JP2003503350A - Vla−4インヒビター化合物 - Google Patents

Vla−4インヒビター化合物

Info

Publication number
JP2003503350A
JP2003503350A JP2001505915A JP2001505915A JP2003503350A JP 2003503350 A JP2003503350 A JP 2003503350A JP 2001505915 A JP2001505915 A JP 2001505915A JP 2001505915 A JP2001505915 A JP 2001505915A JP 2003503350 A JP2003503350 A JP 2003503350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
chemical
mixture
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001505915A
Other languages
English (en)
Inventor
ボールドウィン,ジョン,ジェー
マクドナルド,エドワード
モリアーティ,ケビン,ジョーゼフ
サルコ,クリストファー,ロナルド
信雄 町永
敦 中山
淳 千葉
信 飯村
賀行 米田
Original Assignee
第一製薬株式会社
ファルマコペイア インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一製薬株式会社, ファルマコペイア インク filed Critical 第一製薬株式会社
Publication of JP2003503350A publication Critical patent/JP2003503350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/38Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/20Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 hydrogenated in the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 リガンドとα4β1インテグリン(VLA−4)の結合を選択的に阻害する化合物及びそれらの製造方法を開示する。1つの実施態様では、本発明の化合物は式I: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、リガンドと接着レセプター、即ちVLA−4としても知られている
α4β1インテグリンとの結合を選択的に阻害する化合物に関する。本発明の化合
物はVLA−4介在性細胞接着に関連した病理学、例えば炎症性及び自己免疫疾
患並びに腫瘍転移の治療及び予防に有用である。
【0002】 (発明の背景) 炎症及び自己免疫疾患のような病理学の主要な特徴は冒された組織内に活性化
された白血球が蓄積していることである。白血球が炎症部位で循環から遊出する
プロセスは4つの主要な段階:束縛とローリング、活性化、堅い接着及び遊出に
分けることができる相互作用のカスケードに係わっている(Springer, T.、Ann.
Rev. Physiol.、57:827(1995))。最初に、白血球は内皮に軽く束縛されそし
てその表面に沿ってローリングする。この後に、可溶性の化学走性刺激によって
介在される細胞活性化が続き、そしてこの活性化によって、個々の白血球と内皮
細胞間のより堅い結合が発生し始める。次に、この堅い結合の結果、内皮細胞結
合による白血球の成功裏な接着及び遊出が生じる。これらの段階は連続して生じ
、そして各段階は遊出が生じるために必須である。これはまた、遊出を各段階で
調節でき、その結果薬理学的に阻害するための多数の潜在的な標的が提供される
ことを意味する。
【0003】 白血球の遊走に関与するレセプターは、特定の細胞接着分子ファミリーに属
するものとしてかなりの程度まで特徴付けられている(Carlos及びHarlan、Bloo
d、84:2068(1994))。最初の結合とローリング段階はセレクチンと称される接
着レセプターのファミリーによって介在される。堅い接着は白血球表面インテグ
リンと、内皮表面に発現される免疫グロブリンスーパーファミリー分子との相互
作用によって介在される。インテグリンと免疫グロブリン型接着分子は共に、白
血球遊出にも主として関与している。遊出後、白血球はインテグリンに依拠して
細胞外マトリックスを貫通して炎症部位に残留する。
【0004】 インテグリンは2つの非共有結合サブユニット、α及びβで構成されているヘ
テロ二量体糖タンパク質の大きなファミリーである(Hynes, R.、Cell、69:11(
1992))。少なくとも16種のαサブユニット(α1〜α9、αL、αM、αD、αX 、αE、αIIb、αV)と少なくとも9種のβ(β1〜β9)サブユニットが存在す
る。インテグリンは上記βサブユニットに基づいてサブファミリーに分けられる
。白血球は、α4β1、α5β1、α6β1、α4β7、αLβ2、αXβ2及びαVβ3を含
む多数の異なるインテグリンを発現する。
【0005】 超後期抗原−4(VLA−4)又はCD49d/CD29としても知られてい
るα4β1インテグリンは単球、リンパ球、好酸球及び好塩基球上で発現され、そ
してこれらは全て種々の炎症性疾患における重要なエフェクター細胞である(He
lmer, M.、Ann. Rev. Immunol.、8:365(1990))。α4β1インテグリンは細胞
外タンパク質フィブロネクチン(FN)に対してだけでなく血管細胞接着分子−
1(VCAM−1)のレセプターとしても働く(Elices等、Cell、60:577(1990
))。抗炎症性効果及び疾病進行遅延は、α4β1/VCAM−1経路のインビボ
モノクローナル抗体封鎖後に証明されている(Lobb等、J. Clin. Invest.、94:1
722〜1728(1994))。肺炎症のモルモットモデルでは、抗α4は、抗原誘導気管
支過剰反応性と気管支肺胞洗浄液中の白血球補充の両方を阻害した(Pretolani
等、J. Exp. Med.、180:795(1994))。α4又はVCAM−1に対する抗体はマ
ウス気管の抗原誘導好酸球浸潤を防止した(Nakajima等、J. Exp. Med.、179:11
45(1994))。α4又はVCAM−1モノクローナル抗体処置はまた、マウス及
びサルの皮膚遅延型過敏性応答を遅延させるか又は防止した(Chisholm等、Eur.
J. Immunol.、23:682(1993);Silber等、J. Clin. Invest.、93:1554(1993
);特異的な免疫抑制を伴う、マウスにおける心臓異種移植片拒絶(Isobe等、J
. Immunol.、153:5810(1994);骨髄移入後のマウスにおける移植片対宿主病(
Yang等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、90:10494(1993);並びにラット及びマ
ウスにおける実験的自己免疫脳脊髄炎(Yednock等、Nature、356:63(1992);B
aron等、J. EXP. Med.、177:57(1993))。
【0006】 合理的な医薬品設計研究によって、ヒトIgG1定常領域と融合したヒトVC
AM−1の2つのN末端ドメインを含有する可溶性VCAM−Ig融合タンパク
質が製造された。この融合タンパク質のインビボ投与は、非肥満性糖尿病マウス
で養子移入された自己免疫糖尿病の開始を有意に遅延させる(Jakubowski等、J.
Immunol.、155:938(1995))。もう1つの試みではVCAM−1フラグメント
の三次元結晶学的構造を使用して、VCAM−1のドメイン1のα4インテグリ
ン結合ループを厳密に模擬した環状ペプチドアンタゴニストが合成されている。
合成VCAM−1ペプチドCQIDSPCは、精製VCAM−1に対するVLA
−4発現細胞の接着を阻害することができた(Wang等、Proc. Natl. Acad. Sci.
USA、92:5714(1995))。
【0007】 更なる戦略は、α4β1と、α4β1の他のカウンターレセプター、即ち、連結断
片−1(CS−1)モチーフを含有するフィブロネクチンの代替的にスプライシ
ングされる領域との結合を遮断することである(E.A. Wayner、J. Cell. Biol.
、116:489(1992))。合成CS−1テトラペプチド(フェニル酢酸−Leu−
Asp−Phe−d−Pro−アミド)はインビトロでVLA−4介在性リンパ
球接着を阻害し、そしてウサギ心臓異種移植片における加速性冠状動脈疾患を減
少させた(Molossi等、J. Clin. Invest.、95:2601(1995))。これらの研究は
各々、α4β1/VCAM−1介在性接着の選択的阻害が自己免疫疾患及びアレル
ギー性炎症性疾患の治療における証明された戦略であるという証拠を提供してい
る。
【0008】 更に、米国特許5,821,231並びにPCT出願WO 96/22966
、WO 97/03094、WO 98/04247及びWO 98/04913
はインビトロ結合アッセイでVLA−4阻害活性を示す化合物を記載しているが
、記載されている化合物はどれも経口投与では有効性を示していない。
【0009】 従って、これらの進歩にも拘わらず、経口的に生物利用可能性で且つ慢性炎症
性疾患並びに白血球移動及び接着に関連した他の病理学の長期間治療に適してい
る小さく、非ペプチド性で、特異的なVLA−4依存性細胞接着インヒビターに
対する需要が依然として存在する。
【0010】 (発明の要約) 本発明の化合物はリガンドとα4β1の結合を選択的に阻害するので、VLA−
4介在性細胞接着及びこのような接着に関連した病理学、例えば、炎症、喘息、
関節炎、糖尿病、自己免疫応答、多発性硬化症、乾癬、移植拒絶及び腫瘍転移を
阻害し、防止しそして抑制するのに有用である。
【0011】 1つの実施態様では、本発明は式Iによって表される化合物又はその塩を提供
し、
【0012】
【化45】
【0013】 上記式中、 Wはアリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基及び置換へテロアリール
基から選択され; W1はアリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロアリーレン基及び置換ヘテロ
アリーレン基から選択され; Aは=O、=S及び=NHから選択され; Rは直接結合、アルキエニレン基及び−(CH2n−から選択され (式中、 nは1及び2から選択される); Xは−C(O)−、−CH2−及びS(O)2から選択され; Mは
【0014】
【化46】
【0015】 (式中、
【0016】
【化47】
【0017】 は二価の4−、5−、6−又は7員複素環式部分であり (式中、窒素原子はXとの結合点である); R1、R2及びR3は独立して、−H、−OH、−NH2、ハロゲン原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アルコキシ基、置換アル
コキシ基、モノアルキルアミノ基、置換モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、置換ジアルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、置換シクロアルキル
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、置換アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基、置換アリールスルホニルアミノ基、アリーロキシ基
、置換アリーロキシ基、ヘテロアリーロキシ基、置換ヘテロアリーロキシ基、ベ
ンジロキシ基及び置換ベンジロキシ基から選択されるか、又は R1、R2及びR3のうちの2つは一緒になって、−OH、ハロゲン原子、−N
2、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、アルキルアミ
ノ基、ベンジロキシ基及びヘテロアリール基から独立して選択される1から3個
までの置換基で任意に置換されている3−、4−、5−、6−又は7員の炭素環
式又は複素環式残基を形成することができ; R4は−H及び低級アルキル基から選択され; Yは直接結合であるか、又は−C(O)−、−C(O)NH−、アルケニレン
基、アルキニレン基及び−(CH2k2から選択される二価の基であり (式中、 kは1、2及び3から選択され;そして Y2は直接結合であるか、又は−O−、−S−、−S(O)、−S(O)2−及
び−NY3−から選択される二価の基である (式中、 Y3は−H及び低級アルキル基から選択される)); Zはアリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロサイクリレン基、置換へテロサ
イクリレン基、シクロアルキレン基及び置換シクロアルキレン基から選択され; A1は直接結合であるか、又はアルケニレン基、アルキニレン基、−(CH2 t −及び−O(CH2vから選択される二価の基であり (式中、 tは1、2及び3から選択され;そして vは0、1、2及び3から選択される);そして R5は−OH、低級アルコキシ基、−N(H)OH、
【0018】
【化48】
【0019】 から選択される);
【0020】
【化49】
【0021】 (式中、
【0022】
【化50】
【0023】 は二価の4−、5−、6−又は7員複素環式部分であり(式中、 窒素原子はXとの結合点である); R6及びR7は独立して、−H、−OH、ハロゲン原子、アルキル基及びアルコ
キシ基から選択され; Y1は−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−及び−NY4−から選択
される二価の基であり (式中、 Y4は−H及び低級アルキル基から選択される); Z1はアリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロサイクリレン基、置換へテロ
サイクリレン基、シクロアルキレン基及び置換シクロアルキレン基から選択され
る二価の基であり; A2は直接結合であるか、又はアルケニレン基、アルキニレン基及び−(CH2eから選択される二価の基であり (式中、 eは1、2及び3から選択される);そして R8は−OH、低級アルコキシ基、−N(H)OH、
【0024】
【化51】
【0025】 から選択される);
【0026】
【化52】
【0027】 (式中、 Lは
【0028】
【化53】
【0029】 であり (式中、
【0030】
【化54】
【0031】 は、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、−OH、ベンジロキシ
基、−NH2、ハロゲン原子、アリール基及びヘテロアリール基から独立して選
択される1から3個までの置換基で任意に置換されている二価の4−、5−、6
−又は7員複素環式部分であり、そしてこの部分はアルキル基、アリーロキシ基
、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、−OH、ベンジロキシ基、−NH2
ハロゲン原子、アリール基及びヘテロアリール基から独立して選択される1から
3個までの置換基で任意に置換されている1又は2個の追加的な炭素環式又は複
素環式残基と融合していることができる); m及びqは独立して、0、1、2及び3から選択され; X1は−CH=及び−N=から選択され; R9は−H及び低級アルキル基から選択され; R10は−COOH、低級アルコキシカルボニル基、
【0032】
【化55】
【0033】 から選択され;そして Z2は−H、COOH及び低級アルコキシカルボニル基から選択される);並
びに
【0034】
【化56】
【0035】 (式中、 R11は−O−、
【0036】
【化57】
【0037】 及び−NR12−から選択され (式中、 R12は−H、アルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、置換シクロア
ルキル基、アリール基、置換アリール基、ベンジル基、置換ベンジル基、低級ア
ルケニル基、置換低級アルケニル基及び低級アルキニル基から選択され、 この左側の結合は−X−との結合点であり、そして右側の結合は−Z3との結
合点である); Z3は直接結合、1〜12個の炭素原子を有する二価の脂肪族炭化水素部分 (その際、 1個又はそれより多くの炭素原子は−O−又は−NR13−で置換されているこ
とができ (式中、 R13は−H及び低級アルキル基から選択される)、そして 脂肪族炭素原子と結合した1個又はそれより多くの水素原子は低級アルキル基
で置換されていることができる);及び
【0038】
【化58】
【0039】 (式中、 xは0及び1から選択され; yは1、2及び3から選択され;そして R14は−H、−OH及びハロゲン原子から選択される)、
【0040】
【化59】
【0041】 及び、R11が−NR12であるときには、
【0042】
【化60】
【0043】 (式中、 Z4
【0044】
【化61】
【0045】 (式中、 R14aは−H、−OH、低級アルキル基及びハロゲン原子から選択される);
【0046】
【化62】
【0047】 から選択され、その際、左側の結合はR11との結合点でありそして右側の結合は
2との結合点である) から選択され; Q2は、アリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロサイクリレン基、置換へテ
ロサイクリレン基、シクロアルキレン基、置換シクロアルキレン基、
【0048】
【化63】
【0049】 (式中、R15及びR16は独立して、−H、ハロゲン原子及び低級アルキル基から
選択される);及び
【0050】
【化64】
【0051】 (式中、R17及びR18は独立して、−H、低級アルキル基、置換低級アルキル基
及び低級アルケニル基から選択される) から選択される二価の基であり;そして L1は−COOH及び−COOR19から選択される (式中、 R19は低級アルキル基である)) から選択される。
【0052】 式Iの好ましい実施態様では、Mは
【0053】
【化65】
【0054】 である。この実施態様では、更に好ましい化合物はAが=Oであり、Rが−(C
2nであり、そしてXが−C(O)−である化合物である。Yは好ましくはア
ルケニレン基、アルキニレン基、−(CH2k2、−CH2S(O)−及び−C
2O−から選択され、そして更に好ましくは、Yは−CH2O−である。
【0055】 この実施態様の好ましい化合物は、Wが非置換フェニル基であるか、又はその
オルト位に低級アルキル基及びハロゲン原子から選択される1若しくは2個の置
換基を有するフェニル基である化合物である。W1は好ましくは、非置換フェニ
レン基であるか、又はその−NH−のオルト位にメトキシ基、低級アルキル基及
びハロゲン原子から選択される置換基を有するフェニレン基である。
【0056】 この実施態様の好ましい化合物においては、Aは好ましくは=Oであり、そし
てA1は直接結合又は−(CH2t−である。更に好ましい化合物は、A1が直接
結合でありそしてR5が−OHである化合物である。
【0057】 Mが
【0058】
【化66】
【0059】 でありそしてAが=Oである式Iの好ましい化合物は表1に示されている。−W 1 の表示に関しては、下部の結合は−NH−との結合点であり、そして上部の結
合は−R−との結合点である。−−R−−−R5と標記した見出しは
【0060】
【化67】
【0061】 で表される特定の化合物の該当部分を表している。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】
【0067】
【表6】
【0068】
【表7】
【0069】
【表8】
【0070】
【表9】
【0071】
【表10】
【0072】
【表11】
【0073】
【表12】
【0074】
【表13】
【0075】
【表14】
【0076】
【表15】
【0077】
【表16】
【0078】
【表17】
【0079】
【表18】
【0080】
【表19】
【0081】
【表20】
【0082】
【表21】
【0083】
【表22】
【0084】
【表23】
【0085】
【表24】
【0086】
【表25】
【0087】
【表26】
【0088】
【表27】
【0089】
【表28】
【0090】
【表29】
【0091】
【表30】
【0092】 式Iのもう1つの好ましい実施態様では、Mは
【0093】
【化68】
【0094】 である。この実施態様では、更に好ましい化合物はAが=Oであり、Rが−(C
2n−であり、そしてXが−C(O)−である化合物である。Yは好ましくは
−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−及び−NY4から選択され、そし
て更に好ましくは−O−である。
【0095】 この実施態様の好ましい化合物は、Wが非置換フェニル基であるか、又はその
オルト位に低級アルキル基及びハロゲン原子から選択される1若しくは2個の置
換基を有するフェニル基である化合物である。W1は好ましくは、非置換フェニ
レン基であるか、又はその−NH−のオルト位にメトキシ基、低級アルキル基及
びハロゲン原子から選択される置換基を有するフェニレン基である。
【0096】 式Iのこの実施態様では、Aは好ましくは=Oであり、そしてA2は直接結合
又は−(CH2e−である。更に好ましい化合物は、A2が直接結合でありそし
てR8が−OHである化合物である。
【0097】 Mが
【0098】
【化69】
【0099】 でありそしてAが=Oである式Iの好ましい化合物は表2に示されている。−W 1 の表示に関しては、下部の結合は−NH−との結合点であり、そして上部の結
合は−R−との結合点である。−−R−−−R8と標記した見出しは
【0100】
【化70】
【0101】 で表される特定の化合物の該当部分を表している。
【0102】
【表31】
【0103】 式Iのもう1つの好ましい実施態様では、Mは
【0104】
【化71】
【0105】 である。この実施態様では、好ましい化合物は、Aが=Oであり、R10が−CO 2 Hでありそしてqが0又は1である化合物である。更に好ましくは、R10が−
CO2Hであり、qが0又は1、最も好ましくは0であり、そしてmが2である
化合物である。
【0106】 Aが=Oであるとき、Lは好ましくは
【0107】
【化72】
【0108】 から選択される。
【0109】 更に好ましくは、Lは
【0110】
【化73】
【0111】 から選択される。
【0112】 最も好ましくは、Lは
【0113】
【化74】
【0114】 から選択される。
【0115】 Rが−CH2−でありそしてXが=Oである式Iの好ましい化合物は、Wが非
置換フェニル基であるか、又はそのオルト位に低級アルキル基及びハロゲン原子
から選択される1若しくは2個の置換基を有しているフェニル基である化合物で
ある。W1は好ましくは非置換フェニレン基であるか、又はその−NH−のオル
ト位にメトキシ基、低級アルキル基及びハロゲン原子から選択される置換基を有
しているフェニレン基である。
【0116】 Mが
【0117】
【化75】
【0118】 であり、Aが=Oであり、Rが−CH2−でありそしてXが=Oである式Iの好
ましい化合物は表3に示されている。−W1の表示に関しては、下部の結合は−
NH−との結合点であり、そして上部の結合は−R−との結合点である。−N−
−−Z2と標記した見出しは
【0119】
【化76】
【0120】 で表される特定の化合物の該当部分を表している。
【0121】
【表32】
【0122】
【表33】
【0123】
【表34】
【0124】
【表35】
【0125】
【表36】
【0126】
【表37】
【0127】
【表38】
【0128】 式Iのなおもう1つの好ましい実施態様には、Mが
【0129】
【化77】
【0130】 である化合物が含まれる。好ましくは、Aは=Oであり、Rは−CH2−であり
、そしてXは=Oである。好ましくは、Wは非置換フェニル基であるか、又はそ
のオルト位に低級アルキル基及びハロゲン原子から選択される1若しくは2個の
置換基を有しているフェニル基である。W1は好ましくは非置換フェニレン基で
あるか、又はその−NH−のオルト位にメトキシ基、低級アルキル基及びハロゲ
ン原子から選択される置換基を有しているフェニレン基である。
【0131】 Q2
【0132】
【化78】
【0133】 でありそしてZ3が二価の脂肪族炭化水素部分である化合物においては、好まし
い化合物は、R11
【0134】
【化79】
【0135】 又は−NR12であり、更に好ましくはNR12(式中、R12は−H、低級アルキル
基及び置換低級アルキル基から選択される)であり、最も好ましくはジヒドロキ
シ低級アルキル基である化合物である。Z3の好ましい選択肢は、4、5又は6
個の炭素原子を有する二価の脂肪族炭化水素部分である。W1の好ましい選択肢
は、メトキシ基、低級アルキル基及びハロゲン原子から選択される置換基をフェ
ニレン基の−NH−のオルト位に有しているフェニレン基である。
【0136】 Q2
【0137】
【化80】
【0138】 でありそしてZ3
【0139】
【化81】
【0140】 である化合物においては、R11は好ましくは−NR12である。これらの化合物に
おいては、xとyは好ましくは1である。R14の好ましい選択肢には、−H、−
OH及び−Fが含まれる。W1の好ましい選択肢は、メトキシ基、低級アルキル
基及びハロゲン原子から選択される置換基をフェニレン基の−NH−のオルト位
に有しているフェニレン基である。
【0141】 Q2
【0142】
【化82】
【0143】 でありそしてZ3
【0144】
【化83】
【0145】 である化合物においては、R11は好ましくは−O−及び−NR12−から選択され
、その際好ましくは、R12は−H及び低級アルキル基から選択される。好ましく
は、R17とR18は各々−Hである。W1の好ましい選択肢は、メトキシ基、低級
アルキル基及びハロゲン原子から選択される置換基をフェニレン基の−NH−の
オルト位に有しているフェニレン基である。
【0146】 Q2
【0147】
【化84】
【0148】 でありそしてZ3
【0149】
【化85】
【0150】 である化合物においては、R11は好ましくは−NR12−であり、その際R12は好
ましくは低級アルキル基である。この実施態様の好ましい化合物にはまた、R17 とR18のうちの少なくとも1つが低級アルキル基又は置換低級アルキル基である
化合物も含まれる。
【0151】 Q2
【0152】
【化86】
【0153】 でありそしてZ3
【0154】
【化87】
【0155】 である化合物においては、R11は好ましくは−NH−であり、そしてR17とR18 は各々好ましくは−Hである。W1の好ましい選択肢は、メトキシ基、低級アル
キル基及びハロゲン原子から選択される置換基をフェニレン基の−NH−のオル
ト位に有しているフェニレン基である。
【0156】 Q2がアリール基、置換アリール基及び
【0157】
【化88】
【0158】 から、そして更に好ましくはフェニル基及びZ3との結合点で置換されているフ
ェニル基から選択される化合物では、Z3は好ましくは二価の脂肪族炭化水素部
分である。
【0159】 本発明のなおもう1つの実施態様は式IIで表される化合物であり、
【0160】
【化89】
【0161】 上記式中、置換基W、W1、R11及びZ3は式Iにおけると同じように定義され、
そしてL3
【0162】
【化90】
【0163】 から選択され、その際R20は好ましくは−H及び低級アルキル、
【0164】
【化91】
【0165】 から選択される。
【0166】 本発明のなおもう1つの実施態様は式IIIで表される化合物であり、
【0167】
【化92】
【0168】 上記式中、置換基W、W1及びR11は式Iにおけると同じように定義され、そし
てdは0及び1から選択され、そしてfは1及び2から選択される。
【0169】 Mが
【0170】
【化93】
【0171】 であり、Aが=Oであり、Rが−CH2−であり、そしてXが=Oである式Iの
好ましい化合物は表4に示されている。−W1の表示に関しては、下部の結合は
−NH−との結合点であり、そして上部の結合は−R−との結合点である。−−
11−−−L1と標記した見出しは
【0172】
【化94】
【0173】 で表される特定の化合物の該当部分を表している。
【0174】
【表39】
【0175】
【表40】
【0176】
【表41】
【0177】
【表42】
【0178】
【表43】
【0179】
【表44】
【0180】
【表45】
【0181】
【表46】
【0182】
【表47】
【0183】
【表48】
【0184】
【表49】
【0185】
【表50】
【0186】
【表51】
【0187】
【表52】
【0188】
【表53】
【0189】
【表54】
【0190】
【表55】
【0191】
【表56】
【0192】
【表57】
【0193】
【表58】
【0194】
【表59】
【0195】
【表60】
【0196】 本発明の特質には式Iの範囲内のプロドラッグも包含され、そしてその代表
的な化合物にはR5又はR8が低級アルコキシ基である化合物及びR10又はR19
低級アルコキシカルボニル基である化合物が含まれる。
【0197】 本発明の特質によって、細胞接着、そして特に哺乳動物のα4β1レセプター
部位でのVLA−4介在性細胞接着を阻害する方法も提供され、そしてこの方法
は式Iで示されている化合物の有効量を投与することを含んでいる。本明細書で
使用するとき、細胞接着を阻害することには、炎症及び細胞接着関連免疫又は自
己免疫応答を含むが、これらに限定されないVLA−4介在性細胞接着関連状態
を阻害し、抑制しそして防止することが含まれるように意図されている。
【0198】 それ故、本発明の特質によって、VLA−4介在性細胞接着に関連した状態を
治療する方法も提供され、そしてこの方法は上記治療を必要としている哺乳動物
に式Iで示されている化合物の有効量を投与することを含んでいる。このような
状態には、例えば、炎症性及び自己免疫応答、糖尿病、喘息、関節炎、乾癬、多
発性硬化症、炎症性腸疾患、移植拒絶及び腫瘍転移が含まれるが、これらに限定
されない。本明細書で使用するとき、哺乳動物の「治療」には予防も同様に含ま
れるように意図されている。
【0199】 本発明の化合物は単一療法としてか又は抗炎症性若しくは免疫抑制剤と組み合
わせて投与することができる。このような組合せ療法は、種々の医薬品を単一投
与形態としてか又は同時にか若しくは異なる時点で投与される多剤投与形態とし
て投与することに係わっていることができる。
【0200】 本発明の化合物の有効量を患者に提供するためには、任意の適当な投与経路を
使用することができる。適当な投与経路には、例えば、経口、直腸、経鼻、バッ
カル、非経口(例えば、静脈内、鞘内、皮下、筋肉内、胸骨内、肝内、病巣内、
頭蓋内、動脈内及び滑液嚢内)、経皮(例えば、パッチのような)等が含まれる
。経口投与形態、例えば、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、カプセル、
軟ゼラチンカプセル等は、これらの投与が容易であるため、好ましいと思われる
。投与は放出制御又は持続手段及び送達デバイスによることもできる。このよう
な投与形態を製造する方法は当該技術分野で良く知られている。
【0201】 本発明の化合物を組み入れている製薬組成物は、他の治療用成分に加えて、賦
形剤、製薬的に許容可能な担体を含んでいることができる。賦形剤、例えばデン
プン、糖、微細結晶性セルロース、希釈剤、滑沢剤、結合剤、着色剤、香味剤、
造粒剤、崩壊剤等は、投与経路に依存して適当であると思われる。錠剤及びカプ
セルは、これらの投与が容易であるので、最も有益な経口投与単位形態を表して
いる。所望の場合、錠剤は標準的な水性又は非水性技術で被覆することができる
【0202】 本発明の化合物は無機又は有機塩基から誘導される製薬的に許容可能な塩の形
態で使用することができる。適当な製薬的に許容可能な塩基付加塩にはアンモニ
ウム塩、アルカリ金属塩、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム
、カリウム、ナトリウム及び亜鉛から製造される金属塩、クロロプロカイン、コ
リン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジエ
タノールアミン、エチレンジアミン、リシン、メグルミン(N−メチルグルカミ
ン)及びプロカインから製造される有機塩、並びにアミノ酸、例えばアルギニン
、リシン等との塩が含まれるが、これらに限定されない。
【0203】 本発明の化合物が塩基性部分、例えばアミノ基を有している場合、これらの化
合物は製薬的に許容可能な非毒性の有機又は無機酸の形態で使用することができ
る。このような酸には酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホ
ン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸
、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸
、硝酸、パモエ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トル
エンスルホン酸等が含まれる。クエン酸、塩酸、マレイン酸、フマル酸、リン酸
、硫酸、酒石酸及びp−トルエンスルホン酸が特に好ましい。本発明の化合物は
また、水和物の形態であることもできる。
【0204】 (発明の詳細な説明) (略語及び定義) 以下の用語及び略語は本明細書の開示全体を通してその示された意味を有して
いる。
【0205】 293E HEK細胞 = 293Eヒト胚性腎細胞 Ac = アセチル 抗−α4−PE複合体 = フィコエリトリンと複合した、インテグリンα4 サブユニットに対するモノクローナル抗体 抗−β1−FITC複合体= フルオレセインと複合した、インテグリンβ1 サブユニットに対するモノクローナル抗体 α5β1 = インテグリンα5β1、フィブロネクチンレセプ ター、VLA−5 αvβ3 = インテグリンαvβ3、ビトロネクチンレセプタ ー α4β7 = インテグリンα4β7 Bn = ベンジル Boc = t−ブトキシカルボニル BSA = ウシ血清アルブミン c− = シクロ− cDNA = 相補的DNA CHO細胞 = チャイニーズハムスター卵巣細胞 p−ClPh = パラ−クロロフェニル CMVプロモーター = サイトメガロウイルスプロモーター m−CPBA = 3−クロロペルオキシ安息香酸 DAST = ジエチルアミノ硫黄三フッ化物 DCM = ジクロロメタン=塩化メチレン=CH2Cl2 DELFIA = 解離強化ランタニドフルオロ−免疫アッセイ DIAD = ジイソプロピルアゾジカルボキシレート DIC = ジイソプロピルカルボジイミド DIEA = N,N−ジイソプロピルエチルアミン DMAP = 4−N,N−ジメチルアミノピリジン DMEM = ダルベッコの修正イーグル培地 DMF = N,N−ジメチルホルムアミド DTPA = ジエチレントリアミン五酢酸 EDC = 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル )カルボジイミド Et2O = エチルエーテル FACS = 蛍光セルソーティング Fmoc = 9−フルオレニルメトキシカルボニル GPIIb/IIIa = インテグリンαIIbβ3、フィブリノーゲン レセプター HEPES = N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’ −(2−エタンスルホン酸) HMDS = 1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシルザ ン HOAc = 酢酸 HOBt = 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール ヒトIgG1 = ヒト免疫グロブリンG1 ICAM = 細胞内接着分子 LDV = Leu−Asp−Val LFA−1及びMac−1= リンパ球の機能に関連した抗原 LiHMDS = リチウム1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル ジシラザン Me = メチル p−MeOPh = パラ−メトキシフェニル nM = ナノモル PBS = リン酸緩衝食塩水 PEG = ポリエチレングリコール Ph = フェニル PhOH = フェノール PyBroP = ブロモ−トリス−ピロリジンホスホニウムヘキサ フルオロホスフェート RPMI培地 = ラッセル・パーク・メモリアル・インスチテュー ト(Russell Park Memorial Institute)培地 TFA = トリフルオロ酢酸 TFAA = 無水トリフルオロ酢酸 THF = テトラヒドロフラン TLC = 薄層クロマトグラフィー TMS = トリメチルシリル Ts = トルエンスルホニル VCAM−1(D1D7)= 血管細胞接着分子(1〜7個の免疫グロブリン ドメインを含有している) VCAM−IgG融合 タンパク質 = IgG1分子のヒンジ領域上部に結合したヒトV CAM−1(D1D7)の1〜7個の免疫グロブ リンドメインを含有しているVCAM IgG融 合タンパク質
【0206】 「アルキル基」は1〜20個の炭素の線状又は分枝状炭化水素基及びこれらの
基の組合せ物を含むように意図されている。「低級アルキル基」は1から約10
個まで、好ましくは1から約8個まで、そして更に好ましくは1から約6個まで
の炭素原子のアルキル基を意味する。このような基の例にはメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、イソ−アミル、ヘキシル、オクチル基等が含まれる。
【0207】 「アルキレン基」は、「アルキル基」から水素原子を除去して形成される二価
の基を意味する。
【0208】 「アリール基」は4〜約16個の炭素原子、好ましくは6〜約12個の炭素原
子、そして更に好ましくは6〜約10個の炭素原子の芳香族炭化水素環から形成
される基を意味する。これらの環は、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコ
キシ、アリーロキシ、ハロアルキル、フェニル及びヘテロアリールから選択され
る1〜3個の置換基で任意に置換されていることができる。アリール基の例はフ
ェニル、ビフェニル、3,4−ジクロロフェニル及びナフチルである。
【0209】 「アリーレン基」は「アリール基」から水素原子を除去して形成される二価の
基を意味する。
【0210】 「アリールアルキル基」はアリール環に結合したアルキルを含んでいる構造を
呼称する。これらの例にはベンジル、フェネチル、4−クロロベンジル等が含ま
れる。
【0211】 「シクロアルキル基」とは、3から12個までの炭素原子、そして好ましくは
3から8個までの炭素原子の飽和炭化水素環基を言う。これらの例にはシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダ
マンチル、ミルタニル基等が含まれる。「低級シクロアルキル基」とは3〜6個
の炭素のシクロアルキルを言う。
【0212】 「シクロアルキレン基」は「シクロアルキル基」から水素原子を除去して形成
される二価の基を意味する。
【0213】 「二価のC1〜C20脂肪族炭化水素部分」にはアルキレン、シクロアルキレン
、アルケニレン、アルキニレン基及びこれらの組合せ物が含まれる。これらの例
にはエチレン、プロピレン、プロピニレン、2,4−ヘプタジエニレン基等が含
まれる。
【0214】 「ヘテロサイクリル基」とは、1から6個までの炭素原子、好ましくは3から
6個までの炭素原子と、O、N及びSから選択される1から4個までのヘテロ原
子を有している環式基を言う。これらの例には:ピロリル、ピリジニル、ピラゾ
リル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、チアゾリル
、イミダゾリル、インドリル、チエニル、フリル、アゼチジイル、テトラゾリル
、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリンジニル、1,3−ジオキソラニル
、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキ
サゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリ
アゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ピ
ペリジニル、1,4−ジチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピラジニ
ル、ピペラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,5−トリチアニル、ベ
ンゾ(b)チオフェニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル基等が含まれる。
【0215】 「ヘテロサイクリレン基」は「ヘテロサイクリル基」から水素原子を除去して
形成される基を意味する。
【0216】 「ヘテロアリール基」とは、1から12個までの炭素原子、好ましくは1〜6
個の炭素原子と、O、N及びSから選択される1から4個までのヘテロ原子を有
する芳香族環式基を言うか;或いはO、N及びSから選択される1〜4個のヘテ
ロ原子を含有する9−又は10員の二環式ヘテロ芳香族環系を言う。ヘテロサイ
クリル又はヘテロアリール構造のメチンH原子はアルキル、アルコキシ又はハロ
ゲンで任意に置換されていることができる。これらの例には:イミダゾリル、ピ
リジル、インドリル、チエニル、ベンゾピラニル、チアゾリル、フリル、ベンズ
イミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ピリミジニル、
ピラジニル、テトラゾリル、ピラゾリル基等が含まれる。
【0217】 「ヘテロアリーレン基」は「ヘテロアリール基」から水素原子を除去して形成
される二価の基を意味する。
【0218】 「アルコキシ基」は、1から20個までの炭素原子、好ましくは1から8個ま
での炭素原子、更に好ましくは1から4個までの炭素原子と、結合点に酸素原子
を含んでいる直線状、分枝状又は環状炭化水素形態及びこれらの組合せ物を意味
する。適当なアルコキシ基にはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロ
ポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキ
シ、シクロプロポキシ、シクロヘキシロキシ基等が含まれる。「低級アルコキシ
基」とは、1から4個までの炭素原子を有するアルコキシ基を言う。
【0219】 「アルケニル基」とは、少なくとも1個の二重結合を含有している程の不飽和
の非環式炭化水素基を言う。「低級アルケニル基」とは、2から10個までの炭
素原子、好ましくは2から8個までの炭素原子、そして更に好ましくは2から6
個までの炭素原子を含有するような基を言う。適当なアルケニル基の例にはプロ
ペニル、ブテン−1−イル、イソブテニル、ペンテン−1−イル、2−メチルブ
テン−1−イル、3−メチルブテン−1−イル、ヘキセン−1−イル、ヘプテン
−1−イル及びオクテン−1−イル基等が含まれる。
【0220】 「アルケニレン基」は「アルケニル基」から水素原子を除去して形成される二
価の基を意味する。
【0221】 「アルキニル基」とは、少なくとも1個の三重結合を含有する不飽和非環式炭
化水素基を言う。
【0222】 「アルキニレン基」は「アルキニル基」から水素原子を除去して形成される二
価の基を意味する。
【0223】 「置換アルキル基」は、脂肪族炭素に結合した少なくとも1個の水素原子が置
換基、例えばアルキル、アミノ、アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、シアノ、
カルボキシ、アルコキシカルボニル、モノアルキルアミノ、アルキロキシ、シア
ノアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキル
スルホニル、アリールチオ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキ
ル、ハロアルキル、アシルアミノ、ジアルキルアミノ、環状アミノ基、ハロゲン
原子及びニトロで置換されている線状又は分枝状アルキル基を意味する。
【0224】 「置換アルキレン基」は、脂肪族炭素に結合した少なくとも1個の水素原子が
置換基、例えばアルキル、アミノ、アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、シアノ
、カルボキシ、アルコキシカルボニル、モノアルキルアミノ、アルキロキシ、シ
アノアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキ
ルスルホニル、アリールチオ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアル
キル、ハロアルキル、アシルアミノ、ジアルキルアミノ、環状アミノ基、ハロゲ
ン原子及びニトロで置換されている線状又は分枝状アルキレン基を意味する。
【0225】 「置換シクロアルキル基」は、環炭素原子に結合した少なくとも1個の水素原
子が置換基、例えばアルキル、アミノ、アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、シ
アノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、モノアルキルアミノ、アルキロキシ
、シアノアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、ア
ルキルスルホニル、アリールチオ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル
アルキル、ハロアルキル、アシルアミノ、ジアルキルアミノ、環状アミノ基、ハ
ロゲン原子及びニトロで置換されているシクロアルキル基を意味する。
【0226】 「置換シクロアルキレン基」は、環炭素に結合した少なくとも1個の水素原子
が置換基、例えばアルキル、アミノ、アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、シア
ノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、モノアルキルアミノ、アルキロキシ、
シアノアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アル
キルスルホニル、アリールチオ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルア
ルキル、ハロアルキル、アシルアミノ、ジアルキルアミノ、環状アミノ基、ハロ
ゲン原子及びニトロで置換されているシクロアルキレン基を意味する。
【0227】 「置換アリール基」は、芳香族炭素に結合した少なくとも1個のメチン水素原
子が置換基、例えばアルキル、アミノ、アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、シ
アノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、モノアルキルアミノ、アルキロキシ
、シアノアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、ア
ルキルスルホニル、アリールチオ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル
アルキル、ハロアルキル、アシルアミノ、ジアルキルアミノ、環状アミノ基、ハ
ロゲン原子及びニトロで置換されているアリール基を意味する。
【0228】 「置換アリーレン基」は、芳香族炭素に結合した少なくとも1個の水素原子が
置換基、例えばアルキル、アミノ、アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、シアノ
、カルボキシ、アルコキシカルボニル、モノアルキルアミノ、アルキロキシ、シ
アノアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキ
ルスルホニル、アリールチオ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアル
キル、ハロアルキル、アシルアミノ、ジアルキルアミノ、環状アミノ基、ハロゲ
ン原子及びニトロで置換されているアリーレン基を意味する。
【0229】 「置換ヘテロアリール基」又は「置換ヘテロサイクリル基」は、環に結合した
少なくとも1個の水素原子が置換基、例えばアルキル、アミノ、アルコキシ、ヒ
ドロキシ、アリール、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、モノアルキ
ルアミノ、アルキロキシ、シアノアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、ア
ルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、カルボキシアルキル
、アルコキシカルボニルアルキル、ハロアルキル、アシルアミノ、ジアルキルア
ミノ、環状アミノ基、ハロゲン原子及びニトロで置換されているヘテロアリール
又はヘテロサイクリル基を意味する。
【0230】 「置換ヘテロアリーレン基」又は「置換ヘテロサイクリレン基」は、環に結合
した少なくとも1個の水素原子が置換基、例えばアルキル、アミノ、アルコキシ
、ヒドロキシ、アリール、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、モノア
ルキルアミノ、アルキロキシ、シアノアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ
、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、カルボキシアル
キル、アルコキシカルボニルアルキル、ハロアルキル、アシルアミノ、ジアルキ
ルアミノ、環状アミノ基、ハロゲン原子及びニトロで置換されているヘテロアリ
ーレン又はヘテロサイクリレン基を意味する。
【0231】 「置換アリールアルキル基」は、1個又はそれより多くの置換基、例えばアル
キル、アミノ、アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、シアノ、カルボキシ、アル
コキシカルボニル、モノアルキルアミノ、アルキロキシ、シアノアルキル、シク
ロアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリ
ールチオ、カルボキシアルキル、ハロアルキル、アルコキシカルボニルアルキル
、アシルアミノ、ジアルキルアミノ、環状アミノ基、ハロゲン原子及びニトロを
有しているアリールアルキルを意味する。 「ハロゲン」は、例えば、F、Cl、Br及びIを含むように意図されている
【0232】 用語「プロドラッグ」とは、インビボでの代謝過程によって活性作用物に変換
される化合物を言う。[例えば、N. Boder及びJ.J. Kaminski、Ann. Rep. Med.
Chem. 22:303(1987)及びH. Bundgarrd、Adv. Drug Delivery Rev.、3:39(198
9)参照]。本明細書に記載されている任意の方法における本発明化合物のプロ
ドラッグ前駆体の使用は本発明の範囲内であると考えられそしてそのように意図
されている。
【0233】 「保護された」、「保護(する)」及び/又は「脱保護(する)」官能性に関
連した用語は本明細書全体を通して使用されている。このような用語は当該技術
分野の熟練者に良く理解されており、そして一連の試薬による連続的な処理に係
わっているプロセスの文脈で使用される。この文脈では、保護基とは、反応する
ことは望ましくないが、遮蔽しない場合には反応する官能性をプロセス工程中に
遮蔽するために使用される基を言う。この保護基はその工程での反応を防止する
が、引き続いて除去されて元の官能性を示すことができる。除去又は「脱保護」
は、上記官能性が干渉すると思われる反応(単数又は複数)が完了した後に行わ
れる。それ故、本発明のプロセスにおけると同じように一連の試薬が特定された
とき、通常の技倆を有する者は、関与する官能性を「保護する基」として適当と
思われる基を容易に想像することができる。
【0234】 本発明の場合には、保護しなければならない官能性はアミンである。この目的
での適当な基は化学分野の標準的な教本、例えば、ティー.ダブリュ.グリーン
(T.W. Greene)による有機合成における保護基(Protective Groups in Organi
c Synthesis)[John Wiley & Sons、ニューヨーク、1991](これは本明細
書で参照する)中で考察されている。「アミノ基の保護(Protection for the A
mino Group)」という表題の章(309〜405頁)が特に注目される。好まし
い保護基にはBOC及びFmocが含まれる。これらの基で保護しそして脱保護
する代表的な方法は、グリーン及びブッツ(Wuts)の319及び327頁中に見
られる。
【0235】 本明細書に記載した合成は材料上で実施され、そしてこのような材料は固体支
持体、ビーズ及び樹脂と称される。これらの用語は:(a)ビーズ、ペレット、
ディスク、繊維、ゲル又は粒子、例えばセルロースビーズ、多孔ガラスビーズ、
シリカゲル、ジビニルベンゼンで任意に交差結合されそしてポリエチレングリコ
ールで任意にグラフト化されたポリスチレンビーズ、ポリアクリルアミドビーズ
、ラテックスビーズ、N,N’−ビスアクリロイルエチレンジアミンで任意に交
差結合されたジメチルアクリルアミドビーズ、疎水性ポリマーで被覆されたガラ
ス粒子等、即ち剛体又は半剛体表面を有する材料;及び(b)可溶性支持体、例
えばポリエチレングリコール又は低分子量の非交差結合ポリスチレンを含むよう
に意図されている。上記の固体支持体は、官能基、例えばアミノ、ヒドロキシ、
カルボキシ又はハロ基を有していることができ、そして通常有しており;その際
アミノ基が最も一般的である。
【0236】 テンタゲル(商標)(TentagelTM)NH2(Rapp Polymere、ドイツ国チュービ
ンゲン)は好ましいアミン官能化ポリエチレングリコール−グラフト化ポリスチ
レン樹脂である。テンタゲル(商標)−S−PHB樹脂は、ジクロロメタン中9
0%トリフルオロ酢酸を使用して開裂させることができるパラヒドロキシベンジ
ルリンカーを有している。固相表面を官能化する技術は当該技術分野で良く知ら
れている。典型的なコンビナトリー合成におけるビーズ上のアミノ基に対するリ
シンの結合(利用可能な部位の数を増加させるため)及び引き続いてのリンカー
の結合並びに更なる工程は、例えば、PCT出願WO95/30642(この開
示は本明細書で参照する)中に記載されている。WO95/30642中に記載
されている合成では、上記リンカーは光分解的に開裂可能なリンカーであるが、
リンカーを使用する一般的な原則が良好に説明されている。
【0237】 (光学異性体 − ジアステレオマー − 幾何異性体) 本明細書に記載されている化合物のなかには1つ又はそれより多くの非対称中
心を含んでおり、そしてその結果エナンチオマー、ジアステレオマー、及び絶対
立体化学に関して(R)−若しくは(S)−、又はアミノ酸については(D)−
若しくは(L)−として特定することができる他の立体異性体を生じさせるもの
もある。本発明はこのような考えられ得るジアステレオマー並びにそれらのラセ
ミ体及び光学的に純粋な形態を含むように意味されている。光学的に活性の(R
)−及び(S)−又は(D)−及び(L)−異性体はキラルシンソン(synthon
)若しくはキラル試薬を使用して製造するか、又は慣用の技術を使用して分割す
ることができる。本明細書に記載した化合物がオレフィン性二重結合又は他の幾
何非対称中心を含んでいるときであり且つ他に明示されていない限り、(E)−
及び(Z)−幾何異性体の両方が含まれるように意図されている。同様に、全て
の互変異性体が含まれるように意図されている。本明細書中に見られる任意の炭
素−炭素二重結合の立体配置は便宜のためだけに選択されたものであって、特定
の立体配置を示すように意図されたものではないので、本明細書でトランスとし
て任意に表した炭素−炭素二重結合はシス、トランス又はこれら2つの任意の割
合の混合物であることができる。
【0238】 上記定義を考慮して、本出願全体を通して使用されている他の化学的用語は当
該技術分野の熟練者が容易に理解することができる。用語は単独又はこれらを任
意に組み合わせて使用することができる。これらの基の好ましい鎖長及び更に好
ましい鎖長が上記の全ての組合せに適用される。
【0239】 (有用性) 本発明の化合物はVLA−4レセプターにおける選択的インヒビターとしての
有用性を証明している。インビトロアッセイの使用による、α4β1レセプター
に対する試験化合物の阻害濃度(IC50)及びVLA−4選択性は、直接的な結
合アッセイ、並びに他のインテグリンレセプター、例えばβ2(LFA−1及び
Mac−1)、β3(GPIIb/IIIa及びαvβ3)及びβ1(α4β7
)との競合アッセイで測定される。本発明の化合物は<1μMのKi値を有して
いる。本発明の好ましい化合物は<300nM、更に好ましくは<100nM、
一層更に好ましくは<50nM、そして最も好ましくは<12nMのKi値を有
しているものである。
【0240】 <50nMのKi値を有する好ましい化合物の例は以下に示されている。これ
らの例は説明のためにだけ提供するものであって、本発明をこれらに限定するこ
とを意図するものではない。
【0241】
【化95】
【0242】
【化96】
【0243】
【化97】
【0244】
【化98】
【0245】
【化99】
【0246】
【化100】
【0247】
【化101】
【0248】
【化102】
【0249】
【化103】
【0250】
【化104】
【0251】
【化105】
【0252】
【化106】
【0253】
【化107】
【0254】
【化108】
【0255】
【化109】
【0256】
【化110】
【0257】
【化111】
【0258】
【化112】
【0259】
【化113】
【0260】
【化114】
【0261】 (インビトロアッセイ) 直接的な結合アッセイを使用して本発明化合物の阻害活性を定量した。このア
ッセイでは、VLA−4発現細胞を96ウエルの微量滴定プレートに播いた。細
胞は、集密的になるまで2日間増殖させた。種々の濃度の試験化合物を、2nM
のユウロピウム標識VCAM−IgG融合タンパク質と一緒に加えた。細胞は微
量ウエル中室温で少なくとも30分間インキュベートした。インキュベーション
に続いて、微量ウエルの中身を空けそして洗浄した。結合したユウロピウム標識
VCAM−IgG融合タンパク質の量は時間分解型蛍光測定で測定した。結合の
阻害は、種々の濃度の各試験化合物並びに試験化合物を含有していない対照につ
いて、プレートと結合した蛍光を定量して測定した。
【0262】 このアッセイで使用したVLA−4発現細胞は、ヒトα4及びβ1サブユニッ
トのcDNAで安定的にトランスフェクションされたCHO細胞系であった。こ
の細胞系の構築及び維持はアッセイ方法中に記載されている。IgG1分子のヒ
ンジ領域上部に結合したヒトVCAM−1(D1D7)の1〜7個の免疫グロブ
リンドメインを含有するVCAM IgG融合タンパク質はユウロピウムキレー
トで標識した。この融合タンパク質の調製及び標識化はアッセイ方法中に記載さ
れている。
【0263】 試験化合物の細胞接着阻害活性はD1D7−VCAM IgG融合タンパク質
に対するジャーカット細胞結合を遮断して測定した。ジャーカット細胞は細胞表
面にVLA−4を発現するヒトリンパ球細胞系である。このアッセイでは、96
ウエル微量滴定ウエルの各々をVCAM IgG融合タンパク質75ngで被覆
した。次いで、これらのウエルは、1%ウシ血清アルブミンを添加してブロック
して非特異的接着部位を除去した。種々の濃度の試験化合物をカルセイン標識ジ
ャーカット細胞と一緒に添加した。これらの細胞はVCAM被覆ウエルに対して
暗所中室温で1時間接着させた。インキュベーションに続いて、プレートはリン
酸緩衝食塩液を満たした容器中に表面を下にして浸漬して洗浄した。ウエルは紙
タオル上でブロット乾燥した。接着した細胞の定量は蛍光測定で測定した。蛍光
の減少は試験化合物による細胞接着の阻害を示した。
【0264】 他のインテグリンレセプター、即ち、β2(LFA−1及びMac−1)、β
3(GPIIb/IIIa及びαvβ3)、β1(α5β1)及びβ7(α4β
7)の間でα4β1に対する各試験化合物の特異性を試験した。LFA−1はI
CAM−1と結合し、そして白血球から炎症部位への移住に介在する。Mac−
1は、ICAM−1やフィブリノーゲンを含む多数のリガンドと結合し、そして
好中球ファゴサイトーシスや酸素遊離基発生で重要な役割を果たす。血小板表面
のGPIIb/IIIaは血漿中のフィブリノーゲンと結合し、そして血小板凝
集を誘発する。αvβ3は、ビトロネクチンを含む多数の細胞外マトリックスタ
ンパク質と結合し、そして細胞の移動に介在しそして細胞アポトーシスを防止す
る。α4β7はVLA−4と同一のリガンド(VCAM−1、MAdCAM−1
及びフィブロネクチン)を共有するが、優先性が異なっている。このレセプター
はリンパ球で発現され、そして粘膜組織へのリンパ球の移動に関与している。
【0265】 LFA−1、Mac−1、GPIIb/IIIa及びαvβ3のアッセイは9
6ウエル微量滴定プレート上の精製レセプターの被覆に係わっていた。これらの
レセプターの特異的リガンドはユウロピウムキレートで標識した。LFA−1及
びMac−1のアッセイでは、IgG1分子のヒンジ領域上部に結合したヒトI
CAM−1(D1D5)の1〜5個の免疫グロブリンドメインを含有するICA
M−1 IgG融合タンパク質を使用した。GPIIb/IIIa及びαvβ3
のアッセイでは、それぞれユウロピウム標識フィブリノーゲン及びビトロネクチ
ンを使用した。精製レセプターは、ユウロピウム標識リガンドの存在下で、種々
の濃度の試験化合物と共にウエル中でインキュベートした。インキュベーション
に続いて、ウエルの中身を空けそして洗浄した。結合したユウロピウム標識リガ
ンドの量は時間分解型蛍光測定で測定した。α4β7のアッセイは上記したVL
A−4の接着阻害アッセイと同様であり、そしてα4β7発現細胞、RPMI−
8886を使用する。ヒトMAdCAM−1の1個及び2個の免疫グロブリンド
メインとムチン様反復ドメインを含有するMAdCAM−1 IgG融合タンパ
ク質は対応するα4β7のリガンドとして使用する。
【0266】 Eu+3−VCAM−1 IgGに対するCHO/VLA−4細胞の結合は次の
ようにして測定することができる。4B4細胞(CHO/VLA−4細胞)は9
6ウエル微量滴定プレートの各ウエルに3×104個/ウエルで散布する。この
プレートを37℃、5%CO2で48時間インキュベートし、そしてその後洗浄
緩衝液で2回洗浄し、次いでブロット乾燥する。アッセイ緩衝液で希釈したイン
ヒビター溶液(最終2%のDMSO)50μlを各ウエルに添加し、続いてアッ
セイ緩衝液で2nMに希釈した50μlのEu+3−VCAM−1 IgGを添加
する。このプレートを室温で少なくとも30分間インキュベートする。次いで、
各ウエルは洗浄緩衝液で4回洗浄しそしてブロット乾燥する。DELFIA強化
溶液100μlを各ウエルに加え、続いてプレートを室温で5分間撹拌する。次
いで、各試料の蛍光を測定する(例えば、DELFIA蛍光計1234、Wallac
e, Inc.、米国)。このアッセイでは、洗浄緩衝液は25mMのヘペス(pH7
.5)、150mMのNaCl、1mMのCaCl2、1mMのMgCl2及び4
mMのMnCl2を含んでおり;アッセイ緩衝液は25mMのヘペス(pH7.
5)、150mMのNaCl、1mMのCaCl2、1mMのMgCl2、4mM
のMnCl2、1%のBSA及び20μMのDTPAを含んでいる。
【0267】 (インビボアッセイ) VLA−4インヒビターはインビボアッセイで更に特徴付けることができる。
1つのこのようなアッセイは、マウス(ネズミ)モデルでの気管支肺胞洗浄液中
への好酸球浸潤阻害を試験する。このアッセイでは、動物は0日目にシクロホス
ファミドで処置する。2及び14日目に、動物はブタ蛔虫抽出物で腹腔内的に免
疫化する。7日後、動物は種々の投与量のVLA−4インヒビターで処置する。
医薬品投与後間もなく、動物は、ブタ蛔虫抽出物を気管内に点滴して抗原投与す
る。動物の気管支肺胞洗浄は48時間後に生理食塩液を肺に点滴して実施する。
洗浄液中の総細胞及び好酸球数を測定する。
【0268】 蛔虫誘導性気管支炎症のマウスモデルでは、代表的な化合物の1つ(実施例番
号32)は30mg/kgの経口投与量で好酸球浸潤を49%阻害した。対照的
に、WO 97/03094中に記載されている代表的な先行技術の化合物、4
−(N’−2−メチルフェニルウレア)フェニルアセチル−LDVP−OHは5
0mg/kgの経口投与量で好酸球浸潤を阻害しなかった(阻害%=−2%)。
【0269】 他の代表的な化合物もマウスで試験した。代表的な化合物(以下、試験した化
合物は全て合成実施例で提供されている化合物番号を参照する)の投与量、投与
経路及び阻害効果は表5に示されている。
【0270】
【表61】
【0271】 本発明の化合物はまた、他のインビボアッセイ、例えばラットで試験される好
酸球蓄積モデルにおいて更に特徴付けることもできる。50μgの化合物48/
80を雄スプラーグ・ドーリー(Sprague Dawley)ラットの胸腔内に注入した。
24時間後、各腔は、0.2%のEDTAを含有するハンクスの平衡塩類溶液で
2回洗浄した。総細胞及び好酸球数を測定した。試験化合物は1日2回、0及び
8時間目に静脈内的に、経口的に又は皮下的に投与した。試験化合物の投与量、
投与経路及び阻害効果は表6に示す。
【0272】
【表62】
【0273】 (マウスバイオアッセイ方法) 化合物は適当な溶媒を使用して1mg/mLで溶解するか又は懸濁した。雌B
alb/cマウス(7〜9週齢)にこの化合物を経口投与した。血液試料は、麻
酔したマウスの下大静脈から15分後に集めた。血清を調製しそして−20℃で
貯蔵した。この化合物の血清濃度は、VLA−4発現細胞及びVCAM−IgG
融合タンパク質を使用して、直接的な結合アッセイによって希釈血清の阻害活性
から測定した。この方法で測定した血清濃度は、LC/MS/MS方法論で測定
した濃度と良好に相関していた。試験化合物の投与量、投与経路及び生じる阻害
効果は表7に示されている。
【0274】
【表63】
【0275】 (薬物動態学的評価) マウス、ラット及びサルモデルにおける代表的な化合物の薬物動態学パラメー
ターは表8、9及び10に示されている。
【0276】
【表64】
【0277】
【表65】
【0278】 代表的な化合物及びアテノロール{4−[2’−ヒドロキシ−3’−イソプロ
ピルアミノ)プロピキシ]フェニルアセトアミド;Sigma Chemical Co.、コード
番号A−7655}の単回静脈内投与量(2mg/kg)の血清濃度の薬物動態
学パラメーター及び時間経過はサルモデルについて表10及び11で要約する。
【0279】
【表66】
【0280】
【表67】
【0281】 (VLA−4発現細胞に対するVCAM−1の結合アッセイ) (VCAM IgG融合タンパク質の製造) ヒトIgG1のヒンジ(H)、CH2及びCH3領域に結合したVCAM−1
(D1D7)の1〜7個の免疫グロブリンドメインを含有するVCAM IgG
融合タンパク質をこの結合アッセイで使用した。
【0282】 (D1D7−VCAM IgG融合タンパク質を発現する安定な細胞系の構築) CMVプロモーターの転写制御下でD1D7−VCAM IgG融合遺伝子を
含有する、エプスタイン・バーウイルスに基づくエピソームプラスミドを293
Eヒト胚性腎細胞中にトランスフェクションした。10%ウシ胎仔血清を有する
DMEM中250μg/mLのハイグロマイシンを使用して安定的にトランスフ
ェクションされた細胞を選択した。これらの細胞は、D1D7 VCAM IgG
融合タンパク質を9日間までの間培地中に累積的に分泌した。
【0283】 (D1D7 VCAM IgG融合タンパク質の精製) 上記細胞は、10%ウシ胎仔血清を有するDMEM中で2日間培養し、次いで
CCM5培地に変えて更に10日間培養した。培地を遠心分離し、ろ過し、そし
てその後プロテインAセファロース4と共に一夜インキュベートした。プロテイ
ンAセファロースを十分に洗浄し、そして結合したD1D7 VCAM IgG融
合タンパク質は100mMのクエン酸、pH3を使用して溶出した。
【0284】 (ユウロピウム標識D1D7 VCAM IgG融合タンパク質の調製) 1mg/mLのD1D7−VCAM IgG融合タンパク質は50mM NaH
CO3、0.9%NaCl、pH8.5で透析した。この融合タンパク質をユウ
ロピウム標識化試薬(Wallac、メリーランド州ガイザースバーグから得られるD
ELFIA標識化キット;カタログ番号1244−302)の1つのバイアルに
加え、そして暗所中室温で一夜インキュベートした。この標識タンパク質は、セ
ファロースG10カラムを使用して精製し、そしてユウロピウム含有量とタンパ
ク質濃度についてアッセイした。このタンパク質は使用するまで−80℃で貯蔵
した。
【0285】 (VLA−4を発現する細胞系(CHO/VLA−4)の構築) α4及びβ1のcDNAで安定的にトランスフェクションされたCHO細胞系
を結合アッセイで使用した。ヒトα4の遺伝子は米国菌培養収集所(American T
ype Culture Collection)から取得し、そして哺乳動物発現ベクターpCI−n
eo(Promega、ウィスコンシン州マディソン)のXhoI及びXba部位間で
再クローン化した。β1遺伝子はヒト末梢白血球cDNAからPCRで増幅し、
そして開始コドンがコンセンサスコザック(Kozak)配列に関連して配置される
ように操作した。この遺伝子をCMVプロモーター及びキメライントロンの下流
のpCI−neo中に再クローン化した。
【0286】 CHO−K1細胞はα4及びβ1遺伝子をコードしているプラスミドで安定的
にコ・トランスフェクションし、そして高レベルのVLA−4を発現する単一細
胞は蛍光セルソーティング(FACS)で選択した。FACS分析で使用した抗
体は:抗−α4−PE複合体(PharMingen、カリフォルニア州サンディエゴ)及
び抗−β1−FITC複合体(Biosource、カリフォルニア州カマリロ)であっ
た。それぞれ400,000及び30,000部位/細胞のα4及びβ1サブユ
ニットを発現する細胞系4B4を上記結合アッセイで使用した。サブユニット数
は、クオンタム・シンプリー・セルラー(Quantum Simply Cellular)微小ビー
ズ(Flow Cytometry Standards Corporation、プエルトリコ)を標準品として使
用してFACS分析で測定した。これらの細胞は、10%ウシ胎仔血清、10m
Mヘペス、pH7.5、0.5mg/mLのG418を含有するF12培地中で
1:48の継代/週を使用して維持した。
【0287】 (結合アッセイ) CHO/VLA−4細胞は、30,000個の細胞/ウエルで96ウエル微量
滴定プレートに播き、そして集密的になるまで37℃、5%CO2で48時間イ
ンキュベートした。アッセイ当日、ウエルの中身を空け、そして25mMヘペス
、pH7.5、150mM NaCl、1mM MgCl2、1mM CaCl2
2mM MnCl2を含有する洗浄緩衝液350μlで2回洗浄した。次いで、こ
のプレートの液体を抜き取り、そして紙タオル上でブロット乾燥して、緩衝液を
除去した。
【0288】 試験化合物は、2nMのユウロピウム標識D1D7−VCAM IgG融合タ
ンパク質の存在下、アッセイ緩衝液(0.1%ウシ血清アルブミン、20μM
DTPA及び1%ジメチルスルホキシドを一緒に有する洗浄緩衝液)中で連続希
釈した。使用した最終濃度は0.1nMから10μMまでの範囲であった。試験
化合物混合物の50μl分別物を上記プレート中の重複ウエルに加えた。総結合
用対照ウエルには試験化合物を加えなかった。非特異的な結合ウエルは抗−α4
モノクローナル抗体(L25.3、Becton Dickinson、マサチューセッツ州ベッ
ドフォード)を含有していた。
【0289】 上記細胞は、ユウロピウム標識D1D7−VCAM IgG融合タンパク質の
存在下、室温で少なくとも30分間試験化合物混合物と共にインキュベートした
。次いで、細胞は、スカトロン(Skatron)プレート洗浄器及びブロット乾燥を
使用して、洗浄緩衝液350μlで3回洗浄した。DELFIA強化溶液の10
0μl分別物を各ウエルに加え、続いて室温で10分間穏やかに撹拌した。結合
したユウロピウム標識VCAM−IgG融合タンパク質の量は時間分解型蛍光測
定(モデル:VictorTM、Wallac Inc.、メリーランド州ガイザースバーグ)で測
定した。
【0290】 結合パーセントは:[(FT−FNS)−(F1−FNS)]/(FT−FNS)×1
00(式中、FT及びFNSはそれぞれ、試験化合物の不存在下及び抗−α4モノ
クローナル抗体含有における、細胞と結合したユウロピウム標識D1D7−VC
AM IgG融合タンパク質の蛍光シグナルである)として計算した。F1は試験
化合物を含有するウエル中の蛍光である。IC50(CHO/VLA−4細胞に対
するVACMの結合を50%阻害するインヒビターの濃度)は曲線のあてはめル
ーチン、PRIZM(GraphPad Software, Inc.、カリフォルニア州サンディエ
ゴ)で測定した。
【0291】 (VCAM−1に対するVLA−4発現細胞の接着) この二次的な機能アッセイを使用して、VLA−4介在性細胞接着阻害におけ
る試験化合物の強度を測定した。
【0292】 (VCAM被覆プレートの調製) D1D7−VCAM IgG融合タンパク質(リン酸緩衝食塩液、PBS中1
.5μg/mL)の50μl分別物を96ウエルコスター(Costar)平底プレー
ト(Costar、ニュージャージー州フランクリンレイクス、カタログ番号2580
)の各ウエルに加えた。次いで、このプレートを4℃で一夜インキュベートした
。アッセイ当日、ウエルの中身を空にし、そして350μlのPBSで2回洗浄
した。次いで、このプレートは、PBS中1%のウシ血清アルブミン(BSA、
Sigma、カタログ番号A9418)100μlを使用して室温で少なくとも1時
間ブロックした。
【0293】 (細胞調製) ジャーカット細胞(クローンE6−1)は米国菌培養収集所から取得し、そし
てRPMI培地、10mMヘペス、pH7.5、1mMピルビン酸ナトリウム、
10%FCS中で1:64の継代/週を使用して維持した。アッセイを実施する
直前に、ジャーカット細胞はRPMI培地中5μMのカルセイン−AM(Molecu
lar Probe、オレゴン州ユージーン、カタログ番号C1430)を使用して、暗
所中室温で30分間標識した。標識した後、細胞はRPMI培地で2回洗浄し、
そして1×106個の細胞/mLで再度懸濁した。
【0294】 (細胞接着アッセイ) アッセイ直前に、BSA溶液をVCAM被覆プレートから取り出した。次いで
、プレートをRPMI培地で2回洗浄した。標識ジャーカット細胞の100μl
分別物を各ウエルに加え、続いてインヒビター溶液50μlを加えた。最終イン
ヒビター濃度は1nMから10μMまでの範囲であり、そして各濃度は三重複物
で試験した。これらのインヒビターと細胞は暗所中室温で1時間インキュベート
した。インキュベーションに続いて、プレートは、PBSを満たした容器中に静
かに浸漬し、次いでPBS中で表面を下にひっくり返した。ウエルから液体を抜
き取り、そして紙タオル層上でブロット乾燥した。0.1%トリトンX−100
の50μl分別物を各ウエルに加えた。このプレートを暗所で10分間インキュ
ベートした。ジャーカット細胞の接着は、485nMの励起及び530nMの発
光にセットしたミリポア・サイトフルオル2300システム(Millipore Cytofl
uor 2300 System)プレートリーダーで定量した。IC50(ジャーカット細胞の
接着を50%阻害するインヒビターの濃度)は曲線のあてはめルーチン、PRI
ZM(GraphPad Software, Inc.、カリフォルニア州サンディエゴ)で測定した
【0295】 (合成方法) 本発明の化合物は標準的な化学的合成方法並びにコンビナトリー化学の方法、
例えば公開されたPCT出願、WO 95/30642中に記載されている方法
で製造することができる。
【0296】 (合成実施例) 一般的な合成方法は以下の実施例で説明される。これらの特定の実施態様は説
明のためにだけ提示されており、そして本発明を限定するように意図したもので
はない。示された全ての材料又はプロセス工程における修正や改変は当該技術分
野の熟練者には容易に明白であろう。他に示されていない限り、或る実施例で使
用されている固相支持体はテンタゲル(商標)−S−PHB樹脂である。この樹
脂は、ジクロロメタン中90%のトリフルオロ酢酸を使用して開裂することがで
きるパラ−ヒドロキシベンジルリンカーを有している。この樹脂に対する負荷は
0.27から0.30mmol/gの間で変動し、そして2倍負荷されることは
ない。
【0297】 (実施例1)
【0298】
【化115】
【0299】 500mLの三頸丸底フラスコにTHF 200mlとNaH(1.5g、6
2.9mmol)を入れた。1−ビニル−2−ピロリジノン(6.9g、62.
9mmol)及び3−ヨード安息香酸メチル(15.0g、57.3mmol)
のTHF(100ml)溶液を15分間かけて上記フラスコに滴下して加えた。
添加完了後、反応混合物を1時間加熱還流した。この反応容器を室温に冷却し、
そしてその後6N HCl(100mL)を注意して加えた。反応物を真空下で
濃縮してTHFを除去し、そしてその後6N HClの更なる分別物(100m
L)を添加し、そしてこの反応物を14時間還流した。NaHCO3をpH9に
なるまで加えて反応を停止させ、そしてその後この混合物をEtOAcで3回抽
出した。合わせた有機物をMgSO4で乾燥しそして真空下で濃縮して黄色油状
物を得た。
【0300】 次いで、この油状物をMeOH(100mL)中に入れ、そして−78℃に冷
却した。次いで、NaBH4(3.5g、96.5)を滴下して加え、そしてこ
の反応物を2時間かけて室温に暖めた。酸性になるまで6N HClを加えて反
応を停止させ、そしてその後40%の水性NaOHを加えて塩基性にした。この
溶液をCH2Cl2で3回抽出し、合わせた有機物をMgSO4で乾燥し、そして
その後真空下で濃縮して11.4gを黄色油状物として得た。
【0301】 次いで、上記アミンは、50%のジオキサン:H2O(100mL)中にアミ
ンを入れそしてK2CO3を塩基性になるまで加えてBocで保護した。この溶液
にBoc無水物(9.1g、41mmol)を加え、そしてその後室温で14時
間撹拌した。酸性になるまで1N HClを加えて反応を停止させた。この溶液
をEtOAcで3回抽出し、MgSO4で乾燥し、そして真空下で濃縮して黄色
粘性油状物を得た。この油状物をクロマトグラフィー(25%EtOAc:ヘキ
サン)にかけて7.0gのAを得た。
【0302】
【化116】
【0303】 メタノール100mL中の2−ブロモフェニル酢酸15.8g(73.5mm
ol)に塩酸(気体)を10分間吹き込んだ。得られた溶液を100mLの水と
100mLのCH2Cl間で分配した。有機層をMgSO4で乾燥し、そして溶媒
を減圧下で除去してメチル−2−ブロモフェニルアセテート16.8g(73.
5mmol)を得、そしてこれを250mLの丸底フラスコ中アルゴン下で1−
ビニル−2−ピロリジノン9.0g(80.8mmol)及び乾燥THF100
mLと一緒に合わせた。
【0304】 このフラスコに水素化ナトリウム(95%)3.5g(147mmol)を加
え、そしてこの溶液を室温で10分間撹拌した。還流冷却器を付け、そしてこの
混合物を1時間加熱還流した。この溶液を室温に冷却し、そして溶媒を減圧下で
除去した。得られた混合物に塩酸水30mLと水50mLの溶液を加え、そして
溶液の温度が96℃に達するまでは冷却器を付けないで加熱還流し、そしてこの
温度で冷却器を付け、そして溶液を16時間還流させた。この溶液を室温に冷却
し、40%の水酸化ナトリウム水溶液150mLで塩基性とし、CH2Cl2各1
50mLで3回抽出し、そして合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去して2−(2−ブ
ロモベンジル)−1−ピロリン15.0g(63.0mmol、86%)を得た
【0305】 −78℃に冷却した80:20のメタノール:水性酢酸溶液中の2−(2−ブ
ロモベンジル)−1−ピロリン15g(63mmol)溶液に、水素化ホウ素ナ
トリウム5.3g(140.0mmol)を少しずつ15分間かけて加えた。こ
の混合物を室温に暖めながら1時間撹拌し、そしてこの温度で溶媒を減圧下で除
去し、水150mLを加え、そしてこの溶液を水酸化ナトリウム水溶液で塩基性
とし、そしてこれをCH2Cl2各100mLで10回抽出して、エマルジョンを
得た。合わせた有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥しそして溶媒を真空下で除去して、ベンジルプロリン14.6g(60
.8mmol、97%)を得た。
【0306】 上記ベンジルプロリン14.6g(60.8mmol)の重炭酸ナトリウム飽
和水溶液70mL中溶液に、ジ−t−ブチル−ジカーボネート重炭酸塩15.1
g(67.0mmol)を加え、そしてこの混合物を室温で16時間撹拌した。
次いで、この溶液を塩酸水溶液200mLと酢酸エチル200mL間に分配した
。酢酸エチル層を塩化ナトリウム飽和水溶液200mLで洗浄し、MgSO4
乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去して残渣を得、そしてこの残渣をフラッシュ
カラムクロマトグラフィー(20%〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)で精製
して11.5g(33.8mol、56%)の純粋なA’を得た。
【0307】
【化117】
【0308】 A(1.88g、5.0mmol)を100mLの丸底フラスコに入れ、そし
てDMF(50mL)に溶解した。この溶液にPd(OAc)2(23mg、0
.3mmol)、P(o−Tol)3(12mg、0.3mmol)、メチルア
クリレート(0.47g、5.5mmol)及びNaOAc(0.5g、5.5
mmol)を加えた。次いで、この混合物を80℃に14時間加熱した。次いで
、この反応混合物を室温に冷却し、そして1N HCl(100mL)を加えた
。次に、この溶液をEtOAcで3回抽出し、MgSO4で乾燥し、そしてその
後真空下で濃縮して褐色油状物を得た。この油状物を、25%EtOAc:ヘキ
サンを使用してクロマトグラフィーにかけてアルケンエステル1.32gを無色
の粘性油状物として得た。
【0309】 次に、上記アルケンエステル(1.32g、4.1mmol)を水素添加に付
した。このアルケンをパール(Parr)水素添加ボトルに入れ、EtOAc(10
mL)及び10%Pd/C(100mg)を不活性雰囲気下で加えた。次いで、
このボトルを45psiの水素で加圧し、そして室温で4時間振とうした。次い
で、この溶液をセライトでろ過し、そして真空下で濃縮してアルカンエステル1
.29gを得た。
【0310】 上記アルカンエステル(1.29g、4.0mmol)をTHF(30mL)
、MeOH(20mL)及び水(10mL)中に溶解し、そしてLiOH(20
0mg、8.0mmol)で鹸化した。この反応物を室温で3時間撹拌し、そし
てその後1N HCl(50mL)中に注いだ。次いで、この溶液をEtOAc
で3回抽出し、MgSO4で乾燥し、そしてその後真空下で濃縮してアルカン酸
1.02gを黄色固形物として得た。
【0311】 次に、上記アルカン酸(1.02g、3.3mmol)は25%TFA/CH 2 Cl2溶液を添加して脱保護し、そして室温で2時間撹拌した。次いで、得られ
た混合物を真空下で濃縮し、そして脱保護した酸を50%ジオキサン/水に溶解
し、K2CO3(1.2g)及びFmoc−Cl(1.08g、4.0mmol)
を加えて直ちに保護した。この混合物を室温で14時間撹拌し、そしてその後1
N HCl(100mL)中に注いだ。次いで、この溶液をEtOAcで3回抽
出し、MgSO4で乾燥し、そしてその後真空下で濃縮して、495mgの1を
白色の結晶性固形物として得た。
【0312】
【化118】
【0313】 乾燥した樹脂(500mg、0.14mmol)を小さな振とう容器に入れた
。次いで、この容器にDMF 9mL(2mg、0.42mmol)、DIC(
102mg、0.84mmol)及びDMAP(17mg、0.14mmol)
を入れた。引き続いて、この容器を室温で16時間振とうした。内容物から液体
を抜き取り、そして樹脂をDMF、MeOH及びCH2Cl2で3回洗浄した。次
いで、50%ピペリジン/DMF 10mLを上記の振とう容器に加えそして室
温で2時間振とうしてFmoc基を除去した。得られたアミン樹脂はDMF、M
eOH及びCH2Cl2で3回洗浄した。
【0314】 上記樹脂に、DMF 9mL、4−[N’−(o−トリルウレア)−フェニル
酢酸(132mg、0.42mmol)、PyBroP(196mg、0.42
mmol)及びDIEA(107mg、0.84mmol)を加えた。内容物を
室温で14時間振とうし、そしてその後液体を抜き取り、そしてDMF、MeO
H及びCH2Cl2で3回洗浄した。次いで、この化合物を樹脂から切り離し、そ
してろ液を集め、そしてその後真空下で濃縮した。得られた油状物は、この油状
物をMeOH中に取りそしてEt2O中に徐々に添加して沈殿物が形成するまで
磨砕した。この沈殿物を集めそして真空下で乾燥して、67mgの1’を白色の
結晶性固形物として得た。
【0315】 (実施例2)
【0316】
【化119】
【0317】 A(4.2g、11.3mmol)を100mLの丸底フラスコに入れ、そし
てNEt3(50mL)に溶解した。この溶液にPd(PPh32Cl2(0.1
6g、0.23mmol)、CuI(21mg、0.12mmol)及びトリメ
チルシリルアセチレン(1.38g、13.5mmol)を加えた。この混合物
を室温で14時間撹拌した。この反応混合物に1N HCl(100mL)を加
えて反応を停止させた。次いで、この溶液をEtOAcで3回抽出し、MgSO 4 で乾燥し、そしてその後真空下で濃縮して黄色油状物を得た。この油状物を1
5%EtOAc:ヘキサンを使用してクロマトグラフィーにかけて、3.8gの
2を無色の粘性油状物として得た。
【0318】
【化120】
【0319】 ジシクロヘキシルボラン溶液は、シクロヘキセン(2.3mL)の無水THF
6mL中溶液にボラン−THF(12.0mL、12mmol)を0℃で加え
ることによって生じさせた。この溶液を0℃で更に1時間撹拌した。次いで、上
記アセチレン(2)(2.0g、5.84mmol)を0℃で15分間かけて滴
下して加え、そしてその後1時間かけて室温に温めた。次いで、この反応混合物
をMeOH(20mL)で希釈し、そしてその後0℃に再度冷却した。次いで、
2N NaOH(6mL)及び30%H22(3.5mL)の溶液を滴下して加
えた。次に、この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、そしてその後40℃に2.
5時間温めた。次にこの混合物を室温に冷却し、そして2N NaOHを更に6
mL加えた。有機物を真空下で除去し、そして残っている水溶液をEt2Oで3
回抽出し、そして有機物を廃棄した。次に、上記の水性抽出物を1N HClで
酸性化し、そしてEtOAcで抽出し、MgSO4で乾燥し、そしてその後真空
下で濃縮して、当該フェニル酢酸1.7gを黄褐色の結晶性固形物として得た。
【0320】 次に、上記酸(1.7g、5.6mmol)を、25%TFA/CH2Cl2
液を添加して脱保護し、そして室温で2時間撹拌した。次いで、得られた混合物
を真空下で濃縮し、そして脱保護された上記酸を50%ジオキサン/水に溶解し
、K2CO3(15g)及びFmoc−Cl(1.4g、5.5mmol)を加え
て直ちに保護した。この混合物を室温で14時間撹拌し、そしてその後1N H
Cl(100mL)中に注いだ。次に、この溶液をEtOAcで3回抽出し、M
gSO4で乾燥し、そしてその後真空下で濃縮して、1.7gの3を白色の結晶
性固形物として得た。
【0321】
【化121】
【0322】 乾燥した樹脂(500mg、0.14mmol)を小さな振とう容器に入れた
。次に、この容器にDMF 9mL、3(180mg、0.42mmol)、D
IC(102mg、0.84mmol)及びDMAP(17mg、0.14mm
ol)を入れた。引き続いて、この容器を室温で16時間振とうした。内容物か
ら液体を抜き取り、そして樹脂をDMF、MeOH及びCH2Cl2で3回洗浄し
た。次に、50%ピペリジン/DMF 10mLを上記振とう容器に加えそして
室温で2時間振とうしてFmoc基を除去した。得られたアミン樹脂をDMF、
MeOH及びCH2Cl2で3回洗浄した。
【0323】 上記樹脂に、DMF 9mL、4−[N’−(o−トリルウレア)−フェニル
酢酸(132mg、0.42mmol)、PyBroP(196mg、0.42
mmol)及びDIEA(107mg、0.84mmol)を加えた。内容物を
室温で14時間振とうし、そしてその後液体を抜き取り、そしてDMF、MeO
H及びCH2Cl2で3回洗浄した。次に、この化合物を樹脂から切り離し、そし
てろ液を集め、そしてその後真空下で濃縮した。得られた油状物をMeOH中に
取りそしてEt2O中に徐々に加えて沈殿物が形成するまで磨砕した。この沈殿
物を集めそして真空下で乾燥して、52mgの3’を白色の結晶性物質として得
た。
【0324】 (実施例3)
【0325】
【化122】
【0326】 上記の2(0.75g、2.1mmol)をMeOH(25mL)中に入れそ
してこの溶液にKOH(1.4g)を加えてこのアセチレン(2)を脱保護した
。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次に、この反応物混合物を真空下で濃
縮しそして1N HClで酸性化した。得られた水溶液をEtOAcで3回抽出
し、合わせた有機物をMgSO4で乾燥しそしてその後真空下で濃縮して、脱保
護された上記アセチレン0.56gを褐色油状物として得た。
【0327】 次に、脱保護された上記アセチレン(0.56g、2.0mmol)をTHF
(50mL)中に入れ、そして−78℃に冷却した。次に、LiHMDS(1M
溶液、4.7mL)を滴下して加え、そしてこの反応物を30分間撹拌した。次
に、CO2ガスをこの反応混合物中に15分間吹き込み、そしてその後この反応
物を固体CO2上に注いだ。1N HCl(100mL)を添加して反応を停止さ
せ、そしてこの水溶液をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機物をMgSO4
で乾燥し、そしてその後真空下で濃縮して当該プロピオン酸(0.71g)を白
色固形物として得た。
【0328】 次に、25%TFA/CH2Cl2溶液を加えて上記アルカン酸(0.71g)
を脱保護し、そして室温で2時間撹拌した。次に、得られた混合物を真空下で濃
縮し、そしてこの脱保護された酸を50%ジオキサン/水に溶解し、K2CO3
15g)及びFmoc−Cl(1.29g、4.9mmol)を加えて直ちに保
護した。この混合物を室温で14時間撹拌し、そしてその後1N HCl(10
0mL)中に注いだ。次に、この溶液をEtOAcで3回抽出し、MgSO4
乾燥し、そしてその後真空下で濃縮して4を褐色の油状物として得た。次にこの
油状物を、5%MeOH/ジクロロメタンを使用してクロマトグラフィーにかけ
て、所望の化合物110mgを得た。
【0329】
【化123】
【0330】 乾燥した樹脂(500mg、0.14mmol)を小さな振とう容器に入れた
。次に、この容器にDMF 9mL、4(184mg、0.42mmol)、D
IC(102mg、0.84mmol)及びDMAP(17mg、0.14mm
ol)を入れた。引き続いて、この容器を室温で16時間振とうした。内容物か
ら液体を抜き取り、そして樹脂をDMF、MeOH及びCH2Cl2で3回洗浄し
た。次に、上記の振とう容器に50%ピペリジン/DMF 10mLを加えそし
て室温で2時間振とうしてFmoc基を除去した。得られたアミン樹脂をDMF
、MeOH及びCH2Cl2で3回洗浄した。
【0331】 上記樹脂に、DMF 9mL、4−[N’−(o−トリルウレア)−フェニル
酢酸(132mg、0.42mmol)、PyBroP(196mg、0.42
mmol)及びDIEA(107mg、0.82mmol)を加えた。内容物を
室温で14時間振とうし、そしてその後液体を抜き取り、そしてDMF、MeO
H及びCH2Cl2で3回洗浄した。次いで、この化合物を樹脂から切り離し、そ
してろ液を集め、そしてその後真空下で濃縮した。得られた油状物をMeOH中
に取りそしてEt2O中に徐々に加えて沈殿物が形成するまで磨砕した。この沈
殿物を集めそして真空下で乾燥して、27mgの4’を白色の結晶性物質として
得た。
【0332】 (実施例4)
【0333】
【化124】
【0334】 上記ヨウ化物(A)(0.5g、1.3mmol)をTHF(20mL)中に
入れ、そして−78℃に冷却した。ブチルリチウム(2.21mL、1.6M溶
液)を滴下して加え、そしてその後冷却浴を除き、そしてガスCO2を10分間
吹き込んだ。この反応混合物をドライアイス上に注ぎ、そしてその後1M HC
l(100mL)を加えた。この混合物をEtOAcで3回抽出し、合わせた有
機物をMgSO4で乾燥し、そしてその後真空下で濃縮して当該安息香酸0.3
2gを白色の結晶性固形物として得た。
【0335】 次に、25%TFA/CH2Cl2溶液を添加して上記安息香酸(0.32g、
1.68mmol)を脱保護し、そして室温で2時間撹拌した。次に、得られた
混合物を真空下で濃縮し、そして脱保護された上記酸を50%ジオキサン/水に
溶解し、K2CO3(15g)及びFmoc−Cl(0.44g、1.67mmo
l)を加えて直ちに保護した。この混合物を室温で14時間撹拌し、そしてその
後1N HCl(100mL)中に注いだ。次に、この溶液をEtOAcで3回
抽出し、MgSO4で乾燥し、そしてその後真空下で濃縮して0.38gの5を
白色の結晶性固形物として得た。
【0336】
【化125】
【0337】 乾燥した樹脂(500mg、0.14mmol)を小さな振とう容器に入れた
。次いで、この容器にDMF 9mL、5(173mg、0.42mmol)、
DIC(102mg、0.84mmol)及びDMAP(17mg、0.14m
mol)を入れた。引き続いて、この容器を室温で16時間振とうした。内容物
から液体を抜き取り、そして樹脂をDMF、MeOH及びCH2Cl2で3回洗浄
した。次にこの振とう容器に50%ピペリジン/DMF 10mLを加えてFm
oc基を除去し、そして室温で2時間振とうした。得られたアミン樹脂をDMF
、MeOH及びCH2Cl2で3回洗浄した。
【0338】 上記樹脂に、DMF 9mL、4−[N’−(o−トリルウレア)]−フェニ
ル酢酸(132mg、0.42mmol)、PyBroP(196mg、0.4
2mmol)及びDIEA(107mg、0.84mmol)を加えた。内容物
を室温で14時間振とうし、そしてその後液体を抜き取り、そしてDMF、Me
OH及びCH2Cl2で3回洗浄した。次いで、この化合物を樹脂から切り離し、
そしてろ液を集め、そしてその後真空下で濃縮した。得られた油状物をMeOH
中に取りそしてEt2O中に徐々に加えて沈殿物が形成するまで磨砕した。この
沈殿物を集めそして真空下で乾燥して、51mgの5’を白色の結晶性固形物質
として得た。
【0339】 (実施例5) (E)−4−[2−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エテニル]安息香酸
【0340】
【化126】
【0341】 4−ホスホノメチル安息香酸トリエチル(904mg、3.01mmol)の
THF(20mL)中の冷(−78℃)撹拌溶液にLiHMDS(THF中1.
0M、3mL、3.00mmol)を加え、そして撹拌を同じ温度で1時間継続
した。この混合物にTHF(10mL)中のN−Bocプロリナール(500m
g、2.51mmol)を加え、そしてこの混合物を1時間かけて室温に温めた
。2時間撹拌した後、この混合物は水で反応を停止させ、そしてEtOAcで抽
出した。抽出物を食塩水(200mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして
留去した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(8:1、v/v)
を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、(E)−4−[2−[1−
(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]エテニル]安息香酸エ
チル713mg(82%)を無色の結晶性固形物として得た。融点68〜70℃
;IR(KBr)1710、1697、1681cm-11H−NMR(CDC
3)δ 1.39(12H,mの連続)、1.77〜1.93(3H,m)、2
.11(1H,m)、3.47(2H,m)、4.34〜4.54(合計3H,
m)、6.22(1H,m)、6.43(1H,d,J=14.2Hz)、7.
39(2H,J=8.3Hz)、7.97(2H,d,J=8.3Hz);MS
(FAB)m/z 346(M++1);元素分析:計算値(C2027NO4とし
て):C、69.54;H、7.88;N、4.05。測定値:C、69.52
;H、8.08;N、4.07。
【0342】 (E)−4−[2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジ
ニル]エテニル]安息香酸エチル(700mg、2.03mmol)のCH2
2(3mL)中撹拌溶液にTFA(3mL)を加え、そして得られた混合物を
3時間撹拌した。この混合物を濃縮し、そして飽和NaHCO3を加えて残渣を
塩基性にした。この混合物をCHCl3(2×100mL)で抽出した。合わせ
た抽出物をNa2CO3で乾燥しそして真空下で濃縮して、(E)−4−[2−(
2−ピロリジニル]エテニル]安息香酸エチル434mg(87%)を褐色の油
状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.39(3H,t,J=7.
3Hz)、1.52〜2.06(4H,mの連続)、2.93〜2.99(1H
,m)、3.07〜3.13(1H,m)、3.74(1H,q,J=7.3H
z)、4.37(2H,q,J=7.3Hz)、6.34(1H,dd,J=1
5.6、7.3Hz)、6.54(1H,d,J=15.6Hz)、7.41(
2H,d,J=8.3Hz)、7.97(2H,d,J=8.3Hz)。
【0343】 (E)−4−[2−(2−ピロリジニル]エテニル]安息香酸エチル(434
mg、1.77mmol)、4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニル酢酸ペンタフルオロフェニル(797mg、1.77mmol)、Et3
N(0.37mL、2.66mmol)のDMF(15mL)中混合物を15時
間撹拌した。この混合物をEtOAc(300mL)で希釈した。この溶液を食
塩水(2×200mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして真空下で留去し
た。残渣を、溶出剤としてCHCl3−EtOAC(4:1)を使用してシリカ
ゲルクロマトグラフィーにかけて、(E)−4−[2−[1−[4−[N’−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エテ
ニル]安息香酸エチル906mg(定量的収量)を褐色油状物として得た。1
−NMR(CDCl3)δ 1.39(3H,t,J=7.3Hz)、1.83〜
2,20(4H,mの連続)、2.24(3H,d,J=4.9Hz)、3.6
3(4H,m)、4.36(2H,q,J=7.3Hz)、4.62及び4.8
4(合計1H,m)、6.18〜6.47(2H,m)、7.03〜8.02(
14H,mの連続)。
【0344】 (E)−4−[2−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エテニル]安息香酸エチル(906m
g、1.77mmol)の0.25N NaOH(14mL)及びTHF(14
mL)中撹拌混合物を還流下で3日間加熱した。この混合物を氷−1N HCl
(200mL)中に注ぎ、そして沈殿物を吸引して集めた。固形物をCHCl3
−MeOH−n−ヘキサンから再結晶して、453mg(53%)の6を淡黄色
の結晶性粉末として得た。融点165〜168℃;IR(KBr)3282、2
974、2663、2537、1700、1685cm-11H−NMR(DM
SO−d6)δ 1.74〜2.12(4H,m)、2.24(3H,d,J=4
.9Hz)、3.35〜3.66(4H,m)、4.67〜4.74(1H,m
)、6.25〜6.41(1H,m)、6.53(1H,s)、6.93(1H
,t,J=7.3Hz)、7.08〜7.92(12H,mの連続)、9.00
(1H,m)、12.87(1H,br s);MS(FAB)m/z 484(
++1);元素分析:計算値(C292934・0.5H2Oとして):C、7
0.71;H、6.14;N、8.39。測定値:C、70.46;H、6.0
7;N、8.39。
【0345】 (実施例6) 4−[2−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア
セチル]−2−ピロリジニル]エチル]安息香酸
【0346】
【化127】
【0347】 (E)−4−[2−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エテニル]ベンゾエート(200mg
、0.414mmol)及び5%Pd/C(200mg)のMeOH(20mL
)中混合物を激しく撹拌しながら1気圧で1時間水素添加した。この混合物をろ
過し、そしてろ液を濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(4
:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、201mg(定量的
収量)の7を無色の結晶性粉末として得た。融点180〜190℃;IR(KB
r)3345、3124、3060、3027、2960、2927、2875
、1706、1672cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.04〜3
.96(合計16H,mの連続)、6.91〜7.41(9H,m)、7.79
〜7.90(3H,m)、8.23(1H,br s)、9.31(1H,br
s);MS(FAB)m/z 486(M++1);元素分析:計算値(C293134・2.25H2Oとして):C、66.21;H、6.80;N、7.9
9。測定値:C、65.97;H、6.20;N、7.72。
【0348】 (実施例7) (S)−4−[2−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]ピロリジニル]メトキシ]安息香酸
【0349】
【化128】
【0350】 (S)−4−[2−[1−[3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フ
ェニルアセチル]ピロリジニル]メトキシ]安息香酸
【0351】
【化129】
【0352】 (S)−4−[2−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]ピロリジニル]メトキシ]安息香酸
【0353】
【化130】
【0354】 8、9及び10 Boc−プロリノール(3.00g、14.9mmol)
、p−ヒドロキシ安息香酸エチル(2.40g、14.5mmol)及びトリフ
ェニルホスフィン(3.91g、14.9mol)のTHF(80mL)中撹拌
混合物にアゾジカルボン酸ジエチル(2.86g、16.4mmol)を室温で
滴下して加えた。添加が完了した後、得られた混合物を還流下で2時間加熱した
。冷却後、この混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、そして
1N NaOH、水、食塩水で連続して洗浄した。EtOAc層をMgSO4で乾
燥し、そして真空下で留去した。残渣を、溶出剤としてEtOAc−n−ヘキサ
ン(1:4、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て、(S)−4−(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル)メ
トキシ安息香酸エチル4.88g(93%)を油状物として得た。
【0355】 上記の(S)−4−(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル
)メトキシ安息香酸エチルにMeOH(100mL)及び1N NaOH(50
mL)を加えた。この混合物を室温で15時間撹拌した。減圧下でMeOHを除
去した後、残っている溶液に水(50mL)を加えた。この水溶液をEt2O(
2回)で洗浄し、そしてその後1N HClを加えて酸性化した。この混合物を
EtOAcで抽出し、水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で
留去して、(S)−4−(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニ
ル)メトキシ安息香酸4.26g(95%)を結晶性固形物として得た。
【0356】 上記の(S)−4−(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル
)メトキシ安息香酸にCH2Cl2(10mL)及びTFA(10mL)を加えた
。この混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物にEt2Oを加え、そして得
られた固形物を集めた。この固形物を水(100mL)、ジオキサン(50mL
)及びNaHCO3(4.4g)中に溶解した。この溶液にFmoc−Cl(3
.34g、12.9mmol)を加え、そして得られた混合物を室温で20時間
撹拌した。この混合物をEt2O(2回)で洗浄しそして水性層を分離した。1
N HClを加えてこの層を酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出した。
抽出物を水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で留去して、(
S)−4−(1−Fmoc−2−ピロリジニル)メトキシ安息香酸5.36g(
91%)を粘性油状物として得、そしてこれを放置して結晶化させた。
【0357】 ワング(Wang)樹脂(0.71mmol/g、400mg)を、(S)−4−
(1−Fmoc−2−ピロリジニル)メトキシ安息香酸(500mg、1.13
mol)、DMAP(35mg、0.29mmol)、HOBt(40mg、0
.30mmol)及びDIC(0.45mL、2.9mmol)のDMF(3m
L)及びCH2Cl2(7mL)の混合物中の溶液に懸濁した。この混合物を20
時間振とうしそして液体を抜き取った。この樹脂をDMF(3回)、MeOH(
3回)、CH2Cl2(3回)で洗浄し、そして減圧下で乾燥して樹脂522mg
を得、そしてこれを使用して8、9及び10を製造した。
【0358】 8 上記樹脂(115mg)にピペリジン−DMF溶液(50%v/v、4
mL)を加え、そしてこの混合物を1時間振とうした。この樹脂をDMF(3回
)、MeOH(3回)、CH2Cl2(3回)で洗浄した。この樹脂にDMF(4
mL)、CH2Cl2(2mL)、4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニル酢酸(70mg、0.25mmol)、PyBrop(115mg、
0.25mmol)及びDIEA(0.13mL、0.75mmol)を加えた
。この混合物を21時間振とうし、そして液体を抜き取った。この樹脂をDMF
(3回)、MeOH(3回)、CH2Cl2(3回)で洗浄した。この樹脂にCH 2 Cl2中のTFA溶液(50%v/v、4mL)を加え、そしてこの混合物を2
時間振とうした。混合物をろ過し、そしてろ液を真空下で濃縮した。残渣をSe
p−Pakカラムで精製した。溶媒を除去した後、残渣にEt2Oを加え、そし
て得られた固形物を集めて、25mgの8を淡黄色の結晶性物質として得た。M
S(FAB)m/z 488(M++1)
【0359】 9 上記樹脂(60mg)にDMF中のピペリジン溶液(50%v/v、3
mL)を加え、そしてこの混合物を2時間振とうした。この樹脂をDMF(3回
)、MeOH(3回)、CH2Cl2(3回)で洗浄した。この樹脂にDMF(2
mL)、CH2Cl2(1mL)、3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド
)フェニル酢酸(40mg、0.13mmol)、PyBrop(60mg、0
.13mmol)及びDIEA(0.060mL、0.34mmol)を加えた
。この混合物を40時間振とうし、そして液体を抜き取った。この樹脂をDMF
(3回)、MeOH(3回)、CH2Cl2(3回)で洗浄した。この樹脂にCH 2 Cl2中のTFA溶液(30%v/v、3mL)を加え、そしてこの混合物を5
時間振とうした。この混合物をろ過し、そしてろ液を真空下で濃縮した。残渣を
Sep−Pakカラムで精製した。溶媒を除去した後、残渣にEt2Oを加え、
そして固形物を集めて、8mgの9を結晶性固形物として得た。MS(FAB)
m/z 504(M++1)
【0360】 10 上記樹脂(637mg)にDMF中のピペリジン溶液(50%v/v
、20mL)を加え、そしてこの混合物を4時間振とうした。この樹脂をDMF
(3回)、MeOH(3回)、CH2Cl2(3回)で洗浄した。この樹脂にDM
F(12mL)、CH2Cl2(8mL)、4−(Fmoc−アミノ)フェニル酢
酸(530mg、1.42mmol)、PyBrop(660mg、1.43m
mol)及びDIEA(0.62mL、3.56mmol)を加えた。この混合
物を60時間振とうし、そして液体を抜き取った。この樹脂をDMF(3回)、
MeOH(3回)、CH2Cl2(3回)で洗浄し、そして減圧下で乾燥して61
7mgの樹脂を得た。この樹脂57mgにDMF中のピペリジン(40%v/v
、2mL)を加えた。この混合物を1時間振とうした。この樹脂をDMF(3回
)、MeOH(3回)、CH2Cl2(3回)で洗浄した。イソシアン酸2−クロ
ロフェニル(0.050mL、0.41mmol)をTHF(1mL)及びCH 2 Cl2(1mL)中の樹脂懸濁液に加えた。この混合物を20時間振とうし、そ
して液体を抜き取った。この樹脂をDMF(3回)、MeOH(3回)、CH2
Cl2(3回)で洗浄した。この樹脂にCH2Cl2中のTFA溶液(25%v/
v、2mL)を加え、そしてこの混合物を1.5時間振とうした。この混合物を
ろ過し、そしてろ液を真空下で濃縮した。残渣をSep−Pakカラムで精製し
た。溶媒を除去した後、残渣にEt2Oを加え、そして固形物を集めて、2mg
の10を結晶性固形物として得た。MS(FAB)m/z 508(M++1)
【0361】 (実施例8) (S)−3−[2−[1−[3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フ
ェニルアセチル]ピロリジニル]メトキシ]フェニル酢酸
【0362】
【化131】
【0363】 (S)−3−[2−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]ピロリジニル]メトキシ]フェニル酢酸
【0364】
【化132】
【0365】 11及び12 Boc−プロリノール(3.51g、17.5mmol)、
m−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(2.90g、17.5mmol)、トリフ
ェニルホスフィン(4.60g、17.6mmol)のTHF(50mL)中撹
拌混合物にアゾジカルボン酸ジエチル(3.05g、17.5mmol)を室温
で滴下して加えた。添加が完了した後、この混合物を還流下で3時間加熱した。
冷却後、混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、1N NaO
H、水、食塩水で連続して洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し
た後、残渣を、溶出剤としてEtOAc−ヘキサン(1:4、v/v)を使用し
てシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−3−(1−ter
t−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル)メトキシフェニル酢酸メチル5.
49g(90%)を油状物として得た。
【0366】 上記の(S)−3−(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル
)メトキシフェニル酢酸メチルのMeOH(60mL)及び1N NaOH(2
0mL)中の混合物を室温で8時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、残渣
に水(50mL)を加えた。この混合物をEt2O(2回)で抽出し、そして1
N HClを加えて水性層を酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出した。
抽出物を水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそしてその後真空下で濃縮し
て、(S)−3−(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル)メ
トキシフェニル酢酸4.43g(88%)を粘性の油状物として得た。
【0367】 上記の(S)−3−(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル
)メトキシフェニル酢酸のCH2Cl2(10mL)及びTFA(10mL)中の
混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物にEt2Oを加えそして放置した。
上部層を傾瀉して取り出して油状物を得た。この油状物の水(100mL)、ジ
オキサン(30mL)及びNaHCO3(6.0g)中混合物にFmoc−Cl
(2.86g、11.1mmol)を加え、そしてこの混合物を室温で20時間
撹拌した。この混合物をEt2O(2回)で抽出し、そして1N HClを加えて
水性層を酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を水、食塩水
で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で濃縮して、(S)−3−(1−F
moc−2−ピロリジニル)メトキシフェニル酢酸5.08g(81%)を粘性
の油状物として得た。
【0368】 ワング樹脂(0.71mmol/g、400mg)を(S)−3−(1−Fm
oc−2−ピロリジニル)メトキシフェニル酢酸(520mg、1.14mmo
l)、DMAP(35mg、0.29mmol)、HOBt(40mg、0.3
0mmol)及びDIC(0.45mL、2.9mmol)のDMF(3mL)
及びCH2Cl2(7mL)の混合物中の溶液に懸濁した。この混合物を20時間
振とうし、そして液体を抜き取った。この樹脂をDMF(3回)、MeOH(3
回)、CH2Cl2(3回)で洗浄し、そして減圧下で乾燥して樹脂593mgを
得、そしてこれを11及び12の製造に使用した。
【0369】 11 上記樹脂(70mg)のピペリジン−DMF(40%v/v、3mL
)中混合物を1時間振とうした。この樹脂をDMF(3回)、MeOH(3回)
、CH2Cl2(3回)で洗浄した。この樹脂にDMF(1.5mL)、CH2
2(1.5mL)、3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル
酢酸(42mg、0.14mmol)、PyBrop(70mg、0.15mm
ol)及びDIEA(0.065mL、0.37mmol)を加えた。この混合
物を15時間振とうし、そして液体を抜き取った。この樹脂をDMF(3回)、
MeOH(3回)、CH2Cl2(3回)で洗浄した。この樹脂にCH2Cl2中の
TFA溶液(25%v/v、2mL)を加え、そしてこの混合物を3時間振とう
した。この混合物をろ過し、そしてろ液を真空下で濃縮した。残渣をSep−P
akカラムで精製した。溶媒を除去した後、残渣にEt2Oを加えそして固形物
を集めて、8mgの11を結晶性固形物として得た。MS(FAB)m/z 5
18(M++1)
【0370】 12 上記樹脂(70mg)のピペリジン−DMF(40%v/v、3mL
)中混合物を1時間振とうした。この樹脂をDMF(3回)、MeOH(3回)
、CH2Cl2(3回)で洗浄した。この樹脂にDMF(1.5mL)、CH2
2(1.5mL)、4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル
酢酸(40mg、0.14mmol)、PyBrop(70mg、0.15mm
ol)及びDIEA(0.065mL、0.37mmol)を加えた。この混合
物を15時間振とうし、そして液体を抜き取った。この樹脂をDMF(3回)、
MeOH(3回)、CH2Cl2(3回)で洗浄した。この樹脂のTFA−CH2
Cl2(25%v/v、2mL)中混合物を3時間振とうした。この混合物をろ
過し、そしてろ液を真空下で濃縮した。残渣をSep−Pakカラムで精製した
。溶媒を除去した後、残渣にEt2Oを加えそして固形物を集めて、11mgの
12を結晶性固形物として得た。MS(FAB)m/z 502(M++1)
【0371】 (実施例9) 4−[2−[1−[3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニルア
セチル]−2−ピロリジニル]エチニル]安息香酸
【0372】
【化133】
【0373】 N−boc−プロリナール(5.98g、30mmol)及びPPh3(62
.95g、240mmol)のCH2Cl2(200mL)中の冷(−50℃)撹
拌溶液に,CBr4(39.80g、120mmol)のCH2Cl2(50mL
)溶液を徐々に加え、そして撹拌を0℃で1時間継続した。この混合物に飽和N
aHCO3を加え、そして混合物をCHCl3で抽出した。抽出物をH2Oで洗浄
し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3及び
n−ヘキサン−AcOEt(4:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(2,2−ジ
ブロモエテニル)ピロリジン7.84g(74%)を無色の板状物として得た。
融点61〜63;IR(KBr)1693cm-11H−NMR(CDCl3)δ
1.46(9H,s)、1.72〜2.19(4H,m)、3.35〜3.4
5(2H,m)、4.35(1H,br s)、6.36(1H,br s);M
S(FAB)m/z 352、354、356、358;元素分析:計算値(C1 117NO2Br2として):C、37.21;H、4.83;N、3.94。測
定値:C、37.14;H、4.83;N、4.00。
【0374】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(2,2−ジブロモエテニル)
ピロリジン(7.81g、22mmol)のTHF(200mL)中の冷(−7
8℃)撹拌溶液にn−BuLi(ヘキサン中1.59M、28mL、44mmo
l)を10分間かけて加え、そして撹拌を同じ温度で2時間継続した。飽和NH 4 Clを添加して反応を停止させ、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩
水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてn−
ヘキサン−AcOEt(10:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラ
フィーにかけて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−エチニルピロリ
ジン4.15g(97%)を淡黄色油状物として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 1.48(9H,s)、1.82〜2.21(4H,m)、3.30〜3
.45(2H,m)、4.41〜4.52(1H,m)。
【0375】 4−ヨード安息香酸エチル(1.7mL、10mmol)、Pd(PPh34 (578mg、0.5mmol)及びCuI(190mmol、1mmol)の
i−Pr2NH(20mL)中懸濁液をN2下で0.5時間撹拌した。この混合物
に1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−エチニルピロリジン(1.95
g、10mmol)のi−Pr2NH(20mL)溶液を10分間かけて加えた
。室温で3時間撹拌した後、混合物をH2O中に注ぎ、そしてEtOACで抽出
した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を
、溶出剤としてn−ヘキサン−AcOEt(10:1、v/v)を使用してシリ
カゲルクロマトグラフィーにかけて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−
2−(2−(4−エトキシカルボニルフェニル)エチニル)ピロリジン2.77
g(81%)を無色油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.37
(3H,t,J=6.8Hz)、1.49(9H,s)、1.85〜2.12(
4H,m)、3.37〜3.51(2H,m)、4.37(2H,q,J=6.
8Hz)、4.54〜4.77(1H,m)、7.44(2H,d,J=7.8
Hz)、7.96(2H,d,J=7.8Hz)
【0376】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−[2−(4−エトキシカルボニ
ルフェニル)エチニル]ピロリジン(2.75g、8mmol)のCH2Cl2
5mL)中撹拌溶液にTFA(5mL)を加え、そして得られた混合物を一夜撹
拌した。この混合物を真空下で濃縮しそして飽和NaHCO3で塩基性にし、そ
してCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、留去
して、2−[2−(4−エトキシカルボニルフェニル)エチニル]ピロリジン1
.95g(定量的収量)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 1.38(3H,t,J=6.8Hz)、1.82〜2.16(4H,m
)、3.01〜3.48(2H,m)、4.00〜4.11(1H,m)、4.
37(2H,q,J=6.8Hz)、4.54〜4.77(1H,m)、7.4
4〜7.46(2H,m)、7.95〜7.97(2H,m)。
【0377】 3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸(180mg、
0.6mmol)、2−(2−(4−エトキシカルボニルフェニル)エチニル)
ピロリジン(146mg、0.6mmol)、EDC(173mg、0.9mm
ol)、DMAP(73mg、0.6mmol)及び触媒HOBtのDMF(1
0mL)中混合物を一夜撹拌した。この混合物を1N HCl中に注ぎ、そして
固形物を吸引して集めた。残渣をCHCl3に溶解し、そしてMgSO4で乾燥し
た。溶媒を除去した後、残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(10:1
、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[2−[1
−[3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニルアセチル]−2−
ピロリジニル]エチニル]安息香酸エチル192mg(61%)を淡黄色の非晶
性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.38(3H,t,J=
6.8Hz)、1.98〜2.24(4H,m)、3.48〜3.89(2H,
m)、3.53(2H,s)、3.62(3H,s)、4.33〜4.40(2
H,m)、4.78〜5.04(1H,m)、6.77〜8.00(14H,m
)。
【0378】 4−[2−[1−[3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル
アセチル]−2−ピロリジニル]エチニル]安息香酸エチル(184mg、0.
35mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に0.25N NaOH(4mL
)を加えた。得られた混合物を一夜撹拌した。この混合物をH2O中に注ぎそし
て1N HCl(1mL)を加えて酸性にした。固形物を吸引して集め、そして
CHCl3に溶解した。この溶液をMgSO4で乾燥しそして留去した。残渣をC
HCl3−n−ヘキサンから再結晶して、65mg(37%)の13を白色の結
晶性粉末として得た。融点154〜157;IR(KBr)3346、2952
、2615、1712、1693cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1.9
2〜2.29(4H,m)、3.32〜3.82(2H,m)、3.78(2H
,s)、3.80(3H,s)、4.87〜5.11(1H,m)、6.77〜
9.26(14H,m)、13.10(1H,br s);MS(FAB)m/
z 498(M++1)。
【0379】 (実施例10) 4−[2−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エチニル]安息香酸
【0380】
【化134】
【0381】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(1.45g、4.6mmol)、2−(2−(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)エチニル)ピロリジン(1.12g、4.6mmol)、EDC 1.32
g(6.9mmol)、DMAP(562mg、4.6mmol)のDMF(2
0mL)中混合物を一夜撹拌した。この混合物を1N HCl中に注ぎ、そして
固形物を吸引して集めた。この固形物をCHCl3に溶解し、そしてMgSO4
乾燥した。溶媒を除去した後、残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(1
00:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[
2−[1−[3−メトキシ−4−(N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エチニル]安息香酸エチル2.20g(
89%)を白色の非晶性固形物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δ 1.37〜1.41(3H,m)、1.94〜2
.22(4H,m)、2.29(3H,s)、3.41〜3.89(2H,m)
、3.62(3H,s)、3.69(2H,s)、4.34〜4.40(2H,
m)、4.72〜5.01(1H,m)、6.33(1H,br s)、6.8
0〜8.06(12H,m)。
【0382】 4−[2−[1−[3−メトキシ−4−(N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エチニル]安息香酸エチル(2
.16g、4mmol)のTHF(30mL)中撹拌溶液に0.25N NaO
H(32mL)を加え、そして撹拌を一夜継続した。この混合物をH2O中に注
ぎそして1N HCl(8mL)を加えて酸性化した。得られた沈殿物を吸引し
て集め、そしてCHCl3に溶解した。この溶液をMgSO4で乾燥しそして留去
した。残渣をCHCl3−n−ヘキサンから再結晶して、555mg(27%)
の14を白色の結晶性粉末として得た。融点161〜164;IR(KBr)3
338、2954、2875、1707、1691cm-11H−NMR(CD
Cl3)δ 1.96〜2.10(4H,m)、2.24(3H,s)、3.32
〜3.81(2H,m)、3.62(2H,s)、3.81(3H,s)、4.
87〜5.10(1H,m)、6.76〜8.58(13H,m);MS(FA
B)m/z 512(M++1)
【0383】 (実施例11) 3−[2−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エチニル]フェニル酢酸
【0384】
【化135】
【0385】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(141mg、0.45mmol)、2−[2−(3−エトキシカルボニルメチ
ルフェニル)エチニル]ピロリジン(116mg、0.45mmol)、EDC
(130mg、0.68mmol)、DMAP(55mg、0.45mmol)
、触媒HOBtのDMF(10mL)中混合物を一夜撹拌した。この混合物を1
N HCl中に注ぎ、そして固形物をろ過して集めた。この固形物をCHCl3
溶解し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3 −MeOH(100:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーに
かけて油状物を得、そしてこれをTHF(5mL)に溶解した。この溶液に撹拌
しながら0.25N NaOH(4mL)を加えた。一夜撹拌した後、この混合
物を1N HCl(20mL)中に注いだ。得られた沈殿物を吸引して集め、そ
してCHCl3に溶解した。この溶液をMgSO4で乾燥し、そして留去した。残
渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(5:1、v/v)を使用してシリカ
ゲルクロマトグラフィーにかけて92mg(39%)の15を白色の非晶性固形
物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.96〜2.18(7H,m)
、3.50〜3.88(9H,m)、4.78〜4.98(2H,m)、6.7
2〜7.99(14H,m);MS(FAB)m/z 526(M++1)。
【0386】 (実施例12) 4−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
]−2−ピロリジニルメトキシ]イソフタル酸
【0387】
【化136】
【0388】 4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸のペンタフルオ
ロフェニルエステル(2.32g、5.15mmol)、(S)−4−(2−ピ
ロリジニルメトキシ)イソフタル酸ジメチル(1.51g、5.15mmol)
のDMF(20mL)中撹拌溶液にEt3N(1.0mL、6.65mmol)
を加え、そしてこの混合物を一夜撹拌した。得られた混合物をEtOAcで希釈
した。この溶液を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして真空下で留去し
た。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(10:1、v/v)を使用し
てシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N’−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメト
キシ]イソフタル酸ジメチル1.58g(55%)を黄色の結晶性固形物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.87〜2.25(m,合計7H)、3
.50〜3.65(m,4H)、3.85(s,3H)、3.89(s,3H)
、4.18〜4.31(m,2H)、4.44(m,1H)、6.95〜8.4
5(m,合計13H)。
【0389】 4−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ル]−2−ピロリジニルメトキシ]イソフタル酸ジメチル(1.56g、2.7
9mmol)のTHF(30mL)中撹拌溶液に0.25N NaOH(20m
L)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で一夜加熱した。得られた混合物を
1N HCl中に注ぎ、そして固形物を集めた。この粗製の固形物をEt2Oで洗
浄して574mg(39%)の16を黄色の非晶性固形物として得た。IR(K
Br)1710cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.83〜2.18
(m,4H)、2.24(s,3H)、3.36〜4.28(m,8H)、6.
91〜9.02(mの連続,合計13H)、12.89(br s,1H);M
S(FAB)m/z 532(M++1)。
【0390】 (実施例13) 4−[2−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エテニル]安息香酸
【0391】
【化137】
【0392】 4−[2−[2−(N−tert−ブトキシカルボニル)ピロリジニルエテニ
ル]ベンゾニトリル(2.26g、7.57mmol)のCH2Cl2(23mL
)中撹拌溶液に水素化ジイソプロピルアルミニウムの1.5M溶液(トルエン溶
液)(6.06mL、9.09mmol)を0℃で15分間かけて滴下して加え
た。得られた溶液を0℃で3時間撹拌した。この溶液に飽和NH4Clを添加し
て反応を停止させた。得られた混合物をセライトでろ過し、そしてろ液をEtO
Acで抽出した。このろ液を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして真空下
で留去して、4−[2−[2−(N−tert−ブトキシカルボニル)ピロリジ
ニル]エテニル]ベンズアルデヒド1.89g(83%)を黄色のシロップとし
て得た。
【0393】 NaOH(1.00g、25.1mmol)の水(10mL)中撹拌溶液にA
gNO3(2.13g、12.5mmol)のCH3CN(10mL)溶液を0.
5時間かけて0℃で加えた。上記の撹拌混合物に4−[2−[2−(N−ter
t−ブトキシカルボニル)ピロリジニル]エテニル]ベンズアルデヒド(1.8
9g、6.27mmol)のCH3CN(10mL)溶液を0℃で20分間かけ
て滴下して加えた。得られた混合物を室温で更に3時間撹拌した。この混合物を
吸引してろ過し、そしてその後熱水で洗浄した。ろ液をEtOAcで洗浄した後
、1N HClを注意しながら添加して水性層を酸性化し、そしてその後CHC
3で抽出した。抽出物をNa2SO4で乾燥しそして真空下で留去して、4−[
2−[2−(N−tert−ブトキシカルボニル)ピロリジニル]エテニル]安
息香酸0.700g(2工程で35%)を淡黄色の結晶性物質として得た。
【0394】 4−[2−(2−(N−tert−ブトキシカルボニル)ピロリジニル)エテ
ニル]安息香酸(0.700g、2.21mmol)のMeOH−ベンゼン(1
:4、30mL)中撹拌溶液にTMSCHN2の2M n−ヘキサン溶液(1.3
2mL、2.65mmol)を室温で滴下して加えた。この溶液を室温で0.5
時間撹拌した後、溶液を真空下で留去した。得られた油状残渣を、溶出剤として
EtOAc−n−ヘキサン(1:6、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけて、4−[2−[2−(N−tert−ブトキシカルボニル)ピ
ロリジニル]エテニル]安息香酸メチル0.64g(88%)を淡黄色の結晶性
物質として得た。
【0395】 4−[2−[2−(N−tert−ブトキシカルボニル)ピロリジニル]エテ
ニル]安息香酸メチル(0.64g、1.93mmol)のCH2Cl2(5mL
)中撹拌溶液にTFA(5mL)を室温で加えた。この混合物を室温で1時間撹
拌した後、混合物を真空下で留去した。残渣を飽和NaHCO3で処理し、そし
てCHCl3で抽出した。抽出物をNa2SO4で乾燥しそして真空下で留去して
、4−[2−[2−(2−ピロリジニル]エテニル]]安息香酸メチル0.45
g(100%)を黄色の結晶性物質として得た。
【0396】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(285mg、0.906mmol)、4−[2−(2−ピロリジニル)エテニ
ル]安息香酸メチル(210mg、0.906mmol)のDMF(4mL)中
撹拌混合物に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド(EDC)(209mg、1.09mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(HOBt)(147mg、1.09mmol)及び4−ジメチルアミノ
ピリジン(DMAP)(11mg、0.0906mmol)を室温で加えた。得
られた混合物を室温で48時間撹拌した後、この混合物を氷−1N HCl中に
注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。抽出物をNa2SO4で乾燥しそして真空下
で留去した。残渣を、溶出液としてアセトン−トルエン(1:4〜1:1、v/
v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[2−[1−[3
−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
]−2−ピロリジニル]エテニル]安息香酸メチル0.47g(98%)を白色
の結晶性物質として得た。
【0397】 4−[2−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エテニル]安息香酸メチル(0
.47g、0.891mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に0.25N
NaOH(5.36mL)を加えた。得られた混合物を室温で20時間撹拌した
。この混合物を1N HClで酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出した
。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして真空下で留去して、43
0mg(94%)の17を白色の結晶性物質として得た。1H−NMR(400
MHz、DMSO−d6)δ 1.78〜2.13(4H,m)、2.50(3H
,s)、3.44〜3.68(4H,m)、3.75及び3.82(3H,s)
、4.71(1H,m)、6.26〜8.59(15H,m)。
【0398】 (実施例14) 4−[2−[1−[3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニルア
セチル]−2−ピロリジニル]エテニル]安息香酸
【0399】
【化138】
【0400】 3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸(305mg、
1.01mmol)、4−[2−(2−ピロリジニル)エテニル]安息香酸メチ
ル(235mg、1.01mmol)のDMF(4mL)中撹拌溶液に1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(232mg、1.2
1mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(164mg、
1.21mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(12mg、
0.101mmol)を室温で加えた。この混合物を48時間撹拌した後、1N
HClを添加して混合物を酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出した。
抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で留去して油状残
渣を得た。残渣を、溶出剤としてアセトン:トルエン(1:4〜1:1、v/v
)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[2−[1−[3−
メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニルアセチル]−2−ピロリジ
ニル]エテニル]安息香酸メチル0.43g(83%)を白色の結晶性物質とし
て得た。
【0401】 4−[2−[1−[3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル
アセチル]−2−ピロリジニル]エテニル]安息香酸メチル(0.43g、0.
837mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に0.25N NaOH溶液(
5.04mL)を室温で加えた。得られた混合物を20時間撹拌した後、1N
HClを注意しながら添加して混合物を酸性化した。この混合物をEtOAcで
抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で留去
して397mg(95%)の18を白色の結晶性物質として得た。1H−NMR
(400MHz、DMSO−d6)δ 1.78〜2.13(4H,m)、3.1
7〜3.68(4H,m)、3.74、3.82(3H,s)、4.71(1H
,m)、6.27〜9.28(16H,m)。
【0402】 (実施例15) 4−[2−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エチル]安息香酸
【0403】
【化139】
【0404】 4−[2−[1−[3−メトキシ−4−(N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エテニル]安息香酸(184m
g、0.358mmol)及び5%Pd−C(368mg)のMeOH中混合物
を大気圧下、室温で水素添加した。この混合物を室温で21時間撹拌した後、不
溶性の触媒をろ去し、そしてろ液を真空下で留去した。残渣を、溶出剤としてM
eOH−CHCl3(1:4〜1:3、v/v)を使用してシリカゲルクロマト
グラフィーにかけて、123mg(66%)の19を白色の結晶性物質として得
た。1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.55〜2.03(m,6H)、2.
24(s,3H)、2.60(m,2H)、3.17〜3.59(m,4H)、
3.83(s,3H)、3.97(m,1H)、6.61〜8.57(m,13
H);MS(FAB)m/z 516(M++1)。
【0405】 (実施例16) 3−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルチオ安息香酸
【0406】
【化140】
【0407】 m−ヨードフェノール(20.0g、90.9mmol)のDMF(200m
L)溶液に1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(20.4g、18
1.8mmol)及びジメチルチオカルバモイルクロリド(16.9g、136
.4mmol)を加えた。得られた混濁溶液を35℃で0.5時間撹拌し、そし
てその後75℃で0.5時間加熱した。冷却後、この混合物に水300mLを加
えた。固形物を集め、水で洗浄しそして減圧下で乾燥して、ジメチルチオカルバ
ミド酸O−m−ヨードフェニル27.63g(99%)を淡黄色の結晶性粉末と
して得た。IR(KBr)1540、1463、1278、1193、1166
、1124cm-11H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 3.33(s
,3H)、3.45(s,3H)、7.05〜7.14(m,2H)、7.43
(d,J=1.9Hz,1H)、7.58(dd,J=1.0、7.8Hz,1
H);MS(FAB)m/z 307(M++1);元素分析:計算値(C910
INOSとして):C、35.19;H、3.28;N、4.56。測定値:C
、35.23;H、3.40;N、4.41。
【0408】 ジメチルチオカルバミド酸O−m−ヨードフェニル(10.0g、32.6m
mol)のPh2O(25mL)溶液を230℃で10時間加熱した。冷却後、
反応混合物を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:1、v/v)を使
用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、ジメチルチオカルバミド酸S−
m−ヨードフェニル9.31g(93%)を淡黄色の油状物として得た。1H−
NMR(400MHz、CDCl3)δ 3.08(br s,6H)、7.11
(t,J=7.8Hz,1H)、7.46(d,J=7.3Hz,1H)、7.
71(d,J=7.3Hz,1H)、7.85(s,1H);MS(FAB)m
/z 307(M++1)。
【0409】 ジメチルチオカルバミド酸S−m−ヨードフェニル(5.01g、16.31
mmol)のMeOH(20mL)溶液に、MeOH中28%のMeONa(3
.46mL、17.94mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3.5時
間撹拌し、そしてその後70℃で一夜加熱した。冷却後、1N HClを加えた
。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣をEtOACで希釈した。この溶液をH2
O、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。有機層を減圧下で濃縮した
。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−AcOEt(10:1、v/v)を使用
してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、m−ヨードチオフェノール3.4
2g(89%)を油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3
δ 3.45(s,1H)、6.95(t,J=7.8Hz,H)、7.23(
d,J=7.8Hz,1H)、7.48(d,J=7.3Hz,1H)、7.6
4(t,J=1.5Hz,1H);MS(EI)m/z 236(M+)。
【0410】 N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメタノール(4.
30g、20.0mmol)のピリジン(40mL)中撹拌溶液にp−TsCl
(5.72g、30.0mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹
拌した。この反応混合物はH2Oで反応を停止させ、そして留去した。残渣をE
tOAcで希釈し、そして1N HCl、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4
乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−
EtOAc(2:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
て、p−トルエンスルホン酸N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロ
リジニルメチル5.76g(81%)を無色の油状物として得た。1H−NMR
(400MHz、CDCl3)δ 1.36及び1.41(各s,合計9H)、1
.82(br m,2H)、1.96(br m,2H)、2.44(s,3H)
、3.30(br m,2H)、3.89(br s,1H)、3.96(br
s,1H)、4.09(br m,1H)、7.34(br s,2H)、7.7
7(d,J=8.3Hz,2H);MS(FAB)m/z 356(M++1)。
【0411】 m−ヨードチオフェノール(2.67g、11.31mmol)及びp−トル
エンスルホン酸N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメチ
ル(3.34g、9.43mmol)のピリジン(9.4mL)中撹拌混合物に
8N KOH(1.77mL)を加えた。得られた混合物を室温で一夜撹拌した
。この反応混合物をEtOAcで希釈した。この溶液をH2O、飽和NH4Cl溶
液、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。有機層を減圧下で濃縮し、
そして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:1、v/v)を使
用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、[N−(tert−ブトキシカ
ルボニル)−2−ピロリジニル]メチル 3−ヨードフェニルスルフィド1.7
9g(45%)を油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3
δ 1.45(s,9H)、1.78〜2.01(br m,4H)、2.71(
dt,1H)、3.32〜3.49(br m,3H)、3.90〜4.02(
br m,1H)、7.12(d,J=7.8Hz,1H)、7.18(d,J
=7.8Hz,1H)、7.57(dd,J=2.0、8.3Hz,2H);M
S(FAB)m/z 420(M++1)。
【0412】 [1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメチル 3−ヨ
ードフェニルスルフィド(1.76g、4.20mmol)のDMSO(20m
L)及びMeOH(16mL)中撹拌溶液に、Et3N(1.28mL、9.2
4mmol)、Pd(OAc)2(47.1mg、0.21mmol)及び1,
3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(86.6mg、0.21mmol
)を加え、次いでCOガスを5分間吹き込んだ。得られた混合物を70℃で一夜
撹拌した。冷却後、この混合物を濃縮した。残渣をEtOAcで希釈しそして食
塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして残
渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:1、v/v)を使用してシ
リカゲルクロマトグラフィーにかけて、3−[1−(tert−ブトキシカルボ
ニル)−2−ピロリジニル]メチルチオ安息香酸メチル1.28g(87%)を
油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.42及び
1.45(各s,9H)、1.79〜2.05(br m,4H)、2.83(
dt,J=10.8、30.3Hz,1H)、3.34〜3.54(br m,
3H)、3.92(s,3H)、3.92及び4.05(d,J=7.8Hz,
1H)、7.36(t,J=7.8Hz,1H)、7.63(br d,J=1
4.7Hz,1H)、7.83(br d,J=12.7Hz,1H)、8.0
4(s,1H);MS(FAB)m/z 352(M++1)。
【0413】 3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メチルチ
オ安息香酸メチル(1.46g、4.16mmol)のCH2Cl2(30mL)
中撹拌溶液にTFA(15mL)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で1時
間撹拌した。溶媒を減圧下で除去しそして残渣を1N NaOHで処理し、そし
てCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして
減圧下で濃縮して、3−(2−ピロリジニル)メチルチオ安息香酸メチル947
mg(91%)を褐色の油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CD
Cl3)δ 1.45〜1.54(m,1H)、1.72〜2.00(m,4H)
、2.88〜3.10(m,4H)、3.30(m,1H)、3.92(s,3
H)、7.34(t,J=7.8Hz,1H)、7.52(m,1H)、7.8
4(m,1H)、8.01(t,J=2.0Hz,1H);MS(FAB)m/
z 252(M++1)。
【0414】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(1.18g、3.77mmol)、EDC(1.08g、5.65mmol)
、DMAP(23mg、0.19mmol)及びHOBt(25mg、0.19
mmol)のDMF(5mL)中混合物を室温で1時間撹拌し、この混合物に3
−(2−ピロリジニル)メチルチオ安息香酸メチル(947mg、3.77mm
ol)を加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。DMAP(460mg、
3.77mmol)及びHOBt(835mg、6.18mmol)を加え、そ
して更に5時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈した。この溶液を
食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去した。残渣
を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(2:3、v/v)を使用してシリ
カゲルクロマトグラフィーにかけて、3−[1−[3−メトキシ−4−[N’−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メ
チルチオ安息香酸メチル294.3mg(14%)を淡く黄色がかった非晶性物
として得た。IR(KBr)2875、1724、1620、1284、118
2cm-11H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.86〜2.05(
m,4H)、2.31(s,3H)、2.84(dd,J=9.3、13.7H
z,1H)、3.43〜3.59(m,5H)、3.73(s,3H)、3.9
2(s,3H)、4.33(m,1H)、6.16(s,1H)、6.77〜6
.80(m,2H)、7.04(s,1H)、7.16(t,J=8.3Hz,
1H)、7.38(t,J=7.8Hz,1H)、7.49(t,J=7.8H
z,1H)、7.73(dt,J=1.0、7.8Hz,1H)、7.79(d
d,J=2.0、6.8Hz,1H)、8.01(d,J=2.0Hz,1H)
、8.05(dd,J=2.4、7.8Hz,1H);MS(FAB)m/z
548(M++1)。
【0415】 3−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルチオ安息香酸メチル(148.
2mg、0.271mmol)のTHF(7.4mL)及びH2O(1.8mL
)中撹拌溶液に、LiOH(19.4mg、0.812mmol)を加え、そし
て得られた混合物を室温で9時間撹拌した。この混合物を1N HClで処理し
そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾
燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を、CHCl3−MeOH(10:
1、v/v)で溶出して分離用TLCで精製し、そしてn−ヘキサン−EtOA
cから結晶化して89.7mg(62%)の20を白色粉末として得た。IR(
KBr)2960、1708cm-11H−NMR(400MHz、DMSO−
6)δ 1.82〜2.01(m,4H)、2.24(s,3H)、2.93(
dd,J=9.3、12.7Hz,1H)、3.40〜3.54(m,5H)、
3.86(s,3H)、4.13(br m,1H)、6.74(d,J=8.
3Hz,1H)、6.87(d,J=1.5Hz,1H)、6.94(t,J=
7.8Hz,1H)、7.10〜7.17(m,2H)、7.42(t,J=7
.8Hz、1H)、7.70(d,J=7.8Hz,1H)、7.74(d,J
=8.3Hz,1H)、7.79(d,J=7.8Hz,1H)、7.84(s
,1H)、8.00(d,J=8.3Hz,1H)、8.48(s,1H)、8
.57(s,1H);MS(FAB)m/z 534(M++1)。
【0416】 (実施例17) 3−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルスルホニル]安息香酸
【0417】
【化141】
【0418】 3−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルチオ]安息香酸メチル(13
1.8mg、0.241mmol)のCH2Cl2(3mL)中撹拌溶液にm−C
PBA(130.5mg、0.529mmol)を0℃で加えた。この反応混合
物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物をCHCl3で希釈し、そして飽和
Na223溶液で反応を停止させた。有機層を分離し、飽和NaHCO3溶液、
食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、3−
[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルスルホニル]安息香酸メチルを非晶
性固形物として得た。この粗製化合物のTHF(7.4mL)及びH2O(1.
8mL)中撹拌溶液にLiOH(17.3mg、0.723mmol)を加え、
そして撹拌を室温で一夜継続した。この反応混合物をCHCl3で希釈し、そし
て1N HCl、次いで食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を
減圧下で除去し、そして残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(10:1
、v/v)を使用して分離用TLCで精製し、そしてこの粗製の固形物をn−ヘ
キサン−EtOAcから再結晶して69.9mg(51%)の21を白色の結晶
性粉末として得た。融点243〜245;IR(KBr)3354、2974、
1533cm-11H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 1.80〜
2.00(m,4H)、2.24(s,3H)、3.19〜3.62(m,6H
)、3.82(s,3H)、4.18(m,1H)、6.67(d,J=8.8
Hz,1H)、6.80(d,J=1.0Hz,1H)、6.93(t,J=7
.3Hz,1H)、7.10〜7.17(m,2H)、7.66(t,J=7.
8Hz,1H)、7.78(d,J=8.3Hz,1H)、7.91〜7.99
(m,2H)、8.20(d,J=7.3Hz,1H)、8.34(s,1H)
、8.48(s,1H)、8.56(s,1H);MS(FAB)m/z 56
6(M++1);元素分析:計算値(C293137S・1HCl・1H2Oとし
て):C、56.17;H、5.53;N、6.78。測定値:C、55.92
;H、5.58;N、6.71。
【0419】 (実施例18) 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルスルホニル]安息香酸
【0420】
【化142】
【0421】 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルチオ]安息香酸メチル(30
0mg、0.548mmol)のCH2Cl2(6mL)中撹拌溶液にm−CPB
A(297mg、1.206mmol)を0℃で加え、そしてこの反応混合物を
室温で1時間撹拌した。この混合物をCHCl3で希釈し、そして飽和Na22
3溶液で反応を停止させた。分離した有機層を飽和NaHCO3溶液、食塩水で
洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、4−[[1−
[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセ
チル]−2−ピロリジニル]メチルスルホニル]安息香酸メチルを粗製の黄色油
状物として得た。この粗製化合物のTHF(4.4mL)及びH2O(1.1m
L)中撹拌溶液にLiOH(39.4mg、1.643mmol)を加え、そし
て撹拌を室温で一夜継続した。この反応混合物をCHCl3で希釈し、そして1
N HCl、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除
去し、そして残渣を、CHCl3−MeOH(10:1、v/v)で溶出して分
離用TLCで精製し、そしてn−ヘキサン−EtOAcから結晶化して128.
0mg(41%)の22を白色粉末として得た。IR(KBr)3388、29
74、1537、1298、1155cm-11H−NMR(400MHz、D
MSO−d6)δ 1.80〜1.98(m,4H)、2.24(s,3H)、2
.54(s,1H)、3.20〜3.70(m,5H)、3.82(s,3H)
、4.16(br m,1H)、6.67(dd,J=1.5、8.3Hz,1
H)、6.80(d,J=1.5Hz,1H)、6.93(d,J=7.3Hz
,1H)、7.10〜7.16(m,2H)、7.78(d,J=7.3Hz,
1H)、7.95(d,J=8.3Hz,2H)、7.98(d,J=8.3H
z,1H)、8.14(d,J=8.3Hz,2H)、8.49(s,1H)、
8.57(s,1H);MS(FAB)m/z 566(M++1);元素分析:
計算値(C293137S・3H2Oとして):C、56.21;H、6.02
;N、6.78。測定値:C、56.76;H、5.37;N、6.70。
【0422】 (実施例19) 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルチオ]安息香酸
【0423】
【化143】
【0424】 p−ヨードフェノール(20.0g、90.9mmol)のDMF(200m
L)中撹拌溶液に1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(20.4g
、181.8mmol)及びジメチルチオカルバモイルクロリド(16.9g、
136.4mmol)を加えた。得られた溶液を75℃で3.5時間撹拌した。
冷却後、水300mLを加えた。固形物を吸引して集め、そしてEtOAcに溶
解した。EtOAc層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下で留去
した。この粗製の固形物をH2Oから再結晶して、ジメチルチオカルバミド酸O
−p−ヨードフェニル26.75g(96%)を黄色の結晶性粉末として得た。
IR(KBr)1479、1207、827cm-11H−NMR(400MH
z、CDCl3)δ 3.37(s,3H)、3.45(s,3H)、6.83(
d,J=8.8Hz,2H)、7.69(d,J=8.3Hz,2H);MS(
FAB)m/z 307(M++1);元素分析:計算値(C910INOSとし
て):C、35.19;H、3.28;N、4.56。測定値:C、35.17
;H、3.35;N、4.44。
【0425】 ジメチルチオカルバミド酸O−p−ヨードフェニル(10.0g、32.6m
mol)のPh2O(25mL)中撹拌溶液を230℃で5.5時間加熱した。
冷却後、反応混合物を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(3:1、v/
v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、ジメチルチオカルバミ
ド酸S−p−ヨードフェニル2.55g(26%)を白色の結晶性粉末として得
た。IR(KBr)3299、1651、1469、1371cm-11H−N
MR(400MHz、CDCl3)δ 3.03(br s,3H)、3.08(
br s,3H)、7.21(d,J=8.3Hz,2H)、7.70(d,J
=8.3Hz,2H);MS(FAB)m/z 308(M++1);元素分析:
計算値(C910INOSとして):C、35.19;H、3.28;N、4.
56。測定値:C、35.49;H、3.28;N、4.43。
【0426】 ジメチルチオカルバミド酸S−p−ヨードフェニル(2.55g、8.31m
mol)のMeOH(10mL)溶液に、MeONa(495mg、9.14m
mol)を加え、そして得られた混合物を70℃で一夜撹拌した。冷却後、1N
HClを加え、そしてこの混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcで希
釈し、そしてH2O、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。有機層を
減圧下で濃縮し、そして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:
1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、p−ヨードチ
オフェノール1.75g(89%)を淡黄色の結晶性固形物として得た。IR(
KBr)2559、1097、1002、806cm-11H−NMR(400
MHz、CDCl3)δ 3.43(s,1H)、7.10(d,J=8.3Hz
,2H)、7.53(d,J=8.3Hz,2H);MS(FAB)m/z 2
36(M++1);元素分析:計算値(C65ISとして):C、30.53;
H、2.13。測定値:C、30.57;H、2.15。
【0427】 p−ヨードチオフェノール(1.75g、7.43mmol)及びp−トルエ
ンスルホン酸N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメチル
(2.39g、6.75mmol)のピリジン(12.7mL)中撹拌混合物に
8N KOH(1.27mL)を室温で加え、そして得られた混合物を同じ温度
で4時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈した。この溶液をH2
、飽和NH4Cl、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。有機層を減
圧下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:1、v
/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、[N−(tert−
ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メチル 4−ヨードフェニルスルフ
ィド1.49g(53%)を淡く黄色がかった油状物として得た。1H−NMR
(400MHz、CDCl3)δ(s,9H)、1.78〜2.01(br m,
4H)、2.71(dt,1H)、3.32〜3.49(br m,3H)、3
.90〜4.02(br m,1H)、7.12(d,J=7.8Hz,1H)
、7.18(d,J=7.8Hz,1)、7.57(dd,J=2.0、8.3
Hz,2H);MS(FAB)m/z 420(M++1)。
【0428】 [1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メチル 4−
ヨードフェニルスルフィド(1.49g、3.56mmol)のDMSO(16
mL)及びMeOH(13mL)中撹拌溶液に、Et3N(1.09mL、7.
84mmol)、Pd(OAc)2(40mg、0.178mmol)及び1,
3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(73.4mg、0.178mmo
l)を加えた。得られた撹拌混合物にCOガスを5分間誘導し、そしてこの混合
物を70℃で一夜撹拌した。冷却後、この混合物を少量にまで濃縮した。残渣を
EtOAcで希釈し、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減
圧下で除去し、そして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:1
、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1−(t
ert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メチルチオ安息香酸メチル
1.16g(93%)を油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CD
Cl3)δ 1.51及び1.47(各s,9H)、1.78〜2.05(br
m,4H)、2.77(dt,J=10.8、37.1Hz,1H)、3.34
〜3.58(m,3H)、3.89(s,3H)、4.03(br d,J=2
7.3Hz,1H)、7.38(d,J=7.3Hz,1H)、7.47(d,
J=7.3Hz,1H)、7.92(br s,2H);MS(FAB)m/z
352(M++1)。
【0429】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メチルチ
オ安息香酸メチル(1.16g、3.32mmol)のCH2Cl2(20mL)
中撹拌溶液にTFA(4mL)を加え、そしてこの混合物を室温で1.5時間撹
拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を1N NaOHで処理した。この
混合物をCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、KOHで乾燥しそし
て減圧下で濃縮して、4−(2−ピロリジニル)メチルチオ安息香酸メチル76
7mg(92%)を黄色油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CD
Cl3)δ(dt,J=3.9、12.7Hz,1H)、1.85〜2.09(
m,2H)、2.13(m,1H)、3.11〜3.27(m,3H)、3.4
0(dd,J=6.8、13.2Hz,1H)、3.54(dd,J=7.3、
15.1Hz,1H)、3.89(s,3H)、5.07(br,1H)、7.
38(d,J=8.3Hz,2H)、7.91(d,J=8.3Hz,2H);
MS(FAB)m/z 252(M++1)。
【0430】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(1.30g、4.136mmol)、Et3N(0.63mL、4.549m
mol)のDMF(20mL)中撹拌混合物にトリフルオロ酢酸ペンタフルオロ
フェニルを0℃で加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物
を水(60mL)中に注ぎ、そして沈殿物を吸引して集めた。この粗製の固形物
を0.1N HCl、H2O、n−ヘキサンで洗浄しそして40℃で乾燥して、3
−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸ペン
タフルオロフェニル1.91g(96%)を淡く褐色がかった結晶性粉末として
得た。IR(KBr)1785、1224、1216cm-11H−NMR(4
00MHz、CDCl3)δ 2.29(s,3H)、3.76(s,3H)、3
.90(s,2H)、6.49(s,1H)、6.81(d,J=1.5Hz,
1H)、6.91(dd,J=1.5、8.3Hz,1H)、7.15(t,J
=7.3Hz,3H)、7.24(m,1H)、7.50(d,J=7.8Hz
,1H)、8.17(d,J=7.8Hz,1H);MS(FAB)m/z 4
81(M++1);元素分析:計算値(C303335S・1/4H2Oとして)
:C、57.51;H、3.57;N、5.83。測定値:C、57.40;H
、3.75;N、5.68。
【0431】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(1.47g、3.05mmol)、4−(2−ピロリ
ジニル)メチルチオ安息香酸メチル(767mg、3.05mmol)、Et3
N(0.51mL、3.66mmol)のDMF(15mL)中混合物を室温で
一夜撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、食塩水で洗浄し、そして
Na2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を、溶出剤としてn
−ヘキサン−EtOAc(1:2、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラ
フィーにかけて、4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルチオ]安息香
酸メチル1.366g(82%)を白色の結晶性粉末として得た。IR(KBr
)1785、1224、1216cm-11H−NMR(400MHz、CDC
3)δ 1.88〜1.99(m,4H)、2.30(s,3H)、2.75(
dd,J=9.8、13.2Hz,1H)、3.43〜3.55(m,3H)、
3.56(s,2H)、3.64(dd,J=1.1、14.2Hz,1H)、
3.73(s,3H)、3.88(s,3H)、4.33(m,1H)、6.2
9(s,1H)、6.78〜6.81(m,2H)、7.11〜7.26(m,
5H)、7.50(d,J=8.3Hz,3H)、7.93(d,J=8.8H
z,2H)、8.07(d,J=7.8Hz,1H);MS(FAB)m/z
548(M++1);元素分析:計算値(C303335S・1/4H2Oとして
):C、65.26;H、6.12;N、7.61。測定値:C、65.48;
H、6.20;N、7.47。
【0432】 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルチオ]安息香酸メチル(30
0mg、0.548mmol)のTHF(5.5mL)及びH2O(1.1mL
)中撹拌溶液に、LiOH(39.4mg、1.643mmol)を加え、そし
てこの反応混合物を室温で一夜そして50℃で9時間撹拌した。この混合物をC
HCl3で希釈した。この溶液を1N HCl、食塩水で洗浄し、そしてNa2
4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして得られた粗製固形物をn−ヘキ
サン−EtOAc−MeOHから再結晶して218.6mg(75%)の23を
白色の結晶性粉末として得た。IR(KBr)3318、2952、1596、
1536、1299、1155cm-11H−NMR(400MHz、DMSO
−d6)δ 1.82〜2.05(m,4H)、2.25(s,3H)、2.91
(dd,J=9.8、13.2Hz,1H)、3.47〜3.52(m,3H)
、3.57(s,2H)、3.87(s,3H)、4.14(br m,1H)
、6.76(d,J=1.5、8.3Hz,1H)、6.89(d,J=1.5
Hz,1H)、6.94(t,J=7.3Hz,1H)、7.11〜7.19(
m,2H)、7.57(d,J=8.3Hz,2H)、7.80(d,J=8.
3Hz,1H)、7.83(d,J=8.3Hz,2H)、8.02(d,J=
8.3Hz,1H)、8.49(s,1H)、8.58(s,1H);MS(F
AB)m/z 534(M++1);元素分析:計算値(C293125S・5/
4H2Oとして):C、62.63;H、6.07;N、7.36;S、5.7
7。測定値:C、62.62;H、5.74;N、7.36;S、5.67。
【0433】 (実施例20) 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルスルフィニル]安息香酸
【0434】
【化144】
【0435】 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルチオ]安息香酸メチル(26
4mg、0.482mmol)のCH2Cl2(5.2mL)中撹拌溶液に、m−
CPBA(118.8mg、0.482mmol)を0℃で加え、そしてこの混
合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をCHCl3で希釈し、そして飽和N
223で反応を停止させた。分離した有機層を飽和NaHCO3、食塩水で洗
浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、4−[[1−[
3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ル]−2−ピロリジニル]メチルスルフィニル]安息香酸メチルを粗製の非晶性
固形物として得た。この粗製化合物のTHF(4mL)及びH2O(1mL)中
撹拌溶液にLiOH(34.6mg、1.45mmol)を加え、そして撹拌を
室温で一夜継続した。この混合物をCHCl3で希釈し、1N HCl、食塩水で
希釈し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして得られた
粗製固形物をn−ヘキサン−CHCl3−MeOHから再結晶して193.2m
g(73%)の24を白色の結晶性粉末として得た。IR(KBr)3338、
2956、1708、1529、1299、1207、1155cm-11H−
NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 1.70〜2.06(m,4H)、
2.24(s,3H)、2.90(dd,J=8.3、13.2Hz,1H)、
3.02〜3.08(m,1H)、3.16〜3.25(m,1H)、3.41
〜3.60(m,3H)、3.84(s,3H)、4.40(br s,1H)
、6.74(d,J=7.8Hz,1H)、6.87(s,1H)、6.94(
d,J=7.3Hz,1H)、7.11〜7.17(m,2H)、7.75〜7
.81(m,3H)、7.98〜8.05(m,1H)、8.10(d,J=8
.3Hz,2H)、8.46(s,1H)、8.56(s,1H);MS(FA
B)m/z 550(M++1)、572(M++Na);元素分析:計算値(C2 93136S・3/2H2Oとして):C、60.40;H、5.94;N、7
.29。測定値:C、60.15;H、5.82;N、6.90。
【0436】 (実施例21) (S)−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【0437】
【化145】
【0438】 4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.96g、12.88mmol)、N−B
oc−プロリノール(2.59g、12.87mmol)及びPPh3(4.0
6g、15.48mmol)のTHF(40mL)中撹拌溶液にDIAD(3.
10mL、15.74mmol)を加えた。得られた混合物を還流下で14時間
加熱した。この混合物を真空下で留去し、そして残渣を、溶出剤としてn−ヘキ
サン−EtOAc(6:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して、(S)−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2
−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル3.34g(77%)を油状物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.48(s,9H)、1.67(d,J
=9.3Hz,1H)、1.87〜2.03(m,3H)、3.36〜3.43
(m,2H)、3.87〜4.09(m,1H)、4.13〜4.20(m,2
H)、6.94(d,J=8.3Hz,2H)、7.98(d,J=8.3Hz
,2H)。
【0439】 (S)−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメ
トキシ]安息香酸メチル(3.34g、9.96mmol)のTFA(20mL
)及びCH2Cl2(35mL)中混合物を室温で15時間撹拌した。この混合物
を真空下で濃縮し、そして飽和NaHCO3で塩基性にした。この混合物をCH
Cl3で抽出し、食塩水で洗浄し、そしてNa2CO3で乾燥した。有機層を留去
して、(S)−4−[2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル1.70g(
73%)を黄色油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.54〜1
.61(m,1H)、1.77〜1.86(m,2H)、1.87〜1.97(
m,1H)、2.00(bs,1H)、2.93〜3.06(m,2H)、3.
52〜3.57(m,1H)、3.88(s,3H)、3.90〜3.99(m
,2H)、6.92(d,J=9.0Hz,2H)、7.98(d,J=9.0
Hz,2H)
【0440】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(428mg、1.36mmol)、(S)−4−[2−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸メチル(330mg、1.40mmol)、EDC(312mg、1
.63mg)、HOBt(220mg、1.63mmol)及び触媒量DMAP
のDMF(15mL)中混合物を6時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc
で希釈し、0.5N HCl、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、そしてMgS
4で乾燥した。溶媒を真空下で留去して油状残渣を得、そしてこの残渣を、溶
出剤としてCHCl3−MeOH(50:1、v/v)を使用してシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−4−[1−[3−メトキシ−4−
[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジ
ニルメトキシ]安息香酸メチル540mg(75%)を油状物として得た。1
−NMR(CDCl3)δ 1.81〜2.12(m,4H)、2.88(bs,
3H)、3.48〜3.61(m,合計7H)、3.88(s,3H)、4.1
0〜4.21(m,2H)、4.42〜4.46(m,1H)、6.75〜8.
08(mの連続,合計13H)。
【0441】 (S)−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(5
40mg、1.02mmol)のTHF(10mL)中撹拌溶液に0.25N
NaOH(10mL)を加えた。得られた混合物を還流下で16時間加熱した。
この混合物を1N HCl中に注ぎ、そして固形物を集めた。この粗製の固形物
をEt2Oで洗浄して278mg(53%)の25を白色の非晶性固形物として
得た。IR(KBr)1708cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.
83〜2.14(m,4H)、2.21(s,3H)、2.46(s,2H)、
3.78(s,3H)、3.95〜4.02(m,1H)、4.13〜4.16
(m,1H)、4.24(bs,1H)、6.51〜7.98(mの連続,12
H)、8.43(s,1H)、8.53(s,1H)、12.57(bs,1H
);MS(FAB)m/z 517(M+)。
【0442】 (実施例22) 1−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]ベ
ンゾイル]−L−プロリル]−4−ピペリジニル酢酸
【0443】
【化146】
【0444】 3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸(229mg、1.16mmol)、4−
(1−プロリルピペリジニル)酢酸tert−ブチル(344mg、1.16m
mol)、HOBt(188mg、1.39mmol)、DMAP(14.2m
g、0.116mmol)及びEDC(267mg、1.39mmol)のDM
F(7mL)中混合物を室温で22時間撹拌した。この混合物をEtOAc(5
0mL)で希釈し、そして1N HCl、飽和NaHCO3及びH2Oで連続して
洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で留去した。残渣を、溶
出剤としてMeOH:CHCl3(1:30、v/v)を使用してシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけて、1−(3−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)プロ
リル−4−(1−ピペリジニル)酢酸tert−ブチルを白色の結晶性物質とし
て得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.12〜1.33及び1.62〜2.
23(各m,9H)、1.44(s,9H)、2.65、3.13、3.47、
3.67、4.44及び4.61(各m,8H)、3.99(s,3H)、5.
05(m,1H)、7.21(d,J=8.3Hz,1H)、7.31(s,1
H)、7.86(d,J=8.3Hz,1H)。
【0445】 1−(3−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)プロリル−4−(1−ピペリジ
ニル)酢酸tert−ブチル及び5%Pd−C(2.08g)のMeOH(10
mL)中撹拌混合物を大気圧下、室温で94時間水素添加した。不溶性触媒を除
去し、そしてろ液を真空下で留去した。残渣を、溶出剤としてMeOH:CHC
3(1:40〜1:6、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーに
かけて、1−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)プロリル−4−(1−ピ
ペリジニル)酢酸tert−ブチル279mg(57%)を白色の結晶性物質と
して得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.16〜2.17、2.69、3.
06、3.67、4.12及び4.59(各m,17H)、3.86(s,3H
)、5.10(m,1H)、6.64(m,1H)、7.12(各m,2H)。
【0446】 1−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−L−プロリル−4−(1−ピ
ペリジニル)酢酸tert−ブチル(279mg、0.627mmol)及びE
3N(0.0876mL、0.627mm0l)のTHF(4mL)中撹拌溶
液に、イソシアン酸o−トリル(0.0777mL、0.627mmol)を室
温で滴下して加え、そして得られた混合物を室温で更に21時間撹拌した。この
混合物に氷水を加え、そして沈殿物を吸引して集めた。この粗製の固形物を、溶
出剤としてMeOH:CHCl3(1:40、v/v)を使用してシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製して、1−[1−[3−メトキシ−4−[N’−
(2−メチルフェニル)ウレイド]ベンゾイル]−L−プロリル]−4−(1−
ピペリジニル)酢酸tert−ブチル254mg(70%)を結晶性固形物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.43(s,9H)、1.13〜1.
25及び1.76〜2.14(各m,9H)、2.60、3.18、3.71、
4.06及び4.57(各m,8H)、3.67(s,3H)、5.06(m,
1H)、6.63及び6.90(s,2H)、6.98〜7.23及び7.64
(各m,5H)、7.56(d,J=7.8Hz,1H)、8.21(d,J=
8.8Hz,1H)。
【0447】 1−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
ベンゾイル]プロリル]−4−(1−ピペリジニル)酢酸tert−ブチル(2
54mg、0.440mmol)のCH2Cl2(6mL)及びTFA(6mL)
中溶液を室温で5時間撹拌した。この混合物を氷水中に注いだ。固形物を吸引し
て集め、水で洗浄しそして風乾して、179mg(78%)の26を白色の結晶
性固形物として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ 0.47、1.05、
1.44及び1.62〜1.99(各m,9H)、2.49(s,3H)、2.
15〜2.30、2.35、2.56、2.78、3.09、3.04〜3.8
0、4.05、4.15及び4.32(各m,8H)、3.92(s,3H)、
4.92(m,1H)、6.82、6.95、7.11、7.77、8.20、
8.57及び8.75(m,9H);MS(FAB)m/z 523(M++1)
;元素分析:計算値(C283446として):C、64.35;H、6.56
;N、10.72。測定値:C、55.58;H、5.89;N、8.75。
【0448】 (実施例23) (S)−3−メトキシ−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香
【0449】
【化147】
【0450】 4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エチル(3.00g、15.29mm
ol)、(S)−N−Boc−プロリノール(3.08g、15.30mmol
)、Ph3P(4.81g、18.34mmol)のTHF(50mL)中撹拌
溶液にDIAD(3.61mL、18.33mmol)を0℃で加えた。得られ
た混合物を還流下で6.5時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を留去し、
そして溶出剤としてCHCl3−MeOH(50:1、v/v)を使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−3−メトキシ−4−[1
−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸エ
チルをゴム状物として得た。上記の(S)−3−メトキシ−4−[1−(ter
t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸エチルをCH 2 Cl2(50mL)及びTFA(45mL)に溶解した。この混合物を室温で2
日間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして飽和NaHCO3で塩
基性にした。この混合物をCH2Cl2で抽出し、食塩水で洗浄し、そしてMgS
4で乾燥した。溶媒を留去しそして残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH
(20:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て、(S)−3−メトキシ−4−(2−ピロリジニルメトキシ)安息香酸エチル
3.27g(2工程で77%)を黄色油状物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 1.39(t,3H,J=7.1Hz)、1.52〜1.59(m,1
H)、1.76〜1.88(m,2H)、1.92〜2.01(m,1H)、2
.92〜3.06(m,2H)、3.56〜3.63(m,1H)、3.90(
s,3H)、3.91〜4.02(m,2H)、4.35(q,2H,J=7.
1Hz)、6.89(d,1H,J=8.3Hz)、7.54(d,1H,J=
2.0Hz)、7.65(dd,1H,J=2.0、8.3Hz)。
【0451】 (S)−3−メトキシ−4−(2−ピロリジニルメトキシ)安息香酸エチル(
424mg、1.52mmol)のDMF(8mL)中撹拌溶液に3−メトキシ
−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸のペンタフルオ
ロフェニルエステル(728mg、1.52mmol)及びEt3N(0.26
mL、1.87mmol)を加えた。そして得られた混合物を室温で一夜撹拌し
た。この混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO3、食塩水
で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した。溶媒を真空下で留去し、そして残渣を
、溶出剤としてCHCl3−MeOH(50:1、v/v)を使用してシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−3−メトキシ−4−[1−[
3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸エチル830mg(95%)を非晶
性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.38(t,3H,J=
7.3Hz)、1.88〜2.20(m,4H,m)、2.24(m,3H)、
3.44〜3.50(m,1H)、3.53〜3.58(m,7H)、3.82
(s,3H)、4.09〜4.17(m,1H)、4.22〜4.25(m,1
H)、4.35(q,2H,J=7.3Hz)、4.38〜4.49(m,1H
)、6.71〜6.78(m,1H)、6.99(d,1H,J=8.3Hz)
、7.04〜7.07(m,1H)、7.16〜7.19(m,2H)、7.4
9〜7.66(m,3H)、8.06(d,1H,J=8.3Hz)。
【0452】 (S)−3−メトキシ−4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ
]安息香酸エチル(760mg、1.32mmol)のTHF(10mL)中撹
拌溶液に0.25N NaOH(10mL)を加え、そして得られた混合物を還
流下で一夜加熱した。室温に冷却した後、この混合物を1N HCl(100m
L)中に注ぎ、そして固形物を集めた。この粗製の固形物をEt2Oで洗浄して
429mg(59%)の27を黄色の非晶性固形物として得た。融点132〜1
35;IR(KBr)1707cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.
84〜2.18(m,4H)、2.25(s,3H)、2.49〜2.51(m
,2H)、3.29〜3.59(m,4H)、3.80(s,3H)、3.82
(s,3H)、4.00〜4.05(m,1H)、6.53〜8.01(m,1
0H)、8.45(s,1H)、8.54(s,1H)、12.63(bs,1
H);MS(FAB)m/z 548(M++1)。
【0453】 (実施例24) (S)−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]フタル酸
【0454】
【化148】
【0455】 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル(3.00g、14.27mmol)、N−
Boc−プロリノール(2.87g、14.26mmol)、Ph3P(4.4
9g、17.12mmol)のTHF(50mL)中撹拌溶液にDIAD(3.
40mL、17.27mmol)を0℃で加えた。次に、得られた混合物を還流
下で一夜加熱した。得られた混合物を留去しそして残渣を、溶出剤としてn−ヘ
キサン−EtOAc(3:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製して、(S)−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−
2−ピロリジニルメトキシ]フタル酸ジメチル5.75g(定量的収量)を油状
物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.47(s,9H)、1.86
〜2.05(m,4H)、3.36〜3.40(m,2H)、3.87(m,3
H)、3.91(s,3H)、3.96〜4.19(m,3H)、7.03〜7
.24(m,2H)、7.80(m,1H)。
【0456】 (S)−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメ
トキシ]フタル酸ジメチル(5.75g、14.62mmol)のCH2Cl2
25mL)溶液にTFA(20mL)を加え、そして得られた混合物を室温で5
0分間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして飽和NaHCO3
塩基性にした。この混合物をCH2Cl2で抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO4
で乾燥し、そして真空下で留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeO
H(50:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、(S)−4−(2−ピロリジニルメトキシ)フタル酸ジメチル790mg
(18%)を褐色油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.48〜
1.57(m,1H)、1.72〜1.84(m,2H)、1.89〜1.98
(m,2H)、2.91〜3.03(m,2H)、3.48〜3.54(m,1
H)、3.82〜3.97(m,合計8H)、6.98(dd,1H,J=2.
4、8.8Hz)、7.06(d,1H,J=2.4Hz)、7.78(d,1
H,J=8.8Hz)。
【0457】 (S)−4−(2−ピロリジニルメトキシ)フタル酸ジメチル(212mg、
0.72mmol)のDMF(8mL)中撹拌溶液に3−メトキシ−4−[N’
−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸のペンタフルオロフェニルエ
ステル(346mg、0.72mmol)及びEt3N(120ml、0.86
mmol)を加え、そしてこの混合物を一夜撹拌した。得られた混合物をEtO
Acで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、そしてMgS
4で乾燥した。溶媒を真空下で留去して、(S)−4−[1−[3−メトキシ
−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピ
ロリジニルメトキシ]フタル酸ジメチル413mg(97%)を油状物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.92〜2.12(m,4H)、2.29
(br s,3H)、3.51〜3.64(m,7H)、3.87(s,3H)
、3.89(s,3H)、4.10〜4.19(m,2H)、4.44(m,1
H)、6.73〜8.02(mの連続,合計12H)。
【0458】 (S)−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]フタル酸ジメチル(
413mg、0.70mmol)のTHF(10mL)中撹拌溶液に0.25N
NaOH(10mL)を室温で加え、そしてその後得られた混合物を還流下で
一夜加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を1N HCl(100mL)中
に注いだ。固形物を集め、水で洗浄し、そして風乾した。この粗製の固形物をE
2Oで洗浄して310mg(79%)の28を黄色の非晶性固形物として得た
。IR(KBr)1701cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.87
〜2.18(m,4H)、2.25(s,3H)、2.50(s,2H)、3.
38〜3.60(m,4H)、3.83(s,3H)、4.00〜4.14(m
,1H)、6.74〜8.02(mの連続,10H)、8.46(s,1H)、
8.54(s,1H);MS(FAB)m/z 562(M++1)。
【0459】 (実施例25) 3−クロロ−4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ]安息香酸
【0460】
【化149】
【0461】 3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(600mg、3.215mmo
l)、N−tert−ブトキシカルボニルプロリノール(647.1mg、3.
215mmol)及びPh3P(1.01g、3.858mmol)のTHF(
10mL)中撹拌溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(0.8
mL、3.890mmol)を室温で滴下して加え、そしてこの混合物を室温で
3日間、そして70℃で18時間撹拌した。この反応混合物を真空下で留去しそ
して残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(5:1、v/v)を使用
してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、3−クロロ−[1−(tert−
ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル1.147
g(97%)を油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ
1.46、1.48(各s,9H)、1.59〜1.63(br,1H)、1
.88(br s,1H)、2.05(s,1H)、2.05〜2.21(m,
2H)、3.34〜3.45(br m,1.5H)、3.89(s,3H)、
3.97(br m,0.5H)、4.21(br s,2H)、7.05(d,
J=8.8Hz,1H)、7.90(dd,J=2.0、8.8Hz,1H)、
8.04(d,J=2.0Hz,1H);MS(FAB)m/z 370(M+
1)。
【0462】 3−クロロ−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]
メトキシ安息香酸メチル(1.14g、3.10mmol)のCH2Cl2(25
mL)中撹拌溶液にTFA(5mL)を0℃で加え、そしてこの反応混合物を室
温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去しそして残渣を1N NaOHで処理
した。この混合物をCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、KOHで
乾燥し、そして減圧下で濃縮して、3−クロロ−4−(2−ピロリジニル)メト
キシ安息香酸メチル741mg(89%)を黄色油状物として得た。1H−NM
R(400MHz、CDCl3)δ 1.60〜1.67(m,1H)、1.78
〜2.02(m,3H)、2.93〜2.98(m,1H)、3.03〜3.0
9(m,1H)、3.59(dt,J=2.0、9.3Hz,1H)、3.89
(s,3H)、3.98(dd,J=6.3、8.8Hz,1H)、4.05(
dd,J=4.9、9.3Hz,1H)、6.93(d,J=8.8Hz,1H
)、7.90(dd,J=2.0、8.8Hz,1H)、8.04(d,J=2
.0Hz,1H);MS(FAB)m/z 270(M++1)。
【0463】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(500mg、1.04mmol)、3−クロロ−4−
(2−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(281mg、1.04mmol
)、Et3N(0.17mL、1.25mmol)のDMF(5mL)中混合物
を室温で1時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、食塩水で洗浄し、
そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去しそして残渣を、溶出剤とし
てn−ヘキサン−EtOAc(1:3、v/v)を使用してシリカゲルクロマト
グラフィーにかけて、3−クロロ−4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メ
トキシ]安息香酸メチル(620mg、1.04mmol)を白色の結晶性固形
物として得た。この化合物のTHF(8mL)及びH2O(2mL)中撹拌溶液
にLiOH(74.9mg、3.126mmol)を加え、そしてこの混合物を
室温で2日間撹拌した。この混合物をCHCl3で希釈し、そして1N HClで
処理した。この溶液を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で留
去した。この粗製の固形物をn−ヘキサン−EtOAc−CHCl3から再結晶
して、561.2mg(98%)の29を白色の結晶性物質として得た。IR(
KBr)1676、1599、1487、1267、758、754cm-11
H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 1.82〜2.24(m,4H
)、2.25(s,3H)、3.48〜3.60(m,4H)、3.78(s,
3H)、4.18(m,2H)、4.31(m,1H)、6.74(dd,J=
1.5、8.3Hz,1H)、6.84(d,J=2.0Hz,1H)、6.9
1〜6.95(m,1H)、7.11〜7.17(m,3H)、7.79(dd
,J=2.0、8.3Hz,2H)、7.85(d,J=2.0Hz,1H)、
7.98(d,J=8.3Hz,1H)、8.53(s,1H)、8.58(s
,1H);MS(FAB)m/z 552(M++1)。
【0464】 (実施例26) 3,5−ジクロロ−4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ]安息香
【0465】
【化150】
【0466】 3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(600mg、2.714
mmol)、N−tert−ブトキシカルボニルプロリノール(546mg、2
.714mmol)及びPh3P(854mg、3.257mmol)のTHF
(10mL)中撹拌溶液にDIAD(0.68mL、3.283mmol)を室
温で滴下して加え、そしてこの混合物を室温で3日間、そして70℃で18時間
撹拌した。この反応混合物を濃縮しそして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−
EtOAc(6:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
て、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキ
シ−3,5−ジクロロ安息香酸メチル988.8mg(90%)を淡く黄色がか
った油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.44
(s,9H)、1.88〜2.15(br m,3H)、2.34(br s,1
H)、3.40〜3.44(m,2H)、3.92(s,3H)、3.92、4
.14(m,1H)、4.18(br s,2H)、7.98(s,2H);M
S(FAB)m/z 404(M++1)。
【0467】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ
−3,5−ジクロロ安息香酸メチル(988mg、3.248mmol)のCH 2 Cl2(20mL)中撹拌溶液にTFA(5mL)を0℃で加え、そしてこの反
応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去しそして残渣を1N N
aOHで処理した。この溶液をCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し
、Na2SO4で乾燥しそして減圧下で濃縮して、3,5−ジクロロ−4−(2−
ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル672mg(68%)を淡く黄色がかっ
た油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.62〜
1.69(m,1H)、1.78〜1.86(m,2H)、1.89〜1.99
(m,1H)、2.92〜2.98(m,1H)、3.04〜3.09(m,1
H)、3.55〜3.60(m,1H)、3.91(s,3H)、4.01(d
d,J=6.8、8.8Hz,1H)、4.08(dd,J=4.9、8.8H
z,1H)、7.97(s,2H);MS(FAB)m/z 304(M++1)
【0468】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(385.8mg、0.803mmol)、3,5−ジ
クロロ−4−(2−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(244.3mg、
0.803mmol)、Et3N(0.13mL、0.964mmol)のDM
F(4mL)中混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈
し、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去しそし
て残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(1:2、v/v)を使用し
てシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、3,5−ジクロロ−4−[[1−[
3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ル]−2−ピロリジニル]メトキシ]安息香酸メチルを油状物として得た。この
化合物のTHF(8mL)及びH2O(2mL)中撹拌溶液にLiOH(57.
7mg、2.409mmol)を加え、そしてこの混合物を室温で一夜撹拌した
。この混合物を真空下で濃縮し、そして残渣をCHCl3で希釈した。この溶液
を1N HCl、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下
で除去し、そして得られた粗製固形物をn−ヘキサン−MeOH−CHCl3
ら再結晶して、428.2mg(91%)の30を白色の結晶性粉末として得た
。IR(KBr)1618、1535、1454、1257、754cm-11
H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 1.83〜2.24(m,4H
)、2.24(s,3H)、3.50〜3.58(m,4H)、3.84(s,
3H)、3.98〜4.05(m,1H)、4.15(dd,J=2.9、8.
7Hz,1H)、4.29(br m,1H)、6.74(d,J=8.3Hz
,1H)、6.87(s,1H)、6.93(t,J=7.3Hz,1H)、7
.11(d,J=7.8Hz,1H)、7.16(d,J=8.3Hz,1H)
、7.79(d,J=8.3Hz,1H)、7.86(s,1H)、7.87(
d,J=9.8Hz,1H)、7.99(d,J=8.3Hz,1H)、8.4
9(s,1H)、8.58(s,1H);MS(FAB)m/z 586(M+
1)
【0469】 (実施例27) 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−3−ニトロ安息香酸
【0470】
【化151】
【0471】 4−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸(3.00g、0.0164mol)、
のMeOH−ベンゼン(1:4、v/v)中撹拌溶液にTMSCHN2の2.0
M n−ヘキサン溶液(8.2mL、0.0164mol)を室温で滴下して加
えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した後、この混合物を真空下で留去した
。油状残渣を、溶出剤としてCHCl3を使用してシリカゲルクロマトグラフィ
ーにかけて、4−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸メチル4.23g(79%)
を淡黄色の結晶性物質として得た。
【0472】 N−tert−ブトキシカルボニルプロリノール(1.02g、5.07mm
ol)、4−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸メチル(1.00g、5.07m
mol)及びPh3P(1.46g、5.58mmol)のTHF(10mL)
中撹拌混合物にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(95%)(1.
16mL、5.58mmol)を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を還流
下で46時間加熱した。冷却後、この混合物を真空下で留去した。残渣をCH2
Cl2(10mL)に溶解しそしてTFA(10mL)を加えた。この溶液を室
温で0.5時間撹拌した後、溶液を真空下で留去した。残渣に水を加え、そして
EtOAcで洗浄した。飽和NaHCO3を加えて水性層を中和し、そしてEt
OAcで抽出した。抽出物をNa2SO4で乾燥しそして真空下で留去して、3−
ニトロ−4−(2−ピロリジニルメトキシ)安息香酸メチル0.698g(49
%)をゴム状物として得た。
【0473】 3−ニトロ−4−(2−ピロリジニルメトキシ)安息香酸メチル(0.668
g、2.38mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]フェニル酢酸(1.12g、3.57mm0l)、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール(HOBt)(0.482g、3.57mmol)、4−ジメ
チルアミノピリジン(DMAP)(43.6mg、0.357mmol)及び1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(0
.684g、3.57mmol)のDMF(10mL)中混合物を室温で15時
間撹拌した。この混合物にEtOAcを加え、そして1N HCl、飽和NaH
CO3及び食塩水で連続して洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そして真
空下で留去した。残渣を、溶出剤としてEtOH−CHCl3(1:20、v/
v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1−[3−メト
キシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2
−ピロリジニルメトキシ]−3−ニトロ安息香酸メチル0.927g(68%)
を黄色の結晶性物質として得た。
【0474】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−3−ニトロ安息香酸メチル
(0.917g、1.59mmol)のTHF(10mL)及び1N NaOH
(2.38mL、2.38mmol)中混合物を還流下で2時間加熱した。冷却
後、この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水
で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして真空下で留去して、0.826g(92%
)の31を黄色の結晶性固形物として得た。1H−NMR(400MHz、CD
Cl3)δ 1.91、2.09(1H,3H,各m)、2.28(3H,s)、
3.54〜3.62(4H,m)、3.64(3H,s)、4.15、4.59
(各1H,各d,J=7.8Hz)、4.46(1H,m)、6.66、7.2
2(各1H,各s)、6.72(1H,d,J=8.3Hz)、7.11〜7.
28(4H,m)、7.46(1H,d,J=7.8Hz)、7.74(1H,
d,J=7.8Hz)、7.85(1H,s)、8.17(1H,dd,J=2
.0、8.8Hz)、8.48(1H,d,J=2.4Hz);MS(FAB)
m/z 563(M++1)。
【0475】 (実施例28) 3−アミノ−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【0476】
【化152】
【0477】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−3−ニトロ安息香酸(10
1mg、0.190mmol)及び5%Pd−C(0.247g)のメタノール
中撹拌混合物を1気圧で48時間水素添加した。不溶性の触媒を除去し、そして
ろ液を真空下で留去した。残渣を、溶出剤としてEtOH−CHCl3(1:1
、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、61.0mg(
60%)の32を結晶性物質として得た。1H−NMR(400MHz、DMS
O−d6)δ 1.95(4H,m)、2.23(3H,s)、3.60、3.9
1、4.10、4.34(5H,各m)、3.81(3H,s)、4.88(2
H,m)、6.74(1H,d,J=8.3Hz)、6.86〜7.28(5H
,m)、7.78(1H,d,J=7.8Hz)、7.99(1H,d,J=8
.3Hz)、8.30(1H,s)、8.45、8.55(各1H,各s);M
S(FAB)m/z 533(M++1)。
【0478】 (実施例29) 4−[2−[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド)−3−メ
トキシフェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エチニル]安息香酸
【0479】
【化153】
【0480】 4−アミノ−3−メトキシフェニル酢酸ベンジル(1.36g、5mmol)
のTHF(20mL)中撹拌溶液にイソシアン酸2−フルオロフェニル(561
μl、5mmol)及び触媒量のEt3Nを加えた。得られた混合物を3間撹拌
した。この混合物にH2O(10mL)を添加して反応を停止させ、そしてEt
OAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして留去
した。残渣を、溶出剤としてCHCl3を使用してシリカゲルクロマトグラフィ
ーにかけて、4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニル酢酸ベンジル2.06g(定量的収量)を緑色油状物として得た。1
−NMR(CDCl3)δ 3.63(2H,s)、3.82(3H,s)、5.
14(2H,s)、6.79〜7.37(12H,m)、8.01(1H,d,
J=7.8Hz)、8.09〜8.14(1H,m)。
【0481】 4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢
酸ベンジル(2.04g、5mmol)のTHF(40mL)中撹拌溶液に0.
25N NaOH(40mL)を加えた。得られた混合物を一夜撹拌した。この
混合物を1N HCl(10mL)中に注ぎ、そして得られた沈殿物を吸引して
集めた。残渣を、CHCl3−EtOHから再結晶して、4−[N’−(2−フ
ルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸1.04g(66%)
を白色の結晶性粉末として得た。融点185〜188(分解);1H−NMR(
DMSO−d6)δ 3.50(2H,s)、3.82(3H,s)、6.78(
1H,dd,J=1.4及び8.3Hz)、6.92(1H,d,J=1.4H
z)、6.95〜7.01(1H,m)、7.10〜7.14(1H,m)、7
.19〜7.24(1H,m)、8.01(1H,d,J=8.3Hz)、8.
14〜8.18(1H,m)、8.72(1H,s)、9.17(1H,s);
MS(FAB)m/z 319(M++1);元素分析:計算値(C161524 Fとして):C、60.37;H、4.75;N、8.80。測定値:C、60
.20;H、4.82;N、8.67。
【0482】 4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢
酸(255mg、0.8mmol)、2−[2−(4−エトキシカルボニルフェ
ニル)エチニル]ピロリジン(195mg、0.8mm0l)、EDC(230
mg、1.2mmol)、DMAP(98mg、0.8mmol)のDMF(2
0mL)中混合物を一夜撹拌した。この反応混合物を1N HCl中に注ぎ、そ
して得られた沈殿物を吸引して集め、そしてCHCl3に溶解した。この溶液を
MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeO
H(100:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて所
望の化合物を得、そしてこれをTHF(8mL)に溶解した。この溶液に0.2
5N NaOH(8mL)を加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この
混合物を1N HCl中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で
洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、CHCl3−n−ヘキサ
ンから再結晶して144mg(37%)の33を淡黄色の結晶性粉末として得た
。融点152〜155(分解);1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.92〜
2.27(4H,m)、2.50(2H,s)、3.33〜3.78(2H,m
)、3.80及び3.82(合計3H,各s)、4.88〜5.12(1H,m
)、6.77〜7.24及び7.99〜8.20(合計7H,m)、7.48及
び7.52(2H,各d,J=8.3)、7.91(2H,d,J=8.3Hz
)、8.72(1H,s)、9.18(1H,s)、13.11(1H,br
s);MS(FAB)m/z 516(M++1);元素分析:計算値(C292635F・2H2Oとして):C、63.15;H、5.48;N、7.62。
測定値:C、63.58;H、5.15;N、7.22。
【0483】 (実施例30) 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ]−3−メチル安息香酸
【0484】
【化154】
【0485】 4−ヨード−2−メチルフェノール(465mg、1.987mmol)、N
−tert−ブトキシカルボニルプロリノール(400mg、1.987mmo
l)及びPh3P(625mg、2.384mmol)のTHF(7mL)中撹
拌溶液にDIAD(0.5mL、2.404mmol)を室温で滴下して加え、
そしてこの混合物を70℃で13時間撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮
し、そして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(9:1、v/v)
を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1−tert−ブト
キシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ−1−ヨード−3−メチルベン
ゼン645.3mg’78%)を淡黄色油状物として得た。1H−NMR(40
0MHz、CDCl3)δ 1.47(s,9H)、1.83〜1.89(m,1
H)、1.96〜2.04(m,3H)、2.16(s,3H)、3.37〜3
.43(br m,2H)、3.81、3.94(各br m,1H)、4.08
〜4.18(m,2H)、6.62(br s,1H)、7.42(s,2H)
;MS(FAB)m/z 418(M++1)。
【0486】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ
−1−ヨード−3−メチルベンゼン(645.3mg、1.546mmol)の
DMSO(7mL)及びMeOH(6mL)中撹拌溶液にEt3N(0.47m
L、3.401mmol)、Pd(OAc)2(17.4mg、0.077mm
ol)及び1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(31.46mg、
0.077mmol)を加えた。この撹拌混合物にCOガスを10分間誘導した
。この混合物を70℃で2日間撹拌し、そして濃縮した。残渣をEtOAcで希
釈し、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去しそ
して残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:1、v/v)を使用
してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1−(tert−ブトキシ
カルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ−3−メチル安息香酸メチル301
.6mg(56%)を油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDC
3)δ 1.47(s,9H)、1.86〜2.10(br m,4H)、2.
33(s,3H)、3.32〜3.50(br m,2H)、3.88(s,3
H)、3.88、4.04(各br m,1H)、4.13〜4.20(m,2
H)、6.89(br m,1H)、7.82(s,1H)、7.85(dd,
J=2.0、8.8Hz,1H);MS(FAB)m/z 350(M++1)。
【0487】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メチロキ
シ−3−メチル安息香酸メチル(301.6mg、0.863mmol)のCH 2 Cl2(6mL)中撹拌溶液にTFA(1.2mL)を0℃で加え、そしてこの
混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして1N NaOH
を添加して残渣を塩基性にした。この混合物をCHCl3で抽出した。抽出物を
食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして減圧下で濃縮して、3−メチル−4
−(2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル192.5mg(90%)を油
状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.58〜1.
65(m,1H)、1.78〜2.00(m,3H)、2.24(s,3H)、
2.97(dt,J=6.8、10.2Hz,1H)、3.05(dt,J=5
.9、6.8Hz,1H)、3.54〜3.58(m,1H)、3.87(s,
3H)、3.92(dd,J=6.3、9.3Hz,1H)、3.99(dd,
J=4.9、9.3Hz,1H)、6.81(d,J=8.3Hz,1H)、7
.83(s,1H)、7.85(dd,J=2.0、8.3Hz,1H);MS
(FAB)m/z 250(M++1)。
【0488】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(211.3mg、0.44mmol)、3−メチル−
4−(2−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(109.7mg、0.44
mmol)、Et3N(73.6μl、0.528mmol)のDMF(2mL
)中混合物を室温で1.5時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し
た。この溶液を食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で
除去しそして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1:3、v/v
)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[[1−[3−メト
キシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2
−ピロリジニル]メトキシ]−3−メチル安息香酸メチル(241.6mg、定
量的収量)を油状物として得た。この化合物のTHF(4.4mL)及びH2
(1.1mL)中撹拌溶液にLiOH(32mg、1.32mmol)を加え、
そしてこの反応混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をCHCl3で希釈し
、そして1N HClを加えて酸性化した。この溶液を食塩水で洗浄し、そして
Na2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして得られた粗製の固形物を
n−ヘキサン−EtOAc−CHCl3−MeOHから再結晶して126.3m
g(54%)の34を白色の結晶性粉末として得た。IR(KBr)1685、
1606、1454、1257、752cm-11H−NMR(400MHz、
DMSO−d6)δ 1.87〜2.10(m,4H)、2.12(s,3H)、
2.25(s,3H)、3.51〜3.71(m,4H)、3.76(s,3H
)、4.08〜4.18(m,2H)、4.34(m,1H)、6.74(dd
,J=1.5、9.8Hz,1H)、6.84(d,J=1.5Hz,1H)、
6.94(t,J=6.8Hz,1H)、7.06(d,J=8.8Hz,1H
)、7.12(d,J=7.8Hz,1H)、7.16(d,J=7.8Hz,
1H)、7.72(s,1H)、7.76(dd,J=2.0、8.3Hz,1
H)、7.79(d,J=7.8Hz,1H)、7.99(d,J=8.3Hz
,1H)、8.46(s,1H)、8.54(s,1H);MS(FAB)m/
z 532(M++1);元素分析:計算値(C303336・1/2H2Oとし
て):C、66.65;H、6.34;N、7.77。測定値:C、66.16
;H、6.37;N、7.50。
【0489】 (実施例31) (S)−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]イソフタル酸
【0490】
【化155】
【0491】 4−アセトキシイソフタル酸ジメチル(1.52g、6.03mmol)のM
eOH(70mL)溶液に飽和NaHCO3を加え、そして得られた混合物を室
温で3時間撹拌した。得られた混合物を1N HCl中に注ぎ、そしてEtOA
cで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、そしてMgSO4
乾燥した。溶媒を留去して、4−ヒドロキシイソフタル酸ジメチル1.27g(
定量的収量)を白色の結晶性粉末として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3
.91(s,3H)、3.99(s,3H)、7.01(d,1H,J=8.8
Hz)、8.11(dd,1H,J=2.4、8.8Hz)、8.55(d,1
H,J=2.4Hz)
【0492】 4−ヒドロキシイソフタル酸ジメチル(1.27g、6.04mmol)、(
S)−N−Boc−プロリノール(1.22g、6.06mmol)、PPh3
(1.90g、7.24mmol)のTHF(30mL)中撹拌溶液にDIAD
(1.43mL、7.26mmol)を室温で加えた。次に、得られた撹拌混合
物を還流下で15時間加熱した。室温に冷却した後、得られた混合物を留去しそ
して残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(3:1、v/v)を使用
してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−4−[1−(t
ert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメトキシ]イソフタル酸ジメ
チル2.10g(88%)を黄色油状物として得た。1H−NMR(CDCl3
δ 1.26(s,9H)、1.85〜2.16(m,3H)、3.36〜3.
46(m,2H)、3.90(s,6H)、4.11〜4.31(m,2H)、
4.95〜5.02(m,2H)、7.09(dd,1H,J=9.3、24.
9Hz)、8.11〜8.14(m,1H)、8.46(d,1H,J=9.3
Hz)
【0493】 (S)−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメ
トキシ]イソフタル酸ジメチル(2.01g、5.11mmol)、TFA(2
0mL)及びCH2Cl2(25mL)の混合物を室温で1.5時間撹拌した。得
られた混合物を真空下で濃縮し、そして飽和NaHCO3で塩基性にした。この
混合物をCH2Cl2で抽出し、食塩水で洗浄し、Na2CO3で乾燥し、そして留
去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(9:1、v/v)を使用
してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−4−(2−ピロ
リジニルメトキシ)イソフタル酸ジメチル0.80g(53%)を黄色油状物と
して得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.71(m,1H)、1.89(m
,2H)、2.00(m,1H)、3.05〜3.13(m,2H)、3.67
(m,1H)、3.90(s,3H)、3.91(s,3H)、4.05〜4.
18(m,2H)、7.00(d,1H,J=8.8Hz)、8.14(dd,
1H,J=2.4、8.8Hz)、8.50(d,1H,J=2.4Hz)。
【0494】 (S)−4−(2−ピロリジニルメトキシ)イソフタル酸ジメチル(616m
g、2.10mmol)のDMF(13mL)中撹拌溶液に3−メトキシ−4−
[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸のペンタフルオロエス
テル(1.00g、2.08mmol)及びEt3N(425μl、3.12m
mol)を加え、そして得られた混合物を室温で3.5時間撹拌した。得られた
混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し
、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣を、溶出剤としてCH
Cl3−MeOH(50:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製して、(S)−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]
イソフタル酸ジメチル1.41g(定量的収量)を黄色油状物として得た。1
−NMR(CDCl3)δ 1.86〜2.29(m,4H)、2.30(s,3
H)、3.47〜3.57(m,2H)、3.58(s,3H)、3.59(s
,2H)、3.83(s,3H)、3.91(s,3H)、4.22〜4.37
(m,2H)、4.42〜4.47(m,1H)、6.44〜8.46(mの連
続,12H)。
【0495】 (S)−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]イソフタル酸ジメチ
ル(1.41g、2.39mmol)のTHF(20mL)中撹拌溶液に0.2
5N NaOH(20mL)を加え、そしてその後、得られた混合物を還流下で
一夜加熱した。室温に冷却した後、この混合物を1N HCl(150mL)中
に注ぎ、そして固形物を集めた。この粗製の固形物をCHCl3−MeOHから
再結晶して、140mg(10%)の35を白色の結晶性粉末として得た。1
−NMR(CDCl3)δ 1.83〜2.18(m,4H)、2.24(s,3
H)、3.44〜3.55(m,4H)、3.59(s,2H)、3.80(s
,3H)、4.05〜4.24(m,2H)、4.28〜4.32(m,1H)
、6.73〜8.55(mの連続,合計12H);MS(FAB)m/z 56
2(M++1);元素分析:計算値(C303138・4H2Oとして):C、5
6.87;H、6.20;N、6.63。測定値:C、56.73;H、5.5
6;N、6.52。
【0496】 (実施例32) 3−メトキシ−4−[2−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]エチニル]安息香
【0497】
【化156】
【0498】 3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸メチル(1.20g、5.7mmol)及
び5%Pd−C(1.0g)のEtOH(30mL)及びTHF(20mL)中
撹拌混合物を1気圧で一夜水素添加した。この混合物をろ過し、そしてろ液を留
去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3を使用してシリカゲルクロマトグラフ
ィーにかけ、そして得られた固形物をCHCl3−n−ヘキサンから再結晶によ
って更に精製して、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸メチル805mg(78
%)を白色の板状物として得た。融点126〜128;IR(KBr)3475
、1700cm-1;1H−NMR(CDCl3)δ 3.86(3H,s)、3.
89(3H,s)、4.21(2H,br s)、6.66(1H,d,J=8
.3Hz)、7.45(1H,d,J=1.9Hz)、7.54(1H,dd,
J=1.9及び8.3Hz);MS(FAB)m/z 182(M++1);元素
分析:計算値(C911NO3として):C、59.66;H、6.12;N、7
.73。測定値:C、59.65;H、6.15;N、7.65。
【0499】 4−アミノ−3−メトキシ安息香酸メチル(725mg、4mmol)のEt
OH(10mL)中撹拌溶液を希H2SO4(H2SO4 0.5mLとH2O 10
mLから調製した)に0℃で加えた。この混合物にNaNO2(331mg、4
.8mmol)のH2O(10mL)溶液を加えた。同じ温度で0.5時間撹拌
した後、この混合物を、冷却し(0℃)撹拌したKI(1.83g、11mmo
l)及び触媒CuのH2O(100mL)中懸濁溶液中に注いだ。この混合物を
室温で1時間激しく撹拌し、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗
浄し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサ
ン−EtOAc(10:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィー
にかけて、4−ヨード−3−メトキシ安息香酸メチルと3−メトキシ安息香酸メ
チルの混合物(748mg)を無色油状物として得た。
【0500】 この油状物にPd(PPh34(150mg、0.13mmol)、CuI(
57mg、0.3mmol)及びi−Pr2NH(10mL)を加えた。この混
合物をN2下で1時間撹拌し、そしてこの混合物に1−(tert−ブトキシカ
ルボニル)−2−エチニルピロリジン(488mg、2.5mmol)のi−P
2NH(10mL)溶液を加えた。2時間撹拌した後、混合物をH2O中に注ぎ
、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し
、そして留去した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:1、
v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1−(tert−
ブトキシカルボニル)−2−[2−(2−メトキシ−4−メトキシカルボニルフ
ェニル)エチニル]ピロリジン431mg(48%)を黄色油状物として得た。 1 H−NMR(CDCl3)δ 1.49(9H,s)、1.77〜2.14(4
H,m)、3.36〜3.51(2H,m)、3.90(3H,s)、3.91
(3H,s)、4.60〜4.81(1H,m)、7.36〜7.39(1H,
m)、7.51(1H,s)、7.55〜7.57(1H,m)。
【0501】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−[2−(2−メトキシ−4−メ
トキシカルボニルフェニル)エチニル]ピロリジン(395mg、1.1mmo
l)のCH2Cl2(3mL)中撹拌溶液にTFA(3mL)を加えた。得られた
混合物を1時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして飽和NaHCO 3 を添加して塩基性にし、そしてCHCl3で抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し
、MgSO4で乾燥しそして留去して、2−[2−(2−メトキシ−4−メトキ
シカルボニルフェニル)エチニル]ピロリジン238mg(84%)を黄色油状
物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.81〜2.16(4H,m)
、2.93〜3.17(2H,m)、3.91(6H,s)、4.13〜4.1
5(1H,m)、7.41(1H,d,J=8.3Hz)、7.51(1H,s
)、7.56(1H,d,J=8.3Hz)。
【0502】 2−[2−(2−メトキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)エチニル]ピ
ロリジン(233mg、0.9mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(314mg、1mmol)、EDC
(268mg、1.4mmol)、DMAP(110mg、0.9mmol)の
DMF(10mL)中混合物を一夜撹拌した。この混合物を1N HCl中に注
ぎ、そして得られた固形物を吸引して集めた。得られた固形物をCHCl3に溶
解し、そしてこの溶液をMgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤
としてEtOAcを使用して短いシリカゲルカラムのクロマトグラフィーに付し
て油状物を得た。この油状物をTHF(5mL)に溶解し、そして撹拌しながら
この溶液に0.25N NaOHを加えた。この溶液を氷−1N HCl中に注い
で固形物を得た。この固形物を集め、水で洗浄し、そして風乾した。この粗製固
形物をCHCl3−n−ヘキサンから再結晶して215mg(44%)の36を
白色の結晶性粉末として得た。融点141〜145;IR(KBr)3338、
2956、2935、2875、2593、1711cm-11H−NMR(D
MSO−d6)δ 1.91〜2.14(4H,m)、2.24(3H,s)、3
.38〜3.68(4H,m)、4.88〜5.08(1H,m)、6.76〜
8.56(12H,m);MS(FAB)m/z 542(M++1)。
【0503】 (実施例33) 3−N,N−ジメチルアミノ−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸
【0504】
【化157】
【0505】 4−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸メチル(3.22g、0.0163mo
l)及び5%Pd−C(12.9g)のMeOH(30mL)中撹拌混合物を大
気圧下、室温で70時間水素添加した。不溶性の触媒を除去し、そしてろ液を真
空下で留去した。残渣を、溶出剤としてEtOH−CHCl3(1:20、v/
v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、3−アミノ−4−ヒド
ロキシ安息香酸メチル1.89g(69%)を淡褐色のシロップとして得た。
【0506】 3−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.07g、6.40mmol
)及び5%Pd−C(2.14g)のMeOH(20mL)及び37%水性ホル
ムアルデヒド(1.08mL、0.0122mol)及び1N HCl(6.1
mL)中撹拌混合物を大気圧下、室温で26時間水素添加した。不溶性の触媒を
除去し、そしてろ液を真空下で留去した。残渣を、溶出剤としてEtOAc−n
−ヘキサン(1:10)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、3
−(N,N−ジメチルアミノ)−4−ヒドロキシ安息香酸メチル0.817g(
70%)をシロップとして得た。
【0507】 3−(N,N−ジメチルアミノ)−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(0.81
7g、4.18mmol)、N−tert−ブトキシカルボニルプロリノール(
0.926g、4.60mmol)、Ph3P(1.21g、4.60mmol
)のTHF(20mL)中撹拌混合物にDIAD(95%)(0.953mL、
4.60mmol)を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を還流下で41時
間加熱した。冷却後、この混合物を真空下で留去した。残渣を、溶出剤としてE
tOAc−n−ヘキサン(1:10〜1:6、v/v)を使用してシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけてシロップを得、そしてこのシロップをそれ以上精製し
ないで引き続く反応に使用した。このシロップをCH2Cl2(10mL)に溶解
しそしてTFA(10mL)を加えた。この溶液を室温で5時間撹拌した後、溶
液を真空下で留去した。残渣に水を加え、そしてCHCl3で洗浄した。飽和N
aHCO3を加えて水性層を中和し、そしてCHCl3で抽出した。抽出物をNa 2 SO4で乾燥しそして真空下で留去して、3−(N,N−ジメチルアミノ)−4
−(2−ピロリジニルメトキシ)安息香酸メチル1.03g(89%)をゴム状
物として得た。
【0508】 3−(N,N−ジメチルアミノ)−4−(2−ピロリジニルメトキシ)安息香
酸メチル(0.529g、1.90mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(0.597g、1.90mmo
l)、HOBt(0.308g、2.28mmol)、4−ジメチルアミノピリ
ジン(DMAP)(23.2mg、0.190mmol)及び1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(0.437g、2
.28mmol)のDMF(10mL)中混合物を室温で15時間撹拌した。1
N HClを注意しながら加えてこの混合物を中和し、そしてEtOAcで抽出
した。抽出物をNa2SO4で乾燥しそして真空下で留去して、3−N,N−ジメ
チルアミノ−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]−フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル
0.607g(56%)を白色の結晶性物質として得た。
【0509】 3−N,N−ジメチルアミノ−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(0.600g、1.04mmol)のTHF(10mL)
及び0.25N NaOH(5mL、1.25mmol)中混合物を室温で21
時間撹拌した。この混合物にCHCl3を加え、そして水(100mL)−1N
NaOH(4mL)の混合物で抽出した。抽出物を飽和NH4Clで中和し、そ
してCHCl3で抽出した。抽出物をNa2SO4で乾燥しそして真空下で留去し
て、428mg(70%)の37を白色の結晶性固形物として得た。1H−NM
R(400MHz、DMSO−d6)δ 1.88、1.99及び2.11(4H
,各m)、2.24(3H,s)、2.67(6H,s)、3.33(2H,m
)、3.58(2H,m)、4.05〜4.32(3H,m)、6.75(1H
,d,J=7.3Hz)、6.92〜6.95(1H,m)、7.05(1H,
d,J=8.3Hz)、7.11〜7.17(2H,m)、7.42(1H,s
)、7.52(1H,d,J=7.8Hz)、7.79(1H,d,J=7.8
Hz)、8.00(1H,d,J=7.8Hz)、8.31(1H,s)、8.
46、8.55(各1H、各s);MS(FAB)m/z 533(M++1)。
【0510】 (実施例34) 3−フルオロ−4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ]安息香酸
【0511】
【化158】
【0512】 4−ブロモ−2−フルオロフェノール(217μl、2.002mmol)、
N−tert−ブトキシカルボニルプロリノール(403mg、2.002mm
ol)及びPh3P(630mg、2.403mmol)のTHF(7mL)中
撹拌溶液にDIAD(477μl、2.423mmol)を室温で加えた。得ら
れた混合物を室温で6時間、そしてその後70℃で一夜撹拌した。この混合物を
真空下で濃縮し、そして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:
1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1−ブロモ−
4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ−
3−フルオロベンゼン549.4mg(73%)を油状物として得た。1H−N
MR(400MHz、CDCl3)δ 1.46(s,9H)、1.85(br
m,1H)、1.90〜2.10(br s,3H)、3.30〜3.47(m
,2H)、3.85、4.04(各br s,1H)、4.11〜4.20(m
,2H)、6.82〜6.98(m,1H)、7.13〜7.26(m,2H)
;MS(FAB)m/z 374(M++1)。
【0513】 1−ブロモ−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニ
ル]メトキシ−3−フルオロベンゼン(549.4mg、1.468mmol)
のDMSO(6mL)及びMeOH(5mL)中撹拌溶液にEt3N(448μ
l、3.229mmol)、Pd(OAc)2(36.2mg、0.161mm
ol)及び1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(66.4mg、0
.161mmol)を加えた。この混合物にCOガスを10分間誘導した。得ら
れた混合物をCO流下70℃で2日間撹拌した。この混合物を濃縮した後、残渣
をEtOAcで希釈した。この溶液を食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥
した。溶媒を減圧下で除去しそして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtO
Ac(5:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4
−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ−3
−フルオロ安息香酸メチル323.0mg(62%)を淡黄色油状物として得た
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.47(s,9H)、1.8
7(br s,1H)、1.95〜2.10(m,3H)、3.34〜3.44
(br m,2H)、3.89(s,3H)、3.94及び4.11〜4.26
(各br m,3H)、7.03〜7.11(m,1H)、7.75〜7.80
(m,2H);MS(FAB)m/z 354(M++1)。
【0514】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ
−3−フルオロ安息香酸メチル(323.0mg、0.914mmol)のCH 2 Cl2(6.5mL)中撹拌溶液にTFA(1.3mL)を0℃で加え、そして
この混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして1N
NaOHを加えて残渣を塩基性にした。この混合物をCHCl3で抽出した。抽
出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして減圧下で濃縮して、3−フル
オロ−4−(2−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル174.8mg(76
%)を褐色がかった油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ 1.54〜1.63(m,1H)、1.76〜2.02(m,3H)、2
.93〜3.07(m,2H)、3.57(ddd,J=4.9、6.9、14
.3Hz,1H)、3.89(s,3H)、3.97(dd,J=6.8、9.
3Hz,1H)、4.04(dd,J=5.0、8.8Hz,1H)、6.98
(t,J=17.6Hz,1H)、7.73(dd,J=2.0、11.7Hz
,1H)、7.78(dt,J=2.0、8.8Hz,1H);MS(FAB)
m/z 253(M++1)。
【0515】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(324.5mg、0.676mmol)、3−フルオ
ロ−4−(2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(171.1mg、0.
676mmol)、Et3N(113μl、0.811mmol)のDMF(5
mL)中混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、食
塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去しそして残渣
を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(1:2、v/v)を使用してシリ
カゲルクロマトグラフィーにかけて、3−フルオロ−4−[[1−[3−メトキ
シ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−
ピロリジニル]メトキシ]安息香酸メチル(365.1mg、0.664mmo
l)を油状物として得た。この化合物のTHF(4.4mL)及びH2O(1.
1mL)中撹拌溶液にLiOH(46.3mg、1.932mmol)を加え、
そしてこの反応混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をCHCl3で希釈し
、そして1N HClを添加して酸性化した。分離した有機層を食塩水で洗浄し
、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして得られた粗製の
固形物をn−ヘキサン−EtOAc−CHCl3から再結晶して102mg(3
0%)の38を白色の結晶性粉末として得た。融点123〜126;IR(KB
r)1616、1537、1282、756cm-11H−NMR(400MH
z、DMSO−d6)δ 1.87〜2.09(m,4H)、2.25(s,3H
)、3.48〜3.57(m,2H)、3.60(s,2H)、3.83(s,
3H)、4.11〜4.16(m,1H)、4.24(dd,J=2.9、9.
8Hz,1H)、4.28〜4.34(br s,1H)、6.74(dd,J
=1.5、8.3Hz,1H)、6.87(s,1H)、6.94(t,J=7
.3Hz,1H)、7.12(d,J=7.8Hz,1H)、7.15(t,J
=8.3Hz,1H)、7.34(t,J=8.8Hz,1H)、7.66(d
d,J=2.0、12.2Hz,1H)、7.73(d,J=9.3Hz,1H
)、7.79(d,J=8.3Hz,1H)、7.99(d,J=7.8Hz,
1H)、8.46(s,1H)、8.55(s,1H);MS(FAB)m/z
536(M++1);元素分析:計算値(C2930FN36・0.5H2Oとし
て):C、63.96;H、5.74;N、7.72;F、3.49。測定値:
C、64.11;H、5.80;N、7.39;F、3.54。
【0516】 (実施例35) 4−[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ−3−メトキシ安息香酸
【0517】
【化159】
【0518】 4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢
酸(318mg、1mmol)、2−(2−メトキシ−4−エトキシカルボニル
)フェノキシメチルピロリジン(279mg、1mmol)、EDC(288m
g、1.5mmol)及びDMAP(122mg、1mmol)のDMF(20
mL)中混合物を一夜撹拌した。この混合物を1N HCl中に注ぎ、そして得
られた固形物を吸引して集めた。この固形物をCHCl3に溶解し、そしてMg
SO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣を、溶出剤としてCHCl3:MeO
H(100:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて油
状物を得、そしてこれをTHF:MeOH(4:1、v/v、10mL)に溶解
した。この溶液に0.25N NaOH(8mL)を加え、そして得られた撹拌
混合物を還流下で3時間加熱した。この混合物を1N HCl中に注いだ。得ら
れた固形物を吸引して集め、CHCl3に溶解し、MgSO4で乾燥し、そして留
去した。残渣を、CHCl3−n−ヘキサン−エーテルから再結晶して329m
g(60%)の39を白色の結晶性粉末として得た。融点140〜144;IR
(KBr)3338、2956、2875、2607、1709cm-11H−
NMR(CDCl3)δ 1.95〜2.25(4H,m)、3.454.50(
12H,m)、6.66〜8.15(12H,m);MS(FAB)m/z 5
52(M++1)。
【0519】 (実施例36) 2−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ]ピリジン−5−カルボン酸
【0520】
【化160】
【0521】 6−ヒドロキシニコチン酸(500mg、3.594mmol)のベンゼン(
8mL)及びMeOH(2mL)中撹拌溶液にTMSCHN2(1.97mL、
3.953mmol)を0℃で滴下して加え、そしてこの混合物を室温で一夜撹
拌した。この反応混合物にAcOHを添加して反応を停止させ、そして得られた
混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(
1:3、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、2−ヒド
ロキシピリジン−5−カルボン酸メチル269.8mg(49%)を白色の結晶
性粉末として得た。IR(KBr)3062、1657、1654、1612、
1435、1300、1113、775、642cm-11H−NMR(400
MHz、CDCl3)δ 3.87(s,3H)、6.58(d,J=9.8Hz
,1H)、7.99(dd,J=2.4、9.8Hz,1H)、8.19(d,
J=2.4Hz,1H);MS(FAB)m/z 154(M++1);元素分析
:計算値(C77NO3・1/4H2Oとして):C、53.33;H、4.80
;N、8.89。測定値:C、53.58;H、4.65;N、8.87。
【0522】 2−ヒドロキシピリジン−5−カルボン酸メチル(269.8mg、1.76
2mmol)、N−tert−ブトキシカルボニルプロリノール(354.6m
g、1.762mmol)及びPh3P(554.6mg、2.114mmol
)のTHF(10mL)中撹拌溶液にDIAD(0.42mL、2.114mm
ol)を室温で徐々に加え、そして得られた混合物を70℃で6時間撹拌した。
この反応混合物を濃縮しそして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc
(5:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、2−[
[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ]ピリ
ジン−5−カルボン酸メチル262.5mg(44%)を油状物として得た。1
H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.47(s,9H)、1.85〜
1.98(m,4H)、3.37(br s,2H)、3.92(s,3H)、
4.12〜4.33(br m,2H)、4.4(br s,1H)、6.75(
m,1H)、8.15(m,1H)、8.79(m,1H);MS(FAB)m
/z 337(M++1)。
【0523】 2−[[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキ
シ]ピリジン−5−カルボン酸メチル(262.5mg、0.870mmol)
のCH2Cl2(5.3mL)中撹拌溶液にTFA(1.1mL)を0℃で加え、
そして得られた混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして
1N NaOHを加えて残渣を塩基性にし、そしてCHCl3で抽出した。抽出物
を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして減圧下で濃縮して、2−[(2−
ピロリジニル)メトキシ]ピリジン−5−カルボン酸メチル173.1mg(9
4%)を淡く黄色がかった油状物として得た。1H−NMR(400MHz、C
DCl3)δ 1.49〜1.58(ddt,J=6.8、8.8Hz,1H)、
1.72〜1.87(m,2H)、1.90〜1.99(m,1H)、2.92
〜3.05(m,2H)、3.50〜3.57(ddd,J=4.4、7.3、
15.1Hz,1H)、3.91(s,3H)、4.23(dd,J=7.8、
10.7Hz,1H)、4.38(dd,J=4.4、10.7Hz,1H)、
6.78(d,J=8.8Hz,1H)、8.15(dd,J=2.4、8.8
Hz,1H)、8.80(d,J=2.4Hz,1H);MS(FAB)m/z
237(M++1)。
【0524】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(351.7mg、0.732mmol)、2−[(2
−ピロリジニル)メトキシ]ピリジン−5−カルボン酸メチル(173.0mg
、0.732mmol)、Et3N(122.4μl、0.878mmol)の
DMF(5.2mL)中混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をEtOA
cで希釈し、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除
去しそして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(1:5、v/v)
を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、2−[[1−[3−メトキ
シ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−
ピロリジニル]メトキシ]ピリジン−5−カルボン酸メチル(338.4mg、
87%)を油状物として得た。この化合物のTHF(5.6mL)及びH2O(
1.4mL)中撹拌溶液にLiOH(45.7mg、1.91mmol)を加え
、そしてこの反応混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をCHCl3で希釈
し、そして飽和NH4Clで処理し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。
溶媒を減圧下で除去し、そして得られた粗製の固形物をn−ヘキサン−Et2
−CHCl3−MeOHから再結晶して、193.8mg(59%)の40を白
色の結晶性粉末として得た。融点125〜128;IR(KBr)1716、1
600、1533、1255cm-11H−NMR(400MHz、DMSO−
6)δ 1.67〜2.03(m,4H)、2.50(s,3H)、3.33〜
3.42(m,1H)、3.52(m,2H)、3.58(d,J=4.4Hz
,1H)、3.83(s,3H)、4.27〜4.31(m,2H)、4.42
〜4.47(m,1H)、6.73(d,J=7.8Hz,1H)、6.87〜
6.95(m,3H)、7.11〜7.17(m,2H)、7.79(d,J=
8.3Hz,1H)、7.99(d,J=8.3Hz,1H)、8.14(dd
,J=2.0、8.8Hz,1H)、8.46(s,1H)、8.56(s,1
H)、8.69(d,J=2.0Hz,1H)、13.06(br s,1H)
;MS(FAB)m/z 519(M++1);元素分析:計算値(C28304
6・1/2H2Oとして):C、63.75;H、5.92;N、10.62。
測定値:C、63.61;H、5.94;N、10.27。
【0525】 (実施例37) 3−メトキシ−4−[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]ベ
ンジル]−4−チアゾリル]メトキシ安息香酸
【0526】
【化161】
【0527】 五硫化リン(27.4g、123.34mmol)及び新たに調製した無水N
2S(4.8g、61.67mmol)のTHF(200mL)中撹拌溶液に
シアン化p−ニトロベンジル(2.0g、12.33mmol)を室温で加えた
。得られた混合物を室温で17時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し
、そして10%K3PO4で洗浄した。水性層をCH2Cl2で抽出した。抽出物を
Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキ
サン:EtOAc(5:1〜2:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけて、4−ニトロベンジルカルボチオアミド1.53g(64%)
を淡黄色の結晶性物質として得た。IR(KBr)1529、1446、132
6、1315、858cm-11H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 4
.15(s,2H)、7.51(d,J=8.3Hz,2H)、8.24(d,
J=8.8Hz,2H);MS(FAB)m/z 197(M++1);元素分析
:計算値(C8822Sとして):C、48.97;H、4.11;N、14
.28;S、16.34。測定値:C、48.69;H、4.06;N、14.
07;S、16.10。
【0528】 4−ニトロベンジルカルボチオアミド(502.0mg、2.558mmol
)のEtOH(5mL)中撹拌溶液に1,3−ジクロロ−2−プロパノン(64
9.6mg、5.16mmol)を加え、そしてこの混合物を還流下で1時間加
熱した。この混合物を濃縮し、そして残渣をCHCl3で希釈した。この溶液を
1N NaOH、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去
しそして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(4:1、v/v)を
使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[2−(4−ニトロベン
ジル)チアゾリル]メチルクロリド495.2mg(72%)を淡黄色油状物と
して得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 4.43(s,2H)
、4.68(s,2H)、7.23(s,1H)、7.49(d,J=8.8H
z,2H)、8.20(d,J=8.8Hz,2H);MS(FAB)m/z
269(M++1)。
【0529】 バニリン酸エチルエステル(308.0mg、1.570mmol)及びMe
ONa(89mg、1.570mmol)のMeOH(6.5mL)中撹拌溶液
に4−[2−(4−ニトロベンジル)チアゾリル]メチルクロリド(211.0
mg、0.785mmol)のMeOH(1.4mL)溶液を0℃で加えた。得
られた混合物を室温で16時間撹拌し、そして還流下で1日間加熱した。溶媒を
減圧下で除去し、そして残渣をCHCl3で抽出した。抽出物をH2O、食塩水で
洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を、
溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(2:1、v/v)を使用してシリカゲ
ルクロマトグラフィーにかけて、3−メトキシ−4−[2−(4−ニトロベンジ
ル)−4−チアゾリル]メトキシ安息香酸エチル201.7mg(60%)を淡
黄色油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.39
(t,J=7.3Hz,3H)、3.93(s,3H)、4.36(q,J=7
.3Hz,2H)、4.44(s,2H)、5.31(s,2H)、6.97(
d,J=8.3Hz,1H)、7.28(s,1H)、7.48(d,J=8.
8Hz,2H)、7.57(d,J=2.0Hz,1H)、7.64(dd,J
=2.0、8.3Hz,1H)、8.20(d,J=8.8Hz,2H);MS
(FAB)m/z 429(M++1)。
【0530】 3−メトキシ−4−[2−(4−アミノベンジル)−4−チアゾリル]メトキ
シ安息香酸エチル(201.7mg、0.471mmol)及び5%Pd/C(
40mg)のEtOH(8mL)中撹拌溶液を1気圧で24時間水素添加した。
この混合物をろ過し、そしてろ液を濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサ
ン:EtOAc(1:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーに
かけて、3−メトキシ−4−[2−(4−アミノベンジル)−4−チアゾリル]
メトキシ安息香酸エチル87.8mg(47%)を黄色がかった結晶性粉末とし
て得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.38(t,J=7.
3Hz,3H)、3.93(s,3H)、4.21(s,2H)、4.35(q
,J=7.3Hz,2H)、5.30(s,2H)、6.66(dd,J=2.
0、6.4Hz,2H)、6.97(d,J=8.3Hz,1H)、7.09(
d,J=8.3Hz,2H)、7.18(s,1H)、7.56(d,J=2.
0Hz,1H)、7.64(dd,J=2.0、8.3Hz,1H);MS(F
AB)m/z 399(M++1)。
【0531】 3−メトキシ−4−[2−(4−アミノベンジル)−4−チアゾリル]メトキ
シ安息香酸エチル(87.8mg、0.220mmol)のTHF(2.0mL
)溶液にトリエチルアミン(30.5μl、0.220mmol)及びイソシア
ン酸o−トリル(30μl)を加え、そしてこの反応混合物を室温で21時間撹
拌した。この反応混合物を氷−水中に注ぎ、そして得られた沈殿物をろ去した。
ろ液をCHCl3で抽出し、H2O及び食塩水で洗浄した。抽出物をNa2SO4
乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、3−メトキシ−4−[2−(4−[N’−
(2−メチルフェニル)ウレイド]ベンジル]−4−チアゾリル]メトキシ安息
香酸エチル110.4mg(94%)を淡黄色の結晶性粉末として得た。1H−
NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.38(t,J=7.3Hz,3H)
、2.28(s、3H),3.92(s,3H)、4.28(s,2H)、4.
35(q,J=7.3Hz,2H)、5.29(s,2H)、6.20(s1H
)、6.47(s,1H)、6.97(d,J=8.8Hz,1H)、7.20
(s,1H)、7.24(s,2H)、7.27(s,2H)、7.33(d,
J=8.3Hz,2H)、7.49(d,J=7.3Hz,1H)、7.56(
d,J=2.0Hz,1H)、7.63(dd,J=2.0、8.3Hz,1H
);MS(FAB)m/z 532(M++1)。
【0532】 3−メトキシ−4−[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
ベンジル]−4−チアゾリル]メトキシ安息香酸エチルのTHF(1.6mL)
及びH2O(0.4mL)中撹拌溶液にLiOH(6.0mg、0.249mm
ol)を加え、そしてこの混合物を室温で一夜撹拌し、そして還流下で8時間加
熱した。この混合物を濃縮し、そしてCHCl3で希釈した。この溶液は、1N
NaOHを添加して塩基性にした。水性抽出物を、1N HClを添加して酸性
化しそしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4
で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして得られた粗製固形物をn−ヘキサン
−EtOAc−EtOHから再結晶して、59.6mg(57%)の41を白色
の結晶性粉末として得た。融点243〜245;IR(KBr)3282、16
85、1637、1600、1554、1516、1278、1234、763
、748cm-11H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 2.27(
s,3H)、3.83(s,3H)、4.30(s,2H)、5.21(s,2
H)、6.97(t,J=7.3Hz,1H)、7.15〜7.24(m,3H
)、7.29(d,J=8.8Hz,2H)、7.47(d,J=8.3Hz,
2H)、7.50(s,1H)、7.58(d,J=8.3Hz,1H)、7.
62(s,1H)、7.86(d,J=7.8Hz,1H)、7.97(s,1
H)、9.09(s,1H)、12.70(br s,1H);MS(FAB)
m/z 504(M++1);元素分析:計算値(C272535S・1/4H2
Oとして):C、63.83;H、5.06;N、8.27。測定値:C、63
.74;H、4.99;N、8.10。
【0533】 (実施例38) 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−メチル−2−ピロリジニル]メトキシ]−3−ニトロ
安息香酸
【0534】
【化162】
【0535】 N−tert−ブトキシカルボニルプロリン(6.00g、0.0279mo
l)のMeOH:ベンゼン(1:4、v/v)中撹拌溶液にTMSCHN2の2
.0M n−ヘキサン溶液(16.7mL、0.0334mol)を室温で滴下
して加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した後、この混合物を真空下で留
去して、N−tert−ブトキシカルボニルプロリンメチルエステル6.39g
(100%)を黄色のシロップとして得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.
41(s,9H)、1.85〜1.98(m,4H)、2.21〜2.28(m
,2H)、3.72(s,3H)、4.29(m,1H)。
【0536】 ジイソプロピルアミン(2.02mL、0.0144mol)のTHF(30
mL)中撹拌溶液にn−BuLiの1.59M n−ヘキサン溶液(9.06m
L、0.0144mol)を−78℃で5分間かけて滴下して加えた。得られた
溶液を−78℃で20分間撹拌した。この溶液に、THF(30mL)中のN−
tert−ブトキシカルボニルプロリンメチルエステル(3.00g、0.01
31mmol)を−78℃で5分間かけて滴下して加えた。得られた溶液を−7
8℃で10分間撹拌した。この溶液にMeI(0.900mL、0.0144m
ol)を−78℃で滴下して加えた。得られた溶液を−78℃で30分間撹拌し
た。この溶液に飽和NH4Clを添加して反応を停止させた。得られた混合物を
CHCl3で抽出した。抽出物を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空
下で留去して、N−tert−ブトキシカルボニル−2−メチルプロリンメチル
エステル3.20g(定量的収量)を黄色のシロップとして得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 1.33(s,9H)、1.38(s,3H)、1.72〜2
.20(m,4H)、3.27〜3.59(m,2H)、3.63(d,J=6
.3Hz,3H)。
【0537】 N−tert−ブトキシカルボニル−2−メチルプロリンメチルエステル(3
.20g、0.0131mol)のTHF(20mL)中撹拌溶液に1N Na
OH(15.7mL)を室温で加えた。得られた混合物を24時間撹拌した後、
この混合物を水で希釈し、そしてEtOAcで洗浄した。分離した水性層を、1
N HClを添加して酸性化し、そしてEtOAcで抽出した。抽出物をNa2
4で乾燥し、そして真空下で留去して、N−tert−ブトキシカルボニル−
2−メチルプロリン1.71g(57%)を黄色のシロップとして得た。1H−
NMR(CDCl3)δ 1.42(s,9H)、1.48(s,3H)、1.8
8〜2.31(m,4H)、3.34〜3.57(m,2H)、9.35(br
s,1H)
【0538】 N−tert−ブトキシカルボニル−2−メチルプロリン(1.10g、4.
80mmol)のTHF(20mL)中撹拌溶液にBH3−SMe2(0.546
mL、5.76mmol)を室温で滴下して加えた。得られた混合物を80℃で
6時間撹拌した後、この混合物を真空下で留去した。残渣をMeOHで希釈し、
n−ヘキサン(3回)で洗浄し、そして真空下で留去して、N−tert−ブト
キシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−2−メチルピロリジン0.648g(
60%)を黄色のシロップとして得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.47
(s,9H)、1.76〜2.05(m,4H)、3.28〜3.48(m,2
H)、3.66(m,2H,d)。
【0539】 N−tert−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−2−メチルピロ
リジン(0.648g、3.01mmol)、4−ヒドロキシ−3−ニトロ安息
香酸メチル(0.593g、3.01mmol)及びPh3P(0.868g、
3.31mmol)のTHF(10mL)中撹拌溶液にDIAD(95%)(0
.686mL、3.31mmol)を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を
80℃で24時間撹拌した後、この混合物を真空下で留去した。残渣をCH2
2(5mL)で希釈しそしてTFA(5mL)を加えた。得られた混合物を室
温で2時間撹拌した後、この混合物を真空下で留去した。残渣を0.5N HC
lで希釈し、そしてCHCl3で抽出した。水性層を飽和NaHCO3で中和し、
そしてCHCl3で抽出した。抽出物をNa2SO4で乾燥しそして真空下で留去
して、3−ニトロ−4−(2−メチル−2−ピロリジニルメトキシ)安息香酸メ
チル0.188g(21%)を黄色のシロップとして得た。
【0540】 3−ニトロ−4−(2−メチル−2−ピロリジニルメトキシ)安息香酸メチル
(0.188g、0.920mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(0.289g、0.920mmol)
、HOBt(0.149g、1.10mmol)、DMAP(11.2mg、0
.0920mmol)及びEDC(0.211g、1.10mmol)のDMF
(5mL)中混合物を室温で14時間撹拌した。この混合物にEtOACを加え
、そしてこの溶液を、0.5N HCl、飽和NaHCO3及び食塩水で連続して
洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で留去して、4−[[1
−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア
セチル]−2−メチル−2−ピロリジニル]メトキシ]−3−ニトロ安息香酸メ
チル0.489g(定量的収量)を黄色の結晶性物質として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 1.26(d,J=5.9Hz)、1.85〜4.50(m,
10H)、2.30(s,3H)、3.67(s,2H)、3.92(s,3H
)、6.36(s,2H)、6.75〜7.52(m,7H)、8.02(d,
J=7.8Hz,1H)、8.15(d,J=8.8Hz,1H)、8.47(
s,1H)。
【0541】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−メチル−2−ピロリジニル]メトキシ]−3−ニトロ
ベンゾエート(0.489g、0.828mmol)のMeOH(5mL)及び
1N NaOH(1.24mL)中の撹拌混合物を還流下で2時間加熱した。冷
却後、この混合物を水で希釈し、そしてCHCl3で抽出した。水性層を1N H
Clで酸性化し、そしてCHCl3で抽出した。抽出物をNa2SO4で乾燥し、
そして真空下で留去して、0.366g(99%)の42を黄色の結晶性物質と
して得た。
【0542】 (実施例39) 4−[4−ヒドロキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−3−メトキ
シ安息香酸
【0543】
【化163】
【0544】 4−[4−ベンジロキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−3−メ
トキシベンゾエート(440mg、0.645mmol)及び5%Pd/C(4
00mg)のAcOH:EtOH(1:1、v/v、100mL)中撹拌混合物
を1気圧で5時間水素添加した。この混合物をろ過して触媒を除去し、そしてろ
液を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3:EtOH(10:1
、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[4−ヒド
ロキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−3−メトキシ安息香酸エチ
ル90mg(24%)を淡黄色油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
1.39(3H,t,J=7.3Hz)、2.04〜2.37(合計5H,m
)、3.44〜4.70(16H,mの連続)、6.63(1H,s)、6.7
0〜6.80(2H,m)、6.84(1H,d,J=8.3Hz)、7.11
(1H,t,J=7.8Hz)、7.20〜7.24(3H,m)、7.45(
1H,d,J=2.0Hz)、7.59(2H,dd,J=8.3、2.0Hz
)、8.01(1H,d,J=7.8Hz)。
【0545】 4−[4−ヒドロキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]−3−メト
キシ安息香酸エチル(90mg、0.152mmol)の0.25N NaOH
(5mL、1.25mmol)及びTHF(5mL)中撹拌混合物を還流下で一
夜加熱した。この混合物を氷−1N HCl(200mL)中に注いだ。沈殿物
を吸引して集め、そしてCHCl3−MeOH−n−ヘキサンから再結晶して4
0mg(47%)の43を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(DM
SO−d6)δ 1.92〜2.11(2H,m)、2.24(3H,s)、3.
31〜5.07(14H,mの連続)、6.73(1H,d,J=8.3Hz)
、6.84(1H,s)、6.93(1H,t,J=7.8Hz)、7.01〜
7.17(3H,m)、7.44(1H,s)、7.52(1H,d,J=8.
8Hz)、7.79(1H,d,J=8.3Hz)、7.99(1H,d,J=
7.8Hz)、8.46(1H,s)、8.55(1H,s)、12.67(1
H,br s);MS(FAB)m/z 564(M++1)。
【0546】 (実施例40) (2S,4R)−3−アミノ−4−[4−ヒドロキシ−1−[3−メトキシ−4
−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリ
ジニル]メトキシ安息香酸
【0547】
【化164】
【0548】 (2S,4R)−4−ベンジロキシ−1−(tert−ブトキシカルボニル)
−2−プロリノール(891mg、2.9mmol)、4−ヒドロキシ−3−ニ
トロ安息香酸メチル(572mg、2.9mmol)及びPPh3(839mg
、3.2mmol)のTHF(6mL)中撹拌溶液にDIAD(630mL、3
.2mmol)を加え、そしてこの混合物を還流下で一夜加熱した。溶媒を除去
した後、残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(1:1)及びトルエ
ン:EtOAc(10:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィー
にかけて、(2S,4R)−4−[4−ベンジロキシ−1−(tert−ブトキ
シカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ−3−ニトロ安息香酸メチル70
0mg(50%)を淡黄色の油状物として得た。
【0549】 (2S,4R)−4−[4−ベンジロキシ−1−(tert−ブトキシカルボ
ニル)−2−ピロリジニル]メトキシ−3−ニトロ安息香酸メチル(681mg
、1.4mmol)のCH2Cl2(2mL)中撹拌溶液にTFA(2mL)を加
え、そして得られた混合物を2時間撹拌した。この反応混合物を濃縮した後、飽
和NaHCO3を加えて残渣を塩基性にし、そしてCHCl3で抽出した。抽出物
をH2Oで洗浄し、MgSO4で乾燥しそして留去して、(2S,4R)−4−[
4−ベンジロキシ−2−ピロリジニル]メトキシ−3−ニトロ安息香酸メチル5
11mg(95%)を黄色油状物として得た。
【0550】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(409mg、1.3mmol)、(2S,4R)−4−(ベンジロキシ−2−
ピロリジニル)メトキシ−3−ニトロ安息香酸メチル(502mg、1.3mm
ol)、EDC(383mg、2mmol)及びDMAP(159mg、1.3
mmol)のDMF(20mL)中混合物を3日間撹拌した。この混合物1N
HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を吸引して集めた。この残渣をCHCl 3 に溶解し、そしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣を、溶出剤と
してCHCl3:MeOH(200:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマ
トグラフィーにかけて、(2S,4R)−4−[4−ベンジロキシ−1−[3−
メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]
−2−ピロリジニル]メトキシ−3−ニトロ安息香酸メチル680mg(91%
)を白色の非晶性固形物として得た。
【0551】 (2S,4R)−4−[4−ベンジロキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’
−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]
メトキシ−3−ニトロ安息香酸メチル(676mg、0.99mmol)及び5
%Pd−C(1g)のEtOH:AcOH(1:1、v/v、30mL)溶液を
1気圧で6時間水素添加した。この混合物をろ過し、そしてろ液を留去して油状
物を得、そしてこの油状物は、飽和NaHCO3を添加して塩基性にした。この
混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し
、そして留去した。この残渣を、溶出剤としてCHCl3−EtOH−n−ヘキ
サンから再結晶して、120mg(22%)の44を淡黄色の結晶性粉末として
得た。MS(FAB)m/z 549(M++1)
【0552】 (実施例41) 4−[[4−フルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ]−3−メト
キシ安息香酸
【0553】
【化165】
【0554】 4−[4−ベンジロキシ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロ
リジニル]メトキシ−3−メトキシ安息香酸エチル(1.189g、2.449
mmol)及び5%Pd−C(240mg)のEtOH(10mL)中撹拌混合
物を室温で一夜水素添加した。この混合物をろ過して触媒を除去し、そしてろ液
を真空下で濃縮して、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒド
ロキシ−2−ピロリジニル]メトキシ−3−メトキシ安息香酸エチル(735.
3mg、76%)を淡黄色の油状物として得た。DAST(0.491mL、3
.718mmol)のCH2Cl2(7.4mL)中の冷(−78℃)撹拌溶液に
上記化合物のCH2Cl2(2mL)溶液を滴下して加え、そして得られた混合物
を一夜撹拌した。この混合物は水で反応を停止させ、そしてCHCl3で抽出し
た。抽出物を食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除
去し、そして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(3:1、v/v
)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1−(tert−
ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジニル]メトキシ−3−メト
キシ安息香酸エチル418.7mg(57%)を油状物として得た。1H−NM
R(400MHz、CDCl3)δ 1.39(t,J=7.3Hz,3H)、1
.49(s,9H)、2.16(br m,1H)、2.58(dd,J=15
.6、19.0Hz,1H)、3.60〜3.75(m,2H)、3.91(s
,3H)、3.97(t,J=9.3Hz,1H)、4.35(q,J=7.3
Hz,2H)、4.33〜4.53(m,2H)、5.25(d,J=52.7
Hz,1H)、7.04(dd,J=7.8、56.2Hz,1H)、7.55
(s,1H)、7.65(br s,1H);MS(FAB)m/z 398(M + +1)。
【0555】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−2−ピロリジ
ニル]メトキシ−3−メトキシ安息香酸エチル(482.2mg、1.213m
mol)のCH2Cl2(10.0mL)中撹拌溶液にTFA(1.9mL)を0
℃で加え、そしてこの混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、
そして残渣は1N NaOHを添加して塩基性にし、そしてCHCl3で抽出した
。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして減圧下で濃縮して、4−
(4−フルオロ−2−ピロリジニル)メトキシ−3−メトキシ安息香酸エチル3
48.7mg(97%)を褐色がかった油状物として得た。1H−NMR(40
0MHz、CDCl3)δ 1.39(t,J=6.8Hz,3H)、1.97(
ddt,J=1.5、5.4、14.7Hz,1H)、2.27(dddd,J
=5.9、8.8、14.7、32.7Hz,1H)、3.02(ddd,J=
3.9、13.1、35.2Hz,1H)、3.36(dd,J=12.7、2
1.5Hz,1H)、3.65(m,1H)、3.90(s,3H)、4.09
(m,1H)、4.35(q,J=6.8Hz,2H)、5.17、5.31(
各br m,1H)、6.90(d,J=8.3Hz,1H)、7.75(d,
J=2.0Hz,1H)、7.65(dd,J=2.0、8.3Hz,1H);
MS(FAB)m/z 298(M++1)。
【0556】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(404.0mg、0.840mmol)及び4−(4
−フルオロ−2−ピロリジニル)メトキシ−3−メトキシ安息香酸エチル(25
0.0mg、0.840mmol)、Et3N(141μl、1.009mmo
l)のDMF(4.0mL)中混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をE
tOAcで希釈し、水、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を
減圧下で除去し、そして残渣を、n−ヘキサン:EtOAc(1:3、v/v)
を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[[4−フルオロ−1
−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア
セチル]−2−ピロリジニル]メトキシ]−3−メトキシ安息香酸エチル502
mg(定量的収量)を黄色油状物として得た。この化合物のTHF(8.0mL
)及びH2O(2.0mL)中撹拌溶液にLiOH(60.4mg、2.520
mmol)を加え、そしてこの混合物を室温で一夜、そして50℃で1日間撹拌
した。この混合物をCHCl3で希釈し、そして1N NaOHで抽出した。1N
HClを加えて水性層を酸性化し、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩
水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして得ら
れた粗製の固形物をEtOAc−CHCl3−EtOH−n−ヘキサンから再結
晶して294.8mg(62%)の45を白色の結晶性粉末として得た。IR(
KBr)2958、2937、1687、1601、1531、1454、14
19、1267、1214、1029cm-11H−NMR(400MHz、D
MSO−d6)δ 1.86〜2.09(m,5H)、2.06(s,3H)、2
.25(s,3H)、3.47〜3.67(m,6H)、3.76(s,3H)
、4.05〜4.12(m,2H)、4.30〜4.31(m,1H)、6.5
1(s,1H)、6.55(s,1H)、6.73〜6.95(m,2H)、7
.11〜7.17(m,2H)、7.64(s,1H)、7.79(d,J=7
.8Hz,1H)、7.99(d,J=7.8Hz,1H)、8.47(s,1
H)、8.55(s,1H);MS(FAB)m/z 566(M++1);元素
分析:計算値(C3032FN37・1/2H2Oとして):C、62.71;H
、5.79;F、3.31;N、7.31。測定値:C、63.13;H、6.
17;F、3.12;N、7.04。
【0557】 (実施例42) 3−アセチルアミノ−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【0558】
【化166】
【0559】 3−アミノ−4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸(13
0mg、0.244mmol)及びDMAP(2.9mg、0.0244mmo
l)のピリジン(5mL)及び無水酢酸(5mL)中溶液を室温で2時間撹拌し
た。この混合物を真空下で留去した(過剰の無水酢酸はトルエンで共沸的に除去
した)。残渣に水を加え、そしてCHCl3で抽出した。抽出物をNa2SO4
乾燥し、そして真空下で留去した。残渣を、溶出剤としてMeOH:CHCl3
(1:15〜1:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
て、29mg(21%)の46を白色の結晶性物質として得た。1H−NMR(
DMSO−d6)δ 1.80〜2.30(m,4H)、2.04(s,3H)、
2.26(s,3H)、3.33(s,3H)、3.40〜4.80(m,7H
)、6.59(s,1H)、6.74(d,J=8.3Hz,1H)、6.79
(d,J=8.8Hz,1H)、7.07〜7.57(m,6H)、7.75(
d,J=8.8Hz,1H)、8.07(d,J=8.3Hz,1H)、8.4
1及び8.96(各s,各1H);MS(FAB)m/z 575(M++1)。
【0560】 (実施例43) 3−クロロ−2−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ]ピリジン−5
−カルボン酸
【0561】
【化167】
【0562】 3−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−5−カルボン酸(1g、5.762m
mol)のベンゼン(16mL)及びMeOH(4mL)中撹拌溶液にTMSC
HN2(3.17mL、6.338mmol)を0℃で滴下して加え、そして得
られた混合物を室温で一夜撹拌した。この反応混合物にAcOHを添加して反応
を停止させ、そしてこの混合物を留去した。残渣を水中に懸濁し、そして沈殿物
を集めた。この粗製の固形物をEt2Oで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、3
−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−5−カルボン酸メチル728.1mg(6
7%)を白色の結晶性粉末として得た。IR(KBr)1655、1282、1
245、769cm-11H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 3.
79(s,3H)、8.01(s,1H)、8.06(s,1H);MS(FA
B)m/z 188(M++1);元素分析:計算値(C76ClNO3として)
:C、44.82;H、3.22;Cl、18.90;N、7.47。測定値:
C、44.74;H、3.22;Cl、19.00;N、7.34。
【0563】 3−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−5−カルボン酸メチル(300mg、
1.599mmol)、N−tert−ブトキシカルボニルプロリノール(32
1.9mg、1.599mmol)及びPh3P(503mg、1.919mm
ol)のTHF(3mL)中撹拌溶液にDIAD(378μl、1.919mm
ol)を室温で徐々に加え、そしてこの混合物を70℃で13時間撹拌した。こ
の混合物を濃縮しそして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(3:
1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、3−クロロ−
2−[[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ
ピリジン−5−カルボン酸メチル235.6mg(40%)を淡く黄色がかった
油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.46(s
,9H)、1.87(m,1H)、2.05(br s,3H)、3.43(b
r s,2H)、3.92(s,3H)、4.17、4.26(各br s,1H
)、4.45〜4.51(m,1H)、4.50(s,1H)、8.21(s,
1H)、8.67(d,J=2.0Hz,1H);MS(FAB)m/z 37
1(M++1)。
【0564】 3−クロロ−2−[[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジ
ニル]メトキシ]ピリジン−5−カルボン酸メチル(235.6mg、0.63
5mmol)のCH2Cl2(5.0mL)中撹拌溶液にTFA(1.0mL)を
0℃で加え、そしてこの反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除
去した。1N NaOHを加えて残渣を塩基性にし、そしてCHCl3で抽出した
。抽出物をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮して、3−クロロ−2−[(2−
ピロリジニル)メトキシ]ピリジン−5−カルボン酸メチル172.3mg(定
量的収量)を淡く黄色がかった油状物として得た。1H−NMR(400MHz
、CDCl3)δ 1.55〜1.63(m,1H)、1.76〜1.99(m,
3H)、2.93〜2.99(m,1H)、3.02〜3.08(m,1H)、
3.57〜3.62(m,1H)、3.92(s,3H)、4.33(dd,J
=7.3、10.7Hz,1H)、4.44(dd,J=4.4、10.7Hz
,1H)、8.21(d,J=2.0Hz,1H)、8.67(d,J=2.0
Hz,1H);MS(FAB)m/z 271(M++1)。
【0565】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(317.0mg、0.660mmol)、3−クロロ
−2−[(2−ピロリジニル)メトキシ]ピリジン−5−カルボン酸メチル(1
72.0mg、0.635mmol)、Et3N(105μl、0.756mm
ol)のDMF(2.0mL)中混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を
EtOAcで希釈し、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減
圧下で除去して、3−クロロ−2−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキ
シ]ピリジン−5−カルボン酸メチルを褐色がかった油状物として得た。この化
合物のTHF(6.0mL)及びH2O(2.0mL)中撹拌溶液にLiOH(
45.3mg、1.89mmol)を加え、そしてこの反応混合物を室温で5時
間撹拌した。この混合物をn−ヘキサンで希釈し、そして1N NaOHで抽出
した。1N HClを添加して水性層を酸性化し、そしてCHCl3で抽出した。
抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そし
て得られた粗製の固形物をn−ヘキサン−EtOAc−EtOHから再結晶して
、242.2mg(70%)の47を橙色の結晶性粉末として得た。融点122
〜125;IR(KBr)3354、1709、1593、1535、1454
、1257cm-11H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 1.67
〜2.03(m,4H)、2.50(s,3H)、3.33〜3.42(m,1
H)、3.52(m,2H)、3.58(d,J=4.4Hz,1H)、3.8
3(s,3H)、4.27〜4.31(m,2H)、4.42〜4.47(m,
1H)、6.73(d,J=7.8Hz,1H)、6.87〜6.95(m,3
H)、7.11〜7.17(m,2H)、7.79(d,J=8.3Hz,1H
)、7.99(d,J=8.3Hz,1H)、8.14(dd,J=2.0、8
.8Hz,1H)、8.46(s,1H)、8.56(s,1H)、8.69(
d,J=2.0Hz,1H)、13.06(br s,1H);MS(FAB)
m/z 553(M++1);元素分析:計算値(C2829ClN46として):
C、60.81;H、5.29;N、10.31。測定値:C、60.98;H
、5.50;N、9.46。
【0566】 (実施例44) 2−[[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキ
シフェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ]ピリジン−5−カルボン
【0567】
【化168】
【0568】 6−ヒドロキシニコチン酸(2g、14.38mmol)のベンゼン(32m
L)及びMeOH(8mL)中撹拌溶液にTMSCHN2(1.97mL、3.
953mmol)を0℃で滴下して加え、そして得られた混合物を室温で2時間
撹拌した。この混合物にAcOHを添加して反応を停止させ、そして真空下で濃
縮した。残渣を水中に懸濁し、そして固形物を集めた。この粗製固形物をEt2
Oで洗浄しそして真空下で乾燥して、2−ヒドロキシピリジン−5−カルボン酸
メチル1.566g(71%)を淡褐色の結晶性粉末として得た。IR(KBr
)1655、1645、1610、1433、1300、1113、777、6
42cm-11H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 3.77(s,
3H)、6.37(d,J=9.8Hz,1H)、7.99(dd,J=2.4
、9.8Hz,1H)、8.03(d,J=2.4Hz,1H);MS(FAB
)m/z 154(M++1);元素分析:計算値(C77NO3Oとして):C
、54.90;H、4.61;N、9.15。測定値:C、54.89;H、4
.60;N、9.13。
【0569】 2−ヒドロキシピリジン−5−カルボン酸メチル(1.00g、6.529m
mol)、N−tert−ブトキシカルボニルプロリノール(1.31g、6.
529mmol)及びPh3P(2.06g、7.836mmol)のTHF(
10mL)中撹拌溶液にDIAD(1.54mL、7.836mmol)を室温
で加え、そして得られた混合物を70℃で13時間撹拌した。この混合物を濃縮
しそして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(3:1、v/v)を
使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、2−[[1−(tert−ブ
トキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メトキシ]ピリジン−5−カルボン酸
メチル712.3mg(32%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(
400MHz、CDCl3)δ 1.47(s,9H)、1.85〜1.98(m
,4H)、3.37(br s,2H)、3.92(s,3H)、4.12〜4
.33(br m,2H)、4.48(brs,1H)、6.75(m,1H)
、8.15(m,1H)、8.79(m,1H);MS(FAB)m/z 33
7(M++1)。
【0570】 2−[[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メチロ
キシ]ピリジン−5−カルボン酸メチル(232.3mg、0.691mmol
)のCH2Cl2(4.6mL)中撹拌溶液にTFA(0.9mL)を0℃で加え
、そしてこの反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そし
て1N NaOHを添加して残渣を塩基性にした。この水溶液をCHCl3で抽出
し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で留去して、2−(
2−ピロリジニル)メトキシピリジン−5−カルボン酸メチル146.2mg(
90%)を油状物として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1
.49〜1.58(m,1H)、1.72〜2.18(m,3H)、2.92〜
3.05(m,2H)、3.50〜3.57(m,1H)、3.91(s,3H
)、4.23(dd,J=8.0、10.7Hz,1H)、4.38(dd,J
=4.4、10.3Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、8
.15(dd,J=2.4、8.8Hz,1H)、8.80(d,J=2.4H
z,1H);MS(FAB)m/z 237(M++1)。
【0571】 4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ−フェニル
酢酸ペンタフルオロフェニル(314.8mg、0.650mmol)、2−[
(2−ピロリジニル)メトキシ]ピリジン−5−カルボン酸メチル(146.2
mg、0.619mmol)、Et3N(103μl、0.743mmol)の
DMF(1.5mL)中混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をEt2
で希釈し、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去
して、2−[[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−
メトキシフェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ]ピリジン−5−カ
ルボン酸メチルを粗製の淡黄色油状物として得た。
【0572】 この化合物のTHF(6.0mL)及びH2O(2.0mL)中撹拌溶液にL
iOH(44.5mg、1.857mmol)を加え、そしてこの反応混合物を
室温で17時間撹拌した。この混合物をn−ヘキサンで希釈し、そして1N N
aOHを添加して塩基性にした。水性層を1N HClで酸性化し、そしてCH
Cl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶
媒を減圧下で除去し、そして得られた粗製の固形物をn−ヘキサン−EtOAc
−EtOHから再結晶して、202.5mg(63%)の48を白色の結晶性粉
末として得た。IR(KBr)1602、1537、1456、1265、75
2cm-11H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 1.67〜2.0
3(m,4H)、2.50(s,3H)、3.33〜3.42(m,1H)、3
.52(m,2H)、3.58(d,J=4.4Hz,1H)、3.83(s,
3H)、4.27〜4.31(m,2H)、4.42〜4.47(m,1H)、
6.73(d,J=7.8Hz,1H)、6.87〜6.95(m,3H)、7
.11〜7.17(m,2H)、7.79(d,J=8.3Hz,1H)、7.
99(d,J=8.3Hz,1H)、8.14(dd,J=2.0、8.8Hz
,1H)、8.46(s,1H)、8.56(s,1H)、8.69(d,J=
2.0Hz,1H)、13.06(br s,1H);MS(FAB)m/z 5
23(M++1);元素分析:計算値(C2727FN46・1/2H2Oとして)
:C、61.01;H、5.31;N、10.54。測定値:C、61.52;
H、5.39;N、10.01。
【0573】 (実施例45) 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−1−ピペラジニル酢酸
【0574】
【化169】
【0575】 1−ベンジルピペラジン(5g、28.4mmol)及びK2CO3(5.89
g、42.6mmol)のDMF(30mL)中撹拌懸濁液にブロモ酢酸エチル
(4.74g、28.4mmol)を室温で加えた。得られた混合物を更に3時
間撹拌した。この混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、食塩水(2×1
00mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤とし
てCHCl3:EtOH(10:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけて、4−ベンジル−1−ピペラジニル酢酸エチル7.45g(定
量的収量)を黄色油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.27(
3H,t,J=7.3Hz)、2.88〜2.96(8H,m)、3.20(2
H,s)、3.52(2H,s)、4.18(2H,q,J=7.3Hz)、7
.22〜7.32(5H,m)。
【0576】 4−ベンジル−1−ピペラジニル酢酸エチル(2.00g、7.62mmol
)及び5%Pd/C(2g)のAcOH:EtOH(1:1、40mL)中撹拌
溶液を1気圧で8時間水素添加した。この混合物をろ過し、そしてろ液を真空下
で濃縮した。飽和NaHCO3を添加して残渣を塩基性にし、そしてCHCl3
2×200mL)で抽出した。合わせた抽出物をK2CO3で乾燥しそして留去し
て、1−ピペラジニル酢酸エチル1.16g(88%)を黄色油状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 1.26〜1.30(3H,m)、1.67(
1H,br s)、2.55(4H,m)、2.92〜2.96(4H,m)、
3.19〜3.20(2H,m)、4.16〜4.22(2H,m)。
【0577】 N−Boc−L−プロリノール(1.00g、5.02mmol)及び1−ピ
ペラジニル酢酸エチル(864mg、5.02mmol)のMeOH:AcOH
(10:1、v/v、11mL)中撹拌溶液にNaBH3CN(664mg、1
0.0mmol)を室温で加えた。一夜撹拌した後、この混合物を氷水(100
mL)中に注ぎ、そしてNaHCO3を添加して塩基性にした。この混合物をC
HCl3(2×200mL)で抽出した。合わせた抽出物をNa2CO3で乾燥し
そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3:EtOH(10:1、v/
v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1−(tert
−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメチル]−1−ピペラジニル酢酸エ
チル1.20g(67%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 1.27(3H,t,J=7.3Hz)、1.46〜1.47(9H,m
)、1.79〜3.96(合計19H,mの連続)、4.19(2H,q,J=
7.3Hz)。
【0578】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメチル]−
1−ピペラジニル酢酸エチル(1.20g、3.38mmol)のTFA(5m
L)及びCH2Cl2(5mL)中混合物を一夜撹拌した。溶媒を除去した後、飽
和NaHCO3を添加して残渣を塩基性にした。この混合物をCHCl3(2×2
00mL)で抽出した。合わせた抽出物をNa2CO3で乾燥しそして留去して、
4−(2−ピロリジニルメチル)−1−ピペラジニル酢酸エチル386mg(4
5%)を黄色油状物として得た。MS(FAB)256(M++1)。
【0579】 4−(2−ピロリジニルメチル)−1−ピペラジニル酢酸エチル(380mg
、1.49mmol)及び3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]フェニル酢酸(468mg、1.49mmol)のDMF(10mL
)中撹拌溶液にEDC・HCl(428mg、2.24mmol)、HOBt及
びDMAP(触媒)を加えた。一夜撹拌した後、この混合物をEtOAc(30
0mL)で希釈し、食塩水(2×200mL)で洗浄し、そしてMgSO4で乾
燥した。溶媒を除去した後、残渣を、溶出剤としてCHCl3:EtOH(9:
1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1−[
3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ル]−2−ピロリジニルメチル]−1−ピペラジニル酢酸エチル257mg(3
1%)を黄色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.24〜1
.29(3H,m)、1.69〜4.24(合計29H,mの連続)、6.41
(1H,m)、6.81(2H,m)、7.13〜7.26(4H,m)、7.
52(1H,d,J=7.3Hz)、8.04(1H,d,J=8.3Hz)。
【0580】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−1−ピペラジニル酢酸エチル
(250mg、0.453mmol)のTHF(4mL)中撹拌溶液に0.25
N NaOH(3.6mL)を加えた。得られた混合物を一夜撹拌した。この混
合物は1N HClを添加してpH7.5に調節し、そしてCHCl3:MeOH
(4:1、3×100mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し
そして留去した。この粗製の固形物をCHCl3−MeOH−n−ヘキサンから
再結晶して40mg(17%)の49を無色の結晶性粉末として得た。融点16
0〜170℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.74〜4.08(合計2
7H,mの連続)、6.73(1H,d,J=7.8Hz)、6.87(1H,
s)、6.93(1H,t,J=7.8Hz)、7.11〜7.17(2H,m
)、7.79(1H,d,J=7.8Hz)、8.00(1H,dd,J=7.
8、2.4Hz)、8.47(1H,s)、8.56(1H,s);MS(FA
B)524(M++1);元素分析:計算値(C283755・HCl・H2Oと
して):C、58.17;H、6.97;N、12.11。測定値:C、58.
26;H、7.26;N、11.53。
【0581】 (実施例46)
【0582】
【化170】
【0583】 4−アミノフェニル酢酸(10g、66mmol)の1:1のCH2Cl2:ア
セトン(100mL)中懸濁液にイソシアン酸o−トリル(8.8g、66mm
ol)を加えた。この混合物を4時間加熱還流し、そしてこの時点で白色の沈殿
物が形成されていた。沈殿物をろ取し、そしてこの固形物を1:1のCH2Cl2 :アセトンで十分に洗浄した。この固形物を熱メタノールで再結晶しそして真空
下で乾燥して、14.1g(収率75%)の所望の4−(o−トリルウレイド)
フェニル酢酸50を得た。
【0584】 (実施例47)
【0585】
【化171】
【0586】 2−アミノ−4−チアゾール酢酸(4g、25mmol)の1:1のCH2
l:アセトン(100mL)中懸濁液にイソシアン酸o−トリル(3.5g、2
6mmol)を加えた。この混合物を8時間加熱還流し、そしてこの時点で黄色
の沈殿物が形成されていた。沈殿物をろ過し、そしてこの固形物を1:1のCH 2 Cl2:アセトンで十分に洗浄した。この固形物を熱メタノールで再結晶しそし
て真空下で乾燥して、4.8g(収率66%)の所望の2−(o−トリルウレイ
ド)−4−チアゾール酢酸51を得た。
【0587】 (実施例48) 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸
【0588】
【化172】
【0589】 4−アミノ安息香酸メチル(1.52g、10.04mmol)及び1−te
rt−ブトキシカルボニルプロリナール(3.00g、15.06mmol)の
トルエン(30mL)中撹拌混合物を還流下で3時間加熱した。室温に冷却した
後、溶媒を真空下で留去した。固形物をMeOH(27mL)及びAcOH(3
mL)に溶解し、次にこの混合物にNaBH3CN(1.33g、20.08m
mol)を加え、そして得られた混合物を室温で一夜撹拌した。この反応混合物
は水で反応を停止させ、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣に水を加え、そし
てEtOAcで抽出した。抽出物をH2O、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4
で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン
−EtOAc(3:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにか
けて、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメチル
アミノ]ベンゾエート2.17g(65%)を淡黄色の油状物として得た。1
−NMR(400MHz、CDCl3)δ 1.48(s,9H)、1.51〜2
.09(m,4H)、3.05〜3.07及び3.43〜3.48(br m,
1H)、3.18(br s,1H)、3.36(br s,2H)、3.84(
s,1H)、4.06〜4.08、4.20〜4.24(各br m,1H)、
6.49〜6.65(m,2H)、7.84(d,J=8.3Hz,2H);M
S(FAB)m/z 335(M++1)。
【0590】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメチルアミ
ノ]安息香酸メチル(2.17g、6.490mmol)のCH2Cl2(44m
L)中撹拌溶液にTFA(8.7mL)を0℃で加え、そして得られた混合物を
室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を1N NaOHで処
理した。この混合物をCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2
SO4で乾燥し、そして溶媒を減圧下で濃縮して、4−(2−ピロリジニルメチ
ルアミノ)安息香酸メチル1.34g(88%)を褐色の油状物として得、そし
てこれはそれ以上精製しないで引き続く反応に使用する。
【0591】 4−(2−ピロリジニルメチルアミノ)安息香酸メチル(397.8mg、1
.69mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニル酢酸(587.1mg、1.87mmol)、EDC(HCl)(
486mg、2.54mmol)、HOBt(23mg、0.17mmol)及
びDMAP(21mg、0.17mmol)のDMF(4mL)中混合物を室温
で一夜撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、食塩水で洗浄し、そしてN
2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を、溶出剤としてCHCl 3 −MeOH(50:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーに
かけて、4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸メチル8
82mg(98%)を褐色の非晶性固形物として得、そしてこれはそれ以上精製
しないで引き続く反応に使用する。
【0592】 上記の4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチルアミノ]安息香酸メチル(
882mg、1.662mmol)のTHF(18mL)及びMeOH(5.0
mL)中撹拌溶液に1N NaOH(5.0mL、5.000mmol)を加え
、そしてこの混合物を還流下で3日間加熱した。この混合物を濃縮した。残渣を
1N HClで処理し、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し
、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で留去した。この固形物をn−ヘキサン−
ジイソプロピルエーテル−CHCl3−MeOHから再結晶して180.5mg
(21%)の52を淡黄色の非晶性固形物として得た。IR(KBr)1604
、1535、1511、1454、1255、1224、1174cm-11
−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 1.79〜1.99(br m,
4H)、2.25(s,3H)、2.90〜2.94(m,1H)、3.35〜
3.62(m,6H)、3.87(s,3H)、4.12〜4.15(br s
,1H)、6.63〜6.78(m,4H)、6.89〜6.95及び7.11
〜7.17(各m,3H)、7.65(d,J=8.3Hz,2H)、7.80
(d,J=8.3Hz,1H)、8.02(d,J=8.3Hz,1H)、8.
47(s,1H)、8.57(s,1H)、12.0(br s,1H);MS
(FAB)m/z 517(M++1);元素分析:計算値(C293245・1
2Oとして):C、65.15;H、6.41;N、10.48。測定値:C
、65.45;H、6.33;N、10.02。
【0593】 (実施例49) 4−[N−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−N−メチルアミノ]安息
香酸
【0594】
【化173】
【0595】 4−[N−(2−ピロリジニル)メチルアミノ]安息香酸メチル(600mg
、1.794mmol)、37%ホルムアルデヒド(1.79mL、23.32
mmol)及びNaBH3CN(368mg、5.561mmol)のCH3CN
(6.0mL)中混合物にAcOH(0.205mL、3.588mmol)を
滴下して加え、そして得られた混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物
に飽和NaHCO3を添加して反応を停止させ、そしてEtOAcで抽出した。
抽出物を食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し
、そして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(3:1、v/v)を
使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[N−[1−(tert
−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメチル]−N−メチルアミノ]安息
香酸メチル645mg(100%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(
400MHz、CDCl3)δ 1.50(s,9H)、1.76〜1.91(m
,4H)、3.07(s,3H)、3.15〜3.43(m,3H)、3.67
〜3.71(m,1H)、3.85(s,3H)、4.11〜4.17(m,1
H)、4.37(s,1H)、6.75(d,J=8.3Hz,2H)、7.8
9(d,J=8.8Hz,2H);MS(FAB)m/z 349(M++1)。
【0596】 4−[N−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニルメチ
ル]−N−メチルアミノ]安息香酸メチル(645mg、1.794mmol)
のCH2Cl2(6.5mL)中撹拌溶液にTFA(1.3mL)を0℃で加え、
そしてこの混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を
1N NaOH溶液で処理した。この混合物をCH2Cl2で抽出した。抽出物を
食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして溶媒を減圧下で濃縮して、4−[
N−(2−ピロリジニル)メチル−N−メチル]アミノ安息香酸メチル363.
2mg(82%)を黄色がかった油状物として得、そしてこれはそれ以上精製し
ないで引き続く反応に使用する。
【0597】 4−[N−(2−ピロリジニル)メチル−N−メチル]アミノ安息香酸メチル
(191.8mg、0.772mmol)、3−メトキシ−4−(N’−2−メ
チルフェニルウレイド)フェニル酢酸(258.1mg、0.811mmol)
、EDC(塩酸塩)(221.9mg、1.158mmol)、HOBt(10
.0mg、0.077mmol)及びDMAP(9.4mg、0.077mmo
l)のDMF(2.0mL)中混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物
をEt2Oで希釈し、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を減
圧下で除去して、4−[N−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−N−メ
チルアミノ]安息香酸メチル482.5mgを白色の非晶性粉末として得、そし
てこれはそれ以上精製しないで引き続く反応に使用する。
【0598】 4−[N−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−N−メチルアミノ]安
息香酸メチルのTHF(5.0mL)中撹拌溶液に1N NaOH(6.2mL
、6.2mmol)を加え、そしてこの混合物を還流下で3日間加熱した。この
反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を1N HClで中和し、そしてCH2Cl 2 で抽出した。抽出物を飽和NH4Cl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、
そして真空下で留去した。この粗製固形物をn−ヘキサン−CHCl3−MeO
H−イソプロピルエーテルから再結晶して102.8mg(25%、2工程)の
53を淡黄色の非晶性固形物として得た。融点144〜146;IR(KBr)
3325、1600、1529、1454、1284、1257、1184cm -11H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 1.73〜1.91(m
,3H)、2.03〜2.11(m,1H)、3.03(s,3H)、3.16
(dd,J=9.3、14.2Hz,1H)、3.37〜3.60(m,4H)
、3.76〜3.80(m,1H)、3.86(s,3H)、4.25(br
s,1H)、6.75(dd,J=1.5、8.3Hz,1H)、6.86(d
,J=1.5Hz,1H)、6.90(d,J=8.8Hz,2H)、6.95
〜7.01(m,1H)、7.12(t,J=7.8Hz,1H)、7.20〜
7.25(m,1H)、7.73(d,J=8.8Hz,2H)、8.01(d
,J=7.8Hz,1H)、8.16〜8.20(m,1H)、8.73(s,
1H)、9.19(d,J=2.0Hz,1H)、12.0(br s,1H)
;MS(FAB)m/z 535(M++1);元素分析:計算値(C2931FN 45・1/2H2Oとして):C、64.08;H、5.93;N、10.31
;F、3.49。測定値:C、64.17;H、5.84;N、10.06;F
、3.26。
【0599】 (実施例50) 4−[N−[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メ
トキシフェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−N−メチルアミノ]−
3−ニトロ安息香酸
【0600】
【化174】
【0601】 4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸メチル(1.58g、4.666mmol
)及び[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジニル]メチルア
ミン(500mg、2.333mmol)のDMF(8.0mL)中混合物にK 2 CO3(967mg、6.999mmol)を加え、得られた混合物を室温で3
時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、そしてNa 2 SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を、溶出剤としてn−ヘ
キサン−EtOAc(3:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィ
ーにかけて、4−[N−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリ
ジニルメチル]−N−メチル]アミノ−3−ニトロ安息香酸メチル834.9m
g(91%)を淡黄色の油状物として得、そしてこれはそれ以上精製しないで引
き続く反応に使用する。
【0602】 上記油状物のCH2Cl2(8.3mL)中氷冷溶液にTFA(1.7mL)を
加え、そしてこの反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。
残渣を1N NaOHで処理し、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で
洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下で留去して、4−[N−(2−ピロ
リジニルメチル)−N−メチル]アミノ−3−ニトロ安息香酸メチル553.6
mg(90%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(400MHz、C
DCl3)δ 1.31〜1.40(m,1H)、1.74〜2.05(m,4H
)、2.73〜2.79(m,1H)、2.81〜2.99(m,1H)、2.
94(s,3H)、3.29〜3.55(m,2H)、3.89(s,3H)、
7.14(d,J=9.3Hz,1H)、7.98(dd,J=2.0、8.8
Hz,1H)、8.42(d,J=2.0Hz,1H);MS(FAB)m/z
294(M++1)。
【0603】 3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル酢
酸(630.0mg、1.979mmol)、3−ニトロ−4−[N−(2−ピ
ロリジニル)メチル−N−メチルアミノ]安息香酸メチル(553.0mg、1
.885mmol)、EDC(塩酸塩)(542.0mg、2.827mmol
)、HOBt(25.5mg、0.189mmol)及びDMAP(23.1m
g、0.189mmol)のDMF(5.0mL)中混合物を室温で2時間撹拌
した。この混合物をEt2Oで希釈し、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾
燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を、溶出剤としてCHCl3−Me
OH(30:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、
4−[N−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−N−メチルアミノ]−
3−ニトロ安息香酸メチル1.18g(100%)を黄色の泡状物として得、そ
してこれはそれ以上精製しないで引き続く反応に使用する。
【0604】 上記の4−[N−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−N−メチルア
ミノ]−3−ニトロ安息香酸メチル(2.50mg、0.421mmol)のT
HF(3.0mL)中撹拌溶液に1N NaOH(1.5mL、1.500mm
ol)を加え、そしてこの混合物を還流下で一夜加熱した。冷却後、この混合物
を少量になるまで濃縮した。残渣を1N HClで処理し、そしてCHCl3で抽
出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で留去し
た。この粗製固形物をn−ヘキサン−ジエチルエーテル−CHCl3−MeOH
から再結晶して194.9mg(80%)の54を黄色の非晶性固形物として得
た。IR(KBr)1685、1610、1529、1454、1284、12
59、1228cm-11H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 1.
63〜1.91(m,3H)、2.04〜2.07(br s,1H)、2.6
0(br s,1H)、2.80(s,1H)、2.99(s,2H)、3.0
5〜3.10(m,1H)、3.32〜3.58(m,3H)、3.76〜3.
81(m,1H)、3.81(s,3H)、4.25(br s,1H)、6.
68(t,J=3.9Hz,1H)、6.71(d,J=8.8Hz,1H)、
6.81〜6.96(m,1H)、7.07(t,J=7.3Hz,1H)、7
.17(dd,J=7.8、9.8Hz,1H)、7.48(t,J=7.8H
z,1H)、7.85(d,J=8.8Hz,1H)、7.97(t,J=8.
8Hz,1H)、8.11〜8.20(m,2H)、8.68(s,1H)、9
.14(s,1H)、12.8(br s,1H);MS(FAB)m/z 58
0(M++1);元素分析:計算値(C2930FN57・1/4H2Oとして):
C、59.63;H、5.26;N、11.99;F、3.25。測定値:C、
59.68;H、5.34;N、11.80;F、3.21。
【0605】 (実施例51) 3−アミノ−4−[N−メチル−[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル
)ウレイド]−3−メトキシ−フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]
−N−メチルアミノ]安息香酸
【0606】
【化175】
【0607】 4−[N−[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−
メトキシ−フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−N−メチルアミノ
]−3−ニトロ安息香酸メチル(901.0mg、1.518mmol)のMe
OH(18.0mL)中撹拌溶液を5%Pd−C(1.35g)上45psiで
一夜水素添加した。この混合物をろ過し、そしてろ液を真空下で濃縮した。残渣
を1N NaOH溶液で塩基性にし、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩
水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去した。この残渣を
、溶出剤としてCHCl3−MeOH(24:1、v/v)を使用してシリカゲ
ルクロマトグラフィーにかけて、3−アミノ−4−[N−[1−[4−[N’−
(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ−フェニルアセチル]−2
−ピロリジニルメチル]−N−メチルアミノ]安息香酸メチル283.7mg(
48%)を褐色がかった非晶性固形物として得、そしてこれはそれ以上精製しな
いで引き続く反応に使用した。
【0608】 上記化合物のTHF(3.0mL)中撹拌溶液に1N NaOH溶液(1.5
mL、1.500mmol)を加え、そしてこの混合物を一夜還流した。この混
合物を濃縮し、1N HClで処理し、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食
塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で留去した。この固形物をn
−ヘキサン−ジエチルエーテル−CHCl3−MeOHから再結晶して、179
.8mg(65%)の55を白色の非晶性固形物として得た。IR(KBr)1
614、1601、1537、1454、1228、1219、1184cm-11H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 1.60〜2.20(m,
4H)、2.61〜2.68(m,1H)、2.89(s,3H)、3.13〜
3.18(m,1H)、3.40〜3.61(m,4H)、3.85(s,3H
)、4.01(br m,1H)、4.93(br s,2H)、6.50〜7.
31(m,8H)、8.01(dd,J=2.9、8.3Hz,1H)、8.1
8(t,J=8.3Hz,1H)、8.71(s,1H)、9.17(d,J=
1.5Hz,1H)、12.3(br s,1H);MS(FAB)m/z 55
0(M++1);元素分析:計算値(C2932FN55・1/4H2Oとして):
C、62.86;H、5.91;N、12.64;F、3.43。測定値:C、
62.71;H、6.00;N、12.39;F、3.16。
【0609】 (実施例52) 4−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]安息香酸
【0610】
【化176】
【0611】 4−[(2−ピロリジニル)メチルアミノ]安息香酸メチル(220mg、0
.94mmol)、4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢
酸(285mg、0.94mmol)、4−DMAP(140mg、1.13m
mol)及び触媒量のHOBTのDMF(7ml)中撹拌混合物にEDC・HC
l(220mg、1.13mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で
20時間撹拌した。この混合物を氷−水中に注いだ。固形物を集め、水で洗浄し
そして風乾した。この粗製の固形物を、溶出剤としてCHCl3−EtOAc(
3:1、v/v)〜CHCl3−EtOH(9:1、v/v)を使用してシリカ
ゲル(20ml)カラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N
’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル
]メチルアミノ]安息香酸メチル(400mg、85%)をゴム状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 1.75〜2.05(mの連続,4H)、2.
24(s,3H)、3.18及び3.27(各m,各1H)、3.51(m,2
H)、3.60(s,2H)、3.83(s,3H)、4.52(m,1H)、
6.52(m,3H)、6.81(s,1H)、7.11〜7.25(mの連続
,7H)、7.53(m,1H)、7.81(d,J=8.8Hz,2H)。
【0612】 4−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]安息香酸メチル(280mg、0.5
6mmol)のTHF(3ml)及び0.25N NaOH(6.8ml、1.
75mmol)中混合物を60〜70℃で3時間撹拌した。冷却後、この混合物
を氷−1N HCl(3ml)中に注いだ。固形物を集め、水で洗浄し、そして
風乾した。この粗製の結晶性物質をCHCl3−EtOH−IPEから再結晶し
て、56(180mg、66%)を微細針状物として得た。分子量486.56
;IR(KBr)n 3367、3294、1712、1606、1539cm- 11H−NMR(CDCl3−DMSO−d6)δ 1.80〜2.05(mの連
続,4H)、2.26(s,3H)、2.94(m,1H)、3.38及び3.
56(mの連続,3H)、3.57(s,2H)、4.23(m,2H)、6.
48(br s,1H)、6.69(d,J=8.8Hz,2H)、6.91(
t,J=7Hz,1H)、6.91(m,4H)、7.39(d,J=8.3H
z,2H)、7.66(d,J=8.8Hz,2H)、7.80(m,2H)、
8.88(s,1H)、11.76(s,1H);MS(FAB)m/z 48
7(M++1);元素分析:計算値(C283044・0.75×H2Oとして)
:C、67.24;H、6.45;N、11.20。測定値:C、67.13;
H、6.32;N、11.01。
【0613】 (実施例53) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル
【0614】
【化177】
【0615】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸
【0616】
【化178】
【0617】 2S−ピロリジンメタノール(15.1g、149.5mmol)のジオキサ
ン(100ml)中撹拌溶液に(Boc)2O(32.6g、164.4mmo
l)のジオキサン(100ml)溶液を加えた。この反応混合物を室温で18時
間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてEtOAc−ヘキサ
ン(1:5、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て、(1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピロリジニル)メタノー
ル(31.6g、定量的)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 1.47(s,9H)、1.60〜2.00(m,3H)、3.25〜3
.70(4H,m)、3.92〜4.00(m,1H)。
【0618】 (1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピロリジニル)メタノール
(4.02g、20.0mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(3.04
g、20.0mmol)及びPh3P(6.28g、24.0mmol)のTH
F(50ml)中撹拌溶液にDIAD(4.85g、24.0mmol)を0℃
で加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物を真空下で濃
縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:1、v/v)を
使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(1−tert
−ブトキシカルボニル−(2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(5
.4g、81%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ1
.47(s,9H)、1.88〜2.04(m,4H)、3.41(m,2H)
、3.91(s,3H)、3.90〜3.92(m,1H)、4.11〜4.1
6(m,2H)、6.94(d,J=8.6Hz,2H)、7.94(d,J=
8.3Hz,2H)。
【0619】 4−(1−tert−ブトキシカルボニル−2S−ピロリジニル)メトキシ安
息香酸メチル(2.1g、6.27mmol)のCH2Cl2(9.0ml)中撹
拌溶液に、TFA(6.0ml)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で0.
5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣に飽和NaHCO3を加
え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上精製しないで引き続
く反応に使用した。この粗製生成物(470mg、2.0mmol)、4−[N
’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(669m
g、2.0mmol)、HOBt(405mg、3.0mmol)及びトリエチ
ルアミン(554ml、4.0mmol)のTHF(10.0ml)及びMeC
N(10.0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(576mg、3.0mmol
)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃
縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHC
3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、
溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1:4、v/v)を使用してシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、57(900mg、82%)を無色の
油状物として得た。分子量552.02;1H−NMR(CDCl3)δ2.04
〜2.10(m,4H)、3.51〜3.70(m,6H)、3.87(s,3
H)、4.11〜4.18(m,2H)、6.77〜6.88(m,4H)、7
.23〜7.34(m,4H)、7.91〜7.96(m,2H)、8.17〜
8.19(m,1H)。
【0620】 この混合物を70℃で24時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、これ
に水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、水で洗浄
しそして真空下で乾燥して、58(640mg、94%)を白色の結晶性固形物
として得た。分子量537.99;融点126〜130℃;IR(KBr)33
24、2938、2877、1604、1533、1249、1166、750
cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.93〜 2.05(m,4H)、
3.52〜3.61(m,5H)、3.82(s,3H)、3.99〜4.01
(m,2H)、4.18〜4.20(m,1H)、4.29(m,1H)、6.
74〜6.76(d,1H,J=8.3Hz)、6.87(s,1H)、6.9
9〜7.04(m,3H)、7.25〜7.29(m,1H)、7.41〜7.
43(d,1H,J=8.1Hz)、7.86〜7.91(m,2H)、7.9
5〜7.97(m,1H)、8.09〜8.11(d,1H,J=8.3Hz)
、8.87〜8.92(m,1H);MS(FAB)m/z 538(M++1)
;元素分析:計算値(C282836・0.5H2Oとして):C、61.48
;H、5.34;N、7.68;Cl、6.48。測定値:C、61.46;H
、5.36;N、7.62;Cl、6.50。58のNa塩については:元素分
析:計算値(C282736・Na・1.5H2Oとして):C、57.29;
H、5.15;N、7.16。測定値:C、57.48;H、5.04;N、6
.99。
【0621】 (実施例54) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸
【0622】
【化179】
【0623】 4−(2S−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(470mg、2.0m
mol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェ
ニル酢酸(758mg、2.0mmol)、HOBt(405mg、3.0mm
ol)及びトリエチルアミン(554ml、3.0mmol)のTHF(10.
0ml)及びMeCN(10.0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(576m
g、3.0mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し
、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽
出物を飽和NaHCO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で
濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1:4、v/v)
を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−
[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]
−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(1.0g、84%)を無
色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.04〜2.10(m
,4H)、3.52〜3.54(m,1H)、3.62(s,2H)、3.70
(s,3H)、3.88(s,3H)、4.13〜4.19(m,2H)、6.
79〜6.94(m,4H)、7.20〜7.31(m,1H)、7.91〜8
.12(m,2H)、8.13〜8.15(m,1H)。
【0624】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(78
0mg、1.31mmol)のTHF(10.0ml)及びMeOH(5.0m
l)中撹拌溶液に1N NaOH(2.0ml、2.0mmol)を加えた。こ
の混合物を70℃で24時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、これに水
を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、水で洗浄しそ
して真空下で乾燥して、59(730mg、96%)を白色の結晶性固形物とし
て得た。分子量582.44;融点120〜125℃;IR(KBr)3318
、2938、1604、1529、1166、1025cm-11H−NMR(
DMSO−d6)δ 1.92〜 1.96(m,4H)、3.52〜3.60(
m,5H)、3.82(s,3H)、3.98〜4.02(m,1H)、4.1
6〜4.19(m,1H)、4.29(m,1H)、6.75(d,J=8.3
Hz,1H)、6.87(m,1H)、6.94〜7.04(m,3H)、7.
29〜7.33(m,1H)、7.57〜7.59(m,1H)、7.85〜7
.96(m,4H)、8.72(s,1H)、8.91(s,1H);MS(F
AB)m/z 582(M++1);元素分析:計算値(C282836Br・1
.0H2Oとして):C、56.01;H、5.04;N、7.00;Br、1
3.31。測定値:C、56.12;H、4.98;N、6.96;Br、13
.57。
【0625】 (実施例55) 3−アミノ−4−[1−[4−[N’−(2−ヒドロキシフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニルアセトアミド]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【0626】
【化180】
【0627】 2−ニトロフェノール(10.0g、72.0mmol)及びK2CO3(9.
96g、72.0mmol)のDMF(150mL)中撹拌溶液に臭化ベンジル
(9.40mL、79.2mmol)を0℃で加えた。室温で3時間撹拌した後
、反応混合物を水で希釈し、そしてこれをEt2Oで抽出した。抽出物を食塩水
で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして濃縮乾固した。溶出剤としてヘキサン−
EtOAc(2:1、v/v)を使用する上記残渣のクロマトグラフィーによっ
て2―ベンジロキシニトロベンゼン(14.7g、89%)を黄色の油状物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3)δ 5.24(s,2H)、7.04(t,
J=7.8Hz,1H)、7.12(d,J=7.8Hz,1H)、7.31〜
7.50(m,5H)、7.51(d,J=1.5Hz,1H)、7.86(d
d,J=7.8、1.5Hz,1H)。
【0628】 2−ベンジロキシニトロベンゼン(9.92g、43.3mmol)及びNi
Cl2(20.3g、157mmol)のMeOH(350mL)中撹拌溶液に
NaBH4(8.09g、214mmol)を0℃で滴下して加えた。出発物質
が消失した(TLCでモニターした)後、この混合物を留去した。黒色の沈殿物
を1N HClに溶解し、その後この酸性溶液は1N NaOHを添加してアルカ
リ性にし、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4 で乾燥し、そして濃縮乾固した。溶出剤としてCHCl3を使用する上記残渣の
クロマトグラフィーによって、2−ベンジロキシアニリン(8.60g、100
%)を赤味がかった油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.71
(ブロードs,2H)、5.06(s,2H)、6.68〜6.86(m,4H
)、7.32〜7.44(m,5H);FAB−MS m/z 200(M++1
)。
【0629】 2−ベンジロキシアニリン(1.15g、5.77mmol)のベンゼン(6
0mL)溶液にトリホスゲン(1.27g、6.35mmol)及びEt3N(
2.60mL、17.3mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を還流下で
20時間加熱した。得られた混合物をろ過してヘキサンで洗浄し、そしてろ液を
濃縮して残留油状物を得、そしてこれを、溶出剤としてヘキサン−EtOAc(
4:1、v/v)を使用してクロマトグラフィーにかけて、4−[N’−(2−
ベンジロキシフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸tert−ブチ
ル(2.38g、89%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 1.44(s,9H)、3.44(s,2H)、3.78(s,3H)、
5.07(s,2H)、6.73(dd,J=8.0、1.7Hz,1H)、6
.78(d,J=1.7Hz,1H)、6.90〜6.98(m,3H)、7.
07(s,1H)、7.29(s,1H)、7.33〜7.38(m,5H)、
7.91(d,J=8.0Hz,1H)、8.14(m,1H)。
【0630】 4−[N’−(2−ベンジロキシフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニ
ル酢酸tert−ブチル(2.35g、5.08mmol)のCH2Cl2(25
mL)溶液にTFA(25mL)を0℃で加えた。室温で3時間撹拌した後、こ
の混合物を濃縮した。残渣を1N NaOHに溶解し、そしてEt2Oで洗浄した
。塩基性の水層を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた混合物をCHCl3 −MeOH(4:1、v/v)で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2
4で乾燥し、そして濃縮乾固した。残渣をイソプロピルエーテルに溶解し、そ
してこの溶液に、結晶化が完了するまでヘキサンを加えた。固形物を集めて、4
−[N’−(2−ベンジロキシフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢
酸(1.59g、77%)を褐色がかった固形物として得た。1H−NMR(D
MSO−d6)δ 3.50(s,2H)、3.85(s,3H)、5.26(s
,2H)、6.76(d,J=8.3Hz,1H)、6.83〜6.89(m,
2H)、6.91(s,1H)、7.01(dd,J=8.3、2.3Hz,1
H)、7.31(t,J=7.3Hz,1H)、7.39(t,J=7.3Hz
,2H)、7.49(d,J=7.3Hz,2H)、7.97(d,J=8.3
Hz,1H)、8.04(d,J=8.3Hz,1H)、8.80(s,1H)
、8.86(s,1H)、12.24(ブロードs,1H);FAB−MS m
/z 407(M++1)。
【0631】 4−[N’−(2−ベンジロキシフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニ
ル酢酸(1.12g、2.76mmol)、4−(2−ピロリジニルメトキシ)
−3−ニトロ安息香酸メチル(890mg、2.76mmol)、HOBt(7
4.0mg、0.55mmol)、DMAP(67.0mg、0.55mmol
)及びEt3N(0.58mL、4.13mmol)のTHF(15mL)溶液
にEDC・HCl(792mg、4.13mmol)を加えた。室温で12時間
撹拌した後、この反応混合物を水で希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽出
物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして濃縮乾固した。溶出剤として
EtOAcを使用する残渣のクロマトグラフィーによって、4−[1−[4−[
N’−(2−ベンジロキシフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセト
アミド]−2−ピロリジニルメトキシ]−3−ニトロ安息香酸メチル(1.52
g、82%)を黄色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
1.91(m,1H)、1.95〜2.17(m,3H)、3.47〜3.53
(m,2H)、3.56(s,2H)、3.60(m,1H)、3.68(s,
3H)、3.90(s,3H)、4.11(d,J=7.3Hz,1H)、4.
45(m,1H)、5.08(s,2H)、6.70(dd,J=8.3、1.
9Hz,1H)、6.75(d,J=1.9Hz,1H)、6.91〜6.99
(m,3H)、7.16(s,1H)、7.18(d,J=8.3Hz,1H)
、7.33〜7.40(m,6H)、7.91(d,J=8.3Hz,1H)、
8.11〜8.16(m,2H)、8.46(s,1H)。
【0632】 4−[1−[4−[N’−(2−ベンジロキシフェニル)ウレイド]−3−メ
トキシフェニルアセトアミド]−2−ピロリジニルメトキシ]−3−ニトロ安息
香酸メチル(1.52g、2.27mmol)のMeOH(20mL)及びTH
F(5mL)中溶液を、水素雰囲気(4kg/cm2)下、室温で、5%Pd−
C(湿潤、52.2%;1.21g)で一夜水素添加した。17時間撹拌した後
、触媒をろ去し、そしてろ液を濃縮乾固した。溶出剤としてEtOAcを使用す
る上記残渣のクロマトグラフィーによって、3−アミノ−4−[1−[4−[N
’−(2−ヒドロキシフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセトアミ
ド]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(1.12g、90%)を褐
色がかった非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.97〜
2.10(m,4H)、3.44(s,3H)、3.52〜3.63(m,2H
)、3.85(s,3H)、4.10〜4.18(m,2H)、4.53(m,
1H)、6.65〜6.67(m,4H)、6.93〜7.02(m,3H)、
7.33(d,J=2.2Hz,1H)、7.36(dd,J=8.3、2.2
Hz,1H)、7.60(s,1H)、7.69(d,J=8.3Hz,1H)
、8.08(s,1H)、9.47(ブロードs,1H);FAB−MS m/
z 549(M++1)。
【0633】 3−アミノ−4−[1−[4−[N’−(2−ヒドロキシフェニル)ウレイド
]−3−メトキシフェニルアセトアミド]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香
酸メチル(1.12g、2.04mmol)のTHF−MeOH(4:1、v/
v;20mL)溶液に1N NaOH(4.20mL、4.20mmol)を加
えた。室温で24時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣を水で希釈し、
そして0℃で1N HClを使用して中和した。この混合物をCHCl3−MeO
H(4:1、v/v)で抽出し、そしてこれを食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾
燥し、そして濃縮乾固した。溶出剤としてCHCl3:MeOH(5:1、v/
v)を使用する上記残渣のクロマトグラフィーによって、60(352mg、3
2%)を淡黄色の非晶性固形物として得た。分子量534.56;IR(KBr
)3282、3062、3025、2952、2865、1629、1546、
1509、1454、1419cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.
87〜2.04(m,4H)、3.48〜3.57(m,2H)、3.60(s
,2H)、3.79(s,3H)、3.94(dd,J=9.5、7.6Hz,
1H)、4.12(dd,J=9.5、3.9Hz)、4.35(m,1H)、
4.87(ブロードs,1H)、6.70〜6.91(m,6H)、7.16(
dd,1H,J=8.3、2.0Hz,1H)、7.26(d,J=2.0Hz
,1H)、7.96(d,J=8.3Hz,1H)、7.97(d,J=8.3
Hz,1H)、8.80(s,1H)、8.82(s,1H);FAB−MS
m/z 535(M++1);元素分析:計算値(C283047・4.5H2
として):C、55.63;H、6.39;N、9.10。測定値:C、55.
08;H、5.06;N、8.69。
【0634】 (実施例56) 5−[[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]ピリジン−2−カルボ
ン酸
【0635】
【化181】
【0636】 5−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]ピリジン−2−カルボ
ン酸
【0637】
【化182】
【0638】 5−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−カルボン酸(2.5g、13.8
mmol)及び4−DMAP(340mg、2.8mmol)のtert−Bu
OH(15ml)中撹拌溶液にBoc2O(6g、27.6mmol)を室温で
加えた。室温で2時間撹拌した後、この混合物に氷及び0.2N HCl(20
ml)を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を飽和NaHCO3で洗浄
し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCH2Cl2
使用してシリカゲル(50ml)クロマトグラフィーにかけて、6−tert−
ブトキシカルボニルニコチン酸メチル(2.92g、89%)を針状物として得
た。IR(KBr)2729、1736、1720、1590、1570cm-1 ;MS(FAB)m/z 238(M++1);元素分析:計算値(C1215NO 4 として):C、60.75;H、6.37;N、5.90。測定値:C、60
.72;H、6.46;N、5.78。
【0639】 6−tert−ブトキシカルボニルニコチン酸メチル(1.2g、5.06m
mol)のTHF(15ml)及び0.25N NaOH(40ml、10mo
l)中の混合物を周囲温度で0.5時間撹拌した。この混合物を氷−1N HC
l(10ml)中に注いだ。固形物を集め、水で洗浄しそして風乾した。この粗
製の固形物をCHCl3−EtOH−IPEから再結晶して、6−tert−ブ
トキシカルボニルニコチン酸(850mg、76%)を針状物として得た。IR
(KBr)n 3095、1728、1705cm-11H−NMR(DMAO−
6)δ 1.63(s,9H)、8.09(m,1H)、8.17(m,1H)
、8.42(dt,J=2.4及び8.3Hz,1H)、9.21(t,J=2
.4及び8.8Hz,1H);MS(FAB)m/z 224(M++1);元素
分析:計算値(C293336として):C、36.18;H、3.18;N、
3.84。測定値:C、36.85;H、3.35;N、3.79。
【0640】 6−tert−ブトキシカルボニルニコチン酸(1.9g、8.51mmol
)及びトリエチルアミン(1.17g、11.49mmol)のtert−Bu
OH(30ml)及びトルエン(30ml)中撹拌混合物にジフェニルホスホリ
ルアジド(2.93g、10.64mmol)のトルエン(3ml)溶液を室温
で加えた。次に、得られた混合物を5時間加熱還流した。冷却後、この混合物に
氷及び1N HCl(5ml)を加え、そしてトルエンで抽出した。抽出物を食
塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてト
ルエン−EtOAc(5:1、v/v)を使用してシリカゲル(50ml)クロ
マトグラフィーにかけて、5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ピリ
ジンカルボン酸tert−ブチル(1.9g、76%)をゴム状物として得た。 1 H−NMR(CDCl3)δ 1.53(s,9H)、1.63(s,9H)、
6.82(br s,1H)、8.01(d,J=8.8Hz,1H)、8.1
7(m,1H)、8.46(d,J=2.4Hz,1H)。
【0641】 5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ピリジンカルボン酸tert
−ブチル(1.9g、6.45mmol)のCH2Cl2(20ml)中撹拌混合
物にTFA(5ml)を加えた。この混合物を留去し、そして残渣をEtOH(
30ml)に溶解した。この溶液に撹拌しながら0〜10℃でHClガスを10
分間誘導した。次に、得られた撹拌混合物を10時間加熱還流した。冷却後、N 2 ガスを誘導して、大過剰のHClガスを15分間除去した。この混合物を留去
した。飽和NaHCO3を添加して上記残渣をアルカリ化し、そしてCH2Cl2
で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。
残渣を、溶出剤としてCHCl3−EtOH(98:2、v/v)を使用してシ
リカゲル(30ml)クロマトグラフィーにかけて5−アミノ−2−ピリジンカ
ルボン酸エチル(700mg、65%)を結晶性物質として得た。IR(KBr
)n 3423、3190、1708、1657、15873338、3296
、1691、1641cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1.42(t,J
=7.0Hz,3H)、4.11(br s,1H)、4.43(q,J=7.
0Hz,2H)、6.99(dd,J=2.7及び8.5Hz,1H)、7.9
5(d,J=8.5Hz,1H)、8.16(d,J=2.7Hz,1H);M
S(FAB)m/z 167(M+);元素分析:計算値(C2729ClN46
して):C、57.47;H、6.63;N、16.76。測定値:C、57.
27;H、5.99;N、16.72。
【0642】 5−アミノ−2−ピリジンカルボン酸エチル(660mg、3.95mmol
)及び1−tert−ブトキシカルボニルプロリナール(1.1g、5.33m
mol)のトルエン(10ml)中撹拌混合物を1時間加熱還流し、そしてこの
間にディーン−スターク(Dean-Stark)のウォータートラップを使用して水を共
沸的に除去した。冷却後、この混合物を真空下で留去した。残渣をMeOH−A
cOH(9:1、v/v、30ml)に溶解した。この撹拌溶液にNaBH3
N(500mg、7.90mmol)を0〜5℃で加えた。得られた混合物を室
温で更に12時間撹拌した。この混合物を氷−飽和NaHCO3(50ml)中
に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4
乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−EtOAc(98
:2、v/v)を使用してシリカゲル(50ml)クロマトグラフィーにかけて
、5−[N−[2−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピロリジニル]メチ
ルアミノ]ピリジン−2−カルボン酸エチル(1.1g、70%)をゴム状物と
して得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.38(s,9H)、1.42(s
,6H)、3.93(s,3H)、4.29(s,2H)、4.67(br s
,1H)、7.15(d,J=8.8Hz,1H)、8.18(dd,J=1.
7及び8.8Hz,1H)、8.52(d,J=1.7Hz,1H)。
【0643】 5−[[2−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピロリジニル]メチルア
ミノ]ピリジン−2−カルボン酸エチル(800mg、2.29mmol)のC
2Cl2(17ml)及びTFA(3ml)中の混合物を室温で3時間撹拌した
。この混合物を留去し、そして飽和NaHCO3を使用して残渣を塩基性にした
。この混合物をCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4
Na2CO3で乾燥し、そして留去して、5−[(2−ピロリジニル)メチルアミ
ノ]ピリジン−2−カルボン酸エチル(460mg、81%)をゴム状物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.32(t,J=7Hz,3H)、1.
58〜2.10(mの連続,4H)、3.12〜3.28(mの連続,3H)、
3.65(m,1H)、4.30(be q,J=7Hz,2H)、6.27(
br,1H)、6.59(dd,J=2.4及び8.5Hz,1H)、7.65
(d,J=8.5Hz,1H)、7.94(d,J=2.4Hz,1H)。
【0644】 5−[(2−ピロリジニル)メチルアミノ]ピリジン−2−カルボン酸エチル
(220mg、0.88mmol)、4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]−3−メトキシフェニル酢酸(300mg、0.88mmol)、4−D
MAP(135mg、1.10mmol)のDMF(7ml)中撹拌混合物にE
DC・HCl(215mg、1.10mmol)を室温で加えた。得られた混合
物を室温で20時間撹拌した。この混合物を氷−水中に注いだ。固形物を集め、
水で洗浄しそして風乾した。この粗製の固形物を、溶出剤としてCHCl3−E
tOH(98:2、v/v)を使用してシリカゲル(30ml)カラムクロマト
グラフィーで精製しそしてEt2Oで結晶化して、5−[1−[4−[N’−(
2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−ピロ
リジニル]メチルアミノ]ピリジン−2−カルボキシレート(420mg、84
%)を微細な針状物として得た。IR(KBr)3319、1703、1628
、1585、1529cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1.38(t,J
=7Hz,3H)、1.73〜2.17(mの連続,4H)、3.19及び3.
54(各m,各1H)、3.63(s,2H)、3.70(s,3H)、4.3
9(be q,J=7Hz,2H)、4.55(m,1H)、6.02(br s
,1H)、6.78〜6.84(s及びmの連続,3H)、6.98(dt,J
=2.4及び8.0Hz,1H)、7.16(s,1H)、7.21〜7.26
(mの連続,3H)、7.34(dd,J=2.4及び8.0Hz,1H)、7
.90(d,J=8.3Hz,1H)、7.98(m,2H)、8.16(dd
,J=1.2及び8.8Hz,1H);MS(FAB)m/z 566(M++1
);元素分析:計算値(C2932ClN55・H2Oとして):C、59.63
;H、5.87;N、12.37。測定値:C、60.06;H、5.76;N
、11.95。
【0645】 5−[[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキ
シフェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]ピリジン−2−カル
ボン酸エチル(300mg、0.53mmol)のTHF:MeOH(1:1、
v/v、16ml)及び0.25N NaOH(11ml、2.75mmol)
中の混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物を氷−1N HCl(3ml)
中に注いだ。固形物を集め、水で洗浄しそして風乾した。この粗製の結晶性物質
をCH2Cl2−Et2Oで集めて、61(180mg、63%)を非晶性固形物
として得た。分子量537.99;IR(KBr)3319、1701、162
0、1585、1533cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1H−NMR(D
MSO−d6)δ 1.80〜2.05(mの連続,4H)、2.99(m,1H
)、3.50〜3.59(mの連続,3H)、3.60(s,2H)、3.86
(s,3H)、4.11(m,1H)、6.78(d,J=8.5Hz,1H)
、6.91(s,1H)、6.94(m,1H)、7.02(m,1H)、7.
14(dd,J=2.5及び8.5Hz,1H)、7.28(t,J=7.0H
z,1H)、7.45(d,J=8.0Hz,1H)、7.78(d,J=8.
8Hz,1H)、7.97(d,J=8.3Hz,1H)、8.08(br s
,1H)、8.11(m,1H)、8.89(s,1H)、8.94(s,1H
);MS(FAB)m/z 538(M++1);元素分析:計算値(C2728
lN55・1.5×H2Oとして):C、57.39;H、5.53;N、12
.39。測定値:C、57.37;H、5.54;N、11.74。
【0646】 5−[(2−ピロリジニル)メチルアミノ]ピリジン−2−カルボン酸エチル
(230mg、0.923mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(290mg、0.923mmol)、4
−DMAP(145mg、1.15mmol)のDMF(7ml)中撹拌混合物
にEDC・HCl(225mg、1.15mmol)を室温で加えた。得られた
混合物を室温で20時間撹拌した。この混合物を氷−水中に注いだ。固形物を集
め、水で洗浄しそして風乾した。この粗製の固形物を、溶出剤としてCHCl3
−EtOH(98:2、v/v)を使用してシリカゲル(30ml)カラムクロ
マトグラフィーで精製して、5−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルア
ミノ]ピリジン−2−カルボン酸エチル(400mg、80%)を微細な針状物
として得た。IR(KBr)n 3325、1709、1618、1585、1
531cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1.39(t,J=7Hz,3H
)、1.73〜2.07(mの連続,4H)、2.28(s,3H)、3.12
及び3.49(各m,各1H)、3.60(s,2H)、4.39(br q,
J=7Hz,2H)、4.53(m,1H)、6.07(br s,1H)、6
.23(br s,1H)、6.75〜6.77(s及びmの連続,2H)、6
.82(dd,J=3.0及び8.5Hz,1H)、7.09〜7.22(mの
連続,3H)、7.49(d,J=8.0Hz,1H)、7.90(d,J=8
.5Hz,1H)、7.98(d,J=2.6Hz,1H)、8.06(d,J
=8.8Hz,1H);MS(FAB)m/z 546(M++1);元素分析:
計算値(C303555・1.5×H2Oとして):C、52.92;H、6.
69;N、12.23。測定値:C、63.11;H、6.48;N、11.9
6。
【0647】 5−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]ピリジン−2−カル
ボン酸エチル(D91−4596)(290mg、0.53mmol)のTHF
:MeOH(1:1、v/v、16ml)及び0.25N NaOH(11ml
、2.75mmol)中の混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物を氷−1
N HCl(3ml)中に注いだ。固形物を集め、水で洗浄しそして風乾した。
この粗製の結晶性物質を、CH2Cl2−Et2Oで集めて、62(170mg、
62%)を非晶性固形物として得た。分子量517.58;IR(KBr)32
83、1701、1618、1529cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1
−NMR(DMSO−d6)δ 1.78〜2.04(mの連続,4H)、2.2
5(s,3H)、2.95〜3.55(mの連続,4H)、3.59(s,2H
)、3.87(s,3H)、4.11(m,1H)、6.75〜7.24(mの
連続,7H)、7.83〜7.97(mの連続,3H)、8.01(d,J=8
.3Hz,1H)、8.13(d,J=2.6Hz,1H)、8.11(m,1
H)、8.47(s,1H)、8.57(s,1H);MS(FAB)m/z
518(M++1);元素分析:計算値(C283155・2.5×H2Oとして
):C、60.50;H、6.39;N、12.60。測定値:C、60.31
;H、6.28;N、12.10。
【0648】 (実施例57) 2−[1−[[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ]ピリジン−5−カルボン酸
【0649】
【化183】
【0650】 2−ヒドロキシ−5−ピリジンカルボン酸メチル(2.0g、13.06mm
ol)、PPh3(4.2g、15.93mmol)及び1−tert−ブトキ
シカルボニル−(L)−プロリノール(2.63g、13.06mmol)のT
HF(25ml)中撹拌溶液にDIAD(3.3g、15.67mmol)のT
HF(5ml)溶液を0〜10℃で加えた。次に、得られた撹拌混合物を3時間
加熱還流した。冷却後、この混合物を真空下で留去した。残渣を、溶出剤として
n−ヘキサン−EtOAc(4:1、v/v)を使用してシリカゲル(120m
l)クロマトグラフィーにかけて、2−[2−(1−tert−ブトキシカルボ
ニル)ピロリジニル]メトキシピリジン−5−カルボン酸メチル(3.0g、6
8%)をゴム状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.46(s,9
H)、1.82〜2.04(mの連続,4H)、3.45(m,2H)、3.9
1(s,3H)、4.10〜4.32(mの連続,2H)、4.48(m,1H
)、6.32(br,1H)、6.75(d,J=8.8Hz,1H)、8.1
5(dd,J=2及び8.8Hz,1H)、8.79(d,J=2Hz,1H)
【0651】 2−[2−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピロリジニル]メトキシピ
リジン−5−カルボン酸メチル(2.9g、8.62mmol)のCH2Cl2
80ml)及びTFA(20ml)中の混合物を室温で3時間撹拌した。この混
合物を留去し、そして残渣を飽和NaHCO3でアルカリ化した。この混合物を
CH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4−Na2CO3で乾
燥しそして留去して、2−(2−ピロリジニル)メトキシピリジン−5−カルボ
ン酸メチル(1.2g、59%)をゴム状物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 1.58〜2.050(mの連続,4H)、2.90〜3.02(mの
連続,2H)、3.87及び3.90(各s,3H)、4.23(m,1H)、
4.37(m,1H)、6.33(br,1H)、6.78(d,J=8.5H
z,1H)、8.15(dd,J=2.2及び8.8Hz,1H)、8.79(
d,J=2.2Hz,2H)。
【0652】 2−(2−ピロリジニル)メトキシピリジン−5−カルボン酸メチル(370
mg、1.57mmol)、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−
3−メトキシフェニル酢酸(525mg、1.57mmol)、4−DMAP(
230mg、1.88mmol)のDMF(10ml)中撹拌混合物にEDC・
HCl(360mg、1.88mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室
温で20時間撹拌した。この混合物を氷−水中に注いだ。固形物を集め、水で洗
浄しそして風乾した。この粗製の固形物を、溶出剤としてCHCl3−EtOH
(98:2、v/v)を使用してシリカゲル(30ml)カラムクロマトグラフ
ィーで精製しそしてEt2Oで結晶化して、2−[1−[4−[N’−(2−ク
ロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−ピロリジニ
ルメトキシ]ピリジン−5−カルボン酸メチル(600mg、69%)を非晶性
固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ .21及び2.01(各m,
4H)、3.45〜4.50(s及びmの連続,13H、これはアミド異性体を
含有している)、6.58〜8.83(s及びmの連続,12H、これはアミド
異性体を含有している)。
【0653】 2−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ピリジン−5−カルボン酸メ
チル(230mg、0.415mmol)のTHF(1ml)及び0.25N
NaOH(4ml、1mmol)中の混合物を室温で14時間、そして60℃で
3時間撹拌した。冷却後、この混合物を氷−1N HCl(2ml)中に注いだ
。固形物を集め、水で洗浄しそして風乾した。この粗製の結晶性物質を、溶出剤
としてCHCl3−EtOH(9:1、v/v)を使用して分離用TLCプレー
トで精製しそしてEt2Oで結晶化して、63(150mg、67%)を非晶性
固形物として得た。分子量538.98;IR(KBr)3329、1709、
1601、1533cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1.85〜2.05
(mの連続,4H)、3.50〜3.60(mの連続,2H)、3.82(s,
3H)、3.86(s,2H)、4.29(m,1H)、4.42(m,1H)
、6.72〜7.05(mの連続,4H)、7.28(m,1H)、7.43(
d,J=8Hz,2H)、7.95(d,J=8.3Hz,1H)、8.09(
d,J=8.3Hz,2H)、8.64(m,1H)、8.89(s,1H)、
8.93(s,1H);MS(FAB)m/z 539(M+);元素分析:計算
値(C2728ClN46・1.3×H2Oとして):C、57.55;H、5.
47;N、9.94。測定値:C、57.94;H、5.00;N、9.45。
【0654】 (実施例58) 5−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ピリジン−2−カルボン酸
【0655】
【化184】
【0656】 5−(2−ピロリジニル)メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル(370
mg、1.57mmol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−
3−メトキシフェニル酢酸(595mg、1.57mmol)、4−DMAP(
230mg、1.88mmol)のDMF(10ml)中撹拌混合物にEDC・
HCl(360mg、1.88mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室
温で20時間撹拌した。この混合物を氷−水中に注いだ。固形物を集め、水で洗
浄しそして風乾した。この粗製の固形物を、溶出剤としてCHCl3−EtOH
(98:2、v/v)を使用してシリカゲル(30ml)カラムクロマトグラフ
ィーで精製しそしてEt2Oで結晶化して、5−[1−[4−[N’−(2−ブ
ロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−ピロリジニ
ルメトキシ]ピリジン−2−カルボン酸メチル(650mg、69%)を非晶性
固形物として得た。IR(KBr)n 3323、1720、1624、160
1、1527cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1.22及び2.00(各
m,4H)、3.48〜4.55(s及びmの連続,13H、これはアミド異性
体を含有している)、6.93〜8.82(s及びmの連続,12H、これはア
ミド異性体を含有している);MS(FAB)m/z 597(M+−1)及び5
99(M++1);元素分析:計算値(C2830BrN46・1.0×H2Oとし
て):C、54.55;H、5.23;N、9.09。測定値:C、54.13
;H、5.03;N、9.33。
【0657】 5−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]ピリジン−2−カルボン酸メ
チル(300mg、0.5mmol)のTHF:MeOH(1:1、v/v、2
ml)及び0.25N NaOH(4ml、1mmol)中の混合物を室温で3
時間、そして60℃で5時間撹拌した。冷却後、この混合物を氷−1N HCl
(2ml)中に注いだ。固形物を集め、水で洗浄しそして風乾した。この粗製の
結晶性物質を、溶出剤としてCHCl3−EtOH(9:1、v/v)を使用し
て分離用TLCプレートで精製しそしてEt2Oで結晶化して、64(180m
g、62%)を非晶性固形物として得た。分子量583.43;IR(KBr)
n 3319、1705、1685、1601、1529cm-11H−NMR(
DMSO−d6)δ 1.82〜2.05(mの連続,4H)、3.48〜3.5
8(mの連続,2H)、3.82(s,3H)、3.86(s,2H)、4.4
2〜4.55(mの連続,3H)、6.72〜6.98(mの連続,4H)、7
.32(t,J=8Hz,1H)、7.60(d,J=8Hz,1H)、7.9
5(m,2H)、8.08(m,1H)、8.63(m,1H)、8.64(m
,1H)、8.89(s,1H)、8.93(s,1H);MS(FAB)m/
z 583(M+);元素分析:計算値(C2728BrN46・2.0×H2Oと
して):C、52.26;H、5.20;N、9.03。測定値:C、52.7
2;H、4.63;N、8.50。
【0658】 (実施例59) 4−[1−[3−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−2−メトキシ−
6−ピリジルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸
【0659】
【化185】
【0660】 3−アミノ−2−メトキシ−6−ピリジル酢酸エチル(1.61g、7.66
mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液にイソシアン酸2−ブロモフェニル
(948ml、7.66mmol)及びEt3N(107ml、0.776mm
ol)を加えた。一夜撹拌した後、この混合物をH2O(100ml)中に注ぎ
、そしてCHCl3−MeOH(4:1、2×200ml)で抽出した。合わせ
た抽出物をMgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣をCHCl3−MeOH−
ヘキサンから再結晶して、3−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−2
−メトキシ−6−ピリジル酢酸エチル(2.91g、93%)を無色の結晶性粉
末として得た。融点160〜163℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.
19(dt,J=7.1、0.7Hz,3H)、3.69(s,2H)、3.9
5(s,3H)、4.07〜4.13(m,2H)、6.90(d,J=7.8
Hz,1H)、6.99(t,J=7.8Hz,1H)、7.33(t,J=7
.8Hz,1H)、7.61(d,J=7.8Hz,1H)、7.96(dd,
J=7.8、1.5Hz,1H)、8.31(d,J=7.8Hz,1H)、8
.82(s,1H)、9.12(s,1H);MS(FAB)m/z 408(
+)、410(M++2);元素分析:計算値(C1718BrN34・0.25
2Oとして):C、49.47;H、4.52;N、9.96。測定値:C、
49.34;H、4.48;N、9.96。
【0661】 3−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−2−メトキシ−6−ピリジ
ル酢酸エチル(2.90g、7.10mmol)、0.25N NaOH(56
.8ml、14.2mmol)及びTHF(50ml)の混合物を5時間撹拌し
た。この混合物を1N HClで中和し、そして得られた沈殿物をろ過して集め
た。残渣をCHCl3−MeOH−ヘキサンから再結晶して3−[N’−(2−
ブロモフェニル)ウレイド]−2−メトキシ−6−ピリジル酢酸(2.40g、
89%)を無色の結晶性粉末として得た。融点195〜197℃;1H−NMR
(DMSO−d6)δ 3.59(s,2H)、3.95(s,3H)、6.88
(d,J=8.1Hz,1H)、6.97〜7.01(m,1H)、7.33(
t,J=7.3Hz,1H)、7.61(d,J=8.1Hz,1H)、7.9
5〜7.97(m,1H)、8.29(d,J=8.1Hz,1H)、8.81
(s,1H)、9.10(s,1H)、12.35(br s,1H);元素分
析:計算値(C1514BrN34として):C、47.39;H、3.71;N
、11.05。測定値:C、47.27;H、3.59;N、10.86。
【0662】 3−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−2−メトキシ−6−ピリジ
ル酢酸(751mg、1.97mmol)及び(4S)−フルオロ−(2S)−
ピロリジニルメトキシ安息香酸メチル(500mg、1.97mmol)のDM
F(10ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(566mg、2.96mmol)
、DMAP(触媒)及びHOBt(触媒)を加えた。一夜撹拌した後、この混合
物をEtOAc(200ml)と食塩水(200ml)間に分配した。これらの
相を分離した。有機相を食塩水(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、
そして留去した。得られた残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(20:
1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1−[3−[N
’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−2−メトキシ−6−ピリジルアセチル
]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(
1.16g、96%)を黄色の粘性固形物として得た。
【0663】 4−[1−[3−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−2−メトキシ
−6−ピリジルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメト
キシ]安息香酸メチル(1.16g、1.88mmol)、0.25N NaO
H(15ml、3.75mmol)及びTHF(15ml)の混合物を一夜撹拌
した。この混合物を1N HClで中和し、そしてCHCl3−MeOH(4:1
、2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、そして
留去した。得られた残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(40:1〜1
0:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、65を淡黄色の非
晶性固形物として得た。分子量601.42;1H−NMR(DMSO−d6)δ
2.27〜2.39(m,2H)、3.33〜4.84(mの連続,10H)
、5.33〜5.53(m,1H)、6.87〜6.90(m,1H)、6.9
9(t,1H,J=7.6Hz)、7.08(d,2H,J=9.0Hz)、7
.34(t,1H,J=7.6Hz)、7.61(d,1H,J=7.8Hz)
、7.88(d,2H,J=9.0Hz)、7.97(d,1H,J=8.3H
z)、8.28〜8.32(m,1H)、8.81〜8.82(m,1H)、9
.10〜9.12(m,1H)、12.66(br s,1H);MS(FAB
)m/z 601(M+)、603(M++2);元素分析:計算値(C2726
rFN46として):C、53.92;H、4.36;N、9.32。測定値:
C、52.37;H、4.62;N、8.38。
【0664】 (実施例60) 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【0665】
【化186】
【0666】 4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(337mg、
1.18mmol)及び4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメ
トキシ]安息香酸メチル(300mg、1.18mmol)のDMF(10ml
)中撹拌溶液にEDC・HCl(339mg、1.77mmol)、HOBt(
触媒)及びDMAP(触媒)を加えた。この反応混合物を一夜撹拌した。この混
合物をEtOAc(200)とH2O(200ml)間に分配し、そして有機相
を分離した。この有機相を食塩水(200ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し
、そして留去した。残渣を、CHCl3−MeOH(50:1)を使用してシリ
カゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[
N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロ
リジニルメトキシ]安息香酸メチル(613mg、定量的)を黄色の粘性油状物
として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.03〜2.55(mの連続,合
計5H)、3.47〜4.21(mの連続,合計7H)、4.44〜4.60(
m,3H)、5.21及び5.34(各m,合計1H)、6.87〜7.16(
m,8H)、7.52〜7.55(m,3H)、7.93(d,J=8.8Hz
,2H)、7.99(d,J=8.8Hz,1H)。
【0667】 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル
(613mg、1.18mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液に0.25
N NaOH(9.4ml、2.36mmol)を加えた。この混合物を1日間
還流した。室温に冷却した後、この混合物を1N HCl(50ml)中に注ぎ
、そしてCHCl3−MeOH(5:1、2×200ml)で抽出した。合わせ
た抽出物をMgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣をCHCl3−MeOH(
10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、66(378m
g、63%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量505.54;1H−N
MR(DMSO−d6)δ .08〜2.30(m,合計5H)、3.47〜4.
63(mの連続,7H)、5.30〜5.50(m,1H)、6.94(t,J
=7.3Hz,1H)、7.02〜7.17(m,6H)、7.37〜7.41
(m,2H)、7.82〜7.96(m,4H)、9.05(s,1H);MS
(FAB)m/z 506(M++1);元素分析:計算値(C2828FN35
1.75H2Oとして):C、62.62;H、5.91;N、7.82。測定
値:C、62.23;H、5.63;N、7.18。
【0668】 (実施例61) 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸
【0669】
【化187】
【0670】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−プ
ロリン(1.85g、7.93mmol)のTHF(15ml)中撹拌溶液にB
3・DMS(0.75ml、7.93mmol)を室温で加えた。撹拌しなが
ら5時間加熱還流した後、この混合物を室温に冷却し、そして真空下で濃縮した
。得られた残渣にH2O(100ml)を添加して反応を停止させ、そしてCH
Cl3(2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物を食塩水(100ml)
で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHC
3−EtOAc(4:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて
、1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−ピ
ロリジニルメタノール(1.76g、定量的)を無色の油状物として得た。1
−NMR(CDCl3)δ 1.48(s,9H)、1.64(m,1H)、1.
97〜2.28(m,2H)、3.53〜3.87(mの連続,4H)、4.0
9〜4.25(m,1H)、5.09及び5.22(各m,合計1H)。
【0671】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S)−ピ
ロリジニルメタノール(500mg、2.28mmol)、4−ヒドロキシ安息
香酸メチル(416mg、2.74mmol)、Ph3P(719mg、2.7
4mmol)のTHF(10ml)中撹拌混合物にDIAD(0.54ml、2
.74mmol)を室温で加えた。この混合物を撹拌しながら5時間加熱還流し
た。室温に冷却した後、この混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として
CHCl3−EtOAc(10:1〜4:1)を使用してシリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけて、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−
フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(597mg、7
4%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.49〜1
.59(m,9H)、2.05〜2.21(m,1H)、3.56〜4.43(
mの連続,8H)、5.19及び5.32(各m,合計1H)、6.97(m,
2H)、7.98(d,J=8.5Hz,2H)。
【0672】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−(2S
)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(590mg、1.67mmol)
及びTFA(5ml)のCH2Cl2(5ml)中の混合物を3時間撹拌した。こ
の混合物を真空下で濃縮した後、残渣を飽和NaHCO3で塩基性にし、そして
CHCl3(2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物をK2CO3で乾燥し
そして留去して、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸メチル(414mg、98%)を黄色の固形物として得た。1H−N
MR(CDCl3)δ 1.89〜2.02(m,1H)、2.16〜2.31(
m,1H)、2.98(m,1H)、3.35(m,1H)、3.46〜3.6
8(m,1H)、3.86(s,3H)、4.00〜4.08(m,2H)、5
.16及び5.29(各t,J=4.7Hz,合計1H)、6.91(d,J=
8.8Hz,2H)、7.96(d,J=8.8Hz,2H)。
【0673】 4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチ
ル(205mg、0.810mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(254mg、0.810mmol)、
EDC・HCl(233mg、1.22mmol)、HOBt(触媒)及びDM
AP(触媒)のDMF(10ml)中混合物を一夜撹拌した。この混合物をEt
OAc(200ml)で希釈し、食塩水(2×100ml)で洗浄し、MgSO 4 で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(20
:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[(4S)−フ
ルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(44
5mg、定量的)を淡褐色の粘性物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
2.05〜2.55(m,合計6H)、3.55〜4.13(m,11H)、4
.48〜4.60(m,2H)、5.20及び5.33(各m,合計1H)、6
.29(s,1H)、6.79(m,2H)、6.96(d,J=8.8Hz,
2H)、7.11〜7.25(m,3H)、7.48(d,J=7.6Hz,1
H)、7.93〜8.09(m,4H)。
【0674】 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(445mg、1.62mmol)及び0.25N NaOH(
15ml、3.75mmol)のTHF(15ml)中混合物を室温で一夜、次
いで還流して2時間撹拌した。この混合物を1N HClで酸性化し、そしてC
HCl3−MeOH(4:1、2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物を
MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeO
H(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、67(26
0mg、30%)を淡黄色の非晶性固形物として得た。分子量535.56;1
H−NMR(DMSO−d6)δ 2.25〜2.51(m,5H)、3.33〜
4.41(mの連続,10H)、5.30〜5.50(m,1H)、6.75〜
7.17(m,7H)、7.79(d,J=8.1Hz,1H)、7.87〜8
.04(m,3H)、8.48(m,1H)、8.58(m,1H);MS(F
AB)m/z 536(M++1);元素分析:計算値(C2930FN36・H2
Oとして):C、62.92;H、5.83;N、7.59。測定値:C、62
.40;H、5.82;N、6.93。
【0675】 (実施例62) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸
【0676】
【化188】
【0677】 4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチ
ル(501mg、1.98mmol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウ
レイド]−3−メトキシフェニル酢酸(750mg、1.98mmol)、ED
C・HCl(569mg、2.97mmol)、HOBt(触媒)及びDMAP
(触媒)のDMF(10ml)中混合物を一夜撹拌した。この混合物をEtOA
c(300ml)で希釈し、食塩水(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥
し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−EtOAc(4:1)
〜CHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィー
にかけて、4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−
メトキシフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメ
トキシ]安息香酸メチル(1.29g、定量的)を褐色の粘性油状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 2.05〜2.58(m,2H)、3.49〜
4.17(mの連続,12H)、4.52〜4.65(m,2H)、6.82〜
7.33(mの連続,8H)、7.53(dd,J=8.1、1.5Hz,1H
)、7.95〜8.02(m,4H)、8.14(dd,J=8.3、1.7H
z,1H)。
【0678】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(1.29g、2.10mmol)及び0.25N NaOH(
17ml、4.20mmol)のTHF(20ml)中混合物を撹拌しながら5
時間還流した。この混合物を氷冷1N HCl(100ml)中に注ぎ、そして
CHCl3−MeOH(4:1、2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物
をMgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−Me
OH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、68(8
60mg、68%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量600.43;1
H−NMR(DMSO−d6)δ 2.24〜2.31(m,2H)、3.21〜
4.63(mの連続,10H)、5.31〜5.51(m,1H)、6.74〜
7.10(m,5H)、7.32(t,J=7.8Hz,1H)、7.60(d
,J=7.8Hz,2H)、7.87〜7.99(m,4H)、8.74〜8.
75(m,1H)、8.92〜8.94(m,1H);MS(FAB)m/z
601(M++1);元素分析:計算値(C2827BrFN36・2H2Oとして
):C、52.84;H、4.91;N、6.60。測定値:C、52.38;
H、4.62;N、5.99。68のNa塩については:融点180〜182℃
;元素分析:計算値(C2827BrFN3NaO6・0.75H2Oとして):C
、52.88;H、4.36;N、6.61。測定値:C、52.97;H、4
.36;N、6.61。
【0679】 (実施例63) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸
【0680】
【化189】
【0681】 4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチ
ル(205mg、0.810mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(254mg、0.810mmol)、
EDC・HCl(233mg、1.22mmol)、HOBt(触媒)及びDM
AP(触媒)のDMF(10ml)中混合物を一夜撹拌した。この混合物をEt
OAc(200ml)で希釈し、食塩水(2×100ml)で洗浄し、MgSO 4 で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(20
:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1−[4−[
N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−
(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(37
6mg、81%)を黄色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2
.07〜2.56(m,2H)、3.57〜4.14(mの連続,11H)、4
.50〜4.61(m,2H)、5.22及び5.35(mの連続,合計1H)
、6.80〜7.33(mの連続,9H)、7.93〜8.00(m,3H)、
8.16(d,J=8.1Hz,1H)。
【0682】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(376mg、0.660mmol)及び0.25N NaOH
(15ml、3.75mmol)のTHF(15ml)中混合物を室温で一夜、
次いで還流して2時間撹拌した。この混合物を1N HClで酸性化し、そして
CHCl3−MeOH(4:1、2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物
をMgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−Me
OH(20:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、69(2
60mg、30%)を淡黄色の非晶性固形物として得た。分子量555.98; 1 H−NMR(DMSO−d6)δ 2.24〜2.501(m,2H)、3.4
8〜4.65(mの連続,10H)、5.30〜5.50(m,1H)、6.7
5〜7.08(m,5H)、7.29(t,J=7.3Hz,1H)、7.43
〜7.45(m,1H)、7.89〜7.98(m,2H)、7.99(d,J
=8.3Hz,1H)、8.09(d,J=7.1Hz,1H)、8.90〜8
.96(m,2H);MS(FAB)m/z 556(M++1);元素分析:計
算値(C2827ClFN36・1/4H2Oとして):C、60.00;H、4
.95;N、7.50。測定値:C、59.67;H、5.08;N、7.10
【0683】 (実施例64) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【0684】
【化190】
【0685】 4−[1−(4−ベンジロキシカルボニルアミノフェニルアセチル)−(4S
)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(300mg
、0.576mmol)をEtOH−THF(5:1、30ml)に加え、そし
てこの溶液を、撹拌しながら5%Pd/C(300ml)で12時間水素添加し
た。この混合物をろ過して触媒を除いた。ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を、溶
出剤としてCHCl3−MeOH(20:1)を使用してシリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけて、4−[1−(4−アミノフェニルアセチル)−(4S)−フ
ルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(200mg、90
%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.01〜2.
56(mの連続,2H)、3.50〜4.14(mの連続,5H)、4.45〜
4.62(m,2H)、5.21及び5.34(各m,合計1H)、6.60〜
6.65(m,2H)、6.88(d,J=8.8Hz,0.5H)、6.99
〜7.05(m,3.5H)、7.95〜8.00(m,2H)。
【0686】 4−[1−(4−アミノフェニルアセチル)−(4S)−フルオロ−(2S)
−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(200mg、0.518mmol)
をTHF(10ml)に溶解した。この溶液にEt3N(108μl、0.77
6mmol)及びイソシアン酸2−ブロモフェニル(96μl、0.776mm
ol)を加えた。この混合物を一夜撹拌し、そしてEtOAc(200ml)で
希釈した。この溶液を食塩水(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そ
して溶媒を減圧下で留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−EtOAc(
4:1)〜CHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけて、4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸メチル(303mg、定量的)を黄色の油状物として得た。1H−N
MR(CDCl3)δ 2.08〜2.60(mの連続,2H)、3.56〜4.
69(mの連続,10H)、5.28及び5.40(各m,合計1H)、6.8
4〜6.92(m,3H)、7.03〜7.10(m,3H)、7.14(d,
J=8.1Hz,1H)、7.23(t,J=8.1Hz,1H)、7.39〜
7.44(m,2H)、7.89(d,J=8.1Hz,1H)、7.98〜8
.03(m,2H)、8.09(d,J=8.1Hz,1H)。
【0687】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル−メトキシ]安息香酸メチ
ル(300mg、0.513mmol)をTHF(5ml)に溶解し、そしてこ
の溶液に0.25N NaOH(4.0ml、1.00mmol)を加えた。3
日間撹拌した後、この混合物を1N HCl(100ml)中に注ぎ、そしてC
HCl3−MeOH(5:1、2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物を
MgSO4で乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣を、CHCl3−Me
OH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、70(2
09mg、71%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量570.41;1
H−NMR(DMSO−d6)δ 2.24〜2.51(m,2H)、3.36〜
4.64(mの連続,7H)、5.31〜5.50(m,1H)、6.97(t
,J=7.8Hz,1H)、7.04(d,J=8.5Hz,1H)、7.09
(d,J=8.8Hz,1H)、7.14〜7.20(m,2H)、7.34(
t,J=7.8Hz,1H)、7.38〜7.43(m,2H)、7.61(d
,J=8.1Hz,1H)、7.87〜7.92(m,2H)、8.08(d,
J=8.1Hz,1H)、8.15(s,1H)、9.45〜9.47(m,1
H)、12.66(br s,1H);MS(FAB)m/z 572(M++2
)、570(M+);元素分析:計算値(C2725BrFN35・1.5H2Oと
して):C、54.28;H、4.72;N、7.03。測定値:C、54.6
7;H、4.51;N、6.61。
【0688】 (実施例65) 4−[1−[4−[N’−(2−ヨードフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸
【0689】
【化191】
【0690】 4−アミノー3−メトキシフェニル酢酸tert−ブチル(1.94g、8.
16mmol)のTHF(20ml)中撹拌溶液にイソシアン酸2−ヨードフェ
ニル(2.0g、8.16mmol)及びEt3N(114μl、0.816m
mol)を加えた。一夜撹拌した後、この混合物を1N HCl(200ml)
中に注いだ。得られた沈殿物をろ過して集め、そしてCHCl3(200ml)
に溶解した。この溶液をMgSO4で乾燥しそして留去して、4−[N’−(2
−ヨードフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸tert−ブチル(
3.93g、定量的)を淡黄色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CD
Cl3)δ 1.44(s,9H)、3.49(s,2H)、3.85(s,3H
)、6.78〜6.88(m,4H)、7.07(s,1H)、7.31〜7.
35(m,1H)、7.76(dd,J=7.8、1.5Hz,1H)、7.9
5(d,J=8.3Hz,1H)、7.99(dd,J=8.3、1.5Hz,
1H)。MS(ESI)、m/z 483(M++1)。
【0691】 4−[N’−(2−ヨードフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
tert−ブチル(3.93g、8.16mmol)及びTFA(5ml)のC
2Cl2(5ml)中撹拌混合物を3時間還流した。室温に冷却した後、この混
合物を真空下で濃縮し、そしてこの残渣にH2O(50ml)を加えた。得られ
た沈殿物をろ過して集め、そして溶出剤としてCHCl3−MeOH(9:1)
を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[N’−(2
−ヨードフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(2.89g、83
%)を淡黄色の結晶性粉末として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ 3.
62(s,2H)、3.88(s,3H)、6.78(d,J=8.3Hz,1
H)、6.83〜6.87(m,1H)、6.94(s,1H)、7.32〜7
.36(m,1H)、7.69(dd,J=8.3、1.5Hz,1H)、7.
84(dd,J=8.3、1.5Hz,1H)、7.97〜8.00(m,1H
)、8.55(m,1H)、8.82(m,1H)、12.26(br s,1
H)。
【0692】 4−[N’−(2−ヨードフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(505mg、1.18mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(300mg、1.18mmol)、ED
C・HCl(339mg、1.77mmol)、DMAP(触媒量)及びHOB
t(触媒量)のDMF(10ml)中混合物を一夜撹拌した。この混合物をEt
OAc(300ml)で希釈し、そして食塩水(2×200ml)で洗浄した。
この溶液をMgSO4で乾燥し、そして留去した。得られた残渣を、溶出剤とし
てCHCl3−EtOAc(4:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィー
にかけて、4−[1−[4−[N’−(2−ヨードフェニル)ウレイド]−3−
メトキシフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメ
トキシ]安息香酸メチル(500mg、64%)を無色の粘性油状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 07〜2.58(m,2H)、3.59〜4.
20(m,11H)、4.51〜4.64(m,2H)、5.24及び5.37
(各m,合計1H)、6.80〜6.91(m,5H)、6.98(d,J=8
.8Hz,2H)、7.34(t,J=7.8Hz,1H)、7.78(dd,
J=7.8、1.2Hz,1H)、7.95〜8.02(m,4H)。
【0693】 4−[1−[4−[N’−(2−ヨードフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(500mg、0.756mmol)のTHF(6ml)中撹拌
溶液に0.25N NaOH(6ml)を加えた。室温で一夜、次いで還流して
5時間撹拌を継続した。室温に冷却した後、この溶液を1N HCl(100m
l)中に注ぎ、そしてCHCl3−MeOH(4:1、2×200ml)で抽出
した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤
としてCHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフ
ィーにかけて、71(295mg、60%)を無色の非晶性固形物として得た。
分子量647.43;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.2.09〜2.3
1(m,2H)、3.33〜4.41(mの連続,10H)、5.30〜5.5
0(m,1H)、6.77〜6.92(m,3H)、7.03〜7.09(m,
2H)、7.34(t,J=8.1Hz,1H)、7.69(dd,J=8.3
、1.5Hz,1H)、7.83〜7.99(m,4H)、8.54(m,1H
)、8.82(m,1H);MS(FAB)m/z 648(M++1);元素分
析:計算値(C2827FIN34として):C、51.94;H、4.20;N
、6.49。測定値:C、51.17;H、4.53;N、5.76。
【0694】 (実施例66) 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−(N’−フェニルウレイド)フェニルア
セチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【0695】
【化192】
【0696】 4−アミノフェニル酢酸エチル(6.43g、35.9mmol)及びEt3
N(5.50ml、39.5mmol)のTHF(70ml)中撹拌溶液にイソ
シアン酸フェニル(3.90ml、35.9mmol)を加え、そしてこの反応
混合物を室温で4日間撹拌した。得られた沈殿物を減圧下で集め、そしてろ液を
n−ヘキサンで洗浄して、4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸エチル
(9.64g、90%)を白色の結晶性粉末として得た。融点153〜155℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.26(t,J=7.1Hz,3H)、3.
52(s,2H)、4.15(q,J=7.1Hz,2H)、6.98〜7.0
4(m,1H)、7.07〜7.11(m,4H)、7.18〜7.25(m,
5H)、7.42(s,1H);MS(FAB)m/z 299(M++1);元
素分析:計算値(C171823として):C、68.44;H、6.08;N
、9.39。測定値:C、68.22;H、6.10;N、9.36。
【0697】 4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸エチル(9.64g、32.3
mmol)のTHF(80ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(80ml)
を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時間加熱した。室温に冷却した後、
この混合物を氷−1N HCl中に注いだ。得られた沈殿物を減圧下で集め、そ
してこの粗製の固形物をMeOH−CHCl3から再結晶して、4−(N’−フ
ェニルウレイド)フェニル酢酸(8.14g、93%)を白色の結晶性粉末とし
て得た。MS(FAB)m/z 271(M++1);元素分析:計算値(C15 1423として):C、66.66;H、5.22;N、10.36。測定値:
C、66.45;H、5.22;N、10.30。
【0698】 4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸(310mg、1.15mmo
l)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
メチル(287mg、1.13mmol)、EDC・HCl(260mg、1.
36mmol)、HOBt(185mg、1.37mmol)及びEt3N(1
90ml、1.36mmol)のDMF(5ml)中混合物を室温で一夜撹拌し
た。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩
水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCH
Cl3−MeOH(100:1〜50:1、v/v)を使用してシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製して、4−[(4S)−フルオロ−1−[4−(N
’−フェニルウレイド)フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸メチル(570mg、99%)を淡黄色の泡状物として得た。1H−
NMR(CDCl3)δ 2.07〜2.58(m,2H)、3.55〜3.56
(m,1H)、3.69〜3.98(s及びmの連続,合計6H)、4.01〜
4.08及び4.21〜4.25(各m,1H)、4.46〜4.65(m,2
H)、5.23〜5.25及び5.38(各m,1H)、6.88〜7.07(
m,7H)、7.15〜7.20(m,2H)、7.28〜7.30(m,2H
)、7.34及び7.40(各s,1H)、7.71及び7.81(各s,1H
)、7.91〜7.95及び7.99〜8.01(各m,2H);MS(ESI
)m/z 506(M++1)。
【0699】 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−(N’−フェニルウレイド)フェニル
アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(570mg、
1.13mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(5m
l)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時間加熱した。室温に冷却した
後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を減圧下で
集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−IPEから再結晶して、7
2(348mg、63%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量491.51
;融点169〜171℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.24〜2.3
6(m,2H)、3.47〜4.08(m,5H)、4.20〜4.64(m,
2H)、5.31〜5.50(m,1H)、6.94〜7.46(mの連続,合
計11H)、7.87〜7.92(m,2H)、8.64〜8.67(m,2H
)、12.63(br s,1H);MS(FAB)m/z 492(M++1)
;元素分析:計算値(C2726FN36・1/4H2Oとして):C、65.3
8;H、5.38;N、8.47;F、3.83。測定値:C、65.13;H
、5.38;N、8.25;F、3.78
【0700】 (実施例67) 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メチル−4−(N’−フェニルウレイド
)フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【0701】
【化193】
【0702】 4−アミノ−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(1.20g、5.4
2mmol)及びEt3N(830ml、5.95mmol)のTHF(10m
l)中撹拌溶液にイソシアン酸フェニル(650ml、5.98mmol)を加
え、そしてこの反応混合物を室温で一夜撹拌した。この反応混合物を少量になる
まで濃縮し、そしてn−ヘキサンで希釈した。得られた沈殿物を減圧下で集め、
そしてろ液をn−ヘキサンで洗浄して、3−メチル−4−(N’−フェニルウレ
イド)フェニル酢酸tert−ブチル(1.12g、61%)を白色の結晶性粉
末として得た。融点143〜145℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.47
(s,9H)、2.09(s,3H)、3.47(s,2H)、6.44(s,
1H)、7.01〜7.07(m,4H)、7.16〜7.27(m,2H)、
7.30〜7.33(m,2H)、7.45〜7.47(m,1H)。
【0703】 3−メチル−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸tert−ブチル
(1.12g、3.29mmol)のCH2Cl2(10ml)中撹拌溶液にTF
A(10ml)を加え、そしてこの反応混合物を室温で4時間撹拌した。この反
応混合物を少量になるまで濃縮し、そして氷−H2O中に注いだ。得られた沈殿
物を減圧下で集め、そしてこの粗製の固形物をMeOH−CHCl3から再結晶
して、3−メチル−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸(680mg
、73%)を白色の針状物として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.
22(s,3H)、3.46(s,2H)、6.93〜7.05(m,3H)、
7.25〜7.29(m,2H)、7.43〜7.46(m,2H)、7.72
〜7.74(m,1H)、7.90(s,1H)、8.98(s,1H)、12
.26(br s,1H);元素分析:計算値(C161623として):C、
67.59;H、5.67;N、9.85。測定値:C、67.47;H、5.
68;N、9.73。
【0704】 3−メチル−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸(301mg、1
.06mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(268mg、1.06mmol)、EDC・HCl(24
3mg、1.27mmol)、HOBt(172mg、1.27mmol)及び
Et3N(180ml、1.29mmol)のDMF(5ml)中混合物を室温
で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。
抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出
剤としてCHCl3−MeOH(100:1〜60:1、v/v)を使用してシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[(4S)−フルオロ−1
−[3−メチル−4−(N’−フェニルウレイド)フェニルアセチル]−(2S
)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(550mg、定量的収量)を白色
の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.79及び1.87(各
s,3H)、2.04〜2.61(m,2H)、3.52〜3.54(m,1H
)、3.73〜4.27(s及びmの連続,合計7H)、4.47〜4.67(
m,2H)、5.26〜5.27及び5.40(各m,1H)、6.79〜6.
99(m,6H)、7.14〜7.18(m,2H)、7.27〜7.31(m
,2H)、7.40〜7.44(m,1H)、7.89〜8.01(m,3H)
;MS(ESI)m/z 520(M++1)。
【0705】 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メチル−4−(N’−フェニルウレイ
ド)フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(
550mg、1.06mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5N N
aOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で2時間加熱した。室
温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿
物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−IPEから再
結晶して、73(226mg、42%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量
505.54;融点130〜135℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.
18〜2.30(s及びmの連続,合計5H)、3.47〜3.92(mの連続
,合計5H)、4.03〜4.63(m,2H)、5.31〜5.50(m,1
H)、6.94〜7.10(m,5H)、7.26〜7.30(m,2H)、7
.45〜7.47(m,2H)、7.70〜7.75(m,1H)、7.87〜
7.92(m,3H)、8.96〜8.98(m,1H)、12.63(br
s,1H);MS(ESI)m/z 506(M++1);元素分析:計算値(C 2828FN35・1/2H2Oとして):C、65.36;H、5.68;N、
8.17;F、3.69。測定値:C、65.61;H、5.71;N、7.8
4;F、3.60。
【0706】 (実施例68) 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−(N’−(2−フルオロフェニル)ウレ
イド]−3−メチルフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸
【0707】
【化194】
【0708】 4−アミノ−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(1.09g、4.9
3mmol)及びEt3N(755ml、5.42mmol)のTHF(10m
l)中撹拌溶液にイソシアン酸2−フルオロフェニル(610μl、5.44m
mol)を加え、そしてこの反応混合物を室温で一夜撹拌した。この反応混合物
を少量になるまで濃縮し、そしてn−ヘキサンで希釈した。得られた沈殿物を減
圧下で集め、そしてろ液をn−ヘキサンで洗浄して、4−[N’−(2−フルオ
ロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(1.31
g、74%)を白色の結晶性粉末として得た。融点89〜91℃;1H−NMR
(CDCl3)δ 1.47(s,9H)、2.06(s,3H)、3.49(s
,2H)、6.62(s,1H)、6.92〜7.09(m,5H)、7.21
(br s,1H)、7.49〜7.51(m,1H)、8.10〜8.15(
m,1H); 元素分析:計算値(C2023FN23として):C、67.02;
H、6.47;N、7.82;F、5.30。測定値:C、66.74;H、6
.35;N、7.85;F、5.69。
【0709】 4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸
tert−ブチル(1.25g、3.49mmol)のCH2Cl2(10ml)
中撹拌溶液にTFA(10ml)を加え、そしてこの反応混合物を室温で一夜撹
拌した。この反応混合物を少量になるまで濃縮し、そして氷−H2O中に注いだ
。得られた沈殿物を減圧下で集め、そしてこの粗製の固形物をMeOH−CHC
3−IPEから再結晶して、4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド
]−3−メチルフェニル酢酸(830mg、79%)を白色の針状物として得た
1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.23(s,3H)、3.47(s,2
H)、6.96〜7.30(m,5H)、7.74〜7.76(m,1H)、8
.17〜8.20(m,1H)、8.33(s,1H)、8.94(s,1H)
、12.27(br s,1H);元素分析:計算値(C1615FN23として)
:C、63.57;H、5.00;N、9.27;F、6.28。測定値:C、
63.28;H、5.00;N、9.14;F、6.34。
【0710】 4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸
(321mg、1.06mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(269mg、1.06mmol)、ED
C・HCl(244mg、1.27mmol)、HOBt(172mg、1.2
7mmol)及びEt3N(177ml、1.27mmol)のDMF(5ml
)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEtO
Acで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去し
た。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1、v/v)を使用
してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[(4S)−フルオ
ロ−1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェ
ニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(560m
g、98%)を白色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.7
8及び1.86(各s,3H)、2.16〜2.65(m,2H)、3.58〜
3.61(m,1H)、3.74〜4.15(s及びmの連続,合計7H)、4
.29〜4.34及び4.46〜4.49(各m,1H)、4.64〜4,73
(m,1H)、5.29〜5.34及び5.43〜5.47(各m,1H)、6
.84〜6.97(m,6H)、7.04〜7.07(m,1H)、7.21(
br s,1H)、7.55〜7.59(m,1H)、7.85〜8.02(m
,3H)、8.18〜8.22(m,1H);MS(ESI)m/z 538(
++1)。
【0711】 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウ
レイド]−3−メチルフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(560mg、1.04mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶
液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5
時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そ
して得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl 3 −IPEから再結晶して、74(297mg、42%)を白色の結晶性粉末と
して得た。分子量523.53;融点137〜143℃;1H−NMR(DMS
O−d6)δ 2.20〜2.31(s及びmの連続,合計5H)、3.56〜3
.92(mの連続,合計5H)、4.03〜4.63(m,2H)、5.31〜
5.50(m,1H)、6.96〜7.26(mの連続,合計7H)、7.72
〜7.77(m,1H)、7.87〜7.92(m,2H)、8.17〜8.2
2(m,1H)、8.32〜8.36(m,1H)、8.94〜8.95(m,
1H)、12.66(br s,1H);MS(ESI)m/z 524(M+
1);元素分析:計算値(C2827235として):C、64.24;H、
5.20;N、8.03;F、7.26。測定値:C、64.44;H、5.7
5;N、7.40;F、6.73。
【0712】 (実施例69) 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−トリフルオロメチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息
香酸
【0713】
【化195】
【0714】 4−アミノフェニル酢酸エチル(1.13g、6.31mmol)及びEt3
N(965ml、6.92mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液にイソシ
アン酸2−トリフルオロメチルフェニル(953ml、6.31mmol)を加
え、そしてこの反応混合物を室温で2日間撹拌した。得られた沈殿物を減圧下で
集め、そしてろ液をn−ヘキサンで洗浄して、4−[N’−(2−トリフルオロ
メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸エチル(1.93g、84%)を白色
の針状物として得た。融点137〜139℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1
.25〜1.29(m,3H)、3.59(s,2H)、4.15〜4.20(
m,2H)、7.05(br s,1H)、7.13〜7.23(m,6H)、
7.47〜7.51(m,1H)、7.54〜7.56(m,1H)、8.01
〜8.03(m,1H)。
【0715】 4−[N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸エ
チル(1.93g、5.27mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液に1N
NaOH(10ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時間加熱し
た。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注いだ。得られた沈
殿物を減圧下で集め、そしてこの粗製の固形物をMeOH−CHCl3−IPE
から再結晶して、4−[N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]
フェニル酢酸(910mg、51%)を白色の結晶性粉末として得た。融点22
4〜225℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 3.50(s,2H)、7.
18(d,J=8.3Hz,2H)、7.25〜7.29(m,1H)、7.4
0(d,J=8.3Hz,2H)、7.62〜7.69(m,2H)、7.95
〜7.97(m,1H)、8.06(s,1H)、9.37(s,1H)、12
.27(br s,1H);元素分析:計算値(C1613323として):C
、56.81;H、3.87;N、8.28;F、16.85。測定値:C、5
6.68;H、3.87;N、8.16;F、16.89。
【0716】 4−[N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(
302mg、0.89mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロ
リジニルメトキシ]安息香酸メチル(226mg、0.89mmol)、EDC
・HCl(205mg、1.07mmol)、HOBt(145mg、1.07
mmol)及びEt3N(150ml、1.08mmol)のDMF(5ml)
中混合物を室温で3日間撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEtO
Acで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去し
た。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1〜60:1、v/
v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[(4S
)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(
463mg、90%)を淡黄色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3
δ 2.09〜2.60(m,2H)、3.56〜4.12(s及びmの連続,
8H)、4.26〜4.65(m,2H)、5.26〜5.29及び5.39〜
5.42(各m、合計1H)、6.87〜6.93(m,2H)、6.99〜7
.13(m,5H)、7.30〜7.33(m,1H)、7.44〜7.53(
m,2H)、7.88〜7.92(m,1H)、7.99〜8.04(m,2H
)、8.09〜8.15(m,1H);MS(ESI)m/z 574(M++1
)。
【0717】 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−トリフルオロメチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸メチル(460mg、0.80mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液
に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時
間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そし
て得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3
−IPEから再結晶して、75(169mg、38%)を白色の結晶性粉末とし
て得た。分子量559.51;融点130〜135℃;1H−NMR(DMSO
−d6)δ 2.24〜2.30(m,2H)、3.51〜4.24(mの連続,
合計5H)、4.38〜4.40及び4.61(各m,合計2H)、5.31〜
5.50(m,1H)、7.03〜7.42(mの連続,合計7H)、7.62
〜7.69(m,2H)、7.87〜8.07(m,4H)、9.36〜9.3
7(m,1H)、12.64(br s,1H);MS(ESI)m/z 560
(M++1);元素分析:計算値(C2825435として):C、60.11
;H、4.50;N、7.51;F、13.58。測定値:C、60.10;H
、4.85;N、7.01;F、12.90。
【0718】 (実施例70) 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−トリフル
オロメチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル
メトキシ]安息香酸
【0719】
【化196】
【0720】 4−アミノ−3−メトキシフェニル酢酸tert−ブチル(1.11g、4.
68mmol)及びEt3N(720ml、5.17mmol)のTHF(10
ml)中撹拌溶液にイソシアン酸2−トリフルオロメチルフェニル(707ml
、4.68mmol)を加え、そしてこの反応混合物を室温で2日間撹拌した。
この反応混合物を少量になるまで濃縮し、そしてn−ヘキサンで希釈した。得ら
れた沈殿物を減圧下で集め、そしてn−ヘキサンで洗浄して、3−メトキシ−4
−[N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸ter
t−ブチル(1.11g、56%)を白色の結晶性粉末として得た。融点131
〜133℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.44(s,9H)、3.49(
s,2H)、3.85(s,3H)、6.83〜6.88(m,3H)、6.9
8(br s,1H)、7.17〜7.21(m,1H)、7.52〜7.59
(m,2H)、7.89〜7.91(m,1H)、8.04〜8.06(m,1
H)。
【0721】 3−メトキシ−4−[N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]
フェニル酢酸tert−ブチル(1.11g、2.62mmol)のCH2Cl2 (10ml)中撹拌溶液にTFA(10ml)を加え、そしてこの反応混合物を
室温で4時間撹拌した。この反応混合物を少量になるまで濃縮し、そして氷−H 2 O中に注いだ。得られた沈殿物を減圧下で集め、そしてこの粗製の固形物をM
eOH−CHCl3−IPEから再結晶して、3−メトキシ−4−[N’−(2
−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(839mg、87%
)を白色の結晶性粉末として得た。融点218〜220℃;1H−NMR(DM
SO−d6)δ 3.51(s,2H)、3.87(s,3H)、6.76〜6.
79(m,1H)、6.93〜6.94(m,1H)、7.27〜7.30(m
,1H)、7.61〜7.69(m,2H)、7.82〜7.84(m,1H)
、7.97〜7.99(m,1H),8.71(s,1H)、8.89(s,1
H)、12.30(br s,1H);元素分析:計算値(C1715324
して):C、55.44;H、4.11;N、7.61;F、15.47。測定
値:C、55.30;H、4.08;N、7.63;F、15.13。
【0722】 3−メトキシ−4−[N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]
フェニル酢酸(353mg、0.96mmol)、4−[(4S)−フルオロ−
(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(243mg、0.96mm
ol)、EDC・HCl(221mg、1.15mmol)、HOBt(156
mg、1.15mmol)及びEt3N(160ml、1.15mmol)のD
MF(5ml)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、
そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、
そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1〜6
0:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、
4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−トリフル
オロメチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル
メトキシ]安息香酸メチル(570mg、98%)を白色の泡状物として得た。 1 H−NMR(CDCl3)δ 2.05〜2.58(m,2H)、3.56〜4
.21(mの連続,合計11H)、4.05〜4.64(m,2H)、5.23
〜5.25及び5.36〜5.37(各m,合計1H)、6.79〜6.82(
m,2H)、6.89〜7.00(m,2H)、7.16〜7.20(m,2H
)、7.39〜7.43(m,1H)、7.51〜7.59(m,2H)、7.
93〜8.02(m,4H);MS(ESI)m/z 604(M++1)。
【0723】 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−トリフ
ルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニ
ルメトキシ]安息香酸メチル(570mg、0.94mmol)のTHF(5m
l)中撹拌溶液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物
を還流下で2時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl
中に注ぎ、そして得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をMeO
H−CHCl3−IPEから再結晶して、76(234mg、42%)を白色の
結晶性粉末として得た。分子量589.54;融点129〜132℃;1H−N
MR(DMSO−d6)δ 2.23〜2.29(m,2H)、3.54〜4.3
8(s及びmの連続,合計8H)、4.40〜4.61(m,2H)、5.30
〜5.36及び5.43〜5.49(各m,合計1H)、6.72〜6.91(
m,2H)、7.02〜7.08(m,2H)、7.25〜7.29(m,1H
)、7.59〜7.67(m,2H)、7.81〜7.99(m,4H)、8.
69〜8.70(m,1H)、8.87〜8.90(m,1H)、12.67(
br s,1H);MS(ESI)m/z 589(M++1);元素分析:計算
値(C2927436として):C、59.08;H、4.62;N、7.1
3。測定値:C、59.22;H、5.10;N、6.58。
【0724】 (実施例71) 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メチル−4−[N’−(2−トリフルオ
ロメチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメ
トキシ]安息香酸
【0725】
【化197】
【0726】 4−アミノ−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(927mg、4.1
9mmol)及びEt3N(645μl、4.63mmol)のTHF(10m
l)中撹拌溶液にイソシアン酸2−トリフルオロメチルフェニル(633μl、
4.19mmol)を加え、そしてこの反応混合物を室温で2日間撹拌した。こ
の反応混合物を少量になるまで濃縮し、そしてn−ヘキサンで希釈した。得られ
た沈殿物を減圧下で集め、そしてろ液をn−ヘキサンで洗浄して、3−メチル−
4−[N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸te
rt−ブチル(1.06g、62%)を白色の結晶性粉末として得た。融点17
8〜180℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.44(s,9H)、2.25
(s,3H)、3.51(s,2H)、6.38(br s,1H)、7.12
〜7.18(m,3H)、7.36〜7.37(m,1H)、7.49〜7.5
3(m,2H)、8.13〜8.16(m,1H)。
【0727】 3−メチル−4−[N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フ
ェニル酢酸tert−ブチル(1.06g、2.60mmol)のCH2Cl2
10ml)中撹拌溶液にTFA(10ml)を加え、そしてこの反応混合物を室
温で4時間撹拌した。この反応混合物を少量になるまで濃縮し、そして氷−H2
O中に注いだ。得られた沈殿物を減圧下で集め、そしてこの粗製の固形物をMe
OH−CHCl3−IPEから再結晶して、3−メチル−4−[N’−(2−ト
リフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(702mg、77%)を
白色の結晶性粉末として得た。融点262〜263℃;1H−NMR(DMSO
−d6)δ 2.24(s,3H)、3.48(s,2H)、7.03(d,J=
8.3Hz,1H)、7.08(s,1H)、7.26〜7.30(m,1H)
、7.61〜7.69(m,3H)、7.88(d,J=8.3Hz,1H)、
8.39(s,1H)、8.55(s,1H)、12.28(br s,1H)
;元素分析:計算値(C1715323として):C、57.96;H、4.
29;N、7.95;F、16.18。測定値:C、57.73;H、4.23
;N、7.92;F、16.05。
【0728】 3−メチル−4−[N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フ
ェニル酢酸(359mg、1.02mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(
2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(258mg、1.02mmo
l)、EDC・HCl(234mg、1.22mmol)、HOBt(165m
g、1.22mmol)及びEt3N(170μl、1.22mmol)のDM
F(5ml)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そ
してEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そ
して留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1〜60
:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4
−[(4S)−フルオロ−1−[3−メチル−4−[N’−(2−トリフルオロ
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメト
キシ]安息香酸メチル(612mg、定量的収量)を白色の泡状物として得た。 1 H−NMR(CDCl3)δ 1.92及び2.00(各s,合計3H)、2.
09〜2.61(m,2H)、3.56〜4.29(mの連続,合計8H)、4
.45〜4.48及び4.59〜4.64(各m,合計2H)、5.24〜5.
30及び5.38〜5.44(各m,合計1H)、6.90〜7.14(m,5
H)、7.22〜7.53(m,5H)、7.90〜7.92(m,1H)、8
.00〜8.06(m,2H);MS(ESI)m/z 588(M++1)。
【0729】 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メチル−4−[N’−(2−トリフル
オロメチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル
メトキシ]安息香酸メチル(610mg、1.04mmol)のTHF(5ml
)中撹拌溶液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を
還流下で2時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中
に注ぎ、そして得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をMeOH
−CHCl3−IPEから再結晶して、77(186mg、31%)を白色の結
晶性粉末として得た。分子量573.54;融点123〜126℃;1H−NM
R(DMSO−d6)δ 2.19〜2.29(s及びmの連続,合計5H)、3
.64〜4.21(mの連続,合計5H)、4.36〜4.60(m,2H)、
5.30〜5.36及び5.43〜5.49(各m,合計1H)、6.97〜7
.08(m,4H)、7.24〜7.28(m,1H)、7.59〜7.68(
m,3H)、7.85〜7.90(m,3H)、8.37〜8.39(m,1H
)、8.54〜8.55(m,1H)、12.67(br s,1H);MS(
ESI)m/z 573(M+)。
【0730】 (実施例72) 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メチル−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸
【0731】
【化198】
【0732】 3−メチル−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(
250mg、0.84mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロ
リジニル]メトキシ安息香酸メチル(400mg、1.06mmol)、EDC
・HCl(242mg、1.26mmol)及びDMAP(154mg、1.2
6mmol)のDMF(5ml)中混合物を室温で21時間撹拌した。この混合
物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食
塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣を
、シリカゲルクロマトグラフィー[50g、CHCl3/MeOH(50/1)
]にかけ、そしてその後TLC[CHCl3/アセトン(10/1)]で精製し
て、4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メチル−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ
安息香酸メチル(342mg、76%)を無色の非晶性固形物として得た。IR
(KBr)3356、2951、1716、1651、1604、1537、1
252cm―11H−NMR(CDCl3)δ 2.07(d,J=6.6Hz、
2H)、2.12(s,3H)、2.27(m,1H)、2.24(s,3H)
、2.30〜2.59(m,1H)、3.60(d,J=5.3Hz,1H)、
3.65〜4.23(m,3H)、3.87(s,3H)、4.50〜4.62
(m,1H)、5.31(d,J=52.4Hz,1H)、6.23(d,J=
11.2Hz,1H)、6.26(d,J=11.9Hz,1H)、6.87〜
7.27(m,8H)、7.54〜7.65(m,3H)、7.94〜8.01
(m,2H);MS(FAB)m/z 534(M++1);元素分析:計算値(
3032FN35・0.7H2Oとして):C、65.97;H、6.16;F
、3.48;N、7.69。測定値:C、66.04;H、6.07;F、3.
55;N、7.64。
【0733】 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メチル−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(227mg、0.425mmol)のTHF(3.4ml)中撹
拌溶液に0.25N NaOH(3.4ml)を加えた。室温で4日間撹拌した
後、この混合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−MeOH(10/
1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮し
た。残渣を、分離用TLC[CHCl3/MeOH(10/1)]で精製して、
78(190mg、86%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量519.
56;IR(KBr)3356、2974、1604、1537、1454、1
252cm―11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.24(s,3H)、2.
26(s,3H)、3.60(d,J=3.7Hz、2H)、3.65〜4.6
5(m,8H)、5.31〜5.50(m,1H)、6.92〜7.18(m,
7H)、7.67〜7.92(m,4H)、8.22〜8.32(m,2H);
MS(FAB)m/z 520(M++1);元素分析:計算値(C2930FN3
7・1.1H2Oとして):C、64.58;H、6.02;F、3.52;N
、7.79。測定値:C、64.71;H、5.90;F、3.24;N、7.
51。
【0734】 (実施例73) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェ
ニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸
【0735】
【化199】
【0736】 4−アミノ−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(1.00g、4.5
2mmol)、イソシアン酸2−クロロフェニル(0.55ml、4.52mm
ol)のTHF(10ml)中撹拌混合物にEt3N(0.13ml、0.90
mmol)を室温で加えた。6時間撹拌した後、この反応混合物を真空下で濃縮
した。n−ヘキサンを加えてこの残渣を磨砕して、4−[N’−(2−クロロフ
ェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(1.57g、
93%)を淡黄色の粉末として得た。融点104〜106℃(分解);1H−N
MR(CDCl3)δ 1.45(s,9H)、2.28(s,3H)、3.51
(s,2H)、6.33(br,1H)、6.96(t,J=7.6Hz,1H
)、7.08(br,1H)、7.16〜7.30(m,4H)、7.42(m
,1H)、8.2(d,J=8.1Hz,1H)。
【0737】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸t
ert−ブチル(1.57g、4.19mmol)のCH2Cl2(10ml)中
撹拌溶液にTFA(6ml)を室温で加えた。4時間撹拌した後、この混合物を
真空下で濃縮した。水を加えてこの残渣を磨砕して、4−[N’−(2−クロロ
フェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸(1.33g、100%)を黄
色の粉末として得た。融点243〜245℃(分解);1H−NMR(CDCl3 )δ 2.24(s,3H)、3.47(s,2H)、6.99〜7.08(m
,3H)、7.28(t,J=7.6Hz,1H)、7.44(dt,J=8.
0、2.4Hz,1H)、7.66(dd,J=8.3、1.9Hz,1H)、
8.13(dd,J=6.1、1.7Hz,1H)、8.61(d,J=6.3
Hz,2H);MS(ESI)、m/z 319(M++1)、321(M++3
);元素分析:計算値(C1615ClN23・0.7TFAとして):C、59
.33;H、4.65;Cl、10.85;N、8.57。測定値:C、59.
23;H、4.64;Cl、10.90;N、8.40。
【0738】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸(
252mg、0.79mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロ
リジニル]メトキシ安息香酸メチル(200mg、0.79mmol)、EDC
・HCl(227mg、1.20mmol)及びDMAP(147mg、1.2
0mmol)のDMF(5ml)中混合物を室温で17時間撹拌した。この混合
物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食
塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣を
TLC[CHCl3/アセトン(10:1)]で精製して、4−[1−[4−[
N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニルアセチル]−(
4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(390
mg、89%)を無色の非晶性固形物として得た。IR(KBr)3340、2
951、1712、1624、1604、1533、1438cm-11H−N
MR(CDCl3)δ 1.92〜2.05(m,3H)、2.07〜2.63(
m,2H)、3.61(d,2H,J=8.8Hz)、3.70〜4.15(m
,5H)、4.25〜4.67(m,2H)、5.26〜5.44(m,1H)
、6.84〜8.19(m,13H);MS(FAB)m/z 554(M++1
)、556(M++3)。
【0739】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(268mg、0.484mmol)のTHF(3.8ml)中撹
拌溶液に0.25N NaOH(3.8ml)を加えた。室温で1日間撹拌した
後、この混合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−MeOH(10/
1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮し
た。残渣をTLC[CHCl3/MeOH(10:1)]で精製して、79(1
24mg、47%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量539.98;I
R(KBr)3346、2976、1709、1685、1604、1533、
1439cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.20(s,3H,異性
体の1つ)、2.24(s,3H,異性体の1つ)、2.30(m,1H)、3
.60(s,2H)、3.71〜4.62(m,6H)、5.30〜5.50(
m,1H)、7.01〜7.09(m,5H)、7.28(t,J=7.8Hz
,1H)、7.44(d,J=8.1Hz,1H)、7.66(t,J=8.1
Hz,1H)、7.87(d,J=7.1Hz,2H)、8.13(d,J=7
.9Hz,1H)、8.62(d,J=6.1Hz,2H);MS(FAB)m
/z 540(M++1)、542(M++3)。Na塩については:元素分析:
計算値(C2827ClFN37・Na・0.5EtOH・1.5H2Oとして)
:C、56.91;H、5.27;Cl、5.79;F、3.10;N、6.8
7。測定値:C、56.60;H、4.98;Cl、5.88;F、3.08;
N、6.52。
【0740】 (実施例74) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メチルフェ
ニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸
【0741】
【化200】
【0742】 4−アミノ−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(780mg、3.3
0mmol)、イソシアン酸2−ブロモフェニル(0.41ml、3.30mm
ol)のTHF(7ml)中撹拌混合物にEt3N(0.092ml、0.66
mmol)を室温で加えた。3時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した
。n−ヘキサンを加えてこの残渣を磨砕して、4−[N’−(2−ブロモフェニ
ル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(1.57g、93
%)を淡黄色の粉末として得た。融点138〜145℃(分解);1H−NMR
(CDCl3)δ 1.44(s,9H)、2.33(s,3H)、3.51(s
,2H)、6.90(dt,J=9.0、1.4Hz,1H)、6.98(br
,1H)、7.18〜7.31(m,4H)、7.39(dd,J=8.1、2
.9Hz,1H)、7.44(d,J=8.0Hz,1H)、8.22(d,J
=8.3Hz,2H);元素分析:計算値(C2022BrN23・0.2H2
として):C、56.80;H、5.58;N、6.62。測定値:C、56.
85;H、5.42;N、6.62。
【0743】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸t
ert−ブチル(1.27g、3.03mmol)のCH2Cl2(10ml)中
撹拌溶液にTFA(5ml)を室温で加えた。1時間撹拌した後、この混合物を
真空下で濃縮した。水を加えてこの残渣を磨砕して、4−[N’−(2−ブロモ
フェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸(1.05g、95%)を淡黄
色の粉末として得た。融点245〜248℃(分解);1H−NMR(CDCl3 )δ 2.24(s,3H)、3.48(s,2H)、6.96(dt,J=7
.3、1.5Hz,1H)、7.02(d,J=8.3Hz,1H)、7.07
(s,1H)、7.32(t,J=8.1Hz,1H)、7.59〜7.66(
m,2H)、8.44(s,1H)、8.62(s,1H);MS(ESI)、
m/z 363(M++1)、365(M++3);元素分析:計算値(C1615
BrN23・0.7H2Oとして):C、51.13;H、4.40;Br、2
1.26:N、7.45。測定値:C、50.84;H、4.62;Br、21
.72:N、7.18。
【0744】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸(
287mg、0.79mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロ
リジニル]メトキシ安息香酸メチル(200mg、0.79mmol)、EDC
・HCl(228mg、1.20mmol)、HOBT(160mg、1.19
mmol)及びEt3N(0.55ml、3.95mmol)のDMF(5ml
)中混合物を室温で4日間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtO
Acで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾
燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をTLC[CHCl3/アセトン(
10:1)]で精製して、4−[(2S,4S)−1−[4−[N’−(2−ク
ロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニルアセチル]−4−フルオロ−2
−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(440mg、93%)を無色の非晶
性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.90及び1.97(各
s,3H,アミド異性体)、2.05〜2.62(m,2H)、3.58(d,
J=8.1Hz,1H)、3.77(m,1H)、3.86及び3.89(各s
,3H,アミド異性体)、3.92〜4.64(m,5H)、5.24〜5.4
2(m,1H)、6.83〜7.23(m,6H)、7.41〜7.62(m,
4H)、7.86〜8.09(m,3H);MS(ESI)、m/z 598(
++1)、600(M++3)。
【0745】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メチルフ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(440mg、0.74mmol)のTHF(6.0ml)中撹拌
溶液に0.25N NaOH(6.0ml)を加えた。室温で1日間撹拌した後
、この混合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−MeOH(10/1
)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した
。残渣をTLC[CHCl3/MeOH(10:1)]で精製して、80(22
9mg、53%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量584.44;IR
(KBr)3325、2972、1709、1604、1529、1252cm -11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.25(s,3H)、2.31(m,
1H)、3.17(s,1H)、3.60(d,J=4.7Hz,2H)、3.
83〜4.67(m,5H)、5.31〜5.51(m,1H)、6.97(t
,J=7.3Hz,1H)、7.02〜7.09(m,5H)、7.33(t,
J=8.0Hz,1H)、7.61(d,J=7.8Hz,1H)、7.64(
d,J=8.3Hz,1H)、7.87(d,J=8.3Hz,2H)、7.9
0(d,J=8.8Hz,1H)、8.44〜8.65(m,2H);MS(E
SI)、m/z 584(M++1)、586(M++3);元素分析:計算値(
2827BrFN37・0.4H2Oとして):C、56.84;H、4.74
;Br、13.51;F、3.21;N、7.10。測定値:C、56.91;
H、4.93;Br、13.23;F、3.15;N、6.88。80のNa塩
については:元素分析:計算値(C2827BrFN37・Na・1.8H2Oと
して):C、52.64;H、4.67;Br、12.51;F、2.97;N
、6.58。測定値:C、53.04;H、4.67;Br、12.95;F、
3.28;N、6.11。
【0746】 (実施例75) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェ
ニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸
【0747】
【化201】
【0748】 4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピロリジニル)メトキ
シ安息香酸メチル(2.0g、5.9mmol)のEtOH(10.0ml)中
撹拌溶液に濃HCl(3.0ml)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で4
.0時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。得られた固形物を集め、そ
してEtOH−Et2Oで洗浄して、4−(2S−ピロリジニル)メトキシ安息
香酸メチルHCl塩(1.4g、87%)を白色の結晶性固形物として得た。1
H−NMR(CDCl3)δ 1.90〜2.25(m,4H)、3.25〜3.
45(m,2H)、3.88(s,3H)、3.90〜4.00(m,1H)、
4.25〜4.45(m,2H)、6.96(d,J=8.5Hz,2H)、7
.95(d,J=8.5Hz,2H)。
【0749】 4−[(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチルHCl塩(135m
g、0.5mmol)、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−
メチルフェニル酢酸(159mg、0.5mmol)、HOBt(68mg、0
.5mmol)及びトリエチルアミン(278ml、2.0mmol)のTHF
(5.0ml)及びMeCN(5.0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(14
4mg、0.75mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間
撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出し
た。抽出物を飽和NaHCO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真
空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1:2、v
/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−
[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニルアセチ
ル]−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(220mg、82%)を無
色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.91及び1.97(
各s,合計3H)、2.00〜2.20(m,4H)、3.55〜3.65(m
,4H)、3.87及び3.89(各s,合計3H)、4.10〜4.20(m
,2H)、4.51(m,1H)、6.86〜7.04(m,6H)、7.20
〜7.53(m,4H)、7.89〜8.01(m,2H)、8.22(d,J
=8.3Hz,1H)。
【0750】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフ
ェニルアセチル]−2S−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(220mg
、0.41mmol)のTHF(8.0ml)及びMeOH(4.0ml)中撹
拌溶液に、1N NaOH(0.8ml、0.8mmol)を加えた。この混合
物を70℃で24時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、これに水を加え
、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、水で洗浄し、そして
真空下で乾燥して、81(220mg、定量的)を白色の結晶性固形物として得
た。分子量521.99;融点122〜124℃;IR(KBr)3340、1
710、1685、1604、1533、1511、1438cm-11H−N
MR(DMSO−d6)δ 1.81〜2.11(m,4H)、2.18及び2.
20(各s,合計3H)、3.45〜3.80(m,4H)、3.95〜4.0
5(m,1H)、4.12〜4.20(m,1H)、4.21〜4.31(m,
1H)、6.99〜7.06(m,5H)、7.26〜7.30(m,1H)、
7.44(d,J=7.8Hz,1H)、7.62〜7.64(m,1H)、7
.85〜7.90(m,2H)、8.13(d,J=6.8Hz,1H)、8.
60〜8.62(m,2H);MS(FAB)m/z 522(M++1);元素
分析:計算値(C282835Cl・0.2H2Oとして):C、63.99;
H、5.45;N、7.99。測定値:C、63.90;H、5.40;N、7
.72。
【0751】 (実施例76) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メチルフェ
ニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸
【0752】
【化202】
【0753】 [(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチルHCl塩(135mg、
0.5mmol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メチ
ルフェニル酢酸(181mg、0.5mmol)、HOBt(68mg、0.5
mmol)及びトリエチルアミン(278ml、2.0mmol)のTHF(5
.0ml)及びMeCN(5.0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(144m
g、0.75mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌
し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。
抽出物を飽和NaHCO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下
で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1/2、v/v
)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4
−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニルアセチル]
−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(290mg、定量的)を
無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.95及び2.01
(各s,合計3H)、2.00〜2.20(m,4H)、3.50〜3.65(
m,4H)、3.87及び3.89(各s,合計3H)、4.10〜4.20(
m,2H)、4.50(m,1H)、6.85〜7.06(m,6H)、7.2
4〜7.28(m,1H)、7.40〜7.44(m,3H)、7.89〜8.
16(m,2H)、8.17〜8.18(m,1H)。
【0754】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メチルフ
ェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(290
mg、0.5mmol)のTHF(8.0ml)及びMeOH(4.0ml)中
撹拌溶液に1N NaOH(1.0ml、1.0mmol)を加えた。この混合
物を70℃で24時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、これに水を加え
、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、水で洗浄し、そして
真空下で乾燥して、82(240mg、85%)を白色の結晶性固形物として得
た。分子量566.44;融点125〜130℃;IR(KBr)3340、1
604、1529、1434cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.8
0〜2.10(m,4H)、2.18及び2.20(各s,合計3H)、3.4
5〜3.80(m,4H)、3.95〜4.05(m,1H)、4.15〜4.
20(m,1H)、4.25〜4.30(m,1H)、6.94〜7.06(m
,5H)、7.30〜7.34(m,1H)、7.59〜7.62(m,2H)
、7.85〜7.90(m,2H)、8.01(d,J=8.1Hz,1H)、
8.44(s,1H)、8.62(s,1H);MS(FAB)m/z 566
(M+);元素分析:計算値(C282835Br・0.5H2Oとして):C、
58,44;H、5.08;N、7.30。測定値C、58.57;H、4.9
9;N、7.18。
【0755】 (実施例77) 4−[1−[3−メチル−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【0756】
【化203】
【0757】 3−メチル−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(
438mg、1.47mmol)、4−[(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸メチル(420mg、1.79mmol)、EDC・HCl(410mg
、2.14mmol)、HOBt(228mg、1.69mmol)及びEt3
N(240ml、1.72mmol)のDMF(5ml)中混合物を室温で一夜
撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽出物
を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤とし
てCHCl3−MeOH(50:1〜25:1、v/v)を使用してシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[3−メチル−4−[N’−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニ
ルメトキシ]安息香酸メチル(760mg、定量的)を白色の泡状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 1.89(s,3H)、1.94〜2.14(
m,4H)、2.16(s,3H)、3.50〜3.69(m,4H)、3.8
7(s,3H)、4.09〜4.17(m,2H),4.42〜4.45(m,
1H)、6.85〜7.02(m,6H)、7.10〜7.16(m,3H)、
7.51〜7.53(m,1H)、7.62〜7.64(m,1H)、7.91
〜7.94(m,2H);MS(FAB)m/z 516(M++1)。
【0758】 4−[1−[3−メチル−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(420
mg、0.71mmol)のTHF(7ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH
(7ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で2時間加熱した。室温に冷
却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を減
圧下で集めた。この粗製の固形物をCHCl3−IPEからの再結晶で精製して
、83(526mg、69%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量501.
57;融点191〜193℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.87〜2
.10(m,4H)、2.20(s,3H)、2.26(s,3H)、3.44
〜3.79(mの連続,合計4H)、3.99〜4.45(mの連続,合計3H
)、6.91〜7.17(mの連続,合計7H)、7.66〜7.68(m,1
H)、7.80〜7.90(m,3H)、8.19〜8.21(m,2H)、1
2.62(br s,1H);MS(FAB)m/z 502(M++1);元素
分析:計算値(C293135・1/4H2Oとして):C、68.83;H、
6.27;N、8.30。測定値:C、68.81;H、6.17;N、8.2
3。
【0759】 (実施例78) 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレ
イド]−3−メチルフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸
【0760】
【化204】
【0761】 4−アミノ−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(1.36g、6.1
5mmol)及びトリエチルアミン(170ml、1.23mmol)のTHF
(30ml)中撹拌溶液にイソシアン酸2−メトキシフェニル(820ml、6
.15mmol)を加え、そして得られた混合物を27時間撹拌した。この混合
物を少量になるまで真空下で濃縮しそして残渣にn−ヘキサンを加えて沈殿物を
得、そしてこれをろ過して集めて、4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレ
イド]−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(1.74g、76%)を白
色の結晶性物質として得た。融点157〜158℃;1H−NMR(CDCl3
δ 1.46(s,9H)、2.30(s,3H)、3.50(s,2H)、3
.76(s,3H)、6.43(s,1H)、6.83(br d,J=8.4
Hz,1H)、6.95(br d,J=8.0Hz,1H)、6.98〜6.
99(m,2H)、7.13(br s,1H)、7.23(br s,1H)、
7.48(d,J=8.8Hz,1H)、8.14(d,J=8.4Hz,1H
);MS(ESI)m/z 371(M++H)。
【0762】 4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸
tert−ブチル(1.32g、3.56mmol)のCH2Cl2(15ml)
中撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(10ml)を加え、そして得られた混合物を還
流下で30分間加熱した。この混合物を真空下で濃縮し、そして水を加えて沈殿
物を得、そしてこれをろ過して集めた。この粗製の固形物をEtOH/ヘキサン
から再結晶して、4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド]−3−メチ
ルフェニル酢酸(932mg、83%)を白色の粉末として得た。融点260〜
264℃;1H−NMR(CD3OD)δ 2.30(s,3H)、3.55(s
,2H)、4.87(s,3H)、6.87〜6.92(m,2H)、6.97
〜6.99(m,2H)、7.10〜7.24(m,2H)、7.53〜7.5
8(m,1H)、8.04(d,J=7.2Hz,1H);MS(ESI)m/
z 314(M+)。
【0763】 4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸
(336mg、1.07mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(271mg、1.07mmol)及びN
,N−ジメチルアミノピリジン(130mg、1.07mmol)のDMF(1
0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(226mg、1.18mmol)を室温
で加え、そして得られた混合物を20時間撹拌した。この混合物を1N HCl
水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na 2 SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3
MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−
[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド
]−3−メチルフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香
酸メチル(583mg、99%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NM
R(CDCl3)ロータマー混合物、δ 2.05及び2.12(s,合計3H)
、2.05〜2.61(m,2H)、3.55〜4.73(mの連続,13H)
、4.51〜4.66(m,2H)、5.26〜5.40(m,1H)、6.7
2〜7.01(mの連続,8H)、7.38〜8.13(mの連続,3H);M
S(ESI)m/z 550(M++H)。
【0764】 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウ
レイド]−3−メチルフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(557mg、1.01mmol)のMeOH−THF(1:1
、10ml)中撹拌溶液に1.0N NaOH水(4.05ml、4.05mm
ol)を室温で加え、そして得られた混合物を60℃で2時間加熱した。この混
合物を1N HCl水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水
で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤
としてCHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフ
ィーにかけて、84(492mg、91%)を無色の非晶性固形物として得た。
分子量535.56;1H−NMR(CD3OD)、ロータマー混合物、δ 2.
96(s,3H)、2.11〜2.45(m,2H)、3.64〜4.15(m
の連続,5H)、3.91(s,3H)、4.41〜4.45(m,1H)、4
.52〜4.61(m,1H)、5.25〜5.38(m,1H)、6.84〜
7.10(mの連続,7H)、7.54〜7.58(m,1H)、7.93(d
,J=8.8Hz,2H)、8.02(d,J=8.8Hz,2H);MS(E
SI)m/z 536(M++H)、538(M++Na+)。
【0765】 (実施例79) 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【0766】
【化205】
【0767】 4−アミノ−3−メチルフェニル酢酸エチル(1.32g、7.37mmol
)及びトリエチルアミン(205ml、1.47mmol)のTHF(20ml
)中撹拌溶液にイソシアン酸2−メトキシフェニル(980ml、7.37mm
ol)を加え、そして得られた混合物を23時間撹拌した。この混合物を少量に
なるまで真空下で濃縮し、そして残渣にヘキサンを加えて沈殿物を得、そしてこ
れを集めて、4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド]フェニル酢酸エ
チル(2.44g、定量的)を白色の結晶性物質として得た。融点107〜10
9℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.26(t,J=7.1Hz,3H)、
3.56(s,3H)、3.79(s,3H)、4.15(q,J=7.1Hz
,2H)、6.82〜6.85(m,1H)、6.91〜7.00(m,2H)
、7.08(s,1H)、7.17(d,J=8.5Hz,2H)、7.27(
d,J=8.6Hz,2H)、7.33(s,1H)、8.07〜8.10(m
,1H);MS(ESI)m/z 329(M++H)。
【0768】 4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド]フェニル酢酸エチル(2.
22g、6.78mmol)のMeOH(30ml)中撹拌溶液に1.0M N
aOH水(10.2ml、10.2mmol)を加え、そして得られた混合物を
一夜撹拌した。1N HCl(水性)を加えそしてこの混合物を真空下で濃縮し
た。残渣に水を加えて沈殿物を得、そしてこれをろ過して集めた。この粗製の固
形物をEtOH/ヘキサンから再結晶して、4−[N’−(2−メトキシフェニ
ル)ウレイド]フェニル酢酸を白色の粉末(1.87g、92%)として得た。
融点165〜168℃;1H−NMR(CD3OD)δ 2.30(s,3H)、
3.55(s,2H)、4.87(s,3H)、6.87〜6.92(m,2H
)、6.97〜6.99(m,2H)、7.10〜7.24(m,2H)、7.
53〜7.58(m,1H)、8.04(d,J=7.2Hz,1H);MS(
ESI)m/z 300(M+)。
【0769】 4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(353mg
、1.18mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメ
トキシ]安息香酸メチル(298mg、1.18mmol)及びN,N−ジメチ
ルアミノピリジン(144mg、1.18mmol)のDMF(10ml)中撹
拌溶液にEDC・HCl(226mg、1.18mmol)を室温で加え、そし
て得られた混合物を22時間撹拌した。この混合物を1N HCl水中に注ぎ、
そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥
し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、CHCl3−MeOH(10:1)を使
用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[(4S)−フルオロ−1
−[4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(
2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(594mg、94%)を無色
の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)ロータマー混合物、δ
2.05〜2.58(mの連続,2H)、3.55〜4.25(mの連続,5H
)、3.77(s,3H)、3.87〜3.90(m,3H)、4.50〜4.
63(m,2H)、5.23〜5.37(m,1H)、6.81〜6.84(m
,1H)、6.91〜6.99(m,4H)、7.09〜7.12(m,2H)
、7.18〜7.26(m,2H)、7.45〜7.53(m,2H)、7.9
1〜8.03(m,2H)、8.10〜8.12(m,1H);MS(ESI)
m/z 536(M++H)。
【0770】 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチ
ル(568mg、1.06mmol)のMeOH−THF(1:1、10ml)
中撹拌溶液に1.0N NaOH水(4.24ml、4.24mmol)を室温
で加え、そして得られた混合物を60℃で1時間加熱した。この混合物を1N
HCl水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無
水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHC
3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて
、85(516mg、93%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量521
.54;1H−NMR(CD3OD)、ロータマー混合物、δ 2.12〜2.4
6(m,2H)、3.65〜4.19(mの連続,5H)、3.88(s,3H
)、4.42〜4.45(m,1H)、4.52〜4.62(m,1H)、5.
24〜5.39(m,1H)、6.85〜6.91(m,1H)、6.94〜7
.03(mの連続,4H)、7.14〜7.19(m,2H)、7.35〜7.
40(m,2H)、7.92〜7.96(m,2H)、8.02〜8.04(m
,1H);MS(ESI)m/z 521(M++H)、544(M++Na+)。
【0771】 (実施例80) 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレ
イド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸
【0772】
【化206】
【0773】 4−アミノ−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(1.41g、5.9
4mmol)及びトリエチルアミン(165ml、1.19mmol)のTHF
(20ml)中撹拌溶液にイソシアン酸2−メトキシフェニル(790ml、5
.94mmol)を加え、そして得られた混合物を4日間撹拌した。この混合物
を少量になるまで真空下で濃縮し、そして残渣にヘキサンを加えて沈殿物を得、
そしてこれを集めて、4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド]−3−
メトキシフェニル酢酸tert−ブチル(2.06g、90%)を白色の結晶性
物質として得た。融点132〜134℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.4
6(s,9H)、3.50(s,2H)、3.87(s,3H)、3.88(s
,3H)、6.84(s,1H)、6.87〜6.90(m,2H)、6.98
〜7.03(m,2H)、7.12(s,1H)、7.16(s,1H)、8.
06(d,J=8.4Hz,1H)、8.13(dd,J=7.2、2.0Hz
,1H);MS(ESI)m/z 387(M++H)。
【0774】 4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢
酸tert−ブチル(2.01g、5.20mmol)のCH2Cl2(15ml
)中撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(10ml)を加え、そして得られた混合物を
還流下で30分間加熱した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣に水を加えて
沈殿物を得、そしてこれをろ過して集めた。この粗製の固形物をEtOH/ヘキ
サンから再結晶して、4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド]−3−
メトキシフェニル酢酸を白色の粉末(1.40g、82%)として得た。融点1
82〜185℃;1H−NMR(CD3OD)δ 3.55(s,2H)、3.8
8(s,3H)、3.89(s,3H)、6.80〜6.99(m,5H)、7
.94(d,J=8.4Hz,1H)、8.00(d,J=7.2Hz,1H)
;MS(ESI)m/z 330(M+)。
【0775】 4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢
酸(353mg、1.07mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−
ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(271mg、1.07mmol)及び
N,N−ジメチルアミノピリジン(131mg、1.07mmol)のDMF(
10ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(224mg、1.18mmol)を室
温で加え、そして得られた混合物を14時間撹拌した。この混合物を1N HC
l水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水N
2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3
−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4
−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウレイ
ド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸メチル(372mg、61%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−
NMR(CDCl3)、ロータマー混合物、δ 2.04〜2.57(mの連続,
2H)、3.58〜4.18(mの連続,5H)、3.79及び3.83(s,
合計3H)、3.86(s,3H)、3.87(s,3H)、4.51〜4.6
3(m,2H)、5.22〜5.36(m,1H)、6.80〜6.89(m,
3H)、6.94〜7.03(m,4H)、7.15〜7.25(m,2H)、
7.94〜8.01(m,2H)、8.04〜8.11(m,2H);MS(E
SI)m/z 566(M++H)。
【0776】 4−[(4S)−フルオロ−1−[4−[N’−(2−メトキシフェニル)ウ
レイド]−3−メトキシフェニル−アセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(356mg、0.63mmol)のMeOH−THF(1
:1、10ml)中撹拌溶液に1.0N NaOH水(1.88ml、1.88
mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を60℃で2時間加熱した。こ
の混合物を1N HCl水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食
塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶
出剤としてCHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけて、86(335mg、97%)を無色の非晶性固形物として得
た。分子量551.56;1H−NMR(CD3OD)、ロータマー混合物、δ
2.14〜2.48(m,2H)、3.69〜4.20(mの連続,5H)、3
.88(s,3H)、3.89(s,3H)、4.46〜4.57(m,2H)
、5.27〜5.41(m,1H)、6.79〜7.04(m,7H)、7.9
0〜8.02(m,4H);MS(ESI)m/z 552(M++H)。
【0777】 (実施例81) 4−[1−[4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]フェニルア
セチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸
【0778】
【化207】
【0779】 4−アミノメチルフェニル酢酸エチル(1.62g、9.04mmol)及び
イソシアン酸2,6−ジクロロフェニル(1.70g、9.04mmol)のT
HF(40ml)中混合物にET3N(0.25ml、1.81mmol)を室
温で加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。n−ヘキサン
を加えてこの残渣を磨砕して、4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレ
イド]フェニル酢酸エチル(3.19g、96%)を無色の粉末として得た。融
点168〜170℃(分解);1H−NMR(CDCl3)δ 1.25(t,J
=7.1Hz,3H)、3.56(s,2H)、4.14(q,J=7.1Hz
,2H)、6.50(br,1H)、6.67(br,1H)、7.12〜7.
52(m,7H)。
【0780】 4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]フェニル酢酸エチル(
3.19g、8.69mmol)のTHF(70ml)中撹拌溶液に0.25N
NaOH(70ml)を加えた。室温で17時間撹拌した後、溶媒を真空下で
濃縮した。水を加えてこの残渣を磨砕して、4−[N’−(2,6−ジクロロフ
ェニル)ウレイド]フェニル酢酸(2.44g、82%)を無色の粉末として得
た。融点262〜263℃(分解);1H−NMR(DMSO−d6)δ 3.4
8(s,2H)、7.14(d,J=8.3Hz,2H)、7.31(t,J=
8.3Hz,1H)、7.37(d,J=8.3Hz,2H)、7.52(d,
J=8.0Hz,2H)、8.18(s,1H)、8.90(s,1H)、12
,22(br,1H);MS(ESI)m/z 339(M++1)、341(M + +3)、343(M++5)。
【0781】 4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(268
mg、0.79mmol)、4−[(2S,4S)−4−フルオロ−2−ピロリ
ジニル]メトキシ安息香酸メチル(200mg、0.79mmol)、EDC・
HCl(227mg、1.19mmol)、HOBT(161mg、1.19m
mol)及びEt3N(0.55ml、3.95mmol)のDMF(4ml)
中混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtO
Acで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾
燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をTLC[CHCl3/MeOH(
10/1)]で精製して、4−[1−[4−[N’−(2,6−ジクロロフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジ
ニル]メトキシ安息香酸メチル(465mg、100%)を無色の非晶性固形物
として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.05〜2.57(m,2H)、
3.60(d,2H,J=3.4Hz)、3.64〜3.84(m,2H)、3
.88及び3.89(各s,3H,アミド異性体)、3.92〜4.63(m,
3H)、5.22〜5.38(m,1H)、6.87及び6.89(各d,各J
=7.9Hz,2H,アミド異性体)、7.01〜7.17(m,6H)、7.
28(m,2H)、7.36(br,1H)、7.92(d,J=8.8Hz,
1H)、7.79(d,J=8.8Hz,1H);MS(ESI)m/z 57
4(M++1)、576(M++3)、578(M++5)。
【0782】 4−[(2S,4S)−1−[4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸メチル(465mg、0.809mmol)のTHF(40ml)溶液に0
.25N NaOH(40ml)を加えた。室温で11時間撹拌した後、この混
合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−MeOH(10/1)で抽出
した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この残
渣をTLC[CHCl3/MeOH(10:1)]で精製して、87(340m
g、75%)を無色の粉末として得た。分子量560.40;融点168〜17
2℃(分解);IR(KBr)3340、1711、1685、1604、12
40、773cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.22〜2.30(
m,2H)、3.61(d,J=7.4Hz,2H)、3.70〜4.75(m
,6H)、5.30〜5.49(m,1H)、7.02〜7.18(m,5H)
、7.28〜7.41(m,4H)、7.52(dd,J=8.0、2.9Hz
,2H)、7.86(m,2H)、8.29(br,1H)、9.01(br、
1H);12.66(br、1H);MS(ESI)m/z 560(M++1)
、562(M++3)、564(M++5);元素分析:計算値(C2724Cl2
FN35・0.5H2Oとして):C、56.95;H、4.43;Cl、12
.45;F、3.34;N、7.38。測定値:C、57.04;H、4.34
;Cl、12.98;F、3.27;N、7.21。
【0783】 (実施例82) 4−[1−[4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メト
キシ安息香酸
【0784】
【化208】
【0785】 4−アミノ−3−メトキシフェニル酢酸tert−ブチル(2.15g、9.
04mmol)、イソシアン酸2,6−ジクロロフェニル(1.70g、9.0
4mmol)のTHF(40ml)中混合物にEt3N(0.25ml、9.0
4mmol)を室温で加えた。18時間撹拌した後、この反応混合物を真空下で
濃縮した。n−ヘキサンを加えてこの残渣を磨砕して、4−[N’−(2,6−
ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸tert−ブチル(
2.27g、59%)を無色の粉末として得た。融点177〜181℃(分解)
1H−NMR(CDCl3)δ 1.43(s,9H)、3.74(s,2H)
、3.83(s,3H)、6.34(s,1H)、6.81(s,1H)、6.
84(d,J=8.3Hz,1H)、7.06(br,1H)、7.27(t,
J=8.1Hz,1H)、7.39(d,J=8.1Hz,2H)、8.04(
d,J=8.3Hz,1H)。
【0786】 4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニ
ル酢酸tert−ブチル(2.27g、5.34mmol)のCH2Cl2(50
ml)中撹拌溶液にTFA(20ml)を室温で加えた。2時間撹拌した後、こ
の混合物を真空下で濃縮した。水を加えてこの残渣を磨砕して、4−[N’−(
2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(1.50
g、76%)を無色の粉末として得た。融点246〜249℃(分解);1H−
NMR(DMSO−d6)δ 3.49(s,2H)、3.88(s,3H)、6
.75(d,J=8.3Hz,1H)、6.93(s,1H)、7.30(t,
J=7.8Hz,1H)、7.52(d,J=8.0Hz,2H)、7.97(
d,J=8.0Hz,1H)、8.40(s,1H)、8.86(s,1H)、
12.23(br,1H);MS(ESI)m/z 369(M++1)、371
(M++3)、373(M++5)。
【0787】 4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニ
ル酢酸(288mg、0.78mmol)、4−[(2S,4S)−4−フルオ
ロ−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(200mg、0.79mmo
l)、EDC・HCl(227mg、1.19mmol)、HOBT(161m
g、1.19mmol)及びEt3N(0.55ml、3.95mmol)のD
MF(4ml)中混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ
、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。
Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー[50g、CHCl3/MeOH(40/1)]にかけて、4−[
1−[4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(530mg、100%)を無色の非晶性固形物として得た。1
−NMR(CDCl3)δ 2.03〜2.62(m,2H)、3.61(d,2
H,J=4.7Hz)、3.62〜3.66(m,2H)、3.73及び3.7
7(各s,3H,アミド異性体)、3.78〜3.85(m,1H)、3.87
及び3.88(各s,3H,アミド異性体)、3.95〜4.63(m,4H)
、5.22〜5.36(m,1H)、6.82(s,1H)、6.88(d,J
=8.8Hz,1H)、6.95(d,J=8.8Hz,2H)、7.14〜7
.25(m,1H)、7.38(d,J=8.1Hz,2H)、7.94〜8.
10(m,3H);MS(ESI)m/z 604(M++1)、606(M+
3)、608(M++5)。
【0788】 4−[1−[4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メ
トキシフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メ
トキシ安息香酸メチル(530mg、0.78mmol)のTHF(40ml)
溶液に0.25N NaOH(40ml)を加えた。室温で11時間撹拌した後
、この混合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−MeOH(10/1
)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した
。残渣をTLC[CHCl3/MeOH(10/1)]で精製して、88(42
0mg、75%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量590.43;融点
162〜168℃(分解);IR(KBr)3346、2974、1709、1
604、1533、1254cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.9
8〜2.36(m,2H)、3.58(s,2H)、3.78〜3.95(m,
6H)、4.02〜4.68(m,2H)、5.31〜5.50(m,1H)、
6.71〜7.09(m,4H)、7.31(t,J=7.8Hz,1H)、7
.53(d,J=8.1Hz,2H)、7.87(d,J=8.1Hz,2H)
、7.88〜8.00(m,1H)、8.30〜8.40(m,1H)、8.8
9(s,1H);MS(ESI)m/z 590(M++1)、592(M++3
)、594(M++5);元素分析:計算値(C2826Cl2FN36・1.5H 2 Oとして):C、54.47;H、4.73;F、3.08;N、6.81。
測定値:C、54.53;H、4.49;F、2.93;N、6.65。
【0789】 (実施例83) 4−[(2S,4S)−1−[4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレ
イド]−3−メチルフェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニル]メ
トキシ安息香酸
【0790】
【化209】
【0791】 4−アミノ−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(1.88g、8.5
1mmol)、イソシアン酸2,6−ジクロロフェニル(1.60g、8.51
mmol)のTHF(40ml)中混合物にEt3N(0.24ml、1.70
mmol)を室温で加えた。3時間撹拌した後、この反応混合物を真空下で濃縮
した。n−ヘキサンを加えてこの残渣を磨砕して、4−[N’−(2,6−ジク
ロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸tert−ブチル(2.5
8g、74%)を無色の粉末として得た。融点243〜244℃(分解);1
−NMR(CDCl3)δ 1.45(s,9H)、2.30(s,3H)、3.
49(s,2H)、6.24(s,2H)、7.12〜7.16(m,3H)、
7.35(d,J=8.3Hz,2H)、7.51(d,J=7.8Hz,1H
)。
【0792】 4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル
酢酸tert−ブチル(2.58g、6.30mmol)のCH2Cl2(50m
l)中撹拌溶液にTFA(20ml)を室温で加えた。2時間撹拌したあと、こ
の混合物を真空下で濃縮した。水を加えてこの残渣を磨砕して、4−[N’−(
2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸(2.12g
、95%)を無色の粉末として得た。融点274〜283℃(分解);1H−N
MR(DMSO−d6)δ 2.24(s,3H)、3.46(s,2H)、7.
00(d,J=8.6Hz,1H)、7.06(s,1H)、7.30(t,J
=7.8Hz,1H)、7.52(d,J=8.3Hz,2H)、7.65(d
,J=8.2Hz,1H)、8.12(s,1H)、8.50(s,1H)、1
2.22(br,1H);MS(ESI)m/z 353(M++1)、355(
++3)、357(M++5)。
【0793】 4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニル
酢酸(181mg、0.51mmol)、4−[(2S,4S)−4−フルオロ
−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(130mg、0.51mmol
)、EDC・HCl(147mg、0.77mmol)、HOBT(104mg
、0.77mmol)及びEt3N(0.35ml、2.55mmol)のDM
F(4ml)中混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、
そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。N
2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をTLC[CHCl3
/MeOH(20/1)]で精製して、4−[1−[4−[N’−(2,6−ジ
クロロフェニル)ウレイド]−3−メチルフェニルアセチル]−(4S)−フル
オロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(283mg、94%
)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.95〜
2.61(m,3H)、3.55(br,2H)、3.67〜3.81(m,2
H)、3.87(s.6H)、3.89〜4.68(m,2H)、5.23〜5
.43(m,1H)、6.81〜7.10(m,6H)、7.13〜7.43(
m,3H)、7.56(br,1H,異性体のうちの1つ)、7.73(br,
1H,異性体のうちの1つ)、7.89〜8.00(m,2H);MS(ESI
)m/z 588(M++1)、590(M++3)、592(M++5)。
【0794】 4−[1−[4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メ
チルフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メト
キシ安息香酸メチル(283mg、0.48mmol)のTHF(20ml)溶
液に0.25N NaOH(20ml)を加えた。室温で11時間撹拌した後、
この混合物をEtOAcで抽出した。残っている水性層を1N HClで酸性化
し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そし
て真空下で濃縮した。残渣をTLC[CHCl3/MeOH(20/1)]で精
製して、89(450mg、67%)を淡褐色の非晶性固形物として得た。分子
量574.43;融点174〜180℃(分解);IR(KBr)3330、3
288、1711、1685、1604、1512、1242cm-11H−N
MR(DMSO−d6)δ 2.24(m,3H)、3.61(d,2H,J=6
.1Hz)、3.72〜4.68(m,7H)、5.30〜5.50(m,1H
)、6.97〜7.20(m,4H)、7.29〜7.68(m,5H)、7.
87(m,2H)、8.10〜8.95(m,1H)、12.65(br,1H
);MS(ESI)m/z 574(M++1)、576(M++3)、578(
++5);元素分析:計算値(C2826Cl2FN35・0.5H2Oとして)
:C、57.64;H、4.66;Cl、12.15;F、3.26;N、7.
20。測定値:C、57.37;H、4.44;Cl、12.64;F、3.2
3;N、7.25。
【0795】 (実施例84) 4−[1−[3−クロロ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸
【0796】
【化210】
【0797】 3−クロロフェニル酢酸(21.76g、127.6mmol)のジクロロエ
タン(100ml)中撹拌溶液にMeOH(15.6ml、383mmol)及
びH2SO4(1ml)を室温で加えた。20分間撹拌した後、この混合物を80
℃で2時間加熱した。反応混合物を氷水中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した
。合わせた抽出物を水性NaHCO3及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥
した後、抽出物を真空下で濃縮して、3−クロロフェニル酢酸メチル(25.4
g、100%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.
60(s,2H)、3.70(s,3H)、7.15〜7.26(m,4H)。
【0798】 3−クロロフェニル酢酸メチル(25.4g、128mmol)のH2SO4
44ml)中撹拌混合物にHNO3(5.5ml、138mmol)を0℃で加
えた。この反応混合物を4時間で室温にまで徐々に上昇させた。この反応混合物
を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水性NaHC
3及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮し
た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[1kg、n−ヘキサン/EtOAc
(40/1)]にかけて、3−クロロ−4−ニトロフェニル酢酸メチル(11.
4g、36%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.
69(s,2H)、3.74(s,3H)、7.33(dd,J=8.3、1.
5Hz,1H)、7.49(d,J=1.5Hz,1H)、7.87(d,J=
8.3Hz,1H)。
【0799】 3−クロロ−4−ニトロフェニル酢酸メチル(10.9g、47.5mmol
)、還元鉄粉末(8.58g、153.6mmol)、AcONa・3H2O(
6.05g、44.5mmol)及びAcOH(17.6ml)のMeOH/H 2 O(100/400ml)中混合物を110℃で1時間加熱した。室温に冷却
した後、この反応混合物をセライトでろ過し、そしてろ取したケーキをMeOH
で洗浄した。合わせたろ液を留去し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽
出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を
シリカゲルクロマトグラフィー[150g、CHCl3/EtOAc(10/1
)]にかけて、4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸メチル(4.58g、48
%)を赤色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.49(s,
2H)、3.68(s,3H)、4.01(br,2H)、6.70(d,J=
7.4Hz,1H)、6.96(dd,J=8.1、2.0Hz,1H)、7.
17(d,J=2.0Hz,1H)。
【0800】 4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸メチル(1.00g、5.01mmol
)及びイソシアン酸2−メチルフェニル(0.60ml、5.01mmol)の
THF(20ml)中混合物にEt3N(0.14ml、1.00mmol)を
室温で加えた。1日間撹拌した後、この反応混合物にイソシアン酸2−メチルフ
ェニル(0.60ml、5.01mmol)を加え、そして17時間撹拌した。
この反応混合物を真空下で濃縮した。n−ヘキサンを加えてこの残渣を磨砕して
、3−クロロ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸メ
チル(1.23g、74%)を無色の粉末として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 2.34(s,3H)、3.54(s,2H)、3.68(s,3H)、
6.24(br,1H)、6.99(br,1H)、7.15(dd,J=8.
3、2.0Hz,1H)、7.21〜7.31(m,5H)、7.44(d,J
=7.6Hz,1H)、8.20(d,J=8.5Hz,1H);MS(ESI
)m/z 333(M++1)、335(M++3)。
【0801】 3−クロロ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸メ
チル(1.23g、3.70mmol)のTHF(30ml)中撹拌溶液に0.
25N NaOH(30ml)を加えた。室温で14時間撹拌した後、溶媒を真
空下で濃縮した。1N HClを加えてこの残渣を磨砕しそして減圧下60℃で
2日間乾燥して、3−クロロ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニル酢酸(1.22g、100%)を無色の粉末として得た。1H−NMR
(DMSO−d6)δ .26(s,3H)、3.40(s,2H)、6.95(
t,J=7.3Hz,1H)、7.11(d,J=7.6Hz,2H)、7.1
6(d,J=7.3Hz,1H)、7.32(s,1H)、7.76(d,J=
8.0Hz,1H)、7.94(dd,J=9.3、1.0Hz,1H)、8.
72(s,2H);MS(ESI)m/z 319(M++1)、321(M+
3)、341(M++Na)。
【0802】 3−クロロ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(
319mg、1.00mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロ
リジニル]メトキシ安息香酸メチル(253mg、1.00mmol)、EDC
・HCl(288mg、1.50mmol)、HOBT(203mg、1.50
mmol)及びEt3N(0.70ml、5.00mmol)のDMF(4ml
)中混合物を室温で15時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEt
OAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4
乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣をTLC[CHCl3/アセ
トン(5/1)]で精製して、4−[1−[3−クロロ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)
−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(480mg、87%)を無色の非晶
性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.10〜2.60(m,
2H)、2.29(s,3H)、3.56(d,J=6.8Hz,1H)、3.
71〜3.84(m,1H)、3.87及び3.89(各s,3H,アミド異性
体)、3.91〜4.20(m,3H)、4.49〜4.60(m,2H)、5
.32(dt,J=53.0、4.2Hz,1H)、6.80(br,1H)、
6.89及び6.95(各d,J=8.8Hz,2H,アミド異性体)、7.0
9〜7.26(m,6H)、7.50(d,J=7.3Hz,1H)、7.94
及び8.00(各d,J=8.8Hz,2H,アミド異性体)、8.10及び8
.15(各d,J=8.3Hz,1H,アミド異性体);MS(FAB)m/z
554(M++1)、556(M++3)。
【0803】 4−[1−[3−クロロ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(480mg、0.866mmol)のTHF(30ml)溶液に
0.25N NaOH(30ml)を加えた。室温で2日間撹拌した後、この混
合物を減圧下で濃縮し、そして1N HClで酸性化した。沈殿物を集め、水で
洗浄し、そして減圧下で乾燥して、90(374mg、80%)を無色の粉末と
して得た。分子量539.98;IR(KBr)3354、3060、2976
、1709、1604、1244cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2
.27(s,3H)、2.31(s,2H)、3.66(d,J=7.2Hz,
2H)、3.71〜4.67(m,5H)、5.32〜5.53(m,1H)、
6.97(t,J=7.3Hz,1H)、7.04〜7.22(m,5H)、7
.32及び7.35(各d,J=1.7Hz,1H,アミド異性体)、7.77
(d,J=7.6Hz,1H)、7.87及び7.90(各d,J=9.0Hz
,2H,アミド異性体)、8.01及び8.03(各d,J=8.5Hz,1H
,アミド異性体)、8.57及び8.59(各s,1H,アミド異性体)、8.
63及び8.65(各s,1H,アミド異性体)、12.63(s,1H);M
S(ESI)m/z 540(M++1)、542(M++3)。
【0804】 (実施例85) 4−[1−[3−クロロ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸
【0805】
【化211】
【0806】 4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸メチル(1.00g、5.01mmol
)及びイソシアン酸2−クロロフェニル(0.60ml、5.01mmol)の
THF(20ml)中混合物にEt3N(0.14ml、1.00mmol)を
室温で加えた。1日間撹拌した後、この反応混合物にイソシアン酸2−クロロフ
ェニル(0.60ml、5.01mmol)を加え、そして17時間撹拌した。
反応混合物を真空下で濃縮した。n−ヘキサンを加えてこの残渣を磨砕して、3
−クロロ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フェニル酢酸メチル
(1.35g、76%)を無色の粉末として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
3.58(s,3H)、3.71(s,2H)、7.04(m,3H)、7.
18(dd,J=8.5、2.0Hz,1H)、7.27〜7.39(m,3H
)、8.07(m,2H);MS(ESI)m/z 353(M++1)、355
(M++3)、357(M++5)。
【0807】 3−クロロ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フェニル酢酸メ
チル(1.35g、3.82mmol)のTHF(30ml)中撹拌溶液に0.
25N NaOH(30ml)を加えた。室温で14時間撹拌した後、溶媒を真
空下で濃縮した。1N HClを加えてこの残渣を磨砕しそして減圧下60℃で
2日間乾燥して、3−クロロ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]
フェニル酢酸(1.12g、86%)を無色の粉末として得た。1H−NMR(
DMSO−d6)δ 3.52(s,2H)、7.05(m,1H)、7.17(
d,J=8.5Hz,1H)、7.30(d,J=7.6Hz,1H)、7.3
7(s,1H)、7.46(dd,J=8.0、1.5Hz,1H)、7.95
(dd,J=8.3、1.2Hz,1H)、8.07(d,J=8.3Hz,1
H)、9.00(d,J=8.0Hz,2H);MS(FAB)m/z 339
(M++1)、341(M++3)、343(M++5)。
【0808】 3−クロロ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(
339mg、1.00mmol)、4−[(2S,4S)−4−フルオロ−2−
ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(253mg、1.00mmol)、E
DC・HCl(288mg、1.50mmol)、HOBT(203mg、1.
50mmol)及びEt3N(0.70ml、5.00mmol)のDMF(4
ml)中混合物を室温で15時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そして
EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2
4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー[50g、CHCl3/アセトン(10/1)]にかけて、4−[1
−[3−クロロ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フェニルアセ
チル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチ
ル(550mg、96%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(C
DCl3)δ 2.14〜2.64(m,2H)、3.59(d,J=11.2H
z,2H)、3.78〜3.82(m,1H)、3.86及び3.89(各s,
3H,アミド異性体)、3.91〜4.28(m,2H)、4.50〜4.79
(m,2H)、5.34及び5.39(各dt,J=52.5、4.4Hz,1
H,アミド異性体)、6.89〜6.98(m,3H)、7.09〜7.13(
m,2H)、7.22(dt,J=7.3、2.2Hz,1H)、7.29(d
d,J=8.1、2.0Hz,1H)、7.79及び7.86(各s,1H,ア
ミド異性体)、7.86〜8.03(m,4H)、8.11(dd,J=8.3
、1.0Hz,1H);MS(FAB)m/z 574(M++1)、576(M + +3)、578(M++5)。
【0809】 4−[1−[3−クロロ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(550mg、0.957mmol)のTHF(30ml)溶液に
0.25N NaOH(30ml)を加えた。室温で2日間撹拌した後、この混
合物を減圧下で濃縮し、そして1N HClで酸性化した。沈殿物を集め、水で
洗浄し、そして減圧下で乾燥して、91(437mg、82%)を無色の粉末と
して得た。分子量560.40;IR(KBr)3348、3072、2954
、1703、1604、1529、1439cm-11H−NMR(DMSO−
6)δ 2.25〜2.42(m,2H)、3.67(d,J=8.3Hz,2
H)、3.81〜4.68(m,5H)、5.39及び5.46(各d,J=5
4.4Hz,1H,アミド異性体)、7.04〜7.10(m,3H)、7.1
8(d,J=8.3Hz,1H)、7.31(t,J=8.3Hz,1H)、7
.33及び7.37(各s,1H,アミド異性体)、7.47(d,J=8.1
Hz,1H)、7.88(dd,J=9.0、3.2Hz,2H)、7.98(
dd,J=8.5、3.0Hz,1H)m,1H)、8.09(d,J=8.3
Hz,1H)、8.99(d,J=2.9Hz,1H)、9.02(s,1H)
、12.64(s,1H);MS(ESI)m/z 560(M++1)、562
(M++3)、564(M++5);元素分析:計算値(C2724Cl2FN35
・0.2H2Oとして):C、57.50;H、4.36;N、7.45;Cl
、12.57;F、3.37。測定値:C、57.72;H、4.47;N、7
.14;Cl、12.44;F、3.44。
【0810】 (実施例86) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−クロロフェ
ニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸
【0811】
【化212】
【0812】 4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸メチル(1.00g、5.01mmol
)及びイソシアン酸2−ブロモフェニル(0.62ml、5.01mmol)の
THF(20ml)中混合物にEt3N(0.14ml、1.00mmol)を
室温で加えた。1日間撹拌した後、この反応混合物にイソシアン酸2−ブロモフ
ェニル(0.60ml、5.01mmol)を加え、そして24時間撹拌した。
この反応混合物を真空下で濃縮した。n−ヘキサンを加えてこの残渣を磨砕して
、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−クロロフェニル酢酸メ
チル(1.34g、67%)を無色の粉末として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 3.58(s,3H)、3.70(s,2H)、6.98(m,3H)、
7.19(dd,J=8.3、1.9Hz,1H)、7.32(m,1H)、7
.51(m,2H)、8.05(m,1H);MS(ESI)m/z 398(
++1)、400(M++3)、402(M++5)。
【0813】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−クロロフェニル酢酸メ
チル(1.34g、3.37mmol)のTHF(30ml)中撹拌溶液に0.
25N NaOH(30ml)を加えた。室温で14時間撹拌した後、溶媒を真
空下で濃縮した。1N HClを加えてこの残渣を磨砕しそして減圧下60℃で
2日間乾燥して、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−クロロ
フェニル酢酸(1.03g、80%)を無色の粉末として得た。1H−NMR(
DMSO−d6)δ 3.56(s,2H)、7.00(m,1H)、7.17(
dd,J=9.0、1.7Hz,1H)、7.32〜7.40(m,2H)、7
.62(dd,J=8.0、1.2Hz,1H)、7.95(m,2H)、8.
83(s,1)、9.01(s,H)、12.41(br,1H);MS(FA
B)m/z 385(M++2)、386(M++4)、388(M++6)。
【0814】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−クロロフェニル酢酸(
384mg、1.00mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロ
リジニル]メトキシ安息香酸メチル(253mg、1.00mmol)、EDC
・HCl(288mg、1.50mmol)、HOBT(203mg、1.50
mmol)及びEt3N(0.70ml、5.00mmol)のDMF(4ml
)中混合物を室温で15時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEt
OAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4
乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
[50g、CHCl3/アセトン(10/1)]にかけて、4−[1−[4−[
N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−クロロフェニルアセチル]−(
4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(530
mg、86%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
2.14〜2.63(m,2H)、3.58(d,J=10.0Hz,1H)
、3.73〜3.83(m,1H)、3.86及び3.89(各s,3H,アミ
ド異性体)、3.90〜4.29(m,2H)、4.50〜4.69(m,2H
)、5.33及び5.37(各m,1H,アミド異性体)、6.88〜6.93
(m,3H)、7.11〜7.14(m,2H)、7.26(m,1H)、7.
46(d,J=8.1Hz,1H)、7.62〜7.78(m,2H)、7.8
9及び7.93(各m,2H,アミド異性体)、8.01(dd,J=8.8、
1.7Hz,2H);MS(FAB)m/z 618(M+)、620(M++2
)、622(M++4)。
【0815】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−クロロフ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(530mg、0.856mmol)のTHF(30ml)溶液に
0.25N NaOH(30ml)を加えた。室温で2日間撹拌した後、この混
合物を減圧下で濃縮し、そして1N HClで酸性化した。この混合物をCHC
3/MeOH(10/1)で抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗
浄した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー[20g、CHCl3/アセトン(10/1)〜CHCl3 /MeOH(10/1)]にかけて、92(59mg、11%)を無色の非晶性
固形物として得た。分子量604.85;IR(KBr)3329、3060、
2976、1712、1526、1435cm-11H−NMR(DMSO−d6 )δ 2.31(m,H)、3.48〜4.68(m,7H)、5.32〜5.
53(m,1H)、6.99〜7.19(m,4H)、7.36(s,1H)、
7.63(dd,J=6.7、1.2Hz,1H)、7.86〜8.18(m,
4H)、8.83(s,1H)、9.02(s,1H)、12.67(br,1
H);MS(ESI)m/z 604(M++1)、606(M++3)、608
(M++5);元素分析:計算値(C2724BrClFN35・0.5H2Oとし
て):C、52.83;H、4.10;N、6.85;Cl、5.78;F、3
.09。測定値:C、53.24;H、4.32;N、6.43;Cl、6.0
1;F、3.07。
【0816】 (実施例87) 4−[1−[3−クロロ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニルアセチル]
−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸
【0817】
【化213】
【0818】 4−アミノ−3−クロロフェニル酢酸メチル(1.31g、6.56mmol
)及びイソシアン酸フェニル(0.71ml、6.56mmol)のTHF(2
0ml)中混合物にEt3N(0.19ml、1.33mmol)を室温で加え
た。15時間撹拌した後、この反応混合物を真空下で濃縮した。n−ヘキサンを
加えてこの残渣を磨砕して、3−クロロ−4−(N’−フェニルウレイド)フェ
ニル酢酸メチル(1.79g、86%)を淡褐色の固形物として得た。1H−N
MR(CDCl3)δ 3.56(s,2H)、3.70(s,3H)、6.70
(m,1H)、7.06(s,1H)、7.14〜7.18(m,2H)、7.
26(dd,J=7.8、1.9Hz,1H)、7.33〜7.38(m,4H
)、8.14(dd,J=8.3、3.0Hz,1H);MS(ESI)m/z
319(M++1)、321(M++3)。
【0819】 3−クロロ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸メチル(1.79
g、5.62mmol)のTHF(30ml)中撹拌溶液に0.25N NaO
H(30ml)を加えた。室温で20時間撹拌した後、溶媒を真空下で濃縮した
。1N HClを加えてこの残渣を磨砕しそして減圧下60℃で2日間乾燥して
、3−クロロ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸(1.58g、9
2%)を淡褐色の固形物として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ 3.5
5(s,2H)、6.99(t,J=7.3Hz,1H)、7.17(d,J=
8.3Hz,1H)、7.29(t,J=7.6Hz,2H)、7.36(s,
1H)、7.46(d,J=8.0Hz,2H)、8.07(d,J=8.3H
z,1H)、8.28(s,1H)、9.37(s,1H)、12.37(br
,1H)。
【0820】 3−クロロ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸(305mg、1
.00mmol)、4−[(2S,4S)−4−フルオロ−2−ピロリジニル]
メトキシ安息香酸メチル(253mg、1.00mmol)、EDC・HCl(
288mg、1.50mmol)、HOBT(203mg、1.50mmol)
及びEt3N(0.70ml、5.00mmol)のDMF(4ml)中混合物
を室温で17時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽
出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後
、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[30g、
CHCl3/アセトン(20/1)]にかけて、4−[1−[3−クロロ−4−
(N’−フェニルウレイド)フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S
)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(720mg、100%)を無色の
非晶性固形物として得た。MS(FAB)m/z 540(M++1)、542(
++3)。
【0821】 4−[1−[3−クロロ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニルアセチル
]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(
720mg、1.00mmol)のTHF/MeOH(30/30ml)溶液に
0.25N NaOH(30ml)を加えた。室温で2時間撹拌した後、この反
応混合物を50℃で22時間加熱した。溶媒を除去した後、得られた残渣を1N
HClで酸性化した。沈殿物を集め、水で洗浄しそして減圧下で乾燥して、9
3(412mg、78%(2工程))を無色の粉末として得た。分子量525.
96;IR(KBr)3346、3302、2976、1712、1604、1
240cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.25〜2.31(m,2
H)、3.66(d,J=7.8Hz,2H)、3.71〜4.67(m,5H
)、5.31〜5.52(m,1H)、6.99(t,J=7.3Hz,1H)
、7.04及び7.07(各d,J=8.7Hz,2H,アミド異性体)、7.
14〜7.18(m,1H)、7.29(t,J=7.3Hz,2H)、7.3
5(d,J=1.7Hz,1H)、7.46(d,J=7.8Hz,2H)、7
.87及び7.90(各d,J=9.0Hz,2H,アミド異性体)、8.04
及び8.06(各d,J=8.5Hz,1H,アミド異性体)、8.26及び8
.28(各s,1H,アミド異性体)、9.36(s,1H)、12.63(s
,1H);MS(ESI)m/z 526(M++1)、528(M++3);元
素分析:計算値(C2725ClFN35・0.5H2Oとして):C、60.6
2;H、4.90;N、7.85;Cl、6.63;F、3.55。測定値:C
、61.00;H、5.19;N、7.40;Cl、6.66;F、3.39。
【0822】 (実施例88) 4−[1−[3−ブロモ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸
【0823】
【化214】
【0824】 3−ブロモフェニル酢酸(10.2g、47.4mmol)のジクロロエタン
(50ml)中撹拌溶液にMeOH(5.8ml、142mmol)及びH2
4(0.5ml)を室温で加えた。20分間撹拌した後、この混合物を80℃
で7時間加熱した。反応混合物を氷水中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。
合わせた抽出物を水性NaHCO3及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥し
た後、抽出物を真空下で濃縮して、3−ブロモフェニル酢酸メチル(10.8g
、99%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.60
(s,2H)、3.71(d,J=1.0Hz,3H)、7.18〜7.44(
m,4H)。
【0825】 3−クロロフェニル酢酸メチル(10.8g、47.1mmol)のH2SO4 (15.1ml)中撹拌混合物にHNO3(2.8ml、70.7mmol)を
0℃で加えた。この反応混合物を5.5時間で室温にまで徐々に上昇させた。こ
の反応混合物を氷水中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。合わせた抽出物を
水性NaHCO3及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真
空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[500g、n−ヘキサ
ン/EtOAc(10/1)]にかけて、3−ブロモ−4−ニトロフェニル酢酸
メチル(3.69g、29%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CD
Cl3)δ 3.68(s,2H)、3.73(s,3H)、7.38(dd,J
=8.3、1.2Hz,1H)、7.67(d,J=1.3Hz,1H)、7.
83(d,J=8.3Hz,1H)。
【0826】 3−ブロモ−4−ニトロフェニル酢酸メチル(14.8g、53.8mmol
)、還元鉄粉末(9.62g、172mmol)、AcONa・3H2O(7.
32g、53.8mmol)及びAcOH(20.0ml)のMeOH/H2
(150/600ml)中混合物を90℃で1時間加熱した。室温に冷却した後
、反応混合物をセライトでろ過し、そしてろ取したケーキをMeOHで洗浄した
。合わせたろ液を留去し、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄
し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー[400g、CHCl3/EtOAc(20/1)]にかけて、4−
アミノ−3−ブロモフェニル酢酸メチル(9.01g、69%)を褐色の油状物
として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.48(s,2H)、3.68(
s,3H)、4.05(br,2H)、6.69(d,J=8.3Hz,1H)
、7.00(dd,J=8.1、2.0Hz,1H)、7.32(d,J=2.
0Hz,1H)。
【0827】 4−アミノ−3−ブロモフェニル酢酸メチル(587mg、2.40mmol
)及びイソシアン酸2−メチルフェニル(0.287ml、2.40mmol)
のTHF(2ml)中混合物にEt3N(33ml、0.24mmol)を室温
で加えた。21時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。n−ヘキサン
を加えてこの残渣を磨砕して、3−ブロモ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニル酢酸メチル(650mg、72%)を淡褐色の粉末として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.34(s,3H)、3.53(s,2
H)、3.68(s,3H)、6.18(br,1H)、6.96(br,1H
)、7.18〜7.33(m,4H)、7.29(d,J=4.4Hz,1H)
、7.30(d,J=7.3Hz,1H)、8.19(d,J=8.3Hz,1
H);MS(ESI)m/z 377(M+)、379(M++2)。
【0828】 3−ブロモ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸メ
チル(650mg、1.72mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液に0.
25N NaOH(10ml)を加えた。室温で14時間撹拌した後、溶媒を真
空下で濃縮した。1N HClを加えてこの残渣を磨砕しそして減圧下60℃で
2日間乾燥して、3−ブロモ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニル酢酸(1.22g、100%)を無色の粉末として得た。1H−NMR
(DMSO−d6)δ 2.26(s,3H)、3.32(s,2H)、6.93
(m,2H)、7.10〜7.17(m,4H)、7.76(d,J=8.1H
z,2H)、8.52(s,1H);MS(ESI)m/z 385(M++Na
)、387(M++2+Na)。
【0829】 3−ブロモ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(
80mg、0.22mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリ
ジニル]メトキシ安息香酸メチル(56mg、0.22mmol)、EDC・H
Cl(63mg、0.33mmol)、HOBT(45mg、0.33mmol
)及びEt3N(0.15ml、1.10mmol)のDMF(1ml)中混合
物を室温で18時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで
抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した
後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をTLC[CHCl3/アセトン(5/1
)]で精製して、4−[1−[3−ブロモ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニ
ル]メトキシ安息香酸メチル(140mg、100%)を黄色の油状物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.30(s,3H)、2.55(m,1H
)、3.56(d,J=6.4Hz,2H)、3.70〜3.84(m,3H)
、3.87(s.3H)、3.99〜4.59(m,3H)、5.23〜5.3
8(m,1H)、6.83〜6.94(m,2H)、6.95(d,J=8.8
Hz,1H)、7.07〜7.26(m,5H)、7.36〜7.63(m,2
H)、7.94〜8.15(m,3H);MS(ESI)m/z 598(M+
1)、600(M++3)。
【0830】 4−[1−[3−ブロモ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(140mg、0.22mmol)のTHF(10ml)溶液に0
.25N NaOH(10ml)を加えた。室温で14時間撹拌した後、この混
合物を減圧下で濃縮し、そして1N HClで酸性化した。沈殿物を集め、水で
洗浄し、そして減圧下で乾燥して、94(109mg、85%)を無色の粉末と
して得た。分子量584.43;IR(KBr)3313、3060、2976
、1687、1604、1525、1244cm-11H−NMR(DMSO−
6)δ 2.27(s,3H)、2.29(m,2H)、3.66(d,J=8
.1Hz,2H)、3.72〜4.68(m,5H)、5.31〜5.53(m
,1H)、6.92〜6.99(m,1H)、7.04及び7.07(各d,J
=8.3Hz,2H,アミド異性体)、7.11〜7.21(m,3H)、7.
48及び7.51(s,1H,アミド異性体)、7.75及び7.79(各d,
J=8.1Hz,1H,アミド異性体)、7.86〜7.92(m,3H)、8
.45及び8.47(各s,1H,アミド異性体)、8.59(s,1H)、1
2.64(s,1H);MS(FAB)m/z 584(M++1)、586(M + +3);元素分析:計算値(C2827BrFN35として):C、57.54
;H、4.66;N、7.19;Br、13.67;F、3.25。測定値:C
、57.93;H、4.97;N、7.04;Br、13.35;F、2.89
【0831】 (実施例89) 4−[1−[3−ブロモ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸
【0832】
【化215】
【0833】 4−アミノ−3−ブロモフェニル酢酸メチル(587mg、2.40mmol
)及びイソシアン酸2−クロロフェニル(0.29ml、2.40mmol)の
THF(2ml)中混合物にEt3N(33ml、0.24mmol)を室温で
加えた。21時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。n−ヘキサンを
加えてこの残渣を磨砕して、3−ブロモ−4−[N’−(2−クロロフェニル)
ウレイド]フェニル酢酸メチル(710mg、74%)を淡褐色の粉末として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.57(s,2H)、3.70(s,3H
)、7.02〜7.28(m,2H)、7.36(d,J=6.8Hz,1H)
、7.48(s,1H)、8.00〜8.11(m,2H);MS(ESI)m
/z 397(M+)、399(M++2)、401(M++4)。
【0834】 3−ブロモ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フェニル酢酸メ
チル(710mg、1.79mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液に0.
25N NaOH(10ml)を加えた。室温で14時間撹拌した後、溶媒を真
空下で濃縮した。1N HClを加えてこの残渣を磨砕しそして減圧下60℃で
2日間乾燥して、3−ブロモ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]
フェニル酢酸(643mg、94%)を無色の粉末として得た。1H−NMR(
DMSO−d6)δ 3.56(s,2H)、7.05(m,1H)、7.21(
dd,J=8.6、1.7Hz,1H)、7.29(t,J=7.8Hz,1H
)、7.46(d,J=8.1Hz,1H)、7.46(d,J=8.1Hz,
1H)、7.53(d,J=1.7Hz,1H)、7.83(d,J=8.3H
z,1H)、8.06(d,J=7.6Hz,1H)、8.86(s,1H)、
8.89(s,1H)、12.40(s,1H);MS(ESI)m/z 38
2(M++1)、384(M++3)。
【0835】 3−ブロモ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(
384mg、1.00mmol)、4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロ
リジニル]メトキシ安息香酸メチル(253mg、1.00mmol)、EDC
・HCl(288mg、1.50mmol)、HOBT(203mg、1.50
mmol)及びEt3N(0.70ml、5.00mmol)のDMF(4ml
)中混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEt
OAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4
乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
[30g、CHCl3/アセトン(10/1)]にかけて、4−[1−[3−ブ
ロモ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(
4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(640
mg、100%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3
δ 2.07〜2.46(m,2H)、2.59(t,J=18.4Hz,1H
)、3.57(d,J=10.5Hz,2H)、3.63〜4.67(m,7H
)、5.26〜5.44(m,1H)、6.89〜6.96(m,3H)、7.
13(d,J=7.6Hz,1H)、7.1(t,J=7.3Hz,1H)、7
.26〜7.29(m,2H)、7.52〜7.94(m,4H)、8.01(
d,J=8.5Hz,1H)、8.09(d,J=8.5Hz,1H);MS(
FAB)m/z 618(M+)、620(M++3)、622(M++5)。
【0836】 4−[1−[3−ブロモ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(640mg、1.00mmol)のTHF(40ml)溶液に0
.25N NaOH(40ml)を加えた。室温で14時間撹拌した後、この混
合物を減圧下で濃縮し、そして1N HClで酸性化した。沈殿物を集め、水で
洗浄し、そして減圧下で乾燥して、95(522mg、86%)を淡黄色の粉末
として得た。分子量604.85;IR(KBr)3317、3072、170
9、1685、1604、1529、1290cm-11H−NMR(DMSO
−d6)δ 2.24〜2.50(m,2H)、3.67(d,J=8.3Hz,
2H)、3.73〜4.68(m,5H)、5.31〜5.52(m,1H)、
7.03〜7.09(m,3H)、7.22(dt,J=8.3、1.7Hz,
1H)、7.30(d,J=7.3Hz,1H)、7.46(dd,J=8.0
、1.4Hz,1H)、7.49及び7.52(各d,J=2.0Hz,1H,
アミド異性体)、7.80〜7.91(m,3H)、8.07(dd,J=8.
3、1.2Hz,1H)、8.85及び8.86(各s,1H,アミド異性体)
、8.96及び8.97(各s,1H,アミド異性体)、12.62(s,1H
);MS(FAB)m/z 605(M++1)、607(M++3)、609(
++3)、626(M++1+Na);元素分析:計算値(C2724BrClF
35・0.8H2Oとして):C、52.37;H、4.17;N、6.79
;F、3.07。測定値:C、52.63;H、4.12;N、6.62;F、
2.97。
【0837】 (実施例90) 4−[1−[3−ブロモ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸
【0838】
【化216】
【0839】 4−アミノ−3−ブロモフェニル酢酸メチル(587mg、2.40mmol
)及びイソシアン酸2−ブロモフェニル(0.30ml、2.40mmol)の
THF(2ml)中混合物にEt3N(33ml、0.24mmol)を室温で
加えた。4時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。n−ヘキサンを加
えてこの残渣を磨砕して、3−ブロモ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウ
レイド]フェニル酢酸メチル(770mg、73%)を淡褐色の粉末として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 3.55(s,2H)、3.70(s,3H)
、6.97(dd,J=7.3、1.5Hz,1H)、7.22(dd,J=8
.5、2.2Hz,1H)、7.29〜7.33(m,2H)、7.48(d,
J=1.0、2.2Hz,1H)、7.54(dd,J=8.0、1.2Hz,
1H)、8.01(m,2H);MS(ESI)m/z 443(M++1)、4
45(M++3)、447(M++5)。
【0840】 3−ブロモ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]フェニル酢酸メ
チル(770mg、1.74mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液に0.
25N NaOH(10ml)を加えた。室温で14時間撹拌した後、溶媒を真
空下で濃縮した。1N HClを加えてこの残渣を磨砕しそして減圧下60℃で
2日間乾燥して、3−ブロモ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]
フェニル酢酸(702mg、94%)を無色の粉末として得た。1H−NMR(
DMSO−d6)δ 3.56(s,2H)、6.99(dt,J=7.8、1.
5Hz,1H)、7.21(dd,J=8.3、1.7Hz,1H)、7.33
(dt,J=7.1、1.5Hz,1H)、7.53(d,J=1.7Hz,1
H)、7.62(dd,J=8.1、1.5Hz,1H)、7.82(d,J=
8.3Hz,1H)、7.93(dd,J=8.1、1.5Hz,1H)、8.
82(s,1H)、8.86(s,1H)、12.39(s,1H);MS(E
SI)m/z 428(M++1)、430(M++3)。
【0841】 3−ブロモ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(
428mg、1.00mmol)、4−[(2S,4S)−4−フルオロ−2−
ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(253mg、1.00mmol)、E
DC・HCl(288mg、1.50mmol)、HOBT(203mg、1.
50mmol)及びEt3N(0.70ml、5.00mmol)のDMF(4
ml)中混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そして
EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2
4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー[30g、CHCl3/アセトン(10/1)]にかけて、4−[1−[
3−ブロモ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(
720mg、100%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CD
Cl3)δ 2.07〜2.45(m,2H)、2.58(m,1H)、3.58
(d,J=9.0Hz,2H)、3.63〜4.69(m,9H)、5.26〜
5.43(m,1H)、6.88〜6.99(m,3H)、7.16(d,J=
8.3Hz,1H)、7.23〜7.32(m,2H)、7.46(dd,J=
8.1、1.5Hz,1H)、7.51〜8.20(m,5H);MS(FAB
)m/z 664(M+)、666(M++3)、668(M++5)。
【0842】 4−[1−[3−ブロモ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(720mg、1.00mmol)のTHF(40ml)溶液に0
.25N NaOH(40ml)を加えた。室温で14時間撹拌した後、この混
合物を減圧下で濃縮し、そして1N HClで酸性化した。この混合物をCHC
3/MeOH(10/1)で抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗
浄した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー[20g、CHCl3/アセトン(10/1)〜CHCl3 /MeOH(20/1)]にかけそしてエーテルを加えて磨砕して、96(48
9mg、75%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量649.30;IR
(KBr)3450、3313、3070、1709、1684、1525、1
435cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.25〜2.50(m,2
H)、3.67(d,J=8.3Hz,2H)、3.73〜4.68(m,5H
)、5.31〜5.53(m,1H)、6.98〜7.08(m,3H)、7.
21(d,J=8.2Hz,1H)、7.34(t,J=8.8Hz,1H)、
7.50及び7.53(各s,1H,アミド異性体)、7.62(d,J=8.
0Hz,1H)、7.80〜7.96(m,4H)、8.82(s,1H)、8
.85及び8.86(各s,1H,アミド異性体)、12.63(br,1H)
;MS(FAB)m/z 650(M++1)、652(M++3)、654(M+ +3)、672(M++Na);元素分析:計算値(C2724Br2FN35・0
.9H2Oとして):C、48.73;H、3.91;N、6.31;F、2.
85。測定値:C、48.96;H、3.98;N、5.92;F、2.77。
【0843】 (実施例91) 4−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−2,3−ジフル
オロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸
【0844】
【化217】
【0845】 マロン酸tert−ブチルエチル(5.35ml、28.2mmol)のDM
F(150ml)中撹拌溶液にNaH(油中60%、3.38g、84.7mm
ol)を室温で加えた。20分後、DMF(50mL)中の2,3−ジフルオロ
ニトロベンゼン(5g、28.2mmol)を滴下漏斗から滴下して加えた。添
加後、この混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物を氷水及び飽和NH4
l(100mL)中に注いだ。この混合物をEtOAcで抽出し、そして合わせ
た有機層を1M HCl及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過しそして
濃縮した。残渣をジクロロメタン(20mL)に溶解し、そしてTFA(20m
L)を室温で加えた。この混合物を18時間還流した。この混合物を真空下で留
去し、トルエン(20mL×2)とコエバポレートした。残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YAMAZEN YFLC
−5404−FC、ヘキサン−EtOAcの10:0〜1:1の直線的傾斜、φ
50mm×300mm、15mL/分)にかけて2,3−ジフルオロ−4−ニト
ロフェニル酢酸エチル(5.85g、85%)を黄色油状物として得た。1H−
NMR(CDCl3)δ 1.30(m,3H)、3.78(s,2H)、4.2
2(m,2H)、7.22(m,1H)、7.84(m,1H);MS(FAB
)m/z 246(M++1)。
【0846】 2,3−ジフルオロ−4−ニトロフェニル酢酸エチル(5.85g、23.9
mol)のEtOH(100mL)中撹拌溶液にSnCl2(16.1g、71
.6mmol)を室温で加えた。還流して撹拌を18時間継続した。溶媒除去後
、残渣をCHCl3(100mL)に溶解し、そして氷水−4M NaOH(氷水
300mL中40mLの4M NaOH)中に注ぎ、CHCl3(100mL×2
)で抽出し、無水MgSO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YAMAZEN
YFLC−5404、ヘキサン−EtOAcの9:1から7:3までの直線的傾
斜、φ50mm×500mm、15ml/分)にかけて、4−アミノ−2,3−
ジフルオロフェニル酢酸エチル(1.94g、38%)を無色の油状物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.25(t,J=7.3Hz,3H)、3
.55(d,J=1.0Hz,2H)、3.78(br s,2H)、4.15
(dd,J=7.2Hz,14.2Hz,2H)、6.49(dt,J=1.8
、8.2Hz,1H)、6.78(m,1H);MS(FAB)m/z 216
(M++1)。
【0847】 4−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル酢酸エチル(323mg、1.5m
mol)のDMF(8mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.209ml
、1.5mmol)及びイソシアン酸2−メチルフェニル(0.372ml、3
.0mmol)を室温で加えた。撹拌を80℃で48時間継続した。この反応混
合物を真空下で留去し、そして固形物をn−ヘキサンに懸濁した。この固形物を
ろ過して集めた。固形物をTHF−MeOH(1:1、v/v、20mL)に溶
解し、そして4M NaOH(10mL)を室温で加えた。撹拌を室温で18時
間継続した。この反応物を1M HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物をろ過
して集めた。この固形物をCHCl3−n−ヘキサンを使用して再結晶して、4
−[(2−メチルフェニル)ウレイド]−2,3−ジフルオロフェニル酢酸(2
00mg、42%)を白色の固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
2.30(s,3H)、3.35(s,2H)、6.98(m,1H)、7.0
4(m,1H)、7.18(d,J=7.3Hz,2H)、7.69(d,J=
8.1Hz,1H)、7.90(m,1H);MS(FAB)m/z 321(
++1)。
【0848】 4−(4−S−4−フルオロ−2−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(
63mg、0.25mmol)及び4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]−2,3−ジフルオロフェニル酢酸(82mg、0.25mmol)のDM
F(5mL)中撹拌溶液にEDC−HCl(72mg、0.38mmol)、H
OBt(69mg、0.48mmol)及びDMAP(触媒)を加え、そして撹
拌を室温で一夜継続した。この混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、1M
NaOH、1M HCl及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、そして
減圧下で濃縮した。残渣をTHF−MeOH−H2O(21mL、1:1:1、
v/v/v)に溶解し、そして撹拌を室温で6時間継続した。混合物を1M H
Cl中に注ぎ、そしてCHCl3−MeOH(9:1、v/v)で抽出した。合
わせた有機相を無水MgSO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をTL
C(Whatman、PLK−5F、CHCl3/MeOH、20:1、v/v)で精製
して、97(69mg、51%)を白色の粉末として得た。分子量541.52
;IR(KBr)3340、1604、1540、1251、1168、754
cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.25(s,3H)、2.32(
m,2H)、3.68〜4.40(m,7H)、5.32〜5.55(m,1H
)、6.98(m,2H)、7.05(d,J=8.8Hz,2H)、7.83
(d,J=8.8Hz,2H)、7.82〜7.92(m,2H)、8.40(
s,1H)、9.14(s,1H);MS(ESI)m/z 564(M++Na
);元素分析:計算値(C2826335・2.0H2Oとして):C、58.
23;H、5.24;N、7.28。測定値:C、58.07;H、4.84;
N、7.03。
【0849】 (実施例92) 4−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−2,5−ジフル
オロフェニルアセチル]−(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸
【0850】
【化218】
【0851】 マロン酸ジ−tert−ブチルエチル(6.32ml、28.2mmol)の
DMF(150ml)中撹拌溶液にNaH(油中60%、3.38g、84.7
mmol)を室温で加えた。20分後、DMF(50mL)中の2,5−ジフル
オロニトロベンゼン(5g、28.2mmol)を滴下漏斗から滴下して加えた
。添加後、この混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物を氷水及び飽和NH 4 Cl(100mL)中に注いだ。この混合物をEtOAcで抽出し、そして合
わせた有機層を1M HCl及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過しそ
して濃縮した。この残渣をジクロロメタン(20mL)に溶解し、そしてTFA
(20mL)を室温で加えた。この混合物を18時間還流した。混合物を真空下
で留去し、トルエン(20mL×2)とコエバポレートした。この残渣をMeO
H(150mL)に溶解し、そして濃H2SO4(5mL)を加えた。この混合物
を18時間還流した。この混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、水、1
M HCl及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮し
た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:
YAMAZEN YFLC−5404−FC、ヘキサン−EtOAcの10:0
〜1:1の直線的傾斜、φ50mm×300mm、15mL/分)にかけて、2
,5−ジフルオロ−4−ニトロフェニル酢酸エチル(6.53g、90%)を黄
色油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.75(s,2H)、3
.76(s,3H)、7.29(dd,J=5.8Hz,10.5Hz,1H)
、7.81(dd,J=6.0Hz,8.4Hz,1H);MS(ESI)m/
z 232(M++1)。
【0852】 2,5−ジフルオロ−4−ニトロフェニル酢酸エチル(5.88g、25.4
mol)のEtOH(100mL)中撹拌溶液にSnCl2(17.2g、76
.3mmol)を室温で加えた。還流して撹拌を18時間継続した。溶媒除去後
、残渣をCHCl3(100mL)に溶解し、そして氷水−4M NaOH(氷水
300mL中40mLの4M NaOH)中に注ぎ、CHCl3(100mL×2
)で抽出し、無水MgSO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YAMAZEN
YFLC−5404、ヘキサン−EtOAcの9:1から7:3までの直線的傾
斜、φ50mm×500mm、15ml/分)にかけて、4−アミノ−2,5−
ジフルオロフェニル酢酸エチル(2.85g、52%)を無色の油状物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.28(t,J=7.3Hz,3H)、3
.51(s,2H)、3.78(br s,2H)、4.15(dd,J=7.
2Hz,14.2Hz,2H)、6.47(dd,J=7.5、10.4Hz,
1H)、6.88(dd,J=6.7、11.0Hz,1H);MS(FAB)
m/z 216(M++1)。
【0853】 4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル酢酸エチル(323mg、1.5m
mol)のDMF(8mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.209ml
、1.5mmol)及びイソシアン酸2−メチルフェニル(0.372ml、3
.0mmol)を室温で加えた。撹拌を80℃で48時間継続した。この反応混
合物を真空下で留去し、そして固形物をn−ヘキサンに懸濁した。この固形物を
ろ過して集めた。この固形物をTHF−MeOH(1:1、v/v、20mL)
に溶解し、そして4M NaOH(10mL)を室温で加えた。撹拌を室温で1
8時間継続した。この反応物を1M HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を
ろ過して集めた。この固形物をCHCl3−n−ヘキサンを使用して再結晶して
、4−[(2−メチルフェニル)ウレイド]−2,5−ジフルオロフェニル酢酸
(214mg、46%)を白色の固形物として得た。1H−NMR(CDCl3
δ 2.30(s,3H)、3.35(m,2H)、7.02(m,2H)、7
.18(d,J=7.3Hz,2H)、7.69(d,J=7.8Hz,1H)
、8.03(m,1H);MS(FAB)m/z 321(M++1)。
【0854】 4−[(4S)−フルオロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチ
ル(63mg、0.25mmol)及び2,5−ジフルオロ−4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(82mg、0.25mmol)の
DMF(5mL)中撹拌溶液にEDC−HCl(72mg、0.38mmol)
、HOBt(69mg、0.48mmol)及びDMAP(触媒)を加え、そし
て撹拌を室温で一夜継続した。この混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、
1M NaOH、1M HCl及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、そ
して減圧下で濃縮した。残渣をTHF−MeOH−H2O(21mL、1:1:
1、v/v/v)に溶解し、そして撹拌を室温で6時間継続した。この混合物を
1M HCl中に注ぎ、そしてCHCl3−MeOH(9:1、v/v)で抽出し
た。合わせた有機相を無水MgSO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣
をTLC(Whatman、PLK−5F、CHCl3/MeOH、20:1、v/v)
で精製して、98(69mg、51%)を白色の粉末として得た。分子量541
.52;IR−ATR:3351、1604、1537、1167、754cm -11H−NMR(DMSO)δ 2.25(s,3H)、2.32(m,2H)
、3.68〜4.70(m,7H)、5.32〜5.55(m,1H)、6.9
7(t,J=7.6Hz,1H)、7.06(d,J=8.5Hz,2H)、7
.20(m,3H)、7.87(d,J=8.8Hz,2H)、7.83〜8.
04(m,2H)、8.45(s,1H)、9.18(s,1H);MS(ES
I)m/z 564(M++Na);元素分析:計算値(C2826335・1
.75H2Oとして):C、58.69;H、5.19;N、7.33。測定値
:C、58.54;H、4.85;N、6.98。
【0855】 (実施例93) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニル]メチルアミノ安息香酸
【0856】
【化219】
【0857】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニル]メチルアミノ安息香酸
【0858】
【化220】
【0859】 1−tert−ブトキシカルボニル−4−フルオロピロリジン−2−カルボン
酸メチル(1.2g、4.85mmol)のMeOH(5ml)中撹拌溶液に1
N NaOH(5ml)を加え、そしてこの混合物を室温で1時間撹拌した。こ
の混合物を真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。
この混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を水で洗浄し、次いでNa2SO4
乾燥し、そして真空下で濃縮して、1−tert−ブトキシカルボニル−4−フ
ルオロピロリジン−2−カルボン酸(1.1g、定量的)を無色の油状物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.47(br s,9H)、2.78〜2
.83(br s,3H)、4.37(s,2H)、6.73〜6.76(m,
3H)、7.17(m,1H)。
【0860】 1−tert−ブトキシカルボニル−4−フルオロピロリジン−2−カルボン
酸(1.1g、4.7mmol)のTHF(10.0ml)中撹拌溶液にBH3
・THF(THF中1.0M溶液、10.0ml、10.0mmol)を0℃で
加えた。室温で1.0時間撹拌した後。冷却後、この混合物を真空下で濃縮した
。これに水を0℃で加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を水で洗浄し、
次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮して、1−tert−ブトキシ
カルボニル−4−フルオロピロリジニルメタノール(1.0g、定量的)を無色
の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.48(s,9H)、2
.29〜2.39(m,1H)、3.38〜3.59(m,2H)、3.74〜
3.88(m,2H)、4.09〜4.14(m,2H)、4.85(m,1H
)、5.03(br s,1H)、5.16(br s,1H)。
【0861】 塩化オキサリル(0.28ml、2.3mmol)のCH2Cl2(20.0m
l)中撹拌溶液にDMSO(0.39ml)を−78℃で加えた。5分後、この
混合物にCH2Cl2(5.0ml)中の1−tert−ブトキシカルボニル−4
−フルオロ−2−ピロリジニルメタノール(500mg、2.28mmol)を
加えた。この混合物を−78℃で30分間撹拌し、そしてトリエチルアミン(1
.6ml)を加えた。この混合物を−78℃で30分間撹拌し、そして室温で3
0分間撹拌した。この混合物に水を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。有機層
をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上
精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物、4−アミノ安息香酸メ
チル(302mg、2.0mmol)及びAcOH(0.13ml)のDCE(
10ml)中撹拌溶液にNaBH(OAc)3(656mg、3.09mmol
)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物を真
空下で濃縮した。この残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出
した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した
。残渣を、溶出剤としてEtOAc−n−ヘキサン(1:3、v/v)を使用し
てシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(1−tert−ブト
キシカルボニル−4−フルオロ−2−ピロリジニル)メチルアミノ安息香酸メチ
ル(541mg、77%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 1.55〜1.59(m,1H)、2.16〜2.27(m,1H)、
2.89〜3.03(m,2H)、3.19〜3.28(m,2H)、3.69
〜3.73(m,1H)、3.84(s,3H)、5.15及び5.29(各s
,合計1H)、6.55〜6.58(m,2H)、7.84〜7.86(m,2
H)。
【0862】 4−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−フルオロ−2−ピロリジニル
)メチルアミノ安息香酸メチル(541mg、1.53mmol)のCH2Cl2 (8.0ml)中撹拌溶液にTFA(4.0ml)を0℃で加えた。この反応混
合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣に飽和
NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、
Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上精
製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(151mg、0.6mm
ol)、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニ
ル酢酸(201mg、0.6mmol)、HOBt(94mg、0.7mmol
)及びトリエチルアミン(167μl、1、1.2mmol)のTHF(10.
0ml)及びMeCN(10.0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(173m
g、0.9mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し
、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽
出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いでN
2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサ
ン−EtOAc(1:2、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニル]メチル
アミノ安息香酸メチル(320mg、94%)を非晶性固形物として得た。1
−NMR(CDCl3)δ 1.80〜1.95(m,1H)、2.42〜2.5
8(m,1H)、3.20〜3.51(m,3H)、3.51〜3.76(m,
5H)、3.84(s,3H)、3.85〜3.98(m,1H)、4.67〜
4.70(m,1H)、5.10及び5.23(各s,合計1H)、5.50(
br s,1H)、6.49〜6.52(m,2H)、6.78〜6.81(m
,2H)、6.97〜7.01(m,1H)、7.14〜7.18(m,2H)
、7.24〜7.36(m,2H)、7.80〜7.82(m,2H)、7.9
9〜8.01(m,1H)、8.15〜8.18(m,1H)。
【0863】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニル]メチルアミノ安息香酸
メチル(320mg、0.56mmol)のTHF(5.0ml)及びMeOH
(3.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(0.8ml、0.8mmol)を
加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し
、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、水
で洗浄し、そして真空下で乾燥して、99(280mg、90%)を白色の結晶
性固形物として得た。分子量555.00;融点132〜136℃;IR(KB
r)3332、2937、1602、1531、1174、752cm-11
−NMR(DMSO−d6)δ 2.00〜2.40(m,2H)、3.50〜3
.90(m,4H)、3.75〜3.85(m,5H)、4.27(m,1H)
、5.23及び5.37(各s,合計1H)、6.51〜7.03(m,5H)
、7.25〜7.29(m,1H)、7.41〜7.44(m,1H)、7.6
4〜7.68(m,2H)、7.92〜8.10(m,2H)、8.87〜8.
94(m,2H);元素分析:計算値(C282845FCl・0.6H2Oと
して):C、59.44;H、5.20;N、9.90。測定値:C、59.4
1;H、5.19;N、9.72。
【0864】 4−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−フルオロ−2−ピロリジニル
)メチルアミノ安息香酸メチル(541mg、1.53mmol)のCH2Cl2 (8.0ml)中撹拌溶液にTFA(4.0ml)を0℃で加えた。この反応混
合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣に飽和
NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、
Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上精
製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(151mg、0.6mm
ol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニ
ル酢酸(227mg、0.6mmol)、HOBt(94mg、0.7mmol
)及びトリエチルアミン(167μl、1.2mmol)のTHF(10.0m
l)及びMeCN(10.0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(173mg、
0.9mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、そ
して真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物
を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いでNa2
SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン
−EtOAc(2:3、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−
3−メトキシフェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニル]メチルア
ミノ安息香酸メチル(280mg、76%)を無色の油状物として得た。1H−
NMR(CDCl3)δ 1.80〜1.98(m,1H)、1.42〜1.58
(m,1H)、3.20〜3.52(m,3H)、3.67〜3.79(m,5
H)、3.84(s,3H)、3.94〜3.97(m,1H)、4.68〜4
.71(m,1H)、5.10及び5.23(各s,合計1H)、5.51(b
r s,1H)、6.50〜6.52(m,2H)、6.79〜7.07(m,
5H)、7.25〜7.33(m,1H)、7.51〜7.53(m,1H)、
7.80〜7.83(m,2H)、7.98〜8.00(m,1H)、8.11
〜8.14(m,1H)。
【0865】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−4−フルオロ−2−ピロリジニル]メチルアミノ安息香酸
メチル(280mg、0.46mmol)のTHF(8.0ml)及びMeOH
(8.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(2.8ml、2.8mmol)を
加えた。この混合物を70℃で18時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し
、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、水
で洗浄し、そして真空下で乾燥して、100(260mg、95%)を白色の結
晶性固形物として得た。分子量599.45;融点131〜135℃;IR(K
Br)3332、2935、1602、1529、1174cm-11H−NM
R(DMSO−d6)δ 1.95〜2.01(m,1H)、2.20〜2.35
(m,1H)、3.10〜3.20(m,1H)、3.50〜3.70(m,3
H)、3.80〜3.85(m,5H)、4.27(m,1H)、5.24及び
5.37(各s,合計1H)、6.54〜6.99(m,5H)、7.30〜7
.33(m,1H)、7.58〜7.94(m,3H)、7.94〜7.98(
m,2H)、8.73(m,1H)、8.93(m,1H);元素分析:計算値
(C282845BrF・0.7H2Oとして):C、54.95;H、4.8
4;N、9.15。測定値:C、54.98;H、4.81;N、8.93。
【0866】 (実施例94) 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(4R)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸
【0867】
【化221】
【0868】 4−[(4R)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ安息香酸メチル
(634mg、2.50mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニル酢酸(787mg、2.50mmol)、EDC
・HCl(718mg、3.75mmol)、HOBt(触媒)、DMAP(触
媒)及びDMF(10ml)の混合物を一夜撹拌した。この混合物をEtOAc
(300ml)で希釈した。この溶液を食塩水(2×100ml)で洗浄し、M
gSO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3
EtOAc(4:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−
[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニ
ルアセチル]−(4R)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香
酸メチル(1.37g、定量的)を淡黄色の粘性固形物として得た。1H−NM
R(CDCl3)δ 2.24(s,3H)、2.26〜2.47(m,2H)、
3.46(s,3H)、3.49〜3.64(m,4H)、3.87(s,3H
)、4.06(dd,J=9.5、2.0Hz,1H)、4.51〜4.62(
m,2H)、5.20及び5.33(各br s,合計1H)、6.63(s,
1H)、6.72(d,J=8.3Hz,1H)、6.77(d,J=9.0H
z,2H)、7.05(t,J=7.6Hz,1H)、7.16〜7.20(m
,3H)、7.53(s,1H)、7.63(d,J=7.8Hz,1H)、7
.91(d,J=9.0Hz,2H)、8.07(d,J=8.1Hz,1H)
【0869】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−(4R)−フルオロ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(1.37g、2.49mmol)、0.25N NaOH(2
0ml、5.00mmol)及びTHF(20ml)の混合物を3日間撹拌した
。この混合物を1N HCl(100ml)中に注ぎ、そしてCHCl3−MeO
H(5:1、2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥
し、そして真空下で濃縮した。残渣を、CHCl3−MeOH(20:1〜4:
1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、101(930mg、
70%)を淡黄色の非晶性固形物として得た。分子量535.56;1H−NM
R(DMSO−d6)δ 2.24〜2.41(m,合計5H)、3.42〜4.
66(mの連続,10H)、5.31及び5.44(各br s,合計1H)、
6.71〜7.16(mの連続,7H)、7.79(d,J=8.1Hz,1H
)、7.85〜7.89(m,2H)、7.98〜8.00(m,1H)、8.
47(s,1H)、8.55(s,1H);MS(FAB)m/z 536(M+ +1)。
【0870】 (実施例95) 4−[(4S)−クロロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−クロロフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸
【0871】
【化222】
【0872】 4−(トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−(2
S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(351mg、1.0mmol)
及びPh3P(393mg、1.5mmol)のCHCl3(5.0ml)中撹拌
溶液にCCl4(5.0ml)を室温で加えた。この反応混合物を50℃で24
時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキ
サン〜n−ヘキサン−EtOAc(4:1、v/v)を使用してシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製して、4−(シス−1−tert−ブトキシカルボ
ニル−4−クロロ−(2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(340
mg、92%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.48(s,9H)、2.38〜2.65(m,2H)、3.50〜3.60(
m,1H)、3.88(s,3H)、3.89〜4.05(m,1H)、4.2
6〜4.41(m,4H)、6.95〜6.97(m,2H)、7.98(d,
J=8.5Hz,2H)。
【0873】 4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−クロロ−(2S)−ピ
ロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(369mg、1.0mmol)のCH2
Cl2(3.0ml)中撹拌溶液にTFA(3.0ml)を0℃で加えた。この
反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣
に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗
浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ
以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(185mg、0.
5mmol)、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニル酢酸(167mg、0.5mmol)、HOBt(68mg、0.5m
mol)及びトリエチルアミン(208ml、1.5mmol)のTHF(8.
0ml)及びMeCN(8.0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(144mg
、0.75mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し
、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽
出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いでN
2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサ
ン−EtOAc(1:2、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して、4−[(4S)−クロロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−
(2−クロロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニ
ル]メトキシ安息香酸メチル(210mg、72%)を無色の油状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 3.35〜3.50(m,1H)、3.55〜
3.65(m,1H)、3.61〜3.66(m,3H)、3.75(s,3H
)、3.88(s,3H)、3.99〜4.04(m,1H)、4.35〜4.
40(m,3H)、4.48〜4.53(m,1H)、6.77〜7.10(m
,7H)、7.25〜7.36(m,2H)、7.93〜8.00(m,2H)
、8.18(d,J=8.0Hz,1H)。
【0874】 4−[(4S)−クロロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−クロロフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(210mg、0.35mmol)のTHF(6.0ml)及びM
eOH(3.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(0.7ml、0.7mmo
l)を加えた。この混合物を70℃で18時間撹拌した。この混合物を真空下で
濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集
め、水で洗浄し、そして真空下で乾燥して、102(200mg、98%)を白
色の結晶性固形物として得た。分子量572.44;融点126〜131℃;I
R(KBr)3330、1685、1604、1533、1438cm-1;1
−NMR(DMSO−d6)δ 2.15〜2.25(m,1H)、2.58〜2
.63(m,1H)、3.58〜3.78(m,3H)、3.83(s,3H)
、4.13〜4.42(m,4H)、4.73(m,1H)、6.75〜7.4
5(m,7H)、7.86〜8.10(m,4H)、8.90(s,1H)、8
.95(s,1H);MS(FAB)m/z 572(M++1);元素分析:計
算値(C282736Clとして):C、58.75;H、4.75;N、7.
34。測定値:C、58.93;H、4.85;N、7.15。
【0875】 (実施例96) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4S)−クロロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸
【0876】
【化223】
【0877】 4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−クロロ−(2S)−ピ
ロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(369mg、1.0mmol)のCH2
Cl2(3.0ml)中撹拌溶液にTFA(3.0ml)を0℃で加えた。この
反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣
に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗
浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ
以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(185mg、0.
5mmol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニル酢酸(190mg、0.5mmol)、HOBt(68mg、0.5m
mol)及びトリエチルアミン(208ml、1.5mmol)のTHF(8.
0ml)及びMeCN(8.0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(144mg
、0.75mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し
、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽
出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いでN
2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサ
ン−EtOAc(1:2、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニルアセチル]−(4S)−クロロ−(2S)−ピロリジニ
ル]メトキシ安息香酸メチル(260mg、83%)を無色の油状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 2.32〜2.50(m,1H)、2.53〜
2.65(m,1H)、3.61〜3.67(m,3H)、3.75(s,3H
)、3.88(s,3H)、3.99〜4.03(m,1H)、4.35〜4.
40(m,3H)、4.45〜4.55(m,1H)、6.78〜7.10(m
,7H)、7.28〜7.33(m,1H)、7.52(d,J=8.0Hz,
1H)、7.94〜7.99(m,3H)、8.14(d,J=8.3Hz,1
H)。
【0878】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4S)−クロロ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(260mg、0.4mmol)のTHF(6.0ml)及びMe
OH(3.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(0.8ml、0.8mmol
)を加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌した。この混合物を真空下で濃
縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め
、水で洗浄し、そして真空下で乾燥して、103(210mg、83%)を白色
の結晶性固形物として得た。分子量616.89;融点127〜132℃;IR
(KBr)3330、1685、1604、1529、1434cm-1;1H−
NMR(DMSO−d6)δ 2.18〜2.28(m,1H)、2.60〜2.
70(m,1H)、3.55〜3.75(m,3H)、3.83(s,3H)、
4.12〜4.42(m,4H)、4.60〜4.75(m,1H)、6.75
〜7.06(m,5H)、7.30〜7.34(m,1H)、7.60(d,J
=7.3Hz,1H)、7.86〜7.94(m,5H)、8.75(s,1H
)、8.94(s,1H);MS(FAB)m/z 616(M+)、618(M + +2);元素分析:計算値(C282736ClBrとして):C、54.5
2;H、4.41;N、6.81。測定値:C、54.98;H、4.54;N
、6.66。
【0879】 (実施例97) 4−[(4R)−クロロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息
香酸
【0880】
【化224】
【0881】 4−[(4R)−クロロ−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド
]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息
香酸
【0882】
【化225】
【0883】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−
ピロリジニルカルボン酸メチル(1.81g、7.34mmol)のCCl4
CH2Cl2(20ml、1:1、v/v)中撹拌溶液にPh3P(3.87mm
ol、14.75mmol)を加え、そしてこの反応混合物を室温で2時間撹拌
した。この混合物にEtOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を室温で
一夜撹拌した。溶媒除去後、残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(
3:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると
、1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−クロロ−(2S)−ピロ
リジニルカルボン酸メチル(1.36g、70%)が無色の油状物として合成さ
れていた。1H−NMR(CDCl3)δ 1.42(s,9H)、2.32〜2
.39(m,1H)、2.49〜2.54(m,1H)、3.66〜3.92(
s及びmの連続,合計5H)、4.44〜4.55(m,2H);MS(FAB
)m/z 264(M++1)。
【0884】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−クロロ−(2S)−ピロ
リジニルカルボン酸メチル(1.35g、5.12mmol)のTHF(10m
l)中撹拌溶液に0.5N NaOH(10ml)を加え、そしてこの反応混合
物を還流下で1.5時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N
HCl中に注ぎ、そしてこの混合物をCHCl3−MeOH(9:1、v/v)
で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去して、
1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−クロロ−(2S)−ピロリ
ジニルカルボン酸(1.28g、定量的)を無色の油状物として得た。1H−N
MR(CDCl3)δ 1.44(s,9H)、2.37〜2.54(m,2H)
、3.68〜3.88(m,2H)、4.42〜4.45(m,2H)。
【0885】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−クロロ−(2S)−ピロ
リジニルカルボン酸(1.28g、5.13mmol)のTHF(20ml)中
撹拌溶液にBH3・DMS(0.60ml、6.33mmol)をシリンジで滴
下して加え、そしてこの反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒除去後、残渣
をCH2Cl2に溶解した。この溶液をH2O、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾
燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(50:1
、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(
tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−クロロプロリノール(0.88g
、73%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.48
(s,9H)、1.98(m,1H)、2.26〜2.32(m,1H)、3.
56〜3.65(m,2H)、3.77(m,2H)、4.24(m,1H)、
4.41〜4.46(m,2H);MS(FAB)m/z 236(M++1)。
【0886】 4−ヒドロキシ安息香酸メチル(560mg、3.68mmol)、1−(t
ert−ブトキシカルボニル)−(4R)−クロロプロリノール(870mg、
3.69mmol)、Ph3P(1.16g、4.42mmol)のTHF(1
5ml)中の冷(0℃)撹拌溶液にDIAD(870ml、4.42mmol)
を加え、そしてこの反応混合物を還流下で10時間加熱した。室温に冷却した後
、この混合物を留去した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5
:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4
−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−クロロ−(2S)−ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(890mg、65%)を白色の固形物と
して得た。融点116〜120℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.47(s
,9H)、2.39〜2.53(m,2H)、3.69〜3.70及び4.13
〜4.17(m,合計3H)、3.88(s,3H)、4.30〜4.41(m
,2H)、4.50〜4.55(m,1H)、6.90〜6.92(m,2H)
、7.96〜7.98(m,2H);MS(FAB)m/z 370(M++1)
;元素分析:計算値(C1824ClNO5として):C、58.46;H、6.
54;Cl;9.59;N、3.79。測定値:C、58.35;H、6.56
;Cl、9.75;N、3.77。
【0887】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−クロロ−(2S)
−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(840mg、2.27mmol)の
CH2Cl2(10ml)中撹拌溶液にTFA(10ml)を加え、そしてこの反
応混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして飽和Na
HCO3で塩基性にした。この混合物をCHCl3で抽出し、食塩水で洗浄し、N
2SO4で乾燥しそして留去して、4−[(4R)−クロロ−(2S)−ピロリ
ジニルメトキシ]安息香酸メチル(580mg、95%)を白色の固形物として
得た。融点61〜64℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.85(br s,1
H)、2.03〜2.10(m,1H)、2.29〜2.35(m,1H)、3
.19〜3.31(m,2H)、3.88(s,3H)、3.92〜4.06(
m,3H)、4.53〜4.56(m,1H)、6.91(d,J=8.8Hz
,2H)、7.98(d,J=8.8Hz,2H);MS(FAB)m/z 2
70(M++1)。
【0888】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(385mg、1.22mmol)、4−[(4R)−クロロ−(2S)−ピロ
リジニルメトキシ]安息香酸メチル(330mg、1.22mmol)、EDC
・HCl(281mg、1.47mmol)、HOBt(200mg、1.48
mmol)及びEt3N(205ml、1.47mmol)のTHF(10ml
)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEtO
Acで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去し
た。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1〜50:1、v/
v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[(4R
)−クロロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(
670mg、97%)を白色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
2.28(s,3H)、2.33〜2.57(m,2H)、3.50(s,3
H)、3.59〜3.60(m,2H)、3.75〜3.82(m,2H)、3
.88(s,3H)、4.06〜4.09(m,1H)、4.51〜4.63(
m,3H)、6.65〜6.80(m,5H)、7.09〜7.13(m,1H
)、7.20〜7.27(m,3H)、7.56〜7.58(m,1H)、7.
91〜7.93(m,2H)、8.05〜8.07(m,1H);MS(FAB
)m/z 566(M++1)。
【0889】 4−[(4R)−クロロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸メチル(480mg、0.85mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液
に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で2時
間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そし
て得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をCHCl3−MeOH
に溶解し、そして留去した。残渣をEt2Oで洗浄して、104(355mg、
76%)を白色の非晶性固形物として得た。分子量552.02;融点128〜
132℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.25(s,3H)、2.29
〜2.46(m,2H)、3.57〜3.73(m,2H)、3.78(s,3
H)、3.81〜3.99(m,2H)、4.11〜4.31(m,2H)、4
.43〜4.45及び4.64〜4.67(各m,合計1H)、4.83〜4.
85(m,1H)、6.71〜7.17(m,7H)、7.78〜7.80(m
,1H)、7.87〜7.91(m,2H)、7.99〜8.01(m,1H)
、8.47(s,1H)、8.56(s,1H)、12.66(br s,1H
);MS(FAB)m/z 552(M++1);元素分析:計算値(C2930
lN36・3/4H2Oとして):C、61.59;H、5.61;Cl、6.
27;N、7.43。測定値:C、61.56;H、5.51;Cl、6.68
;N、7.26。
【0890】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(400mg、1.19mmol)、4−[(4R)−クロロ−(2S)−ピロ
リジニルメトキシ]安息香酸メチル(320mg、1.19mmol)、EDC
・HCl(275mg、1.43mmol)、HOBt(195mg、1.44
mmol)及びEt3N(200ml、1.43mmol)のTHF(10ml
)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEtO
Acで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去し
た。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1、v/v)を使用
してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[(4R)−クロロ
−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニ
ルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(690mg
、98%)を淡黄色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.3
5〜2.41(m,1H)、2.49〜2.59(m,1H)、3.55(s,
3H)、3.57〜3.70(m,2H)、3.73〜3.86(m,2H)、
3.88(s,3H)、4.06〜4.09(m,1H)、4.54〜4.66
(m,3H)、6.67〜6.81(m,4H)、6.95〜6.99(m,1
H)、7.23〜7.25(m,1H)、7.29〜7.33(m,1H)、7
.47〜7.49(m,2H)、7.90〜7.99(m,3H)、8.18〜
8.21(m,1H);MS(FAB)m/z 586(M++1)。
【0891】 4−[(4R)−クロロ−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイ
ド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸メチル(410mg、0.70mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液
に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時
間加熱した。室温に冷却した後、混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得
られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をCHCl3−MeOHに溶
解し、そして留去した。残渣をEt2Oで洗浄して、105(282mg、70
%)を非晶性の固形物として得た。分子量572.44;融点131〜136℃
1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.29〜2.35(m,1H)、2.4
4〜2.47(m,1H)、3.58〜3.74(m,2H)、3.78(s,
3H)、3.81〜3.99(m,2H)、4.10〜4.32(m,2H)、
4.44〜4.46及び4.66(各m,合計1H)、4.84(m,1H)、
6.74〜7.04(m,5H)、7.26〜7.30(m,1H)、7.43
〜7.45(m,1H)、7.87〜7.91(m,2H)、7.96(d,J
=8.3Hz,1H)、8.09(d,J=8.3Hz,1H)、8.90(s
,1H)、8.94(s,1H);元素分析:計算値(C2827Cl236
3/4H2Oとして):C、57.39;H、4.90;Cl、11.66;N
、7.17。測定値:C、57.57;H、4.94;Cl、11.66;N、
6.89。
【0892】 (実施例98) 4−[(4S)−ヒドロキシ−1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸
【0893】
【化226】
【0894】 4−[(4S)−アセトキシ−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)
−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(2.31g、5.87mmol)の
CH2Cl2(46ml)中撹拌溶液にTFA(10ml)を室温で加えた。3.
5時間撹拌した後、この混合物を真空下で濃縮した。この残渣にCH2Cl2及び
1N NaOHを加えて希釈し、そしてこれをCH2Cl2で抽出した。合わせた
抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そしてこれを真空下で濃縮した
。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー[100g、CHCl3/MeOH(
20/1)]にかけて、4−[(4S)−アセトキシ−(2S)−ピロリジニル
]メトキシ安息香酸メチル(1.89mg、100%)を淡紫色の固形物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.10(s,3H)、2.14(m,1
H)、2.65(m,1H)、3.52〜3.63(m,H)、3.89(s,
3H)、4.18(m,1H)、4.28(d,J=5.9Hz,2H)、5.
38(m,1H)、6.93(d,J=8.8Hz,2H)、7.99(d,J
=8.8Hz,2H)。
【0895】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(343mg、1.09mmol)、4−[(4S)−アセトキシ−(2S)−
ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(320mg、1.09mmol)、E
DC・HCl(313mg、1.64mmol)、HOBT(222mg、1.
64mmol)及びEt3N(0.76ml、5.45mmol)のDMF(7
ml)中混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そして
EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2
4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー[50g、CHCl3/アセトン(5/1)]にかけて、4−[(4S)
−アセトキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル
(520mg、81%)を褐色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CD
Cl3)δ 2.00(s,3H,異性体のうちの1つ)、2.03(s,3H,
異性体のうちの1つ)、2.28(m,5H)、3.54(s,1H)、3.5
8(s,2H)、3.64(s,1H)、3.67及び3.69(各s,3H,
アミド異性体)、3.85(d,J=5.4Hz,1H)、3.88(s,3H
)、4.04(t,J=9.3Hz,1H)、5.27〜5.34(m,1H)
、6.51(m,1H)、6.76〜6.89(m,2H)、6.94(d,J
=8.1Hz,1H)、7.14(m,1H)、7.25(m,4H)、7.5
3(d,J=8.3Hz,1H)、7.96(d,J=8.0Hz,1H)、8
.00〜8.10(m,2H);MS(ESI)m/z 590(M++1)。
【0896】 4−[(4S)−アセトキシ−1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチ
ル(520mg、0.882mmol)のTHF(30ml)溶液に0.25N
NaOH(30ml)を加えた。室温で2日間撹拌した後、この混合物をEt
OAcで抽出した。水性層を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−MeO
H(10/1)で抽出した。合わせた抽出物を食塩水で洗浄した。Na2SO4
乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣にCHCl3、EtOH及び
エーテルを加えて結晶化して、106(68mg、14%)を無色の粉末として
得た。分子量533.57;融点148〜152℃(分解);IR(KBr)3
356、2939、1687、1604、1533、1454、1255cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.95〜2.09(m,2H)、2.2
5(s,3H)、3.59(d,J=5.9Hz,2H)、3.71(m,1H
)、3.81及び3.85(各s,3H,アミド異性体)、4.13〜4.47
(m,4H)、5.19(br,1H)、6.70〜7.21(m,7H)、7
.79(d,J=7.9Hz,1H)、7.86(d,J=8.8Hz,2H)
、8.01(d,J=8.3Hz,1H)、8.47(s,1H)、8.57(
s,1H);MS(ESI)m/z 533(M++1);元素分析:計算値(C 293137・1H2Oとして):C、63.15;H、6.03;N、7.6
2。測定値:C、63.29;H、5.76;N、7.46。
【0897】 (実施例99) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4S)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ
安息香酸
【0898】
【化227】
【0899】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(342mg、1.02mmol)、4−[(2S,4S)−4−アセトキシ−
2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(300mg、1.02mmol)
、EDC・HCl(293mg、1.53mmol)、HOBT(207mg、
1.53mmol)及びEt3N(0.71ml、5.10mmol)のDMF
(6ml)中混合物を室温で15時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そ
してEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na 2 SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマト
グラフィー[50g、CHCl3/アセトン(5/1)]にかけて、4−[(4
S)−アセトキシ−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3
−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メ
チル(510mg、82%)を淡褐色の非晶性固形物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 2.01及び〜2.04(各s,3H,アミド異性体)、2.
17(m,2H)、3.56〜3.66(m,3H)、3.61(s,3H)、
3.88(s,3H)、3.89(m,1H)、4.07(t,J=9.6Hz
,1H)、4.45(dd,J=9.2、3.4Hz,1H)、4.56(m,
1H)、5.31〜5.39(m,1H)、6.80〜7.01(m,4H)、
7.23(d,J=8.1Hz,4H),7.34(d,J=8.1Hz,1H
),7.95(d,J=8.5Hz,1H)、8.00(m,1H)、8.18
(d,J=8.3Hz,1H);MS(ESI)m/z 610(M++1)、6
12(M++3)。
【0900】 4−[(4S)−アセトキシ−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウ
レイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸メチル(510mg、0.836mmol)のTHF(30ml)溶
液に0.25N NaOH(30ml)を加えた。室温で2日間撹拌した後、こ
の混合物をEtOAcで抽出した。水性層を1N HClで酸性化し、そしてC
HCl3−MeOH(10/1)で抽出した。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し
た。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣にEtOH
及びエーテルを加えて結晶化して、107(22mg、5%)を無色の粉末とし
て得た。分子量533.99;融点138〜142℃(分解);IR(KBr)
3334、2939、1685、1604、1533、1439、1248cm -11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.93〜2.14(m,2H)、3.
60(d,J=5.7Hz,2H)、3.71(m,1H)、3.81及び3.
85(各s,3H,アミド異性体)、4.14〜4.50(m,4H)、5.1
9(br,1H)、6.72及び6.76(各m,1H,アミド異性体)、6.
85及び6.90(各s,1H,アミド異性体)、7.00〜7.08(m,3
H)、7.28(t,J=7.3Hz,1H)、7.43(dd,J=8.1、
1.2Hz,1H)、7.86〜7.95(m,2H)、7.97(d,J=8
.1Hz,1H)、8.10(dd,J=8.3、1.5Hz,1H)、8.9
0(s,1H)、8.94(s,1H)、12.64(br,1H);MS(E
SI)m/z 554(M++1)、556(M++3);元素分析:計算値(C2 828ClN37として):C、60.71;H、5.05;Cl、6.40;
N、7.58。測定値:C、60.47;H、5.37;Cl、6.31;N、
7.19。
【0901】 (実施例100) 4−[(4S)−アセトキシ−1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸
【0902】
【化228】
【0903】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(387mg、1.02mmol)、4−[(4S)−アセトキシ−(2S)−
ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(300mg、1.02mmol)、E
DC・HCl(293mg、1.53mmol)、HOBT(207mg、1.
53mmol)及びEt3N(0.71ml、5.10mmol)のDMF(6
ml)中混合物を室温で15時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そして
EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2
4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー[50g、CHCl3/アセトン(5/1)]にかけて、4−[(4S)
−アセトキシ−1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]フェニル
アセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(510mg、
76%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.01及
び2.04(各s,3H,アミド異性体)、2.31(m,2H)、3.54〜
3.68(m,3H)、3.76(s,2H)、3.88(s,3H)、3.8
9〜4.58(m,4H)、5.31〜5.36(m,1H)、6.81〜6.
96(m,5H)、7.19〜7.32(m,3H)、7.51(d,J=8.
0Hz,1H)、7.93〜8.00(m,3H)、8.13(d,J=8.3
Hz,1H);MS(ESI)m/z 654(M++1)、656(M++3)
【0904】 4−[(4S)−アセトキシ−1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチ
ル(510mg、0.779mmol)のTHF(30ml)溶液に0.25N
NaOH(30ml)を加えた。室温で2日間撹拌した後、この混合物をEt
OAcで抽出した。残っている水性層を1N HClで酸性化し、そしてCHC
3−MeOH(10/1)で抽出した。合わせた抽出物を食塩水で洗浄した。
Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣にCHCl3
EtOH及びエーテルを加えて結晶化して、108(87mg、19%)を淡褐
色の粉末として得た。分子量598.44;融点143〜151℃(分解);I
R(KBr)3332、2937、1685、1604、1529、1529、
1435cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.92〜2.14(m,
2H)、3.60(d,J=5.9Hz,2H)、3.72(m,1H)、3.
81及び3.85(各s,3H,アミド異性体)、4.14〜4.49(m,4
H)、5.19(br,1H)、6.72及び6.75(各m,1H,アミド異
性体)、6.85及び6.90(各m,1H,アミド異性体)、6.97(t,
J=6.1Hz,1H)、7.06(d,J=8.8Hz,2H)、7.32(
t,J=7.1Hz,1H)、7.60(dd,J=7.8、1.2Hz,1H
)、7.86(d,J=8.8Hz,2H)、7.87〜7.97(m,3H)
、8.74(s,1H)、8.93(s,1H)、12.60(br,1H);
MS(ESI)m/z 559(M++1)、561(M++3);元素分析:計
算値(C2828BrN37・0.1H2Oとして):C、56.03;H、4.
74;Br、13.31;N、7.00。測定値:C、55.80;H、4.8
4;Br、13.64;N、6.66。
【0905】 (実施例101) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ
安息香酸
【0906】
【化229】
【0907】 4−[(4R)−アセトキシ−1−[tert−ブトキシカルボニル)−(2
S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(835mg、2.12mmol
)のCH2Cl2(5ml)中撹拌溶液にTFA(5ml)を加え、そしてこの反
応混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして飽和N
aHCO3で塩基性にした。この混合物をCHCl3で抽出し、食塩水で洗浄し、
2CO3で乾燥しそして留去して、4−[(4R)−アセトキシ−(2S)−ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(580mg、95%)を褐色の油状物と
して得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.86〜1.93(m,1H)、2
.00〜2.12(s及びmの連続,合計5H)、3.03〜3.29(m,1
H)、3.73〜3.80(m,1H)、3.88(s,3H)、3.93〜4
.01(m,2H)、5.27〜5.30(m,1H)、6.91(d,J=9
.0Hz,2H)、7.98(d,J=9.0Hz,2H);MS(FAB)m
/z 294(M++1)。
【0908】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(365mg、1.09mmol)、4−[(4R)−アセトキシ−(2S)−
ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(320mg、1.09mmol)、E
DC・HCl(250mg、1.30mmol)、HOBt(180mg、1.
33mmol)及びEt3N(182ml、1.31mmol)のTHF(5m
l)中混合物を室温で2日間撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてE
tOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留
去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(50:1、v/v)を使
用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[(4R)−アセ
トキシ−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(50
0mg、75%)を白色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2
.01(s,3H)、2.03〜2.05(m,1H)、2.20〜2.26(
m,1H)、2.37〜2.43(m,1H)、3.59(s,2H)、3.6
2(s,3H)、3.66〜3.87(m,2H)、3.89(s,3H)、4
.07〜4.09(m,1H)、4.48〜4.51(m,1H)、4.59(
m,1H)、6.70〜6.82(m,4H)、6.97〜7.01(m,1H
)、7.24〜7.35(m,4H)、7.92〜7.98(m,3H)、8.
12〜8.21(m,1H);MS(FAB)m/z 610(M++1)。
【0909】 4−[(4R)−アセトキシ−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウ
レイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸メチル(500mg、0.82mmol)のTHF(5ml)中撹拌
溶液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で
一夜加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そ
して得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をCHCl3−IPE
から再結晶して精製して、109(223mg、49%)を白色の結晶性粉末と
して得た。分子量553.99;融点137〜142℃;1H−NMR(DMS
O−d6)δ 1.95〜2.09(m,2H)、3.41〜3.43(m,1H
)、3.57(m,3H)、3.78(s,3H)、4.07〜4.40(mの
連続,合計4H)、5.07(m,1H)、6.72〜6.74(m,1H)、
6.85(m,1H)、6.99〜7.03(m,3H)、7.25〜7.29
(m,1H)、7.42〜7.43(m,1H)、7.85〜7.87(m,2
H)、7.93〜7.95(m,1H)、8.07〜8.09(m,1H)、8
.88(s,1H)、8.92(s,1H)、12.65(br s,1H);
MS(FAB)m/z 554(M++1);元素分析:計算値(C2828ClN 37・1/2H2Oとして):C、59.73;H、5.19;Cl、6.30
;N、7.46。測定値:C、59.58;H、5.32;Cl、6.99;N
、7.21。
【0910】 (実施例102) 4−[(4R)−ヒドロキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸
【0911】
【化230】
【0912】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(320mg、1.02mmol)、4−[(4R)−アセトキシ−(2S)−
ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(300mg、1.02mmol)、E
DC・HCl(235mg、1.23mmol)、HOBt(166mg、1.
23mmol)及びEt3N(171ml、1.23mmol)のTHF(5m
l)中混合物を室温で2日間撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてE
tOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留
去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(50:1、v/v)を使
用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[(4R)−アセ
トキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(42
0mg、70%)を白色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.99(s,3H)、2.02〜2.05(m,1H)、2.15〜2.41(
s及びmの連続,合計5H)、3.55(s,3H)、3.57(s,2H)、
3.63〜3.73(m,2H)、3.89(s,3H)、4.07〜4.10
(m,1H)、4.45〜4.48(m,1H)、4.57(m,1H)、6.
56(s,1H)、6.66(m,1H)、6.75〜6.82(m,3H)、
7.11〜7.24(m,4H)、7.54〜7.56(m,1H)、7.92
〜7.94(m,2H)、8.05〜8.07(m,1H);MS(FAB)m
/z 590(M++1)。
【0913】 4−[(4R)−アセトキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸メチル(420mg、0.71mmol)のTHF(5ml)中撹拌
溶液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で
一夜加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そ
して得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をCHCl3−IPE
から再結晶して精製して、110(182mg、48%)を白色の結晶性粉末と
して得た。分子量533.57;融点178〜182℃;1H−NMR(DMS
O−d6)δ 1.92〜2.10(m,2H)、2.23(s,3H)、3.4
0〜3.44(m,1H)、3.56〜3.67(m,3H)、3.78(s,
3H)、4.05〜4.39(mの連続,合計4H)、5.06(m,1H)、
6.71〜7.01(m,5H)、7.10〜7.16(m,2H)、7.77
〜7.79(m,1H)、7.85〜7.89(m,2H)、7.98〜8.0
0(m,1H)、8.45(s,1H)、8.54(s,1H)、12.59(
br s,1H);MS(FAB)m/z 534(M++1);元素分析:計算
値(C293137・1/2H2Oとして):C、64.20;H、5.94;
N、7.74。測定値:C、64.35;H、5.83;N、7.68。
【0914】 (実施例103) 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−1−ピペ
ラジニル酢酸
【0915】
【化231】
【0916】 N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロプロリノール(
1.26g、5.75mmol)、Et3N(4ml、28.5mmol)及び
DMSO(4.1ml、57.5mmol)のCH2Cl2(20ml)中撹拌溶
液にSO3・ピリジン(2.74g、17.2mmol)を加えた。5時間撹拌
した後、この混合物を留去してCH2Cl2を除去し、そしてEt2O(200m
l)で希釈した。この溶液を1N HCl(200ml)及び食塩水(200m
l)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。得られた残渣をヘキサン
−EtOAc(4:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、N
−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロプロリナール(62
8mg、50%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.41〜1.47(m,9H)、2.02〜2.48(m,2H)、3.47〜
3.94(m,2H)、4.16及び4.29(各d,各J=9.8Hz,合計
1H)、5.13及び5.26(各s,合計1H)。
【0917】 N−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロプロリナール(
1.44g、6.63mmol)、1−ピペラジニル酢酸エチル(1.71g、
9.94mmol)及びAcOH(759μl、13.3mmol)のMeOH
(20ml)中撹拌溶液にNaBH3CN(880mg、13.3mmol)を
加えた。この反応混合物を一夜撹拌し、そして留去した。この残渣は飽和NaH
CO3(100ml)で反応を停止させ、そしてCHCl3(2×200ml)で
抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、そして留去した。油状残渣を
CHCl3−MeOH(20:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーに
かけて、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−
2−ピロリジニルメチル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(2.38g、95%
)を黄色の油状物として得た。
【0918】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−フルオロ−2−ピ
ロリジニルメチル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(2.38g、6.37mm
ol)、TFA(5ml)及びCH2Cl2(5ml)の混合物を3時間撹拌した
。この混合物を留去し、そして残渣を飽和NaHCO3(100ml)で塩基性
にした。この混合物をCHCl3−MeOH(4:1、2×150ml)で抽出
し、そして合わせた抽出物をK2CO3で乾燥しそして留去して、4−[(4S)
−フルオロ−2−ピロリジニルメチル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(1.4
4g、83%)を褐色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.
27(dt,J=7.1、2.0Hz,3H)、1.66〜3.35(mの連続
,17H)、4.18(dq,J=7.1、2.0Hz,2H)、5.09及び
5.22(各m,合計1H)。
【0919】 4−[(4S)−フルオロ−2−ピロリジニルメチル]−1−ピペラジニル酢
酸エチル(1.44g、5.27mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(1.66g、5.27mmol)
、EDC・HCl(1.52g、7.91mmol)、HOBt(触媒)及びD
MAP(触媒)のDMF(10ml)中混合物を一夜撹拌した。この混合物をE
tOAc−MeOH(10:1、220ml)で希釈した。この溶液を食塩水(
200ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤
としてCHCl3−MeOH(20:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフ
ィーにかけて、4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチ
ル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(2.47g、82%)を黄色の粘性固形物
として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.24〜1.29(m,3H)、
1.92〜4.36(mの連続,7H)、5.16及び5.29(各m,合計1
H)、6.43(s,1H)、6.74〜6.81(m,2H)、7.12〜7
.29(m,4H)、7.50(d,J=7.8Hz,1H)、8.01〜8.
07(m,1H)。
【0920】 4−[(4S)−フルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−1−ピ
ペラジニル酢酸エチル(1.0g、1.76mmol)及び0.25N NaO
H(14ml、3.50mmol)のTHF(15ml)中混合物を一夜撹拌し
た。この混合物を1N HClで中和し、そして留去した。残渣を、溶出剤とし
てH2O〜MeOHを使用してイオン交換樹脂(DIAION、HP20)で精
製して、分子量541.61の111(400mg、40%)を淡黄色の非晶性
固形物として得た。1H−NMR(CD3OD)δ 2.00〜3.95(mの連
続,24H)、4.34〜4.40(m,1H)、5.23及び5.36(各m
,合計1H)、6.78〜6.82(m,1H)、6.92(m,1H)、7.
00〜7.04(m,1H)、7.09〜7.23(m,4H)、7.59(d
,J=7.1Hz,1H)、7.99〜8.02(m,1H);MS(FAB)
m/z 542(M++1)。
【0921】 (実施例104) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−2−ピロリジニルメチル]−1−ピペ
ラジニル酢酸
【0922】
【化232】
【0923】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロ−2−ピロリジ
ニルメタノール(2.11g、8.89mmol)、Et3N(6.2ml、4
4.5mmol)、DMSO(6.3ml、88.9mmol)のCH2Cl2
20ml)中撹拌混合物にSO3・ピリジン(4.25g、26.7mmol)
を加えた。3時間撹拌した後、この混合物を真空下で濃縮し、そしてEt2O(
200ml)で希釈した。得られた混合物を1N HCl(100ml)及び食
塩水(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。
残渣を、溶出剤としてヘキサン−EtOAc(4:1)を使用してシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−
ジフルオロ−2−ピロリジンカルボアルデヒド(1.40g、67%)を黄色の
油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.45〜1.52(m,9
H)、2.49(m,2H)、3.75〜3.88(m,2H)、4.29〜4
.42(m,1H)、9.54及び9.60(各s,合計1H)。
【0924】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロ−2−ピロリジ
ンカルボアルデヒド(1.40g、5.95mmol)及び1−ピペラジニル酢
酸エチル(1.02g、5.95mmol)のMeOH−AcOH(12:1、
13ml)中撹拌溶液にNaBH3CN(787mg、11.9mmol)を0
℃で加えた。3日間撹拌した後、この混合物に飽和NaHCO3(100ml)
を加えて反応を停止させ、そしてCHCl3(2×200ml)で抽出した。合
わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、そして真空下で留去した。残渣を、溶出剤
としてCHCl3−MeOH(20:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフ
ィーにかけて、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフル
オロ−2−ピロリジニルメチル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(822mg、
35%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.27(
t,J=7.1Hz,3H)、1.46(m,9H)、1.64(m,2H)、
2.39〜2.64(m,10H)、3.19(s,2H)、3.42〜4.0
5(mの連続,3H)、4.18(q,J=7.1Hz,2H)。
【0925】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロ−2−ピ
ロリジニルメチル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(820mg、2.09mm
ol)及びTFA(5ml)のCH2Cl2(5ml)溶液を1時間撹拌した。こ
の混合物を真空下で濃縮し、そして残渣を飽和NaHCO3で塩基性にした。。
得られた混合物をCHCl3−MeOH(5:1、2×200ml)で抽出した
。合わせた抽出物をK2CO3で乾燥しそして真空下で濃縮して、4−(4,4−
ジフルオロ−2−ピロリジニルメチル)−1−ピペラジニル酢酸エチル(493
mg、81%)を褐色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.
27(t,J=7.1Hz,3H)、1.91(m,2H)、2.27〜2.6
0(m,10H)、3.09〜3.34(m,4H)、3.46〜3.53(m
,1H)、4.19(q,J=7.1Hz、2H)。
【0926】 4−(4,4−ジフルオロ−2−ピロリジニルメチル)−1−ピペラジニル酢
酸エチル(490mg、1.69mmol)、4−[N’−(2−クロロフェニ
ル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(567mg、1.69mmol)
、EDC・HCl(486mg、2.54mmol)、HOBt(触媒)及びD
MAP(触媒)のDMF(10ml)中混合物を一夜撹拌した。この混合物をE
tOAc(250ml)で希釈し、食塩水(2×200ml)で洗浄し、MgS
4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−Et
OAc(4:1)〜CHCl3−MeOHを使用してシリカゲルクロマトグラフ
ィーにかけて、4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−
3−メトキシフェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−2−ピロリジニルメチ
ル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(973mg、95%)を黄色の粘性油状物
として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.25(t,J=7.1Hz,3
H)、2.31〜2.68(m,12H)、3.17〜3.20(m,2H)、
3.52〜3.91(m,4H)、4.10〜4.48(mの連続,3H)、6
.75〜6.84(m,2H)、7.00(dt,J=7.8、1.5Hz,1
H)、7.16〜7.29(m,3H)、7.35(dd,J=8.3、1.5
Hz,1H)、8.00(d,J=8.3Hz,1H)、8.18(dd,J=
8.3、1.5Hz,1H)。
【0927】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−2−ピロリジニルメチル]−1−ピ
ペラジニル酢酸エチル(292mg、0.480mmol)のTHF(4ml)
中撹拌溶液に0.25N NaOH(3.8ml、0.960mmol)を加え
た。2日間撹拌した後、この混合物を1N HClで中和し、そしてCHCl3
MeOH(4:1、2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4
で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣をCHCl3−MeOH(5:1)を
使用して薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、分子量580.
02の112(81.7mg、29%)を淡黄色の非晶性固形物として得た。分
子量580.02;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.24〜2.50(m
の連続,12H)、3.40〜4.47(mの連続,10H)、6.76(d,
J=8.1Hz,1H)、6.88(s,1H)、7.02(t,J=8.1H
z,1H)、7.28(t,J=8.1Hz,1H)、7.44(d,J=8.
1Hz,1H)、7.97(d,J=8.1Hz,1H)、8.08(d,J=
8.1Hz,1H)、8.96〜8.99(m,2H);MS(FAB)m/z
580(M++1)。
【0928】 (実施例105) 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(4S)−フェノキシ−(2S)−ピロリジニル]メチル−
1−ピペラジニル酢酸
【0929】
【化233】
【0930】 (2S,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−2−
ピロリジニルカルボン酸メチル(4.69g、19.1mmol)、フェノール
(1.98g、21.0mmol)及びPPh3(5.51g、21.0mmo
l)のTHF(80ml)中撹拌混合物にDIAD(4.13ml、21.0m
mol)を窒素雰囲気下室温で加えた。この混合物を一夜撹拌した。溶媒を除去
した後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[700g、CHCl3
/EtOAc(10/1)]にかけて、(2S,4S)−1−tert−ブトキ
シカルボニル−4−フェノキシ−2−ピロリジニルカルボン酸メチル(5.31
g、86%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.4
3(br,9H,異性体のうちの1つ)、1.48(br,9H,異性体のうち
の1つ)、2.48(m,1H)、3.75(br,3H)、4.42〜4.9
6(m,2H)、6.88〜7.35(m,5H)。
【0931】 (2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−
ピロリジニルカルボン酸メチル(5.31g、16.5mmol)のTHF(1
32ml)中撹拌溶液に0.25N NaOH(132ml、33.0mmol
)を室温で加えた。得られた混合物を一夜撹拌した。溶媒を除去した後、混合物
に1N HClを加えて酸性化し、そしてCHCl3で抽出した。合わせた抽出物
を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。この残渣をn−ヘキ
サン−CHCl3から再結晶して、(2S,4S)−1−tert−ブトキシカ
ルボニル−4−フェノキシ−2−ピロリジニルカルボン酸(2.96g、58%
)を白色の粉末として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.36(s,
9H)、2.16(d,J=13.2Hz,1H)、2.56(m,1H)、3
.46(m,1H)、3.71(dt,J=12.0、5.4Hz,1H)、4
.26(dt,J=9.5、7.1Hz,1H)、4.99(m,1H)、6.
85(m,2H)、6.94(t,J=7.3Hz,1H)、7.28(t,J
=7.3Hz,1H)。
【0932】 (2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−
ピロリジニルカルボン酸(2.39g、7.76mmol)のTHF(50ml
)中撹拌溶液にBH3・DMS(1.55ml、15.5mmol)を0℃で加
えた。同じ温度で10分間撹拌した後、この混合物を室温に戻し、そしてその後
50℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を真空下で濃縮し、そ
して0℃で水を加えて反応を停止させた。この混合物をEtOAcで抽出した。
合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣
をシリカゲルクロマトグラフィー[60g、CHCl3/MeOH(50:1)
]にかけて、(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノ
キシ−2−ピロリジニルメタノール(2.83g、100%)を無色の油状物と
して得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.47(s,9H)、1.95(b
r,1H)、2.36(m,1H)、3.56〜3.74(m,3H)、3.8
9〜4.52(m,3H)、4.85(br,1H)、6.84(dd,J=8
.8、1.2Hz,2H)、6.97(t,J=7.2Hz,1H)、7.29
(t,2H,J=7.8Hz)。
【0933】 (2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−
ピロリジニルメタノール(2.75g、9.37mmol)、Et3N(7.8
4ml、56.2mmol)、DMSO(6.66ml、9.37mmol)の
CH2Cl2(30ml)中0℃の撹拌混合物にSO3・ピリジン(4.47g、
28.1mmol)を加え、次いで得られた混合物を室温に上昇させた。2.5
時間撹拌した後、この混合物を真空下で濃縮した。得られた混合物に水を加え、
そしてEt2Oで抽出した。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾
燥し、そして真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[100
g、CHCl3/アセトン(5:1)]にかけて、(2S,4S)−1−ter
t−ブトキシカルボニル−4−フェノキシ−2−ピロリジンカルボアルデヒド(
2.54g、93%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
1.45(s,9H,異性体のうちの1つ)、1.49(s,9H,異性体の
うちの1つ)、2.17(br,2H)、3.65〜4.31(m,3H)、4
.91(br,1H)、6.79(d,J=7.8Hz,1H)、6.77(m
,1H)、7.28(m,2H)、9.66(m,1H)。
【0934】 1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フェノキシ−(2S)−ピロ
リジンカルボアルデヒド(1.36g、4.67mmol)、1−ピペラジニル
酢酸エチル(1.61g、9.37mmol)のTHF(30ml)中撹拌混合
物にNaBH(OAc)3(1.98g、9.34mmol)を室温で加えた。
3時間撹拌した後、この混合物に水を加えて反応を停止させ、そしてEtOAc
で抽出した。合わせた抽出物を水性NaHCO3及び食塩水で洗浄した。有機層
をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィー[50g、CHCl3/MeOH(10:1)]にかけて、4−[1−
tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フェノキシ−(2S)−ピロリジニ
ル]メチル−1−ピペラジニル酢酸エチル(1.05g、50%)を無色の油状
物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.27(t,J=7.3Hz,
3H)、1.57(s,9H)、2.18(m,1H)、2.33〜2.74(
m,9H)、3.17(s,2H)、3.52〜4.10(m,5H)、4.1
7(q,J=7.3Hz,2H)、4.89(br,1H)、6.84(d,J
=6.8Hz,2H)、6.95(m,1H)、7.26(m,3H)。
【0935】 4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(4S)−フェノキシ−(2S)
−ピロリジニル]メチル−1−ピペラジニル酢酸エチル(1.05g、2.35
mmol)のCH2Cl2(20ml)中撹拌溶液にTFA(20ml)を室温で
加えた。3時間撹拌した後、この混合物を真空下で濃縮し、そしてこれをCHC
3−MeOH(10/1)で希釈し、そして1N NaOHを加えて塩基性にし
た。合わせた反応混合物を反応混合物をCHCl3−MeOH(10/1)で抽
出した。有機層を食塩水で洗浄し、NaSO4で乾燥しそして濃縮して、4−[
(4S)−フェノキシ−(2S)−ピロリジニル]メチル−1−ピペラジニル酢
酸エチル(1.12g、定量的)を褐色の油状物として得、そしてこれはそれ以
上精製しないで使用した。1H−NMR(CDCl3)δ 1.25(tt,J=
7.1、7.1Hz,3H)、1.91(d,J=12.0Hz,1H)、2.
42〜2.85(m,10H)、3.22(s,2H)、3.50(s,2H)
、3.54〜3.82(m,2H)、4.15(q,J=7.1Hz,2H)、
4.98(br,1H)、6.84(d,J=8.1Hz,2H)、6.76(
t,J=7.1Hz,1H)、7.26〜7.31(m,3H)、7.40(b
r,1H)。
【0936】 4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(337mg、1.07mmol)、4−[(4S)−フェノキシ−(2S)−
ピロリジニル]メチル−1−ピペラジニル酢酸エチル(373mg、1.07m
mol)、EDC・HCl(308mg、1.61mmol)及びDMAP(1
97mg、1.61mmol)のDMF(6ml)中混合物を室温で18時間撹
拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽
出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で
濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[50g、CHCl3/MeO
H(50:1)]にかけて、4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(4S)−フェノキシ−(2S
)−ピロリジニル]メチル−1−ピペラジニル酢酸エチル(430mg、62%
)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.25(
t,J=7.8Hz,3H)、1.98〜2.17(m,2H)、2.26(s
,3H)、2.36〜2.82(m,11H)、3.13(s,1H)、3.1
7(s,1H)、3.55(d,J=2.4Hz,1H)、3.66(d,J=
0.9Hz,3H)、3.67〜3.84(m,2H)、3.98〜4.35(
m,3H)、4.85〜4.95(m,1H)、6.27〜6.89(m,6H
)、7.08(t,J=7.3Hz,1H)、7.19(d,J=6.8Hz,
1H)、7.28(m,2H)、7.41(d,J=4.9Hz,1H)、7.
55(d,J=7.8Hz,1H)、8.05(dd,J=7.3、2.2Hz
,1H)。HCl塩(淡褐色の非晶性固形物)については:IR(KBr)32
65、3059、1747、1533、1225cm-1;MS(FAB)m/z
644(M++1);元素分析:計算値(C364556・HCl・2.1H2
Oとして):C、60.22;H、7.05;N、9.75。測定値:C、59
.97;H、6.72;N、9.54。
【0937】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−(4S)−フェノキシ−(2S)−ピロリジニル]メチル
−1−ピペラジニル酢酸エチル(240mg、0.373mmol)のTHF(
3.0ml)溶液に0.25N NaOH(3.0ml)を加えた。室温で20
時間撹拌した後、この混合物を1N HClで中和し、そしてCHCl3−MeO
H(10/1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空
下で濃縮した。エーテルを加えてこの残渣を磨砕して、分子量615.72の1
13(143mg、62%)を白色の粉末として得た。IR(KBr)3346
、2949、1633、1533、1227cm-11H−NMR(DMSO−
6)δ 1.76(m,1H)、2.18(br,2H)、2.25(s,3H
)、2.42〜2.83(m,9H)、3.17(s,1H)、3.20(s,
1H)、3.38(m,1H)、3.70(s,2H)、3.72〜3.78(
m,2H)、3.85(s,3H,異性体のうちの1つ)、3.87(s,3H
,異性体のうちの1つ)、3.95(m,1H)、4.27(br,1H)、5
.08(m,1H)、6.75(d,J=8.3Hz,1H)、6.93(m,
5H)、7.14(m,2H)、7.30(d,J=7.6Hz,1H)、7.
79(d,J=9.0Hz,1H)、8.02(m,1H)、8.50(s,1
H)、8.58(s,1H);MS(FAB)m/z 616(M++1);元素
分析:計算値(C344156・0.1EtOH・2H2Oとして):C、62
.58;H、7.00;N、10.67。測定値:C、62.73;H、6.5
8;N、10.24。
【0938】 (実施例106) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4S)−フェノキシ−(2S)−ピロリジニル]メチル−
1−ピペラジニル酢酸
【0939】
【化234】
【0940】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(358mg、1.07mmol)、4−[(4S)−フェノキシ−(2S)−
ピロリジニルメチル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(373mg、1.07m
mol)、EDC・HCl(308mg、1.61mmol)及びDMAP(1
97mg、1.61mmol)のDMF(6ml)中混合物を室温で18時間撹
拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽
出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で
濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[50g、CHCl3/MeO
H(50:1)]にかけて、4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(4S)−フェノキシ−(2S
)−ピロリジニル]メチル−1−ピペラジニル酢酸エチル(320mg、45%
)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.25(
qq,J=7.3、7.3Hz,3H)、2.05〜2.20(m,2H)、2
.35〜2.80(m,1H)、3.12及び3.18(各s,1H,アミド異
性体)、3.57(d,J=5.4Hz,1H)、3.66及び3.38(各s
,3H,アミド異性体)、3.70〜3.90(m,2H)、4.02〜4.4
3(m,3H)、4.88〜4.97(m,1H)、6.83〜6.99(m,
6H)、7.18〜7.32(m,3H)、7.68(d,J=8.3Hz,1
H)、7.74(s,1H)、8.16(dd,J=8.3、1.4Hz,1H
)。HCl塩(淡褐色の非晶性固形物)については:IR(KBr)3300、
2978、1745、1533、1225cm-1;MS(FAB)m/z 66
4(M++1)、666(M++3);元素分析:計算値(C3542ClN56
HCl・2.4H2Oとして):C、56.51;H、6.48;N、9.41
。測定値:C、56.51;H、6.18;N、9.28。
【0941】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4S)−フェノキシ−(2S)−ピロリジニル]メチル
−1−ピペラジニル酢酸エチル(181mg、0.273mmol)のTHF(
2.2ml)溶液に0.25N NaOH(2.2ml)を加えた。室温で20
時間撹拌した後、この混合物を1N HClで中和し、そしてCHCl3−MeO
H(10/1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空
下で濃縮した。エーテルを加えてこの残渣を磨砕して、114(133mg、7
7%)を白色の粉末として得た。分子量636.14;IR(KBr)3317
、2949、1701、1631、1595、1225cm-11H−NMR(
DMSO−d6)δ 2.13〜3.05(m,11H)、3.22及び3.36
(各s,2H,アミド異性体)、3.38(m,1H)、3.60(s,2H)
、3.71(m,1H)、3.85(s,3H)、3.95(m,1H)、4.
28(br,1H)、5.06(m,1H)、6.76(d,J=8.3Hz,
1H)、6.91〜7.03(m,5H)、7.29(m,3H)、7.44(
d,J=7.9Hz,1H)、7.97(dd,J=8.1、4.1Hz,1H
)、8.08(d,J=7.0Hz,1H)、8.91(s,1H)、8.95
(s,1H);MS(FAB)m/z 636(M++1)、638(M++3)
;元素分析:計算値(C3338ClN56・0.2EtOH・1.3H2Oとし
て):C、59.98;H、6.30;N、10.47。測定値:C、60.2
5;H、6.12;N、10.11。
【0942】 (実施例107) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4S)−フェノキシ−(2S)−ピロリジニル]メチル−
1−ピペラジニル酢酸
【0943】
【化235】
【0944】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(406mg、1.07mmol)、4−[(4S)−フェノキシ−(2S)−
ピロリジニル]メチル−1−ピペラジニル酢酸エチル(373mg、1.07m
mol)、EDC・HCl(308mg、1.61mmol)及びDMAP(1
97mg、1.61mmol)のDMF(6ml)中混合物を室温で18時間撹
拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽
出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で
濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[50g、CHCl3/MeO
H(50:1)]にかけて、4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(4S)−フェノキシ−(2S
)−ピロリジニル]メチル−1−ピペラジニル酢酸エチル(560mg、74%
)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.25(
tt,J=7.1、7.1Hz,3H)、2.04〜2.84(m,13H)、
3.12及び3.18(各s,1H,アミド異性体)、3.57(d,J=4.
4Hz,1H)、3.66及び3.68(各s,3H,アミド異性体)、3.6
8〜3.87(m,3H)、4.05〜4.41(m,2H)、4.87〜4.
96(m,1H)、6.76〜6.98(m,6H)、7.20〜7.33(m
,3H)、7.46(d,J=8.1Hz,1H)、7.67及び7.71(各
s,1H,アミド異性体)、7.78及び7.81(各s,1H,アミド異性体
)、7.95(d,J=8.3Hz,1H)、8.09(d,J=8.1Hz,
1H)。HCl塩(淡褐色の非晶性固形物)については:IR(KBr)338
4、2978、1745、1340、1120cm-1;MS(FAB)m/z
708(M++1)、710(M++3);元素分析:計算値(C3542BrN5
6・HCl・2.5H2Oとして):C、53.20;H、6.12;N、8.
86。測定値:C、52.98;H、5.79;N、8.66。
【0945】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4S)−フェノキシ−(2S)−ピロリジニル]メチル
−1−ピペラジニル酢酸エチル(330mg、0.466mmol)のTHF(
3.7ml)溶液に0.25N NaOH(3.7ml)を加えた。室温で20
時間撹拌した後、この混合物を1N HClで中和し、そしてCHCl3−MeO
H(10/1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空
下で濃縮した。エーテルを加えてこの残渣を磨砕して、115(217mg、6
8%)を白色の粉末として得た。分子量680.59;IR(KBr)3315
、3095、2941、1631、1529、1435cm-11H−NMR(
DMSO−d6)δ 1.75(m,1H)、2.18及び2.23(各s,2H
,アミド異性体)、2.30〜2.78(m,9H)、3.15(2,2H)、
3.47(m,1H)、3.58(s,2H)、3.60〜3.82(m,3H
)、3.84(m,3H)、3.93(m,1H)、4.26(br,1H)、
5.08(m,1H)、6.75(d,J=7.8Hz,1H)、6.98(m
,5H)、7.30(m,3H)、7.60(dd,J=8.1、2.2Hz,
1H)、7.94(m,2H)、8.75(s,1H)、8.93(s,1H)
;MS(FAB)m/z 680(M++1)、82(M++3);元素分析:計
算値(C3338BrN56・0.2EtOH・2H2Oとして):C、55.2
7;H、6.00;N、9.65。測定値:C、55.32;H、5.56;N
、9.25。
【0946】 (実施例108) 4−[(4S)−(4−カルボキシフェノキシ)−1−[3−メトキシ−4−[
N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロ
リジニルメトキシ]安息香酸
【0947】
【化236】
【0948】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−ヒドロキシ−(2S)−
ピロリジニルカルボン酸メチル(10.4g、0.04mol)及びイミダゾー
ル(8.66g、0.13mol)のDMF(40ml)中撹拌溶液にTBS−
Cl(7.03g、0.05mol)を加え、そしてこの反応混合物を60℃で
3時間撹拌した。室温に冷却した後、この混合物を食塩水で希釈し、そしてEt 2 Oで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去し
た。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:1、v/v)を使用
してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(tert−ブトキ
シカルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメチルシリロキシ)−(2S
)−ピロリジニルカルボン酸メチル(15.0g、98%)を無色の油状物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3)δ 0.06(s,6H)、0.87(s,
9H)、1.41及び1.46(各s,9H)、1.99〜2.03(m,1H
)、2.16〜2.18(m,1H)、3.31〜3.42(m,1H)、3.
56〜3.63(m,1H)、3.73及び3.74(各s,3H)、4.31
〜4.42(m,2H);MS(ESI)m/z 360(M++1)。
【0949】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメ
チルシリロキシ)−(2S)−ピロリジニルカルボン酸メチル(15.0g、0
.04mol)のTHF(60ml)中撹拌溶液に1N NaOH(60ml)
を加え、そしてこの反応混合物を60℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、
この混合物を少量になるまで濃縮し、1N HClで酸性化し、そしてEtOA
cで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去して、
1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメチ
ルシリロキシ)−(2S)−ピロリジニルカルボン酸(12.8g、89%)を
無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 0.07及び0.08
(各s,6H)、0.87(s,9H)、1.49(s,9H)、2.06〜2
.11(m,1H)、2.41〜2.44(m,1H)、3.40〜3.59(
m,2H)、4.36〜4.50(m,2H);MS(ESI)m/z 346
(M++1)。
【0950】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメ
チルシリロキシ)−(2S)−ピロリジニルカルボン酸(12.8g、0.04
mol)のTHF(150ml)中の冷(0℃)撹拌溶液にBH3・DMS(5
.30ml、0.06mol)を滴下して加え、そしてこの反応混合物を室温で
一夜撹拌した。この反応混合物は飽和NH4Clで反応を停止させ、そしてEt
OAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去
した。残渣を、溶出剤としてトルエン−アセトン(5:1、v/v)を使用して
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(tert−ブトキシカ
ルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメチルシリロキシ)−(2S)−
プロリノール(10.5g、85%)を無色の油状物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 0.06(s,6H)、0.87(s,9H)、1.47(s
,9H)、1.58〜1.63(m,1H)、1.93〜1.98(m,1H)
、3.32〜3.44(m,2H)、3.51〜3.57(m,1H)、3.6
7〜3.71(m,1H)、4.13〜4.15(m,1H)4.27(m,1
H)、4.87〜4.89(m,1H)。
【0951】 4−ヒドロキシ安息香酸メチル(4.81g、0.03mol)、1−(te
rt−ブトキシカルボニル)−(4R)−(tert−ブチルジメチルシリロキ
シ)−(2S)−プロリノール(10.5g、0.03mol)及びPh3P(
9.96g、0.04mol)のTHF(160ml)中の冷(0℃)撹拌溶液
にDIAD(7.48ml、0.04mol)を滴下して加え、そしてこの反応
混合物を還流下で7時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を留去した。
残渣をn−ヘキサン−EtOAc(6:1、v/v)を使用してシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル
)−(4R)−(tert−ブチルジメチルシリロキシ)−(2S)−ピロリジ
ニルメトキシ]安息香酸メチル(9.58g、65%)を白色の固形物として得
た。融点86〜88℃;1H−NMR(CDCl3)δ 0.08(s,6H)、
0.88(s,9H)、1.46(s,9H)、2.04〜2.15(m,2H
)、3.29〜3.48(m,2H)、3.88(s,3H)、4.06〜4.
30(m,3H)、4.46〜4.51(m,1H)、6.91〜6.93(m
,2H)、7.96〜7.98(m,2H);MS(ESI)m/z 466(
++1)。
【0952】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−(tert−ブチ
ルジメチルシリロキシ)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(
1.49g、3.20mmol)のTHF(15ml)中の冷(0℃)撹拌溶液
にTBAF(6.40ml、6.40mmol、THF中1M溶液)を加え、そ
してこの反応混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し
、H2O、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶
出剤としてトルエン−アセトン(5:1、v/v)を使用してシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)
−(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(
1.05g、93%)を白色の固形物として得た。融点103〜105℃;1
−NMR(CDCl3)δ 1.46(s,9H)、2.11〜2.28(m,2
H)、3.49〜3.60(m,2H)、3.88(s,3H)、4.15〜4
.34(m,3H)、4.53〜4.57(m,1H)、6.91(d,J=8
.6Hz,2H)、7.97(d,J=8.6Hz,2H);MS(ESI)m
/z 352(M++1)。
【0953】 4−ヒドロキシ安息香酸メチル(0.56g、3.68mmol)、4−[1
−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−ヒドロキシ−(2S)−ピロ
リジニルメトキシ]安息香酸メチル(1.30g、3.70mmol)及びPh 3 P(1.16g、4.42mmol)のTHF(20ml)中の冷(0℃)撹
拌溶液にDIAD(0.87ml、4.42mmol)を滴下して加え、そして
この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物を留去し、そして残渣を、
溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(6:1、v/v)を使用してシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−(4S)−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−(2S)−ピロ
リジニルメトキシ]安息香酸メチル(1.80g、定量的収量)を無色の油状物
として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.49(s,9H)、2.31〜
2.38(m,1H)、2.45〜2.49(m,1H)、3.64〜3.77
(m,2H)、3.88(s,6H)、4.07〜4.15(m,1H)、4.
33〜4.44(m,2H)、4.95〜5.01(m,1H)、6.85(d
,J=8.8Hz,2H)、6.94(br s,2H)、7.97(d,J=
8.8Hz,4H);MS(ESI)m/z 486(M++1)。
【0954】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4S)−(4−メトキシカ
ルボニルフェノキシ)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(1
.80g、3.71mmol)のCH2Cl2(15ml)中撹拌溶液にTFA(
15ml)を加え、そしてこの反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。この混
合物を真空下で濃縮し、飽和NaHCO3で塩基性にし、そしてCHCl3で抽出
した。抽出物を食塩水で洗浄し、K2CO3で乾燥しそして留去して、4−[(4
S)−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−(2S)−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(1.50g、定量的収量)を淡黄色の油状物として得た。 1 H−NMR(CDCl3)δ 1.87〜1.92(m,1H)、2.41〜2
.48(m,1H)、3.18〜3.23(m,1H)、3.34〜3.37(
m,1H)、3.60〜3.66(m,1H)、3.88(s,3H)、3.8
9(s,3H)、4.04〜4.13(m,2H)、4.94〜5.00(m,
1H)、6.87〜6.93(m,4H)、7.96〜8.00(m,4H);
MS(ESI)m/z 386(M++1)。
【0955】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(400mg、1.27mmol)、4−[(4S)−(4−メトキシカルボニ
ルフェノキシ)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(491m
g、1.27mmol)、EDC・HCl(293mg、1.53mmol)、
HOBt(207mg、1.53mmol)及びEt3N(215μl、1.5
4mmol)のTHF(10ml)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物
をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、N
2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeO
H(60:1〜50:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して、4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−(4S)−(4−メトキシカルボニルフェ
ノキシ)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(532mg、6
1%)を白色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.26〜2
.49(s及びmの連続,合計5H)、3.56〜3.93(s及びmの連続,
合計13H)、4.07〜4.59(mの連続,合計3H)、5.01(m,1
H)、6.69〜6.94(m,7H)、7.09〜7.13(m,1H)、7
.20〜7.31(m,3H)、7.52〜7.57(m,1H)、7.92〜
8.00(m,4H)、8.06〜8.09(m,1H);MS(ESI)m/
z 682(M++1)。
【0956】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−(4S)−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−(2
S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(532mg、0.78mmol
)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そし
てこの反応混合物を還流下で5時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を
氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を集めた。この粗製の固形物
をMeOH−CHCl3−Et2Oから再結晶して、116(125mg、25%
)を淡黄色の結晶性粉末として得た。分子量653.68;融点154〜159
℃;1H−NMR(DMSO−d6) 2.24(s,3H)、2.38〜2.4
9(m,2H)、3.63(s,2H)、3.67〜3.88(s及びmの連続
,合計4H)、4.01〜4.06及び4.15〜4.19(各m,合計2H)
、4.27〜4.31及び4.38〜4.42(各m,合計2H)、5.18〜
5.25(m,1H)、6.72〜6.77(m、1H)、6.85〜7.16
(mの連続,合計8H)、7.78〜7.89(m,5H)、7.99〜8.0
2(m,1H)、8.46(s,1H)、8.57(s,1H)、12.65(
br s,2H);MS(ESI)m/z 654(M++1);元素分析:計算
値(C363539・1/2H2Oとして):C、65.25;H、5.48;
N、6.34。測定値:C、65.29;H、5.54;N、6.20。
【0957】 (実施例109) 4−[(4S)−(4−カルボキシフェノキシ)−1−[4−[N’−(2−ク
ロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロ
リジニルメトキシ]安息香酸
【0958】
【化237】
【0959】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(420mg、1.25mmol)、4−[(4S)−(4−メトキシカルボニ
ルフェノキシ)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(483m
g、1.25mmol)、EDC・HCl(288mg、1.50mmol)、
HOBt(203mg、1.50mmol)及びEt3N(210μl、1.5
1mmol)のTHF(10ml)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物
をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、N
2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeO
H(50:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニルアセチル]−(4S)−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−
(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(488mg、55%)を白
色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.28〜2.51(m
,2H)、3.62〜3.94(s及びmの連続,合計13H)、4.07〜4
.62(mの連続,合計3H)、4.99〜5.03(m,1H)、6.78〜
6.99(m,7H)、7.23〜7.34(m,2H)、7.42〜7.52
(m,2H)、7.92〜8.01(m,5H)、8.17〜8.20(m,1
H);MS(ESI)m/z 702(M++1)。
【0960】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4S)−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−(2
S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(488mg、0.70mmol
)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そし
てこの反応混合物を還流下で3時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を
氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を集めた。この粗製の固形物
をMeOH−CHCl3−Et2Oから再結晶して、117(137mg、29%
)を白色の結晶性粉末として得た。分子量674.10;融点150〜153℃
1H−NMR(DMSO−d6)δ 4.17〜4.21(各m,合計2H)、
4.30〜4.34及び4.40〜4.45(各m,合計2H)、5.20〜5
.27(m,1H)、6.77〜6.81(m、1H)、6.89〜6.92(
m,1H)、7.01〜7.08(m,5H)、7.27〜7.31(m,1H
)、7.43〜7.46(m,1H)、7.86〜7.92(m,4H)、7.
97〜8.00(m,1H)、8.10〜8.12(m,1H)、8.91(s
,1H)、8.96(s,1H)、12.65(br s,2H);MS(ES
I)m/z 674(M++1);元素分析:計算値(C3532ClN39・1/
4H2Oとして):C、61.95;H、4.83;N、6.19;Cl、5.
22。測定値:C、61.77;H、4.86;N、6.13;Cl、5.49
【0961】 (実施例110) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4S)−(4−カルボキシフェノキシ)−(2S)−ピロ
リジニルメトキシ]安息香酸
【0962】
【化238】
【0963】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(464mg、1.22mmol)、4−[(4S)−(4−メトキシカルボニ
ルフェノキシ)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(472m
g、1.22mmol)、EDC・HCl(282mg、1.47mmol)、
HOBt(200mg、1.48mmol)及びEt3N(205μl、1.4
7mmol)のTHF(10ml)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物
をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、N
2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeO
H(60:1〜50:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニルアセチル]−(4S)−(4−メトキシカルボニルフェ
ノキシ)−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(379mg、4
1%)を白色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.28〜2
.51(m,2H)、3.59〜3.95(s及びmの連続,合計13H)、4
.07〜4.62(mの連続,合計3H)、4.99〜5.03(m,1H)、
6.79〜6.95(m,7H)、7.27〜7.36(m,3H)、7.49
〜7.51(m,1H)、7.93〜8.01(m,5H)、8.11〜8.1
4(m,1H);MS(ESI)m/z 747(M++1)。
【0964】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4S)−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−(2
S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(379mg、0.51mmol
)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そし
てこの反応混合物を還流下で5時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を
氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を集めた。この粗製の固形物
を分離用TLCで精製して、118(51mg、14%)を淡黄色の非晶性固形
物として得た。分子量718.55;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.2
0〜2.40(m,2H)、3.65〜3.89(mの連続,合計6H)、4.
02〜4.63(mの連続,合計4H)、5.19〜5.26(m,1H)、6
.74〜7.06(m、7H)、7.30〜7.34(m,1H)、7.59〜
7.61(m,1H)、7.83〜7.96(m,6H)、8.74(s,1H
)、8.93(s,1H);元素分析:計算値(C3532BrN39・2H2
として):C、55.71;H、4.81;N、5.57。測定値:C、55.
92;H、4.80;N、5.30。
【0965】 (実施例111) 4−[(4S)−(4−カルボキシフェノキシ)−1−[4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸
【0966】
【化239】
【0967】 4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(328mg、
1.15mmol)、4−[(4S)−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)
−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(444mg、1.15m
mol)、EDC・HCl(265mg、1.38mmol)、HOBt(18
7mg、1.38mmol)及びEt3N(195μl、1.40mmol)の
THF(10ml)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈
し、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(60:1〜
50:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
、4−[(4S)−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−1−[4−[N’
−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジ
ニルメトキシ]安息香酸メチル(332mg、44%)を白色の泡状物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.13(s,3H)、2.24〜2.48
(m,2H)、3.52〜3.90(s及びmの連続,合計10H)、4.05
〜4.58(mの連続,合計3H)、5.01(m,1H)、6.78〜6.9
0(m,4H)、6.98〜7.20(m,8H)、7.51〜7.56(m,
2H)、7.90〜8.00(m,4H);MS(ESI)m/z 652(M+ +1)。
【0968】 4−[(4S)−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−1−[4−[N’
−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジ
ニルメトキシ]安息香酸メチル(332mg、0.51mmol)のTHF(5
ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合
物を還流下で3時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HC
l中に注ぎ、そして得られた沈殿物を集めた。この粗製の固形物をMeOH−C
HCl3−Et2Oから再結晶して、119(118mg、37%)を白色の結晶
性粉末として得た。分子量623.65;融点157〜160℃;1H−NMR
(DMSO−d6)δ 2.20〜2.25(s及びmの連続,合計4H)、2.
39〜2.47(m,1H)、3.64(s,2H)、3.68〜3.89(m
,1H)、4.02〜4.08及び4.16〜4.20(各m,合計2H)、4
.29〜4.33及び4.39〜4.43(各m,合計2H)、5.20〜5.
26(m,1H)、6.92〜6.96(m、1H)、7.02〜7.08(m
,4H)、7.12〜7.18(m,4H)、7.39〜7.41(m,2H)
、7.84〜7.92(m,6H)、9.01(s,1H)、12.65(br
s,2H);MS(ESI)m/z 624(M++1);元素分析:計算値(
353338・1H2Oとして):C、65.51;H、5.50;N、6.
55。測定値:C、65.48;H、5.36;N、6.52。
【0969】 (実施例112) 4−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−[3−メトキシ−4−[N
’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル
メトキシ安息香酸
【0970】
【化240】
【0971】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシプロリンメチル(4
.0g、16.3mmol)、Ph3P(5.14g、19.6mmol)及び
2,4−ジフルオロフェノール(2.55g、19.6mmol)のTHF(5
0ml)中撹拌溶液にDIAD(3.9ml、19.6mmol)を加え、そし
てこの混合物を3時間加熱還流した。室温に冷却した後、この混合物を真空下で
濃縮し、そしてこの残渣をCHCl3−EtOAc(4:1)を使用してシリカ
ゲルクロマトグラフィーにかけて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4
−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピロリジン−2−カルボン酸メチル(5.
82g、定量的)を黄色の油状物として得た。
【0972】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキ
シ)ピロリジン−2−カルボン酸メチル(5.82g、16.3mmol)のT
HF(130ml)中撹拌溶液に0.25N NaOH(130ml、32.6
mmol)を加えた。得られた混合物を一夜撹拌した。この混合物を1N HC
l(100ml)中に注ぎ、そしてCHCl3(2×200ml)で抽出した。
抽出物をMgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3 −EtOAc(4:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1
−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)
ピロリジン−2−カルボン酸(2.55g、46%)を無色の泡状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 1.42〜1.47(m,9H)、2.29〜
2.74(mの連続,2H)、3.66〜3.71(m,2H)、4.46〜4
.51(m,1H)、4.83(m,1H)、6.73〜6.95(m,3H)
【0973】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキ
シ)ピロリジン−2−カルボン酸(2.55g、7.43mmol)のTHF(
50ml)中撹拌溶液にBH3・DMS(452μl、7.43mmol)を加
えた。この混合物を一夜加熱還流した。室温に冷却した後、この混合物を真空下
で濃縮し、そしてH2O(100ml)を加えて反応を停止させた。この混合物
をCHCl3(2×200ml)で抽出し、MgSO4で乾燥し、そして留去した
。残渣を、溶出剤としてCHCl3−EtOAc(4:1)を使用してシリカゲ
ルクロマトグラフィーにかけて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−
(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−ピロリジニルメタノール(1.76g
、72%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.45
(s,9H)、2.28〜2.36(m,2H)、3.58〜4.99(mの連
続,8H)、6.74〜6.90(m,3H)
【0974】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキ
シ)−2−ピロリジニルメタノール(500mg、1.52mmol)、4−ヒ
ドロキシ安息香酸メチル(277mg、1.82mmol)及びPh3P(47
7mg、1.82mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液にDIAD(35
8μl、1.82mmol)を加え、そしてこの混合物を5時間加熱還流した。
室温に冷却した後、この混合物を真空下で濃縮し、そして残渣を、溶出剤として
CHCl3−EtOAc(20:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィー
にかけて、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2,4−ジフ
ルオロフェノキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(529mg
、75%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.46
(s,9H)、2.20〜2.47(m,2H)、3.64(m,2H)、3.
86(s,3H)、4.07〜4.43(m,3H)、4.86(m,1H)、
6.74〜6.87(m,3H)、6.94(d,2H,J=8.5Hz)、7
.95(d,2H,J=8.5Hz)。
【0975】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2,4−ジフルオロフ
ェノキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(529mg、1.1
5mmol)のCH2Cl2(5ml)中撹拌溶液にTFA(5ml)を加えた。
この混合物を一夜撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして残渣は飽和N
aHCO3を加えて塩基性にした。この混合物をCHCl3(2×100ml)で
抽出した。抽出物をK2CO3で乾燥しそして留去して、4−[4−(2,4−ジ
フルオロフェノキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(385m
g、92%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.8
9〜1.95(m,1H)、2.28〜2.35(m,1H)、3.09(dd
,J=12.5、4.9Hz,1H)、3.33(d,J=12.5Hz,1H
)、3.60(m,1H)、3.86(s,3H)、4.10(d,J=5.6
Hz,2H)、4.84(m,1H)、6.73〜6.89(m,3H)、6.
91(d,J=8.5Hz,2H)、7.96(d,J=8.5Hz,2H)。
【0976】 4−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(380mg、1.05mmol)、3−メトキシ−4−[N’
−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(329mg、1.05mm
ol)、EDC・HCl(302mg、1.58mmol)並びに触媒量のHO
Bt及びDMAPのDMF(10ml)中混合物を3日間撹拌した。この混合物
をEtOAc(200ml)で希釈し、そして食塩水(2×200ml)で洗浄
した。溶媒を除去した後、残渣を、溶出剤としてCHCl3−EtOAc(4:
1)〜CHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフ
ィーにかけて、4−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−[3−メト
キシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2
−ピロリジニルメトキシ安息香酸メチル(693mg、定量的)を得た。1H−
NMR(CDCl3)δ 2.16〜2.53(m,5H)、3.61〜4.93
(mの連続,14H)、6.48〜8.12(mの連続,16H)。
【0977】 4−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−[3−メトキシ−4−[
N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニ
ルメトキシ安息香酸メチル(693mg、1.05mmol)のTHF(8ml
)中撹拌溶液に0.25N NaOH(8.4ml、2.10mmol)を加え
た。この混合物を一夜撹拌した。この混合物を1N HCl(200ml)中に
注ぎ、そして得られた固形物を吸引して集めた。この固形物を、溶出剤としてC
HCl3−MeOH(50:1〜10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラ
フィーにかけて、120(323mg、48%)を無色の非晶性固形物として得
た。分子量645.65;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.25(s,3
H)、2.35(m,2H)、3.33〜5.18(mの連続,11H)、6.
75(dd,1H,J=8.3、1.7Hz)、6.87〜7.30(mの連続
,8H)、7.79(d,1H,J=8.3Hz)、7.85〜7.90(m,
3H)、8.01(d,1H,J=8.3Hz)、8.49(s,1H)、8.
57(s,1H);MS(FAB)m/z 646(M++1)。
【0978】 (実施例113) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−4−(6−キノリロキシ−2S−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸
【0979】
【化241】
【0980】 (トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−2−ピロ
リジニル)メトキシ安息香酸メチル(1.0g、3.0mmol)、6−ヒドロ
キシキノリン(435mg、3.0mmol)及びPh3P(943mg、3.
6mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液にDIAD(727mg、3.6
mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。この混
合物を真空下で濃縮した。この残渣をn−ヘキサン−EtOAc(1:2、v/
v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。この生成物の
CH2Cl2(6.0ml)中撹拌溶液にTFA(6.0ml)を0℃で加えた。
この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。
残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水
で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤とし
てMeOH−CH2Cl2(1%〜10%、v/v)を使用してシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して、4−[(4S)−[(6−キノリロキシ−(2
S)−ピロリジニル)]メトキシ安息香酸メチル(900mg、82%)を淡黄
色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.92〜2.10(m
,1H)、2.45〜2.55(m,1H)、3.20〜3.30(m,1H)
、3.38〜3.50(m,1H)、3.60〜3.70(m,1H)、3.8
8(s,3H)、4.05〜4.18(m,2H)、5.03(m,1H)、6
.91(d,J=8.5Hz,1H)、7.02(d,J=2.7Hz,1H)
、7.35〜7.38(m,2H)、7.96(d,J=8.5Hz,1H)、
8.00〜8.05(m,2H)、8.76(d,J=3.2Hz,1H)。
【0981】 4−(4S−(6−キノリロキシ−2S−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メ
チル(300mg、0.79mmol)、4−[N’−(2−クロロフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(264mg、0.79mmol)、H
OBt(107mg、0.79mmol)及びトリエチルアミン(330ml、
2.37mmol)のTHF(10.0ml)及びMeCN(10.0ml)中
撹拌溶液にEDC・HCl(228mg、1.2mmol)を0℃で加えた。こ
の反応混合物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加
え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3で洗浄し、次いで
Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてEtOA
c〜EtOH−EtOAc(10%、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−4−(6−キノリロキシ−(2
S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(520mg、95%)を無色の
油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.30〜2.60(m,3
H)、3.64(s,2H)、3.73(s,3H)、3.80〜3.95(m
,1H)、3.87(s,3H)、4.15〜4.30(m,1H)、4.50
〜4.70(m,2H)、5.11(br s,1H)、6.81〜7.01(
m,6H)、7.26〜7.39(m,6H)、7.93〜8.03(m,5H
)、8.19(d,J=8.3Hz,1H)、8.80(s,1H)。
【0982】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−4−(6−キノリロキシ−2S−ピロリジニル]メトキシ
安息香酸メチル(520mg、0.75mmol)のTHF(10.0ml)及
びMeOH(5.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(1.5ml、1.5m
mol)を加えた。この混合物を60℃で18時間撹拌した。この混合物を真空
下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物
を集め、水で洗浄し、そして真空下で乾燥して、121(450mg、88%)
を白色の結晶性固形物として得た。681.13;融点129〜133℃;IR
(KBr)3332、1704、1604、1531、1419、1222、1
166cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.25〜2.55(m,2
H)、3.67(s,2H)、3.82(s,3H)、3.81〜3.92(m
,1H)、4.02〜4.15(m,2H)、4.40〜4.50(m,2H)
、5.25〜5.40(m,1H)、5.33〜7.07(m,5H)、7.2
6〜7.49(m,5H)、7.83〜8.23(m,6H)、8.73〜8.
74(m,1H)、8.90(s,1H)、8.94(s、1H);MS(FA
B)m/z 681(M++1);元素分析:計算値(C373347Cl・0.
5H2Oとして):C、64.39;H、4.97;N、8.12。測定値:C
、64.22;H、4.90;N、7.96。
【0983】 (実施例114) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4S)−(6−キノリロキシ−(2S)−ピロリジニル]
メトキシ安息香酸
【0984】
【化242】
【0985】 4−(4S−(6−キノリロキシ−2S−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メ
チル(300mg、0.79mmol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(299mg、0.79mmol)、H
OBt(107mg、0.79mmol)及びトリエチルアミン(330ml、
2.37mmol)のTHF(10.0ml)及びMeCN(10.0ml)中
撹拌溶液にEDC・HCl(228mg、1.2mmol)を0℃で加えた。こ
の反応混合物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加
え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3で洗浄し、次いで
Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてEtOA
c〜EtOH−EtOAc(10%、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(4S)−(6−キノリロキシ
−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(530mg、91%)を
無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.30〜2.62(
m,3H)、3.65(s,2H)、3.75(s,3H)、3.80〜3.9
5(m,1H)、3.93(s,3H)、4.10〜4.30(m,1H)、4
.50〜4.70(m,2H)、5.11(br s,1H)、6.82〜6.
98(m,6H)、7.15〜7.39(m,5H)、7.52(d,J=8.
0Hz,1H)、7.93〜8.03(m,5H)、8.14(d,J=8.3
Hz,1H)、8.80(s,1H)。
【0986】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−4−(6−キノリロキシ−2S−ピロリジニル]メトキシ
安息香酸メチル(530mg、0.72mmol)のTHF(10.0ml)及
びMeOH(5.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(1.4ml、1.4m
mol)を加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌した。この混合物を真空
下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物
を集め、水で洗浄し、そして真空下で乾燥して、122(460mg、88%)
を白色の結晶性固形物として得た。分子量725.59;融点149〜153℃
;IR(KBr)3332、1704、1604、1527、1222、116
4cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.28〜2.58(m,2H)
、3.67(s,2H)、3.82(s,3H)、3.85〜3.90(m,1
H)、4.05〜4.15(m,2H)、4.40〜4.50(m,2H)、5
.20〜5.32(m,1H)、6.77〜7.07(m,5H)、7.31〜
7.61(m,5H)、7.83〜7.97(m,5H)、8.21〜8.22
(m,1H)、8.73〜8.74(m,2H)、8.92(s、1H);MS
(FAB)m/z 725(M+)、727(M++2);元素分析:計算値(C3 73346Br・0.5H2Oとして):C、60.50;H、4.67;N、
7.63;Br、10.88。測定値:C、60.51;H、4.60;N、7
.52;Br、11.06。
【0987】 (実施例115) 4−[(2S,4S)−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジ
ニル]メトキシ安息香酸
【0988】
【化243】
【0989】 (2S,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−2−
ピロリジニルカルボン酸メチル(4.22g、17.2mmol)、2−ナフト
ール(2.73g、18.9mmol)及びPPh3(4.96g、18.9m
mol)のTHF(80ml)中撹拌混合物にDIAD(3.72ml、18.
9mmol)を窒素雰囲気下室温で加えた。一夜撹拌した後、この混合物を真空
下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[600g、CHCl3
EtOAc(10:1)]にかけて、(2S,4S)−1−tert−ブトキシ
カルボニル−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジニルカルボン酸メチル(
5.37g)を得、そしてこれはそれ以上精製しないで使用した。
【0990】 (2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチロキ
シ)−2−ピロリジニルカルボン酸メチル(5.37g)のTHF(116ml
)中撹拌溶液に0.25N NaOH(116ml、29.0mmol)を室温
で加えた。得られた混合物を一夜撹拌した。溶媒を除去した後、この混合物に1
N HClを加えて酸性化し、そしてCHCl3で抽出した。合わせた抽出物を食
塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。この残渣をn−ヘキサン
−CHCl3から再結晶して、(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボ
ニル−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジニルカルボン酸[4.44g、
85%(2工程)]を白色の粉末として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ
1.37及び1.41(s,9H,アミド異性体)、2.26(d,J=13
.9Hz,1H)、2.65(m,1H)、3.47(d,J=11.5Hz,
1H)、3.81(m,1H)、4.30(m,1H)、5.14(m,1H)
、7.02〜7.86(m,7H)。
【0991】 (2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチロキ
シ)−2−ピロリジニルカルボン酸(1.12g、3.13mmol)のTHF
(30ml)中撹拌溶液にBH3・DMS(0.63ml、6.3mmol)を
0℃で加えた。この混合物を直ちに室温に上昇させ、そしてその後50℃で1.
5時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物に0℃で水を加えて反応を停止
させ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、Na2
SO4で乾燥し、そして留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[50
g、CHCl3/MeOH(50/1)]にかけて、(2S,4S)−1−te
rt−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジニルメタ
ノール(1.10g、100%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(
CDCl3)δ 1.48(s,9H)、2.45(m,1H)、3.58〜4.
80(m,4H)、5.01(br,1H)、7.04〜7.99(m,7H)
【0992】 (2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチロキ
シ)−2−ピロリジニルメタノール(640mg、1.86mmol)、4−ヒ
ドロキシ安息香酸メチル(283mg、1.86mmol)及びPPh3(48
8mg、1.86mmol)のTHF(18ml)中撹拌混合物にDIAD(0
.37ml、1.86mmol)を窒素雰囲気下室温で加えた。この混合物を一
夜撹拌した。溶媒を除去した後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
[100g、n−ヘキサン/EtOAc(2/1)]にかけて、4−[(2S,
4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチロキシ)−2−
ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(830mg、93%)を無色の油状物
として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.50(d,J=8.3Hz,9
H)、2.34(m,1H)、2.53(d,J=14.2Hz,1H)、3.
72〜3.85(m,1H)、3.86及び3.87(s,3H,アミド異性体
)、4.17(m,1H)、4.26〜4.52(m,2H)、5.06(br
,1H)、6.87(d,J=8.8Hz,1H)、6.94(d,J=8.8
Hz,2H)、7.04(br,2H)、7.33(t,J=7.3Hz,1H
)、7.42(t,J=7.3Hz,1H)、7.64〜8.02(m,5H)
【0993】 4−[(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフ
チロキシ)−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(870mg、1.7
4mmol)のCH2Cl2(24ml)中撹拌溶液にTFA(6ml)を室温で
加えた。この混合物を一夜撹拌し、そしてこれを真空下で濃縮した。残渣をCH 2 Cl2で希釈し、そして1N NaOHを添加して塩基性にし、そしてこれをC
2Cl2で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、NaSO4で乾燥しそして濃縮
した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[100g、n−ヘキサン/E
tOAc(2/1)]にかけて、4−[(2S,4S)−4−(2−ナフチロキ
シ)−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(750mg、100%)を
黒色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.99(dd,J=
14.2、5.6Hz,1H)、2.48(m,1H)、3.22(dd,J=
12.2、4.6Hz,1H)、3.43(d,J=12.5Hz,1H)、3
.67(m,1H)、3.86及び3.87(s,3H,アミド異性体)、4.
11(m,2H)、5.04(m,1H)、6.83(d,J=8.5Hz,1
H)、6.89(d,J=8.8Hz,2H)、7.07(d,J=2.0Hz
,1H)、7.12(d,J=9.0Hz,1H)、7.33(dt,J=8.
1、1.2Hz,1H)、7.44(dt,J=6.8、1.2Hz,1H)、
7.70(d,J=8.1Hz,1H)、7.75(dd,J=9.0、5.1
Hz,2H)、7.90(d,J=8.5Hz,1H)、7.96(dd,J=
6.8、2.0Hz,2H)。
【0994】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(333mg、0.106mmol)、4−[(2S,4S)−4−(2−ナフ
チロキシ)−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(400mg、1.0
6mmol)、EDC・HCl(305mg、1.59mmol)及びDMAP
(194mg、1.59mmol)のDMF(10ml)中混合物を室温で3日
間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせ
た抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空
下で濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[100g、n−ヘキ
サン/EtOAc(1/1)CHCl3/MeOH(50/1)]にかけて、4
−[(2S,4S)−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチル]−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジニ
ル]メトキシ安息香酸メチル(520mg、73%)を淡褐色の非晶性物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.28(s,3H)、2.29(m,1
H)、2.55(d,J=14.2Hz,1H)、3.60(d,J=3.4H
z,2H)、3.66(d,J=3.7Hz,3H)、3.68〜4.00(m
,5H)、4.05〜4.67(m,3H)、5.09(br,1H)、6.6
1(s,1H)、6.77(m,2H)、6.87(d,J=8.8Hz,1H
)、6.94〜7.54(m,8H)、7.68〜8.09(m,8H);MS
(ESI)m/z 674(M++1)。
【0995】 4−[(2S,4S)−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリ
ジニル]メトキシ安息香酸メチル(415mg、0.616mmol)のTHF
(4.9ml)溶液に0.25N NaOH(4.9ml)を加えた。室温で3
日間撹拌した後、この混合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−Me
OH(10/1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真
空下で濃縮した。残渣をTLC[CHCl3/MeOH(10:1)]で精製し
て、123(180mg、44%)を無色の非晶性物として得た。分子量659
.73;IR(KBr)3354、2937、1685、1601、1533、
1255cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.24(s,3H)、2
.25〜2.43(m,2H)、3.65(s,2H)、3.81(s,3H)
、3.83(m,1H)、4.05〜4.70(m,4H)、5.21〜5.3
3(br,1H)、6.76(d,J=7.3Hz,1H)、6.86〜7.3
5(m,9H)、7.44(t,J=7.3Hz,1H)、7.76〜7.89
(m,6H)、8.01(d,J=8.3Hz,1H)、8.48(s,1H)
、8.56(s,1H);MS(FAB)m/z 660(M++1)。
【0996】 (実施例116) 4−[(2S,4S)−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニルアセチル]−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジ
ニル]メトキシ安息香酸
【0997】
【化244】
【0998】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(310mg、0.93mmol)、4−[(2S,4S)−4−(2−ナフチ
ロキシ)−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(350mg、0.93
mmol)、EDC・HCl(267mg、1.40mmol)及びDMAP(
171mg、1.40mmol)のDMF(10ml)中混合物を室温で3日間
撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた
抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下
で濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[100g、n−ヘキサ
ン/EtOAc(1/1)CHCl3/MeOH(50/1)]にかけて、4−
[(2S,4S)−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3
−メトキシフェニルアセチル]−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジニル
]メトキシ安息香酸メチル(450mg、68%)を淡褐色の非晶性物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.32(m,1H)、2.58(d,J=
14.5Hz,1H)、3.63(d,J=2.7Hz,1H)、3.70(s
,3H)、3.86(s,3H)、3.84〜3.95(m,2H)、4.15
〜4.64(m,4H)、5.11(br,1H)、6.79〜7.06(m,
7H)、7.21〜7.46(m,7H)、7.66〜7.77(m,3H)、
7.92(d,J=8.8Hz,1H)、7.97(m,1H)、8.17(d
,J=8.4Hz,1H);MS(ESI)m/z 694(M++1)、696
(M++3)。
【0999】 4−[(2S,4S)−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド
]−3−メチロキシフェニルアセチル]−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロ
リジニル]メトキシ安息香酸メチル(381mg、0.535mmol)のTH
F(4.3ml)溶液に0.25N NaOH(4.3ml)を加えた。室温で
3日間撹拌した後、この混合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−M
eOH(10/1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして
真空下で濃縮した。この残渣をTLC[CHCl3/MeOH(10:1)]で
精製して、124(140mg、39%)を無色の非晶性物として得た。分子量
680.15;IR(KBr)3323、2935、1704、1601、15
29、1529、1508cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.27
〜2.49(m,2H)、3.65(s,2H)、3.81(s,3H)、3.
83(m,1H)、4.05〜4.71(m,4H)、5.30(br,1H)
、6.77(d,J=7.8Hz,1H)、6.87〜7.16(m,4H)、
7.14(dd,J=8.8、2.2Hz,1H)、7.27(t,J=7.3
Hz,1H)、7.29〜7.46(m,4H)、7.76〜7.86(m,5
H)、7.96(d,J=8.3Hz,1H)、8.08(dd,J=8.3、
1.2Hz,1H)、8.90(s,1H)、8.93(s,1H);MS(F
AB)m/z 680(M++1)、682(M++3);元素分析:計算値(C3 834ClN37・1H2Oとして):C、65.37;H、5.20;N、6.
02。測定値:C、65.43;H、5.11;N、5.93。
【1000】 (実施例117) 2−[(2S,4S)−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジ
ニル]メトキシ−5−ピリジンカルボン酸
【1001】
【化245】
【1002】 (2S,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−2−
ピロリジニルカルボン酸メチル(4.22g、17.2mmol)、2−ナフト
ール(2.73g、18.9mmol)及びPPh3(4.96g、18.9m
mol)のTHF(80ml)中撹拌混合物にDIAD(3.72ml、18.
9mmol)を窒素雰囲気下室温で加えた。一夜撹拌した後、この混合物を真空
下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[600g、CHCl3
EtOAc(10:1)]にかけて、(2S,4S)−1−tert−ブトキシ
カルボニル−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジニルカルボン酸メチル(
5.37g)を得、そしてこれはそれ以上精製しないで次の反応に使用した。
【1003】 (2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチロキ
シ)−2−ピロリジニルカルボン酸メチル(5.37g)のTHF(116ml
)中撹拌溶液に0.25N NaOH(116ml、29.0mmol)を室温
で加えた。得られた混合物を一夜撹拌した。溶媒を除去した後、この混合物に1
N HClを加えて酸性化し、そしてCHCl3で抽出した。合わせた抽出物を食
塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。この残渣をn−ヘキサン
−CHCl3で再結晶して、(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニ
ル−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジニルカルボン酸[4.44g、8
5%(2工程)]を白色の粉末として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ
1.37及び1.41(s,9H,アミド異性体)、2.26(d,J=13.
9Hz,1H)、2.65(m,1H)、3.47(d,J=11.5Hz,1
H)、3.81(m,1H)、4.30(m,1H)、5.14(m,1H)、
7.02〜7.86(m,7H)。
【1004】 (2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチロキ
シ)−2−ピロリジニルカルボン酸(1.12g、3.13mmol)のTHF
(30ml)中撹拌溶液にBH3・DMS(0.63ml、6.3mmol)を
0℃で加えた。この混合物を直ちに室温に上昇させ、そしてその後50℃で1.
5時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物に0℃で水を加えて反応を停止
させ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、Na2
SO4で乾燥し、そして留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[50
g、CHCl3/MeOH(50/1)]にかけて、(2S,4S)−1−te
rt−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジニルメタ
ノール(1.10g、100%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(
CDCl3)δ 1.48(s,9H)、2.45(m,1H)、3.58〜4.
80(m,4H)、5.01(br,1H)、7.04〜7.99(m,7H)
【1005】 (2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチロキ
シ)−2−ピロリジニルメタノール(484mg、1.41mmol)、2−ヒ
ドロキシ−5−ピリジンカルボン酸メチル(216mg、1.41mmol)及
びPPh3(370mg、1.41mmol)のTHF(15ml)中撹拌混合
物にDIAD(0.28ml、1.41mmol)を窒素雰囲気下室温で加えた
。この混合物を一夜撹拌した。溶媒を除去した後、得られた残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー[50g、n−ヘキサン/EtOAc(2/1)]にかけて、
2−[(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチ
ロキシ)−2−ピロリジニル]メトキシピリジン−5−カルボン酸メチル(17
0mg、25%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.47(s,9H)、2.37(m,1H)、2.46(d,J=14.2Hz
,1H)、3.71〜4.00(m,2H)、3.89(s,3H)、4.30
〜4.56(m,2H)、4.74(dd,J=9.8、4.6Hz,1H)、
5.06(br,1H)、6.70(d,J=8.8Hz,2H)、7.05〜
7.09(m,2H)、7.33(t,J=6.9Hz,1H)、7.42(t
,J=6.9Hz,1H)、7.67〜7.75(m,3H)、8.09(d,
J=8.8Hz,1H)、8.77(d,J=2.2Hz,1H)。
【1006】 5−カルボキシメチル−2−[(2S,4S)−1−tert−ブトキシカル
ボニル−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリジニル]メトキシピリジン(1
70mg、0.36mmol)のCH2Cl2(5ml)中撹拌溶液にTFA(2
ml)を室温で加えた。2時間撹拌した後、この混合物を真空下で濃縮し、そし
てこれをCH2Cl2で希釈し、そして1N NaOHを添加して塩基性化した。
合わせた反応混合物をCH2Cl2で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、これを
NaSO4で乾燥しそして濃縮した。この残渣をTLC[CHCl3/MeOH(
10/1)]で精製して、2−[(2S,4S)−4−(2−ナフチロキシ)−
2−ピロリジニル]メトキシピリジン−5−カルボン酸メチル(107mg、8
0%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.95((
m,1H)、2.27(br,1H)、2.46(m,1H)、3.19(dd
,J=12.2、4.9Hz,1H)、3.41(d,J=12.2Hz,1H
)、3.65(m,1H)、3.89(s,3H)、4.58(m,2H)、5
.00(br,1H)、6.77(d,J=8.8Hz,1H)、7.06(b
r,1H)、7.11(dd,J=8.8、2.7Hz,1H)、7.31〜7
.45(m,2H)、7.69〜7.76(m,3H)、8.13(dd,J=
8.8、2.4Hz,1H)、8.78(d,J=2.2Hz,1H)。
【1007】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(89mg、0.283mmol)、2−[(2S,4S)−4−(2−ナフチ
ロキシ)−2−ピロリジニル]メトキシピリジン−5−カルボン酸メチル(10
7mg、0.78mmol)、EDC・HCl(81mg、0.425mmol
)及びDMAP(52mg、0.425mmol)のDMF(3ml)中混合物
を室温で18時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽
出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後
、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣をTLC[CHCl3/MeOH(10
/1)]で精製して、2−[(2S,4S)−1−[3−メトキシ−4−[N’
−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−4−(2−ナフチロ
キシ)−2−ピロリジニル]メトキシ−5−ピリジンカルボン酸メチルエステル
(193mg、100%)を無色の非晶性物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 2.27(d,J=3.2Hz,3H)、2.30(m,1H)、2.
49(dd,J=14.2、2.0Hz,1H)、3.60(d,J=3.9H
z,1H)、3.67(d,J=5.9Hz,3H)、3.81(s,1H)、
3.85(s,1H)、3.88及び3.91(s,3H,アミド異性体)、3
.95(m,1H)、4.02〜5.09(m,4H)、6.67(d,J=8
.8Hz,1H)、6.73〜7.13(m,3H)、7.20〜7.45(m
,7H)、7.53(t,J=7.8Hz,1H)、7.67〜7.77(m,
3H)、8.02〜8.84(m,3H)。 HCl塩(淡褐色の非晶性物)については:IR(KBr)3346、2951
、1720、1601、1533、1281cm-1;MS(FAB)m/z 6
75(M++1)。
【1008】 2−[(2S,4S)−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−4−(2−ナフチロキシ)−2−ピロリ
ジニル]メトキシ−5−ピリジンカルボン酸メチルエステル(158mg、0.
23mmol)のTHF(1.8ml)溶液に0.25N NaOH(1.8m
l)を加えた。室温で22時間撹拌した後、この混合物を1N HClで中和し
、そしてCHCl3−MeOH(10/1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2 SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この残渣をTLC[CHCl3/Me
OH(5:1)]で精製して、125(51mg、34%)を無色の非晶性固形
物として得た。分子量660.72;IR(KBr)3354、2956、16
01、1533、1255、1022cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ
2.24(s,3H)、3.30〜5.32(m,13H)、6.72〜8.
82(m,19H);MS(FAB)m/z 661(M++1);元素分析:計
算値(C383647・0.5EtOH・1H2Oとして):C、66.75;
H、5.89;N、7.98。測定値:C、66.39;H、5.55;N、7
.66。
【1009】 (実施例118) 4−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸
【1010】
【化246】
【1011】 ベンジル−(S)−グリシジルエーテル(5.0g、30.5mmol)のT
HF(100ml)中撹拌溶液にアリルマグネシウムクロリド(Et2O中1.
0M、30.5ml、30.5mmol)を−78℃で加え、そして得られた混
合物を撹拌しながら室温まで徐々に温めた。この混合物を水中に注ぎ、そして真
空下で濃縮し、次いでCHCl3で抽出した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し
、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン−EtOAc(5:
1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1−ベンジロキシ−2
−(R)−ヒドロキシ−5−ヘキセン(2.18g、35%)を無色の油状物と
して得た:1H−NMR(CDCl3)δ 1.52〜1.60(m,2H)、2
.11〜2.25(m,2H)、2.34(d,J=3.2Hz,1H)、3.
35(dd,J=9.6、8.0Hz,1H)、3.52(dd,J=9.6、
3.2Hz,1H)、3.84〜3.86(m,1H)、4.57(s,2H)
、4.96〜5.07(mの連続,2H)、5.78〜5.88(m,1H)、
7.29〜7.38(m,5H);MS(ESI)m/z、224(M++NH4 + )。
【1012】 1−ベンジロキシ−2−(R)−ヒドロキシ−5−ヘキセン(2.18g、1
0.5mmol)、トリフェニルホスフィン(3.32g、12.7mmol)
及びフタルイミド(1.86g、12.7mmol)の撹拌溶液にアゾジカルボ
ン酸ジイソプロピル(2.62ml、12.7mmol)を室温で加え、そして
得られた混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そしてE
tOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真
空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン−EtOAc(5:1)を使用
してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1−ベンジロキシ−2−(S)−
フタルイミド−5−ヘキセン(2.95g、83%)を無色の油状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 1.76〜1.84(m,2H)、2.06(
dd,J=14.4、6.8Hz,2H)、2.12〜2.22(m,1H)、
3.69(dd,J=10.0、5.6Hz,1H)、4.00(t,J=9.
6Hz,1H)、4.46(d,J=12.0Hz,1H)、4.53(d,J
=12.0Hz,1H)、4.51〜4.58(m,1H)、4.91〜4.9
9(mの連続,2H)、5.72〜5.79(m,1H)、7.21〜7.26
(m,5H)、7.71〜7.83(mの連続,2H);MS(ESI)m/z
、336(M++H)。
【1013】 1−ベンジロキシ−2−(S)−フタルイミド−5−ヘキセン(2.95g、
8.80mmol)のEtOH(30ml)中撹拌溶液にヒドラジン水和物(水
中80%、460ml、11.4mmol)を室温で加え、そして得られた混合
物を還流下で撹拌しながら7.5時間加熱した。この溶液をろ過し、そしてろ液
を真空下で濃縮した。残渣を水性NaHCO3中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出
した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮して、2−(S)
−アミノ−1−ベンジロキシ−5−ヘキセン(1.90mg、定量的)を無色の
油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.37〜1.55(mの連
続,4H)、2.08〜2.19(m,2H)、2.99〜3.03(m,1H
)、3.25(dd,J=9.2、7.6Hz,1H)、3.45(dd,J=
9.2、4.0Hz,1H)、4.53(s,2H)、4.94〜5.06(m
の連続,2H)、5.76〜5.85(m,1H)、7.27〜7.37(m,
5H);MS(ESI)m/z、206(M++H)、247(M++H+CH3
CN)。
【1014】 2−(S)−アミノ−1−ベンジロキシ−5−ヘキセン(1.89g、9.2
1mmol)及びトリエチルアミン(1.28ml、9.21mmol)のCH 2 Cl2(20ml)中撹拌溶液に塩化ベンゾイル(1.07ml、9.21mm
ol)を室温で加え、そして得られた混合物を23時間撹拌した。この混合物を
水中に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。有機層を水で洗浄し、無水Na2
4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン−Et
OAc(5:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、N−[2
−(S)−(1−ベンジロキシ)−5−ヘキセニル]ベンズアミド(2.67g
、94%)を無色の針状物として得た。融点78〜79℃:1H−NMR(CD
Cl3)δ 1.76〜1.82(m,2H)、2.11〜2.17(m,2H)
、3.59(br s,2H)、4.29〜4.35(m,1H)、4.54(
dd,J=19.2、12.0Hz,2H)、4.96〜5.05(mの連続,
2H)、5.78〜5.89(m,1H)、6.39(d,J=8.0Hz,1
H)、7.27〜7.51(m,8H)、7.74(d,J=7.2Hz,2H
);MS(ESI)m/z、310(M++H)。
【1015】 N−[2−(S)−(1−ベンジロキシ)−5−ヘキセニル]ベンズアミド(
2.41g、7.79mmol)のCH3CN−H2O(3:1、40ml)中撹
拌溶液にヨウ素(2.97g、23.4mmol)を一度に加え、そして得られ
た混合物を20時間撹拌した。この混合物を水性Na223中に注ぎ、そして
真空下で濃縮し、次いでCHCl3で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水
Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。この残渣をCH2Cl2(30m
l)に溶解し、そしてジ−tert−ブチルジカーボネート(2.55g、11
.7mmol)、Et3N(1.63ml、11.7mmol)及びN,N−ジ
メチルアミノピリジン(180mg、1.47mmol)を加え、そして得られ
た混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物を水中に注ぎ、そしてCH2Cl2
抽出した。有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した
。この残渣をヘキサン−EtOAc(5:1)を使用してシリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけて、N−Boc−2−(S)−ベンジロキシメチル−5−(S)
−ベンジロキシメチルピロリジン(1.27g、38%)を無色の油状物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.41及び1.49(s,合計9H)、
1.85〜2.00(mの連続,4H)、3.33〜4.59(mの連続,8H
)、7.26〜7.32(m,5H)、7.41〜7.46(m,2H)、7.
54〜7.57(m,1H)、8.02(d,J=7.6Hz,2H);MS(
ESI)m/z、426(M++H)、448(M++Na+)。
【1016】 N−Boc−2−(S)−ベンジロキシメチル−5−(S)−ベンジロキシメ
チルピロリジン(1.23g、2.89mmol)のMeOH(30ml)中撹
拌溶液にNaOH(水中1.0M、3.47ml、3.47mmol)を室温で
加え、そして得られた混合物を4時間撹拌した。この混合物を水性1N HCl
で中和しそして真空下で濃縮し、次いでCHCl3で抽出した。有機層を食塩水
で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤
としてヘキサン−EtOAc(3:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィ
ーにかけて、N−Boc−5−(S)−ヒドロキシメチル−2−(S)−ベンジ
ロキシメチルピロリジン(847mg、91%)を無色の油状物として得た。1
H−NMR(CDCl3)δ 1.41(s,9H)、1.57(br s,1H
)、1.95〜1.97(m,2H)、2.05〜2.18(m,1H)、3.
36(t,J=8.4Hz,1H)、3.56〜3.62(m,2H)、3.6
7〜3.72(m,2H)、3.95(br s,1H)、4.03(br s,
1H)、4.51(s,1H)、7.28〜7.37(m,5H);MS(FA
B)m/z、322(M++H)。
【1017】 N−Boc−2−(S)−ヒドロキシメチル−5−(S)−ベンジロキシメチ
ルピロリジン(388mg、1.21mmol)、トリフェニルホスフィン(3
80mg、1.45mmol)及び4−ヒドロキシ安息香酸メチル(220mg
、1.45mmol)の撹拌溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(200m
l、1.45mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。
この混合物を真空下で濃縮し、そしてEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄
し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として
ヘキサン−EtOAc(3:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにか
けて、4−[2−(S)−(N−Boc−5−(S)−ベンジロキシメチル)ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(462mg、84%)を無色の油状物と
して得た:1H−NMR(CDCl3)δ 1.40及び1.48(s,合計9H
)、1.98〜2.13(m,4H)、3.83及び3.85(s,3H)、3
.33〜4.25(mの連続,4H)、4.47〜4.59(m,2H)、6.
91〜6.96(m,2H)、7.26〜7.34(m,5H)、7.95〜7
.98(m,2H);MS(FAB)m/z、456(M++H)、478(M+ +Na+)。
【1018】 4−[2−(S)−(N−Boc−5−(S)−ベンジロキシメチル)ピロリ
ジニルメトキシ]安息香酸メチル(446mg、0.98mmol)のCH2
2(10ml)中撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(10ml)を室温で加え、そ
して得られた混合物を1時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして水
性NaHCO3中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した。有機層を水で洗浄し、無
水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮して、4−[2−(S)−(5−(
S)−ベンジロキシメチル)ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(363m
g、定量的)を黄色がかった油状物として得た。この生成物はそれ以上精製しな
いで次の反応に使用した。1H−NMR(CDCl3)δ 1.43〜1.65(
m,2H)、1.93〜2.07(m,3H)、3.36〜3.68(mの連続
,4H)、3.89(s,3H)、3。86〜3.93(オーバーラップ,2H
)、4.55(s,2H)、6.90(d,J=8.4Hz,2H)、7.26
〜7.37(m,5H)、7.97(d,J=8.4Hz,2H);MS(FA
B)m/z、356(M++H)。
【1019】 4−[2−(S)−(5−(S)−ベンジロキシメチル)ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(115mg、0.32mmol)、4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(92.0mg、0.32mmol)及
びN,N−ジメチルアミノピリジン(52.0mg、0.42mmol)のDM
F(10ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(81.0mg、0.42mmol
)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応混合物を水中
に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2SO 4 で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeO
H(20:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[5−
(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセトアミド]−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
メチル(169mg、84%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR
(CDCl3)、ロータマー混合物 δ 1.92〜2.18(m,3H)、2.
24及び2.25(s,合計3H)、2.20〜2.31(オーバーラップ,1
H)、3.39〜3.70(mの連続,4H)、3.87及び3.89(s,合
計3H)、4.17及び4.18(s,合計2H)、4.30〜4.45(mの
連続,2H)、4.53(s,2H)、6.43〜7.13(mの連続,9H)
、7.20〜7.36(mの連続,7H)、7.58〜7.99(mの連続,3
H);MS(FAB)m/z、622(M++H)。
【1020】 4−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(156mg、0.24mmol)のMeOH−THF(1:5
、12ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(1.2ml、1.20mmol
)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら80℃で7時間加熱した
。この混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した。有機層を食
塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶
出剤としてCHCl3−MeOH(5:1)を使用してシリカゲルクロマトグラ
フィーにかけて、126(94.0mg、65%)を無色の非晶性固形物として
得た。分子量607.70;1H−NMR(CD3OD)、ロータマー混合物 δ
1.85〜2.35(mの連続,4H)、2.43〜2.92(mの連続,5H
)、2.28(s,3H)、3.55〜4.55(mの連続,10H)、6.8
5〜7.95(mの連続,17H);MS(ESI)m/z、630(M++N
+)。
【1021】 (実施例119) 4−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−クロロフェ
ニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジニ
ルメトキシ]安息香酸
【1022】
【化247】
【1023】 4−[2−(S)−(5−(S)−ベンジロキシメチル)ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(117mg、0.33mmol)、4−[N’−(2−ク
ロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(110mg、0.33
mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(50.0mg、0.40mm
ol)のDMF(10ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(76.0mg、0.
40mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この混合
物を水中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水
Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl 3 −MeOH(20:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、
4−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−クロロフェ
ニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジニ
ルメトキシ]安息香酸メチル(189mg、85%)を無色の非晶性固形物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3)、ロータマー混合物 δ 1.91〜2.30
(mの連続,4H)、3.39〜3.74(mの連続,3H)、3.73(s,
2H)、4.15〜4.02(m,2H)、4.32〜4.44(m,1H)、
4.54(s,2H)、6.71〜7.02(mの連続,5H)、7.06(s
,1H)、7.17(s,1H)、7.24〜7.40(mの連続,7H)、7
.89〜8.22(mの連続,4H);MS(FAB)m/z、672(M+
H)。
【1024】 4−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−クロロフ
ェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジ
ニルメトキシ]安息香酸メチル(169mg、0.25mmol)のMeOH−
THF(2:5、7ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(750ml、0.
75mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら80℃で2
時間加熱した。この混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した
。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した
。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(15:1)を使用してシリカゲ
ルクロマトグラフィーにかけて、127(114mg、69%)を無色の非晶性
固形物として得た。分子量658.14;1H−NMR(CD3OD)、ロータマ
ー混合物 δ 1.88〜2.37(mの連続,4H)、3.51〜4.49(m
の連続,8H)、3.64及び3.73(s,合計3H)、4.86(s,2H
)、6.85〜7.95(mの連続,16H);MS(ESI)m/z、658
(M++H)、680(M++Na+);元素分析:計算値(C3636ClN37
・H2Oとして):C、63.95;H、5.66;N、6.21。測定値:C
、63.65;H、5.40;N、5.95。
【1025】 (実施例120) 4−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−ブロモフェ
ニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジニ
ルメトキシ]安息香酸
【1026】
【化248】
【1027】 4−[2−(S)−(5−(S)−ベンジロキシメチル)ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(119mg、0.34mmol)、4−[N’−(2−ブ
ロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(127mg、0.34
mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(50.0mg、0.40mm
ol)のDMF(10ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(77.0mg、0.
40mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応
混合物を水中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、
無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCH
Cl3−MeOH(20:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
て、4−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−ブロモ
フェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリ
ジニルメトキシ]安息香酸メチル(217mg、90%)を無色の非晶性固形物
として得た。1H−NMR(CDCl3)、ロータマー混合物 δ 1.92〜2.
31(mの連続,4H)、3.39〜3.73(mの連続,3H)、3.65(
s,2H)、4.15〜4.02(m,2H)、4.32〜4.44(m,1H
)、4.54(s,2H)、6.71〜6.99(mの連続,5H)、7.04
(s,1H)、7.11(s,1H)、7.22〜7.39(mの連続,7H)
、7.51〜8.17(mの連続,4H);MS(FAB)m/z、716(M + )、718(M++2)。
【1028】 4−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−ブロモフ
ェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジ
ニルメトキシ]安息香酸メチル(178mg、0.25mmol)のMeOH−
THF(2:5、7ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(750ml、0.
75mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら80℃で1
.5時間加熱した。この反応混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3
抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で
濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(15:1)を使用して
シリカゲルクロマトグラフィーにかけて、128(159mg、91%)を無色
の非晶性固形物として得た。分子量702.59;1H−NMR(CD3OD)、
ロータマー混合物 δ 1.88〜2.35(mの連続,4H)、3.51〜4.
49(mの連続,8H)、3.64及び3.72(s,合計3H)、4.87(
s,2H)、6.65〜8.05(mの連続,16H);MS(ESI)m/z
、702(M+)、704(M++2);元素分析:計算値(C3636BrN37 ・H2Oとして):C、60.00;H、5.32;N、5.83。測定値:C
、59.66;H、5.04;N、5.65。
【1029】 (実施例121) 3−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジニ
ルメトキシ]安息香酸
【1030】
【化249】
【1031】 N−Boc−2−(S)−ヒドロキシメチル−5−(S)−ベンジロキシメチ
ルピロリジン(415mg、1.29mmol)、トリフェニルホスフィン(4
10mg、1.55mmol)及び3−ヒドロキシ安息香酸メチル(240mg
、1.55mmol)の撹拌溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(320m
l、1.55mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。
この混合物を真空下で濃縮し、次いでこの残渣を、溶出剤としてヘキサン−Et
OAc(3:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、3−[2
−(S)−(N−Boc−5−(S)−ベンジロキシメチル)ピロリジニルメト
キシ]安息香酸メチル(513mg、87%)を無色の油状物として得た:1
−NMR(CDCl3)δ 1.40及び1.46(s,合計9H)、1.95〜
2.20(mの連続,4H)、3.33〜3.72(mの連続,2H)、3.8
2〜4.00(m,1H)、3.90及び3.91(s,合計3H)、4.09
〜4.21(m,3H)、4.21〜4.57(m,2H)、7.11〜7.1
5(m,1H)、7.26〜7.37(m,6H)、7.53〜7.65(m,
2H);MS(ESI)m/z、456(M++H)。
【1032】 3−[2−(S)−(N−Boc−5−(S)−ベンジロキシメチル)ピロリ
ジニルメトキシ]安息香酸メチル(501mg、1.10mmol)のCH2
2(10ml)中撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(10ml)を室温で加え、そ
して得られた混合物を1時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして水
性NaHCO3中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した。有機層を水で洗浄し、無
水Na2SO4で乾燥しそして真空下で濃縮して、3−[2−(S)−(5−(S
)−ベンジロキシメチル)ピロリジニル−メトキシ]安息香酸メチル(387m
g、定量的)を黄色がかった油状物として得た。この生成物はそれ以上精製しな
いで次の反応に使用した。1H−NMR(CDCl3)δ 1.26〜1.65(
m,2H)、1.94〜2.04(m,3H)、3.37〜3.52(m,2H
)、3.63〜3.66(m,1H)、3.85〜3.93(m,1H)、3.
91(s,3H)、4.55(s,2H)、7.09〜7.11(m,1H)、
7.27〜7.54(m,6H)、7.54〜7.55(m,1H)、7.61
〜7.63(m,2H);MS(ESI)m/z、35(M++H)。
【1033】 3−[2−(S)−(5−(S)−ベンジロキシメチル)ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(140mg、0.39mmol)、4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(125mg、0.39
mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(58.0mg、0.47mm
ol)のTHF(15ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(90.0mg、0.
47mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応
混合物を水中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、
無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCH
Cl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
て、3−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリ
ジニルメトキシ]安息香酸メチル(256mg、定量的)を無色の非晶性固形物
として得た。1H−NMR(CDCl3)、ロータマー混合物 δ 1.67(s,
3H)、1.97〜2.40(mの連続,4H)、3.42〜3.85(mの連
続,5H)、3.60(s,3H)、3.95及び3.97(s,合計3H)、
4.15〜4.26(m,2H)、4.36〜4.49(m,1H)、4.59
(s,2H)、6.32及び6.36(s,合計1H)、6.75〜6.87(
mの連続,2H)、7.20(br s,2H)、7.16〜7.72(mの連
続,10H)、8.03〜8.09(m,1H);MS(ESI)m/z、65
2(M++H)。
【1034】 3−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジ
ニルメトキシ]安息香酸メチル(185mg、0.28mmol)のMeOH−
THF(2:5、7ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(860ml、0.
86mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら60℃で1
時間加熱した。この反応混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出
した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮
した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(5:1)を使用してシリカ
ゲルクロマトグラフィーにかけて、129(171mg、94%)を無色の非晶
性固形物として得た。分子量637.72;1H−NMR(CD3OD)、ロータ
マー混合物 δ 1.89〜2.37(mの連続,4H)、2.29(s,3H)
、3.52〜4.53(mの連続,8H)、3.66及び3.74(s,合計3
H)、4.85(s,2H)、6.66〜7.98(mの連続,16H);MS
(ESI)m/z、638(M++H)、660(M++Na+);元素分析:計
算値(C373937・H2Oとして):C、67.77;H、6.30;N、
6.41。測定値:C、67.40;H、5.95;N、6.14。
【1035】 (実施例122) 3−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−クロロフェ
ニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジニ
ルメトキシ]安息香酸
【1036】
【化250】
【1037】 3−[2−(S)−(5−(S)−ベンジロキシメチル)ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(118mg、0.33mmol)、4−[N’−(2−ク
ロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(112mg、0.33
mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(50.0mg、0.40mm
ol)のTHF(15ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(80.0mg、0.
40mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応
混合物を水中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、
無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCH
Cl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
て、3−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−クロロ
フェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセトアミド]−2−(S)−ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(226mg、定量的)を無色の非晶性固
形物として得た。1H−NMR(CDCl3)、ロータマー混合物 δ 1.99〜
2.40(mの連続,4H)、3.43〜3.92(mの連続,5H)、3.6
7(s,3H)、3.98及び4.02(s,合計3H)、4.18〜4.29
(m,2H)、4.36〜4.51(m,1H)、4.60(s,2H)、6.
75〜6.92(mの連続,2H)、7.01〜7.22(mの連続,4H)、
7.29〜7.53(mの連続,9H)、7.62〜8.26(mの連続,3H
);MS(ESI)m/z、672(M++H)。
【1038】 3−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−クロロフ
ェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジ
ニルメトキシ]安息香酸メチル(169mg、0.25mmol)のMeOH−
THF(2:5、7ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(760ml、0.
76mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら60℃で1
.5時間加熱した。この反応混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3
抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で
濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(5:1)を使用してシ
リカゲルクロマトグラフィーにかけて、130(155mg、94%)を無色の
非晶性固形物として得た。分子量658.14;1H−NMR(CD3OD)、ロ
ータマー混合物 δ 1.89〜2.35(mの連続,4H)、3.52〜4.5
3(mの連続,8H)、3.68及び3.75(s,合計3H)、4.85(s
,2H)、6.68〜8.03(mの連続,16H);MS(ESI)m/z、
658(M++H)、680(M++Na+);元素分析:計算値(C3636Cl
37・H2Oとして):C、63.95;H、5.66;N、6.21。測定
値:C、64.01;H、5.38;N、5.96。
【1039】 (実施例123) 3−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−ブロモフェ
ニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジニ
ルメトキシ]安息香酸
【1040】
【化251】
【1041】 3−[2−(S)−(5−(S)−ベンジロキシメチル)ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(116mg、0.33mmol)、4−[N’−(2−ブ
ロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(124mg、0.33
mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(48.0mg、0.39mm
ol)のTHF(15ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(75.0mg、0.
39mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応
混合物を水中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、
無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCH
Cl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
て、3−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−ブロモ
フェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリ
ジニルメトキシ]安息香酸メチル(209mg、89%)を無色の非晶性固形物
として得た。1H−NMR(CDCl3)、ロータマー混合物 δ 1.99〜2.
37(mの連続,4H)、3.43〜3.91(mの連続,5H)、3.70(
s,3H)、3.93及び3.96(s,合計3H)、4.19〜4.28(m
,2H)、4.37〜4.51(m,1H)、4.60(s,2H)、6.77
〜7.11(mの連続,6H)、7.28〜7.74(mの連続,10H)、7
.91〜7.95(mの連続,1H)、8.20〜8.23(mの連続,1H)
;MS(ESI)m/z 716(M+)、718(M++2)。
【1042】 3−[5−(R)−ベンジロキシメチル−1−[4−[N’−(2−ブロモフ
ェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−(S)−ピロリジ
ニルメトキシ]安息香酸メチル(176mg、0.25mmol)のMeOH−
THF(2:5、7ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(760ml、0.
76mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら60℃で1
.5時間加熱した。この反応混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3
抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で
濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(5:1)を使用してシ
リカゲルクロマトグラフィーにかけて、131(156mg、88%)を無色の
非晶性固形物として得た。分子量702.59;1H−NMR(CD3OD)、ロ
ータマー混合物 δ 1.89〜2.37(mの連続,4H)、2.29(s,3
H)、3.52〜4.53(mの連続,8H)、3.68及び3.75(s,合
計3H)、4.85(s,2H)、6.67〜7.95(mの連続,16H);
MS(ESI)m/z、702(M++H)、704(M++Na+);元素分析
:計算値(C3636BrN37・H2Oとして):C、60.00;H、5.3
2;N、5.83。測定値:C、59.65;H、5.02;N、5.65。
【1043】 (実施例124) 4−[(2S,4S)−4−メトキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキ
シ安息香酸
【1044】
【化252】
【1045】 (2S,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−2−tert−ブチル
ジフェニルシリロキシメチル−4−ヒドロキシピロリジン(21.7g、47.
6mmol)、酢酸(3.0ml、52.4mmol)及びPPh3(12.5
g、52.4mmol)のTHF(330ml)中撹拌混合物にDIAD(9.
4ml、47.6mmol)を窒素雰囲気下室温で加えた。同じ温度で2時間撹
拌した後、この混合物を50℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合
物を真空下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[1Kg
、n−ヘキサン/EtOAc(5/1)]にかけて、(2S,4S)−4−アセ
トキシ−1−tert−ブトキシカルボニル−2−tert−ブチルジフェニル
シリロキシメチルピロリジン(23.3g、99%)を無色の油状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 1.06(s,9H)、1.35及び1.43
(s,9H,アミド異性体)、1.92(br,3H)、2.20〜2.45(
m,2H)、3.31〜4.07(m,5H)、5.17〜5.30(m,1H
)、7.36〜7.44(m,6H)、7.65〜7.71(m,4H)。
【1046】 (2S,4S)−4−アセトキシ−1−tert−ブトキシカルボニル−2−
tert−ブチルジフェニルシリロキシメチルピロリジン(23.3g、46.
9mmol)及び酢酸(6.0ml、104.8mmol)のTHF(470m
l)中撹拌混合物にTBAF(93.8ml、93.8mmol)を0℃で加え
た。24時間撹拌した後、この混合物を真空下で濃縮した。得られた残渣をEt
OAc及び水性NH4Clで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽
出物を食塩水で洗浄し、そしてこれをNa2SO4で乾燥しそして真空下で濃縮し
た。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[700g、CHCl3/EtO
Ac(4/1)]にかけて、(2S,4S)−4−アセトキシ−1−tert−
ブトキシカルボニル−2−ピロリジンメタノール(9.70g、8%)を無色の
油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.47(s,9H)、1.
63(m,1H)、1.81(m,1H)、2.07(s,3H)、2.34(
m,1H)、3.42(dd,J=12.7、0.9Hz,1H)、3.62〜
3.85(m,3H)、4.48(br,1H)、5.20(br,1H)。
【1047】 (2S,4S)−4−アセトキシ−1−tert−ブトキシカルボニル−2−
ピロリジンメタノール(9.70g、37.4mmol)、p−ヒドロキシ安息
香酸メチルエステル(5.69g、37.4mmol)及びPPh3(10.8
g、41.1mmol)のTHF(200ml)中撹拌混合物にDIAD(8.
10ml、41.1mmol)を室温で加えた。1.5時間撹拌した後、この混
合物を真空下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[70
0g、CHCl3/EtOAc(10/1)]にかけて、4−[(2S,4S)
−4−アセトキシ−1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル]メ
トキシ安息香酸メチル(11.8g、81%)を淡黄色の油状物として得た。1
H−NMR(CDCl3)δ 1.48(s,9H)、2.03(s,3H)、2
.27(m,2H)、3.46(m,1H)、3.72(m,1H)、3.88
(s,3H)、3.98(t,J=9.0Hz,1H)、4.21〜4.47(
m,2H)、5.31(br,1H)、6.96(br,2H)、7.98(d
,J=8.8Hz,2H)。
【1048】 4−[(2S,4S)−4−アセトキシ−1−tert−ブトキシカルボニル
−4−ヒドロキシ−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(7.43g、
18.9mmol)のMeOH(150ml)中撹拌溶液に触媒K2CO3を室温
で加えた。1日間撹拌した後、この混合物を真空下で濃縮した。得られた残渣に
CHCl3−n−ヘキサンを加えて再結晶して、4−[(2S,4S)−1−t
ert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−2−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸メチル(5.76g、87%)を無色の固形物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 1.46(s,9H)、2.11(m,1H)、2.35(b
r,1H)、3.27〜3.65(m,2H)、3.89(s,3H)、4.0
7〜4.54(m,4H)、6.96(d,J=6.9Hz,2H)、7.99
(d,J=6.9Hz,2H)。
【1049】 4−[(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ
−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(2.10g、5.98mmol
)のTHF(60ml)中撹拌溶液に60%オイルNaH(359mg、8.9
7mmol)を0℃で加えた。15分間撹拌した後、この混合物にMeI(1.
20ml、8.97mmol)を同じ温度で加え、そして得られた混合物を1時
間かけて室温に上昇させた。次に、この反応混合物に60%オイルNaH(35
9mg、8.97mmol)及びMeI(1.20ml、8.97mmol)を
室温で加え、そして14時間撹拌した。この反応混合物を氷水中に注ぎ、そして
CHCl3で抽出した。合わせた抽出物を水性NaHCO3及び食塩水で洗浄した
。Na2SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣をシリカゲル
クロマトグラフィー[50g、n−ヘキサン/EtOAc(4/1)]にかけて
、4−[(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−メトキシ−
2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(1.32g、60%)を無色の油
状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.48(s,9H)、2.0
5(m,1H)、2.29(d,J=14.2Hz,1H)、3.30(s,3
H)、3.36〜4.38(m,4H)、6.76(br,2H)、7.97(
d,J=8.8Hz,2H)。
【1050】 4−[(2S,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−メトキシ−
2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(2.38g、3.61mmol)
のCH2Cl2(46ml)中撹拌溶液にTFA(23ml)を室温で加えた。1
4時間撹拌した後、この混合物を真空下で濃縮した。残渣にCH2Cl2及び1N
NaOHを加えて希釈し、そしてCH2Cl2で抽出した。合わせた抽出物を食
塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そしてこれを真空下で濃縮した。この残渣
をシリカゲルクロマトグラフィー[50g、CHCl3/MeOH(20/1)
]にかけて、4−[(2S,4S)−4−メトキシ−2−ピロリジニル]メトキ
シ安息香酸メチル(950mg、99%)を黄色の油状物として得た。1H−N
MR(CDCl3)δ 2,16(t,J=5.3Hz,1H)、2.72(s,
1H)、2.95(d,J=6.8Hz,1H)、3.11(d,J=11.0
Hz,1H)、3.26(t,J=1.9Hz,3H)、3.52(br,1H
)、3.84(d,J=1.7Hz,3H)、3.92(s,1H)、4.00
(d,J=4.1Hz,2H)、6.88(m,2H)、7.94(m,2H)
【1051】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(375mg、1.19mmol)、4−[(2S,4S)−4−メトキシ−2
−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(317mg、1.19mmol)、
EDC・HCl(342mg、1.79mmol)、HOBT(242mg、1
.79mmol)及びEt3N(0.83ml、5.95mmol)のDMF(
5ml)中混合物を室温で13時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そし
てEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2
SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー[50g、CHCl3/アセトン(10/1)CHCl3/MeOH
(20/1)]にかけて、4−[(2S,4S)−4−メトキシ−1−[3−メ
トキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−
2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(650mg、98%)を淡褐色の
非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.03(m,1H)
、2.31(s,3H)、2.32(m,1H)、3.29(d,J=1.0H
z,3H)、3.57〜3.68(m,5H)、3.88(d,J=1.0Hz
,3H)、3.99〜4.06(m,2H)、4.46(m,1H)、6.19
(m,1H)、6.80(s,1H)、6.81(d,J=9.0Hz,1H)
、6.96〜7.19(m,4H)、7.29(m,2H)、7.50(d,J
=6.7Hz,1H)、7.95〜8.10(m,3H);MS(ESI)m/
z 562(M++1)。
【1052】 4−[(2S,4S)−4−メトキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メト
キシ安息香酸メチル(650mg、1.16mmol)のTHF(18.5ml
)溶液に0.25N NaOH(18.5ml)を加えた。室温で12時間撹拌
した後、この混合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−MeOH(1
0/1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃
縮した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[50g、CHCl3/Me
OH(20/1)]にかけて、132(540mg、85%)を無色の非晶性固
形物として得た。分子量547.60;IR(KBr)3354、2937、1
709、1685、1604、1533、1454cm-11H−NMR(DM
SO−d6)δ 2.11(m,2H)、2.25(s,3H)、3.22(s,
3H)、3.49〜3.78(m,4H)、3.82及び3.86(s,3H,
アミド異性体)、3.87〜4.52(m,4H)、6.71〜7.17(m,
7H)、7.79(d,J=8.1Hz,1H)、7.86〜8.03(m,3
H)、8.45〜8.57(m,2H)、12.64(br,1H);MS(E
SI)m/z 548(M++1);元素分析:計算値(C303337・1Na
・1.5H2Oとして):C、60.29;H、6.07;N、7.03。測定
値:C、59.90;H、5.59;N、6.69。
【1053】 (実施例125) 4−[(2S,4S)−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニルアセチル]−4−メトキシ−2−ピロリジニル]メトキ
シ安息香酸
【1054】
【化253】
【1055】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(398mg、1.19mmol)、4−[(2S,4S)−4−メトキシ−2
−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(317mg、1.19mmol)、
EDC・HCl(342mg、1.79mmol)、HOBT(242mg、1
.79mmol)及びEt3N(0.83ml、5.95mmol)のDMF(
5ml)中混合物を室温で13時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そし
てEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2
SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー[50g、CHCl3/アセトン(10/1)CHCl3/MeOH
(20/1)]にかけて、4−[(2S,4S)−1−[4−[N’−(2−ク
ロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−4−メトキシ−
2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(600mg、87%)を無色の非
晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.99〜2.06(m
,1H)、2.34(d,J=13.9Hz,1H)、3.30(s,3H)、
3.59(d,J=7.4Hz,1H)、3.62(d,J=3.2Hz,2H
)、3.83(s,3H)、3.88(s,3H)、4.00〜4.18(m,
3H)、4.42〜4.51(m,2H)、6.82〜7.07(m,7H)、
7.28(d,J=8.3Hz,1H)、7.35(dd,J=7.9、1.5
Hz,1H)、7.94〜8.00(m,3H)、8.18(d,J=8.3H
z,1H);MS(ESI)m/z 582(M++1)、584(M++3)。
【1056】 4−[(2S,4S)−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド
]−3−メトキシフェニルアセチル]−4−メトキシ−2−ピロリジニル]メト
キシ安息香酸メチル(600mg、1.03mmol)のTHF(16ml)溶
液に0.25N NaOH(16ml)を加えた。室温で12時間撹拌した後、
この混合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−MeOH(10/1)
で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。
この残渣をTLC[CHCl3/MeOH(10/1)]で精製して、133(
495mg、75%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量568.02;
IR(KBr)3330、3070、2937、1709、1685、1604
、1533cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.11(m,2H)、
3.22(s,3H)、3.56〜3.78(m,4H)、3.81及び3.8
5(s,3H,アミド異性体)、3.88〜4.56(m,4H)、6.73及
び6.77(d,J=8.1Hz,1H,アミド異性体)、6.85及び6.9
1(s,1H,アミド異性体)、7.01〜7.07(m,3H)、7.28(
t,J=8.1Hz,1H)、7.43(d,J=8.1Hz,1H)、7.8
5〜7.94(m,2H)、7.97(d,J=8.6Hz,1H)、8.09
(d,J=8.3Hz,1H)、8.90〜8.95(m,2H);MS(FA
B)m/z 570(M++1)、572(M++3)。
【1057】 (実施例126) 4−[(2S,4S)−1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニルアセチル]−4−メトキシ−2−ピロリジニル]メトキ
シ安息香酸
【1058】
【化254】
【1059】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(451mg、1.19mmol)、4−[(2S,4S)−4−メトキシ−2
−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(317mg、1.19mmol)、
EDC・HCl(342mg、1.79mmol)、HOBT(242mg、1
.79mmol)及びEt3N(0.83ml、5.95mmol)のDMF(
5ml)中混合物を室温で13時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そし
てEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2
SO4で乾燥した後、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー[50g、CHCl3/アセトン(10/1)]にかけて、4−[
(2S,4S)−1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−
メトキシフェニルアセチル]−4−メトキシ−2−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸メチル(760mg、100%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 1.99〜2.32(m,1H)、2.34(d,J=13.
4Hz,1H)、3.30(s,3H)、3.59(m,1H)、3.63(d
,J=3.2Hz,2H)、3.68(dd,J=12.2、5.1Hz,1H
)、3.81(br,3H)、3.88(s,3H)、3.91〜4.16(m
,2H)、4.49〜4.51(m,2H)、6.82〜7.15(m,7H)
、7.31(t,J=8.1Hz,1H)、7.52(d,J=8.1Hz,1
H)、7.93〜8.00(m,3H)、8.14(d,J=8.3Hz,1H
);MS(ESI)m/z 626(M++1)、628(M++3)。
【1060】 4−[(2S,4S)−1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−4−メトキシ−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メ
チル(760mg、1.19mmol)のTHF(19ml)溶液に0.25N
NaOH(19ml)を加えた。室温で12時間撹拌した後、この混合物を1
N HClで酸性化し、そしてCHCl3−MeOH(10/1)で抽出した。合
わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィー[50g、CHCl3/MeOH(20/1)]にか
けて、134(580mg、78%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量
612.47;IR(KBr)3330、2935、1709、1685、16
04、1529、1434cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.11
(m,2H)、3.22(s,3H)、3.58〜3.78(m,4H)、3.
81及び3.86(s,3H,アミド異性体)、3.92〜4.52(m,4H
)、6.72(d,J=8.6Hz,1H)、6.77(d,J=8.3Hz,
1H)、6.85及び6,91(s,1H,アミド異性体)、6.97(t,J
=7.1Hz,1H)、7.02及び7.06(d,J=8.6Hz,2H,ア
ミド異性体)、7.32(t,J=7.3Hz,1H)、7.59(dd,J=
8.1、1.0Hz,1H)、7.94(dd,J=8.1、1.2Hz,2H
)、7.95〜7.98(m,2H)、8.74(s,1H)、8.94(s,
1H)、12.63(br,1H);MS(FAB)m/z 612(M++1)
、614(M++3)。
【1061】 (実施例127) 4−[(4R)−メトキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸
【1062】
【化255】
【1063】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メトキシ−(2S)−ピ
ロリジニルカルボン酸(2.87g、11.7mmol)のTHF(25ml)
中撹拌溶液にBH3・DMS(1.66ml、17.5mmol)を室温で加え
、そしてこの反応混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物を留去し、そして残
渣をCH2Cl2で溶解した。この溶液をH2O、食塩水で洗浄しNa2SO4で乾
燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(50:1、
v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(t
ert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メトキシ−(2S)−プロリノール
(1.79g、66%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3
δ 1.47(s,9H)、1.69〜1.73(m,1H)、2.12〜2.
17(m,1H)、3.31(s,3H)、3.37〜3.40(m,1H)、
3.53〜3.62(m,2H)、3.68〜3.73(m,1H)、3.83
〜3.87(m,1H)、4.04〜4.07(m,1H)、4.90〜4.9
2(m,1H);MS(FAB)m/z 232(M++1)。
【1064】 4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.18g、7.76mmol)、1−(t
ert−ブトキシカルボニル)−(4R)−メトキシ−(2S)−プロリノール
(1.79g、7.74mmol)及びPh3P(2.44g、9.30mmo
l)のTHF(30ml)中撹拌溶液にDIAD(1.83ml、9.29mm
ol)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時間加熱した。室温に冷却し
た後、この混合物を留去した。残渣を、溶出剤としてトルエン−アセトン(5:
1、v/v)を使用してシリカゲルろ過して粗製の生成物を得た。この粗製生成
物をCH2Cl2(20ml)に溶解した。この溶液にTFA(20ml)を加え
、そしてこの反応混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、
そして飽和NaHCO3で塩基性にした。この混合物をCHCl3で抽出し、食塩
水で洗浄し、K2CO3で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHC
3−MeOH(30:1〜30:2、v/v)を使用してシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して、4−[(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジ
ニルメトキシ]安息香酸メチル(1.67g、2工程で81%)を赤味がかった
褐色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.65〜1.72(
m,1H)、1.89(bs,1H)、2.05〜2.22(m,1H)、2.
95〜3.15(m,2H)、3.31(s,3H)、3.69〜3.76(m
,1H)、3,88(s,3H)、3.91〜4.06(m,3H)、6.89
〜6.92(m,2H)、7.96〜7.98(m,2H);MS(FAB)m
/z 266(M++1)。
【1065】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(470mg、1.50mmol)、4−[(4R)−メトキシ−(2S)−ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(396mg、1.49mmol)、ED
C・HCl(343mg、1.79mmol)、HOBt(242mg、1.7
9mmol)及びEt3N(250ml、1.79mmol)のTHF(10m
l)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEt
OAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去
した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1、v/v)を使
用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[(4R)−メト
キシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(822
mg、98%)を白色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.
14〜2.24(m,2H)、2.27(s,3H)、3.25(s,3H)、
3.51(s,3H)、3.58〜3.73(m,4H)、3.88(s,3H
)、3.98〜4.09(m,2H)、4.40〜4.53(m,2H)、6.
67〜7.29(mの連続,合計9H)、7.57〜7.59(m,1H)、7
.91〜7.93(m,2H)、8.04〜8.06(m,1H);MS(FA
B)m/z 562(M++1)。
【1066】 4−[(4R)−メトキシ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(517mg、0.92mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶
液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で3
時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そ
して得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl 3 −IPEから再結晶して精製して、135(144mg、29%)を白色の結
晶性粉末として得た。分子量547.60;融点112〜115℃;1H−NM
R(DMSO−d6)δ 2.04〜2.17(m,2H)、2.25(s,3H
)、3.21(s,3H)、3.56〜3.75(m,4H)、3.79(s,
3H)、4.04〜4.35(m,4H)、6.73〜7.17(mの連続,合
計7H)、7.79〜7.81(m,1H)、7.87〜7.89(m,2H)
、7.99〜8.01(m,1H)、8.47(s,1H)、8.55(s,1
H)、12.63(bs,1H);MS(FAB)m/z 548(M++1);
元素分析:計算値(C303337・1/4H2Oとして):C、65.26;
H、6.12;N、7.61。測定値:C、65.36;H、6.45;N、7
.24。
【1067】 (実施例128) 4−[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸
【1068】
【化256】
【1069】 4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢
酸(476mg、1.50mmol)、4−[(4R)−メトキシ−(2S)−
ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(397mg、1.50mmol)、E
DC・HCl(344mg、1.79mmol)、HOBt(243mg、1.
80mmol)及びEt3N(250ml、1.79mmol)のTHF(10
ml)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてE
tOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留
去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1、v/v)を
使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[
N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]
−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(8
06mg、95%)を淡黄色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
2.14〜2.37(m,2H)、3.28(s,3H)、3.44(s,3
H)、3.48〜3.74(m,4H)、3.88(s,3H)、4.02〜4
.15(m,2H)、4.43〜4.58(m,2H)、6.63〜7.10(
mの連続,合計7H)、7.68〜7.73(m,1H)、7.89〜8.02
(m,4H)、8.16〜8.20(m,1H);MS(FAB)m/z 56
6(M++1)。
【1070】 4−[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキ
シフェニルアセチル]−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸メチル(491mg、0.87mmol)のTHF(5ml)中撹拌
溶液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で
3時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、
そして得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHC
3−IPEから再結晶して精製して、136(173mg、36%)を白色の
結晶性粉末として得た。分子量551.56;融点111〜116℃;1H−N
MR(DMSO−d6)δ 2.08〜2.17(m,2H)、3.21(s,3
H)、3.56〜3.73(m,4H)、3.78(s,3H)、4.04〜4
.33(m,4H)、6.74〜7.22(mの連続,合計7H)、7.87〜
7.89(m,2H)、7.99〜8.01(m,1H)、8.16〜8.20
(m,1H)、8.70(s,1H)、9.18(s,1H)、12.64(b
r s,1H);MS(FAB)m/z 552(M++1);元素分析:計算値
(C2930FN37・0.15H2Oとして):C、62.84;H、5.51
;F、3.43;N、7.58。測定値:C、63.08;H、5.83;F、
3.30;N、7.15。
【1071】 (実施例129) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸
【1072】
【化257】
【1073】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(460mg、1.37mmol)、4−[(4R)−メトキシ−(2S)−ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(365mg、1.38mmol)、ED
C・HCl(316mg、1.65mmol)、HOBt(223mg、1.6
5mmol)及びEt3N(230ml、1.65mmol)のTHF(10m
l)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEt
OAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去
した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1、v/v)を使
用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N
’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(
4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(801
mg、定量的収量)を白色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
2.13〜2.36(m,2H)、3.27(s,3H)、3.58(s,3H
)、3.61〜3.73(m,4H)、3.88(s,3H)、4.06〜4.
14(m,2H)、4.43〜4.56(m,2H)、6.70〜6.99(m
の連続,合計5H)、7.23〜7.42(m,4H)、7.90〜8.00(
m,3H)、8.17〜8.20(m,1H);MS(FAB)m/z 582
(M++1)。
【1074】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(541mg、0.93mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶
液に0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で3
時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そ
して得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl 3 −IPEから再結晶して精製して、137(281mg、53%)を白色の結
晶性粉末として得た。分子量568.02;融点116〜119℃;1H−NM
R(DMSO−d6)δ 2.08〜2.17(m,2H)、3.21(s,3H
)、3.56〜3.73(m,4H)、3.79(s,3H)、4.04〜4.
33(m,4H)、6.75(d,J=8.3Hz,1H)、6.87(s,1
H)、7.02(d,J=8.3Hz,3H)、7.28(t,J=7.8Hz
,1H)、7.44(d,J=7.8Hz,1H)、7.87〜7.89(m,
2H)、7.96(d,J=8.3Hz,1H)、8.10(d,J=8.3H
z,1H)、8.89(s,1H)、8.93(s,1H)、12.63(br
s,1H);MS(FAB)m/z 568(M++1);元素分析:計算値(
2930ClN37・1/4H2Oとして):C、60.84;H、5.37;
Cl、6.19;N、7.34。測定値:C、61.03;H、5.56;Cl
、6.27;N、7.03。
【1075】 (実施例130) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸
【1076】
【化258】
【1077】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(600mg、1.58mmol)、4−[(4R)−メトキシ−(2S)−ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(420mg、1.58mmol)、ED
C・HCl(364mg、1.90mmol)、HOBt(214mg、1.5
8mmol)及びEt3N(265ml、1.90mmol)のTHF(15m
l)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEt
OAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去
した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1、v/v)を使
用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N
’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(
4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(1.0
1g、定量的収量)を淡黄色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
2.13〜2.33(m,2H)、3.27(s,3H)、3.57(s,3
H)、3.61〜3.72(m,4H)、3.88(s,3H)、4.05〜4
.14(m,2H)、4.43〜4.57(m,2H)、6.70〜7.00(
mの連続,合計5H)、7.29〜7.52(m,4H)、7.92〜8.01
(m,3H)、8.12〜8.15(m,1H);MS(FAB)m/z 62
6(M++1)。
【1078】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(4R)−メトキシ−(2S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸メチル(697mg、1.11mmol)のTHF(8ml)中撹拌溶
液に0.5N NaOH(8ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で2
時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そ
して得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl 3 −IPEから再結晶して精製して、138(252mg、37%)を白色の結
晶性粉末として得た。分子量612.47;融点125〜130℃;1H−NM
R(DMSO−d6)δ 2.08〜2.17(m,2H)、3.21(s,3H
)、3.60〜3.72(m,4H)、3.79(s,3H)、3.95〜4.
33(m,4H)、6.75〜7.08(mの連続,合計5H)、7.31〜7
.34(m,1H)、7.59〜7.61(m,1H)、7.87〜7.89(
m,2H)、7.93〜7.96(m,2H)、8.73(s,1H)、8.9
1(s,1H)、12.63(br s,1H);MS(FAB)m/z 612
(M++1);元素分析:計算値(C2930BrN37として):C、56.8
7;H、4.94;Br、13.05;N、6.86。測定値:C、56.67
;H、4.97;Br、13.07;N、6.68。
【1079】 (実施例131) 4−[4,4−ジフルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【1080】
【化259】
【1081】 N−Bocプロリンメチルエステル(2.0g、8.15mmol)のCH2
Cl2中撹拌溶液に3Aモレキュラーシーブ(2g)及びPDC(4.60g、
12.2mmol)を加えた。この混合物を3日間撹拌した。この混合物をセラ
イトパッドでろ過し、そしてろ液を留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3
−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1
−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸
メチル(1.13g、57%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CD
Cl3)δ 1.46〜1.48(m,9H)、2.56〜2.61(m,1H)
、2.88〜3.00(m,1H)、3.77(s,3H)、3.82〜3.8
8(m,2H)、4.71〜4.83(m,1H)。
【1082】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボ
ン酸メチル(1.13g、4.65mmol)のCH2Cl2(20ml)中の冷
(−78℃)撹拌溶液にメチルDAST(1.1ml、11.6mmol)を加
えた。この混合物を室温に温めた。15時間撹拌した後、この混合物をH2O(
50ml)中に注ぎ、そしてEtOAc(200ml)で抽出した。抽出物を食
塩水(2×200ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣
を、溶出剤としてCHCl3−EtOAc(20:1)を使用してシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−
ジフルオロピロリジン−2−カルボン酸メチル(885mg、72%)を黄色の
油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.42及び1.47(各s
,合計9H)、2.46(ddd,d=26.9、13.7、5.1Hz,1H
)、2.62〜2.78(m,1H)、3.75〜3.95(m,5H)、4.
43〜4.57(m,1H)。
【1083】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2
−カルボン酸メチル(885mg、3.34mmol)のTHF(25ml)中
撹拌溶液に0.25N NaOH(26.7ml、6.67mmol)を加え、
そして撹拌を1時間継続した。この混合物を1N HCl(100ml)中に注
ぎ、そしてCHCl3(2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物を食塩水
(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして留去して、1−(tert
−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボン酸(7
75mg、92%)を黄色の結晶性固形物として得た。融点113〜117℃; 1 H−NMR(CDCl3)δ 1.44及び1.49(各s,合計9H)、2.
53〜2.80(m,2H)、3.71〜3.90(m,2H)、4.20〜4
.61(m,1H);MS(FAB)m/z、252(M++1);元素分析:
計算値(C101524として):C、47.81;H、6.02;N、5.5
8。測定値:C、48.06;H、6.05;N、5.45。
【1084】 N−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロプロリン(3.
00g、11.9mmol)のTHF(20ml)中撹拌溶液にBH3・DMS
(1.1ml、11.9mmol)を室温で加えた。この混合物を2時間加熱還
流した。室温に冷却した後、混合物を真空下で濃縮した。残渣にH2O(100
ml)を加えて反応を停止させ、そしてCHCl3(2×200ml)で抽出し
た。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤と
してCHCl3−EtOAc(4:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィ
ーにかけて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロ−2
−ピロリジニルメタノール(2.11g、75%)を無色の油状物として得た。 1 H−NMR(CDCl3)δ 1.48(s,9H)、2.04〜2.55(m
,2H)、3.59〜4.17(m,5H)。
【1085】 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロ−2−ピロリジ
ニルメタノール(600mg、2.53mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸メ
チル(462mg、3.03mmol)、Ph3P(795mg、3.03mm
ol)のTHF(10ml)中撹拌混合物にDIAD(597μl、3.03m
mol)を室温で加えた。この混合物を撹拌しながら3時間加熱還流した。室温
に冷却した後、混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン−E
tOAc(4:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[
1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロ−2−ピロリジニ
ルメトキシ]安息香酸メチル(831mg、88%)を無色の油状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 1.48(s,9H)、2.53〜2.61(
m,2H)、3.63〜4.41(mの連続,合計8H)、6.94(d,J=
8.8Hz,2H)、7.99(d,J=8.8Hz,2H)。
【1086】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロ−2−ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(830mg、2.23mmol)及びT
FA(5ml)のCH2Cl2(5ml)中混合物を3時間撹拌し、そして真空下
で濃縮した。残渣を飽和NaHCO3で塩基性にし、そしてCHCl3(2×20
0ml)で抽出した。合わせた抽出物をK2CO3で乾燥しそして真空下で濃縮し
て、4−(4,4−ジフルオロ−2−ピロリジニルメトキシ)安息香酸メチル(
550mg、91%)を淡黄色の固形物として得た。1H−NMR(CDCl3
δ 2.19(m,1H)、2.43(m,1H)、3.19〜3.41(m,
2H)、3.77(m,1H)、3.89(s,3H)、4.00〜4.09(
m,2H)、6.92(d,J=9.0Hz,2H)、7.99(d,J=9.
0Hz,2H);MS(FAB)m/z 272(M++1);元素分析:計算値
(C13152NO3として):C、57.56;H、5.57;N、5.16。
測定値:C、57.65;H、5.67;N、5.16。
【1087】 4−(4,4−ジフルオロ−2−ピロリジニルメトキシ)安息香酸メチル(5
40mg、1.99mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニル酢酸(626mg、1.99mmol)、EDC・H
Cl(572mg、2.99mmol)、HOBt(触媒)及びDMAP(触媒
)のDMF(10ml)中混合物を一夜撹拌した。この混合物をEtOAc(3
00ml)で希釈し、食塩水(2×100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し
、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(20
:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[4,4−ジフ
ルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(1.00g
、89%)を無色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.31
(s,3H)、2.47〜2.63(m,2H)、3.52〜3.97(s及び
mの連続,合計10H)、4.07〜4.30(m,2H)、4.67〜4.6
9(m,1H)、6.45(s,1H)、6.65(d,J=1.7Hz,1H
)、6.74〜6.76(m,1H)、6.84(d,J=8.8Hz,2H)
、7.14(m,2H)、7.24(m,2H)、7.52〜7.54(m,1
H)、7.94(d,J=8.8Hz,2H)、8.09(d,J=8.1Hz
,1H)。
【1088】 4−[4,4−ジフルオロ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメトキシ]安息香
酸メチル(1.00g、1.76mmol)及び0.25N NaOH(14m
l、3.50mmol)のTHF(14ml)中混合物を一夜撹拌した。この混
合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−MeOH(10:1、2×2
00ml)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、そして留去した
。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(20:1〜10:1)を使用し
てシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、139(658mg、68%)を無
色の結晶性粉末として得た。分子量553.55;融点135〜140℃;1
−NMR(DMSO−d6)δ 2.23(s,3H)、2.49〜2.73(m
,2H)、3.36〜4.55(mの連続,10H)、6.73(d,J=8.
3Hz,1H)、6.84(s,1H)、6.93(t,J=7.3Hz,1H
)、7.00(d,J=8.3Hz,2H)、7.10〜7.16(m,2H)
、7.78(d,J=8.3Hz,1H)、7.86(d,J=8.3Hz,2
H)、8.00(d,J=8.3Hz,1H)、8.47(s,1H)、8.5
6(s,1H);MS(FAB)m/z、554(M++1);元素分析:計算
値(C2929236・3/4H2Oとして):C、61.42;H、5.44
;N、7.06。測定値:C、61.30;H、5.44;N、7.06。
【1089】 (実施例132) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
【1090】
【化260】
【1091】 4−(4,4−ジフルオロ−2−ピロリジニルメトキシ)安息香酸メチル(2
29mg、0.845mmol)、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイ
ド]−3−メトキシフェニル酢酸(283mg、0.845mmol)、EDC
・HCl(243mg、1.27mmol)、HOBt(触媒)、DMAP(触
媒)及びDMF(10ml)の混合物を一夜撹拌した。この混合物をEtOAc
(300ml)で希釈した。この溶液を食塩水(2×100ml)で洗浄し、M
gSO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3
EtOAc(20:1〜4:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにか
けて、4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安
息香酸メチル(482mg、97%)を無色の粘性固形物として得た。1H−N
MR(CDCl3)δ 2.50〜2.67(m,2H)、3.54〜4.71(
mの連続,13H)、6.69(d,J=1.5Hz,1H)、6.76(d,
J=8.3Hz,1H)、6.84(d,J=8.8Hz,2H)、6.98(
dt,J=7.8、1.5Hz,1H)、7.23〜7.27(m,1H)、7
.33(d,J=8.3Hz,1H)、7.39(m,2H)、7.94(d,
J=8.8Hz,2H)、8.00(d,J=8.3Hz,1H)、8.19(
dd,J=8.3、1.5Hz,1H)。
【1092】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−4,4−ジフルオロ−2−ピロリジニルメトキシ]安息香
酸メチル(480mg、0.816mmol)、0.25N NaOH(6.5
ml、1.65mmol)及びTHF(20ml)の混合物を3日間撹拌した。
この混合物を1N HCl(100ml)中に注ぎ、そしてCHCl3−MeOH
(5:1、2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し
、そして真空下で濃縮した。この残渣をCHCl3−MeOH(20:1〜5:
1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、140(270mg、
58%)を淡黄色の非晶性固形物として得た。分子量573.97;1H−NM
R(DMSO−d6)δ 2.45〜2.74(m,2H)、3.63〜4.83
(mの連続,10H)、6.76(d,J=8.3Hz,1H)、6.87(s
,1H)、7.00〜7.05(m,3H)、7.26〜7.30(m,1H)
、7.44(dd,J=8.3、1.2Hz,1H)、7.88〜7.93(m
,2H)、7.98(d,J=8.3Hz,1H)、8.10(d,J=8.3
Hz,1H)、8.92(s,1H)、8.96(s,1H);MS(FAB)
m/z 574(M++1);元素分析:計算値(C2826ClF236・H2
として):C、56.81;H、4.77;N、7.10。測定値:C、56.
75;H、4.69;N、6.79。
【1093】 (実施例133) 4−[(2R,3R,4S)−3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−[4−
[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]
−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸
【1094】
【化261】
【1095】 (2S,3R,4S)−1−ベンジロキシカルボニル−3,4−イソプロピリ
デンジオキシ−2−ピロリジニルカルボン酸メチル(10.7g、31.9mm
ol)のTHF(250ml)溶液に0.25N NaOH(255ml)を加
えた。室温で24時間撹拌した後、この混合物を1N HClで酸性化し、そし
てEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、そしてこれをNa 2 SO4で乾燥しそして真空下で濃縮して、(2S,3R,4S)−1−ベンジロ
キシカルボニル−3,4−イソプロピリデンジオキシ−2−ピロリジニルカルボ
ン酸(9.87g、96%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 1.32(s,3H)、1.46(d,J=2.7Hz,3H)、3.
61(m,1H)、3.82及び3.92(d,J=12.7Hz,1H,アミ
ド異性体)、4.58及び4.64(s,1H,アミド異性体)、4.77(t
,J=5.1Hz,1H)、4.83及び4.89(d,J=5.9Hz,1H
,アミド異性体)、5.15及び5.19(m,2H,アミド異性体)、7.3
1〜7.37(m,5H)。
【1096】 (2S,3R,4S)−1−ベンジロキシカルボニル−3,4−イソプロピリ
デンジオキシ−2−ピロリジニルカルボン酸(9.87g、30.7mmol)
のTHF(200ml)中撹拌溶液にBH3・DMS(6.14ml、61.4
mmol)を0℃で加えた。この混合物を室温に戻し、そしてその後還流下で2
時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を真空下で濃縮し、そして0℃で水を
加えて反応を停止させた。この混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物
を水及び食塩水で洗浄し、そしてこれをNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃
縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー[200g、CHCl3/Me
OH(20/1)]にかけて、(2R,3R,4S)−1−ベンジロキシカルボ
ニル−3,4−イソプロピリデンジオキシ−2−ピロリジニルメタノール(10
.1g、100%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
1.31(s,3H)、1.45(s,3H)、3.56〜4.74(m,7H
)、5.14(s,2H)、7.34(m,5H)。
【1097】 (2R,3R,4S)−1−ベンジロキシカルボニル−3,4−イソプロピリ
デンジオキシ−2−ピロリジニルメタノール(312mg、0.64mmol)
、p−ヒドロキシ安息香酸メチル(67ml、0.70mmol)、PPh3
184mg、0.70mmol)のTHF(7ml)中撹拌混合物にDIAD(
138ml、0.70mmol)を窒素雰囲気下0℃で加えた。この混合物を室
温に戻し、そして3時間撹拌した。溶媒を除去した後、得られた残渣を、シリカ
ゲルクロマトグラフィー[10g、n−ヘキサン/EtOAc(4/1)]にか
けて、4−[(2R,3R,4S)−ベンジロキシカルボニル−3,4−イソプ
ロピリデンジオキシ−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(321mg
、83%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.01
(s,6H)、1.03(s,3H)、2.23(m,1H)、2.63(m,
1H)、3.61(d,J=12.5Hz,1H)、3.80〜4.27(m,
4H)、4.84(br,1H)、5.01及び5.08(ABq,J=12.
2Hz,1H,アミド異性体)、6.75〜6.87(m,3H)、7.19〜
7.63(m,15H)。
【1098】 4−[(2R,3R,4S)−1−ベンジロキシカルボニル−3,4−イソプ
ロピリデンジオキシ−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(2.37g
、5.76mmol)及び10%Pd/C(240mg)のEtOH(170m
l)中懸濁液を水素雰囲気下室温で撹拌した。1日間撹拌した後、触媒及び溶媒
を10%Pd/C(500mg)及びTHF(50ml)に変えた。この懸濁液
を水素雰囲気下室温で5日間撹拌した。触媒をろ過して除去した後、ろ液を真空
下で濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[100g、CHCl 3 /アセトン(20/1)]にかけて、4−[(2R,3R,4S)−3,4−
イソプロピリデンジオキシ−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(93
0mg、53%)を褐色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.35(s,3H)、1.50(s,3H)、3.02(dd,J=13.7、
4.1Hz,1H)、3.13(d,J=13.7Hz,1H)、3.58(t
,J=6.3Hz,1H)、3.88(s,3H)、3.90(dd,J=9.
3、6.6Hz,1H)、4.02(dd,J=9.5、3.9Hz,1H)、
4.74(d,J=5.6Hz,1H)、4.79(m,1H)、6.90(d
,J=9.0Hz,2H)、7.98(d,J=9.0Hz,2H)。
【1099】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(437mg、1.39mmol)、4−[(2R,3R,4S)−3,4−イ
ソプロピリデンジオキシ−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(428
mg、1.39mmol)、EDC・HCl(400mg、2.09mmol)
及びDMAP(170mg、1.39mmol)のDMF(12ml)中混合物
を室温で20時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽
出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後
、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[70
g、CHCl3/アセトン(10/1)]にかけて、4−[(2R,3R,4S
)−3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−[4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メト
キシ安息香酸メチル(840mg、100%)を無色の非晶性固形物として得た
。IR(KBr)3354、2985、2939、1716、1533、125
4cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1.31(s,3H)、1.42(s
,3H)、2.05(s,3H)、3.50(s,3H)、3.55〜3.88
(m,4H)、3.89(s,3H)、4.13(m,1H)、4.67(br
,1H)、4.78(d,J=6.1Hz,1H)、4.88(t,J=5.6
Hz,1H)、6.46(s,1H)、6.62(d,J=1.5Hz,1H)
、6.74(m,3H)、7.05(s,1H)、7.14(d,J=7.3H
z,1H)、7.23(m,2H)、7.57(d,J=7.8Hz,1H)、
7.91〜8.08(m,3H);MS(ESI)m/z 604(M++1);
元素分析:計算値(C333738・0.6H2Oとして):C、64.50;
H、6.27;N、6.84。測定値:C、64.38;H、6.18;N、6
.66。
【1100】 4−[(2R,3R,4S)−3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−[4
−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル
]−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(183mg、0.303mm
ol)及びガスHCl−MeOH(6ml)の混合物を室温で17時間撹拌した
。この混合物を真空下で濃縮した。この残渣をTLC[CHCl3/MeOH(
10/1)]で精製して、4−[(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロキシ
−1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニ
ルアセチル]−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(162mg、95
%)を無色の非晶性固形物として得た。IR(KBr)3342、1716、1
604、1535、1255cm-11H−NMR(CDCl3)δ 2.25(
br,3H)、3.33〜3.75(m,7H)、3.87(s,3H)、4.
10(d,J=8.3Hz,1H)、4.24(s,2H)、4.37(m,2
H)、6.62〜7.94(m,13H);MS(ESI)m/z 564(M+ +1)。
【1101】 4−[(2R,3R,4S)−3,4−イソプロピリデンジオキシ−1−[4
−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル
]−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(490mg、0.812mm
ol)のTHF(9.8ml)溶液に0.25N NaOH(9.8ml)を加
えた。室温で4日間撹拌した後、この混合物を1N HClで酸性化し、そして
CHCl3−MeOH(10/1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4
乾燥し、そして真空下で濃縮して、141(445mg、93%)を無色の非晶
性固形物として得た。分子量689.64;IR(KBr)3354、2983
、2937、1707、1604、1533cm-11H−NMR(DMSO−
6)δ .24及び1.26(s,3H,アミド異性体)、1.26及び1.3
2(s,3H,アミド異性体)、2.24(s,3H)、3.40(dd,J=
14.0、5.1Hz,1H)、3.60(m,2H)、3.71(m,1H)
、3.76(s,3H)、3.82(s,3H)、3.92〜4.96(m,5
H)、6.74及び6.78(m,1H,アミド異性体)、6.83〜7.16
(m,6H)、7.79(d,J=8.3Hz,1H)、7.87(t,J=9
.1Hz,2H)、8.01(m,1H)、8.49(d,J=3.4Hz,1
H)、8.57(s,1H);MS(FAB)m/z 590(M++1);元素
分析:計算値(C323538・2.3H2Oとして):C、60.90;H、
6.32;N、6.66。測定値:C、61.00;H、6.00;N、6.2
7。
【1102】 (実施例134) 4−[(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロキシ−1−[4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−ピロリ
ジニル]メトキシ安息香酸
【1103】
【化262】
【1104】 4−[(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロキシ−1−[4−[N’−(
2−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−ピロ
リジニル]メトキシ安息香酸メチル(63mg、0.112mmol)のTHF
(0.89ml)溶液に0.25N NaOH(0.89ml)を加えた。室温
で3日間撹拌した後、この混合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3
MeOH(10/1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そし
て真空下で濃縮して、142(54mg、88%)を無色の非晶性固形物として
得た。分子量549.57;IR(KBr)3356、2958、2927、1
685、1604、1535、1255cm-11H−NMR(DMSO−d6
δ 2.24(s,3H)、3.40(m,1H)、3.58(s,2H)、3
.66(dd,J=9.8、6.6Hz,1H)、3.80(s,3H)、3.
99〜4.30(m,5H)、5.10(br,1H)、6.72(d,J=8
.1Hz,1H)、6.85(s,1H)、6.93(t,J=7.3Hz,1
H)、7.03(d,J=8.8Hz,2H)、7.14(t,J=8.8Hz
,2H)、7.79(d,J=8.1Hz,2H)、7.86(d,J=8.8
Hz,2H)、7.99(d,J=8.3Hz,1H)、8.46(s,1H)
、8.56(s,1H);MS(ESI)m/z 550(M++1);元素分析
:計算値(C293138・0.85H2Oとして):C、61.66;H、5
.83;N、7.44。測定値:C、62.09;H、5.93;N、6.95
【1105】 (実施例135) 4−[(2R,3R,4S)−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレ
イド]−3−メトキシフェニルアセチル]−3,4−イソプロピリデンジオキシ
−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸
【1106】
【化263】
【1107】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(487mg、1.45mmol)、4−[(2R,3R,4S)−3,4−イ
ソプロピリデンジオキシ−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(447
mg、1.45mmol)、EDC・HCl(418mg、2.18mmol)
及びDMAP(177mg、1.45mmol)のDMF(12ml)中混合物
を室温で19時間撹拌した。この混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽
出した。合わせた抽出物を氷水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後
、抽出物を真空下で濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[70
g、CHCl3/アセトン(10/1)]にかけて、4−[(2R,3R,4S
)−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェ
ニルアセチル]−3,4−イソプロピリデンジオキシ−2−ピロリジニル]メト
キシ安息香酸メチル(850mg、94%)を無色の非晶性固形物として得た。
IR(KBr)3329、2939、1716、1627、1531、1254
cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1.33(s,3H)、1.43(s,
3H)、3.56(s,3H)、3.61(s,1H)、3.64(s,1H)
、3.70(m,1H)、3.79(d,J=10.4Hz,1H)、3.88
(s,3H)、4.14(dd,J=9.8、2.2Hz,1H)、4.40(
dd,J=9.8、3.4Hz,1H)、4.67(s,1H)、4.80(d
,J=6.1Hz,1H)、4.90(t,J=4.6Hz,1H)、6.65
(d,J=1.7Hz,1H)、6.71〜6.84(m,3H)、6.98(
dt,J=7.6、1.5Hz,1H)、7.27(m,2H)、7.33(d
d,J=8.0、1.2Hz,2H)、7.90〜8.01(m,3H)、8.
20(dd,J=8.3、1.5Hz,1H);MS(ESI)m/z 624
(M++1)、626(M++3);元素分析:計算値(C323438・1.4
2Oとして):C、59.19;H、5.71;N、6.47。測定値:C、
58.85;H、5.35;N、6.21。
【1108】 4−[(2R,3R,4S)−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウ
レイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−3,4−イソプロピリデンジオキ
シ−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(177mg、0.284mm
ol)及びガスHCl−MeOH(4ml)の混合物を室温で2日間撹拌した。
この混合物を真空下で濃縮した。この残渣をTLC[CHCl3/MeOH(1
5/1)]で精製して、4−[(2R,3R,4S)−1−[4−[N’−(2
−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−3,4−イ
ソプロピリデンジオキシ−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(140
mg、85%)を無色の非晶性固形物として得た。IR(KBr)3338、2
949、1712、1623、1604、1533cm-11H−NMR(CD
Cl3)δ 2.27(m,1H)、2.79(m,1H)、3.53(dd,J
=10.5、5.9Hz,1H)、3.63(s,3H)、3.88(s,3H
)、4.21(d,J=7.8Hz,1H)、4.31(m,2H)、4.43
(dd,J=9.8、4.4Hz,1H)、4.52(t,J=4.6Hz,1
H)、6.71(s,1H)、6.80(m,3H)、6.99(t,J=7.
3Hz,1H)、7.16(s,1H)、7.21(s,1H)、7.39(d
,J=8.1Hz,1H)、7.91(d,J=8.6Hz,2H)、8.16
(d,J=8.3Hz,1H);MS(ESI)m/z 584(M++1)、5
86(M++3)。
【1109】 4−[(2R,3R,4S)−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウ
レイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−3,4−イソプロピリデンジオキ
シ−2−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(511mg、0.819mm
ol)のTHF(9.8ml)溶液に0.25N NaOH(9.8ml)を加
えた。室温で20時間撹拌した後、この混合物を1N HClで酸性化し、そし
てCHCl3−MeOH(10/1)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4
で乾燥し、そして真空下で濃縮して、143(504mg、100%)を無色の
非晶性固形物として得た。分子量610.05;IR(KBr)3330、29
83、2937、1711、1689、1604、1533、1252cm-1 1 H−NMR(DMSO−d6)δ 1.26(s,3H)、1.32(s,3H
)、3.40(m,1H)、3.60及び3.61(d,J=2.5Hz,3H
,アミド異性体)、3.62(m,1H)、3.78及び3.83(s,3H,
アミド異性体)、4.16(m,2H)、4.42〜4.98(m,3H)、6
.74〜7.15(m,6H)、7.28(t,J=7.3Hz,1H)、7.
43(d,J=8.1Hz,1H)、7.78〜7.97(m,4H)、8.0
8(d,J=8.3Hz,1H)、8.89(s,1H)、8.92(s,1H
)、12.68(s,1H);MS(ESI)m/z 610(M++1)、61
2(M++3)。
【1110】 (実施例136) 4−[(2R,3R,4S)−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレ
イド]−3−メトキシフェニルアセチル]−3,4−ジヒドロキシ−2−ピロリ
ジニル]メトキシ安息香酸
【1111】
【化264】
【1112】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−3,4−ジヒドロキシ−2−ピロリジニルメトキシ]安息
香酸メチル(63mg、0.108mmol)のTHF(0.80ml)溶液に
0.25N NaOH(0.80ml)を加えた。室温で3日間撹拌した後、こ
の混合物を1N HClで酸性化し、そしてCHCl3−MeOH(10/1)で
抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮して、1
44(61mg、100%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量569.
99;IR(KBr)3338、1687、1604、1533、1255、1
169、1036cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 3.59(d,J
=5.5Hz,2H)、3.61(m,1H)、3.66(dd,J=10.0
、7.1Hz,1H)、3.80(s,3H)、4.00〜4.33(m,5H
)、5.10(br,1H)、6.74(d,J=8.3Hz,1H)、6.8
7(s,1H)、7.03(m,3H)、7.28(t,J=8.3Hz,1H
)、7.43(d,J=6.6Hz,1H)、7.87(d,J=8.5Hz,
2H)、7.95(d,J=8.3Hz,1H)、8.09(d,J=8.3H
z,1H)、8.32(s,1H)、8.89(s,1H)、8.93(s,1
H);MS(ESI)m/z 570(M++1)、572(M++3);元素分
析:計算値(C2828ClN38・1.4H2Oとして):C、57.19;H
、5.14;N、7.15。測定値:C、57.52;H、5.22;N、6.
76。
【1113】 (実施例137) 4−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸
【1114】
【化265】
【1115】 N−Boc−ピログルタル酸ベンジル(8.93g、28.0mmol)のT
HF(100ml)中撹拌溶液にフェニルリチウム(Et2O−シクロヘキサン
中1.0M、33.5ml、33.5mmol)を−78℃で加え、そして得ら
れた混合物を−40℃まで徐々に温め、次いで一夜撹拌した。この反応混合物に
水性NH4Clを加え、THFを真空下で除去し、次いでEtOAcで抽出した
。有機層を水で洗浄し、そして無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮し
た。残渣を、溶出剤としてヘキサン−EtOAc(4:1)を使用してシリカゲ
ルクロマトグラフィーにかけ、次いでヘキサン−EtOAcから再結晶して[2
−(S)−(N−Boc−アミノ)−5−オキソ−6−フェニル]ペンタン酸ベ
ンジル(5.02g、45%)を無色の針状物として得た。融点85〜87℃; 1 H−NMR(CDCl3)δ 1.43(s,9H)、2.07〜2.19(m
,1H)、2.27〜2.36(m,1H)、2.97〜3.13(m,2H)
、4.44(br s,1H)、5.19(dd,J=25.2、12.0Hz
,2H)、5.19(オーバーラップ,1H)、7.28〜7.98(mの連続
,10H);MS(ESI)m/z、322(M++H)。
【1116】 [2−(S)−(N−Boc−アミノ)−5−オキソ−6−フェニル]ペンタ
ン酸ベンジル(2.20g、5.54mmol)のCH2Cl2(50ml)中撹
拌溶液にトリフルオロ酢酸(15ml)を室温で加え、そして得られた混合物を
2時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして水性NaHCO3中に注
ぎ、次いでEtOAcで抽出した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、次いで真
空下で濃縮して、5−フェニル−5−ピロリン−2−(S)−カルボン酸ベンジ
ル(1.60g、定量的)を黄色がかった固形物として得た。この生成物はそれ
以上精製しないで次の工程で使用した:1H−NMR(CDCl3)δ 2.20
〜2.29(m,1H)、2.32〜2.42(m,1H)、2.96〜3.0
5(m,1H)、3.12〜3.21(m,1H)、4.96〜5.00(m,
1H)、5.24(s,2H)、7.31〜7.49(m,8H)、7.88〜
7.91(m,2H);MS(ESI)m/z、280(M++H)。
【1117】 5−フェニル−5−ピロリン−2−(S)−カルボン酸ベンジル(1.59g
、5.69mmol)及びPd/C(10%、128mg)のMeOH(30m
l)中混合物をH2下、室温で28時間撹拌した。この混合物をろ過し、そして
ろ液を真空下で濃縮した。残渣をCH3CN−H2O(3:2、25ml)に溶解
し、次いでジ−tert−ブチルジカーボネート(1.86g、8.54mmo
l)及び1.0M NaOH(8.54ml、8.54mmol)を加え、そし
て得られた混合物を30分間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして水
性NaHCO3中に注ぎ、次いでEtOAcで抽出した。有機層を水、飽和食塩
水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、CH
Cl3−MeOH(9:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、
そしてヘキサン−EtOAcから再結晶して、N−Boc−5−(R)−フェニ
ル−(S)−プロリン(810mg、46%)を無色の固形物として得た。融点
113〜117℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.13(s,9H)、1.
43(br s,1H)、1.96(br s,1H)、2.09(br s,1
H)、2.31〜2.34(m,1H)、2.46(br s,1H)、4.5
2(br s,1H)、4.69(br s,1H)、7.22〜7.37(m,
5H)。
【1118】 N−Boc−5−(R)−フェニル−(S)−プロリン(1.14g、3.9
1mmol)のTHF(20ml)中撹拌溶液に10MのBH3・Me2S(78
0ml、7.82mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を還流下で3
0分間加熱した。この混合物を水性1N HCl中に注ぎ、そしてEtOAcで
抽出した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を
、溶出剤としてCHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマ
トグラフィーにかけて、N−Boc−2−(S)−ヒドロキシメチル−5−(R
)−フェニルピロリジン(1.11g、定量的)を無色の油状物として得た:1
H−NMR(CDCl3)δ 1.19(br s,9H)、1.65(br s,
1H)、1.83〜1.90(m,1H)、1.98〜2.06(m,1H)、
2.22〜2.31(m,1H)、3.75〜3.86(m,2H)、4.16
〜4.19(m,1H)、4.83(t,J=6.8Hz,1H)、4.89(
br s,1H)、7.19〜7.31(m,5H);MS(ESI)m/z、
278(M++H)。
【1119】 N−Boc−2−(S)−ヒドロキシメチル−5−(R)−フェニルピロリジ
ン(1.10g、3.97mmol)、トリフェニルホスフィン(1.25g、
4.76mmol)及び4−ヒドロキシ安息香酸メチル(724mg、4.76
mmol)の撹拌溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(955ml、4.7
6mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を60℃で45分間撹拌した
。この混合物を真空下で濃縮し、そしてこの残渣を、溶出剤としてヘキサン−E
tOAc(4:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[
N−Boc−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息
香酸メチル(1.31g、80%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(
CDCl3)δ 1.19及び1.47(br s,合計9H)、2.09〜2.
15(m,3H)、2.33〜2.37(m,1H)、3.94(s,3H)、
4.30(br s,1H)、4.41(br s,2H)、4.77(br s
,1H)、7.03(d,J=8.8Hz,2H)、7.24〜7.36(m,
5H)、8.03〜8.06(m,2H);MS(ESI)m/z、412(M + +H)。
【1120】 4−[N−Boc−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(1.28g、3.11mmol)のCH2Cl2(30ml
)中撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(10ml)を室温で加え、そして得られた混
合物を45分間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして水性NaHCO 3 中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した。有機層を水で洗浄し、無水Na2SO4 で乾燥しそして真空下で濃縮して、4−[5−(R)−フェニル−2−(S)−
ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(363mg、定量的)を黄色がかった
油状物として得た。この生成物はそれ以上精製しないで次の反応に使用した。1
H−NMR(CDCl3)δ 1.71〜1.83(m,2H)、2.03〜2.
10(m,1H)、2.15〜2.24(m,1H)、3.68〜3.74(m
,1H)、3.89(s,3H)、4.01〜4.09(m,2H)、4.28
(t,J=7.2Hz,1H)、6.95(d,J=8.8Hz,2H)、7.
22〜7.27(m,1H)、7.33(t,J=8.0Hz,2H)、7.4
2(d,J=7.6Hz,2H)、8.00(d,J=8.8Hz,2H);M
S(ESI)m/z、312(M++H)、353(M++CH3CN)。
【1121】 4−[5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
メチル(135mg、0.43mmol)、4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(136mg、0.43mmol)及
びN,N−ジメチルアミノピリジン(52.9mg、0.43mmol)のDM
F(10ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(90.8mg、0.48mmol
)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応混合物を水中
に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2
4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン−Et
OAc(1:5)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1
−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルア
セチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香
酸メチル(271mg、定量的)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NM
R(CDCl3)δ 2.00〜2.18(m,3H)、2.31〜2.41(m
,1H)、2.27(s,3H)、3.31(s,2H)、3.67(s,3H
)、3.89(s,3H)、4.35〜4.48(m,2H)、4.60(br
s,1H)、4.92(t,J=6.8Hz,1H)、6.51(d,J=8
.4Hz,1H)、6.62(s,1H)、6.96(d,J=8.8Hz,1
H)、7.11〜7.40(mの連続,8H)、7.51(d,J=8.0Hz
,1H)、7.97〜8.00(m,2H);MS(ESI)m/z、608(
++H)。
【1122】 4−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(243mg、0.40mmol)のMeOH−THF(1
:1、10ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(2.4ml、2.40mm
ol)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら60℃で1.5時間
加熱した。この反応混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した
。有機層を食塩水で洗浄し、そして無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃
縮した。この残渣をCHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけて、145(224mg、94%)を無色の非晶性固形
物として得た。分子量593.67;1H−NMR(CD3OD)ロータマー混合
物、δ 2.00〜2.19(m,3H)、2.28及び2.30(s,合計3
H)、2.45〜2.49(m,1H)、3.37(dd,J=39、16Hz
,2H)、3.77及び3.80(s,合計3H)、3.92〜5.18(mの
連続,4H)、6.48〜8.03(mの連続,16H);MS(FAB)m/
z、594(M++H)。
【1123】 (実施例138) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸
【1124】
【化266】
【1125】 4−[5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
メチル(142mg、0.46mmol)、4−[N’−(2−クロロフェニル
)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(153mg、0.46mmol)及
びN,N−ジメチルアミノピリジン(55.7mg、0.46mmol)のDM
F(10ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(95.7mg、0.50mmol
)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応混合物を水中
に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2
4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン−Et
OAc(1:5)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1
−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルア
セチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香
酸メチル(260mg、90%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NM
R(CDCl3)δ 2.00〜2.19(m,3H)、2.35〜2.44(m
,1H)、3.35(s,2H)、3.76(s,3H)、3.89(s,3H
)、4.38〜4.48(m,2H)、4.63(br s,1H)、4.94
(t,J=7.2Hz,1H)、6.53(d,J=8.4Hz,1H)、6.
66(s,1H)、6.96〜7.01(m,3H)、7.12〜7.42(m
の連続,8H)、7.87(d,J=8.0Hz,1H)、7.98(d,J=
8.8Hz,2H)、8.17〜8.19(m,1H);MS(ESI)m/z
、627(M+)、628(M++H)。
【1126】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(251mg、0.40mmol)のMeOH−THF(1
:1、10ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(2.4ml、2.40mm
ol)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら60℃で1.5時間
加熱した。この反応混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した
。有機層を食塩水で洗浄し、そして無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃
縮した。この残渣をCHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけて、146(181mg、74%)を無色の非晶性固形
物として得た。分子量614.09;1H−NMR(CD3OD)ロータマー混合
物、δ 1.99〜2.19(m,3H)、2.42〜2.53(m,1H)、
3.38(dd,J=39、15Hz,2H)、3.79及び3.80(s,合
計3H)、3.94〜5.19(mの連続,4H)、6.49〜8.05(mの
連続,16H);MS(FAB)m/z、614(M++H);元素分析:計算
値(C3534ClN36・H2Oとして):C、65.06;H、5.62;N
、6.50。測定値:C、65.03;H、5.75;N、6.45。
【1127】 (実施例139) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルエトキシ
]安息香酸
【1128】
【化267】
【1129】 4−[5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
メチル(146mg、0.47mmol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル
)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(178mg、0.47mmol)及
びN,N−ジメチルアミノピリジン(57.4mg、0.47mmol)のDM
F(10ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(99.0mg、0.52mmol
)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応混合物を水中
に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2
4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン−Et
OAc(1:5)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1
−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルア
セチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香
酸メチル(288mg、91%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NM
R(CDCl3)δ 2.00〜2.20(m,3H)、2.34〜2.43(m
,1H)、3.35(s,2H)、3.72(s,3H)、3.89(s,3H
)、4.38〜4.49(m,2H)、4.62(br s,1H)、4.94
(t,J=7.2Hz,1H)、6.54(d,J=8.4Hz,1H)、6.
67(s,1H)、6.91〜7.05(m,4H)、7.28〜7.42(m
の連続,7H)、7.51(d,J=8.0Hz,2H)、7.87(d,J=
8.4Hz,1H)、7.99(d,J=8.8Hz,2H)、8.14(d,
J=8.4Hz,2H);MS(ESI)m/z、672(M+)、674(M+ +2)。
【1130】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキ
シ]安息香酸メチル(270mg、0.40mmol)のMeOH−THF(1
:1、10ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(2.0ml、2.0mmo
l)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら60℃で1時間加熱し
た。この反応混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した。有機
層を食塩水で洗浄し、そして無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した
。この残渣をCHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマト
グラフィーにかけて、147(212mg、80%)を無色の非晶性固形物とし
て得た。分子量658.54;1H−NMR(CD3OD)ロータマー混合物、δ
1.99〜2.19(m,3H)、2.42〜2.53(m,1H)、3.3
8(dd,J=39、16Hz,2H)、3.79及び3.80(s,合計3H
)、3.94〜5.19(mの連続,4H)、6.49〜8.00(mの連続,
16H);MS(FAB)m/z、658(M+)、660(M++2)。
【1131】 (実施例140) 4−[1−[4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニルアセチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメ
トキシ]安息香酸
【1132】
【化268】
【1133】 4−[5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
メチル(109mg、0.35mmol)、4−[N’−(2,4−ジクロロフ
ェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(129mg、0.35mmo
l)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(42.8mg、0.35mmol)
のDMF(10ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(73.4mg、0.39m
mol)を室温で加え、そして得られた混合物を6時間撹拌した。この反応混合
物を水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水
Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン
−EtOAc(1:4)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4
−[1−[4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メトキ
シフェニルアセチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメト
キシ]安息香酸メチル(208mg、90%)を無色の非晶性固形物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 2.00〜2.21(m,3H)、2.33〜
2.39(m,1H)、3.31(s,2H)、3.69(s,3H)、3.8
8(s,3H)、4.34〜4.45(m,2H)、4.59(br s,1H
)、4.93(t,J=6.8Hz,1H)、6.47(d,J=8.0Hz,
1H)、6.63(s,1H)、6.68(s,1H)、6.92〜6.95(
m,2H)、7.12〜7.41(mの連続,9H)、7.96〜8.01(m
,4H);MS(FAB)m/z、662(M++H)。
【1134】 4−[1−[4−[N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレイド]−3−メ
トキシフェニルアセチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニル
メトキシ]安息香酸メチル(186mg、0.28mmol)のMeOH−TH
F(1:1、10ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(1.4ml、1.4
mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら60℃で2.5
時間加熱した。この反応混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出
した。有機層を食塩水で洗浄し、そして無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下
で濃縮した。この残渣をCHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲ
ルクロマトグラフィーにかけて、148(166mg、91%)を無色の非晶性
固形物として得た。分子量648.53;1H−NMR(CDCl3)δ 2.0
0〜2.18(m,3H)、2.34〜2.40(m,1H)、3.33(s,
2H)、3.68(s,3H)、4.37〜4.47(m,2H)、4.61(
br s,1H)、4.94(t,J=6.8Hz,1H)、6.48(d,J
=8.0Hz,1H)、6.63(s,1H)、6.96(d,J=8.4Hz
,3H)、7.12〜7.38(mの連続,9H)、7.95(d,J=8.0
Hz,1H)、8.01(d,J=8.8Hz,2H);MS(FAB)m/z
、648(M++H)。
【1135】 (実施例141) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メチルフェ
ニルアセチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸
【1136】
【化269】
【1137】 4−[5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸
メチル(125mg、0.40mmol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル
)ウレイド]−3−メチルフェニル酢酸(146mg、0.40mmol)及び
N,N−ジメチルアミノピリジン(49.0mg、0.40mmol)のDMF
(10ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(84.1mg、0.44mmol)
を室温で加え、そして得られた混合物を6時間撹拌した。この反応混合物を水中
に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2
4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン−Et
OAc(1:4)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1
−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルア
セチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香
酸メチル(238mg、90%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NM
R(CDCl3)δ 1.92(s,3H)、2.09〜2.27(m,3H)、
2.42〜2.50(m,1H)、3.22〜3.41(m,2H)、3.88
(s,3H)、4.39(d,J=4.4Hz,1H)、4.64(br s,
1H)、5.00(t,J=6.8Hz,1H)、6.72(s,1H)、6.
81〜6.93(mの連続,8H)、7.22〜7.42(mの連続,6H)、
8.01(d,J=8.4Hz,2H)、8.13(d,J=8.0Hz,1H
);MS(FAB)m/z、656(M+)、658(M++2)。
【1138】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メチルフ
ェニルアセチル]−5−(R)−フェニル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸メチル(216mg、0.33mmol)のMeOH−THF(1:
1、10ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(1.7ml、1.7mmol
)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら60℃で2.5時間加熱
した。この反応混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した。有
機層を食塩水で洗浄し、そして無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮し
た。この残渣をCHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマ
トグラフィーにかけて、149(166mg、91%)を無色の非晶性固形物と
して得た。分子量642.54;1H−NMR(CDCl3)δ 2.01(s,
3H)、2.05〜2.25(m,3H)、2.43〜2.48(m,1H)、
3.34(dd,J=45、16Hz,2H)、4.38〜4.45(m,2H
)、4.66(br s,1H)、4.99(t,J=6.8Hz,1H)、6
.77(s,1H)、6.82〜6.88(m,2H)、6.94(d,J=8
.8Hz,2H)、7.15〜7.55(mの連続,10H)、8.00(d,
J=8.8Hz,2H)、8.14(d,J=7.2Hz,1H);MS(FA
B)m/z 642(M+)、644(M++2)。
【1139】 (実施例142) 4−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−5−(R)−メチル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]
安息香酸
【1140】
【化270】
【1141】 N−Boc−ピログルタル酸ベンジル(7.55g、23.6mmol)のT
HF(100ml)中撹拌溶液にMeLi(Et2O中1.1M、28.4ml
、32.4mmol)を−78℃で加え、そして得られた混合物を室温にまで徐
々に温め、次いで一夜撹拌した。この反応混合物に水性NH4Clを加え、TH
Fを真空下で除去し、次いでEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、そし
て無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘ
キサン−EtOAc(3:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
て、[2−(S)−(N−Boc−アミノ)−5−オキソ−6−メチル]ペンタ
ン酸ベンジル(5.02g、45%)を無色の針状物として得た。融点85〜8
7℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.43(s,9H)、1.61〜2.1
5(mの連続,3H)、2.09(s,3H)、2.41〜2.55(m,2H
)、4.30(br s,1H)、4.70(d,J=5.6Hz,1H)、5
.12〜5.21(m,2H)、7.29〜7.37(m,5H);MS(ES
I)m/z、336(M++H)。
【1142】 [2−(S)−(N−Boc−アミノ)−5−オキソ−6−メチル]ペンタン
酸ベンジル(4.46g、13.3mmol)のCH2Cl2(50ml)中撹拌
溶液にトリフルオロ酢酸(20ml)を室温で加え、そして得られた混合物を1
.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そしてトルエンに溶解し、次
いで留去して、5−メチル−5−ピロリン−2−(S)−カルボン酸ベンジルト
リフルオロ酢酸塩(5.74g、定量的)を粗製の褐色油状物として得た。Me
OH(30ml)中のこの化合物(1.97g、5.94mmol)にPd/C
(10%、153mg)を加え、そして得られた混合物をH2雰囲気下で3日間
撹拌した。この混合物をろ過し、そしてろ液を真空下で濃縮して、5−メチル−
5−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(956mg、6
6%)を粗製の白色固形物として得た。この化合物(939mg、3.86mm
ol)及びジ−tert−ブチルジカーボネートのMeCN−水(15:1、1
6ml)中溶液に1.0M NaOH(8.49mmol、8.49ml)を室
温で加え、そして得られた混合物を1時間撹拌した。得られた混合物を留去し、
そして水性1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3/MeOH(5:1)で抽出
した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。この残渣を
CHCl3−MeOH(7:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにか
けて、N−Boc−5−(R)−メチル−(S)−プロリン(711mg、80
%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CD3OD)δ 1.27(d,
J=6.0Hz,3H)、1.41〜1.46(m,9H)、1.61〜1.6
4(m,1H)、1.96〜2.01(m,2H)、2.22(br s,1H
)、3.94(br s,1H)、4.17(br s,1H);MS(ESI)
m/z、230(M++H)。
【1143】 N−Boc−5−(R)−メチル−2−(S)−プロリン(1.03g、4.
49mmol)のTHF(20ml)中撹拌溶液に10MのBH3・Me2S(1
.57ml、15.7mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を還流下
で5時間加熱した。この混合物を水性1N HCl中に注ぎ、そしてEtOAc
で抽出した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣
を、溶出剤としてヘキサン−AcOEt(1:3)を使用してシリカゲルクロマ
トグラフィーにかけて、N−Boc−2−(S)−ヒドロキシメチル−5−(R
)−メチルピロリジン(838mg、87%)を無色の油状物として得た:1
−NMR(CDCl3)δ 1.17(d,J=6.0Hz,3H)、1.48(
s,9H)、1.48〜1.64(m,2H)、1.90〜2.11(m,2H
)、3.52〜3.57(m,1H)、3.68〜3.70(m,1H)、3.
94〜4.13(m,1H)。
【1144】 N−Boc−2−(S)−ヒドロキシメチル−5−(R)−メチルピロリジン
(820mg、3.81mmol)、トリフェニルホスフィン(1.10g、4
.19mmol)及び4−ヒドロキシ安息香酸メチル(580mg、3.81m
mol)の撹拌溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(841ml、4.19
mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を60℃で1時間撹拌した。こ
の混合物を真空下で濃縮し、そしてこの残渣を、溶出剤としてヘキサン−EtO
Ac(5:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[N−
Boc−5−(R)−メチル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メ
チル(1.32g、80%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 1.24(br s,3H)、1.49(s,9H)、1.55〜1.
70(m,2H)、1.94〜2.11(m,2H)、3.88(s,3H)、
3.88(オーバーラップ,1H)、4.06〜4.20(m,2H)、6.9
3〜6.96(m,2H)、7.97(d,J=8.8Hz,2H);MS(E
SI)m/z、350(M++H)。
【1145】 4−[N−Boc−5−(R)−メチル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸メチル(1.29g、3.70mmol)のCH2Cl2(30ml)
中撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(10ml)を室温で加え、そして得られた混合
物を35分間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして水性NaHCO3
中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した。有機層を水で洗浄し、無水Na2SO4
で乾燥しそして真空下で濃縮して、4−[5−(R)−メチル−2−(S)−ピ
ロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(871mg、95%)を無色の油状物と
して得た。この生成物はそれ以上精製しないで次の反応に使用した。1H−NM
R(CDCl3)δ 1.18(d,J=6.4Hz,3H)、1.30〜1.4
0(m,1H)、1.59〜1.67(m,1H)、1.87〜1.97(m,
2H)、3.19〜3.27(m,1H)、3.49〜3.55(m,1H)、
3.87(s,3H)、3.89〜4.05(m,2H)、6.89(d,J=
8.8Hz,2H)、7.96(d,J=8.8Hz,2H);MS(ESI)
m/z、250(M++H)
【1146】 4−[5−(R)−メチル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メ
チル(141mg、0.57mmol)、4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(178mg、0.57mmol)及び
N,N−ジメチルアミノピリジン(69.0mg、0.57mmol)のDMF
(10ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(120mg、0.62mmol)を
室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応混合物を水中に注
ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2SO4
乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてEtOAcを使用して
シリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[1−[4−[N’−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−5−(R)−メチ
ル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ]安息香酸メチル(297mg、96%
)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.24〜
1.34(m,3H)、1.93〜2.18(mの連続,4H)、2.28(s
,3H)、3.65(s,3H)、3.88(s,3H)、3.62〜3.87
(m,3H)、4.11〜4.38(mの連続,3H)、6.42〜8.06(
mの連続,13H);MS(ESI)m/z、546(M++H)。
【1147】 4−[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−5−(R)−メチル−2−(S)−ピロリジニルメトキシ
]安息香酸メチル(279mg、0.51mmol)のMeOH−THF(1:
1、10ml)中撹拌溶液に1.0M NaOH(2.56ml、2.56mm
ol)を室温で加え、そして得られた混合物を撹拌しながら60℃で2時間加熱
した。この反応混合物を1N HCl中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した。有
機層を食塩水で洗浄し、そして無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮し
た。この残渣をCHCl3−MeOH(15:1)を使用してシリカゲルクロマ
トグラフィーにかけて、150(269mg、99%)を無色の非晶性固形物と
して得た。分子量531.60;1H−NMR(CD3OD)ロータマー混合物、
δ 1.28〜1.35(m,3H)、1.74〜2.21(mの連続,4H)
、2.28(s,3H)、3.71〜4.37(mの連続,6H)、6.76〜
7.99(mの連続,11H);MS(ESI)m/z、532(M++H)。
【1148】 (実施例143) 4−[トランス−4−アミノ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ
安息香酸
【1149】
【化271】
【1150】 4−(トランス−4−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)
−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(1.0g、2.86mmol)及び
TEA(1.2ml、8.6mmol)のCH2Cl2(20.0ml)溶液に無
水トリフルオロ酢酸(720mg、3.43mmol)を0℃で加えた。室温で
2.5時間撹拌した後、この溶液に水を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽
出物を水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣
を、溶出剤としてEtOAc−n−ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製して、4−(トランス−1−tert−ブトキシカルボニル
−4−トリフルオロアセトアミド−(2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸
メチル(940mg、74%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CD
Cl3)δ 1.46(s,9H)、2.02〜2.18(m,1H)、2.41
〜2.52(m,1H)、3.30〜3.45(m,1H)、3.80〜3.9
0(m,1H)、3.88(s,3H)、4.00〜4.30(m,3H)、4
.65〜4.75(m,1H)、6.50(br s,1H)、6.91〜6.
94(m,2H)、7.96〜7.99(m,2H)。
【1151】 4−(トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−トリフルオロアセ
トアミド−(2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(470mg、1
.05mmol)のCH2Cl2(10.0ml)中撹拌溶液にTFA(5.0m
l)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。混合物を真
空下で濃縮した。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した
。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。こ
の粗製の生成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成
物、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢
酸(314mg、1.0mmol)、HOBt(162mg、1.2mmol)
及びトリエチルアミン(417ml、3.0mmol)のTHF(10.0ml
)及びMeCN(10.0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(288mg、1
.5mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、そし
て真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。有機層を
飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いでNa2
4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてEtOAc−n
−ヘキサン(3:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して、4−[トランス−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−4−トリフルオロアセトアミド−(
2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(350mg、52%)を無色
の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.01〜2.10(m,
1H)、2.31(s,3H)、2.42〜2.48(m,1H)、3.45〜
3.50(m,1H)、3.56〜3.59(m,5H)、3.89(s,3H
)、4.07〜4.14(m,2H)、4.38〜4.42(m,1H)、4.
50〜4.60(m,1H)、4.72〜4.80(m,1H)、6.33(s
,1H)、6.60〜6.85(m,3H)、7.06〜7.26(m,3H)
、7.48〜7.52(m,1H)、7.93〜8.05(m,1H)。
【1152】 4−[トランス−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]フェニルアセチル]−4−トリフルオロアセトアミド−(2S)−ピ
ロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(150mg、0.23mmol)のTH
F(3.0ml)及びMeOH(2.0ml)中の撹拌溶液に1N NaOH(
0.70ml、0.70mmol)を加えた。この混合物を60℃で18時間撹
拌した。この混合物を真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで
中和した。得られた固形物を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、151
(100mg、81%)を白色の結晶性固形物として得た。分子量532.59
;融点170〜171℃;IR(KBr)3264、2937、1604、15
35、1415、1376、1255、1224、1033cm-11H−NM
R(DMSO−d6)δ 1.80〜1.90(m,1H)、2.10〜2.20
(m,1H)、2.24(s,3H)、3.55〜3.80(m,3H)、3.
57(s,2H)、4.08〜4.18(m,2H)、4.36〜4.60(m
,1H)、6.72〜7.16(m,7H)、7.77〜8.01(m,4H)
、8.46(s,1H)、8.54(s,1H);MS(FAB)m/z 53
2(M++1);元素分析:計算値(C293246・2.0H2Oとして):C
、61.26;H、6.38;N、9.85。測定値:C、61.07;H、6
.32;N、9.58。
【1153】 (実施例144) 4−[トランス−4−アミノ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ
安息香酸メチルHCl塩
【1154】
【化272】
【1155】 4−[トランス−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]フェニルアセチル]−4−トリフルオロアセトアミド−(2S)−ピ
ロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(200mg、0.31mmol)のMe
OH(4.0mml)中撹拌溶液に水(2.0ml)及びK2CO3(138mg
、1.0mml)を室温で加えた。室温で18時間撹拌した後、この混合物に水
を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を水で洗浄し、次いでNa2SO4 で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeOH−CH2
2(5:95〜15:85、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。この生成物をEtOH(5.0ml)に溶解し、そしてこ
れに1N HCl(EtOH中)(1.0ml、1.0mmol)を加えた。こ
の混合物を真空下で濃縮して、152(120mg、63%)を非晶性固形物と
して得た。分子量546.61;IR(KBr)3382、2948、2879
、1604、1533、1286、1255、771cm-11H−NMR(D
MSO−d6)δ 2.25(s,3H)、2.10〜2.30(m,2H)、3
.59〜3.70(m,3H)、3.77〜3.80(m,8H)、4.00〜
4.24(m,2H)、4.47〜4.67(m,1H)、6.70〜7.16
(m,7H)、7.77〜8.00(m,4H)、8.49(s,1H)、8.
55(s,1H);MS(FAB)m/z 547(M++1);元素分析:計算
値(C303446・HCl・1.4H2Oとして):C、59.24;H、6
.26;N、9.21;Cl、5.83。測定値:C、59.42;H、6.4
2;N、9.04;Cl、6.11。
【1156】 (実施例145) 4−[トランス−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−4−メチルアミノ−(2S)−ピロリジニル]メ
トキシ安息香酸
【1157】
【化273】
【1158】 4−(トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−トリフルオロアセ
トアミド−(2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(520mg、1
.17mmol)のDMF(10.0ml)中撹拌溶液にK2CO3(321mg
、2.33mmol)及びMeI(330mg、2.33mmol)を室温で加
えた。この反応混合物を50℃で18時間撹拌した。この混合物に水を加え、そ
してEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、
そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてEtOAc−n−ヘキサン(1
:2、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4
−[トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(N−メチル−トリフ
ルオロアセトアミド)−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(3
90mg、73%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
1.46(9H,s)、2.12〜2.40(m,2H)、2.96及び3.0
5(各s,合計3H)、3.28〜3.70(m,2H)、3.88(s,3H
)、3.95〜4.42(m,3H)、5.10〜5.40(m,1H)、6.
89〜6.91(m,2H)、7.96〜8.00(m,2H)。
【1159】 4−[トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(N−メチル−ト
リフルオロアセトアミド)−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル
(390mg、0.85mmol)のCH2Cl2(8.0ml)中撹拌溶液にT
FA(5.0ml)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌し
た。混合物を真空下で濃縮した。この残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてC
2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真
空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用
した。この粗製生成物、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニル酢酸(279mg、0.89mmol)、HOBt(143m
g、1.1mmol)及びトリエチルアミン(246ml、1.77mmol)
のTHF(8.0ml)及びMeCN(8.0ml)中撹拌溶液にEDC・HC
l(255mg、1.3mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で1
6時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで
抽出した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄
し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤とし
てEtOAc−n−ヘキサン(4:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して、4−[トランス−1−[3−メトキシ−4−[N
’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−4−(N−メチル
−トリフルオロアセトアミド)−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メ
チル(480mg、82%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 2.18〜2.35(m,2H)、2.31(s,3H)、2.87及
び2.97(各s,合計3H)、3.45〜3.46(m,3H)、3.47(
s,3H)、3.49(s,2H)、3.88(s,3H)、4.30〜4.7
0(m,2H)、5.20〜5.40(m,1H)、6.38〜6.43(m,
1H)、6.67〜6.86(m,4H)、7.09〜7.24(m,4H)、
7.51〜7.54(m,1H)、7.93〜8.08(m,3H)。
【1160】 4−[トランス−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]フェニルアセチル]−4−(N−メチル−N−トリフルオロアセチル
アミノ)−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(240mg、0
.37mmol)のTHF(5.0ml)及びMeOH(3.0ml)中の撹拌
溶液に1N NaOH(1.27ml、1.27mmol)を加えた。この混合
物を60℃で18時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、これに水を加え
、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、水で洗浄しそして真
空下で乾燥して、153(140mg、70%)を白色の結晶性固形物として得
た。分子量546.61;融点162〜164℃;IR(KBr)3338、1
604、1535、1255、1033、755cm-11H−NMR(DMS
O−d6)δ 1.85〜1.95(m,1H)、2.10〜2.20(m,1H
)、2.24(s,3H)、2.34及び2.39(各s,合計3H)、3.4
1〜3.71(m,3H)、3.58(s,2H)、3.80(s,3H)、4
.05〜4.20(m,2H)、4.36〜4.60(m,1H)、6.73〜
7.16(m,7H)、7.77〜8.01(m,4H)、8.45(s,1H
)、8.53(s,1H);MS(FAB)m/z 547(M++1);元素分
析:計算値(C303446・2.5H2Oとして):C、60.90;H、6
.64;N、9.47。測定値:C、61.01;H、6.50;N、9.31
【1161】 (実施例146) 4−[トランス−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−4−メチルアミノ−(2S)−ピロリジニル]メ
トキシ安息香酸メチル
【1162】
【化274】
【1163】 4−[トランス−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]フェニルアセチル]−4−(N−メチルトリフルオロアセトアミド)
−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(240mg、0.36m
mol)のTHF(5.0mml)及びMeOH(5.0ml)中撹拌溶液に水
(2.0ml)及びK2CO3(138mg、1.0mml)を室温で加えた。室
温で18時間撹拌した後、この混合物に水を加え、そしてCH2Cl2で抽出した
。抽出物を水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。
残渣を、溶出剤としてMeOH−CH2Cl2(5/95〜20/80、v/v)
を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。この生成物をEt
OH(5.0ml)に溶解し、そしてこれに1N HCl(EtOH中)(0.
71ml、0.71mmol)を加えた。この混合物を真空下で濃縮して、15
4(180mg、85%)を非晶性固形物として得た。分子量560.64;I
R(KBr)3311、2692、2453、1712、1604、1533c
-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.24(s,3H)、2.15〜2
.30(m,2H)、2.60(br s,3H)、3.60〜4.20(m,
5H)、3.78〜3.81(m,8H)、4.47〜4.70(m,1H)、
6.71〜7.16(m,7H)、7.77〜8.00(m,4H)、8.48
(s,1H)、8.55(s,1H)、9.21(br s,2H);MS(F
AB)m/z 561(M++1);元素分析:計算値(C313646・HCl
・1.4H2Oとして):C、59.83;H、6.45;N、9.00;Cl
、5.70。測定値:C、60.08;H、6.51;N、8.68;Cl、5
.99。
【1164】 (実施例147) 4−[トランス−4−ジメチルアミノ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]
メトキシ安息香酸
【1165】
【化275】
【1166】 トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ヒドロキシメチル
−4−ヒドロキシピロリジン(2.17g、10.0mmol)及びイミダゾー
ル(2.04g、30.0mmol)のDMF(50ml)中撹拌溶液にTBD
PS−Cl(3.03g、11.0mmol)を0℃で加えた。この反応混合物
を室温で18時間撹拌した。これに水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽
出物を水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣
を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(3:2、v/v)を使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、トランス−1−tert−ブトキ
シカルボニル−(2S)−(tert−ブチルジフェニルシリロキシ)メチル−
4−ヒドロキシピロリジン(1.5g、33%)を白色の結晶性固形物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.03(s,9H)、1.25及び1.3
2(各s,9H)、1.90〜2.10(m,1H)、2.30〜2.40(m
,1H)、3.40〜3.80(m,3H)、3.95〜4.15(m,2H)
、4.45〜4.55(m,1H)、7.37〜7.39(m,6H)、7.6
3〜7.64(m,4H)。
【1167】 トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(tert−ブチ
ルジフェニルシリロキシ)メチル−4−ヒドロキシピロリジン(910mg、2
.0mmol)及びPh3P(628mg、2.4mmol)のTHF(20m
l)中撹拌溶液にCBr4(993mg、3.0mmol)を室温で加えた。こ
の反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。これにn−ヘキサン(40ml)を
加えた。得られた固形物をろ去し、そして真空下で乾燥した。残渣を、溶出剤と
してn−ヘキサン−EtOAc(3:2、v/v)を使用してシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して、シス−4−ブロモ−1−tert−ブトキシカ
ルボニル−(2S)−(tert−ブチルジフェニルシリロキシ)メチルピロリ
ジン(1.0g、定量的)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 1.06(s,9H)、1.31及び1.45(各s,9H)、2.6
3(m,2H)、3.49(m,1H)、3.89〜4.14(m,5H)、7
.35〜7.42(m,6H)、7.64〜7.66(m,4H)。
【1168】 シス−4−ブロモ−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(ter
t−ブチルジフェニルシリロキシ)メチルピロリジン(480mg、0.93m
mol)のDMF(5ml)中撹拌溶液にNaN3(241mg、3.70mm
ol)を室温で加えた。この反応混合物を70℃で3日間撹拌した。これに水を
加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を水で洗浄し、次いでNa2SO4
乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上精製しないで引
き続く反応に使用した。この粗製残渣のEtOH(10ml)溶液を大気圧下室
温で4時間10%Pd−Cで水素添加した。触媒をろ去し、そしてろ液を真空下
で濃縮して、トランス−4−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニル−(2
S)−(tert−ブチルジフェニルシリロキシ)メチルピロリジン(400m
g、95%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.0
6(s,9H)、1.32及び1.45(各s,合計9H)、2.20〜2.3
5(m,1H)、3.05〜3.18(m,1H)、3.55〜4.05(m,
6H)、7.35〜7.41(m,6H)、7.61〜7.69(m,4H)。
【1169】 トランス−4−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(t
ert−ブチルジフェニルシリロキシ)メチルピロリジン(400mg、0.8
8mmol)、AcOH(120ml、2.0mmol)及び37%HCHO水
(500ml)のMeOH(10ml)中撹拌溶液にNaBH3CN(111m
g、1.76mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌
した。真空下で濃縮した後、水を加えそしてCH2Cl2で抽出した。抽出物をN
2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeOH−
CH2Cl2(3:97、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(t
ert−ブチルジフェニルシリロキシ)メチル−4−ジメチルアミノピロリジン
(330mg、78%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 1.06(s,9H)、1.33及び1.45(各s,合計9H)、1.
80〜2.25(m,2H)、2.23(br s,6H)、2.95〜4.0
5(m,6H)、7.36〜7.39(m,6H)、7.63〜7.65(m,
4H)。
【1170】 トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(tert−ブチ
ルジフェニルシリロキシ)メチル−4−ジメチルアミノピロリジン(330mg
、0.68mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液にTBAF(THF中1.
0M溶液、1.0ml、1.0mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室
温で2時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeO
H−CH2Cl2(3:97〜20:80、v/v)を使用してシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して、トランス−1−tert−ブトキシカルボニル
−4−ジメチルアミノ−(2S)−ヒドロキシメチルピロリジン(180mg、
定量的)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.47
(s,9H)、2.23(s,6H)、1.65〜1.75(m,2H)、2.
75〜4.10(m,4H)、3.61(d,J=5.6Hz,2H)。
【1171】 トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ジメチルアミノ−(2S
)−ヒドロキシメチルピロリジン(180mg、0.73mmol)、4−ヒド
ロキシ安息香酸メチル(114mg、0.75mmol)及びPh3P(296
mg、1.13mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液にDIAD(227
mg、1.13mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を70℃で18時間
撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−E
tOAc(1:2、v/v)〜MeOH−CH2Cl2(5:95、v/v)を使
用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[トランス−1−
tert−ブトキシカルボニル−4−ジメチルアミノ−(2S)−ピロリジニル
]メトキシ安息香酸メチル(180mg、68%)を淡黄色の油状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 1.46(s,9H)、1.80〜1.95(
m,1H)、2.20〜2.23(m,1H)、2.24(s,6H)、2.9
0〜2.95(m,1H)、3.10〜3.30(m,1H)、3.50〜3.
65(m,1H)、3.88(s,3H)、3.95〜4.35(m,3H)、
6.93〜6.95(m,2H)、7.96〜7.08(m,2H)。
【1172】 4−(トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ジメチルアミノ−
(2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(200mg、0.53mm
ol)のCH2Cl2(6ml)中撹拌溶液にTFA(3ml)を0℃で加えた。
この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。
残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水
で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物は
それ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物、3−メトキシ
−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(166mg、
0.53mmol)、HOBt(71mg、0.53mmol)及びトリエチル
アミン(140ml、1.10mmol)のTHF(5ml)及びMeCN(5
ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(152mg、0.79mmol)を0℃で
加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残
渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3で洗浄
し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤とし
てEtOAc〜CH2Cl2−MeOH(8:92、v/v)を使用してシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[トランス−4−ジメチルアミノ
−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニ
ルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(260mg
、86%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.95
〜2.15(m,3H)、2.23(s,6H)、2.31(s,3H)、3.
30〜3.34(m,1H)、3.57(s,2H)、3.61(s,3H)、
3.70〜3.75(m,1H)、4.11〜4.15(m,2H)、4.45
〜4.50(m,1H)、6.34(s,1H)、6.72〜6.88(m,4
H)、7.08〜7.24(m,4H)、7.51〜7.53(m,1H)、7
.92〜8.07(m,3H)。
【1173】 4−[トランス−4−ジメチルアミノ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メト
キシ安息香酸メチル(260mg、0.45mmol)のTHF(4.0ml)
及びMeOH(2.0ml)中の撹拌溶液に1N NaOH(0.90ml、0
.90mmol)を加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌した。混合物を
真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固
形物を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、155(200mg、79%
)を白色の結晶性固形物として得た。分子量560.64;融点145〜150
℃;IR(KBr)3355、2948、1698、1604、1533、14
54、1417、1255、1226、1166、1035、755cm-11
H−NMR(DMSO−d6)δ 1.82〜1.98(m,1H)、2.08〜
2.11(m,1H)、2.20(s,6H)、2.25(s,3H)、3.4
0〜3.60(m,3H)、3.64(s,2H)、3.82(s,3H)、4
.01〜4.16(m,2H)、4.36(m,1H)、6.74〜7.15(
m,7H)、7.77〜8.02(m,4H)、8.44(s,1H)、8.5
4(s,1H);MS(FAB)m/z 561(M++1);元素分析:計算値
(C313646・1.2H2Oとして):C、63.95;H、6.65;N
、9.62。測定値:C、63.82;H、6.72;N、9.44。
【1174】 (実施例148) 4−[トランス−4−ジメチルアミノ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]
メトキシ安息香酸メチルHCl塩
【1175】
【化276】
【1176】 トランス−4−[4−ジメチルアミノ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル−(2S)−ピロリジニル]
メトキシ安息香酸(80mg、0.14mmol)のトルエン(4.0ml)及
びMeOH(1.0ml)中撹拌溶液にTMSCHN2(ヘキサン中2.0M、
100ml、0.20mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で1.
5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeO
H−CH2Cl2(5:95、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製した。この生成物をEtOH(5.0ml)に溶解し、そしてこれ
に1N HCl(EtOH中)(244μl、0.244mmol)を加えた。
この混合物を真空下で濃縮して、156(72mg、88%)を非晶性固形物と
して得た。分子量574.67;IR(KBr)3345、2950、2586
、1712、1604、1511、1454、1284、1255、1170、
1114、1029、850、771cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ
2.25(s,3H)、2.35〜2.37(m,2H)、2.77〜2.8
1(m,6H)、3.62〜3.71(m,2H)、3.79〜3.81(m,
8H)、3.99〜4.16(m,3H)、4.50〜4.70(m,1H)、
6.74〜7.16(m,7H)、7.77〜8.01(m,4H)、8.48
(s,1H)、8.55(s,1H);元素分析:計算値(C323846・1
.0HCl・1.2H2Oとして):C、60.74;H、6.59;N、8.
85。測定値:C、61.03;H、6.78;N、8.33。
【1177】 (実施例149) 4−[シス−4−ジメチルアミノ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メト
キシ安息香酸
【1178】
【化277】
【1179】 シス−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(tert−ブチルジ
フェニルシリロキシ)メチル−4−ヒドロキシピロリジン(1.82mg、4.
0mmol)、フタルイミド(647mg、4.4mmol)及びPh3P(1
.26g、4.8mmol)のTHF(20ml)中撹拌溶液にDIAD(88
9mg、4.4mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で18時間撹
拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−Et
OAc(5/1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、N−[シス−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(ter
t−ブチルジフェニルシリロキシ)メチル−4−ピロリジニル]フタルイミド(
1.6g、69%)を非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
1.07(s,9H)、1.30及び1.44(各s,合計9H)、2.27〜
2.37(m,1H)、2.94〜2.96(m,1H)、3.81〜4.09
(m,5H)、4.72(m,1H)、7.37〜7.38(m,6H)、7.
67〜7.74(m,6H)、7.84〜7.86(m,2H)。
【1180】 N−[シス−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(tert−ブ
チルジフェニルシリロキシ)メチル−4−ピロリジニル]フタルイミド(1.6
0g、2.74mmol)のEtOH(8ml)中撹拌溶液にNH2NH2・H2
O(206mg、4.11mmol)を室温で加えた。この反応混合物を70℃
で1時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。得られた固形物をろ過し、そし
てCHCl3で洗浄した。ろ液を真空下で濃縮した。得られた固形物をろ過し、
そしてCHCl3で洗浄した。ろ液を真空下で濃縮して、シス−4−アミノ−1
−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(tert−ブチルジフェニルシ
リロキシ)メチルピロリジン(1.3g、定量的)を淡黄色の油状物として得た
。この粗製の生成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。1H−N
MR(CDCl3)δ 1.06(s,9H)、1.30及び1.45(各s,合
計9H)、1.59(m,1H)、1.85(m,1H)、2.95(m,1H
)、3.44(m,1H)、3.78〜4.07(m,4H)、7.36〜7.
41(m,6H)、7.51〜7.65(m,4H)。
【1181】 シス−4−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(ter
t−ブチルジフェニルシリロキシ)メチルピロリジン(1.24g、2.74m
mol)、AcOH(374μl、5.48mmol)及び37%HCHO水(
1.0ml)のMeOH(20ml)中撹拌溶液にNaBH3CN(345mg
、5.48mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌し
た。真空下で濃縮した後、水を加えそしてCH2Cl2で抽出した。抽出物をNa 2 SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeOH−C
2Cl2(3/97、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して、シス−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−(tert
−ブチルジフェニルシリロキシ)メチル−4−ジメチルアミノピロリジン(1.
1g、83%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.05(s,9H)、1.29及び1.45(各s,合計9H)、1.95〜2
.04(m,1H)、2.20〜2.26(m,1H)、2.27(s,6H)
、2.54(m,1H)、3.00〜3.02(m,1H)、3.62〜4.0
3(m,4H)、7.34〜7.41(m,6H)、7.63〜7.65(m,
4H)。
【1182】 シス−1−tert−ブトキシカルボニル−2−(tert−ブチルジフェニ
ルシリロキシ)メチル−4−ジメチルアミノピロリジン(1.1g、2.27m
mol)のTHF(10ml)中撹拌溶液にTBAF(THF中1.0M溶液)
(4.5ml、4.5mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で2時
間撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeOH−CH 2 Cl2(3/97〜20/80、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して、シス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ジメチ
ルアミノ−(2S)−ヒドロキシメチルピロリジン(580mg、定量的)を淡
黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.47(s,9H)
、1.25〜1.96(m,2H)、2.25(s,6H)、2.53〜2.5
8(m,1H)、3.17〜4.02(m,5H)。
【1183】 シス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ジメチルアミノ−(2S)−
ヒドロキシメチルピロリジン(555mg、2.27mmol)、4−ヒドロキ
シ安息香酸メチル(380mg、2.5mmol)及びPh3P(1.07g、
4.09mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液にDIAD(826mg、
4.09mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を70℃で18時間撹拌し
た。混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOA
c(1/2、v/v)MeOH−CH2Cl2(5/95、v/v)を使用してシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(シス−1−tert−ブ
トキシカルボニル−4−ジメチルアミノ−(2S)−ピロリジニル)メトキシ安
息香酸メチル(260mg、30%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NM
R(CDCl3)δ 1.45(s,9H)、1.70〜1.90(m,1H)、
2.26(s,6H)、2.33(m,1H)、2.57(m,1H)、3.0
6(m,1H)、3.85〜4.23(m,4H)、3.88(s,3H)、6
.93(m,2H)、7.95(m,2H)。
【1184】 4−(シス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ジメチルアミノ−(2
S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(208mg、0.55mmol
)のCH2Cl2(6ml)中撹拌溶液にTFA(3ml)を0℃で加えた。この
反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣に飽
和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し
、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上
精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物、3−メトキシ−4−[
N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(173mg、0.55
mmol)、HOBt(74mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(
153μl、1.1mmol)のTHF(6ml)及びMeCN(6ml)中の
撹拌溶液にEDC・HCl(160mg、0.83mmol)を0℃で加えた。
この反応混合物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を
加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3で洗浄し、次い
でNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてEtO
Ac−CH2Cl2−MeOH(5/95、v/v)を使用してシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して、4−[シス−4−ジメチルアミノ−1−[3−
メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]
−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(270mg、47%)を
無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.95〜2.04(
m,1H)、2.25(s,6H)、2.32(s,3H)、2.61(m,1
H)、3.21(m,1H)、3.56〜3.58(m,5H)、3.80〜3
.83(m,1H)、3.88(s,3H)、4.18〜4.20(m,1H)
、4.41〜4.45(m,2H)、6.36(s,1H)、6.68〜6.8
5(m,4H)、7.08〜7.25(m,4H)、7.52〜7.55(m,
1H)、7.91〜8.07(m,3H)。
【1185】 4−[シス−4−ジメチルアミノ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メ
トキシ安息香酸メチル(270mg、0.47mmol)のTHF(4.0ml
)及びMeOH(2.0ml)中の撹拌溶液に1N NaOH(1.0ml、1
.0mmol)を加えた。この混合物を70℃で18時間撹拌した。混合物を真
空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形
物を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、157(170mg、65%)
を白色の結晶性固形物として得た。分子量560.64;融点147〜150℃
;IR(KBr)3353、2952、1700、1604、1533、145
4、1415、1255、1166、1035、755cm-11H−NMR(
DMSO−d6)δ 1.83〜1.84(m,1H)、2.08〜2.10(m
,1H)、2.21(br s,6H)、2.24(s,3H)、3.00(m
,2H)、3.60(s,2H)、3.78(s,3H)、3.85〜4.29
(m,4H)、6.71〜7.16(m,7H)、7.77〜8.01(m,4
Hm)、8.46(s,1H)、8.54(s,1H);MS(FAB)m/z
561(M++H)+;元素分析:計算値(C313646・2H2Oとして):
C、62.40;H、6.76;N、9.39。測定値:C、62.51;H、
6.60;N、9.36。
【1186】 (実施例150) 4−[シス−4−ジメチルアミノ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メト
キシ安息香酸メチルHCl塩
【1187】
【化278】
【1188】 4−[シス−4−ジメチルアミノ−1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メ
トキシ安息香酸(80mg、0.14mmol)のトルエン(4.0ml)及び
MeOH(1.0ml)中撹拌溶液にTMSCHN2(ヘキサン中2.0M)(
100μl、0.20mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で1.
5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeO
H−CH2Cl2(5/95、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製した。この生成物をEtOH(5.0ml)に溶解し、そしてこれ
に1N HCl(EtOH中)(244μl、0.244mmol)を加えた。
この混合物を真空下で濃縮して、158(75mg、79%)を非晶性固形物と
して得た。分子量574.67;IR(KBr)3345、2950、2456
、1712、1646、1604、1511、1454、1434、1415、
1284、1257、1168、1114、1031、771cm-11H−N
MR(DMSO−d6)δ 2.10〜2.20(m,2H)、2.25(s,3
H)、2.83(m,6H)、3.60〜3.62(m,2H)、3.76〜3
.81(m,8H)、4.20〜4.33(m,4H)、6.71〜7.17(
m,6H)、7.77〜7.98(m,5H)、8.47(s,1H)、8.5
5(s,1);MS(FAB)m/z 574(M++H);元素分析:計算値(
323846・1.0HCl・1.3H2Oとして):C、60.57;H、
6.61;N、8.83。測定値:C、60.80;H、6.82;N、8.4
4。
【1189】 (実施例151) 4−[トランス−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−
メトキシフェニルアセチル]−4−ジメチルアミノ−(2S)−ピロリジニル]
メトキシ安息香酸
【1190】
【化279】
【1191】 4−(トランス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ジメチルアミノ−
(2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(430mg、1.1mmo
l)のCH2Cl2(10.0ml)中撹拌溶液にTFA(5.0ml)を0℃で
加えた。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃
縮した。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物
を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の
生成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物、4−
[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(36
8mg、1.1mmol)、HOBt(162mg、1.2mmol)及びトリ
エチルアミン(417ml、3.0mmol)のTHF(10.0ml)及びM
eCN(10.0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(288mg、1.1mm
ol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、そして真空下
で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を飽和Na
HCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そ
して真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1:
1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−
[トランス−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニルアセチル]−4−ジメチルアミノ−(2S)−ピロリジニル]メト
キシベンゾエート(530mg、78%)を無色の油状物として得た。1H−N
MR(CDCl3)δ 1.94〜1.99(m,1H)、2.48(s,9H)
、3.06〜3.12(m,1H)、3.33〜3.38(m,1H)、3.6
0(s,2H)、3.68(s,3H)、3.69〜3.80(m,1H)、3
.88(s,3H)、4.13〜4.20(m,2H)、4.56(m,1H)
、6.76〜7.00(m,5H)、7.22〜7.34(m,3H)、7.9
2〜8.00(m,3H)、8.17〜8.19(m,1H)。HCl塩につい
ては:IR(KBr)3324、2950、2454、1710、1604、1
511、1284cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.30〜2.4
0(m,2H)、2.77〜2.80(m,6H)、3.60〜3.75(m,
2H)、3.75〜3.85(m,8H)、4.00〜4.22(m,3H)、
4.50〜4.75(m,1H)、6.75〜7.43(m,7H)、7.89
〜8.09(m,4H)、8.87(s,1H)、8.91(s,1H);MS
(FAB)m/z 595(M+H)+;元素分析:計算値(C313646Cl
・1.0HCl・1.0H2Oとして):C、57.23;H、6.04;N、
8.61;Cl、10.90。測定値:C、57.43;H、6.08;N、8
.38;Cl、10.73。
【1192】 4−[トランス−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3
−メトキシフェニルアセチル]−4−ジメチルアミノ−(2S)−ピロリジニル
]メトキシ安息香酸メチル(190mg、0.32mmol)のTHF(3.0
ml)及びMeOH(2.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(0.64ml
、0.64mmol)を加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌した。混合
物を真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られ
た固形物を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、159(150mg、8
3%)を白色の結晶性固形物として得た。分子量581.06;融点159〜1
61℃;IR(KBr)3318、2938、1604、1531、1438、
1340cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.10〜2.40(m,
8H)、2.50〜2.70(m,2H)、3.85〜3.90(m,5H)、
4.02〜4.18(m,3H)、4.30〜4.60(m,1H)、6.75
〜7.43(m,7H)、7.86〜8.09(m,4H)、8.86(s,1
H)、8.91(s,1H);MS(FAB)m/z 581(M+H)+;元素
分析:計算値(C303346Cl・1.2H2Oとして):C、59.79;
H、5.92;N、9.30。測定値:C、59.69;H、5.93;N、9
.09。
【1193】 (実施例152) 4−[シス−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニルアセチル]−4−ジメチルアミノ−(2S)−ピロリジニル]メト
キシ安息香酸
【1194】
【化280】
【1195】 4−(シス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ジメチルアミノ−(2
S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(1.2g、3.2mmol)の
CH2Cl2(10.0ml)中撹拌溶液にTFA(5.0ml)を0℃で加えた
。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した
。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩
水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物
はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(278mg
、1.0mmol)、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メ
トキシフェニル酢酸(335mg、1.0mmol)、HOBt(135mg、
1.0mmol)及びトリエチルアミン(417ml、3.0mmol)のTH
F(4.0ml)及びMeCN(4.0ml)中の撹拌溶液にEDC・HCl(
288mg、1.5mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時
間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出
した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、
次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn
−ヘキサン−EtOAc(1:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製して、4−[シス−1−[4−[N’−(2−クロロフェニ
ル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−4−ジメチルアミノ−(2
S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(500mg、84%)を無色の
油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.98〜2.50(m,1
H)、2.26(s,3H)、2.25〜2.40(m,1H)、2.58〜2
.65(m,1H)、3.20〜3.30(m,1H)、3.60(s,2H)
、3.64(s,3H)、3.80〜3.90(m,1H)、3.88(s,3
H)、4.18〜4.20(m,1H)、4.42〜4.46(m,2H)、6
.72〜7.00(m,4H)、7.20〜7.35(m,5H)、7.91〜
7.94(m,3H)、8.18〜8.21(m,1H)。
【1196】 4−[シス−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メ
トキシフェニルアセチル]−4−ジメチルアミノ−(2S)−ピロリジニル]メ
トキシ安息香酸メチル(250mg、0.42mmol)のTHF(5.0ml
)及びMeOH(3.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(1.0ml、1.
0mmol)を加えた。この混合物を70℃で18時間撹拌した。混合物を真空
下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物
を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、160(170mg、70%)を
白色の結晶性固形物として得た。分子量581.06;融点165〜167℃;
IR(KBr)3328、1604、1531、1164、1033cm-11
H−NMR(DMSO−d6)δ 1.80〜1.90(m,1H)、2.20〜
2.50(m,7H)、3.60〜3.70(m,2H)、3.77〜3.81
(m,5H)、4.00〜4.30(m,4H)、6.72〜7.44(m,7
H)、7.86〜8.10(m,4H)、8.88〜8.92(m,2H);M
S(FAB)m/z 581(M++1);元素分析:計算値(C303346
l・1.1H2Oとして):C、59.87;H、6.06;N、9.31。測
定値:C、59.65;H、5.76;N、9.09。
【1197】 (実施例153) 4−[シス−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニルアセチル]−4−(2−ナフタレンスルホンアミド)−(2S)−
ピロリジニル]メトキシ安息香酸
【1198】
【化281】
【1199】 4−(シス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−アミノ−(2S)−ピ
ロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(200mg、0.57mmol)及びT
EA(317ml、2.3mmol)のCHCl3(10.0ml)中撹拌溶液
に(2−ナフチル)スルホニルクロリド(155mg、0.68mmol)を0
℃で加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空下で
濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(2:1、v/v)
を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(シス−1−
tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチルスルホンアミド)−(2S
)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(240mg、78%)を淡黄色の
油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.25〜1.45(br s
,9H)、1.70〜1.80(m,1H)、2.20〜2.40(m,1H)
、3.20〜3.50(m,2H)、3.90(s,3H)、3.85〜4.1
5(m,3H)、4.55〜4.65(m,1H)、6.90〜7.10(m,
2H)、7.58〜8.04(m,8H)、8.43(s,1H)。
【1200】 4−(シス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ナフチルスルホ
ンアミド)−(2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(240mg、
0.44mmol)のCH2Cl2(5.0ml)中撹拌溶液にTFA(5.0m
l)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物
を真空下で濃縮した。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出
した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した
。この粗製の生成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製
生成物、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニ
ル酢酸(147mg、0.44mmol)、HOBt(59mg、0.44mm
ol)及びトリエチルアミン(275ml、1.9mmol)のTHF(6.0
ml)及びMeCN(6.0ml)中の撹拌溶液にEDC・HCl(127mg
、0.66mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し
、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽
出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いでN
2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサ
ン−EtOAc(1:3、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して、4−[シス−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレ
イド]−3−メトキシフェニルアセチル]−4−(2−ナフタレンスルホンアミ
ド)−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(200mg、65%
)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.75〜1.8
0(m,1H)、2.25〜2.40(m,1H)、3.43(s,2H)、3
.40〜3.50(m,1H)、3.60(s,3H)、3.65〜3.75(
m,1H)、3.90(s,3H)、3.85〜3.92(m,1H)、3.9
5〜4.00(m,1H)、4.30〜4.40(m,1H)、4.65〜4.
75(m,1H)、6.26(d,J=9.3Hz,1H)、6.50(d,J
=8.3Hz,1H)、6.23(s,1H)、6.86(d,J=8.8Hz
,2H)、6.75〜7.01(m,1H)、7.23〜7.36(m,3H)
、7.61〜7.96(m,9H)、8.20(d,J=8.1Hz,1H)、
8.43(s,1H)。
【1201】 4−[シス−1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メ
トキシフェニルアセチル]−4−(2−ナフタレンスルホンアミド)−(2S)
−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(200mg、0.26mmol)の
THF(6.0ml)及びMeOH(3.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH
(0.5ml、0.5mmol)を加えた。この混合物を70℃で18時間撹拌
した。混合物を真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和し
た。得られた固形物を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、161(21
0mg、定量的)を白色の結晶性固形物として得た。分子量743.22;融点
135〜142℃;IR(KBr)3332、1685、1604、1531、
1421、1159cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.75〜1.
85(m,1H)、2.05〜2.15(m,1H)、3.05〜3.15(m
,1H)、3.47(s,2H)、3.60〜3.80(m,2H)、3.73
(s,3H)、4.05〜4.20(m,3H)、6.51(d,J=8.5H
z,1H)、6.74〜7.04(m,5H)、7.27〜7.31(m,1H
)、7.43〜7.45(m,2H)、7.66〜8.17(m,9H)、8.
46(s,1H)、8.91(d,J=9.5Hz,1H);MS(FAB)m
/z 743(M++1);元素分析:計算値(C383548ClS・0.5H 2 Oとして):C、60.67;H、4.82;N、7.45;Cl、4.26
。測定値:C、60.77;H、4.84;N、7.21;Cl、4.90。
【1202】 (実施例154) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−4−(2−メシチレンスルホンアミド)−(2S)−ピロリ
ジニル]メトキシ安息香酸
【1203】
【化282】
【1204】 4−(シス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−アミノ−(2S)−ピ
ロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(180mg、0.51mmol)及びT
EA(283ml、2.0mmol)のCHCl3(10.0ml)中撹拌溶液
に(2−メシチレン)スルホニルクロリド(122mg、0.56mmol)を
0℃で加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空下
で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(3:1、v/v
)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(シス−1
−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−メシチレンスルホンアミド)−(
2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(170mg、62%)を淡黄
色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.40(s,9H)、
1.85〜1.95(m,1H)、2.29(s,3H)、2.35〜2.45
(m,1H)、2.62(s,6H)、3.80〜4.15(m,3H)、3.
89(s,3H)、3.50〜3.65(m,1H)、6.94(s,2H)、
6.94〜7.00(m,2H)、7.99(d,J=8.8Hz,2H)。
【1205】 (シス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−メシチレンスルホン
アミド)−(2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(170mg、0
.32mmol)のCH2Cl2(5.0ml)中撹拌溶液にTFA(5.0ml
)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を
真空下で濃縮した。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出し
た。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。
この粗製の生成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生
成物、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル
酢酸(121mg、0.32mmol)、HOBt(43mg、0.32mmo
l)及びトリエチルアミン(139ml、1.0mmol)のTHF(5.0m
l)及びMeCN(5.0ml)中の撹拌溶液にEDC・HCl(91mg、0
.48mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、そ
して真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物
を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いでNa2
SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン
−EtOAc(1:4、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−
3−メトキシフェニルアセチル]−4−(2−メシチレンスルホンアミド)−(
2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(210mg、83%)を無色
の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.85〜1.90(m,
1H)、1.95〜2.05(m,1H)、2.32(s,3H)、2.60(
s,6H)、3.40〜3.50(m,3H)、3.60〜3.70(m,2H
)、3.68(s,3H)、3.89(s,3H)、3.96〜3.99(m,
1H)、3.35〜3.45(m,1H)、3.70〜3.75(m,1H)、
6.00(d,J=9.5Hz,1H)、6.57〜7.08(m,9H)、7
.29〜7.34(m,1H)7.51〜7.53(m,1H)、7.92〜7
.96(m,3H)、8.15(d,J=6.8Hz,1H)。
【1206】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−4−(2−メシチレンスルホンアミド)−(2S)−ピロ
リジニル]メトキシ安息香酸メチル(210mg、0.26mmol)のTHF
(5.0ml)及びMeOH(3.0ml)中の撹拌溶液に1N NaOH(0
.47ml、0.47mmol)を加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌
した。混合物を真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和し
た。得られた固形物を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、162(18
0mg、87%)を白色の結晶性固形物として得た。分子量779.70;融点
130〜132℃;IR(KBr)3332、1689、1604、1529、
1155cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.70〜1.85(m,
1H)、2.02〜2.12(m,1H)、2.25(s,3H)、2.52(
s,6H)、3.05〜3.12(m,1H)、3.48(s,2H)、3.6
0〜3.70(m,2H)、3.77(s,3H)、3.90〜4.20(m,
3H)、6.59(d,J=8.3Hz,1H)、6.77〜6.80(m,1
H)、6.95〜7.01(m,4H)、7.31〜7.35(m,1H)、7
.60(d,J=8.1Hz,1H)、7.86〜7.97(m,5H)、8.
72〜8.76(m,1H)、8.89〜8.93(m,1H);MS(FAB
)m/z 779(M+)、781(M++2);元素分析:計算値(C373948SBr・0.5H2Oとして):C、56.35;H、5.11;N、7.1
0;Br、10.13。測定値:C、56.39;H、5.07;N、6.89
;Br、10.25。
【1207】 (実施例155) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−4−ダンシルアミノ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安
息香酸
【1208】
【化283】
【1209】 4−(シス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−アミノ−(2S)−ピ
ロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(180mg、0.51mmol)及びT
EA(283ml、2.0mmol)のCHCl3(10.0ml)中撹拌溶液
にダンシルクロリド(155mg、0.68mmol)を0℃で加えた。この反
応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を、
溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(2:1、v/v)を使用してシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(シス−1−tert−ブトキシ
カルボニル−4−ダンシルアミノ−(2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸
メチル(200mg、73%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(C
DCl3)δ 1.34(s,9H)、1.50〜1.60(m,1H)、2.1
5〜2.25(m,1H)、2.87(s,6H)、3.15〜3.22(m,
1H)、3.35〜3.45(m,1H)、3.48〜3.52(m,1H)、
3.80〜4.10(m,3H)、3.91(s,3H)、7.01〜7.25
(m,4H)、7.50〜7.53(m,1H)、8.03(d,J=8.7H
z,2H)、8.16(d,J=8.5Hz,1H)、8.28(d,J=7.
1Hz,1H)、8.53(d,J=8.5Hz,1H)。
【1210】 4−(シス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ダンシルアミノ−(2
S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(200mg、0.34mmol
)のCH2Cl2(5.0ml)中撹拌溶液にTFA(5.0ml)を0℃で加え
た。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し
た。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食
塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成
物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物、4−[N
’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(129m
g、0.34mmol)、HOBt(46mg、0.34mmol)及びトリエ
チルアミン(142ml、1.0mmol)のTHF(5.0ml)及びMeC
N(5.0ml)中の撹拌溶液にEDC・HCl(98mg、0.51mmol
)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃
縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHC
3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、
そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1
:4、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4
−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェ
ニルアセチル]−4−ダンシルアミノ−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸メチル(250mg、88%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(
CDCl3)δ 1.55〜1.65(m,1H)、2.15〜2.25(m,1
H)、2.87(s,6H)、3.20〜3.35(m,3H)、3.50〜3
.55(m,1H)、3.67(s,3H)、3.78〜3.81(m,1H)
、3.88〜3.93(m,1H)、3.91(s,3H)、4.28〜4.3
1(m,1H)、4.65〜4.70(m,1H)、6.35(d,J=9.5
Hz,1H)、6.54(d,J=8.5Hz,1H)、6.63(s,1H)
、6.90〜7.13(m,6H)7.22〜7.31(m,2H)、7.50
〜7.56(m,2H)、7.88(d,J=8.0Hz,1H)、7.99(
d,J=9.0Hz,1H)、8.13〜8.16(m,2H)、8.27(d
,J=7.6Hz,1H)、8.56(d,J=8.3Hz,1H)。
【1211】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−4−ダンシルアミノ−2S−ピロリジニル]メトキシ安息
香酸メチル(250mg、0.29mmol)のTHF(5.0ml)及びMe
OH(3.0ml)中の撹拌溶液に1N NaOH(0.52ml、0.52m
mol)を加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌した。混合物を真空下で
濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集
め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、163(230mg、94%)を緑色
の結晶性固形物として得た。分子量830.74;融点138〜141℃;IR
(KBr)3340、2940、1604、1527、1421、1162、1
145cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.70〜1.80(m,1
H)、1.98〜2.06(m,1H)、2.81(s,6H)、3.00〜3
.10(m,1H)、3.39〜3.40(m,2H)、3.50〜3.80(
m,3H)、3.76(s,3H)、3.90〜4.15(m,2H)、6.5
2(d,J=9.0Hz,1H)、6.73〜7.00(m,4H)、7.22
〜7.35(m,2H)、7.55〜7.64(m,3H)、7.83〜8.4
8(m,8H)、8.71〜8.76(m,1H)、8.88〜8.92(m,
1H);MS(FAB)m/z 830(M+)、832(M++2);元素分析
:計算値(C404058BrS・0.7H2Oとして):C、56.97;H
、.95;N、8.30;Br、9.47。測定値:C、57.06;H、4.
86;N、7.98;Br、9.66。
【1212】 (実施例156) 4−[4−メタンスルホンアミド−1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メト
キシ安息香酸
【1213】
【化284】
【1214】 4−(シス−4−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピ
ロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(180mg、0.51mmol)及びT
EA(283ml、2.0mmol)のCHCl3(10.0ml)中撹拌溶液
にメタンスルホニルクロリド(88mg、0.77mmol)を0℃で加えた。
この反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残
渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1:1、v/v)を使用してシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(シス−1−tert−ブ
トキシカルボニル−4−メタンスルホンアミド−(2S)−ピロリジニル)メト
キシ安息香酸メチル(150mg、69%)を淡黄色の油状物として得た。1
−NMR(CDCl3)δ 1.45(s,9H)、1.98〜2.08(m,1
H)、2.52〜2.65(m,1H)、2.99(s,3H)、3.40〜3
.50(m,1H)、3.55〜3.80(m,1H)、3.89(s,1H)
、4.00〜4.70(m,4H)、6.98〜7.00(m,2H)、8.0
0(d,J=8.8Hz,2H)。
【1215】 4−(シス−1−tert−ブトキシカルボニル−4−メタンスルホンアミド
−(2S)−ピロリジニル)メトキシ安息香酸メチル(150mg、0.43m
mol)のCH2Cl2(5.0ml)中撹拌溶液にTFA(5.0ml)を0℃
で加えた。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で
濃縮した。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出
物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製
の生成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物、4
−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(1
63mg、0.42mmol)、HOBt(58mg、0.43mmol)及び
トリエチルアミン(179ml、1.3mmol)のTHF(5.0ml)及び
MeCN(5.0ml)中の撹拌溶液にEDC・HCl(144mg、0.75
mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、そして真
空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を飽和
NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いでNa2SO4
乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtO
Ac(1:4、v/v)〜EtOH−EtOAc(10%、v/v)を使用して
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[4−メタンスルホンア
ミド−1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ安息香酸メチル(210
mg、73%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.
95〜2.00(m,1H)、2.55〜2.65(m,1H)、2.17(s
,3H)、3.55〜3.70(m,1H)、3.60(s,2H)、3.67
(s,3H)、3.85〜3.90(m,1H)、3.89(s,3H)、3.
95〜4.18(m,2H)、4.45〜4.55(m,1H)、4.70〜4
.80(m,1H)、5.87(d,J=9.3Hz,1H)、6.73〜6.
95(m,5H)、7.09(s,2H)、7.28〜7.33(m,1H)7
.51(d,J=8.0Hz,1H)、7.93〜7.97(m,3H)、8.
13(d,J=8.3Hz,1H)。
【1216】 4−[4−メタンスルホンアミド−1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル
)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メ
トキシ安息香酸メチル(210mg、0.3mmol)のTHF(5.0ml)
及びMeOH(3.0ml)中の撹拌溶液に1N NaOH(0.8ml、0.
8mmol)を加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌した。混合物を真空
下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物
を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、164(170mg、83%)を
白色の結晶性固形物として得た。分子量675.55;融点125〜128℃;
IR(KBr)3353、1689、1604、1529、1419、1155
cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.88〜2.00(m,1H)、
2.35〜2.45(m,1H)、2.96(m,3H)、3.15〜3.23
(m,1H)、3.60(s,2H)、3.50〜3.70(m,1H)、3.
78(s,3H)、3.80〜3.90(m,1H)、3.95〜4.05(m
,1H)、4.10〜4.30(m,2H)、6.71〜7.03(m,4H)
、7.32(m,1H)、7.45(d,J=6.8Hz,1H)、7.60(
d,J=7.8Hz,1H)、7.87〜7.95(m,4H)、8.74(s
,1H)、8.92(s,1H);MS(FAB)m/z 675(M+)、67
7(M++2);元素分析:計算値(C293148BrS・0.6H2Oとして
):C、50.75;H、4.73;N、8.16。測定値:C、51.04;
H、4.62;N、7.79。
【1217】 (実施例157) 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]安息香酸
【1218】
【化285】
【1219】 オクタヒドロインドール−(2S)−カルボン酸(3.00g、17.7mm
ol)のジオキサン(20ml)中撹拌溶液に1N NaOH(45ml)を加
え、そしてこの溶液を0℃で撹拌した。この混合物に、ジオキサン(25ml)
中の(Boc)2O(4.26g、19.5mmol)を0℃で加え、そしてこ
の反応混合物を室温で1日間撹拌した。この混合物を1N HClで酸性化し、
そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそ
して留去して、1−(tert−ブトキシカルボニル)オクタヒドロインドール
−(2S)−カルボン酸(4.78g、定量的収量)を無色の固形物として得た
。融点130〜132℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.10〜1.46(
s及びmの連続,合計14H)、1.65〜1.76(m,3H)、1.90〜
2.18(m,2H)、2.26〜2.35(m,1H)、3.77〜3.86
(m,1H)、4.22〜4.34(m,1H);MS(ESI)m/z 27
0(M++1)。
【1220】 1−(tert−ブトキシカルボニル)オクタヒドロインドール−(2S)−
カルボン酸(1.00g、3.71mmol)のTHF(10ml)中冷(0℃
)撹拌溶液にBH3・DMS(530ml、5.59mmol)を加え、そして
この反応混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物はH2Oで反応を停止させ、
そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそ
して留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(50:1、v/v
)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(tert
−ブトキシカルボニル)オクタヒドロインドール−(2S)−メタノール(94
0mg、99%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.05〜1.308m,4H)、1.47(s,9H)、1.49〜1.74(
m,4H)、1.82〜1.93(m,3H)、2.19〜2.26(m,1H
)、3.56〜3.61(m,1H)、3.70〜3.75(m,2H)、3.
94〜3.96(m,1H);MS(FAB)m/z 256(M++1)。
【1221】 4−ヒドロキシ安息香酸メチル(560mg、3.68mmol)、1−(t
ert−ブトキシカルボニル)オクタヒドロインドール−(2S)−メタノール
(940mg、3.68mmol)及びPh3P(1.16g、4.42mmo
l)のTHF(20ml)中の冷(0℃)撹拌溶液にDIAD(870ml、4
.42mmol)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で8時間加熱した。室
温に冷却した後、この混合物を留去した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−
EtOAc(5:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−オクタ
ヒドロインドリルメトキシ]安息香酸メチル(1.16g、81%)を無色の油
状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.14〜1.47(s及びm
の連続,合計13H)、1.60〜2.13(mの連続,合計6H)、2.22
〜2.28(m,1H)、3.75〜3.91(s及びmの連続,合計4H)、
4.06〜4.18(m,2H)、4.37(m,1H)、6.94〜6.96
(m,2H)、7.96〜7.98(m,2H);MS(FAB)m/z 39
0(M++1)。
【1222】 4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−オクタヒドロイン
ドリルメトキシ]安息香酸メチル(1.16g、2.98mmol)のCH2
2(10ml)中撹拌溶液にTFA(10ml)を加え、そしてこの反応混合
物を室温で2時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、飽和NaHCO3
塩基性にし、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、K2CO3
で乾燥しそして留去して、4−[(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]
安息香酸メチル(860mg、定量的収量)を褐色の油状物として得た。1H−
NMR(CDCl3)δ 1.23〜1.78(mの連続,合計10H)、2.0
0〜2.09(m,2H)、3.14〜3.18(m,1H)、3.55〜3.
62(m,1H)、3.88(s,3H)、3.96〜4.06(m,2H)、
6.92(d,J=9.1Hz,2H)、7.97(d,J=9.1Hz,2H
);MS(FAB)m/z 290(M++1)。
【1223】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(298mg、0.95mmol)、4−[(2S)−オクタヒドロインドリル
メトキシ]安息香酸メチル(274mg、0.95mmol)、EDC・HCl
(218mg、1.14mmol)、HOBt(154mg、1.14mmol
)、Et3N(160ml、1.15mmol)のTHF(7ml)中混合物を
室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出し
た。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、
溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1〜50:1、v/v)を使用し
てシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[3−メトキシ
−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S
)−オクタヒドロインドリルメトキシ]安息香酸メチル(532mg、96%)
を白色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.13〜2.05
(mの連続,合計9H)、2.14〜2.24(m,2H)、2.26(s,3
H)、3.60(s,2H)、3.62(s,3H)、3.80〜3.85(m
,1H)、3.88(s,3H)、4.27〜4.37(s,3H)、6.62
(s,1H)、6.74〜6.76(m,2H)、6.91(d,J=8.8H
z,2H)、7.09〜7.13(m,1H)、7.20〜7.24(m,3H
)、7.55(d,J=7.8Hz,1H)、7.94(d,J=8.8Hz,
2H)、8.04(d,J=7.8Hz,1H);MS(FAB)m/z 58
6(M++1)。
【1224】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]安息香酸メ
チル(532mg、0.91mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5
N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で3時間加熱し
た。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られ
た沈殿物を集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−IPEから再結
晶して、165(278mg、54%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量
571.66;融点130〜134℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.
16〜2.10(mの連続,合計9H)、2.15〜2.30(s及びmの連続
,合計4H)、3.55〜3.79(m,3H)、3.81(s,3H)、3.
90〜3.95(m,1H)、4.17〜4.23(m,2H)、4.34〜4
.36(m,1H)、6.72〜6.74(m,1H)、6.87〜6.88(
m,1H)、6.91〜6.95(m,1H)、7.03(d,J=8.8Hz
,2H)、7.10〜7.16(m,2H)、7.78〜7.80(m,1H)
、7.87(d,J=8.8Hz,2H)、7.98〜8.00(m,1H)、
8.45(s,1H)、8.54(s,1H)、12.61(br s,1H)
;MS(FAB)m/z 572(M++1);元素分析:計算値(C33373
6・1/4H2Oとして):C、68.79;H、6.56;N、7.29。測
定値:C、68.70;H、6.82;N、6.97。
【1225】 (実施例158) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]安息香酸
【1226】
【化286】
【1227】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(307mg、0.92mmol)、4−[(2S)−オクタヒドロインドリル
メトキシ]安息香酸メチル(265mg、0.92mmol)、EDC・HCl
(211mg、1.10mmol)、HOBt(148mg、1.10mmol
)及びEt3N(153ml、1.10mmol)のTHF(7ml)中混合物
を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出
した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を
、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1〜50:1、v/v)を使用
してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N’
−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2
S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]安息香酸メチル(550mg、99%
)を白色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.15〜2.0
2(mの連続,合計9H)、2.17〜2.33(m,2H)、3.58(s,
3H)、3.62(s,2H)、3.84〜3.90(s及びmの連続,合計4
H)、4.06〜4.40(m,3H)、6.71〜6.74(m,2H)、6
.88〜7.00(m,3H)、7.21〜7.30(m,2H)、7.62(
s,2H)、7.91〜7.95(m,3H)、8.17〜8.20(m,1H
);MS(FAB)m/z 606(M++1)。
【1228】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]安息香酸メ
チル(550mg、0.91mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5
N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時間加熱し
た。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られ
た沈殿物を集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−IPEから再結
晶して、166(286mg、53%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量
388.29;融点133〜136℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.
16〜2.10(mの連続,合計10H)、2.24〜2.27(m,1H)、
3.55〜3.75(m,2H)、3.80(s,3H)、3.90〜3.96
(m,1H)、4.17〜4.23(m,2H)、4.34〜4.36(m,1
H)、6.73〜6.75(m,1H)、6.88(d,J=1.5Hz,1H
)、6.99〜7.05(m,3H)、7.25〜7.30(m,1H)、7.
43(dd,J=1.5、8.1Hz,1H)、7.87〜7.89(m,2H
)、7.95(d,J=8.1Hz,1H)、8.08(dd,J=1.5、8
.3Hz,1H)、8.88(s,1H)、8.92(s,1H)、12.61
(br s,1H);MS(FAB)m/z 592(M++1);元素分析:計
算値(C3234ClN36・1/4H2Oとして):C、64.42;H、5.
83;N、7.04;Cl、5.94。測定値:C、64.55;H、6.09
;N、6.64;Cl、5.93。
【1229】 (実施例159) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]安息香酸
【1230】
【化287】
【1231】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(457mg、1.21mmol)、4−[(2S)−オクタヒドロインドリル
メトキシ]安息香酸メチル(320mg、1.21mmol)、EDC・HCl
(277mg、1.44mmol)、HOBt(196mg、1.45mmol
)及びEt3N(200ml、1.43mmol)のTHF(7ml)中混合物
を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出
した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を
、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1、v/v)を使用してシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−ブ
ロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−オク
タヒドロインドリルメトキシ]安息香酸メチル(423mg、54%)を白色の
泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.15〜1.89(mの連
続,合計8H)、1.96〜2.02(m,1H)、2.16〜2.32(m,
2H)、3.63(s,2H)、3.65(s,3H)、3.82〜3.86(
m,1H)、3.88(s,3H)、4.30〜4.39(m,3H)、6.7
5〜6.77(m,2H)、6.88〜6.93(m,3H)、7.24〜7.
31(m,1H)、7.37〜7.50(m,3H)、7.91〜7.99(m
,3H)、8.12〜8.15(m,1H);MS(FAB)m/z 650(
++1)。
【1232】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]安息香酸メ
チル(420mg、0.65mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5
N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時間加熱し
た。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られ
た沈殿物を集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−IPEから再結
晶して、167(197mg、48%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量
636.53;融点118〜123℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.
16〜2.27(mの連続,合計10H)、3.56〜3.75(m,3H)、
3.81(s,3H)、3.90〜3.96(m,1H)、4.17〜4.23
(m,2H)、4.34〜4.36(m,1H)、6.73〜6.75(m,1
H)、6.88〜7.05(m,4H)、7.30〜7.34(m,1H)、7
.59〜7.61(m,1H)、7.87〜7.96(m,4H)、8.73(
s,1H)、8.91(s,1H)、12.64(br s,1H);MS(F
AB)m/z 636(M++1);元素分析:計算値(C3234BrN36・1
/4H2Oとして):C、59.96;H、5.42;N、6.55;Br、1
2.46。測定値:C、60.12;H、5.86;N、6.09;Br、12
.47。
【1233】 (実施例160) 4−[3−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニル]アセチル−4−チアゾリジニル]メトキシ安息香酸
【1234】
【化288】
【1235】 チアゾリジン−4−カルボン酸(5.0g、37.6mmol)のDMF(5
0.0ml)中撹拌溶液に(Boc)2O(9.8g、45.1mmol)及び
TEA(8.0ml)を加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。こ
の混合物に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、次い
でNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてEtO
Ac−n−ヘキサン(1:3、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製して、3−tert−ブトキシカルボニルチアゾリジン−4−カ
ルボン酸(6.5g、74%)を白色の結晶性固形物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 1.49(br s,9H)、3.20〜3.30(m,2H
)、4.09〜4.87(m,3H)。
【1236】 3−tert−ブトキシカルボニルチアゾリジン−4−カルボン酸(2.3g
、10.0mmol)のTHF(30ml)中撹拌溶液にBH3・THF(TH
F中1.0M、20.0ml、20.0mmol)を0℃で加えた。室温で1.
0時間撹拌した後、この反応混合物を還流下で1.0時間加熱した。冷却後、こ
の混合物を真空下で濃縮した。これに0℃で水を加え、そしてEtOAcで抽出
した。抽出物を水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥しそして真空下で留去して
、3−tert−ブトキシカルボニル−5−ヒドロキシメチルチアゾリジン(2
.0g、定量的)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.48(s,9H)、2.80〜2.85(m,1H)、3.13〜3.17(
m,1H)、3.20〜3.30(m,1H)、3.64〜3.70(m,2H
)、4.34(br s,1H)。
【1237】 3−tert−ブトキシカルボニル−5−ヒドロキシメチルチアゾリジン(1
.9g、8.7mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.3g、8.7
mmol)及びPh3P(3.2g、12.2mmol)のTHF(10ml)
中撹拌溶液にDIAD(2.2g、10.4mmol)を0℃で加えた。この反
応混合物を室温で18時間加熱した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣を、
溶出剤としてEtOAc−n−ヘキサン(1:9、v/v)を使用してシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(3−tert−ブトキシカルボ
ニル−4−チアゾリジニル)メトキシ安息香酸メチル(1.6g、52%)を淡
黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.49(s,9H)
、3.11〜3.19(m,2H)、3.88(s,3H)、4.04〜4.3
1(m,3H)、4.61(m,2H)、6.96(d,J=8.8Hz,2H
)、7.98(d,J=8.8Hz,2H)。
【1238】 4−(3−tert−ブトキシカルボニル−4−チアゾリジニル)メトキシ安
息香酸メチル(440mg、1.25mmol)のCH2Cl2(6ml)中撹拌
溶液にTFA(3ml)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で0.5時間撹
拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣に飽和NaHCO3を加え、そし
てCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そし
て真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に
使用した。この粗製生成物(0.6mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(188mg、0.6mmol)
、HOBt(81mg、0.6mmol)及びトリエチルアミン(280ml、
2.0mmol)のTHF(5ml)及びMeCN(5ml)中の撹拌溶液にE
DC・HCl(173mg、0.9mmol)を0℃で加えた。この反応混合物
を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてE
tOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaH
CO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を
、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1:3、v/v)を使用してシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[3−[3−メトキシ−4−[
N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセチル−4−チアゾリジ
ニル]メトキシ安息香酸メチル(340mg、定量的)を非晶性固形物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.31(s,3H)、3.15〜3.16
(m,2H)、3.67〜3.69(m,5H)、3.88(s,3H)、4.
09〜4.14(m,2H)、4.22〜4.90(m,3H)、6.30(m
,1H)、6.74〜6.96(m,4H)、7.11〜7.25(m,4H)
、7.49〜7.51(m,1H)、7.95〜8.12(m,3H)。
【1239】 4−[3−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニル]アセチル−4−チアゾリジニル]メトキシ安息香酸メチル(340m
g、0.62mmol)のTHF(5.0ml)及びEtOH(3.0ml)中
の撹拌溶液に1N NaOH(0.62ml、0.62mmol)を加えた。こ
の混合物を70℃で18時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、これに水
を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、水で洗浄しそ
して真空下で乾燥して、168(290mg、88%)を白色の結晶性固形物と
して得た。分子量535.62;融点125〜128℃;IR(KBr)335
7、2937、1604、1533、1419、1253、1166、1033
、773cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.25(s,3H)、3
.05〜3.20(m,2H)、3.71、3.83及び3.85(各s,合計
5H)、4.03〜4.15(m,3H)、4.52〜4.76(m,2H)、
6.15〜6.17(m,7H)、7.78〜8.30(m,4H)、8.30
(m,1H)、8.56(m,1H);MS(FAB)m/z 536(M++1
);元素分析:計算値(C282936S・0.5H2Oとして):C、61.
75;H、5.55;N、7.72。測定値:C、61.72;H、5.55;
N、7.49。
【1240】 (実施例161) 4−[3−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−4−チアゾリジニル]メトキシ安息香酸
【1241】
【化289】
【1242】 4−(3−tert−ブトキシカルボニル−4−チアゾリジニル)メトキシ安
息香酸メチル(600mg、1.7mmol)のCH2Cl2(6.0ml)中撹
拌溶液にTFA(6.0ml)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で0.5
時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣に飽和NaHCO3を加え
、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し
、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上精製しないで引き続く
反応に使用した。この粗製生成物、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイ
ド]−3−メトキシフェニル酢酸(570mg、1.7mmol)、HOBt(
230mg、1.7mmol)及びトリエチルアミン(709ml、5.1mm
ol)のTHF(10.0ml)及びMeCN(10.0ml)中の撹拌溶液に
EDC・HCl(490mg、2.55mmol)を0℃で加えた。この反応混
合物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そし
てEtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和N
aHCO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残
渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1:1、v/v)を使用してシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[3−[4−[N’−(2
−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−4−チアゾ
リジニル]メトキシ安息香酸メチル(900mg、93%)を無色の油状物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.15〜3.18(m,2H)、3.
70(s,2H)、3.78(s,3H)、3.86(s,3H)、4.09〜
4.93(m,5H)、6.80〜7.01(m,5H)、7.19〜7.35
(m,4H)、7.94〜8.18(m,4H)。
【1243】 4−[3−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−4−チアゾリジニル]メトキシ安息香酸メチル(900m
g、1.6mmol)のTHF(8.0ml)及びMeOH(4.0ml)中の
撹拌溶液に1N NaOH(3.1ml、3.1mmol)を加えた。この混合
物を70℃で24時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、これに水を加え
そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、水で洗浄しそして真空
下で乾燥して、169(780mg、89%)を白色の結晶性固形物として得た
。分子量556.03;融点126〜129℃;IR(KBr)3343、29
37、1604、1531、1421、1245、1166、1035、752
cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 3.06〜3.24(m,2H)、
3.72〜3.85(m,5H)、4.02〜4.27(m,3H)、4.53
〜4.76(m,2H)、6.74〜7.44(m,7H)、7.87〜8.3
0(m,4H)、8.89〜8.95(m,2H);MS(FAB)m/z 5
56(M++1);元素分析:計算値(C272736ClS・0.7H2Oとし
て):C、56.93;H、5.03;N、7.38;Cl、6.22。測定値
:C、56.89;H、4.84;N、7.42;Cl、6.35。
【1244】 (実施例162) 4−[3−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−4−チアゾリジニル]メトキシ安息香酸
【1245】
【化290】
【1246】 4−(3−tert−ブトキシカルボニル−4−チアゾリジニル)メトキシ安
息香酸メチル(560mg、1.6mmol)のCH2Cl2(5.0ml)中撹
拌溶液にTFA(5.0ml)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で0.5
時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣に飽和NaHCO3を加え
、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し
、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上精製しないで引き続く
反応に使用した。この粗製生成物、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイ
ド]−3−メトキシフェニル酢酸(599mg、1.6mmol)、HOBt(
213mg、1.6mmol)及びトリエチルアミン(659ml、4.7mm
ol)のTHF(10.0ml)及びMeCN(10.0ml)中の撹拌溶液に
EDC・HCl(455mg、2.4mmol)を0℃で加えた。この反応混合
物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そして
EtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和Na
HCO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣
を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(2:3、v/v)を使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[3−[4−[N’−(2−
ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−4−チアゾリ
ジニル]メトキシ安息香酸メチル(870mg、89%)を無色の油状物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.00〜3.20(m,3H)、3.7
0(s,2H)、3.81(s,3H)、3.88(s,3H)、4.09〜4
.23(m,1H)、4.42(d,J=8.5Hz,1H)、4.59(d,
J=8.5Hz,1H)、4.70〜4.92(m,1H)、6.81〜7.5
3(m,9H)、7.95〜8.15(m,4H)。
【1247】 4−[3−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−4−チアゾリジニル]メトキシ安息香酸メチル(870m
g、1.4mmol)のTHF(8.0ml)及びMeOH(8.0ml)中の
撹拌溶液に1N NaOH(2.8ml、2.8mmol)を加えた。この混合
物を70℃で18時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、これに水を加え
、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、水で洗浄しそして真
空下で乾燥して、170(740mg、87%)を白色の結晶性固形物として得
た。分子量600.48;融点125〜133℃;IR(KBr)3332、2
935、1604、1527、1421、1245、1166、1027、75
0cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 3.01〜3.25(m,2H)
、3.72〜3.85(m,5H)、4.02〜4.30(m,2H)、4.5
4(d,J=8.8Hz,1H)、4.74〜4.87(m,2H)、6.76
〜7.07(m,5H)、7.30〜7.34(m,1H)、7.59(d,J
=8.1Hz,1H)、7.86〜7.98(m,4H)、8.74(s,1H
)、8.92〜8.94(s,1H);MS(FAB)m/z 600(M++1
);元素分析:計算値(C272636BrS・0.3H2Oとして):C、5
3.52;H、4.43;N、6.94。測定値:C、53.54;H、4.4
5;N、6.80。
【1248】 (実施例163) シス−4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]シクロヘキサン
カルボン酸
【1249】
【化291】
【1250】 2S−ピロリジンメタノール(2.0g、20.0mmol)、3−メトキシ
−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(6.28g、
20.0mmol)、HOBt(71mg、0.53mmol)及びトリエチル
アミン(5.5ml、40.0mmol)のTHF(50.0ml)及びMeC
N(40.0ml)中の撹拌溶液にEDC・HCl(5.7g、30.0mmo
l)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で
濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaH
CO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し
、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてEtOAc〜MeOH−CH 2 Cl2(1:9、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2S−ピロリジンメタノール(7.0g、89%)を白色
の結晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.54〜1.58
(m,1H)、1.80〜2.04(m,3H)、2.27(s,3H)、3.
42〜3.46(m,1H)、3.54〜3.65(m,2H)、3.62(s
,2H)、3.69(s,3H)、4.21〜4.23(m,1H)、5.04
(m,1H)、6.68〜6.79(m,3H)、7.09〜7.31(m,4
H)、7.52(d,J=7.8Hz,1H)、8.07(d,J=8.0Hz
,1H)。
【1251】 オキサリルクロリド(0.3ml、3.3mmol)のCH2Cl2(30.0
ml)中撹拌溶液にDMSO(6.6ml、0.51mmol)を−78℃で加
えた。5分後、この混合物に、CH2Cl2(5.0ml)中の1−[3−メトキ
シ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−
ピロリジンメタノール(1.2g、3.0mmol)を加えた。この混合物を−
78℃で30分間撹拌し、そしてトリエチルアミン(2.1ml、15.0mm
ol)を加えた。この混合物を−78℃で30分間撹拌し、そして室温で30分
間撹拌した。この混合物に水を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を水
で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生
成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物、シス−
4−アミノシクロヘキサンカルボン酸ベンジル(769mg、3.3mmol)
及びAcOH(0.32ml)のDCE(10ml)中撹拌溶液にNaBH(O
Ac)3(1.1g、5.4mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温
で18時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣に飽和NaHCO3
を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4
乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeOH−CH2Cl2 (1:9、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
、シス−4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]シクロヘキサ
ンカルボン酸ベンジル(1.5g、83%)を非晶性固形物として得た。1H−
NMR(CDCl3)δ 1.40〜1.65(m,6H)、1.80〜1.98
(m,6H)、2.26(s,3H)、2.45〜2.65(m,3H)、2.
81〜2.86(m,1H)、3.44〜3.46(m,2H)、3.56(s
,2H)、3.67(s,3H)、3.90〜4.15(m,1H)、5.09
及び5.11(各s,合計2H)、6.74〜6.83(m,3H)、7.07
〜7.20(m,4H)、7.31〜7.35(m,5H)、7.53〜7.5
5(m,1H)、8.02〜8.06(m,1H)。
【1252】 シス−4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]シクロヘキサ
ンカルボン酸ベンジル(1.5g、2.45mmol)のTHF(10.0ml
)及びMeOH(5.0ml)中の撹拌溶液に1N NaOH(3.68ml、
3.68mmol)を加えた。この混合物を70℃で18時間撹拌した。この混
合物を真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。この
混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeOH−CH2Cl2(1:
5、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、シス
−4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]シクロヘキサンカル
ボン酸(940mg、73%)を非晶性固形物として得た。分子量522.64
;IR(KBr)3283、2945、2860、1534、1453、141
5cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.38〜2.00(m,12H
)、2.45(s,3H)、2.30〜3.95(m,4H)、3.22〜3.
75(m,2H)、3.58(s,2H)、3.86(s,3H)、4.12(
m,1H)、6.73〜7.16(m,5H)、7.77〜7.79(m,1H
)、7.98〜8.02(m,1H)、8.51〜8.52(m,1H)、8.
57〜8.59(m,1H);MS(FAB)m/z 523(M++1);元素
分析:計算値(C293845・0.5NaCl・2.2H2Oとして):C、
58.89;H、7.23;N、9.47。測定値:C、59.21;H、7.
11;N、9.11。
【1253】 (実施例164) シス−4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]シクロヘキサン
カルボン酸メチルHCl塩
【1254】
【化292】
【1255】 MeOHにSOCl2を0℃で加えた。5分間撹拌した後、シス−4−[[1
−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア
セチル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸(20
0mg、0.38mmol)を加えた。この混合物を室温で5時間撹拌した。こ
の混合物を真空下で濃縮した。残渣に水性NaHCO3を加え、そしてCH2Cl 2 で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で
濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeOH−CH2Cl2(5:95〜18:92
、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。この生
成物をEtOH(5.0ml)に溶解し、そしてこれに1N HCl(EtOH
中)(1.0ml、1.0mmol)を加えた。この混合物を真空下で濃縮して
、172(160mg、74%)を非晶性固形物として得た。分子量536.6
6;IR(KBr)3247、2950、2875、1731、1671、16
12、1533、1454、1205cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ
1.45〜2.10(m,12H)、2.25(s,3H)、2.60〜2.
70(m,1H)、2.90〜3.20(m,3H)、2.50〜2.55(m
,2H)、3.63(m,5H)、3.86(s,3H)、4.15〜4.30
(m,1H)、6.74〜7.16(m,5H)、7.76〜7.78(m,1
H)、8.00〜8.09(m,1H)、8.54〜8.70(m,2H);M
S(FAB)m/z 537(M++1);元素分析:計算値(C304045
1.0HCl・1.0H2Oとして):C、60.95;H、7.33;N、9
.48;Cl、6.00。測定値:C、60.87;H、7.47;N、8.9
7;Cl、5.90。
【1256】 (実施例165) 4−[N−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチル]−N−メチルアミノ]シ
クロヘキサンカルボン酸
【1257】
【化293】
【1258】 シス−4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]メチルアミノ]シクロヘキサ
ンカルボン酸メチル(300mg、0.55mmol)、HCHO(300ml
)及びAcOH(66mg、1.1mmol)のMeOH(10.0ml)中撹
拌溶液にNaBH3CN(70mg、1.1mmol)を0℃で加えた。この反
応混合物を室温で18時間撹拌した。真空下で濃縮した後、水を加え、そしてC
2Cl2で抽出した。抽出物を水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして
真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeOH−CH2Cl2(3:97、v
/v)を使用してTLCで精製して、4−[N−[1−[3−メトキシ−4−[
N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニ
ルメチル]−N−メチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸メチル(160mg
、52%)を非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.30
〜2.20(m,12H)、2.27〜2.37(m,6H)、2.50〜2.
60(m,1H)、3.30〜3.80(m,5H)、3.55(s,2H)、
3.66〜3.73(m,6H)、4.10〜4.20(m,1H)、6.60
〜7.55(m,7H)、8.03(m,1H)、8.15(m,1H)。
【1259】 4−[N−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニルメチル]−N−メチルアミノ]シ
クロヘキサンカルボン酸メチル(100mg、0.18mmol)のTHF(5
.0ml)及びMeOH(2.5ml)中の撹拌溶液に1N NaOH(0.3
6ml、0.36mmol)を加えた。この混合物を60℃で18時間撹拌した
。混合物を真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。
この混合物を真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてMeOH−CH2Cl2
1/4、v/v)を使用してTLCで精製して、173(10mg、10%)を
非晶性固形物として得た。分子量536.66;IR(KBr)3440、29
54、1697、1533、1454cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ
1.20〜2.30(m,13H)、2.24(s,3H)、2.35〜4.
00(m,13H)、6.50〜8.10(m,8H)、8.50(m,1H)
;MS(FAB)m/z 537(M++1);元素分析:計算値(C30404
5・2.0NaCl・0.8H2Oとして):C、53.94;H、6.28;
N、8.39。測定値:C、54.08;H、6.52;N、8.04。
【1260】 (実施例166) 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ]シクロヘキサンカル
ボン酸
【1261】
【化294】
【1262】 4−(1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピロリジニル)メトキ
シ安息香酸メチル(1.0g、2.9mmol)及び5%Rh−アルミナ(50
0mg)のEtOH(10.0ml)及びAcOH(1.0ml)中の混合物を
5気圧、室温で36時間水素添加した。触媒をろ去し、そしてろ液を真空下で濃
縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(6:1、v/v)を
使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、シス−4−[(1−
tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピロリジニル)メトキシ]シクロヘ
キサンカルボン酸メチル(900mg、89%)を淡黄色の油状物として得た。 1 H−NMR(CDCl3)δ 1.46(s,9H)、1.46〜2.00(m
,12H)、2.34(m,1H)、3.20〜3.55(m,5H)、3.6
7(s,3H)、3.84〜3.92(m,1H)。
【1263】 シス−4−[(1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−ピロリジニル
)メトキシ]シクロヘキサンカルボン酸メチル(900mg、2.6mmol)
のCH2Cl2(5.0ml)中撹拌溶液にTFA(5.0ml)を0℃で加えた
。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した
。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩
水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物
はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(200mg
、0.83mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニル酢酸(260mg、0.83mmol)、HOBt(135m
g、1.0mmol)及びトリエチルアミン(344μl)の撹拌溶液に。1.
35〜2.10(m,12H)、2.15〜2.38(m,1H)、2.29(
m,3H)、3.20〜3.55(m,5H)、3.58(s,2H)、3.6
6(s,3H)、3.73(s,3H)、4.20〜4.25(m,1H)、6
.26〜6.30(m,1H)、6.78〜6.81(m,2H)、7.06〜
7.23(m,3H)、7.51〜7.52(m,1H)、8.01〜8.03
(m,1H)。
【1264】 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ]シクロヘキサンカ
ルボン酸メチル(460mg、0.86mmol)のTHF(10.0ml)及
びEtOH(5.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(1.4ml、1.4m
mol)を加えた。この混合物を60℃で18時間撹拌した。混合物を真空下で
濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集
め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、174(370mg、83%)を白色
の結晶性固形物として得た。分子量523.63;融点110〜113℃;IR
(KBr)3345、2937、1612、1533、1454cm-11H−
NMR(DMSO−d6)δ 1.00〜2.00(m,12H)、2.24(s
,3H)、2.20〜2.30(m,1H)、3.20〜3.80(m,5H)
、3.55(s,2H)、3.85(s,3H)、4.00〜4.18(m,1
H)、6.71〜7.16(m,5H)、7.78(d,J=8.0Hz,1H
)、7.90(d,J=8.3Hz,1H)、8.45(s,1H)、8.54
(s,1H);MS(FAB)m/z 524(M++1);元素分析:計算値(
293736・0.2H2Oとして):C、66.07;H、7.15;N、
7.97。測定値:C、66.02;H、7.14;N、7.87。
【1265】 (実施例167) 4−[[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ]シクロヘキサンカル
ボン酸
【1266】
【化295】
【1267】 4−[(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル)メトキシ]
シクロヘキサンカルボン酸メチル(900mg、2.6mmol)のCH2Cl2 (5.0ml)中撹拌溶液にTFA(5.0ml)を0℃で加えた。この反応混
合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣に飽和
NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、
Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上精
製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(200mg、0.83m
mol)、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェ
ニル酢酸(277mg、0.83mmol)、HOBt(135mg、1.0m
mol)及びトリエチルアミン(344ml、2.48mmol)のTHF(1
0.0ml)及びMeCN(10.0ml)中の撹拌溶液にEDC・HCl(2
38mg、1.24mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時
間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出
した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、
次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn
−ヘキサン−EtOAc(1:6、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製して、4−[[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メト
キシ]シクロヘキサンカルボン酸メチル(450mg、97%)を無色の油状物
として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.35〜2.15(m,12H)
、2.25〜2.40(m,1H)、3.40〜3.70(m,5H)、3.6
1(s,2H)、3.66(s,3H)、3.81(s,3H)、4.20〜4
.30(m,1H)、6.81〜6.99(m,3H)、7.17〜7.34(
m,3H)、7.92〜7.94(m,2H)、8.17〜8.19(m,2H
)。
【1268】 4−[[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキ
シフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ]シクロヘキサンカ
ルボン酸メチル(450mg、0.86mmol)のTHF(10.0ml)及
びMeOH(5.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(1.4ml、1.4m
mol)を加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌した。混合物を真空下で
濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集
め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、175(370mg、84%)を白色
の結晶性固形物として得た。分子量544.04;融点111〜115℃;IR
(KBr)3330、2938、1704、1594、1533、1438、1
199cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.00〜2.00(m,1
2H)、2.20〜2.30(m,1H)、3.20〜3.80(m,5H)、
3.55(s,2H)、3.85(s,3H)、4.00〜4.20(m,1H
)、6.73〜6.75(m,1H)、6.87(s,1H)、6.99〜7.
03(m,1H)、7.25〜7.29(m,1H)、7.42(d,J=7.
1Hz,1H)、7.95(d,J=8.3Hz,1H)、8.08(d,J=
8.0Hz,1H)、8.78(s,1H)、8.92(s,1H);MS(F
AB)m/z 544(M++1);元素分析:計算値(C283436Cl・0
.2H2Oとして):C、61.41;H、6.33;N、7.67;Cl、6
.47。測定値:C、61.37;H、6.32;N、7.56;Cl、6.5
5。
【1269】 (実施例168) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシシクロヘキサンカルボン
【1270】
【化296】
【1271】 4−[(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル)メトキシ]
シクロヘキサンカルボン酸メチル(900mg、2.6mmol)のCH2Cl2 (5.0ml)中撹拌溶液にTFA(5.0ml)を0℃で加えた。この反応混
合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣に飽和
NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、
Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上精
製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(200mg、0.83m
mol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェ
ニル酢酸(314mg、0.83mmol)、HOBt(135mg、1.0m
mol)及びトリエチルアミン(344ml、2.48mmol)のTHF(1
0.0ml)及びMeCN(10.0ml)中の撹拌溶液にEDC・HCl(2
38mg、1.24mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時
間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出
した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、
次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn
−ヘキサン−EtOAc(1:6、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製して、[4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メト
キシ]シクロヘキサンカルボン酸メチル(450mg、90%)を無色の油状物
として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.30〜2.10(m,12H)
、2.35〜2.40(m,1H)、3.25〜3.70(m,5H)、3.8
4(s,3H)、4.10〜4.25(m,1H)、6.81〜7.06(m,
4H)、7.25〜7.32(m,2H)、7.50〜7.52(m,1H)、
7.90〜7.92(m,1H)、8.13〜8.15(m,1H)。
【1272】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシシクロヘキサンカルボ
ン酸メチル(450mg、0.74mmol)のTHF(10.0ml)及びM
eOH(5.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(1.2ml、1.2mmo
l)を加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮
し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、
水で洗浄しそして真空下で乾燥して、176(340mg、77%)を白色の結
晶性固形物として得た。分子量588.49;融点108〜111℃;IR(K
Br)3328、2938、1702、1594、1529、1434cm-1 1 H−NMR(DMSO−d6)δ 1.00〜2.00(m,12H)、2.1
5〜2.25(m,1H)、3.40〜3.75(m,5H)、3.48(s,
2H)、3.85(s,3H)、4.04〜4.15(m,1H)、6.70〜
6.72(m,1H)、6.87(s,1H)、6.94〜6.98(m,1H
)、7.29〜7.33(m,1H)、7.59(d,J=8.1Hz,1H)
、7.93〜7.95(m,2H)、8.73〜8.74(m,1H)、8.9
1〜8.92(m,1H);MS(FAB)m/z 589(M++1);元素分
析:計算値(C283436Br・0.2H2Oとして):C、56.80;H
、5.86;N、7.10;Br、13.49。測定値:C、56.66;H、
5.83;N、6.97;Br、13.66。
【1273】 (実施例169) 4−[[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ]シクロヘキサンカルボン酸
【1274】
【化297】
【1275】 4−[(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル)メトキシ]
シクロヘキサンカルボン酸メチル(450mg、1.3mmol)のCH2Cl2 (5.0ml)中撹拌溶液にTFA(5.0ml)を0℃で加えた。この反応混
合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮した。残渣に飽和
NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、
Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生成物はそれ以上精
製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物、4−[N’−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(375mg、1.3mmol)、HOB
t(178mg、1.3mmol)及びトリエチルアミン(550ml、3.9
mmol)のTHF(6.0ml)及びMeCN(6.0ml)中の撹拌溶液に
EDC・HCl(380mg、1.9mmol)を0℃で加えた。この反応混合
物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そして
EtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和Na
HCO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣
を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1:6、v/v)を使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[[1−[4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S)−ピロリジニル]
メトキシ]シクロヘキサンカルボン酸メチル(520mg、78%)を無色の油
状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.30〜2.40(m,13
H)、2.21(s,3H)、3.30〜3.80(m,7H)、3.65(s
,3H)、4.10〜4.30(m,1H)、6.90〜7.20(m,8H)
、7.40〜7.70(m,2H)。
【1276】 4−[[1−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセ
チル]−(2S)−ピロリジニル]メトキシ]シクロヘキサンカルボン酸メチル
(520mg、1.0mmol)のTHF(10.0ml)及びMeOH(5.
0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(1.5ml、1.5mmol)を加えた
。この混合物を70℃で24時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、これに水
を加え、そして1N HClで中和した。得られた固形物を集め、水で洗浄しそ
して真空下で乾燥して、177(450mg、91%)を白色の結晶性固形物と
して得た。分子量493.60;融点107〜111℃;IR(KBr)335
3、2938、1704、1540、1454、1240cm-11H−NMR
(DMSO−d6)δ 1.20〜2.00(m,12H)、2.23(s,3H
)、2.22〜2.24(m,1H)、3.20〜3.80(m,7H)、4.
00〜4.18(m,1H)、6.90〜6.94(m,1H)、7.10〜7
.16(m,5H)、7.36〜7.38(m,2H)、7.82〜7.87(
m,2H)、8.89(s,1H)、12.0(br s,1H);MS(FA
B)m/z 494(M++1);元素分析:計算値(C283535・0.2H 2 Oとして):C、67.64;H、7.18;N、8.45。測定値:C、6
7.66;H、7.19;N、8.24。
【1277】 (実施例170) シス−4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニルアセチル]−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]シクロ
ヘキサンカルボン酸
【1278】
【化298】
【1279】 [1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−オクタヒドロインドリル]
カルボン酸(1.0g、3.7mmol)のTHF(10.0ml)中撹拌溶液
にBH3・THF(THF中1.0M、8.0ml)を0℃で加えた。室温で1
.0時間撹拌した後、この反応混合物を還流下で1.5時間加熱した。冷却後、
この混合物を真空下で濃縮した。これに0℃で水を加え、そしてEtOAcで抽
出した。抽出物を水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥しそして真空下で濃縮し
て、[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−オクタヒドロインドリル
]メタノール(947mg、定量的)を無色の油状物として得た。
【1280】 [1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−オクタヒドロインドリル]
メタノール(947mg、3.7mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(
565mg、3.7mmol)及びPh3P(1.2g、4.5mmol)のT
HF(10ml)中撹拌溶液にDIAD(984mg、4.5mmol)を0℃
で加えた。この反応混合物を室温で18時間加熱した。この混合物を真空下で濃
縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(9/1、v/v)を
使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−tert
−ブトキシカルボニル−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]安息香酸
メチル(700mg、50%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(C
DCl3)δ 1.10〜2.25(m,11H)、1.45(s,9H)、3.
88(s,3H)、3.70〜4.20(m,3H)、4.36(br s,1
H)、6.94(d,J=8.8Hz,2H)、7.96(d,J=8.5Hz
,2H)。
【1281】 4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−オクタヒドロインドリ
ルメトキシ]安息香酸メチル(700mg、1.8mmol)及び5%Rh−ア
ルミナ(400mg)のEtOH(10.0ml)中混合物を5気圧、室温で4
8時間水素添加した。触媒をろ去し、そしてろ液を真空下で濃縮した。残渣を、
溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(7:1、v/v)を使用してシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、シス−4−[1−tert−ブトキシ
カルボニル−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]シクロヘキサンカル
ボン酸メチル(600mg、85%)を淡黄色の油状物として得た。1H−NM
R(CDCl3)δ 1.10〜2.35(m,20H)、1.44(s,9H)
、3.45〜3.90(m,5H)、3.80(s,3H)。
【1282】 シス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−オクタヒドロイ
ンドリルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸メチル(600mg、1.5mm
ol)のCH2Cl2(6.0ml)中撹拌溶液にTFA(6.0ml)を0℃で
加えた。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃
縮した。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物
を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の
生成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(22
1mg、0.75mmol)、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニル酢酸(250mg、0.75mmol)、HOBt(1
01mg、0.75mmol)及びトリエチルアミン(312ml、2.3mm
ol)のTHF(10.0ml)及びMeCN(10.0ml)中の撹拌溶液に
EDC・HCl(216mg、1.1mmol)を0℃で加えた。この反応混合
物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そして
EtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和Na
HCO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣
を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1:3、v/v)を使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、シス−4−[1−[4−[N’−
(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S
)−オクタヒドロインドリルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸メチル(43
0mg、94%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.10〜2.40(m,20H)、3.45(br s,1H)、3.62(s
,2H)、3.66(s,3H)、3.73(s,3H)、3.60〜3.85
(m,2H)、4.09〜4.14(m,2H)、6.75〜6.98(m,3
H)、7.22〜2.46(m,4H)、7.92(d,J=8.0Hz,1H
)、8.18(d,J=8.3Hz,1H)。
【1283】 シス−4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メ
トキシフェニルアセチル]−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]シク
ロヘキサンカルボン酸メチル(430mg、0.7mmol)のTHF(10.
0ml)及びMeOH(5.0ml)中撹拌溶液に1N NaOH(1.4ml
、1.4mmol)を加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌した。混合物
を真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた
固形物を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、178(360mg、86
%)を白色の結晶性固形物として得た。分子量598.13;融点120〜12
1℃;IR(KBr)3338、2933、2859、1614、1533、1
438cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1.05〜2.40(m,20H
)、3.38〜3.50(m,2H)、3.63及び3.65(各s,合計2H
)、3.71及び3.75(各s,合計3H)、3.70〜3.80(m,1H
)、3.93〜3.97(m,1H)、4.15(br s,1H)、6.75
〜6.77(m,2H)、6.93〜6.97(m,1H)、7.20〜7.3
2(m,3H)、7.60〜7.63(m,1H)、7.85(d,J=8.3
Hz,1H)、8.16(d,J=8.3Hz,1H);MS(FAB)m/z
598(M++1);元素分析:計算値(C324036Cl・0.5H2Oと
して):C、63.30;H、6.81;N、6.92;Cl、5.84。測定
値:C、63.68;H、6.81;N、6.81;Cl、5.98。
【1284】 (実施例171) シス−4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニルアセチル]−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]シクロ
ヘキサンカルボン酸
【1285】
【化299】
【1286】 シス−4−[1−tert−ブトキシカルボニル−(2S)−オクタヒドロイ
ンドリルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸メチル(600mg、1.5mm
ol)のCH2Cl2(6.0ml)中撹拌溶液にTFA(6.0ml)を0℃で
加えた。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃
縮した。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物
を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の
生成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(22
1mg、0.75mmol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニル酢酸(284mg、0.75mmol)、HOBt(1
01mg、0.75mmol)及びトリエチルアミン(312ml、2.3mm
ol)のTHF(10.0ml)及びMeCN(10.0ml)中の撹拌溶液に
EDC・HCl(216mg、1.1mmol)を0℃で加えた。この反応混合
物を室温で16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そして
EtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和Na
HCO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣
を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(1:3、v/v)を使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、シス−4−[1−[4−[N’−
(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(2S
)−オクタヒドロインドリルメトキシ]シクロヘキサンカルボン酸メチル(48
0mg、96%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.10〜2.40(m,20H)、3.45(br s,1H)、3.61(s
,2H)、3.66(s,3H)、3.76(s,3H)、3.60〜3.80
(m,2H)、4.11〜4.14(m,2H)、6.76〜6.92(m,3
H)、7.25〜7.32(m,3H)、7.49(d,J=7.1Hz,1H
)、7.90(d,J=8.0Hz,1)、8.13(d,J=8.0Hz,1
H)。
【1287】 シス−4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メ
トキシフェニルアセチル]−(2S)−オクタヒドロインドリルメトキシ]シク
ロヘキサンカルボン酸メチル(480mg、0.73mmol)のTHF(10
.0ml)及びMeOH(5.0ml)中の撹拌溶液に1N NaOH(1.5
ml、1.5mmol)を加えた。この混合物を70℃で24時間撹拌した。混
合物を真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得ら
れた固形物を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、179(400mg、
85%)を白色の結晶性固形物として得た。分子量642.58;融点115〜
120℃;IR(KBr)3332、2933、2859、1704、1592
、1529、1434cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1.10〜2.4
0(m,20H)、3.40〜3.50(m,2H)、3.61及び3.63(
各s,合計2H)、3.75及び3.78(各s,合計3H)、3.70〜3.
80(m,1H)、3.90〜3.93(m,1H)、4.15(br s,m
)、6.76〜6.92(m,3H)、7.26〜7.30(m,1H)、7.
43〜7.52(m,3H)、7.84〜7.86(m,1H)、8.10〜8
.12(m,1H);MS(FAB)m/z 643(M++1);元素分析:計
算値(C324036Br・0.4H2Oとして):C、59.15;H、6.
33;N、6.49;Br、12.30。測定値:C、59.26;H、6.3
3;N、6.36;Br、12.37。
【1288】 (実施例172) 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカ
ルボン酸
【1289】
【化300】
【1290】 4−アミノシクロヘキサンカルボン酸ベンジル(900mg、3.9mmol
)、boc−プロリン(830mg、3.9mmol)、HOBt(521mg
、3.9mmol)及びトリエチルアミン(1.6ml、11.6mmol)の
CH2Cl2(30.0ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(1.1g、5.8m
mol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、そして真空
下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を飽和N
aHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いでNa2SO4で乾
燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOA
c(6:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て、シス−4−[(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル)カ
ルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸ベンジル(600mg、36%)を
非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.44(s,9H)
、1.50〜1.90(m,12H)、2.20〜2.26(m,1H)、3.
25〜3.50(m,2H)、3.80〜3.90(m,1H)、4.10〜4
.25(m,1H)、5.12(s,2H)、7.35〜7.36(m,5H)
【1291】 シス−4−[(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル)カル
ボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸ベンジル(600mg、1.4mmo
l)のCH2Cl2(6.0ml)中撹拌溶液にTFA(3.0ml)を0℃で加
えた。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮
した。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を
食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生
成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(300
mg、0.7mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]フェニル酢酸(220mg、0.7mmol)、HOBt(94mg
、0.7mmol)及びトリエチルアミン(291ml、2.1mmol)のT
HF(10.0ml)及びMeCN(10.0ml)中の撹拌溶液にEDC・H
Cl(201mg、1.1mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で
16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAc
で抽出した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗
浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。得られた固形物を
集め、そしてEtOAcで洗浄して、4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’
−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]
カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸ベンジル(380mg、87%)
を白色の結晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.40〜2
.15(m,12H)、2.28(m,3H)、2.30〜2.50(m,2H
)、3.40〜3.55(m,2H)、3.61(s,2H)、3.71(s,
3H)、3.82(m,1H)、4.53(d,J=6.3Hz,1H)、5.
10(s,2H)、6.42(s,1H)、6.77〜6.79(m,2H)、
7.04〜7.34(m,9H)、7.50〜7.52(m,1H)、8.05
〜8.07(m,1H)。
【1292】 4−[[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサン
カルボン酸ベンジル(380mg、0.6mmol)のTHF(10.0ml)
及びEtOH(5.0ml)中の撹拌溶液に1N NaOH(0.9ml、0.
9mmol)を加えた。この混合物を50℃で18時間撹拌した。この混合物を
真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた固
形物を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、180(230mg、71%
)を白色の結晶性固形物として得た。分子量636.62;融点136〜142
℃;IR(KBr)3345、2940、1650、1625、1535、14
54cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.40〜2.00(m,12
H)、2.24(s,3H)、2.30〜2.40(m,1H)、3.45〜3
.80(m,5H)、3.86〜3.87(m,3H)、4.30〜4.43(
m,1H)、6.65〜7.30(m,5H)、7.70〜7.80(m,1H
)、7.98〜8.09(m,1H)、8.46〜8.57(m,1H);MS
(FAB)m/z 537(M++1);元素分析:計算値(C293646・0
.5H2Oとして):C、63.84;H、6.83;N、10.27。測定値
:C、64.18;H、6.91;N、9.85。
【1293】 (実施例173) 4−[[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−2−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサンカ
ルボン酸
【1294】
【化301】
【1295】 シス−4−[(1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジニル)カル
ボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸ベンジル(600mg、1.4mmo
l)のCH2Cl2(6.0ml)中撹拌溶液にTFA(3.0ml)を0℃で加
えた。この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮
した。残渣に飽和NaHCO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を
食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製の生
成物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。この粗製生成物(300
mg、0.7mmol)、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3
−メトキシフェニル酢酸(237mg、0.7mmol)、HOBt(94mg
、0.7mmol)及びトリエチルアミン(291ml、2.1mmol)のT
HF(10.0ml)及びMeCN(10.0ml)中の撹拌溶液にEDC・H
Cl(201mg、1.1mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で
16時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残渣に水を加え、そしてEtOAc
で抽出した。抽出物を飽和NaHCO3、2Mクエン酸及び飽和NaHCO3で洗
浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。得られた固形物を
集め、そしてEtOAcで洗浄して、4−[[1−[4−[N’−(2−クロロ
フェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−2−ピロリジニル]
カルボニルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸ベンジル(310mg、68%)
を白色の結晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.40〜2
.15(m,12H)、2.30〜2.60(m,2H)、3.42〜3.55
(m,2H)、3.64(s,2H)、3.84(s,3H)、4.55(d,
J=6.1Hz,1H)、5.12(s,2H)、6.81〜7.35(m,1
2H)、7.96〜7.98(m,1H)、8.17〜8.19(m,1H)。
【1296】 4−[[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキ
シフェニルアセチル]−2−ピロリジニル]カルボニルアミノ]シクロヘキサン
カルボン酸ベンジル(310mg、0.86mmol)のTHF(10.0ml
)及びMeOH(5.0ml)中の撹拌溶液に1N NaOH(0.7ml、0
.7mmol)を加えた。この混合物を50℃で18時間撹拌した。この混合物
を真空下で濃縮し、これに水を加え、そして1N HClで中和した。得られた
固形物を集め、水で洗浄しそして真空下で乾燥して、181(260mg、98
%)を白色の結晶性固形物として得た。分子量557.03;融点135〜14
0℃;IR(KBr)3328、2938、1594、1533、1438、1
203cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.40〜2.20(m,1
2H)、2.30〜2.40(m,1H)、3.40〜3.80(m,5H)、
3.65〜3.85(m,3H)、4.30〜4.43(m,1H)、6.66
〜7.31(m,5H)、7.42〜8.10(m,2H)、8.89〜8.9
4(m,2H);MS(FAB)m/z 557(M++1);元素分析:計算値
(C283346Cl・0.3H2Oとして):C、59.79;H、6.02
;N、9.96;Cl、6.30。測定値:C、59.86;H、6.10;N
、9.60;Cl、6.34。
【1297】 (実施例174) 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(3S)−ピロリジニロキシ]安息香酸
【1298】
【化302】
【1299】 4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.84g、12.1mmol)、(R)−
1−ベンジル−3−ピロリジノール(2.00ml、12.1mmol)及びP
3P(3.81g、14.5mmol)のTHF(25ml)中冷(0℃)撹
拌溶液にDIAD(2.86ml、14.5mmol)を加え、そしてこの反応
混合物を還流下で10時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を留去した
。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(3:1、v/v)を使用し
てシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−ベンジル−(3
S)−ピロリジニロキシ]安息香酸メチル(3.66g、97%)を淡黄色の油
状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.95〜2.02(m,1H
)、2.28〜2.37(m,1H)、2.57〜2.63(m,1H)、2.
72〜2.81(m,2H)、2.96〜3.01(m,1H)、3.63〜3
.71(m,2H)、3.87(s,3H)、4.84〜4.89(m,1H)
、6.84(d,J=8.8Hz,2H)、7.23〜7.34(m,5H)、
7.95(d,J=8.8Hz,2H)。
【1300】 4−[1−ベンジル−(3S)−ピロリジニロキシ]安息香酸メチル(3.6
6g、11.8mmol)のMeOH(25ml)溶液をPd(OH)2/C(
0.73g、20重量%)で一夜水素添加した。この反応混合物をろ過して触媒
を除き、そして溶液を留去して、4−[(3S)−ピロリジニロキシ]安息香酸
メチル(2.60g、定量的収量)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 1.94〜2.01(m,2H)、2.09〜2.18(m,
1H)、2.91〜2.97(m,1H)、3.04〜3.09(m,1H)、
3.16〜3.23(m,2H)、3.88(s,3H)、4.88〜4.91
(m,1H)、6.86(m,2H)、7.96〜7.98(m,2H);MS
(ESI)m/z 222(M++1)。
【1301】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(449mg、1.43mmol)、4−[(3S)−ピロリジニロキシ]安息
香酸メチル(316mg、1.43mmol)、EDC・HCl(330mg、
1.72mmol)、HOBt(193mg、1.43mmol)及びEt3
(240ml、1.72mmol)のTHF(5ml)中混合物を室温で一夜撹
拌した。この反応混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽出
物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤と
してCHCl3−MeOH(100:1〜50:1、v/v)を使用してシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[3−メトキシ−4−[
N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(3S)−ピロ
リジニロキシ]安息香酸メチル(735mg、99%)を淡黄色の油状物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.03〜2.31(s及びmの連続,合
計5H)、3.57〜3.78(mの連続,合計9H)、3.88(s,3H)
、4.95〜4.99(m,1H)、6.73〜7.00(m,5H)、7.0
6〜7.10(m,1H)、7.18〜7.22(m,2H)、7.42〜7.
46(m,1H)、7.57〜7.62(m,1H)、7.95〜8.08(m
,3H);MS(ESI)m/z 518(M++1)。
【1302】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−(3S)−ピロリジニロキシ]安息香酸メチル(627m
g、1.21mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(
5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で3時間加熱した。室温に冷却
した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を減圧
下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−IPEから再結晶して
、182(235mg、39%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量503
.55;融点131〜135℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.06〜
2.27(mの連続,合計5H)、3.57〜3.64(m,4H)、3.71
〜3.88(s及びmの連続,合計5H)、5.11及び5.20(各m,合計
1H)、6.73〜6.77(m,1H)、6.88〜6.95(m,2H)、
7.02〜7.05(m,2H)、7.11〜7.17(m,2H)、7.79
〜7.81(m,1H)、7.88〜7.90(m,2H)、7.98〜8.0
3(m,1H)、8.45〜8.47(m,1H)、8.55〜8.57(m,
1H)、12.66(br s,1H);MS(ESI)m/z 504(M+
1);元素分析:計算値(C282936・3/4H2Oとして):C、65.
04;H、5.95;N、8.13。測定値:C、65.11;H、5.99;
N、7.66。
【1303】 (実施例175) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(3S)−ピロリジニロキシ]安息香酸
【1304】
【化303】
【1305】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(410mg、1.22mmol)、4−[(3S)−ピロリジニロキシ]安息
香酸メチル(270mg、1.22mmol)、EDC・HCl(280mg、
1.46mmol)、HOBt(200mg、1.48mmol)及びEt3
(205ml、1.47mmol)のTHF(8ml)中混合物を室温で一夜撹
拌した。この反応混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽出
物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤と
してCHCl3−MeOH(100:1〜60:1、v/v)を使用してシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−ク
ロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(3S)−ピロ
リジニロキシ]安息香酸メチル(652mg、99%)を白色の固形物として得
た。融点200〜203℃;1H−NMR(CDCl3)δ 2.06〜2.32
(m,2H)、3.60〜3.82(mの連続,合計9H)、3.88(s,3
H)、4.97〜5.01(m,1H)、6.76〜6.86(m,4H)、6
.95〜6.99(m,1H)、7.23〜7.47(m,4H)、7.91〜
7.99(m,3H)、8.19〜8.21(m,1H);MS(ESI)m/
z 537(M+)。
【1306】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(3S)−ピロリジニロキシ]安息香酸メチル(650m
g、1.21mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(
5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時間加熱した。室温に冷却
した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を減圧
下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−IPEから再結晶して
、183(443mg、70%)を淡黄色の結晶性粉末として得た。分子量52
3.97;融点190〜193℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.06
〜2.27(m,2H)、3.56〜3.62(m,4H)、3.71〜3.8
8(s及びmの連続,合計5H)、5.11及び5.20(各m,合計1H)、
6.74〜6.78(m,1H)、6.89〜6.91(m,1H)、7.00
〜7.05(m,3H)、7.26〜7.30(m,1H)、7.43〜7.4
5(m,1H)、7.88〜7.98(m,3H)、8.08〜8.10(m,
1H)、8.89〜8.95(m,2H)、12.67(br s,1H);M
S(ESI)m/z 524(M++1);元素分析:計算値(C2726ClN3
6・1/4H2Oとして):C、61.36;H、5.05;N、7.95;C
l、6.71。測定値:C、61.69;H、5.45;N、7.29;Cl、
6.91。
【1307】 (実施例176) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(3S)−ピロリジニロキシ]安息香酸
【1308】
【化304】
【1309】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(540mg、1.42mmol)、4−[(3S)−ピロリジニロキシ]安息
香酸メチル(315mg、1.42mmol)、EDC・HCl(328mg、
1.71mmol)、HOBt(230mg、1.70mmol)及びEt3
(240ml、1.72mmol)のTHF(8ml)中混合物を室温で一夜撹
拌した。この反応混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽出
物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤と
してCHCl3−MeOH(100:1〜50:1、v/v)を使用してシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−ブ
ロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(3S)−ピロ
リジニロキシ]安息香酸メチル(620mg、74%)を白色の泡状物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.06〜2.33(m,2H)、3.60
〜3.82(mの連続,合計9H)、3.89(s,3H)、4.97〜5.0
1(m,1H)、6.77〜7.00(m,5H)、7.27〜7.40(m,
3H)、7.49〜7.51(m,1H)、7.91〜7.99(m,3H)、
8.13〜8.17(m,1H);MS(ESI)m/z 583(M++1)。
【1310】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(3S)−ピロリジニロキシ]安息香酸メチル(620m
g、1.06mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(
5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で2.5時間加熱した。室温に
冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を
減圧下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−IPEから再結晶
して、184(421mg、70%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量5
68.42;融点173〜175℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.0
6〜2.28(m,2H)、3.56〜3.65(m,4H)、3.71〜3.
88(s及びmの連続,合計5H)、5.12及び5.20(各m,合計1H)
、6.74〜6.78(m,1H)、6.89〜7.05(m,4H)、7.3
1〜7.34(m,1H)、7.59〜7.61(m,1H)、7.88〜7.
98(m,4H)、8.73〜8.74(m,1H)、8.91〜8.93(m
,1H)、12.67(br s,1H);MS(ESI)m/z 569(M+
+1);元素分析:計算値(C2726BrN36として):C、57.05;H
、4.61;N、7.39;Br、14.06。測定値:C、57.57;H、
5.12;N、6.81;Br、13.96。
【1311】 (実施例177) 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−(3R)−ピロリジニロキシ]安息香酸
【1312】
【化305】
【1313】 4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.78g、11.7mmol)、1−ベン
ジル−(3S)−ピロリジノール(2.07g、11.7mmol)及びPh3
P(3.68g、14.0mmol)のTHF(25ml)中の冷(0℃)撹拌
溶液にDIAD(2.76ml、14.0mmol)を加え、そしてこの反応混
合物を還流下で10時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を留去した。
残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(3:1、v/v)を使用して
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−ベンジル−(3R
)−ピロリジニロキシ]安息香酸メチル(3.56g、98%)を淡黄色の油状
物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.95〜2.03(m,1H)
、2.28〜2.37(m,1H)、2.57〜2.63(m,1H)、2.7
3〜2.81(m,2H)、2.97〜3.01(m,1H)、3.63〜3.
72(m,2H)、3.87(s,3H)、4.85〜4.90(m,1H)、
6.83〜6.85(m,2H)、7.27〜7.34(m,5H)、7.94
〜7.97(m,2H);MS(ESI)m/z 312(M++1)。
【1314】 4−[1−ベンジル−(3R)−ピロリジニロキシ]安息香酸メチル(3.5
6g、11.8mmol)のMeOH(25ml)溶液をPd(OH)2/C(
0.72g、20重量%)で一夜水素添加した。この反応混合物をろ過して触媒
を除き、そして溶液を留去して、4−[(3R)−ピロリジニロキシ]安息香酸
メチル(2.53g、定量的収量)を淡黄色の油状物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 1.94〜2.18(m,3H)、2.91〜2.97(m,
1H)、3.04〜3.09(m,1H)、3.16〜3.22(m,2H)、
3.88(s,3H)、4.88〜4.91(m,1H)、6.86〜6.89
(m,2H)、7.97〜7.99(m,2H);MS(ESI)m/z 26
3[M++1+41、(+MeCN)]。
【1315】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(460mg、1.46mmol)、4−[(3R)−ピロリジニロキシ]安息
香酸メチル(324mg、1.46mmol)、EDC・HCl(337mg、
1.76mmol)、HOBt(237mg、1.75mmol)及びEt3
(245ml、1.76mmol)のTHF(10ml)中混合物を室温で一夜
撹拌した。この反応混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽
出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤
としてCHCl3−MeOH(100:1〜50:1、v/v)を使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[3−メトキシ−4−
[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(3R)−ピ
ロリジニロキシ]安息香酸メチル(583mg、77%)を無色の油状物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.06〜2.23(m,2H)、2.3
0(s,3H)、3.58〜3.89(s及びmの連続,合計12H)、4.9
5〜4.99(m,1H)、6.75〜7.00(m,4H)、7.13〜7.
30(m,5H)、7.52〜7.57(m,1H)、7.96〜8.03(m
,3H);MS(ESI)m/z 518(M++1)。
【1316】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−(3R)−ピロリジニロキシ]安息香酸メチル(583m
g、1.13mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(
5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で3時間加熱した。室温に冷却
した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を減圧
下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−Et2Oから再結晶して
、185(297mg、52%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量503
.55;融点158〜162℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.08〜
2.31(s及びmの連続,合計5H)、3.54〜3.89(mの連続,合計
9H)、5.11及び5.20(各m,合計1H)、6.72〜7.17(mの
連続,合計6H)、7.78〜7.80(m,1H)、7.87〜7.90(m
,2H)、7.98〜8.02(m,2H)、8.46〜8.47(m,1H)
、8.55〜8.57(m,1H)、12.66(br s,1H);MS(E
SI)m/z 504(M++1);元素分析:計算値(C282936・1/4
2Oとして):C、66.19;H、5.85;N、8.27。測定値:C、
66.12;H、5.77;N、8.21。
【1317】 (実施例178) 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(3R)−ピロリジニロキシ]安息香酸
【1318】
【化306】
【1319】 4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(498mg、1.49mmol)、4−[(3R)−ピロリジニロキシ]安息
香酸メチル(329mg、1.49mmol)、EDC・HCl(342mg、
1.78mmol)、HOBt(241mg、1.78mmol)及びEt3
(250ml、1.79mmol)のTHF(10ml)中混合物を室温で一夜
撹拌した。この反応混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽
出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤
としてCHCl3−MeOH(100:1〜50:1、v/v)を使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−
クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(3R)−ピ
ロリジニロキシ]安息香酸メチル(561mg、70%)を白色の泡状物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.05〜2.34(m,2H)、3.5
9〜4.07(s及びmの連続,合計12H)、4.97〜5.02(m,1H
)、6.75〜6.86(m,4H)、6.94〜7.00(m,1H)、7.
22〜7.33(m,2H)、7.59〜7.66(m,2H)、7.92〜7
.99(m,3H)、8.19〜8.22(m,1H);MS(ESI)m/z
538(M++1)。
【1320】 4−[1−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(3R)−ピロリジニロキシ]安息香酸メチル(561m
g、1.04mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(
5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時間加熱した。室温に冷却
した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を減圧
下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−Et2Oから再結晶して
、186(361mg、66%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量523
.97;融点193〜194℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.06〜
2.28(m,2H)、3.58〜3.62(m,4H)、3.71〜3.76
(m,1H)、3.83〜3.89(s及びmの連続,合計4H)、5.12及
び5.20(各m,合計1H)、6.74〜6.78(m,1H)、6.90〜
6.91(m,1H)、7.01〜7.05(m,3H)、7.27〜7.30
(m,1H)、7.43〜7.45(m,1H)、7.88〜7.98(m,3
H)、8.08〜8.10(m,1H)、8.89〜8.96(m,2H)、1
2.67(br s,1H);MS(ESI)m/z 524(M++1);元素
分析:計算値(C2726ClN36・1/4H2Oとして):C、61.36;
H、5.05;N、7.95;Cl、6.71。測定値:C、61.49;H、
5.11;N、7.72;Cl、7.08。
【1321】 (実施例179) 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]−(3R)−ピロリジニロキシ]安息香酸
【1322】
【化307】
【1323】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(460mg、1.21mmol)、4−[(3R)−ピロリジニロキシ]安息
香酸メチル(269mg、1.21mmol)、EDC・HCl(280mg、
1.46mmol)、HOBt(197mg、1.46mmol)及びEt3
(205ml、1.47mmol)のTHF(10ml)中混合物を室温で一夜
撹拌した。この反応混合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽
出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤
としてCHCl3−MeOH(100:1〜60:1、v/v)を使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[1−[4−[N’−(2−
ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセチル]−(3R)−ピ
ロリジニロキシ]安息香酸メチル(555mg、78%)を白色の泡状物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.05〜2.33(m,2H)、3.6
0〜4.07(s及びmの連続,合計12H)、4.96〜5.01(m,1H
)、6.76〜6.93(m,5H)、7.28〜7.30(m,1H)、7.
48〜7.58(m,3H)、7.92〜7.99(m,3H)、8.12〜8
.16(m,1H);MS(ESI)m/z 582(M+)。
【1324】 4−[1−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシ
フェニルアセチル]−(3R)−ピロリジニロキシ]安息香酸メチル(555m
g、0.95mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に0.5N NaOH(
5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時間加熱した。室温に冷却
した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた沈殿物を減圧
下で集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−Et2Oから再結晶して
、187(330mg、61%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量568
.42;融点175〜177℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.99〜
2.27(m,2H)、3.56〜3.63(m,4H)、3.71〜3.76
(m,1H)、3.83〜3.89(s及びmの連続,4H)、5.12及び5
.20(各m,合計1H)、6.74〜6.78(m,1H)、6.89〜7.
05(m,4H)、7.30〜7.35(m,1H)、7.59〜7.61(m
,1H)、7.88〜7.98(m,4H)、8.74〜8.76(m,1H)
、8.92〜8.95(m,1H)、12.68(br s,1H);MS(E
SI)m/z 569(M++1);元素分析:計算値(C2726BrN36とし
て):C、57.05;H、4.61;N、7.39;Br、14.06。測定
値:C、56.91;H、4.66;N、7.20;Br、14.59。
【1325】 (実施例180)
【1326】
【化308】
【1327】 テンタゲル(Tentagel)PHB樹脂(負荷:0.29mmol/g)1グラム
をDMF 25mL中に取り、そしてFmoc−(4−カルボキシメチル)−ピ
ペリジン(318mg、0.87mmol)を加えた。この樹脂を5分間振とう
し、次いでDIC(220mg、0.27mL、1.74mmol)及びDMA
P(106mg、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とう
した。
【1328】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。この樹脂をDMF中20%のピペリジン中に
取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(
3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で
乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陽性を示した。この樹脂を2
5mLのDMF中に取り、そしてFmoc−L−モルホリン−2−カルボン酸(
307mg、0.87mmol)を加えた。この樹脂を5分間振とうし、次いで
PyBroP(406mg、0.87mmol)及びDIEA(123mg、0
.15mL、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした
【1329】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。この樹脂をDMF中20%のピペリジン中に
取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(
3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で
乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陽性を示した。この樹脂を2
5mLのDMF中に取り、そして4−o−トリルウレイドフェニル酢酸(247
mg、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を5分間振とうした。PyB
roP(406mg、0.87mmol)及びDIEA(123mg、0.15
mL、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1330】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。この樹脂をCH2Cl2中90%のTFA中に
取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこの溶出
液を集めた。この樹脂を新鮮なCH2Cl2中に取り、そして30分間振とうした
。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこの溶出液を集め、そして最初のフラク
ションと合わせた。溶媒を真空下で除去し、そして残渣を酢酸エチル−ヘキサン
から再結晶して、85mgの188を得た。
【1331】 (実施例181)
【1332】
【化309】
【1333】 テンタゲルPHB樹脂(負荷:0.29mmol/g)1グラムをDMF 2
5mL中に取り、そしてFmoc−(4−カルボキシメチル)−ピペリジン(3
18mg、0.87mmol)を加えた。この樹脂を5分間振とうし、次いでD
IC(220mg、0.27mL、1.74mmol)及びDMAP(106m
g、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1334】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。この樹脂をDMF中20%のピペリジン中に
取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(
3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で
乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陽性を示した。この樹脂を2
5mLのDMF中に取り、そしてFmoc−L−4−フェニルプロリン(307
mg、0.87mmol)を加えた。この樹脂を5分間振とうし、次いでPyB
roP(406mg、0.87mmol)及びDIEA(123mg、0.15
mL、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1335】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。この樹脂をDMF中20%のピペリジン中に
取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(
3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で
乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陽性を示した。この樹脂を2
5mLのDMF中に取り、そして4−o−トリルウレイドフェニル酢酸(247
mg、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を5分間振とうした。PyB
roP(406mg、0.87mmol)及びDIEA(123mg、0.15
mL、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1336】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。次に、この樹脂をCH2Cl2中90%のTF
A中に取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこ
の溶出液を集めた。この樹脂を新鮮なCH2Cl2中に取り、そして30分間振と
うした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこの溶出液を集め、そして最初の
フラクションと合わせた。溶媒を真空下で除去し、そして残渣を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶して、82mgの189を得た。
【1337】 (実施例182)
【1338】
【化310】
【1339】 テンタゲルPHB樹脂(負荷:0.29mmol/g)1グラムをDMF 2
5mL中に取り、そしてFmoc−4−カルボキシメチル−ピペラジン(318
mg、0.87mmol)を加えた。この樹脂を5分間振とうし、DIC(22
0mg、0.27mL、1.74mmol)及びDMAP(106mg、0.8
7mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1340】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。この樹脂をDMF中20%のピペリジン中に
取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(
3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で
乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陽性を示した。この樹脂を2
5mLのDMF中に取り、そしてFmoc−L−プロリン(294mg、0.8
7mmol)を加えた。この樹脂を5分間振とうし、次いでPyBroP(40
6mg、0.87mmol)及びDIEA(123mg、0.15mL、0.8
7mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1341】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。この樹脂をDMF中20%のピペリジン中に
取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(
3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で
乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陽性を示した。この樹脂を2
5mLのDMF中に取り、そして4−o−トリルウレイドフェニル酢酸(247
mg、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を5分間振とうした。PyB
roP(406mg、0.87mmol)及びDIEA(123mg、0.15
mL、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1342】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。次に、この樹脂をCH2Cl2中90%のTF
A中に取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこ
の溶出液を集めた。この樹脂を新鮮なCH2Cl2中に取り、そして30分間振と
うした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこの溶出液を集め、そして最初の
フラクションと合わせた。溶媒を真空下で除去し、そして残渣を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶して、78mgの190を得た。
【1343】 (実施例183)
【1344】
【化311】
【1345】 テンタゲルPHB樹脂(負荷:0.29mmol/g)1グラムをDMF 2
5mL中に取り、そしてFmoc−イソニペコチン酸(306mg、0.87m
mol)を加えた。この樹脂を5分間振とうし、次いでDIC(220mg、0
.27mL、1.74mmol)及びDMAP(106mg、0.87mmol
)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1346】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。この樹脂をDMF中20%のピペリジン中に
取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(
3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で
乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陽性を示した。この樹脂を2
5mLのDMF中に取り、そしてFmoc−L−プロリン(294mg、0.8
7mmol)を加えた。この樹脂を5分間振とうし、次いでPyBroP(40
6mg、0.87mmol)及びDIEA(123mg、0.15mL、0.8
7mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1347】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。この樹脂をDMF中20%のピペリジン中に
取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(
3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で
乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陽性を示した。この樹脂を2
5mLのDMF中に取り、そして4−o−トリルウレイドフェニル酢酸(247
mg、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を5分間振とうした。PyB
roP(406mg、0.87mmol)及びDIEA(123mg、0.15
mL、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1348】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。次に、この樹脂をCH2Cl2中90%のTF
A中に取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこ
の溶出液を集めた。この樹脂を新鮮なCH2Cl2中に取り、そして30分間振と
うした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこの溶出液を集め、そして最初の
フラクションと合わせた。溶媒を真空下で除去し、そして残渣を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶して、73mgの191を得た。
【1349】 (実施例184)
【1350】
【化312】
【1351】 テンタゲルPHB樹脂(負荷:0.29mmol/g)1グラムをDMF 2
5mL中に取り、そしてFmoc−(4−カルボキシメチル)−ピペリジン(3
18mg、0.87mmol)を加えた。この樹脂を5分間振とうし、次いでD
IC(220mg、0.27mL、1.74mmol)及びDMAP(106m
g、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1352】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。この樹脂をDMF中20%のピペリジン中に
取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(
3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で
乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陽性を示した。この樹脂を2
5mLのDMF中に取り、そしてFmoc−L−プロリン(294mg、0.8
7mmol)を加えた。この樹脂を5分間振とうし、次いでPyBroP(40
6mg、0.87mmol)及びDIEA(123mg、0.15mL、0.8
7mmol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。
【1353】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。この樹脂をDMF中20%のピペリジン中に
取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(
3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で
乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陽性を示した。この樹脂を2
5mLのDMF中に取り、そしてFmoc−3−アミノ−2−オキソ−1−ピロ
リジンアセテート(331mg、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を
5分間振とうした。PyBroP(406mg、0.87mmol)及びDIE
A(123mg、0.15mL、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を
24時間振とうした。
【1354】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。次に、この樹脂をDMF中20%のピペリジ
ン中に取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてD
MF(3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真
空下で乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陽性を示した。この樹
脂をCH2Cl2中に取りそしてイソシアン酸o−トリル(193mg、1.45
mmol、0.18mL)を加えた。この樹脂を24時間振とうした。
【1355】 上記樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陰性を示した。次に、この樹脂をCH2Cl2中90%のTF
A中に取り、そして4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこ
の溶出液を集めた。この樹脂を新鮮なCH2Cl2中に取り、そして30分間振と
うした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこの溶出液を集め、そして最初の
フラクションと合わせた。溶媒を真空下で除去し、そして残渣を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶して、69mgの192を得た。
【1356】 (実施例185)
【1357】
【化313】
【1358】 250mLの丸底フラスコに、150mLのCH2Cl2中のイソチオシアン酸
o−トリル(10.0g、67.1mmol)を入れた。この溶液を−78℃に
冷却し、そしてアンモニアガス(過剰)を10分間吹き込んだ。直ちに沈殿物が
形成され、そしてこれは所望の生成物o−トリルチオ尿素であることが見いださ
れた。この反応混合物をろ過し、そしてこの固形物を冷CH2Cl2で十分に洗浄
して集めた。この白色の固形物を真空下で乾燥して、10.12g(収率92%
)の所望のo−トリルチオ尿素を得た。
【1359】 次に、上記o−トリルチオ尿素(10.12g、61mmol)を、無水メタ
ノール(100mL)中のヨウ化メチル(9.1g、62mmol)を添加して
メチル化した。この反応物を室温で6時間撹拌し、そしてその後真空下で濃縮し
た。残渣を塩化アンモニウム水中に注ぎ、そしてEtOAcで3回抽出した。合
わせた有機物を乾燥しそして真空下で濃縮して、8.7g(収率84%)の2−
メチル−2−チオ−o−トリルプソイド尿素を得た。このプソイド尿素(8.7
g、51mmol)を室温でメタノール(100mL)及びピペリジン(8.7
g、102mmol)に溶解した。この混合物を一夜撹拌し、そしてその後真空
下で濃縮して上記生成物のエステル9.2gを淡黄色の固形物として得た。この
固形物をLiOHで鹸化して9.0gの所望の最終カルボン酸193を得た。
【1360】 (実施例186)
【1361】
【化314】
【1362】 4−アミノフェニル酢酸メチル(4.0g、25mmol)をCH2Cl2(1
00mL)に溶解しそしてこの溶液にイソチオシアン酸o−トリル(3.7g、
25mmol)を加えた。この反応混合物を4時間加熱還流し、そしてその後室
温に冷却した。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そしてその後EtOAcで3
回抽出し、MgSO4で乾燥しそして真空下で濃縮して、5.2g(収率67%
)のチオ尿素メチルエステルを得た。このエステルを、LiOHを使用して鹸化
して、5.0gの所望の4−(o−トリルチオウレイド)フェニル酢酸194を
得た。
【1363】 (実施例187)
【1364】
【化315】
【1365】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−(2S,3R,4R)−3,4−イソプロピリデンジオキ
シ−2−ピロリジニルカルボニル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(1.27g
、1.99mmol)の飽和HCl(ガス)−MeOH(20mL)中の溶液を
室温で2時間撹拌し、そしてMeOHを留去した。残渣を飽和NaHCO3溶液
を使用して取り、そしてCHCl3−MeOH(4:1、v/v)で抽出した。
抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして濃縮乾固した。溶出剤と
してCHCl3−MeOH(5:1、v/v)を使用するこの残渣のクロマトグ
ラフィーによって、4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2S,3R,4R)−3,4−ジヒド
ロキシ−2−ピロリジニルカルボニル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(990
mg、83%)を黄色の非晶性固形物として得た。IR(KBr)3338、2
937、2830、1743、1625、1600、1532、1454cm-11H−NMR(CDCl3)δ 1.25(t,J=7.1Hz,3H)、2.
20(s,3H)、2.46〜2.56(m,4H)、3.15(s,2H)、
3.40〜3.72(m,9H)、3.62(s,3H)、4.01〜4.08
(m,2H)、4.16(q,J=7.1Hz,2H)、4.22(m,1H)
、4.72(d,J=2.9Hz,1H)、6.68(d,J=7.6Hz,1
H)、6.72(s,1H)、7.06(t,J=7.6Hz,1H)、7.1
5〜7.18(m,3H)、7.52〜7.56(m,2H)、7.90(d,
J=8.3Hz,1H);MS(FAB)m/z 598(M++1)。
【1366】 4−[1−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]−(2S,3R,4R)−3,4−ジヒドロキシ−2−ピロ
リジニルカルボニル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(870mg、1.46m
mol)のTHF(15mL)溶液に0.25N NaOH(7.00mL、1
.75mmol)を加えた。室温で3.5時間撹拌した後、この反応混合物を濃
縮した。残渣を水で希釈し、そして0℃で1N HClを使用して中和した。こ
の混合物を濃縮しそしてイオン交換樹脂(HP−20、Mitsubishi Chemical)
で精製して、195(645mg、78%)を無色の非晶性固形物として得た。
IR(KBr)3330、2937、1627、1535、1454cm-11
H−NMR(DMSO−d6)d 2.25(s,3H)、2.38(m,1H)
、2.42〜2.58(m,2H)、2.64(m,1H)、3.01(s,2
H)、3.13〜3.71(m,8H)、3.88(s,3H)、3.89(m
,1H)、4.05(m,1H)、4.58(d,J=3.2Hz,1H)、6
.76(dd,J=8.3、1.5Hz,1H)、6.91〜6.95(m,2
H)、7.10〜7.16(m,2H)、7.79(d,J=8.3Hz,1H
)、8.00(d,J=8.3Hz,1H)、8.49(s,1H)、8.57
(s,1H);MS(FAB)m/z 570(M++1);元素分析:計算値(
283558・2.75H2Oとして):C、54.32;H、6.59;N
、11.31。測定値:C、54.07;H、6.11;N、11.00。
【1367】 (実施例188)
【1368】
【化316】
【1369】 2−アミノ−4−チアゾール酢酸(4g、25mmol)の1:1のCH2
l:アセトン(100mL)中の懸濁液にイソシアン酸o−トリル(3.5g、
26mmol)を加えた。この混合物を8時間加熱還流し、そしてこの時点で黄
色の沈殿物が形成されていた。この沈殿物をろ取し、そしてこの固形物を1:1
のCH2Cl2:アセトンで十分に洗浄した。この固形物を熱メタノールで再結晶
しそして真空下で乾燥して、4.8g(収率66%)の所望の2−(o−トリル
ウレイド)−4−チアゾール酢酸196を得た。
【1370】 (実施例189)
【1371】
【化317】
【1372】 丸底フラスコ中で、3−ブロモベンジルアミン(3.00g、16.13mm
ol)をジオキサン−水(1:1)に溶解し、そしてpHが8〜9になるまで固
体Na2CO3を加えた。Boc2O(3.87g、17.74mmol)を加え
、そしてこの反応物を室温で12時間撹拌した。この反応混合物を1N HCl
中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。次に、合わせた有機層を
水、食塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、溶
媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。(
4:1のヘキサン−酢酸エチル)収量 4.39gの197。
【1373】
【化318】
【1374】 Boc保護ベンジルアミン(2.00g、6.99mmol)をアルゴン下で
乾燥THFに溶解した。この反応物を−78℃に冷却した。リチウムビス(トリ
メチルシリル)アミド(13.98mL、13.98mmol)を10分間かけ
て加えた。この反応物を−78℃で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(1.9
8g、13.98mmol、0.87mL)を急速に加えた。この反応物を室温
にまで徐々に温め、そして一夜撹拌した。この反応物を1N HCl中に注ぎ、
そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減
圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。(7:1
のヘキサン−酢酸エチル)収量 1.68gの198。
【1375】
【化319】
【1376】 Boc保護3−ブロモベンジルメチルアミン(1.68g、5.60mmol
)を加圧管に入れた。次に、この管にDMF、酢酸ナトリウム(0.51g、6
.16mmol)、P(o−トリル)3(0.51g、6.16mmol)及び
Pd(OAc)2(0.25g、1.12mmol)を入れた。この管にアルゴ
ンを10分間さっと流し、次いでアクリル酸メチル(0.53g、0.53mm
ol、0.55mL)を加えた。管を密封し、そして135℃に24時間加熱し
た。この反応物を0℃に冷却し、そして管を徐々に開けた。この溶液を1N H
Cl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水
、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶
媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。(
6:1のヘキサン−酢酸エチル)収量 1.60gの199。
【1377】
【化320】
【1378】 Boc保護3−ブロモベンジルメチルアミン(1.00g、3.33mmol
)を加圧管に入れた。次に、この管にDMF、酢酸ナトリウム(0.30g、3
.36mmol)、P(o−トリル)3(0.20、0.66mmol)及びP
d(OAc)2(0.15g、0.66mmol)を入れた。この管にアルゴン
を10分間さっと流し、次いでメタクリル酸メチル(.37g、3.66mmo
l、0.39mL)を加えた。管を密封し、そして135℃に24時間加熱した
。この反応物を0℃に冷却し、そして管を徐々に開けた。この溶液を1N HC
l中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水、
食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒
を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。(6
:1のヘキサン−酢酸エチル)収量 1.01gの200。
【1379】
【化321】
【1380】 上記のα,β−不飽和エステル(1.60g、5.49mmol)をパール(
Paar)容器に入れ、そして酢酸エチルに溶解した。Pd/C(0.3g)を加え
、そしてこの容器をH2で50psiに加圧した。この容器を12時間撹拌した
。パール容器にアルゴンをさっと流し、そしてセライトでろ過して触媒を除去し
た。溶媒を減圧下で除去した。収量 1.60gの201。
【1381】
【化322】
【1382】 上記のα−メチル−,β−不飽和エステル(1.01g、3.16mmol)
をパール容器に入れ、そして酢酸エチルに溶解した。Pd/Cを加え、そしてこ
の容器をH2で50psiに加圧した。この容器を12時間撹拌した。パール容
器にアルゴンをさっと流し、そしてセライトでろ過して触媒を除去した。溶媒を
減圧下で除去した。収量 996.41mgの202。
【1383】
【化323】
【1384】 上記のBocエステル(304mg、1.04mmol)をCH2Cl2中に取
り、そして過剰のトリフルオロ酢酸を加えた。次に、この反応物を2時間撹拌し
た。溶媒を除去し、そして残渣を酢酸エチル中に取り、そして飽和NaHCO3
溶液で洗浄した。有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥した。
この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣をCH2Cl2−DMF
中に取り、そしてHOBt(154.30mg、1.14mmol)、4−[N
’−(o−トリルウレア)−フェニル酢酸(324.11mg、1.14mmo
l)及びEDCI(218.53mg、1.14mmol)を加えた。この反応
物を24時間撹拌した。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸
エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO 4 で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフ
ラッシュクロマトグラフィーで単離した。(酢酸エチル)収量 380.32m
gの203。
【1385】
【化324】
【1386】 上記エステル(380.32mg、0.80mmol)をエタノール−水(4
:1)中に取り、そしてNaOHを加えた。次に、この反応物を50℃に2時間
加熱した。TLC(酢酸エチル)で出発物質の不存在が示された。この反応物を
室温に冷却した。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチル
で3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾
燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。この残渣を酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶した。収量 319.40mgの204。
【1387】 (実施例190)
【1388】
【化325】
【1389】 上記のBocエステル(209.60、0.65mmol)をCH2Cl2中に
取り、そして過剰のトリフルオロ酢酸を加えた。次に、この反応物を2時間撹拌
した。溶媒を除去し、そして残渣を酢酸エチル中に取り、そして飽和NaHCO 3 溶液で洗浄した。有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥した
。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。この残渣をCH2Cl2
DMF中に取り、そしてHOBt(97.45mg、0.72mmol)、4−
[N’−(o−トリルウレア)−フェニル酢酸(204.70mg、0.72m
mol)及びEDCI(138.03mg、0.72mmol)を加えた。この
反応物を24時間撹拌した。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を
酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでMg
SO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物
をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。(酢酸エチル)収量 237.8
mgの205。
【1390】
【化326】
【1391】 上記エステル(237.8mg、0.49mmol)をエタノール−水(4:
1)中に取り、そしてNaOHを加えた。次に、この反応物を50℃に2時間加
熱した。TLC(酢酸エチル)で出発物質の不存在が示された。この反応物を室
温に冷却した。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで
3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥
した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。この残渣を酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶した。収量 207.8mgの206。
【1392】 (実施例191)
【1393】
【化327】
【1394】 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(12.20g、91.60mmol
)をH2SO4(40mL)中に取り、そして−10℃に冷却した。内部温度を−
10℃に維持しながら、上記溶液に濃HNO3(9.0mL)を徐々に加えた。
添加が完了したとき、この反応物を放置し、そして12時間かけて室温にまで徐
々に温めた。この反応混合物を氷に徐々に加え、そして水溶液をNH4OHで塩
基性化した。水性層をCHCl3で4回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し
、次いでNa2SO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去
した。得られた褐色の油状物をエタノール中に取り、そして濃HClを加えた。
得られた白色の固形物をろ過して集め、そして真空下で乾燥した。収量 8.0
gの207。
【1395】
【化328】
【1396】 6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.00g、5.
61mmol)をエタノール中に取った。次にブロモ酢酸メチル(0.86g、
5.61mmol、0.53mL)及びトリエチルアミン(1.17g、11.
59mmol、1.62mL)を加え、そしてこの混合物を5時間加熱還流した
。この溶液を室温に冷却し、そして溶液を真空下で濃縮した。この溶液を水に加
え、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4
乾燥し、ろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマト
グラフィー(3:1のヘキサン−酢酸エチル)で単離した。収量 702mgの
208。
【1397】
【化329】
【1398】 上記エステル(702mg、2.81mmol)をパール容器に入れ、そして
エタノールに溶解した。Pd/C(100mg)を加え、そしてこの容器をH2
で50psiに加圧した。この容器を24時間撹拌した。このパール容器にアル
ゴンをさっと流し、そしてセライトでろ過して触媒を除去した。溶媒を減圧下で
除去した。1H−NMRは所望の生成物だけを示した。収量 587mgの20
9。
【1399】
【化330】
【1400】 アニリン(587.0mg、2.66mmol)をアルゴン下で乾燥CH2
2及びピリジン中に取った。この反応物を0℃に冷却した。3−メトキシ−4
−(N’−フェニルウレイド)フェニルアセチルクロリド(837.70mg、
2.66mmol)のCH2Cl2溶液を5分間かけて加えた。次にこの反応物を
室温にまで温め、そして一夜撹拌した。次にこの反応混合物を1N HCl中に
注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。次に、合わせた有機層を飽和
NaHCO3、水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ
過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー
(酢酸エチル)で単離した。収量 618.36mgの210。
【1401】
【化331】
【1402】 上記メチルエステル(618.36mg、1.20mmol)をTHF−H2
O中に取り、そしてLiOH(558.07mg、13.30mmol)を加え
た。この反応混合物を室温で24時間撹拌した。この反応物を1N HCl中に
注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。次に、合わせた有機層を水、
食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒
を減圧下で除去した。生成物を再結晶で精製した。(ヘキサン−酢酸エチル)。
収量 600mgの211。
【1403】 (実施例192)
【1404】
【化332】
【1405】 3−ニトロ−フェニルプロピオン酸(1.00g、5.12mmol)をアル
ゴン下で乾燥THF中に取った。この反応物を0℃に冷却し、そしてBH3−T
HF(1.0M、15.37mmol、15.37mL)を10分間かけて加え
た。この反応物を0℃で1時間撹拌し、次いで水を使用して徐々に反応を停止さ
せた。この溶液を室温にまで徐々に温め、次いで1N HCl中に注いだ。水性
層を酢酸エチルで3回抽出した。次に、合わせた有機層を飽和NaHCO3、水
、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶
媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1のヘキ
サン−酢酸エチル)で単離した。収量 909.0mgの212。
【1406】
【化333】
【1407】 3−ニトロ−フェニルプロパノール(909.0mg、5.02mmol)を
乾燥CH2Cl2中に取った。別の丸底フラスコで、(COCl)2(700.6
5mg、5.52mmol、0.48mL)をアルゴン下で乾燥CH2Cl2に加
えた。次に、この(COCl)2−CH2Cl2溶液を−60℃に冷却し、そして
DMSO(862.56mg、11.4mmol、0.78mL)を徐々に加え
た。この反応物を−60℃で5分間撹拌し、次いで上記アルコール溶液をカニュ
ーレから5分間かけて加えた。この反応混合物を−60℃で1時間撹拌し、次い
でEt3N(2.54g、25.10mmol、3.50mL)を加え、そして
この反応物を室温にまで徐々に温めた。この反応物を1N HCl中に注ぎ、そ
して水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3
水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして
溶媒を減圧下で除去した。1H−NMRで出発物質の不存在が示された。このア
ルデヒドはそれ以上精製しないでそのまま使用した。
【1408】
【化334】
【1409】 丸底フラスコ内で、NaH(132.48mg、5.52mmol)をアルゴ
ン下で乾燥THF中でスラリー化した。乾燥THF中に溶解した2−ホスホノプ
ロピオン酸トリエチル(1.31g、5.52mmol、1.18mL)をシリ
ンジで徐々に加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌した。アルゴン下で
乾燥THF中に溶解した上記アルデヒドをシリンジで10分間かけて上記ホスホ
ネート溶液に加えた。この反応混合物を12時間撹拌した。この反応物を1N
HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を
飽和NaHCO3、水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液
をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフ
ィーで単離した。(1:1の酢酸エチル−ヘキサン)収量 992.0mgの2
14。
【1410】
【化335】
【1411】 上記のα,β−不飽和エステル(992.0mg、3.77mmol)をパー
ル容器に入れ、そしてエタノールに溶解した。この容器にアルゴンをさっと流し
、そしてPd/C(200.0mg)を加えた。アルゴン雰囲気を50psiの
2に取り替えた。次に、上記パール容器を12時間振とうした。アルゴンをさ
っと流して水素を容器から出し、そしてセライトでろ過して触媒を除去した。溶
媒を減圧下で除去した。1H−NMRは所望の生成物だけを示した。収量 851
.2mgの215。
【1412】
【化336】
【1413】 上記のアニリン(850.0mg、3.61mmol)をアルゴン下で乾燥C
2Cl2及びピリジン中に取った。この反応物を0℃に冷却した。3−メトキシ
−4−(N’−フェニルウレイド)フェニルアセチルクロリド(1.14g、3
.61mmol)のCH2Cl2溶液を5分間かけて加えた。次に、この反応混合
物を室温にまで温め、そして一夜撹拌した。次いで、この反応物を1N HCl
中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。次に、合わせた有機層を
飽和NaHCO3、水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液
をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル)で単離した。収量 576.0mgの216。
【1414】
【化337】
【1415】 上記のエチルエステル(576.0mg、mmol)をエタノール−水中に取
り、そしてNaOHを加えた。この反応混合物を50℃に2時間加熱した。この
反応物を室温に冷却し、そしてその後1N HCl中に注いだ。水性層を酢酸エ
チルで3回抽出した。次に、合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでMg
SO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物
をSep−Pakカラムで精製した。収量 534mgの217。
【1416】 (実施例193)
【1417】
【化338】
【1418】 ワング(Wang)樹脂(tentagel S−PHB 0.3mmolを負荷している)
1グラムを、3−(Fmoc−アミノ)フェニルプロピオン酸(361.31m
g、0.90mmol)、DMAP(109.95mg、0.90mmol)、
HOBt(243.63mg、0.90mmol)及びDIC(227.16m
g、1.80mmol、0.28mL)の、DMFとCH2Cl2の混合物中の溶
液に懸濁した。この混合物を20時間振とうし、液体を抜き取った。この樹脂2
18をDMF、MeOH、CH2Cl2で洗浄し、そして減圧下で乾燥した。
【1419】
【化339】
【1420】 上記樹脂(500mg、0.15mmol)にピペリジン−DMF溶液(50
%v/v、4mL)を加え、そしてこの混合物を4時間振とうした。この樹脂を
DMF、MeOH、CH2Cl2で洗浄した。この樹脂にTMOF及びイソブチル
アルデヒド(108.17mg、1.50mmol、0.14mL)を加えた。
この混合物を4時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そして新鮮なT
MOF及びイソブチルアルデヒドを加えた。次にこの混合物を12時間振とうし
た。この樹脂から液体を抜き取り、そしてMeOH−1%AcOH中に取り、そ
してNaCNBH3(150.0mg、2.39mmol)を加えた。この樹脂
を6時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてMeOH、MeOH
−Et3N、MeOH、DMF、CH2Cl2で洗浄した。この樹脂をDMF中に
取り、そして3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸(1
41.45mg、0.45mmol)、PyBrop(209.78mg、0.
45mmol)及びDIEA(58.16mg、0.45mmol、0.08m
L)を加えた。次に、この樹脂を24時間振とうし、次いで液体を抜き取った。
この樹脂をDMF、MeOH、CH2Cl2で洗浄した。この樹脂にTFAのCH 2 Cl2溶液(30%v/v、3mL)を加え、そしてこの混合物を5時間振とう
した。この混合物をろ過し、そしてろ液を真空下で濃縮した。残渣をSep−P
akカラムで精製した。溶媒を除去した後、残渣にEt2Oを加えそして固形物
を集めて、15mgの219を結晶性固形物として得た。
【1421】 (実施例194)
【1422】
【化340】
【1423】 テンタゲルPHB樹脂(1.0g、負荷:0.29mmol/g)をDMF
25mL中に取り、そして6−ブロモヘキサン酸(169mg、0.87mmo
l)を加えた。この樹脂を5分間振とうし、次いでDIC(220mg、0.2
7mL、1.74mmol)及びDMAP(35mg、0.29mmol)を加
え、そしてこの樹脂を14時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そし
てDMF(3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次い
で真空下で乾燥した。
【1424】 この樹脂に、DMF 15mL中の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
−4−メタンアミン(227mg、1.74mmol)及びヨウ化リチウム(2
32mg、1.74mmol)を加えた。この樹脂を室温で14時間振とうした
。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及
びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフ
ェニルブルー試験で陽性を示した。
【1425】 上記樹脂をDMF 25mL中に取り、そしてo−トリルウレイド−3−メト
キシフェニル酢酸(247mg、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を
5分間振とうした。PyBrOP(406mg、0.87mmol)及びDIE
A(123mg、0.15mL、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を
14時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、C
3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。
この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陰性を示した。
【1426】 次に、上記樹脂をCH2Cl2中90%のTFA中に取り、そして4時間振とう
した。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこの溶出物を集めた。この樹脂を新
鮮なCH2Cl2中に取り、そして30分間振とうした。この樹脂から液体を抜き
取り、そしてこの溶出物を集め、そして最初のフラクションと合わせた。溶媒を
真空下で除去し、そして残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した、収量 5
6mgの220。
【1427】 (実施例195)
【1428】
【化341】
【1429】 テンタゲルPHB樹脂(負荷:0.29mmol/g)1グラムをDMF 2
5mL中に取り、そしてFmoc−7−アミノヘプタン酸(319mg、0.8
7mmol)を加えた。この樹脂を5分間振とうし、次いでDIC(220mg
、0.27mL、1.74mmol)及びDMAP(106mg、0.87mm
ol)を加え、そしてこの樹脂を24時間振とうした。この樹脂から液体を抜き
取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗
浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陰性を
示した。この樹脂をDMF中20%のピペリジン中に取り、そして4時間振とう
した。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、CH3OH(3回
)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。この樹脂はブロ
モフェニルブルー試験で陽性を示した。
【1430】 上記樹脂をDMF 25mL中に取り、そしてo−トリルウレイド−3−メト
キシフェニル酢酸(247mg、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を
5分間振とうした。PyBrOP(406mg、0.87mmol)及びDIE
A(123mg、0.15mL、0.87mmol)を加え、そしてこの樹脂を
14時間振とうした。この樹脂から液体を抜き取り、そしてDMF(3回)、C
3OH(3回)及びCH2Cl2(3回)で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。
この樹脂はブロモフェニルブルー試験で陰性を示した。
【1431】 次に、上記樹脂をCH2Cl2中90%のTFA中に取り、そして4時間振とう
した。この樹脂から液体を抜き取り、そしてこの溶出物を集めた。この樹脂を新
鮮なCH2Cl2中に取り、そして30分間振とうした。この樹脂から液体を抜き
取り、そしてこの溶出物を集め、そして最初のフラクションと合わせた。溶媒を
真空下で除去し、そして残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した、収量 6
6mgの221。
【1432】 (実施例196)
【1433】
【化342】
【1434】 オキサリルクロリド(3.8g、30mmol)のCH2Cl2(100mL)
溶液にDMSO(2.4g、31mmol)を−78℃で30分間かけて滴下し
て加えた。この溶液にN−Boc−プロリノール(5.0g、25mmol)を
15分間かけて滴下して加えた。この反応物を−78℃で3時間撹拌し、そして
その後冷1N HCl添加によって反応を停止させ、EtOAcで3回抽出し、
乾燥しそして真空下で濃縮して、粗製のプロリノールを得、そしてこれをクロマ
トグラフィー(25%のEtOAc/ヘキサン)にかけて所望の生成物3.8g
を得た。
【1435】 (トリフェニルホスホラニリデン)ブタン酸メチル(6.9g、19mmol
)のTHF(100mL)溶液を生成させた。LiHMDS(2.0M溶液10
mL、20mmol)を−78℃で加え、そしてその後1時間撹拌した。次に、
上記プロリナール(3.8g、19mmol)を一度に加え、そしてこの混合物
を室温にまで4時間かけて温めた。この反応物は1N HClを添加して反応を
停止させ、EtOAcで3回抽出し、乾燥し、そして真空下で濃縮して粗製のア
ルケンを得、そしてこれをクロマトグラフィー(25%のEtOAc/ヘキサン
)にかけて所望の生成物2.9gを得た。
【1436】 上記アルケンの水素添加は、このアルケン(2.9g、10mmol)をエタ
ノール(20mL)中に入れ、そして触媒量の10%Pd/Cを加え、続いて4
0psiで4時間パール水素添加し、そしてこの得られたアルカンは精製しない
で使用した。1:1のTFA/CH2Cl2を室温で加えてBoc基を除去した。
この反応物を2時間撹拌し、そして溶媒を真空下で除去した。この粗製のアミン
1.9gはそれ以上精製しないで使用した。
【1437】 上記の遊離アミン(1.9g、10mmol)のCH2Cl2(100mL)溶
液を生成させた。この溶液にEDCI(2.95g、10mmol)、DMAP
(1.2g、10mmol)及び4−o−トリルウレイド−3−メトキシフェニ
ル酢酸(3.15g、10mmol)を室温で加えた。この反応混合物を4時間
撹拌し、そしてその後1N HClを添加して反応を停止させ、EtOAcで3
回抽出し、乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製のアミドをクロマトグラ
フィー(5%のMeOH/CH2Cl2)にかけて所望の生成物1.95gを得た
【1438】 上記エステル(1.95g、4.2mmol)を1:1のTHF−H2O中に
取り、そしてLiOHを室温で加えた。次に、この反応混合物を3時間撹拌した
。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層をEtOAcで3回抽出した
。次に、合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、そして無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。次に、この固形
物を冷エーテルで磨砕して、1.65gの所望のカルボン酸222を得た。
【1439】 (実施例197)
【1440】
【化343】
【1441】 8−アミノオクタン酸メチル(2.0g、12mmol)の1:1のジオキサ
ン:水(100mL)中溶液にBoc無水物(2.8g、13mmol)及びK 2 CO3(10g)を加えた。この溶液を室温で14時間撹拌した。次にこの反応
物を1N HCl中に注ぎ、EtOAcで3回抽出し、乾燥し、そして真空下で
濃縮した。この粗製のカルバメートをクロマトグラフィー(50%のEtOAc
/ヘキサン)にかけて、所望の生成物2.7gを得た。
【1442】 上記のBoc保護アミンは、このアミンをTHF(75mL)中に入れ、続い
てLiHMDS(2.0M溶液25mL、50mmol)を−78℃で加え、次
いでこの溶液を30分間撹拌しそしてヨウ化メチル(7.2g、50mmol)
を一度に加え、この反応混合物を一夜室温に温めることによってメチル化した。
この反応物は1N HClを添加して反応を停止させ、EtOAcで3回抽出し
、乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製のメチル化カルバメートをクロマ
トグラフィー(50%のEtOAc/ヘキサン)にかけて所望のジメチル生成物
1.9gを得た。
【1443】 上記のBoc基は、1:1のTFA/CH2Cl2を室温で添加して除去した。
この反応物を2時間撹拌し、そして溶媒を真空下で除去した。この粗製のアミン
900mgはそれ以上精製しないで使用した。
【1444】 上記の遊離アミン(900mg、4.5mmol)のCH2Cl2(100mL
)溶液を生成させた。この溶液にEDCI(1.33g、4.5mmol)、D
MAP(567mg、4.5mmol)及び4−o−トリルウレイド−3−メト
キシフェニル酢酸(1.45g、4.6mmol)を室温で加えた。この反応混
合物を4時間撹拌し、そしてその後1N HClを添加して反応を停止させ、E
tOAcで3回抽出し、乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗製のアミドを
クロマトグラフィー(5%のMeOH/CH2Cl2)にかけて所望の生成物1.
2gを得た。
【1445】 上記エステル(1.2g、2.4mmol)を1:1のTHF−H2O中に取
り、そしてLiOHを室温で加えた。次に、この反応混合物を3時間撹拌した。
この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層をEtOAcで3回抽出した。
次に、合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、そして無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。次に、この固形物
を冷エーテルで磨砕して、1.01gの所望のカルボン酸223を得た。
【1446】 (実施例198)
【1447】
【化344】
【1448】 4−アミノフェニル酢酸(10g、66mmol)の1:1のCH2Cl2:ア
セトン(100mL)中懸濁液にイソシアン酸o−トリル(8.8g、66mm
ol)を加えた。この混合物を4時間加熱還流し、そしてこの時点で白色の沈殿
物が形成されていた。この沈殿物をろ取し、そしてこの固形物を1:1のCH2
Cl2:アセトンで十分に洗浄した。この固形物を熱メタノールで再結晶しそし
て真空下で乾燥して、14.1g(収率75%)の所望の4−(o−トリルウレ
イド)フェニル酢酸224を得た。
【1449】 (実施例199)
【1450】
【化345】
【1451】 2−アミノ−4−チアゾール酢酸(4g、25mmol)の1:1のCH2
l:アセトン(100mL)中懸濁液にイソシアン酸o−トリル(3.5g、2
6mmol)を加えた。この混合物を8時間加熱還流し、そしてこの時点で黄色
の沈殿物が形成されていた。この沈殿物をろ取し、そしてこの固形物を1:1の
CH2Cl2:アセトンで十分に洗浄した。この固形物を熱メタノールで再結晶し
そして真空下で乾燥して、4.8g(収率66%)の所望の2−(o−トリルウ
レイド)−4−チアゾール酢酸225を得た。
【1452】 (実施例200)
【1453】
【化346】
【1454】 3−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(5.00g、25.25mmo
l)をDMF中に取った。臭化ベンジル(4.75g、27.78mmol、3
.30mL)及びCs2CO3(16.45g、50.50mmol)を加え、そ
してこの反応物を50℃に2時間加熱した。この溶液を室温に冷却し、そして1
N HCl中に注いだ。水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を
水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして
溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。
(ヘキサン〜8:1のヘキサン−酢酸エチル)収量 8.90gの226。
【1455】
【化347】
【1456】 3−ブロモ−4−ベンジロキシベンゾニトリル(1.50g、5.21mmo
l)をアルゴン下で乾燥THF中に取り、そしてこの溶液を0℃に冷却した。B
3−THF(10.41mL、10.41mmol)を5分間かけてシリンジ
で加えた。次にこの反応混合物を室温に温め、次いで12時間加熱還流した。こ
の溶液を0℃に冷却し、そしてメタノールを徐々に加えた。ガスの発生が観察さ
れなくなったとき、溶液を室温に温めそして過剰の1N NaOH溶液を加えた
。Boc2O(1.25g、5.73mmol)を加え、そしてこの反応混合物
を室温で12時間撹拌した。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を
酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでMg
SO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物
をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。(7:1の酢酸エチル−ヘキサン
)収量 1.80gの227
【1457】
【化348】
【1458】 Boc−保護ベンジルアミン(1.80g、4.59mmol)をアルゴン下
で乾燥THFに溶解した。この反応物を−78℃に冷却した。リチウムビス(ト
リメチルシリル)アミド(13.77mL、13.77mmol)を10分間か
けて加えた。この反応物を−78℃で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(1.
95mL、13.77mmol、0.86mL)を急速に加えた。この反応物を
室温にまで徐々に温めそして一夜撹拌した。この反応物を1N HCl中に注ぎ
、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。この溶液をろ過し、そして溶媒を
減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。(7:
1のヘキサン−酢酸エチル)収量 1.70gの228。
【1459】
【化349】
【1460】 4−(N−メチル−Boc−アミノメチル)−2−ブロモベンジロキシフェノ
ール(1.70g、4.18mmol)を加圧管に入れた。次に、この管にDM
F、酢酸ナトリウム(0.38g、4.60mmol)、dppp(0.35g
、0.84mmol)及びPd(OAc)2(0.19g、0.84mmol)
を入れた。この管にアルゴンを10分間さっと流し、そしてその後アクリル酸メ
チル(0.40g、4.60mmol、0.41mL)を加えた。この管を密封
し、そして135℃に24時間加熱した。この反応物を0℃に冷却し、そして管
を徐々に開けた。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチル
で3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾
燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシ
ュクロマトグラフィーで単離した。(6:1のヘキサン−酢酸エチル)収量 1
.12gの229
【1461】
【化350】
【1462】 上記不飽和エステル(307.40mg、0.75mmol)をCH2Cl2
に取り、そして過剰のTFAを加えた。この反応物を室温で4時間撹拌した。溶
媒を減圧下で除去しそして残渣を高度の真空下で乾燥した。溶媒を除去し、そし
て残渣を酢酸エチル中に取り、そして飽和NaHCO3溶液で洗浄した。有機層
を水、食塩水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そし
て溶媒を減圧下で除去した。残渣をCH2Cl2−DMF中に取り、そしてHOB
t(110.99mg、0.82mmol)、3−メトキシ−4−(N’−フェ
ニルウレイド)フェニル酢酸(258.31mg、0.82mmol)及びED
CI(157.20mg、0.82mmol)を加えた。この反応物を24時間
撹拌した。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回
抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した
。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロ
マトグラフィーで単離した。(酢酸エチル)収量 296.30mgの230
【1463】
【化351】
【1464】 上記不飽和エステル(296.30mg、0.49mmol)をEtOAc中
に取りそしてアルゴン下でPd/C(75mg)を加えた。アルゴン雰囲気を1
気圧の水素で置き換え、そして24時間撹拌した。水素雰囲気を除去しそしてア
ルゴンで置き換えた。セライトでろ過して触媒を除き、そしてこのセライトパッ
ドを酢酸エチルで3回洗浄した。溶媒を減圧下で除去した。1H−NMRは所望
の生成物だけを示した。更なる精製は必要でなかった。収量 233.00mg
の231
【1465】
【化352】
【1466】 上記エステル(233.00mg、0.45mmol)をTHF−H2O(4
:1)中に取り、そしてLiOH(94.41mg、2.25mmol)を加え
た。この反応混合物を室温で24時間撹拌した。この溶液を1N HCl中に注
ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で
洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下
で除去した。生成物をエーテル−ヘキサン(1:1)で洗浄し、そして高度の真
空下で乾燥した。収量 211.58mgの232
【1467】 (実施例201)
【1468】
【化353】
【1469】 上記カルボン酸(65.00mg、0.13mmol)をベンゼン中に取り、
そしてパラトルエンスルホン酸(10.00mg、0.06mmol)を加えた
。ディーン−スタークのトラップを加え、そしてこの溶液を24時間加熱還流し
た。この反応物を室温に冷却し、そして飽和NaHCO3中に注いだ。有機層を
分離し、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩
水で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減
圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(4:1のヘキサン−
酢酸エチル〜酢酸エチル)で単離した。収量 29.00mgの233
【1470】 (実施例202)
【1471】
【化354】
【1472】 5−ブロモニコチン酸(5.15g、25.49mmol)をEtOH中に取
り、そしてH2SO4(1mL)を加え、そしてこの溶液を24時間加熱還流した
。この溶液を室温に冷却しそして濃縮した。次にこの溶液を飽和NaHCO3
加え、そして水性層をEt2Oで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4
乾燥し、ろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。この生成物は次の工程用に十
分に純粋であった。収量 5.42gの234
【1473】
【化355】
【1474】 5−ブロモニコチン酸エチル(5.40g、23.47mmol)を95%の
EtOH中に取り、そしてNaBH4(8.31g、225.69mmol)を
室温で徐々に加えた。添加後、この溶液を室温で24時間撹拌した。この溶液に
水を徐々に加え、次いでこの混合物を4時間撹拌した。EtOHを減圧下で除去
し、そして水性層をCH2Cl2で3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4
乾燥し、ろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマト
グラフィーで単離した。(2:1の酢酸エチル−ヘキサン)収量 2.12gの
235
【1475】
【化356】
【1476】 上記のベンジルアルコール(2.12g、11.28mmol)をEt2O中
に取り、そしてこの溶液にHCl(ガス)を10分間吹き込んだ。この溶液を室
温で1時間撹拌し、そしてその後固形物をろ過して集めた。この固形物をEt2
Oで洗浄しそしてその後乾燥した。このHCl塩をSOCl2に加え、そしてこ
の混合物を1.5時間加熱還流した。この溶液を室温に冷却し、そしてEt2
を加えて生成物を沈殿させた。固形物をろ過して集め、Et2Oで洗浄し、そし
て真空下で乾燥した。収量 2.42gの236
【1477】
【化357】
【1478】 上記のベンジルクロリド(2.42g、9.96mmol)をCH3NH2(7
5.9mL、EtOH中2.5M)に室温で1時間かけて加えた。この反応物を
室温で48時間撹拌した。この溶液を濃縮し、そして飽和NaHCO3に加えた
。水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、
ろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。収量 1.19gの237
【1479】
【化358】
【1480】 上記の3−ブロモ−5−(N−メチル−アミノメチル)−ピリジン(1.19
g、5.01mmol)をDMF中に取り、そしてトリエチルアミン(0.90
g、1.24mL、8.89mmol)を加えた。Boc2O(1.55g、7
.10mmol)を加え、そしてこの反応混合物を室温で48時間撹拌した。こ
の溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合
わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液を
ろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(2%のメタノール−CH2Cl2)で単離した。収量 1.6gの238
【1481】
【化359】
【1482】 a−メチルアクリル酸のナトリウム塩(5.00g、46.27mmol)を
DMFに溶解し、そしてベンジルブロミド(8.70g、50.89mmol)
を室温で加えた。次いで炭酸カリウム(7.03g、50.89mmol)を加
え、そしてこの溶液を50℃に24時間加熱した。この溶液を1N HCl中に
注ぎ、そして水性層をジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を水、
食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒
を減圧下で注意しながら除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2
%のメタノール−ペンタン)で単離した。収量 6.93gの239
【1483】
【化360】
【1484】 3−ブロモ−5−(N−メチル−Boc−アミノメチル)−ピリジン(700
.00mg、2.33mmol)を加圧管に入れた。次に、この管にDMF、ト
リエチルアミン(260.05mg、2.57mmol、0.36mL)、dp
pp(193.85mg、0.47mmol)及びPd(OAc)2(105.
52mg、0.47mmol)を入れた。この管にアルゴンを10分間さっと流
し、次いでメタクリル酸ベンジル(452.86mg、2.57mmol)を加
えた。この管を密封し、そして135℃に24時間加熱した。この反応物を0℃
に冷却し、そして管を徐々に開けた。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして
水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次
いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した
。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。(6:1のヘキサン−酢
酸エチル)収量 785.23mgの240
【1485】
【化361】
【1486】 上記不飽和エステル(392.61mg、0.99mmol)をCH2Cl2
に取り、そして過剰のTFAを加えた。この反応物を室温で4時間撹拌した。溶
媒を減圧下で除去し、そして残渣を高度の真空下で乾燥した。溶媒を除去し、そ
して残渣を酢酸エチル中に取り、そして飽和NaHCO3溶液で洗浄した。有機
層を水、食塩水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そ
して溶媒を減圧下で除去した。残渣をCH2Cl2−DMF中に取り、そしてHO
Bt(147.53mg、1.09mmol)、3−メトキシ−4−(N’−フ
ェニルウレイド)フェニル酢酸(342.64mg、1.09mmol)及びE
DCI(208.96mg、1.09mmol)を加えた。この反応物を24時
間撹拌した。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3
回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し
た。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュク
ロマトグラフィーで単離した。(酢酸エチル)363.79mgの241
【1487】
【化362】
【1488】 上記不飽和エステル(363.00mg、0.61mmol)をCH3OH中
に取りそしてアルゴン下でPd/C(100.00mg)を加えた。アルゴン雰
囲気を1気圧の水素で置き換え、そして24時間撹拌した。水素雰囲気を除去し
てアルゴンで置き換えた。セライトでろ過して触媒を除き、そしてこのセライト
パッドを酢酸エチルで3回洗浄した。溶媒を減圧下で除去した。1H−NMRは
所望の生成物だけを示した。この固形物をエーテルで洗浄し、そしてその後高度
の真空下で乾燥した。収量 254.79mgの242
【1489】 (実施例203)
【1490】
【化363】
【1491】 3−シアノベンズアルデヒド(9.41g、71.76mmol)をエタノー
ル中に取り、そして0℃に冷却した。NaBH4(2.71g、71.76mm
ol)を少量ずつ加えた。この溶液を0℃で30分間撹拌し、次いで室温に温め
そして1時間撹拌した。この反応物を1N HCl中に徐々に注ぎ、そして水性
層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いで
MgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。残
渣をDMF中に取り、そしてイミダゾール(2.08g、30.50mmol)
を加えた。次いで、TBDPSCl(4.61g、16.78mmo、4.36
mL)を加え、そしてこの反応物を室温で12時間撹拌した。この溶液を1N
HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を
水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして
溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。
(7:1のヘキサン−酢酸エチル〜4:1のヘキサン−酢酸エチル)収量 16
.23gの243
【1492】
【化364】
【1493】 上記のシリル保護3−シアノベンジルアルコール(8.50g、34.36m
mol)を酢酸エチル中に取り、そしてBoc2O(8.25g、37.79m
mol)を加えた。Pd/C(1.0g)を加え、そしてパール容器を水素で5
0psiに加圧した。この容器を24時間振とうし、次いでアルゴンをさっと流
して水素を除き、そしてセライトパッドでろ過して触媒を除去した。このセライ
トを酢酸エチルで3回洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、そして生成物フラッシ
ュクロマトグラフィー(10:1のヘキサン−酢酸エチル)で単離した。収量
11.10gの244
【1494】
【化365】
【1495】 上記のO−シリル−N−Boc−保護ベンジルアルコール(5.00g、14
.22mmol)をアルゴン下で乾燥THF中に溶解した。この反応物を−78
℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(42.67mL、4
2.67mmol)を10分間かけて加えた。この反応物を−78℃で1時間撹
拌し、次いでヨードメタン(6.06g、42.67mmol、2.66mL)
を急速に加えた。この反応物を室温にまで徐々に温め、そして一夜撹拌した。こ
の反応物を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。
この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマ
トグラフィーで単離した。(2%の酢酸エチル−ヘキサン)収量 4.7gの2
45
【1496】
【化366】
【1497】 上記のO−シリル−Boc−N−メチル保護ベンジルアルコール(4.7g、
9.60mmol)を室温でTHF及びTBAF(14.39mL、THF中1
.0M)中に取った。この溶液を4時間撹拌した。TLCは出発物質の不存在を
示した。この反応物を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回
抽出した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッ
シュクロマトグラフィーで単離した。(4:1のヘキサン−酢酸エチル〜1:1
のヘキサン−酢酸エチル)収量 2.39gの246
【1498】
【化367】
【1499】 上記のN−メチルBoc保護ベンジルアルコール(1.00g、3.98mm
ol)をアルゴン下で乾燥CH2Cl2中に取った。トリフェニルホスフィン(1
.46g、5.57mmol)を加えそしてこの溶液を0℃に冷却した。乾燥C
2Cl2に溶解した四臭化炭素(1.85g、5.57mmol)を10分間か
けて加えた。この溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。
残渣をEt2O中に取り、そして得られた固形物をろ過して除き、そしてろ液を
集めそして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(
2%のエーテル−ペンタン)で単離した。収量 1.15gの247
【1500】
【化368】
【1501】 LHMDS(3.23mL、3.23mmol)をアルゴン下、−78℃で乾
燥DME中に取った。乾燥DMEに溶解した酪酸メチル(300mg、2.94
mmol、0.33mL)を上記LHMDSに15分間かけて加え、そしてこの
溶液を−78℃で1時間撹拌した。乾燥DMEに溶解した3−N−メチル−N−
Boc保護ベンジルブロミド(1.02g、3.23mmol)を上記のエノレ
ート溶液に15分間かけて加え、次いでこの溶液を−20℃にまで徐々に温め、
そして4時間撹拌した。この反応物を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を酢
酸エチルで3回抽出した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。
生成物をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。(3%の酢酸エチル−ヘキ
サン)収量 414mgの248
【1502】
【化369】
【1503】 上記Bocエステル(121.60mg、0.36mmol)をCH2Cl2
に取り、そして過剰のトリフルオロ酢酸を加えた。次に、この反応物を2時間撹
拌した。溶媒を除去し、そして残渣を酢酸エチル中に取りそして飽和NaHCO 3 溶液で洗浄した。有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥した
。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣をCH2Cl2−DM
F中に取り、そしてHOBt(54.10mg、0.40mmol)、3−メト
キシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸(125.74mg、0.
40mmol)及びEDCI(77.0mg、0.40mmol)を加えた。こ
の反応物を24時間撹拌した。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層
を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでM
gSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成
物をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。(酢酸エチル)収量 165.
20mgの249
【1504】
【化370】
【1505】 上記エステル(165.20、0.31mmol)をエタノール−水(4:1
)中に取りそしてNaOHを加えた。次に、この反応物を50℃に2時間加熱し
た。TLC(酢酸エチル)は出発物質の不存在を示した。この反応物を室温に冷
却した。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽
出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。
この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶した。収量 120.00mgの250
【1506】 (実施例204)
【1507】
【化371】
【1508】 ブチロラクトン(250mg、2.90mmol、223.20mL)をTH
F中のLHMDS(2.90mL、ヘキサン中1.0M)にアルゴン下、−78
℃で10分間かけて加えた。この溶液を−78℃で1時間撹拌した。乾燥DME
に溶解した3−N−メチル−N−Boc保護ベンジルブロミド(991.24m
g、2.90mmol)を上記のエノレート溶液に15分間かけて加え、次いで
この溶液を室温にまで徐々に温め、そして12時間撹拌した。この反応物を1N
HCl中に注ぎ、そして水性層を酢酸エチルで3回抽出した。この溶液をろ過
し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで
単離した。(4:1のヘキサン−酢酸エチル〜1:1の酢酸エチル−ヘキサン)
収量 501.18mgの251
【1509】
【化372】
【1510】 上記Bocエステル(250.00mg、0.78mmol)をCH2Cl2
に取り、そして過剰のトリフルオロ酢酸を加えた。次いで、この反応物を12時
間撹拌した。溶媒を除去し、そして残渣を酢酸エチル中に取りそして飽和NaH
CO3溶液で洗浄した。有機層を水、食塩水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥
した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣をCH2Cl2
DMF中に取り、そしてHOBt(116.40mg、0.86mmol)、3
−メトキシ−4−(N’−フェニルウレイド)フェニル酢酸(270.33mg
、0.86mmol)及びEDCI(165.06mg、0.86mmol)を
加えた。この反応物を24時間撹拌した。この溶液を1N HCl中に注ぎ、そ
して水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し
、次いでMgSO4で乾燥した。この溶液をろ過し、そして溶媒を減圧下で除去
した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。(酢酸エチル)収量
119.00mgの252
【1511】 (実施例205) 3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチル]−N−メチルアミノエトキシ]安息香酸
【1512】
【化373】
【1513】 N−メチルエタノールアミン(3.10g、41.27mmol)、Et3
(11.80mL、84.66mmol)をDMF−H2O(3:1、v/v、
40mL)中の撹拌して冷却した(0℃)溶液にクロロギ酸ベンジル(25.4
0g、49.13mmol)の30%トルエン溶液を15分間かけて滴下して加
えた。得られた混合物を室温で1日間撹拌した。この混合物をEtOAcで抽出
した。抽出物を飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そし
て留去した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(3:1、v/v
)、次いでCHCl3を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て、4.67g(54%)のN−メチル−N−(ベンジロキシカルボニル)エタ
ノールアミンを無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)d 1.8
2(bs,1H)、3.00(s,3H)、3.46(bs,2H)、3.77
(bs,2H)、5.13(s,2H)、7.29〜7.36(m,5H)。
【1514】 4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エチル(2.01g、10.25mm
ol)、N−メチル−N−(ベンジロキシカルボニル)エタノールアミン(2.
11g、10.08mmol)、PPh3(3.26g、12.43mmol)
のTHF中撹拌溶液にDIAD(2.65mL、13.46mmol)を加え、
そしてこの反応混合物を一夜加熱還流した。この混合物を留去し、そして残渣を
、溶出剤としてn−ヘキサン/EtOAc(5:1、v/v)を使用して短いカ
ラムのシリカゲルクロマトグラフィーに付して、3−メトキシ−4−[2−メチ
ル−2−(ベンジロキシカルボニル)アミノエトキシ]安息香酸エチルを粗製生
成物として得た。
【1515】 上記の粗製生成物(5.20g、13.42mmol)のEtOH(50mL
)溶液にAcOH(5mL)を加え、そしてこの溶液を5%Pd/Cで4時間水
素添加した。この混合物をろ過して触媒を除去し、そしてろ液を留去した。残渣
をCHCl3で希釈し、そして飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、Na2SO4
乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3:MeOH(10:
1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、510mg(
2工程で20%)の3−メトキシ−4−(2−メチルアミノエトキシ)安息香酸
エチルを黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)d 1.39(t
,3H,J=7.3Hz)、1.82(bs,1H)、2.52(s,3H)、
3.04(t,2H,J=5.3Hz)、3.91(s,3H)、4.18(t
,2H,J=5.3Hz)、4.36(q,2H,J=7.3Hz)、6.90
(d,1H,J=8.3Hz)、7.55(d,1H,J=2.0Hz)、7.
65(dd,1H,J=2.0、8.3Hz)。
【1516】 3−メトキシ−4−(2−メチルアミノエトキシ)安息香酸エチル(510m
g、2.01mmol)のDMF(13mL)中撹拌溶液に3−メトキシ−4−
[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸のペンタフルオロフェ
ニルエステル(900mg、1.87mmol)及びEt3N(0.420mL
、3.01mmol)を加え、そして得られた混合物を2日間撹拌した。この混
合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、
そしてNa2SO4で乾燥した。留去後、残渣を、CHCl3:MeOH(50:
1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、88
0mg(85%)の3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−N−メチルアミノエトキ
シ]安息香酸エチルを無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3 )d 1.37〜1.41(m,3H)、2.28(s,3H)、3.03及び
3.18(s,3H)、3.56(s,2H)、3.65(s,2H)、3.7
5〜3.87(m,6H)、4.06〜4.24(2H,m)、4.33〜4.
39(m,2H)、6.68〜8.08(mの連続,12H)。
【1517】 3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−N−メチルアミノエトキシ]安息香酸エチ
ル(880mg、1.601mmol)のTHF(15mL)溶液に0.25N
NaOH(15mL)を加えた。次に、この反応混合物を一夜還流下で加熱し
た。この混合物を1N HCl(100mL)中に注ぎ、そして固形物を集めた
。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3から再結晶して、253を白色の粉
末として得た。IR(KBr)1700cm-11H−NMR(DMSO−d6
d 2.25(s,3H)、2.50(s,2H)、2.91及び3.12(s
,3H)、3.53〜3.76(m,2H)、3.80(s,3H)、3.84
(s,3H)、4.16〜4.21(m,2H)、6.72〜8.56(mの連
続,12H)、12.68(bs,1H);MS(FAB)m/z 522(M+ +1);元素分析:計算値(C283137・1H2Oとして):C、62.3
3;H、6.16;N、6.63。測定値:C、62.17;H、6.05;N
、7.57。
【1518】 (実施例206) 4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]イソフタル酸
【1519】
【化374】
【1520】 N−メチル−N−ベンジロキシカルボニルエタノールアミン(1.05g、5
.02mmol)、4−ヒドロキシイソフタル酸ジメチル(1.05g、5.0
0mmol)、Ph3P(1.59g、6.06mmol)のTHF(20mL
)中撹拌溶液にDIAD(1.28mL、6.50mmol)を室温で加えた。
次に、得られた混合物を還流下で一夜加熱した。室温に冷却した後、この混合物
を留去した。残渣をEtOHに溶解し、そして5%Pd/C(200mg)を加
えた。得られた混合物を撹拌して1気圧で2時間水素添加した。この混合物をろ
過して触媒を除去し、そしてろ液を留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3
−MeOH(30:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、480mg(2工程で36%)の4−(2−メチルアミノエトキ
シ)イソフタル酸ジメチルを油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)d
1.68(s,1H)、2.53(s,3H)、3.01〜3.04(m,2H
)、3.89(s,3H)、3.90(s,3H)、4.21〜4.23(m,
2H)、7.00(d,1H,J=8.8Hz)、8.14(dd,1H,J=
2.4、8.8Hz)、8.50(d,1H,J=2.4Hz);MS(FAB
)、m/z 268(M++1)。
【1521】 4−(2−メチルアミノエトキシ)イソフタル酸ジメチル(410mg、1.
53mmol)のDMF(13mL)中撹拌溶液に3−メトキシ−4−[N’−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸のペンタフルオロフェニルエス
テル(700mg、1.46mmol)及びEt3N(340μl、2.44m
mol)を加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この混合物をEtOA
cで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄した。この溶液を
Na2SO4で乾燥しそして留去して、780mg(95%)の4−[2−[3−
メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]
メチルアミノエトキシ]イソフタル酸ジメチルを結晶性の粉末として得た。1
−NMR(CDCl3)d 2.29(s,3H)、3.24(s,3H)、3.
59(s,3H)、3.67〜3.68(m,2H)、3.84(s,3H)、
3.91(s,3H)、3.81〜3.86(m,2H)、4.25〜4.28
(m,2H)、6.51〜8.48(mの連続,12H);MS(FAB)m/
z 564(M++1)。
【1522】 4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]メチルアミノエトキシ]イソフタル酸ジメチル(780mg
、1.384mmol)のTHF(30mL)溶液に0.25N NaOH(3
0mL)を加えた。次に、得られた混合物を還流下で一夜加熱した。この混合物
を氷−1N HCl(200mL)中に注ぎ、そして固形物を集めた。この粗製
の固形物をMeOH−CHCl3から再結晶して、420mg(57%)の4−
[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]イソフタル酸254を白色の結晶性粉
末として得た。融点139〜141℃;IR(KBr)1700cm-11H−
NMR(DMSO−d6)d 2.94(s,3H)、3.18(s,3H)、3
.62〜3.86(m,合計8H)、4.24〜4.28(m,2H)、6.7
4〜8.58(mの連続,合計12H)、12.91(bs,1H);MS(F
AB)m/z 536(M++1);元素分析:計算値(C282938・2.5
HClとして):C、53.66;H、5.07;N、6.70。測定値:C、
53.80;H、4.64;N、6.70。
【1523】 (実施例207) 3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチル]アミノエトキシ]安息香酸
【1524】
【化375】
【1525】 2−エタノールアミン(5.16g、84.48mmol)、Et3N(23
.50mL、168.60mL)のジオキサン−H2O(1/1、160mL)
溶液に(Boc)2O(23.40mL、101.86mmol)を室温で滴下
して加えた。この反応混合物を室温で2日間撹拌した。得られた混合物をCHC
3で希釈し、0.5N HCl、飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄した。分離
した有機層をNa2SO4で乾燥しそして留去して、11.86g(87%)のN
−Boc−2−エタノールアミンを油状物として得た。1H−NMR(CDCl3 )d 1.45(s,9H)、3.29〜3.31(m,2H)、3.71〜3
.72(m,2H)。
【1526】 4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エチル(1.46g、7.44mmo
l)、N−Bocエタノールアミン(1.19g、7.38mmol)、PPh 3 (2.53g、9.65mmol)のTHF(30mL)中撹拌溶液にDIA
D(1.90mL、9.65mmol)を加え、そしてその後、得られた混合物
を還流下で一夜加熱した。この混合物を留去して、粗製のゴム状物を得た。この
粗製生成物をCH2Cl2(20mL)及びTFA(20mL)に溶解した。得ら
れた混合物を室温で2.5時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして
残渣を飽和NaHCO3で塩基性にし、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食
塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去して、1.61g(2工程で90
%)の3−メトキシ−4−(2−アミノエトキシ)安息香酸エチルを黄色の油状
物として得た。1H−NMR(CDCl3)d 1.39(t,3H,J=7.3
Hz)、3.14〜3.17(m,2H)、3.92(s,3H)、4.09〜
4.11(m,2H)、4.36(q,2H,J=7.3Hz)、6.89(d
,1H,J=8.3Hz)、7.56(d,1H,J=2.0Hz)、7.66
(dd,1H,J=2.0、8.3Hz)。
【1527】 3−メトキシ−4−(2−アミノエトキシ)安息香酸エチル(250mg、1
.04mmol)及び3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニル酢酸のペンタフルオロフェニルエステル(500mg、1.04
mmol)の撹拌溶液にEt3N(210μl、3.01mmol)を加え、そ
して得られた混合物を2日間撹拌した。この混合物に0.25N NaOH(2
0mL)及びTHF(20mL)を加え、そして得られた混合物を還流下で一夜
加熱した。冷却後、この混合物を留去しそして1N HClを加えてこの残渣を
で酸性化した。この混合物をCHCl3で抽出し、そして抽出物を食塩水で洗浄
し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。得られた粗製の固形物をCHCl3
ら再結晶して、110mg(2工程で20%)の3−メトキシ−4−[2−[3
−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
]アミノエトキシ]安息香酸255を白色の結晶性粉末として得た。融点180
〜181℃;IR(KBr)1687cm-11H−NMR(DMSO−d6)d
2.24(s,3H)、3.37(s,2H)、3.38(s,2H)、3.
41〜3.50(m,2H)、3.81(s,3H)、3.83(s,3H)、
4.06〜4.08(m,2H)、6.76〜8.55(mの連続,合計12H
);MS(FAB)m/z 508(M++1);元素分析:計算値(C2729 37・1/2H2Oとして):C、62.78;H、5.85;N、8.13。
測定値:C、62.46;H、5.69;N、8.03。
【1528】 (実施例208) 3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチル]エチルアミノエトキシ]安息香酸
【1529】
【化376】
【1530】 3−メトキシ−4−(2−アミノエトキシ)安息香酸エチル(1.93g、8
.07mmol)及びEt3N(2.00mL、14.35mmol)の冷(0
℃)溶液にTFAA(1.35mL、9.56mmol)を加え、そして得られ
た混合物を室温で一夜撹拌した。得られた混合物をEt2Oで希釈し、そして飽
和NaHCO3、1N HCl、H2O及び食塩水で連続して洗浄した。抽出物を
Na2SO4で乾燥しそして留去して、1.22g(45%)の3−メトキシ−4
−(2−N−トリフルオロアセトアミドエトキシ)安息香酸エチルを油状物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3)d 1.39(t,3H,J=7.3Hz)
、3.77〜3.81(m,2H)、3.92(s,3H)、4.18〜4.2
0(m,2H)、4.37(q,2H,J=7.3Hz)、6.92(d,1H
,J=8.7Hz)、7.59(d,1H,J=2.0Hz)、7.67(dd
,1H,J=2.0、8.7Hz);MS(FAB)m/z 335(M+)、2
90(M+−OEt)。
【1531】 3−メトキシ−4−(2−N−トリフルオロアセトアミドエトキシ)安息香酸
エチル(1.20g、3.58mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液にK 2 CO3(0.98g、7.09mmol)及びEtI(0.43mL、5.38
mmol)を室温で加えた。得られた混合物を60℃で2日間撹拌した。この混
合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、食塩水で連続して洗浄し、そしてN
2SO4で乾燥した。溶媒を留去しそして残渣を、溶出剤としてヘキサン−Et
OAc(2:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、990mg(76%)の3−メトキシ−4−[2−(N−エチル−N−
トリフルオロアセトアミド)エトキシ安息香酸エチルを黄色の結晶性固形物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3)d 1.28〜1.31(m,3H)、1.
37〜1.40(m,3H)、3.64〜3.69(m,2H)、3.81〜3
.84(m,2H)、3.92(s,3H)、4.27〜4.30(m,2H)
、4.34〜4.39(m,2H)、6.89(d,1H,J=8.3Hz)、
7.55(d,1H,J=2.0Hz)、7.66(dd,1H,J=2.0、
8.3Hz);MS(FAB)m/z 364(M++1)。
【1532】 3−メトキシ−4−[2−(N−エチル−N−トリフルオロアセトアミド)エ
トキシ安息香酸エチル(990mg、2.73mmol)のTHF−MeOH−
2O(2:1:1、v/v、20mL)中撹拌溶液にK2CO3(560mg、
4.05mmol)を加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。得られた混
合物をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3 、食塩水で連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去して、800mg(
定量的収量)の3−メトキシ−4−(2−エチルアミノエトキシ)安息香酸エチ
ルを油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)d 1.15(t,3H,J
=7.3Hz)、1.39(t,3H,J=7.3Hz)、1.76(bs,1
H)、2.74(q,2H,J=7.3Hz)、3.08(t,2H,J=5.
4Hz)、3.91(s,3H)、4.18(t,2H,J=5.4Hz)、4
.36(q,2H,J=7.3Hz)、6.90(d,1H,J=8.3Hz)
、7.55(d,1H,J=2.0Hz)、7.66(dd,1H,J=2.0
、8.3Hz);MS(FAB)m/z 268(M++1)。
【1533】 3−メトキシ−4−(2−エチルアミノエトキシ)安息香酸エチル(290m
g、1.08mmol)及び3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニル酢酸のペンタフルオロフェニルエステル(502mg、1
.05mmol)のDMF(7mL)中撹拌溶液にEt3N(250μl、1.
79mmol)を加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この混合物をE
tOAcで希釈し、0.5N HCl、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾
燥した。溶媒を留去しそして残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(40
:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、5
50mg(93%)の3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]エチルアミノエトキシ]
安息香酸エチルを非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)d 1.
11〜1.18(m,3H)、1.37〜1.41(m,3H)、2.30(s
,3H)、3.47〜3.53(m,2H)、3.61〜3.75(m,7H)
、3.84(s,3H)、4.03〜4.27(m,2H)、4.33〜4.3
9(m,2H)、6.34〜8.07(mの連続,合計12H)。
【1534】 3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]エチルアミノエトキシ]安息香酸エチル(5
50mg、0.98mmol)のTHF(15mL)溶液に0.25N NaO
H(15mL)を加えた。次に、得られた混合物を還流下で2日間加熱した。こ
の混合物を1N HCl中に注ぎ、そして固形物を集めた。この粗製の固形物を
EtOH−CHCl3から再結晶して、182mg(35%)の3−メトキシ−
4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]エチルアミノエトキシ]安息香酸256を白色の結晶性粉末と
して得た。融点115〜118℃;IR(KBr)1707cm-11H−NM
R(DMSO−d6)d 1.02〜1.12(m,3H)、2.25(s,3H
)、2.50(s,2H)、3.35〜3.89(m,10H)、4.11〜4
.16(m,2H)、6.71〜8.56(mの連続,合計12H)、12.6
5(br s,1H);MS(FAB)m/z 536(M++1);元素分析:
計算値(C293337・3/4H2Oとして):C、63.43;H、6.3
3;N、7.65。測定値:C、63.34;H、6.28;N、7.28。
【1535】 (実施例209) 3−ニトロ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]フェニルアセチル]アミノエトキシ]安息香酸
【1536】
【化377】
【1537】 4−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸(5.18g、28.29mmol)の
ベンゼン−MeOH(4:1、v/v、140mL)中撹拌溶液にTMSCHN 2 (14.10mL、28.20mmol、ヘキサン中2M溶液)を室温で加え
、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この混合物を留去しそして残渣を、溶
出剤としてCHCl3を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て、4.18g(75%)の3−ニトロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルを黄色
の結晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)d 3.95(s,3H
)、7.22(d,1H,J=8.8Hz)、8.24(dd,1,J=2.0
、8.8Hz)、8.83(d,1H,J=2.0Hz)、10.89(s,1
H)。
【1538】 3−ニトロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.98g、10.04mmo
l)、N−Bocエタノールアミン(1.63g、10.11mmol)及びP
Ph3(3.43g、13.08mmol)のTHF(40mL)中撹拌溶液に
DIAD(2.57mL、13.05mmol)を加え、そしてその後この反応
混合物を還流下で一夜加熱した。得られた混合物を留去してゴム状物を得た。こ
の残渣の粗製ゴム状物をCH2Cl2(30mL)及びTFA(30mL)に溶解
し、そしてこの混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、
そして飽和NaHCO3で塩基性にした。この混合物をCHCl3で抽出し、食塩
水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を真空下で留去して油状残渣を
得、そしてこれを、溶出剤としてCHCl3、次いでCHCl3−MeOH(20
:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、9
30mg(2工程で27%)の3−ニトロ−4−(2−アミノエトキシ)安息香
酸メチルをゴム状物として得た。1H−NMR(CDCl3)d 3.16〜3.
19(m,1H)、3.53〜3.57(m,1H)、3.90及び3.94(
s,3H)、3.95〜3.98(m,1H)、4.21〜4.24(m,1H
)、6.89〜6.91及び7.11〜7.13(m,1H)、8.03〜8.
19及び8.21(m,1H)、8.52及び8.86(m,1H)。
【1539】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
のペンタフルオロフェニルエステル(1.86g、3.87mmol)及び3−
ニトロ−4−(2−アミノエトキシ)安息香酸メチル(0.93g、3.87m
mol)のDMF(27mL)中撹拌溶液にEt3N(0.90mL、6.46
mmol)を加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この混合物を0.5
N HCl中に注ぎ、そして得られた固形物を集めた。この粗製の固形物をTH
F−0.25N NaOH(1/1、20mL)に溶解し、そして得られた混合
物を還流下で一夜加熱した。この混合物をEtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し
、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。この粗製の固形物をCHCl3−Et
OHから再結晶して、60mg(2工程で3%)の3−ニトロ−4−[2−[3
−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
]アミノエトキシ]安息香酸257を黄色の結晶性固形物として得た。融点11
2〜115℃;1H−NMR(DMSO−d6)d 2.24(s,3H)、3.
37〜3.66(m,7H)、3.84(s,3H)、4.27〜4.30(m
,1H)、6.74〜8.56(mの連続,合計12H);MS(FAB)m/
z 523(M++1);元素分析:計算値(C262648・3/2H2Oとし
て):C、56.83;H、5.32;N、10.20。測定値:C、56.6
6;H、4.90;N、9.33。
【1540】 (実施例210) 3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]エチルアミノエトキシ]安息香酸
【1541】
【化378】
【1542】 3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル酢
酸のペンタフルオロフェニルエステル(135mg、0.28mmol)及び3
−メトキシ−4−(2−エチルアミノエトキシ)安息香酸エチル(78mg、0
.29mmol)の撹拌溶液にEt3N(0.1mL、0.72mmol)を加
え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、
0.5N HCl、食塩水で連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去
した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(50:1、v/v)を使用
してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、160mg(定量的収量
)の3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]エチルアミノエトキシ]安息香酸エチル
を油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)d 1.13〜1.23(m,
3H)、1.37〜1.40(m,3H)、2.90〜3.89(m,12H)
、4.09〜4.28(m,2H)、4.33〜4.39(m,2H)、6.7
0〜8.21(mの連続,合計12H)。
【1543】 3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]エチルアミノエトキシ]安息香酸エチル(
160mg、0.28mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に0.25N
NaOH(5mL)を加え、そして得られた混合物を還流下で一夜加熱した。こ
の混合物を1N HCl中に注ぎ、そして固形物を集めた。この粗製の固形物を
EtOH−CHCl3−n−ヘキサンから再結晶して、70mg(46%)の3
−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル
)ウレイド]フェニルアセチル]エチルアミノエトキシ]安息香酸258を黄色
の結晶性粉末として得た。融点105〜110℃;IR(KBr)1687cm -11H−NMR(DMSO−d6)d 1.00〜1.10(m,3H)、2.
48(s,2H)、3.35〜3.81(m,10H)、4.13〜4.14(
m,2H)、6.70〜9.15(mの連続,合計12H);MS(FAB)m
/z 540(M++1);元素分析:計算値(C2830FN37・1/2H2
として):C、61.31;H、5.82;N、7.47。測定値:C、61.
05;H、5.82;N、7.47。
【1544】 (実施例211) 4−[4−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニル]アセチル−1−ピペラジニル安息香酸
【1545】
【化379】
【1546】 1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル(1.00g、5.37mmol
)、4−フルオロ安息香酸エチル(903mg、5.37mmol)及びK2
3(1.11g、8.06mmol)のDMF(10mL)中撹拌混合物を1
20℃で一夜加熱した。冷却後、この混合物をEtOAc(300mL)で希釈
し、続いて食塩水(2×200mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして留
去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−EtOAc(20:1〜4:1、v
/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、257mg(14%
)の4−[4−(tert−ブチロキシカルボニル)−1−ピペラジニル]安息
香酸エチルを淡黄色の非晶性固形物として得た。IR(KBr)1701、16
12cm-11H−NMR(CDCl3)d 1.37(3H,t,J=7.3H
z)、1.49(9H,s)、3.30(4H,t,J=5.4Hz)、3.5
8(4H,t,J=5.4Hz)、4.33(2H,q,J=7.3Hz)、6
.87(2H,d,J=8.8Hz)、7.94(2H,dt,J=8.8、2
.4Hz);MS(FAB)m/z 335(M++1);元素分析:計算値(C 182624として):C、64.54;H、7.84;N、8.38。測定値
:C、64.39;H、7.89;N、8.38。
【1547】 4−[4−(tert−ブチロキシカルボニル)−1−ピペラジニル]安息香
酸エチル(240mg、0.718mmol)のCH2Cl2(5mL)中撹拌溶
液にTFA(5mL)を加え、そして得られた混合物を3時間撹拌した。この混
合物を真空下で濃縮しそして飽和NaHCO3を加えてこの残渣を塩基性にし、
続いてCHCl3(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物をNa2CO3
で乾燥しそして留去して、168mgの4−(1−ピペラジニル)安息香酸エチ
ル(100%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)d 1.
37(3H,t,J=7.3Hz)、3.03(4H,t,J=4.9Hz)、
3.29(4H,t,J=4.9Hz)、4.33(2H,q,J=7.3Hz
)、6.87(2H,dt,J=8.8、2.4Hz)、7.91〜7.94(
2H,m)。
【1548】 4−(1−ピペラジニル)安息香酸エチル(170mg、0.730mmol
)及び3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル
酢酸(229mg、0.730mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液にE
DC・HCl(210mg、1.10mmol)、DMAP(触媒量)及びHO
Bt(触媒量)を加え、そしてこの混合物を一夜撹拌した。この混合物をH2
(100mL)中に注ぎ、そして固形物を吸引して集めた。この残渣をCHCl 3 −n−ヘキサンから再結晶して、290mg(75%)の4−[4−[3−メ
トキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセチル−
1−ピペラジニル安息香酸エチルを無色の結晶性粉末として得た。融点208〜
210℃;IR(KBr)1711、1695cm-11H−NMR(CDCl3 )d 1.37(3H,t,J=7.3Hz)、2.29(3H,s)、3.1
4(2H,t,J=4.9Hz)、3.28(2H,t,J=4.9Hz)、3
.62(2H,t,J=4.9Hz)、3.71(3H,s)、3.72(2H
,s)、3.79(2H,t,J=4.9Hz)、4.33(2H,q,J=7
.3Hz)、6.38(1H,s)、6.78〜6.99(4H,m)、7.1
3〜7.24(4H,m)、7.50(1H,d,J=7.8Hz)、7.92
(2H,d,J=8.8Hz)、8.12(1H,d,J=7.8Hz);MS
(FAB)m/z 531(M++1);元素分析:計算値(C303445・0
.5H2Oとして):C、66.77;H、6.54;N、10.38。測定値
:C、66.89;H、6.39;N、10.45。
【1549】 4−[4−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニル]アセチル−1−ピペラジニル安息香酸エチル(290mg、0.54
7mmol)のMeOH−THF(2:1、v/v、15mL)中撹拌溶液に0
.25N NaOH(5mL、1.25mmol)を加え、そしてこの混合物を
還流下で3時間加熱した。この混合物を氷−1N HCl(100mL)中に注
ぎ、そして固形物を吸引して集めた。この残渣をCHCl3−MeOHから再結
晶して、190mg(69%)の4−[4−[3−メトキシ−4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセチル−1−ピペラジニル安息香酸
259を黄色の結晶性粉末として得た。融点240〜245℃;1H−NMR(
DMSO)d 2.24(3H,s)、3.17〜3.50(8H,m)、3.
72(2H,s)、3.86(3H,s)、6.77(1H,d,J=8.3H
z)、6.90(1H,s)、6.91〜6.96(3H,m)、7.11〜7
.17(2H,m)、7.76〜7.80(3H,m)、8.03(1H,d,
J=8.3Hz)、8.47(1H,s)、8.58(1H,s)、12.30
(1H,s);元素分析:計算値(C283045・H2Oとして):C、64
.60;H、6.20;N、10.76。測定値:C、64.64;H、5.8
5;N、10.51。
【1550】 (実施例212) (R)−3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸
【1551】
【化380】
【1552】 (R)−2−アミノ−1−プロパノール(3.01g、0.04mmol)及
びEt3N(6.70mL、0.05mmol)のDMF−H2O(1:1、v/
v)(40mL)中の冷(0℃)溶液に(Boc)2O(10.0mL、0.0
4mmol)を加え、そして得られた混合物を室温で2日間撹拌した。この混合
物をEtOAcで希釈し、H2O、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして
留去して、6.91g(98%)の(R)−2−N−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ−1−プロパノールを無色の油状物として得た。1H−NMR(CD
Cl3)δ 1.15(d,3H,J=6.8Hz)、1.45(s,9H)、3
.48〜3.53(m,1H)、3.62〜3.66(m,1H)、3.76〜
3.77(m,1H);MS(FAB)m/z 176(M++1)、120(M +tBu)。
【1553】 4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エチル(7.74g、0.04mmo
l)、(R)−2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−プロパノー
ル(6.91g、0.04mmol)及びPh3P(13.44g、0.05m
mol)のTHF(70mL)中撹拌溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(
DIAD)(10.0mL、0.05mmol)を加え、そして得られた混合物
を還流下で一夜加熱した。室温に冷却した後、溶媒を留去した。この混合物をC
2Cl2(50mL)及びTFA(30mL)に溶解し、そしてこの溶液を室温
で1時間撹拌した。真空下で濃縮した後、残渣を飽和NaHCO3中に注ぎ、そ
してCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそし
て留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3中5%のMeOHを使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、7.93g(2工程で79%)の
(R)−3−メトキシ−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸エチルを
黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.90(d,3H,
J=6.8Hz)、1.39(t,3H,J=7.3Hz)、1.72(bs,
2H)、3.42〜3.47(m,1H)、3.74〜3.89(m,1H)、
3.91(s,3H)、3.96〜4.00(m,1H)、4.35(q,2H
,J=7.3Hz)、6.88(d,1H,J=8.3Hz)、7.55(d,
1H,J=2.0Hz)、7.65(dd,1H,J=2.0、8.3Hz);
MS(FAB)m/z 254(M++1)。
【1554】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(459mg、0.96mmol)及び(R)−3−メ
トキシ−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸エチル(242mg、0
.96mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液にEt3N(200μl、1.
43mmol)を加え、そして得られた混合物を2時間撹拌した。この混合物を
EtOAcで希釈し、0.5N HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し
そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(50:1、v/
v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、360mg(
69%)の(R)−3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]
安息香酸エチルを無色の結晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
1.23〜1.28(m,3H)、1.38〜1.41(t,3H,J=7.
3Hz)、2.32(s,3H)、3.50〜4.13(m,合計11H)、4
.36(q,2H,J=7.3Hz)、6.65〜8.13(mの連続,合計1
2H)。
【1555】 (R)−3−メトキシ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸
エチル(360mg、0.66mmol)のTHF−MeOH(20mL、9:
1、v/v)中撹拌溶液に0.25N NaOH(10mL)を加え、そして得
られた混合物を還流下で一夜加熱した。この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ
、そして沈殿物を集めた。この粗製の固形物をCHCl3−n−ヘキサンから再
結晶して、172mg(50%)の260を白色の結晶性粉末として得た。融点
168〜169℃;IR(KBr)1687cm-11H−NMR(DMSO−
6)δ 1.18(d,3H,J=6.8Hz)、2.24(s,3H)、2.
50〜2.51(m,2H)、3.80(s,3H)、3.84(s,3H)、
3.87〜4.06(m,2H)、4.07〜4.14(m,1H)、6.76
〜8.57(mの連続,合計12H)、12.66(bs,1H);MS(FA
B)m/z 522(M++1);元素分析:計算値(C283137・3/4H 2 Oとして):C、62.85;H、6.12;N、7.85。測定値:C、6
2.77;H、5.95;N、7.79。
【1556】 (実施例213) 4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]アリルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1557】
【化381】
【1558】 4−(2−N−トリフルオロアセチルアミノエトキシ)−3−メトキシ安息香
酸エチル(3.5g、10.4mmol)及びK2CO3(2.3g、16.4m
mol)のDMF(20mL)中撹拌混合物にアリルブロミド(14.2mL、
16.5mmol)を加え、そして得られた混合物を65℃で45分間撹拌した
。冷却後、この混合物に水を加えそしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水
で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして真空下で留去した。残渣をTHF−MeO
H−H2O(1:1:1、v/v/v)(30mL)に溶解し、そしてK2CO3
(2.3g、16.4mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹
拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥
しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(95:5〜9
5:5、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、2.9g
(100%)の4−(2−アリルアミノエトキシ)−3−メトキシ安息香酸エチ
ルを淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ
1.39(t,3H,J=7.3Hz)、3.07(t,2H,J=5.3Hz
)、3.34(d,2H,J=5.9Hz)、3.91(s,3H)、4.18
(t,2H,J=5.4Hz)、4.35(dd,2H,J=7.3Hz,14
.1Hz)、5.12(d,1H,J=10.3Hz)、5.22(dd,1H
,J=1.5Hz,17.1Hz)、5.92(m,2H)、6.90(d,1
H,J=8.3Hz)、7.55(d,1H,J=1.5Hz)、7.65(d
d,1H,J=2.0Hz,8.3Hz);MS(FAB)m/z 278、2
80(M+H)+
【1559】 4−(2−アリルアミノエトキシ)−3−メトキシ安息香酸エチル(578m
g、2.1mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニル酢酸(650mg、2.1mmol)、HOBt(420mg
、3.11mmol)及びDMAP(触媒量)のDMF(4mL)中撹拌混合物
にEDC(596mg、3.11mmol)を室温で加えた。得られた混合物を
室温で更に18時間撹拌した。この混合物を1N HCl中に注ぎ、そしてEt
OAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして真空下
で留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3:EtOAc(95:5〜1:1
、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1g(84%)
の3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]アリルアミノ]エトキシ]安息香酸を淡黄
色のゴム状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 1.3
9(t,3H,J=7.3Hz)、2.29(s,3H)、3.58及び3.6
3(s,合計3H)、3.70〜3.77(m,2H)、3.83及び3.87
(s,3H)、4.05〜4.13(m,2H)、4.25(m,1H)、4.
36(q,1H,J=7.0Hz)、5.04〜5.22(m,2H)、5.7
3(m,1H)、6.32及び6.47(s,1H)、6.69〜6.85(m
,2H)、7.12(m,2H)、7.23(m,2H)、7.50〜7.65
(m,2H)、8.05(d,1H,J=7.8Hz);MS(FAB)m/z
576(M+H)+
【1560】 3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]アリルアミノ]エトキシ]安息香酸(50
mg、0.09mmol)のTHF−MeOH(1:1、v/v)(2mL)及
び1N NaOH(0.135mL、0.135mmol)中の混合物を室温で
15時間そして50℃で3時間撹拌した。この混合物を氷−1N HCl中に注
いだ。固形物を集め、水で洗浄しそして風乾した。この粗製の固形物をCHCl 3 −n−ヘキサンから再結晶して、38mg(77%)の261を白色の結晶性
物質として得た。融点125〜130℃;IR(KBr)3319、2939、
1687、1647、1601、1535、1456、1417、1269、1
223、1034、760cm-11H−NMR(DMSO−d6、400MHz
)δ 2.29(s,3H)、3.68(s,2H)、3.75〜3.85(m
,8H)、4.05(br,1H)、4.19(m,3H)、5.10〜5.2
5(m,2H)、5.65〜5.90(m,1H)、6.75(m,1H)、6
.85(s,1H)、6.92(m,1H)、7.02〜7.20(m,3H)
、7.48(d,1H,J=10.2Hz)、7.56(m,1H)、7.79
(d,1H,J=6.8Hz)、8.01(m,1H)、8.46(s,1H)
、8.56(d,1H,J=4.4Hz)、12.7(br,1H);MS(F
AB)m/z 548(M+H)+;元素分析:計算値(C303337・0.5
2Oとして):C、64.74;H、6.16;N、7.55。測定値:C、
64.72;H、6.07;N、7.55。
【1561】 (実施例214) 3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2−モルホリノ)エチルアミノ]エトキ
シ]安息香酸
【1562】
【化382】
【1563】 3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]アリルアミノ]エトキシ]安息香酸(95
0mg、1.65mmol)のTHF:H2O(7mL)中撹拌溶液にN−メチ
ルモルホリン−N−オキシド(579mg、4.95mmol)及び四酸化オス
ミウム(0.2M水溶液)(0.413mL、0.08mmol)を加えた。得
られた混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物に飽和NaHSO3を加え、
そしてこの混合物をセライトでろ過した。ろ液をEtOAcで抽出した。抽出物
を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で留去した。残渣をMeO
H−THF−H2O(1:1:1、v/v)(12mL)に溶解し、そして過ヨ
ウ素酸ナトリウム(318mg、1.5mmol)を加えた。得られた混合物を
周囲温度で1時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、食塩水で洗浄し
、そしてMgSO4で乾燥した。溶媒を真空下で留去して、862mg(90%
)の3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−N−ホルミルメチルアミノ]エトキシ
]安息香酸エチルを淡黄色のゴム状物として得た。1H−NMR(CDCl3、4
00MHz)δ 1.39(t,3H,J=7.3Hz)、2.29(s,3H
)、3.31〜3.95(m,11H)、4.10〜4.42(m,5H)、6
.51〜6.82(m,3H)、7.10〜7.25(m,3H)、7.50(
m,2H)、7.60(m,1H)、8.10(m,1H)、9.50(m、1
H);MS(FAB)m/z 578(M+H)+
【1564】 3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−N−ホルミルメチルアミノ]エトキシ]
安息香酸エチル(265mg、0.46mmol)、モルホリン(0.40mL
、4.59mmol)及びAcOH(0.263mL、4.6mmol)のEt
OH(3mL)中撹拌混合物にNaBH3CN(288mg、4.6mmol)
を室温で加えた。得られた混合物を室温で15時間撹拌し、そしてこの混合物を
EtOAcで希釈し、そして飽和NaHCO3を0℃で加えた。得られた混合物
を0℃で0.5時間撹拌した。この混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を食
塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で留去した。残渣を、溶出剤と
してCHCl3:MeOH(95:5、v/v)を使用してシリカゲルクロマト
グラフィーにかけて、213mg(71%)の3−メトキシ−4−[[2−[3
−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
]−(2−モルホリノ)エチルアミノ]エトキシ]安息香酸エチルを油状物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 1.28(t,3H,J
=7.0Hz)、2.31(s,3H)、2.48(br s,4H)、2.5
2(m,2H)、3.60〜3.91(m,16H)、4.11及び4.28(
m,合計2H)、4.39(q,2H,J=7.0Hz)、6.70〜6.85
(m,4H)、7.15(m,2H)、7.50〜7.63(m,3H)、8.
08(d,1H,J=8.0Hz);MS(FAB)m/z 649(M+H)+
【1565】 3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−(2−モルホリノ)エチルアミノ]エト
キシ]安息香酸エチル(265mg、0.46mmol)のTHF(4mL)及
び1N NaOH(0.984mL)中の混合物を50℃で15時間撹拌した。
この混合物のpHを、1N HClを添加して7.4に調節し、そしてCHCl3 :MeOH(9:1、v/v)で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO 4 で乾燥しそして真空下で留去した。残渣をEt2Oで結晶化させて、160mg
(78%)の262を白色の結晶性物質として得た。融点125〜130℃;I
R(KBr)、3346、2956、2937、1705、1622、1599
、1537、1456、1417、1299、1114、1032、752cm -11H−NMR(CD3OD、400MHz)δ 2.29(s,3H)、2.
49〜2.64(m,6H)、3.65〜3.85(m,16H)、4.13(
m,1H)、4.26(m,1H)、6.78〜7.04(m,4H)、7.1
8(m,2H)、7.55〜7.64(m,3H)、7.99(m,2H);M
S(FAB)m/z 621(M+H)+;元素分析:計算値(C334048
2.5H2Oとして):C、59.54;H、6.81;N、8.42。測定値
:C、59.71;H、6.35;N、7.98。
【1566】 (実施例215) 3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−[2−[4−メチル−1−ピペラジニル]
エチルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1567】
【化383】
【1568】 3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−N−ホルミルメチルアミノ]エトキシ]
安息香酸エチル(242mg、0.42mmol)、N−メチルピペラジン(0
.465mL、4.2mmol)及びAcOH(0.240mL、4.2mmo
l)のEtOH(3mL)中撹拌混合物にNaBH3CN(263mg、4.2
mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で15時間撹拌した。この混
合物をEtOAcで希釈し、そして飽和NaHCO3を0℃で加えた。得られた
混合物を0℃で0.5時間撹拌した。この混合物をEtOAcで抽出した。抽出
物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で留去した。残渣を、溶
出剤としてCHCl3:MeOH(95:5、v/v)を使用してシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけて、195mg(70%)の3−メトキシ−4−[[2
−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア
セチル]−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル]エチルアミノ]エトキシ]
安息香酸エチルを油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)
δ 1.23(t,3H,J=7.0Hz)、2.25(s,3H)、2.29
(s,3H)、2.50(br m,12H)、3.44〜3.85(m,12
H)、4.10(br,1H)、4.22(br,1H)、4.35(m,2H
)、6.70〜6.85(m,3H)、6.98(s,1H)、7.10(m,
1H)、7.20(m,2H)、7.40(m,1H)、7.60〜7.70(
m,3H)、8.05(d,1H,J=7.8Hz);MS(FAB)m/z
662(M+H)+
【1569】 3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル
]エチルアミノ]エトキシ]安息香酸エチル(195mg、0.30mmol)
のTHF:MeOH(4:1、v/v)(5mL)及び1N NaOH(0.8
85mL)中の混合物を50℃で15時間撹拌した。1N HClを加えてこの
混合物のpHを7.4に調節し、そしてCHCl3:MeOH(9:1、v/v
)で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で留
去した。この残渣をEt2Oで結晶化して、141mg(75%)の263を白
色の結晶性物質として得た。融点155〜160℃;IR(KBr)、2937
、1537、783cm-11H−NMR(CD3OD、400MHz)δ 2.
29(s,3H)、2.49〜2.80(m,15H)、3.60〜3.85(
m,9H)、3.92(s,1H)、4.12(m,1H)、4.25(m,1
H)、6.78〜7.20(m,6H)、7.61(m,3H)、8.00(m
,1H);MS(FAB)m/z 632(M)+;元素分析:計算値(C344357・2.5H2Oとして):C、60.16;H、7.13;N、10.3
2。測定値:C、59.72;H、6.86;N、9.97。
【1570】 (実施例216) 3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−[2−シクロプロピルアミノ]エチルアミ
ノ]エトキシ]安息香酸
【1571】
【化384】
【1572】 3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−N−ホルミルメチルアミノ]エトキシ]
安息香酸エチル(267mg、0.46mmol)、シクロプロピルアミン(0
.32mL、4.6mmol)及びAcOH(0.264mL、4.6mmol
)のEtOH(3mL)中撹拌混合物にNaBH3CN(290mg、4.6m
mol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で15時間撹拌した。この混合
物をEtOAcで希釈し、そして飽和NaHCO3を0℃で加えた。得られた混
合物を0℃で0.5時間撹拌した。この混合物をEtOAcで抽出した。抽出物
を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で留去した。残渣を、溶出
剤としてCHCl3:MeOH(95:5、v/v)を使用してシリカゲルクロ
マトグラフィーにかけて、156mg(55%)の3−メトキシ−4−[[2−
[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセ
チル]−[2−シクロプロピルアミノ]エチルアミノ]エトキシ]安息香酸エチ
ルを油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 0.35
(m,4H)、1.22(br s,3H)、2.10(m,1H)、2.20
(s,3H)、2.42(br,2H)、2.90(br s,2H)、3.6
0〜3.80(m,10H)、4.10(br,1H)、4.22(br,1H
)、4.33(br,2H)、6.72(m,3H)、7.05〜7.30(m
,4H)、7.55(m,4H)、8.06(br s,1H);MS(FAB
)m/z 619(M+H)+
【1573】 3−メトキシ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−N−[2−シクロプロピルアミノ]エチ
ルアミノ]エトキシ]安息香酸エチル(195mg、0.30mmol)のTH
F:MeOH(4:1、v/v)(5mL)及び1N NaOH(0.756m
L)中の混合物を50℃で15時間撹拌した。1N HClを加えてこの混合物
のpHを7.4に調節し、そしてCHCl3:MeOH(9:1、v/v)で抽
出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で留去した
。この残渣をEt2Oで結晶化して、57mg(38%)の3−メトキシ−4−
[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチル]−[2−シクロプロピルアミノ]エチルアミノ]エトキシ]安息
香酸264を白色の結晶性物質として得た。融点135〜140℃;IR(KB
r)、3324、2937、1535、1032、754cm-11H−NMR
(CD3OD、400MHz)δ 0.50〜0.73(m,4H)、2.29(
s,3H)、2.53(m,1H)、2.98(m,1H)、3.21(m,1
H)、3.58〜3.88(m,11H)、3.91(s,1H)、4.09(
m,1H)、4.25(m,1H)、6.76〜6.92(m,3H)、7.0
1(m,1H)、7.18(m,2H)、7.60(m,3H)、8.00(d
,J=8.3Hz,1H);MS(FAB)m/z 591(M+H)+;元素分
析:計算値(C323847・3.0H2Oとして):C、59.62;H、6
.88;N、8.69。測定値:C、59.25;H、6.29;N、8.29
【1574】 (実施例217) 4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−N−メチルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1575】
【化385】
【1576】 3−クロロ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]−N−メチルアミノエトキシ]安息香酸
【1577】
【化386】
【1578】 2−(N−ベンジロキシカルボニル−N−メチル)エタノールアミン(3.0
1g、14.4mmol)、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(2.
68g、14.4mmol)、Ph3P(5.65g、21.5mmol)のT
HF(30mL)中の冷(0℃)撹拌溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(
DIAD)(4.25mL、21.6mmol)を加え、そして得られた混合物
を還流下で一夜加熱した。この溶液を留去しそして残渣を、溶出剤としてCHC
3を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、3.90g(
72%)の3−クロロ−4−[2−(N−ベンジロキシカルボニル−N−メチル
アミノ)エトキシ]安息香酸メチルを淡黄色の固形物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 3.15(s,3H)、3.74〜3.76(m,2H)、3
.89(s,3H)、4.17〜4.27(m,2H)、5.14(s,2H)
、6.81〜6.94(m,1H)、7.33〜7.36(m,5H)、7.8
5〜7.92(m,1H)、8.05(bs,1H)。
【1579】 3−クロロ−4−[2−(N−ベンジロキシカルボニル−N−メチルアミノ)
エトキシ]安息香酸メチル(3.90g、10.3mmol)のEtOAc−A
cOH(40mL、1:1、v/v)溶液を5%Pd/C(1.95g、50重
量%)上、3気圧で2時間水素添加した。この混合物をろ過し、そしてろ液を飽
和NaHCO3で洗浄し、そしてこの塩基性の水性層をCHCl3で抽出し、食塩
水で洗浄しそして留去して、3−クロロ−4−(N−メチルアミノエトキシ]安
息香酸メチルと4−[2−(N−メチルアミノ)エトキシ]安息香酸メチルの分
離不可能な混合物、標題化合物(1.61g)を淡黄色の油状物として得た。1
H−NMR(CDCl3)δ 2.52〜2.52及び2.53〜2.54(各m
,3H)、2.98〜3.00及び3.03〜3.05(各m,各2H)、3.
88及び3.99(各s,各3H)、4.11〜4.14及び4.18〜4.2
0(各m,各2H)、6.91〜6.96及び7.90〜8.05(mの連続,
合計7H)。
【1580】 3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル酢
酸(392mg)、3−クロロ−4−[2−(N−メチルアミノ)エトキシ]安
息香酸メチルと4−[2−(N−メチルアミノ)エトキシ]安息香酸メチルの混
合物(305mg)、EDC(塩酸塩)(354mg)、HOBt(250mg
)及びDMAP(250mg)のDMF(8mL)中混合物を室温で6時間撹拌
した。この混合物をEtOAcで希釈し、0.5N HCl、食塩水で洗浄し、
Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3中1%の
MeOHを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、3−クロ
ロ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]−N−メチルアミノエトキシ]安息香酸メチルと4−
[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−N−メチルアミノエトキシ]安息香酸メチルの混合物(55
0mg)を褐色の非晶性固形物として得た。
【1581】 3−クロロ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]−N−メチルアミノエトキシ]安息香酸メ
チルと4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−N−メチルアミノエトキシ]安息香酸メチルの上
記混合物(550mg)のTHF−MeOH(20mL、1:1、v/v)中撹
拌溶液に0.5N NaOH(10mL)を加え、そして得られた混合物を還流
下で6時間加熱した。この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして固形物を
集めた。この粗製の固形物をCHCl3中10%のMeOHを使用して分離用T
LCで精製して、265(56mg、白色の非晶性固形物として)及び266(
88mg、褐色の非晶性固形物として)を得た。
【1582】 (実施例218) 4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1583】
【化387】
【1584】 3−クロロ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1585】
【化388】
【1586】 4−[2−(N−メチル−2−アミノ)エトキシ]−3−クロロ安息香酸メチ
ル(292mg、1.2mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニル酢酸(377mg、1.2mmol)、EDC(
345mg、1.8mmol)、HOBt(243mg、1.8mmol)及び
DMAP(29mg、0.24mmol)のDMF(2.7mL)中混合物を室
温で6時間撹拌した。この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そしてEtOA
cで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で留
去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3:EtOAc(95:5〜0:100
、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、3−クロロ−4
−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチルと4−[[2−[3
−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチルの分離不可能な混合物(489mg
)を淡黄色の油状物として得た。
【1587】 THF−MeOH(4mL、1:1、v/v)中の3−クロロ−4−[[2−
[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセ
チル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチルと4−[[2−[3−メトキシ
−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルア
ミノ]エトキシ]安息香酸メチルの混合物(混合物として480mg)を50℃
で15時間撹拌した。この混合物を氷−1N HCl中に注いだ。固形物を集め
、水で洗浄しそして風乾した。この粗製の固形物を、溶出剤としてCHCl3
MeOH(93:7、v/v)を使用して分離用TLCで精製して、267(1
80mg、2工程で31%、結晶性物質として)及び268(280mg、2工
程で44%、結晶性物質として)を得た。267:融点145〜150℃;1
−NMR(DMSO−d6、400MHz)δ 2.31(s,3H)、3.05
及び3.19(s,3H)、3.35及び3.38(s,3H)、3.72〜3
.85(m,7H)、4.09及び4.23(m,合計2H)、6.79〜7.
20(m,7H)、7.60(m,1H)、7.86〜8.09(m,3H);
MS(FAB)m/z 493(M+H)+;元素分析:計算値(C272936 ・1.75H2Oとして):C、62.00;H、6.26;N、8.03。測
定値:C、62.16;H、5.88;N、7.82。 268:融点145〜
150℃;1H−NMR(DMSO−d6、400MHz)δ 2.29(s,3
H)、3.06及び3.26(s,3H)、3.31及び3.35(s,3H)
、3.85〜3.94(m,4H)、4.18及び4.32(m,合計2H)、
6.75〜6.85(m,2H)、6.99〜7.20(m,4H)、7.59
(m,1H)、7.90〜8.02(m,3H);MS(FAB)m/z 52
6(M+H)+;元素分析:計算値(C2728ClN36・2.0H2Oとして)
:C、57.70;H、5.74;N、7.48。測定値:C、57.99;H
、5.53;N、7.07。
【1588】 (実施例219) 4−[3−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−N−メチルアミノ]−1−プロピル]安息香酸
【1589】
【化389】
【1590】 4−ホスホノメチル安息香酸トリエチル(1.22g、4.05mmol)の
THF(10mL)中の冷(−78℃)撹拌溶液にNaHMDS(THF中1.
0M)(4.0mL、4.0mmol)を加え、そして得られた混合物を同じ温
度で1時間撹拌した。この溶液に2−(N−ベンジロキシカルボニル−N−メチ
ルアミノ)アセトアルデヒド(700mg、3.38mmol)のTHF(5m
L)溶液を上記温度で徐々に加え、そしてこの混合物を撹拌しながら2時間かけ
て室温にまで温めた。この溶液に飽和NH4Cl(100mL)を加えて反応を
停止させ、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水(200mL)で洗浄
し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−E
tOAc(20:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
て、810mg(68%)の(E)−4−[3−(N−ベンジロキシカルボニル
−N−メチルアミノ)−1−プロペニル安息香酸エチルを黄色の油状物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.40(t,J=7.3Hz,3H)、2
.95(m,2H)、4.09(m,2H)、4.35〜4.40(m,2H)
、5.17(s,2H)、6.26〜6.64(mの連続,2H)、7.36(
m,7H)、7.99(d,J=8.3Hz,2H)。
【1591】 (E)−4−[3−(N−ベンジロキシカルボニル−N−メチルアミノ)−1
−プロペニル安息香酸エチル(810mg、2.29mmol)のEtOH−A
cOH(10:1、v/v、22mL)中撹拌溶液を5%Pd−C(1g)で3
日間水素添加した。この混合物をろ過し、そしてろ液を留去した。残渣を飽和N
aHCO3で塩基性にし、そしてCHCl3で抽出した。抽出物をNa2CO3で乾
燥しそして留去して、438mg(86%)の4−(3−メチルアミノ−1−プ
ロピル)安息香酸エチルを黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3
δ 1.39(t,J=7.3Hz,3H)、1.82(m,2H)、2.43
(s,3H)、2.61(t,J=7.3Hz,2H)、2.72(t,J=7
.3Hz,2H)、3.33(br s,1H)、4.36(q,J=7.3H
z,2H)、7.25(d,J=8.3Hz,7H)、7.96(d,J=8.
3Hz,2H)。
【1592】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(456mg、1.45mmol)及び4−(3−メチルアミノ−1−プロピル
)安息香酸エチル(220mg、1.45mmol)の撹拌溶液にDMF(10
mL)中のEDC・HCl(417mg、2.16mmol)、HOBt(触媒
)及びDMAP(触媒量)を加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この
混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾
燥しそして留去した。残渣を、CHCl3−EtOH(10:1)を使用してシ
リカゲルクロマトグラフィーにかけて、503mg(71%)の4−[3−[3
−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
−N−メチルアミノ]−1−プロピル]安息香酸エチルを黄色油状物として得た
。MS(FAB)m/z 518(M+H)+
【1593】 4−[3−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル−N−メチルアミノ]−1−プロピル]安息香酸エチル(50
0mg、0.966mmol)のTHF(8mL)中撹拌溶液に0.25N N
aOH(8mL)を加え、そしてこの混合物を還流下で一夜加熱した。得られた
溶液を氷−1N HCl(100mL)中に注ぎ、そして固形物を吸引して集め
た。この固形物をCHCl3(100mL)に溶解しそしてMgSO4で乾燥した
。溶媒を除去した後、この残渣をCHCl3−MeOH(10:1〜5:1、v
/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、131mg(28%
)の4−[3−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−N−メチルアミノ]−1−プロピル]安息香酸269を
淡黄色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.68
〜1.80(m,2H)、2.24(s,3H)、2.57(m,2H)、2.
81及び2.97(各s,合計3H)、3.33(m,2H)、3.57〜3.
61(m,2H)、3.84(s,3H)、6.71(dd,J=29.8、8
.3Hz,1H)、6.87(d,J=11.2Hz,1H)、6.93(t,
J=7.3Hz,1H)、7.15(m,2H)、7.28(m,2H)、7.
79(d,J=8.3Hz,1H)、7.84〜7.87(m,2H)、8.0
2(d,J=8.3Hz,1H)、8.49(d,J=7.3Hz,1H)、8
.58(d,J=4.9Hz,1H);MS(FAB)m/z 490(M++1
);元素分析:計算値(C283135・1/2H2Oとして):C、67.4
5;H、6.47;N、8.43。測定値:C、67.27;H、6.51;N
、8.02。
【1594】 (実施例220) 4−[[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ル]−N−メチルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1595】
【化390】
【1596】 3−クロロ−4−[[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチル]−N−メチルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1597】
【化391】
【1598】 4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸ペンタフルオロ
フェニル(562mg、1.29mmol)、3−クロロ−4−[2−(N−メ
チルアミノ)エトキシ]安息香酸メチルと4−[2−(N−メチルアミノ)エト
キシ]安息香酸メチルの混合物(304mg)及びEt3N(260mL)のD
MF(8mL)溶液を室温で4時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し
、0.5N HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残
渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(50:1、v/v)を使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、3−クロロ−4−[[2−[4−
[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニルアセチル]−N−メチルア
ミノ)エトキシ]安息香酸メチルと4−[[2−[4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]−N−メチルアミノ)エトキシ]安息香
酸メチルの混合物(670mg)を油状物として得た。
【1599】 この混合物(670mg)のTHF−MeOH(20mL、1:1、v/v)
中撹拌懸濁液に0.5N NaOH(10mL)を加え、そして得られた混合物
を還流下で6時間加熱した。この溶液を氷−1N HCl中に注ぎ、そして固形
物を集めた。この粗製の固形物を、溶出剤としてCHCl3中10%のMeOH
を使用して分離用薄層クロマトグラフィー(TLC)で精製して、73mgの2
70を非晶性固形物として、そして110mgの271を白色の非晶性固形物と
して得た。270:MS(FAB)m/z 462(M++1)。271:MS(
FAB)m/z 496(M++1)。
【1600】 (実施例221) (S)−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸
【1601】
【化392】
【1602】 (S)−2−アミノ−1−プロパノール(2.08g、27.7mmol)及
びEt3N(4.63mL、23.2mmol)のDMF−H2O(40mL、1
:1、v/v)中の冷(0℃)溶液に(Boc)2O(6.36mL、27.7
mmol)を加え、そして得られた溶液を室温で2日間撹拌した。この混合物に
2Oを加え、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、そして
Na2SO4で乾燥した。溶媒を留去して4.24g(87%)の(S)−2−(
N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−プロパノールを無色の油状物
として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.14(d,3H,J=6.8H
z)、1.45(s,9H)、3.51〜3.52(m,1H)、3.63〜3
.66(m,1H)、3.77(m,1H)、4.62(m,1H)。
【1603】 (S)−2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−プロパノー
ル(1.02g、5.82mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(0.8
9g、5.85mmol)及びPh3P(1.98g、7.55mmol)のT
HF(20mL)中の冷(0℃)溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DI
AD)(1.49mL、7.57mmol)を加え、そして得られた混合物を還
流下で一夜加熱した。この溶液を留去しそして残渣をCH2Cl2(20mL)及
びTFA(10mL)に溶解した。この混合物を室温で1.5時間撹拌した。こ
の溶液を真空下で濃縮し、そして残渣を飽和NaHCO3で処理した。この混合
物をCHCl3で抽出し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した
。この残渣をCHC3:MeOH(50:1、v/v)を使用してシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製して、480mg(2工程で39%)の(S)−
4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸メチルを淡黄色の油状物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.19(d,3H,J=6.4Hz)、3
.35〜3.39(m,1H)、3.72〜3.76(m,1H)、3.89(
s,3H)、3.90〜3.94(m,1H)、6.92(d,2H,J=8.
8Hz)、7.99(d,2H,J=8.8Hz)。
【1604】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(505mg、1.05mmol)、(S)−4−(2
−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸メチル(220mg、1.05mmol)
及びEt3N(0.220mL、1.58mmol)のDMF(8mL)中混合
物を室温で3時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、0.5N HC
l、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣を
MeOH−CHCl3−n−ヘキサンから再結晶して290mg(55%)の(
S)−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸メチルを白色の結晶
性粉末として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.18(d,3H,J
=6.8Hz)、2.24(s,3H)、3.36(s,2H)、3.80(s
,3H)、3.82(s,3H)、3.93〜4.03(m,2H)、4.09
〜4.14(m,1H)、6.75〜8.57(mの連続,合計13H)。
【1605】 (S)−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸メチル(290
mg、0.57mmol)のTHF−MeOH(20mL、1:1、v/v)中
撹拌溶液に0.5N NaOH(20mL)を加え、そしてこの溶液を還流下で
2時間加熱した。この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そしてCHCl3−M
eOH(10:1、v/v)で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4 で乾燥しそして留去した。この残渣をMeOH−CHCl3−n−ヘキサンから
再結晶して158mg(56%)の272を白色の結晶性粉末として得た。融点
198〜201℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.18(d,3H,J
=6.3Hz)、2.24(s,3H)、3.36(s,2H)、3.82(s
,3H)、3.87〜4.10(m,2H)、4.10〜4.16(m,1H)
、6.75〜6.78(m,1H)、6.92〜7.02(m,4H)、7.1
1〜7.18(m,2H)、7.78〜7.80(m,1H)、7.86〜7.
89(m,2H)、7.98〜8.00(m,1H)、8.12〜8.14(m
,1H)、8.46(s,1H)、8.55(s,1H)、12.62(bs,
1H);MS(FAB)m/z 492(M++1);元素分析:計算値(C27 2936・1/2H2Oとして):C、64.79;H、6.04;N、8.2
1。測定値:C、64.36;H、5.85;N、8.21。
【1606】 (実施例222) (S)−4−[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル
アセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸
【1607】
【化393】
【1608】 4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸ペンタフルオロ
フェニル(560mg、1.24mmol)、(S)−4−(2−アミノ−1−
プロポキシ)安息香酸メチル(260mg、1.24mmol)、Et3N(0
.260mL、1.87mmol)のDMF(8mL)中混合物を室温で3時間
撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、そしてこの溶液を0.5N HC
l、食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣を
MeOH−CHCl3−n−ヘキサンから再結晶で精製して、210mg(36
%)の(S)−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸を白色の結
晶性粉末として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.17(d,3H,
J=6.8Hz)、2.24(s,3H)、3.32(s,2H)、3.81(
s,3H)、3.92〜4.03(m,2H)、4.08及び4.15(m,1
H)、6.92〜6.95(m,1H)、7.04〜7.06(m,2H)、7
.12〜7.18(m,4H)、7.35〜7.39(m,2H)、7.83〜
7.85(m,1H)、7.89〜7.92(m,3H)、8.12〜8.14
(m,1H)、8.97(s,1H)。
【1609】 (S)−4−[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニ
ルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸メチル(200mg、0.42
mmol)のTHF−MeOH(10mL、1:1、v/v)中撹拌溶液に0.
5N NaOH(10mL)を加え、そしてこの混合物を還流下で2時間加熱し
た。この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして固形物を集めた。この粗製
の固形物をMeOH−CHCl3−n−ヘキサンから再結晶して、68mg(3
4%)の273を白色の結晶性粉末として得た。融点262〜265℃;1H−
NMR(DMSO−d6)δ 1.17(d,3H,J=6.8Hz)、2.24
(s,3H)、3.32(s,2H)、3.91〜4.02(m,2H)、4.
09〜4.15(m,1H)、6.92〜6.96(m,1H)、7.01〜7
.03(m,2H)、7.12〜7.20(m,4H)、7.36〜7.40(
m,2H)、7.83〜7.95(m,4H)、8.12〜8.14(m,1H
)8.99(s,1H)、12.63(bs,1H);MS(FAB)m/z
462(M++1);元素分析:計算値(C262735・1/4H2Oとして)
:C、67.01;H、5.95;N、9.02。測定値:C、67.13;H
、5.90;N、9.02。
【1610】 (実施例223) (S)−3−クロロ−4−[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸
【1611】
【化394】
【1612】 (S)−2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−プロパノー
ル(1.05g、5.99mmol)、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸メ
チル(1.12g、6.00mmol)及びPh3P(2.36g、9.00m
mol)のTHF(20mL)中の冷(0℃)溶液にアゾジカルボン酸ジイソプ
ロピル(DIAD)(1.77mL、8.99mmol)を加え、そして得られ
た混合物を還流下で2日間加熱した。この溶液を留去しそして残渣をCH2Cl2 (20mL)及びTFA(10mL)に溶解した。得られた混合物を室温で1.
5時間撹拌した。この溶液を真空下で濃縮し、そして残渣をCHCl3に溶解し
た。この混合物をH2Oで抽出し、そして飽和NaHCO3を加えてこの水性層を
塩基性にした。この塩基性の水性層をCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で
洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去して、660mg(2工程、32%)の
(S)−3−クロロ−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸メチルを無
色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.21(d,3H,J
=6.4Hz)、3.41〜3.48(m,1H)、3.77〜3.81(m,
1H)、3.89(s,3H)、3.98〜4.01(m,1H)、6.91〜
6.94(m,1H)、7.90〜7.93(m,1H)、8.05〜8.06
(m,1H)。
【1613】 4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸ペンタフルオロ
フェニル(508mg、1.13mmol)、(S)−3−クロロ−4−(2−
アミノ−1−プロポキシ)安息香酸メチル(275mg、1.13mmol)及
びEt3N(0.240mL、1.72mmol)のDMF(10mL)中混合
物を室温で一夜撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、そしてこの溶液を
0.5N HCl、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そ
して留去した。この残渣をMeOH−CHCl3−n−ヘキサンから再結晶して
240mg(42%)の(S)−3−クロロ−4−[2−[4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息
香酸メチルを白色の結晶性粉末として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ
1.21(d,3H,J=6.4Hz)、2.25(s,3H)、3.33(s
,2H)、3.82(s,3H)、4.04〜4.14(m,3H)、6.90
〜6.94(m,1H)、7.11〜7.16(m,4H)、7.29〜7.3
8(m,3H)、7.83〜7.94(m,3H)、8.13〜8.17(m,
2H)、9.34(s,1H);MS(FAB)m/z 510(M+)。
【1614】 (S)−3−クロロ−4−[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸メチル(240m
g、0.47mmol)のTHF−MeOH(10mL、1:1、v/v)中撹
拌溶液に0.5N NaOH(10mL)を加え、そして得られた混合物を還流
下で一夜加熱した。この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして固形物を集
めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−n−ヘキサンから再結晶して
98mg(42%)の274を白色の結晶性粉末として得た。融点228〜23
1℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.20(d,3H,J=6.3Hz
)、2.24(s,3H)、3.34(s,2H)、4.02〜4.18(m,
3H)、6.92〜6.95(m,1H)、7.12〜7.42(mの連続,合
計7H)、7.82〜8.18(mの連続,合計5H)、9.12(s,1H)
;MS(FAB)m/z 496(M+)、497(M++1);元素分析:計算
値(C2626ClN35・1/2H2Oとして):C、61.84;H、5.3
9;Cl、7.02;N、8.32。測定値:C、61.76;H、5.25;
Cl、7.09;N、8.25。
【1615】 (実施例224) (S)−3−クロロ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸
【1616】
【化395】
【1617】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(513mg、1.07mmol)、(S)−3−クロ
ロ−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸メチル(260mg、1.0
7mmol)及びEt3N(220μl、1.58mmol)のDMF(10m
L)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして
この溶液を飽和NaHCO3で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留去した。
この残渣をMeOH−CHCl3−EtOAc−n−ヘキサンから再結晶して4
00mg(69%)の(S)−3−クロロ−4−[2−[3−メトキシ−4−[
N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロ
ポキシ]安息香酸メチルを淡褐色の結晶性粉末として得た。1H−NMR(DM
SO−d6)δ 1.21(d,3H,J=6.4Hz)、2.24(s,3H)
、3.37(s,2H)、3.82(s,3H)、3.83(s,3H)、4.
04〜4.12(m,3H)、6.75〜6.77(m,1H)、6.91〜6
.95(m,2H)、7.11〜7.17(m,2H)、7.29〜7.31(
m,1H)、7.78〜7.99(m,4H)、8.12〜8.13(m,1H
)、8.46(s,1H)、8.55(s,1H)。
【1618】 (S)−3−クロロ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸メ
チル(400mg、0.74mmol)のTHF−MeOH(20mL、1:1
、v/v)中撹拌溶液に0.5N NaOH(20mL)を加え、そして得られ
た混合物を還流下で一夜加熱した。この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そ
して固形物を集めた。この粗製の固形物をMeOH−CHCl3−Et2Oから再
結晶して200mg(51%)の275を淡褐色の結晶性粉末として得た。融点
198〜201℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.21(d,3H,J
=6.8Hz)、2.24(s,3H)、3.37(s,2H)、3.84(s
,3H)、4.00〜4.15(m,3H)、6.76〜7.28(mの連続,
合計6H)、7.77〜8.14(mの連続,合計5H)、8.46(s,1H
)、8.56(s,1H);MS(FAB)m/z 526(M+)、528(M + +2);元素分析:計算値(C2728ClN36・1/4H2Oとして):C、
61.13;H、5.42;Cl、6.68;N、7.92。測定値:C、60
.97;H、5.48;Cl、6.86;N、7.89。
【1619】 (実施例225) 3−ジメチルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1620】
【化396】
【1621】 2−(N−Boc−N−メチルアミノ)エタノール(3g、17mmol)、
4−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸メチル(3.38g、17mmol)及び
Ph3P(5.4g、21mmol)のTHF(20mL)中の撹拌して冷却し
た(0℃)溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(4mL、21
mmol)を加え、そして得られた混合物を還流下で15時間加熱した。この溶
液を留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3:MeOH(100:0〜4:
1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、2.5g(3
9%)の4−[2−(N−メチル−2−アミノ)エトキシ]−3−ニトロ安息香
酸メチルを淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz
)δ 2.82(s,3H)、3.50(t,2H,J=4.5Hz)、3.9
5(s,3H)、4.54(t,2H,J=4.5Hz)、7.26(d,1H
,J=8.8Hz)、8.25(d,1H,J=8.8Hz)、8.56(s,
1H);MS(FAB)m/z 255(M++1)。
【1622】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(992mg、3.11mmol)、4−(N−メチル−2−アミノエトキシ)
−3−ニトロ安息香酸メチル(800mg、3.11mmol)及び4−DMA
P(77mg、0.63mmol)、HOBt(640mg、4.7mmol)
及びEDC(904mg、4.7mmol)のDMF(20mL)中混合物を室
温で一夜撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、そしてこの溶液を0.5
N HCl、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして留
去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3:EtOAc(95:5〜0:100
、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、587mg(3
4%)の3−ニトロ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メ
チルを淡黄色油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ
2.31(s,3H)、3.05(s,1H)、3.23(s,2H)、3.7
1(s,2H)、3.83(s,3H)、3.85(m,3H)、3.94(s
,3H)、4.19及び4.39(m,合計2H)、6.80(m,2H)、7
.05(m,1H)、7.22(m,3H)、7.62(d,1H,J=8.2
Hz)、8.02(d,1H,J=8.2Hz)、8.21(dd,1H,J=
2.1Hz,8.8Hz)、8.55(d,1H,J=2.1Hz);MS(F
AB)m/z 551(M++1)。
【1623】 3−ニトロ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチル(
587mg、1.1mmol)及び5%Pd−C(600mg)のTHF−Me
OH−AcOH(1:1:1、v/v、150mL)中混合物を45psiで1
8時間水素添加した。不溶性の触媒を吸引して除去し、そしてろ液を真空下で留
去して、555mg(100%)の3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−
4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミ
ノ]エトキシ]安息香酸メチルを淡黄色のゴム状物として得た。1H−NMR(
CDCl3、400MHz)δ 2.29(s,3H)、3.08(m,1H)、
3.19(s,2H)、3.65(s,1H)、3.73〜3.80(m,3H
)、3.84(s,3H)、3.87(s,3H)、4.19及び4.40(m
,合計2H)、6.70〜6.82(m,2H)、7.02〜7.29(m,6
H)、7.60(d,1H,J=7.8Hz)、7.92〜7.99(m,3H
);MS(FAB)m/z 521(M++1)。
【1624】 3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチル(
555mg、1.1mmol)、ホルムアルデヒド(10mL)及びAcOH(
0.58mL、10mmol)のMeCN(10mL)中撹拌溶液にNaBH3
CN(0.67g、10mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を同じ
温度で15時間撹拌した。この混合物に飽和NaHCO3を加え、そしてCHC
3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で留
去した。残渣を、溶出剤としてトルエン:アセトン(7:3〜1:1、v/v)
を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、123mg(21%)の3
−ジメチルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチ
ルを油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 2.30
(s,3H)、2.70(s,3H)、2.75(s,3H)、3.05(s,
1H)、3.18(s,2H)、3.61(s,3H)、3.70(s,1H)
、3.80(m,3H)、3.86(s,3H)、4.07及び4.22(m,
合計2H)、6.28(m,1H)、6.70〜6.80(m,3H)、7.0
3(m,1H)、7.15〜7.25(m,4H)、7.46〜7.65(m,
2H)、8.02(m,1H);MS(FAB)m/z 548(M++1)。
【1625】 3−ジメチルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸
メチル(123mg、0.22mmol)のTHF(15mL)及び1N Na
OH(0.885mL、0.885mmol)中の撹拌混合物を還流下で15時
間加熱した。1N HClを加えてこの混合物のpHを5.0に調節し、そして
CHCl3−MeOH(9:1、v/v)で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し
、MgSO4で乾燥しそして真空下で留去した。この残渣をEt2O−n−ヘキサ
ンで結晶化して118mg(100%)の276を白色の結晶性物質として得た
。融点125〜130℃;IR(KBr)3346、2940、1620、15
97、1535、1456、1417、1227、1039、754cm-11
H−NMR(CD3OD、400MHz)δ 2.29(s,3H)、2.70(
s,3H)、2.79(s,2H)、3.05(s,1H)、3.22(s,2
H)、3.75(s,3H)、3.85(m,4H)、4.15及び4.28(
m,2H)、6.78〜7.05(m,4H)、7.18(m,2H)、7.5
5〜7.70(m,3H)、7.98(m,1H);MS(FAB)m/z 5
35(M++1);元素分析:計算値(C293446・2.0H2Oとして):
C、61.04;H、6.71;N、9.82。測定値:C、61.15;H、
6.43;N、8.94。
【1626】 (実施例226) 3−ジメチルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオ
ロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1627】
【化397】
【1628】 3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル酢
酸(1g、3.11mmol)、4−[2−(N−メチル−2−アミノ)エトキ
シ]−3−ニトロ安息香酸メチル(800mg、3.11mmol)及び4−D
MAP(77mg、0.63mmol)、HOBt(640mg、4.7mmo
l)及びEDC(904mg、4.7mmol)のDMF(20mL)中混合物
を室温で一夜撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、そしてこの溶液を0
.5N HCl、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そし
て留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3:EtOAc(95:5〜0:1
00、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、420mg
(19%)の3−ニトロ−4−[[2−[3−フルオロ−4−[N’−(2−フ
ルオロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息
香酸メチルを淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MH
z)δ 3.04(s,1H)、3.24(s,2H)、3.72(s,1H)
、3.85(s,3H)、3.90(m,3H)、3.93(s,3H)、4.
16及び4.39(2m,3H)、6.80(m,2H)、6.99(m,1H
)、7.05(m,2H)、7.22(d,1H,J=8.8Hz)、7.51
(s,2H)、8.00(m,1H)、8.08(m,1H)、8.21(d,
1H,J=8.6Hz)、8.51(s,1H);MS(FAB)m/z 55
5(M++1)。
【1629】 3−ニトロ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチル
(420mg、0.76mmol)及び5%Pd−C(1g)のTHF−MeO
H−AcOH(1:1:1、v/v、150mL)中混合物を45psiで18
時間水素添加した。不溶性の触媒を吸引して除去し、そしてろ液を真空下で留去
して、397mg(100%)の3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4
−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミ
ノ]エトキシ]安息香酸メチルを淡黄色のゴム状物として得た。1H−NMRv
(CDCl3、400MHz)δ 3.05及び3.13(s,合計3H)、3.
66(s,3H)、3.70(s,2H)、3.65〜3.90(m,4H)、
3.86(s,3H)、4.10及び4.23(m,2H)、6.70〜6.8
3(m,3H)、6.98〜7.15(m,6H)、7.25〜7.43(m,
2H)、7.99(m,1H)、8.13(m,1H);MS(FAB)m/z 525(M++1)。
【1630】 3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチル
(397mg、0.76mmol)、ホルムアルデヒド(10mL)及びAcO
H(0.43mL、7.6mmol)のMeCN(10mL)中撹拌溶液にNa
BH3CN(0.48g、7.6mmol)を室温で加え、そして得られた混合
物を同じ温度で15時間撹拌した。この混合物に飽和NaHCO3を加え、そし
てCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真
空下で留去した。残渣を、溶出剤としてトルエン:アセトン(7:3〜1:1、
v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、123mg(21
%)の3−ジメチルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息
香酸メチルを油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ
2.74(s,3H)、2.77(s,3H)、3.08(s,1H)、3.2
2(s,2H)、3.52(s,3H)、3.61(s,1H)、3.83(m
,3H)、3.88(s,3H)、4.12及び4.23(m,合計2H)、6
.68(s,1H)、6.78(m,2H)、6.98(m,2H)、7.10
(m,1H)、7.55〜7.68(m,4H)、7.99(m,1H)、8.
16(t,1H,J=8.3Hz);MS(FAB)m/z 553(M++1)
【1631】 3−ジメチルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フル
オロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香
酸メチル(61mg、0.11mmol)のTHF(15mL)及び1N Na
OH(0.22mL、0.22mmol)中の撹拌混合物を還流下で15時間加
熱した。1N HClを加えてこの混合物のpHを5.0に調節し、そしてCH
Cl3:MeOH(9:1、v/v)で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、溶
出剤としてMeOH:アセトン(93:7、v/v)を使用して37mg(63
%)の277を白色の結晶性物質として得た。融点120〜125℃;1H−N
MR(CD3OD、400MHz)δ 2.60(s,4H)、2.78(s,2
H)、3.06(s,1H)、3.22(s,2H)、3.75(s,3H)、
3.85〜3.92(m,4H)、4.17及び4.29(m,合計2H)、6
.80〜7.12(m,6H)、7.61〜7.70(m,2H)、8.00(
m,1H)、8.08(m,1H);MS(FAB)539(M++1);元素
分析:計算値(C2831FN46・2.75H2Oとして):C、57.18;
H、6.26;N、9.53。測定値:C、57.20;H、5.62;N、9
.06。
【1632】 (実施例227) 3−ジメチルアミノ−4−[[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1633】
【化398】
【1634】 [4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]酢酸ペンタフル
オロフェニル(1.42g、3.15mmol)、4−[2−(N−メチル−2
−アミノ)エトキシ]−3−ニトロ安息香酸メチル(800mg、3.15mm
ol)及びトリエチルアミン(0.66mL、4.73mmol)のDMF(8
mL)中混合物を50℃で15時間撹拌した。この混合物を氷−1N HCl中
に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4
乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3:EtOAc(95:
5〜0:100、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、
1.04g(63%)の3−ニトロ−4−[[2−[4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メ
チルを淡黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ
2.30(s,3H)、2.90、3.02及び3.05(s,合計1H)、
3.22(s,2H)、3.71(s,1H)、3.85(3H)、3.93(
s,3H)、4.19及び4.39(m,2H)、7.02(m,1H)、7.
19(m,4H)、7.35(d,1H,J=8.3Hz)、7.40(d,1
H,J=8.0Hz)、7.55(s,2H)、7.70(m,1H)、8.2
2(d,1H,J=6.7Hz)、8.51(s,1H);MS(FAB)m/
z 521(M++1)。
【1635】 3−ニトロ−4−[[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチル(1.04g、2
mmol)及び5%Pd−C(1.2g)のTHF−MeOH−AcOH(1:
1:1、v/v、150mL)中の混合物を45psiで18時間水素添加した
。不溶性の触媒を吸引して除去し、そしてろ液を真空下で留去して3−アミノ−
4−[[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチルを淡黄色のゴム状物として得た。
【1636】 3−アミノ−4−[[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]ベンゾエート、ホルムアルデヒド
(5mL)及びAcOH(1.14mL、20mmol)のMeCN(5mL)
中撹拌溶液にNaBH3CN(1.26g、20mmol)を室温で加え、そし
て得られた混合物を同じ温度で15時間撹拌した。この混合物に飽和NaHCO 3 を加え、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4
乾燥しそして真空下で留去した。残渣を、溶出剤としてトルエン:アセトン(7
:3〜1:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、8
5mg(2工程、8%)の3−ジメチルアミノ−4−[[2−[4−[N’−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]
安息香酸メチルを油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)
δ 2.12(s,3H)、2.73(s,3H)、2.75(s,3H)、3
.05(s,1H)、3.20(s,2H)、3.60(s,1H)、3.80
(m,3H)、3.88(s,3H)、4.17(m,2H)、6.95〜7.
28(m,8H)、7.55〜7.75(m,3H);MS(FAB)m/z
518(M++1)。
【1637】 3−ジメチルアミノ−4−[[2−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチル(ap3
15201)(85mg、0.16mmol)のTHF(15mL)及び1N
NaOH(0.32mL、0.32mmol)中の撹拌混合物を還流下で15時
間加熱した。1N HClを加えてこの混合物のpHを5.0に調節し、そして
CHCl3:MeOH(9:1、v/v)で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し
、MgSO4で乾燥しそして真空下で留去した。この残渣をEt2Oから結晶化し
て、53mg(65%)の278を白色の結晶性物質として得た。融点110〜
115℃;1H−NMR(CD3OD、400MHz)δ 2.29(s,3H)
、2.75(s,3H)、2.76(s,3H)、3.02(s,1H)、3.
20(s,2H)、3.72(s,1H)、3.85(m,3H)、4.18及
び4.28(m,合計2H)、6.95〜7.03(m,2H)、7.18(m
,4H)、7.34(d,1H,J=8.3Hz)、7.38(d,1H,J=
8.8Hz)、7.62(d,1H,J=8.3Hz)、7.66(s,1H)
、7.80(m,1H);MS(FAB)m/z 505(M++1)。
【1638】 (実施例228) 3−イソプロピルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フ
ルオロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息
香酸
【1639】
【化399】
【1640】 3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチル
(100mg、0.19mmol)のアセトン/AcOH/DMF(13mL、
6:6:1、v/v/v)中の冷(0℃)撹拌溶液にNaBH3CN(300m
g)を加え、そして得られた混合物を室温で60時間撹拌した。この混合物を飽
和NaHCO3中に注ぎ、そして固形物を吸引して集めた。この沈殿物をCHC
3(20mL)に溶解し、そしてこの溶液を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥
しそして減圧下で留去した。残渣を、溶出剤としてトルエン:アセトン(2:1
、v/v)を使用してシリカゲルプレートでクロマトグラフィーにかけて、10
8mg(100%)の3−イソプロピルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−
4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルア
ミノ]エトキシ]安息香酸メチルを無色の油状物として得た。1H−NMR(C
DCl3、400MHz)δ 1.20(m,1H)、2.88(s,6H)、3
.02及び3.12(s,合計3H)、3.53(s,2H)、3.60〜3.
80(m,7H)、3.85(s,3H)、4.10及び4.20(m,2H)
、6.65〜6.75(m,2H)、6.90〜7.08(m,2H)、7.2
2〜7.35(m,2H)、8.02(s,2H)、8.10(m,2H)、8
.21(br,1H)、8.33(br,1H);MS(FAB)m/z 56
6(M++1)。
【1641】 3−イソプロピルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
フルオロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安
息香酸メチル(116mg、0.2mmol)、0.25N NaOH(6mL
)及びTHF(6mL)の撹拌混合物を還流下で8時間加熱した。この混合物を
水(200mL)中に注ぎ、1N HClで酸性にし、そして固形物を吸引して
集めた。この固形物をCHCl3−n−ヘキサン−ジイソプロピルエーテルから
再結晶して、56mg(50%)の279を無色の結晶性粉末として得た。融点
195〜200℃;1H−NMR(CD3OD、400MHz)δ 1.15〜1
.20(m,6H)、3.01(s,1H)、3.12(s,2H)、3.48
〜3.60(m,1H)、3.68(s,3H)、3.75(s,2H)、3.
82(s,1H)、3.86(m,3H)、4.15〜4.23(m,2H)、
6.80(m,3H)、4.15〜4.23(m,2H)、6.80(m,3H
)、6.98(m,1H)、7.10(m,2H)、7.20及び7.25(s
,合計1H)、7.32(m,1H)、7.98(m,1H)、8.05(m,
1H);MS(FAB)m/z 552(M+H)+;元素分析:計算値(C29 33 FN46・1.0H2Oとして):C、61.04;H、6.18;N、9.
82。測定値:C、61.36;H、6.25;N、9.45。
【1642】 (実施例229) 4−[[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキ
シフェニルアセチル]−2−メチルアミノ]−2−メチル−2−プロポキシ]安
息香酸
【1643】
【化400】
【1644】 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(8.4g、93.89mmol
)及びトリエチルアミン(11.4g、0.113mol)のDMF−水(1:
1、v/v、100mL)中撹拌溶液にジ−tert−ブチルジカーボネート(
25g、0.115mol)を5〜10℃で加えた。得られた溶液を室温で2時
間撹拌した。この混合物を水(100mL)で希釈し、そしてEtOAcで抽出
した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、
溶出剤としてCH2Cl2を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1
2g(68%)の2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−1−
プロパノールをシロップとして得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.25(
s,6H)、1.43(s,9H)、3.59(d,J=8.3Hz,2H)、
4.68(br,1H)。
【1645】 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−1−プロパノール(
5.7g、30.11mmol)及び粉末NaOH(6.7g、0.151mo
l)のEt2O(200mL)中撹拌懸濁液にp−トルエンスルホニルクロリド
(6.9g、36.14mmol)を室温で加えた。得られた撹拌混合物を還流
下で8時間加熱した。冷却後、この溶液に氷−水(100mL)を加えた。分離
したEt2O層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣に
n−ヘキサンを加えそして磨砕した。固形物を集めて、8.5g(82.2%)
のp−トルエンスルホン酸2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチ
ル−1−プロピルを結晶性物質として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.
26(s,6H)、1.38(s,9H)、2.37(s,3H)、4.05(
s,2H)、4.49(br,1H)、7.34(d,J=7.8Hz,2H)
、7.78(d,J=7.8Hz,2H)。
【1646】 p−トルエンスルホン酸2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチ
ル−1−プロピル(8.2g、23.88mmol)及び粉末NaOH(6.7
g、0.151mol)のEt2O(200mL)中撹拌混合物を還流下で10
時間加熱した。冷却後、この混合物をろ過した。ろ液を水、食塩水で洗浄し、N
2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtO
Ac(6:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、2
.7g(66.2%)の1−tert−ブトキシカルボニル−2−メチルプロピ
レンイミンを油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.29(s,
6H)、1.47(s,9H)、2.05(s,2H)。
【1647】 1−tert−ブトキシカルボニル−2−メチルプロピレンイミン(1.03
g、6.01mmol)及び4−ヒドロキシ安息香酸メチル(800mg、6.
26mmol)のCH2Cl2(10mL)中撹拌溶液に三フッ化ホウ素ジエチル
エーテル(0.127mL、1mmol)を周囲温度で加えた。得られた溶液を
同じ温度で更に3時間撹拌した。この混合物を水、食塩水で洗浄し、Na2SO4 で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(6
:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、550mg
(33%)の4−(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−2
−プロポキシ)安息香酸メチルをゴム状物として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 1.33(s,6H)、1.47(s,9H)、3.36(d,J=6.
3Hz,2H)、3.90(s,3H)、5.05(br,1H)、6.99(
d,J=8.8Hz,2H)、7.97(d,J=8.8Hz,2H)。
【1648】 4−(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−2−プロポキ
シ)安息香酸メチル(460mg、1.42mmol)及びアニソール(0.1
55mL、1.42mmol)のCH2Cl2(15mL)及びTFA(3mL)
中の混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物を留去した。残渣をCH2Cl2 (30mL)に溶解し、そして0.5N NaOHを添加して塩基性にした。C
2Cl2層を分離し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤とし
CH2Cl2を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、370mg(1
00%)の4−(1−アミノ−2−メチル−2−プロポキシ)安息香酸メチルを
ゴム状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.34(s,6H)、2
.87(s,2H)、3.90(s,3H)、7.10(d,J=8.8Hz,
2H)、7.97(d,J=8.8Hz,2H)。
【1649】 4−(1−アミノ−2−メチル−2−プロポキシ)安息香酸メチル(370m
g、1.66mmol)及びトリエチルアミン(0.35mL、2.49mmo
l)のCH2Cl2(15mL)中撹拌溶液に無水トリフルオロ酢酸(0.316
mL、2.24mmol)を0℃で加えた。同じ温度で1時間撹拌した後、この
溶液に水を加えた。CH2Cl2層を分離し、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそ
して留去した。残渣を、溶出剤としてCH2Cl2を使用してシリカゲル(20m
L)クロマトグラフィーにかけて、530mg(100%)の4−(1−トリフ
ルオロアセトアミド−2−メチル−2−プロポキシ)安息香酸メチルをゴム状物
として得た。この化合物はそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。
【1650】 4−(1−トリフルオロアセトアミド−2−メチル−2−プロポキシ)安息香
酸メチル(530mg、1.66mmol)及びK2CO3(345mg、2.4
9mmol)のDMF(10mL)中撹拌混合物にMeI(0.14mL、2.
37mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。こ
の混合物を水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し
、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣のゴム状物はそれ以上精製しないで
引き続く反応に使用した。
【1651】 上記の粗製残渣をMeOH(10mL)に溶解した。この撹拌溶液に水(5m
L)及びNa2CO3(352mg、3.32mmol)を加え、そして得られた
混合物を室温で5時間撹拌した。この混合物を水中に注ぎ、そしてCHCl3
抽出した。抽出物を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、
溶出剤としてCHCl3を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、3
90mg(100%)の4−(1−メチルアミノ−2−メチル−2−プロポキシ
)安息香酸メチルをゴム状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.3
7(s,6H)、2.51(s,3H)、3.89(s,3H)、6.92(d
,J=8.8Hz,2H)、7.97(d,J=8.8Hz,2H)。
【1652】 4−(1−メチルアミノ−2−メチル−2−プロポキシ)安息香酸メチル(2
00mg、0.84mmol)、4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]−3−メトキシフェニル酢酸(268mg、0.84mmol)、4−DMA
P(125mg、1.0mmol)のDMF(5mL)中撹拌混合物にEDC(
220mg、1.14mmol)を周囲温度で加えた。得られた混合物を周囲温
度で更に10時間撹拌した。この混合物を水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出
した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣のゴ
ム状物をCH2Cl2及びEt2Oで磨砕して、200mg(44.1%)の4−
[[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニルアセチル]メチルアミノ]−2−メチル−2−プロポキシ]安息香酸メチ
ルを結晶性物質として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.36及び1.3
1(各s,6H)、3.24〜3.88(sの連続,13H)、6.65〜8.
20(mの連続,14H)。
【1653】 4−[[1−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニルアセチル]メチルアミノ]−2−メチル−2−プロポキシ]安息香
酸メチル(180mg、0.335mmol)のTHF(5mL)及び0.25
N NaOH(4mL)中の混合物を室温で5時間撹拌した。この混合物を氷−
1N HCl(5mL)中に注いだ。固形物を集め、水で洗浄し、そして風乾し
た。この粗製の固形物をEtOH−CHCl3−n−ヘキサンから再結晶して、
70mg(40%)の280を微細な針状物として得た。融点200〜207℃
1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.26及び1.33(各s,6H)、3
.70〜3.81(sの連続,7H)、3.83(s,3H)、6.75〜8.
20(mの連続,10H)、8.71(s,1H)、9.17(br s,1H
)、12.72(s,1H)。
【1654】 (実施例230) (S)−3−クロロ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロ
フェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸
【1655】
【化401】
【1656】 3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル酢
酸(327mg、1.03mmol)、(S)−3−クロロ−4−(2−アミノ
−1−プロポキシ)安息香酸メチル(250mg、1.03mmol)、EDC
(塩酸塩)(295mg、1.54mmol)、HOBt(208mg、1.5
4mmol)及びDMAP(25mg、0.20mmol)のDMF(8mL)
中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、0.5N
HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。この残渣をCH
Cl3−EtOAcから再結晶して308mg(55%)を白色の結晶性粉末と
して得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.29(d,3H,J=6.8Hz
)、3.51(s,2H)、3.84(s,3H)、3.88(s,3H)、4
.01〜4.08(m,2H)、4.38〜4.39(m,1H)、6.25(
d,1H,J=8.3Hz)、6.78〜6.83(m,2H)、6.90〜6
.95(m,2H)、7.02〜7.11(m,2H)、7.89(dd,1H
,J=2.0、8.8Hz)、8.02(d,1H,J=2.4Hz)、8.2
0(d,1H,J=8.3Hz)、8.27〜8.31(m,1H)、8.53
(s,1H)、8.84(s,1H)。
【1657】 (S)−3−クロロ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオ
ロフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸
メチル(308mg、0.57mmol)のTHF−MeOH(10mL、1:
1、v/v)中撹拌溶液に0.5N NaOH(10mL)を加え、そしてこの
反応混合物を還流下で1時間加熱した。この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ
、そして固形物を集めた。この粗製の固形物を、MeOH−CHCl3−n−ヘ
キサンから再結晶して196mg(65%)の281を白色の結晶性粉末として
得た。融点188〜191℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.21(d
,3H,J=6.4Hz)、3.38(s,2H)、3.83(s,3H)、4
.02〜4.18(m,3H)、6.78〜7.29(mの連続,合計6H)、
7.85〜8.00(m,3H)、8.12〜8.19(m,2H)、8.70
(s,1H)、9.17(s,1H)、12.98(bs,1H);MS(FA
B)m/z 530(M+)、531(M++1)、532(M++2);元素分析
:計算値(C2625ClFN36・1/4H2Oとして):C、58.43;H
、4.81;Cl、6.63;F、3.55;N、7.86。測定値:C、58
.45;H、4.83;Cl、6.68;F、3.38;N、7.79。
【1658】 (実施例231) 4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]メチルアミノ]エチルアミノ]安息香酸
【1659】
【化402】
【1660】 N−ベンジロキシカルボニル−N−メチルアミノアセトアルデヒド(1.77
g、1.1mmol)のトルエン(3mL)中撹拌溶液に4−アミノ安息香酸メ
チル(1.29g、8.5mmol)を加え、そしてこの混合物を室温で1時間
撹拌した。この反応混合物を減圧下で留去しそして残渣をMeCN(15mL)
中に溶解した。この溶液にAcOH(2.44mL、43mmol)及びNaB
3CN(2.67g、43mmol)を加え、そして得られた混合物を室温で
15時間撹拌した。飽和NaHCO3を加えて反応を停止させた。この混合物を
EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして留去した。残
渣を、溶出剤としてn−ヘキサン:EtOAc(7:3、v/v)を使用してシ
リカゲルクロマトグラフィーにかけて、1.26g(43%)の4−[2−(N
−ベンジロキシカルボニル−N−メチルアミノ)−エチルアミノ]安息香酸メチ
ルを無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 2
.96(s,3H)、3.32(br m,2H)、3.50〜3.60(m,
2H)、3.82(s,3H)、5.15(各d,2H,J=14.6Hz)、
6.35及び6.58(m,合計2H)、7.36(s,5H)、7.76及び
7.84(m,合計2H);MS(FAB)m/z 342(M++1)。
【1661】 4−[2−(N−ベンジロキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチルアミノ
]安息香酸メチル(1.26g、3.68mmol)のMeOH(20mL)中
撹拌溶液に5重量%Pd−C(700mg)を加え、そしてこの混合物を室温で
4時間水素添加した(3気圧)。この混合物をろ過し、そしてろ液を減圧下で留
去して、600mg(78%)の4−[2−(N−メチルアミノ)エチルアミノ
]安息香酸メチルを無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400
MHz)δ 2.46(s,3H)、2.88(t,2H,J=5.5Hz)、
3.27(br s,2H)、3.85(s,3H)、6.57(d,2H,J
=8.8Hz)、7.85(d,2H,J=8.8Hz);MS(FAB)m/
z 209(M++1)。
【1662】 4−[2−(N−メチルアミノ)エチルアミノ]安息香酸メチル(590mg
、2.83mmol)及び3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]フェニル酢酸(891mg、2.83mmol)のDMF(14mL
)中撹拌溶液にEDC(815mg、4.25mmol)、HOBt(574m
g、4.25mmol)及び4−DMAP(519mg、4.25mmol)を
加え、そして得られた混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物を1N HCl
中に注ぎ、そして固形物を吸引して集めた。この粗製の固形物を、溶出剤として
CHCl3−EtOAc(10:0〜7:3、v/v)を使用してシリカゲルク
ロマトグラフィー(中圧)で精製して、1.25g(87%)の4−[[2−[
3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ル]メチルアミノ]エチルアミノ]安息香酸メチルを淡黄色の油状物として得た
1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 3.18(s,2H)、3.0
5及び3.32(s,合計2H)、3.72〜3.85(m,9H)、4.12
及び4.23(m,合計2H)、6.78(m,3H)、7.05(t,1H,
J=7.5Hz)、7.20(m,2H)、7.43〜7.50(m,3H)、
7.62(d,1H,J=8.8Hz)、8.05(d,1H,J=8.8Hz
);MS(FAB)m/z 505(M++1)。
【1663】 4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]メチルアミノ]エチルアミノ]安息香酸メチル(300m
g、0.6mmol)の0.25N NaOH(6mL)及びTHF(6mL)
中の撹拌混合物を還流下で8時間加熱した。この混合物を水中に注ぎ、そして1
N HClで酸性にした。固形物を吸引して集めた。この粗製の固形物をn−ヘ
キサン−ジイソプロピルエーテルから再結晶して202mg(69%)の282
を淡黄色の結晶性粉末として得た。融点115〜120℃;IR(KBr)33
46、2935、1603、1531、1454、1417、1257、117
4、1036、754cm-11H−NMR(CD3OD、400MHz)δ 2
.28(s,3H)、2.98(s,1H)、3.10(s,2H)、3.35
〜3.42(m,2H)、3.53〜3.65(m,3H)、3.70(s,1
H)、3.80及び3.82(s,3H)、6.60〜6.85(m,4H)、
7.02(m,1H)、7.18(m,2H)、7.58(m,1H)、7.8
2(m,2H)、7.96(m,1H);MS(FAB)m/z 491(M+
1)。
【1664】 (実施例232) (S)−3−クロロ−4−[2−[N−メチル−N−[3−メトキシ−4−[N
’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]アミノ]−1−プ
ロポキシ]安息香酸
【1665】
【化403】
【1666】 (S)−3−クロロ−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸メチル(
1.74g、7.14mmol)のCH2Cl2(20mL)中の冷(0℃)溶液
にEt3N(1.19mL、8.54mmol)及び無水トリフルオロ酢酸(T
FAA)(1.11mL、7.86mmol)を加え、そしてこの反応混合物を
室温で一夜撹拌した。この混合物をCHCl3で希釈し、0.5N HCl、食塩
水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。この残渣をCHCl3−n−
ヘキサンから再結晶して1.59g(66%)の(S)−3−クロロ−4−(2
−トリフルオロアセトアミド−1−プロポキシ)ベンゾエートを白色の結晶性物
質として得た。融点122〜125℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.48
(d,3H,J=6.8Hz)、3.91(s,3H)、4.10〜4.19(
m,2H)、4.47〜4.52(m,1H)、6.68(bs,1H)、6.
92〜6.94(m,1H)、7.93〜7.95(m,1H)、8.07〜8
.08(m,1H);MS(FAB)m/z 340(M++1);元素分析:計
算値(C1313ClF3NO4として):C、45.96;H、3.86;Cl、
10.44;F、16.78;N、4.12。測定値:C、45.88;H、3
.97;Cl、10.24;F、16.72;N、4.18。
【1667】 (S)−3−クロロ−4−(2−トリフルオロアセトアミド−1−プロポキシ
)安息香酸メチル(800mg、2.36mmol)のDMF(5mL)中撹拌
溶液にK2CO3(651mmol、4.71mmol)及びMeI(0.22m
L、3.53mmol)を加え、そしてこの反応混合物を60℃で一夜撹拌した
。この混合物をEtOAcで希釈し、0.5N HCl、食塩水食塩水で洗浄し
、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3中5%
のEtOAcを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、85
0mg(100%)の(S)−3−クロロ−4−[2−(N−メチル−N−トリ
フルオロアセトアミド)−1−プロポキシ]安息香酸メチルを無色の油状物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.43〜1.46(m,3H)、3.
03及び3.21(s,3H)、3.90(s,3H)、4.04〜4.22(
m,2H)、4.81〜4.87(m,1H)、6.91(d,1H,J=8.
3Hz)、7.93(dd,1H,J=2.0、8.3Hz)、8.06(d,
1H,J=2.0Hz)。
【1668】 (S)−3−クロロ−4−[2−(N−メチル−N−トリフルオロアセトアミ
ド)−1−プロポキシ]安息香酸メチル(880mg、2.49mmol)のM
eOH−H2O(10mL、1:1、v/v)中撹拌溶液にK2CO3(516m
g、3.73mmol)を加え、そして得られた混合物を室温で一夜撹拌した。
この混合物をEtOAcで希釈し、H2O、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥
しそして留去して、460mg(72%)の(S)−3−クロロ−4−(2−メ
チルアミノ−1−プロポキシ)ベンゾエートを無色の油状物として得た。1H−
NMR(CDCl3)δ 1.20(d,3H,J=6.4Hz)、2.51(s
,3H)、3.07〜3.12(m,1H)、3.89(s,3H)、3.92
〜4.04(m,2H)、6.93〜6.95(m,1H)、7.90〜7.9
3(m,1H)、8.05〜8.06(m,1H)。
【1669】 3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル酢
酸(296mg、0.93mmol)、(S)−3−クロロ−4−(2−メチル
アミノ−1−プロポキシ)安息香酸メチル(240mg、0.93mmol)、
EDC(塩酸塩)(268mg、1.40mmol)、HOBt(189mg、
1.40mmol)及びDMAP(23mg、0.19mmol)のDMF(8
mL)中混合物を室温で1.5時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し
、0.5N HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残
渣を、溶出剤としてCHCl3中5%のMeOHを使用してシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して、520mg(100%)の(S)−3−クロロ−
4−[2−[N−メチル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチル]アミノ]−1−プロポキシ]安息香酸メ
チルを赤褐色の非晶性固形物として得た。
【1670】 上記生成物(520mg、0.93mmol)のTHF(10mL)中撹拌溶
液に0.5N NaOH(10mL)を加え、そして得られた混合物を還流下で
3時間加熱した。この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして固形物を集め
た。この粗製の固形物を、CHCl3−Et2Oから再結晶して、170mg(2
工程、37%)の283を白色の結晶性粉末として得た。融点142〜147℃
1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.13〜1.20(m,3H)、2.7
4及び2.94(s,3H)、3.65(s,2H)、3.82及び3.84(
s,3H)、4.13〜4.22(m,2H)、4.53及び4.91〜4.9
2(m,1H)、6.71〜7.29(mの連続,合計6H)、7.86〜8.
02(m,3H)、8.15〜8.19(m,1H)、8.71(s,1H)、
9.17(s,1H)、13.00(bs,1H);MS(FAB)m/z 5
44(M+)、545(M++1);元素分析:計算値(C2727ClFN36
1/4H2Oとして):C、59.13;H、5.05;Cl、6.46;F、
3.46;N、7.66。測定値:C、59.19;H、4.99;Cl、6.
64;F、3.23;N、7.55。
【1671】 (実施例233) (S)−3−クロロ−4−[2−[N−メチル−N−[3−メトキシ−4−[N
’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]アミノ−1−プロポ
キシ]安息香酸
【1672】
【化404】
【1673】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(261mg、0.83mmol)、(S)−3−クロロ−4−(2−メチルア
ミノ−1−プロポキシ)安息香酸メチル(214mg、0.83mmol)、E
DC(塩酸塩)(239mg、1.25mmol)、HOBt(168mg、1
.24mmol)及びDMAP(20mg、0.16mmol)のDMF(8m
L)中混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、0.
5N HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、
溶出剤としてCHCl3−MeOH(50:1、v/v)を使用してシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製して、470mg(100%)の(S)−3−
クロロ−4−[2−[N−メチル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]アミノ]−1−プロポキシ]安息
香酸メチルを淡黄色の非晶性固形物として得た。
【1674】 上記生成物(470mg、0.95mmol)のTHF(10mL)中撹拌溶
液に0.5N NaOH(10mL)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で
3時間加熱した。この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして固形物を集め
た。この粗製の固形物を、CHCl3−Et2Oから再結晶して、168mg(2
工程、33%)の284を淡黄色の結晶性粉末として得た。融点125〜130
℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.13〜1.19(m,3H)、2.
24(s,3H)、2.74及び2.94(s,3H)、3.65(s,2H)
、3.83及び3.85(s,3H)、4.14〜4.22(m,2H)、4.
91〜4.93(m,1H)、6.70〜6.74(m,1H)、6.84(m
,1H)、6.92〜6.95(m,1H)、7.11〜7.17(m,2H)
、7.25〜7.29(m,1H)、7.78〜7.80(m,1H)、7.8
5〜7.93(m,2H)、7.99〜8.02(m,1H)、8.46(s,
1H)、8.56(s,1H)、12.99(bs,1H);MS(FAB)m
/z 540(M+)、541(M++1);元素分析:計算値(C2830ClN36・1/2H2Oとして):C、61.26;H、5.69;N、7.65。測
定値:C、61.15;H、5.58;N、7.51。
【1675】 (実施例234) 3−イソプロピルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香
【1676】
【化405】
【1677】 3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ安息香酸メチル(3
00mg、0.58mmol)のアセトン−AcOH−DMF(13mL、6:
6:1、v/v/v)中の冷(0℃)撹拌溶液にNaBH3CN(300mg)
を加え、そして得られた混合物を室温で60時間撹拌した。この混合物を飽和N
aHCO3中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、M
gSO4で乾燥しそして留去して、280mg(86%)の3−イソプロピルア
ミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチルを無色の油
状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 1.21(m,
6H)、2.30(s,3H)、3.05及び3.10(s,合計2H)、3.
59(s,3H)、3.62〜3.81(m,6H)、3.89(s,3H)、
4.10及び4.21(m,2H)、6.65〜6.80(m,4H)、7.1
0(m,1H)、7.20(s,3H)、7.32(m,2H)、7.54(d
,1H,J=8.3Hz)、8.00(s,1H)、8.07(d,1H,J=
8.3Hz);MS(FAB)m/z 563(M++1)。
【1678】 3−イソプロピルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息
香酸メチル(280mg、0.5mmol)、0.25N NaOH(6mL)
及びTHF(6mL)の撹拌混合物を還流下で8時間加熱した。この混合物を水
(200mL)中に注ぎ、1N HClで酸性にし、そして固形物を吸引して集
めた。この固形物をCHCl3−n−ヘキサン−ジイソプロピルエーテルから再
結晶して、202mg(74%)の285を淡黄色の結晶性粉末として得た。融
点130〜135℃;1H−NMR(CD3OD、400MHz)δ 1.18及
び1.22(d,合計6H,J=6.3Hz)、2.29及び2.32(s,合
計3H)、3.04及び3.14(s,合計2H)、3.60〜3.90(m,
9H)、4.16及び4.25(m,合計2H)、6.80(m,3H)、7.
02(m,1H)、7.12〜7.24(m,3H)、7.29〜7.38(m
,1H)、7.59(m,1H)、8.02(m,1H);MS(FAB)m/
z 548(M+H)+;元素分析:計算値(C303646として):C、65
.68;H、6.61。測定値:C、65.80;H、6.83。
【1679】 (実施例235) 4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル]メチルアミノ]エチル]メチルアミノ安息香酸
【1680】
【化406】
【1681】 4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]メチルアミノ]エチル]アミノ安息香酸メチル(300m
g、0.6mmol)のMeCN−ホルムアルデヒド−AcOH(11mL、8
:2:1、v/v/v)中の冷(0℃)撹拌溶液にNaBH3CN(187mg
、2.40mmol)を加え、そして得られた混合物を室温で18時間撹拌した
。この混合物を飽和NaHCO3中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出した。抽出物
を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして留去して、309mg(100%
)の4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチル]−2−N’−メチルアミノ]エチル]−N−メチルアミ
ノ安息香酸メチルを無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400
MHz)δ 2.30(m,3H)、2.98(m,7H)、3.46〜3.7
2(m,9H)、3.82(m,3H)、6.32(m,1H)、6.55〜6
.75(m,4H)、7.05〜7.50(m,2H)、7.82〜8.02(
m,4H);MS(FAB)m/z 518(M++1)。
【1682】 4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチル]−2−N’−メチルアミノ]エチル]メチルアミノ安息香
酸メチル(309mg、0.6mmol)の1N NaOH(2.4mL)及び
THF(10mL)中の撹拌混合物を還流下で8時間加熱した。この混合物を水
(200mL)中に注ぎ、1N HClを添加して酸性にした。固形物を吸引し
て集めた。この粗製の固形物をCHCl3−n−ヘキサン−ジイソプロピルエー
テルから再結晶して、211mg(70%)の286を淡黄色の結晶性粉末とし
て得た。融点125〜130℃;IR(KBr)3338、2933、1601
、1529、1182、1036、752cm-11H−NMR(CD3OD、4
00MHz)δ 2.28及び2.29(s,3H)、2.95〜3.02(m
,6H)、3.60(br,6H)、3.80(s,1H)、3.86(s,2
H)、6.60〜6.82(m,4H)、7.01〜7.18(m,3H)、7
.58(m,1H)、7.82〜7.99(m,3H);MS(FAB)m/z 504(M++1)。
【1683】 (実施例236) (S)−3−クロロ−4−[2−[N−ベンジル−N−[3−メトキシ−4−[
N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]アミノ]−1−
プロポキシ]安息香酸
【1684】
【化407】
【1685】 NaBH3CN(985mg、15.68mmol)のMeOH(5mL)中
撹拌溶液に(S)−3−クロロ−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸
メチル(382mg、1.57mmol)及びベンズアルデヒド(0.19mL
)のMeOH(5mL)溶液を加え、そして得られた混合物を室温で一夜撹拌し
た。この混合物をH2Oで反応を停止させそしてCHCl3で抽出した。抽出物を
食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてC
HCl3:MeOH(30:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して、336mg(64%)の(S)−3−クロロ−4−(2
−N−ベンジルアミノ−1−プロポキシ)ベンゾエートを無色の油状物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.22(d,3H,J=6.4Hz)、3
.21〜3.25(m,1H)、3.84〜4.03(m,合計7H)、6.8
9〜6.91(m,1H)、7.23〜7.37(m,5H)、7.89〜7.
91(m,1H)、8.05(m,1H)。
【1686】 3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル酢
酸(320mg、1.01mmol)、(S)−3−クロロ−4−(2−N−ベ
ンジルアミノ−1−プロポキシ)安息香酸メチル(336mg、1.01mmo
l)、EDC(塩酸塩)(289mg、1.51mmol)、HOBt(204
mg、1.51mmol)及びDMAP(25mg、0.20mmol)のDM
F(7mL)中混合物を室温で2日間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈
し、0.5N HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。
残渣を、溶出剤としてCHCl3:MeOH(50:1、v/v)を使用してシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、607mg(95%)の(S)
−3−クロロ−4−[2−[N−ベンジル−N−[3−メトキシ−4−[N’−
(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]アミノ]−1−プロポ
キシ]安息香酸メチルを淡黄色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CD
Cl3)δ 1.20〜1.27(m,3H)、3.62(s,2H)、3.73
〜4.16(mの連続,合計9H)、4.71(bs,2H)、6.67〜7.
38(mの連続,合計12H)、7.77〜8.17(mの連続,合計5H)。
【1687】 (S)−3−クロロ−4−[2−[N−ベンジル−N−[3−メトキシ−4−
[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]アミノ]−1
−プロポキシ]安息香酸メチル(607mg、0.96mmol)のTHF(6
mL)中撹拌溶液に0.5N NaOH(6mL)を加え、そして得られた混合
物を還流下で一夜加熱した。この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして固
形物を集めた。この粗製の固形物を再結晶して192mg(32%)の287を
白色の結晶性粉末として得た。融点125〜130℃;1H−NMR(DMSO
−d6)δ 1.07〜1.23(m,3H)、3.76(s,2H)、3.85
(s,3H)、3.90〜4.26(m,3H)、4.56(s,2H)、6.
66〜7.38(mの連続,合計10H)、7.82〜8.20(mの連続,合
計5H)、8.70〜8.74(m,1H)、9.18〜9.20(m,1H)
、13.02(bs,1H);MS(FAB)m/z 621(M++1);元素
分析:計算値(C3331ClFN36・1/4H2Oとして):C、63.46
;H、5.08;Cl、5.68;F、3.04;N、6.73。測定値:C、
63.67;H、5.16;Cl、5.75;F、2.95;N、6.55。
【1688】 (実施例237) 3−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)−4−[[2−[3−メトキシ−
4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミ
ノ]エトキシ]安息香酸
【1689】
【化408】
【1690】 3−イソプロピルアミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息
香酸メチル(324mg、0.58mmol)のCH3CN−ホルムアルデヒド
−AcOH(11mL、8:2:1、v/v/v)中の冷(0℃)撹拌溶液にN
aBH3CN(145mg、2.30mmol)を加え、そして得られた混合物
を室温で18時間撹拌した。この混合物を飽和NaHCO3中に注ぎ、そして固
形物を吸引して集めた。この粗製の固形物をCHCl3(20mL)に溶解し、
そしてこの溶液を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして留去して、317
mg(95%)の3−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)−4−[[2−
[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセ
チル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチルを無色の油状物として得た。1
H−NMR(CDCl3)δ 1.02(m,6H)、2.29(s,3H)、2
.63(m,3H)、3.02〜3.20(m,3H)、3.49〜3.80(
m,8H)、3.88(s,3H)、4.06及び4.21(m,合計2H)、
6.59(m,1H)、6.76(m,2H)、7.11〜7.23(m,3H
)、7.50〜7.62(m,3H)、8.05(d,1H,J=8.3Hz)
;MS(FAB)m/z 576(M++1)。
【1691】 3−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)−4−[[2−[3−メトキシ
−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルア
ミノ]エトキシ]安息香酸メチル(317mg、0.55mmol)の0.25
N NaOH(8.2mL)及びTHF(8mL)中の混合物を還流下で8時間
加熱した。この混合物を水(200mL)中に注ぎ、1N HClを添加して酸
性にし、そして固形物を吸引して集めた。この粗製の固形物をCHCl3−n−
ヘキサン−ジイソプロピルエーテルから再結晶して288を淡黄色の結晶性粉末
として得た。融点130〜135℃;IR(KBr)2970、1537、10
38、754cm-11H−NMR(CD3OD)δ 1.12(m,6H)、2
.29(s,3H)、2.76(m,1H)、2.89(s,2H)、3.02
(s,1H)、3.21(s,2H)、3.72(s,2H)、3.80(s,
3H)、3.84(m,3H)、4.13及び4.40(m,合計2H)、6.
76(d,1H,J=7.8Hz)、6.86(s,1H)、7.00(m,2
H)、7.18(m,3H)、7.57(d,1H,J=7.8Hz)、7.9
5(m,2H);MS(FAB)m/z 562(M++1);元素分析:計算値
(C313846・2.0H2Oとして):C、62.19;H、7.07;N
、9.36。測定値:C、62.54;H、6.85;N、8.90。
【1692】 (実施例238) 3−(1−ピペリジニル)−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
フルオロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安
息香酸
【1693】
【化409】
【1694】 3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチル
(300mg、0.57mmol)のTHF(2mL)中撹拌溶液に、グルタル
アルデヒド(50%水溶液)(0.13mL、0.69mmol)のMeOH(
1.4mL)、THF(0.993mL)及び3N H2SO4(0.952mL
)中溶液を0℃で加えた。この溶液にNaBH3CN(150mg)、DMF(
5mL)及びMeOH(2mL)を室温で加え、そして得られた混合物を15時
間撹拌した。この混合物を飽和NaHCO3中に注ぎ、そしてCHCl3で抽出し
た。抽出物を食塩水で洗浄しMgSO4で乾燥しそして減圧下で留去した。残渣
を、溶出剤としてトルエン:アセトン(7:3、v/v)を使用してシリカゲル
クロマトグラフィーにかけて、145mg(43%)の3−(1−ピペリジニル
)−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチルを無色の油
状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 1.58〜1.
72(m,6H)、2.80〜2.92(m,4H)、3.26(s,2H)、
3.58(s,2H)、3.69(s,2H)、3.80〜3.89(m,7H
)、4.22(m,2H)、6.72(s,1H)、6.78(m,2H)、6
.95〜7.18(m,2H)、7.32(s,1H)、7.60(s,1H)
、7.63(d,1H,J=7.8Hz)、7.98(d,1H,J=7.8H
z)、8.18(m,1H);MS(FAB)m/z 593(M++1)。
【1695】 3−(1−ピペリジニル)−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2
−フルオロフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]
安息香酸メチル(290mg、0.49mmol)、1N NaOH(1.95
mL)のMeOH(5mL)及びTHF(10mL)中の撹拌混合物を還流下で
4時間加熱した。この混合物を水(200mL)中に注ぎ、1N HClで酸性
化し(pH=4.0)、そしてCHCl3−MeOH(9:1、v/v)で抽出
した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥しそして留去した。残渣をジイソプロ
ピルエーテル−ヘキサンから結晶化して、201mg(71%)の289を淡黄
色の結晶性粉末として得た。融点125〜130℃;IR(KBr)3338、
2935、1599、1537、1041、752cm-11H−NMR(CD3 OD)δ 1.52〜1.73(m,6H)、2.88(s,3H)、2.98
(br,1H)、3.09(s,1H)、3.23(s,2H)、3.66(s
,2H)、3.75(s,1H)、3.82(s,4H)、4.13及び4.2
9(m,合計2H)、6.78(m,2H)、6.99(m,2H)、7.10
(m,2H)、7.60〜7.70(m,2H)、7.96〜8.07(m,2
H);MS(FAB)m/z 578(M++1);元素分析:計算値(C3135 FN46・0.5H2Oとして):C、63.36;H、6.17;N、9.5
3。測定値:C、63.22;H、6.15;N、9.16。
【1696】 (実施例239) 3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1697】
【化410】
【1698】 3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチル(
300mg、0.58mmol)のMeOH−THF(2:1、v/v、12m
L)中撹拌溶液に0.25N NaOH(9mL)を加え、そして得られた混合
物を還流下で16時間加熱した。この混合物を水(100mL)中に注ぎ、そし
て1N HClを加えて酸性化した。固形物を吸引して集めた。残渣をジイソプ
ロピルエーテルから再結晶して243mg(83%)の290を黄色の結晶性粉
末として得た。融点125〜130℃;IR(KBr)3346、2935、1
533、1211、1034、756、637cm-11H−NMR(DMSO
−d6)δ 2.29(s,3H)、3.05(s,1H)、3.72〜3.85
(m,7H)、4.12及び4.25(m,合計2H)、6.76〜6.89(
m,3H)、7.00(m,1H)、7.18(m,2H)、7.39(m,2
H)、7.60(d,1H,J=7.8Hz)、7.96(m,1H);元素分
析:計算値(C273046・0.5H2Oとして):C、62.90;H、6
.06;N、10.87。測定値:C、63.03;H、6.14;N、10.
56。
【1699】 (実施例240) 3−(1−ピペリジニル)−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息
香酸
【1700】
【化411】
【1701】 3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチル(
573mg、1.1mmol)のTHF−MeOH(2:1、v/v、6mL)
中の冷却して撹拌した溶液にグルタルアルデヒド(0.423mL、2.2mm
ol)、3N H2SO4(1.83mL、5.5mmol)及びNaBH3CN(
276mg、4.4mmol)を加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌
した。この混合物を飽和NaHCO3(100mL)中に注ぎ、そして固形物を
吸引して集めた。この粗製の固形物を、トルエン:アセトン(10:0〜4:1
、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、240
mg(37%)の3−(1−ピペリジニル)−4−[[2−[3−メトキシ−4
−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ
]エトキシ]安息香酸メチルをゴム状物として得た。1H−NMR(CD3OD)
δ 1.52〜1.72(m,6H)、2.30(s,3H)、2.36(s,
2H)、2.89(br s,3H)、2.98(m,1H)、3.05(s,
1H)、3.20(s,2H)、3.68(s,2H)、3.69(m,2H)
、3.79(m,2H)、3.88(s,2H)、4.08及び4.21(m,
2H)、6.35及び6.42(s,合計1H)、6.70(s,1H)、6.
70(s,1H)、6.79(m,2H)、7.09〜7.24(m,4H)、
7.50〜7.65(m,3H)、8.05(d,1H,J=8.3Hz);M
S(FAB)m/z 588(M++1)。
【1702】 3−(1−ピペリジニル)−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安
息香酸メチル(240mg、0.41mmol)、1N NaOH(1.63m
L)のMeOH(6.5mL)、H2O(5mL)及びTHF(6.5mL)中
の撹拌混合物を還流下で11時間加熱した。この混合物を水(200mL)中に
注ぎ、pH=4.0になるまで1N HClを加えて酸性化し、そして固形物を
吸引して集めた。水性層をCHCl3−MeOH(9:1、v/v、30mL×
3)で抽出した。合わせた有機抽出物に上記沈殿物を溶解した。有機層をMgS
4で乾燥しそして留去した。残渣をジイソプロピルエーテルから結晶化して1
51mg(65%)の291を淡黄色の結晶性粉末として得た。融点120〜1
25℃;IR(KBr)3354、2935、1535、1252、1217、
1034、754、638cm-11H−NMR(CD3OD)δ 1.55〜1
.72(m,6H)、2.30(s,3H)、2.89(br,2H)、2.9
8(br,1H)、3.09(s,1H)、3.22(s,2H)、3.69(
s,3H)、3.74(s,1H)、3.83(m,4H)、4.12及び4.
28(m,合計2H)、6.75(m,2H)、6.88〜7.02(m,1H
)、7.17(m,2H)、7.58〜7.73(m,4H)、7.99(d,
1H,J=8.3Hz);MS(FAB)m/z 574(M++1);元素分析
:計算値(C323846・0.5H2Oとして):C、65.85;H、6.
73;N、9.60。測定値:C、65.94;H、6.88;N、9.03。
【1703】 (実施例241) 3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸
【1704】
【化412】
【1705】 3−アミノ−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−フルオロフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチル]メチルアミノ]エトキシ]安息香酸メチル
(250mg、0.48mmol)の1N NaOH(1.91mL)、MeO
H(8mL)、H2O(6mL)及びTHF(8mL)中の撹拌混合物を還流下
で10時間加熱した。この混合物を水(200mL)中に注ぎ、1N HClを
加えて酸性化し(pH=4.8)、そして固形物を吸引して集めた。この粗製の
固形物をジイソプロピルエーテルから再結晶して209mg(86%)の292
を淡黄色の結晶性粉末として得た。融点125〜130℃;IR(KBr)33
25、2935、1537、1209、1032、752、449cm-11
−NMR(CD3OD)δ 3.05(s,1H)、3.31(s,2H)、3.
77(m,3H)、3.80(s,1H)、3.84(m,3H)、4.14〜
4.26(m,2H)、6.80〜6.87(m,3H)、7.01(m,1H
)、7.10(m,2H)、7.39(m,2H)、7.80(m,1H)、8
.07(m,1H);MS(FAB)m/z 510(M++1);元素分析:計
算値(C2627FN46・0.5H2Oとして):C、60.11;H、5.4
3;F、3.66;N、10.78。測定値:C、60.29;H、5.40;
F、3.60;N、10.59。
【1706】 (実施例242) (S)−3−アミノ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸
【1707】
【化413】
【1708】 (S)−2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−プロパノー
ル(0.90g、5.13mmol)、4−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸メ
チル(1.01g、5.12mmol)及びPh3P(1.75g、6.67m
mol)のTHF(15mL)中撹拌溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(
DIAD)(1.31mL、6.65mmol)を室温で加え、そして得られた
混合物を還流下で一夜加熱した。この溶液を留去しそして残渣をCH2Cl2(2
0mL)及びTFA(10mL)に溶解した。この混合物を室温で3時間撹拌し
た。この混合物を真空下で濃縮した。残渣をCHCl3に溶解し、飽和NaHC
3、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤と
してCHCl3中5%のMeOHを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、313mg(24%)の(S)−3−ニトロ−4−(2−アミノ
−1−プロポキシ)安息香酸メチルを淡黄色の油状物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 1.22(d,3H,J=6.8Hz)、3.43〜3.48
(m,1H)、3.69〜3.87(m,2H)、3.89(s,3H)、6.
93〜6.95(m,1H)、7.99〜8.02(m,1H)、8.18〜8
.21(m,1H)。
【1709】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(591mg、1.23mmol)、(S)−3−ニト
ロ−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸メチル(313mg、1.2
3mmol)及びEt3N(257mL、1.84mmol)のDMF(5mL
)中混合物を室温で2日間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、0.5
N HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶
出剤としてCHCl3中5%のMeOHを使用してシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製して、310mg(46%)の(S)−3−ニトロ−4−[2−
[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセ
チルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸メチルをゴム状物として得た。1H−
NMR(CDCl3)δ 1.28(d,3H,J=6.8Hz)、2.31(s
,3H)、3.49(s,2H)、3.71(s,3H)、3.92(s,3H
),4.14〜4.16(m,2H)、4.38〜4.41(m,1H)、5.
88〜5.90(m,1H)、6.49(s,1H)、6.70〜6.71(m
,1H)、6.77〜6.79(m,1H)、7.05〜7.30(m,4H)
、7.55〜7.57(m,1H)、8.02〜8.06(m,2H)、8.1
6〜8.19(m,1H)、8.51〜8.52(m,1H);MS(FAB)
m/z 551(M++1)。
【1710】 (S)−3−ニトロ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸メ
チル(310mg、0.56mmol)のMeOH−THF(10mL、1:1
、v/v)中撹拌溶液を5%Pd−C(50mg、16重量%)で一夜水素添加
した。この混合物をろ過して触媒を除去し、そしてろ液を留去して、(S)−3
−アミノ−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸メチル(240
mg)をゴム状物として得た。
【1711】 上記粗製生成物(220mg)のTHF−MeOH(10mL、1:1、v/
v)中撹拌溶液に0.5N NaOH(10mL)を加え、そして得られた混合
物を還流下で2時間加熱した。この混合物を氷−H2O中に注ぎ、そして1N H
Clを添加して水性層を酸性(pH4.8)にした。固形物を集め、そしてこの
粗製の固形物をMeOH−CHCl3−n−ヘキサンから再結晶して、116m
g(2工程、44%)の293を淡黄色の結晶性粉末として得た。融点200〜
204℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.21(d,3H,J=6.8
Hz)、2.24(s,3H)、3.37(s,2H)、3.80(s,3H)
、3.83〜3.99(m,2H)、4.10〜4.19(m,1H)、4.9
9(bs,2H)、6.75〜7.23(mの連続,合計8H)、7.79(d
,1H,J=7.8Hz)、7.98(d,1H,J=7.8Hz)、8.17
(d,1H,J=8.3Hz)、8.46(s,1H)、8.55(s,1H)
;MS(FAB)m/z 507(M++1);元素分析:計算値(C27304
6・1/2H2Oとして):C、62.90;H、6.06;N、10.87。
測定値:C、62.85;H、6.10;N、10.51。
【1712】 (実施例243) (S)−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸
【1713】
【化414】
【1714】 (S)−2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−プロパノー
ル(6.74g、0.04mol)、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(8.7
8g、0.04mol)及びPh3P(15.13g、0.06mol)のTH
F(100mL)中の撹拌して冷却した(0℃)溶液にアゾジカルボン酸ジイソ
プロピル(DIAD)(11.4mL、0.06mol)を加え、そして得られ
た混合物を還流下で一夜加熱した。この溶液を留去しそして残渣をCH2Cl2
30mL)及びTFA(30mL)に溶解した。得られた溶液を室温で30分間
撹拌し、そしてこの溶液を真空下で留去した。残渣をCHCl3に溶解し、飽和
NaHCO3で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤と
してCHCl3〜CHCl3:MeOH(9:1、v/v)を使用してシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製して、6.63g(2工程、60%)の(S)
−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸ベンジルを黄色の油状物として
得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.18(d,J=6.3Hz,3H)、
3.35〜3.39(m,1H)、3.71〜3.75(m,1H)、3.90
〜3.93(m,1H)、5.34(s,2H)、6.90〜6.93(m,2
H)、7.32〜7.46(m,5H)、8.01〜8.04(m,2H)。
【1715】 3−メトキシ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(480mg、1.27mmol)、(S)−4−(2−アミノ−1−プロポキ
シ)安息香酸ベンジル(361mg、1.27mmol)、EDC(塩酸塩)(
364mg、1.90mmol)、HOBt(256mg、1.89mmol)
及び4−DMAP(31mg、0.25mmol)のDMF(8mL)中混合物
を室温で一夜撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、0.5N HCl、
食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてC
HCl3〜CHCl3中5%のMeOHを使用してシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して、476mg(58%)の(S)−4−[2−[3−メトキシ
−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ]−
1−プロポキシ]安息香酸ベンジルを褐色の固形物として得た。1H−NMR(
CDCl3)δ 1.25〜1.28(m,3H)、3.51(s,2H)、3.
74(s,3H)、3.95〜3.97(m,2H),4.36〜4.39(m
,1H)、5.33(s,2H)、6.75〜6.94(m,5H)、7.26
〜7.70(m,8H)、7.99〜8.26(m,5H)。
【1716】 (S)−4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチルアミノ]−1−プロポキシ]安息香酸ベンジル(47
6mg、1.39mmol)のTHF(10mL)中撹拌溶液に0.5N Na
OH(10mL)を加え、そして得られた混合物を還流下で2時間加熱した。こ
の混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして固形物を集めた。この粗製の固形
物をMeOH−CHCl3−n−ヘキサンから再結晶して240mg(59%)
の294を白色の結晶性粉末として得た。融点202〜205℃;1H−NMR
(DMSO−d6)δ 1.18(d,J=6.8Hz,3H)、3.37(s,
2H)、3.82(s,3H)、3.92〜4.00(m,2H)、4.03〜
4.15(m,1H)、6.77〜6.79(m,1H)、6.93〜7.03
(m,4H)、7.30〜7.34(m,1H)、7.59〜7.61(m,1
H)、7.87〜7.97(m,4H)、8.13〜8.15(m,1H)、8
.73(s,1H)、8.91(s,1H)、12.63(bs,1H);MS
(FAB)m/z 557(M++1);元素分析:計算値(C2626BrN36 として):C、56.12;H、4.71;Br、14.36;N、7.55。
測定値:C、56.11;H、4.74;Br、14.56;N、7.49。
【1717】 (実施例244) (S)−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−(2−アミノベンジル)アミノ]−1−プロポキ
シ]安息香酸
【1718】
【化415】
【1719】 (S)−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸ベンジル(1.50g
、5.26mmol)及び2−ニトロベンズアルデヒド(0.87g、5.76
mmol)のMeOH−AcOH(16mL、15:1、v/v)中の冷(0℃
)撹拌溶液にNaBH3CN(1.65g、26.3mmol)を加え、そして
得られた混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物は飽和NaHCO3で反応を
停止させ、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4 で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3〜CHCl3中5%の
MeOHを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、931m
g(42%)の(S)−4−[2−(2−ニトロベンジルアミノ)−1−プロポ
キシ]安息香酸ベンジルを黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3
δ 1.21(d,J=6.4Hz,3H)、3.13〜3.18(m,1H)
、3.88〜3.97(m,2H)、4.06〜4.20(m,2H)、5.3
4(s,2H)、6.89〜6.94(m,2H)、7.29〜7.65(m,
8H)、7.94〜8.03(m,3H);MS(FAB)m/z 421(M+ +1)。
【1720】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(460mg、0.96mmol)、(S)−4−[2
−(2−ニトロベンジルアミノ)−1−プロポキシ]安息香酸ベンジル(403
mg、0.96mmol)及びEt3N(200mL、1.43mmol)のD
MF(8mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈
し、0.5N HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。
残渣を、溶出剤としてCHCl3中1%のMeOHを使用してシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して、504mg(73%)の(S)−4−[[2−
[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセ
チル]−(2−ニトロベンジル)アミノ]−1−プロポキシ]安息香酸ベンジル
を褐色の非晶性固形物として得た。MS(FAB)m/z 717(M++1)。
【1721】 (S)−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)
ウレイド]フェニルアセチル]−(2−ニトロベンジル)アミノ]−1−プロポ
キシ]安息香酸ベンジル(504mg、0.70mmol)のMeOH−THF
(11mL、10:1、v/v)中撹拌溶液を5%Pd−C(100mg、20
重量%)、3気圧で一夜水素添加した。この混合物をろ過して触媒を除去し、そ
してろ液を留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3中5%のMeOHを使用
して分離用TLCで精製して、115mg(27%)の295を白色の粉末とし
て得た。MS(FAB)m/z 597(M++1)。
【1722】 (実施例245) (S)−4−[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチル]−(2−ニトロベンジル)アミノ]−1−プロポキ
シ]安息香酸
【1723】
【化416】
【1724】 (S)−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸ベンジル(1.50g
、5.26mmol)及び2−ニトロベンズアルデヒド(0.87g、5.76
mmol)のMeOH−AcOH(16mL、15:1、v/v)中の撹拌して
冷却した(0℃)溶液にNaBH3CN(1.65g、26.3mmol)を加
え、そして得られた混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物は飽和NaHCO 3 で反応を停止させ、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、
Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3〜CHC
3中5%のMeOHを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て、931mg(42%)の(S)−4−[2−(2−ニトロベンジルアミノ)
−1−プロポキシ]安息香酸ベンジルを黄色の油状物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 1.21(d,3H,J=6.4Hz)、3.13〜3.18
(m,1H)、3.88〜3.97(m,2H),4.06〜4.20(m,2
H)、5.34(s,2H)、6.89〜6.94(m,2H)、7.29〜7
.65(m,8H)、7.94〜8.03(m,3H);MS(FAB)m/z
421(M++1)。
【1725】 3−メトキシ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(476mg、1.26mmol)、(S)−4−[2−(2−ニトロベンジル
アミノ)−1−プロポキシ]安息香酸ベンジル(528mg、1.26mmol
)、EDC(塩酸塩)(361mg、1.88mmol)、HOBt(255m
g、1.89mmol)及びDMAP(30mg、0.25mmol)のDMF
(10mL)中混合物を室温で一夜、そして60℃で1日間撹拌した。この混合
物をEtOAcで希釈し、0.5N HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾
燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3〜CHCl3中2%のMe
OHを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−4−
[[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチル]−(2−ニトロベンジル)アミノ]−1−プロポキシ]安息香酸
ベンジルを油状物として得、そしてこれはそれ以上精製しないで引き続く反応に
使用した。
【1726】 上記粗製物のTHF−MeOH(10mL、1:1、v/v)中撹拌溶液に0
.5N NaOH(10mL)を加え、そして得られた混合物を還流下で3時間
加熱した。この混合物を氷−H2O中に注ぎ、そしてこの塩基性の水性層を1N
HClで酸性(pH4.3)にした。固形物を集め、そしてこの粗製の固形物を
、溶出剤としてCHCl3中5%のMeOHを使用して分離用TLCで精製して
、162mg(2工程、19%)の296を白色の非晶性固形物として得た。M
S(FAB)m/z 692(M++1);元素分析:計算値(C3331BrN4
8・7/4H2Oとして):C、54.82;H、4.81;N、7.75。測
定値:C、54.80;H、4.61;N、7.24。
【1727】 (実施例246) 4−[2−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセトアミド]エトキシ]安息香酸
【1728】
【化417】
【1729】 2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エタノール(3.20g、
19.9mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(3.02g、19.9m
mol)及びPh3P(6.25g、23.8mmol)のTHF(50ml)
中の冷(0℃)溶液にDIAD(4.69ml、23.8mmol)を5分間か
けて滴下して加えた。この反応混合物を還流下で3時間加熱した。この混合物を
留去しそして残渣をCH2Cl2(30ml)及びTFA(30ml)に溶解した
。この反応混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして
残渣をCHCl3及びH2Oに溶解した。この溶液を飽和NaHCO3で塩基性に
し、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥
しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(30:1、v
/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(2−
アミノエトキシ)安息香酸メチル(1.03g、2工程で34%)を無色の油状
物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.10〜3.13(m,2H)
、3.89(s,3H)、4.03〜4.06(m,2H)、6.92〜6.9
4(m,2H)、7.98〜8.00(m,2H)。
【1730】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(557mg、1.77mmol)、4−(2−アミノエトキシ)安息香酸メチ
ル(346mg、1.77mmol)、EDC・HCl(408mg、2.13
mmol)、HOBt(287mg、2.12mmol)及びDMAP(52m
g、0.43mmol)のDMF(10ml)中混合物を室温で2日間撹拌した
。この混合物をEtOAc及びH2Oで希釈した。得られた沈殿物を集めて4−
[2−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセトアミド]エトキシ]安息香酸メチル(598mg、69%)を白色
の結晶性粉末として得た。1H−NMR(DMSO−d6)δ 2.23(s,3
H)、3.36(s,2H)、3.42〜3.45(m,2H)、3.79(s
,3H)、3.81(s,3H)、4.02〜4.09(m,2H)、6.73
〜6.75(m,1H)、6.90〜6.94(m,2H)、7.02〜7.0
4(m,2H)、7.09〜7.15(m,2H)、7.77〜7.79(m,
1H)、7.88〜7.90(m,2H)、7.95〜7.98(m,1H)、
8.23〜8.24(m,1H)、8.44(s,1H)、8.53(s,1H
);MS(FAB)、m/z 492(M++1);元素分析:計算値(C272936・1/4H2Oとして):C、65.38;H、5.99;N、8.47
。測定値:C、65.26;H、5.99;N、8.49。
【1731】 4−[2−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセトアミド]エトキシ]安息香酸メチル(280mg、0.57
mmol)のTHF−MeOH(10ml、1:1、v/v)中撹拌溶液に0.
5N NaOH(10ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時間加
熱した。この混合物を室温に冷却しそして氷−1N HCl中に注いだ。得られ
た沈殿物を集め、そしてEt2O−CHCl3−MeOHから再結晶して297(
135mg、50%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量477.51;1
H−NMR(DMSO−d6)δ 2.24(s,3H)、3.38(s,2H)
、3.43〜3.47(m,2H)、3.82(s,3H)、4.06〜4.0
9(m,2H)、6.76〜6.78(m,1H)、6.92〜7.17(m,
6H)、7.79(d,J=8.1Hz,1H)、7.88〜7.89(m,2
H)、7.98(d,J=8.1Hz,1H)、8.24〜8.27(m,1H
)、8.45(s,1H)、8.55(s,1H);MS(FAB)m/z 4
78(M++1);元素分析:計算値(C262736・1/4H2Oとして):
C、64.79;H、5.75;N、8.72。測定値:C、64.67;H、
5.63;N、8.60。
【1732】 (実施例247) (S)−4−[2−N−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3
−メトキシフェニルアセトアミド]−1−プロポキシ]安息香酸
【1733】
【化418】
【1734】 (S)−2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−プロパノー
ル(6.74g、0.04mol)、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(8.7
8g、0.04mol)及びPh3P(15.13g、0.06mol)のTH
F(100ml)中の冷(0℃)撹拌溶液にDIAD(11.4ml、0.06
mol)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で一夜加熱した。この溶液を留
去しそして残渣をCH2Cl2(30ml)及びTFA(30ml)に溶解した。
この溶液を室温で30分間撹拌し、そしてこの溶液を真空下で留去した。残渣を
CHCl3に溶解し、飽和NaHCO3で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去
した。残渣を、溶出剤としてCHCl3〜CHCl3−MeOH(9:1、v/v
)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−4−(
2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸ベンジル(6.63g、2工程、60%
)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.18(d,J
=6.3Hz,3H)、3.35〜3.39(m,1H)、3.71〜3.75
(m,1H)、3.90〜3.93(m,1H)、5.34(s,2H)、6.
90〜6.93(m,2H)、7.32〜7.46(m,5H)、8.01〜8
.04(m,2H)。
【1735】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(480mg、1.27mmol)、(S)−4−(2−アミノ−1−プロポキ
シ)安息香酸ベンジル(361mg、1.27mmol)、EDC・HCl(3
64mg、1.90mmol)、HOBt(256mg、1.89mmol)及
びDMAP(31mg、0.25mmol)のDMF(8ml)中混合物を室温
で一夜撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、0.5N HCl、食塩水
で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl 3 〜CHCl3中5%のMeOHを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して、(S)−4−[2−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイ
ド]−3−メトキシフェニルアセトアミド]−1−プロポキシ]安息香酸ベンジ
ル(476mg、58%)を褐色の固形物として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 1.25〜1.28(m,3H)、3.51(s,2H)、3.74(s
,3H)、3.95〜3.97(m,2H),4.36〜4.39(m,1H)
、5.33(s,2H)、6.75〜6.94(m,5H)、7.26〜7.7
0(m,8H)、7.99〜8.26(m,5H)。
【1736】 (S)−4−[2−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−
メトキシフェニルアセトアミド]−1−プロポキシ]安息香酸ベンジル(476
mg、1.39mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液に0.5N NaO
H(10ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で2時間加熱した。この
混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして得られた固形物を集めた。この粗製
の固形物をMeOH−CHCl3−n−ヘキサンから再結晶して298(240
mg、59%)を白色の結晶性粉末として得た。分子量556.41;1H−N
MR(DMSO−d6)δ 1.18(d,J=6.8Hz,3H)、3.37(
s,2H)、3.82(s,3H)、3.92〜4.00(m,2H)、4.0
3〜4.15(m,1H)、6.77〜6.79(m,1H)、6.93〜7.
03(m,4H)、7.30〜7.34(m,1H)、7.59〜7.61(m
,1H)、7.87〜7.97(m,4H)、8.13〜8.15(m,1H)
、8.73(s,1H)、8.91(s,1H)、12.63(bs,1H);
MS(FAB)m/z 557(M++1);元素分析:計算値(C2626BrN 36として):C、56.12;H、4.71;Br、14.36;N、7.5
5。測定値:C、56.11;H、4.74;Br、14.56;N、7.49
【1737】 (実施例248) (S)−4−[2−N−[[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]安息香
【1738】
【化419】
【1739】 (S)−2−[(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−プロパ
ノール(3.08g、17.6mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(2
.67g、17.6mmol)及びPh3P(5.53g、21.1mmol)
のTHF(35ml)中の冷(0℃)溶液にDIAD(4.15ml、21.1
mmol)を滴下して加えた。この反応混合物を還流下で一夜加熱した。この混
合物を留去しそして残渣を、溶出剤としてn−ヘキサン−EtOAc(5:1、
v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−
4−[2−[(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−プロポキシ
]安息香酸メチル(1.24g、23%)を白色の固形物として得た。1H−N
MR(CDCl3)δ 1.30(d,J=6.8Hz,3H)、1.45(s,
9H)、3.89(s,3H)、3.98〜3.99(m,2H)、4.07(
m,1H)、4.76(m,1H)、6.91〜6.93(m,2H)、7.9
8〜8.00(m,2H);MS(FAB)m/z 310(M++1)。
【1740】 (S)−4−[2−[(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−
プロポキシ]安息香酸メチル(1.24g、4.01mmol)のCH2Cl2
10ml)中撹拌溶液にTFA(10ml)を加え、そしてこの反応混合物を室
温で一夜撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして飽和NaHCO3で塩
基性にした。この混合物をCHCl3で抽出し、食塩水で洗浄し、K2CO3で乾
燥しそして留去して、(S)−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸メ
チル(790mg、94%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 1.19(d,J=6.7Hz,3H)、3.34〜3.42(m,1
H)、3.70〜3.77(m,1H)、3.86〜3.94(s及びmの連続
,合計4H)、6.92(d,J=9.0Hz,2H)、7.98(d,J=9
.0Hz,2H)。
【1741】 (S)−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸メチル(790mg、
3.78mmol)及びEt3N(630ml、4.52mmol)のTHF(
10ml)中の冷(0℃)溶液にTFAA(640ml、4.53mmol)を
加え、そしてこの反応混合物を室温で4日間撹拌した。この混合物を0.5N
HClで希釈しそしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、K2CO 3 で乾燥しそして留去した。この残渣をn−ヘキサン−CHCl3から再結晶で精
製して(S)−4−[2−(トリフルオロアセトアミド)−1−プロポキシ]安
息香酸メチル(790mg、69%)を白色の結晶性物質として得た。1H−N
MR(CDCl3)δ 1.42(d,J=6.8Hz,3H)、3.89(s,
3H)、4.01〜4.13(m,2H)、4.44〜4.50(m,1H)、
6.57〜6.61(m,1H)、6.92(d,J=9.0Hz,2H)、8
.00(d,J=9.0Hz,2H);MS(FAB)m/z 306(M++1
);元素分析:計算値(C13143NO4として):C、51.15;H、4.
62;F、18.67;N、4.59。測定値:C、51.14;H、4.60
;F、18.50;N、4.54。
【1742】 (S)−4−[2−(トリフルオロアセトアミド)−1−プロポキシ]安息香
酸メチル(695mg、2.28mmol)及びK2CO3(630mg、4.5
6mmol)のDMF(10ml)中撹拌溶液にMeI(210ml、3.37
mmol)を加え、そしてこの反応混合物を室温で2日間撹拌した。この混合物
をH2Oで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、N
2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてEtOAc−CHCl 3 (1:19、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、(S)−4−[2−[(N−メチル)トリフルオロアセトアミド]−1−
プロポキシ]安息香酸メチル(720mg、99%)を白色の固形物として得た
。融点73〜75℃;1H−NMR(CDCl3)δ 1.36〜1.39(m,
3H)、2.96及び3.10(各s,合計3H)、3.89(s,3H)、3
.99〜4.14(m,2H)、4.84〜4.92(m,1H)、6.88〜
6.92(m,2H)、7.98〜8.00(m,2H);MS(FAB)m/
z 320(M++1);元素分析:計算値(C14163NO4として):C、5
2.67;H、5.05;F、17.85;N、4.39。測定値:C、52.
76;H、5.09;F、17.53;N、4.32。
【1743】 (S)−4−[2−[(N−メチル)トリフルオロアセトアミド]−1−プロ
ポキシ]安息香酸メチル(710mg、2.22mmol)のMeOH−H2
(10ml、1:1、v/v)中撹拌溶液にK2CO3(460mg、3.33m
mol)を加え、そしてこの反応混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH 2 Oで希釈しそしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO 4 で乾燥しそして留去して、(S)−4−[2−(N−メチルアミノ)−1−プ
ロポキシ]安息香酸メチル(430mg、87%)を無色の油状物として得た。 1 H−NMR(CDCl3)δ 1.17(d,J=6.6Hz,3H)、2.4
8(s,3H)、2.98〜3.06(m,1H)、3.86〜3.96(s及
びmの連続,合計5H)、6.92(d,J=9.0Hz,2H)、7.98(
d,J=9.0Hz,2H)。
【1744】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(605mg、1.93mmol)、(S)−4−[2−(N−メチルアミノ)
−1−プロポキシ]安息香酸メチル(430mg、1.93mmol)、EDC
・HCl(444mg、2.32mmol)、HOBt(313mg、2.32
mmol)、Et3N(320ml、2.30mmol)のTHF(13ml)
中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をH2Oで希釈しそしてEtOAc
で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残
渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(100:1〜75:1、v/v)を
使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−4−[2−
N−[[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニ
ル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]安息香酸メチル(953m
g、95%)を白色の泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.1
2〜1.13及び1.25〜1.27(各m,合計3H)、2.27(s,3H
)、2.84及び2.92(各s,合計3H)、3.63(s,3H)、3.6
7(s,2H),3.71〜4.05(s及びmの連続,合計5H)、4.39
〜4.44及び4.96〜5.01(各m,合計1H)、6.66〜6.85(
m,5H)、7.09〜7.27(m,4H)、7.53〜7.55(m,1H
)、7.92〜7.98(m,2H)、8.04〜8.08(m,1H);MS
(FAB)m/z 520(M++1);元素分析:計算値(C293336・1
1/4H2Oとして):C、61.20;H、6.82;N、7.38。測定値
:C、61.14;H、5.86;N、7.16。
【1745】 (S)−4−[2−N−[[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニル]−N−メチルアセトアミド]−1−プロポキシ]安息
香酸メチル(663mg、1.28mmol)のTHF(5ml)中撹拌溶液に
0.5N NaOH(5ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で5時間
加熱した。室温に冷却した後、この混合物を氷−1N HCl中に注ぎ、そして
得られた沈殿物を減圧下で集めた。この粗製の固形物をCHCl3に溶解しそし
て留去した。この残渣をEt2Oで洗浄して299(465mg、72%)を白
色の非晶性固形物として得た。分子量505.56;1H−NMR(DMSO−
6)δ 1.11〜1.15(m,3H)、2.25(s,3H)、2.73及
び2.88(各s,合計3H)、3.60〜3.76(m,2H)、3.83(
s,3H)、4.03〜4.12(m,2H)、4.41〜4.50及び4.4
8〜4.94(各m,合計1H)、6.71〜6.76(m,1H)、6.84
〜6.86(m,1H)、6.91〜7.01(m,3H)、7.11〜7.1
2(m,2H)、7.78〜7.80(m,1H)、7.86〜7.90(m,
2H)、8.01〜8.03(m,1H)、8.45(s,1H)、8.54(
s,1H);MS(FAB)m/z 520(M++1);元素分析:計算値(C 283136・3/2H2Oとして):C、63.15;H、6.43;N、7
.89。測定値:C、63.09;H、5.99;N、7.64。
【1746】 (実施例249) 4−[2−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセトアミド]−2−メチル−1−プロポキシ]安息香酸
【1747】
【化420】
【1748】 4−ヒドロキシ安息香酸メチル(3g、19.72mmol)、K2CO3(6
.8g、49.3mmol)、3−クロロピバル酸(2.9g、21.69mm
ol)及び触媒量のKI(200mg)のDMF(70ml)中撹拌混合物を窒
素流下、100℃で14日間加熱した。この混合物を氷−水中に注ぎ、そしてE
tOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去
した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−EtOH(10:1、v/v)を使用
してシリカゲル(50ml)クロマトグラフィーにかけて、標題化合物(1g、
23%)を非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.37(
s,6H)、3.89(s,3H)、4.03(s,2H)、6.92(d,J
=9Hz,2H)、7.98(d,J=9Hz,2H)。
【1749】 2,2−ジメチル−3−(4−メトキシカルボニル)フェノキシプロピオン酸
(720mg、2.85mmol)及びトリエチルアミン(0.46ml、3.
28mmol)のtert−BuOH(10ml)及びベンゼン(10ml)中
の撹拌混合物にジフェニルホスホリルアジド(870mg、3.14mmol)
のベンゼン(3ml)溶液を室温で加えた。得られた混合物を還流下で20時間
加熱した。冷却後、この混合物に氷及び1N HCl(5ml)を加え、そして
トルエンで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去
した。残渣を、溶出剤としてトルエン−EtOAc(10:1、v/v)を使用
してシリカゲル(50ml)クロマトグラフィーにかけて、4−[1−(2−ア
ミノ−2−メチル)プロポキシ]安息香酸メチルをゴム状物(520mg)とし
て得、そしてこれはそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。1H−NM
R(CDCl3)δ 1.41(s,9H)、3.89(s,3H)、4.04(
s,2H)、4.69(br s,1H)、6.94(dd,J=2及び7Hz
,2H)、7.98(dd,J=2及び7Hz)。
【1750】 4−[1−(2−メチル−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−)プロ
ポキシ]安息香酸メチル(520mg)及びアニソール(0.175ml、1.
61mmol)のCH2Cl2(5ml)及びTFA(3ml)中の溶液を室温で
18時間撹拌した。この混合物を留去した。残渣をCH2Cl2に溶解し、そして
この混合物に飽和NaHCO3を添加して塩基性にした。分離したCH2Cl2
をNa2SO4及びNa2CO3で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてC
HCl3−EtOH(10:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフ
ィーにかけて、4−[1−(2−アミノ−2−メチル)プロポキシ]安息香酸メ
チル(250mg、2工程で39%)をゴム状物として得た。1H−NMR(C
DCl3)δ 3.75(s,2H)、3.89(s,3H)、6.93(d,J
=8.8Hz,2H)、7.98(d,J=8.8Hz,2H)。
【1751】 4−[1−(2−アミノ−2−メチル)プロポキシ]安息香酸メチル(250
mg、1.12mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニル酢酸(352mg、1.12mmol)、4−DMAP(
165mg、1.34mmol)のDMF(10ml)中撹拌混合物にEDC・
HCl(290mg、1.51mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室
温で18時間撹拌した。この混合物を氷−水中に注いだ。固形物を集め、水で洗
浄しそして風乾した。この粗製の固形物を、溶出剤としてCHCl3−EtOH
(4:1、v/v)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
、4−[2−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセトアミド]−2−メチル−1−プロポキシ]安息香酸メチル(
580mg、定量的収量)を結晶性物質として得た。IR(KBr)3350、
3286、1712、1687、1637、1606cm-11H−NMR(C
DCl3)δ 1.39(s,6H)、2.33(s,3H)、3.41(s,2
H)、3.63(s,3H)、3.88(s,3H),4.05(s,2H)、
5.44(br s,1H)、6.33(br s,1H)、6.79(d,J=
8.3Hz,2H)、7.12(s,1H)、7.18(t,J=7.5Hz,
1H)、7.53(d,J=7.8Hz,1H)、7.94(d,J=7.8H
z,2H)、8.14(d,J=8.3Hz,1H);MS(FAB)m/z
520(M++1);元素分析:計算値(C293336として):C、67.
04;H、6.40;N、8.09。測定値:C、66.86;H、6.36;
N、8.22。
【1752】 4−[2−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセトアミド]−2−メチル−1−プロポキシ]安息香酸メチル(51
0mg、0.98mmol)の撹拌溶液に0.25N NaOH(8ml、2m
mol)を室温で加えた。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌した。この
混合物を氷−1N HCl(5ml)中に注いだ。固形物を集め、水で洗浄しそ
して風乾した。この粗製の固形物をCHCl3−EtOH−Et2Oから再結晶し
て300(480mg、97%)を微細針状物として得た。分子量505.56
;IR(KBr)n 3346、3294、1687、1637、1604cm- 11H−NMR(DMSO−d6)δ 1.35(s,6H)、2.24(s,3
H)、3.33(s,2H)、3.80(s,3H)、4.15(s,2H)、
6.75(d,J=8.3Hz,1H)、6.88(s,1H)、6.95〜6
.99(m,3H)、7.11〜7.17(m,3H)、7.80(d,J=8
.3Hz,1H)、7.82(s,1H)、7.87(d,J=8.8Hz,2
H)、7.98(d,J=7.8Hz,1H)、8.45(s,1H)、8.5
4(s,1H)、12.62(br s,1H);MS(FAB)m/z 506
(M++1);元素分析:計算値(C283136として):C、66.52;
H、6.18;N、8.31。測定値:C、66.22;H、6.28;N、8
.11。
【1753】 (実施例250) 3−アミノ−4−[2−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニルアセトアミド]−2−メチル−1−プロポキシ]安息香
【1754】
【化421】
【1755】 4−アミノ−2−ニトロフェノール(10g、64.88mmol)のAcO
H(70ml)及びDMSO(20ml)中撹拌溶液に濃H2SO4を0〜5℃で
加えた。この撹拌溶液にNaNO2(5.4g、77.9mmol)の水(5m
l)溶液を20℃未満で10分間かけて滴下して加えた。得られた混合物を5℃
で更に0.5時間撹拌した。この混合物を、KI(30g、0.182mol)
及び触媒量のCu粉末(200mg)の氷−水(200ml)中撹拌溶液中に1
0分間かけて注いだ。得られた混合物を周囲温度で更に1時間撹拌した。この混
合物をCH2Cl2で抽出した。抽出物を飽和Na223及び食塩水で連続して
洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤として
CHCl3−EtOAc(3:1、v/v)を使用してシリカゲル(50ml)
カラムクロマトグラフィーにかけて、4−ヨード−2−ニトロフェノール(2.
5g、15%)を黄色の結晶性物質として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
6.94(d,J=8.8Hz,1H)、7.82(d,J=2及び8.8Hz
,1H)、8.42(d,J=2Hz,1H)、10.49(s,1H)。
【1756】 4−ヨード−2−ニトロフェノール(2g、7.75mmol)、ヒドロキシ
ピバル酸メチルエステル(1.05g、7.92mmol)及びPPh3(2.
3g、8.68mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液にDIAD(1.7
7g、8.30mmol)のTHF(2ml)溶液を氷−水浴で冷却しながら滴
下して加えた。次に、得られた混合物を還流下で18時間加熱した。冷却後、こ
の混合物を留去した。残渣を、溶出剤としてトルエン−EtOAc(4:1、v
/v)を使用してシリカゲル(100ml)クロマトグラフィーにかけて、3−
(4−ヨード−2−ニトロ)フェノキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸メチル
(2.9g、定量的収量)を結晶性物質として得た。1H−NMR(CDCl3
δ 1.34(s,6H)、3.71(s,3H)、4.08(s,2H)、6
.86(d,J=8.8Hz,1H)、7.78(dd,J=2及び8.8Hz
,1H)、8.12(d,J=2Hz,1H)。
【1757】 3−(4−ヨード−2−ニトロ)フェノキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸
メチル(2.8g、7.38mmol)のTHF(15ml)及び0.25N
NaOH(60ml、15mol)中の混合物を周囲温度で18時間撹拌した。
この混合物を氷−1N HCl(20ml)中に注いだ。固形物を集め、水で洗
浄しそして風乾した。この粗製の固形物をCHCl3−EtOH−IPEから再
結晶して3−(4−ヨード−2−ニトロ)フェノキシ−2,2−ジメチルプロピ
オン酸(2.0g、74%)を結晶性物質として得た。融点165〜182℃;
IR(KBr)n 1716、1525、1344cm-11H−NMR(CDC
3)δ 1.38(s,6H)、4.10(s,2H)、6.86(d,J=8
.8Hz,1H)、7.79(dd,J=2.2及び8.8Hz,1H)、8.
12(d,J=2Hz,1H);MS(FAB)m/z 366(M++1);元
素分析:計算値(C293336として):C、36.18;H、3.18;N
、3.84。測定値:C、36.85;H、3.35;N、3.79。
【1758】 3−(4−ヨード−2−ニトロ)フェノキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸
(1.93g、5.29mmol)及びトリエチルアミン(590mg、5.8
1mmol)のtert−BuOH(15ml)及びトルエン(15ml)中の
撹拌混合物にジフェニルホスホリルアジド(1.53g、5.55mmol)の
トルエン(3ml)溶液を室温で加えた。次に、得られた混合物を20時間加熱
還流した。冷却後、この混合物に氷及び1N HCl(5ml)を加えそしてト
ルエンで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去し
た。残渣を、溶出剤としてトルエン−EtOAc(10:1、v/v)を使用し
てシリカゲル(50ml)クロマトグラフィーにかけて、3−ニトロ−4−(2
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−1−プロポキシ)ヨード
ベンゼン(1.91g、83%)をゴム状物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 1.38(s,9H)、1.39(s,6H)、4.19(s,2H)
、4.67(br s,1H)、6.88(d,J=8.8Hz,1H)、7.
77(dd,J=2.0及び8.8Hz,1H)、8.12(d,J=2.0H
z,1H)。
【1759】 3−ニトロ−4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−
1−プロポキシ)ヨードベンゼン(1.9g、4.36mmol)、Pd(OA
c)2及び1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)(90
mg、0.22mmol)のトリエチルアミン−MeOH−DMSO(1:2:
5、v/v、48ml)中混合物をCO(ガス)流下、70℃で6時間撹拌した
。冷却後、この混合物を水中に注ぎそしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩
水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてトルエ
ン−EtOAc(6:1、v/v)を使用してシリカゲル(50ml)クロマト
グラフィーにかけて、4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メ
チル−1−プロポキシ)−3−ニトロ安息香酸メチル(820mg、51%)を
ゴム状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.38(s,9H)、1
.42(s,6H)、3.93(s,3H)、4.29(s,2H)、4.67
(br s,1H)、7.15(d,J=8.8Hz,1H)、8.18(dd
,J=1.7及び8.8Hz,1H)、8.52(d,J=1.7Hz,1H)
【1760】 4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−1−プロポキ
シ)−3−ニトロ安息香酸メチル(350mg、0.95mmol)及び5%P
d−C(70mg)のEtOH(30ml)中撹拌混合物を周囲水素圧下、室温
で20時間水素添加した。不溶性のPd触媒を吸引して除去しそしてEtOHで
洗浄した。ろ液を留去して、4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
2−メチル)−1−プロポキシ−3−アミノ安息香酸メチルをゴム状物として得
、そしてこれはそれ以上精製しないで引き続く反応に使用した。1H−NMR(
CDCl3)δ 1.41(s,9H)、1.43(s,6H)、3.86(s,
3H)、4.07(s,2H)、4.67(br s,1H)、6.80(d,
J=8.5Hz,1H)、7.39(d,J=2.2Hz,1H)、7.44(
dd,J=2.2及び8.5Hz,1H)。
【1761】 4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル)−1−プロポ
キシ−3−アミノ安息香酸メチル及びトリエチルアミン(0.20ml、1.4
3mmol)のCH2Cl2(10ml)中撹拌混合物に無水トリフルオロ酢酸(
0.182ml、1.28mmol)のCH2Cl2(3ml)溶液を0〜5℃で
加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物に氷−飽和NaH
CO3を加え、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2
4で乾燥しそして留去した。この残渣をCH2Cl2(5ml)に溶解しそして
アニソール(0.105ml、0.95mmol)及びTFA(2ml)を加え
た。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物を真空下で留去し、
そして残渣をCH2Cl2で希釈し、そして飽和NaHCO3を添加して塩基性に
した。分離したCH2Cl2層をNa2SO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶
出剤としてCHCl3−EtOH(99:1、v/v)を使用してシリカゲル(
50ml)クロマトグラフィーにかけて、4−(2−アミノ−2−メチル−1−
プロポキシ)−3−トリフルオロアセトアミド安息香酸メチル(631mg、3
工程で63%)をゴム状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.29
(s,9H,tert−Bu)、3.86(s,2H,CH2)、3.91(s
,3H)、6.99(d,J=8.5Hz,1H)、7.91(dd,J=2.
0及び8.5Hz,1H)、8.83(d,J=8.5Hz,1H)。
【1762】 4−(2−アミノ−2−メチル)−1−プロポキシ−3−トリフルオロアセト
アミド安息香酸メチル(200mg、0.598mmol)、4−[N’−(2
−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(210mg、0.
598mmol)、4−DMAP(90mg、0.72mmol)のDMF(7
ml)中撹拌混合物にEDC・HCl(160mg、0.81mmol)を室温
で加えた。得られた混合物を室温で20時間撹拌した。この混合物を氷−水中に
注いだ。固形物を集め、水で洗浄しそして風乾した。この粗製の固形物を、溶出
剤としてCHCl3−EtOH(98:2、v/v)を使用してシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製して、4−[2−N−[4−[N’−(2−クロロ
フェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセトアミド]−2−メチル−1
−プロポキシ]−3−トリフルオロアセトアミド安息香酸メチル(580mg、
定量的収量)を結晶性物質として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.42
(s,6H)、3.42(s,2H)、3.69(s,3H)、3.89(s,
3H)、4.23(s,2H)、5.33(br s,1H)、6.66(s,
1H)、6.71(m,1H)、6.92(d,J=8.5Hz,1H)、7.
02(m,1H)、7.09(m,2H)、7.29(m,1H)、7.37(
d,J=8.0Hz,1H)、7.87(dd,J=2及び8.5Hz,1H)
、7.97(d,J=8.0Hz,1H)、8.19(d,J=8.2Hz,1
H)、8.59(br s,1H)、8.74(d,J=2.0Hz,1H)。
【1763】 4−[2−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニルアセトアミド]−2−メチル−1−プロポキシ]−3−トリフルオ
ロアセトアミド安息香酸メチル(320mg、0.492mmol)のTHF(
2mL)中撹拌溶液に0.25N NaOH(6ml、1.5mmol)を周囲
温度で加えた。そして得られた混合物を20時間撹拌した。この混合物を氷−1
N HCl(2ml)中に注いだ。固形物を集め、水で洗浄し、そして風乾した
。この粗製の固形物をCHCl3−EtOH−Et2Oから再結晶して301(2
40mg、89%)を微細針状物として得た。分子量541.00;IR(KB
r)n 3338、3296、1691、1641cm-11H−NMR(CDC
3)δ 1H−NMR(DMSO−d6)δ 1.37(s,6H)、3.35(
s,2H)、3.77(s,3H)、4.05(s,2H)、4.96(br
s,1H)、6.75(br d,J=8.3Hz,1H)、6.78(d,J
=8.3Hz,1H)、6.87(d,J=1.7Hz,1H)、7.01(m
,1H)、7.15(dd,J=2及び8.5Hz,1H)、7.24(d,J
=2Hz,1H)、7.27(dt,J=2.0及び8.5Hz,1H)、7.
43(dd,J=2及び8.0Hz,1H)、7.78(br s,1H)、7
.90(d,J=8.0Hz,1H)、8.08(dd,J=2及び8.3Hz
,1H)、8.85(s,1H)、8.89(s,1H)、12.23(br
s,1H);MS(FAB)m/z 541(M++1);元素分析:計算値(C 2729ClN46として):C、58.00;H、5.59;N、10.02。
測定値:C、57.97;H、5.39;N、10.01。
【1764】 (実施例251) 2−アセチルアミノ−4−[2−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニル]−N−メチルアセトアミド]エチルアミノ安
息香酸
【1765】
【化422】
【1766】 2−アセチルアミノ−4−ニトロ安息香酸(1.28g、5.71mmol)
のベンゼン−MeOH(4:1、v/v、25mL)中撹拌溶液にトリメチルシ
リルジアゾメタン(n−ヘキサン中2.0M溶液、4.28ml、8.56mm
ol)を0℃で加えた。撹拌を室温で18時間継続した。この反応物をヘキサン
中に注ぎ、そして得られた沈殿物をろ過して集めて、2−アセチルアミノ−4−
ニトロ安息香酸メチル(1.32g、97%)を白色の固形物として得た;融点
データなし;1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ 2.30(s,3H
)、4.00(s,3H)、7.88(m,1H)、8.18(dd,J=2.
0Hz,8.8Hz,1H)、9.60(t,J=2.2Hz,1H)、11.
10(s,1H);MS(ESI)m/z 238(M+)。
【1767】 2−アセチルアミノ−4−ニトロ安息香酸メチル(1.31g、5.50mm
ol)のMeOH(30mL)溶液に5%Pd炭素(195mg)を加え、そし
てH2ガス(3気圧)下での撹拌を室温で18時間継続した。触媒をろ去し、そ
してこの混合物を留去した。得られた粗製の固形物をCHCl3−MeOH−ヘ
キサンで再結晶して2−アセチルアミノ−4−アミノ安息香酸メチル(1.03
g、90%)を白色の固形物として得た。1H−NMR(400MHz、CDC
3)δ 2.23(s,3H)、3.82(s,3H)、4.20(s,2H)
、6.30(dd,J=2.5Hz,8.8Hz,1H)、7.80(d,J=
8.8Hz,1H)、8.06(s,1H)、11.26(s,1H);MS(
FAB)、m/z 208(M+)。
【1768】 2−アセチルアミノ−4−アミノ安息香酸メチル(300mg、1.44mm
ol)及びN−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルグリシナール(49
9mg、2.88mmol)の1,2−ジクロロエタン(30ml)中の冷溶液
にNaBH(OAc)3(964mg、4.32mmol)を加え、そして撹拌
を0℃で64時間継続した。この混合物を飽和NaHCO3中に注ぎ、そしてC
HCl3(50ml×3)で抽出し、食塩水で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥し
た。溶媒を真空下で除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(中圧ク
ロマトグラフィーシステム:YAMAZEN YFLC−5404−FC、ヘキ
サン−EtOAcの9:1から2:1までの直線的傾斜)にかけて、2−アセチ
ルアミノ−4−[2−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ
)エチルアミノ]安息香酸メチル(451mg、86%)を無色の油状物として
得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 1.48(s,9H)、2
.22(s,3H)、2.90(s,3H)、3.32(m,2H)、3.50
(m,2H)、3.80(s,3H)、6.20(dd,J=2.2Hz,8.
8Hz,1H)、7.80(m,1H)、7.95(m,1H)、11.30(
br s,1H);MS(FAB)m/z 366(M++1)。
【1769】 2−アセチルアミノ−4−[2−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−
メチルアミノ)エチルアミノ]安息香酸メチル(450mg、1.23mmol
)のジクロロメタン(5mL)中撹拌溶液にTFA(5mL)を加え、そして撹
拌を室温で18時間継続した。溶媒を真空下で除去した後、残渣をCHCl3
200mL)に溶解し、食塩水、飽和NaHCO3で洗浄し、そしてMgSO4
乾燥した。溶媒を除去して2−アセチルアミノ−4−[2−(N−メチルアミノ
)エチルアミノ]安息香酸メチル(298mg、88%)を無色の油状物として
得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 2.21(s,3H)、2
.46(s,3H)、2.88(m,2H)、3.31(m,2H)、3.83
(s,3H)、4.85(br,1H)、6.24(dd,J=2.5Hz,8
.8Hz,1H)、7.80(d,J=8.8Hz,1H)、7.99(d,J
=2.5Hz,1H);MS(FAB)m/z 266(M++1)。
【1770】 2−アセチルアミノ−4−[2−(N−メチルアミノ)エチルアミノ]安息香
酸メチル(145mg、0.55mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(172mg、0.55mmol)
、EDC・HCl(158mg、0.83mmol)、HOBt(141mg、
1.05mmol)及びDMAP(13mg、0.11mmol)のDMF(1
0ml)中混合物を18時間撹拌した。この混合物をEtOAc(300ml)
で希釈し、食塩水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YAM
AZEN YFLC−5404−FC、CHCl3−MeOHの100:0から7
0:30までの直線的傾斜)にかけて、2−アセチルアミノ−4−[2−N−[
3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]−N
−メチルアセトアミド]エチルアミノ安息香酸メチル(309mg、100%)
を非晶性泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.22(s,3H
)、2.30(s,3H)、3.02(s,3H)、3.35(m,2H),3
.58(s,3H)、3.50〜3.74(m,4H)、3.85(s,3H)
、6.20(m,1H)、6.58(s,1H)、6.65〜6.75(m,3
H)、7.13(m,2H)、7.40〜7.50(m,2H)、7.75(m
,2H)、7.90(m,1H)、8.00(m,1H)、11.32(s,1
H);MS(FAB)m/z 562(M++1)。
【1771】 2−アセチルアミノ−4−[2−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニル]−N−メチルアセトアミド]エチルアミノ
安息香酸メチル(309mg、0.55mmol)のTHF−MeOH(1:1
、v/v、9ml)溶液に0.25N NaOH(4.4ml、1.1mmol
)を室温で加え、そして加熱還流した。撹拌を18時間還流して継続した。この
反応混合物を水中に注ぎ、そして1.0N HClでpH5.0に酸性化した。
得られた沈殿物をヘキサン−ジエチルエーテルで再結晶して302(175mg
、58%)を淡赤色の粉末として得た。分子量547.60;1H−NMR(C
3OD)δ 2.16(d,J=4.8Hz,3H)、2.28(d,J=4.
2Hz,3H)、2.98及び3.10(2s,合計3H)、3.35(m,2
H)、3.68(m,4H)、3.81及び3.84(2s,合計3H)、6.
30(m,1H)、6.60〜6.82(m,2H)、7.00(m,1H)、
7.15(m,2H)、7.53(m,1H)、7.77〜7.96(m,3H
);MS(FAB)m/z 548(M++1);元素分析:計算値(C2933 56・0.5H2Oとして):C、62.58;H、6.16;N、12.58
。測定値:C、62.55;H、6.31;N、12.15。
【1772】 (実施例252) 2−アセチルアミノ−4−[2−N−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウ
レイド]−3−メトキシフェニル]−N−メチルアセトアミド]エチルアミノ安
息香酸
【1773】
【化423】
【1774】 2−アセチルアミノ−4−(2−N−メチルアミノ−1−エチルアミノ)安息
香酸メチル(145mg、0.55mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(
2−ブロモフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(209mg、0.55mmol
)、EDC・HCl(158mg、0.83mmol)、HOBt(141mg
、1.05mmol)及びDMAP(13mg、0.11mmol)のDMF(
10ml)中混合物を18時間撹拌した。この混合物をEtOAc(300ml
)で希釈し、食塩水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後、
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YA
MAZEN YFLC−5404−FC、CHCl3−MeOHの100:0から
70:30までの直線的傾斜)にかけて、2−アセチルアミノ−4−[2−N−
[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル]−
N−メチルアセトアミド]エチルアミノ安息香酸メチル(294mg、85%)
を非晶性泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.21(s,3H
)、3.05(s,3H)、3.40(m,2H)、3.65〜3.70(m,
4H)、3.78(s,3H)、3.86(s,3H)、6.21(m,1H)
、6.79(m,2H)、6.93(m,1H)、7.10(d,J=10.3
Hz,1H)、7.30(m,1H)、7.42(m,1H)、7.61(m,
1H)、7.78〜7.85(m,2H)、7.93(m,2H)、8.13(
m,1H);MS(FAB)、m/z 627(M+)。
【1775】 2−アセチルアミノ−4−[3−メトキシ−4−[N’−(2−ブロモフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセトアミド]−2−N−メチルアミノ−1−エチルア
ミノ安息香酸メチル(294mg、0.47mmol)のTHF−MeOH(1
:1、v/v、8ml)溶液に0.25N NaOH(3.8ml、0.94m
mol)を室温で加え、そして加熱還流した。撹拌を18時間還流して継続した
。この反応混合物を水中に注ぎ、そして1.0N HClでpH5.0に酸性化
した。得られた沈殿物をヘキサン−ジエチルエーテルで再結晶して303を白色
の粉末(210mg、73%)として得た。分子量612.47;融点155〜
160℃;1H−NMR(CD3OD)δ 22.18(d,J=5.5Hz,3
H)、3.00及び3.12(2s,合計3H)、3.39(m,1H)、3.
60(m,4H)、3.70(s,1H)、3.85及び3.86(2s,合計
3H)、6.31(m,1H)、6.68(m,1H)、6.78(m,1H)
、6.78及び6.85(2m,合計1H)、6.97(m,1H)、7.30
(m,1H)、7.56(m,1H)、7.80〜7.95(m,4H);MS
(ESI)m/z 613(M+);元素分析:計算値(C2831Br156
0.75H2Oとして):C、53.64;H、5.22;N、11.17。測
定値:C、53.89;H、5.23;N、10.69。
【1776】 (実施例253) 4−[2−N−[[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニル]−N−フェニルアセトアミド]エトキシ]安息香酸
【1777】
【化424】
【1778】 4−[2−(メタンスルホニロキシ)エトキシ]安息香酸メチル(2.74g
、10mmol)のMeCN(50ml)溶液にアニリン(9.1ml、100
mmol)を室温で加えた。この反応物を64時間還流して撹拌した。この混合
物をH2O(200mL)中に注ぎ、EtOAc(100mL×2)で抽出し、
MgSO4で乾燥した。溶媒を真空下で除去した後、未反応アニリンを80℃で
トルエン(10mL×3)とコ・エバポレーションして真空下で除去した。この
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YA
MAZEN YFLC−5404−FC、f50mm×150mm、CHCl3
にかけて、4−[2−(N−フェニルアミノ)エトキシ]安息香酸メチル(2.
23g、82%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3
.56(t,J=5.1Hz,2H)、3.90(s,3H)、4.21(t,
J=5.1Hz,2H)、6.68(dd,J=1.0Hz、8.6Hz,2H
)、6.75(t,J=7.3Hz,1H)、7.20(ABタイプd,J=7
.3Hz,2H)、8.00(d,J=9.1Hz,2H);MS(ESI)m
/z 272(M++1)。
【1779】 4−[2−(N−フェニルアミノ)エトキシ]安息香酸メチル(136mg、
0.5mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイ
ド]フェニル酢酸(167mg、0.5mmol)及びPyBOP(781mg
、0.75mmol)、i−PrNEt2(261ml、0.96mmol)の
DMF(10ml)中混合物を18時間撹拌した。この混合物をEtOAc(1
00mL)で希釈し、1N HCl、食塩水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥した
。残渣をトルエン(10ml×3)とコ・エバポレーションしてDMFを除去し
た。残渣をTLCクロマトグラフィー(MERCK、シリカゲル60、2mm、
2枚のプレート、CHCl3−MeOH、20:1)にかけて、4−[2−N−
[[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル]
−N−フェニルアセトアミド]エトキシ]安息香酸メチル(129mg、44%
)を白色の非晶性泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 3.42(
s,1H)、3.69(d,J=8.3Hz,1H)、3.74(s,3H)、
3.87(s,3H)、4.10(m,2H)、4.23(m,2H)、6.4
8〜7.44(m,13H)、7.93(d,J=9.3Hz,2H)、8.1
8(dd,J=1.5Hz,8.3Hz,1H);MS(ESI)m/z 58
8(M+)。
【1780】 4−[2−N−[[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メ
トキシフェニル]−N−フェニルアセトアミド]エトキシ]安息香酸メチル(1
24mg、0.19mmol)のTHF−MeOH(6:1、v/v、3ml)
溶液に0.5N NaOH(2ml、1mmol)を室温で加え、そして密封し
たボトル内で加熱還流した。撹拌を15時間還流して継続した。この反応混合物
を水中に注ぎ、そして1.0N HClで酸性化し、CHCl3−MeOH(2:
1、20mL×3)で抽出し、そしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後
、残渣をCHCl3−ヘキサン−ジエチルエーテルで結晶化して304(77m
g、64%)を白色粉末として得た。分子量574.02;1H−NMR(CD3 OD)δ 3.45(s,2H)、3.79(s,3H)、4.12(m,2H
)、4.22(m,2H)、6.48(dd,J=2.0Hz,8.3Hz,1
H)、6.61(d,J=2.0Hz,1H)、6.87(d,J=8.8Hz
,2H)、7.00(m,1H)、7.22(m,3H)、7.36(m,1H
)、7.43(m,3H)、7.90(d,J=8.3Hz,1H)、7.95
(d,J=8.8Hz,2H)、8.02(dd,J=1.5Hz,8.3Hz
,1H);MS(ESI)m/z 574(M+);元素分析:計算値(C3128 ClN36・0.5H2Oとして):C、63.86;H、5.01;N、7.
21。測定値:C、63.67;H、4.91;N、6.99。
【1781】 (実施例254) (S)−4−[2−N−[[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニル]−N−(2−アミノベンジル)アセトアミド]−1−プ
ロポキシ]安息香酸
【1782】
【化425】
【1783】 (S)−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸ベンジル(1.50g
、5.26mmol)及び2−ニトロベンズアルデヒド(0.87g、5.76
mmol)のMeOH−AcOH(16ml、15:1、v/v)中の冷(0℃
)溶液にNaBH3CN(1.65g、26.3mmol)を加え、そしてこの
反応混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物は飽和NaHCO3で反応を停止
させ、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾
燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3〜CHCl3中5%のMe
OHを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−4−
[2−(2−ニトロベンジルアミノ)−1−プロポキシ]安息香酸ベンジル(9
31mg、42%)を黄色油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.21(d,J=6.4Hz,3H)、3.13〜3.18(m,1H)、3.
88〜3.97(m,2H)、4.06〜4.20(m,2H)、5.34(s
,2H)、6.89〜6.94(m,2H)、7.29〜7.65(m,8H)
、7.94〜8.03(m,3H);MS(FAB)m/z 421(M++1)
【1784】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
ペンタフルオロフェニル(460mg、0.96mmol)、(S)−4−[2
−(2−ニトロベンジルアミノ)−1−プロポキシ]安息香酸ベンジル(403
mg、0.96mmol)及びEt3N(200ml、1.43mmol)のD
MF(8ml)中混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈
し、0.5N HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。
残渣を、溶出剤としてCHCl3中1%のMeOHを使用してシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して、(S)−4−[2−N−[[3−メトキシ−4
−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]−N−(2−ニトロベ
ンジル)アセトアミド]−1−プロポキシ]安息香酸ベンジル(504mg、7
3%)を褐色の非晶性固形物として得た。MS(FAB)、m/z 717(M+ +1)。
【1785】 (S)−4−[2−N−[[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニル]−N−(2−ニトロベンジル)アセトアミド]−1−
プロポキシ]安息香酸ベンジル(504mg、0.70mmol)のMeOH−
THF(11ml、10:1、v/v)中撹拌溶液を5%Pd−C(100mg
、20重量%)、3気圧で一夜水素添加した。この混合物をろ過して触媒を除去
し、そしてろ液を留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3中5%のMeOH
を使用して分離用薄層クロマトグラフィーで精製して、305(115mg、2
7%)を白色の粉末として得た。分子量596.67;MS(FAB)、m/z 597(M++1)。
【1786】 (実施例255) (S)−4−[2−N−[[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−
3−メトキシフェニル]−N−(2−ニトロベンジル)アセトアミド]−1−プ
ロポキシ]安息香酸
【1787】
【化426】
【1788】 (S)−4−(2−アミノ−1−プロポキシ)安息香酸ベンジル(1.50g
、5.26mmol)及び2−ニトロベンズアルデヒド(0.87g、5.76
mmol)のMeOH−AcOH(16ml、15:1、v/v)中の冷(0℃
)溶液にNaBH3CN(1.65g、26.3mmol)を加え、そしてこの
反応混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物は飽和NaHCO3で反応を停止
させ、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾
燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3〜CHCl3中5%のMe
OHを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−4−
[2−(2−ニトロベンジルアミノ)−1−プロポキシ]安息香酸ベンジル(9
31mg、42%)を黄色油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1
.21(d,J=6.4Hz,3H)、3.13〜3.18(m,1H)、3.
88〜3.97(m,2H)、4.06〜4.20(m,2H)、5.34(s
,2H)、6.89〜6.94(m,2H)、7.29〜7.65(m,8H)
、7.94〜8.03(m,3H);FAB−MAS、m/z 421(M++1
)。
【1789】 4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸
(476mg、1.26mmol)、(S)−4−[2−(2−ニトロベンジル
アミノ)−1−プロポキシ]安息香酸ベンジル(528mg、1.26mmol
)、EDC・HCl(361mg、1.88mmol)、HOBt(255mg
、1.89mmol)及びDMAP(30mg、0.25mmol)のDMF(
10ml)中混合物を室温で一夜撹拌した。そしてこの反応は完了しなかったの
で、この反応混合物を60℃で1日間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈
し、0.5N HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして留去した。
残渣を、溶出剤としてCHCl3〜CHCl3中2%のMeOHを使用してシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を粗製の油状物として得
た。この粗製生成物のTHF−MeOH(10ml、1:1、v/v)中撹拌溶
液に0.5N NaOH(10ml)を加え、そしてこの反応混合物を還流下で
3時間加熱した。この混合物を氷−H2O中に注ぎ、そしてこの塩基性の水性層
を1N HClで酸性化した(pH4.3)。得られた沈殿物を集め、そしてこ
の粗製の固形物を、溶出剤としてCHCl3中5%のMeOHを使用して分離用
薄層クロマトグラフィーで精製して、306(162mg、2工程、19%)を
白色の非晶性固形物として得た。分子量691.53;MS(FAB)、m/z
692(M++1);元素分析:計算値(C3331BrN48・7/4H2Oと
して):C、54.82;H、4.81;N、7.75。測定値:C、54.8
0;H、4.61;N、7.24。
【1790】 (実施例256) 4−[2−N−シクロプロピル−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウ
レイド]−3−メトキシフェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸
【1791】
【化427】
【1792】 4−(2−シクロプロピルアミノエトキシ)安息香酸メチル(290mg、1
.23mmol)、4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニル酢酸(412mg、1.23mmol)、EDC・HCl(354
mg、1.85mmol)、HOBt(触媒)及びDMAP(触媒)のDMF(
10ml)中混合物を一夜撹拌した。この混合物をEtOAc(300ml)と
2O(100ml)間で分配した。有機相を分離し、食塩水(2×100ml
)で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして留去した。残渣を、溶出剤としてCHC
3−MeOH(20:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて
、4−[2−N−シクロプロピル−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(
506mg、75%)を黄色の粘性油状物として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 0.90〜0.97(m,4H)、2.75(m,1H)、3.61(s
,3H)、3.79(t,J=5.4Hz,2H)、3.87(s,3H)、3
.88(s,2H)、4.16(t,J=5.4Hz,2H)、6.76〜6.
80(m,4H)、6.95(dt,J=7.8、1.5Hz,1H)、7.2
1〜7.31(m,2H)、7.53(s,1H)、7.56(s,1H)、7
.93(d,J=8.3Hz,3H)、8.19(dd,J=8.3、1.5H
z,1H)。
【1793】 4−[2−N−シクロプロピル−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(
506mg、0.917mmol)のTHF(7ml)中撹拌溶液に0.25N
NaOH(7.3ml、1.83mmol)を加えた。一夜撹拌した後、この
混合物を1N HCl(50ml)中に注ぎ、そしてCHCl3−MeOH(4:
1、2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥しそして
留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(20:1〜10:1)
を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、307(403mg、82
%)を無色の非晶性固形物として得た。分子量537.99;1H−NMR(D
MSO)δ 0.86〜0.91(m,4H)、2.75(m,1H)、3.6
9(t,J=5.5Hz,2H)、3.81(s,3H)、3.84(s,2H
)、4.16(t,J=5.5Hz,2H)、6.76(d,J=8.3Hz,
1H)、6.88(s,1H)、6.97〜7.04(m,3H)、7.28(
t,J=7.8Hz,1H)、7.44(d,J=7.8Hz,1H)、7.8
8(d,J=8.8Hz,2H)、7.96(d,J=8.1Hz,1H)、8
.10(d,J=8.3Hz,1H)、8.89(s,1H)、8.93(s,
1H)、12.65(s,br s);MS(FAB)、m/z 538(M+
1);元素分析:計算値(C2828ClN36として):C、62.51;H、
5.25;N、7.81。測定値:C、61.85;H、5.42;N、7.4
1。
【1794】 (実施例257) 4−[2−N−シクロヘキシル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸
【1795】
【化428】
【1796】 4−[(2−メタンスルホニロキシ)−1−エトキシ]安息香酸メチル(2.
74g、10mmol)のMeCN(50ml)溶液にシクロヘキシルアミン(
5.72ml、50mmol)を室温で加えた。この反応物を還流して18時間
撹拌した。この混合物をH2O(200mL)中に注ぎ、EtOAc(100m
L×2)で抽出し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YAMAZEN Y
FLC−5404−FC、f50mm×150mm、CHCl3−EtOAcの
10:0から1:1までの直線的傾斜)にかけて、4−(2−N−シクロヘキシ
ルアミノ)エトキシ安息香酸メチル(2.43g、88%)を無色の油状物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.10(m,2H)、1.25(m,
2H)、1.60(br,2H)、1.73(m,2H)、1.90(br,2
H)、2.49(m,1H)、3.02(t,J=5.2Hz,2H)、3.8
8(s,3H)、4.12(t,J=5.2Hz,2H)、6.90(d,J=
6.90Hz,2H)、7.99(d,J=7.99Hz,2H);MS(ES
I)m/z 278(M++1)。
【1797】 4−(2−N−シクロヘキシルアミノ)エトキシ安息香酸メチル(139mg
、0.5mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニル酢酸(157mg、0.5mmol)、EDC・HCl(144
mg、0.75mmol)、HOBt(128mg、0.95mmol)及びD
MAP(12mg、0.1mmol)のDMF(2.5ml)中混合物を18時
間撹拌した。この混合物をEtOAc(200ml)で希釈し、1N HCl及
び食塩水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YAMAZEN
YFLC−5404−FC、CHCl3−EtOAcの10:0から1:4まで
の直線的傾斜)にかけて、4−[2−N−シクロヘキシル−N−[3−メトキシ
−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エ
トキシ安息香酸メチル(247mg、86%)を非晶性泡状物として得た。1
−NMR(CDCl3)δ 1.08〜1.80(m,10H)、2.30(s,
3H)、3.60〜3.79(m,8H)、3.88(s,3H)、4.16(
m,2H)、6.30(s,1H)、6.70〜6.83(m,2H)、6.8
8(d,2H,J=9.0Hz)、7.12(m,2H)、7.23(m,1H
)、7.60(d,1H,J=8.3Hz)、7.92(d,2H,J=9.0
Hz)、8.10(d,1H,J=8.0Hz);MS(ESI)m/z 57
4(M++1)。
【1798】 4−[2−N−シクロヘキシル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(
247mg、0.43mmol)のTHF−MeOH(6:1、v/v、7ml
)溶液に0.5N NaOH(3.4ml、0.84mmol)を室温で加え、
そして密封したボトル内で加熱還流した。撹拌を18時間還流して継続した。こ
の反応混合物を水中に注ぎ、1.0N HClで酸性化し、CHCl3−MeOH
(2:1、20mL×3)で抽出し、そしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去
した後、残渣をCHCl3−ヘキサン−ジエチルエーテルで結晶化して308(
196mg、81%)を白色の粉末として得た。分子量559.62;1H−N
MR(CD3OD)δ 0.90〜1.82(m,10H)、2.29(s,3H
)、3.62(m,2H)、3.78(s,3H)、3.80(m,3H)、4
.12(m,2H)、6.82(m,2H)、6.96(m,3H)、7.16
(m,2H)、7.58(d,J=7.7Hz,1H)、7.92(m,3H)
;MS(ESI)m/z 560(M++1);元素分析:計算値(C32373
6・0.5H2Oとして):C、67.59;H、6.74;N、7.39。測
定値:C、67.83;H、6.80;N、7.13。
【1799】 (実施例258) 4−[2−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキ
シフェニル]−N−プロパルギルアセトアミド]エトキシ安息香酸
【1800】
【化429】
【1801】 4−[(2−メタンスルホニロキシ)−1−エトキシ]安息香酸メチル(2.
74g、10mmol)のMeCN(50ml)溶液にプロパルギルアミン(3
.43ml、50mmol)を室温で加えた。この反応物を還流して18時間撹
拌した。この混合物をH2O(200mL)中に注ぎ、EtOAc(100mL
×2)で抽出し、MgSO4で乾燥した。溶媒を真空下で除去した後、残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YAMAZE
N YFLC−5404−FC、f50mm×150mm、CHCl3−EtOA
cの10:0から9:1までの直線的傾斜)にかけて、4−(2−N−プロパル
ギルアミノ)エトキシ安息香酸メチル(2.33g、100%)を無色の油状物
として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.28(d,J=2.4Hz,1
H)、3.11(t,J=5.1Hz,2H)、3.52(d,J=2.4Hz
,2H)、3.88(s,3H)、4.15(t,J=5.1Hz,2H)、6
.90(d,J=8.8Hz,2H)、7.98(d,J=8.8Hz,2H)
;MS(ESI)m/z 234(M++1)。
【1802】 4−(2−N−プロパルギルアミノ)エトキシ安息香酸メチル(117mg、
0.5mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイ
ド]フェニル酢酸(167mg、0.5mmol)、EDC・HCl(144m
g、0.75mmol)、HOBt(128mg、0.96mmol)及びDM
AP(12mg、0.1mmol)のDMF(10ml)中混合物を18時間撹
拌した。この混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、1N HCl、食塩
水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥した。残渣をトルエン(10ml×3)とコ
・エバポレーションしてDMFを除去した。この残渣をTLCクロマトグラフィ
ー(MERCK、シリカゲル60、2mm、2枚のプレート、CHCl3−Me
OH、20:1)にかけて、4−[2−N−[4−[N’−(2−クロロフェニ
ル)ウレイド]−3−メトキシフェニル]−N−プロパルギルアセトアミド]エ
トキシ安息香酸メチル(244mg、89%)を白色の非晶性泡状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 2.20及び2.32(2m,合計1H)、3
.72(s,2H)、3.83(m,5H)、3.88(s,3H)、4.09
〜4.35(m,4H)、6.77〜6.86(m,4H)、6.99(m,1
H)、7.11(m,2H)、7.24(m,1H)、7.34(d,J=7.
9Hz,1H)、7.96(m,3H)、8.18(dd,J=1.5Hz,8
.3Hz,1H);MS(ESI)m/z 550(M+)。
【1803】 4−[2−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニル]−N−プロパルギルアセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(2
40mg、0.44mmol)のTHF−MeOH−H2O(2:2:1、v/
v、10ml)中溶液にNaOH(500mg、12.5mmol)を室温で加
えた。撹拌を室温で2時間継続した。この反応混合物を水中に注ぎ、1.0N
HClで酸性化し、CHCl3−MeOH(2:1、20mL×3)で抽出し、
そしてMgSO4で乾燥した。この残渣をTLCクロマトグラフィー(Whatman、
1mm、3枚のプレート、CHCl3−MeOH、92:8)にかけて、309
(202mg、86%)を白色の固形物として得た。分子量535.98;1
−NMR(CD3OD)δ 2.60及び2.81(2d,J=2.5Hz,合計
1H)、3.79及び3.94(m,4H)、3.85(s,3H)、4.15
(m,1H)、4.24(m,1H)、4.32(m,2H)、6.80(d,
J=8.3Hz,1H)、6.85(d,J=4.3Hz,1H)、6.94(
m,2H)、7.02(m,1H)、7.25(m,1H)、7.38(m,1
H)、7.87〜8.02(m,4H);MS(ESI)m/z 536(M+
1);元素分析:計算値(C2826ClN36・2.25H2Oとして):C、
58.33;H、5.33;N、7.29。測定値:C、58.23;H、4.
77;N、6.91。
【1804】 (実施例259及び260) 4−[2−N−アリル−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸
【1805】
【化430】
【1806】 4−(2−N−アリルアミノ)エトキシ安息香酸メチル(118mg、0.5
mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド]フ
ェニル酢酸(167mg、0.5mmol)、EDC・HCl(144g、0.
75mmol)、HOBt(128mg、0.95mmol)及びDMAP(1
2mg、0.1mmol)のDMF(2.5ml)中混合物を18時間撹拌した
。この混合物をEtOAc(300ml)で希釈し、1N HCl及び食塩水で
洗浄しそしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YAMAZEN YFLC
−5404−FC、CHCl3−EtOAcの100:0から85:15までの
直線的傾斜)にかけて、4−[2−N−アリル−N−[4−[N’−(2−クロ
ロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル]アセトアミド]エトキシ安息
香酸メチル(253mg、92%)を非晶性泡状物として得た。1H−NMR(
CDCl3)δ 3.65〜3.85(m,4H)、3.73(s,3H)、3.
88(s,3H)、5.08(m,2H)、4.22(m,2H)、5.10〜
5.24(m,2H)、5.76(m,1H)、6.77(m,2H)、6.8
5(m,2H)、6.99(m,1H)、7.06(m,2H)、7.26(m
,1H)、7.34(d,1H,J=8.1Hz)、7.94(d,2H,J=
8.8Hz)、7.98(m,1H)、8.18(d,1H,J=6.9Hz)
;MS(FAB)m/z 552(M+)。
【1807】 4−[2−N−アリル−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)ウレイド
]−3−メトキシフェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(250m
g、0.45mmol)のTHF−MeOH(1:1、v/v、8ml)溶液に
0.25N NaOH(3.6ml、0.91mmol)を室温で加え、そして
加熱還流した。撹拌を18時間還流して継続した。この反応混合物を水中に注ぎ
、そして1.0N HClで酸性化した。得られた沈殿物をろ過して集めた。こ
の沈殿物をヘキサン−ジエチルエーテルで再結晶して310を白色の粉末(19
5mg、80%)として得た。分子量537.99;1H−NMR(CD3OD)
δ 3.61(s,1H)、3.76(s,3H)、3.82(m,1H)、3
.85(s,1H)、3.88(m,1H)、4.11〜4.25(m,4H)
、5.12〜5.25(m,2H)、5.81(m,1H)、6.78(d,1
H,J=8.3Hz)、6.82(m,1H)、6.92(m,2H)、7.0
1(m,1H)、7.26(m,1H)、7.37(m,1H)、7.96(m
,3H)、8.02(m,1H);MS(FAB)m/z 537(M+);元素
分析:計算値(C2828ClN36・1/4H2Oとして):C、61.99;
H、5.30;N、7.75。測定値:C、62.00;H、5.56;N、7
.76。
【1808】 (実施例261) 4−[2−N−アリル−N−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]
−3−メトキシフェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸
【1809】
【化431】
【1810】 4−(2−N−アリルアミノ)エトキシ安息香酸メチル(118mg、0.5
mmol)、4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフ
ェニル酢酸(190mg、0.5mmol)、EDC・HCl(144mg、0
.75mmol)、HOBt(128mg、0.95mmol)及びDMAP(
12mg、0.1mmol)のDMF(2.5ml)中混合物を18時間撹拌し
た。この混合物をEtOAc(300ml)で希釈し、1N HCl及び食塩水
で洗浄しそしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YAMAZEN YFL
C−5404−FC、CHCl3−EtOAcの100:0から70:30まで
の直線的傾斜)にかけて、4−[2−N−アリル−N−[4−[N’−(2−ブ
ロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル]アセトアミド]エトキシ安
息香酸メチル(251mg、84%)を非晶性泡状物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 3.65〜3.85(m,4H)、3.73(s,3H)、3
.88(s,3H)、4.08(m,2H)、4.22(m,2H)、5.10
〜5.25(m,2H)、5.78(m,1H)、6.79(m,1H)、6.
85(m,3H)、6.93(m,1H)、7.02(m,2H)、7.30(
m,1H)、7.51(m,1H)、7.94(d,2H,J=8.8Hz)、
7.97(m,1H)、8.14(m,1H);MS(FAB)m/z 596
(M+)。
【1811】 4−[2−N−アリル−N−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド
]−3−メトキシフェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(251m
g、0.42mmol)のTHF−MeOH(1:1、v/v、8ml)溶液に
0.25N NaOH(3.4ml、0.84mmol)を室温で加え、そして
加熱還流した。撹拌を18時間還流して継続した。この反応混合物を水中に注ぎ
、そして1.0N HClで酸性化した。得られた沈殿物をろ過して集めた。こ
の沈殿物をヘキサン−ジエチルエーテルで再結晶して311(192mg、78
%)を白色の粉末として得た。分子量582.44;1H−NMR(CD3OD)
δ 3.61(s,3H)、3.77(s,3H)、3.80(m,1H)、3
.85(s,1H)、3.88(s,1H)、4.12〜4.25(m,4H)
、5.12〜5.23(m,2H)、5.81(m,1H)、6.76(m,1
H)、6.82(m,1H)、6.93(m,3H)、7.29(m,1H)、
7.56(m,1H)、7.94(m,4H);MS(FAB)、m/z 58
2(M+);元素分析:計算値(C2828BrN36として):C、57.74
;H、4.85;N、7.21。測定値:C、57.40;H、5.07;N、
7.04。311の塩酸塩では:元素分析:計算値(C2827BrN36・0.
25H2Oとして):C、55.23;H、4.55;N、6.90。測定値:
C、54.98;H、4.71;N、6.53。
【1812】 (実施例262) 4−[2−N−アリル−N−[3−メチル−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸
【1813】
【化432】
【1814】 4−(2−N−アリルアミノ−1−エチル)エトキシ安息香酸メチル(87m
g、0.37mmol)、3−メチル−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニル酢酸(100mg、0.37mmol)、EDC・HCl(1
05mg、0.56mmol)、HOBt(95mg、0.70mmol)及び
DMAP(9mg、0.07mmol)のDMF(7.4ml)中混合物を18
時間撹拌した。この混合物をEtOAc(100ml)で希釈し、1N HCl
及び食塩水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥した。この残渣をトルエン(10m
l×3)とコ・エバポレーションしてDMFを除去した。残渣をTLCクロマト
グラフィー(Whatman、PLK−5F、2枚のプレート、CHCl3−MeOH、
97:3)にかけて、4−[2−N−アリル−N−[3−メチル−4−[N’−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸
メチル(190mg、100%)を白色の非晶性泡状物として得た。1H−NM
R(CDCl3)δ 2.05及び2.09(2s,合計3H)、2.20及び2
.21(s,合計3H)、3.62(s,2H)、3.76(m,2H)、3.
90(s,3H)、3.88(m,1H)、4.08(m,2H)、4.11(
m,1H)、6.28(m,2H)、5.78(m,1H)、6.88(d,J
=8.8Hz,2H)、7.05(m,1H)、7.12(m,1H)、7.2
1(m,1H)、7.58(m,2H)、7.95(d,J=8.8Hz,2H
)、8.02(m,1H);MS(FAB)、m/z 516(M++1)。
【1815】 4−[2−N−アリル−N−[3−メチル−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(217mg
、0.43mmol)のTHF−MeOH(6:1、v/v、7ml)溶液に0
.5N NaOH(1.9ml、0.86mmol)を室温で加え、そして加熱
還流した。撹拌を密封したボトル内で2時間還流して継続した。この反応混合物
を水中に注ぎ、1.0N HClで酸性化し、CHCl3−MeOH(2:1、2
0mL×3)で抽出し、そしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣
をCHCl3−ヘキサン−ジエチルエーテルで結晶化して312(84mg、3
8%)を白色粉末として得た。分子量501.57;1H−NMR(CD3OD)
δ 2.18及び2.24(s,合計3H)、2.30(d,J=4.9Hz,
3H)、3.70(s,1H)、3.78(m,2H)、3.88(s,1H)
、4.12(m,4H)、5.20(m,2H)、5.81(m,1H)、6.
92〜7.20(m,7H)、7.58(m,2H)、7.96(m,2H);
MS(ESI)m/z 502(M+);元素分析:計算値(C293135とし
て):C、69.44;H、6.23;N、8.38。測定値:C、68.99
;H、6.39;N、8.03。
【1816】 (実施例263) 4−[2−N−アリル−N−[3−クロロ−4−[N’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸
【1817】
【化433】
【1818】 4−(2−N−アリルアミノエトキシ)安息香酸メチル(141mg、0.6
0mmol)、3−クロロ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニル酢酸(191mg、0.60mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に
EDC・HCl(172.5mg、0.90mmol)、HOBt(154mg
、1.14mmol)及びDMAP(15mg、0.12mmol)を加え、そ
して撹拌を室温で一夜継続した。この混合物をEtOAc(50mL)で希釈し
、1M HCl(3回)、1M NaOH(1回)及び食塩水で洗浄した。この混
合物を無水MgSO4で乾燥しそして減圧下で濃縮して、4−[2−N−アリル
−N−[3−クロロ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル
]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(350mg、109%)を白色の粉
末として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.35(s,3H)、3.60
(s,1H)、3.75(m,2H)、3.90(s,3H)、4.10(m,
4H)、4.21(m,1H)、5.20(m,2H)、5.80(m,1H)
、6.50(s,1H)、6.85(m,2H)、7.08(m,2H)、7.
20(m,4H)、7.50(d,J=8.1Hz,1H)、7.95(d,J
=8.1Hz,2H)、8.12(d,J=8.1Hz,1H);MS(ESI
)m/z 536(M++H)。
【1819】 4−[2−N−アリル−N−[3−クロロ−4−[N’−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(321mg
、0.6mmol)のTHF−MeOH−H2O(2:2:1、v/v、30m
l)中撹拌溶液にNaOH(500mg、12.5mmol)を室温で加えた。
撹拌を室温で18時間継続した。この反応混合物を水中に注ぎ、ジエチルエーテ
ルで洗浄し、1M HClで酸性化し、CHCl3−MeOH(2:1、20mL
×3)で抽出し、無水MgSO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をC
HCl3/n−ヘキサンで固化して313(283mg、83%)を白色の固形
物として得た。IR(KBr):3345、1581、1529、1243、1
167cm-11H−NMR(CD3OD)δ 2.30(s,3H)、3.71
(s,1H)、3.78(m,1H)、3.82(m,1H)、3.89(s,
1H)、4.10(m,1H)、4.19(m,2H)、4.21(t,J=5
.4Hz,1H)、5.20(m,2H)、5.82(m,1H)、6.95(
m,2H)、7.03(m,1H)、7.18(m,3H)、7.28(s,1
H)、7.60(d,J=8.1Hz,1H)、7.99(m,3H);MS(
ESI)m/z 522(M++1);元素分析:計算値(C2828ClN35
1.75H2Oとして):C、60.76;H、5.74;N、7.59。測定
値:C、60.43;H、5.34;N、7.17。
【1820】 (実施例264) 4−[2−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−N−[3−メトキシ−4
−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキ
シ安息香酸メチル
【1821】
【化434】
【1822】 4−[2−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−[3−メトキシ−
4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセトアミド]エトキ
シ]安息香酸メチル(1.83g、3.24mmol)のTHF−MeOH−H 2 O(1:1:1、v/v/v、15mL)中撹拌溶液に過ヨウ素酸ナトリウム
(2.08g、9.71mmol)を加え、そして室温で18時間撹拌した。こ
の反応混合物に飽和Na223(50ml)を加え、そしてこの混合物を1時
間撹拌した。この混合物をEtOAc(100ml×3)で抽出し、食塩水で洗
浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去して標題化合物(1.73g、100
%)を非晶性泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.32(t,
3H,J=2.8Hz)、3.33〜4.30(m,8H)、3.72(s,3
H)、3.86(s,3H)、6.20(m,1H)、6.70(m,1H)、
6.80(m,4H)、7.06(m,1H)、7.18(m,1H)、7.2
6(m,1H)、7.49(d,1H,J=7.4Hz)、7.96(m,2H
)、8.10(m,1H)、9.57及び9.63(2s,合計1H);MS(
FAB)、m/z 534(M++1)。
【1823】 4−[2−N−ホルミルメチル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニルアセトアミド]エトキシ]安息香酸メチル(
400mg、0.75mmol)のEtOH(7.5ml)中撹拌溶液にモルホ
リン(654ml、7.5mmol)及び酢酸(429ml、7.5mmol)
を室温で加えた。この反応物を室温で5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。こ
の冷溶液にNaBH3CN(471mg、7.5mmol)を加え、そして撹拌
を室温で1時間継続した。この混合物を飽和NaHCO3中に注ぎ、そしてEt
OAc(50ml×3)で抽出し、食塩水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥した
。溶媒を真空下で除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(中圧クロ
マトグラフィーシステム:YAMAZEN YFLC−5404−FC、トルエ
ン−アセトンの100:0〜1:1の直線的傾斜)にかけて、314(346m
g、76%)を白色の非晶性泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3、40
0MHz)δ 2.31(s,3H)、2.46(m,4H)、3.52〜3.
79(m,12H)、3.70(d,3H,J=2.7Hz)、4.05及び4
.22(m,合計2H)、6.24及び6.29(s,合計1H)、6.73(
m,2H)、6.85(m,2H)、7.07(s,1H)、7.17(m,1
H)、7.25(m,2H)、7.50(t,1H,J=7.3Hz)、7.9
6(m,2H)、8.08(m,1H);MS(FAB)m/z 605(M+
1);元素分析:計算値(C334047・1/2H2Oとして):C、64.
58;H、6.73;N、9.13。測定値:C、64.95;H、6.88;
N、8.82。314の塩酸塩:元素分析:計算値(C3341ClN47・2.
5H2Oとして):C、57.76;H、6.76;N、8.16;Cl、5.
17。測定値:C、58.29;H、6.81;N、7.42;Cl、5.05
【1824】 (実施例265) 4−[2−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−N−[3−メトキシ−4
−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキ
シ安息香酸
【1825】
【化435】
【1826】 4−[2−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−N−[3−メトキシ−
4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エト
キシ安息香酸メチル(146mg、0.24mmol)のTHF−MeOH(1
:1、v/v、6ml)溶液に0.25N NaOH(1.9ml、0.48m
mol)を室温で加え、そして加熱還流した。撹拌を18時間還流して継続した
。この反応混合物を水中に注ぎ、そして1.0N HClで酸性化した。この混
合物をCHCl3−MeOH(3:1、v/v、30ml×5)で抽出した。合
わせた有機溶媒をMgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣をジエチルエ
ーテルで結晶化して315(102mg、71%)を白色の粉末として得た。1
H−NMR(CD3OD)δ 2.28(d,J=3.0Hz,3H)、2.46
(m,1H)、2.40(m,1H)、2.56(m,1H)、2.63(m,
1H)、3.62〜3.80(m,12H)、3.85(s,3H)、4.12
(m,1H)、4.26(m,1H)、6.82(m,2H)、6.96(m,
2H)、7.01(m,1H)、7.17(m,2H)、7.58(d,J=7
.8Hz,1H)、7.93(m,3H);MS(FAB)m/z 591(M+ );元素分析:計算値(C323847・1.0H2Oとして):C、63.1
4;H、6.62;N、9.20。測定値:C、63.48;H、6.66;N
、8.79。
【1827】 (実施例266) 4−[2−N−シクロプロピル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸
【1828】
【化436】
【1829】 4−(2−ヒドロキシエチロキシ)安息香酸メチル(5.00g、25.5
mmol)、DMSO(18.1ml、255mmol)、Et3N(17.7
ml、127.5mmol)のCH2Cl2(200ml)中撹拌溶液にSO3
Py(12.2g、76.5mmol)を加えた。5時間撹拌した後、この混合
物を真空下で濃縮し、そして残渣をH2O(100ml)で希釈した。この混合
物をEtOAc(2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物を食塩水(10
0ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして留去した。この残渣をヘキサ
ン−EtOAc(4:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、
4−ホルミルメチロキシ安息香酸メチルと4−ヒドロキシ安息香酸メチルの4:
1混合物(2.00g)を白色の固形物として得た。1H−NMR(CDCl3
δ 3.90(s,3H)、4.64(d,J=1.0Hz,2H)、6.92
(d,J=9.0Hz,2H)、8.02(d,J=9.0Hz,2H)、9.
86(d,J=1.0Hz,1H)。
【1830】 4−ホルミルメチロキシ安息香酸メチルと4−ヒドロキシ安息香酸メチルの4
:1混合物(1.00g)及びシクロプロピルアミン(425ml、6.18m
mol)のMeOH−AcOH(10:1、11ml)中撹拌溶液にNaBH3
CN(681mg、10.3mmol)を加えた。一夜撹拌した後、この混合物
に飽和NaHCO3(50ml)を加えて反応を停止させ、そしてCHCl3(2
×200ml)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥しそして留去し
た。残渣を、CHCl3−MeOH(20:1)を使用してシリカゲルクロマト
グラフィーにかけて、4−(2−シクロプロピルアミノエトキシ)安息香酸メチ
ル(595mg、49%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 0.37〜0.49(m,4H)、1.91(m,1H)、2.18〜2
.23(m,1H)、3.11(t,J=5.2Hz,2H)、3.88(s,
3H)、4.12(t,J=5.2Hz,2H)、6.92(d,J=8.8H
z,2H)、7.98(d,J=8.8Hz,2H)。
【1831】 4−(2−シクロプロピルアミノエトキシ)安息香酸メチル(290mg、1
.23mmol)、3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニル酢酸(387mg、1.23mmol)、EDC・HCl(354
mg、1.85mmol)、HOBt(触媒)及びDMAP(触媒)のDMF(
10ml)中混合物を一夜撹拌した。この混合物をEtOAc(300ml)と
2O(100ml)間で分配した。有機相を分離し、食塩水(2×100ml
)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして留去した。残渣を、CHCl3−MeO
H(50:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、標題化合物
(426mg、65%)を黄色の粘性油状物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 0.90〜0.97(m,4H)、2.28(s,3H)、3.60(
s,3H)、3.77(t,J=5.4Hz,2H)、3.85(s,2H)、
3.87(s,3H)、4.15(t,J=5.4Hz,2H)、6.60〜6
.81(m,5H)、7.09〜7.23(m,4H)、7.57(d,J=8
.3Hz,1H)、7.92〜7.95(m,2H)、8.04(d,J=8.
3Hz,1H)。
【1832】 4−[2−[N−シクロプロピル−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ]安息香酸メチル(
426mg、0.801mmol)のTHF(7ml)中撹拌溶液に0.25N
NaOH(6.4ml、1.60mmol)を加えた。一夜撹拌した後、この
混合物を1N HCl(50ml)中に注ぎ、そしてCHCl3−MeOH(4:
1、2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥しそして
留去した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeOH(20:1〜10:1)
を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、316(333mg、80
%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(DMSO)δ 0.86〜
0.91(m,4H)、2.25(s,3H)、2.74(m,1H)、3.6
9(t,J=5.5Hz,2H)、3.81(s,3H)、3.83(s,2H
)、4.15(t,J=5.5Hz,2H)、6.75(d,J=8.3Hz,
1H)、6.87(s,1H)、6.92〜6.99(m,3H)、7.11〜
7.17(m,2H)、7.81(d,J=8.1Hz,1H)、7.88(d
,J=8.5Hz,2H)、8.01(d,J=8.1Hz,1H)、8.47
(s,1H)、8.55(s,1H)、12.96(s,br s);MS(F
AB)、m/z 518(M++1);元素分析:計算値(C293136として
):C、67.30;H、6.04;N、8.12。測定値:C、66.71;
H、6.26;N、7.82。
【1833】 (実施例267) 4−[2−N−[2−(N’,N’−ジメチルアミノ)−1−エチル)−N−[
4−[N’’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル]ア
セトアミド]エトキシ安息香酸
【1834】
【化437】
【1835】 4−[2−N−[2−(N’,N’−ジメチルアミノ)−1−エチル)−N−
[4−[N’’−(2−クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル]
アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(100mg、0.17mmol)のT
HF−MeOH(1:1、v/v、3ml)溶液に0.25N NaOH(2.
0ml、0.5mmol)を室温で加え、そして加熱還流した。撹拌を3時間還
流して継続した。この反応混合物を水中に注ぎ、そして1.0N HClでpH
5.0に酸性化した。有機溶媒を真空下で除去した後、得られた混合物を、HP
−20でクロマトグラフィー(100:0〜0:100のH2O−MeOH)に
かけて、317(63mg、64%)を白色の粉末として得た。1H−NMR(
CD3OD)δ 2.41(s,2H)、2.65(s,3H)、2.69(s,
3H)、3.02(m,2H)、3.62〜3.85(m,4H)、3.84(
s,3H)、4.05及び4.22(m,合計2H)、6.82〜6.88(m
,4H)、7.02(m,1H)、7.25(m,1H)、7.38(m,1H
)、7.92(m,2H)、8.01(m,2H);MS(FAB)、m/z
569(M+);元素分析:計算値(C2933ClN46・3.0H2Oとして)
:C、55.90;H、6.31;N、8.99。測定値:C、56.40;H
、6.50;N、8.08。
【1836】 (実施例268) 4−[2−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−N−[3−メトキシ−4
−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキ
シ安息香酸イソプロピル
【1837】
【化438】
【1838】 4−[2−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−N−[3−メトキシ−
4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エト
キシ安息香酸(250mg、0.42mmol)のDMF(2ml)中撹拌溶液
にヨウ化イソプロピル(264ml、2.53mmol)及びK2CO3(88m
g、0.64mmol)を室温で加えた。この反応物を50℃で2時間撹拌した
。この混合物を食塩水中に注ぎ、そしてCHCl3(50ml×3)で抽出し、
食塩水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥した。溶媒を真空下で除去した後、残渣
をシリカゲルクロマトグラフィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YAMA
ZEN YFLC−5404−FC、トルエン−アセトンの100:0〜40:
60の直線的傾斜)にかけて、318(261mg、97%)を白色の非晶性泡
状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 1.35(s,
3H)、1.36(s,3H)、2.31(s,3H)、2.45(m,4H)
、2.50(m,2H)、3.55〜3.78(m,10H)、3.70(s,
3H)、4.05及び4.20(t,J=5.2Hz,合計2H)、5.22(
m,1H)、6.24及び6.33(2s,合計1H)、6.70〜6.83(
m,4H)、7.08(s,1H)、7.15(m,1H)、7.22(m,1
H)、7.40(t,J=9.0Hz,1H)、7.93(d,J=8.8Hz
,1H)、7.97(d,J=8.8Hz,1H)、8.07(t,J=7.8
Hz,1H);MS(FAB)、m/z 633(M++1);元素分析:計算値
(C354447・0.75H2Oとして):C、65.05;H、7.10;
N、8.67。測定値:C、65.19;H、7.09;N、8.50。
【1839】 (実施例269) 4−[2−N−[2−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)エチル]−N
−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル]
アセトアミド]エトキシ安息香酸ナトリウム塩
【1840】
【化439】
【1841】 4−[2−N−ホルミルメチル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−ブ
ロモフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(
300mg、0.5mmol)の1,2−ジクロロエタン(3.6ml)中撹拌
溶液に3,3−ジフルオロピロリジンAcOH塩(420mg、2.5mmol
)を室温で加えた。この反応物を室温で5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。
この冷却溶液にNaBH(OAc)3(530mg、2.5mmol)を加え、
そして撹拌を室温で4時間継続した。この混合物を飽和NaHCO3中に注ぎ、
CHCl3(50mL×3)で抽出し、食塩水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥し
た。溶媒を真空下で除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(中圧ク
ロマトグラフィーシステム:YAMAZEN YFLC−5404−FC、CH
Cl3−MeOHの10:0〜97:3の直線的傾斜)にかけて、4−[2−N
−[2−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)エチル]−N−[4−[N
’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル]アセトアミド
]エトキシ安息香酸メチル(345mg、100%)を白色の非晶性泡状物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz)δ 2.20〜2.80(m
,6H)、3.48(m,2H)、3.70〜3.80(m,9H)、3.89
(s,3H)、4.09(m,1H)、4.21(m,1H)、6.79〜6.
85(m,4H)、6.93(m,1H)、7.08(m,2H)、7.30(
m,1H)、7.50(m,1H)、7.96(m,3H)、8.13(dd,
J=1.5Hz,8.3Hz,1H);MS(ESI)m/z 689(M+)。
【1842】 4−[2−N−[2−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)エチル]−
N−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル
]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(345mg、0.5mmol)のT
HF−MeOH(1:1、v/v、8ml)溶液に0.25N NaOH(4m
l、1.0mmol)を室温で加え、そして加熱還流した。撹拌を6時間還流し
て継続した。溶媒を除去し、そして残渣をHP−20でクロマトグラフィー(H 2 O−MeOH、0:100〜100:0)にかけて、319(306mg、9
1%)を淡赤色の粉末として得た。1H−NMR(CD3OD、400MHz)δ
2.20〜2.90(m,6H)、3.60(m,2H)、3.70〜3.9
2(m,9H)、4.10(m,1H)、4.22(m,1H)、6.84(m
,4H)、6.96(m,1H)、7.30(m,1H)、7.55(m,1H
)、7.93(m,3H)、7.97(m,1H);MS(ESI)m/z 6
76(M++1);元素分析:計算値(C3132BrF246・2.5H2Oと
して):C、52.85;H、5.29;N、7.95。測定値:C、52.6
7;H、5.20;N、8.11。
【1843】 (実施例270) 4−[2−N−(N’−メトキシ−N’−メチルアミノ)エチル−N−[3−メ
トキシ−4−[N’’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトア
ミド]エトキシ安息香酸ナトリウム塩
【1844】
【化440】
【1845】 4−[2−N−ホルミルメチル−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセトアミド]エトキシ]安息香酸メチル(35
0mg、0.66mmol)のEtOH(13ml)中撹拌溶液にN−メトキシ
−N−メチルアミン塩酸塩(637mg、6.6mmol)を室温で加えた。こ
の反応物を室温で5分間超音波処理し、次いで0℃に冷却した。この冷却溶液に
NaBH3CN(105mg、1.65mmol)を加え、そして撹拌を室温で
18時間継続した。この混合物を飽和NaHCO3中に注ぎ、そしてCHCl3
50ml×3)で抽出し、食塩水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥した。溶媒を
真空下で除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(中圧クロマトグラ
フィーシステム:YAMAZEN YFLC−5404−FC、トルエン−アセ
トンの9:1〜2:3の直線的傾斜)にかけて、標題化合物(344mg、91
%)を白色の非晶性泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400MHz
)δ 2.29(s,3H)、2.52及び2.58(s,合計3H)、2.7
9(m,2H)、3.49〜3.76(m,9H)、3.88(s,3H)、4
.05及び4.20(m,合計2H)、6.69〜6.86(m,5H)、7.
10(m,1H)、7.20(m,2H)、7.29(m,1H)、7.44(
m,1H)、7.94及び7.99(d,J=8.6Hz,合計2H)、8.0
6(m,1H);MS(FAB)、m/z 579(M++1);元素分析:計算
値(C313847・2.5H2Oとして):C、59.70;H、6.95;
N、8.98。測定値:C、59.58;H、6.65;N、8.90。
【1846】 4−[2−N−(N’−メトキシ−N’−メチルアミノ)エチル−N−[3−
メトキシ−4−[N’’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセト
アミド]エトキシ安息香酸メチル(138mg、0.24mmol)のTHF−
MeOH(1:1、v/v、4ml)溶液に0.25N NaOH(1.9ml
、0.48mmol)を室温で加え、そして加熱還流した。撹拌を18時間還流
して継続した。溶媒を除去し、そして残渣をHP−20でクロマトグラフィー(
2O−MeOH、100:0〜0:100)にかけて、320(140mg、
100%)を白色の粉末として得た。1H−NMR(CD3OD)δ 2.29(
s,3H)、2.54及び2.56(2s,合計3H)、2.82(m,2H)
、3.48(m,2H)、3.65〜5.80(m,9H)、4.09及び4.
21(2m,合計2H)、6.80(m,4H)、7.00(t,J=7.5H
z,1H)、7.18(m,2H)、7.57(d,J=7.8Hz,1H)、
7.88(m,2H)、7.99(m,1H);MS(FAB)、m/z 56
5(M++1);元素分析:計算値(C303547Na・1.0H2Oとして)
:C、59.59;H、6.17;N、9.27。測定値:C、59.10;H
、6.28;N、8.86。
【1847】 (実施例271) 4−[2−N−(N’−メトキシ−N’−メチルアミノ)エチル−N−[4−[
N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセトアミド
]エトキシ]安息香酸
【1848】
【化441】
【1849】 4−[2−N−ホルミルメチル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−ブ
ロモフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(
209mg、0.35mmol)のEtOH(7ml)中撹拌溶液にN−メトキ
シ−N−メチルアミンHCl塩(341mg、3.5mmol)を室温で加えた
。この反応物を室温で5分間超音波処理し、次いで0℃に冷却した。この冷却溶
液にNaBH(OAc)3(370mg、1.75mmol)を加え、撹拌を室
温で18時間継続した。この混合物を飽和NaHCO3中に注ぎ、CHCl3(5
0ml×3)で抽出しそしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣を
TLCクロマトグラフィー(Whatman、PLK−5F、2枚のプレート、CHC
3−MeOH、98:2)にかけて、4−[2−N−(N’−メトキシ−N’
−メチルアミノ)エチル−N−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド
]−3−メトキシフェニルアセトアミド]エトキシ]安息香酸メチル(89mg
、40%)を白色の非晶性泡状物として得た。1H−NMR(CDCl3、400
MHz)δ 2.52及び2.60(2s,3H)、2.80(m,2H)、3
.48及び3.50(2s,合計3H)、3.65(m,2H)、3.72(s
,3H)、3.77(m,4H)、3.90(s,3H)、4.08(m,1H
)、4.22(m,1H)、6.82(m,5H)、7.12(s,2H)、7
.30(m,1H)、7.52(d,J=8.1Hz,1H)、7.94(m,
3H)、8.15(d,J=8.3Hz,1H);MS(ESI)m/z 64
3(M+)。
【1850】 4−[2−N−(N’−メトキシ−N’−メチルアミノ)エチル−N−[4−
[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセトアミ
ド]エトキシ]安息香酸メチル(89mg、0.14mmol)のTHF−Me
OH(5:1、v/v、6ml)溶液に0.5N NaOH(1.4ml、0.
7mmol)を室温で加え、そして密封したガラスボトル内で加熱還流した。撹
拌を3時間還流して継続した。この反応物を水中に注ぎ、そして1N HClで
pH5に酸性化し、CHCl3−MeOH(2:1、v/v、30mL×3)で
抽出しそしてMgSO4で乾燥した。溶媒を真空下で除去して、321(53m
g、60%)を白色の粉末として得た。1H−NMR(CD3OD、400MHz
)δ 2.62及び2.64(2s,合計3H)、2.80(m,2H)、3.
50(d,J=7.3Hz,3H)、3.63〜3.88(m,6H)、4.1
2(m,1H)、4.25(m,1H)、6.82〜7.00(m,5H)、7
.30(m,1H)、7.58(m,1H)、7.95(m,4H);MS(F
AB)、m/z 629(M+);元素分析:計算値(C2933BrN47・0.
25H2Oとして):C、54.94;H、5.33;N、8.84。測定値:
C、55.39;H、5.53;N、8.23。
【1851】 (実施例272) 4−[2−N−(N’,N’−ジアリル)エチル−N−[3−メトキシ−4−[
N’’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ
安息香酸ナトリウム塩
【1852】
【化442】
【1853】 4−[2−N−ホルミルメチル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(
400mg、0.75mmol)のEtOH(15ml)中撹拌溶液にジアリル
アミン(926ml、7.5mmol)及び酢酸(429ml、7.5mmol
)を室温で加えた。この反応物を室温で5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。
この冷却溶液にNaBH3CN(118mg、1.9mmol)を加え、そして
撹拌を室温で1時間継続した。この混合物を飽和NaHCO3中に注ぎ、そして
EtOAc(50ml×3)で抽出し、食塩水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥
した。溶媒を真空下で除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(中圧
クロマトグラフィーシステム:YAMAZEN YFLC−5404−FC、ト
ルエン−アセトンの9:1〜1:1の直線的傾斜)にかけて、4−[2−N−(
N’,N’−ジアリル)エチル−N−[3−メトキシ−4−[N’’−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチル(
385mg、84%)を白色の非晶性泡状物として得た。1H−NMR(CDC
3、400MHz)δ 2.30(s,3H)、2.60(m,2H)、3.0
9(m,4H)、3.49(m,2H)、3.60(s,2H)、3.70(m
,5H)、3.89(s,3H)、4.02及び4.19(2m,合計2H)、
5.01〜5.20(m,4H)、4.79(m,2H)、6.30及び6.3
2(2s,合計1H)、6.70〜6.84(m,5H)、7.08(m,1H
)、7.14(m,1H)、7.25(m,1H)、7.60(m,1H)、7
.93及び7.98(2d,J=8.8Hz,2H)、8.03及び8.06(
2d,J=8.3Hz,1H);MS(FAB)、m/z 615(M++1)。
【1854】 4−[2−N−(N’,N’−ジアリル)エチル−N−[3−メトキシ−4−
[N’’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキ
シ安息香酸メチル(385mg、0.63mmol)のMeOH(3ml)中撹
拌溶液に1N HCl(756ml、0.76mmol)を室温で加えた。この
反応物を室温で5分間撹拌し、次いで留去して、4−[2−N−(N’,N’−
ジアリル)エチル−N−[3−メトキシ−4−[N’’−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキシ安息香酸メチルHCl塩(38
5mg、99%)を非晶性泡状物として得た。元素分析:計算値(C3543Cl
46・0.5H2Oとして):C、63.67;H、6.72;N、8.49
。測定値:C、63.67;H、6.69;N、8.43。
【1855】 4−[2−N−(N’,N’−ジアリル)エチル−N−[3−メトキシ−4−
[N’’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エトキ
シベンゾエート(175mg、0.29mmol)のTHF−MeOH(1:1
、v/v、20ml)溶液に0.25N NaOH(2.5ml、0.63mm
ol)を室温で加え、そして加熱還流した。撹拌を1時間還流して継続した。溶
媒を除去し、そして残渣をHP−20でクロマトグラフィー(H2O−MeOH
、100:0〜0:100)にかけて、322(160mg、94%)を白色の
粉末として得た。1H−NMR(CD3OD)δ 2.29(s,3H)、2.6
0(t,J=6.9Hz,1H)、2.67(t,J=7.0Hz,1H)、3
.10(d,J=6.6Hz,2H)、3.14(d,J=6.6Hz,2H)
、3.59(m,2H)、3.69〜3.80(m,4H)、3.80(s,3
H)、4.06(t,J=5.2Hz,4.21(t,J=5.1Hz,1H)
、5.15(m,4H)、5.80(m,2H)、6.79(m,2H)、6.
84(d,J=8.8Hz,2H)、7.00(t,J=7.5Hz,1H)、
7.14(m,2H)、7.48(m,1H)、7.91(dd,J=6.1H
z,8.8Hz,2H)、8.00(m,1H);MS(FAB)、m/z 6
01(M+);元素分析:計算値(C343946Na・0.5H2Oとして):
C、64.65;H、6.38;N、8.87。測定値:C、64.53;H、
6.58;N、8.78。
【1856】 (実施例273) 4−[2−N−(N’,N’−ジアリル)エチル−N−[4−[N’−(2−ク
ロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセトアミド]エトキシ]安
息香酸ナトリウム塩
【1857】
【化443】
【1858】 4−[2−N−ホルミルメチル−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)
ウレイド]−3−メトキシフェニルアセトアミド]エトキシ]安息香酸メチル(
100mg、0.18mmol)のEtOH(3.6ml)中撹拌溶液にジアリ
ルアミン(223ml、1.81mmol)を室温で加えた。この反応物を室温
で5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。この冷却溶液にAcOH(104ml
、1.81mmol)及びNaBH3CN(28mg、0.45mmol)を加
え、そして撹拌を室温で18時間継続した。この混合物を飽和NaHCO3中に
注ぎ、そしてCHCl3(30mL×3)で抽出し、食塩水で洗浄しそしてMg
SO4で乾燥した。溶媒を真空下で除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー(中圧クロマトグラフィーシステム:YAMAZEN YFLC−540
4−FC、CHCl3−MeOHの10:0〜20:1の直線的傾斜)にかけて
、4−[2−N−(N’,N’−ジアリル)エチル−N−[4−[N’−(2−
クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセトアミド]エトキシ]
安息香酸メチル(96mg、83%)を白色の非晶性泡状物として得た。1H−
NMR(CDCl3、400MHz)δ 2.60(m,2H)、3.09(d,
J=6.4Hz,1H)、3.11(d,J=6.4Hz,3H)、3.52(
m,2H)、3.61(s,2H)、3.70〜3.80(m,5H)、3.8
6(s,3H)、4.05及び4.20(2m,合計2H)、5.06〜5.2
1(m,4H)、5.80(m,2H)、6.71〜6.85(m,4H)、6
.98(m,1H)、7.22(m,1H)、7.32(m,3H)、7.93
(d,J=7.8Hz,2H)、7.98(m,1H)、8.18(dd,J=
1.5Hz,8.2Hz,1H);MS(ESI)m/z 635(M+)。
【1859】 4−[2−N−(N’,N’−ジアリル)エチル−N−[4−[N’−(2−
クロロフェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニルアセトアミド]エトキシ]
安息香酸メチル(96mg、0.15mmol)のTHF−MeOH(1:1、
v/v、8ml)溶液に0.25N NaOH(3.91ml、0.98mmo
l)を室温で加え、そして50℃に加熱した。撹拌を6時間還流して継続した。
溶媒を除去し、そして残渣をHP−20でクロマトグラフィー(H2O−MeO
H、0:100〜100:0)にかけて、323(88mg、94%)を白色の
粉末として得た。1H−NMR(CD3OD、400MHz)δ 2.61(m,
2H)、3.10(s,2H)、3.12(s,2H)、3.59(m,2H)
、3.70(s,2H)、3.78(m,2H)、3.82(s,3H)、4.
10(m,1H)、4.21(m,1H)、5.18(m,4H)、5.81(
m,2H)、6.82(m,4H)、7.01(t,J=7.8Hz,1H)、
7.25(m,1H)、7.39(d,J=7.8Hz,1H)、7.90(m
,2H)、8.02(m,2H);MS(ESI)m/z 621(M+);元素
分析:計算値(C3336ClN46Na・1.25H2Oとして):C、59.
55;H、5.83;N、8.42。測定値:C、59.90;H、5.74;
N、7.96。
【1860】 (実施例274) 4−[2−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニル]−N−メチルアセトアミド]エチル−1−ピペラジニル酢酸
【1861】
【化444】
【1862】 1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(5.21g、40.0mmol)
及びK2CO3(8.76g、63.4mmol)のCH3CN(100ml)中
撹拌懸濁液にブロモ酢酸エチル(5.60ml、50.5mmol)を0℃で加
えた。この反応混合物を還流下で5時間加熱し、EtOAcで希釈し、そして水
及び食塩水で洗浄した。抽出物をNa2SO4で乾燥し、濃縮乾固し、そして4−
(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル酢酸エチル(9.65g、100
%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.23(t,
3H,J=7.3Hz)、2.51〜2.61(m,11H)、3.22(s,
2H)、3.61(t,2H,J=5.4Hz)、4.19(q,2H,J=7
.3Hz)。
【1863】 2,4−ジニトロベンゼンスルホニルクロリド(1.0g、3.75mmol
)及びピリジン(0.34ml、4.20mmol)のTHF(19ml)溶液
にメチルアミン(2.0M THF溶液、2.3ml、4.60mmol)を0
℃で滴下して加えた。この反応混合物を1時間撹拌し、1N HCl溶液を添加
して反応を停止させ、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3
溶液及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして濃縮乾固した。残渣をE
tOAc−Et2Oから再結晶して、メチル 2,4−ジニトロベンゼンスルホン
アミド(546mg、56%)を無色の固形物として得た。1H−NMR(DM
SO)δ 2.60(d,3H,J=4.9Hz)、8.22(d,1H,J=
8.8Hz)、8.31(q,1H,J=4.9Hz)、8.66(dd,1H
,J=8.8、2.0Hz)、8.90(d,1H,J=2.0Hz)。
【1864】 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル酢酸エチル(452mg、
2.09mmol)、メチル 2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミド(54
6mg、2.09mmol)及びPPh3(658mg、2.51mmol)の
THF溶液にDIAD(0.50ml、251mmol)を0℃で加えた。室温
で17時間撹拌した後、この反応混合物を濃縮乾固した。残渣を、EtOAc−
MeOH(10:1)を使用してクロマトグラフィーにかけて、4−[2−N−
[2,4−ジニトロベンゼンスルホニル)−N−メチルアミノ]エチル]−1−
ピペラジニル酢酸エチル(864mg、90%)を赤味がかった油状物として得
た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.27(t,3H,J=6.8Hz)、2
.35〜2.63(m,10H)、2.98(s,3H)、3.20(s,2H
)、3.41(t,2H,J=6.8Hz)、4.17(q,2H,J=6.8
Hz)、8.33(d,1H,J=8.3Hz)、8.46(d,1H,J=2
.0Hz)、8.50(dd,1H,J=8.3、2.0Hz)。
【1865】 4−[2−N−[2,4−ジニトロベンゼンスルホニル)−N−メチルアミノ
]エチル]−1−ピペラジニル酢酸エチル(864mg、1.88mmol)、
メルカプト酢酸(0.17ml、2.44mmol)及びEt3N(0.53m
l、3.76mmol)のCH2Cl2(25ml)溶液を室温で3時間撹拌した
。この反応混合物を精製して4−(2−メチルアミノエチル)−1−ピペラジニ
ル酢酸エチル(388mg、90%)を赤味がかった油状物として得た。1H−
NMR(CDCl3)δ 1.27(t,3H,J=6.8Hz)、2.50(s
,3H)、2.53〜2.60(m,8H)、2.75(t,2H,J=5.9
Hz)、3.20(s,2H)、4.18(q,2H,J=6.8Hz)。
【1866】 4−(2−メチルアミノエチル)−1−ピペラジニル酢酸エチル(388mg
、1.69mmol)、Et3N(0.32ml、2.25mmol)及びDM
AP(46mg、0.38mmol)のDMF(15ml)溶液を室温で15分
間撹拌し、次いでこの反応混合物に(532mg、1.69mmol)、HOB
t(103mg、0.76mmol)及びEDC・HCl(486mg、2.5
3mmol)を加え、そしてこれを室温で15時間撹拌した。この反応混合物を
EtOAcで希釈し、そしてこれを食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そし
て濃縮乾固した。この残渣をCHCl3−MeOH(10:1、v/v)を使用
してクロマトグラフィーにかけて、4−[2−N−[3−メトキシ−4−[N’
−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]−N−メチルアセトアミド]エ
チル−1−ピペラジニル酢酸エチル(889mg、DMFの混合物)を赤味がか
った油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.25〜1.29(m
,3H)、2.29(s,3H)、2.42〜2.63(m,10H)、3.2
0、3.18(各s,合計3H)、3.55、3.40(各t,合計2H,J=
6.8Hz)、3.65、3.69(各s,合計2H)、3.72(s,3H)
、4.15〜4.21(m,2H)、6.50(m,1H)、6.77〜6.8
1(m,8H)、7.11〜7.24(m,3H)、7.53(d,1H,J=
8.3Hz)、8.02(s,1H)、8.06(d,1H,J=7.8Hz)
【1867】 44−[2−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニル]−N−メチルアセトアミド]エチル−1−ピペラジニル酢酸エ
チル(889mg、1.69mmol)のTHF−EtOH(5:1、v/v、
18ml)中撹拌溶液に4N NaOH(0.84ml、3.38mmol)を
加えた。この反応混合物を室温で4時間撹拌し、1N HClでpH7.5に調
節し、そしてCHCl3−MeOH(4:1、v/v)で抽出した。合わせた抽
出物をMgSO4で乾燥しそして濃縮して、324(218mg、2工程で26
%)を褐色の非晶性泡状物として得た。IR(KBr)n 3299、3004
、1700、1627、1598、1536cm-11H−NMR(DMSO)
δ 2.25(s,3H)、2.36〜2.62(m,10H)、2.84、2
.99(各s,合計3H)、3.13、3.14(各s,合計2H)、3.38
〜3.45(m,2H)、3.61、3.65(各s,合計2H)、3.86(
s,3H)、6.74(t,1H,J=7.8Hz)、6.87(s,1H)、
6.93(t,1H,J=7.8Hz)、7.11〜7.17(m,2H)、7
.79(d,1H,J=7.8Hz)、8.01(d,1H,J=7.8Hz)
、8.47(s,1H)、8.57(s,1H);MS(FAB)m/z 49
8(M++1);元素分析:計算値(C263555・2HCl・H2Oとして)
:C、53.06;H、6.67;N、11.89。測定値:C、53.04;
H、6.15;N、11.09。
【1868】 (実施例275) 1−[2−[N−メチル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エチル]−4−ピペリジニル酢酸
【1869】
【化445】
【1870】 2−(N−ベンジロキシカルボニル−N−メチルアミノ)アセトアルデヒド(
2.07g、10.0mmol)及び4−ピペリジニリデン酢酸エチル(1.6
9g、10.0mmol)のMeOH−AcOH(10:1、v/v、22ml
)中撹拌溶液にNaBH3CN(1.32g、20mmol)を加え、そして撹
拌を一夜継続した。この混合物に飽和NaHCO3(200ml)を加えて反応
を停止させ、そしてCHCl3(3×150ml)で抽出した。合わせた抽出物
をMgSO4で乾燥しそして留去した。残渣を、CHCl3−EtOH(40:1
、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1−[2−(N
−ベンジロキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチル]−4−ピペリジニリデ
ン酢酸エチル(1.71g、47%)を無色の油状物として得た。1H−NMR
(CDCl3)δ 1.25(t,J=7.3Hz,3H)、2.16(m,2H
)、2.57(m,4H)、2.95(m,7H)、3.44(m,2H)、4
.13(q,J=7.3Hz,2H)、5.12(s,2H)、5.49〜5.
53(m,1H)、7.35(m,5H)。
【1871】 1−[2−(N−ベンジロキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチル]−4
−ピペリジニリデン酢酸エチル(1.70g、4.72mmol)のEtOH−
AcOH(20:1、v/v、21ml)溶液を撹拌しながら3日間5%Pd/
C(2g)で水素添加した。この混合物をろ過し、そしてろ液を真空下で濃縮し
た。残渣を飽和NaHCO3で塩基性にしそしてCHCl3(300ml)で抽出
した。抽出物をNa2CO3で乾燥しそして留去して、1−(2−メチルアミノエ
チル)−4−ピペリジニル酢酸エチル(813mg、75%)を黄色の油状物と
して得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.25(t,J=7.3Hz,3H
)、1.68〜1.81(m,5H)、1.97(t,J=11.2Hz,2H
)、2.22(d,J=7.3Hz,2H)、2.43〜2.47(m,5H)
、2.66(t,J=6.4Hz,2H)、2.85〜2.90(m,2H)、
4.13(q,J=7.3Hz,2H)。
【1872】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(550mg、1.75mmol)及び1−(2−メチルアミノエチル)−4−
ピペリジニル酢酸エチル(400mg、1.75mmol)のDMF(10ml
)中撹拌溶液にEDC・HCl(503mg、2.63mmol)、HOBt(
触媒)及びDMAP(触媒)を加え、そして一夜撹拌した。この混合物をEtO
Ac(300ml)で希釈し、食塩水(200ml)で洗浄し、MgSO4で乾
燥しそして留去した。残渣を、CHCl3−EtOH(10:1、v/v)を使
用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて、1−[2−[N−メチル
−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニ
ル]アセトアミド]エチル]−4−ピペリジニル酢酸エチル(697mg、76
%)を黄色のゴム状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.19〜2
.06(mの連続,12H)、2.21(t,J=7.8Hz,2H)、2.2
8(s,3H)、2.41(t,J=7.3Hz,1H)、2.46(t,J=
7.3Hz,1H)、2.80〜2.89(m,2H)、2.95及び3.01
(各s,合計3H)、3.40及び3.50(各t,J=6.8Hz,合計2H
)、3.64〜3.75(m,5H)、4.09〜4.16(m,2H)、6.
59(s,1H)、6.77〜6.79(m,2H)、7.12(t,J=7.
3Hz,1H)、7.21〜7.27(m,3H)、7.54(d,J=8.3
Hz,1H)、8.06(dd,J=8.3、2.4Hz,1H)。
【1873】 1−[2−[N−メチル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エチル]−4−ピペリジニル酢酸
エチル(690mg、1.32mmol)のTHF(11ml)中撹拌溶液に0
.25Nの水性NaOH(11ml、2.75mmol)を加え、そして撹拌を
一夜継続した。この混合物をH2O(50ml)で希釈し、1N HClで中和し
、そしてCHCl3−MeOH(2:1、v/v、3×100ml)で抽出した
。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥しそして留去した。残渣をMeOH(50
ml)に溶解し、そしてこの溶液に活性炭素(2g)を加えた。この懸濁液を撹
拌しながら30分間還流し、そしてセライトでろ過した。ろ液を留去し、そして
残渣をCHCl3に取りそしてヘキサンを加えて沈殿物が形成されるまで磨砕し
た。この沈殿物を集めそして真空下で乾燥して、325(75mg、11%)を
白色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(DMSO)δ 1.19〜2.9
9(mの連続,合計17H)、3.32〜3.43(m,4H)、3.62〜3
.65(m,2H)、3.86(s,3H)、6.73(t,J=8.3Hz,
1H)、6.87(s,1H)、6.93(t,J=7.8Hz,1H)、7.
11〜7.17(m,2H)、7.79(d,J=8.3Hz,1H)、8.0
1(d,J=8.3Hz,1H)、8.47(s,1H)、8.57(s,1H
);MS−FAB m/z 497(M++1);元素分析:計算値(C273645・HClとして):C、60.84;H、7.00;N、10.51。測定
値:C、60.97;H、7.14;N、10.17。
【1874】 (実施例276) 1−[2−[N−メチル−N−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニル]アセトアミド]エチル]−4−ピペリジニル酢酸
【1875】
【化446】
【1876】 1−(2−メチルアミノエチル)−1−ピペリジニル酢酸エチル(400mg
、1.75mmol)及びEt3N(366μl、2.63mmol)のDMF
(10ml)中撹拌溶液に4−(N’−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェ
ニル酢酸ペンタフルオロフェニル(788mg、1.75mmol)を加え、そ
して撹拌を一夜継続した。この混合物をEtOAc(300ml)で希釈し、食
塩水(200ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして留去した。残渣を、C
HCl3−EtOH(10:1、v/v)を使用してシリカゲルクロマトグラフ
ィーにかけて、1−[2−[N−メチル−N−[4−[N’−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エチル]−4−ピペリジニル酢酸エ
チル(630mg、73%)を無色の油状物として得た。
【1877】 1−[2−[N−メチル−N−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニル]アセトアミド]エチル]−4−ピペリジニル酢酸エチル(630
mg、1.27mmol)のTHF(10ml)中撹拌溶液に0.25Nの水性
NaOH(10ml)を加え、そして撹拌を一夜継続した。この反応混合物をH 2 O(100ml)で希釈し、1N HClで中和し、そしてCHCl3−MeO
H(2:1、v/v、3×100ml)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO 4 で乾燥しそして留去した。残渣をCHCl3に取りそしてヘキサンを加えて沈殿
物が形成されるまで磨砕した。この沈殿物を集めそして真空下で乾燥して326
(20mg、3%)を白色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(DMSO
)δ 1.69(m,5H)、2.15(m,4H)、2.24(s,2H)、
2.50(m,2H)、2.83及び2.99(各s,合計3H)、3.32〜
3.49(m,4H)、3.63(d,J=6.8Hz,2H)、6.91〜6
.95(m,1H)、7.13(m,4H)、7.39(d,J=8.3Hz,
2H)、7.83(d,J=7.3Hz,1H)、7.97(m,1H)、9.
12(m,1H);MS(FAB):m/z 467(M++1)。
【1878】 (実施例277) 4−[2−N−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]−
N−メチルアセトアミド]エチル−1−ピペラジニル酢酸
【1879】
【化447】
【1880】 4−(2−メチルアミノエチル)−1−ピペラジニル酢酸エチル(700mg
、3.05mmol)、Et3N(0.64ml、4.58mmol)及びDM
AP(75mg、0.61mmol)のTHF(15ml)溶液を室温で30分
間撹拌し、次いでこの反応混合物に4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニル酢酸(917mg、3.05mmol)、HOBt(82mg、0
.61mmol)及びEDC・HCl(879mg、4.58mmol)を加え
、そしてこれを室温で12時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し
、そしてこれを食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮乾固した。この
残渣の、CHCl3−MeOH(10:1、v/v)を使用するクロマトグラフ
ィーによって、4−[2−N−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニル]−N−メチルアセトアミド]エチル−1−ピペラジニル酢酸エチル
(996mg、66%)を黄色の非晶性泡状物として得た。1H−NMR(CD
Cl3)δ 1.25〜1.29(m,3H)、2.20(s,3H)、2.47
〜2.58(m,10H)、2.97、3.05(各s,合計3H)、3.17
、3.20(各s,合計2H)、3.45、3.52(各d,合計2H,J=6
.8Hz)、3.64、3.68(各s,2H)、4.15〜4.21(m,2
H)、7.01〜7.19(m,8H)、7.48(m,1H)、7.64(m
,1H);MS(FAB)m/z 496(M++1)。
【1881】 4−[2−N−[4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]
−N−メチルアセトアミド]エチル−1−ピペラジニル酢酸エチル(996mg
、2.01mmol)のTHF−EtOH(5:1、12ml)中撹拌溶液に4
N NaOH(1.0ml、4.00mmol)を加えた。この反応混合物を室
温で4時間撹拌し、1N HClでpH7.5に調節し、そしてCHCl3−Me
OH(4:1、v/v)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥しそし
て濃縮して、327(73mg、8%)を黄色の非晶性泡状物として得た。IR
(KBr)n 3338、2925、2850、2821、1704、1627
、1540cm-11H−NMR(DMSO)δ 2.24(s,3H)、2.3
3〜2.61(m,10H)、2.82、2.95(各s,合計3H)、3.0
0、3.02(各s,合計2H)、3.39(t,2H,J=6.8Hz)、3
.60、3.62(各s,合計2H)、6.92(t,1H,J=7.8Hz)
、7.09〜7.16(m,4H)、7.41〜7.44(m,2H)、7.7
6、7.77(各d,2H,J=7.8Hz)、8.46、8.53(各s,1
H)、9.54、9.59(各s,1H);MS(FAB)m/z 468(M+ +1);元素分析:計算値(C253355・2HClとして):C、55.5
6;H、6.53;N、12.96。測定値:C、54.99;H、6.45;
N、11.58。
【1882】 (実施例278) 4−[2−N−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニル]−N−メチルアセトアミド]エチル−1−ピペラジニル酢酸
【1883】
【化448】
【1884】 4−(2−メチルアミノエチル)−1−ピペラジニル酢酸エチル(695mg
、3.03mmol)、Et3N(0.64ml、4.58mmol)及びDM
AP(75mg、0.61mmol)のDMF(15ml)溶液を室温で15分
間撹拌し、次いでこの反応混合物に4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレ
イド]−3−メトキシフェニル酢酸(965mg、3.03mmol)、HOB
t(82mg、0.61mmol)及びEDC・HCl(872mg、4.54
mmol)を加え、そしてこれを室温で12時間撹拌した。この反応混合物をE
tOAcで希釈し、そしてこれを食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃
縮乾固した。この残渣の、CHCl3−MeOH(10:1、v/v)を使用す
るクロマトグラフィーによって、4−[2−N−[4−[N’−(2−フルオロ
フェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル]−N−メチルアセトアミド]エ
チル−1−ピペラジニル酢酸エチル(1.21g、DMFの混合物)を黒色油状
物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.24〜1.29(m,3H)
、2.45〜2.59(m,10H)、2.98、3.05(各s,合計3H)
、3.17、3.20(各s,合計2H)、3.44、3.52(各t,合計2
H,J=6.8Hz)、3.66(s,2H)、4.15〜4.21(m,2H
)、6.77〜6.78(m,2H)、6.79〜7.11(m,3H)、7.
68〜7.95(m,2H)、7.64(ブロードs、1H)、8.20(t,
1H,J=7.8Hz);MS(FAB)m/z 530(M++1)。
【1885】 4−[2−N−[4−[N’−(2−フルオロフェニル)ウレイド]−3−メ
トキシフェニル]−N−メチルアセトアミド]エチル−1−ピペラジニル酢酸エ
チル(1.21g、DMFの混合物)のTHF−EtOH(5:1、v/v、1
2ml)中撹拌溶液に4N NaOH(1.0ml、4.00mmol)を加え
た。この反応混合物を室温で4時間撹拌し、1N HClでpH7.5に調節し
、そしてCHCl3−MeOH(4:1、v/v)で抽出した。合わせた抽出物
をMgSO4で乾燥しそして濃縮して、328(78mg、2工程で5%)を褐
色の非晶性泡状物として得た。IR(KBr)n 3299、2940、283
0、1704、1627、1598、1536cm-11H−NMR(DMSO
)δ 2.36〜2.61(m,10H)、2.83、2.98(各s,合計3
H)、3.11(s,2H)、3.37〜3.43(m,2H)、3.62、3
.65(各s,合計2H)、3.85(s,3H)、6.75(m,1H)、6
.87(s,1H)、6.98(s,1H)、7.12(t,1H,J=7.8
Hz)、7.20、7.23(各d,2H,J=7.8Hz)、8.01(d,
1H,J=7.8Hz)、8.17(t,1H,J=7.8Hz)、8.72(
s,1H)、9.19(s,1H);MS(FAB)m/z 502(M++1)
;元素分析:計算値(C2532FN55・2HCl・0.5H2Oとして):C
、51.46;H、6.05;N、12.00。測定値:C、51.08;H、
5.69;N、11.27。
【1886】 (実施例279) 3−フルオロ−1−[2−N−メチル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エチル−4−ピペリジ
ニル酢酸
【1887】
【化449】
【1888】 1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン(14.9g、74.8
mmol)のDMF(35mL)中撹拌溶液にTMSCl(11.4mL、89
.7mmol)を加えそしてその後Et3N(25.0mL、179mmol)
を室温で滴下して加え、そしてこの反応混合物を80℃で18時間加熱した。こ
の反応混合物にヘキサンを加え、そして得られた混合物を飽和NaHCO3及び
食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮乾固した。溶出剤としてヘキサ
ン−EtOAc(5:1、v/v)を使用するこの残渣のクロマトグラフィーに
よって、1−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−
4−(トリメチルシリロキシ)ピリジン(20.4g、99%)を黄色油状物と
して得た。1H−NMR(CDCl3)δ 0.19(s,9H)、1.46(s
,9H)、2.05〜2.15(m,2H)、3.48〜3.56(m,2H)
、3.83〜3.91(m,2H)、4.79(ブロードs,1H)。
【1889】 1−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(
トリメチルシリロキシ)ピリジン(20.4g、75.0mmol)のCH3
N(500mL)溶液にセレクトフルオル(Selectfluor)(商標)(29.2g
、82.5mmol)を室温で加え、そしてこの反応混合物を2時間撹拌した。
この反応混合物にEtOAcを加え、そしてこの混合物を食塩水で洗浄し、Na 2 SO4で乾燥しそして濃縮乾固した。溶出剤としてCHCl3−MeOH(6:
1、v/v)を使用するこの残渣のクロマトグラフィーによって、1−tert
−ブトキシカルボニル−3−フルオロ−4−ピペリドン(14.5g、89%)
を無色の油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.50(s,9H
)、2.44(t,J=6.9Hz,1H)、2.48〜2.63(m,2H)
、3.26(ddd,J=13.5、10.5、3.9Hz,1H)、3.72
(t,J=6.9Hz,1H)、4.16(m,1H)、4.42(m,1H)
、4.83(dt,49.2、6.9Hz,1H)。
【1890】 ホスホノ酢酸トリエチル(3.72g、16.6mmol)のTHF(70m
L)溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M THF溶液、
15.5mL、15.5mmol)を−78℃で加えた。同じ温度で1時間撹拌
した後、この反応混合物に1−tert−ブトキシカルボニル−3−フルオロ−
4−ピペリドン(3.02g、13.9mmol)を加えた。この混合物を同じ
温度で30分間撹拌し、飽和NH4Cl溶液を添加して反応を停止させ、EtO
Acで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮乾固
した。溶出剤としてヘキサン−EtOAc(8:1、v/v)を使用するこの残
渣のクロマトグラフィーによって、(1−ブトキシカルボニル−3−フルオロピ
ペリジン−4−イリデン)酢酸エチル(3.23g、81%)を無色の固形物と
して得た。1H−NMR δ 1.30(t,J=7.1Hz,3H)、1.48
(s,9H)、2.10(m,1H)、2.56(m,1H)、2.77(m,
1H)、3.13〜3.54(m,2H)、3.70(m,1H)、4.17、
4.18(各q,J=7.1Hz,合計2H)、5.82、5.98(各s,合
計1H)、6.41(各d,J=46.9Hz,合計1H);MS(FAB)m
/z 288(M++1)。
【1891】 (1−ブトキシカルボニル−3−フルオロピペリジン−4−イリデン)酢酸エ
チル(1.32g、4.59mmol)のTHF(30mL)溶液を水素雰囲気
下Pd−C(TMEDAコンプレックス、66.0mg)で、室温で2時間水素
添加した。触媒をろ去し、そしてろ液を濃縮乾固した。溶出剤としてヘキサン−
EtOAc(9:1、v/v)を使用するこの残渣のクロマトグラフィーによっ
て、1−tert−ブトキシカルボニル−3−フルオロ−4−ピペリジニル酢酸
エチル(653mg、73%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CD
Cl3)δ 1.26(t,J=7.1Hz,3H)、1.45(s,9H)、1
.53〜1.79(m,2H)、1.92〜2.09(m,2H)、2.31(
dd,J=16.4、6.9Hz,1H)、2.52(dd,J=16.4、7
.3Hz,1H)、2.61〜3.06(m,2H)、4.14(q,J=7.
1Hz,2H)、4.28〜4.77(m,2H);13C NMR(CDCl3
14.29、25.80、28.42、35.99、36.20、60.55、
79.78、86.72、88.48、154.94、171.93;FAB−
MS m/z 290(M++1)。
【1892】 1−tert−ブトキシカルボニル−3−フルオロ−4−ピペリジニル酢酸エ
チル(653mg、2.26mmol)のCH2Cl2(10mL)溶液にTFA
(5mL)を0℃で加えた。室温で4時間撹拌した後、この反応混合物を濃縮し
た。残渣を飽和NaHCO3溶液で取り、そしてTHF−EtOAc(1:1、
v/v)で抽出した。抽出物をMgSO4で乾燥しそして濃縮して、3−フルオ
ロ−4−ピペリジニル酢酸エチル(420mg、98%)を黄色油状物として得
た。1H−NMR(CDCL3)δ 1.26(t,J=7.4Hz,3H)、1
.68〜1.80(m,2H)、2.18(m,1H)、2.32(dd,J=
16.6、6.8Hz,1H)、2.54(dd,J=16.6、7.5Hz,
1H)、2.82(m,1H)、2.90、3.00(各d,J=14.4Hz
,合計1H)、3.31(m,1H)、3.51(m,1H)、4.15(q,
J=7.4Hz,2H)、4.82、4.71(各ブロードs,合計1H)。
【1893】 3−フルオロ−4−ピペリジニル酢酸エチル(230mg、1.22mmol
)及び2−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ)アセトア
ルデヒド(211mg、1.22mmol)のTHF(5mL)溶液にNaBH
(OAc)3(386mg、1.82mmol)及び酢酸(70.0mL、1.
22mmol)を室温で加えた。24時間撹拌した後、この反応混合物に飽和N
aHCO3溶液を加えて反応を停止させ、そしてEtOAcで抽出した。抽出物
を食塩水で洗浄し、Na2CO3で乾燥しそして濃縮乾固した。溶出剤としてCH
Cl3−MeOH(6:1、v/v)を使用するこの残渣のクロマトグラフィー
によって、3−フルオロ−1−[2−(N−tert−ブトキシカルボニル−N
−メチルアミノ)エチル]−4−ピペリジニル酢酸エチル(236mg、56%
)を赤味がかった油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.25(
t,J=7.1Hz,3H)、1.45(s,9H)、1.53〜1.79(m
,2H)、1.90〜2.09(m,2H)、2.15(dd,J=16.4、
7.1Hz,1H)、2.45〜2.58(m,2H)、2.87(s,3H)
、2.90〜2.99(m,2H)、3.20(m,1H)、3.24〜3.4
5(m,2H)、4.14(q,J=7.1Hz,2H)、4.61、4.73
(各ブロードs,1H);ESI―MS m/z 347。
【1894】 3−フルオロ−1−[2−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチル
アミノ)エチル]−4−ピペリジニル酢酸エチル(236mg、0.68mmo
l)のCH2Cl2(10mL)溶液にTFA(5mL)を0℃で加えた。室温で
4時間撹拌した後、この反応混合物を濃縮した。残渣を飽和NaHCO3溶液で
取り、そしてCHCl3で抽出した。抽出物をMgSO4で乾燥しそして濃縮して
、3−フルオロ−1−[2−(N−メチルアミノ)エチル]−4−ピペリジニル
酢酸エチル(117mg、70%)を赤味がかった油状物として得た。1H−N
MR(CDCl3)δ 1.26(t,J=7.1Hz,3H)、1.58(m,
1H)、1.70(m,1H)、1.99(m,1H)、2.14(m,1H)
、2.27〜2.33(m,1H)、2.47(s,3H)、2.48〜2.5
6(m,4H)、2.72(t,J=6.3Hz,2H)、2.90(m,1H
)、3.16(m,1H)、4.14(q,J=7.1Hz,2H)、4.67
(d,J=48.3Hz,1H);ESI―MS m/z 247(M++1)。
【1895】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(164mg、0.52mmol)、3−フルオロ−1−[2−(N−メチルア
ミノ)エチル]−4−ピペリジニル酢酸エチル(117mg、0.47mmol
)、Et3N(0.10mL、0.71mmol)及びHOBt(13.0mg
、0.09mmol)のTHF(5mL)溶液にEDC・HCl(137mg、
0.71mmol)を加えた。室温で8時間撹拌した後、この反応混合物を水で
希釈しそしてEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾
燥しそして濃縮乾固した。溶出剤としてトルエン−アセトン(1:2、v/v)
を使用するこの残渣のクロマトグラフィーによって、3−フルオロ−1−[2−
N−メチル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニル]アセトアミド]エチル−4−ピペリジニル酢酸エチル(160m
g、62%)を黄色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ
1.24〜1.28(m,3H)、1.51〜2.23(m,7H)、2.26
(s,3H)、2.35(s,2H)、2.39〜2.56(m,3H)、2.
88(m,1H)、2.95、3.03(各s,合計3H)、3.11(m,1
H)、3.44(m,1H)、3.56(m,1H)、3.64(s,2H)、
3.68(s,3H)、4.11〜4.17(m,2H)、4.57、4.69
(各s,合計1H)、6.72〜6.82(m,2H)、7.10〜7.33(
m,5H)、7.54(d,J=8.1Hz,1H)、8.06(d,J=8.
1Hz,1H);ESI―MS m/z 543(M++1)。
【1896】 3−フルオロ−1−[2−N−メチル−N−[3−メトキシ−4−[N’−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]エチル−4−ピペリ
ジニル酢酸エチル(160mg、0.29mmol)のTHF(3mL)溶液に
0.25N NaOH(1.30mL、0.32mmol)を加えた。室温で1
時間撹拌した後、この反応混合物を濃縮した。残渣を水で希釈し、そして0℃で
1N HClを使用して中和した。この混合物を濃縮し、そしてイオン交換樹脂
(HP−20、Mitsubishi Chemical)で精製して、329(110mg、74
%)を黄色の非晶性固形物として得た。IR(KBr)3343、2937、1
700、1617、1589、1535、1486、1455、1417cm-11H−NMR(CD3OD)δ 1.57〜1.72(m,2H)、1.98(
m,1H)、2.26(m,1H)、2.28(s,3H)、2.37〜2.5
9(m,3H)、2.66〜2.89(m,2H)、2.95、3.09(各s
,合計3H)、3.14(m,1H)、3.40(m,1H)、3.51(m,
1H)、3.59(m,1H)、3.71(s,2H)、3.78(m,1H)
、3.89(s,3H)、4.69、4.81(各s,合計1H)、6.79(
dd,J=8.1、1.5Hz,1H)、6.90(ブロードs,1H)、7.
01(t,J=7.8Hz,1H)、7.13〜7.19(m,2H)、7.5
8(d,J=7.8Hz,1H)、8.00(d,J=8.1Hz,1H);E
SI―MS m/z 515(M++1);元素分析:計算値(C2735FN45
・H2Oとして):C、60.89;H、7.00;N、10.52。測定値:
C、61.09;H、6.80;N、9.87。
【1897】 (実施例280) 4−[2−N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−N−[3−メトキ
シ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]
エチルピペラジニル−1−酢酸
【1898】
【化450】
【1899】 2−(N−ベンジル−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エタノール
(6.85g、27.3mmol)、4−フルオロフェノール(3.07g、2
7.3mmol)及びPPh3(7.83g、30.0mmol)のTHF(1
00mL)溶液にDIAD(6.00mL、30.0mmol)を室温で加えた
。3時間撹拌した後、この反応混合物を濃縮した。溶出剤としてヘキサン−Et
OAc(8:1、v/v)を使用するこの残渣のクロマトグラフィーによって、
1−[2−(N−ベンジル−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキ
シ]−4−フルオロベンゼン(8.19g、64%)を黄色の油状物として得た
1H−NMR(CDCl3)δ 1.42〜1.50(m,9H)、3.41〜
3.67(m,2H)、3.92〜4.11(m,2H)、4.51〜4.63
(m,2H)、6.73〜6.85(m,2H)、6.89〜6.98(m,2
H)、7.24(m,5H);FAB−MS m/z 346(M++1)。
【1900】 1−[2−(N−ベンジル−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エト
キシ]−4−フルオロベンゼン(8.19g、23.7mmol)のCH2Cl2 (50mL)溶液にTFA(40mL)を0℃で加えた。室温で1時間撹拌した
後、この反応混合物を濃縮した。残渣を飽和NaHCO3溶液で取り、そしてC
HCl3で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮
して、1−(2−N−ベンジルアミノエトキシ)−4−フルオロベンゼン(4.
38g、75%)を赤味がかった油状物として得た。1H−NMR(CDCl3
δ 3.00(t,J=5.2Hz,2H)、3.87(s,2H)、4.04
(t,J=5.2Hz,2H)、6.80〜6.85(m,2H)、6.92〜
6.98(m,2H)、7.23〜7.36(m,5H);FAB−MS m/
z 246(M++1)。
【1901】 1−(2−N−ベンジルアミノエトキシ)−4−フルオロベンゼン(1.08
g、4.40mmol)、4−(2−ブロモエチル)ピペラジニル−1−酢酸エ
チル(1.23g、4.40mmol)及びK2CO3(0.61g、17.9m
mol)のCH3CN(50mL)中混合物を還流下で8時間加熱した。得られ
た混合物をろ過し、そしてろ液を濃縮乾固した。溶出剤としてトルエン−アセト
ン(3:1、v/v)を使用するこの残渣のクロマトグラフィーによって、4−
[2−N−ベンジル−N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]アミノ]
エチルピペラジニル−1−酢酸エチル(1.51g、77%)を赤味がかった油
状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.27(t,J=7.1Hz
,3H)、2.31〜2.66(m,10H)、2.75(t,J=6.6Hz
,2H)、2.90(t,J=6.1Hz,2H)、3.18(s,2H)、3
.72(s,2H)、3.97(t,J=6.1Hz,2H)、4.17(q,
J=7.1Hz,2H)、6.75〜6.79(m,2H)、6.91〜6.9
6(m,2H)、7.21〜7.35(m,5H);FAB−MS m/z 44
4(M++1)。
【1902】 4−[2−N−ベンジル−N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]ア
ミノ]エチルピペラジニル−1−酢酸エチル(1.50g、3.38mmol)
のEtOH(30mL)溶液を水素雰囲気下5%Pd−C(53.1%wet、
0.73g)で4時間水素添加した。触媒をろ去し、そしてろ液を濃縮した。残
渣を飽和NaHCO3溶液で取り、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩水
で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮して、4−[2−N−[2−(4−フ
ルオロフェノキシ)エチル]アミノ]エチルピペラジニル−1−酢酸エチル(1
.12g、94%)を赤味がかった油状物として得た。1H−NMR(CDCl3 )δ 1.27(t,J=7.1Hz,3H)、1.81(ブロードs,1H)
、2.47〜2.66(m,12H)、3.00(t,J=5.4Hz,2H)
、3.20(s,2H)、4.03(t,J=5.4Hz,2H)、4.18(
q,J=7.1Hz,2H)、6.81〜6.85(m,2H)、6.90〜6
.99(m,2H);FAB−MS m/z 354(M++1)。
【1903】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(485mg、1.54mmol)、4−[2−N−[2−(4−フルオロフェ
ノキシ)エチル]アミノ]エチルピペラジニル−1−酢酸エチル(545mg、
1.54mmol)、Et3N(0.32mL、2.32mmol)及びHOB
t(41.5mg、0.31mmol)のTHF(15mL)溶液にEDC・H
Cl(883mg、2.32mmol)を室温で加えた。24時間撹拌した後、
反応混合物を水で希釈しそしてCHCl3−MeOH(10:1、v/v)で抽
出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮乾固した。溶
出剤としてCHCl3−MeOH(4:1、v/v)を使用するこの残渣のクロ
マトグラフィーによって、4−[2−N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エ
チル]−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニル]アセトアミド]エチルピペラジニル−1−酢酸エチル(532mg、
53%)を黄色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.
26、1.27(各t,J=7.1Hz,合計3H)、2.27(s,3H)、
2.51〜2.63(m,10H)、3.16、3.19(各s,合計2H)、
3.51〜3.56(m,2H)、3.63、3.67(各s,合計2H)、3
.69〜3.81(m,5H)、3.95、4.10(各t,J=5.2Hz,
合計2H)、4.16、4.18(各q,J=7.1Hz,合計2H)、6.5
6(d,J=8.1Hz,1H)、6.72〜6.78(m,4H)、6.89
〜6.98(m,2H)、7.12(t,J=7.6Hz,1H)、7.20〜
7.23(m,3H)、7.51(d,J=7.6Hz,1H)、8.04(d
,J=8.1Hz,1H);FAB−MS m/z 650(M++1)。
【1904】 4−[2−N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−N−[3−メト
キシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド
]エチルピペラジニル−1−酢酸エチル(532mg、0.82mmol)のジ
オキサン(8mL)溶液に0.25N NaOH(5.00mL、1.25mm
ol)を室温で滴下して加え、そしてこの反応混合物を1時間撹拌した。得られ
た混合物を濃縮し、水で希釈し、そして0℃で1N HClを使用して中和した
。この混合物をCHCl3−MeOH(4:1、v/v)で抽出した。抽出物を
食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮乾固した。溶出剤としてCHC
3−MeOH(3:1、v/v)を使用するこの残渣のクロマトグラフィーに
よって、330(168mg、33%)を淡黄色の非晶性固形物として得た。I
R(KBr)3338、2938、2829、1635、1533、1506、
1454、1415cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.25(s,
3H)、2.37〜2.48(m,6H)、2.53〜2.67(m,6H)、
3.09(m,2H)、3.44〜3.49(m,2H)、3.64〜3.69
(m,2H)、3.72(s,2H)、3.80、3.84(各s,合計3H)
、4.06〜4.09(m,2H)、6.73(m,1H)、6.85(s,1
H)、6.91〜6.97(m,3H)、7.07〜7.18(m,4H)、7
.78(d,J=8.1Hz,1H)、8.00(dd,J=8.1、2.7H
z,1H)、8.53(m,1H)、8.59(m,1H);FAB−MS m
/z 622(M++1);元素分析:計算値(C3340FN56・2HClとし
て):C、57.06;H、6.09;N、10.08。測定値:C、56.8
3;H、6.05;N、9.90。
【1905】 (実施例281) 4−[2−N−[2−(4−アセチルフェノキシ)エチル]−N−[3−メトキ
シ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド]
エチルピペラジニル−1−酢酸
【1906】
【化451】
【1907】 2−(N−ベンジル−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エタノール
(5.90g、23.5mmol)、4−ヒドロキシアセトフェノン(3.18
g、23.5mmol)及びPPh3(6.74g、25.8mmol)のTH
F(100mL)溶液にDIAD(5.20mL、25.8mmol)を室温で
加えた。この反応混合物を還流下で4時間加熱しそして濃縮した。溶出剤として
ヘキサン−EtOAc(5:1、v/v)を使用するこの残渣のクロマトグラフ
ィーによって、4−[2−(N−ベンジル−N−tert−ブトキシカルボニル
アミノ)エトキシ]アセトフェノン(3.64g、42%)を黄色の油状物とし
て得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.43〜1.65(m,9H)、2.
55(s,3H)、3.41〜3.69(m,2H)、4.02〜4.24(m
,2H)、4.49〜4.66(m,2H)、6.81〜6.93(m,2H)
、7.19〜7.37(m,5H)、7.91(d,J=8.8Hz,2H);
FAB−MS m/z 370(M++1)。
【1908】 4−[2−(N−ベンジル−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エト
キシ]アセトフェノン(3.05g、8.26mmol)のCH2Cl2(30m
L)溶液にTFA(20mL)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応
混合物を濃縮した。残渣を飽和NaHCO3溶液で取り、そしてCHCl3で抽出
した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮して、4−(2
−N−ベンジルアミノエトキシ)アセトフェノン(2.21g、99%)を赤味
がかった油状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 2.04(ブロード
s,1H)、2.55(s,3H)、3.05(t,J=5.4Hz,2H)、
3.88(s,2H)、4.15(t,J=5.4Hz,2H)、6.92(d
,J=8.9Hz,2H)、7.24〜7.36(m,5H)、7.91(d,
J=8.9Hz,2H);FAB−MS m/z 270(M++1)。
【1909】 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニル−1−酢酸エチル(11.3g、
52.1mmol)及びCBr4(20.7g、62.5mmol)のCH2Cl 2 (200mL)溶液にPPh3(19.2g、73.0mmol)を0℃で滴下
して加え、そしてこの反応混合物を30分間撹拌した。この混合物にヘキサンを
加え、沈殿物をろ去し、そしてろ液を濃縮して、4−(2−ブロモエチル)ピペ
ラジニル−1−酢酸エチル(13.7g、94%)を黄色の油状物として得た。 1 H−NMR(CDCl3)δ 1.27(t,J=7.1Hz,3H)、2.6
1〜2.78(m,8H)、2.81(t,J=7.6Hz,2H)、3.20
(s,2H)、3.42(t,J=7.6Hz,3H)、4.18(q,J=7
.1Hz,2H)。
【1910】 4−(2−N−ベンジルアミノエトキシ)アセトフェノン(681mg、2.
52mmol)、4−(2−ブロモエチル)ピペラジニル−1−酢酸エチル(7
05mg、2.52mmol)及びK2CO3(349g、2.52mmol)の
CH3CN(10mL)中混合物を還流下で22時間加熱した。得られた混合物
をろ過し、そしてろ液を濃縮乾固した。溶出剤としてトルエン−アセトン(1:
1、v/v)を使用するこの残渣のクロマトグラフィーによって、4−[2−[
N−ベンジル−N−[2−(4−アセチルフェノキシ)エチル]アミノ]エチル
ピペラジニル−1−酢酸エチル(920mg、78%)を赤味がかった油状物と
して得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.27(t,J=7.1Hz,3H
)、2.45〜2.53(m,10H)、2.55(s,3H)、2.76(t
,J=6.8Hz,2H)、2.94(t,J=6.1Hz,2H)、3.18
(s,2H)、3.73(s,2H)、4.06(t,J=6.1Hz,2H)
、4.17(q,J=7.1Hz,2H)、6.85(d,J=7.1Hz,2
H)、7.22〜7.35(m,5H)、7.90(d,J=7.1Hz,2H
);FAB−MS m/z 468(M++1)。
【1911】 4−[2−[N−ベンジル−N−[2−(4−アセチルフェノキシ)エチル]
アミノ]エチルピペラジニル−1−酢酸エチル(920mg、1.97mmol
)のEtOH(30mL)溶液を水素雰囲気下5%Pd−C(53.1%wet
、510mg)で4時間水素添加した。触媒をろ去し、そしてろ液を濃縮した。
残渣を飽和NaHCO3溶液で取り、そしてCHCl3で抽出した。抽出物を食塩
水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮して、4−[2−N−[2−(4−
アセチルフェノキシ)エチル]アミノ]エチルピペラジニル−1−酢酸エチル(
690mg、93%)を赤味がかった油状物として得た。1H−NMR(CDC
3)δ 1.27(t,J=7.1Hz,3H)、2.55(s,3H)、2.
46〜2.54(m,10H)、2.78(t,J=6.2Hz,2H)、3.
04(t,J=5.2Hz,2H)、3.20(s,2H)、4.13(t,J
=5.2Hz,2H)、4.18(q,J=7.1Hz,2H)、6.92(d
,J=8.8Hz,2H)、7.92(d,J=8.8Hz,2H);FAB−
MS m/z 378(M++1)。
【1912】 3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(558mg、1.77mmol)、4−[2−N−[2−(4−アセチルフェ
ノキシ)エチル]アミノ]エチルピペラジニル−1−酢酸エチル(670mg、
1.77mmol)、Et3N(0.38mL、2.66mmol)及びHOB
t(50.0mg、0.35mmol)のTHF(10mL)溶液にEDC・H
Cl(883mg、2.32mmol)を室温で加えた。15時間撹拌した後、
反応混合物を水で希釈しそしてCHCl3−MeOH(10:1、v/v)で抽
出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮乾固した。溶
出剤としてCHCl3−MeOH(4:1、v/v)を使用するこの残渣のクロ
マトグラフィーによって、4−[2−N−[2−(4−アセチルフェノキシ)エ
チル]−N−[3−メトキシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニル]アセトアミド]エチルピペラジニル−1−酢酸エチル(724mg、
61%)を黄色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.
25、1.27(各t,J=7.1Hz,合計3H)、2.29(s,3H)、
2.45〜2.51(m,8H)、2.54(s,3H)、2.55〜2.63
(m,2H)、3.17、3.19(各s,合計2H)、3.51〜3.55(
m,2H)、3.60(s,2H)、3.69(s,3H)、3.71〜3.7
8(m,2H)、4.04〜4.23(m,4H)、6.47(m,1H,J=
8.1Hz)、6.72〜6.76(m,2H)、6.85(d,J=8.8H
z,2H)、7.12〜7.19(m,2H)、7.20〜7.24(m,2H
)、7.51(d,8.1Hz,1H)、7.88(d,J=8.8Hz,2H
)、8.04(d,J=8.1Hz,1H);FAB−MS m/z 674(M + +1)。
【1913】 4−[2−N−[2−(4−アセチルフェノキシ)エチル]−N−[3−メト
キシ−4−[N’−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル]アセトアミド
]エチルピペラジニル−1−酢酸エチル(724mg、1.07mmol)のT
HF(10mL)溶液に0.25N NaOH(6.50mL、1.61mmo
l)を室温で滴下して加え、そしてこの反応混合物を1時間撹拌した。得られた
混合物を濃縮し、水で希釈し、そして0℃で1N HClを使用して中和した。
この混合物をCHCl3−MeOH(4:1、v/v)で抽出した。抽出物を食
塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮乾固した。溶出剤としてCHCl 3 −MeOH(3:1、v/v)を使用するこの残渣のクロマトグラフィーによ
って331(450mg、65%)を淡黄色の非晶性固形物として得た。IR(
KBr)3345、2938、2821、1673、1631、1598、15
33、1455、1417cm-11H−NMR(DMSO−d6)δ 2.25
(s,3H)、2.35〜2.47(m,8H)、2.51(s,3H)、2.
53〜2,58(m,2H)、2.96(s,2H)、3.46〜3.50(m
,2H)、3.69(s,2H)、3.73〜3.77(m,2H)、3.80
、3.83(各s,合計3H)、4.19〜4.22(m,2H)、6.73(
m,1H)、6.85(s,1H)、6.92(t,J=7.3Hz,1H)、
7.30(d,J=7.3Hz,2H)、7.10〜7.16(m,2H)、7
.79(d,J=8.3Hz,1H)、7.90〜7.95(m,2H)、8.
00(t,J=8.3Hz,1H)、8.55(m,1H)、8.61(m,1
H);FAB−MS m/z 646(M++1);元素分析:計算値(C3543
57・2HCl・1H2Oとして):C、57.06;H、6.43;N、9
.51。測定値:C、59.17;H、6.32;N、9.61。
【1914】 (実施例282) 4−[2−N−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキ
シフェニル]−N−ベンジルアセトアミド]エチル−1−ピペリジニル酢酸
【1915】
【化452】
【1916】 4−[2−N−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メトキ
シフェニル]−N−ベンジルアセトアミド]エチル−1−ピペリジニル酢酸メチ
【1917】
【化453】
【1918】 ピペリジンエタノール(10.0g、77.4mmol)、2−ブロモ酢酸ベ
ンジル(17.8g、77.6mmol)及びK2CO3(21.4g、155m
mol)のCH3CN(200ml)中混合物を還流下で撹拌しながら2時間加
熱した。不溶性の固形物をろ過して除去し、そしてろ液を真空下で濃縮した。残
渣を氷冷1N HCl中に注ぎそしてCHCl3で抽出した。有機層を水で洗浄し
、無水Na2SO4で乾燥しそして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてEt
OAcを使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−(2−ヒドロキ
シエチル)−1−ピペリジニル酢酸ベンジル(16.3g、76%)を無色の油
状物として得た。1H−NMR(CDCl3)δ 1.31〜1.40(m,3H
)、1.52(dd,J=12.8、6.3Hz,2H)、1.68(brd,
J=10.0Hz,3H)、2.16(t,J=11.6Hz,2H)、2.9
2(brd,J=11.6Hz,2H)、3.24(s,2H)、3.69(t
,J=6.8Hz,2H)、5.16(s,2H)、7.35(m,5H)。
【1919】 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジニル酢酸ベンジル(14.9g
、53.8mmol)のCH2Cl2(150ml)中撹拌溶液にEt3N(37
.5ml、269mmol)及びDMSO(41.6ml、538mmol)を
加えた。この反応混合物を0℃に冷却しそしてSO3Py(25.7g、161
mmol)を滴下して加え、そして得られた混合物を室温で一夜撹拌した。この
混合物を真空下で濃縮し、そして残渣を水で希釈し、続いてEt2Oで抽出した
。有機層を水で洗浄し、無水Na2CO3で乾燥しそして真空下で濃縮した。残渣
を、溶出剤としてEtOAc−ヘキサン(2:1)を使用してシリカゲルクロマ
トグラフィーにかけて、(4−N−カルボベンジロキシメチルピペリジニル)ア
セトアルデヒド(4.63g、31%)を無色の油状物として得た。1H−NM
R(CDCl3)δ 1.36〜1.46(m,2H)、1.69(br s,2
H)、1.72(br s,1H)、1.90(m,1H)、2.21(dt,
J=11.6、2.4Hz,2H)、2.37(dd,J=6.8、1.6Hz
,2H)、2.92(d,J=11.6Hz,2H)、3.25(s,2H)、
5.16(s,2H)、7.35(m,5H)、9.77(t,J=2.0Hz
,1H)。
【1920】 N−ベンジルアミン(1.06ml、9.75mmol)のMeOH(20m
l)中撹拌溶液にAcOH(560ml、9.75mmol)及びMeOH(5
ml)中の(4−N−カルボベンジロキシメチルピペリジニル)アセトアルデヒ
ド(1.79g、6.50mmol)を加えそして0℃に冷却した。NaBH3
CN(645mg、9.75mmol)を一度に加え、そして得られた混合物を
室温で一夜撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして残渣を水性NaHC
3中に注ぎ、次いでCHCl3で抽出した。有機層を水で洗浄し、無水Na2
4で乾燥しそして真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl3−MeO
H−EtOAc(10:1:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにか
けて、N−ベンジル−2−[4−(N−カルボベンジロキシメチルピペリジニル
)]エチルアミン(872mg、37%)を無色の油状物として得た。1H−N
MR(CDCl3)δ 1.36〜1.46(m,2H)、1.69(br s,
2H)、1.72(br s,1H)、1.90(m,1H)、2.21(dt
,J=11.6、2.4Hz,2H)、2.37(dd,J=6.8、1.6H
z,2H)、2.92(d,J=11.6Hz,2H)、3.25(s,2H)
、5.16(s,2H)、7.35(m,5H)、9.77(t,J=2.0H
z,1H)。
【1921】 N−ベンジル−2−[4−(N−カルボベンジロキシメチルピペリジニル)]
エチルアミン(356mg、0.972mmol)、4−[N’−(2−ブロモ
フェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル酢酸(369mg、0.972m
mol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(119mg、0.972mmo
l)のDMF(15ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(372mg、1.94
mmol)を室温で加え、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応混合
物を水中に注ぎそしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄しそして無
水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHC
3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて
、4−[2−N−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニル]−N−ベンジルアセトアミド]エチル−1−ピペリジニル酢酸ベ
ンジル(611mg、86%)を無色の油状物として得た。1H−NMR(CD
Cl3)ロータマー混合物 δ 1.15〜2.09(mの連続,7H)、2.0
6〜2.14(m,2H)、2.84〜2.96(m,2H)、3.17〜3.
23(s,合計2H)、3.21及び3.23(s,合計2H)、3.38〜3
.42(m,1H)、3.65及び3.73(s,合計2H)、3.83及び3
.84(s,合計3H)、4.49(s,1H)、4.60(s,1H)、5.
15(d,J=2.8Hz,2H)、6.74〜7.83(mの連続,16H)
、7.51〜7.53(m,1H)、7.94〜8.02(m,1H)、8.1
8(d,J=8.4Hz,2H);MS(FAB)m/z 727(M+)、72
9(M++2)。
【1922】 4−[2−N−[4−[N’−(2−ブロモフェニル)ウレイド]−3−メト
キシフェニル]−N−ベンジルアセトアミド]エチル−1−ピペリジニル酢酸ベ
ンジル(347mg、0.477mmol)のMeOH−H2O(5:1、6m
l)中撹拌溶液にLiOH(13.6mg、0.57mmol)を室温で加え、
そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応混合物を水中に注ぎ、そしてこ
の溶液を水性1N HClで中和し、次いでCHCl3で抽出した。有機層を食塩
水で洗浄しそして無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、
溶出剤としてCHCl3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマト
グラフィーにかけて、332(97.3mg、32%)を無色の非晶性固形物と
して、そして333(168mg、54%)を無色の非晶性固形物としてそれぞ
れ得た。332:1H−NMR(CD3OD)、ロータマー混合物 δ 1.29〜
1.90(mの連続,7H)、2.75〜2.86(m,2H)、3.28〜3
.51(mの連続,6H)、3.74及び3.78(s,合計2H)、3.87
及び3.89(s,合計3H)、4.66(s,1H)、4.85(s,1H)
、6.79〜7.00(mの連続,3H)、7.16(d,J=7.2Hz,1
H)、7.23〜7.37(m,5H)、7.57(dd,J=8.4、1.2
Hz,1H)、7.88〜8.00(mの連続,2H);MS(FAB)m/z
637(M+)、639(M++2)。333:1H−NMR(CDCl3)、ロ
ータマー混合物 δ 1.15〜2.11(mの連続,7H)、2.89〜2.9
7(m,2H)、3.17〜3.49(mの連続,6H)、3.17及び3.1
8(s,合計3H)、3.70及び3.71(s,合計3H)、3.83及び3
.84(s,合計2H)、4.49、4.60及び4.71(s,合計2H)、
6.75〜8.16(mの連続,14H);MS(FAB)m/z 651(M+ )、653(M++2)。
【1923】 (実施例283) 4−[2−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)−3−メトキシウレイド
]フェニル]−N−ベンジルアセトアミド]エチル−1−ピペリジニル酢酸
【1924】
【化454】
【1925】 N−ベンジル−2−[4−(N−カルボベンジロキシメチルピペリジニル)]
エチルアミン(372mg、1.11mmol)、4−[N’−(2−クロロフ
ェニル)ウレイド]−3−メトキシフェニル]酢酸(758mg、1.11mm
ol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(136mg、1.11mmol)
のDMF(15ml)中撹拌溶液にEDC・HCl(426mg、2.22mm
ol)を室温で加え、そして得られた混合物を12時間撹拌した。この反応混合
物を水中に注ぎそしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄しそして無
水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHC
3−MeOH(10:1)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけて
、4−[2−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)−3−メトキシウレイ
ド]フェニル]−N−ベンジルアセトアミド]エチル−1−ピペリジニル酢酸ベ
ンジル(668mg、88%)を淡く黄色がかった油状物として得た。1H−N
MR(CDCl3)ロータマー混合物 δ 1.15〜1.83(mの連続,7H
)、2.04〜2.13(m,2H)、2.83〜2.95(m,2H)、2.
88及び2.99(s,合計2H)、3.20及び3.23(s,合計2H)、
3.20〜3.23(オーバーラップ,1H)、3.38〜3.42(m,1H
)、3.65〜3.74(m,3H)、4.50(s,1H)、4.61(s,
1H)、5.14(d,J=4.4Hz,2H)、6.72〜6.82(mの連
続,2H)、6.94〜6.99(m,1H)、7.13〜7.50(mの連続
,14H)、7.94〜8.02(m,1H)、8.18(d,J=8.0Hz
,2H);MS(FAB)m/z 683(M++H)。
【1926】 4−[2−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)−3−メトキシウレイ
ド]フェニル]−N−ベンジルアセトアミド]エチル−1−ピペリジニル酢酸ベ
ンジル(633mg、0.93mmol)のMeOH−H2O(10:1、10
ml)中撹拌溶液にLiOH(24.4mg、1.02mmol)を室温で加え
、そして得られた混合物を一夜撹拌した。この反応混合物を水中に注ぎ、そして
この溶液を水性1N HClで中和し、次いでCHCl3で抽出した。有機層を食
塩水で洗浄しそして無水Na2SO4で乾燥し、次いで真空下で濃縮した。残渣を
、溶出剤としてCHCl3−MeOH(20:1)を使用してシリカゲルクロマ
トグラフィーにかけて、4−[2−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)
−3−メトキシウレイド]フェニル]−N−ベンジルアセトアミド]エチル−1
−ピペリジニル酢酸メチル(504mg、89%)を無色の非晶性固形物として
得た。1H−NMR(CDCl3)ロータマー混合物 δ 1.26〜1.64(m
の連続,7H)、2.02〜2.10(m,2H)、2.86(t,J=10.
4Hz,2H)、3.17(d,J=8.0Hz,2H)、3.16〜3.22
(m,オーバーラップ,1H)、3.40(t,J=7.6Hz,1H)、3.
48(s,1H)、3.65及び3.73(s,合計2H)、3.70及び3.
71(s,合計3H)、3.79及び3.80(s,合計3H)、4.50、4
.60及び4.70(s,合計2H)、6.73〜6.85(mの連続,2H)
、6.98(t,J=7.6Hz,1H)、7.13〜7.37(mの連続,9
H)、7.96(m,1H)、8.18(d,J=8.0Hz,2H);MS(
FAB)m/z 607(M++H)。
【1927】 4−[2−N−[4−[N’−(2−クロロフェニル)−3−メトキシウレイ
ド]フェニル]−N−ベンジルアセトアミド]エチル−1−ピペリジニル酢酸メ
チル(177mg、0.292mmol)のMeOH−H2O(5:1、6ml
)中撹拌溶液にLiOH(21.6mg、0.90mmol)を加え、そして得
られた混合物を室温で4時間撹拌した。この混合物を水中に注ぎ、そしてこの溶
液を水性1N HClで中和し、次いでCHCl3で抽出した。有機層を食塩水で
洗浄しそして無水Na2SO4で乾燥し、次いで濃縮して、334(155mg、
92%)を無色の非晶性固形物として得た。1H−NMR(CD3OD)ロータマ
ー混合物 δ 1.28〜1.90(mの連続,7H)、2.84(br s,2
H)、3.30〜3.52(mの連続,6H)、3.74及び3.82(s,合
計2H)、3.87及び3.88(s,合計3H)、4.63(s,1H)、4
.66(s,1H)、6.79〜7.05(mの連続,3H)、7.16(d,
J=7.2Hz,1H)、7.24〜7.40(m,5H)、7.88(s,1
H)、7.98〜8.04(mの連続,2H);MS(ESI)m/z 593
(M+)、615(M++Na+)。
【1928】 本発明は詳細に述べた特定の実施態様に関して本明細書に記載されているが、
このような実施態様は一般的な原理を説明するために提示されており、そして本
発明はこれら実施態様に必ずしも限定されないことを理解すべきである。任意の
示された物質又はプロセス工程における修正及び変更が、上記請求の範囲の精神
及び範囲から逸脱しておらず、そしてそのような修正が全て本発明の範囲内に含
まれることは当該技術分野の熟練者に容易に明白であろう。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月24日(2000.11.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 上記式中、 Wはアリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基及び置換へテロアリール
基から選択され; W1はアリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロアリーレン基及び置換ヘテロ
アリーレン基から選択され; Aは=O、=S及び=NHから選択され; Rは直接結合、アルキエニレン基及び−(CH2n−から選択され (式中、 nは1及び2から選択される); Xは−C(O)−、−CH2−及びS(O)2から選択され; Mは
【化2】 (式中、
【化3】 は二価の4−、5−、6−又は7員複素環式部分であり (式中、窒素原子はXとの結合点である); R1、R2及びR3は独立して、−H、−OH、−NH2、ハロゲン原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アルコキシ基、置換アル
コキシ基、モノアルキルアミノ基、置換モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、置換ジアルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、置換シクロアルキル
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、置換アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基、置換アリールスルホニルアミノ基、アリーロキシ基
、置換アリーロキシ基、ヘテロアリーロキシ基、置換ヘテロアリーロキシ基、ベ
ンジロキシ基及び置換ベンジロキシ基から選択されるか、又は R1、R2及びR3のうちの2つは一緒になって、−OH、ハロゲン原子、−N
2、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、アルキルアミ
ノ基、ベンジロキシ基及びヘテロアリール基から独立して選択される1から3個
までの置換基で任意に置換されている3−、4−、5−、6−又は7員の炭素環
式又は複素環式残基を形成することができ; R4は−H及び低級アルキル基から選択され; Yは直接結合であるか、又は−C(O)−、−C(O)NH−、アルケニレン
基、アルキニレン基及び−(CH2k2から選択される二価の基であり (式中、 kは1、2及び3から選択され;そして Y2は直接結合であるか、又は−O−、−S−、−S(O)、−S(O)2−及
び−NY3−から選択される二価の基である (式中、 Y3は−H及び低級アルキル基から選択される)); Zはアリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロサイクリレン基、置換へテロサ
イクリレン基、シクロアルキレン基及び置換シクロアルキレン基から選択され; A1は直接結合であるか、又はアルケニレン基、アルキニレン基、−(CH2 t −及び−O(CH2vから選択される二価の基であり (式中、 tは1、2及び3から選択され;そして vは0、1、2及び3から選択される);そして R5は−OH、低級アルコキシ基、−N(H)OH、
【化4】 から選択される);
【化5】 (式中、
【化6】 は二価の4−、5−、6−又は7員複素環式部分であり(式中、 窒素原子はXとの結合点である); R6及びR7は独立して、−H、−OH、ハロゲン原子、アルキル基及びアルコ
キシ基から選択され; Y1は−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−及び−NY4−から選択
される二価の基であり (式中、 Y4は−H及び低級アルキル基から選択される); Z1はアリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロサイクリレン基、置換へテロ
サイクリレン基、シクロアルキレン基及び置換シクロアルキレン基から選択され
る二価の基であり; A2は直接結合であるか、又はアルケニレン基、アルキニレン基及び−(CH2eから選択される二価の基であり (式中、 eは1、2及び3から選択される);そして R8は−OH、低級アルコキシ基、−N(H)OH、
【化7】 から選択される);
【化8】 (式中、 Lは
【化9】 であり (式中、
【化10】 は、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、−OH、ベンジロキシ
基、−NH2、ハロゲン原子、アリール基及びヘテロアリール基から独立して選
択される1から3個までの置換基で任意に置換されている二価の4−、5−、6
−又は7員複素環式部分であり、そしてこの部分はアルキル基、アリーロキシ基
、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、−OH、ベンジロキシ基、−NH2
ハロゲン原子、アリール基及びヘテロアリール基から独立して選択される1から
3個までの置換基で任意に置換されている1又は2個の追加的な炭素環式又は複
素環式残基と融合していることができる); m及びqは独立して、0、1、2及び3から選択され; X1は−CH=及び−N=から選択され; R9は−H及び低級アルキル基から選択され; R10は−COOH、低級アルコキシカルボニル基、
【化11】 から選択され;そして Z2は−H、COOH及び低級アルコキシカルボニル基から選択される);並
びに
【化12】 (式中、 R11は−O−、
【化13】 及び−NR12−から選択され (式中、 R12は−H、アルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、置換シクロア
ルキル基、アリール基、置換アリール基、ベンジル基、置換ベンジル基、低級ア
ルケニル基、置換低級アルケニル基及び低級アルキニル基から選択され、 この左側の結合は−X−との結合点であり、そして右側の結合は−Z3との結
合点である); Z3は直接結合、1〜12個の炭素原子を有する二価の脂肪族炭化水素部分 (その際、 1個又はそれより多くの炭素原子は−O−又は−NR13−で置換されているこ
とができ (式中、 R13は−H及び低級アルキル基から選択される)、そして 脂肪族炭素原子と結合した1個又はそれより多くの水素原子は低級アルキル基
で置換されていることができる);及び
【化14】 (式中、 xは0及び1から選択され; yは1、2及び3から選択され;そして R14は−H、−OH及びハロゲン原子から選択される)、
【化15】 及び、R11が−NR12であるときには、
【化16】 (式中、 Z4
【化17】 (式中、 R14aは−H、−OH、低級アルキル基及びハロゲン原子から選択される);
【化18】 から選択され、その際、左側の結合はR11との結合点でありそして右側の結合は
2との結合点である) から選択され; Q2は、アリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロサイクリレン基、置換へテ
ロサイクリレン基、シクロアルキレン基、置換シクロアルキレン基、
【化19】 (式中、R15及びR16は独立して、−H、ハロゲン原子及び低級アルキル基から
選択される);及び
【化20】 (式中、R17及びR18は独立して、−H、低級アルキル基、置換低級アルキル基
及び低級アルケニル基から選択される) から選択される二価の基であり;そして L1は−COOH及び−COOR19から選択される (式中、 R19は低級アルキル基である)) から選択される。
【化21】 である請求項1に記載の化合物又はその塩。
【化22】 である請求項1に記載の化合物又はその塩。
【化23】 である請求項1に記載の化合物又はその塩。
【化24】 である請求項1に記載の化合物又はその塩。
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】
【化40】
【化41】
【化42】
【化43】
【化44】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/41 A61K 31/41 4C086 31/426 31/426 4C204 31/4439 31/4439 4C206 31/454 31/454 4H006 31/4709 31/4709 31/496 31/496 31/5375 31/5375 A61P 3/10 A61P 3/10 11/06 11/06 17/06 17/06 19/02 19/02 25/00 25/00 29/00 29/00 35/00 35/00 37/06 37/06 43/00 43/00 C07C 279/18 C07C 279/18 335/22 335/22 C07D 207/08 C07D 207/08 207/10 207/10 207/12 207/12 209/12 209/12 265/30 265/30 277/04 277/04 401/06 401/06 401/12 401/12 403/12 403/12 491/056 491/056 // C07M 7:00 C07M 7:00 (31)優先権主張番号 60/141,692 (32)優先日 平成11年6月30日(1999.6.30) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 マクドナルド,エドワード アメリカ合衆国 ニュージャジー州 08558,スキルマン,アルバマー コート 1 (72)発明者 モリアーティ,ケビン,ジョーゼフ アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19403,ノリスタウン,グリーンリッジ ドライブ 3008 (72)発明者 サルコ,クリストファー,ロナルド アメリカ合衆国 ニュージャジー州 08638,トレントン,フェビアン プレイ ス 9 (72)発明者 町永 信雄 東京都江戸川区北葛西1丁目16−13 (72)発明者 中山 敦 東京都江戸川区北葛西1丁目16−13 (72)発明者 千葉 淳 東京都江戸川区北葛西1丁目16−13 (72)発明者 飯村 信 東京都江戸川区北葛西1丁目16−13 (72)発明者 米田 賀行 東京都江戸川区北葛西1丁目16−13 Fターム(参考) 4C033 AB06 AB17 AB20 4C050 AA01 BB04 CC17 EE01 FF10 GG01 HH01 4C056 AA02 AB01 AC03 AD01 AE01 EA07 EA08 EC07 4C063 AA01 BB03 BB07 BB08 BB09 CC10 CC12 CC47 DD03 EE01 4C069 AA05 AA12 BB02 BB16 BB22 BC01 BC05 4C086 AA02 AA03 BC07 BC10 BC17 BC21 BC50 BC73 BC82 CB22 GA07 GA08 GA12 NA14 ZA02 ZA59 ZA89 ZA96 ZB02 ZB11 ZB26 ZC35 ZC42 4C204 BB01 CB03 DB15 FB20 GB01 4C206 AA02 AA03 HA26 KA01 NA14 ZA02 ZA59 ZA89 ZA96 ZB02 ZB11 ZB26 ZC35 ZC42 4H006 AA01 AB20 AB22 AB28 TN10 TN60

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iによって示される化合物又はその塩であって、 【化1】 上記式中、 Wはアリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基及び置換へテロアリール
    基から選択され; W1はアリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロアリーレン基及び置換ヘテロ
    アリーレン基から選択され; Aは=O、=S及び=NHから選択され; Rは直接結合、アルキエニレン基及び−(CH2n−から選択され (式中、 nは1及び2から選択される); Xは−C(O)−、−CH2−及びS(O)2から選択され; Mは 【化2】 (式中、 【化3】 は二価の4−、5−、6−又は7員複素環式部分であり (式中、窒素原子はXとの結合点である); R1、R2及びR3は独立して、−H、−OH、−NH2、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アルコキシ基、置換アル
    コキシ基、モノアルキルアミノ基、置換モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミ
    ノ基、置換ジアルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、置換シクロアルキル
    アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、置換アルキルスルホニルアミノ基、ア
    リールスルホニルアミノ基、置換アリールスルホニルアミノ基、アリーロキシ基
    、置換アリーロキシ基、ヘテロアリーロキシ基、置換ヘテロアリーロキシ基、ベ
    ンジロキシ基及び置換ベンジロキシ基から選択されるか、又は R1、R2及びR3のうちの2つは一緒になって、−OH、ハロゲン原子、−N
    2、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、アルキルアミ
    ノ基、ベンジロキシ基及びヘテロアリール基から独立して選択される1から3個
    までの置換基で任意に置換されている3−、4−、5−、6−又は7員の炭素環
    式又は複素環式残基を形成することができ; R4は−H及び低級アルキル基から選択され; Yは直接結合であるか、又は−C(O)−、−C(O)NH−、アルケニレン
    基、アルキニレン基及び−(CH2k2から選択される二価の基であり (式中、 kは1、2及び3から選択され;そして Y2は直接結合であるか、又は−O−、−S−、−S(O)、−S(O)2−及
    び−NY3−から選択される二価の基である (式中、 Y3は−H及び低級アルキル基から選択される)); Zはアリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロサイクリレン基、置換へテロサ
    イクリレン基、シクロアルキレン基及び置換シクロアルキレン基から選択され; A1は直接結合であるか、又はアルケニレン基、アルキニレン基、−(CH2 t −及び−O(CH2vから選択される二価の基であり (式中、 tは1、2及び3から選択され;そして vは0、1、2及び3から選択される);そして R5は−OH、低級アルコキシ基、−N(H)OH、 【化4】 から選択される); 【化5】 (式中、 【化6】 は二価の4−、5−、6−又は7員複素環式部分であり(式中、 窒素原子はXとの結合点である); R6及びR7は独立して、−H、−OH、ハロゲン原子、アルキル基及びアルコ
    キシ基から選択され; Y1は−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−及び−NY4−から選択
    される二価の基であり (式中、 Y4は−H及び低級アルキル基から選択される); Z1はアリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロサイクリレン基、置換へテロ
    サイクリレン基、シクロアルキレン基及び置換シクロアルキレン基から選択され
    る二価の基であり; A2は直接結合であるか、又はアルケニレン基、アルキニレン基及び−(CH2eから選択される二価の基であり (式中、 eは1、2及び3から選択される);そして R8は−OH、低級アルコキシ基、−N(H)OH、 【化7】 から選択される); 【化8】 (式中、 Lは 【化9】 であり (式中、 【化10】 は、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、−OH、ベンジロキシ
    基、−NH2、ハロゲン原子、アリール基及びヘテロアリール基から独立して選
    択される1から3個までの置換基で任意に置換されている二価の4−、5−、6
    −又は7員複素環式部分であり、そしてこの部分はアルキル基、アリーロキシ基
    、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、−OH、ベンジロキシ基、−NH2
    ハロゲン原子、アリール基及びヘテロアリール基から独立して選択される1から
    3個までの置換基で任意に置換されている1又は2個の追加的な炭素環式又は複
    素環式残基と融合していることができる); m及びqは独立して、0、1、2及び3から選択され; X1は−CH=及び−N=から選択され; R9は−H及び低級アルキル基から選択され; R10は−COOH、低級アルコキシカルボニル基、 【化11】 から選択され;そして Z2は−H、COOH及び低級アルコキシカルボニル基から選択される);並
    びに 【化12】 (式中、 R11は−O−、 【化13】 及び−NR12−から選択され (式中、 R12は−H、アルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、置換シクロア
    ルキル基、アリール基、置換アリール基、ベンジル基、置換ベンジル基、低級ア
    ルケニル基、置換低級アルケニル基及び低級アルキニル基から選択され、 この左側の結合は−X−との結合点であり、そして右側の結合は−Z3との結
    合点である); Z3は直接結合、1〜12個の炭素原子を有する二価の脂肪族炭化水素部分 (その際、 1個又はそれより多くの炭素原子は−O−又は−NR13−で置換されているこ
    とができ (式中、 R13は−H及び低級アルキル基から選択される)、そして 脂肪族炭素原子と結合した1個又はそれより多くの水素原子は低級アルキル基
    で置換されていることができる);及び 【化14】 (式中、 xは0及び1から選択され; yは1、2及び3から選択され;そして R14は−H、−OH及びハロゲン原子から選択される)、 【化15】 及び、R11が−NR12であるときには、 【化16】 (式中、 Z4は 【化17】 (式中、 R14aは−H、−OH、低級アルキル基及びハロゲン原子から選択される); 【化18】 から選択され、その際、左側の結合はR11との結合点でありそして右側の結合は
    2との結合点である) から選択され; Q2は、アリーレン基、置換アリーレン基、ヘテロサイクリレン基、置換へテ
    ロサイクリレン基、シクロアルキレン基、置換シクロアルキレン基、 【化19】 (式中、R15及びR16は独立して、−H、ハロゲン原子及び低級アルキル基から
    選択される);及び 【化20】 (式中、R17及びR18は独立して、−H、低級アルキル基、置換低級アルキル基
    及び低級アルケニル基から選択される) から選択される二価の基であり;そして L1は−COOH及び−COOR19から選択される (式中、 R19は低級アルキル基である)) から選択される。
  2. 【請求項2】 Mが 【化21】 である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 【請求項3】 Mが 【化22】 である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】 Mが 【化23】 である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  5. 【請求項5】 Mが 【化24】 である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  6. 【請求項6】 R1、R2及びR3のうちの少なくとも1つの基が−OH又は
    ハロゲン原子である請求項2に記載の化合物又はその塩。
  7. 【請求項7】 Aが=Oであり、Rが−(CH2n−でありそしてXが−C
    (O)−である請求項6に記載の化合物又はその塩。
  8. 【請求項8】 Yがアルケニレン基、アルキニレン基及び−(CH2k2
    から選択され;Y2が直接結合、−O−、−S(O)及び−NY3−から選択され
    ;そしてY3が−Hである請求項7に記載の化合物又はその塩。
  9. 【請求項9】 Yが−O−及び−NY3−から選択される請求項8に記載の
    化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】 Wが非置換フェニル基であるか、又はそのオルト位に低級
    アルキル基及びハロゲン原子から選択される1若しくは2個の置換基を有してい
    るフェニル基である請求項2に記載の化合物又はその塩。
  11. 【請求項11】 W1が非置換フェニレン基であるか、又はその−NH−の
    オルト位にメトキシ基、低級アルキル基及びハロゲン原子から選択される置換基
    を有しているフェニレン基である請求項10に記載の化合物又はその塩。
  12. 【請求項12】 W1が、メトキシ基、低級アルキル基及びハロゲン原子か
    ら選択される置換基をフェニレン基の−NH−のオルト位に有しており且つ低級
    アルキル基及びハロゲン原子から選択される1〜3個の置換基を有しているフェ
    ニレン基である請求項2に記載の化合物又はその塩。
  13. 【請求項13】 A1が直接結合又は−(CH2t−である請求項2に記載
    の化合物又はその塩。
  14. 【請求項14】 A1が直接結合である請求項13に記載の化合物又はその
    塩。
  15. 【請求項15】 R5が−OHである請求項14に記載の化合物又はその塩
  16. 【請求項16】 Wが非置換フェニル基であるか、又はそのオルト位に低級
    アルキル基及びハロゲン原子から選択される1若しくは2個の置換基を有してい
    るフェニル基であり;W1が非置換フェニレン基であるか、又はその−NH−の
    オルト位にメトキシ基、低級アルキル基及びハロゲン原子から選択される置換基
    を有しているフェニレン基であり;Rが−CH2−であり;Xが−C(O)−で
    あり、そしてR5が−OHである請求項2に記載の化合物又はその塩。
  17. 【請求項17】 下記化合物からなる群から選択される請求項16に記載の
    化合物又はその塩: 【化25】 【化26】 【化27】 【化28】 【化29】 【化30】 【化31】 【化32】 【化33】 【化34】 【化35】
  18. 【請求項18】 下記化合物からなる群から選択される請求項17に記載の
    化合物又はその塩: 【化36】 【化37】 【化38】 【化39】 【化40】 【化41】 【化42】 【化43】 【化44】
  19. 【請求項19】 R5が低級アルコキシ基である請求項2に記載の化合物又
    はその塩。
JP2001505915A 1999-06-30 2000-06-30 Vla−4インヒビター化合物 Pending JP2003503350A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14169299P 1999-06-30 1999-06-30
US14160299P 1999-06-30 1999-06-30
US14160199P 1999-06-30 1999-06-30
US60/141,601 1999-06-30
US60/141,602 1999-06-30
US60/141,692 1999-06-30
PCT/US2000/018079 WO2001000206A1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Vla-4 inhibitor compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003503350A true JP2003503350A (ja) 2003-01-28

Family

ID=27385682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001505915A Pending JP2003503350A (ja) 1999-06-30 2000-06-30 Vla−4インヒビター化合物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1189612A4 (ja)
JP (1) JP2003503350A (ja)
CN (1) CN1391473A (ja)
AR (1) AR035011A1 (ja)
AU (1) AU781438B2 (ja)
BR (1) BR0012068A (ja)
CA (1) CA2369308A1 (ja)
HK (1) HK1043318A1 (ja)
IL (1) IL146288A0 (ja)
MX (1) MXPA01013406A (ja)
NO (1) NO324892B1 (ja)
TW (1) TWI283240B (ja)
WO (1) WO2001000206A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350417A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 還元的エーテル化法を用いたピロリジン誘導体の製造法
JPWO2004031118A1 (ja) * 2002-10-03 2006-02-09 小野薬品工業株式会社 Lpa受容体拮抗剤
JP2007509043A (ja) * 2003-10-07 2007-04-12 レノビス, インコーポレイテッド イオンチャネルリガンドとしてのアミド誘導体および薬学的組成物、ならびにこれらを使用する方法
JP2011515437A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 ノバルティス アーゲー 脱アセチル化酵素bのヒドロキサメートを基にした阻害剤

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1324996A2 (de) 2000-01-17 2003-07-09 Bayer CropScience AG Substituierte arylketone
DE10006453A1 (de) * 2000-02-14 2001-08-16 Bayer Ag Piperidylcarbonsäuren als Integrinantagonisten
CA2413418A1 (en) 2000-06-21 2001-12-27 Joseph B. Santella Piperidine amides as modulators of chemokine receptor activity
CN100471838C (zh) 2000-12-28 2009-03-25 第一制药株式会社 Vla-4抑制剂
ATE374181T1 (de) 2001-06-27 2007-10-15 Smithkline Beecham Corp Fluorpyrrolidine als dipeptidylpeptidaseinhibitoren
GB0123765D0 (en) * 2001-10-03 2001-11-21 Bayer Ag Para-amino benzoic acids
WO2003095421A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Mimotopes Pty Ltd Amino acid analogues
KR101116627B1 (ko) 2002-06-27 2012-10-09 노보 노르디스크 에이/에스 치료제로서 아릴 카르보닐 유도체
RU2340605C2 (ru) 2002-06-27 2008-12-10 Ново Нордиск А/С Арилкарбонильные производные в качестве терапевтических средств
GB0225944D0 (en) * 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2004099136A1 (ja) 2003-05-09 2004-11-18 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. ピロリジン誘導体の製造方法
CN1826336B (zh) 2003-07-24 2010-06-02 第一制药株式会社 环己烷羧酸类
MXPA06007667A (es) 2004-01-06 2006-09-01 Novo Nordisk As Heteroaril-ureas y su uso como activadores de glucocinasa.
CN101006097B (zh) * 2004-08-16 2012-07-11 默沙东公司 Vla-4拮抗剂
EP1961750B1 (en) 2005-12-13 2013-09-18 Daiichi Sankyo Company, Limited Vla-4 inhibitory drug
TW200922560A (en) 2007-10-16 2009-06-01 Novartis Ag Organic compounds
PT2513085T (pt) * 2009-11-18 2016-11-14 Suven Life Sciences Ltd Compostos bicíclicos como ligantes do recetor da acetilcolina nicotínico alfa4beta2
WO2012137982A2 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivative and use thereof
AU2019287437A1 (en) 2018-06-12 2020-09-10 Vtv Therapeutics Llc Therapeutic uses of glucokinase activators in combination with insulin or insulin analogs
AU2019373244B2 (en) 2018-10-30 2022-05-26 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
CA3115830C (en) 2018-10-30 2023-09-12 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of .alpha.4.beta.7 integrin
KR102652797B1 (ko) 2018-10-30 2024-04-02 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 알파4베타7 인테그린의 억제를 위한 화합물
PE20211866A1 (es) 2018-10-30 2021-09-21 Gilead Sciences Inc Derivados de quinolina como inhibidores de la integrina alfa4beta7
BR112021010400A2 (pt) 2019-02-26 2021-08-24 Bayer Aktiengesellschaft Derivados heterocíclicos bicíclicos condensados como agentes de controle de praga
JP7491996B2 (ja) 2019-08-14 2024-05-28 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド α4β7インテグリンの阻害のための化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054321A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-28 Aventis Pharma Limited Substituted diamines and their use as cell adhesion inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306840B1 (en) * 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
US6248713B1 (en) * 1995-07-11 2001-06-19 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
EP1001764A4 (en) * 1997-05-29 2005-08-24 Merck & Co Inc Heterocyclic amides as cell adhesion inhibitors
AU1361499A (en) * 1997-10-21 1999-05-10 Merck & Co., Inc. Azapeptide acids as cell adhesion inhibitors
ES2268793T3 (es) * 1997-10-31 2007-03-16 Aventis Pharma Limited Anilidas sustituidas.
CA2336625A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Louis Stanley Chupak Non-peptidyl inhibitors of vla-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054321A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-28 Aventis Pharma Limited Substituted diamines and their use as cell adhesion inhibitors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004031118A1 (ja) * 2002-10-03 2006-02-09 小野薬品工業株式会社 Lpa受容体拮抗剤
JP4691988B2 (ja) * 2002-10-03 2011-06-01 小野薬品工業株式会社 Lpa受容体拮抗剤
JP2007509043A (ja) * 2003-10-07 2007-04-12 レノビス, インコーポレイテッド イオンチャネルリガンドとしてのアミド誘導体および薬学的組成物、ならびにこれらを使用する方法
JP4667384B2 (ja) * 2003-10-07 2011-04-13 レノビス, インコーポレイテッド イオンチャネルリガンドとしてのアミド誘導体および薬学的組成物、ならびにこれらを使用する方法
JP2005350417A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 還元的エーテル化法を用いたピロリジン誘導体の製造法
JP2011515437A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 ノバルティス アーゲー 脱アセチル化酵素bのヒドロキサメートを基にした阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
NO20016319L (no) 2002-02-28
CA2369308A1 (en) 2001-01-04
NO324892B1 (no) 2007-12-27
EP1189612A4 (en) 2005-02-16
AR035011A1 (es) 2004-04-14
IL146288A0 (en) 2002-07-25
EP1189612A1 (en) 2002-03-27
AU5903100A (en) 2001-01-31
AU781438B2 (en) 2005-05-26
WO2001000206A1 (en) 2001-01-04
MXPA01013406A (es) 2003-09-04
BR0012068A (pt) 2002-05-14
TWI283240B (en) 2007-07-01
CN1391473A (zh) 2003-01-15
NO20016319D0 (no) 2001-12-21
HK1043318A1 (zh) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503350A (ja) Vla−4インヒビター化合物
US7410984B2 (en) Compounds
JP3555876B2 (ja) N−アロイルフェニルアラニン誘導体
AU764553B2 (en) Inhibitors of alpha 4 beta 1 mediated cell adhesion
KR100637110B1 (ko) 세포 유착 억제제
AU751950B2 (en) Substituted beta-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
US20070054909A1 (en) VLA-4 inhibitor compounds
US6403584B1 (en) Substituted nipecotyl derivatives as inhibitors of cell adhesion
KR100254757B1 (ko) N-아실-알파-아미노산 유도체
US5962487A (en) Antipicornaviral compounds and methods for their use and preparation
KR20010101258A (ko) 염증 질환 치료용 화합물
EA014584B1 (ru) Ингибиторы ns-3 сериновой протеазы hcv
JP2002537286A (ja) チオアミド誘導体
WO2002050019A2 (en) Diamines as modulators of chemokine receptor activity
WO2008053913A1 (fr) Dérivé de sulfonylurée capable d'inhiber sélectivement mmp-13
JPH08301857A (ja) 接着性レセプター拮抗化合物
JP2005255675A (ja) 医薬組成物
US20040077693A1 (en) Integrin receptor inhibitors
JPWO2002022563A1 (ja) ウレア誘導体及びそれを有効成分とする接着分子阻害剤
JP3654908B2 (ja) Nk1およびnk2アンタゴニストとしてのアシルアミノアルケニレン―アミド誘導体
JPH0892227A (ja) 接着レセプター拮抗薬
US20040053907A1 (en) Cell adhesion inhibitors
JPH05155847A (ja) アミノ酸誘導体及びその医薬品としての利用
WO1997009066A1 (fr) INHIBITEUR DE SOLUBILISATION DE LIGAND Fas
US5488160A (en) Amidino compounds, their manufacture and method of treatment

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124