JPWO2002053534A1 - Vla−4阻害薬 - Google Patents

Vla−4阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002053534A1
JPWO2002053534A1 JP2002554653A JP2002554653A JPWO2002053534A1 JP WO2002053534 A1 JPWO2002053534 A1 JP WO2002053534A1 JP 2002554653 A JP2002554653 A JP 2002554653A JP 2002554653 A JP2002554653 A JP 2002554653A JP WO2002053534 A1 JPWO2002053534 A1 JP WO2002053534A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
mmol
solvent
pyrrolidinylmethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002554653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212358B2 (ja
Inventor
中山 敦
町永 信雄
米田 賀行
杉本 雄一
千葉 淳
渡邊 俊之
飯村 信
Original Assignee
第一製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一製薬株式会社 filed Critical 第一製薬株式会社
Publication of JPWO2002053534A1 publication Critical patent/JPWO2002053534A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212358B2 publication Critical patent/JP4212358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、下記の一般式(I)[式中、WはWA−A1−WB−(WAは置換基を有してもよいアリール基等、A1は−NR1−、単結合、−C(O)−等、WBは置換基を有してもよいアリーレン基等)、Rは単結合、−NH−、−OCH2−、アルケニレン基等、Xは−C(O)−、−CH2−等、Mは次式(iii)等:(R11、R12及びR13はそれぞれ独立して水素原子、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子等、R14は水素原子又は低級アルキル基、Yは−CH2−O−等、Zは置換基を有してもよいアリーレン基等、A2は単結合等、R10は水酸基又は低級アルコキシ基)]で表される化合物又はその塩及びこれを含有する医薬に関する。この化合物又はその塩は、細胞接着分子がVLA−4に結合するのを選択的に阻害すると共に高い経口吸収性を有し、炎症性疾患、自己免疫疾患、癌転移、気管支喘息、鼻閉、糖尿病等の予防及び/又は治療薬として有用である。

Description

技術分野
本発明は、VLA−4(Very Late Antigen−4)阻害作用を有する新規化合物又はその塩及びこれを有効成分とする医薬に関する。
背景技術
炎症性及び自己免疫疾患の病理学的な主たる特徴は、損傷組織(炎症におかされた組織)への、活性化された白血球の集積である。白血球の循環系から炎症部位への浸潤による過程は、相互に作用し合う次の4つの段階のカスケード反応:(1)付着と回転(ローリング)、(2)活性化、(3)堅固な接着、(4)浸潤(Springer,T.,Ann.Rev.Physiol.,57:827(1995))に分けられる。
最初に、白血球は軽度に血管内皮に付着し、そしてその表面を回転する。引き続いて、可溶性の化学遊走刺激によって媒介された細胞の活性化が引き起り、そしてそれは、個々の白血球と血管内皮細胞との間のより堅固な結合への進展が開始される。堅固な結合により、順次白血球の血管内皮細胞の間隙を通した接着と浸潤が引き起こされる。それらの段階は連続して起り、そしてそれぞれの段階は白血球浸潤が引き起るために必須である。このことはまた、白血球浸潤はそれぞれの段階において調節されたいることを示し、従って製薬学的に多くの興味深い標的を提供している。
生体内における受容体は多く知られているが、白血球浸潤に関与する受容体は、特に細胞接着分子ファミリーに属するものとして特徴づけられている(Carlos and Harlan,Blood,82:2068(1994))。最初の付着と回転(ローリング)は、セレクチンと呼ばれている接着受容体によって媒介されている。堅固な接着は、白血球表面のインテグリンと、血管内皮の表面に発現している免疫グロブリンスーパーファミリー分子との相互作用によって媒介される。インテグリン及び免疫グロブリン型の接着分子の双方はまた主として白血球の浸潤に関与する。浸潤の後、白血球が細胞外マトリックスを通過するのと炎症部位へ止まるのはインテグリンに依存する。
インテグリンは、二つの非等価なα及びβ−サブユニットが会合している糖蛋白のヘテロ二量体からなる大きなファミリーである(Heynes,R.,Cell,69:11(1992))。少なくとも16個の異なるα−サブユニット(α1〜α9、αL、αM、αD、αX、αE、AIIb、αV)及び少なくとも9個の異なるβ(β1〜β9)のサブユニットが存在する。インテグリンはβ−サブユニットに基づき、サブファミリーに分けられる。白血球はα4β1、α5β1、α6β1、α4β7、αLβ2、αXβ2及びαVβ3を含む、多くの異なるインテグリンを発現している。
α4β1は、また超遅延型抗体(very late antigen−4;VLA−4)又はCD49d/CD29として知られており、単球、リンパ球、好酸球、及び好塩基球に発現しており、これら全ては様々な炎症性の不全における鍵となる修飾因子である(Helmer,M.Ann.Rev.Immunol.,8:365(1990))。α4β1インテグリンは、血管細胞接着分子−1(vascular cell adhesion molecular−1;VCAM−1)に対する受容体として働いており、また細胞外蛋白質のフィブロネクチン(FN)に対しても同様に受容体として働いている(Elices,et al.,Cell,60:577(1990))。
近年、α4β1/VCAM−1によって介在される接着の選択的な阻害が、自己免疫及びアレルギー性炎症疾患治療の解決手段となり得ることが、以下に示すような研究により証明されている。
すなわち、抗炎症効果及び疾患の進展の遅発が、α4β1/VCAM−1の経路を封鎖するモノクロナール抗体を用いたin vivo実験で証明されたこと(Lobb et al.,J.Clin.,Invest.,94:1722−28(1994))、モルモットを用いた肺の炎症モデルにおいて、抗−α4抗体は抗原惹起された気道の過敏性及び気道内肺胞分泌液中への白血球の集積の双方を抑制したこと(Pretolani,et al.,J.Exp.Med.,180:795(1994))、α4あるいはVCAM−1抗体は、抗原惹起モデルでマウス気道への好酸球浸潤を抑制したこと(Nakajima et al.,J.Exp.Med.,179:1145(1994))、α4あるいはVCAM−1モノクロナール抗体処理により、マウス、サルでの遅発型皮膚過敏性反応の発症の遅延あるいは抑制されたこと(Chisholm et al.,Eur.J.Immunol.,179:1145(1994);Silber et al.,J.Clin.,Invest.,93:1554(1993);特異的な免疫抑制作用に起因した(付随した)心臓移植の拒絶反応モデル(Isobe et al.,J.Immunol.,153:5810(1994);マウスにおける骨髄移植後の移植片対宿主疾患(Yang et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90;10494(1993));及びラットあるいはマウスにおける実験自己免疫性脳脊髄炎(Yednock,et al.,Nature.,356:63(1992);Baron,et al.,J.Exp.Med.,177:57(1993))等が報告されている。
また、合理的薬物設計(Rational Drug Design)で、ヒトの2つのN−末端領域をヒトIgG1の共通部分に融合した可溶性VCAM−免疫グロブリン(Ig)を製造し、非肥満性糖尿病マウスを用いたインビボ(in vivo)モデルにこの融合蛋白質を投与したところ、糖尿病の発症が大きく遅延したこと(significantly delays the onset of adoptively transferred autoimmune diabetes in nonobese mice(Jakubowski et al.,J.Immunol.,155: 938(1995)、さらに外のアプローチとして、VCAM−1フラグメントの三次元結晶構造を用い、VCAM−1のドメイン−1にあるα4インテグリンの結合ループ部分をミミックして環状ペプチド拮抗剤を合成したところ、合成VCAM−1ペプチドのCQIDSPCは、VLA−4を発現している細胞が精製したVCAM−1に接着するのを阻害できたこと(Wang et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,92;5714(1995))等の報告もある。
さらに他の戦略として、α4β1がその対応する受容体、すなわち接合切片−1(connecting segment−1;CS−1)部分を含むフィブロネクチンの接合領域のどちらか一方に結合するのを妨げること(E.A.Wayner,J.Cell.Biol.,116;489(1992))、合成CS−1テトラペプチド(フェニル酢酸−Leu−Asp−Phe−d−Pro−amide)は、invitroでVLA−4媒介の白血球接着を阻害しウサギの心臓移植における冠状動脈疾患の促進を減少させること(Molossi et al.,J.Clin.Invest.,95;2601(1995))等が報告されている。
他方、in vitroでVLA−4阻害活性を示す化合物についても幾つか報告されている(米国特許第5,821,231号明細書、WO96/22966号公報、WO97/03094号公報、WO98/04247号公報及びWO98/04913号公報)。
しかしながら、経口投与で十分な有効性を示し臨床上の有用性が高い薬剤は未だ見出されていない。
本発明は、VLA−4に対する選択的阻害剤であって、経口投与で有効性を示し、長期投与可能な医薬を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、斯かる実状に鑑み、低分子且つ非ペプチド性の化合物について検討したところ、下記一般式(I)で表される化合物が、細胞接着分子がVLA−4に結合するのを選択的に阻害し、白血球の漂流及び接着により媒介される各種疾患の予防及び/又は治療に有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記の一般式(I)
Figure 2002053534
[式中、WはW−A−W
(ここで、Wは置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよい一価のヘテロ環基を示し、Aは−NR−、単結合、−C(O)−、−C(O)NR−、置換基を有してもよいビニレン基、エチニレン基、−CR1a1b−O−、−CR1a=CR1b−C(O)NR−又は−CR1a=CR1b−C(O)−(ここで、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、R1a及びR1bそれぞれ独立して水素原子又は低級アルキル基を示す)を示し、Wは置換基を有してもよいアリーレン基又は置換基を有してもよい二価のヘテロ環基を示す)を示し、
Rは単結合、−NH−、−OCH−、アルケニレン基又は−(CH−(ここで、nは1又は2を示す)を示し、
Xは−C(O)−、−CH−又は−S(O)−を示し、
Mは次式(iii)、(iv)又は(v):
Figure 2002053534
(ここで、
Figure 2002053534
は、二価の4−、5−、6−又は7−員環のヘテロ環基(窒素原子はXに結合することを示し、Qは炭素原子、硫黄原子、酸素原子又は窒素原子を示す)を示し、R11、R12及びR13はそれぞれ独立して水素原子、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、置換基を有してもよいモノ若しくはジアルキルアミノカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいヘテロアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換基を有してもよいシクロアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルフォニルアミノ基、置換基を有してもよいアリールスルフォニルアミノ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいヘテロアリールオキシ基、置換基を有してもよいベンジルオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいシクロアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基、置換基を有してもよいアルキルスルフォニル基、置換基を有してもよいシクロアルキルスルフォニル基、置換基を有してもよいアリールスルフォニル基を示すか、或いはR11とR12又はR12とR13が一緒になってR11〜R13が結合しているヘテロ環基を構成している原子と共に、3〜7員環の環状炭化水素又はヘテロ環(該環上には水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、ベンジルオキシ基及びヘテロアリール基から選ばれる置換基を1〜3個有してもよい)を形成してもよく、R14は水素原子又は置換基を有してもよい低級アルキル基を示し、Yは単結合、−C(O)−、−C(O)NH−又は1〜12個の炭素原子から形成される直鎖状若しくは分枝鎖状の二価の脂肪族炭化水素基であって、該脂肪族炭化水素基は3〜6個の炭素原子からなるスピロ環を有してもよく、1個又はそれ以上の炭素原子が−O−、−S−、−S(O)−、−C(O)−又は−NY−(ここで、Yは水素原子又は低級アルキル基を示す)に置き換わっていてもよく、Zは置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいヘテロアリーレン基又は置換基を有してもよいシクロアルキレン基を示し、Aは単結合、アルケニレン基、アルキニレン基、−(CH−又は−O(CH−(ここで、tは1、2又は3を示し、vは0、1、2又は3を示す)を示し、R10は水酸基又は低級アルコキシ基を示す)、
Figure 2002053534
(ここで、
Figure 2002053534
は二価の4−、5−、6−又は7−員環のヘテロ環基(ここで、窒素原子はXと結合することを示し、Qは炭素原子、硫黄原子、酸素原子又は窒素原子を示す)を示し、R15及びR16はそれぞれ独立して水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基又はアルコキシ基を示し、R16aは水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基を示し、Yは−O−、−S−、−S(O)−、−(CHO−又は−NY−(ここで、fは1,2又は3を示し、Yは水素原子又は低級アルキル基を示す)を示し、Zは置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいヘテロアリーレン基又は置換基を有してもよいシクロアルキレン基を示し、Aは単結合、アルケニレン基、アルキニレン基又は−(CH−(ここで、eは1、2又は3を示す)を示し、R17は水酸基又は低級アルコキシ基を示す)、
Figure 2002053534
(ここで、R18は−NR20−(ここで、R20は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいベンジル基、置換基を有してもよい低級アルケニル基又は置換基を有してもよいアルキニル基を示す)を示し、Zは1〜12個の炭素原子から形成される直鎖状若しくは分枝鎖状の二価の脂肪族炭化水素基であって、該脂肪族炭化水素基は3〜6個の炭素原子からなるスピロ環を有してもよく、1個又はそれ以上の炭素原子が3〜8個の炭素原子からなる二価のシクロアルキレン基に置き換わってもよく、1個又はそれ以上の炭素原子が−O−、−S−、−S(O)−、−C(O)−又は−NR21−(ここで、R21は水素原子又は置換基を有してもよい低級アルキル基を示す)に置き換わってもよく、Qは単結合、置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいヘテロアリーレン基又は置換基を有してもよいシクロアルキレン基を示し、Lは単結合、置換基を有してもよい低級アルキレン基又は置換基を有してもよい低級アルケニレン基を示し、R19は水酸基又は低級アルコキシ基を示す)を示す。]
で表される化合物又はその塩及びこれを含有する医薬を提供するものである。
また、本発明は、製薬学的に許容される担体と当該化合物又はその塩を含有する医薬、組成物を提供するものである。
また、本発明は、医薬を製造するための当該化合物又はその塩の使用を提供するものである。
また、本発明は、当該化合物又はその塩を投与することを特徴とする細胞接着に起因する疾患の処置方法を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明の化合物は上記式(I)で表されるが、式中のアルキル基とは、炭素数1〜12、好ましくは1〜8の直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基を示し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基及びオクチル基等が挙げられる。
低級アルキル基とは、炭素数1〜8、好ましくは1〜6の直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基を示し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、第三級ブチル基及びペンチル基等が挙げられる。
アルキレン基とは、前記のアルキル基から形成される二価の基で、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ノルマルブチレン基、イソブチルレン基、ペンチルレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基及びオクチレン基等が挙げられる。
アルケニル基とは、炭素数2〜12、好ましくは2〜8の直鎖状又は分枝鎖状で、少なくとも1つの二重結合を含む不飽和炭化水素からなる基を示し、例えばビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、1−イソブテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘプテニル基及び1−オクテニル基等が挙げられる。
アルケニレン基とは、前記のアルケニル基から形成される二価の基で、例えばビニレン基、プロペニレン基、イソプロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ビニレン基、1−イソブテニレン基、1−ペンテニレン基、1−ヘプテニレン基及び1−オクテニレン基等が挙げられる。
アルキニル基とは、炭素数2〜12好ましくは2〜8の直鎖状又は分枝鎖状で、1つの三重結合を含む不飽和炭化水素からなる基を示し、例えばエチニル基、プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、1−ペンチニル基、1−ヘプチニル基及び1−オクチニル基等が挙げられる。
アルキニレン基とは、前記のアルキニル基から形成される二価の基で、例えばエチニレン基、プロピニレン基、1−ブチニレン基、2−ブチニレン基、1−ペンチニレン基、1−ヘプチニレン基及び1−オクチニレン基等が挙げられる。
シクロアルキル基とは、炭素数3〜10、好ましくは3〜6の環状アルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等が挙げられる。
シクロアルキレン基とは、前記のシクロアルキル基から形成される二価の基で、その場合のシクロアルキル基は前記の通りであり、例えばシクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基及びシクロヘキシレン基等が挙げられる。
脂肪族炭化水素基とは炭素数1〜18、好ましくは1〜12で構成される直鎖状、分枝状若しくは環状の炭化水素基であって、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はこれらの基が組み合わさって形成される基を示し、エチル基、プロピル基、プロピニル基、2,4−ヘプタジエニル基等が挙げられる。
アリール基とは、炭素数6〜18、好ましくは6〜10の単環又は縮合環の芳香族炭化水素基を示し、例えばフェニル基及びナフチル基等が挙げられる。
アリーレン基とは、前記のアリール基から形成される二価の基で、例えばフェニレン基及びナフチレン基等が挙げられる。
環状炭化水素基とは、3〜7の炭素原子で構成される飽和若しくは不飽和(芳香族を含む)の単環性の基を示し、例えばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘプタン、ベンゼン等が挙げられる。
ヘテロアリール基とは、環を構成する原子が5〜18で少なくとも1個の酸素、窒素、硫黄原子が環の構成原子である単環又は縮合環の芳香族ヘテロ環から形成される一価の基を示し、好ましくは原子数5から14の芳香族ヘテロ環の基であり、単環性の芳香族ヘテロ環として、例えばピロール、2H−ピロール、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリミジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、2H−ピラン、4H−ピラン等が挙げられ、縮合環の芳香族ヘテロ環のうち二環性の芳香族ヘテロ環として例えばインドール、インドリジン、イソインドール、1H−インダゾール、2H−インダゾール、プリン、4H−キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、ペンゾピラン、ベンゾ[b]チオフェン、2,3−ベンゾフラン、3,4−ベンゾフラン、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン、1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、3H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、3H−ピロロ[2,3−c]ピリジン、3H−ピロロ[3,2−c]ピリジン、3H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン、ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン、ジヒドロピロロ[3,2−c]ピリジン、ジヒドロピロロ[3,2−b]ピリジン、オキサゾロ[4,5−b]ピリジン、オキサゾロ[4,5−c]ピリジン、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン、オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、チアゾロ[4,5−b]ピリジン、チアゾロ[4,5−c]ピリジン、チアゾロ[5,4−c]ピリジン、チアゾロ[5,4−b]ピリジン、ピリド[1,2−a]ピリミジン等が挙げられ、三環性の芳香族ヘテロ環として例えばカルバゾール、カルボリン、フェノキサジン、キサンテン、キサントン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン等が挙げられる。
ヘテロアリーレン基とは、前記のヘテロアリール基から形成される二価の基である。
ヘテロ環基とは、環を構成する原子が5〜18、好ましくは5〜14で、少なくとも1個の酸素、窒素、硫黄原子が環の構成原子である単環又は縮合環の脂肪族又は芳香族ヘテロ環から形成される基を示し、芳香族ヘテロ環基は前記のヘテロアリール基で示した通りであり、脂肪族ヘテロ環基としては、例えばピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、イミダゾリン、インドリン、テトラヒドロフラン、ジヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロチオフェン、チアゾリジン、チアゾリン、オキサゾリン、オキサゾリジン、イソキサゾリジン、イソキサゾリン、ピペリジン、モルフォリン、チアモルフォリン、ピペラジン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロベンヅイミダゾール、テトラヒドロベンゾフラン、テトラヒドロベンゾチオフェン、テトラヒドロベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾキサゾール、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキナゾリン等から形成される基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブチルオキシ基、第三級ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基及びオクチルオキシ基等が挙げられる。
低級アルコキシ基とは、炭素数1〜8、好ましくは1〜6の直鎖状又は分枝鎖状のアルコキシ基を示し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブチルオキシ基、第三級ブトキシ基、ペンチルオキシ基及びヘキシルオキシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基及びナフチルオキシ基等が挙げられる。
ヘテロアリールオキシ基としては、例えばピリジルオキシ基、インドールオキシ基等が挙げられる。
アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロルチオ基、ノルマルブチルチオ基、イソブチルチオ基、第三級ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基及びオクチルチオ基等が挙げられる。
シクロアルキルチオ基としては、例えばシクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基及びシクロオクチルチオ基等が挙げられる。
アリールチオ基としては、例えばフェニルチオ基及びナフチルチオ基等が挙げられる。
アルキルスルフォニル基としては、例えばメチルスルフォニル基、エチルスルフォニル基、プロピルスルフォニル基、イソプロピルスルフォニル基、ノルマルブチルスルフォニル基、イソブチルスルフォニル基、第三級ブチルスルフォニル基、ペンチルスルフォニル基、ヘキシルスルフォニル基、ヘプチルスルフォニル基及びオクチルスルフォニル基等が挙げられる。
シクロアルキルスルフォニル基としては、例えばシクロプロピルスルフォニル基、シクロブチルスルフォニル基、シクロペンチルスルフォニル基、シクロヘキシルスルフォニル基及びシクロオクチルスルフォニル基等が挙げられる。
アリールスルフォニル基としては、例えばフェニルスルフォニル基及びナフチルスルフォニル基等が挙げられる。
式(I)中の「W−R−X−」の具体例を以下に示す。
Figure 2002053534
Figure 2002053534
Figure 2002053534
Figure 2002053534
Figure 2002053534
Figure 2002053534
式(I)で表される化合物中、Wは式W−A−W−を示す。
ここでWは、置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよい一価のヘテロ環基を示すが、ここでいうアリール基としては前記の通りであり、特にフェニル基が好ましく、ヘテロ環基としてはピリジン、チアゾール、ピリミジン、ピロール、インドール、イソキノリン、キノリン、インドリン、テトラヒドロキノリン、インダゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾキサゾール等から形成される一価の基が好ましい。また、該アリール基及びヘテロ環基に置換し得る基としては、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、水酸基等が挙げられ、これらは1又は複数が置換してもよい。
また、Wは、置換基を有してもよいアリーレン基又は置換基を有してもよい二価のヘテロ環基を示すが、ここでいうアリーレン基としては前記の通りであり、特にフェニレン基が好ましく、ヘテロ環基としてはピリジン、チアゾール、ピリミジン、ピロール、インドール、イソキノリン、キノリン、インドリン、テトラヒドロキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾキサゾール等から形成される二価の基が好ましい。また、該アリーレン基及びヘテロ環に置換し得る基としては、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、水酸基等が挙げられ、これらは1又は複数が置換してもよい。
また、Aは−NR−、単結合、−C(O)−、C(O)NR−、置換基を有してもよいビニレン基、エチニレン基、−CR1a1b−O−、−CR1a=CR1b−C(O)NR−又は−CR1a=CR1b−C(O)−(ここで、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、R1a及びR1bはそれぞれ独立して水素原子又は低級アルキル基を示す)を示すが、このうち単結合、−NH−及び−C(O)NH−が好ましい。
更に式W−A−W−は、次式(i)又は(ii)である場合が好ましい。
Figure 2002053534
式(i)において、Wは置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよい一価のヘテロ環基を示し、前記Wで示したものが好ましいが、特にフェニル基、ピリジル基、インドリル基、イソキノリニル基、インドリニル基、テトラヒドロキノリニル基、ベンゾキサゾリル基又は低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換されたフェニル基、ピリジル基、インドリル基、イソキノリニル基、インドリニル基、テトラヒドロキノリニル基、インダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル若しくはベンゾオキサゾリル基等が好ましい。
は置換基を有してもよい二価の二環性のヘテロ環基を示し、特に次式(i−a),(i−b)又は(i−c)で示されるものが好ましい。
Figure 2002053534
式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、特に酸素原子が好ましい。
また、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基又はアミノ基を示し、このうち水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基が好ましい。
斯かる式(i−a),(i−b)及び(i−c)における右側の結合はRと結合するのが好ましく、該結合は、式(i−a),(i−b)及び(i−c)における窒素原子に対してベンゼン環上のパラ位でRと結合する場合が好ましい。
式(ii)において、Wは置換基を有してもよい一価の二環性のヘテロ環基を示し、次式(ii−a)〜(ii−j)で示されるものが好ましい。
Figure 2002053534
式中、Xとしては酸素原子又は硫黄原子を示し、特に酸素原子が好ましい。
また、R、R、R、R、R8a、R9aはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基又はアミノ基を示し、このうち水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基が好ましい。
これらのなかでは、式(ii−a)、(ii−b)、(ii−h)又は(ii−i)が特に好ましい。
は置換基を有してもよいアリーレン基又は置換基を有してもよい二価の単環性のヘテロ環基を示し、好ましくはフェニレン基、ピリジレン基又は低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換されたフェニレン基若しくはピリジレン基等が挙げられる。
該フェニレン基、ピリジレン基に結合するAとRはパラ配位が好ましい。
また、Rは単結合、−NH−、−OCH−、アルケニレン基又は−(CH−(ここで、nは1又は2を示す)を示すが、特に−CH−が好ましい。
Xは−C(O)−、−CH−又は−S(O)−を示すが、特に−C(O)−が好ましい。
式(I)で表される化合物中、Mは次式(iii)、(iv)又は(v)を示す。
式(iii):
Figure 2002053534
式(iii)中の式(iii−b)部分
Figure 2002053534
の具体例を以下に示す。
Figure 2002053534
Figure 2002053534
ここで、
Figure 2002053534
は、二価の4−、5−、6−又は7−員環のヘテロ環基を示すが、Qが炭素原子、酸素原子又は窒素原子である5又は6員のヘテロ環基が好ましく、特にピロリジン環から形成される二価の基が好ましい。
ここで、ピロリジン環から形成される二価の基の場合の−Y−Z−A−C(O)−R10基が結合する2位の絶対配位は、天然型のL−プロリンと同一の配位が最も好ましい。
また、R11、R12及びR13はそれぞれ独立して水素原子、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、置換基を有してもよいモノ若しくはジアルキルアミノカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいヘテロアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換基を有してもよいシクロアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルフォニルアミノ基、置換基を有してもよいアリールスルフォニルアミノ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいヘテロアリールオキシ基、置換基を有してもよいベンジルオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいシクロアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基、置換基を有してもよいアルキルスルフォニル基、置換基を有してもよいシクロアルキルスルフォニル基、置換基を有してもよいアリールスルフォニル基を示すか、或いはR11とR12又はR12とR13が一緒になってR11〜R13が結合しているヘテロ環基を構成している原子と共に3〜7員環の環状炭化水素又はヘテロ環(該環上には水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、ベンジルオキシ基及びヘテロアリール基から選ばれる置換基を1〜3個有してもよい)を形成してもよいことを示す。
ここで、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基及びアルコキシ基としては前記した通りであり、モノ若しくはジアルキルアミノ基としては、例えばモノメチルアミノ基、モノエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられ、シクロアルキルアミノ基としては、例えばシクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基等が挙げられ、アルキルスルフォニルアミノ基としては、例えばメタンスルフォニルアミノ基、トリフルオロメタンスルフォニルアミノ基、エタンスルフォニルアミノ基等が挙げられ、アリールスルフォニルアミノ基としては、例えばベンゼンスルフォニルアミノ基、ナフチルスルフォニルアミノ基等が挙げられる。また、斯かる基に置換し得る基としては、例えば、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基等が挙げられる。
また、R11とR12又はR12とR13が一緒になってR11〜R13が結合しているヘテロ環基を構成している原子と共に3〜7員環の環状炭化水素又はヘテロ環を形成する場合としては、例えばジヒドロインドール環、テトラヒドロインドール環、イソインドリン環、テトラヒドロイソキノリン環等を形成する場合が挙げられる。
斯かるR11、R12及びR13としては、いずれかが水酸基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアルキル基又はハロゲン原子である場合が好ましい。特にメトキシ基、メトキシメチル基、フッ素原子が好ましい。
14は水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基を示すが、これらの中では、水素原子又はメチル基が好ましく、特に水素原子が好ましい。
また、式(iii)中のYは単結合、−C(O)−、−C(O)NH−又は1〜12個の炭素原子から形成される直鎖状若しくは分枝鎖状の二価の脂肪族炭化水素基であって、該脂肪族炭化水素基は3〜6個の炭素原子からなるスピロ環を有してもよく、1個又はそれ以上の炭素原子が−O−、−S−、−S(O)−、−C(O)−又は−NY−(ここで、Yは水素原子又は低級アルキル基を示す)に置き換わっていてもよいことを示すが、ここで、1〜12個の炭素原子から形成される直鎖状若しくは分枝の二価の脂肪族炭化水素基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、2,2−ジメチルブチレン基、3,3−ジメチルペンチル基等が挙げられ、該脂肪族炭化水素基が3〜6個の炭素原子からなるスピロ環を形成する場合の環としてはシクロプロパン、シクロブタン、シクロヘキサン等が挙げられる
このうち、Yとしては、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)−、−(CH−、−CH=CH−、−C≡C−又は−CHNY−が好ましく、特に−CHO−が好ましい。
Zは置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいヘテロアリーレン基又は置換基を有してもよいシクロアルキレン基を示すが、ここで、アリーレン基、ヘテロアリーレン基及びシクロアルキレン基としては、前記した通りであり、これらに置換し得る基としては、例えば低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はアルキルアミノ基等が挙げられる。斯かるZとしては、フェニレン基、ピリジレン基、シクロヘキシレン基が好ましく、特にシクロヘキシレン基が好ましい。ここで、Zがシクロヘキシレン基である場合、かかるシクロヘキサン環に置換する基−Y−と基−A−との相対配位が1,4−トランス配位であるのが最も好ましい。
は単結合、アルケニレン基、アルキニレン基、−(CH−又は−O(CH−(ここで、tは1、2又は3を示し、vは0、1、2又は3を示す)を示すが、このうち単結合が特に好ましい。
式(iv):
Figure 2002053534
式(iv)中の式(iv−b)部分
Figure 2002053534
の具体例を以下に示す。
Figure 2002053534
Figure 2002053534
ここで、
Figure 2002053534
は、二価の4−、5−、6−又は7−員環のヘテロ環基を示し、Qが炭素原子、酸素原子又は窒素原子である5又は6員のヘテロ環基が好ましく、特にピロリジン環から形成される二価の基が好ましい。
また、R15及びR16はそれぞれ独立して水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基又はアルコキシ基を示すが、このうち、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基又はアルコキシ基が好ましく、特にフッ素原子、メトキシ基、メトキシメチル基が好ましい。
は−O−、−S−、−S(O)−、−(CHO−又は−NY−(ここで、fは1,2又は3を示し、Yは水素原子又は低級アルキル基を示す)を示すが、特に−O−又は−CHO−が好ましい。
は置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいヘテロアリーレン基又は置換基を有してもよいシクロアルキレン基を示すが、Zで示したものと同様のものが好ましい。
は単結合、アルケニレン基、アルキニレン基又は−(CH−(ここで、eは1、2又は3を示す)を示すが、特に単結合が好ましい。
式(v):
Figure 2002053534
ここで、R18は−NR20−を示し、R20は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいベンジル基、置換基を有してもよい低級アルケニル基又は置換基を有してもよいアルキニル基を示す。ここでアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、低級アルケニル基、アルキニル基は、前記で示した通りであり、これらに置換し得る基としては、例えばアルコキシ基、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基等が挙げられる。
20としては置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基が好ましく、特にメチル基、2−フルオロメチル基、アリル基、プロパルギル基が好ましい。
は1〜12個の炭素原子から形成される直鎖状若しくは分枝鎖状の二価の脂肪族炭化水素基であって、該脂肪族炭化水素基は3〜6個の炭素原子からなるスピロ環を有してもよく、1個又はそれ以上の炭素原子が3〜8個の炭素原子からなる二価のシクロアルキレン基に置き換わってもよく、1個又はそれ以上の炭素原子が−O−、−S−、−S(O)−、−C(O)−又は−NR21−(ここで、R21は水素原子又は置換基を有してもよい低級アルキル基を示す)に置き換わってもよいが、式(iii)のYで示したものと同様のものが好ましい。
は単結合、置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいヘテロアリーレン基又は置換基を有してもよいシクロアルキレン基を示すが、Zで示したものと同様のものが好ましい。
Lは単結合、置換基を有してもよい低級アルキレン基又は置換基を有してもよい低級アルケニレン基を示すが、低級アルキレン基又は低級アルケニレン基としては前記で示した通りであり、これに置換し得る基としては低級アルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。このうち単結合、低級アルケニレン基が好ましい。
Mとしては、式(iii)または(iv)が好ましい。
式(iii)のZがシクロヘキシレン基、Aが単結合の場合、次の式(iii−c)が好ましい。
Figure 2002053534
特に式(iii−d)が好ましい。
Figure 2002053534
式(iv)のZがシクロヘキシレン基、Aが単結合の場合、次の式(iv−c)が好ましい。
Figure 2002053534
特に式(iv−d)が好ましい。
Figure 2002053534
Mとしては、式(iii)が特に好ましい。
本発明化合物(I)は、所望により、塩酸、硫酸、燐酸等の無機酸又はギ酸、酢酸、メタンスルホン酸等の有機酸を用いて変換し、生理学的に許容される塩とすることができる。また、本発明化合物(I)が、カルボキシル基等の酸性基を有する場合、一般的に塩基付加塩を形成することが可能である。生理学的に許容される塩としては有機塩類又は無機塩類の何れでもよく、その好適な例として、例えばリチウム塩、ナトリウム塩若しくはカリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩若しくはカルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、N−メチルグルカミン塩又はトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩等を挙げることができる。
また、本発明化合物の遊離体や塩は溶媒和物として存在することもある。
溶媒和物としては、医薬的に許容し得るものであれば特に限定されないが、具体的には、水和物、エタノール和物等を挙げることができる。また本発明化合物(I)中に窒素原子が存在する場合にはN−オキシド体となってもよい。これら溶媒和物及びN−オキシド体も本発明の範囲に含まれる。
また、本発明化合物(I)又はその塩には、置換基の種類や組み合わせによって、シス体、トランス体等の幾何異性体やd体−、l体−等の光学異性体等、各種異性体が存在し得るが、本発明はそれら全ての立体異性体及び全ての比率のこれら立体異性体の混合物を包含するものである。
本発明の化合物は、例えば、以下の[スキーム1]から[スキーム18]に従って合成することができる。
式(I)で表される化合物中で、前記Xが−C(O)−の場合は、[スキーム1]に示すように、カルボン酸類(1)と環状アミン類(2)、(3)もしくはその塩又は鎖状アミン類(4)もしくはその塩とのカップリング反応によって製造することができる(スキーム中、
Figure 2002053534
は4−、5−、6−、又は7−員環の環状アミンを意味し、W、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R16a、Y、Y、Z、Z、A、A、R10、R17、R20、Z、Q、L、及びR19は前記と同義である)。
式(2)、(3)又は式(4)で示される化合物において、R10、R17もしくはR19が低級アルコキシ基の場合には、上記のカップリング反応を行った後、アルカリ加水分解により対応の遊離カルボン酸型化合物に変換することができる。
Figure 2002053534
[スキーム1]に示す(I)は公知の方法で製造可能である。カルボン酸類(1)と環状アミン類(2)、(3)又は鎖状アミン類(4)とを、公知の縮合方法に従って、塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエンなどの不活性炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒、又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中で、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−カルボニルジイミダゾール、又はそれらの同類物である縮合剤を用いて、−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃〜室温の範囲の温度下に反応させることにより、式(I)の化合物を製造することができる。また、この反応は、トリエチルアミン又は4−ジメチルアミノピリジンなどの有機アミン系塩基、又は有機アミン系塩基及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール共存下に行うこともできる。
以下の[スキーム1A]から[スキーム4]には、上記反応に原料として用いられるカルボン酸類(1)の合成法を示した(スキーム中、X,R、R、R、W、W、W、及び、Wは前記と同義であり、R23は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基、置換基を有してもよい低級アルコキシ基又はアミノ基を意味し、R22は低級アルキル基又はベンジル基を意味し、R24は低級アルキル基を意味する)。
以下の[スキーム1A]と[スキーム1B]には、式(I)で示される化合物中で前記Aが単結合である化合物の製造法を示した。
式(1A−5)及び式(1B−5)で示す化合物は公知の方法により製造可能である。例えば、市販の、又は公知方法により容易に調製可能な式(1A−1)で示す化合物、好ましくは、化合物(1A−1)を塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素溶媒、トルエンなどの不活性炭化水素溶媒、又は、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中、−20℃〜溶媒の沸点の範囲の温度下に塩化オキザリル、塩化チオニル、三塩化リン、又は、五塩化リンなどの酸ハロゲン化物、好ましくは、塩化オキザリル、又は、塩化チオニル、及び触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを作用させて調製した(1A−2)と式(1A−3)で示す化合物をキシレンなどの不活性炭化水素溶媒中でホウ酸などの酸類共存下に加熱還流することにより式(1A−4)で示す化合物を得ることができる。(M.Terashima et al.,Synthesis,484(1982))。また、式(1A−1)のカルボキシル基がホルミル基の場合にはPh−I(Oac)を用いた環化反応で式(1A−4)を得ることができる(M.H.Jung et al.,J.Med.Chem.,9,56(1999))。さらに、エステル部分を公知の方法に従って、アルカリ加水分解を行ってカルボン酸(1A−5)を製造することができる。また、ベンジルエステルの場合には、上記アルカリ加水分解の他に、接触水素化による脱ベンジル化を行って製造することができる。
また、式(1B−1)又は式(1B−2)(式中、−Hは窒素原子を含むヘテロ環の窒素原子に結合している。)で示す化合物をキシレンなどの不活性炭化水素溶媒中で室温〜溶媒の沸点の範囲の温度下で式(1B−3)で示す化合物と求核置換反応を行わせることにより式(1B−4)で示す化合物を製造することができる。また、トリエチルアミンなどの有機塩基類、又は、炭酸カリウムなどの無機塩基類を共存下に行うこともでき、無溶媒で室温〜200℃の範囲の温度下で反応させることにより製造することもできる。さらに、式(1B−4)で示す化合物から[スキーム1A]中で示した加水分解又は接触水素化方法により式(1B−5)で示す化合物を得ることができる。
Figure 2002053534
以下の[スキーム1C]には、式(I)で示される化合物中で、前記Aが−C(O)NR−である化合物の製造法を示した。
式(1C−3)で示す化合物は公知の方法により製造可能である。例えば、上記[スキーム1A]で示した化合物(1A−2)と式(1C−1)で示す化合物とを塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエンなどの不活性炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中で、−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは、室温〜溶媒の沸点の範囲の温度下でトリエチルアミンなどの有機塩基類共存下に反応させることにより式(1C−2)の化合物を製造することができる。また、上記[スキーム1A]で示した化合物(1A−1)と式(1C−1)で示す化合物とを塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエンなどの不活性炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中で、又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中で、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−カルボニルジイミダゾール、又はそれらの同類物である縮合剤を用いて、−20℃〜溶媒の沸点の範囲の温度下に反応させることにより、式(1C−2)の化合物を製造することもできる。また、この反応は、トリエチルアミン又は4−ジメチルアミノピリジンなどの有機アミン系塩基、又は無機塩基類及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール共存下に行うこともできる。さらに、式(1C−2)で示す化合物から[スキーム1A]中で示した加水分解又は接触水素化方法により式(1C−3)で示す化合物を得ることができる。
Figure 2002053534
以下の[スキーム1D]には、式(I)で示される化合物中で、前記Aが−C(O)−である化合物の製造法を示す。(スキーム中、化合物(1D−2)、(1D−5)及び(1D−7)の−Hは窒素原子を含むヘテロ環の窒素原子に結合している)
式(1D−4)で示す化合物は公知の方法に従って製造可能である。例えば、[スキーム1B]中で示した化合物(1B−2)を、塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエンなど不活性炭化水素系溶媒、又は、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中で、−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは、−20℃〜室温の範囲の温度下で、ホスゲン、又は、トリホスゲンなどのホスゲン等価体を作用させて式(1D−1)で示す化合物とし、次いで、式(1D−2)で示す化合物と反応させることにより式(1D−3)で示す化合物を得ることができる。また、同方法を用いて、式(1D−5)で示す化合物から式(1D−6)で示す化合物を調製し、式(1D−7)で示す化合物と反応させることによっても式(1D−3)で示す化合物を得ることができる。また、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中で式(1B−2)又は(1D−5)で示す化合物に−20℃〜溶媒の沸点の範囲の温度下でN,N−カルボニルジイミダゾールを作用させ、さらに、同反応溶液中に化合物(1B−2)の場合は化合物(1D−2)、化合物(1D−5)の場合は化合物(1D−7)を加えて反応させることによっても化合物(1D−3)を得ることができる。さらに、式(1D−3)で示す化合物から[スキーム1A]中で示した加水分解又は接触水素化方法により式(1D−4)で示す化合物を得ることができる。
Figure 2002053534
以下の[スキーム1E]には、式(I)で示す化合物中で、前記Aがビニレンである化合物の製造法を示した。
[スキーム1E]中の式(1E−4)で示す化合物はWittig−Horner反応を用いて製造することができる。例えば、市販の、又は公知の方法で容易に調製可能な式(1E−1)で示す化合物に溶媒なしで室温〜200℃の範囲の温度下に亜りん酸 トリアルキル エステルを作用させてアルキル亜りん酸ジエステル(1E−2)を調製し、エタノールなどの不活性アルコール系溶媒、トルエンなどの不活性炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒、又は、ジメチルスルホキシドなどの不活性極性溶媒中、−78℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは、−20℃〜室温の範囲の温度下で、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラザン、又は、ナトリウムメトキサイドなどの塩基類を作用させてカルボアニオンを発生させ、次いで、市販の、又は公知の方法で容易に調整可能な式(1E−3)で示す化合物を作用させることにより式(1E−4)で示す化合物を製造することができる。さらに、式(1E−4)で示す化合物からアルカリ加水分解し、式(1E−5)で示す化合物を得ることができる。
Figure 2002053534
下記の[スキーム1F]には、式(I)で示した化合物中で前記Aがエチニレンを示す化合物の製造法を示した。
式(1F−4)で示す化合物は公知の方法により製造可能である。例えば、Corey法に従って、市販の、又は公知の方法により容易に調製可能な式(1F−1)をジハロゲノオレフィンに導いた後、ブチルリチウムなどの有機リチウムを作用させて式(1F−2)で示す化合物を得ることができる。また、化合物(1F−1)とトリメチルシリルジアゾメタンと有機リチウム類から容易に調製できるカルバニオンとを作用させた後、転位反応を行わせることによっても化合物(1F−2)を調製することができる(Y.Ito et al.,Synlett,1163(1997))。次いで、式(1F−3)で示す化合物とのHeck型の炭素−炭素結合反応法により式(1F−4)で示す化合物を得ることができる(T.Eckert et al.,Synth.Commun.,28,327(1998))。さらに、式(1F−4)で示す化合物からアルカリ加水分解により式(1F−5)で示す化合物を得ることができる。
Figure 2002053534
下記の[スキーム2]から[スキーム4]には、式(I)で示す化合物中で前記Aが−NR−である化合物の製造法を示した。
下記[スキーム2]中に式(1a)で示す化合物は、公知の方法により製造することができる。例えば、それ自体公知であるか、又は公知の方法により製造可能なアニリン体(6)と市販品の入手可能、又は公知の方法で調製可能なチオイソシアネート体(7)又は公知の方法で調製可能なキサンテート体(8)とを塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエンなどの不活性炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒、又はエタノールなどの不活性アルコール系溶媒中で、−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃〜室温の範囲の温度下に処理することによりチオウレア体(9)を調製することができ、次いで、公知の方法に従って、例えば、トルエンなどの不活性炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒、又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中で−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは室温から溶媒の沸点の範囲の温度下で市販の入手可能なKO又はNi、好ましくは酸化第二水銀(黄色)で処理することにより閉環体(10)が得られ(A.Koshiro et al.,Chem.Pharm.Bull.,7,725(1959);H.Ogura et al.,ibid.,29,1518(1981);H.S.Chan et al.,Chem.Lett.,1291(1986))、さらに、[スキーム1]中で示した加水分解又は接触水素化方法によりカルボン酸(1a)を得ることができる。
Figure 2002053534
以下の[スキーム3]には、式(10)で示した化合物を製造する別法を示した。ウレア体(13)はアニリン体(6)と市販の、又は公知の方法で調製可能なイソシアネート(12)とを塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエンなどの不活性炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中で、−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃〜溶媒の沸点の範囲の温度下に反応させることにより得ることができる。次いで(13)を例えば、塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭素溶媒中でパラ−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩などの有機酸類を室温〜溶媒の沸点の温度条件下で作用させることにより閉環体(10)を得ることができる(M.J.Suto et al.,Tetrahedron Lett.,36,7213(1995))。
Figure 2002053534
以下の[スキーム4]中、式(1b)で示す化合物は、次の様にして製造可能である。市販の、又は公知の方法に従って容易に調製可能な2−塩化ベンゾアゾール体(16)とアミン体(17)とを、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中又はキシレンなどの不活性炭化水素溶媒中、室温〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは100℃〜溶媒の沸点の温度下で処理するか、又は無溶媒で室温〜200℃、好ましくは100℃〜200℃で処理することにより式(18)で示される化合物を得ることができる。この反応はトリエチルアミンなどの有機アミン塩基又は炭酸カリウムなどの無機塩基を共存させることができる。次いで、[スキーム1A]中で示した加水分解又は接触水素化方法によりエステル部分の加水分解を行って、カルボン酸(1b)を得ることができる。
Figure 2002053534
下記[スキーム5]から[スキーム9]には、上記反応で原料として用いられる式(2)又は(3)で表す化合物の製造法を示す(スキーム中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、A、A、Z、Z、R10及びR17は前記と同義を意味し、Xは炭素原子又は窒素原子を示し、Zは置換基を有していてもよいアリーレン基、又は置換基を有していてもよいヘテロアリーレン基を示し、Zは置換基を有していてもよいシクロアルキレン基、又は置換基を有していてもよいヘテロシクロアルキレンを示し、Zは置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよいヘテロアリーレン基を意味し、R30は低級アルキル基を示し、Eは一級又は二級アミンの保護基を意味し(保護基とは以下の文献に示されているものを意味する。Protective Groups in Organic Synthesis,eds.by T.W.Greene and P.G.Wuts,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991)、nは0、1、又は2を意味する。)。
下記[スキーム5]にはエーテル結合部分の形成工程を含む式(2a)及び(2b)で示す化合物の製造方法を示す。市販の、又は公知の方法で製造可能なエステル体(20)を公知の還元反応でアルコール体(22)へ変換することができる。例えば、アルコール体(22)は、エステル体(20)を酸又はアルカリ加水分解を行って対応するカルボン酸(21)を調製した後、塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエンなどの不活性炭化水素系溶媒、及びテトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中で、−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃〜溶媒の沸点の範囲の温度下で、ボラン又はその類の還元剤を用いて製造することができる。この還元反応では、エステル体(20)のEとして好適な保護基を導入すべきであり、例えば、三級ブチルオキシカルボニル基が好ましい。また、エステル体(20)をカルボン酸(21)を経由せずにアルコール体(22)を製造することも可能である。例えば、水素化ジイソブチルアルミニウムなどの還元剤を用い、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒、好ましくはトルエンなどの不活性炭化水素系溶媒又は塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒中で、−78℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃〜室温の範囲の温度下でエステル体(20)を処理することによりアルコール体(22)を製造することができる。この場合にも上記と同様にエステル体(20)のEとして好適な保護基を導入すべきであり、例えば、三級ブチルオキシカルボニル基が好ましい。続いて、4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステルなどのフェノール類と光延反応によりエーテル結合を形成させると同時にアリール基又はヘテロアリール基を導入した後に、保護基Eの脱保護を行う。例えば、Eが三級ブチルオキシカルボニル基の場合には、無溶媒又は塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒中、トリフルオロ酢酸で処理することにより脱保護を行って式(2a)で示す化合物を製造できる。また、化合物(22)から化合物(23)のエーテル結合形成は、上記、光延反応の他に、化合物(22)の一級水酸基をメシルオキシ基などの脱離基に変換後、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中で0℃〜90℃の温度条件下で水素化ナトリウム、又は炭酸カリウムなどの無機塩基類共存下で、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステルなどのフェノール類を作用させることにより行うこともできる。この反応の場合、保護基Eは、例えば、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。
式(23)で示す化合物のZがフェニレン基の場合、公知の方法でベンゼン環ンの核還元を行って、シクロヘキサン体(24)を得ることができる。例えば、化合物(23)を、メタノールなどの不活性アルコール系溶媒中で、触媒、例えば、パラジウム、酸化白金、好ましくはロジウムを用いて、1〜1000気圧、好ましくは1〜100気圧の水素雰囲気下で接触水素化を行って還元体(24)を製造できる(R.A.Finnegan et al.,J.Org.Chem.,30,4145(1965);A.I.Meyers et al.,Org.Synth.,51,103(1971))。また、上記の還元反応には酢酸又はトリフルオロ酢酸を共存させることが好ましい。次いで、保護基Eの脱保護を行い、例えば、Eが三級ブチルオキシカルボニル基の場合には、無溶媒又は塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭素原子系溶媒中、トリフルオロ酢酸と処理することにより脱保護を行って式(2b)で示す化合物を製造できる。また、化合物(2b)は化合物(23)のEを脱保護した後に、上記還元反応を行っても製造可能である。
Figure 2002053534
下記[スキーム5a]には、市販の、又は公知の方法で製造可能な式(22a)で示す化合物を原料として用いることにより、前記[スキーム5]に示した製造法に従って化合物(3a)及び(3b)を製造することができる。また、公知の方法に従い、例えば、化合物(3a)の二級水酸基をメシルオキシ基など脱離基に変換後、シアン化カリウムなどのシアノ化剤を作用させてシアノ基とし、次いで、水素化ジイソプロピルアルミニウムによるホルミル基への変換、水素化ホウ素ナトリウムによる還元を経て、一級アルコール体を製造することができる。この一級アルコール体を原料として、例えば、上記エーテル結合形成方法を用いて、化合物(3b)で環と酸素原子の間を一炭素伸長した化合物を製造することができる(A.Tarnowsky et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,7,573(1997))。
Figure 2002053534
下記[スキーム6]には、アルコール体(22)を出発原料とし、公知の方法に従って、スルフィド、スルフォキシド、及びスルフォン体(2m)を製造する方法を示す。
例えば、アルコール体(22)の一級水酸基をメシルオキシ基などの脱離基に変換後、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒、塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中で、−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは室温〜溶媒の沸点の範囲の温度下で、炭酸カリウム、又は水素化ナトリウムなどの塩基類共存下に、市販の、又は公知の方法により製造可能なチオール類と処理することにより式(25)で示す化合物を製造することができる。また、得られる化合物を公知の酸化反応に付すことによりスルフィド部位をスルホキシド基、又はスルホン基に変換することができる。
例えば、化合物(25)を塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒中で、−78℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは−20℃〜室温の範囲の温度下で、市販の3−クロロ過安息香酸、又は過酸化水素などの過酸化物類と処理することによりスルホキシド体又はスルホン体に変換することができる。続いて、式(25)で示す化合物又はそのスルホキシド体若しくはスルホン体のEを脱保護することにより、化合物(2m)を製造することができる。
Figure 2002053534
Figure 2002053534
下記[スキーム7]には、アミド結合の形成工程を含む式(2c)及び式(2d)で表す化合物の製造法を示す。カルボン酸体(21)と、市販、の又は公知の方法で製造可能な鎖状アミン(26)又は環状アミン(28)とを、塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエンなどの不活性炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒、又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中で、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−カルボニルジイミダゾール、又はそれらの同類物である縮合剤を用いて、−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃〜室温の範囲の温度下に反応させることにより、アミド体(27)又は(29)を製造することができる。また、この反応は、トリエチルアミン又はN,N−ジメチルアミノピリジンなどの有機アミン系塩基、又は有機アミン系塩基及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール共存下に行うこともできる。次いで、Eの脱保護により式(2c)又は(2d)で示す化合物を製造することができる。
Figure 2002053534
下記[スキーム8]には、N−アルキル化工程を含む式(2e)及び(2f)で表す化合物の製造法を示す。[スキーム5]中のアルコール体(22)は一級水酸基をアルデヒドに酸化する公知の方法に従ってアルデヒド体(31)に変換できる。例えば、クロム酸類を用いた酸化又はジメチルスルホキシドを用いた酸化、例えば、スワーン(Swern)酸化により変換可能である。続いて、公知の方法によりアルデヒド体(31)と上記アミン体(26)又は(28)との還元的N−アルキル化反応を行うことができる。この還元反応は、例えばメタノールなどの不活性アルコール系溶媒又はテトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中で、シアン化水素化ホウ素ナトリウム又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を用いて行うことができる。シアン化水素化ホウ素ナトリウムを用いる場合には、酢酸などを共存させる酸性条件下で行うことが好ましい。また、N−アルキル化反応は、市販の入手可能な触媒、例えばパラジウム−炭素を用いる接触水素化によっても行うことができる。次いで、還元体(32)又は(34)の保護基Eを脱保護することにより式(2e)又は(2f)で表す化合物を製造することができる。
Figure 2002053534
下記[スキーム9]は、式(2)のYが炭素−炭素三重結合(エチニル基)、炭素−炭素二重結合(ビニル基)、又は炭素−炭素単結合(エチル基)である式(2g)、(2h)、及び(2i)で示す化合物の製造法を示す。
Figure 2002053534
アセチレン体(35)は公知の三重結合形成反応に従って化合物(31)から得ることができる。例えば、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中で、−78℃〜溶媒の沸点の範囲の温度下で、トリメチルシリルジアゾメタンとリチウムジイソプロピルアミドなどの塩基類とを反応させた後、上記のアルデヒド体(31)と処理することによりアセチレン体(35)を製造することができる(Y.Ito et al.,Synlett,1163(1997))。続いて、公知の方法に従って、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中で−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃〜沸点の温度下で、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム又は酢酸パラジウムなどのパラジウム触媒類及びジイソプロピルアミンなどの有機塩基類又は炭酸カリウムなどの無期塩基類共存下に、市販の入手可能であるか、又は公知の方法により製造可能なハロゲン化アリール体類又はトリフルオロメチルスルホニルオキシアリール体と処理することによりエチニル体(36)を得ることができ(T.Eckert et al.,Synth.Commun.,28,327(1998))、続いてEの脱保護を行って式(2g)で示す化合物を製造することができる。また、好適な保護基Eとしては、例えば第三ブトキシカルボニル基が挙げられる。
上記アルデヒド体(31)を原料に、公知の方法に従ってビニル体(38)を製造することができる。例えば、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中で、−78℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは−78℃〜室温の範囲の温度下で、市販の、又は公知の方法で製造可能なWittig−Horner試薬とリチウム ヘキサメチルジシラザンなどの塩基類とを処理した後で、アルデヒド体(31)と処理することにより式(38)で示す化合物を得ることができ、次いでEの脱保護により式(2h)で示す化合物を製造することができる。別法として、上記エチニル体(36)を原料に、公知の還元方法によりビニル体(38)を製造することができる。例えば、エチニル体(36)を、エタノールなどの不活性アルコール系溶媒中で、リンドラー触媒及び触媒毒としてキノリンなどの有機アミン系塩基共存下に接触水素化を行うことによりビニル体(38)を製造することができる。また、ビニル体の製造においても好適な保護基Eを用いるべきであり、例えば第三ブトキシカルボニル基が好ましい。
上記エチニル体(36)又はビニル体(38)を原料に、接触水素化を行うことにより、エチル体(39)を得ることができ、次いで、Eを脱保護することにより式(2i)で示す化合物を製造することができる。また、エチニル体(2g)又はビニル体(2h)を原料に接触水素化を行って式(2i)で示す化合物を製造することもできる。
下記[スキーム10]から[スキーム13]には、[スキーム5]中で原料として用いた式(20)で示す化合物の製造法の具体的例示としてピロリジン類の製造法を示す(スキーム中、R30は低級アルキル基を示し、R31、R33、R36及びR34は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、Xはシアノ基、アミノ基、アジド基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいシクロアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいアルキルスルフォニルアミノ基、置換基を有していてもよいアリルオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアルキルスルホキシド基、置換基を有していてもよいアルキルスルホン基を意味し、Eは前記と同義)。
下記[スキーム10]には、ピロリジン4位に置換基を導入した化合物類の製造法を示した。市販の入手可能である4−ヒドロキシ−L−プロリン(40)を、例えば、室温〜溶媒の沸点の範囲温度下で、塩酸メタノールと処理することによりエステル体(41)を製造することができ、次いで水とアセトニトリルなどの不活性極性溶媒の混合液中で、ジ−三級ブチル ジカーボネートなどの酸無水物類、又は塩化ベンジルオキシカルボニルなどのアシル−ハロゲン化物類及びトリエチルアミンなどの有機アミン系塩基類、又は炭酸カリウムなどの無機塩基類の共存下に処理することにより式(20a)で示す化合物を製造することができる。さらに、アルコール体(20a)の二級水酸基は光延反応により逆の立体配置を有する二級水酸基へ変換することができる。例えば、アルコール体(20a)と蟻酸とを光延反応に付して二級水酸基部分をホルミルオキシ化後、炭酸カリウムなどの無機塩基類、好ましくは重曹を用いてアルカリ加水分解を行うことにより化合物(20b)を製造することができる。
Figure 2002053534
アルコール体(20a)及び(20b)の二級水酸基部分を、それ自体公知であるか、又は公知の方法で立体を保持したままアルコキシ体(20c)及び(20d)を製造することができる。例えば、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中、又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中で−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは−20℃〜室温の範囲の温度下で、ヨウ化メチル、又は臭化ベンジルなどのアルキルハロゲン化物、及び水素化ナトリウムなどの無機塩基類存在下に処理することにより製造することができる。また、上記アルキル化反応によりベンジルオキシ体を製造する場合には、−20℃〜室温の範囲の温度下で、最後に無機塩基を反応液中に加えることが好ましい。また、ピロリジン環4位に水酸基を有する式(I)で示す化合物は、例えば、化合物(20a)又は(20b)のピロリジン4位水酸基を三級ブチルジメチルシリル基などで保護した後に原料として用いることにより製造することができる。
化合物(20a)及び(20b)の二級水酸基を、公知のS2型の求核置換反応に従って、化合物(20e)及び(20f)に変換することができる。例えば、(20a)を塩化メチレンなどの不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒中、−78℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃〜室温の範囲の温度下で、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリドなどのフッ素化剤類と処理することによりフッ素原子を導入することができる(L.Demange et al.,Tetrahedron Lett.,39,1169(1998))。また、化合物(20a)及び(20b)の二級水酸基をメシル基などのアルキル又はアリールスルフォニルオキシ基類の脱離基に変換した後、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中又はエチレングリコール中で、フッ化カリウムなどのアルカリ金属のフッ化物類、又はフッ化セシウムなどのアルカリ土類金属のフッ化物類と処理することにフッ素原子を導入することができ(G.Giardina et al.,Synlett,1,57(1995))、また、上記メシルオキシ体にシアン化カリウムなどのシアノ化剤を作用させることによりシアノ基を導入することもできる。化合物(20a)及び(20b)を、四塩化炭素溶媒中で、−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは室温〜溶媒の沸点の範囲の温度下で、トリフェニルホスフィンと処理することにより二級水酸基を塩素原子に変換することができる(T.R.Webb et al.,J.Org.Chem.,56,3009(1991))。また、光延反応によりフェノキシ基、又はフタロイル基に変換することができる。このフタロイル基は公知の方法に従って、エタノールなどの不活性アルコール系溶媒中で市販のヒドラジン水和物と処理することにより、アミノ基へ変換することができる。さらに、アミノ基は上記の還元的アミノ化反応、又は、トリエチルアミンなどの有機アミン系塩基、又は炭酸カリウムなどの無機塩基共存下に、ヨードメタンなどのハロゲン化炭素と処理することによりモノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基へ変換することができる。
上記アミノ基への変換を、別法に従って製造することができる。例えば、化合物(20a)及び(20b)の二級水酸基をメシルオキシ基などの脱離基に変換後、公知の方法に従って、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒又はテトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中で−20℃〜溶媒の沸点の範囲の温度下で、アジ化リチウム又はアジ化ナトリウムと処理することによりアジド体を得ることができる。次いで、公知の還元法に従って、例えばテトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中で−20℃〜溶媒の沸点の範囲の温度下、好ましくは室温〜溶媒の沸点の範囲の温度下で、トリフェニルホスフィン及び水と処理するか、公知の方法に従って、接触水素化、又は水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤類による還元によりアミノ基へ変換することができる。また、ピロリジン環3位への置換基導入は、例えば、市販のトランス−3−ヒドロキシ−L−プロリンを原料として用い、上記、[スキーム10]で説明した方法により行うことが可能である。
下記[スキーム11]には、デヒドロピロリジン(20g)を、公知の方法に従って製造する方法を示す。例えば、化合物(20a)の二級水酸基をメシルオキシ基、又は臭素原子などの脱離基、好ましくは沃素原子に変換した後、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどの有機アミン系塩基で処理することにより3,4−ジヒドロピロリジン体(20g)を製造することができる。また、化合物(20a)の二級水酸基を上記の脱離基に変換後、メタノール中でジフェニルジセレニド及び水素化ホウ素ナトリウムから調製するフェニルセレニルナトリウムと処理することによりフェニルセレニル基を導入し、続いて塩化メチレン中でピリジン共存下に過酸化水素などの過酸化物と処理することにより3,4−ジヒドロピロリジン体(20g)を製造することができる(H.Rueger et al.,Can.J.Chem.,60,2918(1982))。
Figure 2002053534
下記[スキーム12]には、[スキーム11]中に示す化合物(20g)を原料として用いて、公知の方法に従って、3,4−ジヒドロキシ体(20h)及び3,4−ジアルコキシ体(20i)の製造方法を具体的に例示する。
化合物(20g)を、例えば、アセトンなどの不活性極性溶媒、又はテトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒、及び水の混合溶媒中で、−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃〜室温の範囲の温度下で、市販の4−メチルモルホリン−4−オキシド及び四酸化オスミウムなどの酸化剤と処理することにより3,4−ジヒドロキシ体(20h)へ変換することができ、次いでN,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒中で水素化ナトリウムなどの無機塩基共存下にヨウ化メチル、又は臭化ベンジルなどのハロゲン化アルキルと処理することによりジアルコキシ体(20i)を得ることができる。又、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性極性溶媒又は塩化メチレンなどの不活性ハロゲン系炭化水素系溶媒中で、トシル酸などの有機酸類共存下に市販の入手可能な2,2−ジメトキシプロパンなどのケタール化剤又はアセタール化剤と処理することにより、環状のアセタール又は環状のケタールを導入した化合物(20i)を製造することができる(J.E.Baldwin et al.,Tetrahedron Lett.,35,4649(1994);D.M.Goli et al.,Carbohydr.Res.,259,219(1994))。また、上記のケタール又はアセタールは3,4位の二級水酸基の保護基として用いることもでき、ケタール体又はアセタール体を原料として用いることにより3,4−ジヒドロキシピロリジンを有する式(I)で示す化合物の製造に用いることができる。
Figure 2002053534
下記[スキーム13]には、公知の方法に従ってピロリジンの5位への置換基導入した化合物(20j)の製造法を例示する。例えば、市販のN−(三級ブチルオキシカルボニル)−L−ピログルタミン酸エステル体(42)を、テトラヒドロフランなどの不活性エーテル系溶媒中で、−20℃〜溶媒の沸点の範囲、好ましくは−20℃〜室温の温度下で、フェニルリチウムなどの有機リチウム試薬又はメチルマグネシウムブロミドなどのグリニャー試薬と処理することにより開環体(43)へ変換できる。
次いで、酸性条件下、好ましくはトリフルオロ酢酸で処理しての第三ブトキシカルボニル基を除去して環状イミン体(44)へ変換することができ、続いて接触水素化を行って2,5−シス配置を有するピロリジン体(20j)を製造することができる(J.V.Betsbrugge et al.,Tetrahedron,54,1753(1998))。また、接触水素化の他に、シアン化水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を用いてイミンを還元することによって製造することもできる。また、2,5−トランス配置を有するピロリジン体は、例えば、高野らの方法により市販のベンジル グリシジル エーテルを原料にして製造することができる(S.Takano et al.,Tetrahedron Lett.,30,3805(1989))。
Figure 2002053534
以下の[スキーム14]から[スキーム18]には、市販のアミノ酸、例えばグリシンから[スキーム1]中の原料である式(4)で示す化合物の製造法を示した(スキーム中、E、R20、R10、R28、R20、Z、Z、Z、A、X、n、及びR19は前記と同義を意味する)。
下記[スキーム14]には、公知の方法で製造可能なグリシン誘導体(45)を出発原料とし、上記の[スキーム5]及び[スキーム6]に示した製造法に従って、式(4a)、(4b)、及び(4c)で示す化合物を合成することができることを示した。
Figure 2002053534
下記[スキーム15]には、上記グリシン誘導体(45)を原料とし、[スキーム7]に示した製造法に従って、式(4d)及び(4e)で示す化合物を製造できることを示した。
Figure 2002053534
下記[スキーム16]には、上記アルコール体(46)を原料として、[スキーム8]で示した製造法に従って、式(4f)及び(4g)で示した化合物を製造できることを示した。
Figure 2002053534
下記[スキーム17]には、上記アルコール体(46)を原料として、[スキーム9]で示した製造法に従って、式(4h)、(4i)、及び(4j)で示した化合物を製造できることを示した。
Figure 2002053534
下記[スキーム18]には、市販の、又は公知の方法で製造可能な一級アミン(48)を、[スキーム8]で示した還元的N−アルキル化反応に従って、市販の、又は公知の方法により製造可能なアルデヒド体(49)と処理することにより式(4k)で示す化合物に変換することができることを示した。
Figure 2002053534
かくして得られた本発明化合物又はその塩は、後記試験例に示すように、細胞接着分子がVLA−4に結合するのを選択的に阻害すると共に高い経口吸収性を有する。従って、本発明化合物は、VLA−4が関与する細胞接着に起因する疾患、すなわち白血球の漂流及び接着により媒介される各種疾患、例えば炎症性疾患、自己免疫疾患、癌転移、気管支喘息、鼻閉、糖尿病、関節炎、乾癬、多発性硬化症、炎症性腸疾患及び移植時拒絶反応等の予防及び/又は治療薬として有用である。
本発明の医薬は、経口投与を始めとして種々の方法によって投与することができる。
また、注射剤とする場合には静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射等の何れの方法によっても投与できる。
斯かる製剤の調製方法については、投与法に応じ適当な製剤を選択し、通常用いられている各種製剤の調製法にて調製できる。
経口製剤としては、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤や、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤、油性ないし水性の懸濁液等を例示できる。注射剤としては製剤中に安定剤、防腐剤、溶解補助剤を使用することもあり、これらの補助剤等を含むこともある溶液を容器に収納後、所望によって凍結乾燥等によって固形製剤として用時調製の製剤としてもよい。また、液体製剤としては溶液、懸濁液、乳液剤等を挙げることができるが、これらの製剤を調製する際、添加剤として懸濁化剤、乳化剤等を使用することもできる。
本発明化合物を含有する医薬は、化合物として成人1人1日当り一回投与し、適当な間隔で繰り返すのが望ましい。投与量は0.01mg〜2000mgの範囲、好ましくは0.1mg〜1000mgの範囲である。
さらに、本発明の医薬には、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じ、抗炎症剤、抗関節炎薬、副腎皮質ステロイド(コルチコステロイド)、免疫抑制薬、抗乾癬薬、気管支拡張薬、抗気管支喘息薬又は抗糖尿病薬を併用して用いることができる。
実施例
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
尚、実施例中の[IR]、[NMR]、[MS]の記号は、各々[赤外吸収スペクトル]、[核磁気共鳴スペクトル]、[質量分析]を意味する。クロマトグラフィーによる分離精製の個所に記載の溶出溶媒の割合は体積比を意味する。[IR]はKBr打錠法、またATR法による測定を意味する。[NMR]の括弧内は測定溶媒を意味し、全て内部標準物質としてTMS(テトラメチルシラン)を用いた。また、[Anal.Calcd for示性式]は元素分析の計算値を示し、[Found]以下に測定値を記した。[HPLC]はHigh Performance Liquid Chromatographyの略で、括弧内は用いたカラム、溶出溶媒を意味する。
実施例1
4−[(4S)−フルオロ−1−(2−フェニルアミノ−6−ベンゾキサゾリルアセチル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]2−フェニルアミノベンゾキサゾール−6−酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル酢酸 メチル エステル(592mg,2.81mmol)をエタノール(10ml)に溶解し、5%パラジウム/炭素(194mg)を加え、常圧室温攪拌下で、一晩接触水素化を行う。反応液の触媒をセライトを用いて減圧下に濾別した後、エタノール(30ml)にて洗浄する。濾液を室温で攪拌し、イソチオシアン酸フェニル(370μl,3.09mmol)を加えてい室温で1時間攪拌後、酸化第二水銀(黄色)(1.1g,5.07mmol)を加える。反応混合液をさらに3時間加熱還流する。反応液を冷却し、減圧下に不溶物を濾別後、濾液を減圧下に留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−酢酸エチル(10:1,v/v)流分より2−フェニルアミノベンゾキサゾール−6−酢酸 メチル エステル(480mg,61%)を白色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.69(s,2H),3.70(s,3H),7.11(m,2H),7.24(m,1H),7.30(s,1H),7.50−7.38(m,3H),7.59(d,J=1.2Hz,2H).
[工程 2]2−フェニルアミノベンゾキサゾール−6−酢酸の合成
Figure 2002053534
2−フェニルアミノベンゾキサゾール−6−酢酸 メチル エステル(460mg,1.63mmol)をテトラヒドロフラン(以下、THFと略する。)(2ml)及びメタノール(2ml)に溶解し、室温攪拌下に1N NaOH(3.3ml)を加える。反応混合液をさらに室温で一晩攪拌する。反応液を少量まで濃縮し、酢酸を加えて酸性にする。得られた結晶を濾取、水洗後、乾燥して2−フェニルアミノベンゾキサゾール−6−酢酸(348mg,80%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.64(s,2H),7.03(t,J=7.6Hz,1H),7.11(dd,J=1.2,8.0Hz,1H),7.35−7.40(m,4H),7.76(d,J=8.8Hz,2H),10.60(brs,1H),12.4(br,1H).
[工程 3]4−[(4S)−フルオロ−1−(2−フェニルアミノ−6−ベンゾキサゾリルアセチル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−フェニルアミノベンゾキサゾール−6−酢酸(309mg,1.15mmol)及び4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(292mg,1.15mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略する。)(12ml)に溶解し、室温攪拌下に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、EDC・HClと略する。)(331mg,1.73mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(以下、HOBtと略する。)、及び4−ジメチルアミノピリジン(以下、DMAPと略する。)を加えた後、反応液をさらに室温で一晩攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分より4−[(4S)−フルオロ−1−(2−フェニルアミノ−6−ベンゾキサゾリルアセチル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(560mg,96%)を淡褐色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.25(m,1H),2.02−2.22(m,1H),2.32−2.56(series of dd,J=15.0,19.6Hz,total 1H),3.63−4.13(m,total 4H),3.85(s,3H),4.51(dd,J=4.4,8.8Hz,1H),4.62(dt,J=4.4,8.8Hz,1H),5.29(ABq,1H),6.84(t,J=8.8Hz,1H),6.95(d,J=9.2Hz,2H),7.08(t,J=6.3Hz,2H),7.31−7.42(m,3H),7.60(t,J=6.8Hz,2H),7.90−8.00(m,2H).
[工程 4]4−[(4S)−フルオロ−1−(2−フェニルアミノ−6−ベンゾキサゾリルアセチル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−1−(2−フェニルアミノ−6−ベンゾキサゾリルアセチル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(383mg,0.76mmol)をTHF(8ml)及びメタノール(2ml)に溶解し、0.25N NaOH(2eq)を加えて、室温で一晩攪拌する。反応液をクロロホルム−メタノール(5:1,v/v)で希釈し、これを1N HCl洗浄、無水硫酸マグネシウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(5:1,v/v)流分より4−[(4S)−フルオロ−1−(2−フェニルアミノ−6−ベンゾキサゾリルアセチル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸(210mg,56%)を淡褐色粉末として得た。
IR(KBr)2977,1683,1643,1604cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.09(t,J=7.0Hz,1H),2.24−2.31(m,2H),3.75−4.42(m,total 7H),5.44(m,total 1H),7.00−7.12(m,4H),7.37(m,4H),7.75(d,J=8.4Hz,2H),8.87(d,J=8.4Hz,2H).
MS(FAB)m/z 490(M+1);
Anal.Calcd for C2724FN・2.75 HO:C,60.16;H,5.52;N,7.80.
Found:C,60.46;H,5.19;N,7.24.
実施例2
4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]ベンジル5−フルオロ−2−ニトロフェニルエーテルの合成
Figure 2002053534
5−フルオロ−2−ニトロフェノール(10.0g,63.7mmol)、臭化ベンジル(10.9g,63.7mmol)及び炭酸カリウム(13.2g,95.6mmol)をDMF(300ml)中、80℃で4時間攪拌する。冷却後、反応液を水(200ml)に注ぎ、エーテル(2×200ml)で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(200ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分より標題物(14.3g,91%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:5.22(s,2H),6.71−6.75(m,1H),6.83(dd,J=10.3,2.5Hz,1H),7.33−7.47(m,5H),7.96(dd,J=9.1,5.4Hz,1H).
[工程 2]3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニルマロン酸ジエチルエステルの合成
Figure 2002053534
水素化ナトリウム(4.63g,115.7mmol)をDMF(100ml)に懸濁し、0℃で冷却攪拌下にマロン酸ジエチル(18.5g,115.7mmol)を滴下する。激しい水素ガスの発生が終了後、0℃で反応液にベンジル5−フルオロ−2−ニトロフェニルエーテル(14.3g,57.8mmol)のDMF(100ml)溶液を加える。反応混合液を室温で15時間攪拌後、反応液を水(500ml)に注ぎ、酢酸エチル(300ml)で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(200ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(3:1)流分より標題物(22.0g,100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.28(m,6H),4.18−4.29(m,4H),4.62(s,1H),5.25(s,2H),7.05(dd,J=8.3,1.7Hz,1H),7.29−7.48(m,6H),7.85(d,J=8.3Hz,1H).
[工程 3]3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニルマロン酸ジエチル エステル(22.0g,57.8mmol)、酢酸(200ml)及び濃塩酸(100ml)の混合物を攪拌下に15時間加熱還流する。反応液を室温まで冷却後、減圧で反応液の溶媒を留去する。得られる固形物を減圧下に濾取、減圧乾燥して標題物(5.45g,48%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.64(s,2H),6.88(dd,J=8.3,1.6Hz),7.05(s,1H),7.85(d,J=8.3Hz,1H),10.90(s,1H),12.55(br s,1H).
[工程 4]3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル酢酸(5.45g,27.6mmol)及びメタノール(100ml)中に、濃硫酸(0.5ml)を加える。混合液を攪拌下に4時間加熱還流する。反応液を室温に冷却、反応液の溶媒を減圧下に留去する。残渣に水(100ml)を加え、エーテル(300ml)で抽出する。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水(100ml)、次いで飽和食塩水洗浄(100ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去して標題物(4.90g,84%)を黄色結晶性粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.67(s,2H),3.73(s,3H),6.91(d,J=8.3Hz,1H),7.08(s,1H),8.06(d,J=8.3Hz,1H),10.59(s,1H).
[工程 5]2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル酢酸 メチル エステル(1.00g,4.74mmol)をエタノール(20ml)に溶解し、5%パラジウム/炭素(500mg)を加え、室温攪拌下に15時間接触水素化を行う。反応液をセライトを用いて不溶物を濾別後、濾液を室温で攪拌しながら2−トリルイソチオシアン酸(765μl,5.69mmol)を加え、反応混合液を15時間攪拌する。さらに反応液に酸化第二水銀(黄色)(1.72g,7.94mmol)を加えた後、反応混合液を攪拌下に5時間加熱還流する。
反応液を室温に冷却後、反応液を減圧下にセライト濾過後、濾液の溶媒を減圧下に留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−酢酸エチル(10:1)流分より標題物(1.18g,84%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.35(s,3H),3.69(s,2H),3.70(s,3H),7.07(t,J=8.1Hz,1H),7.12(dd,J=8.1,1.5Hz,1H),7.22−7.33(m,3H),7.40(d,J=8.1Hz,1H),8.06(d,J=8.1Hz,1H).
[工程 6]2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸の合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステル(1.18g,3.98mmol)にTHF(30ml)及び0.25N NaOH(32ml,8.00mmol)を加え、室温で5時間攪拌する。反応液を1N HCl(50ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール(5:1,2×200ml)混合液で抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去して標題物(867mg,77%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.31(s,3H),3.64(s,2H),7.09−7.13(m,2H),7.24−7.30(m,3H),7.39(d,J=1.0Hz,1H),7.80(dd,J=7.3,1.5Hz,1H).
MS(ESI)m/z 283(M+1).
[工程 7]4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(300mg,1.06mmol)及び4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(269mg,1.06mmol)をDMF(10ml)に溶解し、室温攪拌下にEDC・HCl(305mg,1.59mmol)、HOBt(cat.)及びDMAP(cat.)を加えた後、室温で15時間攪拌する。反応液に水(200ml)を加え、酢酸エチル(200ml)で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(2×200ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−酢酸エチル(9:1)流分より標題物(573mg,100%)を淡黄色泡状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.06−2.59(series of m,5H),3.68−4.15(series of m,8H),4.52−4.65(m,2H),5.24 and 5.37(m,each,total 1H),6.86−7.42(series of m,9H),7.94−8.07(m,3H).
MS(ESI)m/z 518(M+1).
[工程 8]4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(573mg,1.11mmol)をTHF(10ml)に溶解し、室温攪拌下に0.25N NaOH(8.8ml,2.2mmol)を加えた後、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(50ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール(5:1,2×200ml)混合液出抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで洗浄後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(20:1〜10:1)流分より標題物(365mg,65%)を無色結晶性固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.25−2.51(series of m,total 5H,including s,3H,at d2.30),3.70−4.67(series of m,7H),5.30−5.50(m,total 1H),7.03−7.09(m,4H),7.24−7.34(m,4H),7.81−7.91(m,3H),9.61(br s,1H).
MS(ESI)m/z 504(M+1);
Anal.Calcd for C2826FN・0.5HO:C,65.62;H,5.31;N,8.20.
Found:C,65.97;H,5.61;N,7.73.
実施例3
4−[(4S)−フルオロ−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]3,5−ジフルオロ−2−ニトロフェノールの合成
Figure 2002053534
1,3,5−トリフルオロ−2−ニトロベンゼン(10.0g,56.5mmol)にジメチルスルフォキシド(以下、DMSOと略す。)(50ml)及び10N NaOH(12ml,120mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に水(100ml)及びエーテル(200ml)を加え、水層を分離する。水層に1N HClを加えて酸性にした後、エーテル(2×200ml)で抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−酢酸エチル(10:1)流分より標題物(7.97g,81%)を黄色結晶性粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ:6.53−6.59(m,1H),6.66−6.70(m,1H),10.87(d,J=1.2Hz,1H).
[工程 2]3,5−ジフルオロ−2−ニトロアニソールの合成
Figure 2002053534
3,5−ジフルオロ−2−ニトロフェノールをDMF(50ml)に溶解し、炭酸カリウム(10.4g,75.5mmol)及び沃化メチル(6.3ml,100.6mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に水(300ml)を加え、エーテル(500ml)で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(2×200ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去して標題物(8.29g,87%)を黄色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.97(s,3H),7.21−7.27(m,2H).
[工程 3]3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロフェニルマロン酸ジ−tert−ブチル エステルの合成
Figure 2002053534
水素化ナトリウム(2.75g,68.7mmol)をDMF(60ml)に懸濁し、0℃で攪拌下にマロン酸ジ−tert−ブチルエステル(14.9g,68.7mmol)を滴下する。激しい水素ガスの発生が終了後、反応液に3,5−ジフルオロ−2−ニトロアニソール(5.20g,27.5mmol)のDMF(40ml)溶液を加える。反応混合液を80℃で4時間攪拌する。反応液を室温に冷却後、水(200ml)を加えて反応を停止し、エーテル(300ml)で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(200ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(10:1)流分より標題物(6.56g,62%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(s,18H),3.94(s,3H),4.41(s,1H),6.92(m,2H).
[工程 4]3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロフェニルマロン酸ジ−tert−ブチルエステル(4.88g,12.7mmol)に酢酸(7ml)及び濃塩酸(7ml)を加え攪拌下に15時間加熱還流する。反応液を冷却後、減圧で溶媒を留去する。残渣に1N NaOH(200ml)及びエーテル(200ml)を加え、水層を分離する。水層に1N HClを加えて酸性にした後、エーテル(200ml)で抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去して標題物(2.83g,97%)を淡褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.68(s,2H),3.93(s,3H),6.78(m,2H),9.31(br s,1H).
[工程 5]3−ベンジルオキシ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
ベンジルアルコール(30ml)に水素化ナトリウム(918mg,23.0mmol)を徐々に加える。激しい水素ガスの発生が終了後、反応液に3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル酢酸(2.63g,11.5mmol)のベンジルアルコール(20ml)溶液を加える。反応混合液を50℃で15時間攪拌後、冷却下し1N NaOH(100ml)に注いだ後、エーテル(200ml)で抽出する。水層に1N HClを加えた後、エーテル(2×200ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去し、淡黄色油状物を得る。これにメタノール(50ml)及び濃硫酸(0.5ml)を加え、攪拌下に4時間加熱還流する。反応液を室温に冷却後、飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて中和した後、クロロホルム(2×250ml)で抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム流分より標題物(2.77g,61%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.58(s,2H),3.69(s,3H),3.88(s,3H),5.15(s,2H),6.55(s,1H),6.60(d,J=1.2Hz,1H),7.36(m,5H).
[工程 6]4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−ベンジルオキシ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル酢酸 メチル エステル(2.77g,8.36mmol)をエタノール(100ml)に溶解し、5%パラジウム/炭素(1g)を加え、室温攪拌下に、15時間接触還元を行う。反応液をセライトを用いた減圧濾取で不溶物を濾別する。濾液を室温攪拌下に2−トリル チオイソシアン酸(1.35ml,10.0mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(3.08g,14.2mmol)を加え、さらに攪拌下に4時間加熱還流する。反応液を室温に冷却後、セライトを用いて不溶物を濾別する。濾液を減圧で溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−酢酸エチル(4:1)流分より標題物(1.30g,48%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.33(s,3H),3.66(s,2H),3.71(d,J=0.49Hz,3H),3.96(s,3H),6.67(s,1H),6.93(d,J=0.49Hz,1H),7.05(t,J=7.3Hz,1H),7.20(d,J=7.3Hz,1H),7.28(m,1H),8.06(d,J=8.1Hz,1H).
[工程 7]4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸の合成
Figure 2002053534
4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステル(1.30g,3.98mmol)をTHF(30ml)に溶解し、0.25N NaOH(32ml,8.00mmol)を加えて室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(100ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール(4:1,2×200ml)混合液で抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去して標題物(1.24g,100%)を褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.30(s,3H),3.75(m,2H),3.93(s,3H),6.70(s,1H),6.93(s,1H),7.05(s,1H),7.17−7.21(m,2H),7.74(d,J=7.1Hz,1H).
[工程 8]4−[(4S)−フルオロ−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(200mg,0.640mmol)及び4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(162mg,0.640mmol)をDMF(10ml)に溶解し、室温攪拌下にEDC・HCl(184mg,0.960mmol)、HOBt(cat.)及びDMAP(cat.)を加え、15時間攪拌する。反応液に水(200ml)を加え、酢酸エチル(300ml)で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(2×200ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(20:1)流分より標題物(312mg,89%)を黄色粘調性油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.04−2.57(series of m,5H),3.61−4.14(series of m,11H),4.48−4.65(m,2H),5.22 and 5.36(m,each,total 1H),6.66(d,J=8.8Hz,2H),7.03−7.08(m,1H),7.20−7.29(m,2H),7.51(br s,1H),7.95−8.03(m,2H).
[工程 9]4−[(4S)−フルオロ−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(312mg,0.570mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.25N NaOH(4.6ml,1.15mmol)を加え、攪拌下に4時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、1N HCl(100ml)に注ぐ。得られる結晶を減圧下に濾取、水洗後、減圧下に乾燥し標題物(100mg,33%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.17−2.51(series of m,total 5H,including s,3H,at d 2.30),3.35−4.66(series of m,total 10H,including s,3H,at d 3.89),5.32−5.51(m,1H),6.68 and 6.99(s,each,total 1H),7.03−7.09(m,3H),7.23−7.27(m,2H),7.85−7.92(m,3H).
MS(FAB)m/z 534(M+1);
Anal.Calcd for C2928FN・0.25HO:C,64.74;H,5.34;N,7.81.
Found:C,64.68;H,5.49;N,7.67.
実施例4
4−[4,4−ジフルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]4−[4,4−ジフルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル
Figure 2002053534
4−[4,4−ジフルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(160.2mg,0.591mmol)、2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(166.7mg,0.591mmol)及びHOBT(16.0mg,0.118mmol)をDMF(6.6ml)中、室温でEDC・HCl(169.8mg,0.886mmol)を加える。反応混合液を室温で一晩攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より標題物(324.3mg,100%)を明橙色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.37(3H,s),2.47−2.70(2H,m),3.67(1H,d,J=15.2Hz),3.72(1H,d,J=15.2Hz),3.74−4.02(total 5H,m,including 3H,s at 3.84),4.19(1H,m),4.38(1H,m),4.70(1H,m),6.80−7.43(9H,series of m),7.95(2H,m),8.08(1H,d,J=8.0Hz).
[工程 2]4−[4,4−ジフルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[4,4−ジフルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(324.3mg,0.606mmol)をTHF(6.5ml)に溶解し、0℃で0.25N NaOH(6.5ml)を加える。反応混合液を室温で一晩攪拌後、さらに50℃で一晩攪拌する。反応液を濃縮し、1N HClで中和する。得られる結晶を濾取、水洗後、50℃で乾燥して標題物(271.9mg,88% for 2 steps)を淡褐色固形物として得た。
IR(KBr)3440,1685,1641,1604,1577cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.28(3H,s),2.38−2.86(2H,m),3.65−4.27(6H,m),4.54(1H,m),6.95−7.38(8H,series of m),7.79(1H,d,J=8.0Hz),7.82−7.93(3H,m),9.62(1H,broad s).
MS(ESI)m/z 522(M+1);
Anal.Calcd for C2825・0.75HO:C,62.86;H,4.99;N,7.85;F,7.10.
Found:C,63.09;H,5.04;N,7.66;F,6.83.実施例5
4−[(2S,4S)−1−[2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(2.30g,12.7mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、室温でチオイソシアン酸2−メチルフェニル(1.99ml,15.2mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(2.75g,15.2mmol)を加えた後、反応混合液を50℃で50分間攪拌する。反応液を室温に冷却後、反応液を減圧下に濃縮する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル100g]、クロロホルム/酢酸エチル(10/1)流分より標題物(3.35g,83%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.71(s,5H),7.03(dt,J=7.6,1.5Hz,1H),7.16(dd,J=8.1,1.7Hz,1H),7.33(d,J=1.0Hz,1H),7.36−7.43(m,3H),7.46(d,J=8.1Hz,1H),7.52(br,1H),8.55(dd,J=8.3,1.7Hz,1H).
[工程 2]2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸の合成
Figure 2002053534
2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステル(3.35g,10.6mmol)をTHF(200ml)に溶解し、0.25N NaOH(200ml)を加え、室温で16時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性とした後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して標題物(2.94g,92%)を淡褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.62(s,2H),7.09(d,J=7.8Hz,1H),7.19(t,J=7.1Hz,1H),7.31(d,J=8.1Hz,1H),7.39(s,1H),7.41(d,J=7.6Hz,1H),7.52(d,J=7.3Hz,1H),8.08(d,J=6.8Hz,1H),9.99(br,1H).
[工程 3]4−[(2S,4S)−1−[2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(303mg,1.0mmol)、4−[(2S,4S)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(253mg,1.0mmol)、EDC・HCl(288mg,1.5mmol),HOBt(203mg,1.5mmol)及びトリエチルアミン(0.70ml,5.0mmol)をDMF(5ml)中、室温で14時間攪拌する。反応液を氷水(30ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、クロロホルム/アセトン(10/1)流分より標題物(360mg,67%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.05−2.30(m,1H),2.35−2.60(m,1H),3.75(d,J=4.6Hz,2H),3.868 and 3.870(each s,total 3H,amide isomers),3.88−4.09(m,3H),4.54−4.63(m,2H),5.32(dt,J=52.8,3.9Hz,1H),6.87 and 6.99(each d,J=8.8 and 9.0Hz respectively,total 2H,amide isomers),7.04(t,J=6.4Hz,1H),7.14(d,J=8.1Hz,1H),7.33(s,1H),7.36−7.53(m,4H),7.96 and 7.99(each d,each J=9.0Hz,total 2H,amide isomers),8.54(dd,J=8.3,1.2Hz,1H).
MS(ESI)m/z 538(M+1),540(M+3).
[工程 4]4−[(2S,4S)−1−[2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(2S,4S)−1−[2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾイルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチルエステル(360mg,0.669mmol)をTHF(20ml)に溶解し、0.25N NaOH(20ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にし、これをクロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣を薄層シリカゲルを用いるクロマトグラフィーにて精製し、[クロロホルム/メタノール(20/1)]で分離して標題物(273mg,78%)を無色アモルファスとして得た。
IR(KBr)3396,2978,2941,1701,1637,1603,1572cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.23−2.37(m,2H),3.32(br,2H),3.76−4.72(m,7H),5.31−5.57(m,1H),7.02−7.11(m,3H),7.18(t,J=6.1Hz,1H),7.28−7.35(m,1H),7.37(s,1H),7.41(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.52(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.86 and 7.89(each d,J=8.8 and 10.9Hz respectively,total 2H,amide isomers),8.09(d,J=7.3Hz,1H),8.31(s,1H).
MS(ESI)m/z 524(M+1),526(M+3).
実施例6
4−[(2S,4S)−1−[7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]1−ベンジルオキシ−2,3−ジフルオロ−6−ニトロベンゼンの合成
Figure 2002053534
2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノール(10.0g,57.1mmol)をTHF(200ml)に溶解し、室温で炭酸カリウム(15.8g,114.2mmol)及びベンジル ブロマイド(7.47ml,62.8mmol)を加えた後、反応混合液を60℃で6時間攪拌する。反応液にDMF(100ml)を加え、さらに60℃で24時間攪拌する。反応液を室温に冷却後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をエーテル(100ml)で希釈し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル100g,]、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)流分より標題物(4.17g,28%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:5.29(s,2H),7.00(m,1H),7.38(m,3H),7.46(m,2H),7.66(m,1H).
[工程 2](3−ベンジルオキシ−2−フルオロ−4−ニトロフェニル)マロン酸ジ−tert−ブチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−ベンジルオキシ−2,3−ジフルオロ−6−ニトロベンゼン(4.17g,15.7mmol)及びマロン酸 ジ−tert−ブチル エステル(3.52ml,15.7mmol)をTHF(100ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性;1.26g,31.4mmol)を徐々に加える。反応液を0℃で30分、80℃で9時間攪拌する。さらに反応液にマロン酸 ジ−tert−ブチル エステル(7.04ml,31.4mmol)及び水素化ナトリウム(60%;2.52g,52.8mmol)を加え、80℃で2日間攪拌する。反応液を室温に冷却後、氷水(100ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル200g]、ヘキサン/酢酸エチル(8/1)流分より標題物(6.87g,95%)を橙色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),1.49(s,9H),4.83(s,1H),5.28(s,2H),7.33−7.41(m,4H),7.61(d,J=8.5Hz,1H).
[工程 3]2−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
(3−ベンジルオキシ−2−フルオロ−4−ニトロフェニル)マロン酸 ジ−tert−ブチル エステル(6.87g,14.9mmol)、酢酸(200ml)及び濃塩酸(35ml)を120℃で6時間攪拌する。反応液を室温に冷却後、減圧下に濃縮して、標題物を褐色油状物として得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
[工程 4]2−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
前記の1−ベンジルオキシ−2−フルオロ−6−ニトロフェニル酢酸(14.9mmol)及び濃硫酸(2ml)をメタノール(300ml)中、70℃で4時間攪拌する。反応液を室温に冷却後、減圧下に濃縮する。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて中和後、クロロホルムで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル200g]、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)流分より標題物[5.22g,100%(2 steps)]を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.74(s,3H),3.76(d,J=1.2Hz,2H),6.90(dd,J=9.0,6.3Hz,1H),7.88(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),10.51(s,1H).
[工程 5]4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−フルオロフェニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル酢酸 メチル エステル(5.22g,14.9mmol)、還元鉄粉末(2.66g,47.7mmol)、酢酸ナトリウム・3水和物(2.03g,14.9mmol)及び酢酸(5.54ml)をメタノール:水(1:4、300ml)中、110℃で4時間加熱還流する。反応液を室温に冷却後、セライトを用いて不溶物を減圧下に濾別する。濾液を濃縮後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、ヘキサン/酢酸エチル(2/1)流分より標題物(1.29g,44%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.54(s,2H),3.68(s,3H),4.99(s,2H),6.42(d,J=7.6Hz,1H),6.53(d,J=7.1Hz,1H).
[工程 6]7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−フルオロフェニル酢酸 メチル エステル(1.29g,6.48mmol)をメタノール(20ml)に溶解し、室温でチオイソシアン酸o−トリル(1.05ml,7.78mmol)を加え、5時間攪拌する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(1.68g,7.77mmol)を加え、反応混合液を80℃でさらに3時間攪拌する。反応液を室温に冷却後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル100g]、クロロホルム/酢酸エチル(10/1)流分より標題物[1.31g,64%(2 steps)]を淡褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.34(s,3H),3.72(s,3H),3.74(s,2H),7.05−7.10(m,2H),7.15(d,J=7.8Hz,1H),7.21(d,J=8.6Hz,1H),7.29(t,J=7.8Hz,1H),7.32(br,1H),8.01(d,J=8.1Hz,1H).
[工程 7]7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸の合成
Figure 2002053534
7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステル(1.31g,4.17mmol)をTHF(30ml)に溶解し、0.25N NaOH(30ml)を加え、室温で20時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にした後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して標題物(1.08g,86%)を淡褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.30(s,3H),3.68(s,2H),7.09−7.18(m,3H),7.25(d,J=6.9Hz,2H),7.80(d,J=8.1Hz,1H),8.30(s,1H),12.46(br,1H).
MS(ESI)m/z 301(M+1).
[工程 8]4−[(2S,4S)−1−[7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(300mg,1.0mmol)、4−[(2S,4S)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(253mg,1.0mmol)、EDC・HCl(288mg,1.5mmol),HOBt(203mg,1.5mmol)及びトリエチルアミン(0.70ml,5.0mmol)をDMF(5ml)中、室温で14時間攪拌する。反応液を氷水(20ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、クロロホルム/アセトン(10/1)流分より標題物(490mg,92%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.10−2.30(m,1H),2.35(s,3H),2.58(dd,J=19.8,15.2Hz,1H),3.74(s,2H),3.86(s,3H),3.87−4.22(m,3H),4.54−4.63(m,2H),5.30−5.43(m,1H),6.90 and 6.98(each d,each J=9.1Hz,total 2H,amide isomers),7.04−7.13(m,3H),7.21(d,J=7.8Hz,2H),7.30(t,J=8.1Hz,1H),7.94(d,J=9.1Hz,2H),8.05(d,J=8.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 536(M+1).
[工程 9]4−[(2S,4S)−1−[7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(2S,4S)−1−[7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(490mg,0.915mmol)をTHF(40ml)に溶解し、0.25N NaOH(40ml)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にした後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、クロロホルム/メタノール(20/1)流分より標題物(394mg,83%)を無色アモルファスとして得た。
IR(KBr)3249,3051,2978,1685,1641,1579,1510cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.20−2.26(m,2H),2.31(s,3H),3.74−4.80(m,7H),5.35−5.55(m,1H),7.03−7.14(m,5H),7.25(t,J=6.6Hz,2H),7.80(d,J=8.0Hz,1H),7.86 and 7.90(each d,J=8.8 and 9.0Hz respectively,total 2H,amide isomers),9.89(br,1H),12.62(br,1H).
MS(ESI)m/z 522(M+1).
実施例7
4−[(4S)−ジメチルアミノ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]4−[(4S)−ジメチルアミノ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−ジメチルアミノ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(140mg,0.5mmol)、2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(141mg,0.5mmol)、HOBt(68mg,0.5mmol)及びトリエチルアミン(208μl,1.5mmol)を塩化メチレン(15ml)中、0℃で攪拌下にEDC(HCl(144mg,0.5mmol)を加える。反応混合液を室温で16時間攪拌後、減圧下に溶媒留去する。残渣に水(30ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣を薄層シリカゲルを用いるクロマトグラフィーでメタノール−塩化メチレン(5:95,v/v)流分から精製し、標題物(230mg,85%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.24−2.61(m,11H),3.17−3.22(m,1H),3.71−3.87(m,5H),4.11−4.21(m,1H),4.42−4.52(m,1H),6.86−7.37(m,9H),7.94(d,J=7.6Hz,2H),8.10(d,J=8.0Hz,1H).
[工程 2]4−[(4S)−ジメチルアミノ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−ジメチルアミノ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(230mg,0.42mmol)をTHF(6.0ml)及びメタノール(3.0ml)に溶解し、1N NaOH(1.5ml,1.5mmol)を加え、70℃で4時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮し、ここに水及び1N HClを加えて酸性とする。得られる結晶を減圧下濾取、水洗後、減圧下に乾燥して標題物(130mg,59%)を白色結晶性物質として得た。
IR(KBr)2950,1639,1573,1438,1245,1166;
H−NMR(DMSO−d)δ:1.80−2.50(m,11H),3.50−4.30(m,8H),6.98−7.35(m,8H),7.80−7.87(m,3H).
MS(FAB)m/z 529(M+H)
Anal.calcd for C3032・1.3HO:C,65.27;H,6.32;N,10.15.
Found:C,65.48;H,6.21;N,9.88.
実施例8
4−[(2S,4S)−4−ヒドロキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]4−[(2S,4S)−4−アセトキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(318mg,1.13mmol)、4−[(2S,4S)−4−アセトキシ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(330mg,1.13mmol)、EDC・HCl(325mg,1.70mmol)、HOBt(230mg,1.70mmol)及びトリエチルアミン(1.18ml,8.50mmol)の混合物をDMF(10ml)中、室温で21h時間攪拌する。反応液を氷水(30ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル40g]、クロロホルム/アセトン(20/1)流分より標題物(610mg,97%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.03(s,3H),2.30(d,J=2.9Hz,2H),2.36(s,3H),3.56 and 3.59(each s,total 1H,amide isomers),3.70(s,2H),3.86(s,3H),3.88(m,1H),3.99−4.13(m,1H),4.46−4.60(m,2H),5.29−5.40(m,1H),6.68 and 6.97(each dd,each J=8.8 and 2.2Hz respectively,total 2H,amide isomers),7.08(t,J=7.1Hz,2H),7.22 and 7.24(eachs,total 2H,amide isomers),7.27 and 7.30(each s,total 2H,amide isomers),7.36(dd,J=7.8,2.7Hz,1H),7.96(dd,J=9.0,2.4Hz,2H),8.01 and 8.04(each s,total 1H,amide isomers).
MS(ESI)m/z 558(M+1).
[工程 2]4−[(2S,4S)−4−ヒドロキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(2S,4S)−4−アセトキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(610mg,1.09mmol)のTHF(40ml)溶液に0.25N NaOH(40ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮する。残渣に1N HClを加えて酸性とした後、クロロホルム−メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を水洗及び飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して標題物(500mg,92%)を淡桃色アモルファスとして得た。
IR(ATR)3211,2941,2877,1682,1639,1604,1576,1439cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.91−2.20(m,2H),2.30(s,3H),3.21(d,J=13.2Hz,1H),3.42(d,J=11.3Hz,1H),3.71 and 3.73(each d,J=4.7 and 6.1Hz respectively,total 1H,amide isomers),4.18−4.59(m,4H),5.16 and 5.18(each d,each J=2.9Hz,total 1H,amide isomers),7.01 and 7.08(each d,J=9.1 and 8.3Hz,total 1H,amide isomers),7.05(d,J=9.1Hz,2H),7.20−7.32(m,4H),7.81(d,J=7.8Hz,1H),7.86 and 7.89(each d,J=8.8 and 9.1Hz,total 2H,amide isomers),9.61(br,1H),12.56(br,1H).
MS(ESI)m/z 502(M+1).
実施例9
4−[(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]1−ベンジルオキシカルボニル−(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−(2S)−ピロリジニルカルボン酸の合成
Figure 2002053534
1−ベンジルオキシカルボニル−(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−(2S)−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステルのTHF(250ml)溶液に0.25N NaOH(255ml)を加え室温で一晩攪拌する。反応液に1N HClを加えて酸性とした後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去して標題物
(9.87g,96%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.32(s,3H),1.46(d,J=2.7Hz,3H),3.61(m,1H),3.82 and 3.92(each d,each J=12.7Hz,total 1H,amide isomers),4.58 and 4.64(each s,total 1H,amide isomers),4.77(t,J=5.1Hz,1H),4.83 and 4.89(each d,each J=5.9Hz,total 1H,amide isomers),5.15 and 5.19(d and s,J=2.4Hz,total 2H,amide isomers),7.31−7.37(m,5H).
[工程 2]1−ベンジルオキシカルボニル−(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−(2R)−ピロリジニルメタノールの合成
Figure 2002053534
1−ベンジルオキシカルボニル−(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−(2S)−ピロリジニルカルボン酸(9.87g,30.7mmol)のTHF(200ml)溶液に0℃でボランジメチルスルフィド溶液(6.14ml,61.4mmol)を加える。反応混合液を攪拌下に室温で2時間、さらに2時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に濃縮した後、水(10ml)を加え、酢酸エチル抽出する。抽出液を水洗及び飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル200g]、クロロホルム/メタノール(20/1))流分より標題物(10.1g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.31(s,3H),1.45(s,3H),3.56−4.74(m,7H),5.14(s,2H),7.34(m,5H).
[工程 3]4−[1−ベンジルオキシカルボニル−(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−ベンジルオキシカルボニル−(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−(2R)−ピロリジニルメタノール(312mg,0.64mmol),4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(67ml,0.70mmol)及びトリフェニルフォスフィン(184mg,0.70mmol)のTHF(7ml)溶液に窒素気流下、0℃で攪拌下にDIAD(138ml,0.70mmol)を滴下する。反応液を室温で3時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル10g]、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)流分より標題物(321mg,83%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.01(s,6H),1.03(s,3H),2.23(m,1H),2.63(m,1H),3.61(d,J=12.5Hz,1H),3.80−4.27(m,4H),4.84(br,1H),5.01 and 5.08(ABq,each J=12.2Hz,total 1H,amide isomers),6.75−6.87(m,3H),7.19−7.63(m,15H).
[工程 4]4−[(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−ベンジルオキシカルボニル−(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(2.37g,5.76mmol)及び10%パラジウム/炭素(240mg)をエタノール(170ml)に懸濁し、室温常圧攪拌下で1日間接触水素化を行う。触媒を濾別し、濾液を減圧下に濃縮する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル100g]、クロロホルム/アセトン(20/1)]流分より標題物(930mg,53%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.35(s,3H),1.50(s,3H),3.02(dd,J=13.7,4.1Hz,1H),3.13(d,J=13.7Hz,1H),3.58(t,J=6.3Hz,1H),3.88(s,3H),3.90(dd,J=9.3,6.6Hz,1H),4.02(dd,J=9.5,3.9Hz,1H),4.74(d,J=5.6Hz,1H),4.79(m,1H),6.90(d,J=9.0Hz,2H),7.98(d,J=9.0Hz,2H).
[工程 5]4−[(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(184mg,0.651mmol)、4−[(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチルエステル(200mg,0.651mmol)、EDC・HCl(187mg,0.977mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(132mg,0.977mmol)及びトリエチルアミン(0.45ml,3.26mmol)の混合物をDMF(10ml)中、室温で22時間攪拌する。反応液を氷水(30ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗及び飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣を薄層シリカゲルを用いたクロマトグラフィーで[クロロホルム/アセトン(5/1)]にて分離精製し標題物(389mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.32(s,3H),1.40(s,3H),2.35(s,3H),3.67−3.78(m,4H),3.79(s,3H),4.13(dd,J=9.8,1.9Hz,1H),4.43(dd,J=9.8,3.4Hz,1H),4.68(s,1H),4.80(d,J=6.1Hz,1H),4.89(t,J=5.4Hz,1H),6.76(d,J=8.8Hz,2H),7.03(d,J=8.1Hz,1H),7.07(d,J=7.3Hz,1H),7.13(s,2H),7.21(d,J=7.3Hz,1H),7.29−7.38(m,2H),7.93(dd,J=7.1,1.7Hz,2H),8.05(d,J=8.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 572(M+1).
[工程 6]4−[(3R,4S)3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチルエステル(188mg,0.329mmol)のTHF(15ml)溶液に0.25N NaOH(15ml)を加え、室温で17時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮する。得られる残渣に1N HClを加え酸性とする。析出結晶を減圧下に濾取、水洗後、減圧下に乾燥して標題物(149mg,81%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)2989,2939,1685,1639,1604,1576,1510cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.18,1.23,1.25 and 1.30(each s,total 6H,amide isomers),2.39(s,3H),3.65 and 3.69(each d,J=6.1 and 5.4Hz respectively,total 1H,amide isomers),3.74 and 3.78(each s,total 1H,amide isomers),3.82 and 3.85(each s,total 1H,amide isomers),3.92 and 3.95(each d,J=7.8 and 6.1Hz respectively,total 1H,amide isomers),4.11−4.20(m,2H),4.43 and 4.54(m and t,J=4.4Hz,total 1H,amide isomers),4.74(dd,J=6.1,2.4Hz,1H),4.84 and 4.92(each t,J=4.4 and 3.9Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.00(s,1H),7.02(s,1H),7.02(s,1H),7.04(s,1H),7.08(d,J=7.1Hz,1H),7.19−7.25(m,3H),7.31 and 7.33(each s,total 1H,amide isomers),7.79(d,J=7.8Hz,1H),7.86 and 7.89(each dd,each J=9.1,2.2Hz,total 2H,amide isomers),9.61(br,1H);
MS(ESI)m/z 558(M+1);
Anal.Calcd for C3131・0.7HO:C,65.30;H,5.73;N,7.37.
Found:C,65.46;H,5.67;N,7.04.
実施例10
4−[(3R,4S)−ジヒドロキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]4−[(3R,4S)−ジヒドロキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(3R,4S)−イソプロピリデンジオキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(201mg,0.352mmol)及びHClガスを導入した−メタノール(20ml)の混合物を室温で16時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮する。得られる残渣に水(30ml)を加え酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して標題物(144mg,77%)をアモルファスとして得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
[工程 2]4−[(3R,4S)−ジヒドロキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(3R,4S)−ジヒドロキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(144mg,0.271mmol)のTHF(4ml)溶液に0.25N NaOH(4ml)を加え室温で21時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮する。残渣に1N HClを加えて酸性にし、クロロホルム/メタノール(10/1)の混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣を薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィーで[クロロホルム/メタノール(10/1)]で精製し標題物(24mg,17%)を無色アモルファスとして得た。
IR(ATR)3205,3060,2937,1687,1639,1604,1576,1512,1487,1439cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.30(s,3H),3.39(m,1H),3.65−3.80(m,3H),4.00(d,J=2.9Hz,1H),4.04(s,1H),4.15−4.23(m,2H),4.30(d,J=3.9Hz,1H),5.08(br,2H),7.02(d,J=8.8Hz,3H),7.07(t,J=7.3Hz,1H),7.23(d,J=7.6Hz,3H),7.30(s,2H),7.80(d,J=8.1Hz,1H),7.86(d,J=8.8Hz,2H),9.60(br,1H).
MS(ESI)m/z 518(M+1).
実施例11
4−[(2S,4S)−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1](2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−2−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステル(4.22g,17.2mmol)、2−ナフトール(2.73g,18.9mmol)及びトリフェニルフォスフィン(4.96g,18.9mmol)のTHF(80ml)溶液に、窒素気流下、室温で攪拌下にDIAD(3.72ml,18.9mmol)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液を減圧下に濃縮して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル600g]、クロロホルム/酢酸エチル(10/1)流分より標題物(5.37g)をアモルファスとして得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
[工程 2](2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルカルボン酸の合成
Figure 2002053534
(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステル(5.37g)のTHF(116ml)溶液に0.25N NaOH(116ml,29.0mmol)を加え室温で一晩攪拌する。反応液を減圧下に濃縮して得られる残渣に1N HClを加えて酸性とした後、クロロホルムで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をヘキサン−クロロホルムから再結晶し標題物[4.44g,85%(2 steps)]を白色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.37 and 1.41(each s,total 9H,amide isomers),2.26(d,J=13.9Hz,1H),2.65(m,1H),3.47(d,J=11.5Hz,1H),3.81(m,1H),4.30(m,1H),5.14(m,1H),7.02−7.86(m,7H).
[工程 3](2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルメタノール
Figure 2002053534
(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルカルボン酸(1.12g,3.13mmol)のTHF(30ml)溶液に0℃攪拌下にボラン−ジメチルスルフィド(0.63ml,6.3mmol)を加え、反応混合液を50℃で1.5時間攪拌する。反応液を室温に0℃冷却し、水(20ml)を加えて酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、クロロホルム/メタノール(50/1)流分より標題物(1.10g,100%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(s,9H),2.45(m,1H),3.58−4.80(m,4H),5.01(br,1H),7.04−7.99(m,7H).
[工程 4]4−[(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルメタノール(640mg,1.86mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(283mg,1.86mmol)及びトリフェニルフォスフィン(488mg,1.86mmol)のTHF(18ml)溶液に、窒素気流下、室温で攪拌しながらDIAD(0.37ml,1.86mmol)を加え、反応液を室温で一晩攪拌する。反応液を減圧下に濃縮して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル100g]、ヘキサン/酢酸エチル(2/1)流分より標題物(830mg,93%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.49 and 1.51(each s,total 9H,amide isomers),2.34(m,1H),2.53(d,J=14.2Hz,1H),3.72−3.85(m,1H),3.86 and 3.87(each s,total 3H,amide isomers),4.17(m,1H),4.26−4.52(m,2H),5.06(br,1H),6.87(d,J=8.8Hz,1H),6.94(d,J=8.8Hz,2H),7.04(br,2H),7.33(t,J=7.3Hz,1H),7.42(t,J=7.3Hz,1H),7.64−8.02(m,5H).
[工程 5]4−[(2S,4S)−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(870mg,1.74mmol)の塩化メチレン(24ml)溶液にトリフルオロ酢酸(6ml)を加え、反応液を室温で一晩攪拌する。反応液を減圧下に濃縮して得られる残渣に、氷冷下で1N NaOHを加えてアルカリ性にした後、塩化メチレンで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル100g]、ヘキサン/酢酸エチル(2/1)流分より標題物(750mg,100%)を黒色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.99(dd,J=14.2,5.6Hz,1H),2.48(m,1H),3.22(dd,J=12.2,4.6Hz,1H),3.43(d,J=12.5Hz,1H),3.67(m,1H),3.86 and 3.87(each s,total 3H,amide isomers),4.11(m,2H),5.04(m,1H),6.83(d,J=8.5Hz,1H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),7.07(d,J=2.0Hz,1H),7.12(d,J=9.0Hz,1H),7.33(dt,J=8.1,1.2Hz,1H),7.44(dt,J=6.8,1.2Hz,1H),7.70(d,J=8.1Hz,1H),7.75(dd,J=9.0,5.1Hz,2H),7.90(d,J=8.5Hz,1H),7.96(dd,J=6.8,2.0Hz,2H).
[工程 6]4−[(2S,4S)−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(141mg,0.50mmol)、4−[(2S,4S)−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチルエステル(189mg,0.50mmol)、EDC・HCl(144mg,0.75mmol)、HOBT(101mg,0.75mmol)及びトリエチルアミン(0.35ml,2.50mmol)の混合物をDMF(10ml)中、室温で16時間攪拌する。反応液を氷水(30ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を氷水及び飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣を薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用い[クロロホルム/アセトン(5/1)]で分離精製し標題物(312mg,97%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.35 and 2.36(each s,total 3H,amide isomers),2.38 and 2.57(m and d,J=14.5Hz,total 1H,amide isomers),3.74(s,2H),3.86(s,3H),3.88 and 3.94(m and dd,J=12.7,5.2Hz,total 1H,amide isomers),4.17−4.31(m,2H),4.56(dd,J=9.3,3.7Hz,1H),4.65(m,1H),5.12(br,1H),6.83 and 6.86(br and d,J=8.8Hz respectively,total 1H,amide isomers),6.97(d,J=8.8Hz,1H),7.04−7.13(m,4H),7.22(d,J=7.3Hz,1H),7.26−7.33(m,2H),7.35(d,J=8.0Hz,1H),8.39(t,J=8.1Hz,1H),7.44(t,J=6.9Hz,1H),7.67(d,J=8.1Hz,1H),7.74(t,J=10.3Hz,2H),7.94 and 7.98(each d,each J=8.6Hz,total 2H,amide isomers),8.08(d,J=8.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z 642(M+1).
[工程 7]4−[(2S,4S)−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(2S,4S)−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−(2−ナフチルオキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(312mg,0.486mmol)のTHF(20ml)溶液に0.25N NaOH(20ml)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮する。得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(253mg,83%)を淡桃色固形物として得た。
IR(ATR)3060,2941,2879,1682,1639,1603,1576,1510,1439cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.30(s,3H),2.31−2.44(m,1H),3.78(s,2H),3.86 and 3.89(each s,total 1H,amide isomers),3.99−4.78(m,5H),5.25 and 5.32(each m,total 1H,amide isomers),7.02−7.10(m,4H),7.16(dd,J=9.2,2.2Hz,1H),7.24(m,1H),7.25(s,1H),7.27(m,1H),7.33−7.38(m,3H),7,46(t,J=7.1Hz,1H),7.77−7.89(m,7H),9.62(br,1H).
MS(ESI)m/z 470(M+1);
Anal.Calcd for C3833・1.0HO:C,70.68;H,5.46;N,6.51.
Found:C,70.51;H,5.41;N,6.27.
実施例12
4−[(2S,4S)−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−フェノキシ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1](2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−2−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステル(4.69g,19.1mmol)、フェノール(1.98g,21.0mmol)及びトリフェニルフォスフィン(5.51g,21.0mmol)のTHF(80ml)溶液に、窒素気流下、室温で攪拌下にDIAD(4.13ml,21.0mmol)を加え、反応液を室温で一晩攪拌する。反応液を減圧下に濃縮して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル700g]、クロロホルム/酢酸エチル(10/1)流分より標題物(5.31g,86%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.43 and 1.48(each br,total 9H,amide isomers),2.48(m,1H),3.75(br,3H),4.42−4.96(m,2H),6.88−7.35(m,5H).
[工程 2](2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−ピロリジニルカルボン酸の合成
Figure 2002053534
(2S,4S)1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステル(5.31g,16.5mmol)のTHF(132ml)溶液に0.25N NaOH(132ml,33.0mmol)を加え、反応液を室温で一晩攪拌する。反応液を減圧下に濃縮して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にした後、クロロホルムで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる粗結晶をヘキサン−クロロホルムから再結晶して標題物(2.96g,58%)を白色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.36(s,9H),2.16(d,J=13.2Hz,1H),2.56(m,1H),3.46(m,1H),3.71(dt,J=12.0,5.4Hz,1H),4.26(dt,J=9.5,7.1Hz,1H),4.99(m,1H),6.85(m,2H),6.94(t,J=7.3Hz,1H),7.28(t,J=7.3Hz,1H).
[工程 3](2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−ピロリジニルメタノールの合成
Figure 2002053534
(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−ピロリジニルカルボン酸(2.39g,7.76mmol)のTHF(50ml)溶液に、0℃で攪拌下にボラン−ジメチルスルフィド(1.55ml,15.5mmol)を加え、反応混合液を同温度で10分、さらに50℃で2時間攪拌する。反応液を0℃に冷却し、水(30ml)を加えて酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル60g]、クロロホルム/メタノール(50/1)流分より標題物(2.83g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),1.95(br,1H),2.36(m,1H),3.56−3.74(m,3H),3.89−4.52(m,3H),4.85(br,1H),6.84(dd,J=8.8,1.2Hz,2H),6.97(t,J=7.2Hz,1H),7.29(t,2H,J=7.8Hz).
[工程 4]4−[(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−ピロリジニルメタノール(1.16g,3.25mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(494mg,3.25mmol)及びトリフェニルホスフィン(852mg,3.25mmol)の混合物をTHF(30ml)中、窒素気流下室温で攪拌しながらDIAD(0.64ml,3.25mmol)を滴下する。滴下終了後、反応混合物を室温で20分、80℃で8時間攪拌する。反応液を冷却後、減圧下に濃縮する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル200g]、クロロホルム/アセトン(20/1)流分より標題物(2.07g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.56(s,9H),2.30(m,1H),2.47 and 2.49(each br,total 1H,amide isomers),3.69−3.80(m,3H),3.88(s,3H),4.08−4.49(m,2H),4.94(t,J=4.9Hz,1H),6.82(d,J=8.1Hz,2H),6.96(m,3H),7.27(m,2H),7.96(d,J=8.1Hz,2H).
[工程 5]4−[(2S,4S)−4−フェノキシ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチルエステルの合成
Figure 2002053534
4−[(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(2.02g,3.25mmol)の塩化メチレン(100ml)溶液にトリフルオロ酢酸(20ml)を加え、室温で5時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮する。残渣を塩化メチレン(50ml)で希釈し、1N NaOHで洗浄する。有機層を分配し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル70g]、クロロホルム/アセトン(10/1)〜クロロホルム/メタノール(10/1)流分から標題物(970mg,91%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.88(dd,J=12.9,4.3Hz,1H),2.39(qq,J=6.8,6.8Hz,1H),2.83(br,1H),3.19(dd,J=12.0,5.1Hz,1H),3.33(d,J=12.0Hz,1H),3.64(m,1H),3.87(s,3H),4.07(m,2H),4.88(m,1H),6.86(d,J=8.5Hz,2H),6.90(d,J=7.1Hz,2H),6.94(d,J=7.3Hz,1H),7.26(d,J=7.3Hz,2H),7.96(d,J=9.0Hz,2H).
[工程 6]4−[(2S,4S)−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−フェノキシ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(351mg,1.07mmol)、4−[(2S,4S)−4−フェノキシ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチルエステル(303mg,1.07mmol)、EDC・HCl(308mg,1.61mmol)、HOBt(218mg,1.61mmol)及びトリエチルアミン(0.74ml,5.35mmol)の混合物をDMF(10ml)中、室温で21時間攪拌する。反応液を氷水(30ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を氷水及び飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル40g]、クロロホルム/アセトン(10/1)流分より標題物(640mg,100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.17−2.52(m,5H),3.68−3.80(m,3H),3.86(s,3H),3.88(m,1H),4.12−4.29(m,1H),4.53(dd,J=13.0,3.9Hz,1H),4.62(m,1H),4.97(m,1H),6.80(d,J=7.8Hz,2H),6.86(d,J=9.1Hz,1H),6.95−6.99(m,2H),7.07(t,J=8.1Hz,2H),7.21−7.33(m,5H),7.39(d,J=8.1Hz,1H),7.94−7.99(m,2H),8.01(s,1H),8.08(d,J=8.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 592(M+1).
[工程 7]4−[(2S,4S)−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−フェノキシ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(2S,4S)−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−4−フェノキシ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(640mg,1.07mmol)のTHF(30ml)溶液に0.25N NaOH(30ml)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮する。残渣に1N HClを加えて析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧で乾燥して標題物(366mg,60%)を淡桃色固形物として得た。
IR(ATR)3060,2985,2941,1687,1639,1603,1576,1489,1439cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.17−2.25(m,2H),2.30(s,3H),3.39−4.27(m,7H),5.09−5.20(m,1H),6.93(d,J=7.8Hz,2H),7.01−7.10(m,5H),7.25−7.33(m,7H),7.80−7.89(m,3H),9.64(br,1H).
MS(ESI)m/z 470(M+1);
Anal.Calcd for C3431・1.0HO:C,68.56;H,5.58;N,7.05.
Found:C,68.77;H,5.61;N,7.00.
実施例13
4−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−5−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル酢酸(2.0g,10.1mmol)をメタノール/トルエン(1:10、55ml)に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液、5.0ml)を滴下する。反応液を室温で50分攪拌後、減圧下に溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルで希釈し、これを飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水洗浄する。酢酸エチル抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して標題物(2.15g,100%)を黄色固形物として得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
H−NMR(CDCl)δ:3.63(s,2H),3.72(s,3H),7.13(d,J=8.5Hz,1H),7.52(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),10.53(s,1H).
[工程 2]3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル酢酸 メチル エステル(2.15g,10.1mmol)及び5%パラジウム/炭素(2.15g)をメタノール(100ml)に懸濁し、室温、常圧で攪拌下に20時間接触水素化を行う。反応液の触媒を濾別し、濾液を減圧下に溶媒を留去して標題物(1.72g,93%)を褐色固形物として得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
[工程 3]2−(2−メチルフェニルアミノ)−5−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(1.72g,9.49mmol)をメタノール(100ml)に溶解し、室温攪拌下にチオイソシアン酸o−トリル(1.91ml,14.3mmol)を加え、24時間室温で攪拌する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(3.49g,16.1mmol)を加え、さらに反応混合物を2.5時間室温で撹拌する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル100g]、ヘキサン/酢酸エチル(2/1)流分より標題物[2.33g,83%(2 steps)]を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.35(s,3H),3.686(s,2H),3.692(s,3H),6.93(br,1H),7.02(dd,J=8.3,1.7Hz,1H),7.07(t,J=7.3Hz,1H),7.22(d,J=7.6Hz,1H),7.25(d,J=3.2Hz,1H),7.30(dt,J=8.6,0.5Hz,1H),7.38(d,J=1.5Hz,1H),8.05(d,J=8.1Hz,1H).
[工程 4]2−(2−メチルフェニルアミノ)−5−ベンゾキサゾリル酢酸の合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−5−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステル(2.32g,7.86mmol)をTHF(40ml)に溶解し、室温攪拌下に0.25N NaOH(40ml)を加え、15時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。得られる結晶を減圧濾取、水洗後、減圧下に乾燥して標題物(894mg)を淡黒色結晶性粉末として得た。さらに、水層をクロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出し、抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し標題物(1.03g)を無色固形物(総収率88%)として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.29(s,3H),3.50(s,2H),6.96(dd,J=8.1,1.7Hz,1H),7.09(t,J=7.6Hz,1H),7.23(m,3H),7.36(d,J=8.1Hz,1H),9.46(br,1H),12.28(br,1H).
[工程 5]4−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−5−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−5−ベンゾキサゾリル酢酸(282mg,1.0mmol)、4−[(2S,4S)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(253mg,1.0mmol)、EDC・HCl(288mg,1.5mmol)、HOBT(203mg,1.5mmol)及びトリエチルアミン(0.70ml,5.0mmol)をDMF(5ml)中、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を氷水、飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、クロロホルム/アセトン(10/1)流分より標題物(405mg,78%)を淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.03−2.26(m,1H),2.49(s,3H),2.53(dd,J=19.5,15.1Hz,1H),3.63−3.82(m,3H),3.87(s,3H),3.92(d,J=9.5Hz,1H),4.02−4.15(m,1H),4.50−4.64(m,2H),5.29(d,J=52.7Hz,1H),6.86 and 7.03(each d,J=8.8 and 8.3Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.99(d,J=8.8Hz,2H),7.08(t,J=7.6Hz,1H),7.21−7.34(m,5H),7.96(d,J=9.0Hz,2H),8.01(t,J=8.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 518(M+1).
[工程 6]4−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−5−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−5−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(405mg,0.783mmol)をTHF(20ml)に溶解し、0.25N NaOH(20ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。得られる結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥し標題物(200mg,81%)を無色結晶性粉末として得た。
IR(KBr)3423,3251,2973,2941,1685,1643,1579cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.18−2.24(m,2H),2.30(s,3H),3.58−4.72(m,7H),5.38 and 5.44(each m,total 1H,amide isomers),6.98(d,J=8.3Hz,1H),7.02−7.13(m,4H),7.19−7.28(m,3H),7.37(m,1H),7.78(d,J=8.8Hz,2H),7.87(d,J=8.8Hz,2H),9.72(br,1H).
MS(ESI)m/z 470(M+1);
Anal.Calcd for C2826FN・1.1HO:C,64.26;H,5.43;F,3.63;N,8.03
Found:C,64.07;H,5.34;F,3.66;N,8.01.実施例14
4−[(2S,4S)−1−[4−(2−ベンゾキサゾリルアミノ)フェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]4−(2−ベンゾキサゾリルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−クロロベンゾキサゾール(1.00g,6.51mmol)及び4−アミノフェニル酢酸 エチル エステル(1.67g,6.51mmol)をキシレン(10mL)中10時間加熱還流する。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分より4−(2−ベンゾキサゾリルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステル(2.08g,99%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.26(t,J=7.1Hz,3H),3.61(2H,s),4.16(q,J=7.1Hz,2H),7.13(td,1H,J=7.8,1.2Hz,1H),7.24(td,J=7.8,1.2Hz,1H),7.31(d,J=8.5Hz,2H),7.34(dd,J=7.8,1.2Hz,1H),7.49(dd,J=7.8,1.2Hz,1H),7.57(d,J=8.5Hz,2H),7.67(1H,broads).
MS(ESI)m/z 297(M+1).
[工程 2]4−(2−ベンゾキサゾリルアミノ)フェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
4−(2−ベンゾキサゾリルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステル(2.08g,7.02mmol)をTHF(70mL)に溶解し、0.25N NaOH(42.0mL,10.5mmol)を室温で加える。反応液を24時間攪拌後、反応混合物を0℃にて1N HCl(50ml)に注ぎ、析出する結晶を濾取し、4−(2−ベンゾキサゾリルアミノ)フェニル酢酸(1.85g,98%)を固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.53(2H,s),7.12(t,1H,J=7.8Hz,1H),7.21(t,J=7.8Hz,1H),7.25(d,J=8.5Hz,2H),7.44(d,J=7.8Hz,1H),7.47(d,J=7.8Hz,1H),7.68(d,J=8.5Hz,2H),10.56(1H,s),12.27(1H,broad s).
MS(ESI)m/z 269(M+1).
[工程 3]4−[(2S,4S)−1−[4−(2−ベンゾキサゾリルアミノ)フェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−(2−ベンゾキサゾリルアミノ)フェニル酢酸(235mg,0.88mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(222mg,0.88mmol)、HOBt(24.0mg,0.18mmol)及びトリエチルアミン(0.18mL,1.31mmol)をDMF(8.8mL)に溶解し、EDC・HCl(252mg,1.31mmol)を加える。反応液を3時間攪拌後、反応混合液に水(30ml)を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーで精製しヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)流分より4−[(2S,4S)−1−[4−(2−ベンゾキサゾリルアミノ)フェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(440mg,99%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.14(1H,m),2.56(1H,m),3.63(d,J=15.1Hz,1H),3.80(d,J=15.1Hz,1H),3.87(3H,s),3.76−4.07(3H,m),4.55(1H,m),4.64(1H,m),5.31(1H,m),6.99(d,J=8.8Hz,2H),7.12(t,J=7.6Hz,1H),7.23(t,J=7.6Hz,1H),7.27(d,J=8.6Hz,2H),7.33(d,J=7.6Hz,1H),7.48(d,J=7.6Hz,1H),7.58(d,J=8.6Hz,2H),7.96(d,J=8.8Hz,2H).
MS(ESI)m/z 504(M+1).
[工程 4]4−[(2S,4S)−1−[4−(2−ベンゾキサゾリルアミノ)フェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(2S,4S)−1−[4−(2−ベンゾキサゾリルアミノ)フェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(440mg,0.87mmol)をTHF(10mL)に溶解し、室温で0.25N NaOH(5.24mL,1.31mmol)を加える。反応液を室温で24時間攪拌した後、反応混合物を0℃で、1N HCl(30ml)に注ぎ、得られる結晶を濾取する。得られた結晶をクロロホルムに溶解し、飽和食塩水洗浄後、減圧下に溶媒を留去する。得られた粗結晶をクロロホルム−ヘキサンより再結晶し、標題物(388mg,91%)を無色アモルファスとして得た。
IR(KBr)3417,3278,3058,2958,1681,1644,1604,1573,1513,1459,1423cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.24−2.31(2H,m),3.63(d,J=15.6Hz,1H),3.68(d,J=15.6Hz,1H),3.77−3.92(3H,m),4.38−4.43(2H,m),5.44(1H,m),7.08(d,J=8.5Hz,2H),7.12(t,J=8.1Hz,1H),7.22(t,J=8.1Hz,1H),7.25(d,J=8.5Hz,2H),7.44(d,J=8.1Hz,1H),7.48(d,J=8.1Hz,1H),7.70(d,J=8.5Hz,2H),7.88(d,J=8.5Hz,2H),10.57(1H,broad s),12.63(1H,s;broad s).
MS(ESI)m/z 504(M+1);
Anal.Calcd for C2724FN・HO:C,63.90;H,5.16;N,8.28.
Found C,63.96;H,5.48;7.86.
実施例15
4−[1−[3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
インドール−3−カルボン酸(1.00g,6.21mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 エチル エステル(1.33g,6.22mmol)及びトリエチルアミン(1.80mL,12.9mmol)のDMF(24mL)溶液にEDC・HCl(1.78g,9.28mmol)を加え、反応液を70℃で24時間攪拌する。反応液を室温に冷却後、水(30ml)加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステル(1.25g,56%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(t,J=7.1Hz,3H),3.59(s,2H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),7.23(m,1H),7.30−7.34(m,2H),7.37(d,J=2.0Hz,1H),7.47(m,1H),7.91(d,J=2.9Hz,1H),8.16(m,1H),8.32(broad s,1H),8.58(d,J=8.5Hz,1H),8.82(broad s,1H).
[工程 2]3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステル(1.25g,3.50mmol)のTHF(35mL)溶液に、攪拌下に0.25N NaOH(21mL,5.23mmol)を加え、反応液を室温で24時間攪拌する。反応液を0℃で攪拌下に1N HCl(30ml)に注ぎ、析出する結晶を濾取して3−クロロ−4−[N−(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(1.05g,91%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.61(s,2H),7.12−7.20(m,2H),7.24(d,J=8.3Hz,1H),7.44(s,1H),7.47(d,J=7.3Hz,1H),7.67(d,J=8.3Hz,1H),8.14(d,J=7.3Hz,1H),8.29(s,1H),9.32(s,1H),11.75(broads,1H).
[工程 3]4−[1−[3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(1.05g,3.19mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(0.81g,3.19mmol)、HOBt(86.3mg,0.64mmol)及びトリエチルアミン(0.68mL,4.79mmol)のDMF(30mL)溶液に、EDC・HCl(0.92g,4.79mmol)を加えた後、反応混合液を60℃で10時間攪拌する。反応液を室温に冷却後、水(30ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。析出する結晶を濾取、水洗後、減圧下に乾燥し4−[1−[3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(0.73g,40%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.22−2.36(m,2H),3.70(d,J=16.1Hz,1H),3.76(d,J=16.1Hz,1H),3.80(s,3H),3.82−3.97(m,3H),4.39−4.44(m,2H),5.47(m,1H),7.10(d,J=8.8Hz,2H),7.14−7.25(m,2H),7.42(d,J=1.5Hz,1H),7.47(d,J=7.8Hz,1H),7.66(d,J=8.1Hz,1H),7.90(d,J=8.8Hz,2H),8.14(d,J=7.8Hz,1H),8.29(s,1H),9.33(s,1H),11.76(broad s,1H).
[工程 4]4−[1−[3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(725mg,1.32mmol)のTHF−メタノール(60mL,5:1,v/v)溶液に0.25N NaOH(15.0mL,3.75mmol)を加え、反応混合液を室温で18時間攪拌する。反応液を0℃で1N HCl(20ml)に注ぎ、析出する結晶を濾取、水洗後m減圧下に乾燥して4−[1−[3−クロロ−4−[(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸(399mg,55%)を無色固形物として得た。
IR(KBr)3220,2975,1637,1604,1513,14245,1403cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.27−2.33(m,2H),3.60(d,J=15.9Hz,1H),3.76(d,J=15.9Hz,1H),3.81−4.05(m,3H),4.40−4.49(m,2H),5.47(m,1H),7.06(d,J=8.6Hz,2H),7.15−7.21(m,2H),7.24(d,J=8.2Hz,1H),7.43(s,1H),7.48(d,J=7.8Hz,1H),7.68(d,J=8.2Hz,1H),7.90(d,J=8.6Hz,2H),8.14(d,J=7.8Hz,1H),8.30(s,1H),9.35(s,1H),11.81(broad s,1H).
FAB−MS m/z 550(M+1);
Anal.Calcd for C2925ClFN・3.25HO:C,57.24;H,5.22;N,6.91.
Found:C,57.29;H,5.55;N,6.50.
実施例16
4−[(4S)−フルオロ−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]オキシアセチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]5−フルオロ−3−メトキシ−2−ニトロフェノールの合成
Figure 2002053534
3,5−ジフルオロ−2−ニトロアニソール(8.29g,43.8mmol)を10N NaOH(13.1ml,131mmol)及びDMSO(25ml)中、50℃で5時間攪拌する。冷却後、反応液を1N HCl(200ml)に注ぎ、酢酸エチル(300ml)で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(2×100ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分より標題物(4.14g,51%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.94(s,3H),6.28(dd,J=10.5,2.7Hz,1H),6.41(dd,J=9.8,2.7Hz,1H),10.92(s,1H).
[工程 2]ベンジル5−フルオロ−3−メトキシ−2−ニトロフェニル エーテルの合成
Figure 2002053534
5−フルオロ−3−メトキシ−2−ニトロフェノール(4.14g,22.1mmol)、臭化ベンジル(3.2ml,26.5mmol)及び炭酸カリウム(4.58g,33.2mmol)をDMF(200ml)中、70℃で5時間攪拌する。反応液を、水(200ml)に注ぎ、酢酸エチル(300ml)で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(200ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分より標題物(6.13g,100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.86(s,3H),5.13(s,2H),6.35(dd,J=10.3,2.2Hz,1H),6.38(dd,J=10.3,2.2Hz,1H),7.33−7.38(m,5H).
[工程 3]3−ベンジルオキシ−5−メトキシ−4−ニトロフェノールの合成
Figure 2002053534
ベンジル5−フルオロ−3−メトキシ−2−ニトロフェニル エーテル(5.35g,19.3mmol)を10N NaOH(5.8ml,58.0mmol)及びDMSO(20ml)中、15時間攪拌する。反応液を1N HCl(100ml)に注ぎ、エーテル(300ml)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(2×100ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−酢酸エチル(4:1)流分より標題物(1.43g,27%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.81(s,3H),5.08(s,2H),6.10(dd,J=10.8,2.2Hz,2H),6.37(s,1H),7.34(m,5H).
[工程 4]3−ベンジルオキシ−5−メトキシ−4−ニトロフェノキシ酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−ベンジルオキシ−5−メトキシ−4−ニトロフェノール(1.43g,5.20mmol)、炭酸カリウム(1.08g,7.79mmol)及びブロモ酢酸 メチル エステル(591μl,6.24mmol)をDMF(10ml)中、室温で2日間攪拌する。反応液を水(200ml)に注ぎ、エーテル(200ml)で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(200ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−酢酸エチル(20:1)流分より標題物(1.53g,85%)を黄色結晶性固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.79(s,3H),3.84(s,3H),4.59(s,2H),5.12(s,2H),6.15(s,2H),7.35(m,5H).
[工程 5]3−ベンジルオキシ−5−メトキシ−4−ニトロフェノキシ酢酸の合成
Figure 2002053534
3−ベンジルオキシ−5−メトキシ−4−ニトロフェノキシ酢酸 メチル エステル(1.53g,4.41mmol)をエタノール(50ml)に溶解し、5%パラジウム/炭素(1g)を加え、室温常圧で15時間接触水素化を行う。反応混合物をセライトを用い、減圧下に不溶物を濾別する。濾液を室温攪拌し、ここに2−トリルイソチオシアン酸(711μl,5.29mmol)を加える。反応液を室温で15時間攪拌後、酸化第二水銀(黄色)(1.62g,7.50mmol)を加え、さらに4時間加熱還流する。室温まで冷却後、反応液をセライトを用いて減圧下に濾取して不溶物を濾別後、濾液を減圧で溶媒留去する。得られる油状の残渣をTHF(35ml)に溶解し、0.25N NaOH(35ml,8.75mmol)を加えて室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(100ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール(4:1,2×200ml)混合液で抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。残渣にクロロホルム−ヘキサンを加えて晶析し、標題物(487mg,34%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.29(s,3H),3.89(s,3H),4.70(s,2H),6.48(d,J=7.3Hz,1H),6.78(d,J=2.0Hz,1H),7.06(t,J=7.3Hz,1H),7.22−7.24(m,2H),7.85(d,J=8.3Hz,1H).
[工程 6]4−[(4S)−フルオロ−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]オキシアセチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]オキシ酢酸(160mg,0.49mmol)及び4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(125mg,0.49mmol)をDMF(4ml)に溶解し、EDC・HCl(144mg,0.75mmol)、HOBt、及びDMAPを加え、室温で一晩攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分を集め、さらに薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(TLC)でクロロホルム−メタノール(20:1,v/v)で精製し4−[(4S)−フルオロ−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]オキシアセチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(228mg,83%)を淡褐色固形物として得た。
IR(KBr)2950,1714,1645,1591cm−1
H−NMR(CDCl)δ:2.06(m,2H),2.23(s,3H),2.42(dd,J=15.1,19.6Hz,1H),3.74(s,3H),3.80(s,3H),3.86(m,1H),3.94(m,1H),4.39(dd,J=4.0,9.2Hz,1H),4.51(br,1H),4.55(m,1H),5.13−5.30(series of m,total 1H),6.37(d,J=2.4Hz,1H),6.47(d,J=2.4Hz,1H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),6.94(m,1H),7.08(m,2H),7.15(m,1H),7.35(br,1H),7.87(t,J=8.8Hz,2H),7.94(d,J=8.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 564(M+H)
Anal.Calced for C3030FN・HO:C,61.96;H,5.55;N,7.22.
Found:C,61.77;H,5.55;N,6.97.
[工程 7]4−[(4S)−フルオロ−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]オキシアセチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]オキシアセチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(225mg,0.40mmol)をTHF 4ml)及びメタノール(1ml)に溶解し、0.25N NaOH(2等量)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液をクロロホルム−メタノール(5:1,v/v)で希釈し、これを1N HClで洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分を集め、さらに薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(TLC)でクロロホルム−メタノール(20:1,v/v)精製し4−[(4S)−フルオロ−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]オキシアセチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸(161mg,73%)を白色粉末として得た。
IR(KBr)2951,1645,1593cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.29(s,3H),2.31(m,2H),2.40(m,1H),3.57(dd,J=13.6,31.9Hz,1H),3.84(m,2H),3.89(s,3H),4.06−4.25(series of m,total 1H),4.48(m,1H),5.49(series of d,J=52.7Hz,total 1H),6.49(series of d,J=2.4Hz,total 1H),6.79(series of d,J=2.4Hz,total 1H),7.01(m,1H),7.04(d,J=8.8Hz,2H),7.22(d,J=7.6Hz,2H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),7.87(d,J=8.8Hz,2H),9.41(br,1H).
MS(ESI)m/z 550(M+H)
Anal.Calced for C2928FN・2HO:C,59.48;H,5.51;N,7.18.
Found:C,59.61;H,5.13;N,6.89.
実施例17
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer B:
[工程 1](3−フルオロ−4−ニトロフェニル)マロン酸 ジ−tert−ブチル エステルの合成
Figure 2002053534
2,4−ジフルオロニトロベンゼン(17.4g,109mmol)及びマロン酸 ジ−tert−ブチル エステル(27.0ml,120mmol)をTHF(400ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性;4.82g,120mmol)を徐々に加えた後、反応混合液を室温で一晩攪拌する。反応液を1.0N−HCl(300ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(20:1〜10:1)流分より(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)マロン酸 ジ−tert−ブチル エステル(5.17g,13%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.49(s,18H),4.51(s,1H),7.32(d,J=8.4Hz,2H),7.42(dd,J=11.6,2.0Hz,1H),8.05(t,J=8.4Hz,1H).
[工程 2]3−フルオロ−4−ニトロフェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)マロン酸 ジ−tert−ブチル エステル(5.11g,14.4mmol)の塩化メチレン(50ml)溶液にトリフルオロ酢酸(25ml)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮して無色の固形物が得られた。これに濃硫酸(1ml)及びエタノール(50ml)を加え、2時間加熱還流する。反応液を室温に冷却後、減圧下に濃縮する。得られる残渣に氷水(100ml)を注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して3−フルオロ−4−ニトロフェニル酢酸 エチル エステル(3.15g,96%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(t,J=7.2Hz,3H),3.69(s,2H),4.18(q,J=14.4,7.2Hz,2H),7.21(d,J=8.8Hz,1H),7.25(d,J=10.0Hz,2H),8.03(t,J=8.0Hz,1H).
[工程 3]3−(4−メトキシベンジルチオ)−4−ニトロフェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−フルオロ−4−ニトロフェニル酢酸 エチル エステル(2.09g,9.20mmol)及び4−メトキシフェニルベンジルチオール(3.85ml,27.6mmol)のN−メチルピロリドン(30ml)溶液に0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性,440mg,11.0mmol)を徐々に加える。添加終了後、反応混合液を室温で5時間攪拌する。反応液を1.0N−HCl(30ml)に注ぎ、エーテルで抽出する。抽出液を水洗(2回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(3:1)流分より3−(4−メトキシベンジルチオ)−4−ニトロフェニル酢酸 エチル エステル(3.37g,quant.)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(t,J=6.8Hz,3H),3.65(s,2H),3.80(s,3H),4.16(s,2H),4.17(q,J=14.4,7.2Hz,2H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),7.15(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.33(d,J=8.4Hz,2H),8.17(d,J=8.8Hz,1H).
[工程 4]3−(4−メトキシベンジルチオ)−4−アミノフェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−(4−メトキシベンジルチオ)−4−ニトロフェニル酢酸 エチル エステル(3.33g,9.22mmol)、塩化アンモニウム(542mg,10.1mmol)及び還元鉄粉末(2.57g,46.1mmol)のエタノール/THF/水(2:2:1,75ml)溶液を攪拌下に1.5時間加熱還流する。反応液を冷却後、不溶物を濾別する。濾液を減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水に注いで中和後、クロロホルム−メタノール混合液で抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−酢酸エチル(20:1)流分より3−(4−メトキシベンジルチオ)−4−アミノフェニル酢酸 エチル エステル(2.64g,86%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(t,J=6.8Hz,3H),3.45(s,2H),3.81(s,3H),3.90(s,2H),4.16(q,J=14.0,7.2Hz,2H),4.24(brs,2H),6.69(d,J=8.0Hz,1H),6.80(d,J=8.4Hz,2H),7.06(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.17(s,1H),7.18(s,1H),7.29(s,1H).
MS(ESI)m/z 332(M+H).
[工程 5]4−[N’−(2−メチルフェニル)チオウレイド]−3−(4−メトキシベンジルチオ)フェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−(4−メトキシベンジルチオ)−4−アミノフェニル酢酸 エチル エステル(2.55g,7.69mmol)及びイソシアン酸o−トリル(1.74ml,8.46mmol)のアセトニトリル(20ml)溶液を60℃で一晩攪拌する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(3:1)流分より4−[N’−(2−メチルフェニル)チオウレイド]−3−(4−メトキシベンジルチオ)フェニル酢酸 エチルエステル(1.66g,45%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24(t,J=7.2Hz,3H),3.51(s,2H),3.73(s,2H),3.77(s,3H),4.13(q,J=14.4,7.2Hz,2H),6.69(d,J=8.8Hz,1H),6.84(d,J=8.8Hz,2H),7.21−7.34(series of m,6H),7.60(brs,1H),8.10(brs,1H),8.32(d,J=8.0Hz,2H).
MS(ESI)m/z 481(M+H).
[工程 6]2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[N’−(2−メチルフェニル)チオウレイド]−3−(4−メトキシベンジルチオ)フェニル酢酸 エチルエステル(1.63g,3.40mmol)及び酸化第二水銀(黄色)(1.10g,16.4mmol)をエタノール(50ml)中、70℃で1時間攪拌する。反応液に水(50ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗及び飽和炭酸水素ナトリウム水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(3:1)流分より2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル酢酸 エチル エステル(922mg,83%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25(t,J=7.2Hz,3H),2.78(s,3H),3.64(s,2H),4.14(q,J=14.4,7.6Hz,2H),7.17−7.22(m,2H),7.29(t,J=7.2Hz,2H),7.43(d,J=8.0Hz,1H),7.51(brs,1H),7.65(d,J=8.0Hz,1H),8.00(brs,1H). MS(ESI)m/z 327(M+H).
[工程 7]2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル酢酸の合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル酢酸 エチル エステル(907mg,2.78mmol)をTHF−メタノール(1:1,20ml)に溶解し、1.0M−NaOH(8.34ml,8.34mmol)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液を減圧下に濃縮する。得られる残渣に1.0N−HClを加えて酸性にする。得られる結晶を減圧濾取、水洗後、減圧下に60℃で乾燥して2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル酢酸(675mg,81%)を白色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.59(s,3H),3.88(s,2H),7.37(t,J=7.2Hz,1H),7.44−7.46(m,1H),7.52(t,J=7.6Hz,2H),7.69(d,J=8.0Hz,1H),7.90(s,1H),8.13(d,J=8.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 299(M+H).
[工程 8]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(259mg,1.00mmol)、2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル酢酸(328mg,1.10mmol)及びEDC・HCl(288mg,1.50mmol)のDMF(10ml)溶液にHOBt(14.0mg,0.10mmol)を加え室温で一晩攪拌する。反応液を水(30ml)に注ぎ酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:4)流分より2種のジアステレオ異性体の混合物の4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(409mg,76%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.20−1.30(m,1H),1.39−1.55(m,2H),1.56−1.72(m,2H),1.77−1.92(m,3H),1.99−2.15(m,3H),2.20−2.55(m,2H),2.34(s,3H),3.20−3.40(series of m,6H),3,66,3.70 and 3.72(s,total 3H),5.15−5.30(m,1H),7.16−7.20(m,2H),7.26−7.28(m,3H),7.45(dd,J=8.4,3.6Hz,1H),7.50−7.53(m,1H),7.64−7.67(m,1H).
MS(ESI)m/z 540(M+H).
[工程 9]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer Bの合成
Figure 2002053534
2種のジアステレオ異性体の混合物の4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(397mg,0.74mmol)のメタノール−THF(1:1,10ml)溶液に0.25M−NaOH(8.83ml,2.21mmol)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液を1N−HCl(20ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノールの混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して2種のジアステレオ異性体の混合物の4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾチアゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(468mg,89%)を無色アモルファスとして得た。2種のジアステレオ異性体の混合物は、HPLC(Shimpack PRC−ODS/30mm×250mm,アセトニトリル:0.02N−酢酸ナトリウム緩衝液=1:1,20ml/min)で分離可能であり、Isomer A及びIsomer Bをそれぞれ無色アモルファスとして得た。
Isomer A;
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.18−1.31(m,2H),1.43−1.55(m,2H),2.05−2.15(m,6H),2.21−2.48(m,3H),2.41(s,3H),3.23−4.24(series of m,6H),5.16−5.30(m,1H),7.17−7.29(m,4H),7.44−7.52(m,3H),7.58(s,1H).
MS(ESI)m/z 526(M+H).
Isomer B;
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.22−1.30(m,2H),1.43−1.52(m,2H),1.68−2.02(m,6H),2.10−2.18(m,1H),2.30(s,3H),2.22−2.50(m,2H),3.33−4.48(series of m,6H),5.14−5.29(m,1H),7.17−7.27(m,5H),7.43−7.50(m,3H);
MS(ESI)m/z 526(M+H).
実施例18
6−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸:
[工程 1]6−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
6−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸 メチル エステル(202.0mg,0.794mmol)、2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(224.2mg,0.794mmol)、HOBt(21.5mg,0.159mmol)をDMF(8.5ml)に溶解し、室温攪拌下にEDC・HCl(228.4mg,1.192mmol)を加える。反応液をさらに室温で一晩攪拌する。反応液に水(30ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−酢酸エチル(5:1,v/v)流分より標題物(370.1mg,90%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.02−2.30(1H,m,CH),2.34,2.35(total 3H,s,ArMe),2.38−2.53(1H,m,CH),3.65−4.83(total 10H,series of m,including 3H,s at(3.88,3.90),5.28(1H,br d,J=53.9),6.71−8.88(total 11H,series of m,ArH,NH).
[工程 2]6−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸の合成
Figure 2002053534
6−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸 メチル エステル(370.1mg,0.714mmol)をTHF(7.5ml)に溶解し、室温で0.25N NaOH(7.5ml)を加える。反応液を50℃で一晩攪拌する。反応液を減圧で濃縮し、ここに1N HClを加えて酸性とする。得られる結晶を減圧下に濾取、水洗後、50℃で減圧乾燥し標題物(214.8mg,60%)を淡褐色アモルファスとして得た。
IR(KBr)1683,1637,1600,1573,1244cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.13−2.41(5H,m,including 3H,s at(2.31),3.30−4.72(total 7H,series of m),5.43(1H,br d,J=52.8Hz),6.86−7.42(total 9H,series of m),7.79(1H,m),8.10−8.22(1H,m),8.71(1H,m).
MS(ESI)m/z 505(M+1);
Anal.Calcd for C2725FN・0.25HO:C,59.01;H,5.50;N,10.19;F,3.46.
Found:C,59.38;H,5.31;N,9.73;F,3.30.
実施例19
6−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸 メチル エステル:
Figure 2002053534
6−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸(51.6mg,0.1023mmol)をメタノール/ベンゼン(1/1,v/v)(1.5ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液,0.08ml,0.1534mmol)を滴下する。滴下終了後、反応液を室温で3時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去し、得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分より標題物(44.4mg,84%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.02−2.30(1H,m),2.34,2.35(total 3H,s),2.38−2.53(1H,m),3.65−4.83(total 10H,series of m,including total 3H,s at δ3.88,3.90),5.28(1H,br d,J=53.9),6.71−8.88(total 11H,series of m).
MS(ESI)m/z 519(M+1).
実施例20
4−[(4S)−メトキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer B:
[工程 1]4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−(tert−ブトキシカルボニルl)−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(1.03g,2.92mmol)及びヨウ化メチル(300μl,5.91mmol)をDMF(20ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性;145g,3.62mmol)を徐々に加える。水素化ナトリウムを全量加えた後、反応混合液をさらに室温で一晩攪拌する。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(4:1,v/v)流分より4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(943mg,88%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.46(s,9H),2.03(br,1H),2.27(dd,J=1.6,14.0Hz,1H),3.27(s,3H),3.50(m,2H),3.86(s,3H),3.91−4.00(br.m,2H),4.12−4.36(br.m,2H),6.94(br,2H),7.95(d,J=8.8Hz,2H).
[工程 2]4−[(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(943mg,2.56mmol)をエタノール(10ml)及び酢酸(1ml)に溶解し、ロジウム−アルミナ(500mg)を加え、室温、5気圧で一晩接触水素化を行う。反応液の触媒を濾別し、濾液を減圧で溶媒留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分より4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(819mg,86%)を淡黄色油状物として得た。4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(819mg,2.20mmol)を塩化メチレン(9ml)に溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸(4ml)を加えた後、室温で1.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を1N NaOHと処理してアルカリ性とした後、クロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して4−[(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2.53g,81%)を淡黄色油状物として得た。(2種のジアステレオ異性体の混合物)
H−NMR(CDCl)δ:1.47(m,3H),1.61(m,2H),1.81(m,4H),2.03(m,2H),2.32(m,1H),2.84(dd,J=5.1,11.5Hz,1H),3.60(d,J=11.5Hz,1H),3.21(br,1H),3.24(s,3H),3.35−3.44(m,3H),3.63(s,3H),3.68(br,1H).
[工程 3]4−[(4S)−メトキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(218mg,0.77mmol)及び4−[(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(210mg,0.77mmol)をDMF(7ml)に溶解し、EDC・HCl(235mg,1.22mmol)、HOBt(5.0mg,0.04mmol)及びDMAP(5.0mg,0.04mmol)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分より4−[(4S)−メトキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(385mg,93%)を淡褐色油状物として得た。(2種のジアステレオ異性体の混合物)
IR(KBr)2937,1732,1641,1574cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.47(m,2H),1.62(m,2H),1.76−1.88(m,4H),1.91−2.05(m,2H),2.23(m,1H),2.33(d,3H),2.35(m,1H),3.27(d,3H),3.40−3.54(m,3H),3.65(d,3H),3.67(m,2H),3.78−4.02(series of m,total 2H),4.12−4.26(series of m,total 1H),6.86(br,1H),7.05(q,J=7.6Hz,2H),7.15(d,J=7.6Hz,1H),7.28(m,2H),7.37(dd,J=2.6,8.0Hz,1H),8.07(d,J=8.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 536(M+H)
Anal.Calced for C3037・0.5HO:C,66.16;H,7.03;N,7.72.
Found:C,66.06;H,6.96;N,7.57.
[工程 4]4−[(4S)−メトキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer Bの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−メトキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(940mg,1.79mmol)をTHF(15ml)及びメタノール(1ml)に溶解し、0.25N NaOH(2eq)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液をクロロホルム−メタノール(5:1,v/v)で希釈し、これを1N HCl洗浄、無水硫酸マグネシウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分より4−[(4S)−メトキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(568mg,64%)を2種のジアステレオ異性体の混合物として得た。2種のジアステレオ異性体の混合物はHPLC(Shimpack PRC−ODS−30mm×250mm,アセトニトリル:0.02N−酢酸ナトリウム緩衝液=1:1,20ml/min)で分離可能であり、Isomer A(39mg,11%)及びIsomer B(246mg,67%)をそれぞれ淡黄色結晶性粉末として得た。
Isomer A;
IR(KBr)2933,1697,1641,1574cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.18(m,4H),1.40(m,2H),1.96(m,4H),2.19(m,2H),2.28(s,3H),3.15(m,1H),3.21(d,J=4.4Hz,3H),3.40(m,2H),3.60(m,3H),3.64−3.90(series of m,total 3H),4.04−4.19(m,1H),5.17(br,1H),7.02(t,J=7.4Hz,2H),7.16(m,1H),7.23(m,2H),7.66(d,J=8.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 522(M+H)
Anal.Calcd for C2935・1.75HO:C,62.97;H,7.02;N,7.60.
Found:C,63.39;H,7.04;N,6.90.
Isomer B;
IR(KBr)2931,1697,1641,1574cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.48(m,2H),1.64−1.98(series of m,total 8H),2.23(m,1H),2.27(s,3H),2.38(m,1H),3.27(d,J=6.8Hz,1H),3.39−3.47(m,3H),3.54(q,J=8.8Hz,1H),3.66(m,2H),3.88(m,2H),4.20(m,1H),7.05(t,J=7.0Hz,2H),719(m,1H),7.30(m,2H),7.81(dd,J=8.0,44.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 522(M+H)
Anal.Calcd for C2935・HO:C,64.55;H,6.91;N,7.79.
Found:C,64.81;H,7.17;N,7.00.
実施例21
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer G、及びIsomer H:
[工程 1]4−[N−カルボベンゾキシ−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルIsomer A、及びIsomer Bの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(529mg,2.04mmol)及びカルボベンゾキシ クロリド(30−35% in toluene,1.21ml,2.04mmol)を塩化メチレン(20ml)に溶解し、攪拌下に飽和炭酸水素ナトリウム水(5ml)を室温で加える。反応混合液をさらに室温で5.5時間攪拌する。反応液を水(20ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(2:1)流分より4−[N−カルボベンゾキシ−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(684mg,85%)を2種のジアステレオ異性体の混合物として無色油状物として得た。両ジアステレオ異性体は、シリカゲルを用いた中圧カラムクロマトグラフィーにて分離可能であり、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)流分より両異性体を分離した。
Isomer A:
H−NMR(CDCl)δ:1.48(brs,2H),1.64(brs,2H),1.84(brs,4H),2.01−2.18(m,1H),2.41−2.51(m,1H),3.33−3.51(m,2H),4.60−3.75(m,3H),3.67(s,3H),4.11−4.15(m,1H),5.10−5.29(series of m,3H),7.30−7.37(m,5H).
MS(ESI)m/z 394(M+H).;
Isomer B:
H−NMR(CDCl)δ:1.26(brs,2H),1.44(brs,2H),1.99−2.13(m,5H),2.39(brs,1H),2.39−2.48(m,1H),3.18−3.36(m,2H),3.61−3.86(m,3H),3.67(s,3H),4.14(brs,1H),5.10−5.29(series of m,3H),7.31−7.37(m,5H).
MS(ESI)m/z,394(M+H).
[工程 2]4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(Isomer C)の合成
Figure 2002053534
4−[N−カルボベンゾキシ−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(上記Isomer A,451mg,1.15mmol)及び20%水酸化パラジウム/炭素(42mg)をメタノール(10ml)中、室温、1気圧で一晩接触水素化を行う。反応混合物の触媒を濾別し、濾液を減圧下に溶媒を留去し4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(311mg,100%)を無色固形物として得た(Isomer C)。
本化合物の誘導体のX線構造解析結果から、シクロヘキサン環上の1位及び4位の置換基がシスの相対配位を有する、シス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルであることが支持された。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.50(brt,J=14.0Hz,2H),1.61−1.66(m,2H),1.80−2.01(series of m,5H),2.17−2.37(m,2H),3.05−3.18(m,1H),3.40−3.61(series of m,5H),3.64(s,3H),5.01(brs,1H),5.14−5.30(m,1H).
MS(ESI)m/z 360(M+H).
[工程 3]4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(Isomer D)の合成
Figure 2002053534
4−[N−カルボベンゾキシ−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(Isomer B,121mg,0.31mmol)及び20%水酸化パラジウム/炭素(19mg)をメタノール(5ml)中、室温、1気圧で一晩接触水素化を行う。反応混合物の触媒を濾別し、濾液を減圧下に溶媒を留去し4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(311mg,quant.)無色固形物として得た(Isomer D)。
本化合物の誘導体のX線構造解析結果から、シクロヘキサン環上の1位及び4位の置換基がトランスの相対配位を有する、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルであることが支持された。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.21−1.31(m,2H),1.41−1.51(m,2H),1.74−1.87(m,1H),1.98−2.09(m,5H),2.11−2.30(m,2H),2.48(brs,1H),2.85−2.98(m,1H),3.22−3.59(series of m,5H),5.12−5.26(m,1H).
MS(ESI)m/z 360(M+H).
[工程 4]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(Isomer E)の合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(Isomer C,50mg,0.19mmol)、2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(59.9mg,0.21mmol)及びEDC・HCl(55.5mg,0.29mmol)をDMF(10ml)中、室温攪拌下にHOBT(5.2mg,0.04mmol)を加える。反応混合液をさらに室温で一晩攪拌する。反応液を水(10ml)に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:5)流分より4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(92.0mg,91%)を無色アモルファスとして得た(Isomer E)。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.46−2.48(series of m,11H),2.35(s,3H),3.38−4.41(series of m,8H),3.64−3.68(m,3H),5.15−5.30(m,1H),7.07(dd,J=16.0,7.6Hz,2H),7.21(d,J=8.0Hz,1H),7.30(t,J=6.4Hz,2H),7.32−7.40(m,1H),8.07(d,J=8.4Hz,1H).
[工程 5]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(Isomer F)の合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(Isomer D,77mg,0.30mmol)、2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(92.2mg,0.33mmol)及びEDC・HCl(85.4mg,0.45mmol)をDMF(10ml)中、室温攪拌下にHOBT(8.0mg,0.04mmol)を加える。反応混合液をさらに室温で一晩攪拌する。反応液を水(10ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:5)流分より4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(142mg,91%)を無色アモルファスとして得た(Isomer F)。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.16−1.32(m,2H),1.40−1.54(m,2H),196−2.50(series of m,7H),2.36(s,3H),3.21−3.29(m,1H),3.32−3.52(m,1H),3.50−4.39(series of m,6H),3.62−3.69(m,3H),5.15−5.31(m,1H),7.05−7.10(m,2H),7.22(d,J=7.2Hz,1H),7.29−7.31(m,3H),7.39−7.43(m,1H),8.06(d,J=8.0Hz,1H).
[工程 6]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(Isomer G)の合成
Figure 2002053534
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(Isomer E,92.0mg,0.18mmol)をメタノール−THF(1:1,10ml)に溶解し、室温攪拌下に0.25M−NaOH(0.53ml,2.11mmol)を加えた後、室温で15時間攪拌する。さらに反応液に1.0M−NaOH(0.35ml,0.35ml)を加えた後、反応混合液を50℃で2.5時間攪拌する。反応液を1N−HCl(20ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール混液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1)流分より4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(78.0mg,87%)を無色アモルファスとして得た(Isomer G)。
IR(KBr)2933,1693,1641,1575cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.45−1.58(m,2H),1.63−2.01(series of m,total 6H),2.10−2.25(m,1H),2.40−2.62(m,1H),2.34 and 2.35(s,total 3H),3.30−4.48(series of m,9H),5.14−5.29(m,1H),7.05−7.12(series of m,2H),7.20−7.33(series of m,5H),7.70 and 7.75(d,J=8.0Hz,total 1H).
MS(FAB)m/z 510(M+H).
[工程 7]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(Isomer H)の合成
Figure 2002053534
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(Isomer F,130mg,0.25mmol)をメタノール−THF(1:1,10ml)に溶解し、室温で0.25M−NaOH(1.99ml,0.50mmol)を加えた後、反応混合液を室温で1時間攪拌する。さらに反応液に1.0M−NaOH(0.74ml,0.74ml)を加え50℃で3時間攪拌する。反応液を1N−HCl(20ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1)流分より4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(120mg,95%)を無色アモルファスとして得た(Isomer H)。
IR(KBr)2937,1699,1641,1574cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.31(m,2H),1.43−1.56(m,2H),2.10(brs,5H),2.21−2.50(m,1H),2.34(s,3H),3.24−4.48(series of m,9H),7.01(brs,1H),7.11(brs,1H),7.22−7.36(series of m,5H),7.81(brd,J=5.6Hz,1H).
MS(FAB)m/z 510(M+H);
Anal.Calced for C2832FN:C,66.00;H,6.33;N,8.25.
Found:C,65.71;H,6.42;N,8.08.
実施例22
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer B:
[工程 1]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(シス及びトランス)の合成
Figure 2002053534
4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(580mg,2.4mmol)、2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(678mg,2.4mmol)、HOBt(324mg,2.4mmol)及びトリエチルアミン(1.0ml,7.2mmol)を塩化メチレン(20ml)中、0℃でEDC(HCl(691mg,3.6mmol)を加えた後、反応混合物を室温で16時間攪拌する。反応液に氷水(10ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水、2Mクエン酸水及び飽和炭酸水素ナトリウム水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)流分より標題物(500mg,48%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.30−2.10(m,12H),2.36(s,3H),3.30−3.90(m,7H),4.10−4.25(m,2H),7.00−7.40(m,7H),8.04−8.06(m,1H).
[工程 2]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer Bの合成
Figure 2002053534
2種のジアステレオ異性体(シス及びトランス)の混合物の4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(580mg,1.1mmol)をTHF(10ml)及びメタノール(5ml)に溶解し、1N NaOH(1.5ml,1.5mmol)を加えた後、70℃24時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて弱酸性とした後、析出する結晶を減圧下に濾取する。得られた結晶を水洗、減圧乾燥して2種のジアステレオ異性体の4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸を得た。両異性体をHPLC(C18 column,eluting with 0.02N酢酸緩衝液−アセトニトリル(1:1,v/v))で分離し、Isomer A(150mg,27%)を白色結晶性固形物として得た。
IR(KBr)2937,2867,1641,1573,1440,1243cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.39−1.85(m,10H),2.23−2.28(m,2H),2.29(s,3H),3.41−4.03(m,9H),7.01−7.08(m,2H),7.21−7.28(m,4H),7.80−7.82(m,1H).
MS(FAB)m/z 492(M+H)
Anal.calcd for C2833・0.2HO:C,67.91;H,6.80;N,8.49.
Found:C,67.79;H,6.77;N,8.25.
さらに、HPLC(C18 column,eluting with 0.02N酢酸緩衝液−アセトニトリル(1:1,v/v))流分よりIsomer B(10mg,1.7%)を白色結晶性固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.11−1.30(m,5H),1.80−2.11(m,7H),2.29(s,3H),3.44−4.00(m,9H),7.02−7.08(m,2H),7.21−7.29(m,4H),7.79−7.81(m,1H).
実施例23
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−ヒドロキシ−3−メチルヨードベンゼン(3.13g,13.4mmol)、トリエチルアミン(4.11ml,29.5mmol)、酢酸パラジウム(150mg,0.67mmol)及び1,3−ビス(ジフェニルフォスフィノ)プロパン(276mg,0.67mmol)をDMSO(10ml)及びメタノール(5ml)に溶解し、室温攪拌下に一酸化炭素ガスを10分間導入する。反応混合液をさらに一酸化炭素ガス気流下で、70℃にて2日間攪拌する。反応液を室温に冷却後、反応液を濃縮した後、水(20ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を順次水洗(×2回)及び飽和食塩水洗浄(×2回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(5:1)流分より4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸 メチル エステル(2.00g,90%)を白色結晶性固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.28(s,3H),3.90(s,3H),6.20(brs,1H),6.83(d,J=8.4Hz,1H),7.79(d,J=8.4Hz,1H),7.85(s,1H).
[工程 2]4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチル安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸 メチル エステル(1.98g,11.9mmol)、N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメタノール(2.87g,13.1mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.43g,13.1mmol)をTHF(50ml)に溶解し、室温攪拌下にアゾジカルボン酸 ジイソプロピル エステル(2.57ml,13.1mmol)を加えた後、反応混合液を60℃で一晩攪拌する。反応液を室温に冷却し、減圧下に濃縮する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分より4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチル安息香酸 メチル エステルを得た。本化合物はこれ以後の精製は行わず塩化メチレン(50ml)及びトリフルオロ酢酸(25ml)を加え、室温で20分攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水を加えてアルカリ性にした後、クロロホルムで抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチル安息香酸 メチル エステル(551mg,17%)を無色固形物として得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
H−NMR(CDCl)δ:1.53(brs,1H),1.63−1.76(m,1H),1.86−2.01(m,1H),1.92(s,3H),2.58−2.71(m,1H),3.01−3.10(m,1H),3.26(brs,1H),3.55(s,3H),3.72−3.82(m,2H),4.84−5.00(m,1H),6.49(d,J=8.4Hz,1H),7.51(s,1H),7.53(dd,J=8.8,2.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 309(M+CHCN).
[工程 3]4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチル安息香酸 メチル エステル
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチル安息香酸 メチル エステル(2.04g,7.63mmol)及びジ−tert−ブチル ジカーボネート(2.00g,9.16mmol)をアセトニトリル(50ml)に溶解し、室温で1.0M−NaOH(9.16ml,9.16mmol)を加え、30分攪拌する。反応液を1.0N−HCl(20ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる粗結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチル安息香酸 メチル エステル(2.43g,86%)を無色結晶性粉末として得た。
MS(ESI)m/z 368(M+H).
[工程 4]4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチル安息香酸 メチル エステル(2.26g,6.17mmol)及び5%−ロジウム−アルミナをエタノール−酢酸(10:1,16.5ml)中、室温攪拌下に、5気圧の水素気流中で接触水素化を行う。反応液の触媒を濾別し、濾液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分より4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2.22g,96%)を無色油状物として得た。得られた4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2.22g,5.94mmol)を塩化メチレン(30ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10ml)を加え、室温で30分攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて中和後、クロロホルム−メタノール(約10:1)混合液で抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してジアステレオ異性体の混合物の4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.58g,98%)を無色油状物として得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
H−NMR(CDCl),mixture of diastereomers,δ:0.97−1.00(m,3H),1.23−1.33(m,1H),1.54−1.69(m,5H),1.80−1.94(m,1H),2.05−2.22(m,3H),2.28−2.35(m,1H),2.78−2.91(m,1H),3.24−3.37(m,4H),3.59−3.69(m,1H),3.65 and 3.66(s,total 3H),5.10−5.26(m,1H).
[工程 5]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(219mg,0.59mmol)、2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(182mg,0.65mmol)、HOBt(8.0mg,0.06mmol)及びDMAP(7.2mg,0.06mmol)に室温でDMF(10ml)及びEDC・HCl(169mg,0.88mmol)を加え、反応混合液を室温で一晩攪拌する。反応液を水(30ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(×3回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:5)流分よりジアステレオ異性体の混合物の4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(344mg,quant.)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of diastereomers and rotamers,δ:0.94−1.03(m,3H),1.18−2.55(series of m,12H),2.36(s,3H),3.18−4.52(series of m,7H),3.54−3.68(m,3H),5.15−5.31(m,1H),7.05−7.40(series of m,7H),8.05(d,J=8.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 538(M+H).
[工程 6]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(329mg,0.61mmol)をメタノール−THF(15:2,17ml)に溶解し、0.25M−NaOH(4.90ml,1.22mmol)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液を1N−HCl(10ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:4)流分よりジアステレオ異性体の混合物の4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸(259mg,81%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl),mixture of diastereomers and rotamers,δ:0.95−1.03(m,3H),1.24−2.55(series of m,12H),2.34,2.35 and 2.36(s,total 3H),3.16−4.40(series of m,7H),5.10−5.30(m,1H),7.06−7.85(series of m,8H).
MS(ESI)m/z 524(M+H).
実施例24
4−[1−[2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer B:
[工程 1]4−[1−[2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(605mg,2.0mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(519mg,2.0mmol,シス及びトランスの混合物)、EDC・HCl(575mg,3.0mmol)、HOBt(405mg,3.0mmol)及びトリエチルアミン(1.39ml,10.0mmol)の混合物をDMF(10ml)中、室温で16時間攪拌する。反応液を氷水(30ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、クロロホルム/アセトン(10/1)流分よりジアステレオ異性体の混合物の標題物(770mg,71%)を褐色油状物として得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
[工程 2]4−[1−[2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer Bの合成
Figure 2002053534
ジアステレオ異性体の混合物の4−[1−[2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(770mg,1.42mmol)をTHF(20ml)に溶解し、0.25N NaOH(20ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮し、ここに1N HClを加えて酸性とした後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をHPLC[C18,30×300mm,0.02M酢酸ナトリウム緩衝液/アセトニトリル(1/1),20ml/min.]を用い、2種のジアステレオ異性体を分離精製した。それぞれのフラクションを減圧下に溶媒留去した後、1N HClを加えて酸性にした後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去し、それぞれIsomer A(161mg,21%)を淡褐色アモルファス、及びIsomer B(631mg,71%)を淡褐色アモルファスとして得た。
Isomer A:
IR(KBr)3406,2937,2862,1724,1703,1637,1587,1572,1533cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:0.82−1.41(m,4H),1.83−2.20(m,6H),3.16−4.32(m,9H),5.22−5.43(m,1H),706(t,J=9.3Hz,1H),7.18(t,J=7.0Hz,1H),7.32(m,2H),7.41(t,J=8.0Hz,1H),8.67(m,1H).
MS(ESI),m/z 530(M+1),532(M+3).
Isomer B:
IR(KBr)3404,2939,1868,1720,1701,1637,1597cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.44−1.72(m,7H),2.12−2.36(m,3H),3.14(t,J=9.3Hz,1H),3.37−4.42(m,8H),5.24−5.44(m,1H),7.06(t,J=9.3Hz,1H),7.18(t,J=7.3Hz,1H),7.29 and 7.31(each s,total 1H,amide isomers),7.32 and 7.33(each s,total 1H,amide isomers),7.41(t,J=7.6Hz,1H),7.52(d,J=8.3Hz,1H),8.08(d,J=8.0Hz,1H).
MS(ESI),m/z 530(M+1),532(M+3).
実施例25
4−[1−[2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer B:
[工程 1]2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル酢酸 メチル エステル(2.97g,16.4mmol)をメタノール(30ml)に溶解し、室温攪拌下にイソチオシアン酸2−ブロモフェニル(2.65ml,19.7mmol)を加えた後、反応混合物を室温で1.5時間攪拌する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(3.55g,16.4mmol)を加えた後、反応液を50分間加熱還流する。反応液を室温に冷却後、セライトを用いて不溶物を減圧下濾別し、濾液を減圧下に溶媒留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分より2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 エチル エステル(3.87g,66%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.71(s,3H),3.73(d,J=16.8Hz,2H),6.94−6.98(m,1H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),7.32(s,1H),7.38−7.43(m,1H),7.46(d,J=8.4Hz,1H),7.53(brs,1H),7.55−7.58(m,1H),8.52(dd,J=8.4,1.2Hz,1H).
MS(ESI)m/z 361(M),363(M+2).
[工程 2]2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸の合成
Figure 2002053534
2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸エチルエステル(3.82g,10.6mmol)をTHF−メタノール(1:1,40ml)に溶解し、1.0M−NaOH(52.0ml,52.0mmol)を加え、室温で1.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1.0N−HClを加えて酸性にする。得られる結晶を減圧濾取、水洗、60℃で一晩減圧乾燥して2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(3.40g,93%)を白色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.71(s,2H),7.16(d,J=8.0Hz,2H),7.21(t,J=8.0Hz,1H),7.36(d,J=8.0Hz,1H),7.50(s,1H),7.52(t,J=7.6Hz,1H),7.77(d,J=8.0Hz,1H),8.01(d,J=7.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z 347(M),349(M+2).
[工程 3]4−[1−[2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(267mg,1.03mmol)、2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(357mg,1.03mmol)及びHOBt(14.0mg,0.10mmol)をDMF(10ml)に溶解し、EDC・HCl(217mg,1.13mmol)を加え室温で一晩攪拌する。反応液を水(20ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:5)流分より2種のジアステレオ異性体の混合物の4−[1−[2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(580mg,96%)を無色アモルファスとして得た。 H−NMR(CDCl),mixture of diasteromers and rotamars,δ:1.24−2.54(series of m,11H),3.20−4.42(series of m,8H),3.64−3.69(m,3H),5.15−5.35(m,1H),6.95(t,J=7.8Hz,1H),7.12(t,J=8.1Hz,1H),7.31−7.57(m,3H),7.95(d,J=9.0Hz,1H),8.52(d,J=8.3Hz,2H).
MS(ESI)m/z 588(M),590(M+2).
[工程 4]4−[1−[2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer Bの合成
Figure 2002053534
2種のジアステレオ異性体の混合物の4−[1−[2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(562mg,0.96mmol)をメタノール−THF(15:2,17ml)に溶解し、0.25M−NaOH(7.64ml,1.91mmol)を加え室温で一晩攪拌する。反応液を1N−HCl(10ml)に注ぎ、これをクロロホルム−メタノール混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し酢酸エチル流分より2種のジアステレオ異性体の混合物の4−[1−[2−(2−ブロモフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(345mg,63%)を無色アモルファスとして得た。2種のジアステレオ異性体の混合物はHPLC(Shimpack PRC−ODS−30mm×250mm,アセトニトリル:0.02N−酢酸ナトリウム緩衝液=1:1,20ml/min)で分離可能であり、Isomer A(polar fraction)及びIsomer B(less polar fraction)をそれぞれ無色アモルファスとして得た。Isomer A;
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.23−1.35(m,2H),1.43−1.53(m,2H),2.01−2.48(series of m,6H),3.28−3.53(series of m,2H),3.63−3.92(series of m,6H),4.01(d,J=15.2Hz,1H),4.22−4.42(m,1H),5.17−5.33(m,1H),6.98(t,J=7.6Hz,1H),7.12−7.14(m,1H),7.27(s,1H),7.34(d,J=6.8Hz,1H),7.40−7.47(m,2H),7.58(d,J=8.0Hz,1H),8.47(d,J=8.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 574(M),576(M+2).
Isomer B;
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.26−1.55(m,2H),1.67−1.75(m,2H),1.81−1.93(m,4H),2.00−2.53(series of m,3H),3.34−4.09(series of m,7H),4.22−4.43(series of m,1H),5.17−5.32(m,1H),6.95−6.99(m,1H),7.13(t,J=8.0Hz,1H),7.26(s,1H),7.34(d,J=11.6Hz,1H),7.39−7.46(m,2H),7.58(d,J=8.0Hz,1H),8.47(t,J=6.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 574(M),576(M+2).
実施例26
4−[1−[7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer B:
[工程 1]4−[1−[7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(240mg,0.8mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(207mg,0.8mmol,シス及びトランスの混合物)、EDC・HCl(230mg,1.2mmol)、HOBt(162mg,1.2mmol)及びトリエチルアミン(0.56ml,4.0mmol)の混合物をDMF(5ml)中、室温で22時間攪拌する。反応液を氷水(30ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を氷水及び飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル40g]、クロロホルム/アセトン(10/1)流分より2種のジアステレオ異性体の混合物の標題物(710mg,100%)を無色アモルファスとして得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
[工程 2]4−[1−[7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸Isomer A、及びIsomer Bの合成
Figure 2002053534
4−[1−[7−フルオロ−2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(710mg,0.80mmol)のTHF(40ml)溶液に0.25N NaOH(40ml)を加え、室温で16時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮する。得られる残渣に1N HClを加えて酸性ににた後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をHPLC[C18,30×300mm,0.02M酢酸ナトリウム緩衝液/アセトニトリル(1/1),20ml/min.]を用い、2種のジアステレオ異性体を分離精製した。それぞれのフラクションを減圧下に溶媒留去した後、1NHClを加えて酸性にした後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。
抽出液を飽和食塩水洗浄、無水 硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去し、それぞれ標題物(Isomer A)[68mg,16%(2steps)]を無色固形物、及び標題物(Isomer B)[206mg,49%(2steps),5%のIsomer Aを含む]を無色固形物として得た。
Isomer A:
IR(ATR)2937,2864,2330,1637,1579cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:0.86(t,J=5.4Hz,1H),1.17−1.40(m,5H),1.85−2.22(m,6H),2.30(s,3H),3.19(t,J=8.3Hz,1H),3.38−4.37(m,6H),5.25−5.47(m,1H),6.99−7.13(m,3H),7.25(d,J=6.8Hz,2H),7.80(d,J=8.6Hz,1H),9.87(br,1H),12.05(br,1H).
MS(ESI),m/z 528(M+1).
Isomer B:
IR(ATR)2939,2870,1722,1699,1639,1579,1454cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:0.86(s,1H),1.18(s,1H),1.24(s,1H),1.40−1.82(m,6H),1.91 and 1.99(each s,total 1H,amide isomers),2.10−2.29(m,2H),2.37(s,3H),3.17(t,J=7.6Hz,1H),3.44−4.50(m,6H),5.33 and 5.41(each d,J=54.8 and 53.6Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.04(m,1H),7.11(s,2H),7.25(s,3H),7.80(d,J=7.3Hz,1H),9.88(br,1H),12.01(br,1H).
MS(ESI),m/z 528(M+1).
実施例27
4−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−n−酪酸:
[工程 1]4−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−n−酪酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル−n−酢酸(282mg,1.0mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−n−酪酸 メチル エステル(219mg,1.0mmol)、EDC・HCl(288mg,1.5mmol),HOBT(203mg,1.5mmol)及びトリエチルアミン(5.0ml,0.70mmol)をDMF(4ml)中、室温で23時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を氷水、飽和食塩水で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g,クロロホルム/アセトン(10/1)]、さらに薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(TLC)[クロロホルム/アセトン(10/1)]で分離精製し標題物(378mg,78%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.22(t,J=6.9Hz,2H),1.88−2.30(m,3H),2.35(s,3H),2.37−2.45(m,3H),3.28−4.00(m,9H),4.12−4.48(m,1H),7.07(m,2H),7.22(d,J=7.3Hz,1H),7.29−7.32(m,3H),7.38(dd,J=8.1,4.9Hz,1H),8.05(d,J=8.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 484(M+1).
[工程 2]4−〔(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−n−酪酸の合成
Figure 2002053534
4−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−n−酪酸 メチル エステル(378mg,0.782mmol)をTHF(20ml)に溶解し、0.25N NaOH(20ml)を加え、50℃で18時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮し、1N HClを加えて酸性にした後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣を薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(TLC)にて精製し[クロロホルム/メタノール(10/1)]流分より4−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−n−酪酸(99mg,27%)を黄色油状物として得た。得られた4−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−n−酪酸(99mg,0.211mmol)にエタノール(3ml)及び1N NaOH(211μl,0.211mmol)を攪拌下に加えて溶解した後、濃縮乾固する。エーテルを加えて結晶化し4−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−n−酪酸 ナトリウム塩(81mg)を固形物として得た。
ナトリウム塩 IR(KBr)3410,3251,2964,2870,1641,1574,1439cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.68−2.30(m,5H),2.24(s,3H),2.42(m,2H),3.30−4.00(m,7H),4.26 and 4.40(q and m,J=6.8Hz respectively,total 1H,amide isomers),5.21(dd,J=53.6,3.9Hz,1H),7.07(d,J=6.6Hz,2H),7.14−7.26(m,4H),7.30(d,J=7.6Hz,1H),7.72(m,1H).
MS(ESI)m/z 470(M+1);
Anal.Calcd for C2527FN・Na・3HO:C,55.04;H,6.10;N,7.70.
Found:C,55.26;H,5.95;N,7.38.
実施例28
5−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシペンタン酸:
[工程 1]3−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]プロピオン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
水素化ナトリウム(60%油性;365mg,9.12mmol)をTHF(20ml)に懸濁し、−50℃で攪拌下に(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−プロリノール(1.00g,4.56mmol)のTHF(15ml)溶液を加え同温度で5分間攪拌する。反応液に同温度でメチルアクリレート(0.95ml,10.5mmol)を加え、反応混合物を同温度でさらに15分攪拌する。反応液をさらに−40℃で14時間攪拌する。反応液に酢酸(1ml)を加えて酸性にした後、水(20ml)を加えた後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、ヘキサン/酢酸エチル(2/1)]より標題物(670mg,48%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),1.98−2.15(m,1H),2.36(dd,J=20.5,5.6Hz,1H),2.58(t,J=6.6Hz,1H),3.35(t,J=9.0Hz,1H),3.48−3.80(m,7H),3.94−4.17(m,1H),5.19(d,J=53.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 306(M+1).
[工程 2]3−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]プロピオン酸 メチルエステルの合成
Figure 2002053534
3−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]プロピオン酸 メチル エステル(670mg,2.19mmol)を塩化メチレン(20ml)中、トリフルオロ酢酸(10ml)を加え、室温で7時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮して得られる残渣に、氷冷下1N NaOHを加えてアルカリ性とした後、塩化メチレンで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して標題物(480mg,100%)を黄色油状物として得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
H−NMR(CDCl)δ:1.79(m,1H),2.02(br,1H),2.04−2.21(m,1H),2.60(t,J=6.3Hz,2H),2.90(m,1H),3.31(m,1H),3.49(dd,J=9.5,6.6Hz,1H),3.56(dd,J=9.5,4.6Hz,1H),3.69(s,3H),3.75(dt,J=6.6,2.2Hz,2H),5.18(dt,J=54.8,3.7Hz,1H).
[工程 3]3−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]プロピオン酸の合成
Figure 2002053534
3−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]プロピオン酸 メチル エステル(2.84g,9.30mmol)をTHF(40ml)に溶解し、0.25N NaOH(40ml)を加え室温で19時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去し、得られる残渣に1N HClを加え酸性にした後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を氷水、飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して標題物(2.48g,92%)を無色油状物として得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
[工程 4]3−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]プロパノールの合成
Figure 2002053534
3−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]プロピオン酸(2.48g,8.51mmol)をTHF(100ml)に溶解し、室温で10.0Mボラン−ジメチルスルフィド溶液(2.79ml,27.9mmol)を加え、室温で3.5時間、60℃で30分攪拌する。反応液を室温に冷却後、氷水(100ml)に注ぎ酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、クロロホルム/メタノール(20/1)流分より標題物(2.84g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),1.64−1.73(m,1H),1.83(br,2H),2.00−2.41(m,2H),3.37(t,J=9.1Hz,1H),3.50−4.23(m,7H),5.11(d,J=53.1Hz,1H).
MS(ESI),m/z 278(M+1).
[工程 5]3−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]プロピオンアルデヒドの合成
Figure 2002053534
3−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]プロパノール(2.84g,9.30mmol)、トリエチルアミン(7.78ml,55.8mmol)、DMSO(6.61ml,93.7mmol)を塩化メチレン(43ml)に溶解し、0℃で攪拌下にピリジン三酸化硫黄錯体(4.44g,27.9mmol)を滴下する。滴下終了後、反応混合液を室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に水(50ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)流分より標題物(1.35g,53%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),1.95−2.16(m,1H),2.34(t,J=17.1Hz,1H),2.65(br,2H),3.36(t,J=9.8Hz,1H),3.46−4.19(m,6H),5.20(d,J=53.7Hz,1H),9.79(s,1H).
MS(ESI),m/z 278(M+1).
[工程 6](E)−5−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]−2−ペンテン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
ホスホノ酢酸 トリメチル エステル(0.95ml,5.88mmol)をTHF(40ml)に溶解し、窒素気流下、0℃で攪拌しながら水素化ナトリウム(60%油性;235mg,5.88mmol)を徐々に加える。反応液を同温度で10分攪拌後、反応液に3−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]プロピオンアルデヒド(1.35g,4.90mmol)のTHF(40ml)溶液を0℃で滴下する。反応混合液を0℃でさらに2時間攪拌後、氷水(50ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、クロロホルム/アセトン(10/1)]流分より標題物(1.40g,86%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),2.02−2.221(m,1H),2.30−2.58(m,3H),3.34(t,J=10.0Hz,1H),3.45−3.71(m,7H),3.73(s,3H),5.21(d,J=55.3Hz,1H),5.89(d,J=15.9Hz,1H),6.95(dt,J=15.9,7.1Hz,1H).
[工程 7]5−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]ペンタン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
5−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]−2−ペンテン酸 メチル エステル(1.40g,4.22mmol)及び5%パラジウム/炭素(wet.)(700mg)をメタノール(50ml)に懸濁し、室温攪拌下に、20時間常圧で接触水素化を行う。反応液の触媒を濾別し、濾液を減圧下に溶媒留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル20g]、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)流分より標題物(1.09g,78%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),1.61−1.74(m,3H),1.98−2.18(m,2H),2.31−2.42(m,3H),3.31(dt,J=7.9,1.5Hz,1H),3.40−3.66(m,4H),3.67(s,3H),3.73(m,1H),4.09(br,1H),5.20(d,J=52.7Hz,1H).
[工程 8]5−[(2S,4S)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]ペンタン酸 メチルエステルの合成
Figure 2002053534
5−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]ペンタン酸 メチル エステル(1.09g,3.27mmol)を塩化メチレン(50ml)に溶解し、室温でトリフルオロ酢酸(10ml)を加え、同温度で3.5時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒留去して得られる残渣を塩化メチレン(50ml)で希釈し、1N NaOHを加えてアルカリ性にした後、塩化メチレンにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去して標題物(590mg,77%)を黄色油状物として得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
H−NMR(CDCl)δ:1.59−1.96(m,5H),2.15(m,1H),2.34(t,J=7.1Hz,2H),2.86(ddd,J=35.7,13.2,3.9Hz,1H),3.27−3.35(m,2H),3.42−3.53(m,4H),3.67(s,3H),5.18(m,1H).
MS(ESI),m/z 234(M+1).
[工程 9]5−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ペンタン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(357mg,1.26mmol)、5−[(2S,4S)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]ペンタン酸 メチル エステル(295mg,1.26mmol)、EDC・HCl(362mg,1.89mmol)、HOBt(255mg,1.89mmol)及びトリエチルアミン(0.88ml,6.30mmol)の混合物をDMF(5ml)中、室温で1時間攪拌する。反応液を氷水(50ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を氷水、飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル70g]、クロロホルム/アセトン(10/1)流分より標題物(1.05g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.55−1.72(m,4H),1.98−2.34(m,2H),2.36(s,3H),2.37−2.51(m,1H),3.29−3.59(m,3H),3.65(s,3H),3.66−4.01(m,6H),4.23−4.46(m,1H),5.13−5.33(m,1H),7.06(t,J=7.IHz,2H),7.21(d,J=7.3Hz,1H),7.24−7.35(m,4H),7.96(m,3H).
MS(ESI),m/z 497(M+1).
[工程 10]5−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ペンタン酸の合成
Figure 2002053534
5−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ペンタン酸 メチル エステル(1.26mmol)をTHF(40ml)に溶解し、0.25N NaOH(40ml)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にした後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去して5−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ペンタン酸(390mg,60%)を褐色油状物として得た。5−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ペンタン酸(390mg,0.750mmol)にエタノール(10ml)及び1N NaOH(0.750ml,0.750mmol)を加え、15分攪拌後、減圧で溶媒を留去して得られる残渣にエーテルを加えて固化させ5−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ペンタン酸 ナトリウム塩(283mg)を得た。
IR(KBr)3425,3251,2939,2868,1643,1574,1439cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.01−1.30(m,3H),1.45(m,4H),1.86(m,2H),2.03−2.23(m,2H),2.28(s,3H),3.15−4.43(m,6H),5.23−5.41(m,1H),6.99(m,2H),7.19(m,5H),7.85(m,1H).
MS(ESI),m/z 484(M+1).
実施例29
6−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ヘキサン酸 ナトリウム塩:
[工程 1](Z)−4−ベンジルオキシ−1−ブロモ−2−ブテンの合成
Figure 2002053534
(Z)−4−ベンジルオキシ−2−ブテン−1−オール(2.0g,11.2mmol)の塩化メチレン(40ml)溶液に、窒素気流下、0℃で攪拌下に四臭化炭素(4.46g,13.4mmol)及びトリフェニルフォスフィン(3.51g,13.4mmol)を加える。反応液を室温で1.5時間攪拌後、反応液を減圧下に濃縮する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g]、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)流分より標題物(2.76g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.98(d,J=8.3Hz,2H),4.15(d,J=6.1Hz,2H),4.53(s,2H),5.77(m,1H),5.90(m,1H),7.28−7.36(m,5H).
[工程 2](Z)−(2S,4S)−2−(4−ベンジルオキシ−2−ブテニルオキシメチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジンの合成
Figure 2002053534
(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニルl)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメタノール(2.46g,11.2mmol)のTHF(100ml)溶液に、0℃で窒素気流攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性;896mg,22.4mmol)を徐々に加える。反応液を同温度で20分攪拌後、(Z)−4−ベンジルオキシ−1−ブロモ−2−ブテン(2.76g,11.2mmol)のTHF(100ml)溶液を加える。反応液を5分攪拌後、テトラ−n−ブチルアンモニウム イオジド(100mg,0.27mmol)を0℃で加え、15分攪拌する。さらに反応液を室温で19時間攪拌する。反応液を氷冷攪拌下に、水(50ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル120g]、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)流分より標題物(3.30g,78%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),1.98−2.25(m,1H),2.39(dd,J=20.6,14.9Hz,1H),3.31(t,J=9.3Hz,1H),3.48−3.81(m,3H),3.95−4.18(m,5H),4.51(s,2H),5.20(m,1H),5.70−5.84(m,2H),7.27−7.53(m,5H).
MS(ESI)m/z 380(M+1).
[工程 3]4−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]−1−ブタノールの合成
Figure 2002053534
(Z)−(2S,4S)−2−(4−ベンジルオキシ−2−ブテニルオキシメチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン(4.58g,12.1mmol)及び20%水酸化パラジウム(4.0g)をエタノール(200ml)に懸濁し、室温、常圧で14時間接触水素化を行う。反応液の触媒を濾別し、濾液を減圧で溶媒留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル100g]、クロロホルム/アセトン(10/1)流分より標題物(2.42g,67%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),1.6(s,2H),1.98−2.23(m,2H),2.38(m,1H),3.36(dt,J=10.5,1.7Hz,1H),3.52−3.82(m,8H),4.01 and 4.13(each br,total 1H,amide isomers),5.21(d,J=53.3Hz,1H).
[工程 4]4−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]ブチルアルデヒドの合成
Figure 2002053534
4−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]−1−トブタノール(2.42g,8.31mmol)、トリエチルアミン(6.95ml,49.9mmol)及びDMSO(5.90ml,83.1mmol)を塩化メチレン(40ml)に溶解し、0℃で攪拌下にピリジン三酸化硫黄錯体(3.97g,24.9mmol)を加え、4時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒留去して得られる残渣に水(50ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を1N HCl及び飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル30g]、ヘキサン/酢酸エチル(2/1)流分より標題物(1.72g,72%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),1.91(t,J=6.6Hz,2H),1.96−2.17(m,1H),2.36(t,J=15.4Hz,1H),2.52(t,J=7.1Hz,2H),3.32(t,J=9.8Hz,1H),3.49−4.14(m,5H),5.20(d,J=53.5Hz,1H),9.77(s,1H).
[工程 5](E)−6−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]−2−ヘキセン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
ホスホノ酢酸 トリメチル エステル(1.15ml,7.13mmol)をTHF(50ml)に溶解し、窒素気流下、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性;285mg,7.13mmol)を徐々に加える。反応液を同温度で20分攪拌後、4−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]ブチルアルデヒド(1.72g,5.94mmol)のTHF(20ml)溶液を滴下する。滴下終了後、反応混合液を同温度でさらに2.5時間攪拌する。反応液を氷水(50ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル100g]、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)流分より標題物(1.90g,93%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),1.73(br,1H),1.99−2.51(m,4H),3.32(dt,J=10.0,1.7Hz,1H),3.41−3.71(m,6H),3,73(s,3H),3.97−4.20(m,1H),5.21(d,J=53.1Hz,1H),5.83(d,J=15.4Hz,1H),6.97(dt,J=15.4,6.8Hz,1H).
[工程 6]6−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]ヘキサン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(E)−6−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]−2−ヘキセン酸 メチル エステル(1.90g,5.50mmol)及び5%パラジウム/炭素(1.0g)をメタノール(80ml)に懸濁し、室温攪拌下に、常圧で19時間接触水素化を行う。反応液の触媒を濾別し、濾液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル3g]、酢酸エチル流分より標題物(1.92g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.38(q,J=6.6Hz,2H),1.48(s,9H),1.57−1.70(m,4H),1.98−2.18(m,1H),2.31(t,J=7.3Hz,3H),2.39(dd,J=20.7,15.1Hz,1H),3.31(t,J=8.8Hz,1H),3.41−3.60(m,3H),3.67(s,3H),3.68−4.18(m,2H),5.20(d,J=53.0Hz,1H).
[工程 7]6−[(2S,4S)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]ヘキサン酸 メチルエステルの合成
Figure 2002053534
6−[(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]ヘキサン酸 メチル エステル(1.92g,5.50mmol)を塩化メチレン(100ml)に溶解し、室温でトリフルオロ酢酸(10ml)を加え1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N NaOHを加えてアルカリ性とした後、塩化メチレンで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して標題物(1.15mg,85%)を淡黄色油状物として得た。(本化合物はこれ以後の精製は行わず次の反応に用いた。)
H−NMR(CDCl)δ:1.38−1.70(m,6H),2.21−2.30(m,1H),2.34(t,J=6.8,Hz,2H),2.46−2.61(m,1H),3.50−3.74(m,9H),4.15(m,1H),5.30−5.45(m,1H).
MS(ESI),m/z 248(M+1).
[工程 8]6−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ヘキサン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(282mg,1.00mmol)、6−[(2S,4S)−4−フルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]ヘキサン酸 メチル エステル(247mg,1.00mmol)、EDC・HCl(288mg,1.50mmol)、HOBT(203mg,1.50mmol)及びトリエチルアミン(0.70ml,5.00mmol)をDMF(10ml)中、室温で22時間攪拌する。反応液を氷水(50ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を氷水及び飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して得られる残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、[クロロホルム/アセトン(10/1)]で分離して標題物(330mg,65%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.35−1.47(m,2H),1.53−1.74(m,4H),1.90−2.32(m,4H),2.35(s,3H),3.29−3.50(m,3H),3.57−4.48(m,9H),5.12−5.29(m,1H),7.07(dt,J=8.3,1.2Hz,2H),7.21(d,J=7.3Hz,1H),7.29(d,J=8.3Hz,2H),7.36(dd,J=7.8,3.4Hz,2H),8.01(t,J=7.1Hz,1H).
MS(ESI),m/z 512(M+1).
[工程 9]6−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ヘキサン酸ナトリウム塩の合成
Figure 2002053534
6−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ヘキサン酸 メチル エステル(330mg,0.645mmol)をTHF(30ml)に溶解し、室温で0.25N NaOH(30ml)を加えて24時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にした後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣を薄層シリカゲルを用いるクロマトグラフィーにて精製し、[クロロホルム/メタノール(20/1)]で分離して標題物(238mg,74%)を黄色油状物として得た。本カルボン酸体(238mg,0.478mmol)にエタノール(10ml)及び1N NaOH(0.478ml,0.478mmol)を加え、10分攪拌した後、減圧下に溶媒留去して得られる残渣にエーテルを加えて結晶化させ6−[(2S,4S)−4−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ヘキサン酸ナトリウム塩(199mg)を調製した。
IR(KBr)3423,3211,2937,2864,1643,1574,1485,1574cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.36−1.72(m,6H),1.92−2.28(m,4H),2.34(s,3H),3.26−4.00(m,8H),4.20−4.43(m,1H),5.21(dt,J=54.0,4.6Hz,1H),7.04−7.11(m,2H),7.21−7.34(m,5H),7.76(t,J=7.3Hz,1H).
MS(ESI),m/z 498(M+1);
Anal.Calcd for C2732FN・Na・1.0HO:C,60.21;H,6.36;F,3.53;N,7.80.
Found:C,60.11;H,6.19;F,3.28;N,7.41.
実施例30
4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−1−ピペラジニル酢酸:
[工程 1]4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−1−ピペラジニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−1−ピペラジニル酢酸エチルエステル(300mg,1.04mmol)をDMF(10ml)に溶解し、室温で順次2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(294mg,1.04mmol)、EDC・HCl(299mg,1.56mmol)、DMAP(cat.)及びHOBt(cat.)を加え、15時間攪拌する。反応液に飽和食塩水(100ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(20:1)流分より標題物(107mg,19%)を黄色油状物として得た。
[工程 2]4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−1−ピペラジニル酢酸の合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−1−ピペラジニル酢酸 エチル エステル(107mg,0.194mmol)をTHF(4ml)に溶解し、0.25N NaOH(1.6ml,0.388mmol)を加えた後、室温で15時間攪拌する。反応液に1N HClを加えて中和後、減圧下に濃縮する。残渣をイオン交換樹脂(HP20)を用いて精製し水及びメタノールを用いて溶出して標題物(61mg,60%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.75−2.61(series of m,9H,s,including 3H at δ 2.30),2.80−4.00(series of m,10H),4.82−6.02(series of m,2H),6.98−7.46(series of m,6H),7.82−7.94(m,1H).
MS(FAB)m/z 524(M+1).
実施例31
1−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸:
[工程 1]4−ピペリジニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)]ピペリジニル酢酸 エチル エステル(2.93g,10.8mmol)を塩化メチレン(20ml)に溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸(8ml)を加えた後、室温で3時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られ瑠残渣に飽和 炭酸水素ナトリウム水を加えて中和後、クロロホルム−メタノール(5:1,v/v)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して4−ピペリジニル酢酸 エチル エステル(1.48g,80%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25(t,J=7.2Hz,3H),1.30(m,2H),1.76(d,J=13.2Hz,2H),1.90(m,1H),2.24(d,J=7.2Hz,2H),2.63(dt,J=1.6,13.1Hz,1H),2.85(br,1H),3.16(d,J=12.4Hz,2H),4.13(q,J=7.5Hz,2H).
[工程 2]1−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−ピペリジニル酢酸 エチル エステル(1.48g,8.64mmol)及び1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジンカルボン酸(2.02mg,8.66mmol)をDMF(30ml)に溶解し、EDC・HCl(2.49g,2.61mmol)、HOBt及びDMAPを加え、室温で一晩攪拌する。反応液に水(50ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(15:1,v/v)流分より1−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸 エチル エステル(1.05g,32%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17(dt,J=4.0,12.0Hz,1H),1.26(t,J=7.2Hz,3H),1.47(s,9H),1.70(s,2H),1.75(m,2H),2.03(m,1H),2.20(br,1H),2.24(dd,J=4.4,7.2Hz,2H),2.43(m,1H),2.57(m,1H),3.02(m,1H),3.77(m,2H),4.14(q,J=7.2Hz,2H),4.60(d,J=9.6Hz,1H),5.20(d,J=53.9Hz,1H).
[工程 3]1−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸 エチル エステル(1.05g,2.74mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸(4ml)を加えた後、反応液を50℃で3時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去し、得られる残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて中和後、クロロホルム−メタノール(5:1,v/v)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して1−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸 エチル エステル(786mg,100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17(dt,J=4.0,12.0Hz,1H),1.26(t,J=7.2Hz,3H),1.79(m,2H),2.02(m,3H),2.24(m,2H),2.38(m,1H),2.66(series of m,total 1H),2.78(ddd,J=2.8,13.6,37.5Hz,1H),3.03(ddd,J=2.4,13.6,18.8Hz,1H),3.77(m,1H),3.90(m,1H),4.14(q,J=7.2Hz,2H),4.61(br,1H),5.17(d,J=53.9Hz,1H).
[工程 4]1−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(350mg,1.24mmol)及び1−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸 エチル エステル(357mg,1.24mmol)をDMF(9ml)に溶解し、EDC・HCl(356mg,1.86mmol)、HOBt及びDMAPを加え、室温で一晩攪拌する。反応液に水(30ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分より1−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸 エチル エステル(525mg,77%)を褐色油状物として得た。
IR(ATR)1726,1637,1573,1440cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.15(dt,J=4.0,12.0Hz,1H),1.26(m,3H),1.78(m,2H),2.03(m,1H),2.29(m,3H),2.35(s,3H),2.44(br,1H),2.56(m,1H),3.02(m,1H),3.79(series of m,total 3H),3.95(m,1H),4.14(m,2H),4.60(m,1),5.01(m,1H),5.25(series of d,J=53.5Hz,total 1H),6.88(br,1H),7.06(d,J=8.0Hz,1H),7.11(d,J=8.0Hz,1H),7.22(d,J=8.0Hz,1H),7.30(t,J=8.0Hz,2H),7.39(m,2H),8.08(d,J=8.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 551(M+H)
[工程 5]1−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸の合成
Figure 2002053534
1−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸 エチル エステル(550mg,0.95mmol)をTHF(6ml)に溶解し、0.25N NaOH(2eq)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液に水(30ml)を加えた後、クロロホルム−メタノール(5:1,v/v)混合液で抽出する。抽出液を1N HCl洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分より1−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニル]−4−ピペリジニル酢酸(258mg,52%)を白色結晶性粉末として得た。
IR(ATR)1712,1639,1573cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.26(m,2H),1.80(m,2H),2.04(m,1H),2.29(m,3H),2.35(s,3H),2.44(br,1H),2.61(m,1H),3.06(m,1H),3.77(m,total 3H),3.92(m,1H),4.59(br,1H),5.02(t,J=8.0Hz,1H),5.24(m,1H),7.10(m,2H),7.22(d,J=7.6Hz,2H),7.29(m,2H),7.33(m,2H),7.88(d,J=8.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 523(M+H)
実施例32
シス−4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]シス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
シス−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸(1.32g,9.22mmol)をアセトニトリル−水(1:1,v/v,60ml)に溶解し、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(2.05g,9.39mmol)及びトリエチルアミン(2.39ml,9.07mmol)を加え、室温で4時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮し、残渣に1N HClを加えて酸性にした後、クロロホルム−メタノール(5:1,v/v)混合液で抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去してシス−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸(2.30g,97%)を白色結晶性粉末として得た。シス−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸(2.30g,8.94mmol)をメタノール−ベンゼン(5:1,v/v,100ml)に溶解し、室温攪拌下にトリメチルシリルジアゾメタン(2Mヘキサン溶液;9ml)を滴下する。滴下終了後、反応液を室温で1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分よりシス−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2.30g,100%)を無色油状物として得た。シス−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2.30g,8.93mmol)を塩化メチレン(18ml)に溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸(7ml)を加えた後、反応液を室温で1.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて中和後、クロロホルム−メタノール(5:1,v/v)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去してcis−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.39g,99%)を無色油状物として得た。シス−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.39g,8.87mmol)及び1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジンカルボン酸(2.07g,8.87mmol)をDMF(40ml)に溶解し、EDC・HCl(2.56g,13.3mmol)、HOBt(5.0mg,0.04mmol)及びDMAP(5.0mg,0.04mmol)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液に飽和食塩水を注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分よりシス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2.96g,90%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),1.56(br,2H),1.72(br,4H),1.88(br,2H),2.27(br,1H),2.49(br,2H),2.56(m,1H),3.68(s,3H),3.78(br,1H),3.95(br,1H),5.13(d,J=51.6Hz,1H),7.72(br,1H).
[工程 2]シス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
シス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(440mg,1.18mmol)を塩化メチレン(7ml)に溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸(3ml)を加えた後、反応液を室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて中和後、クロロホルム−メタノール(5:1,v/v)混合液で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してシス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(270mg,84%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.58(m,2H),1.71(m,4H),1.86(m,2H),2.28(m,2H),2.47(m,2H),2.63(series of dd,J=3.6,35.5Hz,total 1H),3.31(series of d,J=35.5Hz,total 1H),3.69(s,3H),3.81(dd,J=2.8,10.4Hz,1H),3.90(br,1H),5.16(d,J=53.1Hz,1H),7.72(br,1H).
[工程 3]シス−4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(147mg,0.52mmol)及びシス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(142mg,0.52mmol)をDMF(5ml)に溶解し、EDC・HCl(151mg,0.78mmol)、HOBt(5.0mg,0.04mmol)及びDMAP(5.0mg,0.04mmol)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液を酢酸エチル(50ml)で希釈し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分よりシス−4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(299mg,100%)を褐色油状物として得た。
IR(ATR)1726,1637,1531,1437cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.46(m,2H),1.63(m,3H),1.78(m,3H),1.78(m,1H),1.90(m,2H),2.39(s,3H),2.49(m,1H),2.9(series of m,total 2H),3.70(s,3H),3.76(m,1H),3.82(m,1H),5.21(m,1H),7.08(m,2H),7.22(m,1H),7.28(m,1H),7.44(d,J=7.6Hz,1H),8.01(s,2H),8.15(d,J=7.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z 537(M+H)
Anal.Calcd for C2933FN・1.5HO:C,61.80;H,6.44;N,9.94.
Found:C,62.21;H,6.30;N,9.02.
[工程 4]シス−4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
シス−4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(299mg,0.55mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.25N NaOH(2eq)を加えて室温で一晩攪拌する。反応液をクロロホルム−メタノール(5:1,v/v;50ml)で希釈し、これを1N HCl洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分よりシス−4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルカルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸(248mg,86%)を白色結晶性固体として得た。
IR(ATR)1639,1573,1428cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.24(br,2H),1.54(br,1H),1.66(br,4H),1.76(br,2H),1.99(br,1H),2.17(m,1H),2.31(s,3H),2.44(br,1H),2.83(series of t,J=16.0Hz,total 1H),3.61−3.82(series of m,total 4H),3.86(br,2H),5.24(d,J=52.4Hz,1H),7.10(m,2H),7.20(m,1H),7.25(m,2H),7.32(m,2H),7.80(m,1H).
MS(ESI)m/z 523(M+H)
Anal.Calcd for C2831FN・HO:C,62.21;H,6.15;N,10.36.
Found:C,63.06;H,6.23;N,9.07.
実施例33
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸:
[工程 1]N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−プロリナールの合成
Figure 2002053534
N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメタノール(1.22g,5.57mmol)を塩化メチレン(50ml)に溶解し、室温攪拌下に1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズイオドキソール−3(1H)−オン(Dess−Martin Periodinate,2.84g,6.69mmol)を徐々に加える。加えおわった後、反応混合液をさらに室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に濾取し、不溶物を濾別後、減圧下に溶媒を留去する。残渣にエーテルを加え、不溶物を濾別後、濾液を減圧下に留去する。さらに同様の操作を3回繰り返し、不溶物を減圧下に濾別し、N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−プロリナール(1.20g,99%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.63 and 1.68(s,total 9H),2.38−2.69(m,1H),3.68−3.84(m,1H),3.95−4.14(m 1H),4.36−4.51(m,1H),5.40(brd,J=51.2Hz,1H),9.78(d,J=18.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z,218(M+H).
[工程 2]4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸 メチルエステルの合成
Figure 2002053534
4−アミノ安息香酸 メチル エステル(728mg,4.82mmol)、酢酸(290ml,4.82mmol)及びN−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−プロリナール(697mg,3.21mmol)をメタノール(15ml)に溶解し、0℃で攪拌下にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(95%,320mg,4.82mmol)を加えた後、反応混合液を室温で一晩攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られ瑠残渣を塩化メチレン(10ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(7ml)を加え、室温で30分攪拌する。反応溶媒を減圧下に留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水を加えた後、クロロホルムで抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1)流分より4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸 メチル エステル(458mg,57%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.80−1.92(m,1H),2.15−2.31(m,1H),2.90−3.03(m,1H),3.18−3.23(m,1H),3.28−3.37(m,2H),3.45−3.51(m,1H),3.84(s,3H),4.63(br s,1H),5.14−5.30(m,1H),6.57(d,J=6.8Hz,2H),7.85(d,J=7.2Hz,2H).
[工程 3]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸 メチル エステル(277mg,1.10mmol)、2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(310mg,1.10mmol)及びDMAP(148mg,1.21mmol)をDMF(10ml)中、室温でEDC・HCl(232mg,1.21mmol)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄(3回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:4)流分より4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸 メチル エステル(580mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.70(br s,1H),2.07−2.23(m,2H),2.37(s,3H),3.24−3.28(m,1H),3.57−3.75(m,1H),3.61−3.85(m,2H),3.83(s,3H),4.54(br d,J=6.8Hz,1H),5.22−5.40(m,2H),6.61(d,J=8.8Hz,2H),7.03−7.09(m,2H),7.14(s,1H),7.22(d,J=7.2Hz,1H),7.30(t,J=8.0Hz,1H),7.38(d,J=8.0Hz,1H),7.85(d,J=8.8Hz,2H),8.05(d,J=8.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 517(M+H).
[工程 4]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸 メチル エステル(568mg,1.10mmol)をメタノール−THF(1:1,10ml)に溶解し、1.0M−NaOH(5.50ml,5.50mmol)を室温で加えた後、60℃で3時間攪拌する。反応液を1N−HCl(10ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール混合液で抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1)流分より4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸(409mg,74%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d),mixture of rotamars,δ:2.02−2.26(m,2H),2.29 and 2.30(s,total 3H),2.93−2.99(m,1H),3.58−4.33(series of m,6H),5.38−5.47(m,1H),6.64−7.83(series of m,12H).
MS(ESI)m/z 503(M+H).
実施例34
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(3R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸:
[工程 1]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(3R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−(3R−ピロリジニル)オキシ安息香酸 メチル エステル(221mg,1.0mmol)、2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(282mg,1.0mmol)、HOBt(135mg,1.0mmol)及びトリエチルアミン(417μl,3.0mmol)を塩化メチレン(15ml)に溶解し、0℃でEDC(HCl(288mg,1.5mmol)を加え、室温で16時間攪拌する。反応液に氷水(20ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水、2Mクエン酸水及び飽和炭酸水素ナトリウム水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:5,v/v)流分より標題物(320mg,66%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.20−2.40(m,5H),3.60−4.00(m,6H),4.95−5.05(m,1H),6.80−7.41(m,9H),7.94−8.09(m,3H).
[工程 2]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(3R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(3R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステル(320mg,0.65mmol)をTHF(5.0ml)及びメタノール(3.0ml)に溶解し、室温で1N NaOH(1.0ml,1.0mmol)を加えた後、反応液を70℃で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に水(5ml)及び1N HClを加えて弱酸性としする。得られる結晶を減圧濾取、水洗後、減圧下に乾燥して標題物(240mg,77%)を白色結晶性固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.01−2.20(m,2H),2.30(s,3H),3.55−3.90(m,6H),5.11−5.20(m,1H),7.01−7.09(m,4H),7.23−7.32(m,4H),7.81−7.89(m,3H).
MS(FAB)m/z 472(M+H)
Anal.calcd for C2725・0.5HO:C,67.49;H,5.45;N,8.74.
Found:C,67.33;H,5.35;N,8.57.
実施例35
4−[N−(3−プロピニル)−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセタミド]メチル]桂皮酸:
[工程 1]4−[N−(3−プロピニル)−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセタミド]メチル]桂皮酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(180mg,0.64mmol)、4−[N−(3−プロピニル)アミノメチル]桂皮酸 メチル エステル(146mg,0.64mmol)、HOBt(17.0mg,0.13mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL,0.96mmol)のDMF(6mL)溶液にEDC・HCl(183mg,0.96mmol)を加え、室温で一晩攪拌する。反応液に水(20ml)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し酢酸エチル流分より標題物(313mg,99%)を赤色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.23,2.33(each s,total 1H),2.38(s,3H),3.82(s,3H),3.83,3.96(each s,total 2H),4.27(s,2H),4.72,4.74(each s,total 2H),6.44(m,1H),6.95−7.56(m,10H),7.68(m,1H),8.08(m,1H).
[工程 2]4−[N−(3−プロピニル)−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセタミド]メチル]桂皮酸の合成
Figure 2002053534
4−[N−(3−プロピニル)−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセタミド]メチル]桂皮酸 メチル エステル(313mg,0.63mmol)のTHF(8mL)溶液に室温攪拌下に0.25N NaOH(4.70mL,1.17mmol)を加えた後、反応混合物を70℃で2時間攪拌する。反応液を0℃で攪拌下に1N HCl(5ml)に注ぎ、得られる結晶を濾取、水洗後、減圧下に乾燥して標題物(609mg,82%)を淡黄色固形物として得た。
IR(KBr)3353,3288,2960,2127,2119,1687,1629,1600,1533,1454,1417cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.17(s,1H),2.30(s,3H),3.80,3.92(each s,total 2H),4.12,4.23(each s,total 2H),4.61,4.76(each s,total 2H),6.50(m,1H),7.00(d,J=8.1Hz,1H),7.08(d,J=7.6Hz,2H),7.23−7.29(m,6H),7.52−7.67(m,3H),7.81(m,1H),9.64(broad s,1H).
ESI−MS 512(M+1);
Anal.Calcd for C3029・0.75HO:C,68.62;H,5.85;N,8.00.
Found:C,68.76;H,6.18;N,7.16.
実施例36
4−[1−[3−クロロ−4−(1−インドリニルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]3−クロロ−4−(1−インドリニルカルボニルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 エチル エステル(2.00g,9.36mmol)を塩化メチレン(50ml)中、0℃で攪拌下に、トリフォスゲン(926mg,3.12mmol)、次いでピリジン(5ml)を加える。同温度で15分間攪拌後、インドリン(1.05ml,9.36mmol)を加える。反応混合液をさらに室温で15分間攪拌する。反応液に水(50ml)を加え酢酸エチル(300ml)で抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して3−クロロ−4−(1−インドリニルカルボニルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステル(3.07g,91%)を淡桃色結晶性粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25(t,J=7.3Hz,3H),3.20−3.26(m,2H),3.54(d,J=2.7Hz,2H),4.08−4.18(m,4H),6.93−6.98(m,1H),7.09−7.31(m,5H),7.94(d,J=8.1Hz,1H),8.28(d,J=8.1Hz,1H);
MS(ESI)m/z 359(M+1).
[工程 2]3−クロロ−4−(1−インドリニルカルボニルアミノ)フェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−(1−インドリニルカルボニルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステル(3.07g,8.56mmol)に0.25N NaOH(68.4ml,17.1mmol)及びTHF(70ml)を加え、4時間加熱還流する。冷却後、反応液を1N塩酸(50ml)に注ぐ。析出結晶を濾取し、減圧下に12時間乾燥して3−クロロ−4−(1−インドリニルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(1.71g,60%)を無色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.19(t,J=8.8Hz,2H),3.61(s,2H),4.13(t,J=8.8Hz,2H),6.90(t,J=7.3Hz,1H),7.11(t,J=7.8Hz,1H),7.19−7.23(m,2H),7.41(d,J=2.0Hz,1H),7.54−7.58(m,1H),7.82(d,J=8.3Hz,1H),8.21(s,1H);
MS(ESI)m/z 331(M+1).
[工程 3]4−[1−[3−クロロ−4−(1−インドリニルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(143mg,0.55mmol)、3−クロロ−4−(1−インドリニルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(182mg,0.55mmol)、EDC・HCl(116mg,0.61mmol)及びHOBT(15mg,0.11mmol)をDMF(10ml)中、室温で一晩攪拌する。反応液に水(20ml)を注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、得られる残渣をシリカゲルを用いる薄層カラムクロマトグラフィーにて精製し、[ヘキサン/酢酸エチル(1/10)で展開]4−[1−[3−クロロ−4−(1−インドリニルカルボニルアミノ)]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘサンカルボン酸 メチル エステル(259mg,82%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of amide isomers,δ:1.21−1.32(m,2H),1.40−1.53(m,2H),1.98−2.51(series of m,8H),3.27(t,J=8.4Hz,2H),3.22−3.34(m,2H),3.50−4.01(series of m,4H),3.66 and 3.67(s,total 3H),4.14(t,J=8.8Hz,2H),4.10−4.38(m,1H),5.16−5.33(m,1H),6.98(t,J=7.6Hz,1H),7.12−7.24(series of m,4H),7.34(br s,1H),7.95(d,J=8.0Hz,1H),8.27(t,J=8.4Hz,1H);
MS(ESI)m/z 572(M+1).
[工程 4]4−[1−[3−クロロ−4−(1−インドリニルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[3−クロロ−4−(1−インドリニルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(224mg,0.39mmol)に0.5N NaOH(4.7ml)、メタノール(5ml)及びTHF(5ml)を加え室温で一晩攪拌する。反応液を1N塩酸(10ml)に注ぎ、クロロホルム/メタノール(10/1)で抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/メタノール(10/1)流分より標題物(221mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of amide isomers,δ:1.21−1.33(m,2H),1.42−1.54(m,2H),2.00−2.50(series of m,8H),3.26(t,J=8.8Hz,2H),3.24−3.36(m,2H),3.48−4.00(series of m,4H),4.14(t,J=8.8Hz,2H),4.16−4.37(m,1H),5.17−5.32(m,1H),6.97(t,J=7.6Hz,1H),7.11−7.24(series of m,4H),7.33(s,1H),7.93(d,J=8.0Hz,1H),8.25(t,J=9.2Hz,1H);
MS(ESI)m/z 558(M+1).
実施例37
4−[1−[2−(2−クロロフェニル)アミノ−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−(2−クロロフェニル)アミノ−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル酢酸(2.52g,12.7mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、室温で2−クロロフェニルイソチオシアン酸(1.99ml,12.7mmol)を加える。反応液を室温で2.5時間攪拌後、酸化第二水銀(黄色)(3.29g,15.2mmol)を加え、さらに70℃で14時間攪拌する。反応液を室温に放冷後、反応液をセライトを用いて減圧下に不溶物を濾別、メタノール洗浄する。濾液を減圧下に溶媒留去して得れれる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル100g、クロロホルム/酢酸エチル(30/1)]流分より2−(2−クロロフェニル)アミノ−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステル(2.12g,50%)を淡桃色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.73(s,3H),3.77(s,2H),7.05(tt,J=7.3,1.0Hz,1H),7.12(t,J=7.1Hz,1H),7.28(s,1H),7.38(dt,J=7.3,0.7Hz,1H),7.42(d,J=8.0Hz,1H),7.60(br,1H),8.53(d,J=8.3Hz,1H);
MS(ESI)m/z 335(M+1),337(M+3).
[工程 2]2−(2−クロロフェニル)アミノ−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル酢酸の合成
Figure 2002053534
2−(2−クロロフェニル)アミノ−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステル(2.12g,6.33mmol)をTHF/メタノール(2:1、90ml)に溶解し、1N NaOH(30ml)を加えて室温で3.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去し、残渣に1N塩酸を加えて酸性にする。析出結晶を濾取、水洗後、減圧下に乾燥して2−(2−クロロフェニル)アミノ−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル酢酸(1.83g,90%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.71(s,2H),7.12−7.19(m,3H),7.23(dt,J=7.6,1.7Hz,1H),7.43(dt,J=7.6,1.5Hz,1H),7.55(dd,J=8.1,1.5Hz,1H),8.04(d,J=8.3Hz,1H),12.27(br,1H).
[工程 3]4−[1−[2−(2−クロロフェニル)アミノ−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の工程 3で合成した化合物)(210mg,0.81mmol)、2−(2−クロロフェニル)アミノ−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル酢酸(260mg,0.81mmol)、EDC・HCl(233mg,1.22mmol)、HOBT(165mg,1.22mmol)及びトリエチルアミン(0.56ml,4.05mmol)をDMF(4ml)中、室温で15時間攪拌する。反応液を氷水(30ml)に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し[シリカゲル50g、クロロホルム/アセトン(20/1)]流分より4−[1−[2−(2−クロロフェニル)アミノ−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(420mg,92%)を、無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17−1.54(m,5H),1.92−2.53(m,7H),3.28(m,1H),3.35 and 3.54(each m,total 1H,amide isomers),3.64 and 3.67(each s,total 3H,amide isomers),3.70(s,1H),3.72−4.04(m,3H),4.31 and 4.38(each m,total 1H,amide isomers),5.26 and 5.30(each m,total 1H,amide isomers),7.04(t,J=7.8Hz,1H),7.13(q,J=8.8Hz,1H),7.26(t,J=7.3Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,1H),7.41(d,J=7.8Hz,1H),7.62(s,1H),8.52(d,J=8.3Hz,1H);
MS(ESI)m/z 562(M+1),564(M+3).
[工程 4]4−[1−[2−(2−クロロフェニル)アミノ−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[2−(2−クロロフェニル)アミノ−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(420mg,0.747mmol)をTHF/メタノール(2:1、15ml)及び1N NaOH(5ml)中、室温で17時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去し、得られる残渣に1N塩酸を加えて酸性にする。得られる結晶を減圧下に濾取、水洗後、減圧下に乾燥して標題物(336mg,82%)を淡褐色固形物として得た。
IR(ATR)3199,2935,2863,1703,1636,1593,1574,1448cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.13−1.43(m,5H),1.76−2.24(m,7H),3.20(t,J=8.8Hz,2H),3.59−4.41(m,5H),5.24−5.49(m,1H),7.02−7.10(m,1H),7.16(d,J=8.1Hz,1H),7.22(t,J=7.6Hz,1H),7.43(t,J=7.6Hz,1H),7.54(d,J=7.8Hz,1H),8.04(d,J=8.1Hz,1H);
MS(ESI)m/z 548(M+1),550(M+3);
Anal.Calcd for C2728ClF・0.5HO:C,58.22;H,5.25;N,7.57;Cl,6.37;F,6.82.
Found:C,58.44;H,5.17;N,7.45;Cl,6.55;F,6.64.
実施例38
4−[1−[3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−[1−[3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(240mg,0.67mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(174mg,0.67mmol)、HOBt(18.0mg,0.13mmol)及びDMAP(16.0mg,0.13mmol)のDMF(5.0mL)溶液に、EDC・HCl(168mg,0.87mmol)を加えた後、反応混合液を室温で4時間攪拌する。反応液に水(10mL)を加え、析出物を濾取、Et20で洗浄後減圧下に乾燥し4−[1−[3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(320mg,84%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.15−1.28(m,2H),1.32−1.44(m,2H),1.87−2.07(m,4H),2.10−2.33(m,3H),3.21(m,1H),3.30 and 3.45(each m,total 1H),3.57(s,3H),3.60 −3.93(m,5H),4.15 and 4.33(each m,total 1H),5.31 and 5.38(each m,total 1H),7.12−7.21(m,3H),7.37 and 7.39(each d,J=1.4Hz,total 1H),7.46(d,J=7.8Hz,1H),7.65 and 7.66(each d,J=8.3Hz,total 1H),8.13(d,J=7.8Hz,1H),8.28(s,1H),9.28(s,1H),11.73(broad s,1H);
MS(ESI)m/z 570(M+1),572(M+3).
[工程 2]4−[1−[3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[3−クロロ−4−(3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(320mg,0.56mmol)のTHF(14mL)懸濁液に0.25N NaOH(8.20mL,2.05mmol)を加え、反応液を室温で5時間攪拌する。反応液を氷冷下1N HCl(10mL)に注ぎ、析出する結晶を濾取、水洗後、減圧下に乾燥して標題物(295mg,88%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3423,3210,2940,2863,1697,1627,1513,1432cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.15−1.28(m,2H),1.32−1.44(m,2H),1.87−2.07(m,4H),2.10−2.33(m,3H),3.21(m,1H),3.30 and 3.45(each m,total 1H),3.57(s,3H),3.60−3.93(m,5H),4.15 and 4.33(each m,total 1H),5.31 and 5.38(each m,total 1H),7.12−7.21(m,3H),7.37 and 7.39(each d,J=1.4Hz,total 1H),7.46(d,J=7.8Hz,1H),7.65 and 7.66(each d,J=8.3Hz,total 1H),8.13(d,J=7.8Hz,1H),8.28(s,1H),9.28(s,1H),11.73(broad s,1H);
MS(ESI)m/z 556(M+1),558(M+3);
Anal.Calcd for C2931ClFN・HO:C,60.68;H,5.79;N,7.32.
Found:C,60.90;H,5.29;N,7.32.
実施例39
4−[1−[3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−メチルインドール−3−カルボン酸(1.01g,5.71mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 エチル エステル(1.22g,5.71mmol)、HOBt(0.86g,6.34mmol)及びDMAP(0.14g,1.15mmol)のDMF(20mL)溶液に、EDC・HCl(1.44g,7.49mmol)を加えた後、反応混合液を70℃で18時間攪拌する。反応液を室温に冷却後、水(30mL)を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステル(639mg,30%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(t,J=7.1Hz,3H),3.58(s,2H),3.89(s,3H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),7.24(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),7.32−7.43(m,4H),7.81(s,1H),8.16(m,1H),8.28(broad s,1H),8.59(d,J=8.3Hz,1H);
MS(ESI)m/z 371(M+1),373(M+3).
[工程 2]3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸 エチル エステル(639mg,1.72mmol)のTHF(17.5mL)溶液に0.25N NaOH(10.3mL,2.58mmol)を加え、室温で4時間攪拌する。反応液を氷冷下1N HCl(15mL)に注ぎ、析出する結晶を濾取、水洗浄後、減圧下乾燥し3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(549mg,93%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.61(s,2H),3.89(s,3H),7.17−7.28(m,3H),7.43(d,J=1.7Hz,1H),7.53(d,J=8.3Hz,1H),7.69(d,J=8.3Hz,1H),8.14(d,J=7.8Hz,1H),8.26(s,1H),9.26(s,1H).
[工程 3]4−[1−[3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(82.0mg,0.24mmol)、[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(62.0mg,0.24mmol)、HOBt(6.0mg,0.05mmol)及びDMAP(6.0mg,0.05mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、EDC・HCl(60.0mg,0.31mmol)を加えた後、反応混合液を室温で6時間攪拌する。反応液を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より4−[1−[3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(115mg,82%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.32(m,2H),1.40−1.53(m,2H),1.97−2.50(m,7H),3.26(m,1H),3.33 and 3.50(each m,total 1H),3.57−4.01(m,11H[3.64 and 3.66(each s,total 3H),3.88(s,3H)],4.21 and 4.38(each m,total 1H),5.24(m,1H),7.18(m,1H),7.31−7.42(m,4H),7.79(s,1H),8.14(m,1H),8.26(broad s,1H),8.57(d,J=8.3Hz,1H);
MS(ESI)m/z 584(M+1),586(M+3).
[工程 4]4−[1−[3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(115mg,0.20mmol)のTHF(2.5mL)溶液に0.25N NaOH(1.50mL,0.38mmol)を加え、反応液を室温で5時間攪拌する。反応液を氷冷下1N HCl(3.0mL)に注ぎ、析出する結晶を濾取、水洗後減圧下に乾燥して標題物(94mg,88%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)2938,2863,1724,1646,1577,1511,1465cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.19−1.39(m,4H),1.90−2.11(m,4H),2.14−2.27(m,3H),3.20(m,1H),3.43−3.87(m,6H),3.89(s,3H),4.16 and 4.34(each m,total 1H),5.31 and 5.38(each m,total 1H),7.18−7.28(m,3H),7.37 and 7.39(each s,total 1H),7.52(d,J=8.1Hz,1H),7.70 and 7.71(each d,J=8.1Hz,total 1H),8.15(d,J=7.8Hz,1H),8.27(d,J=7.8Hz,1H),9.23(s,1H),11.95(broad s,1H);
MS(ESI)m/z 570(M+1),572(M+3);
Anal.Calcd for C3033ClFN・0.75HO:C,61.75;H,5.96;N,7.20.
Found:C,61.85;H,5.92;N,6.83.
実施例40
4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾオキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾオキサゾリル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−メチル−3−インドールカルボン酸(1.00g,5.71mmol)、4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(1.03g,5.71mmol)及びホウ酸(1.05g,17.1mmol)の混合物をキシレン(20mL)中、Dean−Stark脱水管を用いて24時間加熱還流する。反応混合液を室温まで冷却後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−酢酸エチル(4:1,v/v)流分より2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾオキサゾリル酢酸 メチル エステル(0.20g,11%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.72(s,3H),3.76(s,2H),3.88(s,3H),7.21(dd,J=8.1,1.5Hz,1H),7.32−7.40(m,3H),7.49(s,1H),7.65(d,J=8.1Hz,1H),7.91(s,1H),8.45(m,1H);
MS(ESI)m/z 321(M+1).
[工程 2]2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾオキサゾリル酢酸の合成
Figure 2002053534
2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾオキサゾリル酢酸 メチル エステル(200mg,0.62mmol)のTHF(6.5mL)溶液に0.25N NaOH(3.75mL,0.93mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を氷冷下1N HCl(10mL)に注ぎ、析出する結晶を濾取、水洗後、減圧下乾燥し2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾオキサゾリル酢酸(189mg,99%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.73(s,2H),3.94(s,3H),7.24(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.31(td,J=7.8,1.5Hz,1H),7.35(td,J=7.8,1.5Hz,1H),7.60−7.64(m,3H),8.32(dd,J=8.1,1.5Hz,1H),8.34(s,1H),12.37(broad s,1H);
MS(ESI)m/z 307(M+1).
[工程 3]4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾオキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾオキサゾリル酢酸(251mg,0.82mmol)、[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(212mg,0.82mmol)、HOBt(22.0mg,0.16mmol)及びDMAP(20.0mg,0.16mmol)のDMF(5.0mL)溶液に、EDC・HCl(204mg,1.07mmol)を加えた後、反応混合液を室温で4時間攪拌する。反応液を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾオキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(431mg,96%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.34(m,2H),1.40−1.53(m,2H),1.96−2.15(m,4H),2.19−2.50(m,3H),3.26(m,1H),3.35 and 3.50(each m,total 1H),3.64 and 3.66(each s,total 3H),3.69−3.87(m,3H),3.90(s,3H),3.94−4.06(m,2H),4.25 and 4.39(each m,total 1H),5.23(m,1H),7.19(m,1H),7.34−7.41(m,3H),7.49(m,1H),7.64(m,1H),7.93(s,1H),8.44(m,1H);
MS(ESI)m/z 548(M+1).
[工程 4]4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾオキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−1−[2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾオキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(431mg,0.79mmol)のTHF(8.0mL)溶液に0.25N NaOH(5.00mL,1.25mmol)を加え、反応液を室温で5時間攪拌する。反応液を氷冷下1N HCl(10mL)に注ぎ、析出する結晶を濾取、水洗後、減圧下に乾燥して標題物(396mg,94%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)2938,2861,1718,1644,1627,1575,1523,1423cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.15−1.27(m,2H),1.32−1.45(m,2H),1.89−2.11(m,4H),2.14−2.29(m,3H),3.23(m,1H),3.55(m,1H),3.75−3.95(m,6H),3.97(s,3H),4.11 and 4.38(each m,total 1H),5.35 and 5.40(each m,total 1H),7.22(m,1H),7.31−7.39(m,2H),7.55−7.67(m,3H),8.35(s,1H),12.03(broad s,1H);
MS(ESI)m/z 534(M+1);
Anal.Calcd for C3032FN:C,67.53;H,6.04;N,7.87.
Found:C,67.33;H,6.06;N,7.70.
実施例41
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(2.17g,12.0mmol)をメタノール(50ml)中、5−フルオロ−2−メチルフェニル イソチオシアン酸(2.00g,12.0mmol)を室温で加える。反応液を27時間攪拌後、酸化第二水銀(黄色)(3.12g,14.4mmol)を加え、反応液を70℃で4時間攪拌。室温に冷却後、反応液をセライトろ過、メタノール洗浄。ろ液を減圧で溶媒を留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/酢酸エチル(10/1)流分より[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.73g、46%)を淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.13(s,3H),3.705(s,2H),3.711(s,3H),6.74(dt,J=8.3,2.7Hz,1H),6.81(br,1H),7.15(dd,J=8.1,1.7Hz,2H),7.31(d,J=1.2Hz,1H),7.44(d,J=8.1Hz,1H),8.09(dd,J=11.0,2.7Hz,1H).
MS(ESI)m/z 315(M+1).
[工程 2][2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.73g,5.50mmol)をTHF/メタノール(2:1、30ml)に溶解し、1N NaOH(20ml)を加え、室温で3.5時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒を留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(1.60g,97%)を無色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.49(s,3H),3.64(d,J=1.7Hz,2H),6.87(dt,J=8.3,1.5Hz,1H),7.11(d,J=8.1Hz,1H),7.25(t,J=7.3Hz,1H),7.37(d,J=8.1Hz,1H),7.41(s,1H),7.95 and 7.98(each s,total 1H,amide isomers),9.80(br,1H).
MS(ESI)m/z 301(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(259mg,1.0mmol)、EDC HCl(288mg,1.5mmol)、HOBt(203mg,1.5mmol)およびトリエチルアミン(0.70ml,5.0mmol)をDMF(5ml)中、室温で18時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧で溶媒を留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(1/4)流分より、トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(540mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.83(m,6H),1.96−2.12(m,4H),2.20−2.51(m,5H),3.24(m,1H),3.34 and 3.50(t and dd,J=8.8 and 9.0,6.8Hz respectively,total 1H,amide isomers),3.65 and 3.67(each s,total 3H,amide isomers),3.72−4.42(m,4H),5.16−5.35(m,1H),6.74(t,J=7.8Hz,1H),6.97(br,1H),7.06−7.17(m,2H),7.32(d,J=7.3Hz,1H),7.43(t,J=6.8Hz,1H),8.07 and 8.09(each s,total 1H,amide isomers).
MS(ESI)m/z 542(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(540mg,1.0mmol)をTHF/メタノール(20/10ml)に溶解し、1N NaOH(20ml)を加えて室温で14時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒を留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧下に乾燥して標題物(477mg,90%)を無色結晶性粉末として得た。
IR(ATR)ν 2939,2864,1701,1639,1610,1576,1437cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.41(m,4H),1.82−2.01(m,4H),2.10−2.21(m,3H),2.29(s,3H),3.14−3.57(m,3H),3.62−3.95(m,4H),4.14 and 4.32(m and q,J=7.3Hz,total 1H,amide isomers),5.31 and 5.37(each d,J=53.4 and 53.4Hz respectively,total 1H,amide isomers),6.87(dt,J=8.4,2.7Hz,1H),7.05 and 7.08(each d,each J=8.3Hz,total 1H,amide isomers),7.24(t,J=6.8Hz,1H),7.35(t,J=8.3Hz,2H),7.95(d,J=11.5Hz,1H),9.77(br,1H),12.03(br,1H).
MS(ESI)m/z 528(M+1);
Anal.Calcd for C2831 0.2HO:C,63.31;H,5.96;N,7.91;F,7.15.
Found:C,63.13;H,5.89;N,7.71;F,7.15.
実施例42
トランス−4−[1−[[2−(2−クロロ−6−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][2−(2−クロロ−6−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)酢酸 メチル エステル(1.0g,5.02mmol)をメタノール(30ml)に溶解し、2−クロロ−6−メチルフェニル イソチオシアン酸(841mg,4.58mmol)を室温で加える。反応液を5日間攪拌後、酸化第二水銀(黄色)(1.14g,4.36mmol)を加え、70℃で23時間攪拌。冷却後、反応液をセライトろ過、メタノール洗浄。濾液を減圧で溶媒を留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製してクロロホルム/酢酸エチル(30/1)流分より、[2−(2−クロロ−6−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.45g、95%)を赤色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.38(s,3H),3.71(s,2H),3.74(s,3H),7.05(t,J=8.0Hz,1H),7.14(d,J=8.3Hz,1H),7.20(dd,J=7.6,2.2Hz,1H),7.23(s,1H),7.34(d,J=7.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 349(M+1),351(M+3).
[工程 2][2−(2−クロロ−6−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(2−クロロ−6−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.45g,4.16mmol)のTHF/メタノール(4:1、v/v、100ml)溶液に、1N NaOH(40ml)を加え、室温で17時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒を留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。得られる結晶を濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(2−クロロ−6−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(1.30g,93%)を無色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.28(s,3H),3.36(s,2H),7.01 and 7.03(each s,total 1H,amide isomers),7.07(t,J=8.1Hz,1H),7.29(d,J=7.6Hz,1H),7.32(d,J=6.4Hz,1H),7.42(d,J=7.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z 335(M+1),337(M+3).
[工程 3]トランス−4−[1−[[2−(2−クロロ−6−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(2−クロロ−6−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(167mg,0.50mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル実施例21の[工程3]で合成した化合物)(130mg,0.50mmol)、EDC HCl(144mg,0.75mmol)、HOBt(101mg,0.75mmol)およびトリエチルアミン(0.35ml,2.50mmol)をDMF(4ml)中、室温で20時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ酢酸エチル抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去。得られる残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/アセトン(5/1)流分よりでトランス−4−[1−[[2−(2−クロロ−6−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(238mg,83%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.53(m,4H),1.95−2.31(m,7H),2.43(s,3H),2.49(m,1H),3.27(m,1H),3.33 and 3.54(t and dd,J=10.0 and 8.8,6.4Hz respectively,total 1H,amide isomers),3.65(s,1H),3.67(s,3H),3.68−4.04(m,3H),4.30 and 4.36(q and m,J=6.8Hz,total 1H,5.25 and 5.30(each dt,J=54.2,3.8 and 53.2,2.7Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.00−7.22(m,3H),7.32(d,J=7.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 576(M+1),578(M+3).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(2−クロロ−6−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(2−クロロ−6−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(238mg,0.413mmol)をTHF/メタノール(8/4、12ml)に溶解し、1N NaOH(4ml)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒を留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(191mg,82%)を無色結晶性粉末として得た。
IR(ATR)ν 3743,3674,2939,1704,1635,1583,1504,1452cm−1
H−NMR(DMSO)δ:1.10−1.42(m,5H),1.81−2.22(m,6H),2.28(s,3H),3.18(t,J=9.5Hz,1H),3.42−4.02(m,6H),4.11 and 4.35(m and q,J=7.1Hz,total 1H,amide isomers),5.31 and 5.39(each d,J=55.2 and 54.7Hz respectively,total 1H,amide isomers),6.96−7.03(m,2H),7.28(t,J=7.6Hz,1H),7.32(d,J=7.3Hz,1H),7.42(d,J=7.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 562(M+1),564(M+3);
Anal.Calcd for C2830ClF 0.5HO:C,58.90;H,5.47;N,7.36;Cl,6.21;F,6.65.
Found:C,58.85;H,5.44;N,7.19;Cl,6.18;F,6.47.
実施例 43
トランス−4−[1−[[2−(5−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][2−(5−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)酢酸 メチル エステル(1.0g,5.02mmol)をメタノール(30ml)に溶解し、5−クロロ−2−メチルフェニル イソチオシアン酸(0.674ml,4.58mmol)を加えた後、室温で5日間攪拌する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(1.14g,4.36mmol)を加え、70℃で6時間攪拌。反応液を室温に冷却し、セライトろ過、メタノール洗浄。ろ液を減圧で溶媒を留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/酢酸エチル(30/1、v/v)流分より、[2−(5−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.67g、100%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.32(s,3H),3.73(s,3H),3.76(s,2H),7.04(dd,J=8.1,2.2Hz,1H),7.10(dd,J=7.8,2.2Hz,1H),7.13(t,J=8.1Hz,2H),8.30(d,J=2.2Hz,1H).
MS(ESI)m/z 349(M+1),351(M+3).
[工程 2][2−(5−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(5−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.67g,4.79mmol)をTHF/メタノール(4:1,v/v、100ml)に溶解し、1N NaOH(40ml)を加え、室温で12時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒を留去して得られる残渣に1N HClを加え酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(5−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(1.39g,87%)を無色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.30(s,3H),3.71(s,2H),7.12(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),7.15(d,J=7.3Hz,1H),7.23(d,J=8.1Hz,1H),7.26(d,J=8.1Hz,1H),8.09(s,1H),10.06(s,1H),12.46(br,1H).
MS(ESI)m/z 335(M+1),337(M+3).
[工程 3]トランス−4−[1−[[2−(5−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(167mg,0.50mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(130mg,0.50mmol)、EDC HCl(144mg,0.75mmol)、HOBt(101mg,0.75mmol)およびトリエチルアミン(0.35ml,2.50mmol)をDMF(4ml)中、室温で19時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ酢酸エチル抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣を薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/アセトン(5/1、v/v)流分よりトランス−4−[1−[[2−(5−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(261mg,91%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.22−1.56(m,5H),1.95−2.29(m,7H),2.30(s,3H),2.50(m,1H),3.21−3.60(m,2H),3.65 and 3.67(each s,total 3H,amide isomers),3.70(s,1H),3.17−4.05(m,3H),4.31−4.43(m,1H),5.27 and 5.31(each dt,J=53.7,4.4 and 52.7,3.8Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.02−7.14(m,4H),7.22(d,J=8.8Hz,1H),8.26(s,1H).
MS(ESI)m/z 576(M+1),578(M+3).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(5−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(202mg,0.359mmol)をTHF/メタノール(4:1,v/v,12ml)に溶解し、1N NaOH(4ml)を加え、室温で14時間か攪拌する。反応液を減圧下に溶媒を留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(202mg,79%)を無色結晶性粉末として得た。
IR(ATR)ν 3168,2937,1702,1639,1577,1450cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.09−1.41(m,5H),1.83−2.22(m,6H),2.30(s,3H),3.19(t,J=9.8Hz,1H),3.44−4.41(m,7H),5.32 and 5.43(each d,each J=54.4Hz,total 1H,amide isomers),7.05−7.10(m,1H),7.12(d,J=8.1Hz,1H),7.22(d,J=6.3Hz,1H),7.27(d,J=8.1Hz,1H),8.10(s,1H),10.04(br,1H).
MS(ESI)m/z 562(M+1),564(M+3);
Anal.Calcd for C2830ClF 0.5HO:C,58.90;H,5.47;N,7.36;Cl,6.21;F,6.65.
Found:C,59.13;H,5.40;N,7.15;Cl,6.21;F,6.48.
実施例 44
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)酢酸 メチル エステル(1.0g,5.02mmol)をメタノール(30ml)に溶解し、5−フルオロ−2−メチルフェニル イソチオシアン酸(1.0g,5.98mmol)を加え、室温で5日間攪拌する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(1.14g,4.36mmol)を加え、70℃で6時間攪拌。反応液を室温に冷却後、反応混合液をセライトろ過、メタノール洗浄。濾液を減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/酢酸エチル(30/1、v/v)流分より、[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(810mg、56%)を桃色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.32(s,3H),3.72(s,3H),3.76(s,2H),6.75(dt,J=8.1,2.7Hz,1H),6.87(br,1H),7.11(t,J=6.6Hz,1H),7.15(t,J=6.9Hz,1H),8.11(dd,J=11.0,6.7Hz,1H).
MS(ESI)m/z 333(M+1).
[工程 2][2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(810mg,2.44mmol)をTHF/メタノール(2:1、v/v、90ml)に溶解し、1N NaOH(30ml)を加え、室温で12時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(700mg,90%)を淡褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.29(s,3H),3.68(s,2H),6.89(dt,J=7.0,1.7Hz,1H),7.14(t,J=6.4Hz,1H),7.20 and 7.22(each s,total 1H,amide isomers),7.25(t,J=7.4Hz,1H),7.90(d,J=11.3Hz,1H),10.06(br,1H).
MS(ESI)m/z 319(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(159mg,0.50mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(130mg,0.50mmol)、EDC HCl(144mg,0.75mmol)、HOBt(101mg,0.75mmol)およびトリエチルアミン(0.35ml,2.50mmol)をDMF(4ml)に溶解し、室温で19時間攪拌する。反応混合液を氷水に注ぎ酢酸エチル抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣を薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/アセトン(5/1)流分より、トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(243mg,87%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.62(m,4H),1.97−2.29(m,6H),2.31(s,3H),2.51(m,1H),3.22−3.61(m,2H),3.65(s,1H),3.67(s,3H),3.70(s,1H),3.71−4.09(m,3H),4.31−4.44(m,1H),5.18−5.41(m,1H),6.75(t,J=6.3Hz,1H),7.09−7.18(m,3H),7.21(d,J=9.5Hz,1H),8.07(dd,J=10.7,2.2Hz,1H).
MS(ESI)m/z 560(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(243mg,0.434mmol)をTHF/メタノール(8/4ml)に溶解し、1N NaOH(4ml)を加え、室温で14時間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(184mg,78%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3224,2937,1720,1703,1639,1610,1579,1452cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.12−1.43(m,4H),1.82−2.22(m,7H),2.30(s,3H),3.20(t,J=10.0Hz,1H),3.40−4.08(m,6H),4.13 and 4.36(m and q,J=7.1Hz,total 1H,amide isomers),5.32 and 5.40(dt and d,J=54.4,4.4 and 53.5Hz respectively,total 1H,amide isomers),6.89(dt,J=8.3,2.0Hz,1H),7.05 and 7.08(each t,J=7.1 and 7.3Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.21(dd,J=8.1,2.4Hz,1H),7.26(t,J=7.8Hz,1H),7.92(d,J=11.5Hz,1H),10.04(br,1H).
MS(ESI)m/z 546(M+1);
Anal.Calcd for C2830 0.4HO:C,60.84;H,5.62;N,7.60;F,10.31.
Found:C,60.91;H,5.49;N,7.41;F,10.32.
実施例 45
トランス−4−[1−[[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)酢酸 メチル エステル(1.0g,5.02mmol)をメタノール(30ml)に溶解し、4−フルオロ−2−メチルフェニル イソチオシアン酸(0.74ml,5.23mmol)を加え、室温で5日間攪拌。反応液に酸化第二水銀(黄色)(1.14g,4.36mmol)を加え、反応混合液を70℃で6時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、セライト濾取、メタノール洗浄。濾液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/酢酸エチル(30/1)流分より[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.32g、91%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.34(s,3H),3.72(s,3H),3.75(s,2H),6.71(br,1H),6.92−7.01(m,2H),7.09(t,J=8.1Hz,1H),7.18(d,J=8.1Hz,1H),7.93(dd,J=8.8,5.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 333(M+1).
[工程 2][2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 の合成
Figure 2002053534
[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.32g,3.97mmol)をTHF/メタノール(2:1、120ml)に溶解し、1N NaOH(40ml)を加え、室温で12時間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒留去した後、1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(1.38g,100%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.26(s,3H),3.68(s,2H),7.06−7.14(m,4H),7.75(m,1H),9.91(s,1H).
MS(ESI)m/z 319(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(159mg,0.50mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(130mg,0.50mmol)、EDC HCl(144mg,0.75mmol)、HOBt(101mg,0.75mmol)およびトリエチルアミン(0.35ml,2.50mmol)の混合物にDMF(4ml)を加え、室温で19時間攪拌する。反応混合液を氷水に注ぎ酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/アセトン(5/1)流分よりトランス−4−[1−[[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(245mg,88%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27−1.57(m,5H),1.96−2.28(m,7H),2.32(s,3H),2.45 and 2.51(each d,J=15.7 and 14.9Hz respectively,total 1H,amide isomers),3.24−3.41(m,1H),3.55(m,1H),3.65 and 3.67(each s,total 3H,amide isomers),3.72−4.06(m,3H),4.31−4.43(m,1H),5.27 and 5.31(each dt,J=54.0,4.7 and 53.2,4.3Hz respectively,total 1H,amide isomers),6.92−7.08(m,3H),7.13(t,J=8.1Hz,1H),7.80(m,1H).
MS(ESI)m/z 560(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(245mg,0.438mmol)をTHF/メタノール(2:1、12ml)に溶解し、1N NaOH(4ml)を加え、室温で14時間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒留去した後、1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(199mg,83%)aを無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3165,2941,1699,1635,1581,1496,1454cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.27(m,2H),1.34(t,J=12.4Hz,2H),1.82−2.22(m,7H),2.30(s,3H),3.19(t,J=8.8Hz,1H),3.40−4.03(m,6H),4.13 and 4.35(m and q,J=7.1Hz,total 1H,amide isomers),5.32 and 5.40(d and dt,J=54.9,4.6 and 53.7Hz respectively,total 1H,amide isomers),6.99−7.16(m,4H),7.76(dd,J=8.8,5.6Hz,1H),9.89(br,1H),12.04(br,1H).
MS(ESI)m/z 546(M+1);
Anal.Calcd for C2830 0.4HO:C,60.84;H,5.62;N,7.60;F,10.31.
Found:C,61.15;H,5.71;N,7.15;F,9.97.
実施例 46
トランス−4−[1−[[2−(3−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸
[工程 1][2−(3−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−フルオロ−2−メチルアニリン(0.57ml,5.0mmol)をTHF(20ml)に溶解し、チオフォスゲン(990mg,5.0mmol)を室温攪拌下に加える。反応混合液を室温で4時間攪拌後、(4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)酢酸 メチル エステル(996mg,5.0mmol)を加え、さらに反応混合液を室温で2日間攪拌。反応混合液に酸化第二水銀(黄色)(1.08g,5.0mmol)を加え、70℃で4.5時間攪拌。反応液を室温に冷却し、セライトろ過、メタノール洗浄する。濾液を減圧下に溶媒留去。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(4/1)流分より[2−(3−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.21g、73%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.27(s,3H),3.72(s,3H),3.76(s,2H),6.87(t,J=8.8Hz,1H),7.09(t,J=6.6Hz,1H),7.22(d,J=7.8Hz,1H),7.27(m,1H),7.93(d,J=7.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 333(M+1).
[工程 2][2−(3−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(3−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.21g,3.64mmol)をTHF/メタノール(2:1、60ml)に溶解し、1N NaOH(20ml)を加え、室温で17時間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥[2−(3−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(1.10g,15%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.21(d,J=2.0Hz,3H),3.66(s,2H),7.00(t,J=8.8Hz,1H),7.10−7.16(m,2H),7.26 and 7.30(each d,J=7.8 and 8.1Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.72(d,J=7.1Hz,1H),10.10(br,1H).
MS(ESI)m/z 319(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[2−(3−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(3−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(159mg,0.50mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(130mg,0.50mmol)、EDC HCl(144mg,0.75mmol)、HOBt(101mg,0.75mmol)およびトリエチルアミン(0.35ml,2.50mmol)の混合物にDMF(4ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応混合液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣を薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/アセトン(5/1)流分より、トランス−4−[1−[[2−(3−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(264mg,94%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.91−1.58(m,4H),1.96−2.21(m,5H),2.25(d,J=1.7Hz,3H),2.27 and 2.48(each m,total 1H,amide isomers),3.22−3.33(m,1H),3.35 and 3.56(t and tt,J=8.5 and 9.3,6.1Hz respectively,total 1H,amide isomers),3.65 and 3.67(each s,total 3H,amide isomers),3.69(s,1H),3.70−4.02(m,5H),4.33 and 4.39(q and dt,J=7.6 and 7.8,4.4Hz,total 1H,amide isomers),5.27 and 5.31(each dt,=54.0,4.1 and 53.0,3.9Hz,total 1H,amide isomers),6.86(t,J=8.3Hz,1H),7.06 and 7.08(each t,J=7.8 and 11.7Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.16−7.29(m,2H),7.88(dd,J=8.1,2.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z 560(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(3−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(3−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(264mg,0.472mmol)をTHF/メタノール(2:1、30ml)に溶解し、1N NaOH(10ml)を加え、室温で17時間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥標題物(199mg,83%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3167,2939,1701,1641,1581,1452cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.09−1.39(m,5H),1.83−2.03(m,5H),2.08−2.17(m,2H),2.50(d,J=2.0Hz,3H),3.19(t,J=8.8Hz,2H),3.41−4.06(m,4H),4.12 and 4.36(m and q,J=6.8Hz,total 1H,amide isomers),5.32 and 5.40(dt and d,J=54.5,5.4 and 54.8Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.00(t,J=8.8Hz,1H),7.05(m,1H),7.13 and 7.15(each d,J=2.7 and 2.9Hz respectively,total 1H,amide isomers),7/28(dd,J=14.9,8.1Hz,1H),7.72(d,J=8.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 546(M+1);
Anal.Calcd for C2830 0.1HCl 1.4HO:C,58.55;H,5.77;N,7.32;F,9.92. Found:C,58.24;H,5.38;N,7.09;F,9.63.
実施例 47
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシニトロベンゼンの合成
Figure 2002053534
2,4,6−トリフルオロニトロベンゼン(15.0g,84.7mmol)のDMSO(75ml)溶液に、室温攪拌下に10N NaOH(18ml,180mmol)を滴下する。滴下終了後、反応混合液を室温で18時間攪拌する。反応混合液を1N HClに注いで中和後、エーテルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル/クロロホルム(1/10)流分より4,6−ジフルオロ−2−ヒドロキニトロシベンゼン(12.5g,84%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:6.55−6.60(m,1H),6.68−6.71(m,1H),10.90(s,1H).
[工程 2]2−ベンジルオキシ−4,6−ジフルオロベンゼンの合成
Figure 2002053534
4,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシニトロベンゼン(12.5g,71.1mmol)のDMF(150ml)溶液に、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性、3.70g,92.4mmol)を加え、15分攪拌する。反応混合液に0℃で臭化ベンジル(11.0ml,92.4mmol)を滴下する滴下する。滴下終了後、反応混合液を80℃で18時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、氷−1N HClに注いで中和後、エーテルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル/ヘキサン(1/5)流分より2−ベンジルオキシ−4,6−ジフルオロベンゼン(13.7g,73%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:5.18(s,2H),6.55−6.63(m,2H),7.32−7.46(m,5H).
[工程 3]5−ベンジルオキジ−3−フルオロ−4−ニトロフェニルマロン酸 tert−ブチル エチル エステルの合成
Figure 2002053534
マロン酸 tert−ブチル エチル エステル(10.0g,51.0mmol)のDMF(200ml)溶液に、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性,2.04g,51.0mmol)を加え、同温度で30分攪拌する。反応液に0℃で2−ベンジルオキシ−4,6−ジフルオロベンゼン(9.02g,34.0mmol)のDMF(60ml)溶液を滴下する。反応混合液を80℃で18時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、氷−1N HClに注いで中和後、エーテルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル/ヘキサン(1/5)流分より5−ベンジルオキシ−3−フルオロ−4−ニトロフェニルマロン酸 tert−ブチル エチル エステル(2.91g,17%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.30(m,3H),1.47(s,9H),4.11−4.28(m,2H),4.47(s,1H),5.20(s,2H),6.91(d,J=9.6Hz,1H),7.00(s,1H),7.32−7.39(m,5H).
[工程 4]5−ベンジルオキシ−3−フルオロ−4−ニトロフェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
5−ベンジルオキシ−3−フルオロ−4−ニトロフェニルマロン酸 tert−ブチル エチル エステル(2.89g,6.67mmol)を塩化メチレン(30ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(30ml)を加え、室温で3.5時間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水溶液を加えて中和後、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル/ヘキサン(1/5)流分より5−ベンジルオキシ−3−フルオロ−4−ニトロフェニル酢酸 エチル エステル(1.57g,70%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(t,J=7.2Hz,3H),3.60(s,2H),4.17(q,J=7.2,14.4Hz,2H),5.20(s,2H),6.80(d,J=10.0Hz,1H),6.84(s,1H),7.27−7.40(m,5H).
[工程 5]4−アミノ−3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−フルオロ−4−ニトロ−5−ベンジルオキシフェニル酢酸 エチル エステル(1.54g,4.62mmol)および10%パラジウム−炭素(122mg)をEtOH(20ml)中、室温攪拌下に、20時間常圧接触水素化を行う。反応混合液をろ過して触媒を濾別後、濾液を減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル/ヘキサン(1/2)流分より4−アミノ−3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル酢酸 エチル エステル(639mg,65%)を褐色油状物として得た。 H−NMR(CDCl)δ:1.25(t,J=7.2Hz,3H),3.43(s,2H),4.15(q,J=7.2,14.4Hz,2H),6.48(s,1H),6.54(d,J=10.4Hz,1H).
[工程 6]イソチオシアン酸 5−フルオロ−2−メチルフェニル エステルの合成
Figure 2002053534
炭酸カルシウム(2.46g,24.6mmol)およびチオフォスゲン(750μl,9.84mmol)の塩化メチレン/水(1/1,40ml)混合物に、0℃で攪拌下に5−フルオロ−2−メチルアニリン(1.23g,9.84mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液を滴下する。滴下終了後、反応混合液をさらに0℃で35分攪拌する。反応混合液を氷−1N HClに注ぎ、クロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下に溶媒留去してイソチオシアン酸 5−フルオロ−2−メチルフェニル エステル(1.45g,88%)を褐色油状物として得た。
MS(ESI)m/z 167(M).
[工程 7][2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
イソチオシアン酸 5−フルオロ−2−メチルフェニル エステル(184mg,1.10mmol)のメタノール(20ml)溶液に、室温攪拌下に4−アミノ−3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル酢酸 エチル エステル(233mg,1.10mmol)を加えた後、反応混合液を70℃で1時間攪拌する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(262mg,1.21mmol)を加え、さらに30分攪拌する。反応液を室温に冷却後、セライトろ過、メタノール洗浄。濾液を減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(10/1)流分より[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 エチル エステル(216mg,57%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(t,J=7.2Hz,3H),2.32(s,3H),3.67(s,2H),4.18(q,J=6.8,14.4Hz,2H),6.74−6.79(m,1H),6.92−6.97(m,2H),7.14−7.17(m,2H),8.05−8.09(m,1H).
MS(ESI)m/z 347(M+1).
[工程 8][2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 エチル エステル(215mg,0.62mmol)をTHF/メタノール(1/1,20ml)に溶解し、0.25N NaOH(12.4ml,3.10mmol)を加え、室温で1時間攪拌する。反応液を1N HClに注いで酸性とした後、クロロホルム/メタノール(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(165mg,83%)を淡褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.28(s,3H),3.66(s,2H),6.87−6.91(m,1H),7.03(d,J=11.6Hz,1H),7.23−7.29(m,3H),7.84−7.87(m,1H),9.98(brs,1H);MS(ESI)m/z 319(M+1).
[工程 9]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(165mg,0.52mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(134mg,0.52mmol)およびEDC−HCl(119mg,0.62mmol)のDMF(10ml)溶液に、室温攪拌下にHOBt(14.0mg,0.10mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(1/5)流分より トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(251mg,87%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of amide−isomers,δ:1.24−1.32(m,2H),1.40−1.53(m,2H),1.96−2.52(series of m,7H),2.31(s,3H),3.22−4.41(series of m,8H),3.65 and 3.67(s,total 3H),4.28−4.42(m,1H),5.17−5.36(m,1H),6.73−6.77(m,1H),6.89−6.92(m,1H),7.12−7.16(m,3H),8.01−8.05(m,1H).
MS(ESI)m/z 561(M+2).
[工程 10]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(239mg,0.43mmol)をTHF/メタノール(1/1,20ml)に溶解し、0.25N NaOH(8.50ml,2.14mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液に1N HClを加えて酸性にした後、クロロホルム/メタノール(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(15/1)流分より標題物(233mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of amide−isomers,δ:1.22−1.33(m,2H),1.42−1.52(m,2H),2.02−2.62(series of m,7H),2.31(s,3H),3.23−4.42(series of m,8H),4.28−4.42(m,1H),5.17−5.36(m,1H),6.74−6.78(m,1H),6.89−6.92(m,1H),7.11−7.15(m,3H),7.75(d,J=10.5Hz,1H).
MS(ESI)m/z 547(M+2).
実施例 48
トランス−4−[1−[[2−(1−ナフチルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][2−(1−ナフチルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)酢酸 メチル エステル(996mg,5.00mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、1−ナフチル イソチオシアン酸(926mg,5.00mmol)を加え、室温で2日間攪拌する。反応混合液に酸化第二水銀(黄色)(1.08g,5.00mmol)を加え、70℃で3.5時間攪拌。反応液を室温に冷却し、セライトろ過、メタノール洗浄。濾液を減圧下に溶媒留去して得られる粗結晶をクロロホルム/n−ヘキサンから再結晶して[2−(1−ナフチルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.41g、81%)を淡灰色結晶性粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.717 and 3.723(each s,total 3H,amide isomers),3.75(d,J=1.2Hz,2H),7.05 and 7.07(each d,J=6.6 and 6.3Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.53−7.59(m,3H),7.73(d,J=8.3Hz,1H),7.92(dd,J=7.1,2.4Hz,1H),8.14(dd,J=7.8,1.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 351(M+1).
[工程 2][2−(1−ナフチルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(1−ナフチルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.41g,4.02mmol)をTHF/メタノール(21、30ml)に溶解し、1N NaOH(10ml)を加え、室温で12時間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(1−ナフチルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(1.44g,100%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.70(s,2H),7.15(q,J=6.3Hz,1H),7.16(s,1H),7.55−7.61(m,3H),7.78(d,J=7.8Hz,1H),7.97 and 7.98(d and m,J=5.9Hz,total 1H,amide isomers),8.10(d,J=7.6Hz,1H),8.25−8.30(m,1H),10.64(br,1H).
MS(ESI)m/z 337(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[2−(1−ナフチルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(1−ナフチルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(168mg,0.50mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(130mg,0.50mmol)、EDC HCl(144mg,0.75mmol)、HOBt(101mg,0.75mmol)およびトリエチルアミン(0.35ml,2.50mmol)の混合物にDMF(5ml)を加え、室温で3日間攪拌する。反応混合液を氷水に注ぎ、酢酸エチル抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後減圧で溶媒を留去する。得られた残渣を薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/アセトン(10/1)流分よりトランス−4−[1−[[2−(1−ナフチルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(280mg,97%)を淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.15−1.57(m,5H),1.95−2.53(m,8H),3.19−3.58(m,2H),3.64 and 3.66(each s,total 3H,amide isomers),3.71−4.06(m,3H),4.29−.45(m,1H),5.17−5.39(m,1H),6.95−7.11(m,2H),7.51−7.56(m,3H),7.69(d,J=7.3Hz,1H),7.89(m,1H),8.07−8.13(m,2H),8.56(br,1H).
MS(ESI)m/z 578(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(1−ナフチルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(1−ナフチルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(280mg,0.485mmol)をTHF/メタノール(2:1、v/v、15ml)に溶解し、1N NaOH(5ml)を加えて、室温で3日間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥標題物(204mg,74.6%)を淡桃色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3278,2935,2864,1701,1637,1572,1452cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.09−1.41(m,4H),1.82−2.36(m,7H),3.19(m,2H),3.36−4.39(m,6H),5.25−5.50(m,1H),7.01−7.09(m,1H),7.15 and 7.16(each d,J=2.9 and 3.2Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.55−7.60(m,3H),7.77(d,J=8.3Hz,1H),7.97 and 7.98(each d,J=3.2 and 2.2Hz respectively,total 1H,amide isomers),8.11(d,J=7.8Hz,1H),8.28 and 8.29(each d,J=5.1 and 4.2Hz respectively,total 1H,amide isomers),10.64(br,1H),12.04(br,1H).
MS(ESI)m/z 564(M+1).
実施例 49
トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−クロロベンゾキサゾール(743μl,6.51mmol)および4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 エチル エステル(1.30g,6.51mmol)をキシレン(10ml)中、2時間加熱還流する。反応液を室温まで冷却後、クロロホルム(50ml)で希釈。これを水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(9:1,v/v)流分より[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 エチル エステル(1.70g,79%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25−1.28(m,3H),3.58(s,2H),4.14−4.19(m,2H),7.15−7.19(m,1H),7.24−7.30(m,3H),7.36−7.38(m,2H),7.52−7.54(m,1H),8.51−8.53(m,1H).
MS(ESI)m/z 331(M+1).
[工程 2][4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 エチル エステル(1.70g,5.14mmol)をTHF(30ml)に溶解し、攪拌下に0.5N NaOH(30ml,15.0mmol)を加え、室温で20時間攪拌する。反応液を濃縮後、氷−1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧下に濾取、水洗後、減圧下に乾燥して[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸(1.24g,80%)を淡黄色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.62(s,2H),7.10−7.19(m,1H),7.21−7.28(m,1H),7.30−7.31(m,1H),7.38−7.40(m,1H),7.45−7.49(m,3H),7.94−7.96(m,1H).
[工程 3]トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸(247mg,0.82mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル実施例21の[工程3]で合成した化合物)(225mg,0.87mmol)、EDC・HCl(235mg,1.23mmol)、HOBt(166mg,1.23mmol)およびトリエチルアミン(171μl,1.23mmol)をDMF(5ml)中、室温で5時間攪拌する。反応液に水(20ml)を加え酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(60:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(454mg,100%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−1.53(m,4H),1.97−2.51(m,7H),3.23−3.36 and 3.49−3.59(each m,total 2H),3.63−4.01(m,8H),4.19−4.24 and 4.35−4.41(each m,total 1H),5.17−5.20 and 5.30−5.33(each m,total 1H),7.15−7.19(m,1H),7.24−7.27(m,2H),7.36−7.38(m,2H),7.52−7.54(m,1H),8.47−8.53(m,1H).
MS(ESI)m/z 544(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(454mg,0.83mmol)にTHF(5ml)および0.5N NaOH(5.0ml,2.50mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注いで酸性にした後、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(50:1,v/v)流分より標題物(359mg,81%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.34(m,2H),1.43−1.55(m,2H),2.02−2.51(m,7H),3.24−3.37 and 3.47−3.52(each m,total 2H),3.58−4.01(m,5H),4.19−4.25 and 4.35−4.41(each m,total 1H),5.16−5.19 and 5.30−5.32(each m,total 1H),7.12−7.16(m,1H),7.22−7.25(m,2H),7.33−7.36(m,2H),7.47−7.49(m,1H),8.27−8.32(m,1H).
MS(ESI)m/z 530(M+1);
Anal.Calcd for C2729ClFN・5/4HO:C,58.69;H,5.75;N,7.61.
Found:C,58.74;H,5.17;N,7.38.
実施例 50
トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−メチルフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−メチルフェニル]酢酸 tert−ブチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−クロロベンゾキサゾール(845μl,7.40mmol)および4−アミノ−3−メチルフェニル酢酸 tert−ブチル エステル(1.26g,5.69mmol)をキシレン(20ml)中、攪拌下に2時間加熱還流する。反応液を室温まで冷却し、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をクロロホルム/メタノール(9:1,v/v、100ml)に溶解し、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(4:1,v/v)流分より[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−メチルフェニル]酢酸 tert−ブチル エステル(1.17g,61%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.46(s,9H),2.30(s,3H),3.49(s,2H),7.05−7.24(m,4H),7.27−7.29(m,1H),7.38−7.40(m,1H),7.86−7.88(m,2H).
[工程 2][4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−メチルフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−メチルフェニル]酢酸 tert−ブチル エステル(1.17g,3.46mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10ml)を加え、室温で20時間攪拌する。反応混合液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/メタノール(60:1〜50:1,v/v)流分より[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−メチルフェニル]酢酸(924mg,95%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.38(s,3H),3.68(s,2H),7.22−7.29(m,4H),7.36−7.42(m,3H),7.48−7.52(m,1H).
MS(ESI)m/z 283(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−メチルフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−メチルフェニル]酢酸(220mg,0.78mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(210mg,0.80mmol)、EDC−HCl(224mg,1.17mmol)、HOBt(158mg,1.17mmol)およびトリエチルアミン(163μl,1.17mmol)の混合物にDMF(5ml)を加え、室温で15時間攪拌する。反応混合液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(60:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−メチルフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(380mg,93%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.26−1.46(m,4H),1.99−2.46(m,10H),3.25−3.89(m,10H),4.23−4.25 and 4.38(each m,total 1H),5.19 and 5.32(each m,total 1H),7.08−7.21(m,4H),7.28−7.29(m,1H),7.41−7.43(m,1H),7.67(broad s,1H),7.87−7.93(m,1H).
MS(ESI)m/z 524(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−メチルフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−3−メチルフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(380mg,0.73mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.5N NaOH(5.0ml,2.50mmol)を加え、室温で3時間攪拌する。反応混合液を氷1N HClに注いで酸性にした後、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/メタノール(60:1〜50:1,v/v)流分より標題物(155mg,42%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.35(m,2H),1.43−1.54(m,2H),1.99−2.15(m,4H),2.24−2.52(m,total 6H),3.25−4.02(m,7H),4.21−4.27 and 4.37−4.43(each m,total 1H),5.17−5.21 and 5.30−5.34(each m,total 1H),7.07−7.23(m,4H),7.30−7.40(m,2H),7.69−7.74(m,1H).
MS(ESI)m/z 510(M+1);
Anal.Calcd for C2832FN・1/2HO:C,64.85;H,6.41;N,8.10.
Found:C,64.75;H,6.56;N,7.65.
実施例 51
トランス−4−[1−[3−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−2−クロロ−6−ピリジルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][3−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−2−クロロ−6−ピリジル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−クロロベンゾキサゾール(326μl,2.86mmol)および(3−アミノ−2−クロロ−6−ピリジル)酢酸エチル エステル(557mg,2.59mmol)をキシレン(10ml)中、攪拌下に、4時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(3:1,v/v)流分より[3−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−2−クロロ−6−ピリジル]酢酸 エチル エステル(460mg,53%)を無色ガム状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25−1.28(m,3H),3.79(s,2H),4.16−4.21(m,2H),7.14−7.18(m,1H),7.22−7.26(m,1H),7.31−7.36(m,3H)7.49−7.51(m,1H),8.86−8.89(m,1H).
MS(ESI)m/z 332(M+1).
[工程 2][3−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−2−クロロ−6−ピリジル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−2−クロロ−6−ピリジル]酢酸 エチル エステル(460mg,1.39mmol)をTHF(8ml)に溶解し、0.5N NaOH(8.0ml,4.00mmol)を加え、室温で1時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−2−クロロ−6−ピリジル]酢酸(332mg,79%)を白色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.30(s,2H),6.68−6.72(m,1H),6.76−6.80(m,1H),6.96−7.06(m,3H),8.00−8.02(m,1H).
[工程 3]トランス−4−[1−[3−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−2−クロロ−6−ピリジルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[3−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−2−クロロ−6−ピリジル]酢酸(153mg,0.50mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(131mg,0.51mmol)、EDC・HCl(145mg,0.76mmol)、HOBt(102mg,0.75mmol)およびトリエチルアミン(105μl,0.75mmol)の混合物にDMF(5ml)を加え、室温で2日間攪拌する。反応混合液に水を加え酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)流分よりトランス−4−[1−[3−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−2−クロロ−6−ピリジルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(270mg,98%)を無色飴状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.29(m,2H),1.39−1.53(m,2H),1.96−2.52(m,7H),3.22−3.36 and 3.50−3.54(each m,total 2H),3.64−4.14(m,8H),4.38 and 4.45−4.47(each m,total 1H),5.20−5.23 and 5.34(each m,total 1H),7.15−7.27(m,2H),7.35−7.39(m,2H),7.50−7.52(m,1H),7.72(broad s,1H),8.83−8.89(m,1H).
MS(ESI)m/z 545(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[3−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−2−クロロ−6−ピリジルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[3−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−2−クロロ−6−ピリジルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(270mg,0.50mmol)をTHF(3.0ml)に溶解し、0.5N NaOH(3.0ml,1.50mmol)を加えて、1時間攪拌する。反応混合液を氷−1N HClに注ぎ、酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗、n−ヘキサン洗浄後、減圧乾燥して標題物(192mg,73%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.21−1.36(m,4H),1.83−2.23(m,7H),3.18−4.07(m,7H),4.12 and 4.38(each m,total 1H),5.25−5.31 and 5.39−5.45(each m,total 1H),7.11−7.15(m,1H),7.19−7.23(m,1H),7.36−7.40(m,2H),7.47−7.49(m,1H),8.42(m,1H).
MS(ESI)m/z 531(M+1);
Anal.Calcd for C2628ClFN・1/2HO:C,57.83;H,5.41;N,10.38.
Found:C,58.03;H,5.70;N,9.62.
実施例 52
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(4−メチルベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−アミノ−3−メチルフェノールの合成
Figure 2002053534
3−メチル−2−ニトロフェノール(1.50g,9.80mmol)をメタノール(20ml)中、10%パラジウム−炭素(0.30g,20wt%)を加え、4日間接触水素化を行う。反応混合液をセライトを用いて不要物を濾別。濾液を減圧で溶媒を留去して2−アミノ−3−メチルフェノール(1.19g,99%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.19(s,3H),6.60−6.62(m,2H),6.68−6.71(m,1H).
[工程 2]3−クロロ−4−イソチオシアナートフェニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
炭酸カルシウム(626mg,6.25mmol)およびチオフォスゲン(191μl,2.51mmol)を塩化メチレン−水(10ml,1:1,v/v)に懸濁し、0℃で攪拌下に4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(500mg,2.50mmol)の塩化メチレン(5ml)溶液を加える。反応混合液をさらに0℃から室温に1.5時間かけて昇温し、1N HClを加えて酸性にする。反応混合液を塩化メチレンで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して3−クロロ−4−イソチオシアナートフェニル酢酸 メチル エステル(652mg、100%)を黄色油状物として得た。
MS(ESI)m/z 241(M).
[工程 3][3−クロロ−4−[2−(4−メチルベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−イソチオシアナートフェニル酢酸 メチル エステル(652mg,2.50mmol)および2−アミノ−3−メチルフェノール(307mg,2.50mmol)の混合物にトルエン(15ml)を加え、2時間加熱還流する。さらに、反応混合液に酸化第二水銀(黄色)(541mg,2.50mmol)を加え、さらに5時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、セライトろ過、メタノール洗浄。濾液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より[3−クロロ−4−[2−(4−メチルベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(359mg,43%)を黒色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ 2.55(s,3H),3.58(s,2H),3.70(s,3H),7.02−7.06(m,2H),7.11−7.19(m,1H),7.25−7.28(m,1H),7.33−7.34(m,1H),7.50(broad s,1H),8.54−8.56(m,1H).
MS(ESI)m/z 331(M+1).
[工程 4][3−クロロ−4−[2−(4−メチルベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[2−(4−メチルベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(359mg,1.08mmol)をTHF(6ml)に溶解し、0.5N NaOH(6.5ml,3.25mmol)を加え、室温で4時間攪拌する。反応混合液を氷−1N HClに注いで酸性とした後、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して[4−[3−クロロ−2−(4−メチルベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]酢酸(281mg,82%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.55(s,3H),3.57(s,2H),6.72−6.74(m,1H),7.04−7.06(m,2H),7.18−7.20(m,2H),8.46−8.48(m,1H).
MS(ESI)m/z 317(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(4−メチルベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[4−[2−(4−メチルベンゾキサゾリル)]アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 メチル エステル(281mg,0.89mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(230mg,0.89mmol)、EDC・HCl(255mg,1.33mmol)、HOBt(180mg,1.33mmol)およびトリエチルアミン(185μl,1.33mmol)の混合物にDMF(8ml)を加え、室温で15時間攪拌する。反応混合液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、トルエン/アセトン(6:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(4−メチルベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(368mg,74%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.53(m,4H),1.97−2.32(m,7H),2.56(s,3H),3.23−3.36 and 3.49−3.52(each m,total 2H),3.57−4.11(m,8H),4.19−4.23 and 4.37(each m,total 1H),5.17−5.19 and 5.31−5.32(each m,total 1H),7.05−7.06(m,2H),7.16−7.24(m,2H),7.34−7.36(m,1H),7.50(broad s,1H),8.52−8.57(m,1H).
MS(ESI)m/z 558(M+1).
[工程 6]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(4−メチルベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(4−メチルベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(368mg,0.66mmol)をTHF(4ml)に溶解し、0.5N NaOH(4.0ml,2.00mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応混合液を氷−1N HClに注いで酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥標題物(139mg,39%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.15−1.36(m,4H),1.87−2.20(m,7H),2.39(s,3H),3.15−3.87(m,7H),4.13 and 4.32−4.34(each m,total 1H),5.24−5.31 and 5.37−5.44(each m,total 1H),6.97−7.02(m,2H),7.21−7.26(m,2H),7.37−7.38(m,1H),7.89−7.93(m,1H).
MS(ESI)m/z 544(M+1);
Anal.Calcd for C2831ClFN・1/4HO:C,61.31;H,5.79;N,7.66.
Found:C,61.14;H,6.06;N,6.97.
実施例 53
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(7−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][3−クロロ−4−[2−(7−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−イソチオシアナートフェニル酢酸 メチル エステル(672mg,2.78mmol)および2−アミノ−6−フルオロフェノール(353mg,2.78mmol)の混合物にトルエン(15ml)を加え、1.5時間加熱還流する。反応混合液に酸化第二水銀(黄色)(1.03g,4.75mmol)を加え、さらに10時間加熱還流する。反応液を室温に冷却後、反応混合液をセライトろ過、メタノール洗浄。濾液を減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より[3−クロロ−4−[2−(7−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(109mg,12%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.60(s,2H),3.71(s,3H),6.91−6.96(m,1H),7.15−7.21(m,1H),7.27−7.32(m,2H),7.37−7.38(m,1H),7.59(broad s,1H),8.49(d,J=8.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 335(M+1).
[工程 2][3−クロロ−4−[2−(7−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[2−(7−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(109mg,0.33mmol)をTHF(4ml)に溶解し、0.25N NaOH(4.0ml,1.00mmol)を加え、室温で1時間攪拌する。反応混合液を−1N HClに注いで酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−クロロ−4−[2−(7−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸(95mg,91%)を褐色固形物として得た。
MS(ESI)m/z 321(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(7−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[2−(7−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸(95mg,0.30mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(77mg,0.30mmol)、EDC−HCl(85mg,0.44mmol)、HOBt(60mg,0.44mmol)およびトリエチルアミン(62μl,0.44mmol)の混合物にDMF(4ml)を加え、室温で7時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、トルエン/アセトン(6:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(7−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(166mg、100%)を淡黄色飴状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−1.32(m,2H),1.39−1.53(m,2H),1.97−2.08(m,4H),2.19−2.52(m,3H),3.23−3.29 and 3.32−3.54(each m,total 2H),3.58−4.01(m,8H),4.19−4.25 and 4.35−4.41(each m,total 1H),5.17−5.20 and 5.30−5.34(each m,total 1H),6.91−6.96(m,1H),7.15−7.31(m,3H),7.36−7.38(m,1H),7.62(broad s,1H),8.44−8.49(m,1H).
MS(ESI)m/z 562(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(7−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(7−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(166mg,0.30mmol)をTHF(3.6ml)に溶解し、0.25N NaOH(3.6ml,0.90mmol)を加えて、室温で12時間攪拌する。反応混合液を−1N HClに注いで酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(101mg,62%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.15−1.39(m,4H),1.84−2.28(m,7H),3.14−3.88(m,7H),4.12 and 4.30−4.34(each m,total 1H),5.23−5.30 and 5.37−5.44(each m,total 1H),7.00−7.05(m,1H),7.18−7.25(m,3H),7.37−7.39(m,1H),7.87−7.90(m,1H).
MS(FAB)m/z 548(M+1);
Anal.Calcd for C2728ClF・1/4HO:C,58.70;H,5.20;N,7.61.
Found:C,58.90;H,5.59;N,6.77.
実施例 54
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(5−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−アミノ−4−フルオロフェノールの合成
Figure 2002053534
4−フルオロ−2−ニトロフェノール(1.00g,6.37mmol)をメタノール(20ml)に溶解し、10%パラジウム−炭素(0.20g,20wt%)を加え、2日間攪拌下に接触水素化を行う。反応混合液をセライトろ過して触媒を除き、濾液を減圧で溶媒を留去して2−アミノ−4−フルオロフェノール(850mg、100%)を赤褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.93(broad s,2H),6.30−6.35(m,1H),6.44−6.48(m,1H),6.62−6.65(m,1H).
MS(ESI)m/z 169(M+1+MeCN).
[工程 2][3−クロロ−4−[2−(5−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−イソチオシアナートフェニル酢酸 メチル エステル(950mg,3.93mmol)および2−アミノ−4−フルオロフェノール(500mg,3.93mmol)の混合物にトルエン(15ml)を加え、2時間加熱還流する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(1.03g,4.75mmol)を加え、反応混合液をさらに2.5時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、セライトろ過、メタノール洗浄。濾液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より[3−クロロ−4−[2−(5−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(107mg,8%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.60(s,2H),3.71(s,3H),6.85−6.90(m,1H),7.20−7.23(m,1H),7.25−7.30(m,2H),7.37−7.38(m,1H),7.52(broad s,1H),8.45−8.47(m,1H).
MS(ESI)m/z 335(M+1).
[工程 3][3−クロロ−4−[2−(5−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[2−(5−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(148mg,0.44mmol)をTHF(3ml)に溶解し、0.5N NaOH(3.0ml,1.50mmol)を加え、室温で7時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注いで酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−クロロ−4−[2−(5−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸(129mg,91%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.62(s,2H),6.89−6.94(m,1H),7.21−7.30(m,2H),7.45−7.49(m,2H),7.85−7.87(m,1H),10.16(broad s,1H),12.44(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 321(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(5−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[2−(5−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(129mg,0.40mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル実施例21の[工程3]で合成した化合物(104mg,0.40mmol)、EDC・HCl(116mg,0.61mmol)、HOBt(82mg,0.61mmol)およびトリエチルアミン(84μl,0.60mmol)の混合物をDMF(5ml)中、室温で20時間攪拌する。反応混合液を水に注ぎ、析出結晶を減圧濾取。得られた粗結晶を酢酸エチルに溶解し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しトルエン/アセトン(6:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(5−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(222mg,98%)を淡黄色飴状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.14−1.32(m,2H),1.39−1.53(m,2H),1.96−2.51(m,7H),3.21−3.37 and 3.49−3.54(each m,total 2H),3.58−4.01(m,8H),4.19−4.25 and 4.35−4.40(each m,total 1H),5.17−5.20 and 5.30−5.33(each m,total 1H),6.83−6.89(m,1H),7.13−7.28(m,3H),7.36−7.37(m,1H),7.52(broad s,1H),8.40−8.46(m,1H).
MS(ESI)m/z 562(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(5−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[2−(5−フルオロベンゾキサゾリル)]アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(222mg,0.40mmol)をTHF(4.5ml)に溶解し、0.25N NaOH(4.5ml,1.13mmol)を加え、室温で13時間攪拌する。反応液を−1N HClに注ぎ酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(149mg,69%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.16−1.38(m,4H),1.88−1.95(m,4H),2.15−2.21(m,3H),3.16−3.88(m,7H),4.13 and 4.33−4.35(each m,total 1H),5.25−5.33 and 5.39−5.46(each m,total 1H),6.89−6.93(m,1H),7.21−7.25(m,2H),7.39−7.40(m,1H),7.46−7.49(m,1H),7.83−7.86(m,1H).
MS(FAB)m/z 548(M+1);
Anal.Calcd for C2728ClF・1/2HO:C,58.22;H,5.25;N,7.54.
Found:C,58.57;H,5.49;N,6.97.
実施例 55
トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−クロロベンゾキサゾール(278μl,2.43mmol)および[4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸 エチル エステル(512mg,2.21mmol)をキシレン(4ml)中、2時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧で溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸 エチル エステル(570mg,74%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(t,J=7.1Hz,3H),3.62(s,2H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),7.16−7.38(m,3H),7.53−7.56(m,2H),8.47−8.50(m,1H).
MS(ESI)m/z 349(M+1).
[工程 2][4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸 エチル エステル(570mg,1.63mmol)をTHF(5ml)に溶解し、1N NaOH(5.0ml,5.00mmol)を加え、室温で20時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸(497mg,95%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.64(s,2H),7.14−7.17(m,1H),7.21−7.26(m,1H),7.45−7.55(m,3H),8.07−8.10(m,1H).
MS(ESI)m/z 321(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸(140mg,0.44mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(104mg,0.40mmol)、EDC・HCl(115mg,0.60mmol)、HOBt(81mg,0.60mmol)およびトリエチルアミン(84μl,0.60mmol)の混合物にDMF(5ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応混合液に水を加える。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥してトランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(223mg,99%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.23−1.46(m,4H),1.97−2.32(m,7H),3.24−3.58(m,2H),3.65−3.98(m,8H),4.30−4.37(m,1H),5.20−5.24 and 5.33−5.37(each m,total 1H),7.17−7.21(m,1H),7.25−7.29(m,1H),7.37−7.41(m,2H),7.54−7.56(m,1H),8.44−8.50(m,1H).
MS(ESI)m/z 562(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾキサゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(223mg,0.40mmol)をTHF(3.0ml)に溶解し、0.5N NaOH(2.5ml,1.25mmol)を加え、室温で1.5時間攪拌する。反応混合液を氷−1N HClに注いで酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(173mg,80%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.17−1.37(m,4H),1.73−2.20(m,7H),3.16−3.97(m,7H),4.12 and 4.33(each m,total 1H),5.25−5.33 and 5.38−5.47(each m,total 1H),7.12−7.24(m,2H),7.40−7.51(m,3H),8.03(m,1H).
MS(ESI)m/z 548(M+1);
Anal.Calcd for C3030FN・1/2HO:C,58.22;H,5.25;N,7.54.
Found:C,58.55;H,5.41;N,7.08.
実施例 56
トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−クロロベンゾキサゾール(489mg,2.88mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(567mg,2.84mmol)およびピリジニウム・p−トルエンスルフォネート(PPTS)(214mg,0.85mmol)の混合物をキシレン(10ml)中、3時間加熱還流する。反応混合液を室温に冷却し、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 メチル エステル(296mg,32%)を白色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.58(s,2H),3.71(s,3H),7.16−7.24(m,2H),7.33−7.38(m,2H),7.63−7.69(m,2H),8.33−8.35(m,1H).
MS(ESI)m/z 333(M+1).
[工程 2][4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 メチル エステル(296mg,0.89mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.5N NaOH(5.0ml,2.50mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注いで酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸(263mg,93%)を白色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.59(s,2H),7.11−7.15(m,1H),7.25−7.31(m,2H),7.42(d,J=2.0Hz,1H),7.52(d,J=8.1Hz,1H),7.77(d,J=8.1Hz,1H),8.11−8.13(m,1H).
MS(ESI)m/z 319(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸(263mg,0.83mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(214mg,0.83mmol)、EDC−HCl(237mg,1.24mmol)、HOBt(167mg,1.24mmol)およびトリエチルアミン(173μl,1.24mmol)の混合物をDMF(7ml)中、室温で3日間攪拌する。反応混合液を水に注ぐ。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥。得られた粗結晶をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(60:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(460mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−1.32(m,2H),1.39−1.53(m,2H),1.97−2.51(m,7H),3.21−4.01(m,10H),4.20−4.25 and 4.35−4.40(each m,total 1H),5.16−5.20 and 5.30−5.33(each m,total 1H),7.17−7.23(m,2H),7.34−7.38(m,2H),7.64−7.69(m,2H),8.29−8.36(m,1H).
MS(ESI)m/z 560(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(460mg,0.82mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.5N NaOH(5.0ml,2.50mmol)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注いで酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(314mg,70%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.39(m,4H),1.84−1.94(m,4H),2.06−2.20(m,3H),3.15−3.87(m,7H),4.12 and 4.30−4.36(each m,total 1H),5.24−5.32 and 5.38−5.45(each m,total 1H),7.11−7.15(m,1H),7.19−7.23(m,1H),7.27−7.31(m,1H),7.36−7.38(m,1H),7.50−7.52(m,1H),7.77−7.79(m,1H),8.06−8.10(m,1H).
MS(ESI)m/z 546(M+1);
Anal.Calcd for C2729ClFNS・3/2HO:C,56.59;H,5.63;N,7.33.
Found:C,56.73;H,5.58;N,6.88.
実施例 57
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−ブロモ−6−フルオロベンゾチアゾールの合成
Figure 2002053534
臭化(I)銅(619mg,4.32mmol)をアセトニトリル(10ml)に懸濁し、亜硝酸 tert−ブチル エステル(640μl,5.38mmol)を加え、60℃で5分間攪拌する。反応液に、2−アミノ−6−フルオロベンゾチアゾール(605mg,3.60mmol)を加え、反応混合液をさらに60℃で10分攪拌。反応液を冷却し、酢酸エチルで希釈。酢酸エチル溶液を1N HClおよび飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(5:1,v/v)流分より2−ブロモ−6−フルオロベンゾチアゾール(330mg,40%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.19−7.24(m,1H),7.49−7.52(m,1H),7.92−7.96(m,1H).
MS(ESI)m/z 273.8(M+1+MeCN).
[工程 2][3−クロロ−4−(6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−ブロモ−6−フルオロベンゾチアゾール(330mg,1.42mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(284mg,1.42mmol)、およびピリジニウム・p−トルエンスルフォネート(PPTS)(107mg,0.43mmol)をキシレン(8ml)中、10時間加熱還流する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(6:1,v/v)流分より[3−クロロ−4−(6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(158mg,32%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.58(s,2H),3.70(s,3H),7.05−7.10(m,1H),7.22−7.25(m,1H),7.34−7.37(m,2H),7.59−7.63(m,1H),8.32−8.34(m,1H).
MS(ESI)m/z 351(M+1).
[工程 3][3−クロロ−4−(6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−(6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(158mg,0.45mmol)をTHF(3ml)に溶解し、0.5N NaOH(3.0ml,1.50mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−クロロ−4−(6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸(127mg,84%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.59(s,2H),7.11−7.15(m,1H),7.25−7.27(m,1H),7.41−7.42(m,1H),7.50−7.53(m,1H),7.70−7.73(m,1H),8.12−8.14(m,1H),9.97(broad s,1H),12.42(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 337(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−(6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸(127mg,0.38mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(98mg,0.38mmol)、EDC・HCl(108mg,0.56mmol)、HOBt(76mg,0.56mmol)およびトリエチルアミン(80μl,0.57mmol)をDMF(8ml)中、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥。粗結晶をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(60:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[3−クロロ−4−(6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(266mg,100%)を淡黄色飴状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.32(m,2H),1.40−1.53(m,2H),1.97−2.08(m,4H),2.20−2.52(m,3H),3.22−4.02(m,10H),4.20−4.26 and 4.36−4.38(each m,total 1H),5.18−5.21 and 5.32−5.34(each m,total 1H),7.05−7.11(m,1H),7.20−7.23(m,1H),7.34−7.37(m,2H),7.57−7.63(m,2H),8.28−8.35(m,1H).
MS(ESI)m/z 578(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(266mg,0.46mmol)をTHF(3ml)に溶解し、0.5N NaOH(3.0ml,1.50mmol)を加え、室温で20時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(189mg,73%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.17−1.38(m,4H),1.74−2.21(m,7H),3.18−3.87(m,7H),4.14 and 4.33−4.35(each m,total 1H),5.25−5.32 and 5.38−5.45(each m,total 1H),7.12−7.23(m,2H),7.37−7.38(m,1H),7.51−7.54(m,1H),7.71−7.74(m,1H),8.09−8.13(m,1H),9.94(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 564(M+1).
Anal.Calcd for C2728ClFS・1HO:C,55.71;H,5.19;N,7.22;S,5.51.
Found:C,55.88;H,5.25;N,6.74;S,5.26.
実施例 58
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−ブロモ−6−メチルベンゾチアゾールの合成
Figure 2002053534
臭化(I)銅(1.57g,10.9mmol)をアセトニトリル(25ml)に懸濁し、亜硝酸 tert−ブチル エステル(1.63ml,13.7mmol)を加え、60℃で10分間攪拌する。反応液に2−アミノ−6−メチルベンゾチアゾール(1.50g,9.13mmol)を加え、反応混合液をさらに60℃で60分攪拌。反応液を冷却し、酢酸エチルで希釈。酢酸エチル溶液を1N HClおよび飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より2−ブロモ−6−メチルベンゾチアゾール(703mg,34%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.47(s,3H),7.27−7.29(m,1H),7.58−7.59(m,1H),7.84−7.87(m,1H).
[工程 2][3−クロロ−4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−ブロモ−6−メチルベンゾチアゾール(703mg,3.08mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(615mg,3.08mmol)、およびピリジニウム・p−トルエンスルフォネート(PPTS)(232mg,0.92mmol)をキシレン(10ml)中、10時間加熱還流する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(6:1,v/v)流分より[3−クロロ−4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(274mg,26%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.43(s,3H),3.59(s,2H),3.71(s,3H),7.17−7.19(m,1H),7.23−7.25(m,1H),7.35(m,1H),7.46(s,1H),7.58(d,J=8.3Hz,1H),8.35(d,J=8.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 347(M+1).
[工程 3][3−クロロ−4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(274mg,0.79mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.5N NaOH(5.0ml,2.50mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−クロロ−4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸(202mg,77%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.35(s,3H),3.60(s,2H),7.10−7.13(m,1H),7.25−7.27(m,1H),7.41−7.42(m,2H),7.59(s,1H),8.13−8.15(m,1H).
[工程 4]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸(202mg,0.61mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(157mg,0.61mmol)、EDC−HCl(175mg,0.91mmol)、HOBt(123mg,0.91mmol)およびトリエチルアミン(130μl,0.93mmol)をDMF(5ml)中、室温で24時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥。粗結晶をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(60:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[3−クロロ−4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(331mg,95%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−1.32(m,2H),1.39−1.53(m,2H),1.96−2.11(m,4H),2.19−2.51(m,total 6H,including s,3H,at δ 2.43),3.22−3.53(m,2H),3.57−4.01(m,8H),4.19−4.25 and 4.35−4.40(each m,total 1H),5.17−5.20 and 5.30−5.33(each m,total 1H),7.16−7.23(m,2H),7.33−7.35(m,1H),7.46(s,1H),7.52(broad s,1H),7.56−7.59(m,1H),8.30−8.38(m,1H).
[工程 5]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(331mg,0.58mmol)をTHF(3.5ml)に溶解し、0.5N NaOH(3.5ml,1.75mmol)を加え、室温で2日間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(199mg,62%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.16−1.36(m,4H),1.76−1.94(m,4H),2.14−2.40(m,total 6H,including s,3H,at δ 2.34),3.15−3.86(m,7H),4.12 and 4.32−4.33(each m,total 1H),5.24−5.31 and 5.38−5.45(each m,total 1H),7.09−7.11(m,1H),7.19−7.22(m,1H),7.35−7.49(m,3H),7.57(s,1H),8.10−8.12(m,1H).
MS(ESI)m/z 560(M+1).
Anal.Calcd for C2831ClFNS・3/2HO:C,57.28;H,5.84;N,7.16;S,5.46.
Found:C,57.20;H,5.66;N,6.91;S,5.39.
実施例 59
トランス−4−[1−[4−(6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−ブロモ−6−クロロベンゾチアゾールの合成
Figure 2002053534
臭化(I)銅(1.40g,9.76mmol)をアセトニトリル(25ml)に懸濁し、亜硝酸 tert−ブチル エステル(1.45ml,12.2mmol)を加え、60℃で15分間攪拌する。反応液に、2−アミノ−6−クロロベンゾチアゾール(1.50g,8.12mmol)を加え、反応混合液をさらに60℃で30分攪拌。反応液を冷却し、酢酸エチルで希釈。酢酸エチル溶液を1N HClおよび飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より2−ブロモ−6−クロロベンゾチアゾール(1.39g,69%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.42−7.46(m,1H),7.76−7.90(m,2H).
[工程 2][4−(6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−ブロモ−6−クロロベンゾチアゾール(760mg,3.06mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(610mg,3.06mmol)、およびピリジニウム・p−トルエンスルフォネート(PPTS)(230mg,0.92mmol)をキシレン(10ml)中、1時間加熱還流する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(6:1,v/v)流分より[4−(6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 メチル エステル(271mg,24%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.60(s,2H),3.71(s,3H),7.23−7.37(m,3H),7.57−7.62(m,3H),8.31−8.33(m,1H).
[工程 3][4−(6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[4−(6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 メチル エステル(271mg,0.74mmol)をTHF(4.5ml)に溶解し、0.5N NaOH(4.5ml,2.25mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[4−(6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸(248mg,95%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.61(s,2H),7.26−7.33(m,2H),7.43−7.44(m,1H),7.50−7.52(m,1H),7.92−7.93(m,1H),8.08−8.10(m,1H).
[工程 4]トランス−4−[1−[4−(6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[4−(6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸(248mg,0.70mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(182mg,0.70mmol)、EDC・HCl(202mg,1.05mmol)、HOBt(142mg,1.05mmol)およびトリエチルアミン(150μl,1.08mmol)をDMF(6ml)中、室温で24時間攪拌する。反応液に水に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥。得られた粗結晶を酢酸エチルに溶解し、飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製、クロロホルム/メタノール(60:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[4−(6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(382mg,92%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.23−1.50(m,4H),1.97−2.52(m,7H),3.25−4.03(m,10H),4.23−4.24 and 4.39(each m,total 1H),5.19−5.22 and 5.33−5.35(each m,total 1H),7.21−7.36(m,3H),7.56−7.69(m,3H),8.26−8.34(m,1H).
MS(ESI)m/z 594(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[4−(6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[4−(6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(382mg,0.64mmol)をTHF(4ml)に溶解し、0.5N NaOH(4.0ml,2.00mmol),を加え、室温で2日間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥。粗結晶をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(30:1 to 15:1,v/v)流分より標題物(320mg,86%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.16−1.36(m,4H),1.87−2.20(m,7H),3.15−3.87(m,7H),4.13 and 4.32−4.34(each m,total 1H),5.24−5.32 and 5.38−5.45(each m,total 1H),7.21−7.23(m,1H),7.29−7.32(m,1H),7.37−7.38(m,1H),7.48−7.51(m,1H),7.92(s,1H),8.05−8.09(m,1H).
MS(ESI)m/z 580(M+1).
Anal.Calcd for C2728ClFNS・2HO:C,52.60;H,5.23;N,6.82;S,5.20.
Found:C,52.37;H,4.65;N,6.62;S,5.16.
実施例 60
トランス−4−[1−[4−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−ブロモ−4−クロロベンゾチアゾールの合成
Figure 2002053534
臭化(I)銅(1.40g,9.76mmol)をアセトニトリル(25ml)に懸濁し、亜硝酸 tert−ブチル エステル(1.45ml,12.2mmol)を加え、60℃で10分間攪拌する。反応液に、2−アミノ−4−クロロベンゾチアゾール(1.50g,8.12mmol)を加え、反応混合液をさらに60℃で2時間攪拌。反応液を冷却し、酢酸エチルで希釈。酢酸エチル溶液を1N HClおよび飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より2−ブロモ−4−クロロベンゾチアゾール(1.32g,65%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.33−7.38(m,1H),7.49−7.53(m,1H),7.67−7.71(m,1H).
[工程 2][4−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−ブロモ−4−クロロベンゾチアゾール(647mg,2.60mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(520mg,2.60mmol)およびピリジニウム・p−トルエンスルフォネート(PPTS)(200mg,0.80mmol)をキシレン(7ml)中、7時間加熱還流する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(6:1,v/v)流分より[4−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 メチル エステル(556mg,58%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.61(s,2H),3.72(s,3H),7.10−7.14(m,1H),7.27−7.29(m,1H),7.39−7.41(m,2H),7.54−7.56(m,1H),7.75(broad s,1H),8.25−8.27(m,1H).
[工程 3][4−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[4−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸 メチル エステル(556mg,1.51mmol)をTHF(5ml)に溶解し、1N NaOH(4.5ml,4.50mmol)を加え、室温で20時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[4−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸(468mg,88%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.63(s,2H),7.12−7.16(m,1H),7.29−7.31(m,1H),7.38−7.41(m,1H),7.46−7.47(m,1H),7.76−7.78(m,1H),8.18−8.21(m,1H),10.26(broad s,1H),12.45(broad s,1H).
[工程 4]トランス−4−[1−[4−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[4−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニル]酢酸(258mg,0.73mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(189mg,0.73mmol)、EDC・HCl(210mg,1.10mmol)、HOBt(148mg,1.10mmol)およびトリエチルアミン(155μl,1.11mmol)をDMF(7ml)中、室温で14時間攪拌する。反応液水に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥。粗結晶をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(1:1 to 1:2,v/v)流分よりトランス−4−[1−[4−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(430mg,99%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.50(m,4H),2.01−2.29(m,7H),3.27−3.89(m,10H),4.23−4.24 and 4.40(each m,total 1H),5.20 and 5.35(each m,total 1H),7.10−7.24(m,2H),7.37−7.40(m,2H),7.54−7.56(m,1H),7.77(m,1H),8.21−8.29(m,1H).
MS(ESI)m/z 594(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[4−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[4−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(430mg,0.72mmol)をTHF(4ml)に溶解し、0.5N NaOH(4.2ml,2.10mmol)を加え、室温で13時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(375mg,89%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.13−1.37(m,4H),1.86−1.95(m,4H),2.08−2.33(m,3H),3.16−3.88(m,7H),4.13 and 4.34−4.36(each m,total 1H),5.25−5.34 and 5.39−5.46(each m,total 1H),7.11−7.15(m,1H),7.23−7.26(m,1H),7.38−7.41(m,2H),7.75−7.77(m,1H),8.14−8.18(m,1H),10.23(broad s,1H),12.05(broad s,1H).
MS(FAB)m/z 580(M+1).
Anal.Calcd for C2728ClFNS・1/2HO:C,55.01;H,4.96;N,7.13;S,5.44.
Found:C,54.73;H,5.00;N,6.70;S,5.28.
実施例 61
トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−ブロモベンゾチアゾールの合成
Figure 2002053534
臭化(I)銅(1.93g,13.5mmol)をアセトニトリル(30ml)に懸濁し、亜硝酸 tert−ブチル エステル(2.00ml,16.8mmol)を加え、60℃で15分間攪拌する。反応液に、2−アミノベンゾチアゾール(1.68g,11.2mmol)を加え、反応混合液をさらに60℃で1時間攪拌。反応液を冷却し、1N HClに注ぎ。酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より2−ブロモベンゾチアゾール(1.36g,57%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.39−7.51(m,2H),7.77−7.82(m,1H),7.94−8.00(m,1H).
[工程 2][4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−ブロモベンゾチアゾール(740mg,3.46mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(800mg,3.45mmol)およびピリジニウム・p−トルエンスルフォネート(PPTS)(1.13g,4.50mmol)をキシレン(10ml)中、10時間加熱還流する。反応液を冷却し、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸 メチル エステル(559mg,44%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.26−1.30(m,3H),3.62(s,2H),4.10(broad s,1H),4.15−4.21(m,2H),7.21−7.42(m,3H),7.67−7.76(m,2H),8.47−8.50(m,1H).
MS(ESI)m/z 365(M+1).
[工程 3][4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸 メチル エステル(613mg,1.68mmol)をTHF(5ml)に溶解し、1N NaOH(5.0ml,5.00mmol)室温で17時間攪拌する。反応液に水を加え、エーテル洗浄。水層を氷−1N HClに注いで酸性とし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸(464mg,82%)淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.63(s,2H),7.17−7.21(m,1H),7.32−7.39(m,1H),7.52−7.54(m,1H),7.61−7.63(m,1H),7.82−7.84(m,1H),8.38(m,1H),10.17(broad s,1H),12.52(broad s,1H).
[工程 4]トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸(290mg,0.86mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(223mg,0.86mmol)、EDC−HCl(247mg,1.29mmol)、HOBt(174mg,1.29mmol)およびトリエチルアミン(180μl,1.29mmol)をDMF(8ml)中、室温で15時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗。粗結晶を酢酸エチルに溶解し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(1:1,v/v)流分より トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(362mg,73%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.53(m,4H),1.97−2.54(m,7H),3.23−4.02(m,10H),4.28−4.41(m,1H),5.20−5.24 and 5.34−5.38(each m,total 1H),7.21−7.30(m,1H),7.35−7.44(m,2H),7.63−7.83(m,3H),8.42−8.50(m,1H).
MS(ESI)m/z 578(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[4−(2−ベンゾチアゾリル)アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(362mg,0.63mmol)をTHF(4ml)に溶解し、0.5N NaOH(4.0ml,2.00mmol)を加え、室温で1時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(60:1 to 30:1,v/v)流分より標題物(299mg,85%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.16−1.38(m,4H),1.89−2.23(m,7H),3.17−3.93(m,7H),4.13 and 4.34−4.36(each m,total 1H),5.26−5.35 and 5.40−5.48(each m,total 1H),7.17−7.21(m,1H),7.32−7.36(m,1H),7.40−7.45(m,1H),7.61−7.63(m,1H),7.82−7.84(m,1H),8.32−8.34(m,1H).
MS(ESI)m/z 564(M+1).
Anal.Calcd for C2728ClFS・2HO:C,54.04;H,5.37;N,7.00;S,5.34.
Found:C,53.80;H,4.63;N,6.86;S,5.17.
実施例 62
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−ブロモ−5−フルオロベンゾチアゾールの合成
Figure 2002053534
臭化(I)銅(1.26g,7.31mmol)をアセトニトリル(25ml)に懸濁し、亜硝酸 tert−ブチル エステル(1.47ml,10.9mmol)を加え、60℃で10分間攪拌する。反応液に、2−アミノ−5−フルオロベンゾチアゾール(1.23g,7.31mmol)を加え、反応混合液をさらに60℃で60分攪拌。反応液を冷却し、1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取。粗結晶を酢酸エチルに溶解し、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より2−ブロモ−5−フルオロベンゾチアゾール(1.07g,63%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.18−7.23(m,1H),7.64−7.77(m,2H).
[工程 2][3−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−ブロモ−5−フルオロベンゾチアゾール(516mg,2.22mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(444mg,2.22mmol)、およびピリジニウム・p−トルエンスルフォネート(PPTS)(168mg,0.67mmol)をキシレン(5ml)中、10時間加熱還流する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より[3−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(292mg,37%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.61(s,2H),3.72(s,3H),6.93−6.98(m,1H),7.25−7.27(m,1H),7.37−7.41(m,2H),7.55−7.58(m,1H),7.65(broad s,1H),8.31−8.33(m,1H).
[工程 3][3−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸 メチル エステル(292mg,0.83mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.5N NaOH(5.0ml,2.50mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸(226mg,81%)を淡色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.61(s,2H),6.98−7.03(m,1H),7.27(dd,J=2.0,8.3Hz,1H),7.34−7.37(m,1H),7.44(d,J=2.0Hz,1H),7.78−7.82(m,1H),8.05(d,J=8.3Hz,1H).
[工程 4]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニル]酢酸(216mg,0.64mmol))、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物(166mg,0.64mmol)、EDC−HCl(184mg,0.96mmol)、HOBt(130mg,0.96mmol)およびトリエチルアミン(134μl,0.96mmol)をDMF(5ml)中、室温で2日間攪拌する。反応液を水に注ぎ、析出結晶を減圧濾取。粗結晶を酢酸エチルに溶解し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(1:1〜1:2,v/v)流分より トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(355mg,96%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−1.32(m,2H),1.39−1.53(m,2H),1.97−2.52(m,7H),3.22−3.37 and 3.48−3.54(each m,total 2H),3.58−4.02(m,8H),4.21−4.26 and 4.35−4.41(each m,total 1H),5.18−5.23 and 5.31−5.35(each m,total 1H),6.92−6.98(m,1H),7.21−7.25(m,1H),7.36−7.40(m,2H),7.54−7.58(m,1H),7.65(broad s,1H),8.26−8.34(m,1H).
[工程 5]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(355mg,0.61mmol)をTHF(4ml)に溶解し、0.5N NaOH(4.0ml,2.00mmol),を加え、室温で20時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(287mg,83%)を白色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.16−1.38(m,4H),1.78−1.95(m,4H),2.15−2.21(m,3H),3.16−3.88(m,7H),4.13 and 4.34−4.35(each m,total 1H),5.26−5.33 and 5.39−5.46(each m,total 1H),6.98−7.02(m,1H),7.23−7.24(m,1H),7.34−7.39(m,2H),7.78−7.82(m,1H),8.01−8.05(m,1H),10.11(broad s,1H),12.06(broad s,1H).
MS(LC)m/z 564.4(M+1).
Anal.Calcd for C2728ClFS・1HO:C,55.71;H,5.19;N,7.22;S,5.51.
Found:C,56.00;H,4.99;N,6.89;S,5.38.
実施例 63
トランス−4−[1−[5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−ブロモ−5−フルオロベンゾチアゾールの合成
Figure 2002053534
臭化(I)銅(1.26g,7.31mmol)をアセトニトリル(25ml)に懸濁し、亜硝酸 tert−ブチル エステル(1.47ml,10.9mmol)を加え、60℃で10分間攪拌する。反応液に、2−アミノ−5−フルオロベンゾチアゾール(1.23g,7.31mmol)を加え、反応混合液をさらに60℃で60分攪拌。反応液を冷却し、1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取。粗結晶を酢酸エチルに溶解し、順次1N HClおよび飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より2−ブロモ−5−フルオロベンゾチアゾール(1.07g,63%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.18−7.23(m,1H),7.64−7.77(m,2H).
[工程 2][5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−2−フルオロフェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−ブロモ−5−フルオロベンゾチアゾール(548mg,2.36mmol)、4−アミノ−3−クロロ−2−フルオロフェニル酢酸 エチル エステル(547mg,2.36mmol)およびピリジニウム・p−トルエンスルフォネート(PPTS)(178mg,0.71mmol)をキシレン(5ml)中、3時間加熱還流する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分より[5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−2−フルオロフェニル]酢酸 エチル エステル(298mg,33%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(t,J=7.1Hz,3H),3.61(s,2H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),6.95−6.98(m,1H),7.28−7.30(m,1H),7.39−7.42(m,1H),7.54−7.57(m,1H),7.69(broad s,1H),8.40−8.43(m,1H).
[工程 3][5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−2−フルオロフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−2−フルオロフェニル]酢酸 エチル エステル(298mg,0.78mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.5N NaOH(5.0ml,2.50mmol)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−2−フルオロフェニル]酢酸(237mg,86%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.64(s,2H),7.03−7.08(m,1H),7.45−7.55(m,2H),7.83−7.86(m,1H),8.28−8.31(m,1H),10.26(broad s,1H),12.56(broad s,1H).
[工程 4]トランス−4−[1−[5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−2−フルオロフェニル]酢酸(233mg,0.66mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(170mg,0.66mmol)、EDC・HCl(189mg,0.99mmol)、HOBt(133mg,0.98mmol)およびトリエチルアミン(137μl,0.98mmol)をDMF(5ml)中、室温で3時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、析出結晶を減圧濾取。粗結晶を酢酸エチルに溶解し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(1:1〜1:2,v/v)流分よりトランス−4−[1−[5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(368mg,94%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.22−1.33(m,2H),1.39−1.53(m,2H),1.96−2.18(m,4H),2.22−2.53(m,3H),3.23−4.03(m,10H),4.27−4.31 and 4.37(each m,total 1H),5.19 and 5.23−5.37(each m,total 1H),6.95−6.99(m,1H),7.36−7.44(m,2H),7.56−7.59(m,1H),7.65(broad s,1H),8.34−8.43(m,1H).
[工程 5]トランス−4−[1−[5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[5−クロロ−4−(5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル)アミノ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(368mg,0.62mmol)をTHF(4ml)に溶解し、0.5N NaOH(4.0ml,2.00mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(266mg,74%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.18−1.38(m,4H),1.86−1.99(m,4H),2.10−2.21(m,3H),3.17−4.02(m,7H),4.13 and 4.35−4.36(each m,total 1H),5.26−5.35 and 5.40−5.48(each m,total 1H),7.03−7.08(m,1H),7.41−7.48(m,2H),7.83−7.87(m,1H),8.25−8.27(m,1H)
MS(LC)m/z 582.4(M+1),580.4(M−1).
Anal.Calcd for C2727ClFS・1/2HO:C,54.87;H,4.77;N,7.11;S,5.43.
Found:C,54.68;H,4.62;N,6.85;S,5.45.
実施例 64
トランス−4−[1−[[3−ブロモ−4−[(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][3−ブロモ−4−[(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
インドール−3−カルボン酸(1.00g,6.21mmol)および4−アミノ−3−ブロモフェニル酢酸(1.60g,6.21mmol)をDMF(20ml)に溶解し、室温攪拌下にEDC HCl(1.43g,7.45mmol)を加える。反応混合液を室温で4時間攪拌後、反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より[3−ブロモ−4−[(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(664mg,27%)を淡黄色固形物として得た。
H NMR(CDCl)δ:1.29(t,J=7.1Hz,3H),3.59(s,2H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),7.24−7.33(m,3H),7.41−7.51(m,2H),7.82(d,J=2.7Hz,1H),8.20(m,1H),8.31(broad s,1H),8.48(d,J=8.6Hz,1H),9.35(broad s,1H).
[工程 2][3−ブロモ−4−[(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−ブロモ−4−[(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(664mg,1.65mmol)をTHF(17ml)に溶解し、0.25N NaOH(10.0ml,2.48mmol)を加え、室温で24時間攪拌する。反応液を1N HClに注ぎ、酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−ブロモ−4−[(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(341mg,55%)を褐色固形物として得た。
H NMR(DMSO−d)δ:3.62(s,2H),7.13−7.21(m,2H),7.29(dd,J=8.3,1.7Hz,1H),7.47(d,J=8.3Hz,1H),7.60(d,J=1.7Hz,1H),7.63(d,J=8.3Hz,1H),8.14(d,J=7.6Hz,1H),8.27(d,J=3.2Hz,1H),9.27(s,1H).
MS(ESI)m/z 373(M+1),375(M+3).
[工程 3]トランス−4−[1−[[3−ブロモ−4−[(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−ブロモ−4−[(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(341mg,0.91mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(237mg,0.91mmol)、HOBt(25.0mg,0.18mmol)およびDMAP(22.0mg,0.13mmol)のDMF(5.0ml)溶液に、室温攪拌下にEDC HCl(228mg,1.19mmol)を加え、さらに反応混合液を室温で20時間攪拌する。反応液に水を加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥してトランス−4−[1−[[3−ブロモ−4−[(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(500mg,89%)を無色固形物として得た。
H NMR(DMSO−d)δ:1.15−1.28(m,2H),1.32−1.45(m,2H),1.87−2.33(m,7H),3.21(m,1H),3.46(m,1H),3.57(s,3H),3.59−3.93(m,5H),4.16 and 4.34(each m,total 1H),5.31 and 5.38(each m,total 1H),7.12−7.20(m,2H),7.24(m,1H),7.47(d,J=7.67Hz,1H),7.54 and 7.56(each d,J=1.5Hz,total 1H),7.62 and 7.64(each d,J=8.3Hz,total 1H),8.14(d,J=7.6Hz,1H),8.26(s,1H),9.24(s,1H),11.73(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 614(M+1),616(M+3).
[工程 4]トランス−4−[1−[[3−ブロモ−4−[(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[3−ブロモ−4−[(3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(500mg,0.81mmol)をTHF(28ml)に溶解し、0.25N NaOH(5.00ml,1.25mmol)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液にメタノール 水(1:1,v/v;10ml)を加え、さらに1時間攪拌した後、減圧で溶媒を留去する。残渣に水を加え、1N HCl(10ml)を加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(390mg,80%)を淡黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3411,3208,2938,2861,1691,1627,1509,1432cm−1
H NMR(DMSO−d)δ:1.19−1.42(m,4H),1.87−2.28(m,7H),3.19(m,1H),3.42−3.93(m,6H),4.14 and 4.34(each m,total 1H),5.32 and 5.38(each m,total 1H),7.12−7.21(m,2H),7.24(m,1H),7.47(d,J=7.5Hz,1H),7.54 and 7.56(each d,J=1.7Hz,total 1H),7.62 and 7.64(each d,J=8.0Hz,total 1H),8.14(d,J=7.5Hz,1H),8.26(d,J=2.9Hz,1H),9.24(s,1H),11.73(broad s,1H),12.01(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 600(M+1),602(M+3);
Anal.Calcd for C2931BrFN HO:C,56.32;H,5.38;N,6.79.
Found:C,56.10;H,5.32;N,6.68.
実施例 65
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(210mg,0.58mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(151mg,0.58mmol)、HOBt(16.0mg,0.12mmol)およびDMAP(14.0mg,0.12mmol)のDMF(6.0ml)溶液に、室温攪拌下にEDC HCl(167mg,0.87mmol)を加える。反応混合液を室温でさらに13時間攪拌する。反応液を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(354mg,100%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H NMR(CDCl)δ:1.20−1.28(m,2H),1.31−1.52(m,2H),1.96−2.52(m,7H),3.25(m,1H),3.34 and 3.52(each m,total 1H),3.57(m,1H),3.64 and 3.66(each s,total 3H),3.71−3.99(m,7H,including single t,3H,at δ 3.87),4.28 and 4.36(each m,total 1H),5.25 and 5.29(each m,total 1H),7.32−7.35(m,2H),7.38−7.42(m,2H),7.79(m,1H),8.12(m,1H),8.28(m,1H),8.48 and 8.51(each d,J=8.3Hz,total 1H).
MS(ESI)m/z 602(M+1).
[工程 2]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(354mg,0.59mmol)をTHF(6.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(3.53ml,0.88mmol)を加え、室温で6時間攪拌する。反応液1N HCl(10ml)に注ぎ酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(298mg,86%)を、無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2940,2863,1718,1652,1585,1521,1465cm−1
H NMR(DMSO−d)δ:1.16−1.41(m,4H),1.86−2.32(m,7H),3.17−3.84(m,6H),3.89(s,3H),4.13 and 4.35(each m,total 1H),5.32 and 5.40(each m,total 1H),7.21(m,1H),7.27(m,1H),7.42 and 7.45(each d,J=7.3Hz,total 1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.70 and 7.72(each d,J=5.6Hz,total 1H),8.15(d,J=7.6Hz,1H),8.30(m,1H),9.28(s,1H),12.01(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 588(M+1);
Anal.Calcd for C3032ClF 0.25HO:C,60.81;H,5.53;N,7.09.
Found:C,61.07;H,5.65;N,6.71.
実施例 66
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[(1−エチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]1−エチルインドール−3−カルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
水素化ナトリウム(60%油性,273.9mg,6.846mmol)をDMF(8.0ml)に懸濁し、0℃で攪拌下にインドール−3−カルボン酸 メチル エステル(399.8mg,2.282mmol)を加える。反応混合液を同温度で40分攪拌する。反応液に0℃でヨウ化エチル(0.27ml,3.423mmol)を加え、反応混合液をさらに同温度で2時間攪拌する。反応液に水を加え反応を終了し、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を順次、1N HCl、飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去して1−エチルインドール−3−カルボン酸 メチル エステルを得た。本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.52(3H,t,J=7.2Hz),3.93(3H,s),4.20(2H,q,J=7.2Hz),7.22−7.34(2H,m),7.38(1H,m),7.86(1H,s),8.20(1H,m).
[工程 2]1−エチルインドール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
上記、[工程 1]で得た1−エチルインドール−3−カルボン酸 メチル エステルをTHF(9.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(9.0ml)室温でを加えた後、反応混合液を50℃で36時間攪拌する。反応混合液に1N NaOH(1.0ml)を加え、さらに70℃で9時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、1N HCl(4.5ml)を加えて中和。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して1−エチルインドール−3−カルボン酸(388.0mg,90%、2工程の収量)を淡桃色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.38(3H,t,J=7.2Hz),4.26(2H,q,J=7.2Hz),7.12−7.28(2H,m),7.55(1H,d,J=8.0Hz),8.01(1H,d,J=8.0Hz),8.07(1H,s),11.93(1H,br s).
[工程 3]3−クロロ−4−[(1−エチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−エチルインドール−3−カルボン酸(160.2mg,0.847mmol)に塩化メチレン(3.5ml)次いで塩化オキザリル(108.9μl,1.270mmol)を15℃で攪拌下に加える。反応混合液を室温で2.5時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒を留去する。残渣に塩化メチレン(3.5ml)を加え、室温攪拌下に3−クロロ−4−アミノフェニル酢酸 メチル エステル(177.5mg,0.889mmol)の塩化メチレン(3.5ml)溶液およびトリエチルアミン(0.37ml,2.667mmol)を加え、18時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧で溶媒を留去する。残渣をクロロホルムに溶解し、1N HCl、飽和食塩水洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下に溶媒留去して3−クロロ−4−[(1−エチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸 メチル エステル(277.7mg,88%)を褐色アモルファスとして得た。本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.54(3H,t,J=7.6Hz),3.59(2H,s),3.71(3H,s),4.23(2H,m),7.15−7.49(5H,m),7.78(1H,s),8.14(1H,m),8.26(1H,m),8.59(1H,d,J=8.4Hz).
[工程 4]3−クロロ−4−[(1−エチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−[(1−エチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸 メチル エステルをTHF(6.0ml)に溶解し、室温で0.25N NaOH(6.0ml)を加え、50℃で18時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣に1N HCl(2.0ml)を加えて酸性にした後、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して3−クロロ−4−[(1−エチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(250.7mg,94%)を褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.43(3H,m,OCHMe),3.62(2H,s),4.28(2H,m,OCHMe),7.12−7.30(2H,m,ArH),7.44(1H,m),7.58(1H,m),7.66(1H,m),7.91−8.10(1H,m),8.15(1H,m),8.35(1H,m),9.31(1H,s).
[工程 5]トランス4−[1−[3−クロロ−4−[(1−エチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(171.2mg,0.660mmol)、3−クロロ−4−[(1−エチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(235.6mg,0.660mmol)およびHOBt(17.8mg,0.132mmol)のDMF(8.0ml)溶液に、室温攪拌下にEDC HCl(189.9mg,0.990mmol)を加え、反応混合液を室温で18時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)流分よりトランス4−[1−[3−クロロ−4−[(1−エチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(334.1mg,85%)を淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.15−1.34(2H,m),1.36−1.58(total 5H,m,including 3H,t,J=7.2Hz,at δ 1.53),1.92−2.15(5H,m),2.16−2.50(2H,m),3.19−4.02(total 10H,series of m,including total 3H,s at δ 3.63,3.65),4.15−4.40(total 3H,m,including 2H,q,J=7.2Hz,at δ 4.21),5.24(1H,m),7.18(1H,m),7.32(2H,m),7.36(1H,m),7.42(1H,m),7.86(1H,s),8.13(1H,m),8.27(1H,m),8.56(1H,dd,J=7.2,8.4Hz).
[工程 6]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[(1−エチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス4−[1−[3−クロロ−4−[(1−エチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(334.1mg,0.559mmol)をTHF(6.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(6.0ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HCl(2.0ml)を加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(293.6mg,90%)を白色アモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 2937,1649,1511cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.40(4H,m),1.45(3H,t,J=7.2Hz,OCHMe),1.80−2.04(4H,m),2.04−2.36(3H,m),3.10−3.97(total 7H,series of m),4.07−4.39(total 3H,m,including 2H,q,J=7.2Hz,at δ 4.29),5.32 and 5.39(total 1H,d,J=54.4Hz),7.10−7.30(3H,m),7.38(1H,d,J=6.8Hz),7.59(1H,d,J=8.0Hz),7.65(1H,m),8.16(1H,d,J=8.0Hz),8.35(1H,s),9.31(1H,s),12.05(1H,br s,COH).
MS(ESI)m/z 584(M+1);
Anal.Calcd for C3135ClFN 0.25HO:C,63.26;H,6.08;N,7.14;Cl,6.02;F,3.23.
Found:C,63.20;H,6.08;N,6.96;Cl,5.86;F,3.18.
実施例 67
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[(1−イソプロピル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸
[工程 1]1−イソプロピルインドール−3−カルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
水素化ナトリウム(60%油性,275.2mg,6.881mmol)をDMF(8.0ml)に懸濁し、0℃で攪拌下にインドール−3−カルボン酸 メチル エステル(401.8mg,2.294mmol)を加える。反応混合液をさらに同温度で45分攪拌後、ヨウ化イソプロピル(0.34ml,3.440mmol)を加え、さらに0℃で1.5時間、室温で7時間攪拌する。反応液に水を加えて反応を終了後、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を順次1N HClおよび飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分より1−イソプロピルインドール−3−カルボン酸 メチル エステル(387.6mg,78%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.56(6H,d,J=6.8Hz),3.91(3H,s,),4.67(1H,hep,J=6.8Hz),7.28(2H,m),7.40(1H,m),7.94(1H,s),8.19(1H,m).
[工程 2]1−イソプロピルインドール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
1−イソプロピルインドール−3−カルボン酸 メチル エステル(387.6mg,1.784mmol)をTHF(8.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(8.0ml)を加え、50℃で18時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、1N HCl(4.5ml)を加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して1−イソプロピルインドール−3−カルボン酸(327.8mg,90%)を淡桃色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.38(6H,d,J=6.4Hz),4.78(1H,m),7.20(2H,m),7.59(1H,d,J=8.0Hz),8.02(1H,d,J=7.6Hz),8.12(1H,s),11.96(1H,br s).
[工程 3]3−クロロ−4−[(1−イソプロピル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−イソプロピルインドール−3−カルボン酸(159.6mg,0.785mmol)の塩化メチレン(3.5ml)溶液に、−15℃で攪拌下に、塩化オキザリル(101.0μl,1.178mmol)を加えた後、反応混合液を室温で2.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去。得られる残渣を塩化メチレン(3.5ml)に溶解し、室温攪拌下に3−クロロ−4−アミノフェニル酢酸 メチル エステル(164.6mg,0.824mmol)の塩化メチレン(3.5ml)溶液およびトリエチルアミン(0.35ml,2.474mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をクロロホルムに溶解し、順次1N HClおよび飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去して3−クロロ−4−[(1−イソプロピル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸 メチル エステル(275.3mg,91%)を褐色固形物として得た。本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.60(6H,d,J=6.8Hz),3.60(2H,s),3.71(3H,s),4.73(1H,m),7.15−7.54(5H,m),8.00(1H,s),8.11(1H,m),8.28(1H,m),8.60(1H,d,J=8.4Hz).
[工程 4]3−クロロ−4−[(1−イソプロピル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
上記、[工程 3]で得た、3−クロロ−4−[(1−イソプロピル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸 メチル エステルをTHF(6.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(6.0ml)を加え、50℃で18時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HCl(2.0ml)を加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して3−クロロ−4−[(1−イソプロピル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(246.2mg,93%)を褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.52(6H,d,J=6.4Hz),3.62(2H,s),4.84(1H,hep,J=6.4Hz),7.13−7.30(3H,m),7.44(1H,m),7.62(2H,m),8.18(1H,m),8.48(1H,s),9.36(1H,s),12.32(1H,br s).
[工程 5]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[(1−イソプロピル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(163.8mg,0.632mmol)、3−クロロ−4−[(1−イソプロピル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(234.3mg,0.632mmol)およびHOBt(17.1mg,0.126mmol)の混合物をDMF(8.0ml)に溶解し、室温攪拌下にEDC HCl(181.7mg,0.948mmol)を加え、反応混合液をさらに室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)流分よりトランス−4−[1−[3−クロロ−4−[(1−イソプロピル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(322.9mg,84%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.10−1.33(2H,m),1.36−1.55(2H,m),1.58(6H,d,J=6.8Hz),1.75(1H,m),1.92−2.15(4H,m),2.15−2.51(2H,m),3.19−4.02(total 10H,series of m),4.20 and 4.36(total 1H,m),4.72(1H,hep,J=6.8Hz),5.23(1H,d,J=54.4Hz),7.18(1H,m),7.28−7.40(3H,m),7.45(1H,m),7.98(1H,s),8.11(1H,m),8.29(1H,s),8.56(1H,dd,J=7.2Hz).
[工程 6]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[(1−イソプロピル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[(1−イソプロピル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(322.9mg,0.528mmol)をTHF(6.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(6.0ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HCl(2.0ml)を加えて酸性とする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して(283.9mg,90%)を白色アモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 2933,1643,1511cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.08−1.44(4H,m),1.53(6H,d,J=6.8Hz),1.80−2.05(4H,m),2.05−2.34(3H,m),3.12−4.40(total 8H,series of m),4.85(1H,hep,J=6.8Hz),5.32 and 5.39(total 1H,d,J=54.4Hz),7.12−7.28(3H,m),7.39(1H,d,J=6.8Hz),7.60(2H,m),8.17(1H,d,J=8.0Hz),8.48(1H,s),9.35(1H,s),12.04(1H,s).
MS(ESI)m/z 598(M+1);
Anal.Calcd for C3135ClFN 0.25HO:C,63.78;H,6.27;N,6.97;Cl,5.88;F,3.15.
Found:C,63.62;H,6.32;N,6.77;Cl,5.72;F,3.13.
実施例 68
トランス−4−[1−[4−[(1−ベンジル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸
[工程 1]1−ベンジルインドール−3−カルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
水素化ナトリウム(60%油性,274.1mg,6.853mmol)をDMF(8.0ml)に懸濁し、0℃で攪拌下にインドール−3−カルボン酸 メチル エステル(400.2mg,2.284mmol)を加え、同温度で30分攪拌する。反応液に0℃で臭化ベンジル(0.41ml,3.427mmol)を加え、反応混合液を室温で1時間攪拌する。反応液に水を加え反応を止め、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を1N HClで洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(6:1,v/v)流分より1−ベンジルインドール−3−カルボン酸 メチル エステル(100%)を飴状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.90(3H,s),5.31(2H,s),7.13(2H,m),7.18−7.38(6H,m),7.83(1H,s),8.19(1H,d,J=8.0Hz).
[工程 2]1−ベンジルインドール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
1−ベンジルインドール−3−カルボン酸 メチル エステル(606.1mg,2.284mmol)をTHF(15ml)に溶解し、0.25N NaOH(8.0ml)を加え、70℃で18時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣に1N HCl(5.5ml)を加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して1−ベンジルインドール−3−カルボン酸(100%)を淡桃色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:5.49(2H,s),7.14−7.38(7H,m),7.52(1H,m),8.00(1H,m),8.21(1H,s),12.01(1H,br s).
[工程 3]4−[(1−ベンジル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−ベンジルインドール−3−カルボン酸(201.3mg,0.801mmol)の塩化メチレン(4.0ml)溶液に、−15℃で攪拌下に塩化オキザリル(103.1μl,1.202mmol)を加えた後、反応混合液を室温で2.5時間攪拌する。反応混合液を減圧で溶媒を留去する。得られた残渣を塩化メチレン(4.0ml)に溶解し、室温攪拌下に3−クロロ−4−アミノフェニル酢酸 メチル エステル(167.9mg,0.841mmol)の塩化メチレン(4.0ml)およびトリエチルアミン(0.35ml,2.523mmol)を加えた後、反応混合液を室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をクロロホルムで希釈する。これを、1N HCl洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下に溶媒留去して4−[(1−ベンジル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(341.3mg,98%)を得た。本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:3.59(2H,s),3.71(3H,s),5.38(2H,s),7.08−7.42(10H,m),7.87(1H,s),8.16(1H,d,J=7.6Hz),8.29(1H,s),8.58(1H,d,J=8.0Hz).
[工程 4]4−[(1−ベンジル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−3−クロロフェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
4−[(1−ベンジル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(341.3mg,0.788mmol)をTHF(7.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(7.0ml)を加え、50℃で18時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣に1N HCl(2.5ml)を加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して4−[(1−ベンジル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−3−クロロフェニル酢酸(285.8mg,86%)を淡桃色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.57(2H,s),5.52(2H,s),7.13−7.41(8H,m),7.44(1H,s),7.56(1H,d,J=8.0Hz),7.64(1H,d,J=8.0Hz),8.16(1H,d,J=6.4Hz),8.43(1H,s),9.40(1H,s).
[工程 5]トランス−4−[1−[4−[(1−ベンジル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(174.3mg,0.672mmol)、4−[(1−ベンジル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−3−クロロフェニル酢酸(281.5mg,0.672mmol)およびHOBt(18.2mg,0.134mmol)の混合物をDMF(8.0ml)に溶解し、EDC HCl(193.2mg,1.008mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)〜(10:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[4−[(1−ベンジル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(409.2mg,92%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17−1.36(2H,m),1.40−1.56(2H,m),1.95−2.16(5H,m),2.17−2.54(2H,m),3.22−4.43(total 11H,series of m),5.16−5.38(1H,m),5.39(2H,s),7.14−7.43(10H,m),7.88(1H,s),8.17(1H,d,J=7.2Hz),8.30(1H,m),8.59(1H,dd,J=8.0Hz).
[工程 6]トランス−4−[1−[4−[(1−ベンジル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[4−[(1−ベンジル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−3−クロロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(409.2mg,0.620mmol)をTHF(8.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(8.0ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HCl(2.5ml)を加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(355.6mg,89%)を白色アモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 2935,1643,1511cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.08−1.44(4H,m),1.80−2.05(4H,m),2.05−2.34(3H,m),3.11−3.94(total 7H,series of m),4.14 and 4.34(total 1H,m),5.32 and 5.46(total 1H,d,J=55.2Hz),5.23(2H,s),7.12−7.45(total 9H,series of m),7.57(1H,d,J=7.6Hz),7.65(1H,m),8.17(1H,d,J=7.6Hz),8.43(1H,s),9.40(1H,s),12.05(1H,s,COH).
MS(ESI)m/z 646(M+1);
Anal,Calcd for C3637ClFN 0.25HO:C,66.45;H,5.81;N,6.46;Cl,5.45;F,2.92.
Found:C,66.34;H,5.83;N,6.27;Cl,5.35;F,2.88.
実施例 69
トランス−4−[1−[2−クロロ−3−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−6−ピリジル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−クロロ−3−(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ−6−ピリジル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−メチルインドール−3−カルボン酸(2.00g,11.4mmol)およびDMF(0.18ml,2.28mmol)の塩化メチレン(25ml)溶液に、塩化オキザリル(1.10ml,12.5mmol)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して1−メチルインドール−3−カルボン酸 クロリド(2.19g,99%)を淡黄色固形物として得た。得られた1−メチルインドール−3−カルボン酸 クロリド(752mg,3.88mmol)を、3−アミノ−2−クロロ−6−ピリジル酢酸 エチル エステル(833mg,3.88mmol)およびトリエチルアミン(1.08ml,7.77mmol)の塩化メチレン(20ml)溶液に0℃で攪拌下に徐々に加える。その後、反応混合液を8時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、水を加えた後、クロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1,v/v)流分より2−クロロ−3−(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ−6−ピリジル酢酸 エチル エステル(859mg,60%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.21(t,J=7.1Hz,3H),3.85(s,2H),3.90(s,3H),4.12(q,J=7.1Hz,2H),7.21(m,1H),7.28(m,1H),7.42(d,J=8.1Hz,1H),7.55(d,J=8.1Hz,1H),8.04(m,1H),8.15(m,1H),8.31(m,1H),9.41(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 372(M+1).
[工程 2][2−クロロ−3−(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ−6−ピリジル]酢酸の合成
Figure 2002053534
2−クロロ−3−(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ−6−ピリジル酢酸 エチル エステル(859mg,2.31mmol)をTHF(25ml)に溶解し、0.25N NaOH(13.9ml,3.47mmol)を加え、室温で4時間攪拌する。反応液にメタノール水(1:1,v/v,10ml)を加え、50℃で2時間攪拌する。反応液を1N HCl(5.0ml)に注いで酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して2−クロロ−3−(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ−6−ピリジル酢酸(702mg,88%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.76(s,2H),3.89(s,3H),7.21(t,J=8.3Hz,1H),7.28(t,J=8.3Hz,1H),7.41(d,J=8.1Hz,H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),8.15(d,J=8.1Hz,1H),8.31(s,1H),9.40(broad s,1H),12.50(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 344(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[2−クロロ−3−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−6−ピリジル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−クロロ−3−(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ−6−ピリジル酢酸(254mg,0.74mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(192mg,0.74mmol)、HOBt(20.0mg,0.15mmol)およびDMAP(18.0mg,0.15mmol)のDMF(8.0ml)溶液にEDC HCl(212mg,1.11mmol)を加え、反応混合液を室温で20時間攪拌する。反応液に水を加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥してトランス−4−[1−[2−クロロ−3−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−6−ピリジル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(377mg,887%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.22−1.33(m,2H),1.41−1.54(m,2H),1.98−2.54(m,7H),3.28(m,1H),3.34 and 3.53(each m,total 1H),3.66 and 3.68(each 2,total 3H),3.70−3.89(m,4H),3.91(s,3H),3.92−4.12(m,2H),4.39 and 4.46(each m,total 1H),5.28(m,1H),7.30−7.39(m,2H),7.44(m,1H),7.83(m,1H),8.13(m,1H),8.24(m,1H),8.92 and 8.95(each d,J=8.3Hz,total 1H).
MS(ESI)m/z 585(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[2−クロロ−3−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−6−ピリジルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[2−クロロ−3−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]−6−ピリジル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(377mg,0.64mmol)をTHF(7.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(4.00ml,1.00mmol)を加え、室温で19時間攪拌する。反応液を1N HCl(1.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(252mg,69%)を淡黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2940,2861,1710,1654,1617,1581,1519,1488cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.17−1.38(m,4H),1.86−2.21(m,7H),3.18−3.87(m.6H),3.90(s,3H),3.93(m,1H),4.14 and 4.40(each m,total 1H),5.33 and 5.40(each m,total 1H),7.21(t,J=8.1Hz,1H),7.27(t,J=8.1Hz,1H),7.34(d,J=8.1Hz,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),8.12−8.17(m,2H),8.30(s,1H),9.39(broad s,1H),12.00(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 571(M+1);
Anal.Calcd for C2932ClFN 0.25HO:C,60.52;H,5.69;N,9.73.
Found:C,60.46;H,5.76;N,9.43.
実施例 70
トランス4−[1−[3−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[3−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(65mg,0.25mmol)、[3−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]酢酸(90mg,0.25mmol)、HOBt(34mg,0.25mmol)およびトリエチルアミン(104μl,0.75mmol)をTHF(10ml)およびアセトニトリル(10ml)に溶解し、EDC・HCl(72mg,0.37mmol)を0℃で加えた後、室温で16時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を順次、飽和重曹水、2Mクエン酸水溶液および飽和重曹水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣を薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:4,v/v)流分より トランス−4−[1−[3−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(130mg,90%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.50(m,4H),2.00−2.50(m,6H),3.20−4.40(m,15H),5.15−5.35(m,1H),7.07−7.45(m,5H),7.78(s,1H),7.91(br s,1H),8.03−8.06(m,1H),8.45−8.47(m,1H).
[工程 2]4−[1−[3−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[3−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(130mg,0.23mmol)をTHF(10ml)およびメタノール(5.0ml)に溶解し、1N NaOH(0.8ml,0.8mmol)を加え、70℃で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(90mg,71%)を白色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2933,1639,1627,1521,1427,1099cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.16−1.37(m,4H),1.88−2.18(m,6H),3.10−4.30(m,12H),5.22−5.45(m,1H),7.00−7.27(m,4H),7.53(d,J=8.3Hz,1H),7.60−7.63(m,1H),8.14(d,J=7.8Hz,1H),8.25(s,1H),9.46(s,1H).
MS(FAB)m/z 553(M+H)
Anal.Calcd for C3033CFN 0.4HO:C,64.25;H,6.07;N,7.49.
Found:C,64.38;H,6.16;N,7.38.
実施例 71
トランス−4−[1−[2,5−ジフルオロ−4−[(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2,5−ジフルオロ−4−[(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(814mg,4.65mmol)トリエチルアミン(2.6ml,18.6mmol)およびジフェニルフォスフィニック クロリド(1.72ml,9.3mmol)を塩化メチレン(20ml)に溶解し、室温で3日間攪拌する。反応液1M HClに注ぎ、クロロホルムにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムえ乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣にTHF(10ml)および0.25M NaOH(8ml,2mmol)を加え、室温で4時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、1M HClを加えて酸性にし、クロロホルム/メタノール混合液にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して2,5−ジフルオロ−4−[(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(483mg,30%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.62(s,2H),3.90(s,3H),7.20(t,J=7.5Hz,1H),7.29(t,J=7.5Hz,1H),7.55(d,J=8.1Hz,1H),7.70(dd,J=6.5,8.8Hz,1H),8.15(d,J=7.5Hz,1H),8.32(s,1H),9.57(s,1H),12.52(br,1H).
MS(ESI)m/z 345(M+1)
[工程 2]トランス−4−[1−[2,5−ジフルオロ−4−[(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
2,5−ジフルオロ−4−[(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(480mg,1.39mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(301mg,1.16mmol)、HOBt(357mg,2.64mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl(400mg,2.09mmol)をDMF(10ml)に溶解し、室温で18時間攪拌する。反応液1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of クロロホルム−メタノール100:0〜95:5,12ml/min,φ37mm×300mm)にて精製し、縮合体を得た。本化合物にTHF(14ml)および0.25M NaOH(7ml,1.7mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液に1M HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取。得られた粗結晶をクロロホルム/n−ヘキサン/アセトンで再結晶して標題物(329mg,50%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20(m,2H),1.33(m,2H),1.90(m,4H),2.18(m,2H),3.18(t,J=9.5Hz,1H),3.50(m,1H),3.62(m,1H),3.70(m,1H),3.90(s,3H),3.80−4.00(m,2H),4.12 and 4.32(2m,total 1H),5.40(m,1H),7.20(m,3H),7.52(d,J=8.1Hz,1H),7.65(m,1H),8.14(d,J=7.8Hz,1H),8.30(s,1H),9.55(s,1H),12.04(br,1H).
MS(ESI)m/z 572(M+1)
Anal.Calcd for C3032・1.0HO:C,61.11;H,5.81;N,7.13.
Found:C,60.92;H,5.55;N,6.97.
実施例 72
トランス−4−[1−[2,5−ジクロロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2,5−ジクロロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(794mg,4.53mmol)を塩化メチレン(25ml)に溶解し、0℃で攪拌下に塩化オキザリル(0.79ml,9.1mmol)を加え、反応液を室温で1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去し、残渣を塩化メチレン(25ml)に溶解し、これをトリエチルアミン(0.84ml,9.0mmol)および4−アミノ−2,5−ジクロロフェニル酢酸 エチル エステル(750mg,3.02mmol)の塩化メチレン(20ml)溶液に0℃で加える。反応混合液を18時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、水に注ぎ、クロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of クロロホルム−メタノール form 100:0〜95:5,12ml/min,ψ37mm×300mm)にて精製し、エステル体を得る。本エステル体にTHF(45ml)および0.25M NaOH(18ml,4.5mmol)を加え、室温で4時間攪拌する。反応液に水および1M HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取。粗結晶をクロロホルム/n−ヘキサンから再結晶して2,5−ジクロロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニル酢酸(807mg,71%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.72(s,2H),3.90(s,3H),7.22(t,J=8.1Hz,1H),7.28(t,J=8.1Hz,1H),7.56(d,J=8.3Hz,1H),7.64(s,1H),7.92(s,1H),8.15(d,J=7.8Hz,1H),8.31(s,1H),9.39(s,1H).
MS(ESI)m/z 378(M+1)
[工程 2]トランス−4−[1−[2,5−ジクロロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
2,5−ジクロロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニル酢酸(438mg,1.16mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(301mg,1.16mmol)、HOBt(357mg,2.64mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl(400mg,2.09mmol)をDMF(10ml)に溶解し、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of クロロホルム−メタノール100:0 to 95:5,12ml/min,φ37mm x 300mm)にて精製する。得られたエステル体にTHF(14ml)および0.25M NaOH(7ml,1.7mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、1M HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取。得られた粗結晶をクロロホルム/n−ヘキサン/アセトンで結晶化して標題物(528mg,75%)を無色結晶性物質として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20(m,2H),1.32(m,2H),1.90(m,4H),2.20(m,2H),3.21(m,1H),3.49(m,1H),3.65−4.00(m,4H),3.90(s,3H),4.12 and 4.40(2m,total 1H),5.40(m,1H),7.21(t,J=7.4Hz,1H),7.28(t,J=7.4Hz,1H),7.50(d,J=15.7Hz,1H),7.55(d,J=8.1Hz,1H),7.88(d,J=3.4Hz,1H),8.14(d,J=7.8Hz,1H),8.30(s,1H),9.38(s,1H),12.04(s,1H).
MS(ESI)m/z 605(M+1)
Anal.Calcd for C3032ClFN・0.25HO:C,59.17;H,5.38;N,6.90.
Found:C,59.18;H,5.38;N,6.71.
実施例 73
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]6−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
6−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒド(3.10g,17.5mmol)をアセトン(200ml)に溶解し、室温攪拌下に過マンガン酸カリウム(0.2M水溶液,175ml,35.0mmol)を徐々に加える。反応液を室温で10時間攪拌後、セライトろ過。濾液を減圧下に溶媒留去した後、得られた残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥し6−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルボン酸(2.37g,70%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.82(s,3H),7.05(m,1H),7.41(d,J=9.8Hz,1H),7.98(dd,J=8.6,5.6Hz,1H),8.04(s,1H),12.03(s,1H).
MS(ESI)m/z 194(M+1).
[工程 2][5−クロロ−2−フルオロ−4−[(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
6−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルボン酸(500mg,2.59mmol)およびDMF(0.02ml,0.26mmol)の塩化メチレン(15ml)懸濁液に、室温攪拌下に塩化オキザリル(0.25ml,2.85mmol)を滴下する。滴下終了後、反応混合液を室温で1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を塩化メチレン(10ml)に溶解し、これを(4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)酢酸 エチル エステル(600mg,2.59mmol)およびトリエチルアミン(1.08ml,7.77mmol)の塩化メチレン(5.0ml)溶液に滴下する。滴下終了後、反応混合液を10時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、析出結晶を減圧除去。濾液を減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン:酢酸エチル(2:1,v/v)流分より[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(665mg,63%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(t,J=7.1Hz,3H),3.62(s,2H),3.84(s,3H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),7.07−7.12(m,2H),7.34(d,J=7.3Hz,1H),7.74(s,1H),8.10(dd,J=9.1,5.2Hz,1H),8.19(broad s,1H),8.49(d,J=12.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 407(M+1).
[工程 3][5−クロロ−2−フルオロ−4−[(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(665mg,1.63mmol)をTHF(17ml)に溶解し、0.25N NaOH(9.81ml,2.45mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を1N HCl(3.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(600mg,97%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.65(s,2H),3.86(s,3H),7.06(m,1H),7.44(dd,J=10.3,2.5Hz,1H),7.54(d,J=7.6Hz,1H),7.69(d,J=11.2Hz,1H),8.12(dd,J=8.8,5.6Hz,1H),8.32(s,1H),9.38(s,1H),12.58(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 379(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(200mg,0.53mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(137mg,0.53mmol)、HOBt(14.0mg,0.11mmol)およびDMAP(13.0mg,0.11mmol)のDMF(5.0ml)溶液にEDC HCl(152mg,0.79mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(303mg,92%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−1.53(m,4H),1.93−2.53(m,7H),3.23−3.98(m,13H),4.30 and 4.37(each m,total 1H),5.26 and 5.28(each m,total 1H),7.06−7.11(m,2H),7.39 and 7.40(each d,J=7.1Hz,total 1H),7.73(s,1H),8.10(dd,J=9.0,4.9Hz,1H),8.18(m,1H),8.45 and 8.46(each d,J=12.0Hz,total 1H).
MS(ESI)m/z 620(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(303mg,0.46mmol)をTHF(49ml)に溶解し、0.25N NaOH(3.00ml,0.75mmol)を加え、室温で17時間攪拌する。反応液を1N HCl(1.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(236mg,79%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3417,2940,2865,1708,1619,1646,1585,1517,1467cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.18−1.41(m,4H),1.86−2.33(m,7H),3.17−3.98(m,10H),4.13 and 4.35(each m,total 1H),5.32 and 5.41(each m,total 1H),7.06(m,1H),7.42−7.46(m,2H),7.65 and 7.66(each d,J=11.2Hz,total 1H),8.12(dd,J=8.6,5.9Hz,1H),8.31(s,1H),9.37(s,1H),12.03(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 606(M+1);
Anal.Calcd for C3031ClF 0.75HO:C,58.16;H,5.29;N,6.78.
Found:C,58.35;H,5.23;N,6.39.
実施例 74
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)カルボニル]アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]5−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒドの合成
Figure 2002053534
5−フルオロインドール−3−カルバルデヒド(5.17g,36.7mmol)をDMF(100ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性,1.39g,34.9mmol)を徐々に加える。反応液を同温度で1時間攪拌後、0℃でヨウ化メチル(4.57ml,73.4mmol)を加える。反応液を室温で18時間攪拌後、1N HClに注ぎ、エーテルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣にクロロホルム/ヘキサンを加えて結晶化させ、析出結晶を減圧濾取、減圧乾燥して 5−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒド(2.53g,39%)を白色結晶性粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.86(s,3H),7.08(brt,J=9.2Hz,1H),7.27(dd,J=4.4,8.8Hz,1H),7.68(s,1H),7.95(brd,J=9.6Hz,1H).
[工程 2]5−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
5−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒド(1.33g,7.52mmol)をアセトン(50ml)に溶解し、0℃で攪拌下に1N−過マンガン酸カリウム水溶液(7.15ml,7.15mmol)を滴下する。反応液を室温で18時間攪拌後、さらに1N−過マンガン酸カリウム(4.0ml,4.0mmol)を加え、反応混合液をさらに室温で18時間攪拌する。反応液をセライトろ過、水洗後、濾液に1N HClを加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して5−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルボン酸(885mg,61%)を白色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.86(s,3H),7.06−7.11(m,1H),7.53(dd,J=4.8,9.2Hz,1H),7.67(brd,J=10.0Hz,1H),8.08(s,1H),12.00(brs,1H).
[工程 3][5−クロロ−2−フルオロ−4−[[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)カルボニル]アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
5−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルボン酸(885mg,4.58mmol)塩化メチレン(30ml)に溶解し、0℃で攪拌下に塩化オキザリル(600μl,6.87mmol)を加えた後、室温で1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を塩化メチレン(50ml)に溶解する。本溶液を、(4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)酢酸 エチル エステル(1.06g,4.58mmol)の塩化メチレン(20ml)溶液に滴下し、反応混合液をさらに15分間加熱還流する。反応液を冷却し、トリエチルアミン(3.19ml,22.9mmol)を加えた後、反応混合液をさらにし18時間加熱還流する。反応液を冷却し、1N HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン/酢酸エチル(2/1)流分より[5−クロロ−2−フルオロ−4−[[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)カルボニル]アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(868mg,47%)を白色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(t,J=7.2Hz,3H),3.61(s,2H),3.87(s,3H),4.18(dd,J=7.2,14.0Hz,2H),7.08(dt,J=2.0,8.8Hz,1H),7.29−7.34(m,2H),7.5(s,1H),7.83(dd,J=2.4,9.6Hz,1H),8.11(brs,1H),8.80(d,J=12Hz,1H).
MS(ESI)m/z 407(M+1).
[工程 4][5−クロロ−2−フルオロ−4−[[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)カルボニル]アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)カルボニル]アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(865mmol,2.13mmol)にTHF/メタノール(1/1,60ml)および0.25N NaOH(43ml,10.6mmol)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を1N HClに注ぎ、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣にメタノール/クロロホルム/ヘキサンを加えて固化させ、析出結晶を減圧濾取、減圧乾燥して[5−クロロ−2−フルオロ−4−[[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)カルボニル]アミノ]フェニル]酢酸(736mg,91%)を白色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.72(s,2H),3.90(s,3H),7.11(dt,J=2.8,9.2Hz,1H),7.53−7.58(m,2H),7.83(dd,J=2.4,9.6Hz,1H),8.37.
MS(ESI)m/z 379(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)カルボニル]アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)カルボニル]アミノ]フェニル]酢酸(483mg,1.28mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(331mg,1.28mmol)およびEDC−HCl(294mg,1.53mmol)をDMF(20ml)に溶解し、HOBt(35.0mg,0.26mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン/酢酸エチル(1/2)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)カルボニル]アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(718mg,91%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.23−1.31(m,2H),1.40−1.52(m,2H),1.96−2.52(series of m,7H),3.20−4.00(series of m,7H),3.65 and 3.67(s,total 3H),3.78(s,3H),4.28−4.42(m,1H),5.18−5.38(m,1H),7.08(brt,J=9.2Hz,1H),7.31(dd,J=4.4,9.2Hz,1H),7.39(dd,J=4.4,7.6Hz,1H),7.75(d,J=2.8Hz,1H),7.84(dd,J=2.8,9.6Hz,1H),8.11(d,J=5.2Hz,1H),8.43 and 8.46(d,J=9.2Hz,total 1H).
MS(ESI)m/z 621(M+2).
[工程 6]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)カルボニル]アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)カルボニル]アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(687mg,1.11mmol)にTHF/メタノール(1/1,40ml)および0.25N NaOH(22ml,5.54mmol),を加え、室温で3.5時間攪拌する。反応液を1N HClに注いで酸性にし、クロロホルム/メタノール(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/メタノール(10/1)流分より標題物(694mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d),mixture of rotamars,δ:1.18−1.39(series of m,4H),1.87−2.51(series of m,7H),3.16−4.40(series of m,8H),3.90(s,3H),5.23−5.55(m,1H),7.08(dt,J=2.8,9.2Hz,1H),7.41 and 7.44(d,J=7.6Hz,total 1H),7.55 and 7.58(d,J=4.4Hz,total 1H),7.66 and 7.69(d,J=6.0Hz,total 1H),7.83(dd,J=2.4,10.0Hz,1H),8.38(s,1H),9.33(s,1H).
MS(ESI)m/z 607(M+1).
実施例 75
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−フルオロ−1−メチルインドールの合成
Figure 2002053534
4−フルオロインドール(2.00g,14.8mmol)をDMF(40ml)に溶解し、0℃で攪拌下に、水素化ナトリウム(60%油性,0.71g,17.8mmol)を徐々に加える。反応混合液を同温度で40分攪拌後、ヨウ化メチル(1.11ml,17.8mmol)を0℃で加える。反応混合液をさらに同温度で4時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応を終止する。反応混合液をエーテルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(5:1,v/v)流分より4−フルオロ−1−メチルインドール(2.20g,100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.78(s,3H),6.55(m,1H),6.77(m,1H),7.01(d,J=3.2Hz,1H),7.08−7.15(m,2H).
MS(ESI)m/z 150(M+1).
[工程 2]4−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒドの合成
Figure 2002053534
オキシ塩化リン(2.07ml,22.1mmol)を0℃で攪拌下にDMF(30ml)に滴下する。滴下終了後、4−フルオロ−1−メチルインドール(2.20g,14.7mmol)のDMF(15ml)溶液を滴下し、反応混合液を室温で4時間攪拌する。反応液を1N NaOH(120ml)に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より4−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒド(1.43g,55%)を赤色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.88(s,3H),7.17(d,J=7.1Hz,1H),7.23−7.28(m,2H),7.81(s,1H),10.21(s,1H).
MS(ESI)m/z 178(M+1).
[工程 3]4−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
4−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒド(1.43g,8.08mmol)をアセトン(95ml)に溶解し、過マンガン酸カリウム(0.2M水溶液,62.0ml,12.4mmol)を室温で徐々に加えた。反応混合液を室温で16時間攪拌後、析出物をセライトを用いて濾別。濾液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて三誌にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して4−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルボン酸(0.91g,58%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.85(s,3H),6.93(dd,J=11.5,7.8Hz,1H),7.23(m,1H),7.35(d,J=8.3Hz,1H),8.08(s,1H),11.88(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 194(M+1).
[工程 4][5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルボン酸(700mg,3.62mmol)およびDMF(28.0μl,0.36mmol)の塩化メチレン(20ml)懸濁液に、室温攪拌下に塩化オキザリル(0.35ml,3.99mmol)を加える。反応混合液を室温で50分間攪拌後、さらに塩化オキザリル(30μl)を加え、さらに40分間攪拌する。この反応液に、(4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)酢酸 エチル エステル(839mg,3.62mmol)およびトリエチルアミン(1.52ml,10.9mmol)の塩化メチレン(5ml)溶液を加え、反応混合液を室温で4時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、水を加えクロロホルムで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1,v/v)流分より[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(762mg,52%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(t,J=7.3Hz,3H),3.61(s,2H),3.87(s,3H),4.18(q,J=7.3Hz,2H),7.02(dd,J=12.2,8.1Hz,1H),7.20(d,J=8.1Hz,1H),7.27(m,1H),7.32(d,J=7.3Hz,1H),8.02(s,1H),8.48(d,J=12.2Hz,1H),9.26(m,1H).
MS(ESI)m/z 407(M+1).
[工程 5][5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(762mg,1.87mmol)をTHF(19ml)に溶解し、0.25N NaOH(11.2ml,2.81mmol)を加え、室温で3時攪拌する。反応液を1N HCl(3.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(698mg,99%)を紫色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.64(s,2H),3.90(s,3H),7.07(dd,J=12.5,7.8Hz,1H),7.29(m,1H),7.44(d,J=8.4Hz,1H),7.55(d,J=7.8Hz,1H),8.11(d,J=11.7Hz,1H),8.25(s,1H),9.30(d,J=10.3Hz,1H),12.54(broad s,1H).
MS(LCMS)m/z 379(M+1).
[工程 6]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(200mg,0.53mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(137mg,0.53mmol)、HOBt(14.0mg,0.11mmol)およびDMAP(13.0mg,0.11mmol)のDMF(5.0ml)溶液にEDC HCl(152mg,0.79mmol)を加え、室温で23時間攪拌する。反応液に水を加え酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(332mg,100%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.22−1.33(m,2H),1.41−1.54(m,2H),1.98−2.18(m,4H),2.23−2.54(m,3H),3.25−4.03(m,13H),4.30 and 4.39(each m,total 1H),5.27 and 5.31(each m,total 1H),7.03(dd,J=12.2,7.8Hz,1H),7.21−7.31(m,2H),7.38 and 7.39(each d,J=7.3Hz,total 1H),8.03(s,1H),8.46 and 8.48(each d,J=12.2Hz,total 1H),9.26(m,1H).
MS(LCMS)m/z 620(M+1).
[工程 7]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(323mg,0.52mmol)をTHF(5.5ml)に溶解し、0.25N NaOH(3.13ml,0.78mmol)を加え、室温で16時間攪拌する。反応液を1N HCl(1.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(266mg,84%)を黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3399,2937,2863,1724,1648,1621,1587,1521,1450cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.16−1.41(m,4H),1.86−2.00(m,4H),2.10−2.32(m,3H),3.17−3.88(m,7H),3.90(s,3H),4.13 and 4.35(each m,total 1H),5.32 and 5.40(each m,total 1H),7.07(dd J=12.5,8.1Hz,1H),7.29(m,1H),7.42−7.45(m,2H),8.10(d,J=11.7Hz,1H),8.26(s,1H),9.28(d,J=8.5Hz,1H),12.03(broad s,1H).
MS(LCMS)m/z 606(M+1);
Anal.Calcd for C3031ClF 0.5HO:C,58.59;H,5.24;N,6.83.
Found:C,58.65;H,5.27;N,6.55.
実施例 76
トランス−4−[(4S)−フルオロ−1−[2−フルオロ−5−メトキシ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−アミノ−2−フルオロ−5−メトキシフェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1,2−ジフルオロ−4−メトキシベンゼン(5g,34.7mmol)に濃HSO(9.25ml,174mmol)を加え、0℃で攪拌下に濃HNO(2.64ml,34.7mmol)を滴下する。反応液を室温で3時間攪拌後、氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をDMF(100ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(4.16g,104mmol)を徐々に加える。反応液を同温度で15分攪拌後、0℃でマロン酸 tert−ブチル エチル エステル(6.57ml,34.7mmol)のDMF(50ml)溶液を徐々に滴下する。滴下終了後、反応混合液を室温で18時間攪拌。反応液を氷−塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣に塩化メチレン−トリフルオロ酢酸(100ml,1:1,v/v)を加え、18時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒留去。残渣に鉄粉(6.2g,0.11mol)を加え、5分間超音波を照射。これにメタノール/水(175ml,1:4)および酢酸ナトリウム(4.7g,35mmol)および酢酸(13.5ml,230mmol)を加え、反応混合液を3時間加熱還流する。(この際、攪拌子は用いない。)反応液を室温に冷却し、セライトを用いて減圧濾過、メタノール洗浄。濾液減圧下に溶媒留去して得られる残渣を酢酸エチルに溶解する。酢酸エチル溶液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure chromatography system YAMAZEN YFLC−5404,ヘキサン/酢酸エチル9:1,φ50mm×500mm,15ml/min)にて精製して 4−アミノ−2−フルオロ−5−メトキシフェニル酢酸 エチル エステル(1.75g,22%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(t,J=7.1Hz),1.60(br s),3.52(s,2H),3.80(s,3H),3.92(br s,1H),4.15(q,J=7.1Hz),6.42(d,J=10.5Hz),6.62(d,J=6.8Hz).
MS(ESI)m/z 228(M+1)
[工程 2]2−フルオロ−5−メトキシ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(700mg,4.0mmol)を塩化メチレン(8ml)に溶解し、0℃で攪拌下に、塩化オキザリル(0.53ml,6.1mmol)を滴下する。滴下終了後、反応液を室温で1時間攪拌する。反応液を意味し減圧下に溶媒を留去して得られる残渣を塩化メチレン(6ml)に溶解し、これをトリエチルアミン(0.84ml,6.0mmol)および4−アミノ−2−フルオロ−5−メトキシフェニル酢酸 エチル エステル(909mg,4.0mmol)の塩化メチレン(3ml)溶液に0℃で攪拌下に加える。反応混合液をさらに18時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、氷水に注ぎクロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of n−ヘキサン/酢酸エチル9:1 to 7:3,12ml/min,φ50mm×300mm,charged by dry silica gel method)にて精製する。得られたエステル体にTHF(45ml)および0.25M NaOH(18ml,4.5mmol)を加え、室温で4時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、1M HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して2−フルオロ−5−メトキシ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニル酢酸(1.01g,71%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.60(s,2H),3.90(s,6H),7.05(d,J=6.8Hz,1H),7.22(t,J=7.5Hz,1H),7.30(t,J=7.5Hz,1H),7.58(d,J=7.6Hz,1H),7.95(d,J=11.5Hz,1H),8.12(d,J=7.3Hz,1H),8.31(s,1H),8.80(s,1H).
MS(ESI)m/z 357(M+1)
[工程 3]トランス−4−[(4S)−フルオロ−1−[2−フルオロ−5−メトキシ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
2−フルオロ−5−メトキシ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニル酢酸(214mg,0.6mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(155mg,0.6mmol)、HOBt(154mg,1.14mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl(173mg,0.9mmol)をDMF(5ml)に溶解し、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注いで酸性にし、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,クロロホルム,10ml/min,φ15mm×300mm)にて精製する。得られたエステル体にTHF(6ml)および0.25M NaOH(3.6ml,0.9mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、1M HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(160mg,46%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO)δ:1.10−1.40(m,4H),1.85−2.25(m,6H),3.20(t,J=8.5Hz,1H),3.42−3.80(m,7H),3.88(s,3H),3.90(s,3H),4.15 and 4.33(2m,total 1H),3.35(m,1H),6.95(dd,J=6.9,14.7Hz,1H),7.23(t,J=7.5Hz,1H),7.28(t,J=7.5Hz,1H),7.55(d,J=7.8Hz,1H),7.92(dd,J=5.3,7.3Hz,1H),8.12(d,J=7.5Hz,1H),8.30(s,1H),8.88(s,1H).
MS(ESI)m/z 584(M+1)
Anal.Calcd for C3135・0.25HO:C,63.31;H,6.08;N,7.14.
Found:C,63.07;H,6.10;N,7.05.
実施例 77
トランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1,2−ジメチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
ジイソプロピルアミン(2.83ml,20.0mmol)をTHF(35ml)に溶解し、−78℃で攪拌下にn−ブチル リチウム(12.7ml,20.0mmol,1.57Mヘキサン溶液)を加える。反応液を0℃で15分攪拌した後、反応液を再び−78℃に冷却し、攪拌下に1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(1.75g,10.0mmol)のTHF(5ml)を加える。反応混合液を同温度で30分攪拌した後、ヨウ化メチル(3.42ml,55.0mmol)を加え、反応混合液を30分かけて室温に戻す。反応液を水に注ぎ、室温で18時間攪拌する。反応混合液をエーテルで洗浄。水層に1M HClを加えて酸性にし、エーテルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水流分よりで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure,linear gradient of chloroform/methanol from 10:0 to 20:1,20ml/min,φ50×300mm)にて精製して1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸(180mg,10%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.72(s,3H),3.72(s,3H),7.12(t,J=7.8Hz,1H),2.75(t,J=8.3Hz,1H),7.48(d,J=7.8Hz,1H),7.97(d,J=7.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 190(M+1)
[工程 2]〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1,2−ジメチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニル〕酢酸の合成
Figure 2002053534
1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸(270mg,1.43mmol)を塩化メチレン(8ml)に溶解し、0℃で攪拌下に塩化オキザリル(0.19ml,2.1mmol)を加える。反応液をし1時間攪拌後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣を塩化メチレン(6ml)に溶解し、これをトリエチルアミン(0.56ml,4.3mmol)および(4−アミノ−3−クロロ−6−フルオロフェニル)酢酸 エチル エステル(331mg,1.4mmol)の塩化メチレン(3ml)溶液に、0℃で攪拌下に加える。反応混合液をさらに18時間加熱還流。反応混合液にHOBt(触媒量)を加え、さらに48時間加熱還流する反応混合液を冷却後、クロロホルムおよび飽和クエン酸水溶液を加え、クロロホルムで抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of n−ヘキサン/酢酸エチル 9:1〜7:3,20ml/min,φ50mm×150mm,dry silica gel adsorption method)にて精製する。得られる成績体をTHF(15ml)に溶解し、0.25M NaOH(8.6ml,2.2mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注いで酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1,2−ジメチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニル〕酢酸(264mg,49%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.70(s,3H),3.65(s,2H),3.77(s,3H),7.21(m,2H),7.58(d,J=7.3Hz,1H),7.93(m,1H),7.99(d,J=11.8Hz,1H),9.06(s,1H).
MS(ESI)m/z 375(M+1)
[工程 3]トランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1,2−ジメチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1,2−ジメチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニル〕酢酸(191mg,0.51mmol)、トランスs−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(132mg,0.51mmol)、HOBt(131mg,0.97mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl salt(147mg,0.77mmol)をDMF(2.5ml)に溶解し、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of chloroform/methanol from 10:0 to 20:1,20ml/min,φ50mm×150mm)にて精製する。得られた残渣をTHF(5ml)に溶解し、0.25M NaOH(3.1ml,0.77mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(227mg,74%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20−1.40(m,6H),1.90(m,4H),2.20(m,2H),2.72(s,3H),3.20(t,J=10.0Hz,1H),3.50(m,1H),3.60−4.00(m,3H),3.75(s,3H),4.12 and 4.35(2m,total 1H),5.38(dd,J=35,55Hz,1H),7.20(m,2H),7.48(dd,J=7.3,11.8Hz,1H),7.55(d,J=8.6Hz,1H),7.92(d,J=8.3Hz,1H),7.95(d,J=5.6Hz,1H),9.05(s,1H).
MS(ESI)m/z 603(M+1)
Anal.Calcd for C3134ClF・0.5HO:C,60.93;H,5.77;N,6.88.
Found:C,61.12;H,5.75;N,6.84.
実施例 78
トランス−4−[1−[[4−[(2−インドリルカルボニル)アミノ]−3−メトキシフェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸
[工程 1][4−[(2−インドリルカルボニル)アミノ]−3−メトキシフェニル]酢酸 tert−ブチル エステルの合成
Figure 2002053534
インドール−2−カルボン酸(1.00g,6.21mmol)、tert−ブチル 4−アミノ−3−メトキシフェニル酢酸(1.47g,6.21mmol)、HOBt(0.42g,3.10mmol)およびDMAP(0.38g,3.10mmol)をDMF(10ml)中、EDC HCl(1.43g,7.45mmol)を加え、60℃で16時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン:酢酸エチル(1:1,v/v)流分より[4−[(2−インドリルカルボニル)アミノ]−3−メトキシフェニル]酢酸 tert−ブチル エステル(1.31g,55%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.45(s,9H),3.51(s,2H),3.97(s,3H),6.89(broad s,1H),6.91(d,J=8.1Hz,1H),7.00(broad s,1H),7.16(t,J=8.1Hz,1H),7.31(t,J=8.1Hz,1H),7.46(d,J=8.3Hz,1H),7.69(d,J=8.1Hz,1H),8.42(d,J=8.3Hz,1H),8.54(broad s,1H),9.31(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 381(M+1).
[工程 2][4−[(2−インドリルカルボニル)アミノ]−3−メトキシフェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[4−[(2−インドリルカルボニル)アミノ]−3−メトキシフェニル]酢酸 tert−ブチル エステル(1.31g,3.44mmol)を塩化メチレン(20ml)に溶解し、0℃でTFA(10ml)を加え、反応混合液を室温で1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して[4−[(2−インドリルカルボニル)アミノ]−3−メトキシフェニル]酢酸(1.11g,99%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.57(s,2H),3.86(s,3H),6.87(d,J=8.1Hz,1H),7.01(s,1H),7.06(t,J=7.8Hz,1H),7.21(t,J=7.8Hz,1H),7.32(s,1H),7.45(d,J=8.1Hz,1H),7.64(d,J=8.1Hz,1H),7.74(d,J=8.1Hz,1H),9.32(s,1H),11.72(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 325(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[4−[(2−インドリルカルボニル)アミノ]−3−メトキシフェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[4−[(2−インドリルカルボニル)アミノ]−3−メトキシフェニル]酢酸(370mg,1.14mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(296mg,1.14mmol)、HOBt(31.0mg,0.23mmol)およびDMAP(28.0mg,0.23mmol)をDMF(6.0ml)に溶解し、EDC HCl(284mg,1.48mmol)を加え、室温で21時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[4−[(2−インドリルカルボニル)アミノ]−3−メトキシフェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(514mg,80%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17−1.33(m,2H),1.39−1.56(m,2H),1.97−2.50(m,7H),3.25(m,1H),3.33 and 3.50(each m,1H),3.62−3.91(m,8H),3.96(s,3H),4.25 and 4.38(each m,total 1H),5.24(m,1H),6.86(d,J=8.1Hz,1H),6.94(m,1H),7.02(broad s,1H),7.17(t,J=7.8Hz,1H),7.31(t,J=7.8Hz,1H),7.47(d,J=8.1Hz,1H),7.69(d,J=8.1Hz,1H),8.42(m,1H),8.55(broad s,1H),9.52(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 566(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[4−[(2−インドリルカルボニル)アミノ]−3−メトキシフェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[4−[(2−インドリルカルボニル)アミノ]−3−メトキシフェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(514mg,0.91mmol)をTHF(10ml)に溶解し、0.25N NaOH(5.50ml,1.36mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1N HCl(5.0ml)に注ぎ、酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(479mg,95%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3662,3415,3278,2987,2942,2900,1724,1702,1658,1600,1536,1486,1450,1413cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.12−1.38(m,4H),1.86−2.26(m,7H),3.18(m,1H),3.43−3.91(m,9H),4.15 and 4.32(each m,total 1H),5.31 and 5.37(each m,total 1H),6.83(m,1H),6.49 and 6.97(each d,J=1.5Hz,total 1H),7.06(t,J=7.8Hz,1H),7.21(t,J=7.8Hz,1H),7.32(d,J=1.5Hz,1H),7.45(d,J=8.1Hz,1H),7.64(d,J=8.1Hz,1H),7.71 and 7.72(each d,J=8.1Hz,total 1H),9.34(s,1H),11.74(broad s,1H),12.02(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 552(M+1);
Anal.Calcd for C3034FN 0.25HO:C,64.79;H,6.25;N,7.56.
Found:C,64.77;H,6.23;N,7.40.
実施例 79
トランス−4−[1−[[3−ブロモ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸
[工程 1][3−ブロモ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−イソキノリンカルボン酸(1.00g,5.77mmol)、4−アミノ−3−ブロモフェニル酢酸 エチル エステル(1.49g,5.77mmol)、HOBt(0.39g,2.89mmol)およびDMAP(0.14g,1.15mmol)をDMF(15ml)に溶解し、EDC HCl(1.33g,6.93mmol)を加え、60℃で5時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン 酢酸エチル(4:1,v/v)流分より[3−ブロモ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(1.64g,69%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(t,J=7.1Hz,3H),3.60(s,2H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),7.32(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.57(d,J=2.0Hz,1H),7.71−7.78(m,2H),7.88−7.91(m,2H),8.59(d,J=5.6Hz,1H),8.63(d,J=8.5Hz,1H),9.71(m,1H),11.01(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 413(M+1),415(M+3).
[工程 2][3−ブロモ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−ブロモ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(1.64g,3.97mmol)をTHF(40ml)に溶解し、0.25N NaOH(24.0ml,5.95mmol)を加え、室温で8時間攪拌する。反応液を1N HCl(50ml)に注いで酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−ブロモ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(1.50g,98%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.63(s,2H),7.36(d,J=8.5Hz,1H),7.66(s,1H),7.81(m,1H),7.88(m,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),8.17(d,J=5.4Hz,1H),8.21(d,J=8.5Hz,1H),8.66(d,J=5.4Hz,1H),9.36(d,J=8.5Hz,1H),10.84(s,1H).
MS(ESI)m/z 385(M+1),387(M+3).
[工程 3]トランス−4−[1−[[3−ブロモ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[3−ブロモ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(350mg,0.91mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(236mg,0.91mmol)、HOBt(25.0mg,0.18mmol)およびDMAP(22.0mg,0.18mmol)をDMF(5.0ml)に溶解し、EDC HCl(226mg,1.18mmol)を加え、室温で22時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[3−ブロモ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(575mg,100%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.19−1.34(m,2H),1.41−1.53(m,2H),1.97−2.52(m,7H),3.27(m,1H),3.35 and 3.51(each m,total 1H),3.60−4.03(m,8H),4.22 and 4.39(each m,total 1H),5.25(m,1H),7.29(m,1H),7.57(m,1H),7.71−7.78(m,2H),7.88−7.91(m,2H),8.59−8.64(m,2H),9.71(m,1H),11.00(m,1H).
MS(ESI)m/z 626(M+1),628(M+3).
[工程 4]トランス−4−[1−[[3−ブロモ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[3−ブロモ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(575mg,0.92mmol)をTHF(10ml)に溶解し、0.25N NaOH(5.50ml,1.36mmol)を加え、室温で24時間攪拌する。反応液を1N HCl(5.0ml)に注いで酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(529mg,94%)を淡黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2938,2857,1720,1687,1596,1513,1450cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.14−1.42(m,4H),1.86−2.27(m,7H),3.17−3.92(m,7H),4.15 and 4.34(each m,total 1H),5.31 and 5.38(each m,total 1H),7.32(m,1H),7.58 and 7.60(each d,J=1.2Hz,total 1H),7.80(td,J=8.5,1.2Hz,1H),7.87(td,J=8.5,1.2Hz,1H),8.10(d,J=8.3Hz,1H),8.15(d,J=5.6Hz,1H),8.23 and 8.24(each d,J=8.3Hz,1H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),9.39(d,J=8.5Hz,1H),10.84(s,1H),12.00(s,1H).
MS(ESI)m/z 612(M+1),614(M+3);
Anal.Calcd for C3031BrFN:C,58.83;H,5.10;N,6.86.
Found:C,58.85;H,5.27;N,6.45.
実施例 80
トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−イソキノリンカルボン酸(1.00g,5.77mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(1.23g,6.16mmol),HOBt(0.16g,1.15mmol)およびDMAP(0.14g,1.15mmol)をDMF(15ml)に溶解し、EDC HCl(1.33g,6.93mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を水(40ml)に注ぐ。析出結晶を減圧濾取、水およびエーテル洗浄後、減圧乾燥して[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 メチル エステル(1.14g,56%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.62(s,2H),3.72(s,3H),7.29(m,1H),7.40(d,J=1.9Hz,1H),7.71−7.78(m,2H),7.88−7.91(m,2H),8.58(d,J=5.4Hz,1H),8.65(d,J=8.3Hz,1H),9.71(m,1H),11.02(m,1H).
MS(ESI)m/z 355(M+1).
[工程 2][3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 メチル エステル(1.14g,3.21mmol)をTHF(33ml)に溶解し、0.25N NaOH(19.3ml,4.82mmol),を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を1N HCl(5.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(1.07g,98%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.63(s,2H),7.33(dd,J=8.3,1.7Hz,1H),7.51(d,J=1.7Hz,1H),7.81(td,J=8.3,1.7Hz,1H),7.88(td,J=8.3,1.7Hz,1H),8.12(d,J=8.1Hz,1H),8.16(d,J=5.6Hz,1H),8.24(d,J=8.3Hz,1H),8.67(d,J=5.6Hz,1H),9.34(d,J=8.3Hz,1H),10.85(s,1H),12.48(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 341(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(250mg,0.73mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(190mg,0.73mmol)、HOBt(20.0mg,0.15mmol)およびDMAP(18.0mg,0.15mmol)をDMF(7.5ml)に溶解し、EDC HCl(211mg,1.10mmol)を加え、室温で19時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(399mg,94%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.30(m,2H),1.44−1.50(m,2H),1.98−2.48(m,7H),3.27(m,1H),3.35 and 3.52(each m,total 1H),3.60−3.93(m,8H,including each singlet,total 3H,at δ:3.65 and 3.67),4.23 and 4.39(each m,total 1H),5.26(m,1H),7.24(m,1H),7.40(m,1H),7.71−7.78(m,2H),7.88−7.91(m,2H),8.59(d,J=5.4Hz,1H),8.64(m,1H),9.71(m,1H),11.02(m,1H).
MS(ESI)m/z 582(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(399mg,0.69mmol)をTHF(7.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(4.11ml,1.03mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1N HCl(1.1ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(347mg,89%)を黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2935,2861,1716,1596,1527,1442cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.13−1.41(m,4H),1.85−2.25(m,7H),3.17−3.89(m,7H),4.14 and 4.34(each m,total 1H),5.32 and 5.39(each m,total 1H),7.28(m,1H),7.44 and 7.45(m,total 1H),7.81(t,J=7.1Hz,1H),7.88(t,J=7.1Hz,1H),8.12(d,J=8.1Hz,1H),8.16(d,J=5.6Hz,1H),8.22(m,1H),8.67(d,J=5.6Hz,1H),9.31(d,J=8.5Hz,1H),10.84(s,1H),12.02(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 568(M+1);
Anal.Calcd for C3031ClFN:C,63.43;H,5.50;N,7.40.
Found:C,63.40;H,5.62;N,7.40.
実施例 81
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−イソキノリンカルボン酸(375mg,2.17mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 エチル エステル(501mg,2.17mmol)およびトリエチルアミン(1.32ml,9.53mmol)を塩化メチレン(15ml)中、ジフェニルフォスフィニッククロリド(0.99ml,5.19mmol)を加え、室温で24時間攪拌する。反応液に水を加え、有機層を分配。塩化メチレン層を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分より[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(690mg,82%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(t,J=7.1Hz,3H),3.64(s,2H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),7.36(d,J=7.2Hz,1H),7.72−7.78(m,2H),7.88−7.91(m,2H),8.57−8.60(m,2H),9.68(m,1H),11.11(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 387(M+1).
[工程 2][5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(690mg,1.78mmol)をTHF(18ml)に溶解し、0.25N NaOH(10.7ml,2.68mmol)を加え、室温で7時間攪拌する。反応液を1N HCl(3.0ml)に注ぐ。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(583mg,91%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.66(s,2H),7.62(d,J=7.5Hz,1H),7.82(m,1H),7.88(m,1H),8.12(d,J=8.5Hz,1H),8.18(d,J=5.6Hz,1H),8.23(d,J=11.5Hz,1H),8.67(d,J=5.6Hz,1H),9.38(d,J=8.5Hz,1H),10.98(broad s,1H),12.59(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 359(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(200mg,0.56mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(145mg,0.56mmol),HOBt(15.0mg,0.11mmol)およびDMAP(14.0mg,0.11mmol)をDMF(5.5ml)に溶解し、EDC HCl(160mg,0.84mmol)を加え、室温で21時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(341mg,100%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−1.33(m,2H),1.40−1.54(m,2H),1.97−2.54(m,7H),3.28(m,1H),3.36 and 3.53(each m,total 1H),3.64 and 3.66(each s,total 3H),3.66−4.03(m,5H),4.31 and 4.37(each m,total 1H),5.27 and 5.29(each m,total 1H),7.41 and 7.43(each d,J=7.3Hz,total 1H),7.72−7.78(m,2H),7.88−7.91(m,2H),8.54 and 8.58(each d,J=9.7Hz,total 1H),8.56(d,J=5.6Hz,1H),9.68(m,1H),11.09(d,J=8.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 600(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(341mg,0.57mmol)にTHF(5.8ml)および0.25N NaOH(3.40ml,0.85mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を1N HCl(1.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(291mg,87%)を黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3282,2940,2863,1722,1693,1650,1619,1581,1517cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.15−1.41(m,4H),1.86−2.33(m,7H),3.17−4.00(m,7H),4.13 and 4.36(each m,total 1H),5.32 and 5.41(each m,total 1H),7.49 and 7.53(each d,J=7.3Hz,total 1H),7.82(t,J=7.3Hz,1H),7.88(t,J=7.3Hz,1H),8.12(d,J=8.1Hz,1H),8.18−8.23(m,2H),8.67(d,J=5.6Hz,1H),9.38(d,J=8.8Hz,1H),10.95(m,1H),12.02(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 586(M+1);
Anal.Calcd for C3030ClF 0.25HO:C,61.02;H,5.21;N,7.12.
Found:C,61.01;H,5.17;N,7.00.
実施例 82
トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(7−フルオロ−1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][3−クロロ−4−[(7−フルオロ−1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
7−フルオロ−1−イソキノリンカルボン酸(250mg,1.31mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(262mg,1.31mmol)、HOBt(触媒量)およびDMAP(192mg,1.57mmol)をDMF(5ml)に溶解し、EDC HCl(290mg,6.93mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を水(20ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、エーテル洗浄後、減圧乾燥して[3−クロロ−4−[(7−フルオロ−1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 メチル エステル(250mg,51%)を無色結晶性粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.62(s,2H),3.72(s,3H),7.25 9.45(series of m,9H).
MS(ESI)m/z 323(M+1).
[工程 2][3−クロロ−4−[(7−フルオロ−1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[(7−フルオロ−1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 メチル エステル(100mg,0.27mmol)をTHF(5ml)中、0.25N NaOH(4ml,4.82mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1N HCl(2.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−クロロ−4−[(7−フルオロ−1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(75mg,78%)を無色固形物として得た。
MS(ESI)m/z 359(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(7−フルオロ−1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[(7−フルオロ−1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(57mg,0.159mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(42mg,0.159mmol),HOBt(触媒量)およびDMAP(24mg,0.191mmol)をDMF(5ml)に懸濁し、EDC HCl(37mg,0.191mmol)を加え、室温で20時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(7−フルオロ−1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(105mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.31(m,2H),1.44−1.51(m,2H),1.98−2.49(m,7H),3.27(m,1H),3.35 and 3.52(each m,total 1H),3.60−3.93(m,8H),4.23 and 4.39(each m,total 1H),5.26(m,1H),7.26(m,1H),7.41(m,1H),7.56(m,1H),7.90 and 7.92(each m,2H),8.59 and 8.63(each m,2H),9.46(m,1H),11.01(br d,1H).
MS(ESI)m/z 560(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(7−フルオロ−1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(7−フルオロ−1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(95mg,0.15mmol)をTHF(5ml)中、0.25N NaOH(1.9ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1N HCl(2ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(65mg,71%)を無色結晶性粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.13−1.40(m,4H),1.80−2.30(m,7H),3.15−3.90(m,7H),4.10 and 4.35(each m,total 1H),5.30 and 5.40(each m,total 1H),7.25(m,1H),7.41(m,1H),7.54(m,1H),7.89(m,1H),7.92(m,1H),8.59(m,1H),8.62(m,1H),9.45(m,1H),11.01(br d,1H).
MS(ESI)m/z 586(M+1).
実施例 83
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[(3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]3−クロロ−4−〔(3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(50mg,0.25mmol)、3−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−カルボン酸(45mg,0.25mmol)、HOBt(64mg,0.475mmol),EDC(72mg,0.38mmol)およびDMAP(触媒量)をDMF(2ml)に溶解し、8時間攪拌する。反応液1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣にTHF/メタノール(4ml,3:1)および1M NaOH(1ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1M HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して3−クロロ−4−〔(3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニル酢酸(80mg,92%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.62(s,2H),7.30(d,J=8.1Hz,1H),7.50(s,1H),7.64(d,J=8.1Hz,1H),7.70(d,J=8.1Hz,1H),7.95(d,J=8.3Hz,1H),8.36(d,J=8.1Hz,1H),8.80(d,J=8.1Hz,1H),10.27(s,1H).
MS(ESI)m/z 347(M+1)
[工程 2]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[(3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−〔(3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニル酢酸(80mg,0.23mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(60mg,0.23mmol)、HOBt(59mg,0.44mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl(66mg,0.35mmol)をDMF(1.2ml)に溶解し、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣にTHF(2.1ml)および0.25M NaOH(1.26ml,0.32mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、これに1M HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥。得られた粗結晶をクロロホルム/n−ヘキサンから再結晶して標題物(85mg,64%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.40(m,6H),1.82−2.20(m,6H),3.20(m,1H),3.50−4.40(m,6H),5.36(m,1H),7.26(t,J=7.7Hz,1H),7.64(t,J=7.4Hz,1H),7.71(t,J=7.4Hz,1H),7.94(dd,J=4.9,8.3Hz,1H),8.36(d,J=8.3Hz,1H),8.80(d,J=8.3Hz,1H),10.27(s,1H).
MS(ESI)m/z 575(M+1)
Anal.Calcd for C2829ClFNS:C,58.58;H,5.13;N,7.02.
Found:C,58.58;H,5.13;N,7.02.
実施例 84
トランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−フルオロベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
3−フルオロベンゼンチオール(5.0g,39.0mmol)を塩化メチレン(200ml)に溶解し、0℃で攪拌下に塩化オキザリル(3.57ml,41.0mmol)およびトリエチルアミン(5.71ml,41.0mmol)を加える。反応液を室温で24時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を塩化メチレン(100ml)に懸濁し、0℃で冷却化に塩化アルミニウム(7.8g,58.5mmol)を加えた後、反応混合液を室温で4時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣に濃アンモニア水(28%、50ml)および過酸化水素水(35% in water,50ml)を加えて室温で24時間攪拌する。析出結晶を濾取し、これにTHF(100ml)および0.25M NaOH(60ml,15mmol)を加えて24時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、1M HClに注いで反応混合液を減圧下に濃縮乾固する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure chromatography system Yamazen,C−18 column,linear gradient of HO(0.1% HCOOH)and メタノール(0.1% HCOOC)from 10% to 90%,10ml/min)にて精製して4−フルオロベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−カルボン酸(590mg,8%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:7.51(dt,J=2.5,9.1Hz,1H),8.19(dd,J=2.5,8.8Hz,1H),8.66(dd,J=5.1,9.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 198(M+1)
[工程 2][5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
4−フルオロベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−カルボン酸(240mg,1.22mmol)、4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル酢酸 エチル エステル(282mg,1.22mmol)、HOBt(313mg,2.32mmol)、EDC HCl(351mg,1.83mmol)およびDMAP(触媒量)をDMF(10ml)に溶解し、室温で4日間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure chromatography system from Yamazen,クロロホルム,8ml/min,φ15mm×300mm)にて精製した。得られたエステル体にTHF(12ml)および0.25M NaOH(7.32ml,1.83mmol)を加え、室温で4時間攪拌する。反応液を1M HCl注いで酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(105mg,22%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.28(t,J=7.2Hz,3H),3.64(s,2H),4.19(q,J=7.2Hz,2H),7.34(dt,J=2.2,9.1Hz,1H),7.37(d,J=7.1Hz,1H),7.64(dd,J=2.2,8.3Hz,1H),8.48(d,J=11.5Hz,1H),9.00(dd,J=5.1,9.0Hz,1H),9.92(s,1H).
[工程 3]トランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(4−フルオロ−3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(105mg,0.27mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(71mg,0.27mmol)、HOBt(70mg,0.52mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl salt(79mg,0.41mmol)をDMF(3ml)に溶解し、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製して粗エステル体を得た。本エステル体にTHF(3.0ml)および0.25M NaOH(1.6ml,0.4mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取。粗結晶をC−18を用いるクロマトグラフィー(middle pressure chromatography,linear gradient 水/メタノール,10%−90%)で精製して標題物(69mg,41%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20(m,4H),1.95(m,4H),2.05(m,2H),3.50−4.00(m,6H),4.05 and 4.20(2m,total 1H),5.40(m,1H),7.53(m,3H),7.93(m,1H),8.25(dd,J=2.2,8.6Hz,1H),8.81(dd,J=5.6,9.2Hz,1H),10.30(m,1H).
MS(ESI)m/z 611(M+1)
Anal.Calcd for C2827ClF 1.0HO:C,53.55;H,4.65;N,6.69.
Found:C,53.3;H,4.35;N,6.68.
実施例 85
トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
(4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)酢酸 メチル エステル(753mg,3.25mmol),ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−カルボン酸(583mg,3.25mmol)、HOBt(834mg,6.18mmol)、EDC HCl(934mg,4.88mmol)およびDMAP(触媒量)をDMF(16ml)に溶解し、反応液を80℃で10時間攪拌する。反応液を冷却後、1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure,n−ヘキサン/酢酸エチル9:1,15ml/min,φ50×300mm)にて精製し、[5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニル]酢酸 エチル エステルを得た。これをTHF/メタノール(4ml,3:1)に溶解し、1M NaOH(1ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して1M HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニル]酢酸(354mg,30%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.68(s,2H),7.65(d,J=7.3Hz,1H),7.66(t,J=7.5Hz,1H),7.73(t,J=7.5Hz,1H),7.99(d,J=11.2Hz,1H),8.38(d,J=8.3Hz,1H),8.81(d,J=7.8Hz,1H),10.30(s,1H).
MS(ESI)m/z 365(M+1)
[工程 2]トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(3−ベンゾ〔d〕イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニル]酢酸(80mg,0.23mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(60mg,0.23mmol)、HOBt(59mg,0.44mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl(66mg,0.35mmol)をDMF(1.2ml)に溶解し、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をTHF(2.1ml)に溶解し、0.25M NaOH(1.26ml,0.32mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、1M HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して得られる粗結晶をクロロホルム/n−ヘキサンから再結晶して標題物(85mg,64%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.40(m,6H),1.82−2.20(m,6H),3.20(m,1H),3.50−4.40(m,6H),5.36(m,1H),7.26(t,J=7.7Hz,1H),7.64(t,J=7.4Hz,1H),7.71(t,J=7.4Hz,1H),7.94(dd,J=4.9,8.3Hz,1H),8.36(d,J=8.3Hz,1H),8.80(d,J=8.3Hz,1H),10.27(s,1H).
MS(ESI)m/z 575(M+1)
Anal.Calcd for C2829ClFNS:C,58.58;H,5.13;N,7.02.
Found:C,58.58;H,5.13;N,7.02.
実施例 86
トランス−4−[1−[4−[(ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−カルボニル)アミノ]−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1](2−ニトロフェニル)酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
(2−ニトロフェニル)酢酸(18.5g,0.102mmol)をエタノール(250mlに溶解し、濃HSO(0.1ml)を加え、24時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、この溶液を飽和重曹水溶液および飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して(2−ニトロフェニル)酢酸 エチル エステル(17.4g,82%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25(t,J=7.1Hz,3H),4.02(s,2H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),7.35(d,J=7.6Hz,1H),7.47(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),7.59(dt,J=1.5,7.6Hz,1H),8.10(dd,J=1,2,8.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 208(M−1)
[工程 2]ベンゾ〔d〕イソキサゾール−3−カルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−ニトロフェニル)酢酸 エチル エステル(12.3g,58.6mmol)および 硝酸 イソアミル エステル(8.92g,76.1mmol)をエタノール(100ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(19.9ml,58.6mmol,20% in エタノール溶液)を加え、50℃で1.5時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、1M HCl(30ml)を加えて中和後、エーテルにて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣にクロロホルム/n−ヘキサンを加えて結晶化させ、これを減圧下に18時間乾燥する。得られた結晶を1,2−ジメトキシエタン(100ml)に溶解し、水素化ナトリウム(2.81g,70.3mmol)の1,2−ジメトキシエタン(100ml)溶液を徐々に加える。反応混合液を150℃で8時間攪拌する。反応液を冷却下に飽和重曹水溶液に注ぎ、エーテルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure chromatography system Yamazen,n−ヘキサン/酢酸エチル9:1,20ml/min,φ80×300)にて精製してベンゾ〔d〕イソキサゾール−3−カルボン酸 エチル エステル(5.75g,51%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.50(m,3H),4.56(m,2H),7.45(dt,J=1.2,6.8Hz,1H),7.62(dt,J=1.2,8.5Hz,1H),7.66(dt,J=1.0,8.5Hz,1H),8.14(dd,J=1.0,8.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 192(M+1)
[工程 3]ベンゾ〔d〕イソキサゾール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
ベンゾ〔d〕イソキサゾール−3−カルボン酸 エチル エステル(2.0g,10.5mmol)に50mlの70% HSOを加え、80℃で4時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、エーテルにて抽出する。抽出液無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してベンゾ〔d〕イソキサゾール−3−カルボン酸(980mg,57%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:7.53(dt,J=1.0,7.1Hz,1H),7.74(dt,J=1.2,7.1Hz,1H),7.89(dd,J=1.0,8.5Hz,1H),8.10(dt,J=1.0,8.1Hz,1H).
[工程 4]4−〔(ベンゾ〔d〕イソキサゾール−3−カルボニル)アミノ〕−5−クロロ−2−フルオロフェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
ベンゾ〔d〕イソキサゾール−3−カルボン酸(475mg,2.91mmol)、4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル酢酸 エチル エステル(675mg,2.91mmol)、HOBt(747mg,5.53mmol)、EDC HCl(837mg,4.37mmol)およびDMAP(触媒量)をDMF(15ml)に溶解し、室温で24時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure chromatography system from Yamazen,クロロホルム,8ml/min,φ15mm×300mm)にて精製する。得られたエステル体にTHF(30ml)および0.25M NaOH(17.5ml,4.37mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して4−〔(ベンゾ〔d〕イソキサゾール−3−カルボニル)アミノ〕−5−クロロ−2−フルオロフェニル酢酸(100mg,10%)を白色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.66(s,2H),7.58(t,J=8.0Hz,1H),7.62(d,J=7.1Hz,1H),7.68(d,J=11.4Hz,1H),7.79(d,J=9.1Hz,1H),8.15(d,J=8.8Hz,1H),10.61(d,J=4.2Hz,1H).
MS(ESI)m/z 349(M+1)
[工程 5]トランス−4−[1−[4−[(ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−カルボニル)アミノ]−5−クロロ−2−フルオロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成」
Figure 2002053534
4−〔(ベンゾ〔d〕イソキサゾール−3−カルボニル)アミノ〕−5−クロロ−2−フルオロフェニル酢酸(100mg,0.29mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(74mg,0.29mmol)、HOBt(74mg,0.55mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl salt(83mg,0.43mmol)をDMF(3ml)に溶解し、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製する。得られたエステル体にTHF(3.0ml)および0.25M NaOH(1.7ml,0.43mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、1M HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して(100mg,61%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.05−1.50(m,4H),1.95(m,4H),2.04(m,2H),3.50−4.00(m,6H),4.05 and 4.08(2m,total 1H),5.40(m,1H),7.52(m,2H),7.63(m,1H),7.79(t,J=7.8Hz,1H),7.94(d,J=8.3Hz,1H),8.16(d,J=8.1Hz,1H),10.65(br,1H),12.05(br,1H).
MS(ESI)m/z 576(M+1)
Anal.Calcd for C2828ClF:C,C,58.39;H,4.90;N,7.30.
Found:C,58.19;H,4.87;N,7.18.
実施例 87
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1](2−ニトロフェニル)酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(2−ニトロフェニル)酢酸(25.0g,0.14mol)にメタノール(100ml)および濃硫酸(3.0ml)を加え、10時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧で溶媒を留去する。残渣をクロロホルムに溶解し、これを飽和重曹水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1,v/v)流分より(2−ニトロフェニル)酢酸 メチル エステル(26.6g,97%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.72(s,3H),4.03(s,2H),7.36(dd,J=7.3,1.2Hz,1H),7.45(m,1H),7.60(m,1H),8.11(dd,J=8.1,1.2Hz,1H).
[工程 2](2−アセタミドフェニル)酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(2−ニトロフェニル)酢酸 メチル エステル(26.6g,0.14mol)および無水酢酸(51.5ml,0.55mol)をトルエン(150ml)中、10%Pd/C(53.2%wet,4.5g)の存在下に15時間接触水素化を行う。反応混合液をろ過にて触媒をろ去、トルエン洗浄し、濾液を減圧で溶媒を留去する。残渣にn−ヘキサンおよびイソプロピル エーテルを加えて結晶化させる。得られた結晶を濾取、n−ヘキサン洗浄、減圧乾燥して(2−アセタミドフェニル)酢酸 メチル エステル(24.3g,84%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.21(s,3H),3.63(s,2H),3.72(2,3H),7.11(m,1H),7.20(d,J=7.3Hz,1H),7.30(m,1H),7.83(d,J=8.1Hz,1H),8.68(broad s,1H).
[工程 3]1−アセチルインダゾール−3−カルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(2−アセタミドフェニル)酢酸 メチル エステル(24.3g,0.12mol)および無水酢酸(24.3ml,0.26mmol)を酢酸(60ml)に溶解し、90℃で攪拌下に亜硝酸 tert−ブチル エステル(90%純度、18.6ml,0.14mol)を20分をかけて滴下する。滴下終了後、反応混合液を90℃でさらに1時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、水(500ml)に注ぎ、1時間攪拌する。析出結晶を減圧濾取してクロロホルムに溶解する。クロロホルム溶液を飽和重曹水溶液および飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒留去して1−アセチルインダゾール−3−カルボン酸 メチル エステル(22.3g,85%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.88(s,3H),4.09(s,3H),7.46(m,1H),7.61(m,1H),8.22(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),8.46(dd,J=8.6,1.0Hz,1H).
[工程 4]インダゾール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
1−アセチルインダゾール−3−カルボン酸 メチル エステル(22.3g,0.10mol)に水酸化ナトリウム(8.18g,0.20mol)および水(640ml)を加え、60から70℃で6.5時間攪拌する。反応混合液を濃HCl(30ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥してインダゾール−3−カルボン酸(17.6g,100%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:7.29(m,1H),7.44(m,1H),7.65(d,J=8.6Hz,1H),8.10(d,J=8.1Hz,1H),12.96(broad s,1H),13.77(broad s,1H).
[工程 5]インダゾール−3−カルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
インダゾール−3−カルボン酸(5.00g,30.8mmol)をTHF(200ml)およびメタノール(15ml)に溶解し、0℃で攪拌下に(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2.0Mのn−ヘキサン溶液、20ml,40.1mmol)を加える。反応混合液をさらに室温で3時間攪拌した後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣んにn−ヘキサンを加えて結晶化させ、これを濾取、減圧乾燥してインダゾール−3−カルボン酸 メチル エステル(3.71g,68%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.07(s,3H),7.34(m,1H),7.47(m,1H),7.70(d,J=8.3Hz,1H),8.24(d,J=8.3Hz,1H),11.83(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 177(M+1).
[工程 6]1−メチルインダゾール−3−カルボン酸 メチル エステル、および2−メチルインダゾール−3−カルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
インダゾール−3−カルボン酸 メチル エステル(3.71g,21.1mmol)をDMF(40ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性、1.01g,25.3mmol)を徐々に加える。反応混合液を同温度で30分攪拌後、ヨウ化メチル(1.57ml,25.3mmol)を加え、反応混合液をさらに同温度で30分攪拌する。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分より2−メチルインダゾール−3−カルボン酸 メチル エステル(1.62g,26%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.03(s,3H),4.52(s,3H),7.28(m,1H),7.35(m,1H),7.76(d,J=8.3Hz,1H),8.00(d,J=8.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 191(M+1).
さらに、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より1−メチルインダゾール−3−カルボン酸 メチル エステル(4.52g,73%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.04(s,3H),4.17(s,3H),7.31−7.35(m,2H),7.46(d,J=4.4Hz,1H),8.22(d,J=8.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 191(M+1).
[工程 7]1−メチルインダゾール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
1−メチルインダゾール−3−カルボン酸 メチル エステル(4.49g,23.6mmol)をTHF(250ml)に溶解し、0.25N NaOH(145ml,35.4mmol)を加え、室温で24時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒を留去する。残渣に1N HCl(145ml)を加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して1−メチルインダゾール−3−カルボン酸(2.81g,68%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.15(s,3H),7.32(m,1H),7.48(m,1H),7.75(d,J=8.1Hz,1H),8.08(d,J=8.1Hz,1H),12.96(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 177(M+1).
[工程 8][5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−メチルインダゾール−3−カルボン酸(1.00g,5.68mmol)およびDMF(44.0μl,0.57mmol)を、ベンゼン(30ml)中、室温攪拌下に塩化オキザリル(0.54ml,6.24mmol)を滴下する。滴下終了後、反応液を室温で1時間攪拌する。反応液に、別に調製した[4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸 エチル エステル(1.31g,5.68mmol)およびトリエチルアミン(4.74ml,34.0mmol)のベンゼン(5.0ml)溶液を加える。反応混合液をさらに4時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、酢酸エチルにて希釈する。これを、飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分より[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(1.40g,63%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(t,J=7.1Hz,3H),3.62(s,2H),4.17(s,3H),4.18(q,J=7.1Hz,2H),7.33−7.39(m,2H),7.44−7.50(m,2H),8.38(d,J=8.3Hz,1H),8.53(d,J=11.9Hz,1H),9.50(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 390(M+1).
[工程 9][5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(1.40g,3.59mmol)にTHF(36ml)および0.25N NaOH(21.5ml,5.39mmol)を加え、室温で6時間攪拌する。反応液を1N HCl(6.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(1.23g,95%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.65(s,2H),4.21(s,3H),7.37(m,1H),7.53(m,1H),7.59(d,J=7.3Hz,1H),7.80(d,J=8.6Hz,1H),8.13(d,J=11.4Hz,1H),8.21(d,J=8.1Hz,1H),9.68(s,1H),12.58(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 362(M+1).
[工程 10]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(200mg,0.55mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(143mg,0.55mmol)、HOBt(15.0mg,0.11mmol)およびDMAP(14.0mg,0.11mmol)にDMF(5.0ml)およびEDC HCl(159mg,0.83mmol)を加え、室温で6時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(332mg,100%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.33(m,2H),1.40−1.53(m,2H),1.98−2.53(m,7H),3.26−4.14(m,10H),4.17(s,3H),4.31 and 4.38(each m,total 1H),5.26 and 5.31(each m,total 1H),7.29−7.53(m,4H),8.39(d,J=8.3Hz,1H),8.51(m,1H),9.50(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 604(M+1).
[工程 11]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(332mg,0.55mmol)にTHF(5.5ml)および0.25N NaOH(3.30ml,0.82mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1N HCl(1.1ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(300mg,93%)を無色固形物として得た。 IR(ATR)ν 3363,2938,2863,1725,1687,1648,1621,1585,1525,1481cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.18−1.38(m,4H),1.86−2.33(m,7H),3.18−3.99(m,7H),4.13 and 4.35(each m,total 1H),4.22(s,3H),5.33 and 5.42(each m,total 1H),7.37(m,1H),7.45−7.56(m,2H),7.82(d,J=8.3Hz,1H),8.08 and 8.10(each d,J=11.4Hz,total 1H),8.21(d,J=8.3Hz,1H),9.71(broad s,1H),12.06(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 589(M+1);
Anal.Calcd for C2931ClF 0.25HO:C,58.68;H,5.35;N,9.44.
Found:C,58.46;H,5.31;N,9.25.
実施例 88
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(2−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−メチルインダゾール−3−カルボン酸の合成
Figure 2002053534
2−メチルインダゾール−3−カルボン酸 メチル エステル(1.59g,8.36mmol)にTHF(85ml)および0.25N NaOH(50ml,12.5mmol)を加え、室温で24時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に水を加え、さらに1N HCl(50ml)を加える。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して2−メチルインダゾール−3−カルボン酸(1.34g,91%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.43(s,3H),7.29(m,1H),7.35(m,1H),7.74(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),7.98(d,J=8.5Hz,1H),13.59(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 177(M+1).
[工程 2][5−クロロ−2−フルオロ−4−[(2−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−メチルインダゾール−3−カルボン酸(650mg,3.69mmol)およびDMF(29.0μl,0.37mmol)にベンゼン(20ml)を加え、室温攪拌下に塩化オキザリル(0.39ml,4.43mmol)を滴下する。滴下終了後、反応液を室温でさらに1時間攪拌する。反応液に、別に調製した[4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸 エチル エステル(855mg,3.69mmol)およびトリエチルアミン(3.09ml,22.1mmol)のベンゼン(3.0ml)溶液を滴下する。反応混合液をさらに16時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈する。これを、飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(5:1,v/v)流分より[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(2−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(390mg,27%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.29(t,J=7.1Hz,3H),3.65(s,2H),4.20(q,J=7.1Hz,2H),4.55(s,3H),7.35−7.42(m,3H),7.84(d,J=8.3Hz,1H),7.97(d,J=8.1Hz,1H),8.49(d,J=11.5Hz,1H),8.54(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 390(M+1).
[工程 3][5−クロロ−2−フルオロ−4−[(2−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(2−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(390mg,1.00mmol)にTHF(10ml)および0.25N NaOH(6.00ml,1.50mmol)を加え、室温で16時間攪拌する。反応液を1N HCl(1.5ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(2−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(1.23g,95%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.68(s,2H),4.39(s,3H),7.30(m,1H),7.38(m,1H),7.62(d,J=7.6Hz,1H),7.74−7.80(m,2H),8.03(d,J=8.3Hz,1H),10.25(broad s,1H),12.62(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 362(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(2−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(2−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(200mg,0.55mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(143mg,0.55mmol)、HOBt(15.0mg,0.11mmol)およびDMAP(14.0mg,0.11mmol)にDMF(5.0ml)およびEDC HCl(159mg,0.83mmol)を加え、室温で6時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(2−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(313mg,94%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.29(m,2H),1.32−1.58(m,2H),1.97−2.54(m,7H),3.23−4.02(m,10H),4.31 and 4.38(each m,total 1H),4.54(s,3H),5.27 and 5.32(each m,total 1H),7.31−7.47(m,3H),7.84(d,J=7.6Hz,1H),7.96(d,J=8.3Hz,1H),8.47(m,1H),8.54(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 604(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(2−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(2−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(313mg,0.52mmol)にTHF(5.0ml)および0.25N NaOH(3.11ml,0.78mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液に1N HCl(0.85ml)を加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(253mg,83%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3409,2942,2861,1725,1681,1646,1621,1587,1521,1454cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.16−1.42(m,4H),1.86−2.33(m,7H),3.19−4.36(m,8H),4.39(s,3H),5.33 and 5.42(each m,total 1H),7.31(m,1H),7.38(m,1H),7.49 and 7.51(each d,J=7.1Hz,total 1H),7.74−7.77(m,2H),8.04(d,J=8.3Hz,1H),10.27(broad s,1H),12.03(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 589(M+1);
Anal.Calcd for C2931ClF 0.25HO:C,58.68;H,5.35;N,9.44.
Found:C,58.68;H,5.38;N,9.32.
実施例 89
トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−メチルインダゾール−3−カルボン酸(600mg,3.41mmol)およびDMF(27.0μl,0.34mmol)に塩化メチレン(20ml)を加え、室温攪拌下に塩化オキザリル(0.36ml,4.09mmol)を滴下する。滴下終了後、反応液をさらに室温で50分攪拌後、減圧で溶媒を留去する。残渣を塩化メチレン(5ml)に溶解し、これを4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 メチル エステル(680mg,3.41mmol)およびトリエチルアミン(1.42ml,10.2mmol)の塩化メチレン(5ml)溶液に、室温攪拌下で加える。反応混合液を室温で7時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、水を加えクロロホルム抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1,v/v)流分より[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 メチル エステル(1.08g,89%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.61(s,2H),3.72(s,3H),4.18(s,3H),7.24(dd,J=8.6,2.1Hz,1H),7.34(m,1H),7.38(d,J=2.0Hz,1H),7.45−7.50(m,2H),8.41(d,J=8.0Hz,1H),8.61(d,J=8.6Hz,1H),9.47(broad s,1H).
MS(LCMS)m/z 358(M+1).
[工程 2][3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 メチル エステル(1.08g,3.02mmol)にTHF(30ml)および0.25N NaOH(18.1ml,4.53mmol)を加え、室温で16時間攪拌する。反応液を1N HCl(5.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(0.99g,95%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.62(s,2H),4.21(s,3H),7.28(dd,J=8.3,1.7Hz,1H),7.35(m,1H),7.47(d,J=1.7Hz,1H),7.53(m,1H),7.80(d,J=8.5Hz,1H),8.11(d,J=8.3Hz,1H),8.21(d,J=8.1Hz,1H),9.69(s,1H),12.49(broad s,1H).
MS(LCMS)m/z 344(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(250mg,0.73mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(189mg,0.73mmol)、HOBt(20.0mg,0.15mmol)およびDMAP(18.0mg,0.15mmol)にDMF(5.0ml)およびEDC HCl(209mg,1.09mmol)を加え、室温で17時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(414mg,97%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.29(m,2H),1.33−1.53(m,2H),1.97−2.50(m,7H),3.24−4.09(m,10H),4.15(s,3H),4.21 and 4.37(each m,total 1H),5.25(m,1H),7.20(m,1H),7.30−7.38(m,2H),7.40−7.47(m,2H),8.38(d,J=8.1Hz,1H),8.57 and 8.59(each d,J=7.3Hz,total 1H),9.44(broad s,1H). MS(ESI)m/z 586(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(414mg,0.71mmol)にTHF(7.0ml)および0.25N NaOH(4.25ml,1.06mmol)を加え、室温で20時間攪拌する。反応液に1N HCl(1.5ml)を加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(353mg,87%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3376,2937,2859,1720,1685,1600,1521,1484cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.14−1.41(m,4H),1.85−1.99(m,4H),2.08−2.26(m,3H),3.16−3.88(m,7H),4.14 and 4.34(each m,total 1H),4.21(s,3H),5.32 and 5.39(each m,total 1H),7.24(m,1H),7.35(m,1H),7.42(d J=7.6Hz,1H),7.53(m,1H),7.80(d,J=8.1Hz,1H),8.10(m,1H),8.21(d,J=8.1Hz,1H),9.69(s,1H),12.06(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 572(M+1);
Anal.Calcd for C2932ClFN 0.25HO:C,60.52;H,5.69;N,9.73.
Found:C,60.57;H,5.64;N,9.50.
実施例 90
トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−5−イル−カルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[3−クロロ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−5−イル−カルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[(4−アミノ−3−クロロフェニル)アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(500μL of 1.0M DMF溶液,0.50mmol)、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−5−カルボン酸(105mg,0.5mmol)、HOBt(0.95ml of 1.0M DMF溶液,0.95mmol),EDC HCl(1.5ml of 0.5M DMF/塩化メチレン溶液,0.75mmol)およびDMAP(触媒量)の混合物をスクリュー管中、室温で18時間攪拌する。反応液をクロロホルム(3ml)で希釈し、これを酸性のハイドロマトリクスで充填されたフィットシリンジに注ぐ。シリンジをクロロホルムで洗浄、溶媒を留去して残渣にTHF/メタノール(4ml,3:1)および1M NaOHを加え、室温で18時間攪拌する。反応液を留去し、残渣を高速液体クロマトグラフィー(ARW system)で精製して標題物(15mg,5%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.40(m,4H),1.90(m,4H),2.12(m,4H),3.20(m,1H),3.40(m,1H),3.56(s,2H),3.65−3.90(m,4H),4.11 and 4.32(2m,total 1H),5.32(m,1H),7.14(t,J=7.8Hz,1H),7.22(m,1H),7.40(d,J=6.0Hz,1H),7.51(m,1H),7.59(d,J=7.8Hz,1H),7.80(d,J=8.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 605(M+1)
Anal.Calcd for C2931ClFNS 1.0HO:C,55.99;H,5.35;N,6.75.
Found:C,55.85;H,5.12;N,6.51.
実施例 91
トランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[1−(インドリニル)カルボニルアミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[1−(インドリニル)カルボニルアミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(233mg,0.90mmol)、5−クロロ−2−フルオロ−4−[1−インドリニルカルボニルアミノ]フェニル酢酸(314mg,0.90mmol)およびEDC−HCl(190mg,0.99mmol)にDMF(10ml)およびHOBt(24mg,0.18mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液に水を加え酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル/ヘキサン(4/1)流分よりトランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[1−(インドリニル)カルボニルアミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(421mg,79%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.15−1.30(m,2H),1.39−1.42(m,2H),1.96−2.15(m,5H),2.21−2.53(series of m,2H),3.20−3.37(m,overlap,1H),3.26(t,J=8.8Hz,1H),3.50−3.60(m,2H),3.64−4.00(series of m,overlap,4H),3.64 and 3.66(s,total 3H),4.13(t,J=8.4Hz,1H),4.27−4.40(m,1H),5.18−5.36(m,1H),6.98(t,J=7.6Hz,1H),7.17−7.23(m,3H),7.35(dd,J=7.2,4.0Hz,1H),7.93(d,J=8.0Hz,1H),8.22(t,J=2.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 590(M+1).
[工程 2]トランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[1−(インドリニル)カルボニルアミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[1−(インドリニル)カルボニルアミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(394mg,0.67mmol)にメタノール−THF(1:1,20ml)および0.25N NaOH(13.4ml,3.34mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液に1N HClを加えて酸性にした後、クロロホルム/メタノール(10/1、v/v)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(10/1)流分より標題物(419mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.20−1.33(m,2H),1.41−1.54(m,2H),2.50−2.55(series of m,8H),3.27(t,J=8.0Hz,2H),3.33−4.38(series of m,7H),4.14(t,J=8.8Hz,2H),6.99(t,J=7.6Hz,1H),7.19−7.24(m,3H),7.34−7.37(m,1H),7.93(d,J=8.4Hz,1H),8.22(t,J=11.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z 576(M+1).
実施例 92
トランス−4−[3−クロロ−4−[1−(6−フルオロインドリニル)カルボニルアミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]3−クロロ−4−[1−(6−フルオロインドリニル)カルボニルアミノ]フェニル酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 エチル エステル(520mg,2.43mmol)をTHF(50ml)に溶解し、室温攪拌下にトリフォスゲン(240mg,0.81mmol)を加え、反応混合液をさらに室温で1時間攪拌。反応液にトリエチルアミン(0.75ml,5.34mmol)を加え、次いで6−フルオロインドリン(333mg,2.43mmol)のTHF(5ml)溶液を加える、室温で25分攪拌する。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる固形物をヘキサン/酢酸エチルより再結晶して3−クロロ−4−[1−(6−フルオロインドリニル)カルボニルアミノ]フェニル酢酸 エチル エステル(499mg,55%)を無色結晶性粉末として得た。
MS(ESI)m/z 376(M+1).
[工程 2]3−クロロ−4−[1−(6−フルオロインドリニル)カルボニルアミノ]フェニル酢酸の合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−[1−(6−フルオロインドリニル)カルボニルアミノ]フェニル酢酸 エチル エステル(499mg,1.32mmol)をTHF/メタノール(1/1,20ml)に溶解し、0.25N NaOH(10.1ml,2.65mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を1N HClに注ぎ、クロロホルム/メタノール混合液(10/1)にて抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる固形物をヘキサン/クロロホルムから再結晶して3−クロロ−4−[1−(6−フルオロインドリニル)カルボニルアミノ]フェニル酢酸(358mg,78%)を無色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.16(t,J=8.8Hz,2H),3.59(s,2H),4.18(t,J=8.8Hz,2H),6.67(brt,J=9.2Hz,1H),7.17(brt,J=6.4Hz,1H),7.21(d,J=8.0Hz,1H),7.40(s,1H),7.50(d,J=8.0Hz,1H),7.56(dd,J=2.0,11.2Hz,1H),8.32(s,1H).
MS(ESI)m/z 349(M+1).
[工程 3]トランス−4−[3−クロロ−4−[1−(6−フルオロインドリニル)カルボニルアミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−クロロ−4−[1−(6−フルオロインドリニル)カルボニルアミノ]フェニル酢酸(358mg,1.03mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(266mg,1.03mmol)およびEDC−HCl(216mg,1.13mmol)をDMF(12ml)中、HOBt(28.0mg,0.23mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(1/5)流分よりトランス−4−[3−クロロ−4−[1−(6−フルオロインドリニル)カルボニルアミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(599mg,99%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.20−1.31(m,2H),1.42−1.53(m,2H),1.97−2.10(m,5H),2.22−2.61(series of m,2H),3.24(t,J=8.0Hz,2H),3.22−4.40(series of m,8H),3.67 and 3.71(s,total 3H),4.20(t,J=8.0Hz,2H),5.15−5.34(m,1H),6.63−6.68(m,1H),7.03−7.10(m,2H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.34(brs,1H),7.76(dd,J=2.0,10.4Hz,1H),8.23(t,J=8.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 590(M+1).
[工程 4]トランス−4−[3−クロロ−4−[1−(6−フルオロインドリニル)カルボニルアミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[3−クロロ−4−[1−(6−フルオロインドリニル)カルボニルアミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(575mg,0.98mmol)をTHF/メタノール(1/1,20ml)に溶解し、0.25N NaOH(11.7ml,2.92mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1N HClに注ぎクロロホルム/メタノール混合液(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(10/1)流分より標題物(625mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d),mixture of rotamars,δ:1.44−1.55(m,2H),1.59−1.72(m,2H),2.19−2.56(series of m,7H),3.46(t,J=8.0Hz,2H),3.44−4.63(series of m,8H),4.49(t,J=8.4Hz,2H),5.51−5.73(m,1H),6.93−6.98(m,1H),7.44−7.49(m,2H),7.64−7.66(m,1H),7.81−7.89(m,2H),8.55 and 8.56(s,total 2H)(d,J=8.4Hz,1H),7.34(brs,1H),7.76(dd,J=2.0,10.4Hz,1H),8.23(t,J=8.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 576(M+1).
実施例 93
トランス−4−[1−[2−(3−ピリジル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][2−(3−ピリジル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
ピリジン−3−アルデヒド(0.63g,5.89mmol)および4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(1.06g,5.85mmol)をEtOH(15ml)中、室温で20時間攪拌する。反応液にヨードベンゼン 二酢酸(2.26g,7.02mmol)を加え、反応混合液を室温で20分攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を酢酸エチルに溶解する。酢酸エチル溶液を飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(1:1,v/v)流分より[2−(3−ピリジル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(360mg,23%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.73(s,3H),3.78(s,2H),7.29(s,1H),7.44−7.50(m,1H),7.56−7.57(m,1H),7.72−7.73(m,1H),8.47−8.50(m,1H),8.75−8.77(m,1H),9.45−9.46(m,1H).
[工程 2][2−(3−ピリジル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(3−ピリジル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(360mg,1.34mmol)にTHF(8ml)および0.5N NaOH(8.0ml,4.00mmol)を加え、室温で20時間攪拌する。反応混合液に水および1N HCl(5.0ml,5mmol)を加えて酸性にし、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒留去して[2−(3−ピリジル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(179mg,52%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.78(s,2H),7.34−7.36(m,1H),7.62−7.79(m,3H),8.52−8.55(m,1H),8.80−8.82(m,1H),9.35−9.36(m,1H).
[工程 3]トランス−4−[1−[2−(3−ピリジル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(3−ピリジル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(179mg,0.70mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(182mg,0.70mmol)、EDC・HCl(202mg,1.05mmol)、HOBt(143mg,1.06mmol)およびトリエチルアミン(147μl,1.05mmol)をDMF(5ml)中、室温で2時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(100:1 to 30:1,v/v)流分より トランス−4−[1−[2−(3−ピリジル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(304mg,87%)を赤褐色飴状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.53(m,4H),1.97−2.52(m,7H),3.23−3.55(m,2H),3.65−4.08(m,8H),4.25−4.30 and 4.40(each m,total 1H),5.19−5.22 and 5.32−5.35(each m,total 1H),7.29−7.31(m,1H),7.45−7.49(m,1H),7.56−7.57(m,1H),7.71−7.74(m,1H),8.48−8.50(m,1H),8.75−8.76(m,1H),9.45(s,1H).
MS(ESI)m/z 496(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[2−(3−ピリジル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[2−(3−ピリジル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(304mg,0.61mmol)にTHF(4ml)および0.5N NaOH(3.7ml,1.85mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注いで酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(156mg,53%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.14−1.35(m,4H),1.92−2.20(m,7H),3.16−3.99(m,7H),4.14 and 4.34−4.36(each m,total 1H),5.24−5.30 and 5.38−5.44(each m,total 1H),7.26−7.30(m,1H),7.62−7.66(m,2H),7.73−7.76(m,1H),8.49−8.51(m,1H),8.78−8.79(m,1H),9.33(s,1H).
MS(ESI)m/z 482(M+1);
Anal.Calcd for C2628FN:C,64.85;H,5.86;N,8.73.
Found:C,64.65;H,5.92;N,8.46.
実施例 94
トランス−4−[1−[[2−(1−メチル−2−ピロリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][2−(1−メチル−2−ピロリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−メチルピロール−2−カルバルデヒド(0.33ml,3.09mmol)および4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(559mg,3.09mmol)をエタノール(10ml)中、室温で4時間攪拌する。反応液にヨードベンゼン 二酢酸(1.19g,3.70mmol)を加え、さらに室温で30分攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分より[2−(1−メチル−2−ピロリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(228mg,27%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.71(s,3H),3.75(s,2H),4.13(s,3H),6.24(dd,J=3.9,1.7Hz,1H),6.86(m,1H),7.06(dd,J=3.9,1.7Hz,1H),7.20(dd,J=8.1,1.7Hz,1H),7.45(d,J=1.0Hz,1H),7.61(d,J=8.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 270(M).
[工程 2][2−(1−メチル−2−ピロリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(1−メチル−2−ピロリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(228mg,0.84mmol)にTHF(8.5ml)および0.25N NaOH(5.10ml,1.27mmol)を加え、室温で5時間攪拌する。反応液を1N HCl(10ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(1−メチル−2−ピロリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(144mg,67%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.69(s,2H),4.06(s,3H),6.21(m,1H),6.99(m,1H),7.17(d,J=2.2Hz,1H),7.22(d,J=8.1Hz,1H),7.56(s,1H),7.61(d,J=8.1Hz,1H),12.36(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 256(M).
[工程 3]トランス−4−[1−[[2−(1−メチル−2−ピロリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(1−メチル−2−ピロリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(144mg,0.56mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(146mg,0.56mmol)、HOBt(15.0mg,0.11mmol)およびDMAP(14.0mg,0.11mmol)にDMF(6.0ml)およびEDC HCl(162mg,0.83mmol)を加え、室温で24時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[2−(1−メチル−2−ピロリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(271mg,97%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.33(m,2H),1.39−1.54(m,2H),1.97−2.51(m,7H),3.26(m,1H),3.35 and 3.51(each m,total 1H),3.65 and 3.67(each s,total 3H),3.69−4.06(m,5H),4.24 and 4.39(each m,total 1H),5.24(m,1H),6.24(m,1H),6.86(m,1H),7.06(m,1H),7.18(m,1H),7.44(m,1H),7.60(m,1H).
MS(ESI)m/z 498(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(1−メチル−2−ピロリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(1−メチル−2−ピロリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(271mg,0.54mmol)にTHF(5.5ml)および0.25N NaOH(3.27ml,0.82mmol)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を1N HCl(10ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(237mg,91%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2938,2861,1718,1644,1627,1575,1523,1423cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.09−1.39(m,4H),1.84−2.27(m,7H),3.15−4.03(m,7H),4.06(s,3H),4.12 and 4.32(each m,total 1H),5.30 and 5.36(each m,total 1H),6.21(m,1H),6.98(m,1H),7.16−7.20(m,2H),7.49 and 7.51(each m,total 1H),7.59 and 7.60(each d,J=8.1Hz,total 1H),12.01(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 484(M+1);
Anal.Calcd for C2630FN:C,64.58;H,6.25;N,8.69.
Found:C,64.35;H,6.28;N,8.49.
実施例 95
トランス−4−[1−[2−(1−ナフチル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][2−(1−ナフチル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−ナフチルアルデヒド(263mg,1.68mmol)および4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(305mg,1.68mmol)をEtOH(8ml)中、室温で12時間攪拌する。反応液にヨードベンゼン 二酢酸(651mg,2.02mmol)を加え、さらに5分間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(6:1,v/v)流分より[2−(1−ナフチル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(223mg,42%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.73(s,3H),3.79(s,2H),7.29−7.31(m,1H),7.56−7.61(m,3H),7.68−7.76(m,1H),7.80−7.82(m,1H),7.91−7.94(m,1H),8.01−8.03(m,1H),8.39−8.41(m,1H),9.42−9.45(m,1H).
MS(ESI)m/z 318(M+1).
[工程 2][2−(1−ナフチル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(1−ナフチル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(223mg,0.70mmol)にTHF(4ml)および0.5N NaOH(4.2ml,2.10mmol)を加え、室温で2日間攪拌する。反応液に氷−1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(1−ナフチル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(194mg,91%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.78(s,2H),7.34−7.36(m,1H),7.65−7.78(m,4H),7.84(d,J=8.1Hz,1H),8.09(d,J=8.1Hz,1H),8.21−8.23(m,1H),8.43−8.45(m,1H),9.40−9.42(m,1H).
[工程 3]トランス−4−[1−[2−(1−ナフチル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(1−ナフチル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(194mg,0.64mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(166mg,0.64mmol)、EDC・HCl(184mg,0.96mmol)、HOBt(130mg,0.96mmol)およびトリエチルアミン(134μl,0.96mmol)をDMF(7ml)中、室温で13時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(100:1 to 60:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[2−(1−ナフチル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(310mg,89%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.53(m,4H),1.96−2.51(m,7H),3.25−3.54(m,2H),3.63−4.10(m,8H),4.25−4.30 and 4.40(each m,total 1H),5.17−5.19 and 5.31−5.32(each m,total 1H),7.27−7.29(m,1H),7.56−7.61(m,3H),7.68−7.72(m,1H),7.79−7.82(m,1H),7.93(d,J=8.1Hz,1H),8.02(d,J=8.1Hz,1H),8.39−8.41(m,1H),9.43−9.45(m,1H).
MS(ESI)m/z 545(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[2−(1−ナフチル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[2−(1−ナフチル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(310mg,0.57mmol)にTHF(3.0ml)および0.5N NaOH(3.4ml,1.70mmol)を加え、室温で13時間攪拌する。反応液に氷−1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(110mg,33%)を白色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.11−1.36(m,4H),1.83−2.20(m,7H),3.19−4.01(m,7H),4.14 and 4.36−4.38(each m,total 1H),5.25−5.31 and 5.38−5.45(each m,total 1H),7.28−7.32(m,1H),7.64−7.85(m,5H),8.09(d,J=8.0Hz,1H),8.21(d,J=8.0Hz,1H),8.42−8.44(m,1H),9.40−9.42(m,1H).
MS(ESI)m/z 531(M+1);
Anal.Calcd for C3131FN・1/2HO:C,69.00;H,5.98;N,5.19.
Found:C,69.11;H,5.76;N,5.17.
実施例 96
トランス−4−[1−[[2−(5−クロロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]5−クロロ−1−メチルインドールの合成
Figure 2002053534
5−クロロインドール(5.00g,33.0mmol)をDMF(65ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性、1.45g,36.3mmol)を徐々に加える。反応混合液を同温度でさらに30分攪拌後、ヨウ化メチル(2.46ml,39.6mmol)を加え、0℃で30分攪拌する。反応液に氷水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分より5−クロロ−1−メチルインドール(5.89g,100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.78(s,3H),6.42(d,J=3.2Hz,1H),7.06(d,J=3.2Hz,1H),7.17(dd,J=8.3Hz,1H),7.23(d,J=8.3Hz,1H),7.59(d,J=1.9Hz,1H).
[工程 2]5−クロロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒドの合成
Figure 2002053534
DMF(70ml)を0℃で攪拌下にオキシ塩化リン(4.97ml,53.3mmol)を徐々に滴下する。滴下終了後、反応液をさらに同温度で10分間攪拌した後、5−クロロ−1−メチルインドール(5.89g,35.6mmol)のDMF(10ml)溶液を加える。反応混合液をシクロヘキサンカルボン時間、60℃で4時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、飽和重曹水溶液中に徐々に加え、クロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より5−クロロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒド(5.51g,80%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.87(s,3H),7.27(d,J=8.5Hz,1H),7.31(dd,J=8.5,1.9Hz,1H),7.69(s,1H),8.30(d,J=1.9Hz,1H),9.96(s,1H).
MS(ESI)m/z 193(M+1).
[工程 3][2−(5−クロロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
5−クロロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒド(534mg,2.76mmol)および4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(500mg,2.76mmol)をEtOH(9.0ml)中、した後時間攪拌する。反応液にヨードベンゼン 二酢酸(2.03g,6.31mmol)を加え、室温で1時間攪拌した後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より[2−(5−クロロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルおよび5−クロロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒドの混合物(594mg)を得た。本混合物にTHF(17ml)および0.25N NaOH(10.0ml,2.50mmol)を加え、室温で23時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒を留去する。得られる残渣に1N HCl(10ml)を加え、クロロホルム−メタノール(4:1,v/v)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して[2−(5−クロロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(88mg,9%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.73(s,2H),3.94(s,3H),7.25(dd,J=8.1,1.7Hz,1H),7.36(dd,1H,J=8.8,1.7Hz,1H),7.62−7.68(m,3H),8.30(d,J=1.7Hz,1H),8.41(s,1H),12.38(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 341(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(5−クロロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−クロロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(88.0mg,0.26mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(67.0mg,0.26mmol)、HOBt(10.0mg,0.05mmol)およびDMAP(9.1mg,0.05mmol)にDMF(3.0ml)およびEDC HCl(74.0mg,0.39mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[2−(5−クロロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(172mg,100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.34(m,2H),1.40−1.57(m,2H),1.97−2.51(m,7H),3.27(m,1H),3.36 and 3.52(each m,total 1H),3.64 and 3.66(each s,total 3H),3.67−3.86(m,3H),3.89(s,3H),3.91−4.15(m,2H),4.26 and 4.40(each m,total 1H),5.26(m,1H),7.21(m,1H),7.27−7.31(m,2H),7.51(m,1H),7.65(m,1H),7.92(m,1H),8.44(m,1H).
MS(ESI)m/z 582(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[[2−(5−クロロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−クロロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(172mg,0.30mmol)にTHF(3.0ml)および0.25N NaOH(1.80ml,0.44mmol)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を1N HCl(10ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(110mg,65%)を黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2938,2863,1720,1629,1581,1434cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.13−1.40(m,4H),1.85−2.07(m,4H),2.11−2.44(m,3H),3.19−3.52(m,2H),3.72−3.90(m,6H),3.94(s,3H),4.07 and 4.35(each m,total 1H),5.31 and 5.37(each m,total 1H),7.20(m,1H),7.35(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),7.64−7.66(m,2H),8.29(d,J=2.0Hz,1H),8.40(s,1H),12.02(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 568(M+1);
Anal.Calcd for C3031ClFN 1.25HO:C,61.01;H,5.72;N,7.12.
Found:C,61.36;H,5.74;N,6.37.
実施例 97
トランス−4−[1−[[2−[1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル)]−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成
Figure 2002053534
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5.00g,42.3mmol)をDMF(85ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60% in oil,1.86g,46.6mmol)を徐々に加える。反応液を0℃で30分攪拌後、ヨウ化メチル(3.16ml,50.8mmol)を加え、同温度で30分攪拌する。反応液に氷水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(4.87g,87%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.90(s,3H),6.45(d,J=3.4Hz,1H),7.05(dd.J=7.8,4.6Hz,1H),7.18(d,J=3.4Hz,1H),7.90(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),8.33(dd,J=4.6,1.5Hz,1H).
[工程 2]1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒドの合成
Figure 2002053534
DMF(70ml)に、0℃で攪拌下にオキシ塩化リン(5.15ml,55.3mmol)を滴下する。反応液を0℃で10分間攪拌後、同温度で1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(4.87g,36.8mmol)のDMF(5ml)溶液を滴下する。滴下終了後、反応混合液を0℃で4時間、さらに60℃で3.5時間攪拌する。反応液を氷−飽和重曹水溶液に注いで中和後、クロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(4.87g,83%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.98(s,3H),7.28(dd,J=7.8,4.7Hz,1H),7.85(s,1H),8.44(d,J=4.7Hz,1H),8.55(d,J=7.8Hz,1H),9.97(s,1H).
MS(ESI)m/z 160(M−H).
[工程 3][2−[1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル)]−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(500mg,3.12mmol)および4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(566mg,3.12mmol)をエタノール(10ml)中、室温で20時間攪拌する。反応液にヨードベンゼン 二酢酸(1.21g,3.75mmol)を加え、反応混合液を室温で1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より[2−[1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル)]−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルおよび1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒドの混合物(1.10g)を黒色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.74(s,3H),3.79(s,2H),4.02(s,3H),7.25−7.32(m,2H),7.52(s,1H),7.67(d,J=8.1Hz,1H),8.07(s,1H),8.47(m,1H),8.71(d,J=7.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 322(M+1).
上記、混合物(1.10g)にTHF(35ml)および0.25N NaOH(20.6ml,5.15mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を1N HCl(20ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−[1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル)]−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(578g,62%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.74(s,2H),3.96(s,3H),7.26(dd.J=8.1,1.5Hz,1H),7.36(dd,J=7.8,4.7Hz,1H),7.62(d,J=1.5Hz,1H),7.65(d,J=8.1Hz,1H),8.45(dd,J=4.7,1.5Hz,1H),8.53(s,1H),8.62(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),12.37(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 308(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−[1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル)]−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−[1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル)]−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(250mg,0.81mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(211mg,0.81mmol)、HOBt(22.0mg,0.16mmol)およびDMAP(20.0mg,0.16mmol)にDMF(8.5ml)およびEDC HCl(234mg,1.22mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[2−[1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル)]−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(419mg,94%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−1.34(m,2H),1.39−1.53(m,2H),1.97−2.51(m,7H),3.27(m,1H),3.36 and 3.51(each m,total 1H),3.98−3.64(m,8H),4.01(s,3H),4.26 and 4.40(each m,total 1H),5.25(m,1H),7.20(m,1H),7.29(m,1H),7.51(m,1H),7.65(dd,J=8.1,5.6Hz,1H),8.05(d,J=1.8Hz,1H),8.45(d,J=5.6Hz,1H),8.69(dd,J=8.1,1.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 549(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[[2−[1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル)]−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−[1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル)]−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(411mg,0.75mmol)にTHF(7.5ml)および0.25N NaOH(4.50ml,1.12mmol)を加え、室温で19時間攪拌する。反応液に1N HClを加えて、pH=6に調整する。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(281mg,70%)を黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2940,2861,1716,1631,1569,1525,1486,1442cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.13−1.37(m,4H),1.85−2.09(m,4H),2.11−2.21(m,3H),3.17−3.31(m,2H),3.45 and 3.58(m,total 1H),3.72−3.92(m,4H),3.96(s,3H),4.15 and 4.35(each m,total 1H),5.32 and 5.37(each m,total 1H),7.21(m,1H),7.35 and 7.36(each d,J=8.1Hz,total 1H),7.55 and 7.57(each s,total 1H),7.61 and 7.62(each d,J=8.1Hz,total 1H),8.44(dd,J=4.7,1.5Hz,1H),8.53(s,1H),8.61(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),11.99(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 535(M+1);
Anal.Calcd for C3032FN 0.75HO:C,63.55;H,5.98;N,10.22.
Found:C,63.67;H,5.91;N,10.22.
実施例 98
トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
(A法)
1−メチルインドール−3−カルボン酸(917mg,5.23mmol)に塩化メチレン(20ml)を加え、0℃で攪拌下に、塩化オキザリル(0.68ml,7.85mmol)およびDMF(触媒量.)を加える。反応混合液を室温で1.5時間攪拌後、減圧で溶媒を留去する。残渣にキシレン(20ml)を加え、[4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル]酢酸 メチル エステル(1.0g,5.0mmol)およびホウ酸(539mg,8.72mmol)を加え、160℃で3日間攪拌する。反応液を室温に冷却し、氷水を加え酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにてクロロホルム/酢酸エチル(10/1)流分を集め、さらに薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/アセトン(10/1)流分より7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステル(62mg,4%)を淡褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.73(s,3H),3.81(s,2H),3.88(s,3H),7.15 and 7.17(each d,each J=6.4Hz,total 1H,amide isomers),7.34−7.40(m,3H),7.44(d,J=8.1Hz,1H),7.94(s,1H),8.43(m,1H).
MS(ESI)m/z 339(M+1).
(B法)
3−ホルミル−1−メチルインドール(796mg,5.0mmol)、[4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル]酢酸 メチル エステル(1.0g,5.0mmol)およびモレキュラーシーブス4A(10g)をメタノール(50ml)中、室温で5時間および70℃で3時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、ヨードベンゼン 二酢酸(5.0mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(3/1)流分より7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステル(860mg,不純物を含む)を淡褐色固形物として得た。本化合物はこれ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。
[工程 2][7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステル(860mg,上記、工程 1のA法で得たもの)をTHF/メタノール(20/10ml)に溶解し、1N NaOH(20ml)を加え、室温で1.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣にエーテルおよび1N NaOHを加え、水層を分離する。水層に1N HClを加えて酸性にし、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(350mg,22%)を濃緑色固形物として得た。本化合物はこれ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl−CDOD)δ:3.56(s,3H),3.91(s,2H),7.36(m,3H),7.79(s,1H),8.26(d,J=6.8Hz,1H),9.93(s,1H).
MS(ESI)m/z 325(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(350mg,1.08mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(280mg,1.08mmol)、EDC HCl(311mg,1.62mmol)、HOBt(219mg,1.62mmol)およびトリエチルアミン(0.75ml,5.40mmol)の混合物をDMF(10ml)中、した後7時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(3/1)流分よりトランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(360mg,59%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.65(m,4H),1.95−2.56(m,7H),3.21−3.39(m,2H),3.56(dd,J=8.8,6.8Hz,1H),3.64 and 3.67(each s,total 3H,amide isomers),3.68−3.90(m,3H),3.92(s,3H),4.00 and 4.03(each s,total 1H),4.31−4.42(m,1H),5.19−5.39(m,1H),7.20(q,J=8.5Hz,1H),7.36−7.48(m,4H),7.98(s,1H),8.45(m,1H).
MS(ESI)m/z 566(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(130mg,0.23mmol)にTHF/メタノール(10/5 ml)および1N NaOH(4ml)を加え、室温で13時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(93mg,74%)を褐色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2941,2864,1716,1628,1583,1504,1442,1369cm−1
H−NMR(DMSO)δ:1.13−1.43(m,5H),1.82−2.36(m,7H),3.24(m,1H),3.46−3.93(m,4H),3.95(s,3H),4.11 and 4.15(each s,total 1H,amide isomers),4.42(m,1H),5.25−5.50(m,1H),7.22(m,1H),7.35(m,2H),7.48 and 7.50(each t,J=4.4 and 3.6Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.63(d,J=6.6Hz,1H),8.29(d,J=7.3Hz,1H),8.44 and 8.45(each s,total 1H,amide isomers).
MS(ESI)m/z 522(M+1);
Anal.Calcd for C3031 1HO:C,63.26;H,5.84;N,7.38.
Found:C,63.52;H,5.77;N,7.25.
実施例 99
トランス−4−[1−[[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]6−フルオロ−1−メチルインドールの合成
Figure 2002053534
6−フルオロインドール(6.10g,45.1mmol)をDMF(65ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性、1.45g,36.3mmol)を徐々に加える。反応液を0℃で30分攪拌後、ヨウ化メチル(2.46ml,39.6mmol)を加え、反応混合液をさらに同温度で2.5時間攪拌する。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン−酢酸エチル(5:1,v/v)流分より6−フルオロ−1−メチルインドール(6.71g,99%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.73(s,3H),6.45(d,J=3.2Hz,1H),6.86(ddd,J=9.8,8.5,2.2Hz,1H),6.98(dd,J=9.8,2.2Hz,1H),7.01(d,J=3.2Hz,1H),7.51(dd,J=8.5,5.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 150(M+1).
[工程 2]6−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒドの合成
Figure 2002053534
DMF(45ml)を0℃で攪拌下にオキシ塩化リン(5.87ml,63.0mmol)を徐々に加える。反応液を同温度で20分攪拌後、6−フルオロ−1−メチルインドール(6.71g,45.0mmol)のDMF(45ml)溶液を0℃で加え、反応混合液をさらにし.5時間攪拌する。反応液に氷水および1N NaOHを加えて中和後、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より6−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒド(4.18g,52%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.85(s,3H),7.03−7.11(m,2H),7.68(s,1H),8.25(dd,J=8.8,5.6Hz,1H),9.97(s,1H).
MS(ESI)m/z 219(M+1+CHCN).
[工程 3][2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
6−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒド(500mg,2.82mmol)および4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(767mg,4.23mmol)をエタノール(15ml)中、室温で2時間攪拌する。反応液にヨードベンゼン 二酢酸(1.09g,3.38mmol)を加え、室温で1時間攪拌した後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(889mg,93%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.72(s,3H),3.76(s,2H),3.85(s,3H)7.05−7.12(m,2H),7.22(dd,J=8.1,1.5Hz,1H),7.49(d,J=1.5Hz,1H),7.65(d,J=8.1Hz,1H),7.89(s,1H),8.38(dd,J=8.9,5.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 339(M+1).
[工程 4][2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(889mg,2.63mmol)にTHF(25ml)および0.25N NaOH(15.8ml,3.95mmol)を加え、室温で4時間攪拌する。反応液を1N HCl(30ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(741mg,87%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.71(s,2H),3.94(s,3H),7.18(td,J=9.5,2.5Hz,1H),7.23(d,1H,J=7.8Hz,1H),7.59−7.64(m,3H),7.97(dd,J=9.5,2.5Hz,1H),8.39(s,1H),12.35(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 325(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(200mg,0.62mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物(160mg,0.62mmol)、HOBt(17.0mg,0.12mmol)およびDMAP(15.0mg,0.12mmol)にDMF(6.0ml)およびEDC HCl(142mg,0.74mmol)を加え、室温で21時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分よりトランス−4−[1−[[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(355mg,99%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.16−1.32(m,2H),1.38−1.51(m,2H),1.95−2.48(m,7H),3.24(m,1H),3.34 and 3.49(each m,total 1H),3.62 and 3.65(each s,total 3H),3.83(s,3H),3.90−4.06(m,2H),4.25 and 4.37(each m,total 1H),5.23(m,1H),7.04−7.10(m,2H),7.17 and 7.18(each dd,J=7.8,1.4Hz,total 1H),7.46 and 7.47(each d,J=1.4Hz,2H),7.61 and 7.63(each d,J=7.8Hz,1H),7.87(s,1H),8.35(dd,J=8.5,5.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 566(M+1).
[工程 6]トランス−4−[1−[[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(355mg,0.63mmol)にTHF(6.5ml)および0.25N NaOH(3.77ml,0.94mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(10ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(294mg,85%)を黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2938,1712,1616,1577,1434cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.09−1.39(m,4H),1.84−1.93(m,4H),2.06−2.44(m,3H),3.16−3.99(m,10H),4.13 and 4.33(each m,total 1H),5.30 and 5.36(each m,total 1H),7.12−7.21(m,2H),7.49(dd,J=9.8,2.2Hz,1H),7.51 and 7.53(each s,total 1H),7.60 and 7.61(each d,J=8.1Hz,total 2H),8.28(dd,J=8.1,5.6Hz,1H),8.30 and 8.31(each s,total 1H),12.03(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 553(M+2);
Anal.Calcd for C3031ClFN 0.5HO:C,64.28;H,5.75;N,7.50.
Found:C,64.59;H,5.77;N,7.44.
実施例 100
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]5−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒドの合成
Figure 2002053534
5−フルオロインドール−3−カルバルデヒド(5.00g,30.6mmol)をDMF(60ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60% in oil,1.35g,33.7mmol)を徐々に加える。反応液を同温度で1時間攪拌後、ヨウ化メチル(5.72ml,91.9mmol)を加え、反応混合液をさらに0℃で2時間攪拌する。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて中和後、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より5−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒド(5.42g,100%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.88(s,3H),7.09(m,1H),7.29(d,J=9.3,4.2Hz,1H),7.71(s,1H),7.98(dd,J=9.3,2.4Hz,1H),9.96(s,1H).
MS(ESI)m/z 178(M+1).
[工程 2][2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
5−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒド(989mg,5.58mmol)および4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(1.27g,6.99mmol)をエタノール(25ml)中、室温で9時間攪拌する。反応液にヨードベンゼン 二酢酸(2.16g,6.69mmol)を加え、反応混合液をさらに室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)流分より[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルおよび5−フルオロ−1−メチルインドール−3−カルバルデヒドの混合物(933mg)を赤色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.73(s,3H),3.77(s,2H),3.89(s,3H)7.10(m,1H),7.22−7.28(m,2H),7.50(m,1H),7.65(d,J=8.1Hz,1H),7.92(s,1H),8.11(dd,J=9.3,2.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 339(M+1).
上記、混合物(933mg)にTHF(30ml)および0.25N NaOH(16.6ml,4.15mmol)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を1N HCl(30ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(434mg,24%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.72(s,2H),3.90(s,3H),7.15(td,J=9.8,2.2Hz,1H),7.23(dd,J=8.1,1.2Hz,1H),7.50(dd,J=9.8,2.2Hz,1H),7.59(d,J=1.2Hz,1H),7.62(d,J=8.1Hz,1H),8.29(dd,J=8.8,5.4Hz,1H),8.33(s,1H),12.37(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 325(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(200mg,0.62mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(160mg,0.62mmol)、HOBt(17.0mg,0.12mmol)およびDMAP(15.0mg,0.12mmol)にDMF(6.0ml)およびEDC HCl(142mg,0.74mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(346mg,99%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17−1.34(m,2H),1.39−1.53(m,2H),1.97−2.51(m,7H),3.26(m,1H),3.35 and 3.51(each m,total 1H),3.64 and 3.67(each s,total 3H),3.90(s,3H),3.91−4.13(m,2H),4.26 and 4.40(each m,total 1H),5.24(m,1H),7.09(m,1H),7.19 and 7.20(each dd,J=7.8,1.5Hz,total 1H),7.48 and 7.50(each d,J=1.5Hz,2H),7.63 and 7.65(each d,J=7.8Hz,1H),7.94(s,1H),8.12(dd,J=9.5,2.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 566(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(346mg,0.61mmol)にTHF(6.5ml)および0.25N NaOH(3.67ml,0.92mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(10ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(254mg,75%)を黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2938,1716,1616,1631,1577,1484,1434cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.09−1.39(m,4H),1.84−1.97(m,4H),2.03−2.28(m,3H),3.15−4.00(m,7H),3.93(s,3H),4.15 and 4.34(each m,total 1H),5.30 and 5.36(each m,total 1H),7.16−7.21(m,2H),7.52 and 7.54(each s,total 1H),7.61−7.64(m,2H),7.97(dd,J=9.8,2.9Hz,1H),8.36 and 8.37(each s,total 1H),12.03(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 553(M+1);
Anal.Calcd for C3031ClFN 0.5HO:C,64.28;H,5.75;N,7.50.
Found:C,64.54;H,5.75;N,7.44.
実施例 101
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]2−[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
5−フルオロ−1−メチルインドリル−3−カルバルデヒド(515mg,2.91mmol)および4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(690mg,3.47mmol)をエタノール(15ml)中、モレキュラーシーブス 4A(1.20g)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液にヨードベンゼン 二酢酸(1.35g,4.10mmol)を加え、反応混合液をさらに室温で1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(1/1)流分より2−[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(279mg,27%)を褐色結晶性粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.73(s,3H),3.81(s,2H),3.90(s,3H),7.10(dt,J=2.4,8.8Hz,1H),7.17(dd,J=6.4,8.0Hz,1H),7.31(dd,J=4.4,8.8Hz,1H),7.44(d,J=8.4Hz,1H),7.98(s,1H),8.11(dd,J=2.4,9.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z 357(M+1).
[工程 2]2−[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
2−[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(279mg,0.78mmol)にTHF/メタノール(1/1,20ml)および0.25N NaOH(9.4ml,2.35mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1N HClに注いで酸性とした後、クロロホルム/メタノール(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる結晶を減圧濾取、ヘキサン洗浄後、減圧乾燥して2−[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(208mg,78%)を褐色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.78(s,2H),3.95(s,3H),7.19−7.24(m,1H),7.29(d,J=8.0Hz,1H),7.50(d,J=8.4Hz,1H),7.66(dd,J=4.4,8.8Hz,1H),7.94(brd,J=9.6Hz,1H),8.50(brs,1H),12.52(brs,1H).
MS(ESI)m/z 342(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−[(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(202mg,0.59mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(153mg,0.59mmol)およびEDC−HCl(124mg,0.65mmol)をDMF(15ml)中、HOBt(16.0mg,0.12mmol)を加えて、室温で17時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(1/5)流分より トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(295mg,86%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.20−1.31(m,2H),1.39−1.55(m,2H),1.99−2.55(series of m,8H),3.22−4.42(series of m,7H),3.64 and 3.67(s,total 3H),3.90(s,3H),5.19−5.40(m,1H),7.08−7.13(m,1H),7.20(dd,J=8.8,15.2Hz,1H),7.32(dd,J=4.0,8.8Hz,1H),7.45(t,J=8.0Hz,1H),7.98(s,1H),8.11(dd,J=2.4,9.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z 584(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(288mg,0.49mmol)にTHF/メタノール(1/1,20ml)および0.25N NaOH(9.9ml,2.45mmol)を加え、室温で17時間攪拌する。反応液を1N HClに注いで酸性にした後、クロロホルム/メタノール(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(10/1)流分より標題物(296mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.21−1.36(m,2H),1.42−1.56(m,2H),2.00−2.50(series of m,8H),2.20(s,3H),3.22−4.45(series of m,7H),3.89 and 3.93(s,total 3H),5.20−5.40(m,1H),7.10(t,J=8.8Hz,1H),7.20(dd,J=8.0,14.4Hz,1H),7.30−7.32(m,1H),7.46(t,J=8.0Hz,1H),7.99(s,1H),8.10(dd,J=2.0,9.2Hz,1H). MS(ESI)m/z 570(M+1).
実施例 102
トランス−4−[1−[2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]1−イソキノリンカルバルデヒドの合成
Figure 2002053534
1−メチルイソキノリン(300mg,2.10mmol)を1,4−ジオキサン(20ml)に溶解し、二酸化セレン(323mg,2.91mmol)を加え、窒素気流下に1.5時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、セライトろ過し、濾液を減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(5:1,v/v)流分より1−イソキノリンカルバルデヒド(252mg,77%)を白色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.73−7.79(m,2H),7.88−7.93(m,2H),8.74−8.76(m,1H),9.30−9.33(m,1H),10.39(s,1H).
MS(ESI)m/z 158(M+1).
[工程 2][2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−イソキノリンカルバルデヒド(252mg,1.60mmol)および4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(349mg,1.93mmol)をエタノール(5ml)中、室温で12時間攪拌する。反応液にヨードベンゼン 二酢酸(619mg,1.92mmol)を加え、反応混合液をさらに室温で15分攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1 to 3:1,v/v)流分より[2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(166mg,33%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.73(s,3H),3.82(s,2H),7.35−7.38(m,1H),7.68(m,1H),7.75−7.95(m,5H),8.77−8.78(m,1H),9.67−9.70(m,1H).
MS(ESI)m/z 319(M+1).
[工程 3][2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(166mg,0.52mmol)にTHF(3ml)および0.5N NaOH(3.0ml,1.50mmol)を加え、室温で12時間攪拌する。反応液を氷−1N HCl注いで酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(138mg,87%)を淡褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.82(s,2H),7.41−7.43(m,1H),7.82(s,1H),7.88−7.95(m,3H),8.13−8.17(m,2H),8.76−8.78(m,1H),9.53−9.55(m,1H),12.45(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 305(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(138mg,0.45mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(118mg,0.46mmol)、EDC・HCl(130mg,0.68mmol)、HOBt(92mg,0.68mmol)およびトリエチルアミン(95μl,0.68mmol)をDMF(10ml)中、室温で15時間攪拌する。反応液水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、トルエン−アセトン(4:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(245mg,99%)を淡黄色飴状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.53(m,4H),1.97−2.52(m,7H),3.24−3.37 and 3.50−3.54(each m,total 2H),3.64−4.14(m,8H),4.25−4.28 and 4.39−4.41(each m,total 1H),5.18−5.19 and 5.31−5.33(each m,total 1H),7.15−7.24(m,1H),7.33−7.36(m,1H),7.64−7.93(m,5H),8.75−8.77(m,1H),9.66−9.68(m,1H).
MS(ESI)m/z 546.5(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−[2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(245mg,0.45mmol)にTHF(3.0ml)および0.5N NaOH(2.7ml,1.35mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注いで酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(175mg,73%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.12−1.37(m,4H),1.84−2.11(m,4H),2.14−2.21(m,3H),3.17−4.04(m,7H),4.15 and 4.37−4.39(each m,total 1H),5.25−5.32 and 5.39−5.45(each m,total 1H),7.33−7.37(m,1H),7.72−7.74(m,1H),7.86−7.93(m,3H),8.11−8.15(m,2H),8.74−8.76(m,1H),9.51−9.53(m,1H),12.02(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 532.5(M+1);
Anal.Calcd for C3030FN・1HO:C,65.56;H,5.87;N,7.65.
Found:C,65.39;H,5.94;N,7.51.
実施例 103
トランス−4−[1−[7−フルオロ−2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][7−フルオロ−2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
イソキノリン−1−カルバルデヒド(500mg,3.18mmol)および4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(632mg,3.17mmol)をエタノール(13ml)中、室温で2日間攪拌する。反応液にヨードベンゼン 二酢酸(1.23g,3.82mmol)を加え、反応混合液を10分間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(3:1,v/v)流分より[7−フルオロ−2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(155mg,14%)を赤褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.74(s,3H),3.87(s,2H),7.30−7.33(m,1H),7.66−7.94(m,5H),8.78−8.79(m,1H),9.58(m,1H).
MS(ESI)m/z 337(M+1).
[工程 2][7−フルオロ−2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[7−フルオロ−2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(155mg,0.46mmol)にTHF(3ml)および0.5N NaOH(3.0ml,1.50mmol)を加え、室温で1時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注いで酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[7−フルオロ−2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(116mg,78%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.86(s,2H),7.44−7.48(m,1H),7.78−7.80(m,1H),7.88−7.93(m,2H),8.15−8.16(m,2H),8.77−8.79(m,1H),9.48−9.50(m,1H),12.63(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 323(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[7−フルオロ−2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[7−フルオロ−2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(116mg,0.36mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(93mg,0.36mmol)、EDC・HCl(103mg,0.54mmol)、HOBt(73mg,0.54mmol)およびトリエチルアミン(75μl,0.54mmol)をDMF(5ml)中、室温で12時間攪拌する。反応液水を加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥してトランス−4−[1−[7−フルオロ−2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(192mg,95%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25−1.54(m,4H),1.97−2.51(m,7H),3.26−3.38 and 3.54−3.58(each m,total 2H),3.64−4.09(m,8H),4.37−4.39(m,1H),5.21 and 5.34−5.39(each m,total 1H),7.33−7.40(m,1H),7.66−7.71(m,1H),7.80−7.82(m,2H),7.86−7.87(m,1H),7.95(m,1H),8.79−8.80(m,1H),9.58−9.59(m,1H).
MS(ESI)m/z 564.5(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[7−フルオロ−2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[7−フルオロ−2−(1−イソキノリニル)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(192mg,0.34mmol)にTHF(4.0ml)および0.25N NaOH(4.0ml,1.00mmol)を加え、室温で13時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注いで酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(158mg,84%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.13−1.41(m,4H),1.84−2.32(m,7H),3.16−4.45(m,7H),5.26−5.35 and 5.40−5.49(each m,total 1H),7.32−7.39(m,1H),7.75−7.78(m,1H),7.87−7.93(m,2H),8.14−8.16(m,2H),8.77−8.78(m,1H),9.48−9.50(m,1H),12.02,(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 550.5(M+1);
Anal.Calcd for C3029・1HO:C,63.48;H,5.51;N,7.40.
Found:C,63.43;H,5.48;N,7.14.
実施例 104
トランス−4−[(4S)−フルオロ−1−[[2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
インドリン(0.34ml,3.0mmol)をTHF(30ml)に溶解し、チオカルボニルジイミダゾール(588mg,3.0mmol)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液に4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(544mg,3.0mmol)を加え、室温で2日間攪拌する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(785mg,3.0mmol)を加え、反応混合液を70℃で6時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、セライトろ過、メタノール洗浄。濾液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/酢酸エチル(10/1)流分より[2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(200mg,22%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.30(t,J=8.6Hz,2H),3.70(s,2H),3.71(s,3H),4.32(t,J=8.3Hz,2H),7.00(dt,J=7.3,1.0Hz,1H),7.13(dd,J=8.1,6.4Hz,1H),7.23(d,J=6.8Hz,1H),7.28(d,J=7.3Hz,1H),7.36(d,J=1.2Hz,1H),7.42(d,J=8.1Hz,1H),7.97(d,J=8.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 309(M+1).
[工程 2][2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(200mg,0.649mmol)にTHF/メタノール(6/3ml)および1N NaOH(3ml)を加え、室温で1.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にした後、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(161mg,84%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO)δ:3.27(t,J=8.6Hz,2H),3.65(s,2H),4.28(t,J=8.3Hz,2H),7.00(t,J=7.3Hz,1H),7.13(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),7.28(t,J=6.9Hz,2H),7.38(d,J=8.1Hz,1H),7.46(s,1H),7.97(d,J=7.8Hz,1H),12.32(br,1H).
MS(ESI)m/z 249(M+1).
[工程 3]トランス−4−[(4S)−フルオロ−1−[[2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(161mg,0.547mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(142mg,0.547mmol)、EDC HCl(157mg,0.821mmol)、HOBt(111mg,0.821mmol)およびトリエチルアミン(0.38ml,2.74mmol)をDMF(5ml)中、室温で15時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/アセトン(10/1)流分よりトランス−4−[(4S)−フルオロ−1−[[2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(180mg,61%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.13−1.53(m,5H),1.96−2.51(m,6H),3.22−3.38(m,4H),3.50(t,J=8.1Hz,1H),3.64 and 3.66(each s,total 3H,amide isomers),3.68−4.03(m,4H),4.24 and 4.34(q and m,J=7.6Hz,total 1H,amide isomers),4.31(t,J=8.6Hz,2H),5.24(dq,J=53.1,4.4Hz,1H),6.99(t,J=7.3Hz,1H),7.10(m,1H),7.23(d,J=7.1Hz,1H),7.27(t,J=7.6Hz,1H),7.36(dd,J=8.3,1.2Hz,1H),7.40 and 7.42(each d,each J=7.3Hz,total 1H,amide isomers),7.96(d,J=8.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 536(M+1).
[工程 4]トランス−4−[(4S)−フルオロ−1−[[2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−フルオロ−1−[[2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(180mg,0.336mmol)にTHF/メタノール(8/4ml)および1N NaOH(4ml)を加え、室温で17時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(147mg,84%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2937,2860,1722,1635,1601,1570,1487,1439cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.19−1.39(m,5H),1.83−2.21(m,7H),3.17(t,J=9.3Hz,1H),3.27(t,J=8.6Hz,1H),3.40−3.94(m,5H),4.13 and 4.33(each m,total 1H,amide isomers),4.28(t,J=8.6Hz,2H),5.31 and 5.36(dt and d,J=54.1,4.4 and 54.1Hz,respectively,total 1H,amide isomers),6.98(t,J=7.3Hz,1H),7.09(t,J=8.8Hz,1H),7.27(t,J=7.8Hz,1H),7.29(t,J=7.1Hz,1H),7.37(t,J=4.2Hz,1H),7.40 and 7.42(d and s,J=2.7Hz,total 1H,amide isomers),7.97(d,J=8.1Hz,1H),12.03(s,1H).
MS(ESI)m/z 522(M+1);
Anal.Calcd for C2932FN 0.4HO:C,65.87;H,6.25;N,7.95;F,3.59.
Found:C,65.93;H,6.27;N,7.71;F,3.45.
実施例 105
トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1][7−フルオロ−2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
インドリン(0.49ml,4.36mmol)をTHF(20ml)に溶解し、N,N’−チオカルボニルジイミダゾール(863mg,4.36mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。
反応液に4−アミノ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(1.0g,5.0mmol)を加え、反応混合液を70℃で1日間攪拌する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(944mg,4.36mmol)を加え、さらに70℃で15時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、セライトろ過、メタノール洗浄。濾液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/酢酸エチル(10/1)流分より[7−フルオロ−2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(330mg,23%)淡褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.31(t,J=8.5Hz,2H),3.72(s,3H),3.76(s,2H),4.33(t,J=8.3Hz,2H),7.02(t,J=7.3Hz,1H),7.09(t,J=6.6Hz,1H),7.23(t,J=8.0Hz,2H),7.29(d,J=8.3Hz,1H),7.99(d,J=8.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 327(M+1).
[工程 2][7−フルオロ−2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[7−フルオロ−2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(330mg,1.01mmol)にTHF/メタノール(2:1,12ml)および1N NaOH(4ml)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[7−フルオロ−2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(284mg,90%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.28(t,J=8.6Hz,2H),3.72(s,2H),4.32(d,J=8.6Hz,2H),7.03(d,J=7.3Hz,1H),7.18(t,J=6.9Hz,1H),7.24(d,J=8.1Hz,1H),7.27−7.32(m,2H),7.95(d,J=7.8Hz,1H),12.47(br,1H).
MS(ESI)m/z 313(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[7−フルオロ−2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(156mg,0.50mmol)、トランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(実施例21の[工程3]で合成した化合物)(130mg,0.50mmol)、EDC HCl(144mg,0.75mmol)、HOBt(101mg,0.75mmol)およびトリエチルアミン(0.35ml,2.50mmol)をDMF(4ml)中、室温で3日間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣を薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/アセトン(10/1)流分よりトランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(279mg,100%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.19−1.58(m,4H),1.97−2.53(m,7H),3.25(m,1H),3.30(t,J=8.8Hz,2H),3.34(m,1H),3.52−4.06(m,8H,including amide isomers and 3.69 s,1H),4.32(t,J=8.5Hz,2H),4.37(m,1H),5.26 and 5.30(each dt,J=54.0,4.4 and 53.2,3.7Hz,total 1H,amide isomers),7.01(t,J=7.6Hz,1H),7.10(q,J=7.3Hz,1H),7.22(t,J=6.3Hz,2H),7.28(t,J=7.8Hz,1H),7.98(d,J=8.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 566(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−インドリニル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(279mg,0.50mmol)にTHF/メタノール(2:1,15ml)および1N NaOH(5ml)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(210mg,78%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2939,2862,1716,1635,1576,1487,1452,1408cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.14−1.41(m,4H),1.85−2.38(m,7H),3.20(t,J=9.8Hz,1H),3.29(t,J=8.8Hz,2H),3.40−4.15(m,6H),4.32(t,J=8.3Hz,2H),4.37(m,1H),5.33 and 5.41(each d,J=54.9 and 53.5Hz,total 1H,amide isomers),7.03(t,J=7.3Hz,1H),7.08 and 7.11(each d,each J=6.6Hz,total 1H,amide isomers),7.24(dt,J=8.1,1.9Hz,1H),7.29 and 7.31(each d,each J=7.8Hz,total 2H,amide isomers),7.96(d,J=8.1Hz,1H),12.05(br,1H).
MS(ESI)m/z 522(M+1);
Anal.Calcd for C2931 1HO:C,62.47;H,5.97;N,7.54;F,6.81.
Found:C,62.42;H,5.87;N,7.47;F,6.88.
実施例 106
4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシル酢酸:
[工程 1]4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]フェニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメタノール(2.48g,11.3mmol)、トリフェニルフォスフィン(3.56g,13.6mmol)および4−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(1.88g,11.3mmol)をTHF(70ml)中、アゾジカルボン酸 ジイソプロピル エステル(2.81ml,13.6mmol)を室温で滴下する。滴下終了後、反応混合液を70℃で3時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(2/1〜4/1)流分より4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]フェニル酢酸 メチル エステルを得た。本化合物を塩化メチレン(50ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(20ml)を加え、室温で1時間攪拌後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣に飽和重曹水溶液を加えて中和後、クロロホルム/メタノール(10/1)混液にて抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(10/1)流分より4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]フェニル酢酸メチル エステル(1.89g,63%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.90(brs,1H),1.96−2.02(m,1H),2.16−2.31(m,1H),2.90−3.03(m,1H),3.35(dd,J=13.2,20.8Hz,1H),3.52(brs,1H),3.56(s,2H),3.67(s,3H),3.96−4.04(m,2H),5.16−5.30(m,1H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),7.18(d,J=8.4Hz,2H).
MS(ESI)m/z 268(M+1).
[工程 2]4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]フェニル酢酸 メチル エステル(1.89g,7.08mmol)およびロジウム−アルミナ(5%,500mg)をエタノール/酢酸(10/1,55ml)中、室温で4気圧の水素下で18時間接触水素化を行う。反応液をろ過で、触媒を濾別後、濾液を減圧下に溶媒留去。得られる油状物を飽和重曹水溶液に注いで中和後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液にて抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシル酢酸 メチル エステル(1.88g,97%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl),mixture of シス and トランス異性体 δ:1.23−2.16(series of m,10H),2.19−2.23(m,4H),2.79−2.92(m,1H),3.16−3.55(series of m,5H),3.65(s,3H),5.30(d,J=54.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 274(M+1).
[工程 3]4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(219mg,0.68mmol)、[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシル酢酸 メチル エステル(185mg,0.68mmol)およびEDC−HCl(142mg,0.74mmol)をDMF(10ml)中、HOBt(18.0mg,0.14mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で溶媒を留去する。得られる残渣を薄層シリカゲルを用いるクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシル酢酸 メチル エステル(334mg,85%)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI)m/z 579(M+1).
[工程 4]4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシル酢酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[[2−(5−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシル酢酸 メチル エステル(315mg,0.54mmol)にTHF/メタノール(1/1,20ml)および0.25N NaOH(10.9ml,2.72mmol)を加え、室温で6時間攪拌する。反応液を1N HClに注ぎ、酸性にし、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液にて抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(10/1)流分より標題物(260mg,85%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d),mixture of amide isomers,mixture of シス and トランス isomers,δ:1.53−2.60(series of m,14H),3.44−4.67(series of m,6H),4.24(s,3H),3.22−4.45(series of m,7H),5.55−5.74(m,1H),7.45−7.56(m,2H),7.83(d,J=9.2Hz,1H),7.91−7.94(m,2H),8.28(dd,J=2.4,9.6Hz,1H),8.66(d J=2.8Hz,1H),12.23(brs,1H).
MS(ESI)m/z 566(M+1).
実施例 107
トランス−4−[N−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロプロリナールの合成
Figure 2002053534
塩化オキザリル(0.4ml,4.605mmol)に塩化メチレン(4.0ml)溶液に、−78℃、窒素気流下でDMSO(0.65ml,9.209mmol)を滴下し、反応液を同温度で15分攪拌する。反応液に、1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメタノール(504.8mg,2.302mmol)の塩化メチレン(5.0ml)溶液を、シリンジを用いて−78℃で加える。反応液をさらに同温度で1時間攪拌後、ジイソプロピルエチルアミン(2.0ml,11.51mmol)を、−78℃で加え、同温度で30分攪拌した後、室温にあげ、クロロホルムで希釈する。クロロホルム溶液を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロプロリナールを淡黄色アモルファスとして得、本化合物はこれ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.43,1.46(total 9H,s,t−Bu),2.16−2.49(2H,m),3.44−3.70(1H,m),3.71−3.96(1H,m),4.17,4.29(total 1H,d,J=11.4Hz),5.19(1H,d,J=50.0Hz),9.55 and 9.60(total 1H,s,CHO).
[工程 2]トランス−4−[N−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロプロリナールおよびトランス−4−アミノシクロヘキシルカルボン酸 メチル エステル(362.0mg,2.302mmol)をTHF(16ml)中、0℃で攪拌下にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.22g,5.756mmol)を加える。反応液をシクロヘキシルカルボン1時間攪拌後、クロロホルムで希釈し、飽和重曹水溶液を加えて、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)混合液で抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)〜クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分よりトランス−4−[N−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(776.1mg,94% for 2 steps)を淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.98−1.50(total 13H,m,including 9H,s at δ:1.45),1.88−2.12(5H,m),2.13−2.30(2H,m),2.35−3.07(total 4H,series of m),3.43−4.12(total 6H,series of m,including 3H,s at δ:3.64),5.17(1H,d,J=54.0Hz).
[工程 3]トランス−4−[N−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(776.1mg,2.165mmol)を塩化メチレン(15ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリエチルアミン(0.91ml,6.496mmol)およびトリフルオロ酢酸(0.46ml,3.248mmol)を加え、反応混合液を同温度で3時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1,v/v)流分より トランス−4−[N−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(864.0mg,88%)を淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.12−2.29(total 20H,m,including 9H,s at δ:1.42),3.20−3.79(total 8H,series of m,including 3H,s at δ:3.66),4.62 and 4.70(total 1H,m),5.24(1H,br d,J=46.8Hz).
[工程 4]トランス−4−[N−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(864.0mg,1.901mmol)をジオキサン(5ml)に溶解し、0℃で攪拌下に4N HCl/ジオキサン(20ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去してトランス−4−[N−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルを淡黄色油状物として得、本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
[工程 5]トランス−4−[N−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(486.0mg,1.243mmol)、[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(448.7mg,1.243mmol)およびHOBt(33.6mg,0.249mmol)をDMF(18ml)中、トリエチルアミン(0.26ml,1.865mmol)およびEDC HCl(357.6mg,1.865mmol)を加え,シクロヘキシルカルボン18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次飽和重曹水溶液および1N HCl洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分よりトランス−4−[N−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(736.9mg,85%)を淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.45−1.72(4H,m),1.72−1.91(3H,m),2.03−2.18(2H,m),2.29(1H,m),2.50(1H,m),3.45−4.20(total 13H,series of m,including 3H,s at δ:3.68,and 3H,s at δ:3.88),4.67(1H,m),5.33(1H,br d,J=53.2Hz),7.28−7.45(4H,m),7.80(1H,s),8.13(1H,m),8.30(1H,s),8.52(1H,d,J=12.0Hz).
[工程 6]トランス−4−[N−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(309.1mg,0.443mmol)をTHF(6.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(6.0ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて、中和する。残渣をイオン交換樹脂および逆相中圧カラムクロマトグラフィーにて精製し、標題物(51.6mg,20%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDOD)δ:1.28−1.59(4H,m),2.06−2.21(4H,m),2.21−2.35(2H,m),2.35−2.59(total 1H,m),3.10(1H,m),3.78(2H,s),3.85−4.15(total 5H,series of m,including 3H,s at δ:3.91),4.48−4.70(3H,m),5.42(1H,d,J=52.7Hz),7.27(1H,dd,J=8.0Hz),7.32(1H,dd,J=8.0Hz),7.46(1H,d,J=8.0Hz),7.51(1H,d,J=8.0Hz),8.00 and 8.03(total 1H,s),8.06(1H,s),8.14 and 8.16(total 1H,s),8.34(2H,br s);
MS(ESI)m/z 587(M+1).
実施例 108
トランス−4−[N−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[N−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(238.7mg,0.726mmol)、[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(235.4mg,0.726mmol)およびHOBt(19.6mg,0.145mmol)をDMF(9.0ml)中、トリエチルアミン(0.15ml,1.089mmol)およびEDC HCl(208.7mg,1.089mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より トランス−4−[N−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(100%)を淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.45−1.70(5H,m),1.72−1.89(2H,m),2.00−2.18(2H,m),2.30(1H,m),2.55(1H,m),3.50−4.17(total 13H,series of m,including 3H,s at δ:3.67,and 3H,s at δ:3.92),4.67(1H,m),5.32(1H,br d,J=53.2Hz),7.31−7.50(5H,m),7.98(1H,m),8.44(1H,m).
[工程 2]トランス−4−[N−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメチル]−トリフルオロアセチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(145.8mg,0.211mmol)をTHF(4.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(4.0ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて中和する。これをイオン交換樹脂および逆相中圧カラムクロマトグラフィーにて精製し標題物(36.0mg,30%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDOD)δ:1.20−1.56(5H,m),1.92−2.57(6H,m),3.05(1H,m),3.67−4.16(total 9H,m,including 3H,s at δ:3.94),4.40−4.70(1H,m),5.43(1H,br d,J=52.4Hz),7.10−7.55(5H,m),8.11(1H,s),8.30(1H,d,J=8.0Hz),8.44(1H,br s);
MS(ESI)m/z 551(M+1).
実施例 109
1−[2−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エチル]−4−ピペリジンカルボン酸:
[工程 1]1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−クロロメチル−(4S)−フルオロピロリジンの合成
Figure 2002053534
1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメタノール(5.00g,22.8mmol)、シアン化カリウム(2.97g,45.6mmol)、トリブチルフォスフィン(6.83ml,27.4mmol)および18−クラウン−6(0.60g,2.28mmol)をアセトニトリル(120ml)中、0℃で攪拌下に四塩化炭素(3.30ml,34.2mmol)を滴下する。滴下終了後、反応液を室温で19時間および80℃で9時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、析出結晶を濾別後、濾液を減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(4:1,v/v)流分より1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−クロロメチル−(4S)−フルオロピロリジン(2.05g,46%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.50(broad s,9H),2.16(m,1H),2.53(m,1H),3.41−4.17(m,5H),5.24(m,1H).
[工程 2][1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]アセトニトリルの合成
Figure 2002053534
1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−クロロメチル−(4S)−フルオロピロリジン(2.01g,8.46mmol)およびシアン化ナトリウム(0.83g,16.9mmol)をDMSO(50ml)中、80℃で21時間攪拌する。反応液を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分より[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]アセトニトリル(1.67g,86%)を黄色油状物として得た。
IR(ATR)ν 2250cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.46(broad s,9H),2.20−2.43(m,2H),2.59(m,1H),3.00(m,1H),3.48−3.75(m,2H),4.22(m,1H),5.25(m,1H).
MS(ESI)m/z 229(M+1).
[工程 3][1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]アセトニトリル(1.67g,7.32mmol)および0.25N NaOH(44ml,11.0mmol)をメタノール(36ml)中、24時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒留去。得られる残渣を水に溶解し、1N HClを加えて酸性にした後、酢酸エチルにて抽出。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]酢酸(1.37g,76%)を褐色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(s,9H),2.16−2.27(m,2H),2.63(m,1H),3.02(m,1H),3.43−3.79(m,2H),4.34(m,1H),5.23(m,1H).
MS(ESI)m/z 248(M+1).
[工程 4]2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エタノールの合成
Figure 2002053534
[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]酢酸(1.37g,5.54mmol)をTHF(30ml)に溶解し、0℃で攪拌下に、10M−ボラン・ジメチルスルフィド溶液(0.68ml,7.20mmol)を滴下する。滴下終了後、反応液を3時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒留去した後、飽和重曹水溶液で処理した後に、クロロホルムにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エタノール(1.19g,92%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(s,9H),1.76−2.27(m,4H),3.55−3.73(m,4H),4.20−4.30(m,2H),5.23(m,1H).
MS(ESI)m/z 234(M+1).
[工程 5]1−[2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エチル]−4−ピペリジンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エタノール(1.19g,5.10mmol)およびトリエチルアミン(1.07ml,7.65mol)を塩化メチレン(50ml)に溶解し、0℃で攪拌下に、メタンスルフォニル クロリド(0.43ml,5.61mmol)を滴下する。反応液を同温度で1時間攪拌後、飽和NHCl水溶液を加えて、クロロホルムにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して、メシレート体(1.60g)を黄色油状物として得た。本メシレート体(1.60g)、4−ピペリジン酢酸 エチル エステル(1.20ml,7.48mmol)および炭酸カリウム(0.71g,5.14mmol)をアセトニトリル(25ml)中、1.5時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、析出物を濾別後、濾液を減圧下に溶媒留去。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム メタノール(10:1,v/v)流分より1−[2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エチル]−4−ピペリジンカルボン酸 エチル エステル(831mg,44%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24(t,J=7.1Hz,3H),1.46(s,9H),1.62−2.47(m,12H),2.83−2.90(m,2H),3.49−3.93(m,3H),4.12(q,J=7.1Hz,2H),4.18(m,1H),5.18(m,1H).
MS(ESI)m/z 373(M+1).
[工程 6]1−[2−[(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エチル]−4−ピペリジンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−[2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エチル]−4−ピペリジンカルボン酸 エチル エステル(831mg,2.23mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸(5.0ml)加えた後、反応液を室温に戻して1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水溶液を加えて中和後、クロロホルムにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して1−[2−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]エチル]−4−ピペリジンカルボン酸 エチル エステル(466mg,77%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25(t,J=7.1Hz,3H),1.68−2.16(m,8H),2.21−2.35(m,2H),2.40−2.58(m,2H),2.80−3.07(m,2H),3.29−3.76(m,3H),4.13(q,J=7.1Hz,2H),4.16(m,1H),5.22(m,1H).
MS(ESI)m/z 273(M+1).
[工程 7]1−[2−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エチル]−4−ピペリジンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(334mg,0.93mmol)、1−[2−[(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エチル]−4−ピペリジンカルボン酸 エチル エステル(252mg,0.93mmol)、HOBt(25.0mg,0.19mmol)およびDMAP(23.0mg,0.19mmol)にDMF(9.0ml)およびEDC HCl(266mg,1.39mmol)を加え、室温で20時間攪拌する。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−アセトン(1:1,v/v)流分より1−[2−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エチル]−4−ピペリジンカルボン酸 エチル エステル(269mg,47%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25(t,J=7.4Hz,3H),1.74−2.40(m,12H),2.88−2.95(m,2H),3.52−3.87(m,5H),3.88(s,3H),4.09−4.33(m,3H),5.30(m,1H),7.33−7.45(m,4H),7.81(s,1H),8.14(m,1H),8.30(m,1H),8.52 and 8.53(each d,J=11.5Hz,total 1H).
MS(ESI)m/z 616(M+1).
[工程 8]1−[2−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エチル]−4−ピペリジンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
1−[2−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2R)−ピロリジニル]エチル]−4−ピペリジンカルボン酸 エチル エステル(269mg,0.44mmol)にTHF(4.5ml)および0.25N NaOH(2.62ml,0.66mmol)を加え、室温で21時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて中性にした後、イオン交換樹脂(HP−20,Mitsubishi Chemical)にて精製し、標題物(160mg,62%)を淡黄色固形物として得た。 IR(ATR)ν 3419,2940,1644,1583,1511,1465cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.45−1.58(m,2H),1.74−2.36(m,9H),2.73−2.87(m,2H),3.41−3.87(m,7H),3.88(s,3H),4.09 and 4.20(each m,total 1H),5.32 and 5.39(each m,total 1H),7.21(m,1H),7.27(m,1H),7.44 and 7.49(each d,J=7.6Hz,total 1H),7.54(d,J=8.1Hz,1H),7.71(d,J=11.2Hz,1H),8.14(d,J=7.6Hz,1H),8.30(s,1H),9.29(m,1H).
MS(ESI)m/z 587(M+1);
Anal.Calcd for C3033ClF 0.75HO:C,60.00;H,5.79;N,9.33.
Found:C,60.08;H,6.00;N,9.12.
実施例 110
トランス−4−[[(4S)−フルオロ−1−[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.02g,6.481mmol)およびトリエチルアミン(2.26ml,16.20mmol)をDMF(20ml)に溶解し、1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−プロリン(1.51g,6.481mmol)、HOBt(175.2mg,1.296mmol)およびEDC・HCl(1.86g,9.722mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、順次1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1 tol:3,v/v)流分より トランス−4−[[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.21g,50%)を油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.03−1.20(2H,m),1.32−1.63(total 12H,m),1.89−2.07(5H,m),2.23(1H,m),2.55(1H,br s,NH),3.45−3.84(total 6H,m),4.33(1H,m),5.18(1H,d,J=52.0Hz).
[工程 2]トランス−4−[[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.21g,3.249mmol)を塩化メチレン(20ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10ml)を0℃で加えた後、反応液を室温で3.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をクロロホルムに溶解し、クロロホルム溶液を飽和重曹水溶液洗浄で中和後、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)混合液にて抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル本化合物はこれ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.07−1.35(2H,m),1.43−1.65(2H,m),1.88−2.14(5H,m),2.15−2.49(3H,m),3.06−3.38(2H,m),3.60−3.88(total 5H,m),5.16(1H,br d,J=53.2Hz),7.39(1H,br s,NH).
[工程 3]トランス−4−[[(4S)−フルオロ−1−[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
上記トランス−4−[[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(81.5mg,0.299mmol)、2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル酢酸(92.3mg,0.299mmol)およびHOBt(8.1mg,0.060mmol)にDMF(4.0ml)およびEDC HCl(86.1mg,0.449mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分より トランス−4−[[(4S)−フルオロ−1−[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(10%)を結晶性粉末として得た。本化合物はこれ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.00−1.30(2H,m),1.42−1.63(2H,m),1.79−2.08(5H,m),2.08−2.36(5H,m),3.59−4.06(total 8H,series of m),4.59 and 4.74(total 1H,d,J=9.6Hz),5.27 and 5.31(total 1H,d,J=52.4Hz),6.74(1H,m),6.97−7.17(2H,m),7.22(1H,m),7.41(1H,m),8.01(2H,m).
[工程 4]トランス−4−[[(4S)−フルオロ−1−[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
上記、トランス−4−[[(4S)−フルオロ−1−[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルにTHF(4.0ml)および0.25N NaOH(4.0ml)を加え、室温で7時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を1N HClで中和後、析出結晶を減圧濾取、水洗後、50℃にて減圧乾燥して標題物(142.5mg,85% for 2 steps)を結晶性粉末として得た。
IR(ATR)ν 2937,1639,1579,1538cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.45(5H,m),1.76(2H,m),1.90(2H,m),2.04−2.50(total 5H,m),3.42−4.01(total 5H,series of m),4.40 and 4.63(total 1H,d,J=9.6Hz),5.25 and 5.34(total 1H,d,J=52.4Hz),6.89(1H,m),7.02−7.48(4H,m),7.90(1H,m),10.03(1H,br s),12.05(1H,br s,COH).
MS(ESI)m/z 559(M+1);
Anal.Calcd for C2829 HO:C,58.33;H,5.42;N,9.72;F,9.89.
Found:C,58.08;H,5.38;N,9.45;F,9.59.
実施例 111
トランス−4−[[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.02g,6.481mmol)をDMF(20ml)に溶解し、トリエチルアミン(2.26ml,16.20mmol)を室温で加える。反応液を5分間攪拌後、1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−プロリン(1.51g,6.481mmol)、HOBt(175.2mg,1.296mmol)およびEDC・HCl(1.86g,9.722mmol)を加え、反応混合液を室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1〜1:3,v/v)流分よりトランス−4−[[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.21g,50%)を油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.03−1.20(2H,m),1.32−1.63(total 12H,m),1.89−2.07(5H,m),2.23(1H,m),2.55(1H,br s,NH),3.45−3.84(total 6H,m),4.33(1H,m),5.18(1H,d,J=52.0Hz).
[工程 2]トランス−4−[[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(55.3mg,0.148mmol)を塩化メチレン(2.0ml)に溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸(1.0ml)を加えた後、反応液を室温で2.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をクロロホルムで希釈する。クロロホルム溶液に飽和重曹水溶液を加えて中和後、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)混合液にて抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルをアモルファスとして得た。本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.07−1.35(2H,m),1.43−1.65(2H,m),1.88−2.14(5H,m),2.15−2.49(3H,m),3.06−3.38(2H,m),3.60−3.88(total 5H,m),5.16(1H,br d,J=53.2Hz),7.39(1H,br s,NH).
[工程 3]トランス−4−[[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
上記トランス−4−[[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(40.4mg,0.148mmol、5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(53.6mg,0.148mmol)および1−HOBt(4.0mg,0.030mmol)をDMF(2.0ml)に溶解し、EDC HCl(42.7mg,0.223mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分よりトランス−4−[[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(62.0mg,68% for 2 steps)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.00−2.32(total 12H,series of m),3.45−4.07(total 11H,series of m),4.55 and 4.71(total 1H,d,J=10.0Hz),5.26 and 5.29(total 1H,d,J=52.8Hz),7.27−7.45(4H,m),7.79(1H,m),8.12(1H,m),8.29(1H,m),8.54(1H,dd,J=12.4Hz).
[工程 4]トランス−4−[[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(62.0mg,0.101mmol)にTHF(1.5ml)および0.25N NaOH(1.5ml)を加え、室温で6時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて中和し、析出結晶を減圧濾取、水洗後、50℃で減圧乾燥して標題物(56.3mg,93%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.11−1.42(4H,m),1.74(2H,m),1.89(2H,m),2.05−2.52(3H,m),3.37−4.01(total 8H,series of m),4.40 and 4.64(total 1H,d,J=10.0Hz),5.25 and 5.36(total 1H,d,J=52.4Hz),7.16−7.95(total 6H,series of m),8.15(1H,d,J=8.0Hz),8.31(1H,s),9.31(1H,m),12.05(1H,s,COH).
MS(ESI)m/z 601(M+1).
実施例 112
トランス−4−[[1−[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.02g,6.481mmol)をDMF(20ml)に溶解し、トリエチルアミン(2.26ml,16.20mmol)を室温で加え、5分間攪拌する。反応液に1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−プロリン(1.51g,6.481mmol)、HOBt(175.2mg,1.296mmol)およびEDC・HCl(1.86g,9.722mmol)を加え、反応混合液を室温で18時間攪拌する。反応混合液を酢酸エチルで希釈し、これを1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1〜1:3,v/v)流分より トランス−4−[[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.21g,50%)を油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.03−1.20(2H,m),1.32−1.63(total 12H,m),1.89−2.07(5H,m),2.23(1H,m),2.55(1H,br s,NH),3.45−3.84(total 6H,m),4.33(1H,m),5.18(1H,d,J=52.0Hz).
[工程 2]トランス−4−[[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.21g,3.249mmol)を塩化メチレン(20ml)に溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸(10ml)加え、反応混合液を室温で3.5時間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒を留去して得られる残渣をクロロホルムに溶解し、飽和重曹水溶液で中和後、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)混合液にて抽出。抽出液を、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルを飴状物として得た。本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.07−1.35(2H,m),1.43−1.65(2H,m),1.88−2.14(5H,m),2.15−2.49(3H,m),3.06−3.38(2H,m),3.60−3.88(total 5H,m),5.16(1H,br d,J=53.2Hz),7.39(1H,br s,NH).
[工程 3]トランス−4−[[1−[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
上記トランス−4−[[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(80.6mg,0.296mmol)、3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(100.9mg,0.296mmol)および1−HOBt(8.0mg,0.059mmol)をDMF(4.0ml)に溶解し、EDC HCl(85.1mg,0.444mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分より トランス−4−[[1−[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(172.1mg,98%)を飴状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.98−1.23(2H,m),1.43−1.65(2H,m),1.88−2.10(6H,m),2.24(1H,m),3.52−4.06(total 8H,series of m),4.52 and 4.74(total 1H,d,J=9.6Hz),5.26(1H,d,J=53.3Hz),5.96 and 6.32(total 1H,d,J=8.5Hz),7.24 and 7.28(total 1H,s),7.39 and 7.44(total 1H,s),7.74(2H,m),7.89(2H,m),8.59(1H,m),8.66(1H,d,J=8.0Hz),8.71(1H,d,J=8.4Hz),9.70(1H,d,J=8.4Hz),11.03 and 11.07(total 1H,s).
[工程 4]トランス−4−[[1−[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[[1−[3−クロロ−4−[(1−イソキノリニルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(172.1mg,0.289mmol)にTHF(4.0ml)および0.25N NaOH(4.0ml)を加え、室温で7時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を1N HClで処理して中和後、析出結晶を減圧濾取、水洗後、50℃で減圧乾燥して標題物(147.5mg,88%)をアモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 2940,1652,1517cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.11−1.44(4H,m),1.76(2H,m),1.90(2H,m),2.07−2.62(3H,m),3.40−3.99(total 5H,series of m),4.41 and 4.61(total 1H,d,J=9.6Hz),5.26 and 5.34(total 1H,d,J=53.3Hz),7.23−7.96(total 5H,series of m),8.09−8.27(3H,m),8.67(1H,d,J=5.6Hz),9.32(1H,d,J=8.8Hz),10.83(1H,s),12.05(1H,br s,COH).
MS(ESI)m/z 581(M+1);
Anal.Calcd for C3030ClFN 0.75HO:C,60.61;H,5.34;N,9.42;Cl,5.96;F,3.20.
Found:C,60.50;H,5.31;N,9.24;Cl,6.09;F,2.95.
実施例 113
4−[[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニル]−1−ピペラジニル酢酸:
[工程 1]4−[[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニル]−1−ピペラジニル酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]酢酸(300mg,0.832mmol)および4−[[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニル]−1−ピペラジン酢酸 メチル エステル(300mg,1.10mmol)をDMF(10ml)に溶解し、EDC HCl(239mg,1.25mmol)、DMAP(cat.)およびHOBt(触媒量)を加え、室温で12時間攪拌する。反応液に水(100ml)を加え酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1)流分より4−[[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニル]−1−ピペラジニル酢酸 メチル エステル(419mg,82%)を無色泡状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.04−2.62(series of m,6H),3.23−4.14(series of m,16H),4.76−5.39(m,2H),7.32−7.52(m,4H),7.79(s,1H),8.12(dd,J=9.3,5.1Hz,1H),8.29(s,1H),8.47−8.51(m,1H).
MS(ESI)m/z 616(M+1).
[工程 2]4−[[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニル]−1−ピペラジニル酢酸の合成
Figure 2002053534
4−[[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]カルボニル]−1−ピペラジニル酢酸 メチル エステル(410mg,0.666mmol)にTHF(10ml)および0.25N NaOH(5.3ml,1.33mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に水(50ml)を加え、1N HClで中和後、20%クロロホルム−メタノール混合液(2x100ml)にて抽出。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して標題物(240mg,60%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.00−4.11(series of m,19H),4.92 and 5.21(d,J=9.8Hz,each,total 1H),5.31 and 5.45(m,each,total 1H),7.20−7.30(m,2H),7.41 and 7.52(d,J=7.8Hz,each,total 1H),7.56(d,J=8.3Hz,1H),7.72(d,J=11.0Hz,1H),8.16(d,J=7.8Hz,1H),8.31(s,1H),9.31(s,1H).
MS(ESI)m/z 602(M+1);
Anal.Calcd for C2930ClF 3.75 HO;C,52.02;H,5.64;N,10.46.
Found:C,51.59;H,5.25;N,10.13.
実施例 114
トランス−4−[1−[[2−(2−クロロフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[2−(2−クロロフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(2−クロロフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(100mg,0.369mmol)、トランス−4−[(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(118mg,0.369mmol)、EDC HCl(106mg,0.554mmol)、HOBt(75mg,0.554mmol)およびトリエチルアミン(0.26ml,1.85mmol)をDMF(3ml)中、室温で14時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲル薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/アセトン(10/1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[2−(2−クロロフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(151mg,71%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.14−1.68(m,4H),1.92−2.36(m,6H),3.21−3.29(m,1H),3.30 and 3.33(each s,total 3H,amide isomers),3.45−3.61(m,2H),3.64 and 3.67(each s,total 3H,amide isomers),3.71(s,1H),3.74−4.06(m,5H),4.21−4.37(m,1H),7.04(t,J=7.6Hz,1H),7.14(t,J=7.1Hz,1H),7.24(d,J=6.6Hz,1H),7.36 and 7.41(each d,J=7.8 and 8.1Hz respectively,total 2H,amide isomers),7.58 and 7.65(m and br,total 1H,amide isomers),8.52(d,J=8.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 574(M+1),576(M+3).
[工程 2]トランス−4−[1−[[2−(2−クロロフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(2−クロロフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(151mg,0.263mmol)をTHF/メタノール(2:1,6ml)混合液に溶解し、1N NaOH(2ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して得られる粗結晶をシリカゲル薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(20/1)分画を集め、クロロホルム/メタノール/酢酸エチル/n−ヘキサンで固体化させ標題物(80mg,54%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3406,2937,2864,1697,1639,1593,1572,1446cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.11−1.41(m,4H),1.82−2.21(m,7H),3.19(m,1H),3.22 and 3.25(each s,total 3H,amide isomers),3.28−4.31(m,8H),7.03 and 7.06(each t,each J=7.8Hz,total 1H,amide isomers),7.15(dd,J=7.8,3.2Hz,1H),7.21(dd,J=7.8,1.0Hz,1H),7.42(dt,J=6.6,1.0Hz,1H),7.54(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),8.05(d,J=7.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z 560(M+1),562(M+3);
Anal.Calcd for C2831ClFN 0.5HO:C,59.10;H,5.67;N,7.38.
Found:C,59.10;H,5.65;N,7.20.
実施例 115
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
ヨウ化メチル(436 l,7.00mmol)およびトランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(500mg,1.40mmolをDMF(10ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(112mg,2.80mmol)を徐々に加える。反応混合液を同温度で3時間攪拌後、反応液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(200ml)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水(2x100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−酢酸エチル(10:1)流分よりトランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(441mg,85%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24(m,2H),1.46(m,11H),2.01−2.26(series of m,7H),3.19−4.11(series of m,13H);
MS(ESI)m/z 372(M+1).
[工程 2]トランス4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(440mg,1.18mmol)にジオキサン(10ml)および4N HCl/ジオキサン(10ml)混合液を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去。得られる固形物をDMF(10ml)およびトリエチルアミン(821μl,5.90mmol)に溶解し、[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(426mg,1.18mmol)、EDC HCl(304mg,1.77mmol)およびHOBt(239mg,1.77mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に酢酸エチル(100ml)およびHO(100ml)を加え、酢酸エチル層を分離する。これを飽和食塩水(2×100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−酢酸エチル(2:1)流分よりトランス4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(401mg,55%)を無色泡状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.08−1.28(m,2H),1.31−1.59(m,2H),1.93−2.28(series of m,7H),3.10−4.33(series of m,18H),7.34−7.44(m,4H),7.82(m,1H),8.14(m,1H),8.30(s,1H),8.48−8.53(m,1H).
[工程 3]トランス4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(400mg,0.651mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.25N NaOH(5.2ml,1.30mmol)を加え、15時間攪拌する。反応液を1N HCl(100ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール(5:1,2×100ml)混合液にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣に酢酸エチルおよびイソプロピルエーテルを加えて、結晶化させる。析出結晶を減圧濾取、減圧乾燥して標題物(247mg,63%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.09−1.40(series of m,4H),1.83−2.18(series of m,7H),3.19−4.30(series of m,15H),7.19−7.29(m,2H),7.41−7.45(m,1H),7.55(d,J=7.8Hz,1H),7.67−7.71(m,1H),8.14(d,J=7.8Hz,1H),8.29(s,1H),9.31(s,1H).
MS(ESI)m/z 600(M+1);
Anal.Calcd for C3135ClFN 0.5HO:C,61.13;H,5.96;N,6.90.
Found:C,61.10;H,6.06;N,6.64.
実施例 116
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(600mg,1.68mmol)をDMF(12ml)に溶解し、窒素気流下、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性)(134mg,3.36mmol)およびヨウ化メチル(0.21ml,3.36mmol)を加える。反応液を室温で14時間攪拌後、氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を氷水および飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー[Biotage flush−chromatography systems,KP−SIL 32−63nm,60A,n−ヘキサン/酢酸エチル(4/1)]にて精製してトランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(50mg,8%,極性分画)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17−1.31(m,2H),1.39−1.52(m,10H),1.57(s,2H),1.95−2.12(m,4H),2.19(d,J=13.4Hz,1H),2.26(t,J=11.2Hz,1H),3.23(m,1H),3.30(s,3H),3.31−3.63(m,3H),3.66(s,3H),3.67−3.81(m,1H),3.86−4.03(m,2H).
MS(ESI)m/z 372(M+1).
[工程 2]トランス−4−[(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(50mg,0.135mmol)を塩化メチレン(5ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5ml)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N NaOHを加えてアルカリ性とし、塩化メチレンにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(59g,100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.22−1.57(m,5H),1.96−2.20(m,5H),2.32(m,2H),3.33(s,3H),3.34−3.57(m,3H),3.66(s,3H),3.67−3.81(m,2H),3.94(m,1H),4.11(m,1H).
MS(ESI)m/z 272(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(49mg,0.135mmol)、トランス−4−[(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(59mg,0.135mmol)、EDC HCl(39mg,0.203mmol)、HOBt(27mg,0.203mmol)およびトリエチルアミン(94μl,0.675mmol)をDMF(2ml)中、室温で20時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲル薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/アセトン(10/1)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(117mg,100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25(m,2H),1.46(m,2H),1.94−2.14(m,5H),2.19−2.14(m,5H),2.19−2.33(m,2H),3.25(m,1H),3.30 and 3.33(each s,total 3H,amide isomers),3.46−3.61(m,3H),3.64 and 3.66(each s,total 3H,amide isomers),3.67−3.86(m,3H),3.88(s,3H),3.95 and 4.00(each m,total 1H,amide isomers),4.21 and(q and m,J=7.1Hz,total 1H,amide isomers),7.30−7.46(m,4H),7.80(s,1H),8.14(d,J=5.6Hz,1H),8.29(s,1H),8.48 and 8.51(each d,J=9.3 and 9.5Hz respectively,total 1H).
MS(ESI)m/z 614(M+1),616(M+3).
[工程 4]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(117mg,0.135mmol)にTHF/メタノール(2:1,6ml)および1N NaOH(2ml)を加え、室温で16時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して、残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物[78mg,96%(3steps)]を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3423,2937,1701,1664,1626,1587,1522,1402cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.12−1.42(m,4H),1.82−2.19(m,7H),3.23 and 3.26(each s,total 3H,amide isomers),3.44−3.83(m,5H),3.89(s,3H),3.94 and 4.25(m and q,J=5.8Hz,total 1H,amid isomers),4.03(br,1H),7.22(t,J=7.3hz,1H),7.27(t,J=6.8Hz,1H),7.42 and 7.45(each d,each J=7.6Hz,total 1H,amide isomers),7.65(d,J=8.1Hz,1H),7.68 and 7.70(d,J=11.2 and 11.0Hz respectively,total 1H,amide isomers),8.15(d,J=7.8Hz,1H),8.31(d,J=2.2Hz,1H),9.31(s,1H).
MS(ESI)m/z 600(M+1),602(M+3);
Anal.Calcd for C3135ClFN 0.8HO:C,60.59;H,6.00;N,6.84.
Found:C,60.60;H,5.97;N,6.74.
実施例 117
トランス−4−[(4S)−アリロキシ−1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[(4S)−アリロキシ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(810mg,2.18mmol)をDMF(15ml)に溶解し、0℃で攪拌下に臭化アリル(0.378ml,4.36mmol)および水素化ナトリウム(60%油性、175mg,4.37mmol)を徐々に加える。反応液を室温で2.5時間攪拌後、さらに臭化アリル(0.189ml,2.18mmol)および水素化ナトリウム(60%油性、88mg,2.18mmol)を加え、さらに室温で2時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、1N HClを加えて酸性にする。反応混合液を酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(2:1,v/v)流分よりトランス−4−[(4S)−アリロキシ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(626mg,70%)を淡黄色油状物として得た。
MS(ESI)m/z 412(M+1).
[工程 2]トランス−4−[(4S)−アリロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−アリロキシ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(308mg,0.75mmol)を塩化メチレン(5ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水溶液を加えて中和し、クロロホルム−メタノール混合液(5:1,v/v)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(4S)−アリロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(230mg,99%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24(m,total 4H),1.45(q,J=11.6Hz,2H),1.55(m,1H),1.85−1.58(series of m,total 4H),2.25(m,2H),2.92 and 2.95(dd,J=5.2,2.8Hz,each,total 1H),3.06−3.09(m,1H),3.62(m,2H),3.51(m,2H),4.93(m,2H),4.06(m,1H),4.10(q,J=7.2Hz,2H),4.46(m,1H),5.15(m,1H),5.25(m,2H),5.88(m,1H).
MS(LC−MS)m/z 312(M+1).
[工程 3]トランス−4−[(4S)−アリロキシ−1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−アリロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(202mg,0.65mmol)および[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(234mg,0.65mmol)をDMF(7ml)に溶解し、EDC HCl(188mg,0.98mmol)、HOBt(2.5mg,0.02mmol)およびDMAP(2.5mg,0.02mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分よりトランス−4−[(4S)−アリロキシ−1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(358mg,84%)を黄色油状物として得た。
IR(ATR)ν 1724,1643,1514cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.24(m,3H),1.26(m,2H),1.46(m,2H),1.96−2.10(series of m,total 4H),2.26(m,2H),3.24(m,1H),3.50−3.59(series of m,total 3H),3.72(m,2H),3.82(m,1H),3.89(s,3H),3.96(d,J=5.2Hz,1H),4.04(m,1H),4.10(m,3H),4.24(m,1H),4.56(m,1H),5.20(m,1H),5.28(m,1H),5.88(m,1H),7.35(m,2H),7.41(m,2H),7.81(d,J=2.0Hz,1H),8.13(m,1H),8.30(m,1H),8.50(dd,J=12.4,9.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z 655(M+1);
Anal.Calcd for C3541ClFN 0.25 HO:C,63.82;H,6.35;N,6.38.
Found:C,63.86;H,6.32;N,6.23.
[工程 4]トランス−4−[(4S)−アリロキシ−1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−アリロキシ−1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(244mg,0.37mmol)をTHF(3.5ml)に溶解し、0.25N NaOH(3.5ml)を加え、50℃で5時間攪拌する。反応液を冷却し、減圧濃縮した後、1N HClに注いで中和する。これをクロロホルム−メタノール混合液(5:1,v/v)にて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分より標題物(145mg,63%)を白色固形物として得た。
IR(KBr)ν 2935,1724,1616,1513cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.60(m,2H),1.31(m,2H),1.83−1.99(series of m,total 4H),2.09(m,2H),3.14(m,1H),3.23(m,1H),3.35−3.79(series of m,total 5H),3.85(s,3H),3.88−3.96(series of m,total 3H),4.02−4.13(series of m,total 2H),5.13(m,1H),5.23(m,1H),5.87(m,1H),7.20(t,J=7.2Hz,1H),7.26(t,J=7.2Hz,1H),7.40(t,J=8.0Hz,1H),7.53(d,J=8.0Hz,1H),7.67 and 7.68(d,J=10.8Hz,total 1H),8.12(d,J=8.0Hz,1H),8.24(d,J=6.0Hz,1H),9.29(s,1H).
MS(ESI)m/z 27(M+1);
Anal.Calcd for C3337ClFN 0.5HO:C,62.41;H,6.03;N,6.62.
Found:C,62.33;H,5.96;N,6.46.
実施例 118
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−プロポキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[(4S)−プロポキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−アリルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(318mg,0.77mmol)をエタノール(8ml)に溶解し、5%パラジウム−炭素(50mg)を加え、1気圧の水素下、室温で48時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(4:1,v/v)流分より油状物(275mg)を得、これを塩化メチレン(7ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2ml)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水溶液を加えて中和後、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(4S)−プロポキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(208mg,86%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.91(t,J=7.2Hz,3H),1.24(t,J=7.2Hz,3H),1.27(m,2H),1.38−1.66(series of m,total 6H),1.99(m,3H),2.07(m,2H),2.24(m,1H),2.89 and 2.92(d,J=5.6Hz,each,total 1H),3.02 and 3.05(d,J=2.4Hz,each,total 1H),3.24(m,2H),3.32(dt,J=6.8,1.2Hz,2H),3.49(m,2H),3.98(m,1H),4.11(q,J=7.2Hz,2H).
MS(ESI)m/z 314(M+1).
[工程 2]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−プロポキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(238mg,0.66mmol)およびトランス−4−[(4S)−プロポキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(208mg,0.66mmol)をDMF(7ml)に溶解し、EDC HCl(190mg,0.99mmol)、HOBt(5mg,0.04mmol)およびDMAP(5mg,0.04mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−プロポキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(424mg,98%)を白色結晶性粉末として得た。
IR(ATR)ν 2935,1726,1647,1514cm−1
H−NMR(CDCl)δ:0.93(m,3H),1.25(m,4H),1.46(m,2H),1.58(m,2H),1.97−2.06(series of m,total 6H),2.24(m,2H),3.24(m,1H),3.35(m,2H),3.43(m,1H),3.49−3.59(series of m,total 3H),3.72(m,1H),3.86(m,1H),3.89 and 3.90(series of s,total 3H),4.02(m,1H),4.11(m,2H),4.26(m,1H),7.35(m,2H),7.41(m,2H),7.81(m,1H),8.14(m,1H),8.30(br s,1H),8.50(m,1H).
Anal.Calcd for C3543ClFN:C,64.06;H,6.61;N,6.40.
Found:C,63.92;H,6.70;N,76.24.
[工程 3]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−プロポキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−プロポキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(411mg,0.63mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.25N NaOH(5ml)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を減圧濃縮し、1N HClを加えて酸性とした後、クロロホルム−メタノール(5:1,v/v)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分より標題物(253mg,64%)を白色固形物として得た。
IR(ATR)2935,1724,1616,1513cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:0.84(m,3H),1.15(m,2H)1.30(m,2H),1.47(m,3H),1.85−1.98(m,4H),2.02(m,1H),2.11(m,1H),3.12(m,1H),3.23(m,2H),3.35(m,3H),3.44−3.52(m,2H),3.84(s,3H),4.00(m,3H),4.20(m,1H),7.20(dt,J=7.6,2.2Hz,1H),7.25(dt,J=7.7,2.2Hz,1H),7.39(dt,J=8.0,3.4Hz,1H),7.52(dd,J=8.0,2.2Hz,1H),7.66(ddd,J=11.0,6.6,3.4Hz,1H),8.11(dd,J=7.8,2.2Hz,1H),8.82(m,1H),9.29(s,1H).
MS(ESI)m/z 629(M+1).
Anal.Calcd for C3339ClFN 0.75HO:C,61.77;H,6.36;N,6.55.
Found:C,61.73;H,6.18;N,6.42.
実施例 119
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フェノキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(560mg,1.71mmol)およびロジウム−アルミナ(1.30g)をメタノール/HCl(40/1,20.5ml)中、室温4kg/cmの水素圧下で4日間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を濾別。濾液を減圧下に溶媒留去して4−[(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル塩酸塩を固形物として得た。本化合物はこれ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。
4−[(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル塩酸塩(1.71mmol)および重曹(862mg,10.3mmol)を1,4−ジオキサン/水(1:1,20ml)中、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(448mg,2.15mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(2/1)流分より4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(642mg,85%)を無色油状物として得た。
上記4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(642mg,1.46mmol)をメタノールに溶解し、ナトリウムメトキシド(789mg,14.6mmol)を加え、19時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣に1N HClを加えて酸性にし、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(20/1,v/v)流分より目的のトランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル[90mg,14%(3steps)]を無色油状物として得た。
さらにシス異性体を[90mg,14%(3steps);非極性画分]を無色油状物として、および両者の混合物(30mg)を得た。
トランス異性体:H−NMR(CDCl)δ:1.16−1.31(m,8H),1.42(s,9H),1.63−2.31(m,14H),3.21−3.33(m,3H),3.42−3.63(m,2H),3.66(s,3H),3.71−4.00(m,1H),4.11(m,1H);MS(ESI)m/z 440(M+1).
シス異性体:H−NMR(CDCl)δ:1.19−1.32(m,8H),1.45(s,9H),1.57−2.18(m,13H),2.34(br,1H),3.22−3.99(m,1H),4.13(m,1H).
MS(ESI)m/z 440(M+1).
[工程 2]トランス−4−[(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(90mg,0.205mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)を加え、室温で19時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を塩化メチレンおよび1N NaOHを加えてアルカリ性にした後、塩化メチレンにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(16mg,23%)を黄色油状物として得た。本化合物はこれ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.14−1.38(m,7H),1.41−1.63(m,4H),1.86(s,2H),1.99−2.21(m,5H),2.22−2.36(m,1H),2.43(m,2H),2.92−3.07(m,2H),3.44−3.56(m,2H),3.66(s,3H),4.15(m,1H).
MS(ESI)m/z 340(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(17mg,47.1μmol)、トランス−4−[(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(16mg,47.1μmol)、EDC HCl(13.5mg,70.7μmol)、HOBt(9.6mg,70.0μmol)およびトリエチルアミン(32.8μl,236μmol)をDMF(1ml)中、室温で17時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲル薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/アセトン(10/1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(38mg,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.19−1.32(m,8H),1.38−1.52(m,2H),1.72(m,2H),1.83(m,2H),1.94−2.31(m,6H),3.20−3.34(m,2H),3.42−3.59(m,3H),3.64 and 3.66(each s,total 3H,amide isomers),3.69−3.76(m,2H),3.80(dd,J=8.6,4.9Hz,1H),3.87(m,1H),3.880 and 3.883(each s,total 3H,amide isomers),4.18−4.28(m,2H),7.33−7.42(m,4H),7.80(d,J=2.2Hz,1H),8.11−8.14(m,1H),8.27 and 8.29(each s,total 1H,amide isomers),8.47 and 8.50(each d,each J=10.5Hz,total 1H,amide isomers).
MS(ESI),m/z 682(M+1)684(M+3).
[工程 4]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−シクロヘキシルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(38mg,47.1μmol)にTHF/メタノール(2:1,3ml)および1N NaOH(1ml)を加え、室温で13時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を1N HClで処理して酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(34mg,100%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.13−2.22(m,14H),3.22(m,1H),3.50−3.86(m,4H),3.89(s,3H),3.99−4.33(m,2H),7.22(t,J=7.1Hz,1H),7.42 and 7.45(each d,each J=7.1Hz total 1H,amide isomers),7.56(d,J=8.3Hz,1H),7.68 and 7.70(each d,J=11.0 and 10.5Hz respectively,total 1H,amide isomers),8.15(d,J=7.8Hz,1H),8.30 and 8.31(each s,total 1H,amide isomers),9.31(s,1H).
MS(ESI)m/z 669(M+1),671(M+3).
実施例 120
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−ジメチルカルバモイルメトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−[(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル 塩酸塩の合成
Figure 2002053534
4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(1.0g,2.85mmol)に4N HCl−ジオキサン(10m)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去。得られる残渣にエーテルを加えて結晶化させる。析出結晶を減圧濾取、減圧乾燥して4−[(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル塩酸塩(660mg,80%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.75(m,1H),2.33(m,1H),3.09−3.23(m,2H),3.82(s,3H),4.01(m,1H),4.34(m,2H),4.43(m,1H),5.56(d,J=3.4Hz,1H),7.09(d,J=8.8Hz,2H),7.95(d,J=8.8Hz,2H).
MS(ESI)m/z 252(M+1).
[工程 2]4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル 塩酸(660mg,2.29mmol)をメタノール−酢酸(10:1,33ml)に溶解し、ロジウム−アルミナ(500mg)を加え、室温、4気圧で48時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒をろ去後、濾液を減圧下に溶媒留去。得られる残渣をアセトニトリル−水(1:1,50ml)に溶解し、トリエチルアミン(637ul,4.58mmol)およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(600mg,2.75mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液をクロロホルム(2x200ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1)流分より4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(818mg,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.26−2.36(series of m,20H),3.34−4.21(series of m,8H),4.81−5.08(m,2H).
[工程 3]4−[(4S)−ベンジルオキシメトキ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(818mg,2.29mmol)を塩化メチレン(20ml)に溶解し、ベンジル クロロメチル エーテル(476μl,3.44mmol)およびDIEA(599μl,3.44mmol)を加え、15時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、水(50ml)を加えた後、クロロホルム(200ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−酢酸エチル(10:1)流分より4−[(4S)−ベンジルオキシメトキ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.07g,98%)を無色油状物として得た。
MS(ESI)m/z 478(M+1).
[工程 4]トランス−4−[(4S)−ベンジルオキシメトキ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−ベンジルオキシメトキ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.07g,2.24mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(363mg,6.72mmol)を加え、窒素気流下に、15時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、1N HCl(100ml)に注ぎ、クロロホルム(2×200ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して1,4−シスおよびトランス−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(約1:1)の混合物として得た。トランスは、フラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分よりトランス−4−[(4S)−ベンジルオキシメトキ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(400mg,37%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.26(m,2H),1.45(m,11H),1.98−2.25(m,7H),3.24−3.96(series of m,total 9H),4.60(s,2H),4.77(m,2H),7.28−7.38(m,5H).
[工程 5]トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−ベンジルオキシメトキ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(390mg,0.817mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、5%パラジウム/炭素(400mg)を加え、室温で15時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1)流分よりトランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(281mg,96%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(m,2H),1.46(m,11H),1.86−2.36(series of m,7H),3.31−3.63(series of m,4H),3.66(s,3H),3.92−4.21(series of m,3H),4.85 and 5.06(d,J=11.5Hz,each,total 1H).
MS(ESI)m/z 358(M+1).
[工程 6]トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−ジメチルカルバモイルメトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(280mg,0.780mmol)にDMF(10ml)およびN,N−ジメチル ブロモアセタミド(195mg,1.18mmol)を加え、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(62mg,1.56mmol)を徐々に加える。反応混合液を室温で1時間攪拌後、1N HCl(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(200ml)にて抽出。抽出液を飽和食塩水(2×100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−酢酸エチル(1:1)流分よりトランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−ジメチルカルバモイルメトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(247mg,72%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.26(m,2H),1.45(m,11H),1.98(m,5H),2.25(m,2H),2.95(s,3H),3.01(s,3H),3.22(m,1H),3.43(m,2H),3.50−3.96(series of m,6H,including s,3H,at δ:3.66),4.12(m,3H).
MS(ESI)m/z 443(M+1).
[工程 7]トランス−4−[(4S)−ジメチルカルバモイルメトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−ジメチルカルバモイルメトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(245mg,0.554)にジオキサン(10ml)および4N HCl/ジオキサン(10ml)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(4S)−ジメチルカルバモイルメトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(210mg,100%)を無色油状物として得た。
MS(ESI)m/z 343(M+1).
[工程 8]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−ジメチルカルバモイルメトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−ジメチルカルバモイルメトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(210mg,0.554mmol)をDMF(10ml)中、トリエチルアミン(771μl,5.54mmol)、[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(200mg,0.554mmol)、EDC HCl(159mg,0.831mmol)およびHOBt(112mg,0.831mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に酢酸エチル(200ml)および水(100ml)を加える。分離した有機層を飽和食塩水(100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(10:1)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−ジメチルカルバモイルメトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(288mg,76%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24(m,2H),1.45(m,2H),1.84−2.31(series of m,7H),2.96−3.01(m,6H),3.22(m,1H),3.50−4.23(series fo m,17H),7.27(m,4H),7.80(s,1H),8.12−8.14(m,1H),8.29(s,1H),8.49(dd,J=12.0,8.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z 685(M+1).
[工程 9]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−ジメチルカルバモイルメトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−ジメチルカルバモイルメトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(280mg,0.409mmol)にTHF(5ml)および0.25N NaOH(3.3ml,0.825mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(100ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール(5:1,2×100ml)にて抽出。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をクロロホルムに溶解し、結晶が析出するまで徐々にヘキサンを加える。析出結晶を減圧濾取、減圧乾燥して標題物(180mg,66%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.16−1.37(m,4H),1.85−2.17(m,7H),2.82(d,J=4.4Hz,3H),2.92(d,J=6.8Hz,3H),3.17−4.22(series of m,14H),7.20−7.30(m,2H),7.44(dd,J=11.2,6.8Hz,1H),7.56(d,J=8.1Hz,1H),7.70(dd,J=11.2,6.8Hz,1H),8.15(d,J=7.8Hz,1H),8.31(s,1H),9.31(s,1H).
MS(FAB)m/z 671(M+1);
Anal.Calcd for C3440ClFN 0.75HO:C,59.64;H,6.11;N,8.18.
Found:C,60.03;H,6.16;N,7.82.
実施例 121
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(133mg,0.369mmol)、トランス−4−[(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(100mg,0.369mmol)、EDC HCl(106mg,0.554mmol)、HOBt(75mg,0.554mmol)およびトリエチルアミン(0.26ml,1.85mmol)をDMF(3ml)中、室温で14時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲル薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製[クロロホルム/アセトン(20/1)で展開]し、トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(166mg,73%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.13−1.52(m,4H),1.90−2.16(m,6H),2.89(m,1H),3.21−3.27(m,1H),3.30 and 3.33(each s,total 3H,amide isomers),3.42−3.59(m,3H),3.64 and 3.66(each s,total 3H,amide isomers),3.67−4.03(m,1H),7.34(m,1H),7.46(s,2H),8.39(d,J=8.3Hz,1H),8.48 and 8.52(each d,each J=10.0Hz,total 1H,amide isomers),9.49(d,J=4.2Hz,1H).
MS(ESI)m/z 615(M+1),617(M+3).
[工程 2]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(166mg,0.270mmol)をTHF/メタノール(2:1,6ml)混合液に溶解し、1N NaOH(2ml)を加え、室温で17時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HCl.を加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(130mg,80%)を淡黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3363,2937,2862,1726,1685,1643,1621,1587,1527,1406cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.12−1.42(m,4H),1.82−2.22(m,7H),3.16(m,1H),3.22 and 3.26(each s,total 3H,amide isomers),3.43−3.99(m,6H),4.02(s,1H),4.21(s,3H),4.24(m,1H),7.37(t,J=7.3Hz,1H),7.46 and 7.50(each d,each J=7.3Hz,total 1H,amide isomers),7.82(d,J=8.3Hz,1H),8.04 and 8.06(each d,each J=11.3Hz,1H,amide isomers),8.20(d,J=8.1Hz,1H),9.72(s,1H).
MS(ESI)m/z 601(M+1),603(M+3);
Anal.Calcd for C3034ClFN 0.5HO:C,59.06;H,5.78;N,9.18;Cl,5.81;F,3.11.
Found:C,58.80;H,5.64;N,9.03;Cl,6.00;F,3.08.
実施例 122
トランス−4−[(4R)−ヒドロキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−[(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(4.016g,11.43mmol)を塩化メチレン(60.0ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリフルオロ酢酸(30ml)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去。残渣をエタノール(80ml)に溶解し、ロジウム−アルミナ(5%,1.01g)をオートクレーブ中、9.5kgf/cmの水素下に、20時間接触水素下を行う。反応液をセライトを用いて、触媒を除去し、減圧下に溶媒を留去する。クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)に溶解し、これを飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して4−[(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2.46g,86%)を褐色油状物として得、本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.10−2.45(total 11H,series of m),3.13−3.90(total 9H,series of m,including 3H,s at δ:3.65),4.17(1H,m),4.65(1H,m),9.37(1H,bs,NH).
[工程 2]トランス− および シス− 4−[N−カルボベンゾキシ−(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2.46g,9.790mmol)を塩化メチレン(50.0ml)に溶解し、0℃で攪拌下にカルボベンゾキシ クロリド(30〜35%toluene solution,8.70ml,14.68mmol)および飽和重曹水溶液(2.5ml)を加え、室温で2日間攪拌する。反応液をクロロホルムで希釈し、これを1N HCl洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分よりトランス− および シス− のジアステオ異性体の混合物として得た。両者は、シリカゲルを用いる中圧カラムクロマトグラフィーにて分離可能であり、ヘキサン−酢酸エチル(1:3,v/v)流分よりトランス−4−[N−カルボベンゾキシ−(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(555.1mg,15%)および シス−4−[N−カルボベンゾキシ−(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2.14g,57%)をそれぞれ得た。
H−NMR(CDCl)(トランス−異性体)δ:1.09−1.30(2H,m),1.31−1.52(2H,m),1.55−1.83(3H,m),1.83−2.09(3H,m),2.11−2.29(2H,m),3.13(1H,m),3.40−3.73(total 7H,m,including 3H,s at δ:3.67),4.12(1H,bs),4.49(1H,bs),5.01−5.28(2H,m),7.33(5H,m,ArH);
H−NMR(CDCl)(cis−異性体)δ:1.30−1.51(2H,m),1.52−1.88(total 6H,m),1.90−2.12(2H,m),2.19(1H,m),2.31(1H,m),3.27−3.78(total 8H,m,including 3H,s at δ:3.64),4.12(1H,bs),4.52(1H,bs),5.00−5.28(2H,m),7.31(5H,m,ArH).
[工程 3]トランス−4−[(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−カルボベンゾキシ−(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(555.1mg,1.418mmol)をエタノール(11ml)に溶解し、5%パラジウム/炭素(wet,100mg)を加え、室温で常圧接触還元を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(361.6mg,crude)を得、本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.12−1.32(3H,m),1.35−1.55(2H,m),1.65(1H,m),1.74−1.93(3H,m),1.93−2.30(3H,m),2.82−3.58(total 6H,series of m),3.66(3H,s,OMe),4.40(1H,bs).
[工程 4]トランス−4−[(4R)−ヒドロキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(50.5mg,0.201mmol)、[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(56.7mg,0.201mmol)、HOBt(5.4mg,0.040mmol)をDMF(2.0ml)に溶解し、EDC HCl(57.8mg,0.301mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを1N HCl洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲル薄層板を用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分よりトランス−4−[(4R)−ヒドロキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(55.5mg,53%)を透明な油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.01−1.19(2H,m),1.29−1.50(2H,m),1.79−2.06(6H,m),2.10−2.23(2H,m),2.35(3H,s,ArMe),3.12(1H,m),3.32−3.59(3H,m),3.61(3H,s,OMe),3.71(2H,s,CH),3.79(1H,dd,J=4.4,10.0Hz,CH),4.36(1H,m),4.52(1H,m),7.01−7.45(total 8H,series of m,ArH,NH).
[工程 5]トランス−4−[(4R)−ヒドロキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4R)−ヒドロキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(55.5mg,0.106mmol)をTHF(1.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(1.0ml)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HCl(0.3ml)を加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、50℃で減圧乾燥して標題物(39.3mg,73%)を淡褐色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98−1.39(4H,m),1.72−2.03(6H,m),2.11(1H,m),2.29(3H,s,ArMe),3.04−3.95(8H,m),4.09(1H,m),4.25,4.32(total 1H,m),7.00−7.87(total 8H,series of m,ArH,NH),9.75(1H,bs,COH).
MS(ESI)m/z 508(M+1).
実施例 123
トランス−4−[1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(301.6mg,0.844mmol)を塩化メチレン(6.0ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリエチルアミン(0.47ml,3.375mmol)およびメタンスルフォニル クロリド(0.13ml,1.687mmol)を加え、同温度で2.5時間攪拌する。反応液をクロロホルムで希釈し、これを1N HCl洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分よりトランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(361.1mg,98%)を無色透明な油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.12−1.27(2H,m),1.35−1.52(10H,m,including 9H,s at δ:1.45),1.64(1H,m),1.90−2.05(4H,m),2.18−2.40(3H,m),3.01(3H,s,MeSO),3.17(1H,m),3.43−3.85(total 7H,m,including 3H,s at δ:3.64),3.95−4.12(1H,m),5.25(1H,m,MsOCH).
[工程 2]トランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
フッ化セシウム(125.9mg,0.829mmol)を、180℃で40分間減圧乾燥。反応容器を窒素気流下で室温まで放冷する。これにDMF(3.0ml)およびチオフェノール(0.11ml,1.078mmol)を加え、室温攪拌下に、トランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(361.1mg,0.829mmol)のDMF(3.5ml)溶液を滴下する。反応混合液をさらに50℃で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(8:1,v/v)流分よりトランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(367.2mg,98%)を無色透明な油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.15−1.32(2H,m,CH),1.35−1.56(11H,m,including 9H,s at δ:1.46),1.93−2.10(5H,m,CH,CH),2.27(1H,m,CH),2.45(1H,m,CH),3.14−3.27(2H,m),3.44−3.79(total 6H,m,including 3H,s at δ:3.67),3.81−4.07(2H,m),7.20−7.45(total 5H,series of m,ArH).
[工程 3]トランス−4−[(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(367.2mg,0.817mmol)を塩化メチレン(7.0ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリフルオロ酢酸(3.5ml)を加え、反応液をさらに室温で1.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をクロロホルムで希釈し、これを飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去してトランス−4−[(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(256.3mg,90%)を得、本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.17−1.33(2H,m),1.35−1.55(3H,m),1.91−2.18(5H,m,CH,CH,NH),2.19−2.39(2H,m),2.95(1H,dd,J=4.8,11.6Hz,CH),3.13−3.33(3H,m),3.38−3.54(2H,m),3.65(3H,s,OMe),3.68(1H,m),7.11−7.40(total 5H,series of m,ArH).
[工程 4]トランス−4−[1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(256.3mg,0.733mmol),[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(207.0mg,0.733mmol)、HOBt(19.8mg,0.147mmol)をDMF(9.0ml)に溶解し、室温攪拌下にEDC HCl(210.9mg,1.100mmol)を加え、反応液をさらに室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを1N HCl洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(15:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(quantitative yield)を淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.04−1.29(2H,m),1.30−1.51(2H,m),2.78−2.12(5H,m),2.19(1H,m),2.34(3H,s,ArMe),2.37(1H,m),3.12(1H,m),3.23(1H,dd,J=10.0Hz),3.49(1H,m),3.55−3.67(6H,m,including 3H,s at δ:3.61),3.71(1H,m),3.88(1H,m),4.22(1H,m),6.95−7.10(2H,m,ArH),7.15−7.40(9H,m,ArH),7.90(1H,d,J=8.0Hz,ArH),7.99(1H,s,NH).
[工程 5]トランス−4−[1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(187.2mg,0.305mmol)をTHF(4.0mlに溶解し、0.25N NaOH(4.0ml)を加え、室温で2日間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HCl(1.5ml)を加えて酸性とし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、50℃で減圧乾燥して標題物(160.3mg,88%)をアモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 1693,1639,1573,1438cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.00−1.21(2H,m),1.22−1.38(2H,m),1.75−1.97(5H,m),2.11(1H.m),2.30(3H,s,ArMe),2.42(1H,m),3.01−4.15(total 9H,series of m),7.01(1H,d,J=8.0Hz,ArH),7.08(1H,dd,J=7.6Hz,ArH),7.20−7.44(9H,m,ArH),7.79(1H,d,J=8.0Hz,ArH),9.62(1H,br s).
MS(ESI)m/z 600(M+1);
Anal.Calcd for C3437S 0.5HO:C,67.08;H,6.29;N,6.90;S,5.27.
Found:C,67.02;H,6.05;N,6.84;S,5.29.
実施例 124
トランス−4−[1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フェニルスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フェニルスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フェニルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(282.9mg,0.461mmol)を塩化メチレン(6.0ml)に溶解し、0℃で攪拌下にm−クロロ過安息香酸(198.9mg,1.152mmol)を加え、反応液を同温度で3.5時間および室温で5時間攪拌する。反応液をクロロホルム−メタノール(10:1,v/v)で希釈し、これを飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(15:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フェニルスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(quantitative yield)を淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.95−1.55(4H,m),1.70−2.50(total 10H,series of m,including total 3H,s at δ:2.34 and 2.37),3.00−4.34(total 12H,series of m,including 3H,s at δ:3.63),6.85−8.15(total 13H,sertes of m,ArH,NH).
MS(ESI)m/z 646(M+1).
[工程 2]トランス−4−[1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フェニルスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フェニルスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(297.6mg,0.461mmol)をTHF(6.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(6.0ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HCl(1.7ml)を加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、50℃で減圧乾燥して標題物(268.4mg,92%)をアモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 1695,1639,1575,1446cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:0.97−1.22(2H,m),1.22−1.40(2H,m),1.73−1.98(4H,m),2.07−2.25(3H,m),2.30(3H,s,ArMe),3.03−4.45(total 9H,series of m),6.99(1H,d,J=8.0Hz,ArH),7.08(1H,dd,J=7.2Hz,ArH),7.24(4H,m,ArH),7.65−7.96(total 6H,series of m,ArH),9.64(1H,br s).
MS(ESI)m/z 632(M+1);
Anal.Calcd for C3437S 0.75HO:C,63.29;H,6.01;N,6.51;S,4.97.
Found:C,63.15;H,5.71;N,6.33;S,4.95.
実施例 125
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(95.3mg,0.219mmol)をDMF(2.0ml)に溶解し、窒素気流下、室温でナトリウムチオメトキシド(46.0mg,0.656mmol)を加え、反応混合液を60℃で18時間攪拌する。反応液を冷却し、酢酸エチルで希釈する。酢酸エチル溶液を1N HCl洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分よりトランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(77.2mg,95%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17−1.34(2H,m),1.37−1.55(11H,m,including 9H,s at δ:1.46),1.91(1H,m),1.96−2.10(4H,m),2.13(3H,s,SMe),2.30(1H,m),2.38(1H,m),3.07−3.18(2H,m),3.23(1H,m),3.43−4.06(total 4H,series of m).
[工程 2]トランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(77.2mg,0.207mmol)をベンゼン(5.0ml)およびメタノール(0.5ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリメチルシリルジアゾメタン(2M−ヘキサン溶液、1ml)を加え、室温で30分攪拌する。反応液に0℃で酢酸を加える。反応液を減圧下に溶媒留去し、酢酸エチルで希釈する。酢酸エチル溶液を飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(75.6mg,94%)を淡黄色油状物として得た。本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.15−1.32(2H,m),1.36−1.54(11H,m,including 9H,s at δ:1.46),1.85−2.08(5H,m),2.13(3H,s,SMe),2.26(1H,m),2.38(1H,m),3.05−3.16(2H,m),3.21(1H,m),3.42−4.05(total 7H,series of m,including 3H,s at δ:3.66).
[工程 3]トランス−4−[(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(75.6mg,0.195mmol)塩化メチレン(4.0ml)に溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸(2.0ml)を加えた後、反応混合液を室温で.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をクロロホルムで希釈し、これを飽和重曹水溶液で中和後、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)混合液にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウム硫酸ナトリウで乾燥後、減圧下に溶媒を留去してトランス−4−[(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルを淡黄色油状物として得た。本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−1.52(6H,m),1.94−2.12(7H,m,including 3H,s at δ:2.10),2.20−2.31(2H,m),2.90(1H,dd,J=8.0,14.0Hz),3.11−3.32(4H,m),3.43(1H,dd,J=6.2,9.4Hz),3.49(1H,dd,J=5.0,9.4Hz).
[工程 4]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(161.6mg,0.562mmol)をDMF(7.0ml)に溶解し、[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(202.8mg,0.562mmol)、HOBt(15.2mg,0.112mmol)およびEDC HCl(161.7mg,0.843mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(328.8mg,93%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.09−1.33(2H,m),1.36−1.54(2H,m),1.90−2.11(5H,m),2.15(3H,s,SMe),2.17−2.59(total 2H,series of m),3.11−3.23(2H,m),3.30(1H,dd,J=10.0Hz),3.52−3.98(total 11H,series of m,including 3H,s at δ:3.62 and 3H,s at 3.89),4.19−4.44(total 1H,m),7.30−7.46(4H,m),7.81(1H,d,J=4.4Hz),8.14(1H,m),8.30(1H,s),8.51(1H,dd,J=10.8Hz).
[工程 5]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(146.6mg,0.234mmol)をTHF(3.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(3.0ml)およびメタノール(0.5ml)を加え、室温で.5時間攪拌する。反応液を減圧濃縮し、1N HClを加えて中和する。析出結晶を減圧濾取、水洗後、50℃で減圧乾燥して標題物(135.0mg,94%)を白色アモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 2935,1641,1517cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.08−1.43(4H,m),1.76−2.05(5H,m),2.14(3H,s,SMe),2.16(1H,m),2.35(1H,m),3.09−3.47(4H,m),3.55−3.66(2H,m),3.71(1H,s),3.80−4.38(total 5H,series of m,including 3H,s,at δ:3.89),7.22(1H,dd,J=7.2Hz),7.28(1H,dd,J=7.2Hz),7.43(1H,d,J=7.2Hz),7.56(1H,d,J=7.2Hz),7.70(1H,m),8.15(1H,d,J=7.2Hz),8.31(1H,s),9.32(1H,s).
MS(ESI)m/z 616(M+1);
Anal.Calcd for C3135ClFNS 0.5HO:C,59.56;H,5.80;N,6.72;Cl,5.67;F,3.04;S,5.13.
Found:C,59.39;H,5.53;N,6.78;Cl,5.74;F,2.99;S,5.12.
実施例 126
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシルカルボン酸 メチル エステル(169.4mg,0.589mmol)をDMF(7.0ml)に溶解し、[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(187.6mg,0.589mmol)、HOBt(15.9mg,0.118mmol)およびEDC HCl(169.5mg,0.884mmol)を室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(336.0mg,97%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.10−1.35(2H,m),1.36−1.55(2H,m),1.90−2.61(total 13H,series of m,including 3H,s at δ:2.15 and 3H,s at δ:2.32),3.13−3.25(2H,m),3.31(1H,dd,J=9.6Hz),3.54−3.80(total 7H,series of m,including 3H,s at δ:3.65),3.87−4.00(1H,m),4.20−4.45(total 1H,m),6.75(1H,m),6.98(1H,br s),7.07−7.18(2H,m),7.24(1H,m),8.11(1H,dd,J=2.8,11.2Hz).
[工程 2]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(153.5mg,0.261mmol)をTHF(3.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(3.0ml)を加え、室温で8時間攪拌する。反応液を減圧濃縮し1N HClを加えて中和する。析出結晶を減圧濾取、水洗後、50℃で減圧乾燥して標題物(138.8mg,93%)を白色アモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 2935,1639,1577cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.05−1.43(4H,m),1.64−2.04(5H,m),2.13(3H,s,SMe),2.15(1H,m),2.30(3H,s,ArMe),2.33(1H,m),2.95−3.40(3H,m),3.54−3.82(total 4H,series of m),3.83−4.38(total 2H,series of m),6.90(1H,m),7.08(1H,m),7.21(1H,dd,J=3.2,8.4Hz),7.26(1H,dd,J=7.6Hz),7.93(1H,dd,J=3.2,11.2Hz),10.05(1H,br s,NH),12.05(1H,br s,COH).
MS(ESI)m/z 574(M+1);
Anal.Calcd for C2933S 0.5HO:C,59.78;H,5.88;N,7.21;F,6.52;S,5.50.
Found:C,59.89;H,5.65;N,7.21;F,6.43;S,5.44.
実施例 127
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシルカルボン酸 メチル エステル(163.2mg,0.568mmol)をDMF(7.0ml)に溶解し、[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(205.4mg,0.568mmol)、HOBt(15.3mg,0.114mmol)およびEDC HCl(163.3mg,0.852mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次1N HClおよび飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:2,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(348.7mg,97%)淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.10−1.33(2H,m),1.37−1.55(2H,m),1.92−2.11(5H,m),2.15(3H,s,SMe),2.25(1H,m),2.33−2.59(total 1H,m),3.12−3.36(3H,m),3.52−3.99(total 8H,series of m,including 3H,s at δ:3.62),4.17(3H,s),4.19−4.45(total 1H,m),7.29−7.42(2H,m),7.45−7.54(2H,m),8.38(1H,d,J=8.0Hz),8.51(1H,dd,J=12.0Hz),9.50(1H,s).
[工程 2]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(154.7mg,0.245mmol)をTHF(3.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(3.0ml)およびメタノール(1.0ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧濃縮し1N HClを加えて中和する。析出結晶を減圧濾取、水洗後、50℃で減圧乾燥して標題物(132.2mg,87%)を白色アモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 2937,1621,1529cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.07−1.42(4H,m),1.62−2.41(total 10H,series of m,including 3H,s,at δ:2.14),2.95−3.47(total 3H,series of m),3.52−3.92(total 4H,series of m),4.00−4.39(total 5H,series of m,including 3H,s,at δ:4.22),7.37(1H,dd,J=7.6Hz),7.49(1H,d,J=7.6Hz),7.54(1H,dd,J=7.6Hz),7.83(1H,d,J=8.4Hz),8.06(1H,dd,J=6.4,11.2Hz),8.21(1H,d,J=8.4Hz),9.73(1H,s,NH),12.05(1H,br s,COH).
MS(ESI)m/z 617(M+1);
Anal.Calcd for C3034ClFNS 0.5HO:C,57.55;H,5.63;N,8.95;Cl,5.66;F,3.03;S,5.12.
Found:C,57.69;H,5.43;N,8.92;Cl,5.67;F,3.04;S,5.18.
実施例 128
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(182.2mg,0.289mmol)を塩化メチレン(4.0ml)に溶解し、0℃で攪拌下にm−クロロ過安息香酸(149.7mg,0.867mmol)を加え、同温度で2時間攪拌する。反応液をクロロホルム−メタノール(10:1,v/v)で希釈し、これを飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲル薄層板を用いるクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(159.1mg,83%)を黄色油状物として得た。 H−NMR(CDCl)δ:1.09−1.34(2H,m),1.35−1.55(2H,m),1.88−2.14(5H,m),2.27(1H,m),2.42−2.67(total 1H,m),2.92 and 2.94(total 3H,s,SOMe),3.14−3.33(2H,m),3.44−3.95(total 11H,series of m,including total 3H,s at δ:3.62 and 3.67,and 3H,s at 3.90),4.04−4.60(total 2H,series of m),7.30−7.47(4H,m),7.83(1H,s),8.13(1H,m),8.31(1H,s),8.53(1H,dd,J=12.0Hz).
[工程 2]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(159.1mg,0.240mmol)をTHF(3.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(3.0ml)を加え、室温で4時間攪拌する。反応液を減圧濃縮し、残渣に1N HClを加えて、中和する。析出結晶を減圧濾取、水洗後、35℃で3日間減圧乾燥。粗結晶をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分より標題物(107.4mg,69%)を淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.07−1.45(4H,m),1.72−2.06(5H,m),2.06−2.49(2H,m),3.04 and 3.06(total 3H,s,SOMe),3.13−4.50(total 12H,series of m,including 3H,s at δ:3.89),7.22(1H,dd,J=7.6Hz),7.28(1H,dd,J=7.6Hz),7.44(1H,d,J=7.6Hz),7.56(1H,d,J=7.6Hz),7.71(1H,m),8.15(1H,d,J=7.6Hz),8.31(1H,s),9.33(1H,s,NH),12.09(1H,br s,COH).
MS(ESI)m/z 648(M+1).
実施例 129
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メチルチオ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(194.0mg,0.307mmol)を塩化メチレン(4.0ml)に溶解し、0℃で攪拌下にm−クロロ過安息香酸(159.1mg,0.922mmol)を加え、同温度で3時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次、亜硫酸ナトリウム水溶液および飽和重曹水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(quantitative yield)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.12−1.33(2H,m),1.37−1.55(2H,m),1.92−2.13(4H,m),2.20−2.67(total 3H,series of m),2.92 and 2.95(total 3H,s,SOMe),3.25(1H,m),3.46−3.92(total 9H,series of m,including total 3H,s at δ:3.63 and 3.66),4.14(1H,m),4.18(3H,s,NMe),4.39 and 4.55(total 1H,m),7.30−7.42(2H,m),7.42−7.54(2H,m),8.39(1H,d,J=8.0Hz),8.53(1H,dd,J=12.4Hz),9.51(1H,s).
[工程 2]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル」アセチル]−(4S)−メタンスルフォニル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(203.8mg,0.307mmol)をTHF(4.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(4.0ml)およびメタノール(0.5ml)を加え、室温で3.5時間攪拌する。反応液を減圧濃縮し、残渣に1N HClを加えて中和後、水で希釈してクロロホルム−メタノール(10:1,v/v)混合液で抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分より標題物(quantitative yield)を白色アモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 2935,1621,1525cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.11−1.34(2H,m),1.38−1.57(2H,m),1.80−2.14(5H,m),2.30(1H,m),2.49 and 2.60(total 1H,m),2.92 and 2.95(total 3H,s,SOMe),3.25(1H,m),3.46−3.92(6H,m),4.06−4.60(total 5H,series of m,including 3H,s at δ:4.17),7.29−7.42(2H,m),7.42−7.55(2H,m),8.38(1H,d,J=8.0Hz),8.53(1H,dd,J=12.0Hz),7.44(1H,d,J=7.6Hz),7.56(1H,d,J=7.6Hz),7.71(1H,m),8.15(1H,d,J=7.6Hz),9.51(1H,s).
MS(ESI)m/z 649(M+1);
Anal.Calcd for C3034ClFNS 0.5HO 1.5HCl:C,50.55;H,5.16;N,7.86;Cl,12.43;F,2.67;S,4.50.
Found:C,50.53;H,4.75;N,7.62;Cl,12.43;F,2.62;S,4.40.
実施例 130
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(2.0g,7.36mmol)を酢酸−メタノール(1:10,55ml)に溶解し、ロジウム/アルミナ(1g)を加え、室温3.8気圧で15時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒を留去して4−[(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.71g)を無色油状物として得た。本化合物をアセトニトリル−水(1:1,40ml)に溶解し、トリエチルアミン(1.5ml,10.6mmol)およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(1.7g,7.80mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を酢酸エチル(300ml)で希釈し、これを順次1N HCl(100ml)および飽和食塩水(100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2.26g)を無色油状物として得た。本油状物をメタノール(50ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(1.07g,19.9mmol)を加え、15時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、1N HCl(100ml)に注ぎ、クロロホルム(2×100ml)にて抽出。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた油状の残渣をメタノール/ベンゼン(1:4,60ml)に溶解し、室温攪拌下に(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2M−ヘキサン溶液)を、カルボン酸の消失をTLCで確認するまで徐々に加える。反応液を減圧下に溶媒留去して1:1のシス異性体およびトランス異性体の混合物の4−[(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルを油状物として得た。トランス−異性体はフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage)で精製し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分よりトランス−異性体を得、これをトリフルオロ酢酸(5ml)および塩化メチレン(5ml)に溶解し、室温で15分攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去。得られる残渣を飽和重曹水溶液で中和した後、クロロホルム(200ml)にて抽出。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル(504mg)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.29(m,2H),1.34−1.51(m,3H),1.66−2.10(series of m,7H),2.23−2.31(m,1H),2.83−2.89(m,1H),2.95−3.01(m,1H),3.20−3.28(m,2H),3.32−3.36(m,1H),3.44−3.48(m,1H),3.66(s,3H).
MS(ESI)m/z 242(M+1).
[工程 2]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(344mg,0.953mmol)およびトランス−4−[(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル(230mg,0.953mmol)をDMF(10ml)中、EDC HCl(274mg,1.43mmol)、DMAP(触媒量)およびHOBt(触媒量)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に酢酸エチル(200ml)および飽和食塩水(100ml)を加え、有機層を分離する。有機層を飽和食塩水(100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる、クロロホルム−酢酸エチル(4:1)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル(556mg,100%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.12−2.32(series of m,13H),3.15−4.25(series of m,14H),7.32−7.44(m,4H),7.81(m,1H),8.14(m,1H),8.29(br s,1H),8.48−8.52(m,1H).
MS(ESI)m/z 584(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル(556mg,0.953mmol)にTHF(10ml)および0.25N NaOH(10ml,2.50mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(100ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール(5:1,2×100ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をクロロホルムおよびヘキサンを加え、析出結晶を減圧濾取、減圧乾燥して標題物(400mg,74%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.13−2.34(series of m,13H),3.16−4.24(series of m,total 11H),7.32−7.44(m,4H),7.81(s,1H),8.11−8.14(m,1H),8.29(s,1H),8.46−8.51(m,1H).
MS(FAB)m/z 570(M+1);
Anal.Calcd for C3033ClN 0.25HO:C,62.71;H,5.88;N,6.96.
Found:C,62.55;H,5.99;N,6.96.
実施例 131
トランス−4−[1−[[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(200mg,0.617mmol)およびトランス−4−[(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(149mg,0.617mmol)をDMF(10ml)中、EDC HCl(177mg,0.926mmol)、DMAP(触媒量)およびHOBt(触媒量)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に酢酸エチル(200ml)および飽和食塩水(100ml)を加え、有機層を分離する。有機層を飽和食塩水(100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(10:1)流分よりトランス−4−[1−[[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(338mg,100%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.11−1.48(series of m,4H),1.86−2.06(m,8H),2.18−2.35(m,1H)3.16−4.27(series of m,14H),7.05−7.24(m,3H),7.50−7.52(m,1H),7.62−7.67(m,1H),7.90(s,1H),8.38(dd,J=8.8,5.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 549(M+1).
[工程 2]トランス−4−[1−[[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(6−フルオロ−1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(338mg,0.617mmol)にTHF(10ml)および0.25N NaOH(10ml,2.50mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(100ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール(5:1,2×100ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1)流分より標題物(202mg,49%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO)δ:1.07−1.35(m,4H),1.83−1.93(m,8H),2.13(m,1H),3.12−4.21(series of m,11H),7.14−7.22(m,2H),7.51−7.54(m,2H),7.63(d,J=8.1Hz,1H),8.28−8.33(m,2H).
MS(FAB)m/z 534(M+1);
Anal.Calcd for C3032 0.5HO:C,66.41;H,6.13;N,7.74.
Found:C,66.60;H,6.23;N,7.46.
実施例 132
トランス−4−[4−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]−(3S)−モルフォリニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−[4−N−ベンジルオキシカルボニル−(3S)−モルフォリニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−N−ベンジルオキシカルボニル−(3S)−モルフォリンメタノール(1.42g,5.65mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(860mg,5.65mmol)、トリフェニルフォスフィン(1.93g,7.35mmol)をTHF(15ml)に溶解し、DIAD(1.44ml,7.35mmol)を加え18時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure chromatography system:YAMAZEN YFLC−5404−FC,クロロホルム,φ37mm×300mm,12ml/min)にて精製し、4−[4−N−ベンジルオキシカルボニル−(3S)−モルフォリニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(2.18g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.20−4.40(m,9H),3.88(d,J=7.8Hz,3H),4.96(m,2H),6.88(d,J=8.8Hz,2H),7.54(m,5H),7.90(d,J=8.8Hz,2H).
MS(ESI)m/z,386(M+1).
[工程 2]4−[4−tert−ブトキシカルボニル−(3S)−モルフォリニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[4−N−ベンジルオキシカルボニル−(3S)−モルフォリニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(2.18g,5.65mmol)をメタノール/トリフルオロ酢酸(40ml,1:1)に溶解し、50%ロジウム−アルミナ/炭素(1g)を加え、5気圧の水素下、室温で48時間接触還元を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去。得られる残渣をTHF(20ml)に溶解し、トリエチルアミン(3.9ml,28.3mmol)およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(1.85g,8.5mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去し、残渣に水を加えて酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure chromatography system:YAWAZEN YFLC−5404−FC)にて精製して4−[4−tert−ブトキシカルボニル−(3S)−モルフォリニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルを飴状物として得た。
MS(ESI)m/z 252(M+1).
[工程 3]トランス−4−[4−tert−ブトキシカルボニル−(3S)−モルフォリニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
前工程で得たシスおよびトランス異性体の混合物の4−[4−tert−ブトキシカルボニル−(3S)−モルフォリニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(450mg,1.21mmol)を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage,flush chromatography No.2,195−s,トルエン/酢酸エチル,9:1)にて分離し、トランス−4−[4−tert−ブトキシカルボニル−(3S)−モルフォリニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(45mg,10%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(m,2H),1.42(m,2H),1.48(s,9H),2.05(m,4H),2.28(m,1H),3.02(m,1H),3.25(m,1H),3.48(m,4H),3.65(s,3H),3.70(t,J=9.1Hz,1H),3.83(d,J=8.3Hz,1H),3.96(d,J=11.3Hz,2H).
MS(ESI)m/z 357(M+1).
[工程 4]トランス−4−[(3S)−モルフォリニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[4−tert−ブトキシカルボニル−(3S)−モルフォリニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(45mg,0.13mmol)を塩化メチレン/トリフルオロ酢酸(15ml,2:1)に溶解し、室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水溶液を加えて中和する。これを酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(3S)−モルフォリニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(29mg,91%)を無色油状物として得た。
H−NMR(DMSO)δ:1.20(m,2H),1.48(AB type q,J=10.5Hz,2H),2.05(m,4H),2.88(m,1H),2.95(m,1H),3.00(m,1H),3.20(m,1H),3.25(m,2H),3.40(dd,J=4.0,8.8Hz,1H),3.53(dt,J=3.0,10.5Hz,1H),3.66(s,3H),3.77(dt,J=2.5,8.8Hz,2H).
MS(ESI)m/z 258(M+1)
[工程 5]トランス−4−[4−[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]−(3S)−モルフォリニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(3S)−モルフォリニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(29mg,0.11mmol)、[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(41mg,0.1mmol)、EDC HCl(33mg,0.17mmol),HOBt(29mg,0.21mmol)およびDMAP(触媒量)をDMF(2.5ml)中、室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチル(50ml)で希釈し、これを1N HClおよび飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。抽出液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣にTHF(6ml)および0.25M NaOH(0.68ml,0.17mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(57mg,86%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20(m,3H),1.35(m,3H),1.92(m,3H),2.18(m,1H),2.90(m,1H),3.52(m,2H),3.50−3.85(m,7H),3.88(s,3H),4.05 and 4.30(2m,total,2H),7.22(t,J=7.0Hz,1H),7.28(t,J=7.5Hz,1H),7.40(dd,J=7.8Hz,19.1Hz,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),7.70(dd,J=5.8Hz,10.7Hz,1H),8.15(d,J=8.6Hz,1H),8.31(s,1H),9.31(s,1H).
MS(ESI)m/z 587(M+1)
Anal.Calcd for C3033ClFN:C,61.48;H,5.68;N,7.17.
Found:C,61.06;H,5.73;N,6.88.
実施例 133
トランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル]−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1](2R、5S)−2−フェニル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−8−オンの合成
Figure 2002053534
(5S)−ヒドロキシメチルピロリジン−2−オン(72g,0.63mol)、ベンズアルデヒド(79.6g,0.75mol)およびp−トルエンスルフォン酸(1.6g,9.4mmol)をトルエン(500ml)中、Dean−Stark水分分離装置を付け、48時間加熱還流する。反応液を室温に冷却後、水(300ml)を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和重曹水溶液および飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣を減圧蒸留して(2R、5S)−2−フェニル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−8−オン(71g,56%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.95(m,1H),2.30(m,1H),2.58(m,1H),2.80(m,1H),3.48(t,J=8.0Hz,1H),4.15(m,1H),4.24(m,1H),6.32(s,1H),7.32(m,3H),7.40(m,2H).
MS(ESI)m/z 204(M+1)
[工程 2](2R、5S、7S)−7−メチル−2−フェニル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−8−オンの合成
Figure 2002053534
(2R、5S)−2−フェニル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−8−オン(5.08g,25mmol)のTHF(30ml)溶液に、−78℃で攪拌下にリチウム ジイソプロピルアミド(2.0M溶液in THF,13.1ml,26.3mmol)を滴下する。反応液を同温度で15分攪拌後、ヨウ化メチル(7.78ml,125mmol)を加え、さらに−40℃で30分攪拌する。反応液を氷−飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of n−ヘキサン/酢酸エチル4:1〜1:1,30ml/min,φ50mm×300mm,range 0.32)にて精製し、(2R、5S、7S)−7−メチル−2−フェニル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−8−オン(3.8g,70%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.23(d,J=7.3Hz,3H),1.54(m,1H,3−H),2.62(m,1H),2.95(m,1H,4−H),3.52(t,J=7.5Hz,1H),4.09(t,J=7.5Hz,1H,2−H),4.22(dd,J=6.5,8.0Hz),6.33(s,1H),7.32(m,3H),7.46(m,2H).
MS(ESI)m/z 218(M+1)
[工程 3]1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメタノールの合成
Figure 2002053534
水素化リチウムアルミニウム(1.05g,26.2mmol)をTHF(10ml)に懸濁し、60℃で攪拌下に(2R、5S、7S)−7−メチル−2−フェニル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−8−オン(3.79g,17.5mmol)のTHF(30ml)溶液を滴下する。滴下終了後、反応液をさらに1時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、チオ硫酸ナトリウム(6.5g,26.2mmol)および氷(500cm)に注ぎ、酢酸エチル(500ml)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られるにエタノール/酢酸(45ml,1:2)および10%パラジウム炭素(400mg)を加え、室温3.5気圧の水素下で24時間接触還元を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去。さらにトルエンを加えて、水分を共沸除去する。得られた残渣にTHF/水(4:1,35ml)および炭酸カリウム(2.54g,18.4mmol)を加え、これを0℃で攪拌下にベンジルオキシカルボニル クロリド(30−35%トルエン溶液、10.2ml,17.9mmol)を滴下する。滴下終了後、反応液をさらに同温度で30分攪拌する。反応液を酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液の冷却溶液に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of n−ヘキサン/酢酸エチル4:1〜7:3,30ml/min,φ50mm x 150mm,range 0.32)にて精製して1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメタノール(2.46g,56%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.01(d,J=6.1Hz,3H),1.12(AB type q,J=12.5Hz,4−H),1.70(br,1H),2.18(m,2H),2.82(t,J=10.5Hz),3.63(dd,J=7.4Hz,11.8Hz,1H),3.72(m,1H),3.79(t,J=8.5Hz),3.98(m,1H),5.14(s,2H),7.36(m,5H).
MS(ESI)m/z 250(M+1)
[工程 4]4−(1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメタノール(2.06g,8.26mmol)およびトリエチルアミン(3.45ml,24.8mmol)を塩化メチレン(40ml)に溶解し、0℃で攪拌下にメタンスルフォニル クロリド(1.15ml,14.9mmol)を滴下する。反応液を酢酸エチルで希釈し、1M HClに注ぎ、酢酸エチル抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣にDMF(40ml)、炭酸カリウム(1.71g,12.4mmol)および4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(3.77g,24.8mmol)を加え、100℃で2時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、エーテルおよび水を加え、エーテルにて抽出。抽出液を1M NaOH(3回)および飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(9:1〜7:3)流分より4−(1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)安息香酸 メチル エステル(2.27g,72%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.08(m,3H),1.61(m,1H),2.20(m,1H),2.31(m,1H),2.88(t,J=10.2Hz,1H),3.80−4.00(m,2H),3.89(s,3H),4.20(m,2H),5.12(m,2H),6.78 and 6.92(d,J=8.1Hz,total 2H),7.32(m,5H),7.90 and 7.92(d,J=7.8Hz,total 2H).
MS(ESI)m/z 384(M+1)
[工程 5]トランス−4−(1−N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−(1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)安息香酸 メチル エステル(2.27g,5.92mmol)および5%パラジウム炭素(389mg)にメタノール/酢酸(30ml,10:1)を加え、室温、2気圧の水素下に18時間接触還元を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液に酢酸(10ml)およびロジウム−アルミナ(700mg)を加え、室温、4気圧の水素下に24時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去。得られる残渣に塩化メチレン(30ml)、トリエチルアミン(2.48ml,17.8mmol)およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(1.94g,8.89mmol)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液15%クエン酸を加え、クロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of n−ヘキサン/酢酸エチル9:1〜1:1)にて精製する。精製物にエタノール(50ml)およびナトリウムエトキシド(3.02ml,8.9mmol)を加え、18時間加熱還流する。反応液に1M NaOHを加えてアルカリ性とし、反応混合液をさらに3時間加熱還流する。反応混合液を冷却後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣に15%クエン酸を加え、クロロホルム/メタノール混合液にて抽出。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣にTHF/DMF(30ml,2:1)およびヨウ化エチル(2.4ml,29.5mmol)およびDBU(1.33ml,8.8mmol)を加え、18時間攪拌する。反応液に15%クエン酸を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(Biotage,KP−SIL,32−63m,1000g,n−ヘキサン/酢酸エチル9:1)にて精製してトランス−4−(1−N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(404mg,19%)を無色油状物として得た。 H−NMR(CDCl)δ:1.03(d,J=6.6Hz,3H),1.25(t,J=7.3Hz,3H),1.25−1.70(m,6H),1.46(s,9H),1.82(m,3H),2.10(m,1H),2.20(m,1H),2.32(m,1H),2.70(t,J=10.0Hz,1H),3.35−3.90(m,4H),3.62(dd,J=3.0,9.0Hz,1H),4.12(q,J=7.3Hz,2H).
MS(ESI)m/z 392(M+Na)
[工程 6]トランス4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル]−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−(1−N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(147mg,0.397mmol)に塩化メチレン(15ml)およびトリフルオロ酢酸(15ml)を加え、室温で1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣にクロロホルム/飽和重曹水溶液を加え、クロロホルムで抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をDMF(5ml)に溶解し、[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(143mg,0.397mmol)、HOBt(102mg,0.75mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl salt(114mg,0.6mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲル(middle pressure Yamazen,クロロホルム,10ml/min,φ15mm×300mm)を用いるカラムクロマトグラフィーにて精製する。得られた生成物にTHF(6ml)および0.25M NaOH(3.6ml,0.9mmol)を加え室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、1M HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(110mg,48%)を無色固形物として得た。 H−NMR(DMSO−d)δ:1.12(d,J=5.5Hz,3H),1.10−1.50(m,6H),1.85−2.15(m,6H),2.60(m,1H),2.90(t,J=10.5Hz,1H),3.12(m,1H),3.50−4.20(m,5H),2.90(s,3H),7.21(t,J=7.5Hz,1H),7.29(t,J=7.5Hz,1H),7.42(d,J=7.5Hz,1H),7.57(d,J=8.1Hz,1H),7.70(m,1H),8.16(d,J=7.8Hz,1H),8.32(s,1H).
MS(ESI)m/z 585(M+1)
Anal.Calcd for C3135ClFN・0.5HO:C,62.78;H,6.12;N,7.08.
Found:C,62.58;H,5.98;N,7.35.
実施例 134
トランス−4−〔1−〔7−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル〕アセチル〕−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス4−〔1−〔7−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル〕アセチル〕−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−(1−N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(147mg,0.397mmol)に塩化メチレン(15ml)およびトリフルオロ酢酸(15ml)を加え、室温で1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣にクロロホルム/飽和重曹水溶液を加え、クロロホルムで抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をDMF(5ml)に溶解し、7−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(126mg,0.397mmol)、HOBt(102mg,0.75mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl salt(114mg,0.6mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,クロロホルム,10ml/min,φ15mm×300mm)にて精製する。精製物にTHF(6ml)および0.25M NaOH(3.6ml,0.9mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、1M HCl加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(129mg,60%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.01(d,J=6.0Hz,3H),1.05−1.50(m,6H),1.80−2.20(m,6H),2.30(s,3H),2.50(m,1H),2.95(t,J=9.8Hz,1H),3.12(m,1H),3.40−3.60(m,3H),5.71(s,1H),5.80−4.00(m,1H),6.90(dt,J=2.5,8.3Hz,1H),7.06(d,J=7.8Hz,1H),7.20(d,J=8.0Hz,1H),7.26(t,J=7.5Hz,1H),7.92(dd,J=2.5,11.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 542(M+1)
Anal.Calcd for C2933・0.5HO:C,63.26;H,6.32;N,7.63.
Found:C,63.34;H,6.17;N,7.64.
実施例 135
トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インダゾリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インダゾリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−(1−N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(147mg,0.397mmol)に塩化メチレン(15ml)およびトリフルオロ酢酸(15ml)を加え、室温で1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣にクロロホルム/飽和重曹水溶液を加え、クロロホルムで抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をDMF(5ml)に溶解し、〔2−フルオロ−5−クロロ−4−[(1−メチル−1H−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル〕酢酸(144mg,0.397mmol)、HOBt(102mg,0.75mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl(114mg,0.6mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,クロロホルム,10ml/min,φ15mm×300mm)にて精製する。精製物にTHF(6ml)および0.25M NaOH(3.6ml,0.9mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、1M HCl w加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(89mg,38%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.03(d,J=6.1Hz,3H),1.10−1.50(m,6H),1.83−2.20(m,6H),2.50(m,1H),2.90(t,J=9.5Hz,1H),3.13(m,1H),3.50−4.05(m,5H),4.21(s,3H),7.39(t,J=7.5Hz,1H),7.48(d,J=7.5Hz,1H),7.54(t,J=7.5Hz,1H),7.82(d,J=8.6Hz,1H),8.08(d,J=7.5Hz,1H),8.21(d,J=8.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 586(M+1)
Anal.Calcd for C3034ClFN・0.75HO:C,60.20;H,5.98;N,9.36.
Found:C,60.49;H,5.99;N,9.10.
実施例 136
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノ]フェニル]アセチル]−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1](2S)−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−オキソヘキサン酸 ベンジル エステルの合成
Figure 2002053534
N−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピログルタミン酸 ベンジル エステル(20.5g,64.2mmol)をTHF(500ml)に溶解し、−78℃で攪拌下にメチルリチウム(1.04Mエーテル溶液、61.7ml,64.2mmol)を滴下する。反応液を攪拌下に徐々に室温に戻し、室温で18時間攪拌する。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、減圧下に濃縮後、エーテルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(3/1)流分より(2S)−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−オキソヘキサン酸 ベンジル エステル(8.37g,39%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.43(s,9H),1.61−2.15(series of m,3H),2.09(s,3H),2.41−2.55(m,2H),4.30(brs,1H),4.70(d,J=5.6Hz,1H),5.12−5.21(m,2H),7.29−7.37(m,5H); MS(ESI)m/z 336(M+H).
[工程 2]N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメタノールの合成
Figure 2002053534
(2S)−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−オキソヘキサン酸 ベンジル エステル(7.61g,22.7mmol)に塩化メチレン(50ml)およびトリフルオロ酢酸(20ml)を加え、室温で1時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をトルエンを加えて過剰のトリフルオロ酢酸を減圧下に共沸除去する。得られた残渣に10%−パラジウム/炭素(500mg)およびメタノール(100ml)を加え、室温で常圧接触還元を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去して褐色油状物を得た。これにジ−tert−ブチルジカーボネート(7.43g,34.0mmol)、メタノール/水(6/1,140ml)および1N NaOH(56.7ml,56.7mmol)を加え、室温で30分攪拌する。反応液を減圧下に濃縮し、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液で抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン/酢酸エチル(1/3)流分より油状物を得た。この油状物をTHF(100ml)に溶解し、室温攪拌下にボラン−ジメチルスルフィド(約.10M溶液,4.54ml,45.4mmol)を加え、反応混合液を60℃で1時間攪拌する。反応液を冷却し、氷水および1N HClを加えて、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン/酢酸エチル(1/1)流分よりN−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメタノール(2.03g,total 42%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17(d,J=6.0Hz,3H),1.48(s,9H),1.48−1.64(m,2H),1.90−2.11(m,2H),3.52−3.57(m,1H),3.68−3.70(m,1H),3.94−4.13(m,2H).
[工程 3]4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメタノール(2.02g,9.38mmol)、トリフェニルフォスフィン(2.95g,11.3mmol)および4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(1.43g,9.38mmol)をTHF(50ml)に溶解し、アゾジカルボン酸 ジイソプロピル エステル(2.14ml,10.3mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン/酢酸エチル(3/1)流分より4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(3.27g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24(brs,3H),1.49(s,9H),1.55−1.70(m,2H),1.94−2.11(m,2H),3.88(s,3H),3.88(overlap,1H),4.06−4.20(m,2H),6.93−6.96(m,2H),7.97(d,J=8.8Hz,2H).
MS(ESI)m/z 350(M+H).
[工程 4]トランス−4−[(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(3.27g,9.34mmol)および5%ロジウム−アルミナ(0.52g)をメタノール/酢酸(10/1,55ml)中、室温、20気圧の水素下で、18時間攪拌する。反応液をろ過にて触媒を除去後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しヘキサン/酢酸エチル(3/1)4−[(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.74g,52%)を無色油状物として得た。窒素気流下、4−[(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.73g,4.87mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(800mg,14.6mmol)を加え、24時間攪拌する。反応液を冷却後、1N HClを加え減圧下に濃縮後、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液にて抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣をベンゼン/メタノール(5/1,30ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液)を滴下する。滴下終了後、反応液を室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去し、残渣をシリカゲルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製ヘキサン/酢酸エチル(8/1)流分よりトランス−4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(700mg,40%)を油状物として得た。本成績体を塩化メチレン(30ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10ml)を加え、室温で7時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水溶液を加え、クロロホルム/メタノール(10/1)にて抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(502mg,100%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17(d,J=6.0Hz,3H),1.94−1.33(m,3H),1.41−1.54(m,3H),1.76−1.90(m,2H),1.98−2.08(m,3H),2.22−2.29(m,3H),3.14−3.30(m,3H),3.39(dd,J=6.4,9.2Hz,1H),3.52(dd,J=4.4,9.6Hz,1H),3.66(s,3H).
[工程 5]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノ]フェニル]アセチル]−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(283mg,0.78mmol)、トランス−4−[(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシルカルボン酸 メチル エステル(205mg,0.78mmol)およびEDC−HCl(165mg,0.86mmol)をDMF(10ml)中、HOBt(21.0mg,0.16mmol)を加え、シクロヘキシルカルボン18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(1/5)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノ]フェニル]アセチル]−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(404mg,86%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.20−1.34(m,overlap,2H),1.29 and 1.33(d,J=6.4Hz,total 3H),1.42−2.31(series of m,11H),3.23−3.27(m,1H),3.44−3.51(m,1H),3.66−3.83(m,3H),3.66 and 3.68(s,total 3H),4.14(brs,2H),7.35−7.37(m,2H),7.42−7.44(m,2H),7.82(s,1H),8.13−8.16(m,1H),8.30(s,1H),8.49 and 8.52(d,J=4.8Hz,total 1H).
MS(ESI)m/z 598(M+1).
[工程 6]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノ]フェニル]アセチル]−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノ]フェニル]アセチル]−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(388mg,0.65mmol)をTHF/メタノール(1/1,20ml)に溶解し、0.25N NaOH(7.80ml,1.95mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1N HClに注ぎ、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(15/1)流分より標題物(389mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.15−1.27(m,overlap,2H),1.22 and 1.26(d,J=6.0Hz,total 3H),1.37−2.30(series of m,11H),3.16−3.22(m,1H),3.35−3.45(m,1H),3.52−3.79(m,3H),3.82(s,3H),4.09(brs,2H),7.26−7.31(m,2H),7.34−7.37(m,2H),7.75(s,1H),8.05−8.08(m,1H),8.23(s,1H),8.41 and 8.44(d,J=5.6Hz,total 1H).
MS(ESI)m/z 584(M+1);
Anal.Calcd for C3135ClFN・1/4HO:C,63.26;H,6.08;N,7.14,
Found:C,63.33;H,6.18;N,7.14.
実施例 137
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(182mg,0.57mmol)、トランス−4−[(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキシルカルボン酸 メチル エステル(146mg,0.57mmol)およびEDC−HCl(121mg,0.63mmol)をDMF(10ml)に溶解し、HOBt(15.0mg,0.11mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(1/5)流分よりトランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(276mg,87%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.22−2.24(series of m,13H),1.31 and 1.33(d,J=6.4Hz,total 3H),3.20−3.29(m,1H),3.43−3.52(m,1H),3.63−3.83(series of m,3H),3.67 and 3.68(s,total 3H),3.89(s,1H),4.17(brs,2H),6.74−6.78(m,1H),7.10−7.17(m,2H),7.23 and 7.26(d,J=2.0Hz,total 1H),8.09 and 8.12(d,J=4.0Hz,total 1H).
MS(ESI)m/z 556(M+2).
[工程 2]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5S)−メチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(264mg,0.48mmol)をTHF/メタノール(1/1,20ml)に溶解し、0.25N NaOH(5.70ml,1.43mmol)を加え、室温で17時間攪拌する。反応液を1N HClに注ぎ、クロロホルム/メタノール(10/1)混合液にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(15/1)流分より標題物(173mg,67%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.14−2.25(series of m,13H),1.31 and 1.33(d,J=6.4Hz,total 3H),3.15−3.21(m,1H),3.35−3.44(m,1H),3.58−3.75(series of m,3H),3.82(s,1H),4.10(brs,2H),6.68−6.72(m,1H),7.03−7.14(m,3H),7.80−7.83(m,1H).
MS(ESI)m/z 542(M+1);
Anal.Calcd.for C2933ClF:C,64.31;H,6.14;N,7.76,
Found:C,64.02;H,6.25;N,7.52.
実施例 138
トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸
[工程 1](2R、5S、7S)−7−メトキシメチル−2−フェニル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−8−オンの合成
Figure 2002053534
リチウム ジイソプロピルアミド(110mmol,100ml of THF、ジイソプロピルアミン(15.6ml,110mmol)およびn−ブチルリチウム(70.1ml,1.57M,110mmol)から調製)溶液に、−78℃で攪拌下に、(2R、5S)−2−フェニル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−8−オン(10.2g,50mmol)を加え、同温度で1時間攪拌する。反応液にクロロメチル メチル エーテル(5.7ml,75mmol)のTHF(50ml)溶液を加え、さらに−78℃で90分攪拌する。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of n−ヘキサン/酢酸エチル9:1〜7:3,30ml/min,φ80mm×300mm,range0.08)にて精製して(2R、5S、7S)−7−メトキシメチル−2−フェニル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−8−オン(1.06g,9%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.94(m,1H,H−6),2.52(m,1H,H−6),3.09(m,1H,H−7),3.38(s,3H,OMe),3.53(t,J=8.1Hz,1H,H−4),3.58(dd,J=4.0,9.5Hz,1H,CHOMe),3.67(dd,J=5.4Hz,9.4Hz,1H,CHOMe),4.08(m,1H,H−5),4.22(AB type d,J=6.4Hz,1H,H−4),6.30(s,1H,H−2),7.32(m,3H,Ph),7.43(d,J=6.6Hz,2H,Ph).
MS(ESI)m/z 248(M+1)
[工程 2]1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメタノールの合成
Figure 2002053534
水素化リチウムアルミニウム(0.56ml,12.8mmol)をTHF(7ml)に懸濁し、60℃で攪拌下に(2R、5S、7S)−7−メトキシメチル−2−フェニル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−8−オン(2.11g,8.5mmol)のTHF(10ml)溶液を加える。反応液をさらに1時間加熱還流する。反応液を冷却し、チオ硫酸ナトリウム(6.5g,26.2mmol)および水(10ml)を加え、反応混合液をセライトを用いて減圧濾過する。濾液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣にエタノール(10ml)および酢酸(20ml)およびパラジウム・炭素を加え、反応混合液を3日間常圧接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去。得られた残渣にTHF/水(4:1,20ml)および炭酸カリウム(2.35g,17mmol)を加え、これに0℃で攪拌下にベンジルオキシカルボニル クロリド(30−35%トルエン溶液,9.7ml,17mmol)を加える。反応液をさらに室温で24時間攪拌する。反応液を酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of n−ヘキサン/酢酸エチル4:1〜1:9,30ml/min,φ50mm×150mm,range0.32)にて精製して1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメタノール(1.61g,69%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.01(m,1H,3−H),2.18(m,1H,3−H),2.40(m,1H,4−H),3.08(t,J=10.5Hz,1H,5−H),3.30(m,1H,CHOMe),3.31(s,3H,OMe),3.38(dd,J=4.5,9.1Hz,1H,CHOMe),3.62(dd,J=7.2,11.7Hz,1H,CHOH),3.70(m,1H,CHOH),3.81(t,J=9.0Hz,1H,5−H),4.00(m,1H,2−H),4.88(br,1H,OH),5.12(AB type d,J=13.0Hz,2H),7.35(m,5H,Ph).
MS(ESI)m/z 280(M+1)
[工程 3]4−(1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメタノール(1.6g,5.7mmol)およびトリエチルアミン(4.8ml,34mmol)を塩化メチレン(20ml)に溶解し、0℃で攪拌下に、メタンスルフォニル クロリド(1.6ml,21mmol)の塩化メチレン(8ml)溶液を加え、同温度で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、1M HClに注ぎ、酢酸エチル抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して得られる残留物をDMF(28ml)に溶解し、炭酸カリウム(1.2g,8.6mmol)および4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(2.6g,17mmol)を加え、100℃で2時間攪拌する。反応液を冷却後、エーテルおよび水を加え、エーテル抽出。抽出液を1M NaOH(3回)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,linear gradient of n−ヘキサン/酢酸エチル9:1〜7:3,φ50mm×300mm)にて精製して4−(1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)安息香酸 メチル エステル(1.46g,62%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.78(m,1H),2.32(m,1H),2.48(m,1H),3.10(t,J=10.2Hz,1H),3.30(s,3H),3.42(m,3H),3.85(s,3H),4.20(m,3H),5.10(m,2H),6.90(m,2H),7.32(m,5H),7.90(m,2H).
MS(ESI)m/z 414(M+1)
[工程 4]トランス−4−(1−N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−(1−N−ベンジルオキシカルボニル−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)安息香酸 メチル エステル(1.45g,3.51mmol)および10%パラジウム・炭素(300mg)をメタノール/酢酸 混合溶媒(100ml,10:1)中、常圧室温で3時間接触水素下を行う。反応液をろ過にて触媒を濾別後、濾液に酢酸(10ml)およびロジウム/アルミナ(435mg)を加え、4気圧の水素化で24時間接触水素化を行う。反応液の触媒をろ過にて除去し、濾液を減圧下に溶媒留去。残留物を塩化メチレン(18ml)に溶解し、トリエチルアミン(1.47ml,10.5mmol)およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(1.15g,5.3mmol)を加え、室温で6時間攪拌する。反応液を15%クエン酸水溶液に注ぎ、クロロホルムにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をメタノールに溶解し、ナトリウムメトキシド(285mg,5.27mmol)を加え、18時間加熱還流する。反応液を冷却し、飽和クエン酸水溶液に注ぎ、クロロホルムにて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をメタノール/ベンゼン(1:4,18ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリメチルシリルジアゾメタン(2.64ml,2.0Mのn−ヘキサン溶液,5.27mmol)を加える。反応液をさらに室温で3時間攪拌後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いる中圧カラムクロマトグラフィーに(Biotage,KP−SIL,32−63m,75M,n−ヘキサン/酢酸エチル、4:1v/v)て精製してトランス−4−(1−N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(473mg,35%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25(m,3H),1.48(s,9H),2.00(m,4H),2.20(m,2H),2.38(m,1H),2.92(t,J=9.5Hz,1H),3.20(m,1H),3.33(s,3H),3.40−3.90(m,8H),3.62(s,3H).
MS(ESI)m/z 386(M+1)
[工程 5]トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2002053534
トランス 4−(1−N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(157mg,0.406mmol)を塩化メチレン(15ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(15ml)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣にクロロホルム/飽和重曹水溶液を加え、クロロホルム抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をDMF(2ml)に溶解し、[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(146mg,0.406mmol),HOBt(104mg,0.77mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl salt(117mg,0.61mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いる中圧カラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,クロロホルム/メタノール10:0〜20:1,20ml/min,φ50mm×150mm)にて精製。得られた成績体をTHF(4ml)に溶解し、0.25M NaOH(2.4ml,0.61mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液に1M HClを加えて、酸性にして、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(140mg,56%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20−2.80(m,15H),3.10−4.30(m,7H),3.30(s,3H),3.90(s,3H),7.21(t,J=7.5Hz,1H),7.27(t,J=7.5Hz,1H),7.41(d,J=7.3Hz,1H),7.55(d,J=8.1Hz,1H),7.70(d,J=11.2Hz,1H),8.14(d,J=7.5Hz,1H),8.31(s,1H),9.30(s,1H).
MS(ESI)m/z 615(M+1)
Anal.Calcd for C3032ClF・0.75HO:C,59.90;H,5.61;N,7.31.
Found:C,59.97;H,5.55;N,7.31.
実施例 139
トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インダゾリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インダゾリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−(1−N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(157mg,0.406mmol)の塩化メチレン(15ml)溶液にトリフルオロ酢酸(15ml)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣にクロロホルム/飽和重曹水溶液を加え、クロロホルム抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られた残留物をDMF(2ml)に溶解し、[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(147mg,0.406mmol)、HOBt(104mg,0.77mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl salt(117mg,0.61mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,クロロホルム/メタノール10:0〜20:1,20ml/min,φ50mm×150mm)にて精製。成績物をTHF(4ml)に溶解し、0.25M NaOH(2.4ml,0.61mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液に1M HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して(154mg,62%)を白色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20−2.80(m,15H),3.10−4.30(m,7H),3.30(s,3H),3.90(s,3H),7.37(t,J=7.5Hz,1H),7.46(d,J=7.1Hz,1H),7.53(t,J=8.0Hz,1H),7.82(d,J=8.3Hz,1H),8.06(d,J=11.5Hz,1H),8.20(d,J=7.6Hz,1H),9.71(s,1H).
MS(ESI)m/z 616(M+1)
Anal.Calcd for C3136ClFN・0.25HO:C,62.13;H,6.11;N,6.79.
Found:C,62.04;H,6.15;N,6.75.
実施例140
トランス−4−〔1−〔7−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル〕−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−〔1−〔7−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル〕−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−(1−N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(157mg,0.406mmol)の塩化メチレン(15ml)溶液にトリフルオロ酢酸(15ml)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣にクロロホルム/飽和重曹水溶液を加え、クロロホルム抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られた残留物をDMF(2ml)に溶解し、7−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾール酢酸(147mg,0.406mmol)、HOBt(104mg,0.77mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl salt(129mg,0.61mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,クロロホルム/メタノール10:0〜20:1,20ml/min,φ50mm×150mm)にて精製。成績物をTHF(4ml)に溶解し、0.25M NaOH(2.4ml,0.61mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液に1M HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して(110mg,47%)を白色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20−1.60(m,6H),1.80−3.80(m,9H),2.31(s,3H),3.10−4.30(m,7H),3.25(s,3H),6.88(dt,J=2.4,8.5Hz,1H),7.05(t,J=7.5Hz,1H),7.20(d,J=8.1Hz,1H),7.25(t,J=7.5Hz,1H),7.92(d,J=10.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 572(M+1)
Anal.Calcd for C3035・0.25HO:C,62.54;H,6.21;N,7.29.
Found:C,62.46;H,6.23;N,7.29.
実施例 141
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノ]フェニル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1](2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−ヒドロキシメチルピロリジンの合成
Figure 2002053534
(2S)−ベンゾイルオキシメチル−(5S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニルピロリジン(3.34g,7.85mmol)をメタノール/THF/水(5/3/2,100ml)に溶解し、1N NaOH(25.0ml,25.0mmol)を加え、室温で7時間攪拌する。反応液を減圧濃縮し、残渣をクロロホルム/メタノール(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(3/1〜EtOAc)流分より(2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−ヒドロキシメチルピロリジン(1.46g,58%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.41(s,9H),1.57(brs,1H),1.95−1.97(m,2H),2.05−2.18(m,1H),3.36(t,J=8.4Hz,1H),3.56−3.62(m,2H),3.67−3.72(m,2H),3.95(brs,1H),4.03(brs,1H),4.51(s,1H),7.28−7.37(m,5H).
MS(FAB)m/z 322(M+1).
[工程 2](2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メトキシメチルピロリジンの合成
Figure 2002053534
(2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−ヒドロキシメチルピロリジン(1.46g,4.55mmol)をDMF(50ml)に溶解し、0℃でで攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性、218mg,5.46mmol)を徐々に加える。反応混合液を同温度で10分攪拌した後、ヨウ化メチル(1.42ml,22.8mmol)を加え、反応混合液をさらに室温で18時間攪拌する。反応液を1N HClに注ぎ、エーテルにて抽出する。抽出液を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(5/1)流分より(2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メトキシメチルピロリジン(1.13g,74%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.40 and 1.47(s,total 9H),1.86−2.02(m,4H),3.20−3.68(series of m,4H),3.34(s,3H),3.86−4.00(m,2H),4.46−4.58(m,2H),7.27−7.34(m,5H).
[工程 3]N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−ヒドロキシメチル−(2S)−メトキシメチルピロリジンの合成
Figure 2002053534
(2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メトキシメチルピロリジン(1.12g,3.34mmol)および10%パラジウム/炭素(163mg)をメタノール(30ml)中、室温常圧で、18時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去後、濾液を減圧下に溶媒留去してN−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−ヒドロキシメチル−(2S)−メトキシメチルピロリジン(866mg,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.49(s,9H),1.57−1.70(m,1H),1.87−1.98(m,2H),2.014−2.14(m,1H),3.17−4.02(series of m,6H),3.35(s,3H).
[工程 4]4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−ヒドロキシメチル−(2S)−メトキシメチルピロリジン(865mg,3.53mmol)、トリフェニルフォスフィン(1.11g,4.23mmol)および4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(536mg,3.53mmol)をTHF(30ml)に溶解し、DIAD(803μl,3.88mmol)を加え、反応混合液を60℃で2時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(3/1)流分より4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(1.13g,84%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.48(s,9H),1.94−2.14(m,4H),3.26−4.27(series of m,6H),3.36(s,3H),3.88 and 3.89(s,total 3H),6.93 and 6.96(d,J=8.8Hz,total 2H),7.96 and 7.99(d,J=4.0Hz,total 2H).
[工程 5]トランス−4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(1.02g,2.69mml)および5%ロジウム−アルミナ(500mg)をエタノール/酢酸(10/1,55ml)中、8気圧の水素下に、室温で2.5時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(3/1)流分より4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(771mg,74%)を無色油状物として得た。これをメタノール(770mg,1.20mmol)に溶解し、ナトリウムメトキシド(324mg,5.99mmol)を加え、18時間加熱還流する。反応液を冷却し、1N HClを加えて中和後、クロロホルム/メタノール混合液(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して油状物を得た。これをベンゼン/メタノール混合液(10/1,22ml)に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液,0.50ml,0.25mmol)を滴下する。反応液をさらに室温で1時間攪拌後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(5/1)流分よりトランス−4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(178mg,23%)を無色油状物として得た。
MS(ESI)m/z 386(M+1).
[工程 6]トランス−4−[(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(175mg,0.45mmol)を塩化メチレン(20ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(7ml)を加え、室温で30分攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水溶液を加えて中和後、クロロホルム/メタノール混合液(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(130mg,100%)を淡黄色油状物として得た。
MS(ESI)m/z 286(M+1).
[工程 7]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノ]フェニル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(162mg,0.45mmol)、トランス−4−[(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(128mg,0.45mmol)およびEDC・HCl(103mg,0.54mmol)をDMF(10ml)中、HOBt(18.2mg,0.14mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ酢酸エチルにて抽出する。抽出液水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(1/5)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノ]フェニル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(244mg,87%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.09−2.25(series of m,12H),3.05−4.20(series of m,10H),3.27 and 3.31(s,total 3H),3.55 and 3.61(s,total 3H),3.84(s,3H),7.28−7.32(m,2H),7.36−7.41(m,2H),7.76(d,J=2.4Hz,1H),8.01−8.10(m,1H),8.24(s,1H),8.43 and 8.46(s,total 1H).
MS(ESI)m/z 628(M+1).
[工程 8]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノ]フェニル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノ]フェニル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(241mg,0.39mmol)をTHF/メタノール(1/1,20ml)に溶解し、0.25N NaOH(7.67ml,1.92mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1N HClに注ぎ、クロロホルム/メタノール混合液(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(15/1)流分より標題物(204mg,87%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.05−2.32(series of m,12H),3.10−4.25(series of m,10H),3.30 and 3.35(s,total 3H),3.85 and 3.86(s,total 3H),7.30−7.35(m,2H),7.38−7.44(m,2H),7.79(d,J=1.2Hz,1H),8.08−8.12(m,1H),8.28(s,1H),8.45 and 8.48(d,J=6.0Hz,total 1H).
MS(ESI)m/z 613(M+1);
Anal.Calcd for C3237ClFN:C,62.59;H,6.07;N,6.84.
Found:C,62.45;H,6.30;N,6.65.
実施例 142
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−(N−メチルアセタミド)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[(4S)−アジド−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−メタンスルフォニルオキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(530mg,1.22mmol)をDMF(10ml)に溶解し、LiN(119mg,2.43mmol)を加え、80℃で5時間攪拌する。反応液を冷却し、酢酸エチル(300ml)で希釈。酢酸エチル溶液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−酢酸エチル(20:1〜10:1)流分よりトランス−4−[(4S)−アジド−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(423mg,91%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.30(m,2H),1.46(m,11H,including s,9H,at δ:1.46),2.00−2.36(series of m,7H),3.20−4.13(series of m,10H,including s,3H,at δ:3.66).
[工程 2]トランス−4−[(4S)−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−アジド−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(420mg,1.10mmol)をメタノール(20ml)中、5%パラジウム/炭素(400mg)を加え、常圧室温で15時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(4S)−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(391mg,100%)を淡黄色油状物として得た。
MS(ESI)m/z 357(M+1).
[工程 3]トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−トリフルオロアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(390mg,1.09mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、0℃で攪拌下にジイソロピルエチルアミン(381μl,2.19mmol)およびトリフルオロ酢酸 無水物(227μl,1.64mmol)を加える。反応液を同温度で2時間攪拌する。反応液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(200ml)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水(100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−酢酸エチル(10:1)流分よりトランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−トリフルオロアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(375mg,76%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.22−2.50(series of m,20H),3.27−3.69(series of m,7H,including s,3H,at d 3.67),3.96−4.15(m,2H),4.62(m,1H),8.45 and 8.56(m,each,total 1H).
MS(ESI)m/z 453(M+1).
[工程 4]トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−N−メチルトリフルオロアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−トリフルオロアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(375mg,0.829mmol)およびMeI(258μl,4.15mmol)をDMF(10ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(40mg,0.995mmol)を徐々に加える。反応液を同温度で1時間攪拌後、1N HCl(50ml)を加え、酢酸エチル(200ml)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水(100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−酢酸エチル(10:1)流分よりトランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−N−メチルトリフルオロアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(202mg,52%)を黄色油状物として得た。
MS(ESI)m/z 467(M+1).
[工程 5]トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−N−メチルアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−N−メチルトリフルオロアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(200mg,0.429mmol)をTHF−メタノール(5:1,6ml)に溶解し、2M NaCO水溶液(4ml)を加え、反応液を3時間攪拌する。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、これを飽和食塩水(100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残渣を塩化メチレン(20ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリエチルアミン(119μl,0.859mmol)および塩化アセチル(46μl,0.644mmol)を加え、反応混合液を室温で時間攪拌する。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、飽和食塩水(100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1)流分よりトランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−N−メチルアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(90mg,51%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25(m,2H),1.45(m,11H),1.98−2.29(series of m,10H),2.86 and 2.92(s,each,total 3H),3.02−3.30(m,2H),3.62−3.92(series of m,7H,including s,3H,at δ:3.66),4.29 and 5.14(m,each,total 1H).
[工程 6]トランス−4−[(4S)−N−メチルアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル塩酸塩の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−N−メチルアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(90mg,0.218mmol)をジオキサン(5ml)に溶解し、4N HCl/ジオキサン溶液(10ml)を加え、反応混合液を室温で5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(4S)−N−メチルアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル塩酸塩(80mg)を淡黄色油状物として得た。
MS(ESI)m/z 313(M+1).
[工程 7]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル−(4S)−(メチルアセタミド)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(4S)−N−メチルアセタミド−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル塩酸塩(80mg,crude)をDMF(10ml)に溶解し、[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(79mg,0.218mg)、トリエチルアミン(303μl,2.18mmol)、EDC HCl(63mg,0.327mmoll)およびHOBt(44mg,0.327mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に酢酸エチル(100ml)および水(100ml)を加え、酢酸エチル層を分離する。酢酸エチル溶液を飽和食塩水(100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(10:1)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−(メチルアセタミド)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(120mg,84%)を黄色飴状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.07−2.23(series of m,14H),2.87 and 2.94(s,each,total 3H),3.18(m,2H),3.40−3.95(series of m,11H),4.25(m,1H),4.36 and 5.22(m,each,total 1H),7.33−7.42(m,4H),7.82(s,1H),8.13−8.15(m,1H),8.29(s,1H),8.49−8.54(m,1H).
MS(ESI)m/z 655(M+1).
[工程 8]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−(N−メチルアセタミド)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−(メチルアセタミド)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(115mg,0.176mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.25N NaOH(4ml,1mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(100ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール(5:1,2×100ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をクロロホルムに溶解し、結晶物が析出するまでヘキサンを加え、析出固形物を減圧下に濾取、乾燥して標題物(87mg,77%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.14−1.38(m,4H),1.87−2.16(m,10H),2.75 and 2.91(s,each,total 3H),3.17−5.05(series of m,12H),7.20−7.30(m,2H),7.40−7.44(m,1H),7.56(d,J=8.1Hz,1H),7.70(m,1H),8.15(d,J=7.8Hz,1H),8.31(s,1H),9.31(s,1H).
MS(ESI)m/z 642(M+1);
Anal.Calcd for C3338ClFN,C,61.82;H,5.97;N,8.74.
Found:C,59.72;H,6.26;N,7.68.
実施例 143
トランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 および シス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(208mg,0.58mmol)および4−[4,4−ジフルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(160mg,0.58mmol)をDMF(5ml)に溶解し、EDC HCl(167mg,0.87mmol)、HOBt(2.5mg,0.02mmol)およびDMAP(2.5mg,0.02mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(30:1,v/v)流分より4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2種のジアテレオ異性体の混合物)(335mg,93%)を淡褐色結晶性粉末として得た。
IR(ATR)ν 1726,1658,1518cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.26(m,1H),1.46(m,2H),1.63−1.85(series of m,total 5H),1.99(m,2H),2.35(m,1H),2.55(m,2H),3.51(m,1H),3.58(dd,J=10.8,6.8Hz,1H),3.66 and 3.67(s,total 3H),3.71(m,1H),3.83(m,1H),3.88(s,3H),4.49(m,1H),7.33−7.42(series of m,total 4H),7.80−7.81(series of s,total 1H),8.00(s,1H),8.12(m,1H),8.30(s,1H),8.49−8.55(series of d,J=12.0Hz,total 1H).
MS(LC−MS)m/z 621(M+1).
[工程 2]トランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 およびシス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(620mg,0.53mmol)にTHF(4.5ml)および0.25N NaOH(4.5ml)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にし、クロロホルム−メタノール(5:1,v/v)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲル薄層板(Whatman TLC)を用いるクロマトグラフィーにて2種のジアテレオ異性体を分離し、クロロホルム−メタノール(40:1,v/v×3)流分よりトランス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(53mg,16%)を白色固形物として得た。
IR(ATR)ν 1653,1518cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.11−1.31(series of m,total 3H),1.44(m,2H),1.99(m,4H),2.25(m,1H),2.52(m,2H),3.18(m,1H),3.54(m,2H),3.72(m,1H),3.85(s,3H),3.90(m,1H),4.46(m,1H),7.34(m,3H),7.38(m,2H),7.80(s,1H),8.11(m,1H),8.29(s,1H),8.51(dd,J=12.0,6.0Hz,1H),8.49 and 8.50(d,J=12.0Hz,total 1H).
MS(ESI)m/z 607(M+1).
および、さらなる画分よりシス−4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸(246mg,67%)を白色固形物として得た。
IR(KBr)1653,1521cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.47(m,2H),1.65−1.86(series of m,total 6H),2.34(m,1H),2.51−2.60(series of m,total 2H),3.44(m,2H),3.52 and 3.58(AB q,J=12.3Hz,2H),3.75(m,1H),3.83(m,1H),3.85(s,3H),3.93(m,1H),4.49(m,1H),7.34(m,3H),7.39(d,J=6.4Hz,2H),7.79 and 7.81(s,total 1H),8.11(m,1H),8.28(s,1H),8.48(d,J=12.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 607(M+1);
Anal.Calcd for C3031ClF HO:C,57.74;H,5.33;N,6.73.
Found:C,57.55;H,5.06;N,6.52.
実施例 144
トランス−4−[(2S)−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−[(2S)−N−メチルアミノ−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(2S)−N−メチルアミノ−1−プロポキシ]安息香酸 メチル エステル(1.83g,8.20mmol)およびトリフルオロ酢酸(1.9ml,24.6mmol)をメタノール(30ml)中、ロジウム/アルミナ(2g)を加え、20気圧の水素下に、15時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去。残渣に飽和重曹水を加えてアルカリ性にし、クロロホルム(2×100ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して4−[(2S)−N−メチルアミノ−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.56g,83%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.99−1.02(m,3H),1.20−2.03(series of m,8H),2.24−2.44(m,4H),2.74(m,1H),3.18−3.44(series of m,3H),3.67(m,3H);
MS(ESI)m/z 230(M+1).
[工程 2]4−[(2S)−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
上記工程で得られた4−[(2S)−N−メチルアミノ−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルをアセトニトリル(25ml)および水(25ml)に溶解し、トリエチルアミン(1.9ml,13.5mmol)およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(2.2g,10.1mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を酢酸エチル(100ml)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水(100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分より4−[(2S)−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.83g,82%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.09−1.12(m,3H),1.24−2.33(series of m,18H),2.75(m,3H),3.20−3.44(m,3H),3.66(m,3H),4.10−4.34(m,1H).
MS(ESI)m/z 330(M+1).
[工程 3]トランス−4−[(2S)−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(2S)−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.83g,5.56mmol)を無水メタノール(30ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(900mg,16.7mmol)を加え、15時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、1N HCl(100ml)に注ぎ、酢酸エチル(2×100ml)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水(100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣を20%メタノール−ベンゼン混合液(20ml)に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液)を、原料のカルボン酸の消失をTLCで確認するまで徐々に加える。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分よりトランス−4−[(2S)−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(786mg,43%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.09(d,J=6.8Hz,3H),1.21(m,2H),1.46(m,11H,including s,9H,at δ:1.46),2.02(m,4H),2.26(m,1H),2.73(br s,3H),3.18−3.47(m,3H),3.66(s,3H),4.11−4.34(m,1H).
MS(ESI)m/z 330(M+1).
[工程 4]トランス−4−[(2S)−メチルアミノ−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 塩酸塩の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(2S)−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(786mg,2.39mmol)をジオキサン(10ml)に溶解し、4N HCl/ジオキサン溶液(15ml)を加え、室温で15時間攪拌した後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をエーテルで処理して固化させ、トランス−4−[(2S)−メチルアミノ−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 塩酸塩(500mg,79%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO)δ:1.16−1.24(m,5H),1.31−1.40(m,2H),1.87−1.91(m,2H),1.96−1.99(m,2H),2.24−2.30(m,1H),2.49(s,3H),3.21−3.28(m,2H),3.47−3.60(series of m,7H),8.73(br s,2H).
MS(ESI)m/z 230(M+1).
[工程 5]トランス−4−[(2S)−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(2S)−メチルアミノ−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 塩酸塩(200mg,0.753mmol)および[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(272mg,0.753mmol)をDMF(10ml)に溶解し、これにトリエチルアミン(523μl,3.76mmol)、EDC HCl(217mg,1.13mmol)およびHOBt(153mg,1.13mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に酢酸エチル(100ml)および水(100ml)を加え、酢酸エチル層を分離。これを飽和食塩水(2×100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(10:1)流分よりトランス−4−[(2S)−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(400mg,93%)を黄色粘調性油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.11−1.14(m,3H),1.15−1.29(m,2H),1.40−1.49(m,2H),2.00(m,4H),2.21−2.30(m,1H),2.81 and 2.90(s,each,total 3H),3.17(m,1H),3.36−3.49(m,2H),3.59−3.89(series of m,8H,including s,3H,at δ:3.85),4.12 and 4.80(m,each,total 1H),7.31−7.41(m,4H),7.78(d,J=1.7Hz,1H),8.13(dd,J=6.1,3.2Hz,1H),8.27(s,1H),8.49(d,J=12.9Hz,1H).
MS(ESI)m/z 572(M+1).
[工程 6]トランス−4−[(2S)−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(2S)−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(400mg,0.699mmol)をTHF(10ml)に溶解し、0.25N NaOH(5.6ml,1.40mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(50ml)に注ぎ、クロロホルム(2×100ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をクロロホルムに溶解し、ヘキサンを徐々に加えて結晶化させる。得られた結晶を減圧濾取、乾燥して標題物(260mg,67%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.01−1.34(series of m,7H),1.89(m,4H),2.15(m,1H),2.70 and 2.90(s,each,total 3H,due to double bond character of the C(O)−N bond in amide),3.21−3.92(series of m,8H),4.18 and 4.61(m,each,1H,due to double bond character of the C(O)−N bond in amide),7.20−7.69(series of m,5H),8.16(m,1H),8.31(s,1H),9.30(s,1H),12.04(s,1H).
MS(FAB)m/z 558(M+1);
Anal.Calcd for C2933ClFN:C,62.42;H,5.96;N,7.53.
Found:C,62.09;H,6.09;N,7.26.
実施例 145
トランス−4−[(2S)−[[7−フルオロ−2−[(5−フルオロ−2−メチルフェニル)アミノ]−6−ベンゾキサゾリル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[(2S)−[[7−フルオロ−2−[(5−フルオロ−2−メチルフェニル)アミノ]−6−ベンゾキサゾリル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(2S)−N−メチルアミノ−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル塩酸(200mg,0.753mmol)および7−フルオロ−2−[(5−フルオロ−2−メチルフェニル)アミノ]−6−ベンゾキサゾリル酢酸 メチル エステル(239mg,0.753mmol)をDMF(10ml)中、これにトリエチルアミン(523μl,3.76mmol)、EDC HCl(217mg,1.13mmol)およびHOBL(153mg,1.13mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に酢酸エチル(100ml)および水(100ml)を加え、酢酸エチル層を分離する。これを飽和食塩水(2×100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1)流分よりトランス−4−[(2S)−[[7−フルオロ−2−[(5−フルオロ−2−メチルフェニル)アミノ]−6−ベンゾキサゾリル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(399mg,100%)を黄色粘性油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.08−1.48(m,7H),1.99(m,4H),2.28(m,4H),2.77−3.94(series of m,11H),4.19 and 4.83(m,each,total 1H),6.73(m,1H),7.03−7.21(m,3H),7.44(m,1H),8.00−8.04(m 1H).
MS(ESI)m/z 572(M+1).
[工程 2]トランス−4−[(2S)−[[7−フルオロ−2−[(5−フルオロ−2−メチルフェニル)アミノ]−6−ベンゾキサゾリル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[(2S)−[[7−フルオロ−2−[(5−フルオロ−2−メチルフェニル)アミノ]−6−ベンゾキサゾリル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]−1−シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(399mg,0.753mmol)をTHF(10ml)に溶解し、0.25N NaOH(6ml,1.50mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(50ml)に注ぎ、クロロホルム(2×100ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をクロロホルムに溶解し、固形物が析出するまでヘキサンを加える。得られ析出物を減圧濾取、乾燥して標題物(210mg,54%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.00−1.40(series of m,7H),1.89(m,4H),2.15(m,1H),2.30(s,3H),2.69 and 2.90(s,each,total 3H,due to double bond character of the C(O)−N in amide),3.19(m,1H),3.33−3.47(m,4H),3.73−3.84(m,2H),4.19 and 4.63(m,each,total 1H,due to double bond character of the C(O)−N in amide),6.89(dt,J=8.3,2.7Hz,1H),7.03 and 7.07(t,J=7.8Hz,total 1H,due to double bond character of the C(O)−N in amide),7.21(d,J=7.8Hz,1H),7.27(t,J=7.8Hz,1H),7.94(dd,J=11.5,2.5Hz,1H),10.04(br s,1H),12.06(br s,1H).
MS(FAB)m/z 516(M+1);
Anal.Calcd for C2731:C,62.90;H,6.06;N,8.15.
Found:C,62.92;H,6.25;N,7.86.
実施例 146
4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1][2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル酢酸 メチル エステル(2.17g,12.0mmol)をメタノール(50ml)中、イソチオシン酸 5−フルオロ−2−メチルフェニル(2.00g,12.0mmol)を加え、室温で27時間攪拌する。反応液に酸化第二水銀(黄色)(3.12g,14.4mmol)を加え、70℃で4時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、セライトろ過、メタノール洗浄。濾液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/酢酸エチル(10/1)流分より[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.73g,46%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.13(s,3H),3.705(s,2H),3.711(s,3H),6.74(dt,J=8.3,2.7Hz,1H),6.81(br,1H),7.15(dd,J=8.1,1.7Hz,2H),7.31(d,J=1.2Hz,1H),7.44(d,J=8.1Hz,1H),8.09(dd,J=11.0,2.7Hz,1H).
MS(ESI)m/z 315(M+1).
[工程 2][2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸 メチル エステル(1.73g,5.50mmol)をTHF/メタノール(2:1、30ml)に溶解し、1N NaOH(20ml)を加え、室温で3.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(1.60g,97%)を無色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.49(s,3H),3.64(d,J=1.7Hz,2H),6.87(dt,J=8.3,1.5Hz,1H),7.11(d,J=8.1Hz,1H),7.25(t,J=7.3Hz,1H),7.37(d,J=8.1Hz,1H),7.41(s,1H),7.95 and 7.98(each s,total 1H,amide isomers),9.80(br,1H).
MS(ESI)m/z 301(M+1).
[工程 3]4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(300mg,1.0mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(253mg,1.0mmol)、EDC HCl(288mg,1.5mmol)、HOBt(203mg,1.5mmol)およびトリエチルアミン(0.70ml,5.0mmol)をDMF(5ml)中、室温で17時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(1/4)流分より4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(630mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.05−2.62(m,5H),3.73(d,J=3.9Hz,2H),3.80(m,1H),3.86(s,3H),3.90−4.10(m,2H),4.46−4.68(m,2H),5.23−5.38(m,1H),6.73(dt,J=8.1,2.4Hz,1H),6.86 and 6.98(each d,each J=8.8Hz,total 2H,amide isomers),7.12(m,3H),7.26(s,1H),7.29(t,J=9.0Hz,1H),7.43(t,J=8.1Hz,1H),7.95 and 7.99(each d,each J=8.8Hz,total 2H,amide isomers),8.05 and 8.08(each s,total 1H,amide isomers).
MS(ESI)m/z 536(M+1).
[工程 4]4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(630mg,1.0mmol)をTHF/メタノール(20/10ml)に溶解し、1N NaOH(20ml)を加え、室温で23時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去し、残渣に1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(501mg,96%)を淡桃色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2983,1684,1639,1604,1576,1541,1508,1423cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.24(m,2H),2.30(s,3H),3.67−4.10(m,5H),4.21−4.71(m,2H),5.38 and 5.45(each d,J=54.6 and 53.1Hz respectively,total 1H,amide isomers),6.87(dt,J=8.5,2.2Hz,1H),7.03−7.13(m,3H),7.25(t,J=7.6Hz,1H),7.36 and 7.39(each s,total 2H,amide isomers),7.87(dd,J=9.0,2.2Hz,2H),7.95(d,J=11.0Hz,1H),9.80(br,1H).
MS(ESI)m/z 522(M+1);
Anal.Calcd for C2825FN 0.7HO 0.4HCl:C,61.29;H,4.92;N,7.66;Cl,2.58;F,6.92.
Found:C,61.13;H,4.74;N,7.38;Cl,2.57;F,6.87.
実施例 147
4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1][3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−メチル−3−インドリルカルボン酸(1.01g,5.71mmol)、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸 エチル エステル(1.22g,5.71mmol)、HOBt(0.86g,6.34mmol)およびDMAP(0.14g,1.15mmol)をDMF(20ml)中、EDC HCl(1.44g,7.49mmol)を加え、70℃で18時間攪拌する。反応液を室温に冷却し、水を加え酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(639mg,30%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(t,J=7.1Hz,3H),3.58(s,2H),3.89(s,3H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),7.24(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),7.32−7.43(m,4H),7.81(s,1H),8.16(m,1H),8.28(broad s,1H),8.59(d,J=8.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 371(M+1).
[工程 2][3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(639mg,1.72mmol)をTHF(17.5ml)に溶解し、0.25N NaOH(10.3ml,2.58mmol)を加え、室温で4時間攪拌する。反応液を1N HCl(15ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(549mg,93%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.61(s,2H),3.89(s,3H),7.17−7.28(m,3H),7.43(d,J=1.7Hz,1H),7.53(d,J=8.3Hz,1H),7.69(d,J=8.3Hz,1H),8.14(d,J=7.8Hz,1H),8.26(s,1H),9.26(s,1H).
[工程 3]4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(240mg,0.70mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(177mg,0.70mmol)、HOBt(114mg,0.84mmol)およびDMAP(17.0mg,0.14mmol)をDMF(5.0ml)中、EDC HCl(161mg,0.84mmol)を加え、室温で24時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。
抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(176mg,43%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.03−2.69(m,2H),3.59(d,J=15.2Hz,1H),3.64(d,J=15.2Hz,1H),3.68−4.19(m,9H,including singlet,3H,at δ:3.86,and singlet,3H,at δ:3.87),4.47−4.63(m,2H),5.36(m,1H),6.98(d,J=8.8Hz,2H),7.18(d,J=8.3Hz,1H),7.32−7.42(m,4H),7.80(s,1H),7.95(d,J=8.8Hz,2H),8.13(m,1H),8.27(broad s,1H),8.56(m,1H).
MS(ESI)m/z 578(M+1).
[工程 4]4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(176mg,0.30mmol)をTHF(3.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(1.83ml,0.45mmol)を加え、室温で19時間、60℃で5時間攪拌する。反応液を1N HCl(5.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(120mg,71%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 1708,1650,1604,1579,1511,1469cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.26−2.33(m,2H),3.69(d,J=15.9Hz,1H),3.75(d,J=15.9Hz,1H),3.80−3.97(m,7H,including singlet,3H,at δ:3.89),4.40−4.44(m,2H),5.46(m,1H),7.07(d,J=8.8Hz,2H),7.18−7.28(m,2H),7.39 and 7.42(each broad s,total 1H),7.53(d,J=8.1Hz,1H),7.70(d,J=8.1Hz,1H),7.87(d,J=8.8Hz,2H),8.14(d,J=7.8Hz,1H),8.26(s,1H),9.26(s,1H),12.60(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 564(M+1);
Anal.Calcd for C3027ClFN:C,63.89;H,4.83;N,7.45.
Found:C,63.50;H,5.01;N,7.13.
実施例 148
3−アミノ−4−[(4S)−フルオロ−1−[(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]4−[(4S)−フルオロ−1−[(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−ニトロ安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(391mg,1.38mmol)および4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−3−ニトロ安息香酸メチル エステル(412mg,1.38mmol)をDMF(10ml)に溶解し、EDC HCl(405mg,2.11mmol)、HOBt(2.5mg,0.02mmol)およびDMAP(2.5mg,0.02mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分より4−[(4S)−フルオロ−1−[(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ−3−ニトロ安息香酸 メチル エステル(460mg,59%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.12(m,2H),2.34(s,3H),2.67(d,J=17.2Hz,1H),3.73(m,1H),3.82(m,1H),3.92(s,3H),4.03(m,1H),4.11(m,1H),4.58(br,1H),4.72(br,1H),5.31(d,J=58.1Hz,1H),6.73(m,1H),6.94(m,1H),7.09(m,2H),7.25(m,2H),7.32(m,3H),8.08(m,1H),8.16(m,1H).
[工程 2]3−アミノ−4−[(4S)−フルオロ−1−[(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−1−[(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ−3−ニトロ安息香酸 メチル エステル(460mg,0.82mmol)および5%パラジウム−炭素(500mg)をエタノール(5ml)およびTHF(2ml)中、60時間常圧接触水素化を行う。反応液の触媒をろ過にて除き、濾液を減圧下に溶媒留去.残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メチル エステル(10:1,v/v)流分より3−アミノ−4−[(4S)−フルオロ−1−[(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(192mg,44%)を褐色固形物として得た。
IR(KBr)ν 1708,1639,1573cm−1
H−NMR(CDCl)δ:2.12(m,2H),2.36(s,3H),2.47(dd,J=16.0,21.5Hz,1H),3.73(m,2H),3.84(s,3H),4.11(br,1H),4.16(m,1H),4.40(dd,J=4.8,8.8Hz,1H),4.49(br,1H),4.73(br,1H),5.33(series of dt,J=4.4,52.8Hz,total 1H),6.90(m,1H),7.08(d,J=7.2Hz,2H),7.23(m,2H),7.30(d,J=7.2Hz,1H),7.36(dd,J=11.2,12.8Hz,1H),7.43(m,1H),8.09(d,J=8.0Hz,2H).
MS(ESI)m/z 533(M+H);
Anal.Calced for C2929FN 2.5HO:C,60.30;H,5.93;N,9.70.
Found:C,60.48;11.2,H,5.13;N,9.26.
[工程 3]3−アミノ−4−[(4S)−フルオロ−1−[(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
3−アミノ−4−[(4S)−フルオロ−1−[(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(191mg,0.36mmol)をTHF(3ml)に溶解し、0.25N NaOH(3ml)を加え、5時間加熱還流する。反応液を冷却し、減圧下に溶媒を濃縮しクロロホルム−メタノール混合液(5:1,v/v)で希釈する。これを、1N HCl洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(5:1,v/v)流分より標題物(76mg,41%)を褐色固形物として得た。
IR(ATR)ν 1639,1573cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.27(s,3H),2.49(s,1H),3.7−4.1(series of m,total 4H),4.24(m,2H),4.46(m,2H),5.42(series of d,J=53.2Hz,total 1H),6.86(d,J=8.0Hz,1H),7.04(t,J=14.4Hz,2H),7.05(s,1H),7.14(m,1H),7.22(m,total 3H),7.33(d,J=5.6Hz,1H),7.78(d,J=8.4Hz,2H),9.67(br,1H).
MS(ESI)519(M+1).
実施例 149
4−[1−[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−2−メトキシ安息香酸:
[工程 1]4−[1−[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−2−メトキシ安息香酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−2−メトキシ安息香酸 エチル エステル(179.1mg,0.602mmol)、3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(206.4mg,0.602mmol)およびHOBt(32.6mg,0.241mmol)をDMF(14ml)中、EDC HCl(173.2mg,0.904mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、これを順次1N HClおよび飽和重曹水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(25:1,v/v)流分より4−[1−[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−2−メトキシ安息香酸 エチル エステル(100%)をアモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.35(3H,t,J=7.6Hz,OCHMe),1.72−2.70(total 2H,series of m),3.52−4.18(total 11H,series of m,including 3H,s,at δ:3.34 and 3H,s at δ:3.92),4.30(2H,q,J=7.6Hz,OCHMe),4.50−4.66(2H,m),5.31(1H,d,J=52.4Hz),6.40−6.64(total 2H,m),7.20(1H,m),7.29−7.45(4H,m),7.75−7.88(2H,m),8.14(1H,m),8.25(1H,m),8.57(1H,m).
[工程 2]4−[1−[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−2−メトキシ安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[3−クロロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]−2−メトキシ安息香酸 エチル エステル(374.6mg,0.602mmol)をTHF(8.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(8.0ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を濃縮し、1N HCl(2.5ml)を加えて中和後、析出結晶を減圧濾取、水洗後、50℃で減圧乾燥して標題物(345.8mg,97%)をアモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 1608,1511cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.15−2.40(2H,m),3.40−4.78(total 13H,m,including 3H,s at δ:3.84 and 3H,s at δ:3.91),5.42,5.49(total 1H,br d,J=52.0Hz),6.50−6.80(2H,m),7.23(3H,m),7.44(1H,d,J=10.0Hz),7.57(1H,d,J=10.0Hz),7.70(2H,m),8.16(1H,m),8.29(1H,s),9.32(1H,m),12.15(1H,br s,COH).
MS(ESI)m/z 594(M+1);
Anal.Calcd for C3129ClFN HO:C,60.83;H,5.11;N,6.87;Cl,5.79;F,3.10.
Found:C,60.53;H,5.01;N,6.71;Cl,5.69;F,3.09.
実施例 150
6−[1−[3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸:
[工程 1]6−[1−[3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
6−(1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ)ニコチン酸 メチル エステル(197mg,0.50mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリフルオロ酢酸(10ml)加え、反応液を室温で30分攪拌する。反応液を減圧下に溶媒を留去する。残渣に飽和重曹水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去。得られる残渣はこれ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。本化合物、[3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]酢酸(171mg,0.5mmol)、HOBt(70mg,0.5mmol)およびトリエチルアミン(208μl,1.5mmol)をTHF(5.0ml)およびアセトニトリル(5.0ml)中、0℃でEDC・HCl(144mg,0.75mmol)を加えた後、反応液を室温で16時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和重曹水溶液および2Mクエン酸水溶液洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(95:5,v/v)溶出部より6−[1−[3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸 メチル エステル(330mg,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.10−2.55(m,2H),3.55−4.05(m,10H),4.25−4.85(m,3H),5.24−5.37(m,1H),6.78(t,J=8.8Hz,1H),7.25−7.44(m,5H),7.80(d,J=4.6Hz,1H),8.13−8.25(m,3H),8.54−8.59(m,1H),8.80−8.86(m,1H).
[工程 2]6−[1−[3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸の合成
Figure 2002053534
6−[1−[3−クロロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]ニコチン酸 メチル エステル(330mg,0.5mmol)をTHF(10ml)およびメタノール(15ml)に溶解し、1N NaOH(1.0ml,1.0mmol)を加え、70℃で18時間攪拌する。反応液を冷却後、水および1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(270mg,96%)を白色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2983,1600,1511,1222cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.20−2.40(m,2H),3.50−4.00(m,7H),4.10−4.80(m,3H),5.38−5.52(m,1H),6.90−6.93(m,1H),7.18−7.28(m,1H),7.41(s,1H),7.54(d,J=8.3Hz,1H),7.65−7.68(m,1H),8.14−8.20(m,2H),8.26(s,1H),8.68−8.73(m,1H),9.29(s,1H).
MS(FAB)m/z 565(M+H)
Anal.Calcd for C2926ClFN 0.5HO:C,60.68;H,4.74;N,9.76.
Found:C,60.49;H,4.72;N,9.56.
実施例 151
4−[3,4−デヒドロ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成:
[工程 1]4−[3,4−デヒドロ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成の合成
Figure 2002053534
[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(223mg,0.79mmol)、4−[3,4−ジヒドロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(184mg,0.79mmol)、HOBt(21.0mg,0.16mmol)およびトリエチルアミン(0.16ml,1.15mmol)おDMF(7.5ml)に溶解し、EDC HCl(227mg,1.15mmol)を加え、室温で12時間攪拌する。反応液水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より4−[3,4−デヒドロ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(331mg,84%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.37(s,3H),3.71(s,2H),3.84(s,3H),4.20(m,1H),4.31−4.35(m,2H),4.42(dd,J=9.5,5.4Hz,1H),5.10(m,1H),5.87−5.95(m,2H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),7.05−7.09(m,2H),7.16(d,J=1.2Hz,1H),7.22(d,J=8.1Hz,1H),7.31(t,J=8.1Hz,1H),7.37(d,J=8.1Hz,1H),7.93(d,J=8.8Hz,2H),8.19(d,J=7.6Hz,1H).
MS(ESI)498(M+1).
[工程 2]4−[3,4−デヒドロ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[3,4−デヒドロ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(331mg,0.67mmol)をTHF(7.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(4.00ml,1.00mmol)を加え、室温で6時間攪拌する。反応液を1N HCl(10ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(241mg,75%)を淡黄色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3060,2921,1681,1639,1604,1573,1509,1423cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.29(s,3H),3.71(s,2H),4.23−4.25(m,2H),4.33(m,1H),4.22(m,1H),5.18(broad s,1H),5.96−6.02(m,2H),6.96(d,J=8.8Hz,2H),7.02−7.09(m,2H),7.21−7.23(m,3H),7.30(broad s,1H),7.79(d,J=8.3Hz,1H),7.85(d,J=8.8Hz,2H),9.63(broad s,1H).
MS(FAB)484(M+1);
Anal.Calcd for C2825 0.5HO:C,68.28;H,5.32;N,8.53.
Found:C,68.03;H,5.35;N,8.42.
実施例 152
4−[(3S)−メトキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(3S)−ヒドロキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(501mg,1.43mmol)をDMF(7.5ml)に溶解し、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性、68mg,1.71mmol)を徐々に加える。反応液を0℃で30分攪拌後、ヨウ化メチル(0.27ml,4.28mmol)を加え、反応混合液をさらに同温度で1時間攪拌する。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分より4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(569mg,100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(broad s,9H),1.95−2.19(m,2H),3.34(s.3H),3.38−3.54(m,2H),3.89(s,3H),3.93−4.30(m,4H),6.96(d,J=8.6Hz,2H),7.98(d,J=8.6Hz,2H).
[工程 2]4−[(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(569mg,1.56mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリフルオロ酢酸(5.0ml)を加え、反応液を室温で3時間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水溶液を加えて中和後、クロロホルムにて抽出。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して4−[(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(356mg,86%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.86−2.01(m,3H),3.02−3.15(m,2H),3.35(s.3H),3.45(m,1H),3.81(m,1H),3.88(s,3H),3.95−4.02(m,2H),6.92(d,J=8.0Hz,2H),7.98(d,J=8.0Hz,2H).
[工程 3]4−[(3S)−メトキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(189mg,0.67mmol)、4−[(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(178mg,0.67mmol)、HOBt(18.0mg,0.13mmol)およびトリエチルアミン(0.14ml,1.01mmol)をDMF(7.0ml)中、EDC HCl(193mg,1.01mmol)を加え、室温で24時間攪拌する。反応混合液を酢酸エチルで希釈し、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後,減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より4−[(3S)−メトキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(384mg,100%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.11(m,1H),2.23(m,1H),2.36(s,3H),3.30(s,3H),3.56−3.68(m,2H),3.71(s,2H),3.85(s,3H),3.98(m,1H),4.10(dd,J=10.0,6.8Hz,1H),4.29(dd,J=10.0,3.2Hz,JH),4.44(m,1H),6.91(d,J=9.0Hz,2H),7.04−7.08(m,2H),7.19(d,J=2.2Hz,1H),7.21(m,1H),7.29(m,1H),7.34(d,J=7.9Hz,1H),7.94(d,J=9.0Hz,2H),7.98(d,J=8.1Hz,1H),8.01(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 530(M+1).
[工程 4]4−[(3S)−メトキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(3S)−メトキシ−1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(384mg,0.73mmol)をTHF(7.5ml)に溶解し、0.25N NaOH(4.40ml,1.09mmol)を加え、室温で5時間攪拌する。反応混合液を1N HCl(10ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(300mg,80%)を褐色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2927,1681,1639,1604,1575,1486,1438cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.08(m,1H),2.22(m,1H),2.30(s,3H),3.22(s,3H),3.60(m,1H),3.67(m,1H),3.73(s,2H),3.91(m,1H),3.97(m,1H),4,21−4.23(m,2H),7.00−7.08(m,4H),7.22−7.25(m,3H),7.31(broad s,1H),7.81(d,J=8.3Hz,1H),7.87(d,J=8.6Hz,2H),9.59(broad s,1H).
MS(FAB)m/z 516(M+1);
Anal.Calcd for C2929 HO:C,65.28;H,5.86;N,7.88.
Found:C,65.57;H,5.95;N,7.87.
実施例 153
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4R)−チアゾリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4R)−チアゾリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(4R)−チアゾリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(354mg,1.4mmol)、[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(395mg,1.4mmol)、HOBt(189mg,1.4mmol)およびトリエチルアミン(583μl,4.2mmol)を塩化メチレン(15ml)に溶解し、0℃で攪拌下にEDC・HCl(403mg,2.1mmol)を加え、反応液を室温で16時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去。残渣に水を加え酢酸エチルにて抽出する。抽出液を順次飽和重曹水、2−Mクエン酸水溶液および飽和重曹水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4R)−チアゾリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(600mg,83%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.34 and 2.36(total 3H,each s),3.05−3.18(m,2H),3.80−4.94(m,10H),6.81−7.41(m,9H),7.97(d,J=8.8Hz,2H),8.06(d,J=8.0Hz,1H).
[工程 2]4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4R)−チアゾリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(4R)−チアゾリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(600mg,1.16mmol)をTHF(5.0ml)およびエタノール(3.0ml)に溶解し、1N NaOH(1.5ml,1.5mmol)を加え、70℃で18時間攪拌する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒を留去する。残渣に1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(560mg,96%)を白色結晶性粉末として得た。
IR(KBr)ν 2987,2900,1639,1575,1241,754cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.30(s,3H),3.05−3.30(m,3H),3.70−4.30(m,3H),4.56−5.00(m,3H),7.06−7.33(m,9H),7.80−7.88(m,3H).
MS(FAB)m/z 504(M+1);
Anal.Calcd for C2725S:C,64.40;H,5.00;N,8.34;S,6.37.
Found:C,63.76;H,4.98;N,8.18;S,6.17.
実施例 154
4−[2−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]−N−メチルアセタミド]エトキシ]安息香酸:
[工程 1]4−[2−(N メチルアミノ)エトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(メチルアミノ)エタノール(3.03g,17.3mmol)をTHF(100ml)に溶解し、4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(2.77g,18.2mmol)、窒素気流下、0℃で攪拌下に、トリフェニルフォスフィン(6.35g,24.2mmol)およびDIAD(3.5ml,24.5mmol)を加え、反応混合液をさらに室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(4:1,v/v)流分より4−[2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]エトキシ]安息香酸 メチル エステル(4.09g,76%)を黄色油状物として得た。本化合物(933mg,3.01mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリフルオロ酢酸(1ml)を加え、反応液をさらに室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水を加えて中和後、クロロホルム−メタノール混合液(5:1,v/v)にて抽出する。抽出液を飽和重曹水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して4−[2−(N メチルアミノ)エトキシ]安息香酸 メチル エステル(618mg,98%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.54(s,3H),3.02(dd,J=5.0Hz,2H),3.88(d,J=6.0Hz,3H),4.14(dd,J=5.0Hz,2H),6.80(d,J=8.8Hz,1H),6.91(d,J=9.0Hz,1H),7.91(d,J=9.0Hz,1H),7.98(d,J=8.8Hz,1H).
[工程 2]4−[2−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]N−メチルアセタミド]エトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル酢酸(154mg,0.55mmol)、4−[2−(N メチルアミノ)エトキシ]安息香酸 メチル エステル(117mg,0.55mmol)をDMF(6ml)に溶解し、EDC HCl(157mg,0.81mmol)、HOBt(5mg,0.04mmol)およびDMAP(5mg,0.04mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(10:1,v/v)流分より4−[2−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]−N−メチルアセタミド]エトキシ]安息香酸 メチル エステル(207mg,80%)を黄色油状物として得た。
IR(ATR)ν 1710,1631,1573cm−1
H−NMR(CDCl)δ:2.36(s,3H),3.16(series of d,J=2.4Hz,total 2H),3.79(m,3H),3.87(d,J=2.4Hz,2H),3.87(d,J=2.4Hz,2H),3.92(m,1H),4.23(series of t,J=4.8Hz,total 1H),6.87(m,2H,7.07(t,J=6.4Hz,1H),7.22(m,1H),7.30(m,1H),7.37(d,J=8.0Hz,1H),7.95(m,2H),8.04(br,2H),8.07(d,J=7.2Hz,1H).
MS(ESI)m/z 474(M+H)
Anal.Calced for C2727FN HO:C,65.98;H,5.95;N,8.55.
Found:C,65.98;H,5.73;N,7.68.
[工程 3]4−[2−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル−N−メチルアセタミド]エトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[2−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]−N−メチルアセタミド]エトキシ]安息香酸 メチル エステル(206.9mg,0.44mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.25N NaOH(5ml)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液にさらにNaOH(500mg)を加え、3時間加熱還流する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をクロロホルム−メタノール混合液(5:1,v/v)で希釈し、これを1N HCl洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1,v/v)流分より標題物(101mg,51%)を淡赤色固形物として得た。
IR(ATR)ν 1683,1637,1604,1573cm−1
H−NMR(CDCl)δ:2.34(s,3H),3.47(s,2H),3.71(q,J=7.2Hz,2H),3.77(s,2H),3.91(m,1H),4.20(m,3H),6.78(d,J=8.0Hz,1H),6.83(d,J=8.8Hz,1H),7.07(m,2H),7.22(m,2H),7.32(m,1H),7.62(m,1H),7.74(d,J=8.0Hz,1H),8.02(t,J=9.2Hz,2H).
MS(ESI)m/z 460(M+H)
Anal.Calced for C2625FN HO:C,65.45;H,5.70;N,8.80.
Found:C,65.35;H,5.72;N,8.25.
実施例 155
4−[(4R)−メトキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸:
[工程 1]1−ベンジル−(3S,4S)−ジヒドロキシ−2,5−ジオキソピロリジンの合成
Figure 2002053534
D−酒石酸(25.0g,0.17mol)およびベンジルアミン(19.6g,0.18mmol)をキシレン(500ml)中、Dean−Stark水分分離装置を付け18時間加熱還流する。反応液を冷却し、減圧下に溶媒留去して1−ベンジル−(3S,4S)−ジヒドロキシ−2,5−ジオキソピロリジン(33.7g,90%)を褐色固形物として得た。
IR(KBr)ν 3291,1710,1434cm−1
H−NMR(CDOD)δ:4.40(s,2H),4.64(s,2H),7.25−7.33(m,5H).
MS(FAB)m/z 222(M+1).
[工程 2]1−ベンジル−(3R,4R)−ジヒドロキシピロリジンの合成
Figure 2002053534
1−ベンジル−(3S,4S)−ジヒドロキシ−2,5−ジオキソピロリジン(17.3g,78.3mmol)を、水素化アルミニウムリチウム(8.91g,235mmol)のTHF(500ml)懸濁液に0℃で攪拌下に加える。反応液をさらに18時間加熱還流する。反応液を0℃に冷却し、酢酸エチル(50ml)を加え、30分攪拌後、氷水を加える。反応液をセライトろ過、濾液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して1−ベンジル−(3R,4R)−ジヒドロキシピロリジン(9.60g,63%)を赤色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.45−2.47(m,2H),2.94−2.98(m,2H),3.63(s,2H),4.08(s,2H),7.24−7.33(m,5H).
MS(ESI)m/z 194(M+1).
[工程 3]1−(tert−ブトキシカルボニル)−(3R,4R)−ジヒドロキシピロリジンの合成
Figure 2002053534
1−ベンジル−(3R,4R)−ジヒドロキシピロリジン(9.60g,49.7mmol)およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(10.8g,49.7mmol)を酢酸エチル(400ml)中、5%パラジウム/炭素(53.1%wet,4.20g)を加え、室温、常圧で14時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去して1−(tert−ブトキシカルボニル)−(3R,4R)−ジヒドロキシピロリジン(5.64g,35%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.39(s,9H),3.11(dd,J=11.3,3.4Hz,2H),3.34−3.38(m,2H),3.86−3.87(m,2H),5.03−5.04(m,2H).
MS(ESI)m/z 189(M+1−CH).
[工程 4]1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−(3R)−ヒドロキシピロリジンの合成
Figure 2002053534
1−(tert−ブトキシカルボニル)−(3R,4R)−ジヒドロキシピロリジン(5.64g,27.8mmol)のTHF(50ml)溶液に、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性,1.10g,27.5mmol)を徐々に加え、反応液を室温で4時間攪拌する。反応液にtert−ブチルジメチルシリルクロリド(TBSCl)(4.15g,27.5mmol)を加え、3時間攪拌する。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1,v/v)流分より1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−(3R)−ヒドロキシピロリジン(5.27g,60%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.07(s,3H),0.08(s,3H),0.87(s,9H),1.46(s,9H),3.20−3.36(m,2H),3.52−3.65(m,2H),4.06−4.12(m,2H). MS(ESI)m/z 318(M+1).
[工程 5]4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−(3R)−ヒドロキシピロリジン(5.27g,16.6mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(2.53g,16.6mmol)およびトリフェニルフォスフィン(4.79g,18.3mmol)をTHF(15ml)中、DIAD(3.60ml,18.3mmol)を加え、反応混合液を6時間加熱還流する。反応液室温に冷却し、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(5:1,v/v)流分より4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステルおよび少量の4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステルを黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:−0.05(s,3H),0.03(s,3H),0.81(s,9H),1.47(s,9H),3.38(m,1H),3.48−3.64(m,2H),3.72(m,1H),3.89(s,3H),4.43(m,1H),4.72(m,1H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),7.97(d,J=8.8Hz,2H).
MS(ESI)m/z 437(M+1−CH).
[工程 6]4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−ヒドロキシ−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
前記、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステルおよび少量の4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(total 4.75g)に酢酸 水−THF(3:1:1,v/v,50ml)を加え、室温で23時間攪拌する。反応液に飽和重曹水を加えて中和後、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)流分より4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−ヒドロキシ−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステル(3.86g,71%;2工程)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.45(broad s,9H),2.45(m,1H),3.39−3.58(m,2H),3.68−3.82(m,2H),3.90(s,3H),4.49(m,1H),4.80(m,1H),6.96(d,J=8.1Hz,2H),8.00−8.03(m,2H).
MS(ESI)m/z 323(M+1−CH).
[工程 7]4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メトキシ−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−ヒドロキシ−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステル(505mg,1.50mmol)およびヨウ化メチル(0.30ml,1.79mmol)をTHF(10ml)中、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性,72.0mg,1.79mmol)を徐々に加える。反応混合液をさらに同温度で2時間攪拌する。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(3:1,v/v)流分より4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メトキシ−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステル(657mg,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.45(broad s,9H),3.41(s,3H),3.44−3.72(m,4H),3.89(s,3H),4.04(m,1H),4.87(m,1H),6.96(d,J=8.0Hz,2H),7.98−8.00(m,2H).
[工程 8]4−[(4R)−メトキシ−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メトキシ−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステル(601mg,1.71mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリフルオロ酢酸(5ml)を加え、反応液をさらに室温で2.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水を加えて中和後、クロロホルムにて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去4−[(4R)−メトキシ−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステルの(339mg,79%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.11−3.20(m,3H),3.28(dd,J=12.5,5.6Hz,1H),3.38(s,3H),3.89(s,3H),3.99(m,1H),4.79(m,1H),6.96(d,J=8.5Hz,2H),7.98(d,J=8.5Hz,2H).
[工程 9]4−[(4R)−メトキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(189mg,0.67mmol)、4−[(4R)−メトキシ−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステル(168mg,0.67mmol)、HOBt(18.0mg,0.13mmol)およびトリエチルアミン(0.14ml,1.00mmol)をDMF(5.0ml)中、EDC HCl(192mg,1.00mmol)を加え、室温で24時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル流分より4−[(4R)−メトキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステル(345mg,100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.34(s,3H),3.36(s,3H),3.54−3.81(m,6H),3.84 and 3.87(each s,total 3H),4.05(m,1H),4.88(m,1H),6.88−6.93(m,2H),7.02−7.08(m,4H),7.20−7.37(m,4H),7.90−7.99(m,4H).
MS(ESI)m/z 516(M+1).
[工程 10]4−[(4R)−メトキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[(4R)−メトキシ−1−[[2−(2−メチルフェニルアミノ)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(3S)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステル(345mg,0.67mmol)をTHF(7.0ml)に溶解し、0.25N NaOH(4.01ml,1.00mmol)を加え、室温で7時間攪拌する。反応液を1N HCl(3.0ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(218mg,65%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2935,1683,1639,1602,1575,1508,1440cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.30(s,3H),3.52 and 3.28(each s,total 3H),3.41−3.65(m,2H),3.68 and 3.71(each s,total 2H),3.79−3.99(m,2H),4.12 and 4.19(each m,total 1H),5.11 and 5.17(each m,total 1H),7.03−7.11(m,4H),7.22−7.28(m,3H),7.31(d,J=8.8Hz,1H),7.79(d,J=7.9Hz,1H),7.88(d,J=8.8Hz,2H),9.85(broad s,1H).
MS(FAB)m/z 502(M+1);
Anal.Calcd for C2827 1.5HO:C,63.63;H,5.72;N,7.95.
Found:C,63.69;H,5.55;N,8.01.
実施例 156
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル−(4S)−(4−ニトロベンゾイルオキシ)ピロリジンの合成
Figure 2002053534
1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル−(4R)−ヒドロキシピロリジン(10.51g,23.0mmol)、4−ニトロ安息香酸(3.85g,23.0mmol)およびトリフェニルフォスフィン(6.03g,23.0mmol)をTHF(300ml)中、DIAD(4.53ml,23.0mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(5/1)流分より1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル−(4S)−(4−ニトロベンゾイルオキシ)ピロリジン(15.39g,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.02(s,9H),1.36 and 1.45(each s,total 9H,amide isomers),2.39−2.64(m,2H),3.44−3.78(m,2H),3.87(dd,J=13.0,5.4Hz,1H),3.98−4.24(m,2H),5.56(br,1H),7.26(m,2H),7.28−7.41(m,4H),7.51−7.65(m,4H),8.01(d,J=8.1Hz,2H),8.16(d,J=7.8Hz,2H).
MS(ESI)m/z 606(M+1).
[工程 2]1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−ヒロドキシ−(2S)−(4−ニトロベンゾイルオキシメチル)ピロリジンの合成
Figure 2002053534
1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル−(4S)−(4−ニトロベンゾイルオキシ)ピロリジン(15.4g,24.5mmol)をTHF(500ml)に溶解し、0℃で攪拌下に1.0Mテトラブチルアンモニウム フルオリド−THF溶液(25.4ml,25.4mmol)を加え、反応液を徐々に室温に戻し14時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(2/1)およびクロロホルム/アセトン(10/1)流分より1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−ヒロドキシ−(2S)−(4−ニトロベンゾイルオキシメチル)ピロリジン(2.53g,27.2%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.45(s,9H),1.90−2.16(m,2H),2.24(m,1H),3.42(d,J=12.2Hz,1H),3.68−3.80(m,1H),4.22 and 4.36(each br,total 1H,amide isomers),4.51−4.72(m,3H),8.23−8.29(m,4H).
MS(ESI)m/z 367(M+1).
[工程 3]4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(4−ニトロベンゾイルオキシメチル)−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−ヒロドキシ−(2S)−(4−ニトロベンゾイルオキシメチル)ピロリジン(2.53g,6.91mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸 エチル エステル(1.15g,6.91mmol)およびトリフェニルフォスフィン(1.81g,6.91mmol)をTHF(100ml)中、DIAD(1.36ml,6.91mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/酢酸エチル(5/1)流分を集め、さらにフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー[φ4×40cm,クロロホルム/酢酸エチル(5/1)]溶出液から4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(4−ニトロベンゾイルオキシメチル)−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 エチル エステル(2.55g,72%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.38(dt,J=7.1,2.0Hz,3H),1.56(s,9H),2.12−2.32(m,2H),2.44(m,1H),3.60(dd,J=12.2,4.4Hz,1H),3.83 and 3.99(each br,total 1H,amide isomers),4.35(dq,J=7.1,2.0Hz,2H),4.41−4.62(m,2H),4.96(s,1H),6.86(d,J=6.8Hz,2H),7.99(d,J=7.3Hz,2H),8.19(d,J=7.3Hz,2H),8.27(d,J=8.3Hz,1H),8.28(d,J=7.3Hz,1H).
MS(ESI)m/z 515(M+1).
[工程 4]4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(4−ニトロベンゾイルオキシメチル)−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 エチル エステル(2.55g,4.96mmol)をエタノール(100ml)中、炭酸カリウム(685mg,4.96mmol)を加え、室温で24時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/酢酸エチル(5/1)流分より4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 エチル エステル(1.36g,75%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.38(t,J=7.1Hz,3H),1.46(s,9H),1.89(br,1H),2.34(m,1H),3.58−3.97(m,4H),4.05−4.26(m,1H),4.35(q,J=7.1Hz,2H),4.69 and 4.88(each br,total 1H,amide isomers),6.87(d,J=8.8Hz,2H),8.00(d,J=8.5Hz,2H).
MS(ESI)m/z 366(M+1).
[工程 5]4−[(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 エチル エステル 塩酸塩の合成
Figure 2002053534
4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 エチル エステル(1.36g,3.72mmol)をジオキサン(50ml)に溶解し、4N HCl/ジオキサン溶液(30ml)を加え、室温で3.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して4−[(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 エチル エステル 塩酸塩(1.21g,100%)を褐色油状物として得、本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
[工程 6]4−[(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル 塩酸塩の合成
Figure 2002053534
4−[(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 エチル エステル 塩酸塩(1.21g,3.72mmol)およびロジウム/アルミナ(1.2g)をエタノール(30ml)中、室温、4kg/cmの水素下で3日間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を濾取し、濾液を減圧下に溶媒留去して4−[(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル 塩酸塩を褐色油状物として得、本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
[工程 7]4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル 塩酸塩の合成(3.72mmol)および飽和重曹水(10ml)をジオキサン(30ml)中、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(812mg,3.72mmol)を加え、室温で2日間攪拌する。反応液に酢酸エチルを加え、これを飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル[1.28g,93%(3工程)]を褐色油状物として得、本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
[工程 8]トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ベンジルオキシメチルオキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(1.28g,3.45mmol)を塩化メチレン(30ml)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.20ml,6.90mmol)およびベンジルオキシカルボニル クロリド(BOMCl)(0.72ml,5.18mmol)を加え、室温窒素気流下で14時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、塩化メチレンにて抽出する。抽出液を1N HClおよび飽和重曹水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(2/1)流分より4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ベンジルオキシメチルオキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(1.02g,60%)を無色油状物として得、本化合物は以下の工程で異性化を実施した。
4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ベンジルオキシメチルオキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(1.02g,2.07mmol)をエタノール中、ナトリウムエトキシド(1.41g,20.7mmol)を加え、13時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒を留去する。残渣に1N HClを加えて酸性にし、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をメタノール/トルエン(1:10、22ml)に溶解し、2.0Mトリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(1.04ml,2.07mmol)を加え、室温で5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー[φ3×30cm,n−ヘキサン/酢酸エチル(10/1)溶出液]およびシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル(10/1)展開液]にて精製し、トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ベンジルオキシメチルオキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル[326mg,33%(2工程)]を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.30(m,3H),1.39−1.51(m,11H),1.92−2.22(m,6H),2.25(tt,J=11.8,2.9Hz,1H),3.24(tt,J=10.3,3.7Hz,1H),3.30−3.64(m,2H),3.66(s,3H),3.75(br,1H),4.02 and 4.09(each br,total 1H,amide isomers),4.21(br,1H),4.58(s,2H),4.73(d,J=4.6Hz,2H),7.29(m,1H),7.33(s,2H),7.34(s,2H).
MS(ESI)m/z 478(M+1).
[工程 9]トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ベンジルオキシメチルオキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(326mg,0.683mmol)および5%パラジウム/炭素(wet.)(326mg)をメタノール(10ml)中、室温で14時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去してトランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(247mg,100%)を無色油状物として得、本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.33(m,3H),1.39(m,1H),1.47(s,9H),1.61−1.71(m,1H),1.95−2.10(m,5H),2.26(m,1H),3.24(m,1H),3.33−3.51(m,2H),3.53 and 3.56(each d,J=6.8 and 7.1Hz respectively,total 1H,amide isomers),3.66(s,3H),3.68(m,1H),4.09(br,2H).
MS(ESI)m/z 358(M+1).
[工程 10]トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ヒドロキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(247mg,0.683mmol)をDMF(5ml)に溶解し、窒素気流下、0℃で攪拌下に水素化ナトリウム(60%油性、55mg,1.37mmol)を徐々に加える。反応液を同温度で30分攪拌後、ヨウ化メチル(85μl,1.37mmol)を加える。さらに同温度で4時間攪拌後水素化ナトリウム(60%油性、55mg,1.37mmol)およびヨウ化メチル(85μl,1.37mmol)を加え、反応混合液を室温で14時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、クロロホルムにて抽出。抽出液を飽和重曹水および飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(2/1)流分よりトランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(260mg,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.32(m,3H),1.39−1.52(m,10H),1.91−2.13(m,6H),2.21−2.29(m,1H),3.25(m,1H),3.34(s,3H),3.37−3.53(m,4H),3.66(s,3H),3.79 and 4.05(each br,total 1H,amide isomers),4.14 and 4.21(each br,total 1H,amide isomers).
MS(ESI)m/z 372(M+1).
[工程 11]トランス−4−[(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(260mg,0.70mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2ml)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N NaOHを加えてアルカリ性にし、塩化メチレンにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(150mg,81%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−2.39(m,11H),2.87(dd,J=11.5,3.2Hz,1H),3.05(dd,J=11.5,4.9Hz,1H),3.20−3.34(m,2H),3.35(s,3H),3.48(m,2H),3.66(s,3H),4.07 and 4.14(each br,total 1H,amide isomers).
MS(ESI)m/z 272(M+1).
[工程 12]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(59mg,0.184mmol)、トランス−4−[(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(50mg,0.184mmol)、EDC HCl(53mg,0.276mmol)、HOBt(37mg,0.276mmol)およびトリエチルアミン(128μl,0.920mmol)をDMF(2ml)中、室温で3日間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで加熱還流する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるカラムクロマトグラフィー[クロロホルム/アセトン(7/1)溶出液]にて精製してトランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(99mg,94%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17−1.58(m,4H),1.91−2.29(m,6H),2.30(s,3H),3.24(m,1H),3.31 and 3.36(each s,total 3H,amide isomers),3.38−3.53(m,3H),3.65 and 3.66(s,3H),3.67−3.70(m,1H),3.72(s,2H),3.81−3.92(m,1H),4.35−4.39(m,2H),6.74(dt,J=8.1,2.2Hz,1H),7.09−7.16(m,2H),7.22(d,J=8.1Hz,1H),8.06(dd,J=11.0,2.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 572(M+1).
[工程 13]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(99mg,0.173mmol)をTHF/メタノール(4/2ml)に溶解し、1N NaOH(2ml)を加え、室温で13時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加え、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥。粗結晶をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるカラムクロマトグラフィー[クロロホルム/メタノール(20/1)展開液]にて精製して標題物(61mg,63%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.12−1.41(m,5H),1.86−2.20(m,6H),2.30(s,3H),3.23(s,3H),3.38−3.98(m,7H),4.09 and 4.31(each m,total 2H,amide isomers),6.89(dt,J=8.3,2.9Hz,1H),7.09(d,J=7.8Hz,1H),7.19 and 7.20(each d,each J=8.1Hz,total 1H,amide isomers),7.26(t,J=7.8Hz,1H),7.89−7.93(m,1H),10.05(br,1H),12.06(br,1H).
MS(ESI)m/z 558(M+1).
実施例 157
トランス4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]酢酸(66mg,0.184mmol)、トランス4−[(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(50mg,0.184mmol)、EDC HCl(53mg,0.276mmol)、HOBt(37mg,0.276mmol)およびトリエチルアミン(128μl,0.920mmol)をDMF(2ml)中、室温で3日間攪拌する。反応液を水に注ぎ、差にて抽出する。抽出液を氷水および飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィー[クロロホルム/アセトン(7/1)にて展開]にて精製してトランス4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(99mg,88%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.22−1.56(m,4H),1.92−2.38(m,6H),3.21−3.32(m,1H),3.33 and 3.35(each s,total 3H,amide isomers),3.37−3.49(m,2H),3.61(d,J=5.4Hz,1H),3.64 and 3.66(each s,total 3H,amide isomers),3.67−3.72(m,2H),3.84(m,1H),3.88(s,3H),4.23−4.39(m,2H),7.33−7.45(m,4H),7.81(s,1H),8.14(m,1H),8.29(s,1H),8.49 and 8.50(each d,each J=12.0Hz,total 1H,amide isomers).
MS(ESI)m/z 614(M+1),616(M+3).
[工程 2]トランス4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(99mg,0.161mmol)をTHF/メタノール(2:1,6ml)に溶解し、1N NaOH(2ml)を加え、室温で13時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥。粗結晶をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィー[クロロホルム/メタノール(20/1)にて展開]にて精製して標題物(35mg,36%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 3417,2935,1724,1641,1620,1518,1404cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.11−1.41(m,4H),1.87−2.19(m,7H),3.24(s,3H),3.31(s,1H),3.35−3.56(m,3H),3.67(s,2H),3.68−3.86(m,1H),3.89(s,3H),4.09 and 4.33(each m,total 2H,amide isomers),7.21(t,J=6.9Hz,1H),7.27(dt,J=8.1,1.0Hz,1H),7.45(t,J=7.3Hz,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),7.69 and 7.70(each d,J=11.0 and 11.3Hz respectively,total 1H,amide isomers),8.14(d,J=7.6Hz,1H),8.31(s,1H),9.31(s,1H),12.05(br,1H).
MS(ESI)m/z 600(M+1),602(M+3);
Anal.Calcd for C3135ClFN 0.6HO:C,60.95;H,5.97;Cl,5.80;F,3.11;N,6.88. Found:C,60.79;H,5.99;Cl,5.83;F,3.02;N,6.83.
実施例 158
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]酢酸(137mg,0.380mmol)、トランス−4−[(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(103mg,0.380mmol)、EDC HCl(109mg,0.570mmol)、HOBt(77mg,0.570mmol)およびトリエチルアミン(0.26ml,1.9mmol)をDMF(2ml)中、室温で21時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出。抽出液を氷水および飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。エタノール荒れる残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィー[クロロホルム/アセトン(7/1)展開液]にて精製してトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(198mg,85%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.15−1.51(m,4H),1.78 and 1.80(each s,total 2H,amide isomers),1.91−2.29(m,6H),3.25(m,1H),3.32 and 3.36(each s,total 3H,amide isomers),3.38−3.50(m,2H),3.62 and 3.66(each s,total 3H,amide isomers),3.69(m,1H),3.87(s,1H),3.90(s,3H),4.25−4.39(m,2H),7.22(t,J=7.3Hz,1H),7.35−7.46(m,4H),8.01(s,1H),8.43 and 8.44(each d,each J=3.2Hz,total 1H,amide isomers).
MS(ESI)m/z 615(M+1),617(M+3).
[工程 2]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(198mg,0.322mmol)をTHF/メタノール(2:1,12ml)に溶解し、1N NaOH(4ml)を加え、室温で13時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(145mg,75%)を無色アモルファスとして得た。
IR(ATR)ν 3361,2939,2864,1724,1685,1620,1529,1408cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.13−1.43(m,4H),1.84−2.21(m,7H),3.25(s,3H),3.34−3.57(m,4H),3.68(d,J=4.4Hz,2H),3.74(q,J=18.6Hz,1H),4.09 and 4.35(each m,total 2H,amide isomers),4.22(s,3H),7.38(t,J=6.8Hz,1H),7.51(t,J=7.8Hz,1H),7.54(t,J=7.8Hz,1H),7.83(d,J=8.5Hz,1H),8.07(dd,J=11.2,1.2Hz,1H),8.21(dd,J=8.1,1.2Hz,1H),9.72(s,1H),12.07(br,1H).
MS(ESI)m/z 601(M+1),603(M+3);
Anal.Calcd for C3034ClFN 0.5HO 0.1HCl:C,58.71;H,5.76;Cl,6.35;F,3.10;N,9.13.
Found:C,58.83;H,5.66;Cl,6.60;F,3.06;N,9.14.
実施例 159
4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸:
[工程 1]4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(127mg,0.400mmol)、4−[(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステル(106mg,0.400mmol)、EDC HCl(115mg,0.600mmol)、HOBt(81mg,0.600mmol)およびトリエチルアミン(0.28ml,2.00mmol)をDMF(2ml)中、室温で21時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィー[クロロホルム/アセトン(5/1)展開液]にて精製して4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステル(118mg,52%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.23−2.43(m,5H;including 2.32ppm.,s,3H),3.35 and 3.39(each s,total 3H,amide isomers),3.46−3.92(m,8H;including 3.79ppm.,s,3H),4.40 and 4.47(each m,total 1H,amide isomers),5.02(m,1H),6.72−6.85(m,3H),7.05(br,1H),7.13(d,J=8.3Hz,1H),7.15(d,J=7.3Hz,1H),7.20(d,J=8.0Hz,1H),7.92(d,J=9.0Hz,2H),8.12(dd,J=11.0,2.7Hz,1H).
MS(ESI),m/z 566(M+1).
[工程 2]4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 メチル エステル(118mg,0.209mmol)をTHF/メタノール(2:1,12ml)に溶解し、1N NaOH(4ml)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(92mg,80%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2939,1684,1639,1604,1577,1506,1452,1244cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:2.17(m,1H),2.30(s,3H),2.32(m,1H),3.32 and 3.35(each s,total 3H,amide isomers),3.48(m,1H),3.51−3.58(m,1H),3.73(d,J=7.6Hz,1H),3.79(d,J=10.2Hz,1H),3.82−4.00(m,2H),4.22 and 4.50(each m,total 1H,amide isomers),5.13 and 5.18(each m,total 1H,amide isomers),6.89(dt,J=8.5,1.7Hz,1H),7.00 and 7.01(eachd,each J=7.6Hz,total 2H,amide isomers),7.06 and 7.09(each d,J=7.1 and 4.4Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.19(d,J=8.8Hz,1H),7.26(t,J=7.8Hz,1H),7.88(d,J=8.3Hz,2H),7.92(d,J=11.0Hz,1H),10.03(br,1H),12.63(br,1H).
MS(ESI)m/z 552(M+1);
Anal.Calcd for C2927FN 0.5HO:C,62.14;H,5.03;F,6.78;N,7.50.
Found:C,62.33;H,5.01;F,6.70;N,7.40.
実施例 160
4−[1−[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(3R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−[1−ベンジル−(3R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸エチルエステルの合成
Figure 2002053534
1−ベンジル−(2S)−ヒドロキシピロリジン(5.0g,28.2mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸 エチル エステル(4.6g,28mmol)およびトリフェニルフォスフィン(9.6g,36.7mmol)をTHF(30ml)中、0℃で攪拌下にDIAD(5.2ml,36.7mmol)を加え、反応液を室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(4:1〜1:1,v/v)流分より4−[1−ベンジル−(3R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 エチル エステル(5.8g,64%)をアモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.36(t,J=7.1Hz,3H),1.67(br s,1H),1.95−2.04(m,1H),2.30−2.33(m,1H),2.58−2.62(m,1H),2.73−2.78(m,2H),2.96−3.00(m,1H),3.67(AB q,J=7.0Hz,2H),4.33(q,J=7.1Hz,2H),4.86−4.89(m,1H),6.83(d,J=9.0Hz,2H),7.25−7.32(m,5H),7.96(d,J=9.0Hz,2H).
[工程 2]4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−ベンジル−(3R)−ピロリジニルオキシ]安息香酸 エチル エステル(3.8g,11.7mmol)および5%ロジウム/アルミナ(1.9g)をエタノール(10ml)および酢酸(1.0ml)中、5気圧の水素下で24時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン−酢酸エチル(5:1〜4:1,v/v)流分より4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(1.9g,47%)を淡黄色油状物として得た。
[工程 3]トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(1.7g,4.98mmol)およびナトリウムメトキシド(20%エタノール溶液)(3.5ml)をエタノール(15ml)中、3時間加熱還流する。反応液を冷却し、水で希釈し、これを酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(4:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(280mg,16%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.35(m,5H),1.40−1.50(m,11H),1.80−2.05(m,6H),2.20−2.30(m,1H),3.20−3.50(m,5H),4.10−4.20(m,3H).
[工程 4]4−[1−[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(3R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(280mg,0.82mmol)を塩化メチレン(5.0ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリフルオロ酢酸(5.0ml)を加え、反応液を室温で0.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水を加えて中和後、塩化メチレンにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。(本化合物はこれ以上精製することなく次の反応に用いた。)得られた残渣(0.41mmol)、[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(130mg,0.41mmol)、HOBt(84mg,0.41mmol)およびトリエチルアミン(170μl,1.23mmol)をTHF(5.0ml)およびアセトニトリル(5.0ml)中、0℃で攪拌下にEDC・HCl(119mg,0.62mmol)を加え、反応混合液を室温で16時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を順次飽和重曹水、2Mクエン酸水溶液および飽和重曹水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン−酢酸エチル(1:3,v/v)展開液]にて精製して4−[1−[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(3R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(170mg,77%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.19−1.38(m,5H),1.39−1.55(m,2H),1.85−2.10(m,6H),2.19−2.30(m,1H),2.31(s,3H),3.20−3.32(m,1H),3.50−3.80(m,6H),4.07−4.14(m,2H),4.20−4.27(m,1H),6.73−6.77(m,1H),7.02(br s,1H),7.12−7.26(m,4H),8.08−8.11(m,1H).
[工程 5]4−[1−[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(3R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリルアセチル]−(3R)−ピロリジニルオキシ]シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(170mg,0.31mmol)をTHF(5.0ml)およびメタノール(3.0ml)に溶解し、1N NaOH(1.0ml,1.0mmol)を加え、70℃で18時間攪拌する。反応液を冷却し、減圧下に溶媒留去。得られる残渣に1N HClを加えて中和し、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(140mg,87%)を白色固形物として得た。
IR(KBr)ν 2940,1639,1610,1577,1454,1070cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.25(m,2H),1.30−1.45(m,2H),1.80−2.00(m,6H),2.10−2.20(m,1H),2.29(s,3H),3.30−3.80(m,7H),4.20−4.29(m,1H),6.86−6.91(m,1H),7.09(t,J=6.8Hz,1H),7.20−7.27(m,2H),7.92(d,J=11.4Hz,1H).
MS(FAB)m/z 514(M+H)
Anal.Calcd for C2729 0.8HO:C,61.43;H,5.84;N,7.96.
Found:C,61.64;H,5.79;N,7.77.
実施例 161
トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(122mg,0.376mmol)、トランス−4−[(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(102mg,0.376mmol)、EDC HCl(108mg,0.564mmol)、HOBt(76mg,0.564mmol)およびトリエチルアミン(0.26ml,1.88mmol)をDMF(2ml)中、室温で21時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を氷水および飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィー[クロロホルム/アセトン(10/1)展開液]にて精製してトランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(175mg,84%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−1.53(m,4H),1.82(s,1H),1.93−2.31(m,7H),3.25(m,1H),3.33 and 3.34(each s,total 3H,amide isomers),3.42(d,J=9.8Hz,2H),3.61 and 3.63(each s,total 3H,amide isomers),3.65(s,1H),3.66−3.88(m,2H),4.15(s,3H),4.23−4.34(m,2H),7.33(t,J=6.1Hz,1H),7.39(d,J=7.3Hz,1H),7.45(m,2H),8.37(d,J=8.1Hz,1H),8.49 and 8.51(each d,each J=11.7Hz,total 1H,amide iosmers),9.48(s,1H).
MS(ESI)m/z 578(M+1).
[工程 2]トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[7−フルオロ−2−(1−メチル−3−インドリル)−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(2S)−メトキシメチル−(4R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(175mg,0.324mmol)をTHF/メタノール(8/4ml)に溶解し、1N NaOH(4ml)を加え、室温で15時間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1N HClを加えて酸性にし、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(129mg,73%)を無色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2937,2864,1724,1626,1583,1502,1442,1369cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.41(m,4H),1.83−2.19(m,7H),3.24(s,3H),3.7−3.38(m,1H),3.42(d,J=4.7Hz,2H),3.51 and 3.55(each dd,J=10.7,4.2 and 10.7,2.9Hz respectively,total 1H,amide isomers),3.70(dd,J=10.5,5.4Hz,1H),3.81(s,3H),3.91(s,3H),4.10 and 4.34(each m,total 2H,amide isomers),7.22(t,J=6.6Hz,1H),7.33(dq,J=7.1,1.0Hz,1H),7.35(dq,J=7.1,1.0Hz,1H),7.47 and 7.48(each d,J=8.1 and 8.3Hz respectively,total 1H,amide isomers),7.63(dd,J=6.8,1.5Hz,1H),8.29(dd,J=6.3,1.5Hz,1H),8.44(s,1H),12.05(s,1H).
MS(ESI)m/z 564(M+1);
Anal.Calcd for C3134FN 0.5HO:C,65.02;H,6.16;F,3.32;N,7.34.
Found:C,64.72;H,6.15;F,3.21;N,7.28.
実施例 162
4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]アセチル]−(3R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸:
[工程 1]1−ベンジル−(3R)−シアノピロリジンの合成
Figure 2002053534
1−ベンジル−(3S)−ヒドロキシピロリジン(4.0g,22.6mmol)およびトリエチルアミン(9.1ml,66mmol)を塩化メチレン(25ml)に溶解し、0℃で攪拌下にメタンスルフォニル クロリド(3.76g,33mmol)を滴下する。滴下終了後、反応混合液を室温で時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン:酢酸エチル(1:4,v/v)流分より生成物を淡黄色油状物として得る。これをDMSO(25ml)に溶解し、シアン化ナトリウム(6.0g,113mmol)を加え、60℃で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン:酢酸エチル(3:1 to 1:1,v/v)流分より1−ベンジル−(3R)−シアノピロリジン(3.2g,77%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.05−2.30(m,2H),2.58−2.70(m,3H),2.80−3.05(m,2H),3.64(AB q,J=12.9Hz,2H),7.25−7.34(m,5H).
[工程 2]1−ベンジル−(3R)−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−ベンジル−(3R)−シアノピロリジン(2.0g,10.75mmol)を濃HCl(15ml)中、0.5時間加熱還流する。反応液を冷却し、減圧下に溶媒留去。残渣をメタノール(10ml)に溶解し、−50℃で攪拌下に塩化チオニル(2.6ml)を加え、反応混合液をさらに室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水を加えて中和後、クロロホルムにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン:酢酸エチル(2:1〜1:2,v/v)流分より1−ベンジル−(3R)−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステル(1.6g,70%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.08−2.12(m,2H),2.50−2.69(m,3H),2.88−3.03(m,2H),3.62(s,3H),3.67(s,3H),7.25−7.32(m,5H).
[工程 3]1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−ベンジル−(3R)−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステル(1.6g,7.3mmol)および水酸化パラジウム−炭素(300mg)をメタノール(15ml)中、18時間常圧接触水素化を行う。反応液をろ過に触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去して無色油状物を得る。これを、塩化メチレン(20ml)に溶解し、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(2.0g,9.5mmol)およびトリエチルアミン(2.0ml)を加え、反応混合液を室温で6時間攪拌する。反応液を意味し減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン:酢酸エチル(5:1〜1:1,v/v)流分より1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステル(1.2g,72%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.46(s,9H),2.12(br s,2H),3.04−3.06(m,1H),3.33−3.36(m,1H),3.48−3.70(m,3H),3.71(s,3H).
[工程 4]1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルカルボン酸の合成
Figure 2002053534
1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルカルボン酸 メチル エステル(1.6g,6.98mmol)をTHF(15ml)およびメタノール(7ml)に溶解し、1N NaOH(10ml,10mmol)を加え、70℃で18時間攪拌する。反応液を冷却し、減圧下に溶媒留去。残渣に1N HClを加えて中和後、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルカルボン酸(1.5g,80%)を白色結晶性固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.46(s,9H),2.10−2.20(m,2H),3.08−3.11(m,1H),3.36−3.62(m,4H).
[工程 5]1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジンメタノールの合成
Figure 2002053534
1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルカルボン酸(1.1g,5.11mmol)をTHF(15ml)中、0℃で攪拌下にボラン−ジメチルスルフィド(1.0M THF溶液)(8.0ml,8.0mmol)を加え、反応液を室温で3時間、および3時間加熱還流する。反応液を冷却し、減圧下に溶媒留去。残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジンメタノール(1.2g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.45(s,9H),1.80−2.00(m,1H),2.30−2.45(m,1H),3.05−3.15(m,1H),3.20−3.70(m,6H).
[工程 6]4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルメトキシ)安息香酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジンメタノール(1.1g,5.11mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸 エチル エステル(848mg,5.11mmol)およびトリフェニルフォスフィン(1.74g,6.64mmol)をTHF(15ml)中、0℃で攪拌下にDIAD(1.34g,6.64mmol)を加え、反応液をさらに室温で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン:酢酸エチル(1:1,v/v)流分より4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルメトキシ)安息香酸 エチル エステル(800mg,45%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.38(t,J=7.1Hz,3H),1.75−1.85(m,1H),2.00−2.15(m,1H),2.62−2.75(m,1H),3.15−3.65(m,4H),3.85−4.05(m,2H),4.34(q,J=7.1Hz,2H),6.90(d,J=8.5Hz,2H),7.99(d,J=8.5Hz,2H).
[工程 7]4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]アセチル]−(3R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルメトキシ)安息香酸 エチル エステル(150mg,0.42mmol)を塩化メチレン(5.0ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリフルオロ酢酸(5.0ml)を加え、反応液をさらに室温で0.5時間攪拌する。反応混合液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水を加えて中和後、塩化メチレンにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残留物はこれ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。本油状物および[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]酢酸(180mg,0.5mmol)、HOBt(70mg,0.5mmol)およびトリエチルアミン(208μl,1.5mmol)をTHF(5.0ml)およびアセトニトリル(5.0ml)中、0℃でEDC・HCl(144mg,0.75mmol)を加えて後、反応混合液をし16時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去し、水を加えて酢酸エチルにて抽出する。抽出液を順次飽和重曹水、2Mクエン酸水溶液および飽和重曹水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン:酢酸エチル(1:4,v/v)溶出部より4−[1−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニルアセチル]−(3R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 エチル エステル(140mg,55%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.32−1.39(m,3H),1.80−2.30(m,2H),2.62−2.88(m,1H),3.35−4.10(m,8H),4.20−4.40(m,2H),6.88(d,J=7.1Hz,2H),7.34−7.45(m,4H),7.81(d,J=7.1Hz,1H),7.99(d,J=7.1Hz,2H),8.12−8.14(m,1H),8.25−8.30(m,1H),8.48−8.53(m,1H).
[工程 8]4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]アセチル]−(3R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸の合成
Figure 2002053534
4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]アセチル]−(3R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 エチル エステル(140mg,0.24mmol)をTHF(10ml)およびメタノール(5.0ml)に溶解し、1N NaOH(1.0ml,1.0mmol)を加え、70℃で18時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を水で希釈し、1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(160mg,100%)を白色結晶性固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.70−2.20(m,2H),2.60−2.80(m,1H),3.20−3.90(m,9H),4.02−4.18(m,2H),7.03−7.06(m,2H),7.20−7.29(m,2H),7.47(dd,J=2.7,7.5,1H),7.56(d,J=8.0Hz,1H),7.70(dd,J=2.9,11.2Hz,1H),7.88−7.91(m,1H),8.15(d,J=7.5Hz,1H),8.31(s,1H),9.31(d,J=2.9Hz,1H).
MS(ESI)m/z 564(M+H)
実施例 163
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フロオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]アセチル]−3R−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルメトキシ)安息香酸 エチル エステル(650mg,1.86mmol)および5%ロジウム−アルミナ(300mg)をエタノール(10ml)および酢酸(1.0ml)中、5気圧の水素化で24時間接触水素化を行う。触媒をろ過にて除去し、濾液を減圧下に溶媒留去して4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3R−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(660mg,100%)を無色油状物として得た。本化合物はこれ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。
[工程 2]シス 及び トランス−4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 エチル エステル(640mg,1.91mmol)およびナトリウムエトキシド エタノール溶液(4.0mmol)をエタノール(20ml)中、3時間加熱還流する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒留去。残渣を酢酸エチルにて希釈し、これを飽和食塩水洗浄無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸を得る。これをトルエン(16ml)およびメタノール(4.0ml)に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液)(1.4ml)を滴下する。反応液を室温で1時間攪拌後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン:酢酸エチル(4:1,v/v)流分より4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(270mg,41%シス異性体、120mg,18%トランス異性体)を無色油状物として得た。
シス体;H−NMR(CDCl)δ:1.39−2.00(m,19H),2.30−2.50(m,2H),3.00−3.10(m,1H),3.22−3.55(m,6H),3.66(s,3H).
トランス体;H−NMR(CDCl)δ:1.18−1.28(m,2H),1.40−1.55(m,11H),1.90−2.10(m,6H),2.20−2.50(m,2H),3.00−3.55(m,7H),3.66(s,3H).
[工程 3]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フロオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]アセチル]−(3R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ピロリジニルメトキシ)シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(120mg,0.35mmol)を塩化メチレン(5.0ml)に溶解し、0℃で攪拌下にトリフルオロ酢酸(5.0ml)を加え、反応混合液をさらに室温で0.5時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水を加えて中和後、塩化メチレンにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる粗成績体は本化合物はこれ以上の精製は行わず、次の反応に用いた。本化合物および[5−クロロ−2−フロオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]酢酸(126mg,0.35mmol)、HOBt(48mg,0.35mmol)およびトリエチルアミン(139μl,1.0mmol)をTHF(5.0ml)およびアセトニトリル(5.0ml)中、0℃で攪拌下にEDC・HCl(100mg,0.52mmol)を加え、反応混合液をさらに室温で16時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を順次、飽和重曹水、2Mクエン酸水溶液および飽和重曹水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン:酢酸エチル(1:7,v/v)溶出部よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フロオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]アセチル]−(3R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(110mg,54%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.10−1.31(m,2H),1.35−1.50(m,2H),1.52−1.85(m,2H),1.90−2.10(m,6H),2.15−2.30(m,1H),2.40−2.60(m,1H),3.20−3.80(m,10H),3.89(s,3H),7.33−7.44(s,4H),7.80(s,1H),8.12−8.14(m,1H),8.29(s,1H),8.48−8.52(m,1H).
[工程 4]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フロオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]アセチル]−(3R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フロオロ−4−(1−メチル−3−インドリル)カルボニルアミノフェニル]アセチル]−(3R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(110mg,0.2mmol)をTHF(10ml)およびメタノール(5.0ml)に溶解し、1N NaOH(1.0ml,1.0mmol)を加え、70℃で18時間攪拌する。反応液を冷却し、減圧下に溶媒を留去する。残渣に1N HClを加えて中和し、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(100mg,100%)を白色結晶性固形物として得た。
IR(ATR)ν 1614,1517,1403,1099cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.21(m,2H),1.30−1.40(m,2H),1.50−1.75(m,1H),1.80−2.05(m,5H),2.10−2.40(m,2H),3.05−3.80(m,9H),3.89(s,3H),7.19−7.29(m,2H),7.45(d,J=7.3Hz,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),7.69(d,J=11.0Hz,1H),8.15(d,J=7.8Hz,1H),8.30(s,1H),9.31(s,1H).
MS(FAB)m/z 570(M+H)
Anal.Calcd for C3033ClFN:C,63.21;H,5.83;N,7.37;Cl,6.22;F,3.33.
Found:C,62.86;H,5.71;N,7.15;Cl,5.99;F,3.19.
実施例 164
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル:
[工程 1](5S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピロリジンカルバルデヒドの合成
Figure 2002053534
塩化オキザリル(1.58ml,18.1mmol)の塩化メチレン(30ml)溶液に、−78℃で攪拌下にDMSO(1.93ml,27.2mmol)を滴下する。次いで、(5S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピロリジンメタノール(2.91g,9.05mmol)の塩化メチレン(20ml)溶液を同温度で加え、反応温度を−78℃から−40に上げて3時間攪拌する。反応混合液にトリエチルアミン(6.31ml,45.3mmol)を加え、反応混合液を40℃で2時間攪拌する。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、クロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(4:1,v/v)流分より(5S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピロリジンカルバルデヒド(2.90g,100%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.42 and 1.43(each s,total 9H),1.85−2.04(m,3H),2.16−2.35(m,1H),3.41−3.45 and 3.55−3.59(each m,total 1H),3.61−3.63(m,1H),4.07−4.30(m,2H),4.48−4.57(m,2H),7.27−7.35(m,5H),9.52 and 9.58(each s,total 1H).
[工程 2](2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−ヒドロキシメチルピロリジン および (2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−ヒドロキシメチルピロリジンの合成
Figure 2002053534
(5S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピロリジンカルバルデヒド(2.90g,9.08mmol)をメタノール(30ml)に溶解し、炭酸カリウム(1.50g,10.9mmol)を加え、10時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒を留去する。残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して(5S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニルピロリジンカルバルデヒド(2.52g)を得た。(5S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニルピロリジンカルバルデヒド(2.52g,7.89mmol)をメタノール(20ml)中、0℃で攪拌下に水素化ホウ素ナトリウム(0.60g,15.9mmol)を加え、反応液を室温で20時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒濃縮し、水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(3:1,v/v)流分より(2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−ヒドロキシメチルピロリジン(1.42g,56%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)(2S,5R)δ:1.43(s,9H),1.87−2.01(m,4H),3.44−3.52(m,2H),3.74−3.78(m,1H),3.92−4.01(m,2H),4.50−4.57(m,1H),4.70(m,1H),7.27−7.37(m,5H).
および、(2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5S)−ヒドロキシメチルピロリジン(0.65g,26%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)(2S,5S)δ:1.41(s,9H),1.93−2.16(m,4H),3.33−3.38(m,1H),3.52−3.60(m,2H),3.66−3.72(m,1H),3.95−4.02(m,2H),4.29(m,1H),4.48−4.54(m,2H),7.28−7.36(m,5H).
[工程 3](2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチルピロリジンの合成
Figure 2002053534
(2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−ヒドロキシメチルピロリジン(190mg,0.59mmol)および水素化ナトリウム(28mg,1.17mmol)をDMF(5ml)に懸濁し、0℃で攪拌下にヨウ化メチル(44μl,0.71mmol)を加える。反応混合液をさらに室温で2日間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(5:1,v/v)流分より(2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチルピロリジン(183mg,92%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.44(s,9H),1.87−1.99(m,4H),3.28−3.34(m,total 5H,including s,3H,at δ:3.31),3.49(m,1H),3.51−3.61(m,1H),3.96(m,2H),4.52(s,2H),7.25−7.33(m,5H).
[工程 4]N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジンメタノールの合成
Figure 2002053534
(2S)−ベンジルオキシメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチルピロリジン(183mg,0.55mmol)をメタノール(10ml)に溶解し、10%パラジウム−炭素(40mg,約20wt%)の存在下に、15時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(2:1,v/v)流分よりN−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジンメタノール(116mg,87%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(s,9H),1.87−2.01(m,4H),3.36(s,3H),3.38−3.39(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.78−3.99(m,3H),4.66−4.69(m,1H).
[工程 5]4−[(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジンメタノール(950mg,3.87mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(648mg,4.26mmol)およびトリフェニルフォスフィン(1.22g,4.65mmol)をTHF(20ml)中、DIAD(1.14ml,5.79mmol)を加え、10時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(6:1,v/v)流分より4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(1.62g)を得る。
上記、成績体(1.62g)を塩化メチレン(15ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(15ml)を加え、室温で17時間攪拌する。反応液に飽和重曹水を加えてアルカリ性にし、クロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/メタノール(20:1,v/v)流分より4−[(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(1.03g,95% 2工程)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.49−2.01(m,5H),3.27−3.33(m,1H),3.37−3.44(m,total 5H,including s,3H,at δ:3.37),3.53−3.59(m,1H),3.87−4.00(m,total 5H,including s,3H,at δ:3.88),6.09(d,J=8.8Hz,2H),7.97(d,J=8.8Hz,2H).
[工程 6]4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(1.03g,3.69mmol)をメタノール/トリフルオロ酢酸(21ml,20:1,v/v)に溶解し、ロジウム−アルミナ(0.50g)を加え、10気圧の水素下で圧間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去して4−[(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル トリフルオロ酢酸塩(1.15g)を得た。
上記、粗成績体(1.15g)にジオキサン/飽和重曹水(30ml,1:1,v/v)およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(0.81g,3.71mmol)を加え、反応混合液を室温で2時間攪拌する。反応液に1N HClを加えて酸性にし、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(5:1,v/v)流分より4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.32g,93% 2工程)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.46(s,9H),1.64−1.67(m,2H),1.80−1.98(m,6H),2.10−2.34(m,5H),3.32−3.39(m,total 5H,including s,3H,at δ:3.35),3.46−3.63(m,3H),3.67(s,3H),3.91(m,2H).
[工程 7]トランス−4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 及び シス−4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.32g,3.42mmol)をメタノール(10ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(0.55g,10.2mmol)を加え、反応混合液を20時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒を濃縮。 これに溝を加え、酢酸エチルにて抽出。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して粗成績体を得た。本粗成績体をメタノール/ベンゼン(10ml,1:4,v/v)に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液、680μl,1.36mmol)を加え、反応混合液をさらに室温で3時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(7:1,v/v)流分よりトランス−4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(321mg,24%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)(1,4−trans):δ:1.22−1.33(m,2H),1.41−1.51(m,total 11H,including s,9H,at δ:1.46),1.87−2.07(m,8H),2.24−2.29(m,1H),3.17−3.63(m,total 8H,including s,3H,at δ:3.35),3.66(s,3H),3.87−3.97(m,2H).
及び、シス−4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(349mg,26%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)(1,4−cis):δ:1.43−1.52(m,total 11H,including s,9H,at δ:1.46),1.64−1.67(m,2H),1.79−1.97(m,8H),2.32−2.36(m,1H),3.29−3.52(m,total 8H,including s,3H,at δ:3.35),3.66(s,3H),3.88−3.94(m,2H).
[工程 8]トランス−4−[(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
トランス−4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(321mg,0.83mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3ml)を加え、反応混合液を室温で1時間攪拌する。反応液に飽和重曹水を加えてアルカリ性にし、クロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(240mg,100%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.33(m,2H),1.41−1.50(m,2H),1.80−1.86(m,3H),1.99−2.09(m,5H),2.23−2.30(m,1H),3.18−3.26(m,1H),3.29−3.44(m,total 8H,including s,3H,at δ:3.36),3.49−3.52(m,1H),3.66(s,3H).
[工程 9]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(168mg,0.47mmol)、トランス−4−[(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(133mg,0.47mmol)、EDC HCl(134mg,0.70mmol)、HOBt(94mg,0.70mmol)およびトリエチルアミン(100μl,0.71mmol)をDMF(5ml)中、室温で20時間攪拌する。反応液を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(1:1〜4:5,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(251mg,86%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.14−1.32(m,2H),1.40−1.53(m,2H),1.85−2.10(m,8H),2.23−2.32(m,1H),3.20−3.25(m,1H),3.39−3.84(m,12H),3.87(s,3H),4.11−4.24(m,2H),7.30−7.42(m,4H),7.79(s,1H),8.11−8.15(m,1H),8.28(s,1H),8.49(dd,J=1.5,12.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 628.5(M+1).
[工程 10]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(251mg,0.40mmol)をTHF(3ml)に溶解し、0.5N NaOH(3.0ml,1.50mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取。得られれた粗結晶をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(50:1〜20:1,v/v)流分より標題物(160mg,65%)を白色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.14−1.40(m,4H),1.74−1.90(m,8H),2.06−2.17(m,1H),3.16−3.55(m,8H),3.79−3.84(m,2H),3.88(s,3H),3.99−4.06(m,1H),4.18−4.25(m,1H),7.18−7.28(m,2H),7.40−7.43(m,1H),7.55(d,J=8.1Hz,1H),7.66−7.69(m,1H),8.14(d,J=8.1Hz,1H),8.30(s,1H),9.30(s,1H),12.02(broad s,1H).
MS(ESI)m/z 614(M+1).
Anal.Calcd for C3237ClFN:C,62.59;H,6.07;N,6.84;F,3.09;Cl,5.77.
Found:C,62.43;H,6.20;N,6.59;F,2.93;Cl,5.47.
実施例 165
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(123mg,0.39mmol)、トランス−4−[(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(110mg,0.39mmol)、EDC HCl(110mg,0.57mmol)、HOBt(78mg,0.58mmol)およびトリエチルアミン(80μl,0.57mmol)をDMF(5ml)中、室温で20時間攪拌する。反応液を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(1:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(223mg,99%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−1.33(m,2H),1.40−1.53(m,2H),1.86−2.11(m,8H),2.23−2.27(m,1H),2.30(s,3H),3.19−3.28(m,1H),3.34−3.71(m,total 10H),3.83−3.97(m,2H),4.19−4.25(m,2H),6.72−6.76(m,1H),7.05−7.35(m,4H),8.04−8.07(dd,J=2.4,10.7Hz,1H).
MS(ESI)m/z 586.4(M+1).
[工程 2]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(223mg,0.38mmol)をTHF(3ml)に溶解し、0.5N NaOH(3.0ml,1.50mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる粗結晶をn−ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して標題物(169mg,78%)を白色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.13−1.36(m,4H),1.75−1.94(m,8H),2.14(m,1H),2.28(s,3H),3.15−3.53(m,8H),3.86−3.88(m,2H),3.90−4.02(m,1H),4.21−4.23(m,1H),6.86−6.89(m,1H),7.02−7.04(m,1H),7.18−7.26(m,2H),7.90−7.93(m,1H).
MS(ESI)m/z 572(M+1).
Anal.Calcd for C3035:C,63.04;H,6.17;N,7.35;F,6.65.
Found:C,63.01;H,6.35;N,6.96;F,6.28.
実施例 166
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(56mg,0.15mmol)、トランス−4−[(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(60mg,0.15mmol)、EDC HCl(45mg,0.23mmol)、HOBt(32mg,0.24mmol)およびトリエチルアミン(33μl,0.24mmol)をDMF(3ml)中、室温で2日間攪拌する。反応液を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(40:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(101mg,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.32(m,2H),1.41−1.53(m,2H),1.85−2.05(m,8H),2.23−2.32(m,1H),3.20−3.25(m,1H),3.35−3.84(m,12H),4.13−4.26(m,total 5H,including s,3H at δ:4.16),7.31−7.39(m,2H),7.44−7.49(m,2H),8.39(d,J=8.3Hz,1H),8.51(d,J=11.7Hz,1H),9.49(s,1H).
[工程 2]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(101mg,0.16mmol)をTHF(2ml)に溶解し、0.5N NaOH(1.0ml,0.50mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(40:1,v/v)流分より標題物(78mg,79%)を白色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.11−1.48(m,4H),1.74−2.01(m,8H),2.14−2.17(m,1H),3.16−3.55(m,8H),3.80−3.89(m,2H),3.97−4.07(m,1H),4.17−4.26(m,total 4H,including s,3H at δ:4.21),7.34−7.38(m,1H),7.45−7.48(m,1H),7.51−7.55(m,1H),7.81(d,J=8.6Hz,1H),8.03−8.07(m,1H),8.20(d,J=8.3Hz,1H),9.71(s,1H),12.06(broad s,1H).
MS(LC)m/z 614.8(M+1),613.6(M−1).
Anal.Calcd for C3136ClFN:C,60.53;H,5.90;N,9.11;F,3.09;Cl,5.76.
Found:C,60.56;H,5.97;N,8.71;F,3.07;Cl,5.70.
実施例 167
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]酢酸(228mg,0.71mmol)、トランス−4−[(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(186mg,0.65mmol)およびEDC−HCl(163mg,0.85mmol)をDMF(10ml)に溶解し、HOBt(26.0mg,0.20mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を水洗(3回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(1/3)溶出部よりトランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(331mg,87%)を無色アモルファスとして得た。 H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.12−2.32(series of m,12H),2.31 and 2.32(s,total 3H),3.11−4.25(series of m,10H),3.30,3.31 and 3.39(s,total 3H),3.63 and 3.67(s,total 3H),6.73−6.78(m,1H),7.11−7.16(m,2H),7.23−7.27(m,2H),8.07−8.12(m,1H).
MS(ESI)m/z 586(M+1).
[工程 2]トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[2−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−7−フルオロ−6−ベンゾキサゾリル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(313mg,0.53mmol)をTHF/メタノール(1/1,20ml)に溶解し、0.25N NaOH(12.8ml,3.20mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1N HClに注ぎ、クロロホルム/メタノール混合液(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(15/1)流分より標題物(288mg,94%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.10−2.26(series of m,12H),2.29 and 2.31(s,total 3H),3.07−4.28(series of m,11H),2.29 and  3.31(s,total 3H),7.30−7.35(m,2H),6.76(dt,J=2.0,8.0Hz,1H),7.11−7.21(series of m,3H),7.11−7.21(series of m,3H),7.82 and 7.90(d,J=6.4Hz,total 1H).
MS(ESI)m/z 571(M+1);
Anal.Calcd for C3035F2N:C,63.04;H,6.17;N,7.35.
Found:C,63.29;H,6.32;N,7.35.
実施例 168
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリル)カルボニル]アミノフェニル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリル)カルボニル]アミノフェニル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリル)カルボニル]アミノフェニル]酢酸(280mg,0.78mmol)、トランス−4−[(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(201mg,0.70mmol)およびEDC−HCl(175mg,0.92mmol)をDMF(10ml)中、HOBt(29.0mg,0.21mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を水洗(3回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲル薄層板(TLC)を用いるクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル(1/5)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリル)カルボニル]アミノフェニル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(322mg,73%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.10−2.30(series of m,12H),3.13−4.25(series of m,10H),3.33 and 3.37(s,total 3H),3.61 and 3.67(s,total 3H),4.18(s,3H),7.33−7.37(m,1H),7.43−7.51(m,3H),8.40(d,J=8.0Hz,1H),8.50 and 8.53(d,J=12.0Hz,total 1H),9.50(s,1H).
MS(ESI)m/z 629(M+1).
[工程 2]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリル)カルボニル]アミノフェニル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インダゾリル)カルボニル]アミノフェニル]アセチル]−(5S)−メトキシメチル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(305mg,0.49mmol)をTHF/メタノール(1/1,20ml)に溶解し、0.25N NaOH(11.6ml,2.91mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1N HClに注ぎ、クロロホルム/メタノール混合液(10/1)にて抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(15/1)流分より標題物(311mg,100%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl),mixture of rotamars,δ:1.10−2.35(series of m,12H),3.14−4.26(series of m,12H),3.32 and 3.37(s,total 3H),8.37−8.40(m,1H),8.49 and 8.52(s,total 1H),9.50(s,1H).
MS(ESI)m/z 615(M+1);
Anal.Calcd for C3136ClFN:C,60.53;H,5.90;N,9.11.
Found:C,60.67;H,6.07;N,8.80.
実施例 169
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]N−ベンジルオキシカルボニル−(2R)−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−(3S)−メトキシピロリジンの合成
Figure 2002053534
N−ベンジルオキシカルボニル−(2R)−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−(3S)−ヒドロキシピロリジン(2.60g,7.11mmol)および水素化ナトリウム(0.34g,14.2mmol)をDMF(10ml)中、0℃で攪拌下にヨウ化メチル(0.53ml,8.51mmol)を加え、反応混合液をさらに同温度で13時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(6:1,v/v)流分よりN−ベンジルオキシカルボニル−(2R)−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−(3S)−メトキシピロリジン(2.73g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.05(s,6H).0.90 and 0.93(each s,total 9H),2.02−2.08(m,2H),3.35−3.37(each s,total 3H),3.41−3.64(m,3H),3.75−3.98(m,3H),5.08−5.27(m,2H),7.32−7.40(m,5H).
[工程 2]N−ベンジルオキシカルボニル−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジンメタノールの合成
Figure 2002053534
N−ベンジルオキシカルボニル−(2R)−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−(3S)−メトキシピロリジン(2.73g,7.19mmol)をTHF(15ml)に溶解し、0℃で攪拌下にテトラブチルアンモニウム フルオリド(TBAF)(1M THF溶液、14.4ml,14.4mmol)を加え、反応液をさらに室温で18時間攪拌する。反応液を減圧濃縮し、1N HClを加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(20:1,v/v)流分よりN−ベンジルオキシカルボニル−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジンメタノール(2.01g,100%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.98(m,2H),3.34(s,3H),3.41−3.74(m,5H),3.88 and 4.01(each m,total 1H),5.14(s,2H),7.30−7.36(m,5H).
MS(ESI)m/z 265.9(M+1).
[工程 3]4−[(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
N−ベンジルオキシカルボニル−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジンメタノール(1.90g,7.16mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(1.20g,7.89mmol)およびトリフェニルフォスフィン(2.25g,8.58mmol)をTHF(20ml)中、DIAD(1.69ml,8.58mmol)を加え、反応混合液を12時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(1:1,v/v)流分より4−[N−ベンジルオキシカルボニル−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルを得た。本化合物をメタノール(50ml)に溶解し、10%パラジウム−炭素(1.50g)を加え、20時間常圧で接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム/メタノール(30:1,v/v)流分より4−[(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(1.39g,73% 2工程)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.87−2.01(m,2H),3.03−3.18(m,2H),3.35(s,3H),3.43−3.47(m,1H),3.79−3.82(m,1H),3.89(s,3H),3.95−4.02(m,2H),6.91−6.93(m,2H),7.97−8.00(m,2H).
[工程 4]4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(1.39g,5.24mmol)をメタノール/酢酸(22ml,10:1,v/v)に溶解し、ロジウム/アルミナ(0.55g)を加え10気圧の水素下で、2日間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒を留去する。得られる残渣をクロロホルムに溶解し、これを飽和重曹水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して4−[(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.42g)を得た。本成績体(1.42g)、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(1.26g,5.77mmol)およびDMAP(0.06g,0.49mmol)をアセトニトリル(20ml)中、室温で20時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1〜3:1,v/v)流分より4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.67g,86% 2工程)を淡黄色油状物として得た。
MS(ESI)m/z 372(M+1),
[工程 5]トランス−4−[(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(1.67g,4.50mmol)をメタノール(15ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(0.73g,13.5mmol)を加え、24時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に濃縮。残渣に1N HClを加えて酸性にし、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をメタノール/ベンゼン(20ml,1:4,v/v)に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液、1.10ml,1.10mmol)を加え、反応混合液をさらに室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(2:1,v/v)流分よりトランス−4−[N−tert−ブトキシカルボニル−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルを無色油状物として得た。本化合物(60mg)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3ml)を加え、室温で1時間攪拌する。反応混合液に飽和重曹水を加えて弱アルカリ性とし、クロロホルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(40mg,3% 工程)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.29(m,2H),1.42−1.52(m,2H),1.72−2.08(m,6H),2.23−2.31(m,1H),2.99−3.02(m,2H),3.15−3.51(m,total 8H,including s,3H,at δ:3.31),3.64−3.66(m,total 4H,including s,3H,at δ:3.66).
[工程 6]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(53mg,0.15mmol)、トランス−4−[(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(40mg,0.15mmol)、EDC HCl(42mg,0.22mmol)、HOBt(30mg,0.22mmol)およびトリエチルアミン(31μl,0.22mmol)をDMF(3ml)中、室温で3時間攪拌する。反応液を水に注ぎ、析出結晶を減圧濾取。粗結晶をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム/メタノール(60:1,v/v)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(70mg,77%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.12−1.26(m,2H),1.38−1.52(m,2H),1.94−2.07(m,5H),2.16−2.28(m,2H),3.17−3.24(m,1H),3.33(s,3H),3.44−3.74(m,total 9H,including s,3H,at δ:3.62),3.84−3.89(m,1H),4.17(s,3H),4.22−4.25(m,1H),7.31−7.49(m,4H),8.38(d,J=8.1Hz,1H),8.51(d,J=11.8Hz,1H),9.49(s,1H).
MS(ESI)m/z 614.8(M+1).
[工程 7]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(3S)−メトキシ−(2R)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(70mg,0.11mmol)をTHF(1.5ml)に溶解し、0.25N NaOH(1.4ml,0.35mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を氷−1N HClに注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(57mg,83%)を白色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.13−1.37(m,4H),1.85−2.18(m,7H),3.15−3.84(m,11H),3.95−3.96 and 4.11−4.14(each m,total 1H),4.22(s,3H),7.35−7.39(m,1H),7.50−7.56(m,2H),7.82(d,J=8.6Hz,1H),8.07(d,J=11.3Hz,1H),8.21(d,J=8.3Hz,1H),9.72(s,1H),12.10(broad s,1H).
MS(LC)m/z 600.8(M+1),599.4(M−1);
Anal.Calcd for C3034ClFN:C,59.95;H,5.70;N,9.32;F,3.16;Cl,5.90.
Found:C,59.71;H,5.85;N,8.89;F,3.00;Cl,5.88.
実施例 170
トランス−4−〔1−〔2,5−ジクロロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−〔1−〔2,5−ジクロロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−〔N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(100mg,0.37mmol)をDMF(2ml)に溶解し、〔2,5−ジクロロ−4−〔(1−メチル−1H−3−インドリルカルボニル)アミノ〕フェニル〕酢酸(140mg,0.37mmol)、HOBt(95mg,0.70mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl salt(107mg,0.56mmol)を加え、反応混合液を室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて3回抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,クロロホルム/メタノール10:0〜97:3,20ml/min,φ50mm×150mm)にて精製した。本エステル体をTHF(4ml)に溶解し、0.25M NaOH(2.4ml,0.61mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。 反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に1M HClを加えて結晶化し、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(150mg,66%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.40(m,4H),1.80−2.20(m,8H),3.15−4.30(m,8H),3.28(s,3H),3.90(s,3H),7.21(t,J=7.5Hz,1H),7.28(t,J=7.5Hz,1H),7.50(d,J=15.2Hz,1H),7.56(d,J=8.3Hz,1H),7.88(d,J=4.1Hz,1H),8.15(d,J=8.0Hz,1H),8.31(s,1H),9.39(s,1H).
MS(ESI)m/z 617(M+1)
Anal.Calcd for C3135Cl・0.5HO:C,59.52;H,5.80;N,6.72.
Found:C,59.36;H,5.72;N,6.68.
実施例 171
トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(3−ベンゾ[d]イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(3−ベンゾ[d]イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−〔N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(100mg,0.37mmol)をDMF(2ml)に溶解し、(3−ベンゾ[d]イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニル酢酸(135mg,0.37mmol)、HOBt(95mg,0.70mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl salt(107mg,0.56mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて3回抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,クロロホルム/メタノール10:0〜97:3,20ml/min,φ50mm×150mm)にて精製。得られたエステル体をTHF(4ml)に溶解し、0.25M NaOH(2.4ml,0.61mmol)を加え、室温で18時間攪拌後、減圧下に溶媒留去。残渣に1M HClを加えて結晶化し、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(150mg,67%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.40(m,4H),1.80−2.20(m,8H),3.15−4.30(m,8H),3.28(s,3H),7.51(dd,J=7.0Hz,1H),7.66(t,J=7.5Hz,1H),7.73(t,J=7.5Hz,1H),7.95(dd,J=6.0,10.6Hz,1H),8.38(d,J=8.1Hz,1H),8.81(d,J=8.3Hz,1H),10.30(s,1H),12.05(s,1H).
MS(ESI)m/z 605(M+1)
Anal.Calcd for C2931ClFNS・0.5HO:C,56.81;H,5.26;N,6.85.
Found:C,56.78;H,5.15;N,6.86
実施例 171
トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(3−ベンゾ[d]イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]トランス−4−〔1−〔5−クロロ−2−フルオロ−4−〔(3−ベンゾ[d]イソチアゾリルカルボニル)アミノ〕フェニルアセチル〕−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−〔N−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ〕シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(100mg,0.37mmol)をDMF(2ml)に溶解し、[(3−ベンゾ[d]イソチアゾリルカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(135mg,0.37mmol)、HOBt(95mg,0.70mmol)、DMAP(触媒量)およびEDC・HCl salt(107mg,0.56mmol)を加え、室温で18時間攪拌する。反応液を1M HClに注ぎ、酢酸エチルにて3回抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(middle pressure Yamazen,クロロホルム/メタノール10:0〜97:3,20ml/min,φ50mm×150mm)にて精製。得られたエステル体をTHF(4ml)に溶解し、0.25M NaOH(2.4ml,0.61mmol)を加え、室温で18時間攪拌後、減圧下に溶媒留去。残渣に1M HClを加えて結晶化し、析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(150mg,67%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.10−1.40(m,4H),1.80−2.20(m,8H),3.15−4.30(m,8H),3.28(s,3H),7.51(dd,J=7.0Hz,1H),7.66(t,J=7.5Hz,1H),7.73(t,J=7.5Hz,1H),7.95(dd,J=6.0,10.6Hz,1H),8.38(d,J=8.1Hz,1H),8.81(d,J=8.3Hz,1H),10.30(s,1H),12.05(s,1H).
MS(ESI)m/z 605(M+1)
Anal.Calcd for C2931ClFNS・0.5HO:C,56.81;H,5.26;N,6.85.
Found:C,56.78;H,5.15;N,6.86
実施例 172
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1]1−(4−メトキシベンジル)−3−インダゾリルカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
3−インダゾリルカルボン酸 メチル エステル(2.0g,11.4mmol)をin DMF(20ml)に溶解し、4−メトキシベンジル クロリド(1.7ml,12.5mmol)および炭酸カリウム(2.35g,17.0mmol)を加え、80℃で15時間攪拌する。反応液を冷却し、水(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(200ml)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水(2×100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分より1−(4−メトキシベンジル)−3−インダゾリルカルボン酸 メチル エステル(極性画分,838mg,25%)を淡黄色油状物として、および2−(4−メトキシベンジル)異性体(非極性画分,500mg,15%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.76(s,3H),4.05(s,3H),5.64(s,2H),6.82(d,J=8.5Hz,2H),7.20(d,J=8.5Hz,2H),7.30(dd,J=8.1,4.2Hz,1H),7.36−7.37(m,2H),8.23(dd,J=8.1,1.0Hz,1H).
MS(ESI)m/z 297(M+1).
[工程 2]1−(4−メトキシベンジル)−3−インダゾリルカルボン酸の合成
Figure 2002053534
1−(4−メトキシベンジル)−3−インダゾリルカルボン酸 メチル エステル(830mg,2.80mmol)をTHF(22ml)に溶解し、0.25N NaOH(22ml,5.60mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(50ml)に注ぎ、クロロホルム(2×100ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をクロロホルムに溶解し、ヘキサンを結晶が析出するまで加える。析出結晶を減圧濾取、12時間減圧乾燥して1−(4−メトキシベンジル)−3−インダゾリルカルボン酸(630mg,80%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.70(s,3H),5.69(s,2H),6.88(d,J=8.8Hz,2H),7.26(d,J=8.8Hz,2H),7.29−7.32(m,1H),7.43−7.48(m,1H),7.84(d,J=8.6Hz,1H),8.08(d,J=8.6Hz,1H),13,06(br s,1H).
MS(ESI)m/z 283(M+1).
[工程 3][5−クロロ−2−フルオロ−4−[1−(4−メトキシベンジル)−3−インダゾリルカルボニルアミノ]フェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−(4−メトキシベンジル)−3−インダゾリルカルボン酸(630mg,2.23mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、塩化オキザリル(292μl,3.53mmol)およびDMF(1滴)を加え、反応液が均一になるまで攪拌する。反応液を減圧下に溶媒を留去して得られる残渣を塩化メチレン(20ml)に溶解し、[4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェニル]酢酸 エチル エステル(517mg,2.23mmol)およびトリエチルアミン(621μl,4.46mmol)を加え、反応混合液を15時間加熱還流する。反応液を冷却し、水(50ml)を加え、クロロホルム(200ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)流分より[5−クロロ−2−フルオロ−4−[1−(4−メトキシベンジル)−3−インダゾリルカルボニルアミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(881mg,80%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(t,J=7.1Hz,3H),3.62(s,2H),3.77(s,3H),4.19(q,J=7.1H,2H),5.59(s,2H),6.85(d,J=8.8Hz,2H),7.22(d,J=8.8Hz,2H),7.24−7.42(m,4H),8.39(d,J=8.1Hz,1H),8.54(d,J=11.7Hz,1H),9.56(s,1H).
MS(ESI)m/z 496(M+1).
[工程 4][5−クロロ−2−フルオロ−4−(3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]酢酸 エチル エステルの合成
Figure 2002053534
アニソール(288μl,2.66mmol)、トリフルオロ酢酸(10ml)、および[5−クロロ−2−フルオロ−4−[1−(4−メトキシベンジル)−3−インダゾリルカルボニルアミノ]フェニル]酢酸 エチル エステル(880mg,1.77mmol)の混合液を15時間加熱還流する。反応液を冷却後、減圧下に溶媒留去。得られる残渣に水(50ml)を加え、析出結晶を減圧濾取、水洗。得られた粗結晶をクロロホルム−メタノールから再結晶して[5−クロロ−2−フルオロ−4−(3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]酢酸 エチル エステル(531mg,80%)を無色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20(t,J=7.1Hz,3H),3.75(s,2H),4.12(q,J=7.1Hz,2H),7.34(t,J=7.8Hz,1H),7.49(dt,J=8.1,1.0Hz,1H),7.63(d,J=7.8Hz,1H),7.71(d,J=8.1Hz,1H),8.16(d,J=11.5Hz,1H),8.21(d,J=8.1Hz,1H),9.79(s,1H).
MS(ESI)m/z 376(M+1).
[工程 5][5−クロロ−2−フルオロ−4−(3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]酢酸の合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−(3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]酢酸 エチル エステル(531mg,1.41mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、0.25N NaOH(12ml,3mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(100ml)に注ぎ、析出結晶を減圧濾取、水洗後、15時間減圧乾燥して[5−クロロ−2−フルオロ−4−(3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]酢酸(480mg,98%)を無色結晶性粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.63(s,2H),7.34(t,J=7.6Hz,1H),7.49(t,J=7.6Hz,1H),7.62(m,1H),7.72(d,J=8.3Hz,1H),8.13(d,J=11.2Hz,1H),8.21(d,J=8.1Hz,1H),9.79(s,1H),13.96(br s,1H).
[工程 6]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−(3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]酢酸(300mg,0.863mmol)およびトランス−4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル 実施例21の[工程3]で合成した化合物)(224mg,0.863mmol)をDMF(10ml)に溶解し、EDC HCl(248mg,1.29mmol),HOBt(触媒量)およびDMAP(触媒量)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液に酢酸エチル(200m)および水(200ml)を加える。酢酸エチル層を飽和食塩水(2×100ml)洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(20:1)流分よりトランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(223mg,44%)を無色固形物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20−1.35(m,2H),1.36−1.54(m,2H),1.96−2.12(m,4H),2.20−2.58(m,3H),3.24−4.12(series of m,10H),4.36 and 4.47(m,each,total 1H,due to double bond character of the C(O)−N bond in amide),5.25 and 5.38(m,each,total 1H,due to double bond character of the C(O)−N bond in amide),7.26(m,1H),7.36−7.40(m,1H),7.47−7.49(m,1H),8.20(t,J=13.4Hz,1H),8.33(d,J=8.1Hz,1H),9.50(d,J=8.1Hz,1H),11.7(s,1H).
MS(ESI)m/z 589(M+1).
[工程 7]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−(3−インダゾリルカルボニルアミノ)フェニル]アセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(223mg,0.379mmol)をTHF(5ml)に溶解し、0.25N NaOH(4ml,1mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液を1N HCl(100ml)に注ぎ、クロロホルム−メタノール混合液(5:1,2×100ml)にて抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しクロロホルム−メタノール(10:1〜5:1)流分より標題物(125mg,57%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.17−1.38(m,4H),1.86−2.23(series of m,7H),3.17−4.37(series of m,8H),5.26−5.49(m,1H),7.34(t,J=7.6Hz,1H),7.48−7.53(m,2H),7.72(d,J=8.3Hz,1H),8.12(dd,J=11.5,4.9Hz,1H),8.22(d,J=8.3Hz,1H),9.79(s,1H),13.90(br s,1H).
MS(ESI)m/z 575(M+1);
Anal.Calcd for C2829ClF:C,58.49;H,5.08;N,9.74.
Found:C,58.32;H,5.28;N,9.22.
実施例 173
トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸:
[工程 1](2S)−[N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−6−メチル−5−オキソ]ヘプタン酸 ベンジル エステルの合成
Figure 2002053534
1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ピログルタミン酸 ベンジル エステル(8.02g,25.1mmol)をTHF(60ml)中、−78℃で攪拌下に、イソプロピルマグネシウム ブロミド(2.0Mエーテル溶液、15.0ml,30.0mmol)を加え、同温度で2.5時間攪拌する。反応液に同温度で飽和塩化アンモニウム水溶液および1N HClを加えて酸性にした後、14時間室温で攪拌する。反応液を減圧下に溶媒を濃縮後、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるBiotage社フラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(6:1,v/v)流分より(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−6−メチル−5−オキソ]ヘプタン酸 ベンジル エステル(1.79g,20%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.05(d,J=7.0Hz,6H),1.43(s,9H),1.92(m,1H),2.10(m,1H),2.42−2.58(m,3H),4.31(m,1H),5.09(m,1H),5.13 and 5.20(AB q,J=12.2Hz,2H),7.35(m,5H).
MS(ESI)m/z 364(M+1).
[工程 2](5S)−ベンジロキシカルボニル−2−イソプロピル−1−ピロリジン塩酸塩の合成
Figure 2002053534
(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−6−メチル−5−オキソ]ヘプタン酸 ベンジル エステル(3.83g,10.5mmol)に4.0N HCl(ジオキサン溶液,6ml)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して(5S)−ベンジロキシカルボニル−2−イソプロピル−1−ピロリジン塩酸塩(3.05g,100%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.35(d,J=7.2Hz,6H),3.48(m,1H),2.72(m,1H),2.42−2.58(m,3H),3.56(m,1H),5.21 and 5.25(AB q,J=7.7Hz,2H),7.33−7.41(m,5H).
[工程 3]1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−L−プロリンの合成
Figure 2002053534
(5S)−ベンジロキシカルボニル−2−イソプロピル−1−ピロリジン塩酸塩(3.05g,10.5mmol)をエタノール(20ml)に溶解し、10%パラジウム−炭素(750mg)を加え、室温常圧で18時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去して褐色油状物を得た。これをアセトニトリル−水(1:1,v/v,50ml)に溶解し、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(2.29g,10.5mmol)およびトリエチルアミン(2.93ml,21.0mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒を濃縮し、残渣に1N HClを加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(1:1,v/v)流分より1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−L−プロリン(2.18g,81%)を白色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.91(m,6H),1.48(s,9H),1.80−1.86(m,2H),1.95−2.35(series of m,total 4H),3.73(m,1H),4.34(br s,1H).
MS(ESI)m/z 258(M+1).
[工程 4]1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメタノールの合成
Figure 2002053534
1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−L−プロリン(2.18g,8.48mmol)をTHF(40ml)に溶解し、ボラン・ジメチルスルフィド(1.70ml,17.0mmol)を加え、60℃で2時間攪拌する。反応液に0℃で水を加え、減圧下に溶媒留去。残渣に1N HClを加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製しn−ヘキサン/酢酸エチル(3:1,v/v)流分より1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメタノール(530mg,96%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.86(d,J=6.8Hz,3H),0.92(d,J=6.8Hz,3H),1.47(s,9H),1.65 and 1.67(s,total,1H),1.74(m,3H),1.99(m,1H),3.52(t,J=9.6Hz,1H),3.66(m,2H),4.00(m,1H),5.06(m,1H).
MS(ESI)m/z 244(M+1).
[工程 5]4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメタノール(1.90g,7.81mmol)、トリフェニルフォスフィン(2.46ml,9.38mmol)および4−ヒドロキシ安息香酸 メチル エステル(1.19g,7.82mmol)をTHF(30ml)中、DIAD(1.85ml,9.39mmol)を滴下する。滴下終了後、反応混合液を室温で14時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1,v/v)流分より4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(2.97g,100%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.86 and 0.90(d,J=6.8Hz,total 6H,due to double bond character of C(O)−N bond in amide),1.26−1.44(m,1H),1.47(s,9H),1.79(m,2H),1.98(m,3H),3.63(m,1H),3.88(s,3H),4.16(m,1H),4.23(m,1H),6.94(d,J=8.8Hz,2H),7.97(d,J=8.8Hz,2H).
MS(ESI)m/z 378(M+1).
[工程 6]4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル の合成
Figure 2002053534
4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸 メチル エステル(2.97g,7.81mmol)を塩化メチレン(15ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3.5ml)を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を意味し減圧下に溶媒留去して黄色油状物を得る。これをエタノール(35ml)に溶解し、ロジウム−アルミナ(1.40g)を加え、12気圧の水素下で14時間接触水素化を行う。反応液をろ過にて触媒を除去し、濾液を減圧下に溶媒留去して淡褐色油状物(1.60g)を得た。本化合物をアセトニトリル−水(1:1,v/v,40ml)に溶解し、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(1.23g,5.63mmol)およびトリエチルアミン(786μl,5.64mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒を濃縮し、これに1N HClを加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和重曹水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(淡黄色油状物,2.18g,100%)をシス−およびトランス−異性体の混合物(約4:1,H−NMRスペクトラムで積算)として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.81 and 0.88(d,J=6.8Hz,total 6H,due to double bond character of C(O)−N bond in amide),1.45(s,9H),1.47−1.74(series of m,total 4H),1.79−1.92(series of m,total 6H),2.04(s,3H),2.34(m,1H),3.23(m,1H),3.47(m,1H),3.56(m,2H),3.67(s,3H),3.91(m,1H).
[工程 7]トランス−4−[(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(2.18g,5.54mmol)およびナトリウムメトキシド(914mg,16.9mmol)をメタノール(50ml)中、14時間加熱還流する。反応液を室温に冷却後、減圧下に溶媒を濃縮し1N HClを加えて、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和重曹水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去して黄色油状物を得た。これをベンゼン(40ml)およびメタノール(10ml)に溶解し、2Mトリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(1.4ml,2.8mmol)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液に酢酸(500μl,0.30mmol)を加えた後、減圧下に溶媒留去。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(6:1)流分より淡黄色油状物(740mg)のトランス異性体を得た。これを塩化メチレン(12ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3ml)を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を減圧下に溶媒留去して得られる残渣に飽和重曹水を加えて中和後、クロロホルム−メタノール(5:1,v/v)にて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去してトランス−4−[(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(567mg,35%)を淡黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.97(d,J=6.4Hz,3H),1.11(d,J=6.4Hz,3H),1.25(m,2H),1.47(m,2H),1.72(m,1H),1.81(m,1H),1.89−2.11(series of m,total 7H),2.26(tt,J=11.6,3.6Hz,1H),3.17(m,1H),3.33(tt,J=10.4,3.6Hz,1H),3.64(m,1H),3.66(s,3H),3.76(m,2H).
MS(ESI)m/z 284(M+1).
[工程 8]トランス 4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステルの合成
Figure 2002053534
[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]酢酸(171mg,0.54mmol)およびトランス−4−[(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(152mg,0.54mmol)をDMF(5ml)中、EDC HCl(151mg,0.81mmol)、HOBt(2.5mg,0.02mmol)およびDMAP(2.5mg,0.02mmol)を加え、室温で14時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにて精製し、クロロホルム−メタノール(40:1,v/v)流分よりトランス4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(159mg,50%)を淡黄色油状物として得た。
IR(ATR)ν 2945,1730,1637,1514,1400cm−1
H−NMR(CDCl)δ:0.73 and 0.87(d,J=6.8Hz,total 3H,due to double bond character of C(O)−N bond in amide),0.81 and 0.94(d,J=6.8Hz,total 3H,due to double bond character of C(O)−N bond in amide),1.19(m,2H),1.39(m,2H),1.64(m,1H),1.84−2.00(series of m,total 6H),1.96(s,3H),2.21(m,1H),2.28(m,1H),3.16(m,1H),3.34(m,2H),3.45(m,1H),3.58(s,3H),3.71(m,1H),3.96(m,1H),4.08(m,2H),7.25(m,2H),7.30(m,2H),7.69(m,1H),8.05(dd,J=6.0,2.8Hz,1H),8.18(s,1H),8.39 and 8.41(d,J=12.0Hz,total 1H,due to double bond character of C(O)−N bond in amide).
MS(ESI)m/z 626(M+1);
Anal.Calcd for C3441ClFN 0.75HO:C,63.84;H,6.70;N,6.57.
Found:C,63.66;H,6.59;N,6.54.
[工程 9]トランス−4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 2002053534
トランス 4−[1−[[5−クロロ−2−フルオロ−4−[(1−メチル−3−インドリルカルボニル)アミノ]フェニル]アセチル]−(5R)−イソプロピル−(2S)−ピロリジニルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸 メチル エステル(100mg,0.16mmol)をTHF(2ml)およびメタノール(1ml)に溶解し、0.25N NaOH(2ml)を加え、室温で2時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、減圧下に溶媒を濃縮した後、1N HClを加えて酸性にする。析出結晶を減圧濾取、水洗後、減圧乾燥して標題物(81mg,83%)を白色固形物として得た。
IR(ATR)ν 2937,1724,1620,1514,1402cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:0.75 and 0.90(d,J=6.4Hz,total 3H,due to double bond character of C(O)−N bond in amide),0.80 and 0.96(d,J=6.4Hz,total 3H,due to double bond character of C(O)−N bond in amide),1.13−1.23(m,3H),1.33(m,2H),1.71(m,2H),1.88(m,4H),1.98(m,2H),2.11(m,1H),2.21(m,1H),3.21(m,3H),3.72(m,2H),4.16(m,1H),7.18(t,J=7.2Hz,1H),7.32(d,J=7.2Hz,1H),7.47(d,J=8.0Hz,1H),7.75(d,J=11.2Hz,1H),8.12(d,J=7.6Hz,1H),8.24(s,1H),9.07(s,1H).
MS(ESI)m/z 612(M+1);
Anal.Calcd for C3339ClF:C,64.75;H,6.42;N,6.86.
Found:C,64.54;H,6.50;N,6.73.
試験例1 被験物質のin vitro評価
In vitro評価試験(1)
hαとβインテグリンを形質導入することにより強制発現したCHO細胞をCoster 3599プレートに播種(3×10細胞/100μl/well)し、2日間培養する。培地をbuffer Aで2回洗浄後、assay buffer**で2nMに希釈したEu3+−hVCAM−1 D1D7−IgGを50μl/well加える。2% DMSO−assay buffer(6%のヒト血清アルブミンの共存、あるいは非共存)に希釈した被験物質を50μl/well加え(Scatchard analysisを実施するwellは前途希釈した溶液を添加する。)、プレートミキサーで5分間攪拌後、さらに室温で1時間静置する。その後、buffer Aで4回洗浄し、増強試薬(DELFIA)を100μl/well添加し、プレートミキサーを用いて5分間振とうした後、時間分解型蛍光強度計(DELFIA Wallac)で蛍光強度を測定する。被検物質のIC50(CHO細胞とhVCAM−1 D1D7−IgGとの結合を50%阻害する濃度)は[(F−FNS)−(F−FNS)]/(F−FNS)×100の計算式から得られる結合率から求めた。ここで、Fは被検物質を含まないwellの蛍光強度、FNSは被検物質及び抗hα抗体(SG/73)を含まないwellの蛍光強度、Fは被検物質を含むwellの蛍光強度を示す。結合の強さを示すKd値及びBmax(最大結合量)は、Scatchard analysis法に従い、0.06〜20nMの範囲で推定した。結果を表1に示す。
Ki値は、
Figure 2002053534
に従い計算した。([L]はリガンド濃度)
[* buffer A:25mM HEPES(pH7.5)、150mM NaCl、1mM Ca2+、1mM Mg2+、4mM Mn2+;** assay buffer:25mM HEPES(pH7.5)、150mM NaCl、1mM Ca2+、1mM Mg2+、4mM Mn2+、0.1% BSA、20μM DTPA、with/without 6% ALBUMIN,HUMAN SERUM(C/N A−1653,SIGMA)]
In vitro評価試験(2)
hVCAM−1 D1D7−IgG(600ng/ml in TSM)を96穴マイクロプレートに4℃で固相化し(50μl/well)、2%BSA−TSM溶液を100μl/well加えてブロッキングした後、BCECF−AMで標識したJurkat細胞150μl/well(2.1×10/well)と被検物質50μl/wellを加え37℃で1時間静置した。また、被検物質の最終濃度は0.1ng/mlから100ng/ml(0.5% DMSO)とした。wellを培地で満たし、プレートシール(住友ベークライト)でシールしてから、プレートを反転させ室温30分間静置して非結合細胞を除去した。培地を吸引した後、0.1% NP−40溶液で細胞を可溶化し、蛍光リーダーにて蛍光強度を測定した(励起485nm/測定550nM)。被検物質のIC50(hVCAM−1 D1D7−IgGとJarkat細胞との結合を50%阻害する濃度)は[(F−FNS)−(F−FNS)]/(F−FNS)×100の計算式から得られる結合率から求めた。ここで、Fは被検物質を含まないwellの蛍光強度、FNSは被検物質及びhVCAM−1 D1D7−IgGを含まないwellの蛍光強度、Fは被検物質を含むwellの蛍光強度を示す。
[TMS:25mM Tris−HCl(pH8.0)−150mM NaCl−2mM MgCl;培地:RPMI(FACS無添加);BCECF−AM(同人化学)]
Figure 2002053534
Figure 2002053534
Figure 2002053534
Figure 2002053534
Figure 2002053534
試験例2 被験物質のin vivo評価
アスカリス(ブタ回虫抗原)能動感作惹起のマウス好酸球浸潤試験:
アスカリス能動感作惹起により好酸球性の細胞浸潤が誘導されることが報告されている[Int.Arch.Immunol.,108,11−18,(1995)]。本評価法で被験化合物の評価を実施した。被験物質は、2〜3回/1日の経口投与あるいは皮下投与を行い、惹起48時間後のBALF中の総細胞数、好酸球数を算出し、被験部物質非投与群とで効果を判定した。
コンパウンド48/80惹起のラット胸膜炎抑制作用:
7週齢の雄性CD/IGSラット(日本チャールズ・リバー)を用い、50μgのCompound 48/80(Sigma)をラット胸腔内に接種することのより胸膜炎を惹起し、24時間の胸腔内浸出液をbufferとともに回収し、浸出液中の好酸球数を算出した。被験物質は、1回〜2回の経口あるいは皮下で0.5%MC(メチルセルロース水溶液)などの適当な溶剤を用いて投与し、被験部物質非投与群とで効果を比較した。
試験例3 マウス バイオアッセイ法による経口吸収性評価
被験物質を適当な投与媒体に1mg/mlの濃度になるように懸濁あるいは溶解し、7〜9週齢のメスのバルブ/シー マウス(Balb/C mice)に10mg/kgを経口投与した。投与15分後にエーテル麻酔下で後大静脈より採血し、血清を分離した。各被験物質の濃度はVCAM−1/VLA−4阻害活性を指標とした検量線を求めて血清中の濃度を推定するか、あるいはLC/MS/MSを用いて濃度測定を行った。結果を表2に示す。
Figure 2002053534
Figure 2002053534
評価例4 体内動態及び経口吸収性試験
被験物質をラット、あるいはイヌに経口投与したときの薬物動態パラメータは次の通りであった。結果を表3に示す。
Figure 2002053534
産業上の利用可能性
本発明化合物又はその塩は、細胞接着分子がVLA−4に結合するのを選択的に阻害すると共に高い経口吸収性を有し、白血球の漂流及び接着により媒介される各種疾患、例えば炎症性疾患、自己免疫疾患、癌転移、気管支喘息、鼻閉、糖尿病、関節炎、乾癬、多発性硬化症、炎症性腸疾患及び移植時拒絶反応等の予防及び/又は治療薬として使用でき、しかも経口で高い効果を示し長期投与可能であることから臨床上の有用性が極めて高い。

Claims (18)

  1. 下記の一般式(I)
    Figure 2002053534
    [式中、WはW−A−W
    (ここで、Wは置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよい一価のヘテロ環基を示し、Aは−NR−、単結合、−C(O)−、−C(O)NR−、置換基を有してもよいビニレン基、エチニレン基、−CR1a1b−O−、−CR1a=CR1b−C(O)NR又は−CR1a=CR1b−C(O)−(ここで、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、R1a及びR1bはそれぞれ独立して水素原子又は低級アルキル基を示す)を示し、Wは置換基を有してもよいアリーレン基又は置換基を有してもよい二価のヘテロ環基を示す)を示し、
    Rは単結合、−NH−、−OCH−、アルケニレン基又は−(CH−(ここで、nは1又は2を示す)を示し、
    Xは−C(O)−、−CH−又は−S(O)−を示し、
    Mは次式(iii)、(iv)又は(v):
    Figure 2002053534
    (ここで、
    Figure 2002053534
    は、二価の4−、5−、6−又は7−員環のヘテロ環基(窒素原子はXに結合することを示し、Qは炭素原子、硫黄原子、酸素原子又は窒素原子を示す)を示し、R11、R12及びR13はそれぞれ独立して水素原子、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、置換基を有してもよいモノ若しくはジアルキルアミノカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいヘテロアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換基を有してもよいシクロアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルフォニルアミノ基、置換基を有してもよいアリールスルフォニルアミノ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいヘテロアリールオキシ基、置換基を有してもよいベンジルオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいシクロアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基、置換基を有してもよいアルキルスルフォニル基、置換基を有してもよいシクロアルキルスルフォニル基、置換基を有してもよいアリールスルフォニル基を示すか、或いはR11とR12又はR12とR13が一緒になってR11〜R13が結合しているヘテロ環基を構成している原子と共に、3〜7員環の環状炭化水素又はヘテロ環(該環上には水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、ベンジルオキシ基及びヘテロアリール基から選ばれる置換基を1〜3個有してもよい)を形成してもよく、R14は水素原子又は置換基を有してもよい低級アルキル基を示し、Yは単結合、−C(O)−、−C(O)NH−又は1〜12個の炭素原子から形成される直鎖状若しくは分枝鎖状の二価の脂肪族炭化水素基であって、該脂肪族炭化水素基は3〜6個の炭素原子からなるスピロ環を有してもよく、1個又はそれ以上の炭素原子が−O−、−S−、−S(O)−、−C(O)−又は−NY−(ここで、Yは水素原子又は低級アルキル基を示す)に置き換わっていてもよく、Zは置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいヘテロアリーレン基又は置換基を有してもよいシクロアルキレン基を示し、Aは単結合、アルケニレン基、アルキニレン基、−(CH−又は−O(CH−(ここで、tは1、2又は3を示し、vは0、1、2又は3を示す)を示し、R10は水酸基又は低級アルコキシ基を示す)、
    Figure 2002053534
    (ここで、
    Figure 2002053534
    は二価の4−、5−、6−又は7−員環のヘテロ環基(ここで、窒素原子はXと結合することを示し、Qは炭素原子、硫黄原子、酸素原子又は窒素原子を示す)を示し、R15及びR16はそれぞれ独立して水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基又はアルコキシ基を示し、R16aは水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基を示し、Yは−O−、−S−、−S(O)−、−(CHO−又は−NY−(ここで、fは1,2又は3を示し、Yは水素原子又は低級アルキル基を示す)を示し、Zは置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいヘテロアリーレン基又は置換基を有してもよいシクロアルキレン基を示し、Aは単結合、アルケニレン基、アルキニレン基又は−(CH−(ここで、eは1、2又は3を示す)を示し、R17は水酸基又は低級アルコキシ基を示す)、
    Figure 2002053534
    (ここで、R18は−NR20−(ここで、R20は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいベンジル基、置換基を有してもよい低級アルケニル基又は置換基を有してもよいアルキニル基を示す)を示し、Zは1〜12個の炭素原子から形成される直鎖状若しくは分枝鎖状の二価の脂肪族炭化水素基であって、該脂肪族炭化水素基は3〜6個の炭素原子からなるスピロ環を有してもよく、1個又はそれ以上の炭素原子が3〜8個の炭素原子からなる二価のシクロアルキレン基に置き換わってもよく、1個又はそれ以上の炭素原子が−O−、−S−、−S(O)−、−C(O)−又は−NR21(ここで、R21は水素原子又は置換基を有してもよい低級アルキル基を示す)に置き換わってもよく、Qは単結合、置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいヘテロアリーレン基又は置換基を有してもよいシクロアルキレン基を示し、Lは単結合、置換基を有してもよい低級アルキレン基又は置換基を有してもよい低級アルケニレン基を示し、R19は水酸基又は低級アルコキシ基を示す)を示す。]
    で表される化合物又はその塩。
  2. Wが次式(i)又は(ii):
    Figure 2002053534
    (ここで、Wは置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよい一価のヘテロ環基を示し、Aは−NR−、単結合、−C(O)−、−C(O)NR−、置換基を有してもよいビニレン基、エチニレン基、−CR1a1b−O−、−CR1a=CR1b−C(O)NR−又は−CR1a=CR1b−C(O)−(ここで、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、R1a及びR1bはそれぞれ独立して水素原子又は低級アルキル基を示す)を示し、Wは置換基を有してもよい二価の二環性のヘテロ環基を示す)、
    Figure 2002053534
    (ここで、Wは置換基を有してもよい一価の二環性のヘテロ環基を示し、Aは−NR−、単結合、−C(O)−、−C(O)NR−、置換基を有してもよいビニレン基、エチニレン基、−CR1a1b−O−、−CR1a=CR1b−C(O)NR−又は−CR1a=CR1b−C(O)−(ここで、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、R1a及びR1bはそれぞれ独立して水素原子又は低級アルキル基を示す)を示し、Wは置換基を有してもよいアリーレン基又は置換基を有してもよい二価の単環性のヘテロ環基を示す)
    である請求項1記載の化合物又はその塩。
  3. が次式(i−a)、(i−b)又は(i−c)
    Figure 2002053534
    (ここで、左側の結合はAと結合し、右側の結合はRと結合することを示し、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基又はアミノ基を示す。ただし、Wが(i−b)又は(i−c)の場合、Aは−NR−ではない。)
    である請求項2記載の化合物又はその塩。
  4. が次式(ii−a)から(ii−j)
    Figure 2002053534
    (ここで、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基又はアミノ基を示し、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は低級アルキル基を示し、R、R、R8a及びR9aはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基又はアミノ基を示す。ただし、Wが(ii−c)又は(ii−d)である場合、Aは−NR−ではない。)
    のいずれかである請求項2若しくは3記載の化合物又はその塩。
  5. Wが式(i)である請求項1記載の化合物又はその塩。
  6. が単結合、−NH又は−C(O)NH−基である請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物又はその塩。
  7. Mが式(iii)である請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物又はその塩。
  8. 式(iii−a)がピロリジン環である請求項7記載の化合物又はその塩。
  9. Yが−CHO−、−CHS−、−CHS(O)−、−(CH−、−CH=CH−、−C≡C−又は−CHNY−である請求項7若しくは8記載の化合物又はその塩。
  10. Yが−CHO−である請求項7若しくは8記載の化合物又はその塩。
  11. が単結合で、R10が水酸基又は低級アルコキシ基である請求項7〜10のいずれか1項記載の化合物又はその塩。
  12. 式(i−a)においてXが酸素原子であり、右側の結合がベンゾキサゾールの6位でRと結合する請求項3記載の化合物又はその塩。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物又はその塩を含有する医薬。
  14. 細胞接着に起因する疾患の予防及び/又は治療薬である請求項13記載の医薬。
  15. 細胞接着に起因する疾患が、炎症性疾患、自己免疫疾患、癌転移、気管支喘息、鼻閉、糖尿病、関節炎、乾癬、多発性硬化症、炎症性腸疾患及び移植時拒絶反応から選ばれるものである請求項14記載の医薬。
  16. 製薬学的に許容される担体と請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
  17. 医薬を製造するための請求項1記載の化合物又はその塩の使用。
  18. 請求項1記載の化合物又はその塩を投与することを特徴とする細胞接着に起因する疾患の処置方法。
JP2002554653A 2000-12-28 2001-12-28 Vla−4阻害薬 Expired - Fee Related JP4212358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402890 2000-12-28
JP2000402890 2000-12-28
JP2001149923 2001-05-18
JP2001149923 2001-05-18
PCT/JP2001/011641 WO2002053534A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-28 Inhibiteurs de vla-4

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002053534A1 true JPWO2002053534A1 (ja) 2004-04-30
JP4212358B2 JP4212358B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26607210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554653A Expired - Fee Related JP4212358B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-28 Vla−4阻害薬

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7157487B2 (ja)
EP (1) EP1346982B1 (ja)
JP (1) JP4212358B2 (ja)
KR (1) KR100884877B1 (ja)
CN (1) CN100471838C (ja)
AR (1) AR035218A1 (ja)
AT (1) ATE524441T1 (ja)
AU (1) AU2002219555B2 (ja)
BR (1) BR0116608A (ja)
CA (1) CA2430978C (ja)
HK (2) HK1060726A1 (ja)
IL (1) IL156064A0 (ja)
MX (1) MXPA03005838A (ja)
NO (1) NO326014B1 (ja)
RU (1) RU2290403C2 (ja)
TW (1) TWI312779B (ja)
WO (1) WO2002053534A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0031315D0 (en) * 2000-12-21 2001-02-07 Glaxo Group Ltd Indole derivatives
DE60329910D1 (de) * 2002-03-29 2009-12-17 Novartis Vaccines & Diagnostic Substituierte benzazole und ihre verwendung als raf-kinase-hemmer
MXPA05003391A (es) * 2002-10-03 2005-06-22 Hoffmann La Roche Indol-3-carboxamidas como activadores de glucocinasa.
US20070066577A1 (en) * 2003-04-03 2007-03-22 Hea Young Park Choo Benzoxazole derivative or analogue thereof for inhibiting 5-lipoxygenase and pharmaceutical composition containing same
WO2004099136A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. ピロリジン誘導体の製造方法
EP1479675A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH Indazole-derivatives as factor Xa inhibitors
ES2382806T3 (es) 2003-07-24 2012-06-13 Daiichi Sankyo Company, Limited Compuesto ácido ciclohexanocarboxílico
US6984652B2 (en) 2003-09-05 2006-01-10 Warner-Lambert Company Llc Gyrase inhibitors
WO2005066124A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. ピロリジン誘導体の製造法
US20070149606A1 (en) * 2003-12-26 2007-06-28 Daiichi Pharmaceutical Co.,Ltd. Process for producing phenylacetic acid derivative
BRPI0509150B8 (pt) * 2004-03-24 2021-05-25 Jerini Ag compostos para a inibição de angiogênese e uso destes
JP2005350417A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 還元的エーテル化法を用いたピロリジン誘導体の製造法
TW200610754A (en) * 2004-06-14 2006-04-01 Daiichi Seiyaku Co Vla-4 inhibitor
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US8013006B2 (en) 2004-07-14 2011-09-06 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7772271B2 (en) 2004-07-14 2010-08-10 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7868037B2 (en) 2004-07-14 2011-01-11 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
EP1781289A1 (en) 2004-07-22 2007-05-09 PTC Therapeutics, Inc. Thienopyridines for treating hepatitis c
JP2006056830A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 2−アリールアミノベンゾオキサゾール誘導体
JP2008520744A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 抗炎症性ピラゾロピリミジン
AU2006282403B2 (en) * 2005-08-26 2011-07-07 Institute Of Medicinal Molecular Design, Inc. Derivative having PPAR agonistic activity
US8129366B2 (en) 2005-12-13 2012-03-06 Daiichi Sankyo Company, Limited VLA-4 inhibitory drug
MX2008012929A (es) 2006-04-04 2008-12-17 Univ California Antagonistas de cinasa.
DE102006021878A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Sanofi-Aventis Phenylamino-benzoxazol substituierte Carbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US7858645B2 (en) * 2006-11-01 2010-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Indazole derivatives
US20110160232A1 (en) * 2007-10-04 2011-06-30 Pingda Ren Certain chemical entities and therapeutic uses thereof
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
SG187425A1 (en) 2008-01-04 2013-02-28 Intellikine Llc Certain chemical entities, compositions and methods
WO2009114874A2 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Intellikine, Inc. Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use
JP5547099B2 (ja) * 2008-03-14 2014-07-09 インテリカイン, エルエルシー キナーゼ阻害剤および使用方法
WO2010006072A2 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 The Regents Of The University Of California Mtor modulators and uses thereof
JP5788316B2 (ja) 2008-07-08 2015-09-30 インテリカイン, エルエルシー キナーゼインヒビターおよび使用方法
US8703778B2 (en) 2008-09-26 2014-04-22 Intellikine Llc Heterocyclic kinase inhibitors
CA2740885C (en) 2008-10-16 2018-04-03 The Regents Of The University Of California Fused ring heteroaryl kinase inhibitors
US8476431B2 (en) 2008-11-03 2013-07-02 Itellikine LLC Benzoxazole kinase inhibitors and methods of use
EP4059932A1 (en) 2008-12-19 2022-09-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2010098866A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Supergen, Inc. Cyclopentathiophene/cyclohexathiophene dna methyltransferase inhibitors
WO2010129816A2 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Intellikine, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CA2765053C (en) 2009-06-09 2015-08-18 California Capital Equity, Llc Isoquinoline, quinoline, and quinazoline derivatives as inhibitors of hedgehog signaling
CN102573484B (zh) 2009-06-09 2015-07-01 加利福尼亚资本权益有限责任公司 苄基取代的三嗪衍生物及其治疗应用
JP5785940B2 (ja) 2009-06-09 2015-09-30 アブラクシス バイオサイエンス, エルエルシー トリアジン誘導体類及びそれらの治療応用
WO2011020874A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Vla-4 as a biomarker for prognosis and target for therapy in duchenne muscular dystrophy
WO2011047384A2 (en) 2009-10-16 2011-04-21 The Regents Of The University Of California Methods of inhibiting ire1
CA2778115C (en) 2009-10-28 2016-04-05 Newlink Genetics Corporation Imidazole derivatives as ido inhibitors
CA2799579A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Intellikine, Inc. Chemical compounds, compositions and methods for kinase modulation
CN103298474B (zh) 2010-11-10 2016-06-29 无限药品股份有限公司 杂环化合物及其用途
ES2637113T3 (es) 2011-01-10 2017-10-10 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Procedimientos para preparar isoquinolinonas y formas sólidas de isoquinolinonas
JP6130305B2 (ja) 2011-02-23 2017-05-17 インテリカイン, エルエルシー キナーゼ阻害剤の組み合わせおよびそれらの使用
CA2842190A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Infinity Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8969363B2 (en) 2011-07-19 2015-03-03 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
RU2014111823A (ru) 2011-08-29 2015-10-10 Инфинити Фармасьютикалз, Инк. Гетероциклические соединения и их применения
JP6342805B2 (ja) 2011-09-02 2018-06-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 置換ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンおよびその用途
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
CN104995192A (zh) 2012-09-26 2015-10-21 加利福尼亚大学董事会 Ire1的调节
US9481667B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same
MX2021012208A (es) 2013-10-04 2023-01-19 Infinity Pharmaceuticals Inc Compuestos heterocíclicos y usos de los mismos.
US9751888B2 (en) 2013-10-04 2017-09-05 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
MX2016012021A (es) 2014-03-19 2017-04-13 Infinity Pharmaceuticals Inc Compuestos heterociclicos para utilizarlos en el tratamiento de trastornos mediados por pi3k-gamma.
US20150320755A1 (en) 2014-04-16 2015-11-12 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
WO2016054491A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2016071499A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 Basf Se 3-pyridyl heterobicyclic compound for controlling invertebrate pests
SG10201911849SA (en) 2015-06-09 2020-01-30 Abbvie Inc Nuclear receptor modulators
EP3350183A1 (en) 2015-09-14 2018-07-25 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of isoquinolinone derivatives, process of making, compositions comprising, and methods of using the same
WO2017161116A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as pi3k kinase inhibitors
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
AU2017281797A1 (en) 2016-06-24 2019-01-24 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
CN112969687A (zh) 2018-10-30 2021-06-15 吉利德科学公司 作为α4β7整合素抑制剂的喹啉衍生物
WO2020092401A1 (en) 2018-10-30 2020-05-07 Gilead Sciences, Inc. COMPOUNDS FOR INHIBITION OF ALPHA 4β7 INTEGRIN
AU2019373242B2 (en) 2018-10-30 2023-07-13 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
US11174256B2 (en) 2018-10-30 2021-11-16 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives
CA3148613A1 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Gilead Sciences, Inc. Phenylalanine derived compounds and their use as inhinitors of alpha 4 beta 7 integrin
AU2021289665A1 (en) 2020-06-10 2022-12-15 Aligos Therapeutics, Inc. Anti-viral compounds for treating coronavirus, picornavirus, and norovirus infections
EP4284947A1 (en) 2021-01-29 2023-12-06 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods of assessing the risk of developing progressive multifocal leukoencephalopathy in patients treated with vla-4 antagonists
CA3224494A1 (en) 2021-07-09 2023-01-12 Koen Vandyck Anti-viral compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112868A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 置換ヘテロ環を有するフェニルカルボン酸誘導体
WO1999064392A1 (fr) * 1998-06-08 1999-12-16 Ajinomoto Co., Inc. Derive de benzamidine
JP2003519697A (ja) * 1999-12-28 2003-06-24 ファイザー・プロダクツ・インク 炎症性疾患、自己免疫疾患および呼吸器疾患の処置に有用な非ペプチド系のvla−4依存性細胞結合阻害薬

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204261B1 (en) * 1995-12-20 2001-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β Converting enzyme inhibitors
DE2500157C2 (de) * 1975-01-03 1983-09-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt N-Acyl-4-(2-aminoäthyl)-benzoesäuren, deren Salze und Ester, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE2706977A1 (de) * 1977-02-18 1978-08-24 Hoechst Ag Benzoesaeuren und deren derivate sowie verfahren zu ihrer herstellung
US4184658A (en) 1978-02-13 1980-01-22 General Electric Company Cushion mount for prime mover
DE3063878D1 (en) 1979-07-13 1983-07-28 Thomae Gmbh Dr K Derivatives of carboxylic acids, their preparation and medicaments containing them
JPS60181081A (ja) 1984-02-29 1985-09-14 Kaken Pharmaceut Co Ltd 新規ビスベンゾフラニルケトン誘導体
JPH0543574A (ja) 1991-08-13 1993-02-23 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ヘテロ環置換テトラゾール−1−酢酸誘導体
FR2694295B1 (fr) 1992-07-28 1994-09-02 Adir Nouveaux peptides dérivés de trifluoromethylcetones, leur procéde de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5821231A (en) 1993-12-06 1998-10-13 Cytel Corporation CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using same
ES2103181B1 (es) * 1994-08-01 1998-04-01 Menarini Lab Amidas naftalenicas con accion antagonista de los leucotrienos.
GB9408936D0 (en) 1994-05-05 1994-06-22 Cancer Res Inst Anti-cancer compounds
US6306840B1 (en) 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
AU6405596A (en) * 1995-06-30 1997-02-05 Smithkline Beecham Corporation Use of stat 5 sh2 domain specific compounds to enhance erythropoiesis
US6248713B1 (en) 1995-07-11 2001-06-19 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
PL190866B1 (pl) 1996-07-25 2006-02-28 Biogen Inhibitor adhezji komórek, sposób jego wytwarzania i jego zastosowanie oraz kompozycja farmaceutyczna i sposób jej wytwarzania
CA2264020A1 (en) 1996-08-26 1998-03-05 Jean Bemis Inhibitors of phospholipase enzymes
DE19647381A1 (de) 1996-11-15 1998-05-20 Hoechst Ag Neue Heterocyclen als Inhibitoren der Leukozytenadhäsion und VLA-4-Antagonisten
CN1237960A (zh) 1996-11-22 1999-12-08 伊兰药品公司 N(-芳基/杂芳基乙酰基)氨基酸酯、包括这些酯的药用组合物以及用这些化合物抑制β淀粉样肽释放和/或合成的方法
US6117901A (en) * 1996-11-22 2000-09-12 Athena Neurosciences, Inc. N-(aryl/heteroarylacetyl) amino acid esters, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for use
CZ20002342A3 (cs) 1997-12-23 2001-11-14 Aventis Pharma Limited Substituované ß-alaniny
CA2322163A1 (en) 1998-02-25 1999-09-02 John Mckew Inhibitors of phospholipase a2
NZ509199A (en) 1998-05-28 2003-10-31 Biogen Inc A VLA-4 inhibitor: oMePUPA-V
WO2000000477A1 (en) 1998-06-30 2000-01-06 Pfizer Products Inc. Non-peptidyl inhibitors of vla-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases
EP1133484A2 (en) * 1998-07-23 2001-09-19 AstraZeneca AB Heterocyclic derivatives and their use as integrin inhibitors
GB9916374D0 (en) 1998-07-23 1999-09-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
DK1114028T3 (da) 1998-08-26 2007-04-30 Aventis Pharma Ltd Azabicykliske forbindelser, der modulerer inhibering af celleadhæsion
GB9821199D0 (en) * 1998-09-30 1998-11-25 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6207700B1 (en) * 1999-01-07 2001-03-27 Vanderbilt University Amide derivatives for antiangiogenic and/or antitumorigenic use
ATE325105T1 (de) 1999-02-16 2006-06-15 Aventis Pharma Ltd Bicyclische verbindungen und ihre verwendung als integrinrezeptorliganden
JP2000344666A (ja) 1999-04-01 2000-12-12 Sankyo Co Ltd 糖及び脂質代謝改善剤
EP1183254B1 (en) 1999-04-12 2005-01-12 Aventis Pharma Limited Substituted bicyclic heteroaryl compounds as integrin antagonists
AU769652B2 (en) 1999-05-05 2004-01-29 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Novel prolines as antimicrobial agents
AU4591600A (en) 1999-05-05 2000-11-21 Aventis Pharma Limited Substituted bicyclic compounds
ATE263162T1 (de) 1999-05-05 2004-04-15 Aventis Pharma Ltd Harnstoffderivate und ihr gebrauch als zell adhesion modulatoren
CA2372836C (en) 1999-05-05 2009-01-20 Aventis Pharma Limited Substituted pyrrolidines as cell adhesion inhibitors
US6756378B2 (en) * 1999-06-30 2004-06-29 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. VLA-4 inhibitor compounds
JP2003503350A (ja) 1999-06-30 2003-01-28 第一製薬株式会社 Vla−4インヒビター化合物
CZ2002518A3 (cs) 1999-08-13 2002-05-15 Biogen, Inc. Inhibitory buněčné adheze a farmaceutické prostředky, které je obsahují
IL149544A0 (en) 1999-11-10 2002-11-10 Aventis Pharma Gmbh N-ACYLPYRROLIDIN-2-YLALKYLBENZAMIDINE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF FACTOR Xa
GB0001346D0 (en) 2000-01-21 2000-03-08 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
DE10006453A1 (de) 2000-02-14 2001-08-16 Bayer Ag Piperidylcarbonsäuren als Integrinantagonisten
GB0004686D0 (en) 2000-02-28 2000-04-19 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
AU2001235806A1 (en) 2000-03-01 2001-09-12 Aventis Pharma Limited 2,3-dihydro-1h-indolinyl-alkanoic acids as cell adhesion inhibitors
US6448281B1 (en) 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
BR0112580A (pt) 2000-07-19 2003-06-17 Hoffmann La Roche Compostos, composições farmacêuticas que contêm os mesmos, utilização desses compostos, processo para tratamento terapêutico e/ou profilático e processo para a preparação desses compostos
GB2377933A (en) 2001-07-06 2003-01-29 Bayer Ag Succinic acid derivatives useful as integrin antagonists

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112868A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 置換ヘテロ環を有するフェニルカルボン酸誘導体
WO1999064392A1 (fr) * 1998-06-08 1999-12-16 Ajinomoto Co., Inc. Derive de benzamidine
JP2003519697A (ja) * 1999-12-28 2003-06-24 ファイザー・プロダクツ・インク 炎症性疾患、自己免疫疾患および呼吸器疾患の処置に有用な非ペプチド系のvla−4依存性細胞結合阻害薬

Also Published As

Publication number Publication date
HK1060726A1 (en) 2004-08-20
US20040110945A1 (en) 2004-06-10
AR035218A1 (es) 2004-05-05
HK1081545A1 (en) 2006-05-19
CN100471838C (zh) 2009-03-25
ATE524441T1 (de) 2011-09-15
EP1346982A4 (en) 2005-08-10
CN1483024A (zh) 2004-03-17
NO20032994L (no) 2003-08-27
IL156064A0 (en) 2003-12-23
MXPA03005838A (es) 2003-09-10
EP1346982B1 (en) 2011-09-14
AU2002219555B2 (en) 2006-11-30
KR100884877B1 (ko) 2009-02-23
CA2430978C (en) 2012-05-15
WO2002053534A8 (fr) 2002-09-19
RU2290403C2 (ru) 2006-12-27
KR20030067730A (ko) 2003-08-14
RU2003123115A (ru) 2005-03-27
NO20032994D0 (no) 2003-06-27
EP1346982A1 (en) 2003-09-24
TWI312779B (ja) 2009-08-01
US7157487B2 (en) 2007-01-02
CA2430978A1 (en) 2002-07-11
NO326014B1 (no) 2008-09-01
BR0116608A (pt) 2004-06-29
WO2002053534A1 (fr) 2002-07-11
JP4212358B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212358B2 (ja) Vla−4阻害薬
US10882855B2 (en) Substituted pyrrolidines as factor XIa inhibitors for the treatment thromboembolic diseases
KR20230130752A (ko) 단백질분해 조절제 및 연관된 사용 방법
TW201823208A (zh) N-醯基胺基酸化合物及其使用方法
KR100589544B1 (ko) Pdf 억제제로서의 n-포르밀 히드록실아민 화합물
JP6353072B2 (ja) カンナビノイド受容体アゴニストとしての5,6−二置換ピリジン−2−カルボキサミド
CA2917193A1 (en) Substituted heterocyclic sulfonamide compounds useful as trpa1 modulators
EA039808B1 (ru) Аминотриазолопиридины в качестве ингибиторов киназ
JPWO2005121135A1 (ja) Vla−4阻害薬
CN115335373A (zh) 化合物及其用途
CN116583502A (zh) 二环-杂环衍生物及其作为食欲素-2受体激动剂的用途
JP2001294572A (ja) 新規スルホニル誘導体
KR20110025970A (ko) 트롬빈 억제제로서 사용하기 위한 신규 복소환 카복스아미드
CN116322683A (zh) 作为c5ar抑制剂的化合物
JP2000119253A (ja) 新規なスルホニル誘導体
CN114641466A (zh) 磺酰脲衍生物及其用途
CN100396680C (zh) 极迟抗原-4抑制剂
JP2023527792A (ja) Tlr2調節剤化合物、医薬組成物、及びそれらの使用
EA042124B1 (ru) Аминоимидазопиридазины в качестве ингибиторов киназ
JP2006056830A (ja) 2−アリールアミノベンゾオキサゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees