JPS64583B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64583B2
JPS64583B2 JP58118721A JP11872183A JPS64583B2 JP S64583 B2 JPS64583 B2 JP S64583B2 JP 58118721 A JP58118721 A JP 58118721A JP 11872183 A JP11872183 A JP 11872183A JP S64583 B2 JPS64583 B2 JP S64583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
value
flow rate
solenoid valve
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58118721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6011622A (ja
Inventor
Toyohei Nakajima
Kyohisa Tomono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58118721A priority Critical patent/JPS6011622A/ja
Priority to US06/624,102 priority patent/US4539967A/en
Priority to FR8410390A priority patent/FR2548324B1/fr
Priority to GB08416683A priority patent/GB2142748B/en
Priority to DE19843424088 priority patent/DE3424088A1/de
Publication of JPS6011622A publication Critical patent/JPS6011622A/ja
Publication of JPS64583B2 publication Critical patent/JPS64583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M3/07Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/23Fuel aerating devices
    • F02M7/24Controlling flow of aerating air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0368By speed of fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0379By fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7759Responsive to change in rate of fluid flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電磁弁手段のデユーテイ比制御方法に
関し、特に内燃エンジンの制御系等の流体の通路
と該通路に配置された電磁弁手段等の公差に応じ
て電磁弁手段をデユーテイ比制御する方法に関す
る。
流体の通路内に電磁弁を配置し、この電磁弁を
オン−オフ制御して流体の流量を制御する方法は
広く用いられている。
かかる方法において、流体の流量をオーバシユ
ートやハンチングすることなく目標流量値に迅速
に制御するには、流体の現在の実流量値や目標流
量値に対応して正確に設定されたデユーテイ比で
電磁弁を制御する必要がある。このデユーテイ比
の設定には電磁弁のデユーテイ比に対する流体の
流量値特性を予め正確に求めておく必要があるが
この流量値特性を正確に求めることは、特に、電
磁弁が量産製品に適用される場合困難であり、多
大の労力、時間等を必要とする。すなわち、電磁
弁、流体通路等の個々の構成部品の加工公差や取
付・組立公差、使用による性能の経時変化等に帰
因して上述の流量値特性に製品毎のばらつきが生
じ、個々の製品毎に、又所定使用経過時間毎に流
量値特性を正確に求めることは一般に困難であ
る。又、電磁弁のデユーテイ比を製品の平均的な
流量値特性を用いて設定した場合、上述の公差が
大きいときには流体の流量を目標値に正確に制御
できないばかりでなく、場合によつてはオーバシ
ユートやハンチングを生じ、又、目標流量値に迅
速に制御できなくなる。
本発明はかかる問題点を解決するためになされ
たもので、流体の通路内に配置された電磁弁手段
のデユーテイ比を制御して前記流体の流量を調整
する電磁弁手段のデユーテイ比制御方法におい
て、前記電磁弁手段のデユーテイ比が最小所定値
及び最大所定値をとるときに前記流体の流量が
夫々到達する第1極限流量値と第2極限流量値と
の間を複数の流量値領域に区画し、各領域毎に前
記電磁弁手段及び流体通路を含む制御系の公差に
応じて前記電磁弁手段の第1の所定デユーテイ比
と、この第1の所定デユーテイ比より大きい第2
の所定デユーテイ比とを設定すると共に前記流体
の現在の実流量値を検出して検出した実流量値と
流体の目標流量値とを比較し、前記流体の実流量
値が(1)前記目標流量値に関し前記第1極限流量値
側にあるとき、前記電磁弁手段のデユーテイ比を
前記目標流量値が該当する領域の第2の所定デユ
ーテイ比に設定し、(2)前記目標流量値に関し前記
第2極限流量値側にあるとき、前記電磁弁のデユ
ーテイ比を前記目標流量値の該当する領域の第1
の所定デユーテイ比に設定し、斯く設定されたデ
ユーテイ比で前記電磁弁手段を駆動するようにし
て電磁弁等の公差による流量値特性のばらつきが
あつても流体の流量を目標値に迅速かつ精度よく
制御するようにした電磁弁手段のデユーテイ比制
御方法を提供するものである。
以下本発明の方法を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法が適用される内燃エンジ
ンの吸気増量装置及び排気還流制御装置の構成図
であり、吸気増量装置は本発明の方法を第1実施
例として、排気還流制御装置は第2実施例として
夫々に適用したものである。
先ず、第1実施例として適用される吸気増量装
置から説明すれば、この吸気増量装置はアイドル
時のヘツドライト、ヒータエアコン等のエンジン
の負荷状態に応じてエンジンに補助空気を供給
し、アイドル回転数の低下を防止するためのもの
である。第1図において、符号1は例えば4気筒
の内燃エンジンを示し、エンジン1には吸気管2
が接続され、吸気管2の途中にはスロツトル弁3
が設けられている。スロツトル弁3にはスロツト
ル弁開度センサ4が連結されてスロツトル弁の弁
開度を電気的信号に変換し電子コントロールユニ
ツト(以下「ECU」と言う)5に送るようにさ
れている。
スロツトル弁3の下流の吸気管2に開口し大気
に連通する空気通路7が設けられ、この空気通路
7の途中には吸気増量装置としての常閉型電磁弁
6が配置されている。この電磁弁6はECU5に
電気的に接続されており、電磁弁6の付勢時に空
気通路7を開成してエンジン1に供給される吸入
空気を増量する。電磁弁6の下流の空気通路7に
は通路7を流通する空気の流量を検知する流量検
出装置12が取付けられており、検出した空気流
量値信号をECU5に供給する。流量検出装置1
2には種々の態様が考えられ、例えば、熱線式や
渦流式の流量検出装置であつてもよい。
吸気管2の前記空気通路7の開口7a下流には
吸気管内負圧センサ8が挿着されており、この負
圧センサ8によつて電気的信号に変換された吸気
管内負圧信号PBは前記ECU5に送られる。
エンジン本体1にはエンジン水温センサ10が
設けられ、このセンサ10はサーミスタ等から成
り、冷却水が充満したエンジン気筒周壁内に挿着
されて、その検出水温信号をECU5に供給する。
エンジン回転数センサ(以下「Neセンサ」と
言う)11がエンジンの図示しないカム軸周囲又
はクランク軸周囲に取付けられており、Neセン
サ11はTDC信号即ちエンジンのクランク軸の
180゜回転毎に所定のクランク角度位置で1パルス
を出力するものであり、このパルスはECU5に
送られる。
エンジン1の排気管13には三元触媒14が配
置され排気ガス中のHC,CO,NOx、成分の浄
化作用を行なう。この三元触媒14の上流側には
O2センサ15が排気管13に挿着されこのセン
サ15は排気中の酸素濃度を検出しその検出値信
号をECU5に供給する。
更に、ECU5には大気圧を検出する大気圧セ
ンサ9が接続されると共に例えばヘツドライトや
エアコンデシヨナ等の電気装置17がスイツチ1
6を介して電気的に接続されておりECU5は大
気圧センサ9からの大気圧検出信号及び電気装置
17のオン−オフ状態信号が夫々供給される。
ECU5は前述の各種センサ、すなわちスロツ
トル弁開度センサ4、吸気管内負圧センサ8、大
気圧センサ9、エンジン水温センサ10、Neセ
ンサ11及びO2センサ15からのエンジンパラ
メータ信号と電気装置17からの電気負荷状態信
号に基いて前記電磁弁6を介する補助空気の目標
流量値LCMDを設定する。次に、ECU5はこの目
標流量値LCMDに基いて、詳細は後述するように電
磁弁6の開弁デユーテイ比DBH及びDBLを演算す
ると共に流量検出装置12により検出された補助
空気の実流量値LACTと上述の目標流量値LCMDとの
偏差l(=LACT−LCMD)を演算し、この偏差lの
正負に応じて電磁弁の開弁デユーテイ比DOUTを上
述のデユーテイ比DBH又はDBLのいずれかに設定
する。ECU5はこのようにして求めた開弁デユ
ーテイ比DOUTに基いて電磁弁6を作動させる駆動
信号を電磁弁6に供給する。
電磁弁6の開弁デユーテイ比DOUTを大きくして
補助空気量を増加させるとエンジン1への吸入空
気量が増加し、エンジン出力は増大して回転数が
上昇する。逆に電磁弁6の開弁デユーテイ比DOUT
を小さくすれば吸入空気量は減少してエンジン回
転数は下降する。斯くのごとく補助空気量すなわ
ち電磁弁6の開弁デユーテイ比を制御することに
よつてエンジン回転数を制御することができる。
第2図は第1図のECU5内部の回路構成を示
すブロツク図で、中央処理装置(以下「CPU」
という)501はCPU501での演算結果を一
時的に記憶するランダムアクセスメモリ(以下
「RAM」という)502、CPU501で実行さ
れる、後述する電磁弁6の開弁デユーテイ比演算
プログラム等を記憶しているリードオンメモリ
(以下「ROM」という)503、及び後述する
入力カウンタ504、A/Dコンバータ505並
びにI/Oポート506に夫々データバス50
8、アドレスバス509、コントロールバス51
0によつて接続され、これらのバス508乃至5
10を介してCPU501とRAM502等との間
で相互に入出力データの受授が行なわれる。
第1図のNeセンサ11からのTDC信号は前記
入力カウンタ504に供給され、この入力カウン
タ504はTDC信号の入力と同時にTDC同期信
号として単一パルス信号をデータバス508を介
してCPU501に供給すると共に前回TDC信号
の入力時から今回TDC信号の入力時までの時間
間隔Meを計数する。この計数値Meはエンジン回
転数Neの逆数に比例する値であり、この計数値
Meはデータバス508を介してCPU501に供
給される。
第1図の吸気管負圧PBセンサ8、エンジン水
温TWセンサ10、流量検出装置12、後述する
第2実施例の排気還流制御装置の弁リフトセンサ
24等の各種センサからの夫々のパラメータ信号
は信号処理回路511で所定電圧レベルに修正さ
れた後、順次A/Dコンバータ505に供給さ
れ、A/Dコンバータ505は前述の各センサか
らのパラメータ信号を順次デジタル信号に変換し
てCPU501に供給する。
電気装置17のスイツチ16のオン−オフ信号
はレベル修正回路512で所定電圧レベルに修正
された後、I/Oポート506を介してCPU5
01に供給される。
CPU501はROM503に記憶されている制
御プログラムに従つて前述の各種エンジンパラメ
ータ信号に応じた電磁弁6を介する補助空気の目
標流量値LCMD、前述の開弁デユーテイ比DBH
DBL、偏差l等を演算すると共に、この偏差に応
じた開弁デユーテイ比DOUTを設定し、この開弁デ
ユーテイ比DOUTに基いて電磁弁6のオン−オフ制
御信号をI/Oポート506を介して駆動回路5
13に供給する。駆動回路513は電磁弁6の制
御信号が入力している間に亘つて電磁弁6を作動
させる駆動信号を電磁弁6に供給する。
第3図のa乃至cは第2図のCPU501で実
行される電磁弁6の開弁デユーテイ比DOUTを設定
する演算方法の一例を示すフローチヤートで、こ
の演算プログラムは所定周期の制御信号の発生
毎、例えば前述のTDC信号の発生毎に実行され
る。先ず、第3図aのステツプ1では、前述した
ようにアイドル時のエンジンの負荷状態に応じた
吸入空気の増量が行なわれるように電磁弁6を介
する補助空気の目標流量値LCMDを演算する。
次に、ステツプ2乃至5で、ステツプ1で設定
された目標流量値LCMDがいずれの流量値領域に属
するかを判別する。すなわち、電磁弁6の全開位
置(デユーテイ比が零パーセント)と全開位置
(デユーテイ比が100パーセント)とに対応する補
助空気の流量LBOとLB5との間を複数の領域、例え
ば第4図の縦軸に示すようにLBO乃至LB1,LB1
至LB2等の5つの領域に予め区画し、前述の目標
流量値がこの領域のいずれに属するかを判別する
のである。この判別は目標流量値LCMDの当該する
領域に予め設定されている後述する開弁デユーテ
イ比DBH及びDBLを読み出すため実行されるもの
であり、例えば目標流量値LCMDがLB3<LCMD<LB4
のとき(第4図)、ステツプ2乃至ステツプ4の
判別結果はいずれも否定(No)でありステツプ
5での判別結果は肯定(Yes)となりステツプ1
0が実行される。すなわち、ステツプ10では後
述する補助空気量を減少させる時の開弁デユーテ
イ比DBLとしてDB3′より僅かに小さい所定値DBL3
が設定れ、補助空気量を増加させる時の開弁デユ
ーテイ比DBHとしてDB4″より僅かに大きい所定値
DBH4が設定される。
上述の所定値DBL3及びDBH4の設定方法を更に具
体的に説明すると、第4図の曲線A,B及びCは
各々電磁弁6をデユーテイ比DOUTで作動させたと
きに空気通路7を流通する補助空気量LACTの特性
を示し、曲線A及びCは吸気増量装置の構成部
品、すなわち、電磁弁6、空気通路7、流量検出
装置12等の各部品の加工公差や取付・組立公差
及び性能の経時変化等に帰因して生じる補助空気
流量特性のばらつきの内、両極限の特性を示し、
曲線Bはこれら曲線A及びCの両者の中央値、す
なわち平均的な特性を示す吸気増量装置の電磁弁
6のデユーテイ比DOUTと補助空気量LACTとの特性
を示す。上述の所定値DBL3は曲線Aにおいて当該
領域内の最小流量値LB3を与える電磁弁6の開弁
デユーテイ比DB3′より僅かに小さい値であり、
上述の所定値DBH4は曲線Cにおいて当該領域内の
最大流量値LB4を与える電磁弁6の開弁デユーテ
イ比DB4″より僅かに大きい値である。
目標流量値LCMDが他の領域に該当する場合も上
述と同様にステツプ7乃至11のいずれかのステ
ツプで目標流量値LCMDが該当する領域に予め設定
されている所定開弁デユーテイ比DBH及びDBL
読出す。尚、目標流量値LCMDがLBO(全閉)≦LCMD
≦LB1のとき(ステツプ2の判別結果が肯定
(Yes)のとき)、ステツプ6に進み、目標流量値
LCMDが零であるか否か、すなわち電磁弁6を全閉
として、補助空気を必要としないエンジン運転状
態であるか否かを判別し、判別結果が否定(No)
の場合にはステツプ7で補助空気量を減少させる
時の開弁デユーテイ比DBLを所定値零に、補助空
気量を増加させる時の開弁デユーテイ比DBHを曲
線Cにおける弁開度値LB1を与えるデユーテイ比
DB1″(図示せず)より僅かに所定値DBH1に夫々設
定する。
前記ステツプ6での判別結果が肯定(Yes)の
場合は開弁デユーテイ比DBH,DBLを読出すこと
なく第3図bのステツプ14に進み後述するデユ
ーテイ比DOUTを零に設定する。
又、目標流量値LCMDがLB4<LCMD≦LB5(全開)
のとき(ステツプ5の判別結果が否定(No)の
とき)、ステツプ11に進み補助空気量を減少さ
せる時の開弁デユーテイ比DBLを曲線Aにおける
流量値LB4を与えるデユーテイ比DB4′(図示せず)
より僅かに小さい所定値DBL4に設定する一方、補
助空気量を増加させる時の開弁デユーテイ比DBH
として100パーセント、すなわち電磁弁6を全開
とするデユーテイ比に設定する。
次に、ステツプ12で流量検出装置12の検出
した実流量値LACTと目標流量値LCMDとの偏差l
(=LACT−LCMD)を演算し、この偏差lの正負に
応じて電磁弁6の開弁デユーテイ比DOUTを決定す
る(第3図bのステツプ13乃至16)。
今、目標流量値LCMDが領域LB3乃至LB4内の値に
設定され、実流量値LACTが目標流量値LCMDより大
である場合、偏差lは正の値であり(ステツプ1
3の判別結果が肯定(Yes))、このときステツプ
15に進み開弁デユーテイ比DOUTを開弁デユーテ
イ比DBLに設定する。電磁弁6をステツプ15で
設定される開弁デユーテイ比DOUTで作動させると
このデユーテイ比DOUTは前述の通りデユーテイ比
DB3′より僅かに小さい所定値DBL3に設定されてい
るので、目標流量値LCMDが領域LB3乃至LB4の任意
の値に設定されても、又、第4図の曲線A及びC
の両極限範囲内の特性を有するいかなる吸気増量
装置を使用しても所定値DBL3は目標流量値LACT
与える開弁デユーテイ比DBCMD(第4図には目標流
量値LACTを与える開弁デユーテイ比DBCMDは曲線
Bの特性を有する吸気増量装置を使用した場合の
例を示している)より小であり、この結果補助空
気の実流量値LACTは必らず目標流量値LCMDを横切
つて目標流量値LCMDより小となる。
次に、偏差l(=LACT−LCMD)が負の値である
とき(ステツプ13の判別結果が否定(No))、
ステツプ16に進み、上述とは逆に開弁デユーテ
イ比DOUTを補助空気量を増加させる開弁デユーテ
イ比DBHに設定する。このデユーテイ比DOUTは前
述の通りデユーテイ比DB4″より僅かに大きい所
定値DBH4に設定され、この値DBH4は目標流量値
LACTを与える前述の開弁デユーテイ比DBCMDより
大であり、この結果補助空気の実流量値LACTは必
らず目標流量値LCMDを横切つて目標流量値LCMD
り大となる。
この様に現在使用している吸気増量装置の第4
図に示す補助空気量特性を知ることなく電磁弁6
のデユーテイ比DOUTを上述のように設定すること
により補助空気量を略目標流量値LCMDに制御する
ことが出来る。
尚、上述の実施例では説明の便宜上第4図に示
す領域を5つに区画したがこの領域の区画数を適
宜値にすれば実流量値LACTが目標流量値LCMDをオ
ーバシユートする値及びハンチングする値は夫々
実質的に無視し得る値とすることが出来、補助空
気量を目標流量値に精度よく制御することが出来
る。
次に、本発明の方法の第2の実施例の排気還流
制御装置について説明する。第1図において排気
管13を吸気管2に接続して排気還流通路18が
設けられ、この通路18の途中には排気還流弁1
9が設けられている。この排気還流弁19は負圧
応動弁であつて、主として、通路18を開閉可能
に配された弁体19aと、弁体に連結され、後述
する電磁弁22により導入される負圧により作動
するダイアフラム19bと、ダイアフラム19b
を閉弁方向に付勢するばね19cとより成る。該
ダイアフラムにより画成される負圧室19dには
連通路20が接続され、吸気管2内の負圧が該連
通路20の途中に設けられた常閉型電磁弁22及
び電磁弁22の下流側に設けられたオリフイス2
5を介して導入されるようにされ、大気圧19e
は大気に連通している。更に、連通路20にはオ
リフイス25の下流側にて大気連通路23が接続
され、該連通路23の途中に設けられたオリフイ
ス21を介して大気圧が連通路20に、次いで上
記負圧室に導入されるようにされている。前記電
磁弁22はECU5、すなわち第2図の駆動回路
513に接続され、前述の吸気増量装置の場合と
同様に後述するCPU501で演算される開弁デ
ユーテイ比DOUTに基づく駆動回路513からの駆
動信号により作動し、排気還流弁19の弁体のリ
フト動作およびその速度を制御する。
排気還流弁19には弁リフトセンサ24が設け
られており、弁19の弁体の作動位置を検出し、
その検出値信号をECU5、すなわち前記第2図
の信号処理回路511に送るようにされている。
ECU5は前述の各種センサからのエンジンパ
ラメータ信号に応じてエンジン運転状態を判別
し、判別した運転状態に応じて、後述するよう
に、電磁弁22を流通する流体、すなわち空気の
目標流量値を設定する代りに、排気還流弁19の
ダイアフラム19bの変位量、すなわちダイアフ
ラム19bに連結された弁体の弁開度目標値LCMD
を設定する。
尚、説明の都合上、前述の電磁弁22の開弁デ
ユーテイ比DOUT、弁開度目標値LCMD、後述する実
弁開度値LACT等は吸気増量装置の電磁弁6の開弁
デユーテイ比DOUT、目標流量値LACT等と同様にし
て設定され、又略同様に説明することができるの
で上述のように同一の符号を付して説明する(後
述する他の実施例についても同じ)。
ECU5はこの弁開度目標値LCMDに基いて、詳
細は後述するように、排気還流弁19の緩速アツ
プモード及び緩速ダウンモードによる制御時の電
磁弁22の開弁デユーテイ比DBH及びDBLを演算
すると共に弁リフトセンサ24により検出された
実弁開度値LACTと弁開度目標値LCMDとの偏差l
(=LACT−LCMD)を演算し、この偏差lの値に応
じて急速モード、緩速モード等の排気還流弁19
の制御モードを決定し、決定したモードに応じて
電磁弁22の開弁デユーテイ比DOUTを設定する。
ECU5はこのようにして求めた開弁デユーテイ
比DOUTに基いて電磁弁22を作動させる駆動信号
を電磁弁22に供給する。
電磁弁22がデユーテイ比DOUTで付勢されて連
通路20が開成されるとスロツトル弁3下流の吸
気管内負圧PBがオリフイス25を介して排気還
流弁19の負圧室19dに導入され、大気連通路
23を介する大気圧と負圧PBとの合成負圧がダ
イアフラム19bに作用してダイアフラム19b
はばね19cに抗して上方に変位し、弁体19a
の弁開度は合成負圧の大きさに応じた値になる。
電磁弁22が消勢されると(このときのデユーテ
イ比DOUTは0パーセント)、負圧室19dには大
気連通路23を介する大気圧だけが導入されて弁
体19aを閉じ側に変位させる。このようにして
排気還流弁19のリフト量が制御され、所要量の
排気ガスを吸気管2に還流させる。
第2図のCPU501で実行される電磁弁22
の開弁デユーテイ比DOUTの設定方法及びこのデユ
ーテイ比DOUTによる電磁弁22の制御方法につい
て先に説明した第3図及び第4図並びに第5図を
参照して説明する。
電磁弁22の開弁デユーテイ比DOUTを設定する
演算プログラムは前述の吸気増量装置のそれと略
同一であるが第3図a及び第3図cのフローチヤ
ートが実行され、この演算プログラムは所定周期
の制御信号の発生毎、例えば前述の吸気増量装置
の実施例で用いたTDC信号に代えて後述する所
定時間間隔tSOL秒毎に実行される。
先ず、第3図aのステツプ1で前述したように
エンジンの運転状態に応じた適宜量の排気ガスが
吸気管2に還流するように排気還流弁19の弁開
度目標値LCMDを演算する。
前記吸気増量装置の実施例では電磁弁6を流通
する空気の流量値を直接流量検出装置12で検出
するようにしたが、電磁弁22を流通する流体の
流量とダイアフラム19bの変位量、従つて弁体
19aの弁開度値とは比例関係にあるので流量を
直接検出する代りに弁体19aの弁開度値を検出
するようにしても同じ効果が得られ、電磁弁22
の目標流量値を設定する代りに上述のように弁開
度目標値LCMDを設定するのである。
次に、ステツプ2乃至11で前述したと同様に
弁開度目標値LCMDが該当する領域に予め設定され
ている後述する緩速モード時の開弁デユーテイ比
DBH及びDBLを読出す。すなわち、排気還流弁1
9の全閉位置と全開位置とに対応する弁開度値
LBOとLB5との間を複数の領域、例えば前述と同様
に第4図に示す5つの領域に予め区画し、各領域
に予め設定されている緩速モード時の開弁デユー
テイ比DBH及びDBLから弁開度目標値LCMDが属する
領域の開弁デユーテイ比DBH及びDBLを読出すの
である。
次に、ステツプ12で弁リフトセンサ24の実
弁開度値LACTと弁開度目標値LCMDとの偏差l(=
LACT−LCMD)を演算し、この偏差lの大きさに応
じて電磁弁22の制御方法、すなわち以下第3図
cのステツプ13乃至17に基いて開弁デユーテ
イ比DOUTを決定する。
尚、弁開度目標値LCMDが零の場合には(ステツ
プ6)、緩速モード時の開弁デユーテイ比DBH
DBLを設定することなく第3図cのステツプ14
に進み後述するデユーテイ比DOUTを零に設定す
る。
今、排気還流弁19の実弁開度値LACTが値LB4
より大であるときに弁開度目標値LCMDを領域LB3
乃至LB4内の値に設定された場合、偏差l(=LACT
−LCMD)は正の値であり、(ステツプ13の判別
結果が肯定(Yes))、このときステツプ13aに
進み偏差lが所定値+l1Aより大きいか否かを判
別する。この判別結果が肯定(Yes)の場合、す
なわち実弁開度値LACTと弁開度目標値LCMDとの差
が未だ所定値+l1Aより大きい場合、ステツプ1
4に進み電磁弁22の開弁デユーテイ比DOUT
零、すなわち電磁弁20のソレノイドを消勢して
連通路20を閉成状態に保持する。このとき排気
還流弁19の負圧室19dには大気連通路23を
介する大気圧だけが導入されるので第5図aに示
すように排気還流弁19の弁体19aは目標位置
(l=0)に向つて急速ダウンモードで閉弁動作
を行なう。この急速ダウンモードによる閉弁動作
は前述の所定時間tSOL毎に実行されるステツプ1
3aの判別が否定(No)になるまで、すなわち
実弁開度値LACTが弁開度目標値LCMDに近づいて両
者の差lが+l1A以下になるまで繰返し実行され
る。
ステツプ13aの判別結果が否定(No)の場
合、すなわち0<l≦+l1Aの場合ステツプ15
に進み、電磁弁22の開弁デユーテイ比DOUTを緩
速ダウンモードの開弁デユーテイ比DBLに設定
し、該デユーテイ比DOUT(デユーテイ比はtON
tSOL(第5図a)で与えられる)で電磁弁22のソ
レノイドを付勢する。この緩速ダウンモード時の
開弁デユーテイ比DBLはデユーテイ比DB3′より僅
かに小さい所定値DBL3に設定されているので、前
述と同様に実弁開度値LACTが弁開度目標値LCMD
横切るまで緩やかに閉弁動作を継続させる。
上述とは逆に排気還流弁19に実弁開度値LACT
が弁開度目標値LCMDより小である場合、偏差l
(=LACT−LCMD)は負の値であり(ステツプ13
の判別結果が否定(No))、このときステツプ1
3bに進み偏差lが所定値−l1Bより小さいか否
かを判別する。この判別結果が肯定(Yes)の場
合、すなわち実弁開度値LACTと弁開度目標値LCMD
との差が未だ所定値−l1Bより小さい場合、ステ
ツプ17に進み電磁弁22の開弁デユーテイ比
DOUTを100パーセント、すなわち電磁弁22のソ
レノイドを常時付勢して連通路20を開成状態に
保持する。このとき排気還流弁19の負圧室19
dには吸気管2内の負圧PBが最大割合で導入さ
れることになり、第5図bに示すように排気還流
弁19の弁体19aは目標位置(l=0)に向つ
て急速アツプモードで開弁動作を行なう。この急
速アツプモードによる開弁動作はステツプ13b
の判別結果が否定(No)になるまで繰返し実行
される。
ステツプ13bの判別結果が否定(No)の場
合、すなわち−l1B≦l<0の場合、ステツプ1
6に進み電磁弁22の開弁デユーテイ比DOUTを緩
速アツプモードの開弁デユーテイ比DBHに設定
し、該デユーテイ比DOUTで電磁弁22のソレノイ
ドを付勢する。この緩速アツプモード時の開弁デ
ユーテイ比DBHはデユーテイ比DB4″より僅かに大
きい所定値DBH4に設定されているので、開弁デユ
ーテイ比がDBHに設定された後は排気還流弁19
は弁開度目標値LCMDを超るまで緩やかに開弁動作
を繰返す。
次に、偏差lが−l1B<l<+l1Aとなり実弁開
度値LACTが弁開度目標値LCMD近傍の値となつた
後、実弁開度値LACTをこの目標値LCMD近傍の値に
保持する方法を説明する。
第5図cにおいて、偏差lがl1(l1>0)のとき
前記ステツプ15が実行されて開弁デユーテイ比
DOUTはDBLに設定され、弁体19dは緩速ダウン
モードで閉弁動作を行なう。偏差lがl=0を越
えて負の値l2になると前記ステツプ16が実行さ
れ開弁デユーテイ比DOUTはDBHに設定され弁体1
9dは緩速アツプモードで開弁動作を行なう。次
に、l3は未だ負の値であるからステツプ16の緩
速アツプモードを再度実行し、l4は正の値である
からステツプ15の緩速ダウンモードを実行す
る。このように偏差lの正負により緩速アツプモ
ード及び緩速ダウンモードが繰返し実行され、弁
体19dを略弁開度目標値LCMDに保持させること
ができる。
上述の適宜範囲に区画された領域LB3乃至LB4
緩速モード時の所定開弁デユーテイ比DBH及び
DBLは夫々デユーテイ比DB4より僅かに大きい適
宜値及びデユーテイ比DB3より僅かに小さい適宜
値に設定され、更に適宜な大きさの所定値+l1A
及び−l1Bにより排気還流弁を急速モード及び緩
速モードにより制御するようにしたので排気還流
制御装置の第4図の特性に前述のようにばらつき
があるとしても、例えば、閉弁動作時に緩速モー
ド域(すなわち、−l1B<l<+l1Aである範囲)を
通過して偏差lが所定値−l1Bより小さくなるオ
ーバシユート現象や更に緩速モード域の正の域外
と負の域外を行き来するようなハンチング現象等
が生じることなく排気還流弁19の弁体19aを
迅速に弁開度目標値LCMD近傍に収束させることが
出来る。
第3図aのステツプ6での判別結果が肯定
(Yes)、すなわち排気還流弁19を全閉にする弁
開度目標値LCMD(=0)が設定されたとき、緩速
モードの開弁デユーテイ比を設定することなく実
弁開度値がLCMD=0になるまで電磁弁22のデユ
ーテイ比DOUTを零、すなわち全閉に保持する(第
5図d)。排気還流弁19を全閉にさせる場合に
は弁体19aは前述のオーバシユートやハンチン
グをする虞れはないので弁体19aに上述のよう
に急速モードによる閉弁動作をさせるだけでよ
い。
尚、上述の第2の実施例では負圧PBを導入す
る連通路20に常閉型電磁弁を配置したが、この
実施例に限定されることなく大気連通路23に常
開型電磁弁を配置するようにしてもよく、この場
合にも上述と同様に説明することが出来るので以
下説明を省略する。
又、上述の連通路20に配置した常閉型電磁弁
22を常開型電磁弁にしてもよく又、大気連通路
23に常閉型電磁弁を配置してもよい。この場合
の電磁弁のデユーテイ比の設定は第3図乃至第5
図で説明した電磁弁のデユーテイ比の設定と逆に
設定するようにすれば、すなわち第3図乃至第5
図の電磁弁の付勢時には消勢し、消勢時には付勢
をするようにすれば上述の第2の実施例で説明し
たと同様の効果が得られ、この場合の電磁弁の制
御方法等は上述の第2の実施例の説明から容易に
推測することが出来るので以下説明を省略する。
第6図は第3の実施例として第1図の連通路2
0に配置した電磁弁22に代えて三方電磁弁26
を配置した排気還流制御装置の構成図、第1図と
同一符号のものは第1図の対応するものと同一機
能及び作用を有する。
電磁弁26のソレノイド26bはECU5に電
気的に接続されており、このソレノイド26bが
付勢されたとき弁体26aはオリフイス21′及
び大気連通路23′を介して大気に連通する開口
26cを閉成すると共に連通路20を開成状態に
してオリフイス25′を介してスロツトル弁下流
の吸気管2内の負圧PBを排気還流弁19の負圧
室19dに導入する。逆に、ソレノイド26bが
消勢されると弁体26aは連通路20の開口20
aを閉塞すると共に開口26cを開成し大気を前
記負圧室19dに導入する。
すなわち、電磁弁26の開弁デユーテイ比DOUT
を調整することによりオリフイス25′を流通す
る大気連通路23を介する空気と吸気管2内の負
圧PBを有する空気との合成流量、すなわち合成
作動圧力を制御することができる。
電磁弁26を第3図乃至第5図に示す、前述し
た第2の実施例と同様の方法によりデユーテイ比
制御することにより第2の実施例と同様の効果が
得られ、電磁弁26の具体的な制御方法は上述の
第3図乃至第5図の説明から容易に推測されるの
で、以下説明を省略する。尚、第6図の三方切換
電磁弁26は付勢されたとき負圧PBを前記排気
還流弁19の負圧室19dに導入するように構成
したが、電磁弁26が消勢されたときに前記負圧
PBを負圧室19dに導入するように構成しても
よく、この場合には第6図で設定した電磁弁26
の付勢時間と消勢時間とを逆に設定すれば上述と
同一の効果が得られる。
第7図は第4の実施例としてアイドル回転数を
所定回転数に制御する他の吸気増量装置の構成図
である。
第1図のスロツトル弁3の下流の吸気管2に開
口し大気に連通する空気通路30が配設されてい
る。この空気通路30の大気側開口部30aには
吸気増量弁31が設けられている。この吸気増量
弁31は負圧応動弁であつて、主として、大気側
開口30bを開閉可能に配された弁体31aと、
弁体に連結され、後述する電磁弁32により導入
される負圧により作動するダイアフラム31b
と、ダイアフラム31bを閉弁方向に付勢するば
ね31cとより成る。該ダイアフラムにより画成
される負圧室31dには連通路33が接続され、
吸気管2内の負圧が該連通路33の途中に設けら
れた常閉型電磁弁32及び電磁弁32の下流側に
設けられたオリフイス34を介して導入されるよ
うにされ、大気室31eは大気に連通している。
更に、連通路33にはオリフイス25の下流側に
て大気連通路35が接続され、該連通路35の途
中に設けられたオリフイス36を介して大気圧が
連通路33に、次いで上記負圧室31dに導びか
れる。前記電磁弁32は第1図の電磁弁22と同
様に前記ECUに接続され、ECUからの駆動信号
によつて作動し、吸気増量弁31の弁体のリフト
動作およびその速度を制御する。
吸気増量弁31には弁リフトセンサ37が設け
られており、弁体31aの作動位置を検出し、そ
の検出値信号をECU5に送るようにされている。
今、スロツトル弁3が全閉であるアイドル時に
エンジン回転数を所定目標回転数に保持するため
に吸入空気の増量を必要とするとき、ECU5は
前述と同様に吸入空気の必要増量に応じて吸気増
量弁31の弁開度目標値LCMDを設定し、この目標
値LCMDに基いて前記第3図乃至第5図と同様な方
法により電磁弁32をデユーテイ比制御する。電
磁弁32が上述のように設定されたデユーテイ比
で付勢され連通路33が開成されると、このデユ
ーテイ比に応じた吸気管2内の負圧PBが負圧室
31dに導かれ、この負圧PBと大気連通路35
を介する大気圧との合成作動負圧は大きくなり、
ダイアフラム31bは開弁方向に変位して弁体3
1aを開弁させ、必要量の吸入空気の増量を行な
う。
吸入空気の増量が不要なときにはECU5は電
磁弁32のデユーテイ比を零、すなわち電磁弁3
2への通電を停止して連通路33の連通を遮断
し、大気連通路35を介する大気圧だけが負圧室
31dにに導びかれる。このため大気室31eと
負圧室31dとの差圧は小さくなりダイアフラム
31bはばね31cによつて閉弁方向に変位して
吸気増量弁31を全閉とする。
この電磁弁32のデユーテイ比制御方法、従つ
て吸気増量弁31の制御方法の詳細については第
3図乃至第5図と同様に説明することが出来るの
で以下説明を省略する。
第8図は第5の実施例としてスロツトル弁の弁
開度を調整して吸気増量制御する負圧作動式絞り
弁手段の構成図であり、この実施例では電磁弁は
大気連通路に配設される。
第1図の吸気管2の配設された第8図に示すス
ロツトル弁3′はスロツトル弁3′を回動させるレ
バー40と一体に形成され、支軸41に回動自在
に取り付けられている。支軸41には別のレバー
42が取り付けられておりレバー42の腕端42
aには負圧作動器43のロツド43aが取付けら
れている。レバー40は軸41を中心に両方向に
腕を伸ばし、その一端40aには図示しないスロ
ツトルペダルに連結されているワイヤ44が接続
され、他端40bは詳細は後述するようにスロツ
トル弁3′が全閉位置近傍にあるとき前記レバー
42の腕端42a近傍に当接して、レバー40の
回動、したがつてスロツトル弁3′の閉方向の回
動が制限されるようにされている。
前記負圧作動器43は前記レバー42を引き上
げ又は押し下げる前記ロツド43aと、ロツド4
3aに連結され、後述する電磁弁45により制御
されて導入される吸気管負圧と大気圧の合成作動
圧力により作動するダイアフラム43bと、ダイ
アフラム43bを前記ロツド43aを介してレバ
ー42を押し下げる方向に付勢するスプリング4
3cとで構成され、前記ダイアフラム43bで画
成される負圧室43d及び大気室43eが負圧作
動器43の内部に形成されている。大気室43e
は大気に連通している一方、負圧室43dは吸気
管2内のスロツトル弁3′の下流に連通する管4
6が接続されており、この管46の途中にはオリ
フイス47が設けられている。オリフイス47と
負圧作動器43との間の前記管46には大気に連
通する大気連通路48が接続されており、この通
路48の途中には前記常開型電磁弁45が配設さ
れている。この電磁弁45は第1図のECU5に
電気的に接続されており電磁弁45の消勢時に電
磁弁45の下流の大気連通路48に設けられたオ
リフイス49を介して大気圧が管46に、次いで
上記負圧室43dに導入されるようにされてい
る。
負圧作動器43には弁リフトセンサ50が設け
られており、ロツド43aの変位量、すなわちス
ロツトル弁3′の弁開度を検出し、その検出値信
号をECU5に送るようにされている。
次に、上述のように構成されている絞り弁開度
手段の作用について説明する。
スロツトル弁3′はスロツトルペダル(図示せ
ず)の踏み込み量が零のとき)には図示しないバ
ネによつて閉弁方向(図示時計廻り方向)に回動
してレバー40の一端40bをレバー42に当接
する。今、アイドル時にエンジン回転数を所定目
標回転数に保持するために吸入空気の増量を必要
とするとき、ECU5は吸入空気の必要な増量に
応じてスロツトル弁3′の弁開度目標値LCMDを設
定し、この目標値LCMDに基いて前記第3図乃至第
5図と同様な方法により電磁弁45をデユーテイ
比制御する。電磁弁45が上述のように設定され
たデユーテイ比で付勢されると大気連通路48を
介する大気圧の導入割合が減じ、その結果吸気管
2内負圧PBと大気圧との合成作動負圧は大きく
なり、この負圧が負圧作動器43の負圧室43d
に導入される。
負圧室43dに負圧が導入されるとダイアフラ
ム43bの両面に作用する圧力差に対応してダイ
アフラム43bはスプリング43cの力に抗して
負圧室43dの容積を小さくする方向(図示右上
方向)に変位し、ダイアフラム43bに取り付け
られたロツド43aはレバー42を反時計方向に
回動させる。このときレバー42に当接している
レバー40及びレバー40と一体に形成されてい
るスロツトル弁3′も共に回動してスロツトル弁
3′を開弁させ必要量の吸入空気の増量を行なう。
吸入空気の増量が不要なときにはECU5は電
磁弁45のデユーテイ比を零、すなわち電磁弁4
5への通電を停止し、大気連通路48は開成状態
に保持される。このとき負圧作動器43の負圧室
43dには大気連通路48を介する大気圧が大き
な割合で導入され、合成作動負圧は小さくなり、
負圧作動器のダイアフラム43bはスプリング4
3cによつて負圧室43dを押し拡げる方向(図
示左下方向)に変位しロツド43aを介してレバ
ー42を押し下げて図示しないバネによつてスロ
ツトル弁3′は全閉位置に戻される。
スロツトルペダルが踏み込まれるとワイヤ44
を介してレバー40が反時計方向に回動しスロツ
トル弁3′もスロツトルペダルの踏み込み量に対
応する位置まで共に回動しと開弁する。尚、スロ
ツトルペダルが踏み込まれたときにはレバー40
はレバー42の動作に関係なく回動し、レバー4
2は元の位置に留つている。
上述の電磁弁45のデユーテイ比の設定方法、
スロツトル弁3′を目標弁開度に制御する方法等
についての詳細は前記第3図乃至第5図から容易
に推測されるので以下説明を省略する。
尚、第8図の電磁弁45は前述と同様に常閉型
電磁弁であつてもよいし、大気連通路48に配設
した電磁弁45に代えてオリフイス47の上流側
の管46に電磁弁を配設するようにしてもよい。
第9図は第6の実施例として内燃エンジンの気
化器に設けられた空燃比制御装置の構成図を示
し、第9図において第7図と同一符号の構成部品
は第7図の対応する構成部品と同様の機能を有す
ることを示す。
気化器60のフロート室60aは主ジエツト6
0bを介して気化器60に設けられた空気ブリー
ド機構61の燃料だめ61aに連通している。燃
料だめ61aは主ノズル60cを介してスロツト
ル弁3上流の吸気管2のベンチユリ部60dに連
通している。空気ブリード機構61の燃料だめ6
1aには空気ブリード管61bが挿通垂下してお
り、この空気ブリード管61bの閉塞下端部はそ
の管周壁に多数のブリード穴61cが穿設されて
いると共に燃料だめ61aの燃料に浸漬している
一方、上端部には主空気ジエツト61dが設けら
れており、この主空気ジエツト61dを介して大
気が空気ブリード管61b内に導びかれる。空気
ブリード管61bの上端部近傍には補助空気ブリ
ード管61eの一端が接続される一方、補助空気
ブリード管61eの他端には補助空気ジエツト6
1fが設けられており、この補助空気ジエツト6
1f部には空燃比制御弁31が設けられている。
ベンチユリ部60dの吸気管内負圧は主ノズル
60cを介して空気ブリード機構61の燃料だめ
61aに作用し、この燃料だめ61aに作用する
圧力と大気圧との差圧が所定値以上となると前記
主空気ジエツト61d及び補助空気ジエツト61
fからのブリード空気がブリード穴を介して前記
燃料だめ61aに導びかれ前記フロート室60a
から主ジエツト60bを介して燃料だめ61aに
導びかれる燃料に混入する。この燃料に混入する
ブリード空気量が増大すれば主ノズル60c等の
通路内の流速が増加し通路内での圧力損失が増大
する結果、エンジン1(第1図)に供給される燃
料量は減少して、空燃比が増大、すなわち燃料希
薄となる。ブリード空気量は補助空気ジエツト6
1fの開口面積を増減することにより、すなわち
空燃比制御弁31の弁体31aの弁開度を増減す
ることにより調整することが出来るのでエンジン
1に供給される混合気の空燃比は弁体31aの弁
開度の調整によつて所要値に制御することが出来
る。
制御弁31の弁開度制御方法、電磁弁32のデ
ユーテイ比の設定方法等についての詳細は前記第
3図乃至第5図及び第7図と同様に説明すること
が出来るので以下説明を省略する。
尚、第9図の制御弁31はブリード空気量を制
御するように補助空気ジエツト61f部に配設し
たが、この制御弁31を主ジエツト60b部に配
設して主ジエツト60bの開口面積を調整し、フ
ロート室60aからの燃料流量を制御するように
してもよい。
又、第9図の電磁弁32は前述と同様に常開型
電磁弁でもよいし、この電磁弁32を大気通路3
5に配設するようにしてもよい。
上述の第2乃至第6の実施例では電磁弁で調圧
された合成作動負圧を負圧応動弁の負圧室19
d,31d,43dに導びくようにしたがこれら
の実施例に限定されず、例えば内燃エンジンに別
途設けられているコンプレツサ等により加圧され
た加圧空気源からの加圧空気と大気との合成作動
圧力を上述の電磁弁で調圧し、この合成作動圧力
を前記負圧応動弁の大気室19e,31e,43
eに導びき、上記負圧室19d,31d,43d
は大気に連通するようにしてもよく、この場合電
磁弁を上述と同様にデユーテイ比制御することに
より第2乃至第6の実施例と同じ効果が得られ
る。
以上詳述したように、本発明の電磁弁手段のデ
ユーテイ比制御方法によれば、流体の通路内に配
置された電磁弁手段のデユーテイ比を制御して前
記流体の流量を調整する電磁弁手段のデユーテイ
比制御方法において、前記電磁弁手段のデユーテ
イ比が最小所定値及び最大所定値をとるときに前
記流体の流量が夫々到達する第1極限流量値と第
2極限流量値との間を複数の流量値領域に区画
し、各領域域毎に前記電磁弁手段及び流体通路を
含む制御系の公差に応じて前記電磁弁手段の第1
の所定デユーテイ比と、この第1の所定デユーテ
イ比より大きい第2の所定デユーテイ比とを設定
すると共に前記流体の現在の実流量値を検出して
検出した実流量値と流体の目標流量値とを比較
し、前記流体の実流量値が(1)前記目標流量値に関
し前記第1極限流量値側にあるとき、前記電磁弁
手段のデユーテイ比を前記目標流量値が該当する
領域の第2の所定デユーテイ比に設定し、(2)前記
目標流量値に関し前記第2極限流量値側にあると
き、前記電磁弁手段のデユーテイ比を前記目標流
量値の該当する領域の第1の所定デユーテイ比に
設定し、斯く設定されたデユーテイ比で前記電磁
弁手段を駆動するようにしたので個々の電磁弁手
段のデユーテイ比に対する流量特性を求めること
なく流体の流量を目標値に迅速かつ精度よく制御
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の第1の実施例として吸
気増量装置及び第2の実施例として排気還流制御
装置を備えた内燃エンジンの全体構成図、第2図
は第1図の電子コントロールユニツト(ECU)
内の回路構成図、第3図はECU内で実行され、
電磁弁手段のデユーテイ比を演算する方法を説明
するプログラムフローチヤートであり、同図aは
主として第1の所定デユーテイ比DBL及び第2の
所定デユーテイ比DBHを設定する方法を説明する
フローチヤート、同図bは第1実施例の電磁弁手
段のデユーテイ比を実流量値と目標流量値との偏
差lの正負に応じて設定する方法を説明するフロ
ーチヤート、同図cは第2乃至第6の実施例の電
磁弁手段のデユーテイ比を実弁開度値と弁開度目
標値との偏差lの大きさに応じて設定する方法を
説明するフローチヤート、第4図は電磁弁手段の
デユーテイ比と流量特性との関係の説明図、第5
図は第2乃至第6の実施例の電磁弁手段のデユー
テイ比制御方法の説明図であり、同図aは実弁開
度値を目標値より大きい側から目標値に近づける
場合、同図bは実弁開度値を目標値より小さい側
から目標値に近づける場合、同図cは実弁開度値
を目標値近傍に保持する場合、同図dは電磁弁手
段のデユーテイ比が零に設定された場合の各説明
図、第6図は第3の実施例として三方電磁弁を備
えた内燃エンジンの排気還流制御装置の構成図、
第7図は第4の実施例として内燃エンジンの他の
吸気増量装置の構成図、第8図は第5の実施例と
して内燃エンジンの吸気増量を絞り弁の開閉を制
御して行なう吸気増量装置の構成図及び第9図は
第6の実施例として内燃エンジンの空燃比制御装
置の構成図である。 1……内燃エンジン、2……吸気通路(吸気
管)、3……絞り弁、5……電子コントロールユ
ニツト(ECU)、6……電磁弁、7……空気通
路、12……流量検出装置、13……排気通路、
18……排気還流通路、19……排気還流弁、1
9b……圧力応動部材(ダイアフラム)、20…
…連通路、22……電磁弁、23及び23′……
大気連通路、24……弁リフトセンサ、26……
三方電磁弁、31……吸気増量弁、31b……圧
力応動部材(ダイアフラム)、32……電磁弁、
33……連通路、35……大気連通路、37……
弁リフトセンサ、43……負圧作動器、43b…
…圧力応動部材(ダイアフラム)、45……電磁
弁、46……管、48……大気連通路、50……
弁リフトセンサ、60……気化器、61……空気
ブリード機構、501……CPU、503……
ROM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体の通路内に配置された電磁弁手段のデユ
    ーテイ比を制御して前記流体の流量を調整する電
    磁弁手段のデユーテイ比制御方法において、前記
    電磁弁手段のデユーテイ比が最小所定値及び最大
    所定値をとるときに前記流体の流量が夫々到達す
    る第1極限流量値と第2極限流量値との間を複数
    の流量値領域に区画し、各領域毎に前記電磁弁手
    段及び流体通路を含む制御系の公差に応じて前記
    電磁弁手段の第1の所定デユーテイ比と、この第
    1の所定デユーテイ比より大きい第2の所定デユ
    ーテイ比とを設定すると共に前記流体の現在の実
    流量値を検出して検出した実流量値と流体の目標
    流量値とを比較し、前記流体の実流量値が(1)前記
    目標流量値に関し前記第1極限流量値側にあると
    き、前記電磁弁手段のデユーテイ比を前記目標流
    量値が該当する領域の第2の所定デユーテイ比に
    設定し、(2)前記目標流量値に関し前記第2極限流
    量値側にあるとき、前記電磁弁手段のデユーテイ
    比を前記目標流量値が該当する領域の第1の所定
    デユーテイ比に設定し、斯く設定されたデユーテ
    イ比で前記電磁弁手段を駆動するようにしたこと
    を特徴とする電磁弁手段のデユーテイ比制御手
    段。 2 前記流体の実流量値が(1)前記目標流量値に関
    し前記第1極限流量値側で且つ第1の所定値範囲
    内にあるとき、前記電磁弁手段のデユーテイ比を
    前記第2の所定デユーテイ比に設定し、(2)前記目
    標流量値に関し前記第2極限流量値側で且つ第2
    の所定値範囲内にあるとき、前記電磁弁手段のデ
    ユーテイ比を前記第1の所定デユーテイ比に設定
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の電磁弁手段のデユーテイ比制御方法。 3 前記流体の実流量値が(1)前記目標流量値に関
    し前記第1極限流量値側で且つ第1の所定値範囲
    外にあるとき、前記電磁弁手段のデユーテイ比を
    前記最大所定値に設定し、(2)前記目標流量値に関
    し前記第2極限流量値側で且つ第2の所定値範囲
    外にあるとき、前記電磁弁手段のデユーテイ比を
    前記最小所定値に設定することを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の電磁弁手段のデユーテイ
    比制御方法。 4 前記デユーテイ比の最小所定値は0パーセン
    トであり、前記最大所定値は100パーセントであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    3項のいずれかに記載の電磁弁手段のデユーテイ
    比制御方法。 5 前記流体の通路は一端を内燃エンジンの絞り
    弁下流の吸入通路に接続され他端は大気に連通
    し、前記流体は空気であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の
    電磁弁手段のデユーテイ比制御方法。 6 内燃エンジンに供給される流体の流量を制御
    する制御弁に連結されると共に、第1流体圧源の
    第1流体と第2流体圧源の第2流体との合成流量
    により決定される作動流体圧により変位される圧
    力応動部材に前記第1及び第2流体を夫々導びく
    第1流体通路と第2流体通路の少なくとも一方に
    前記電磁弁手段を配置したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の
    電磁弁のデユーテイ比制御方法。 7 内燃エンジンに供給される流体の流量を制御
    する制御弁に連結されると共に、第1流体圧源の
    第1流体と第2流体圧源の第2流体との合成流量
    により決定される作動流体圧により変位される圧
    力応動部材に前記第1及び第2流体を夫々導びく
    第1流体通路と第2流体通路との合流点に前記電
    磁弁手段を配置し、この電磁弁手段は前記第1及
    び第2流体を選択的に前記圧力応動部材に導通さ
    せる三方電磁弁であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の電磁
    弁手段のデユーテイ比制御方法。 8 前記第1及び第2流体圧源のいずれか一方は
    内燃エンジンの吸気通路内圧力であり、他方は大
    気圧であることを特徴とする特許請求の範囲第6
    項又は第7項記載の電磁弁手段のデユーテイ比制
    御方法。 9 前記電磁弁手段が制御する流体の実流量値の
    検出を前記圧力応動部材の変位量を検出して行な
    うと共に前記流体の目標流量値を圧力応動部材の
    目標変位量で指示するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項乃至第8項のいずれかに
    記載の電磁弁手段のデユーテイ比制御方法。 10 前記制御弁は内燃エンジンに供給される少
    なくとも吸入空気量、燃料量及び排気還流量のい
    ずれか1つを制御することを特徴とする特許請求
    の範囲第6項乃至第9項のいずれかに記載の電磁
    弁手段のデユーテイ比制御方法。
JP58118721A 1983-06-30 1983-06-30 電磁弁手段のデユ−テイ比制御方法 Granted JPS6011622A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118721A JPS6011622A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 電磁弁手段のデユ−テイ比制御方法
US06/624,102 US4539967A (en) 1983-06-30 1984-06-25 Duty ratio control method for solenoid control valve means
FR8410390A FR2548324B1 (fr) 1983-06-30 1984-06-29 Procede de commande du rapport d'impulsions pour une electrovanne
GB08416683A GB2142748B (en) 1983-06-30 1984-06-29 Duty ratio control method for solenoid control valve means
DE19843424088 DE3424088A1 (de) 1983-06-30 1984-06-29 Arbeitsphasensteuerverfahren fuer solenoidsteuerventileinrichtungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118721A JPS6011622A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 電磁弁手段のデユ−テイ比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011622A JPS6011622A (ja) 1985-01-21
JPS64583B2 true JPS64583B2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=14743435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118721A Granted JPS6011622A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 電磁弁手段のデユ−テイ比制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4539967A (ja)
JP (1) JPS6011622A (ja)
DE (1) DE3424088A1 (ja)
FR (1) FR2548324B1 (ja)
GB (1) GB2142748B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131730A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Nissan Motor Co Ltd アイドル回転数制御装置
JPS60233328A (ja) * 1984-05-02 1985-11-20 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH0623551B2 (ja) * 1984-10-22 1994-03-30 富士重工業株式会社 車両用エンジンの空燃比制御装置
JPS61116107A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Hitachi Ltd アクチユエ−タの制御装置
JPS61207848A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル時の吸入空気量制御方法
NO163978C (no) * 1985-07-17 1990-08-15 Trallfa Robot Abb As Fremgangsmaate og anordning for aa regulere en fluidstroem til en hydraulisk eller pneumatisk drivanordning.
JPH0660593B2 (ja) * 1985-08-05 1994-08-10 株式会社日立製作所 電子式内燃機関制御装置
US4625622A (en) * 1985-08-15 1986-12-02 Vickers, Incorporated Power transmission
JPS6293461A (ja) * 1985-10-21 1987-04-28 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
DE3676420D1 (de) * 1985-10-22 1991-02-07 Toyota Motor Co Ltd System zur begrenzung der rollbewegung eines fahrzeugaufbaus bei vermeidung von ueberkompressierungen.
SU1723447A1 (ru) * 1986-02-13 1992-03-30 Таллиннское Производственное Управление Водоснабжения И Канализации Устройство дл автоматического дозировани газа в жидкость
US4807150A (en) * 1986-10-02 1989-02-21 Phillips Petroleum Company Constraint control for a compressor system
DE3633852A1 (de) * 1986-10-04 1988-04-07 Bopp & Reuther Gmbh Verfahren zum regeln von durchflussabhaengigen regelgroessen
GB2295249B (en) * 1994-11-02 1998-06-10 Druck Ltd Pressure controller
US6142163A (en) * 1996-03-29 2000-11-07 Lam Research Corporation Method and apparatus for pressure control in vacuum processors
AUPO271696A0 (en) * 1996-10-02 1996-10-24 Orix Vehicle Technology Pty Ltd Engine manifold valve control
US6069783A (en) * 1998-11-06 2000-05-30 Hi-Stat Manufacturing Company, Inc. Apparatus and method for controlling a solenoid valve
US20010037724A1 (en) 2000-03-08 2001-11-08 Schumacher Mark S. System for controlling hydraulic actuator
WO2001066954A2 (en) * 2000-03-08 2001-09-13 Rosemount Inc. Piston position measuring device
US20010037689A1 (en) * 2000-03-08 2001-11-08 Krouth Terrance F. Hydraulic actuator piston measurement apparatus and method
JP2003526097A (ja) 2000-03-08 2003-09-02 ローズマウント インコーポレイテッド 2方向性の差圧流体センサ
US6588313B2 (en) 2001-05-16 2003-07-08 Rosemont Inc. Hydraulic piston position sensor
US7746620B2 (en) * 2008-02-22 2010-06-29 Baxter International Inc. Medical fluid machine having solenoid control system with temperature compensation
US7782590B2 (en) * 2008-02-22 2010-08-24 Baxter International Inc. Medical fluid machine having solenoid control system with reduced hold current
US9435459B2 (en) * 2009-06-05 2016-09-06 Baxter International Inc. Solenoid pinch valve apparatus and method for medical fluid applications having reduced noise production
DE102016103249A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Gasventil und Verfahren zu seiner Ansteuerung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3416052A (en) * 1965-06-21 1968-12-10 Sundstrand Corp Pulse width modulated position control circuit
JPS53121163A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Hitachi Ltd Electromechanical converter
JPS5593950A (en) * 1979-01-05 1980-07-16 Toyota Motor Corp Control method of recirculation of exhaust gas in internal combustion engine
JPS55129810A (en) * 1979-03-29 1980-10-08 Nissan Motor Co Ltd Control method for on-off electromagnetic valve
JPS55134747A (en) * 1979-04-10 1980-10-20 Nissan Motor Co Ltd Exhaust reflux controlling device
JPS5666441A (en) * 1979-11-02 1981-06-04 Hitachi Ltd Electronically controlled carburetor
JPS5925111B2 (ja) * 1979-11-06 1984-06-14 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
DE3021063A1 (de) * 1980-06-04 1981-12-10 Gisbert Dr.-Ing. 8912 Kaufering Wermuth Einrichtung zum transversalen und rotatorischen positionieren einer bearbeitungseinheit an einer werkzeugmaschine
JPS57188753A (en) * 1981-05-08 1982-11-19 Honda Motor Co Ltd Fuel closing reference positional automatic compensator for exhaust gas recirculating valve in exhaust gas recirculating control equipment

Also Published As

Publication number Publication date
GB8416683D0 (en) 1984-08-01
FR2548324B1 (fr) 1988-04-29
GB2142748B (en) 1986-11-12
DE3424088C2 (ja) 1987-05-21
FR2548324A1 (fr) 1985-01-04
US4539967A (en) 1985-09-10
JPS6011622A (ja) 1985-01-21
DE3424088A1 (de) 1985-01-10
GB2142748A (en) 1985-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS64583B2 (ja)
US6397814B1 (en) Apparatus and method for controlling intake air quantity for internal combustion engine
US4924840A (en) Fast response exhaust gas recirculation (EGR) system
JPS6011665A (ja) 内燃エンジンの排気還流弁制御方法
JP2000204981A (ja) エンジンの吸気制御装置
US6513494B2 (en) System and method of controlling ignition timing in an engine with a variably operated intake valve
US4750466A (en) Exhaust gas recirculation method for internal combustion engines for automotive vehicles
US6502545B1 (en) Method and apparatus for adjusting an internal combustion engine with variable valve timing
JPH09264148A (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
JPS58160540A (ja) エンジンの排気還流制御方法
JPS6011649A (ja) 電磁弁手段のデユ−テイ比制御方法
JPH08218946A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPH051604A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6145053B2 (ja)
JP2008286149A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000080936A (ja) 可変動弁エンジンのシリンダ吸入空気量検出装置
JP2734899B2 (ja) 自動車用エンジン
JP2001295686A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH03267530A (ja) ダッシュポット制御装置
JP3011099U (ja) 内燃機関用ブローオフバルブ
JPH09228844A (ja) ディーゼル機関のスワール制御装置
JPH08200117A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの過給圧検出装置
JPS61101629A (ja) デイ−ゼル機関の吸気絞りとegrの関連制御方法
JPH02283849A (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JPS6229620B2 (ja)