JPWO2003027163A1 - アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物及びハイソリッド塗料 - Google Patents

アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物及びハイソリッド塗料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003027163A1
JPWO2003027163A1 JP2003530747A JP2003530747A JPWO2003027163A1 JP WO2003027163 A1 JPWO2003027163 A1 JP WO2003027163A1 JP 2003530747 A JP2003530747 A JP 2003530747A JP 2003530747 A JP2003530747 A JP 2003530747A JP WO2003027163 A1 JPWO2003027163 A1 JP WO2003027163A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate composition
reaction
polyisocyanate
group
allophanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003530747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902180B2 (ja
Inventor
渡邊 慎一郎
慎一郎 渡邊
直井 邦夫
邦夫 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2003027163A1 publication Critical patent/JPWO2003027163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902180B2 publication Critical patent/JP3902180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8016Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

脂肪族ジイソシアネートから得られる、アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物であって、溶剤及び該脂肪族ジイソシアネートを実質的に含有しない状態で、(i)分子量700以下の成分の含有率が20〜60質量%、(ii)重量平均分子量と数平均分子量の比が1.20〜5.00、(iii)25℃におけるポリイソシアネート組成物の粘度(単位mPa・s)とイソシアネート基の数平均官能基数との比が次式粘度(mPa・s)/数平均官能基数≦240で表される、上記ポリイソシアネート組成物。

Description

本発明は、アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物とその製造法、及び同ポリイソシアネート組成物と主剤ポリオールとを含む塗料組成物に関する。
背景技術
脂肪族ポリイソシアネートは、耐候性に優れる塗料用硬化剤として広く用いられている。特に、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIという)から製造されるポリイソシアネートは、建築、自動車など各用途で広く使われている。しかし、これらのジイソシアネートをオリゴマー化して得られるポリイソシアネートは、比較的粘度が高く、種々の有機溶剤で希釈して使うことが必要になる場合が多い。しかし、塗料分野においては、大気汚染に対する環境保全、省資源の観点から有機溶剤の使用量削減が急務になっている。こうした状況の中で、取扱いの容易さ、及び有機溶剤の使用量を削減する目的から、粘度の低いポリイソシアネート組成物が要望されてきた。
低粘度のポリイソシアネートとしては、HDIと1個の水酸基を有する有機化合物から形成されるモノアロファネート体が知られている。しかし、このものは、官能基数が2と低く、硬化性が劣る点が問題である。
特開平4−306218号、特開平2−250872号、特開平5−70444号、及び特開平5−222007号公報には、ジイソシアネートと一価アルコールをウレタン化反応させた後、イソシアヌレート化触媒で3量化することにより、低粘度ポリイソシアネートを得る方法が提案されている。しかし、これらの技術は、イソシアヌレート体を主体とするもので、これに一価アルコールから得られたモノアロファネート体を組み合わせたものである。これらの方法によっては、3官能を超えるような多官能ポリイソシアネートを設計するのは困難である。
特開平9−12660号公報には、低極性有機溶剤に溶解しやすいポリイソシアネート組成物として、炭素数6〜20のモノアルコールと、炭素数4〜40のジオールを原料として用いて得られたアロファネート基を有するイソシアヌレート型ポリイソシアネートが提案されている。しかし、この刊行物に記載のポリイソシアネートもイソシアヌレート体を主体とするものである。そのため、3官能を超えるような多官能ポリイソシアネートを設計しようとすると高分子量化が進行してしまう。特に、ジオールを含有する場合、イソシアヌレート化反応によって高分子量化が著しく進行してしまう。このため、高官能基数で低粘度のポリイソシアネート組成物を得ることは困難である。
アロファネート基を有するポリイソシアネートについては、英国特許明細書994,890号、特開昭46−1671号、特開昭64−66155号、特開平7−304728号、特開平8−188156号公報などに記載されている。これらの明細書中には、多くの実施例が記載されているものの、粘度が低く官能基数が高く硬化性に優れたポリイソシアネートの具体的な組成は示唆されていない。
特開昭54−14921号には、酸触媒を用いてアロファネート化反応を行うことが記載されている。アロファネート基を有するポリイソシアネートを製造するためのアルコール性ヒドロキシル化合物として、一価から四価のアルコールが例示されている。得られるアロファネート基を有するポリイソシアネートの官能性は、ヒドロキシル化合物を適切に選ぶことにより広範囲に制御できることが示されている。しかし、低粘度で官能基数の高い硬化性が優れるポリイソシアネート組成物は記載がない。また、この刊行物に記載された強酸を用いる方法は、アロファネート化能力があまり高くないため、比較的高い温度で長時間反応を行う必要があり、このため得られたポリイソシアネートが着色する場合があるという問題がある。
特開昭64−66155号には、高温で短時間加熱することによる、アロファネート基を有するポリイソシアネートの製造法が記載されている。実施例の中で、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)と一価及び二価アルコールを原料として用いる例が示されているが、低粘度かつ高官能基数のポリイソシアネート組成物は記載がない。ここに記載の方法は加熱によってアロファネート化を行っているため、イソシアヌレート化反応等の高分子量化反応が起こっていると考えられる。そのため、実施例で得られた生成物については、イソシアネート基含有量が、組成から予想される値よりも低く、また記載されている粘度も予想される値より高いものとなっている。
特開平9−216930号公報には、低粘度ポリイソシアネートとして、粘度が700mPa・sを超えるポリイソシアネートと、粘度200mPa・s未満の脂肪族(脂環式)トリイソシアネートとの混合物が開示されている。脂肪族(脂環式)トリイソシアネートを用いたポリイソシアネートは、HDI等を用いた一般的なポリイソシアネートに比べ、塗膜が堅く脆くなる傾向にあり、また、入手しにくく直ちに工業生産用に用い難い。なお、この刊行物には比較例として、モノアルコールから得られたモノアロファネート体とイソシアヌレート体との混合物が記載されているが、これは低分子量体であり強度が不十分である上、官能基数も低い。この刊行物には、より高い官能基数のアルコールから製造したアロファネート基を有するポリイソシアネートは、ビウレット基又はイソシアヌレート基を有するポリイソシアネートと比べて有利な粘度を示さない、との記載があり、多価アルコールから導かれるアロファネート基を有するポリイソシアネートを用いて低粘度ポリイソシアネートを製造することは困難であることが示されている。
発明の開示
本発明は、上述の現状に鑑み、粘度が低く、かつ硬化性に優れたポリイソシアネート組成物を提供すること、及びそのポリイソシアネート組成物と主剤ポリオール組成物を含有するハイソリッドな塗料組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究した結果、アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物のイソシアネート基官能基数、及びポリイソシアネート組成物の分子量分布を特定の条件に設定すること、並びにそのポリイソシアネート組成物と低分子量のポリオール組成物とを組み合わせることにより、上記目的を達成できることを見出し、これに基づき本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、
1)脂肪族ジイソシアネートから得られる、アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物であって、溶剤及び該脂肪族ジイソシアネートを実質的に含有しない状態で、
(i)分子量700以下の成分の含有率が20〜60質量%、
(ii)重量平均分子量と数平均分子量の比が1.20〜5.00、
(iii)25℃におけるポリイソシアネート組成物の粘度(単位mPa・s)とイソシアネート基の数平均官能基数との比が次式
粘度(mPa・s)/数平均官能基数≦240
で表される、上記ポリイソシアネート組成物、
2)アロファネート基の含有量が、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比で100/0〜75/25である、上記のポリイソシアネート組成物、
3)アロファネート基の含有量が、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比で100/0〜85/15である、上記のポリイソシアネート組成物、
4)前記数平均官能基数が2.60〜5.00である、上記のポリイソシアネート組成物、
5)前記数平均官能基数が3.25〜5.00である、上記のポリイソシアネート組成物、
6)脂肪族ジイソシアネートと、1個の水酸基を有する有機化合物と、複数の水酸基を有する有機化合物とを原料としてウレタン化反応及びアロファネート化反応を行うことを含む上記ポリイソシアネート組成物の製造方法であって、該ポリイソシアネート組成物のアロファネート基/イソシアヌレート基のモル比が100/0〜75/25となるようにアロファネート化反応を行う、上記の方法、
7)前記アロファネート化反応を、ジルコニウム、ビスマス、スズ、鉛、亜鉛カルシウム、マグネシウム及びリチウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物を触媒として用いて行う、上記の方法。
8)a)主剤ポリオール組成物、及びb)上記のポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤組成物、を含有するハイソリッド塗料組成物、
9)主剤ポリオール組成物が、数平均分子量500〜10000のアクリルポリオール又はポリエステルポリオールを含有する、上記のハイソリッド塗料組成物、
10)塗装時の不揮発分が65質量%以上である、上記のハイソリッド塗料組成物、
11)被塗物が自動車車体又は自動車用プラスチック部品である、上記のハイソリッド塗料組成物、
12)トップクリアー塗料である上記のハイソリッド塗料組成物、
13)上記のポリイソシアネート組成物とブロック剤とを含む一液型ポリウレタン塗料の硬化剤、
に関するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明では、脂肪族ジイソシアネート類から選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートを使用する。このようなジイソシアネートとして、例えば、脂肪族ジイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、HDI、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられる。中でもHDIは、得られるポリイソシアネート組成物の粘度が低くなり易いために、最も好ましい。
本発明のポリイソシアネート組成物は、アロファネート基を有している。アロファネート基を有する化合物を以下アロファネート体と称するが、これは主にモノアロファネート体とポリアロファネート体とから構成されている。
モノアロファネート体とは、2個のジイソシアネート分子と1個の水酸基を有する有機化合物分子1個とから生成されるポリイソシアネートであり、分子中にアロファネート基を一つと、イソシアネート基を二つ有するものである。また、ポリアロファネート体とは、ジイソシアネートと複数の水酸基を有する有機化合物とから生成されるポリイソシアネートであり、分子中にアロファネート基を二つ以上、イソシアネート基を四つ以上有するものである。モノアロファネート体は、ポリイソシアネートを低粘度化する成分として重要であり、また、ポリアロファネート体は、硬化性を高める成分として重要である。本発明のポリイソシアネート組成物は、モノアロファネート体とポリアロファネート体を特定の条件で組み合わせたものであるが、その特徴は、分子量や平均官能基数、粘度等の要件の特定の値を規定することで特徴付けられる。
本発明のポリイソシアネート組成物は、有機溶剤及び原料のジイソシアネートを実質的に含有しない状態で、分子量700以下の成分の含有率が、20〜60質量%、好ましくは23〜55質量%、更に好ましくは25〜50質量%である。分子量700以下の成分は、主にモノアロファネート体からなっており、ポリインシアネート組成物の粘度を下げる効果がある。しかし、モノアロファネート体の官能基数は2であり、硬化性は低い。分子量700以下の成分の含有率が20質量%以上であれば、粘度が十分に低く、また、同含有率が60質量%以下であれば、十分な硬化性が得られる。
なお、本発明でいう溶剤とは、ポリイソシアネート組成物を希釈する目的で用いる有機溶剤のことである。従って、ポリイソシアネート組成物に対する溶解性が低い化合物、及びポリイソシアネート組成物と反応する化合物は好ましくない。有機溶剤の具体例として、例えばミネラルスピリットなどの脂肪族炭化水素系の溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系の溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシプロピルアセテートなどのエステル系の溶剤、ジアルキルグリコールなどのエーテル系の溶剤等、及びこれらの混合物を使用することが可能である。この他に、芳香族及び脂肪族炭化水素の混合物であるHAWS、LAWS(シェル化学製)、ソルベッソ#100、#150(エクソン化学製)などの市販の石油炭化水素系の溶剤を使用することもできる。
分子量700以下の成分として、モノアロファネート体以外に、反応条件によっては、ジイソシアネート3分子がイソシアヌレート化反応したイソシアヌレート三量体や、ジイソシアネート2分子がウレトジオン化反応したウレトジオン体、1個の水酸基を有する有機化合物にジイソシアネート1分子がウレタン化反応したモノウレタン体、2個の水酸基を有する有機化合物にジイソシアネート2分子がウレタン化反応したジウレタン体、又はジウレタン体にジイソシアネートが1分子だけアロファネート化反応した化合物などが含まれる場合もある。これらの化合物の官能基数は、高々3であり、硬化性はそれほど高くなく、またポリイソシアネート組成物の粘度を下げる効果も高くない。これらの化合物は、ポリイソシアネート組成物の硬化性と粘度のバランスが崩れない程度、すなわち本発明のポリイソシアネート組成物を特徴付ける要件が特定の値の範囲内に入るのであれば、本発明の組成物中に含まれていてもかまわない。
有機溶剤や原料ジイソシアネートを実質的に含有しない状態で、本発明のポリイソシアネート組成物の成分の実質的な分子量の下限は174である。これはテトラメチレンジイソシアネートとメタノールとのモノウレタン体に相当する。これ以下の分子量のものは、有機溶剤や原料ジイソシアネートとなるため、本発明のポリイソシアネート組成物には実質的に含まれない。
また、分子量700を超える成分の含有率は、40〜80質量%、好ましくは45〜77質量%、更に好ましくは50〜75質量%である。分子量700を超える成分は、主にポリアロファネート体からなっており、硬化性を高める効果がある。分子量が700を超える成分として、ポリアロファネート体以外に、五量体以上のイソシアヌレート体、又はモノアロファネート体若しくはポリアロファネート体のイソシアネート基が、イソシアヌレート化反応した化合物などが含まれる。これらの化合物は、4官能以上の官能基数を有しており、硬化性は高いが、粘度が非常に高く、含有量が多くなるとポリイソシアネート組成物の粘度を上げてしまう。これらの化合物も、ポリイソシアネート組成物の粘度と官能基を特徴付ける要件が特定の値の範囲内に入るのであれば、本発明の組成物中に含まれていてもかまわない。
分子量700以下の成分の含有率は、ゲル濾過クロマトグラフィー(以下、GPCという)で測定することができる。GPCは、例えば分子量1000〜100000程度の標準ポリスチレンの分子量等を用いて作成した検量線によって調整することができる。
以下、GPCでの測定方法について述べる。ポリイソシアネート組成物、及び後述する主剤ポリオール組成物の分子量に関する測定値は、全て以下の測定方法により得られたものである。使用機器:HLC−8120(東ソー株式会社製)、使用カラム:TSK GEL SuperH1000、TSK GEL SuperH2000、及びTSK GEL SuperH3000(何れも東ソー株式会社製)、試料濃度:5wt/vol%、キャリア:THF、検出方法:視差屈折計、流出量:0.6ml/min.、カラム温度:30℃。GPCの検量線は、分子量50000〜2050のポリスチレン(ジーエルサイエンス株式会社製PSS−06(Mw50000)、BK13007(Mp=20000、Mw/Mn=1.03)、PSS−08(Mw=9000)、PSS−09(Mw=4000)、5040−35125(Mp=2050、Mw/Mn=1.05)と、ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート組成物(デュラネートTPA−100、旭化成株式会社製)のイソシアヌレート体の3量体〜7量体(イソシアヌレート3量体分子量=504、イソシアヌレート5量体分子量=840、イソシアヌレート7量体分子量=1176)及びHDI(分子量=168)を標準として作成した。
なお、本発明でいう「実質的に含有しない」とは、ポリイソシアネート組成物の粘度やイソシアネート基含有率が有意に変化するような量で溶剤やジイソシアネートが含有されているのではないことを示している。その目安を言えば、溶剤やジイソシアネートの含有量は、ポリイソシアネート組成物に対して、1質量%未満である。
本明細書で、この後に記載する特定要件の値は、全て溶剤とジイソシアネート組成物を実質的に含有しない状態における値である。
本発明のポリイソシアネート組成物は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)の範囲が1.20〜5.00、好ましくは1.20〜4.00、更に好ましくは1.30〜3.00である。Mw/Mnは、モノアロファネート体と、ポリアロファネート体がどのような比率で存在しているかを示しており、粘度と硬化性のバランスを示す指標の一つである。Mw/Mnが1.20以上では、モノアロファネート体の比率が低く(ポリアロファネート体の比率が高く)、硬化性が十分である。また、Mw/Mnが5.00以下では、ポリアロファネート体の量が少なく、またポリアロファネート体の分子量が低いために、ポリイソシアネート組成物が低粘度である。
なお、Mn及びMwは、GPCで測定することができる。
本発明のポリイソシアネート組成物の数平均分子量及び重量平均分子量は特に制限はないが、Mnは好ましくは450〜1200、より好ましくは500〜1000、更に好ましくは550〜900であり、Mwは好ましくは540〜6000、より好ましくは600〜5000、更に好ましくは660〜4500である。Mnが450以上で、Mwが540以上では、ポリイソシアネート組成物の官能基数が十分存在し、硬化性が十分である。Mnが1200以下で、Mwが6000以下の場合には、低粘度である。
本発明のポリイソシアネート組成物のイソシアネート基含有率(以下、NCO%)は特に制限はないが、ポリイソシアネート組成物に対して、好ましくは8〜25質量%、より好ましくは10〜23質量%、更に好ましくは12〜22質量%である。8質量%以上では、ポリイソシアネート組成物の分子量が小さく、当該組成物の粘度が低い。25重量%以下でアロファネート体の含有率が十分であり、粘度と硬化性のバランスが良い。
NCO%は、例えばポリイソシアネート組成物のイソシアネート基を過剰のアミン(ジブチルアミン等)と反応させ、残ったアミンを塩酸などの酸で逆滴定することによって求めることができる。
ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基の数平均官能基数(以下、fnともいう)は特に制限はないが、好ましくは2.60〜5.00、より好ましくは2.80〜4.50、更に好ましくは、3.00〜4.00、更に一層好ましくは3.25〜4.00である。2.60以上で硬化性が十分であり、5.00以下で、低い粘度を維持できる。硬化性を示す指標としては、本来、重量平均官能基数が適している。ポリイソシアネート組成物の場合、分子量と官能基数との間に1次の比例関係がないため、重量平均分子量から、重量平均官能基数を求めることが困難である。よって、本発明では、硬化性を表す指標の一つとして、数平均官能基数fnを用いる。
fnは、次式により求めることができる。
fn=Mn×NCO%/4200
本発明のポリイソシアネート組成物の25℃における粘度は特に制限はないが、好ましくは100〜1000mPa・s、より好ましくは150〜900mPa・s、更に好ましくは200〜800mPa・sである。100mPa・s以上では、ポリイソシアネート組成物の官能基数が十分であり、硬化性が十分である。1000mPa・s以下では、粘度が低く、ハイソリッド化が可能である。なお、本発明において粘度とは、以下の条件で測定したものである。測定機器は、E型粘度計(株式会社トキメック社製)、測定温度は25℃である。ローターは標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は以下の通りである。
100r.p.m. (128mPa・s未満の場合)
50r.p.m. (128mPa・s〜256mPa・sの場合)
20r.p.m. (256mPa・s〜640mPa・sの場合)
10r.p.m. (640mPa・s〜1280mPa・sの場合)
5r.p.m. (1280mPa・s〜2560mPa・sの場合)
本発明のポリイソシアネート組成物は、25℃における粘度とfnの比が、次の条件を満たすものである。
粘度(mPa・s)/fn≦240
粘度と数平均官能基数の比は、240以下、好ましくは220以下、更に好ましくは200以下である。この比が240以下の場合に、低粘度で、かつ高い硬化性を持ったポリイソシアネート組成物を得ることができる。粘度と数平均官能基数の比の下限は、特に制限されないが、好ましくは50以上、より好ましくは80以上、更に好ましくは100以上である。この比が50以上であれば、数平均官能基数の値が十分に高くなり、優れた硬化性を持ったポリイソシアネート組成物を得ることができる。
本発明においては、アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物が、上記した分子量700以下の成分の含有率、Mw/Mn、及び粘度/fnなどの条件を満たす場合に、低い粘度と優れた硬化性を発現することができる。
なお、本発明のポリイソシアネート組成物は、これらの条件の範囲に入るのであれば、必要に応じてアロファネート体以外の成分を含有してもかまわない。そのような成分としては、例えば、イソシアヌレート体(以下、単にイソシアヌレート体と記載した場合は、3量体だけでなく5量体以上の多量体を含むイソシアヌレート体を示す)、ビウレット体、ウレトジオン体、ウレタンアダクト体等が挙げられる。
この中で、イソシアヌレート体は、必然的に高分子の成分を含有するため、含有量が多くなるのは好ましくない。本発明のポリイソシアネート組成物にイソシアヌレート体が含まれる量の範囲としては、特に制限はないが、アロファネート基とイソシアヌレート基のモル比が、好ましくは100/0〜75/25、より好ましくは100/0〜85/15、更に好ましくは100/0〜90/10である。アロファネート基とイソシアヌレート基のモル比が、100/0〜75/25の場合に、特に低粘度を達成することができる。
なお、アロファネート基とイソシアヌレート基のモル比は、H−NMRにより求めることができる。ヘキサメチレンジイソシアネート及びそれから得られるイソシアネートプレポリマーを原料として用いたポリイソシアネート組成物をH−NMRで測定する方法の一例を以下に示す。本発明においてアロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は以下の条件で測定したものである。
H−NMRの測定方法の例:ポリイソシアネート組成物を重水素クロロホルムに10質量%の濃度で溶解する(ポリイソシアネート組成物に対して0.03質量%のテトラメチルシランを添加)。化学シフト基準は、テトラメチルシランの水素のシグナルを0ppmとした。H−NMRにて測定を行い、8.5ppm付近のアロファネート基の窒素に結合した水素原子のシグナル(アロファネート基1molに対して、1molの水素原子)と、3.85ppm付近のイソシアヌレート基に隣接したメチレン基の水素原子(イソシアヌレート基1モルに対して、6molの水素原子)のシグナルの面積比を測定する。
アロファネート基/イソシアヌレート基=(8.5ppm付近のシグナル面積):(3.85ppm付近のシグナル面積)/6
また、ウレトジオン体も、2官能であるために架橋能力を低下させるだけでなく、熱などにより解離してHDIを生成し易い。10質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは5質量%以下のウレトジオン体が含まれていることが安全上適当である。ウレトジオン量の測定は、FT−IRを用いて、1770cm−1付近のウレトジオン基のピークの高さと、1720cm−1付近のアロファネート基のピークの高さの比を、内部標準を用いて定量すればよい。
ウレタン体も、官能基数と比較して粘度が高いために、含有量が多くなるのは好ましくない。本発明のポリイソシアネート組成物に、ウレタン体が含まれる量の範囲としては特に制限はないが、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
更に、ビウレット体、その他のジイソシアネート重合体も、高分子の成分を含有するため、含有量が多くなるのは好ましくない。本発明のポリイソシアネート組成物にビウレット体、その他のジイソシアネート重合体が含まれる量の範囲としては特に制限はないが、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
次に本発明のポリイソシアネート組成物の製造法について述べる。
本発明のポリイソシアネート組成物は、脂肪族ジイソシアネートと、1個の水酸基を有する有機化合物、及び複数の水酸基を有する有機化合物を反応させた化合物をアロファネート化反応することによって得ることができる。
1個の水酸基を有する有機化合物としては特に制限はないが、好ましくは炭素数20以下、より好ましくは炭素数15以下、更に好ましくは炭素数13以下、更に一層好ましくは炭素数9以下のものである。このような1個の水酸基を有する有機化合物としては、例えば一価のアルコールとしてメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール、トリデカノール、ペンタデカノールなどの飽和脂肪族アルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、トリメチルシクロヘキサノールなどの飽和環状脂肪族アルコール、プロペノール、ブテノール、ヘキセノール、2−ヒドロキシエチルアクリレートなどの不飽和脂肪族アルコール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル等のエーテル結合を含有するアルコール、エステル結合を有するアルコール、等が挙げられる。これらのうちの1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。これらの化合物のうち、飽和脂肪族アルコールは得られるポリイソシアネート組成物の粘度が低くなるために好ましい。更に、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノールは、得られるポリイソシアネート組成物の粘度が特に低くなるため、更に好ましい。なお、1個の水酸基を有する有機化合物として、いわゆるフェノール性の水酸基を有する化合物を用いることもできる。
複数の水酸基を有する有機化合物とは、2つ以上の水酸基を有する有機化合物である。水酸基の数としては特に制限はないが、好ましくは2〜8、より好ましくは2〜6、更に好ましくは2〜4である。水酸基の数が2以上であれば、ポリイソシアネート組成物の官能基数を十分高くすることができる。水酸基の数が8以下であれば、十分低い粘度のポシイソシアネート組成物を得ることができる。
複数の水酸基を有する有機化合物の分子量は特に制限はないが、好ましくは62〜5000、より好ましくは62〜3000、更に好ましくは62〜2000が適当である。分子量が62未満の複数の水酸基を有する有機化合物は存在しない。分子量が5000以下であれば、ポリイソシアネート組成物が低粘度である。なお、複数の水酸基を有する有機化合物を用いてもよく、フェノール性の水酸基を有する化合物を用いてもよい。
複数の水酸基を有する有機化合物を例示すると、以下のようになる。
2個の水酸基を有する化合物として、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、メチルペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、メチルペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオールなどの炭化水素化合物、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールなどの2個のアルコール性水酸基を有する有機化合物、水添ビスフェノールA、ビスフェノールAなどの2個のフェノール性水酸基を有する有機化合物などが挙げられる。これらの化合物の中でエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオールは得られるポリイソシアネート組成物の粘度が低くなり、また耐候性も優れているため、特に好ましい。
3個の水酸基を有する化合物として、例えばグリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパンなどの3個のアルコール性水酸基を有する有機化合物などが挙げられる。
4個以上の水酸基を有する化合物として、例えばエリトリトール等のテトリトール、キシリトールなどのペンチトール、ソルビトール等のヘキシトールのような糖アルコールや、ジトリメチロールプロパン等のトリオールの重合体などが挙げられる。
複数の水酸基を有する有機化合物として、1種のみを用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のポリイソシアネート組成物を製造する方法としては、1個の水酸基を有する有機化合物と複数の水酸基を有する有機化合物をそれぞれ別に、ウレタン化反応とアロファネート化反応に付し、モノアロファネート体及びポリアロファネート体をそれぞれ独立に製造した後、それらを混合する方法を採ることができる。この場合、ジイソシアネートのイソシアネート基と1個の水酸基を有する有機化合物の水酸基とのモル比は、特に制限はないが、好ましくは4/1〜100/1、より好ましくは5/1〜50/1、更に好ましくは6/1〜40/1である。この比が4/1以上であれば、ジイソシアネート分子の2つのイソシアネート基に1個の水酸基を有する有機化合物が反応して生成する化合物の量が少なく、低粘度である。この比が100/1以下であれば、生産効率が高い。
ジイソシアネートのイソシアネート基と複数の水酸基を有する有機化合物の水酸基とのモル比は、6/1〜100/1、好ましくは10/1〜60/1、より好ましくは15/1〜50/1が適当である。この比が6/1以上で、ポリアロファネート体が低粘度であり、100/1以下で生産効率が高い。
ポリアロファネート体が、2個の水酸基を有する有機化合物から得られた場合、モノアロファネート体と、ポリアロファネート体を、10/90〜65/35、好ましくは10/90〜60/40、更に好ましくは15/85〜55/45の質量比で混合することによって本発明のポリイソシアネート組成物を得ることができる。モノアロファネート体とポリアロファネート体の質量比が10/90以上で、モノアロファネート体が多くなると、低粘度であり、65/35以下でポリアロファネート体が多くなると、硬化性が高い。
ポリアロファネート体が、3個の水酸基を有する有機化合物から得られた場合、モノアロファネート体と、ポリアロファネート体を、40/60〜85/15、好ましくは45/55〜80/20、更に好ましくは50/50〜75/25の質量比で混合することによって本発明のポリイソシアネート組成物を得ることができる。モノアロファネート体とポリアロファネート体の質量比が40/60以上で、モノアロファネート体が多くなると、低粘度であり、85/15以下でポリアロファネート体が多くなると、硬化性が高くなる。
ポリアロファネート体が、4個以上の水酸基を有する有機化合物から得られた場合、モノアロファネート体と、ポリアロファネート体を、50/50〜90/10、好ましくは55/45〜90/10、更に好ましくは60/40〜85/15の質量比で混合することによって本発明のポリイソシアネート組成物を得ることができる。モノアロファネート体とポリアロファネート体の質量比が50/50以上で、モノアロファネート体が多くなると、低粘度であり、90/10以下でポリアロファネート体が多くなると、硬化性が高くなる。
前述した如く、必要に応じてイソシアヌレート体などが含まれていてもよいので、ウレタン化反応、アロファネート化反応の前、あるいは同時、あるいは後に、イソシアヌレート化反応などを行ってもかまわないし、製造したモノアロファネート体、ポリアロファネート体の混合物にイソシアヌレート体等を混合してもかまわない。
また、1個の水酸基を有する有機化合物と複数の水酸基を有する有機化合物を一緒に、ウレタン化反応とアロファネート化反応方法を行う方法によっても、本発明のポリイソシアネート組成物を得ることができる。
2個の水酸基を有する有機化合物を用いた場合、1個の水酸基を有する有機化合物と2個の水酸基を有する有機化合物の水酸基のモル比は特に制限はないが、好ましくは10/90〜65/35、より好ましくは10/90〜60/40、更に好ましくは15/85〜55/45の割合で混合する。10/90以上で1個の水酸基を有する有機化合物が多くなると、得られるポリイソシアネート組成物は低粘度となり、65/35以下で2個の水酸基を有する有機化合物が多くなると、硬化性が高くなる。
3個の水酸基を有する有機化合物を用いた場合、1個の水酸基を有する有機化合物と3個の水酸基を有する有機化合物の水酸基のモル比は特に制限はないが、好ましくは40/60〜85/15、より好ましくは45/55〜80/20、更に好ましくは50/50〜75/25の割合で混合することが適当である。40/60以上で1個の水酸基を有する有機化合物が多くなると、得られるポリイソシアネート組成物は低粘度となり、85/15以下で3個の水酸基を有する有機化合物が多くなると、硬化性が高くなる。
4個以上の水酸基を有する有機化合物を用いた場合、1個の水酸基を有する有機化合物と3個の水酸基を有する有機化合物の水酸基のモル比は特に制限はないが、好ましくは50/50〜90/10、より好ましくは55/45〜90/10、更に好ましくは60/40〜85/15の割合で混合することが適当である。50/50以上で1個の水酸基を有する有機化合物が多くなると、得られるポリイソシアネート組成物は低粘度となり、90/10以下で4個の水酸基を有する有機化合物が多くなると、硬化性が高くなる。
またジイソシアネートのイソシアネート基と、1個の水酸基を有する有機化合物と複数の水酸基を有する有機化合物の水酸基の合計のモル比は、5/1〜100/1、好ましくは8/1〜60/1、より好ましくは10/1〜40/1、更に一層好ましくは15/1〜40/1が適当である。5/1以上でイソシアネート基が多くなると、ポリイソシアネート組成物が低粘度となり、100/1以下でジイソシアネートが少ないと生産効率が高くなる。
製造する際の容易性を考慮すると、1個の水酸基を有する有機化合物と複数の水酸基を有する有機化合物を一緒にウレタン化反応とアロファネート化反応に付す方法がより好ましい。
ウレタン化反応の温度は特に制限はないが、好ましくは0〜200℃、より好ましくは20〜150℃、更に好ましくは40〜120℃である。その反応時間は特に制限はないが、好ましくは10分〜24時間、より好ましくは15分〜15時間、更に好ましくは20分〜10時間である。0℃以上で反応が速くなり、200℃以下でウレトジオン化などの副反応が抑制され、また着色も抑制される。時間は、10分以上であれば反応が完結し、24時間以下であれば生産効率に問題が無く、また副反応も抑制される。ウレタン化反応は、無触媒で、又はスズ系、アミン系などの触媒の存在下で行うことができる。
アロファネート化反応はいかなる方法を用いて行ってもよいが、以下の特定の条件で行うことが好ましい。一般に、アロファネート化反応を行う場合、副反応としてイソシアヌレート化反応を伴うことが多い。しかし、イソシアヌレート化反応は多量体を形成しやすく、得られたポリイソシアネート組成物が高粘度化し易くなる傾向がある。従って、本発明においては、イソシアヌレート化反応を抑制した条件でアロファネート化を行う。本発明におけるアロファネート化反応の条件としては、アロファネート化反応によって得られた生成物のアロファネート基とイソシアヌレート基のモル比が、100/0〜75/25、好ましくは100/0〜85/15、更に好ましくは、100/0〜90/10となるような条件が適当である。この比が100/0〜75/25の場合に、ポリイソシアネート組成物の粘度を低く保ったままで官能基数を高くすることが可能となる。
こうした条件でアロファネート化反応を行うには、アロファネート化反応の選択率の高い特定のアロファネート化触媒を用いることが好ましい。好ましい触媒の例は、鉛を含む化合物、亜鉛を含む化合物、スズを含む化合物、ジルコニウムを含む化合物、ビスマスを含む化合物、カルシウムを含む化合物、マグネシウムを含む化合物、リチウムを含む化合物である。これらの化合物の一種、又は二種以上を用いることができる。
これらの触媒の中で、更に好ましいのは亜鉛を含む化合物、鉛を含む化合物、スズを含む化合物、ジルコニウムを含む化合物、ビスマスを含む化合物であり、より好ましいのは、ジルコニウムを含む化合物、ビスマスを含む化合物、最も好ましいのはジルコニウムを含む化合物である。
亜鉛を含む化合物とは、分子中に亜鉛を含む化合物であり、2−エチルヘキサン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛等の有機カルボン酸亜鉛が好ましい。
鉛を含む化合物とは、分子中に鉛を含む化合物であり、2−エチルヘキサン酸鉛、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛等の有機カルボン酸鉛が好ましい。
スズを含む化合物とは、分子中にスズを含む化合物であり、有機酸のスズ(II)塩、有機スズ塩、並びにスズ(II)ハロゲン化物が例として挙げられる。好ましいスズ化合物の例は、スズ(II)の塩化物、臭化物、ヨウ化物、2−エチルヘキサン酸スズ、オクタン酸スズ、ジブチルスズジラウレートである。
ジルコニウムを含む化合物とは、分子中にジルコニウムを含む化合物であり、特に、14〜55質量%のジルコニウムを含む化合物が好ましい。ジルコニウム化合物として、例えば、オキシハロゲン化ジルコニウム、テトラアルコキシジルコニウム、ジルコニウムカルボン酸塩、ジルコニルカルボン酸塩(酸化ジルコニウムカルボン酸塩)などが挙げられる。特に、ジルコニルカルボン酸塩、テトラアルコキシジルコニウムが好ましく、中でもジルコニルカルボン酸塩が好ましい。
ビスマスを含む化合物とは、分子中にビスマスを含む化合物である。ビスマスを含む化合物として、例えば、ハロゲン化ビスマス、ビスマスカルボン酸塩などが挙げられる。特にビスマスカルボン酸塩が好ましい。
ジルコニウムカルボン酸塩、ジルコニルカルボン酸塩、ビスマスカルボン酸塩の原料となるカルボン酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、カプロン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸などの飽和脂肪族カルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸などの飽和環状カルボン酸、ナフテン酸などの上記カルボン酸の混合物、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸などの不飽和脂肪族カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、ジフェニル酢酸などの芳香族カルボン酸などが挙げられる。
これらの化合物の中で、ナフテン酸ジルコニル(酸化ジルコニウムナフテン酸塩)、2−エチルヘキサン酸ジルコニル(酸化ジルコニウム−2−エチルヘキサン酸塩)、ナフテン酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸スズ、ナフテン酸スズ、2−エチルヘキサン酸鉛、ナフテン酸鉛は、工業的に入手しやすく、かつアロファネート化反応の選択率が高いために好ましい。ナフテン酸ジルコニル、2−エチルヘキサンジルコニルは、安全性が高いと考えられるために特に好ましい。
アロファネート化触媒の使用量は特に制限はないが、反応体総質量を基準にして、好ましくは0.001〜2.0質量%、より好ましくは0.01〜0.5質量%である。0.001質量%以上で触媒の効果が十分に発揮でき、2重量%以下で、アロファネート化反応の制御が容易となる。
本発明において、アロファネート化触媒の添加方法は限定されない。例えば、ウレタン基を含有する化合物の製造の前、即ちジイソシアネートと水酸基を有する有機化合物のウレタン化反応に先だって添加してもよいし、ジイソシアネートと水酸基を有する有機化合物のウレタン化反応中に添加してもよいし、ウレタン基含有化合物製造の後に添加してもよい。また、添加の方法として、所要量のアロファネート化触媒を一括して添加してもよいし、何回かに分割して添加してもよい。又は、一定の添加速度で連続的に添加する方法も採用できる。
本発明におけるアロファネート化反応は、一般に20〜200℃の温度で行われる。好ましくは、30〜180℃であり、より好ましくは40〜160℃である。20℃以上で、アロファネート化触媒の所要量が少なくできると共に、反応の終結までに必要な時間が短くなる。また200℃以下で、ウレトジオン化などの副反応が抑制され、また、反応生成物の着色が問題とならなくなる。
本発明のポリイソシアネート組成物を製造する際のアロファネート化反応においては、ウレタン基からアロファネート基への変換率は、できるだけ高くすることが好ましい。ウレタン基からアロファネート基に変換することにより、低粘度を維持したままイソシアネート基の官能基数を高くすることが可能となる。
ウレタン化反応やアロファネート化反応は、無溶媒中で進行するが、必要に応じて酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、ミネラルスピリット等の炭化水素系溶剤、トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン等の芳香族系溶剤、ジアルキルポリアルキレングリコール等のイソシアネート基との反応性を有していない有機溶剤、及びそれらの混合物を溶媒として使用することができる。
本発明における反応の過程は、反応混合物のNCO%を測定するか、屈折率を測定することにより追跡できる。
アロファネート反応は、室温に冷却するか、反応停止剤を添加することにより停止できるが、アロファネート化触媒を用いる場合、反応停止剤を添加することによって停止させることが好ましい。反応停止剤を添加しないと、イソシアヌレート化反応などの副反応が起こる場合がある。反応停止剤を添加する量は特に制限はないが、アロファネート化触媒に対して、好ましくは0.25〜20倍のモル量、より好ましくは0.5〜16倍のモル量、更に好ましくは1.0〜12倍のモル量である。0.25倍〜20倍の場合に、濁りなどを生じることなく、触媒を完全に失活させることが可能となる。
反応停止剤としては、アロファネート化触媒を失活させるものであれば何を使ってもよい。反応停止剤の例としては、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸などのリン酸酸性を示す化合物、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸のモノアルキル又はジアルキルエステル、モノクロロ酢酸などのハロゲン化酢酸、塩化ベンゾイル、スルホン酸エステル、硫酸、硫酸エステル、イオン交換樹脂、キレート剤等が挙げられる。工業的に見た場合、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸、及びリン酸モノアルキルエステルや、リン酸ジアルキルエステルは、ステンレスを腐食し難いので、好ましい。リン酸モノエステルや、リン酸ジエステルとして、例えば、リン酸モノエチルエステル、リン酸ジエチルエステル、リン酸モノブチルエステルやリン酸ジブチルエステル、リン酸モノ(2−エチルヘキシル)エステル、リン酸ジ(2−エチルヘキシル)エステルなどが挙げられる。
更に、水を実質的に含有しないリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸は停止剤としてより好ましい。水を含有しない状態で停止剤を用いた場合は、停止剤と触媒の反応生成物が、析出しやすくなるため、ポリイソシアネート組成物中に停止剤と触媒の反応生成物が残留しにくくなるという効果がある。更に、水を含有しない状態で停止剤を用いると、水とイソシアネートの反応生成物がポリイソシアネート中に混入しないために、ポリイソシアネートの粘度上昇がなく、また有機溶剤に対する希釈性を低下することもないという効果もある。なお、本発明でいう実質的に水を含有しないとは、上記の効果が発現される程度であれば水を含んでもよいということであり、その目安を言えば、停止剤に対して5.0質量%未満、好ましくは2.0質量%未満、更に好ましくは0.50質量%未満である。
反応終了後、ポリイソシアネート組成物は、未反応のジイソシアネートや溶媒から分離する必要がある。未反応のジイソシアネートや溶媒を分離する方法として、例えば、薄膜蒸留法や溶剤抽出法が挙げられる。
本発明における反応は、一つの反応器で、ウレタン化反応と、アロファネート化反応とを行うことができる。又は、二つの反応器を連結し、ウレタン化反応の工程とアロファネート化反応の工程を分けて実施することができる。又は数基の反応器を縦に並べて配置することにより、両反応を連続的に実施することができる。
本発明のハイソリッド塗料組成物は、a)主剤ポリオール組成物とb)ポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤組成物を含有している。
以下、主剤ポリオール組成物について詳細に記載する。
本発明のハイソリッド塗料組成物で用いる主剤ポリオール組成物としては、例えば脂肪族炭化水素ポリオール類、フッ素ポリオール類、含ケイ素系ポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、エポキシ樹脂類、アクリルポリオール類、及びアルキドポリオール類等の中の1種類又はその混合物などが挙げられる。
その中でも特に好ましい主剤ポリオール組成物は、数平均分子量500〜10000のアクリルポリオール又はポリエステルポリオールを含有する主剤ポリオール組成物である。
アクリルポリオールは、例えば、一分子中に1個以上の活性水素を有する重合性モノマーと、これに共重合可能な他のモノマーを共重合させることによって得ることができる。例えば、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−2−ヒドロキシブチル等の活性水素を有するアクリル酸エステル類;メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシブチル、メタクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−4−ヒドロキシブチル等の活性水素を有するメタクリル酸エステル類;グリセリンやトリメチロールプロパンなどのトリオールのアクリル酸モノエステル若しくはメタクリル酸モノエステル等の多価活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルポリオール類と上記の活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類とのモノエーテル;グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p−tert−ブチル安息香酸などの一塩基酸との付加物;及び上記の活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類の活性水素にε−カプロラクタム、γ−バレロラクトンなどのラクトン類を開環重合させることにより得られる付加物からなる群から選ばれた単独又は混合物を必須成分として用い、必要に応じてアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル等のメタクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸類;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和アミド類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロプロピルトリメトキシシラン等の加水分解性シリル基を有するビニルモノマー類;及びスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリルニトリル、フマル酸ジブチル等のその他の重合性モノマーからなる群から選ばれた単独又は混合物を用いて、常法により(共)重合させて得ることができる。例えば、上記の上記の単量体成分を、公知の過酸化物やアゾ化合物などのラジカル重合開始剤の存在下で溶液重合することによってアクリルポリオールを得ることができる。
ポリエステルポリオールは、例えばコハク酸、アジピン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等のカルボン酸等の二塩基酸の単独又は混合物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチルペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、2−メチロールプロパンジオール、エトキシ化トリメチロールプロパン等の多価アルコールの単独又は混合物とを公知の縮合反応を行うことによって得ることができる。例えば、上記の成分を一緒にし、そして約160〜220℃で加熱することによってポリエステルポリオールを得ることができる。更に、例えばε−カプロラクトンなどのラクトン類を多価アルコールを用いて開環重合して得られるようなポリカプロラクトン類等もポリエステルポリオールとして用いることができる。
本発明で用いる主剤ポリオール組成物では、上記のアクリルポリオール又はポリエステルポリオールを単独で用いても、混合して用いてもよい。更には、アクリルポリオール又はポリエステルポリオールと、他の樹脂を混合して用いてもよい。他の樹脂としては、例えば、ポリエーテルポリオールや、フッ素含有ポリオール、脂肪族炭化水素ポリオール、ケイ素含有ポリオール、ポリカーボネートポリオール、エポキシ樹脂、及びアルキドポリオール類が挙げられる。
また、本発明の主剤ポリオール組成物には、上記のアクリルポリオールやポリエステルポリオールを、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート又はこれらから得られるポリイソシアネートで変成した、ウレタン変成アクリルポリオールやウレタン変成ポリエステルポリオールなどを用いることができる。
本発明で用いる主剤ポリオール組成物の数平均分子量は、好ましくは500〜10000、より好ましくは500〜8000、更に一層好ましくは500〜5000である。数平均分子量が500以上であれば、十分な架橋密度を有するハイソリッド塗料を設計することが可能となる。数平均分子量が10000以下であれば、粘度を低く抑えることが可能となる。
なお、数平均分子量は、ゲル濾過クロマトグラフィー(以下、GPC)で測定することができる。GPCでの測定方法は、上記ポリイソシアネート組成物の測定方法で記載した方法に準じる。
本発明で用いる主剤ポリオールは、好ましくは5〜300mgKOH/g、より好ましくは10〜200mgKOH/g、更に好ましくは20〜150mgKOH/gの水酸基を有する。水酸価が5mgKOH/g以上であれば強靱な塗膜を得ることが可能となる。300mgKOH/g以下であれば、平滑な塗膜を得ることが可能となる。
本発明で用いる主剤ポリオール組成物とポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基と水酸基の当量比(NCO/OH比)は、0.2〜5.0、好ましくは0.4〜3.0、より好ましくは0.5〜2.0が適当である。0.2以上であれば、強靱な塗膜を得ることが可能となる。5.0以下であれば、平滑な塗膜を得ることができる。
以下、主剤ポリオール組成物とポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤組成物を用いた塗料組成物について記述する。
本発明の塗料組成物の塗装時の不揮発分は、好ましくは65質量%以上、より好ましくは70質量%以上である。塗装時の不揮発分が65%以上であれば、大気中に放出される有機溶剤量を減らすことができる。不揮発分の測定は、例えば塗料組成物を、110℃で1時間乾燥させ、その加熱残分を加熱前の質量と比較することによって測定することができる。
本発明で用いる主剤ポリオール組成物、ポリイソシアネート組成物、及び硬化剤組成物はいずれも、有機溶剤と混合して使用することができる。この場合、有機溶剤は、水酸基及びイソシアネート基と反応する官能基を有していない方が好ましい。また、有機溶剤は本発明で用いるポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物、及び主剤ポリオール組成物と相溶する方が好ましい。このような有機溶剤として、一般に塗料溶剤として用いられているエステル化合物や、エーテル化合物、ケトン化合物、芳香族化合物、エチレングリコールジアルキルエーテル系の化合物、ポリエチレングリコールジカルボキシレート系の化合物、炭化水素系溶剤、芳香族系溶剤などを用いてもよい。
ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物、主剤ポリオール組成物、及びハイソリッド塗料組成物中には、目的及び用途に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、触媒、顔料、レベリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、界面活性剤等の当該技術分野で使用されている各種添加剤を混合して使用することもできる。
硬化促進用の触媒の例としては、ジブチルスズジラウレート、2−エチルヘキサン酸スズ、2−エチルヘキサン酸亜鉛、コバルト塩等の金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’−エンドエチレンピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジンのような3級アミン類等が挙げられる。
また、本発明のポリイソシアネート組成物は、焼き付け型の一液ポリウレタン塗料の硬化剤として用いることができる。この場合、イソシアネート基は公知の方法で、完全に又は部分的にブロックされる。適当なブロック剤としては、フェノール、クレゾール、トリメチルフェノール、及び3級ブチルフェノールのようなモノフェノール、3級ブタノール、3級アミルアルコール、ジメチルフェニルカルビノールのような3級アルコール、アセト酢酸エステル、アセチルアセトン、マロン酸エステル等の活性メチレン化合物、N−メチルアニリン、N−メチルトルイジン、N−フェニルトルイジン及びN−フェニルキシリジンのような第2級芳香族アミン、サクシンイミドのようなイミド、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタムのようなラクタム、ブタノンオキシム、メチルイソブチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシムのようなオキシム、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、ブチルメルカプタン、2−メルカプトベンズチアゾール、α−ナフチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンのようなメルカプタンが挙げられる。この場合、主剤のポリオール組成物は、上記の塗料組成物の説明で詳細に説明した主剤ポリオールを用いることができる。また、各種溶剤や添加剤、触媒などを用いることも可能である。
本発明のアロファネート基を有するポリイソシアネート組成物は、粘度が低く、取り扱いが容易である。また、本発明の塗料組成物は、低粘度で高官能なポリイソシアネート組成物を用いているために、塗布する際に塗料組成物の固形分を高くすることができ、有機溶剤の使用量を減らすことができる。得られた塗膜は、良好な外観、優れた耐候性に加え、耐擦り傷性が優れているという特徴を有している。主剤ポリオール組成物として、低い分子量のアクリルポリオール又はポリエステルポリオールを含有する主剤ポリオールを用いると、塗料組成物の固形分を高くする効果、良好な外観が得られる効果はより顕著となる。
従って、本発明の塗料組成物は、自動車用途、建築用途や家電用途、パソコンや携帯電話等の情報機器用途に用いることができるハイソリッド塗料として優れた性能を有している。優れた外観、耐候性、耐擦り傷性が要求される自動車の外装部分の塗装に適している。その中でもボディー、又はドアミラーやホイール部などのプラスチック部分の新車上塗り用塗料、又は自動車補修用塗料に適している。更にその中でも耐候性や表面平滑性が非常に高いレベルで要求されるトップクリアー用途に適している。
以下、本発明のポリイソシアネート組成物の合成方法、及び本発明のハイソリッド塗料組成物についての実施例を記載する。
数平均分子量や重量平均分子量などは、GPC(使用機器:HLC−8120(東ソー株式会社製)、使用カラム:TSK GEL SuperH1000、TSK GEL SuperH2000、及びTSK GEL SuperH3000(何れも東ソー株式会社製)、試料濃度:5wt/vol%、キャリア:THF、検出方法:視差屈折計、流出量:0.6ml/min.、カラム温度:30℃)を用いて測定した。GPCの検量線は、分子量50000〜2050のポリスチレン(ジーエルサイエンス株式会社製PSS−06(Mw=50000)、BK13007(Mp=20000、Mw/Mn=1.03)、PSS−08(Mw=9000)、PSS−09(Mw=4000)、5040−35125(Mp=2050、Mw/Mn=1.05)と、HDI系ポリイソシアネート組成物(デュラネートTPA−100、旭化成株式会社製)のイソシアヌレート体の3量体〜7量体(イソシアヌレート3量体分子量=504、イソシアヌレート5量体分子量=840、イソシアヌレート7量体分子量=1176)及びHDI(分子量=168)を標準として作成した。
アロファネート基とイソシアヌレート基の比は、H−NMR(Bruker社製FT−NMR DPX−400)を用いて、8.5ppm付近のアロファネート基の窒素原子上の水素のシグナルと、3.8ppm付近のイソシアヌレート基のイソシアヌレート環の窒素原子の隣のメチレン基の水素のシグナルの面積比から求めた。
NCO%は、イソシアネート基を過剰の2Nアミンで中和した後、1N塩酸による逆滴定によって求めた。
粘度は、E型粘度計(株式会社トキメック社)を用いて25℃で測定した。標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は、以下の通り。
100r.p.m. (128mPa・s未満の場合)
50r.p.m. (128mPa・s〜256mPa・sの場合)
20r.p.m. (256mPa・s〜640mPa・sの場合)
10r.p.m. (640mPa・s〜1280mPa・sの場合)
5r.p.m. (1280mPa・s〜2560mPa・sの場合)
ゲル分率は、塗膜約0.1gをアセトン中に20℃で24時間浸漬し、塗膜を取り出した後、80℃で1時間乾燥した後の塗膜の質量から求めた。
耐擦り傷性試験は、ラビングテスターを用いて以下の方法で行った。
予め塗面の20°光沢を測定した。クレンザー(商品名マルゼンクレンザー、株式会社マルゼンクレンザー製)と水を3:2で混合し、研磨剤とした。研磨剤をラビングテスター(太平理化工業社製)のスポンジに約1g付着させ、200gの荷重をかけ、試験板の塗膜を往復20回こすりつけた。
その後、塗面を流水で洗浄し、自然乾燥後、その塗面の20°光沢を測定した。次式によって20°光沢保持率を計算し、その値を耐擦り傷性の評価値とした。
20°光沢保持率=(試験後の20°光沢/試験前の20°光沢)×100
モノアロファネート体の合成1
攪拌器、温度計及び冷却管を取り付けた四ッ口フラスコにHDI300gとイソブタノール20.4gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。次いで130℃に昇温し、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液(日本化学産業株式会社製、商品名「ニッカオクチックスジルコニウム12%」をミネラルスピリットで希釈したもの)を0.26g加えた。1時間後、反応液の屈折率上昇が0.008となった時点で、ピロリン酸(片山化学工業株式会社製の試薬)の固形分50%イソブタノール溶液を0.097g(アロファネート化触媒に対して2.0倍mol)を加え反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成mol比は、97:3であった。
流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目160℃(0.2Tor)、2回目150℃(0.1Tor)で未反応のHDIを除去した。
得られたモノアロファネート体は透明の液体であり、収量102g、粘度120mPa・s、NCO%は19.0%であった。これを、ポリイソシアネートP−1とする。
モノアロファネート体の合成2
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI581gと2−エチルヘキサノール69gを入れ、攪拌下130℃で30分ウレタン化反応を行った。次いで130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.29g加えた。1時間後、反応液の屈折率上昇が0.008となった時点で、ピロリン酸50%イソブタノール溶液を0.12g(アロファネート化触媒に対して2.2倍mol)を加え反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、97:3であった。
次いで、モノアロファネート体の合成1と同様の方法でHDIを除去した。
得られたモノアロファネート体は透明の液体であり、収量234g、粘度120mPa・s、NCO%は17.7%であった。これを、ポリイソシアネートP−2とする。
ポリアロファネート体の合成1
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI600gとトリエチレングリコール35.7gを仕込み、攪拌下130℃で30分ウレタン化反応を行った。次いで130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.21g加えた。1時間後、反応液の屈折率上昇が0.008となった時点で、ピロリン酸50%イソブタノール溶液を0.77g(アロファネート化触媒に対して8.0倍mol)を加え反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、97:3であった。
次いで、モノアロファネート体の合成1と同様の方法でHDIを除去した。
得られたポリアロファネート体は透明の液体であり、収量184g、粘度1100mPa・s、NCO%は18.6%であった。これを、ポリイソシアネートP−3とする。
ポリアロファネート体の合成2
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI600gとエチレングリコール14.8gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。次いで130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.68g加えた。1時間後、反応液の屈折率上昇が0.007となった時点で、ピロリン酸50%イソブタノール溶液を0.26g(アロファネート化触媒に対して2.2倍mol)を加え反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、97:3であった。
次いで、モノアロファネート体の合成1と同様の方法でHDIを除去した。
得られたポリアロファネート体は透明の液体であり、収量166g、粘度1800mPa・s、NCO%は18.6%であった。これを、ポリイソシアネートP−4とする。
ポリアロファネート体の合成3
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI600gとExcenol#1030(旭硝子株式会社製の3官能のポリプロピレングリコール)79gを仕込み、攪拌下120℃で1時間ウレタン化反応を行った。次いで120℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.60g加えた。1時間後、反応液の屈折率上昇が0.008となった時点で、ポリリン酸116%液(太平化学産業株式会社製)の固形分39%エタノール溶液を1.61g(アロファネート化触媒に対して6.9倍mol)を加え反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、97:3であった。
次いで、モノアロファネート体の合成1と同様の方法でHDIを除去した。
得られたポリアロファネート体は透明の液体であり、収量163g、粘度2000mPa・s(25℃)、NCO%は13.2%であった。これを、ポリイソシアネートP−5とする。
実施例1(ポリイソシアネート組成物の合成例)
ポリイソシアネートP−1とポリイソシアネートP−3を、30/70の質量比で混合し、実施例1のポリイソシアネートa−1を得た。ポリイソシアネートa−1は、NCO%=18.7%、粘度=571mPa・sであった。分子量などのデータは、表1に記す。
実施例2〜5(ポリイソシアネート組成物の合成例)
ポリイソシアネートP−1〜P−5を混合して、それぞれポリイソシアネートa−2〜a−6を得た。各ポリイソシアネートの混合比(質量比)を表2に示す。ポリイソシアネートa−2〜a−6の物性を表1に記す。
実施例7(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI 1244gとイソブタノール16.5g、トリエチレングリコール38.9gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。温度を130℃に上げた後、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.43g加えた。30分後、反応液の屈折率上昇が0.0055となった時点で、ピロリン酸の固形分50%イソブタノール溶液を0.17g(アロファネート化触媒に対して2.2倍mol)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、97:3であった。
次いでモノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去しポリイソシアネートa−7を得た。
a−7は透明の液体であり、収量307g、粘度460mPa・s、NCO%は19.5%であった。分子量などのデータは表1に示す。
実施例8(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI613.6gとイソブタノール10.9g、トリエチレングリコール22.5gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.21g加えた。80分後、反応液の屈折率上昇が0.0055となった時点で、ピロリン酸の固形分50%イソブタノール溶液0.10g(アロファネート化触媒に対して2.4倍モル)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、97:3であった。
モノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートa−8を得た。
a−8は透明の液体であり、収量203g、粘度650mPa・s、NCO%は18.8%であった。分子量等のデータは表1に示す。
実施例9(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI822gとイソブタノール11.5g、エチレングリコール10.6gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.65g加えた。80分後、反応液の屈折率上昇が0.0055となった時点で、ピロリン酸の固形分55%イソプロピルアルコール溶液1.10g(アロファネート化触媒に対して2倍モル)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、97:3であった。
モノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートa−9を得た。
a−9は透明の液体であり、収量182g、粘度430mPa・s、NCO%は20.9%であった。NMRを測定したところ、アロファネート/イソシアヌレートのモル比は97/3であった。分子量等のデータは、表1に示す。
実施例10(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI1211gとイソブタノール15.8g、1,4−ブタンジオール22.9gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルを0.43g加えた。40分後、反応液の屈折率上昇が0.0055となった時点で、ピロリン酸の固形分39%エタノール溶液0.80g(アロファネート化触媒に対して8倍モル)を加え、反応を停止した。
モノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートa−10を得た。
a−10は透明の液体であり、収量280g、粘度550mPa・s、NCO%は20.3%であった。NMRを測定したところ、アロファネート/イソシアヌレートのモル比は97/3であった。分子量等のデータは、表1に示す。
実施例11(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI1409gとイソブタノール9.2g、1,4−ブタンジオール32.2gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルを0.50g加えた。30分後、反応液の屈折率上昇が0.0055となった時点で、ピロリン酸の固形分39%エタノール溶液0.92g(アロファネート化触媒に対して8倍モル)を加え、反応を停止した。
モノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートa−11を得た。
a−11は透明の液体であり、収量334g、粘度710mPa・s、NCO%は20.6%であった。NMRを測定したところ、アロファネート/イソシアヌレートのモル比は97/3であった。分子量等のデータは、表1に示す。
実施例12(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI500.0gとn−ブタノール15.0g、ネオペンチルグリコール19.5gを仕込み、攪拌下80℃で1時間ウレタン化反応を行った。90℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸鉛の固形分20%n−ブタノール溶液を0.50g加えた。80分後、反応液の屈折率上昇が0.0090となった時点で、ピロリン酸の固形分50%イソブタノール溶液0.30g(アロファネート化触媒に対して2.4倍モル)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、97:3であった。また、GPCを測定したところ、n−ブタノール由来のモノウレタン体が0.7%程度残存した。
モノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートa−12を得た。
a−12は透明の液体であり、収量204g、粘度680mPa・s、NCO%は19.1%であった。NMRを測定したところ、アロファネート/イソシアヌレートのモル比は97/3であった。分子量等のデータは表1に示す。
実施例13(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI 600.0gとイソブタノール8.6g、1,4−ブタンジオール10.9gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃でアロファネート化触媒として2−エチルヘキシルジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.12g加えた。120分後、反応液の屈折率の上昇が0.0055となった時点で、105%リン酸(太平化学産業製)の50%n−ブタノール溶液0.17g(アロファネート化触媒に対して、1.05倍モル)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は97:3であった。
モノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートa−13を得た。
a−13は透明の液体であり、収量142g、粘度440mPa・s、NCO%は20.3%であった。分子量等のデータは表1に示す。
実施例14(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI 600.0gとイソブタノール3.7g、1,4−ブタンジオール13.8gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃でアロファネート化触媒として2−エチルヘキシルジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.12g加えた。120分後、反応液の屈折率の上昇が0.0055となった時点で、105%リン酸(太平化学産業製)の50%n−ブタノール溶液0.17g(アロファネート化触媒に対して、1.05倍モル)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は97:3であった。
モノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートa−14を得た。
a−14は透明の液体であり、収量142g、粘度780mPa・s、NCO%は20.3%であった。分子量等のデータは表1に示す。
実施例15(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI1211gとイソブタノール15.8g、1,4−ブタンジオール22.9gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.43g加えた。40分後、反応液の屈折率上昇が0.0055となった時点で、ピロリン酸の固形分39%エタノール溶液0.80g(アロファネート化触媒に対して8倍モル)を加え、反応を停止した。
モノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートa−15を得た。
a−15は透明の液体であり、収量280g、粘度550mPa・s、NCO%は20.3%であった。NMRを測定したところ、アロファネート/イソシアヌレートのモル比は97/3であった。分子量等のデータは表1に記す。
実施例16(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI 1409gとイソブタノール9.2g、1,4−ブタンジオール32.2gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.50g加えた。30分後、反応液の屈折率上昇が0.0055となった時点で、ピロリン酸の固形分39%エタノール溶液0.92g(アロファネート化触媒に対して8倍モル)を加え、反応を停止した。
モノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートa−16を得た。
a−16は、透明の液体であり、収量334g、粘度710mPa・s、NCO%は20.6%であった。NMRを測定したところ、アロファネート/イソシアヌレートのモル比は97/3であった。分子量等のデータは表1に記す。
実施例17(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI 862.0gとイソブタノール38.0gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.30g加えた。30分後、反応液の屈折率上昇が0.0055となった時点で、ピロリン酸の固形分39%エタノール溶液0.56g(アロファネート化触媒に対して8倍モル)を加え反応を停止した。
モノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去した。得られたモノアロファネート体をP−6とする。
続いて、モノアロファネート体の合成1と同様の装置にHDI 872.3gと1,9−ノナンジオール27.7gを仕込み、攪拌下130℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.31g加えた。30分後、反応液の屈折率上昇が0.0035となった時点で、ピロリン酸の固形分39%エタノール溶液0.57g(アロファネート化触媒に対して8倍モル)を加え、反応を停止した。
合成例2と同様の条件で、未反応のHDIを除去した。
得られたポリイソシアネート組成物をP−7とする。
P−6とP−7と質量比30/70で混合し、ポリイソシアネートa−17を得た。a−17は、粘度450mPa・s、NCO%19.5%であった。
NMRを測定した所、アロファネート/イソシアヌレートのモル比は97/3であった。
実施例18(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、HDI 881.8gとネオペンチルグリコール18.2gを仕込み、攪拌下130℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃で、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.31g加えた。25分後、反応液の屈折率上昇が0.0035となった時点で、ピロリン酸の固形分39%エタノール溶液0.57g(アロファネート化触媒に対して8倍モル)を加え、反応を停止した。
モノアロファネート体の合成1と同様の条件で、未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートP−8を得た。
実施例17で得たポリイソシアネートP−6とP−8を質量比30/70で混合したところ、粘度580mPa・s、NCO%20.4%のポリイソシアネート組成物を得た。NMRを測定したところ、アロファネート/イソシアヌレートのモル比は97/3であった。
比較例1(ポリイソシアネート組成物の合成例)
ポリイソシアネートP−1 90部とP−3 10部を混合して、ポリイソシアネートb−1を得た。ポリイソシアネートb−1の物性を、表3に記す。
比較例2(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置にHDI600gとイソブタノール60gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。次いで、イソシアヌレート触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリン酸塩の固形分10%ブタノール溶液を0.21g加えた。2時間後、反応液の屈折率が、0.015に上がったところで、85%リン酸水溶液0.04g(触媒に対して4.0倍mol)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、59:41であった。
モノアロファネート体の合成1と同様の方法でHDIを除去し、ポリイソシアネートb−2を得た。収量304g、NCO%=17.5%、粘度=380mPa・sであった。分子量などのデータは、表3に記す。
比較例3(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置にHDI622gとイソブタノール8.3g、トリエチレングリコール19.4gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。90℃で、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリン酸塩を0.19g加えた。2時間後、反応液の屈折率上昇が0.01となった時点で、85%リン水溶液0.05g(イソシアヌレート化触媒に対して6倍mol)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、60:40であった。
次いで、モノアロファネートの合成1と同様の方法で、HDIを除去し、ポリソシアネートb−3を得た。
b−3は、収量221g、NCO%=19.7%、粘度=700mPa・sであった。分子量などのデータは表3に記す。
比較例4(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置にHDI 1000gと2−エチルヘキサノール40g、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール10gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。90℃で、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリン酸塩の固形分10%n−ブタノール溶液を0.40g加えた。2時間後、反応液の屈折率上昇が0.01となった時点で、85%リン水溶液0.08g(触媒に対して4倍mol)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、60:40であった。
次いで、モノアロファネートの合成1と同様の方法で、HDIを除去し、ポリソシアネートb−4を得た。
b−4は透明の液体であり、収量326g、粘度500mPa・s、NCO%は19.8%であった。分子量などのデータは表3に記す。
比較例5(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置にHDI 1000gと2−エチルヘキサノール30gを仕込み、攪拌下80℃で1時間ウレタン化反応を行った。80℃で、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリン酸塩の固形分10%n−ブタノール溶液を0.50g加えた。2時間後、反応液の屈折率上昇が0.011となった時点で、85%リン水溶液0.10g(触媒に対して4倍mol)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、40:60であった。
次いで、モノアロファネートの合成1と同様の方法で、HDIを除去し、ポリソシアネートb−5を得た。
b−5は透明の液体であり、収量288g、粘度450mPa・s、NCO%は20.6%であった。分子量などのデータは表3に記す。
比較例6〜7(ポリイソシアネート組成物の合成例)
ポリイソシアネートP−1及びP−3を、比較例6及び7のポリイソシアネートb−6及びb−7としてそれぞれ使用した。分子量などのデータは表3に記す。
比較例8(ポリイソシアネート組成物の合成例)
ポリイソシアネートa−12 65gに対して、イソシアヌレート型ポリイソシアネートデュラネートTPA−100(旭化成株式会社製、NCO%=23.2%、粘度=1300mPa・s、fn=3.27)35gを混合し、ポリイソシアネートb−8を得た。
得られたポリイソシアネートb−8は、透明の液体であり、粘度850mPa・s、NCO%は20.5%であった。分子量等のデータは表3に示す。
比較例9(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置にHDI 1000gと2−エチルヘキサノール30gを仕込み、攪拌下80℃で1時間ウレタン化反応を行った。80℃で、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリン酸塩を0.05g加えた。2時間後、反応液の屈折率上昇が0.011となった時点で、85%リン水溶液0.10g(触媒に対して4倍mol)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、40:60であった。
次いで、モノアロファネート体の合成1と同様の方法で、HDIを除去し、ポリイソシアネートb−9を得た。
b−9は透明の液体であり、収量288g、粘度450mPa・s、NCO%は20.6%であった。分子量等のデータは表3に記す。
比較例10(ポリイソシアネート組成物の合成例)
モノアロファネート体の合成1と同様の装置にHDI 600gを仕込み、攪拌下60℃で1時間ウレタン化反応を行った。60℃で、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリン酸塩を0.07g加えた。2時間後、反応液の屈折率上昇が0.010となった時点で、85%リン水溶液0.20g(触媒に対して6倍mol)を加え、反応を停止した。
反応液のNMRを測定したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基の生成比は、0:100であった。
次いで、モノアロファネート体の合成1と同様の方法で、HDIを除去し、ポリイソシアネートb−10を得た。
b−10は透明の液体であり、収量115g、粘度1300mPa・s、NCO%は23.2%であった。分子量等のデータは表3に記す。
合成例1(主剤ポリオール組成物の合成例)
攪拌器、温度計及び冷却管を取り付けた四ッ口フラスコに、ソルベッソ#150(エクソン化学株式会社製の溶剤)120.0g、キシレン60.0gを仕込み、内部を窒素置換し、120℃に昇温した後、以下に述べる(メタ)アクリル系モノマーとベンゾイルパーオキシド8.0gを2時間かけて滴下し、攪拌反応させた。滴下終了後、更に120℃で4時間反応を続け、主剤ポリオール組成物を得た。
原料として用いた(メタ)アクリル系モノマー
メチルメタクリレート 128.8g
n−ブチルアクリレート 84.8g
シクロヘキサンメタクリレート 80.0g
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 74.4g
スチレン 32.0g
得られた主剤ポリオール組成物は、不揮発分70%、水酸基価=80.0mgKOH/g(樹脂分に対して)、Tg=40.1℃、数平均分子量1700であった。
実施例19〜32、比較例11〜18(塗膜評価例1)
実施例1〜14で得たポリイソシアネートa−1〜a−14、及び比較例で得たポリイソシアネートb−1〜b−8を用い、アクリルポリオール(大日本インキ化学工業株式会社製、アクリディックA−801、水酸基価=100mgKOH/g(solid)、固形物=50質量%)をイソシアネート基/水酸基のモル比が1/1になるように調製した。酢酸ブチル/トルエン=1/1の溶媒を加え、固形分を56.9%に調整したときの塗料粘度を測定した。結果を表4及び表5に記す。なお、表4及び表5では、粘度450mPa・s以下を○、451〜500mPa・sを△、501mPa・s以上を×という記号で記す。
アプリケーターにて膜厚が50ミクロンになるように塗布した後、20℃で1日乾燥した場合のゲル分率を測定した。この結果を表4及び表5に示す。なお、表4及び表5では、ゲル分率30%以上を○、20〜30%を△、20%未満を×という記号で記す。
実施例33〜38及び比較例19、20(塗膜評価例2)
合成例1で得た主剤ポリオール組成物と、実施例13〜18で得たポリイソシアネートa−13〜a−18及び比較例9、10で得たポリイソシアネートb−9、b−10を硬化剤組成物として用いて、イソシアネート基/水酸基のモル比が1/1となるように調整した。溶剤としてソルベッソ100(エクソン化学株式会社製の芳香族系溶剤、芳香族含有率99.0%)を用いて、固形分が70%になるように調整し、ハイソリッド化の指標として、塗料粘度を測定した。
結果を表6に記す。なお、表6では、粘度400mPa・s以下を◎、400〜500mPa・sを○、500〜600mPa・sを△、600mPa・sを超えた場合を×という記号で記す。
硬化性の指標として、硬化初期のゲル分率を測定を行った。エアースプレーにて膜厚が約50ミクロンになるように塗布した後、20℃で1日乾燥した場合のゲル分率を測定した。この結果を表6に示す。なお、表6では、ゲル分率40%以上を◎、30〜40%を○、30〜20%を△、20%未満を×という記号で記す。
エアースプレーにて、白塗装したアルミ板に、膜厚が約50ミクロンになるように塗布した後、20℃7日乾燥した後、擦り傷性の試験を行った。この結果を表2に記す。なお、光沢保持率が、70%以上を○、70〜60%を△、60%以下を×とした。
実施例39〜45及び比較例21〜23(塗膜評価例3)
実施例12〜18で得たポリイソシアネートa−12〜a−18及び比較例8〜10で得たポリイソシアネートb−8〜b−10を硬化剤組成物として用い、自動車用アクリルポリオール(商品名:Setalux 1767VV−65、アクゾノーベル株式会社製、数平均分子量=2500、水酸基価=150mgKOH/g(樹脂分に対して))をイソシアネート基/水酸基のモル比が1/1になるように調製した。溶剤としてソルベッソ100を加え、固形分を67.5%に調整し、ハイソリッド化の指標として塗料粘度を測定した。結果を表7に記す。なお、表7では、粘度750mPa・s以下を◎、750〜900mPa・sを○、900〜1050mPa・sを△、1050mPa・sを超えた場合を×という記号で記す。
硬化性の指標として、硬化初期のゲル分率の測定を行った。エアースプレーにて膜厚が約50ミクロンになるように塗布した後、20℃で1日乾燥した場合のゲル分率を測定した。この結果を表3に示す。なお、表3では、ゲル分率85%以上を◎、80〜85%を○、80%未満を×という記号で記す。
エアースプレーにて、白塗装したアルミ板に、膜厚が約50ミクロンになるように塗布した後、20℃7日乾燥した後、擦り傷性の試験を行った。結果を表3に記す。光沢保持率が、90%以上を○、70〜90%を△、70%以下を×とした。
実施例46
モノアロファネート体の合成1と同様の装置に、ポリイソシアネートa−13100gとキシレン34.1gを仕込み、メチルエチルケトキシム38.3gを加え、40℃で4時間反応させた。得られたブロックイソシアネートは、固形分79.8%で、粘度1000mPa・sであった。
比較例24
モノアロファネート体の合成1と同様の装置にポリイソシアネートb−10100gとキシレン35.4g仕込み、メチルエチルケトキシム43.5gを加え、40℃で4時間反応させた。得られたブロックイソシアネートは、固形分79.6%で、粘度1500mPa・sであった。
産業上の利用の可能性
本発明のアロファネート基を有するポリイソシアネート組成物は、粘度が低く、かつ官能基数が高い。すなわち、同じ官能基数であれば、従来のものより粘度の低いものを提供できる。本発明の塗料組成物は、低粘度で高官能なポリイソシアネート組成物を用いているために、塗布する際に塗料組成物の固形分を高くすることができ、有機溶剤の使用量を減らすことができる。得られた塗膜は、良好な外観、優れた耐候性に加え、耐擦り傷性が優れているという特徴を有している。主剤ポリオール組成物として、低い分子量のアクリルポリオール又はポリエステルポリオールを含有する主剤ポリオールを用いると、塗料組成物の固形分を高くする効果、良好な外観が得られる効果はより顕著となる。
従って、本発明のハイソリッド塗料組成物は、自動車用途、建築用途や家電用途、パソコンや携帯電話等の情報機器用途に用いることができるハイソリッド塗料として優れた性能を有しており、優れた外観、耐候性、耐擦り傷性が要求される自動車の外装部分の塗装に適している。その中でもボディー、又はドアミラーやホイール部などのプラスチック部分の新車上塗り用塗料、又は自動車補修用塗料に適している。更にその中でも耐候性や表面平滑性が非常に高いレベルで要求されるトップクリアー用途に適している。
Figure 2003027163
Figure 2003027163
Figure 2003027163
Figure 2003027163
Figure 2003027163
Figure 2003027163
Figure 2003027163
Figure 2003027163
Figure 2003027163

Claims (13)

  1. 脂肪族ジイソシアネートから得られる、アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物であって、溶剤及び該脂肪族ジイソシアネートを実質的に含有しない状態で、
    (i)分子量700以下の成分の含有率が20〜60質量%、
    (ii)重量平均分子量と数平均分子量の比が1.20〜5.00、
    (iii)25℃におけるポリイソシアネート組成物の粘度(単位mPa・s)とイソシアネート基の数平均官能基数との比が次式
    粘度(mPa・s)/数平均官能基数≦240
    で表される、上記ポリイソシアネート組成物。
  2. アロファネート基の含有量が、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比で100/0〜75/25である、請求項1のポリイソシアネート組成物。
  3. アロファネート基の含有量が、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比で100/0〜85/15である、請求項1のポリイソシアネート組成物。
  4. 前記数平均官能基数が2.60〜5.00である、請求項1〜3いずれか一項に記載のポリイソシアネート組成物。
  5. 前記数平均官能基数が3.25〜5.00である、請求項1〜3いずれか一項に記載のポリイソシアネート組成物。
  6. 脂肪族ジイソシアネートと、1個の水酸基を有する有機化合物と、複数の水酸基を有する有機化合物とを原料としてウレタン化反応及びアロファネート化反応を行うことを含む請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリイソシアネート組成物の製造方法であって、該ポリイソシアネート組成物のアロファネート基/イソシアヌレート基のモル比が100/0〜75/25となるようにアロファネート化反応を行う、上記方法。
  7. 前記アロファネート化反応を、ジルコニウム、ビスマス、スズ、鉛、亜鉛、カルシウム、マグネシウム及びリチウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物を触媒として用いて行う、請求項6記載の方法。
  8. a)主剤ポリオール組成物、及びb)請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤組成物、を含有するハイソリッド塗料組成物。
  9. 主剤ポリオール組成物が、数平均分子量500〜10000のアクリルポリオール又はポリエステルポリオールを含有する、請求項8記載のハイソリッド塗料組成物。
  10. 塗装時の不揮発分が65質量%以上である、請求項8又は請求項9記載のハイソリッド塗料組成物。
  11. 被塗物が自動車車体又は自動車用プラスチック部品である、請求項6〜10のいずれか一項に記載のハイソリッド塗料組成物。
  12. トップクリアー塗料である請求項11記載のハイソリッド塗料組成物。
  13. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリイソシアネート組成物とブロック剤とを含む一液型ポリウレタン塗料の硬化剤。
JP2003530747A 2001-09-20 2002-09-17 アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物及びハイソリッド塗料 Expired - Fee Related JP3902180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287773 2001-09-20
JP2001287773 2001-09-20
PCT/JP2002/009519 WO2003027163A1 (fr) 2001-09-20 2002-09-17 Composition poly-isocyanate possedant un groupe allophanate et materiau de revetement a haute teneur en solides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003027163A1 true JPWO2003027163A1 (ja) 2005-01-06
JP3902180B2 JP3902180B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=19110528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530747A Expired - Fee Related JP3902180B2 (ja) 2001-09-20 2002-09-17 アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物及びハイソリッド塗料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7268202B2 (ja)
EP (1) EP1445271B1 (ja)
JP (1) JP3902180B2 (ja)
KR (1) KR100583222B1 (ja)
CN (1) CN1300209C (ja)
DE (1) DE60229872D1 (ja)
WO (1) WO2003027163A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942285B2 (ja) * 2003-12-09 2012-05-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物
JP5132029B2 (ja) * 2004-06-30 2013-01-30 旭化成ケミカルズ株式会社 塗料組成物
JP2006193642A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd アロファネート変性ポリイソシアネート組成物の製造方法
DE602005020260D1 (de) * 2005-06-02 2010-05-12 Dow Global Technologies Inc Schlagzähmodifizierter Strukturklebstoff auf Epoxid Basis
CN101291970B (zh) 2005-10-21 2011-06-22 旭化成化学株式会社 高交联性、低粘度聚异氰酸酯组合物及含有其的涂料组合物
JP4943004B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-30 三井化学株式会社 アロファネート基含有ポリイソシアネートの製造方法、ならびにウレタンプレポリマーおよびポリウレタン樹脂組成物
WO2008047761A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composition de revêtement à base de fluor
US20080257216A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Ppg Industries Ohio, Inc. New urethane (meth)acrylates and their use in curable coating compositions
CN102015815B (zh) * 2008-04-24 2014-03-05 日本聚氨酯工业株式会社 多异氰酸酯组合物及使用其的双组分型涂料组合物
FR2939433B1 (fr) * 2008-12-08 2012-03-16 Perstorp Tolonates France Procede de preparation d'allophanate, allophanate et composition de faible viscosite comprenant l'allophanate
JP2010215870A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた2液型塗料組成物
US9759181B2 (en) 2009-04-24 2017-09-12 Hempel A/S Coating composition for wind turbine blades
KR101044239B1 (ko) * 2009-05-04 2011-06-27 정종갑 숯이 함유된 건축 자재용 접착제 조성물
EP2368928B1 (de) 2010-03-24 2013-10-30 Basf Se Wasseremulgierbare Isocyanate mit verbesserten Eigenschaften
WO2012051374A2 (en) 2010-10-15 2012-04-19 The Procter & Gamble Company Use of monoamine oxidase inhibitors to improve epithelial biology
JP6153293B2 (ja) * 2012-05-11 2017-06-28 旭化成株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物
US20170121447A1 (en) * 2014-06-13 2017-05-04 Covestro Deutschland Ag Polyisocyanates having thioallophanate structure
JP6440491B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-19 大日本塗料株式会社 常温乾燥型塗料組成物
RU2017129590A (ru) * 2015-01-22 2019-02-22 БАСФ Коатингс ГмбХ Система покровного средства на основе li/bi катализаторов
KR102540646B1 (ko) * 2015-03-16 2023-06-08 코베스트로 도이칠란트 아게 1,5-펜타메틸렌 디이소시아네이트를 기재로 하는 폴리이소시아네이트 조성물
JP2018002972A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 東ソー株式会社 ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物
WO2018105653A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及び塗料組成物
WO2019061019A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Covestro Deutschland Ag TWO-COMPONENT SYSTEM FOR ELASTIC COATINGS
JP7206089B2 (ja) * 2018-10-04 2023-01-17 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
CN111621000B (zh) * 2019-02-27 2022-07-08 旭化成株式会社 多异氰酸酯组合物、涂料组合物和涂膜
EP3712188B1 (en) * 2019-03-11 2022-05-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film
WO2020260133A1 (de) 2019-06-24 2020-12-30 Basf Se Wasseremulgierbare isocyanate mit verbesserten eigenschaften
EP4017890A1 (en) * 2019-08-23 2022-06-29 BASF Coatings GmbH Coating material system comprising a mercapto group-containing compound
EP4301798A1 (de) 2021-03-02 2024-01-10 Basf Se Wasseremulgierbare polyisocyanate mit verbesserten eigenschaften

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB994890A (en) 1961-12-18 1965-06-10 Ici Ltd New organic polyisocyanates and their manufacture
DE2729990A1 (de) 1977-07-02 1979-01-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanatgruppen aufweisenden allophanaten
US4738991A (en) * 1987-01-23 1988-04-19 Basf Corporation Storage stable polyisocyanates characterized by allophanate linkages
US4810820A (en) 1987-08-12 1989-03-07 Mobay Corporation Process for the production of polyisocyanates containing allophanate groups
JP2610530B2 (ja) 1988-12-28 1997-05-14 武田薬品工業株式会社 ポリイソシアネート,その製造法および用途
US5124427A (en) * 1991-01-22 1992-06-23 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions
JP3137201B2 (ja) 1991-01-24 2001-02-19 旭化成工業株式会社 低粘度ポリイソシアネート
CA2072916C (en) 1991-07-22 2003-02-11 Terry A. Potter A process for the production of polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups
US5235018A (en) * 1991-07-22 1993-08-10 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions
US5258482A (en) * 1992-06-12 1993-11-02 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production from a mixture of diisocyanates and their use in two-component coating compositions
DE4229183A1 (de) 1992-09-02 1994-03-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von niedrigviskosen Isocyanurat- und Urethangruppen enthaltenden Polyisocyanatmischungen
US5290902A (en) * 1993-06-22 1994-03-01 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production from cyclic diisocyanates and their use in two-component coating compositions
DE4416321A1 (de) 1994-05-09 1995-11-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Allophanatgruppen aufweisenden lichtechten Polyisocyanaten
DE4417745A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-23 Bayer Ag Olefinisch ungesättigte Polyisocyanate
US5461135A (en) * 1994-09-23 1995-10-24 Olin Corporation Polyisocyanates containing uretidione and allophanate groups, a process for their production, and their use in one and two component coating compositions
CA2182735A1 (en) * 1994-12-08 1996-06-13 Shoshiro Matsushita Polyurethane resin
JP3850895B2 (ja) 1995-01-06 2006-11-29 三井化学ポリウレタン株式会社 アロファネート化方法及び二液型樹脂組成物
JP3654373B2 (ja) 1995-07-04 2005-06-02 大日本インキ化学工業株式会社 イソシアヌレート型ポリイソシアネートを含んでなる反応混合物の製造方法。
US5606001A (en) 1995-09-14 1997-02-25 Bayer Corporation Polyisocyanates containing allophanate groups and optionally isocyanurate groups
DE19603736A1 (de) 1996-02-02 1997-08-07 Bayer Ag Niedrigviskose Polyisocyanatmischung
JP3943162B2 (ja) * 1996-02-28 2007-07-11 旭化成ケミカルズ株式会社 接着性付与剤組成物及びそれを含有するプラスチゾル組成物
CA2257283A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-04 James M. O'connor Two-component waterborne polyurethane coating
JP3957835B2 (ja) * 1996-10-08 2007-08-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物
US5859163A (en) * 1997-08-22 1999-01-12 Bayer Corporation Allophanate group-containing polyisocyanates improved compatibility with aldimines
US5767220A (en) * 1997-08-25 1998-06-16 Bayer Corporation Low viscosity, ethylenically unsaturated polyurethanes containing allophanate groups
JP2002037846A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Asahi Kasei Corp 耐汚染性の優れたポリイソシアネート組成物
US6888028B2 (en) * 2000-10-17 2005-05-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for preparation polyisocyanate composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003027163A1 (fr) 2003-04-03
KR20040035792A (ko) 2004-04-29
KR100583222B1 (ko) 2006-05-25
EP1445271B1 (en) 2008-11-12
CN1300209C (zh) 2007-02-14
EP1445271A4 (en) 2004-12-22
EP1445271A1 (en) 2004-08-11
US7268202B2 (en) 2007-09-11
DE60229872D1 (de) 2008-12-24
CN1556820A (zh) 2004-12-22
JP3902180B2 (ja) 2007-04-04
US20040247888A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902180B2 (ja) アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物及びハイソリッド塗料
JP4476056B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびコーティング組成物
JP5388405B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP5481859B2 (ja) フッ素塗料組成物
JP4919667B2 (ja) 二液型ポリウレタン組成物
EP4137523A1 (en) Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film
JP5415155B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP2016210944A (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、硬化性組成物、硬化物、並びに硬化樹脂
JP6437837B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、及び塗膜
JP4476057B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびコーティング組成物
JP2003128989A (ja) ハイソリッド塗料組成物
JP5004782B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP2011105886A (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP6840939B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物
JP5132029B2 (ja) 塗料組成物
JP2001064352A (ja) ポリイソシアネート組成物
JP5055106B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP6043531B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
JP7139445B2 (ja) 塗膜
JP4498850B2 (ja) ポリイソシアネート組成物および2液型ポリウレタンコーティング組成物
JP2000290493A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
JP6945012B2 (ja) 塗装方法及び塗膜
EP3878838A1 (en) Polyisocyanate composition, coating composition and coating base material
JP7069653B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた二液型塗料組成物
JP2023101150A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物、樹脂膜及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees