JPWO2003018285A1 - モジュール電子部品の成形方法及び成形装置並びにモジュール電子部品 - Google Patents
モジュール電子部品の成形方法及び成形装置並びにモジュール電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003018285A1 JPWO2003018285A1 JP2003522779A JP2003522779A JPWO2003018285A1 JP WO2003018285 A1 JPWO2003018285 A1 JP WO2003018285A1 JP 2003522779 A JP2003522779 A JP 2003522779A JP 2003522779 A JP2003522779 A JP 2003522779A JP WO2003018285 A1 JPWO2003018285 A1 JP WO2003018285A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mold
- state
- terminal portions
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 116
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 76
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 76
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 239000012778 molding material Substances 0.000 abstract description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
- B29C45/14418—Sealing means between mould and article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/1418—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
- B29C45/14221—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure by tools, e.g. cutting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0025—Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
- B29C2045/0036—Submerged or recessed burrs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3481—Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/117—Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本願の請求の範囲に記載された発明は、電子機器におけるコネクタに対する挿入/抜去が自在とされ、例えば、データの書込み及び読出しが行われる情報記録媒体として使用されるモジュール電子部品の成形方法,その実施に供される成形装置、及び、それにより成形されて得られるモジュール電子部品に関する。
背景技術
パーソナルコンピュータや情報記録再生装置等とされる電子機器との電気的接続状態におかれて使用される、例えば、カード状の情報記録媒体として機能する電子部品として、電子機器に設けられたコネクタに対する挿入/抜去が自在とされたモジュール電子部品が普及している。このようなモジュール電子部品であって従来提案されているものは、例えば、図1及び図2に示される如くに構成されている。
図1及び図2においては、従来のモジュール電子部品の一例が、モジュール電子部品1として示されている。このモジュール電子部品1は、矩形状を成す基板3と、樹脂等によって形成された上カバー15及び下カバー17とを備え、上カバー15と下カバー17との間に基板3が配された構造をとるものとされている。基板3には、複数の回路素子14が取り付けられているとともに、複数の端子部2が配列配置されており、さらに、複数の絶縁性のリブ5が、複数の端子部2と同様に、配列配置されている。
このようなモジュール電子部品1において、上カバー15及び下カバー17は、基板3に対して組み合わされて接着される。また、複数の端子部2は、それらの夫々が角部を形成する先端面部2aを基板3の先端面部3aに一致させたものとされて、基板3の幅方向に配列載置されており、上カバー15は、基板3における複数の端子部2が設けられた部分を外部に露出させるものとされている。さらに、下カバー17は、複数の端子部2の夫々における先端面部2a及び基板3における先端面部3aよりそれらの外方にまで伸びており、複数の端子部2の夫々における先端面部2a及び基板3における先端面部3aの外側に位置する先端縁部17aを形成している。
このような上カバー15及び下カバー17を有したモジュール電子部品1にあっては、その製造にあたり、複数の回路素子14が取り付けられるとともに複数の端子部2及び複数のリブ5が配列配置された基板3に、それとは別個に用意された上カバー15と下カバー17とを細心の注意を払ったもとで組み合わせて接着するというような、比較的面倒な作業が必要とされることになる。そして、基板3に上カバー15と下カバー17と組み合わせて接着する作業は、モジュール電子部品1の小型化の妨げになり、モジュール電子部品1が、充分な小型化が図られたものとは言えないものとされてしまう虞がある。
そこで、このような不都合を回避すべく、電子機器におけるコネクタに対する挿入/抜去が自在とされるモジュール電子部品を、図3に示される如くの上型6及び下型7を備えた成形装置が用いられて得られる樹脂成形品として形成することが考えられる。
図3においては、上型6と下型7とが、相互離隔状態から相互当接状態に移行したものとして示されており、相互当接状態とされた上型6及び下型7の内部に形成される型空間には、複数の回路素子が取り付けられるとともに複数の端子部及び複数のリブが配列配置されて成る、図1に示される基板3と同様のものとされた基板3’が、成形素材として収納されている。上型6と下型7とが相互当接状態とされて形成される型空間は、図1に示されるモジュール電子部品1の外形と略同様の形状とされている。
斯かる型空間には、基板3’が、それに配された複数の端子部2’(図3において一つのみが現れている)を上型6に対向させる状態をもって収納されたもとで、上型6及び下型7の外部に設置された樹脂注入部(図示省略)により、溶融樹脂8が高圧をもって注入される。即ち、型空間が溶融樹脂8によって充填されるのである。型空間に注入された溶融樹脂8は、複数の端子部2’を外部に露出させた状態をもって基板3’を覆うものとされる。そして、型空間内に注入された溶融樹脂8が冷却されて固化したもとで、上型6と下型7とが相互離隔状態をとるものとされ、上型6及び下型7を備えた成形装置から樹脂成形品であるモジュール電子部品が取り出される。
このようにして樹脂成形品として得られるモジュール電子部品は、溶融樹脂8が固化して一体成形されているが、図1に示されるモジュール電子部品1における上カバー15及び下カバー17に夫々相当する上側部分及び下側部分を有し、下側部分には、図1に示されるモジュール電子部品1の下カバー17における先端縁部17aと同様の先端縁部が設けられる。さらに、上型6及び下型7を備えた成形装置から取り出されたモジュール電子部品は、複数の端子部2’の夫々における先端面部2a’及び基板3’における先端面部3a’を、下側部分に設けられた先端縁部に当接させていて、斯かる部分の構造は、図1に示されるモジュール電子部品1と略同様のものとされる。このような樹脂成形品として得られるモジュール電子部品は、例えば、複数組の上型及び下型を用いて複数個を一括成形することが可能とされるので、製造コストの低減を図ることができるものとされる。
上述のように、上型6及び下型7を備えた成形装置を用いてモジュール電子部品を得るにあたっては、型空間を形成する上型6及び下型7の加工精度と成形素材である基板3’の加工精度との両者が夫々高いものとされ、それにより、得られるモジュール電子部品が、高い精度をもって所望の形状に成形されるとともに、基板3’に配列配置された複数の端子部2’の配置位置が一定とされることが望まれる。
しかしながら、上型6及び下型7の加工精度と基板3’の加工精度とには自ずと限度があり、上型6及び下型7と基板3’とは、夫々、予め設定された寸法公差を伴うものとされる。そして、上型6及び下型7と基板3’とについて夫々の寸法公差内でのずれが生じたもとで樹脂成形が行われると、樹脂成形品として得られるモジュール電子部品において、例えば、複数の端子部2’に対して図4もしくは図5に示されるような不要樹脂壁部11が形成されてしまうという問題を生じる虞がある。
不要樹脂壁部11は、図4に示されるものの場合、上型6と下型7とにより形成される型空間内に注入された溶融樹脂8が固化して上側部分9及び下側部分10を一体的に成形するにあたり、溶融樹脂8が、基板3’に配された端子部2’と上型6との間に形成された僅かな隙間を通じて端子部2’上にまで入り込み、その状態のまま固化することによって形成され、下側部分10に設けられる先端縁部10aから端子部2’上に伸びるものとされる。また、図5に示される不要樹脂壁部11の場合には、上型6と下型7とにより形成される型空間内に注入された溶融樹脂8が固化して上側部分9及び下側部分10を一体的に成形するにあたり、溶融樹脂8が、端子部2’上には入り込まないが、端子部2’の近傍において端子部2’より高い位置にまで達して、その状態のまま固化することにより下側部分10に設けられる先端縁部10aを端子部2’より僅かに高いものとして形成し、その先端縁部10aにおける端子部2’より高い部分が、不要樹脂壁部11とされるのである。
このような図4もしくは図5に示される不要樹脂壁部11、特に、図5に示される不要樹脂壁部11は、加工精度が相当に高いものとされた上型6及び下型7を備えた成形装置と成形素材である基板3’とが用いられたもとにあっても、不可避的に形成されてしまうことになる。
そして、図4に示される不要樹脂壁部11が形成されたモジュール電子部品もしくは図5に示される不要樹脂壁部11が形成されたモジュール電子部品のいずれについても、それが電子機器におけるコネクタ19に挿入されるとき、もしくは、コネクタ19から抜去されるとき、不要樹脂壁部11にコネクタ19における接点19aが当接して摺動し、それにより不要樹脂壁部11が削られて樹脂粉が発生するという事態が生じる。図6に示されるように、不要樹脂壁部11が接点19aによって削られて発生する樹脂粉Pは、端子部2’の上面に付着して、接点19aに対して端子部2’が摺動せしめられる都度、接点19aと端子2’の夫々に施されている表面処理膜に損傷を与え、さらには、接点19aと端子部2’との間に入り込んで、端子部2’の接点19aに対する電気的接触を妨げることになる虞をもたらす。そして、樹脂粉Pによって端子部2’の接点19aに対する電気的接触が妨げられると、端子部2’が配された基板3’を備えるモジュール電子部品とコネクタ19を備える電子機器との間に導通不良が生じることになってしまう。
斯かる点に鑑み、本願の請求の範囲に記載された発明は、電子機器に設けられたコネクタに対する挿入/抜去が自在とされ、カード状の情報記録媒体等として機能するモジュール電子部品を、それに設けられる複数の端子部に対して電子機器との間の導通不良の原因となる虞のある不要樹脂壁部が形成される事態を回避できる樹脂成形品として得ることができる、モジュール電子部品の成形方法及びその実施に供される成形装置、並びに、その成形方法により得られるモジュール電子部品を提供することを目的とする。
発明の開示
本願の請求の範囲における第1項から第3項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法は、相互当接状態と相互離隔状態とを選択的にとり、相互当接状態をとるとき型空間を形成する上型及び下型に、相互離隔状態をとらせたもとで、回路素子が取り付けられるとともに複数の端子部が配列配置された基板を上型と下型との間に配置し、続いて、上型と下型とを相互離隔状態から相互当接状態に移行させ、上型を基板に配列配置された複数の端子部に被さって当接する状態をとらせるもとで、基板を型空間内に配して、その型空間内に溶融樹脂を注入して充填し、型空間内に注入された溶融樹脂が固化したもとで上型と下型とに相互離隔状態をとらせ、複数の端子部を外部に露出させた状態をもって基板を覆う樹脂成形部分を備えたモジュール電子部品を得るものとされ、上型と下型とを相互離隔状態から相互当接状態に移行させるとき、複数の端子部の夫々における先端角部に上型による押圧変形加工を施すことを特徴とするものとされる。
特に、本願の請求の範囲における第2項に記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法は、上型における基板に配列配置された複数の端子部に被さって当接する部分を湾曲部もしくは傾斜部を形成するものとし、上型と下型とを相互離隔状態から相互当接状態に移行させるとき、複数の端子部の夫々における先端角部に、それを湾曲部もしくは傾斜部に応じた形状と成す押圧変形加工を施すものとされる。
本願の請求の範囲における第4項から第7項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置は、回路素子が取り付けられるとともに複数の端子部が配列配置された基板が配置される下型と、下型との相互離隔状態と相互当接状態とを選択的にとり、基板が配置されたもとで下型との相互離隔状態から相互当接状態に移行するとき、基板に配列配置された複数の端子部に被さって当接するとともに、下型とで基板を収容する型空間を形成する上型と、型空間内に溶融樹脂を注入して充填する樹脂注入部とを備え、上型が、下型との相互離隔状態から相互当接状態に移行するとき、基板に配列配置された複数の端子部の夫々における先端角部に押圧変形加工を施すものとされて構成される。
特に、本願の請求の範囲における第5項に記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置は、上型が、基板に配列配置された複数の端子部に被さって当接する部分を湾曲部もしくは傾斜部を形成するものとして有し、下型との相互離隔状態から相互当接状態に移行するとき、基板に配列配置された複数の端子部の夫々における先端角部に、それを湾曲部もしくは傾斜部に応じた形状と成す押圧変形加工を施すものとされる。
本願の請求の範囲における第7項または第8項に記載された発明に係るモジュール電子部品は、回路素子が取り付けられるとともに複数の端子部が配列配置された基板と、複数の端子部を外部に露出させた状態をもって基板を覆う樹脂成形部分とを備え、基板に配列配置された複数の端子部の夫々が、押圧変形加工により形成された湾曲先端部もしくは傾斜先端部を有するものとされて構成される。
特に、本願の請求の範囲における第9項に記載された発明に係るモジュール電子部品は、基板が、それに配列配置され複数の端子部の夫々の先端部より外方に突出する突出端縁部を有したものとされる。
上述の如くの本願の請求の範囲における第1項から第3項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法、あるいは、本願の請求の範囲における第4項から第7項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置にあっては、上型と下型との相互離隔状態から相互当接状態への移行により、型空間内に基板が収納される。斯かる際、上型が、例えば、それに設けられた湾曲部もしくは傾斜部によって、基板に配列配置された複数の端子部の夫々における先端角部に押圧変形加工を施す。
それにより、型空間に収納された基板に配列配置された端子部に当接する上型は、例えば、それに設けられた湾曲部もしくは傾斜部と端子部の夫々における先端角部との間に、型空間に注入された溶融樹脂が流入して不要樹脂壁部を形成することになる空隙を形成しないものとされる。
従って、本願の請求の範囲における第1項から第3項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法、あるいは、本願の請求の範囲における第4項から第7項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置によって得られるモジュール電子部品は、基板に配列載置されて外部に露出する複数の端子部の夫々が、上型によって先端角部に押圧変形加工が施されて形成される、不要樹脂壁部を伴わない変形先端部、例えば、湾曲先端部もしくは傾斜先端部を有するものとされる。
また、本願の請求の範囲における第8項または第9項に記載された発明に係るモジュール電子部品にあっては、本願の請求の範囲における第1項から第3項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法が実施される、本願の請求の範囲における第4項から第7項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置が用いられて得られ、それより、基板に配列載置されて外部に露出する複数の端子部の夫々が、上型によって先端角部に押圧変形加工が施されて形成される、不要樹脂壁部を伴わない変形先端部、例えば、湾曲先端部もしくは傾斜先端部を有するものとされる。
発明を実施するための最良の形態
図7は、本願の請求の範囲における第8項または第9項に記載された発明に係るモジュール電子部品の一例を示す。斯かる例は、モジュール電子部品20として示されており、モジュール電子部品20は、樹脂成形品として得られていて、パーソナルコンピュータ等の電子機器に設けられたコネクタに対して挿入/抜去が自在とされたもとで、例えば、カード状の情報記録媒体として用いられる。
このような図7に示されるモジュール電子部品20は、上側部分21,下側部分22、及び、それら上側部分21と下側部分22との間に配された矩形状の基板23を備えている。基板23上には、その幅方向に複数の端子部24及び複数の絶縁性のリブ25が配列配置されており、図7にはあらわされていないが、複数の端子部24の夫々は、相互隣接する2つのリブ25の間に配されている。複数のリブ25,上側部分21及び下側部分22は一体成形された樹脂成形部分とされており、上側部分21は、複数の端子部24を外部に露出させて、下側部分22と共に基板23を覆っている。なお、図7には現れていないが、基板23は、図1に示されるモジュール電子部品1に備えられた基板3と同様に、複数の回路素子が取り付けられている。これらの回路素子は、上側部分21及び下側部分22の中に埋め込まれている。
複数の端子部24の夫々は、図8に示される如く、その先端部が湾曲先端部24aとされており、湾曲先端部24aは、約10〜20μmとされる厚みを有した銅箔層24Cと、約5μmとされる厚みを有して銅箔層24C上に設けられたニッケル箔層24Nと、約0.3μmとされる厚みを有してニッケル箔層24に蒸着された金箔層24Aとによって構成されている。
また、図9に示される如く、基板23には、複数の端子部24の夫々における湾曲先端部24aより外方にまで伸びた突出端縁部23aが設けられている。
このような基板23は、その本体部分を形成するガラスエポキシ層23Gと、ガラスエポキシ層23Gを挟んで配された一対の銅箔層23Cと、一対の銅箔層23Cを挟んで配され、基板23における表面部を形成する一対のレジスト層23Rとにより構成されており、全体の厚みが0.3mm程度とされる。そして、基板23における本体部分を形成するガラスエポキシ層23Gは、その長さが一対の銅箔層23C及び一対のレジスト層23Rの夫々より0.12mm程度大とされ、それにより一対の銅箔層23Cの間から外部にはみ出して、基板23の突出端縁部23aを形成している。突出端縁部23aは、基板23における他の部分に比して厚みが小とされ、それにより基板23における段部23bを形成している。
下側部分22は、基板23における突出端縁部23aを包囲した先端部22aを有している。この下側部分22における先端部22aは、その上面が、基板23に設けられた突出端縁部23aにおける上面に連なるものとされていて、基板23に配列配置された複数の端子部24の夫々における湾曲先端部24aには接触しないようにされている。このような突出端縁部23aが設けられた基板23を備えたモジュール電子部品20は、成形装置を用いての樹脂成形によって得られるものとされる。
図10は、本願の請求の範囲における第1項から第3項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法の一例が実施される、本願の請求の範囲における第4項から第7項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置の一例を示し、斯かる図10に示される例を用いての樹脂成形によって、図7に示されるモジュール電子部品20が得られる。
図10に示される成形装置の例は、相互離隔状態と相互当接状態とを選択的にとる上型30及び下型31を備えている。上型30及び下型31には型空間形成部32及び33が夫々設けられており、上型30及び下型31が相互当接状態をとるとき、型空間形成部32及び33が一体化されて上型30と下型31との間に型空間が形成される。型空間内には、基板23が成形素材として配置される。成形素材としての基板23が成形に供されるにあたっては、先ず、相互離隔状態をとる上型30と下型31との間に配置されるべく、例えば、図示が省略された複数のピンにより支持されて、下型31に形成された型空間形成部33内に位置決め配置される。
基板23には、複数の回路素子26が取り付けられているとともに、複数の端子部24(図には一つのみが現れている)が基板23の幅方向に配列配置されている。複数の端子部24の夫々は、先端角部24a’を有したものとされる。斯かる端子部24の先端角部24a’は、樹脂成形後には、湾曲先端部24aとされる。
また、基板23には、複数の端子部24の夫々における先端角部24a’より外方にまで伸びる突出端縁部23a’が設けられている。この突出端縁部23a’は、樹脂成形後には、複数の端子部24の夫々における湾曲先端部24aより外方にまで伸びた突出端縁部23aとされる。
上型30における型空間形成部32は、図7に示される上側部分21の外形に対応する形状とされる第1の部分32Aと、図7に示される複数の端子部24,複数のリブ25及び基板23における上面部分の夫々の外形に対応する形状とされた第2の部分32Bとを含むものとされている。そして、上型30における型空間形成部32の第2の部分32Bにおける、基板23に配列配置された複数の端子部24’の夫々の先端角部24a’に対応する部位には、湾曲部30Rが形成されている。また、下型31における型空間形成部33は、図7に示される下側部分22の外形に対応する形状とされている。
上型30における型空間形成部32に湾曲部30Rが形成されるにあたっては、基板23及び上型30の夫々についての寸法公差が考慮されたもとで、上型30と下型31とが相互当接状態をとるとき、下型31に形成された型空間形成部33内に位置決め配置された基板23に配列配置された複数の端子部24の夫々の先端角部24a’と湾曲部30Rとの間に隙間が形成されないように、湾曲部30Rの位置が決められる。それにより、湾曲部30Rは、基板23に配列配置された複数の端子部24と同数が形成され、各々が、例えば、下型31に形成された型空間形成部33内に位置決め配置された基板23に配列配置された複数の端子部24の夫々の先端角部24a’より若干型空間中央部側に位置するものとされる。
また、下型31に形成された型空間形成部33内に位置決め配置された基板23における突出端縁部23a’は、上型30における型空間形成部32に形成された湾曲部30Rより、型空間の外方側に伸びるものとされる。
このようなもとで、図10に示される如くに、成形素材としての基板23が、図示が省略された複数のピンにより支持されて、下型31に形成された型空間形成部33内に位置決め配置された状態において、図示が省略された型駆動機構が、例えば、上型30を下型31に向かって移動させる動作を行い、それにより、上型30と下型31とが相互離隔状態から、図11に示される如くの相互当接状態へと移行するものとされる。
斯かる際、上型30は、図示が省略された複数のピンにより支持された基板23に押圧力を作用させるものとされ、上型30における型空間形成部32に形成された湾曲部30Rを基板23に配列配置された複数の端子部24の夫々における先端角部24a’に当接させて、先端角部24a’に湾曲部30Rによる押圧変形加工を施し、また、型空間形成部32に形成された湾曲部30Rの外側の部分30Dを基板23に設けられた突出端縁部23a’に当接させて、突出端縁部23a’に湾曲部30Rの外側の部分30Dによる押圧圧縮加工を施す。それにより、基板23に配列配置された複数の端子24の夫々における先端角部24a’が、上型30における湾曲部30Rに従った湾曲先端部24aに加工されて、各々が湾曲先端部24aを有した複数の端子部24が形成され、また、基板23に設けられた突出端縁部23a’が、基板23における段部23bを形成する突出端縁部23aに加工される。
このようにして、複数の端子部24の夫々における先端角部24a’に上型における湾曲部30Rによる押圧変形加工が施されるとともに、基板23に設けられた突出端縁部23a’に上型30における湾曲部30Rの外側の部分30Dによる押圧圧縮加工が施される状態がとられることにより、上型30及び基板23が夫々寸法公差内のずれを生じても、加工後の複数の端子部24の夫々における湾曲先端部24aと上型30における湾曲部30Rとの間、及び、加工後の基板23における突出端縁部23aと上型30における湾曲部30Rの外側の部分30Dとの間に、隙間が形成される虞はない。
そして、上述のようにして上型30と下型31とが相互離隔状態から、図11に示される如くの相互当接状態へと移行するものとされることにより、上型30は、それにおける型空間形成部32の第2の部分32Bを形成する部分が、基板23における複数の端子部24の夫々に被さって当接する状態をもって、基板23を収納する型空間を下型31における型空間形成部33との間に形成する。斯かる上型30における型空間形成部32と下型31における型空間形成部33とによって形成される型空間に収納された基板23は、複数の端子部24の夫々が湾曲先端部24aを有したものとされるとともに、上型30により押圧圧縮されて偏平化された突出端縁部23aが設けられたものとされる。
続いて、図11に示される如くに、複数の端子部24に上型30における型空間形成部32の第2の部分32Bが密接するものとされた基板23が収納された型空間内に、図示が省略されているが、上型30もしくは下型31に連結されて設けられた樹脂注入部から、溶融樹脂36が、例えば、100kg/cm2程度の高圧をもって注入され、型空間が溶融樹脂36によって充填される。斯かる際、型空間内に注入された溶融樹脂36は、基板23上の複数の端子部24が配列配置された部分を除いて、基板23を覆うものとなるが、溶融樹脂36の複数の端子24の夫々における湾曲先端部24a側への流入は、図11に示される如くに、上型30が、基板23における段部23bを形成する突出端縁部23aに湾曲部30Rの外側の部分30Dを密接させるとともに、基板23に配列配置された複数の端子部24の夫々における湾曲先端部24aに湾曲部30Rを密接させていることにより、確実に阻止され、それにより、複数の端子部24の夫々における湾曲先端部24aに、溶融樹脂36の流入に起因する不要樹脂壁部が形成される事態が確実に防止される。
その後、型空間に注入された溶融樹脂36が冷却されて固化したもとで、図示が省略された型駆動機構が、例えば、上型30を下型31から離隔させる動作を行い、それにより、上型30と下型31とが相互当接状態から相互離隔状態に移行する。上型30が離隔した下型31からは、各々が湾曲先端部24aとされる先端部を有するものとされた複数の端子部24が配列配置されるとともに、段部23bを形成する偏平化された突出端縁部23aが設けられ基板23を備える樹脂成形品とされたモジュール電子部品が、図7に示されるモジュール電子部品20として取り出される。
このようにして得られるモジュール電子部品は、それにおける複数の端子部24の夫々が、不要樹脂壁部の無い湾曲先端部24aを有したものとされているので、図12に示されるように、電子機器におけるコネクタ19に挿入されるとき、あるいは、コネクタ19から抜去されるときのいずれにおいても、コネクタ19における接点19aとそれに当接する端子部24との相対移動が、それらに施された表面処理膜に損傷を与えることなく滑らかに行われ、コネクタ19を備える電子機器との間における導通不良を生じさせないことになる。
なお、上述の例においては、上型30が湾曲部30Rが設けられたものとされ、それにより、下型31から取り出されるモジュール電子部品における複数の端子部24の夫々が、湾曲先端部24aとされる先端部を有したものとされているが、本願の請求の範囲における第1項から第3項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法が実施される、本願の請求の範囲における第4項から第7項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置にあっては、上型が、湾曲部に代えて傾斜部が設けられたものとされ、それにより、下型から樹脂成形品として取り出されるモジュール電子部品が、それにおける複数の端子部の夫々が、湾曲先端部に代えて、傾斜先端部を有するものとされてもよい。
産業上の利用可能性
以上の説明から明らかなように、本願の請求の範囲における第1項から第3項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法、あるいは、本願の請求の範囲における第4項から第7項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置によれば、上型と下型とが相互離隔状態から相互当接状態に移行して、成形素材としての基板を収納した型空間を形成するとき、上型が、例えば、それに設けられた湾曲部もしくは傾斜部によって、基板に配列配置された複数の端子部の夫々における先端角部に押圧変形加工を施し、その先端角部が形成されていた部分に湾曲部もしくは傾斜部を密接させる。それにより、相互当接状態におかれた上型と下型との間に形成された型空間内に収納された基板に配列配置された複数の端子部の夫々における先端部と上型との間に、その型空間に注入された溶融樹脂が流入して不要樹脂壁部を形成することになる空隙が形成されてしまう事態が生じない。
従って、本願の請求の範囲における第1項から第3項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法、あるいは、本願の請求の範囲における第4項から第7項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置によって得られるモジュール電子部品は、基板に配列配置されて外部に露出する複数の端子部の夫々が、上型による押圧変形加工により形成された、コネクタが設けられた電子機器との導通不良をまねく虞のある不要樹脂壁部を伴わない、例えば、湾曲先端部もしくは傾斜先端部とされる変形先端部を有するものとされることになる。
また、本願の請求の範囲における第8項または第9項に記載された発明に係るモジュール電子部品にあっては、本願の請求の範囲における第1項から第3項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法が実施される、本願の請求の範囲における第4項から第7項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置が用いられて得られ、それより、基板に配列配置されて外部に露出する複数の端子部の夫々が、上型によって先端角部に押圧変形加工が施されて形成される、不要樹脂壁部を伴わない、例えば、湾曲先端部もしくは傾斜先端部とされる変形先端部を有するものとされることになる。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来のモジュール電子部品を示す一部破断斜視図である。
図2は、図1におけるA−A線断面図である。
図3は、従来のモジュール電子部品の成形の説明に供される拡大断面図である。
図4は、樹脂成形品として得られたモジュール電子部品における不要樹脂壁部の説明に供される拡大断面図である。
図5は、樹脂成形品として得られたモジュール電子部品における不要樹脂壁部の説明に供される拡大断面図である。
図6は、樹脂成形品として得られたモジュール電子部品における不要樹脂壁部がもたらす不都合の説明に供される拡大断面図である。
図7は、本願の請求の範囲における第1項から第3項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法の一例が実施される、本願の請求の範囲における第4項から第7項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置の一例が用いられて得られる、本願の請求の範囲における第8項または第9項に記載された発明に係るモジュール電子部品の一例を示す一部破断斜視図である。
図8は、図7に示されるモジュール電子部品が備える端子部の部分拡大断面図である。
図9は、図7におけるB−B線断面図である。
図10は、本願の請求の範囲における第1項から第3項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形方法の一例が実施される、本願の請求の範囲における第4項から第7項までのいずれかに記載された発明に係るモジュール電子部品の成形装置の一例の要部の説明に供される断面図である。
図11は、図10に示される成形装置の要部を示す一部拡大断面図である。
図12は、図7に示されるモジュール電子部品の要部の説明に供される拡大断面図である。
Claims (9)
- 相互当接状態と相互離隔状態とを選択的にとり、相互当接状態をとるとき型空間を形成する上型及び下型に、相互離隔状態をとらせたもとで、回路素子が取り付けられるとともに複数の端子部が配列配置された基板を上記上型と上記下型との間に配置する第1の工程と、
上記上型及び下型を上記相互離隔状態から相互当接状態に移行させ、上記上型を上記基板に配列配置された複数の端子部に被さって当接する状態をとらせるもとで、上記基板を上記型空間内に配する第2の工程と、
上記型空間内に溶融樹脂を注入して充填する第3の工程と、
上記型空間内に注入された溶融樹脂が固化したもとで上記上型と下型とに相互離隔状態をとらせ、上記複数の端子部を外部に露出させた状態をもって上記基板を覆う樹脂成形部分を備えたモジュール電子部品を得る第4の工程と、
を含み、
上記第2の工程において上記上型と下型とを相互離隔状態から相互当接状態に移行させるとき、上記複数の端子部の夫々における先端角部に上記上型による押圧変形加工を施すことを特徴とするモジュール電子部品の成形方法。 - 上型における基板に配列配置された複数の端子部に被さって当接する部分を湾曲部もしくは傾斜部を形成するものとし、第2の工程において上記上型と下型とを相互離隔状態から相互当接状態に移行させるとき、上記複数の端子部の夫々における先端角部に、上記湾曲部もしくは傾斜部に応じた形状と成す押圧変形加工を施すことを特徴とする第1項記載のモジュール電子部品の成形方法。
- 回路素子が取り付けられるとともに複数の端子部が配列配置された基板を、上記複数の端子部の夫々の先端部より外方に突出する突出端縁部を有したものとし、第2の工程において上型と下型とを相互離隔状態から相互当接状態に移行させるとき、上記基板の突出端縁部を上記上型により押圧することを特徴とする第1項記載のモジュール電子部品の成形方法。
- 回路素子が取り付けられるとともに複数の端子部が配列配置された基板が配置される下型と、
該下型との相互離隔状態と相互当接状態とを選択的にとり、上記基板が配置されたもとで上記下型との相互離隔状態から上記相互当接状態に移行するとき、上記基板に配列配置された複数の端子部に被さって当接するとともに、上記下型とで上記基板を収容する型空間を形成する上型と、
上記型空間内に溶融樹脂を注入して充填する樹脂注入部と、
を備え、
上記上型が、上記下型との相互離隔状態から上記相互当接状態に移行するとき、上記複数の端子部の夫々における先端角部に押圧変形加工を施すことを特徴とするモジュール電子部品の成形装置。 - 上型が、基板に配列配置された複数の端子部に被さって当接する部分を湾曲部もしくは傾斜部を形成するものとして有し、上記下型との相互離隔状態から相互当接状態に移行するとき、上記複数の端子部の夫々における先端角部に、上記湾曲部もしくは傾斜部に応じた形状と成す押圧変形加工を施すことを特徴とする請求項4記載のモジュール電子部品の成形装置。
- 回路素子が取り付けられるとともに複数の端子部が配列配置された基板が、上記複数の端子部の夫々の先端部より外方に突出する突出端縁部を有したものとされ、上型が下型との相互離隔状態から相互当接状態に移行するとき、上記基板の突出端縁部を押圧することを特徴とする第4項記載のモジュール電子部品の成形装置。
- 下型との相互離隔状態から相互当接状態に移行する上型により押圧される基板の突出端縁部が、上記上型における複数の端子部の夫々における先端部に対応する部分についての寸法公差に対応した長さを有するものとされることを特徴とする第6項記載のモジュール電子部品の成形装置。
- 回路素子が取り付けられるとともに複数の端子部が配列配置された基板と、
上記複数の端子部を外部に露出させた状態をもって上記基板を覆う樹脂成形部分と、
を備え、
上記複数の端子部の夫々が、押圧変形加工により形成された湾曲先端部もしくは傾斜先端部を有するものとされることを特徴とするモジュール電子部品。 - 基板が、複数の端子部の夫々の先端部より外方に突出する突出端縁部を有したものとされることを特徴とする第8項記載のモジュール電子部品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251936 | 2001-08-22 | ||
JP2001251936 | 2001-08-22 | ||
PCT/JP2002/008336 WO2003018285A1 (fr) | 2001-08-22 | 2002-08-19 | Procede et dispositif permettant de former un composant electronique de module, composant electronique de module associe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003018285A1 true JPWO2003018285A1 (ja) | 2004-12-09 |
JP4264648B2 JP4264648B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=19080500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003522779A Expired - Fee Related JP4264648B2 (ja) | 2001-08-22 | 2002-08-19 | モジュール電子部品の成形方法及び成形装置並びにモジュール電子部品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6940159B2 (ja) |
EP (1) | EP1419866A4 (ja) |
JP (1) | JP4264648B2 (ja) |
KR (1) | KR100900416B1 (ja) |
CN (1) | CN100532059C (ja) |
TW (1) | TW561795B (ja) |
WO (1) | WO2003018285A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7739791B2 (en) * | 2007-10-26 | 2010-06-22 | Delphi Technologies, Inc. | Method of producing an overmolded electronic module with a flexible circuit pigtail |
JP5217941B2 (ja) * | 2008-11-18 | 2013-06-19 | ソニー株式会社 | 成形部品及び成形部品の製造方法 |
DE102010002947A1 (de) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | Robert Bosch Gmbh | Steuergerät |
US8797756B2 (en) * | 2010-09-21 | 2014-08-05 | Biotronik Se & Co. Kg | Integrated overmolded interconnect tab for surface-mounted circuits |
WO2013123417A1 (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-22 | Capnia, Inc. | Gas dispenser with diffusing nosepiece |
US9154678B2 (en) | 2013-12-11 | 2015-10-06 | Apple Inc. | Cover glass arrangement for an electronic device |
US10800141B2 (en) | 2016-09-23 | 2020-10-13 | Apple Inc. | Electronic device having a glass component with crack hindering internal stress regions |
DE102019126232A1 (de) * | 2019-09-30 | 2021-04-01 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Herstellen eines stromführenden fahrzeugbauteils |
CN115955798A (zh) * | 2020-03-28 | 2023-04-11 | 苹果公司 | 用于电子设备壳体的玻璃覆盖构件 |
WO2022133136A1 (en) | 2020-12-17 | 2022-06-23 | Apple Inc. | Fluid forming a glass component for a portable electronic device |
CN116783152A (zh) | 2020-12-23 | 2023-09-19 | 苹果公司 | 用于电子设备的透明部件的基于激光的切割 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5217769A (en) * | 1976-08-09 | 1977-02-09 | Toshiba Corp | Production method of semi-conductor device |
JPS5460565A (en) * | 1977-10-21 | 1979-05-16 | Nec Home Electronics Ltd | Parts molding method |
JPS59175732A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-04 | Toshiba Corp | トランスフア・モ−ルド用金型 |
JPS6025716A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-08 | Hashimoto Forming Co Ltd | モ−ルデイングの製造方法 |
GB2155395A (en) * | 1984-03-06 | 1985-09-25 | Asm Fico Tooling | Apparatus for flash-free insert molding |
JPS6422410A (en) | 1987-07-20 | 1989-01-25 | Sumitomo Metal Ind | Method for changing rolling stand |
JPH054974Y2 (ja) * | 1987-07-29 | 1993-02-09 | ||
JPH059138Y2 (ja) * | 1988-10-26 | 1993-03-08 | ||
JP2630127B2 (ja) | 1990-09-11 | 1997-07-16 | ダイキン工業株式会社 | トリフルオロエチレンの製造方法 |
JP3366355B2 (ja) * | 1992-11-12 | 2003-01-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH06182814A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-05 | Toyoda Gosei Co Ltd | インサート部材 |
TW344109B (en) * | 1994-02-10 | 1998-11-01 | Hitachi Ltd | Methods of making semiconductor devices |
US5744084A (en) * | 1995-07-24 | 1998-04-28 | Lsi Logic Corporation | Method of improving molding of an overmolded package body on a substrate |
US5689137A (en) | 1995-10-16 | 1997-11-18 | Hestia Technologies, Inc. | Method for transfer molding standard electronic packages and apparatus formed thereby |
US6376921B1 (en) * | 1995-11-08 | 2002-04-23 | Fujitsu Limited | Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device, lead frame and method for producing the lead frame |
JP3026426B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2000-03-27 | 沖電気工業株式会社 | 樹脂封止型半導体装置とその製造方法及びその金型構造 |
JPH10223819A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-08-21 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置 |
JPH1168006A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | リードフレーム及びこれを用いた半導体装置及びこれらの製造方法 |
JP2946043B1 (ja) * | 1998-08-25 | 1999-09-06 | シーシーアイ株式会社 | 超薄肉部分を有するメモリーカード用ケースの射出成形方法、及び射出成形装置 |
JP3784976B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2006-06-14 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2001061990A (ja) | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Tomoji Tanaka | P.c.bその他のハロゲン化合物の熱分解処理 |
JP3349133B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2002-11-20 | エヌイーシートーキン株式会社 | チップ型コンデンサ及びその製造方法並びにモールド金型 |
JP3994683B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2007-10-24 | 松下電工株式会社 | メモリーカードの製造方法 |
-
2002
- 2002-08-19 EP EP02762799A patent/EP1419866A4/en not_active Withdrawn
- 2002-08-19 KR KR1020037005424A patent/KR100900416B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-08-19 CN CNB028026659A patent/CN100532059C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-19 WO PCT/JP2002/008336 patent/WO2003018285A1/ja active Application Filing
- 2002-08-19 US US10/381,993 patent/US6940159B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-19 JP JP2003522779A patent/JP4264648B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-22 TW TW091119007A patent/TW561795B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-01-08 US US11/031,388 patent/US7166909B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-31 US US11/095,880 patent/US7015573B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1419866A4 (en) | 2009-07-01 |
US7166909B2 (en) | 2007-01-23 |
KR100900416B1 (ko) | 2009-06-01 |
CN100532059C (zh) | 2009-08-26 |
CN1464829A (zh) | 2003-12-31 |
JP4264648B2 (ja) | 2009-05-20 |
TW561795B (en) | 2003-11-11 |
WO2003018285A1 (fr) | 2003-03-06 |
US7015573B2 (en) | 2006-03-21 |
US6940159B2 (en) | 2005-09-06 |
KR20040028654A (ko) | 2004-04-03 |
EP1419866A1 (en) | 2004-05-19 |
US20050167813A1 (en) | 2005-08-04 |
US20050116332A1 (en) | 2005-06-02 |
US20040032018A1 (en) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7015573B2 (en) | Method and apparatus for molding module electronic devices and a module electronic device molded thereby | |
US7011251B1 (en) | Die down multi-media card and method of making same | |
JP3924368B2 (ja) | チップカード用ベースカード及びこれを用いたチップカード | |
JP3295715B2 (ja) | プリント配線板用コネクタ及びその製造方法 | |
JP4595655B2 (ja) | 電子回路装置およびその製造方法 | |
JP3058405B2 (ja) | プラスチック材料複合コンポーネントの製造方法と、プラスチック材料複合コンポーネントを射出成型するための金型 | |
JP4396618B2 (ja) | カード型情報装置およびその製造方法 | |
JP3994683B2 (ja) | メモリーカードの製造方法 | |
US7607221B2 (en) | Method of making an electronic device housing | |
JP2011049377A (ja) | 回路構成体及び電気接続箱 | |
JP2003288971A (ja) | フレキシブル基板と導電性剛体との接続部分を合成樹脂からなる固定部材によって固定する固定方法 | |
JP3371206B2 (ja) | モールド樹脂による端子の基板への接続固定方法及び接続固定構造 | |
JP2001325578A (ja) | 電子カードおよびその製造方法 | |
JP2006134266A (ja) | メモリカード及びメモリカードの製造方法 | |
KR200434469Y1 (ko) | 안전 디지털 메모리카드의 패키지 구조 | |
JPH03248551A (ja) | 合成樹脂封止型電子部品 | |
JP2005293060A (ja) | メモリーカードの筐体とその製造方法 | |
JP2004127571A (ja) | コネクタ付きケースの成形構造 | |
JP2005197344A (ja) | プリント配線基板及びその製造方法 | |
JP2003101161A (ja) | インサート成形回路基板及びその製造法 | |
TWI310619B (ja) | ||
JPS62220397A (ja) | Icカ−ド | |
JPH10258445A (ja) | 半導体装置の樹脂封止用金型 | |
JP2000167870A (ja) | 電子部品のインサート成形方法 | |
JP2006049537A (ja) | 三次元回路基板の製造方法及び電子デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |