JPH09228844A - ディーゼル機関のスワール制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関のスワール制御装置

Info

Publication number
JPH09228844A
JPH09228844A JP8036224A JP3622496A JPH09228844A JP H09228844 A JPH09228844 A JP H09228844A JP 8036224 A JP8036224 A JP 8036224A JP 3622496 A JP3622496 A JP 3622496A JP H09228844 A JPH09228844 A JP H09228844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swirl
swirl control
control device
diesel engine
stopper pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8036224A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Aiyoshizawa
英二 相吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8036224A priority Critical patent/JPH09228844A/ja
Publication of JPH09228844A publication Critical patent/JPH09228844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スワール比とCvの各燃焼状態における最適
化が図れ、排気性能改善、出力向上を両立するディーゼ
ル機関のスワール制御装置を提供する。 【解決手段】 吸気通路途中に設けたエアフロメータ
と、吸気通路にバルブシャフトを介して回転可能に支持
されるスワール制御弁と、バルブシャフトを空気圧によ
り回転駆動するダイヤフラム式アクチュエータと、ダイ
ヤフラム式アクチュエータにより回転するバルブシャフ
トの回転範囲を規定する可動ストッパピンと、スワール
制御弁作動時のエアフロメータによりこの可動ストッパ
ピン位置を補正し、特に高スワール比領域でのスワール
比を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変スワール機構
を有するディーゼル機関の特に最大スワール比の制御精
度が向上されたディーゼル機関のスワール制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のディーゼルエンジンのスワール制
御装置としては、例えば特開昭62−75025号公報
に示すようなものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のディーゼルエンジンのスワール制御装置にあ
っては、全閉と全開のON−OFF制御であったため、
シリンダヘッドのポートやスワールコントロールバルブ
の単体バラツキやポートへのカーボン堆積等の経時劣化
により、特に、低速の高スワール要求時に、スワール比
のバラツキが大きくなり、排気性能に対するロバスト性
が悪く、ロバスト性を考慮して、排気性能側にスワール
比を設定してしまうと、ポートCvが低下し、スモーク
排出特性が悪化し、出力が低下してしまうという問題点
があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、スワール比とCvの各燃焼状態に
おける最適化が図れ、排気性能改善、出力向上を両立す
るディーゼル機関のスワール制御装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、吸気通路途中に設けたエアフロメータと、
吸気通路にバルブシャフトを介して回転可能に支持され
るスワール制御弁と、バルブシャフトを空気圧により回
転駆動するダイヤフラム式アクチュエータと、ダイヤフ
ラム式アクチュエータにより回転するバルブシャフトの
回転範囲を規定する可動ストッパピンと、スワール制御
弁作動時のエアフロメータにより、この可動ストッパピ
ン位置を補正し、特に高スワール比領域でのスワール比
を調整する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0007】図1には、本実施の形態のディーゼル機関
の構成図を示す。図1において吸気管2の途中に、吸入
空気量を制御するための吸気絞り弁9を設置してある。
この吸気絞り弁9は負圧により駆動されるダイヤフラム
装置10、負圧通路14、圧力調整弁13により開度制
御を行なう。また、吸気管2と排気管3の途中に、排気
還流量を制御するためにEGRバルブ7を設置してあ
る。EGRバルブ7は負圧により駆動され、負圧通路1
5、圧力調整弁12により開度制御を行なう。また、E
GRバルブ7と吸気管2、排気管3との接続は、EGR
通路5,6により行なう。また、電制燃料噴射ポンプ4
には、回転数センサ17、アクセルレバー開度センサ1
6を設けてある。また、エンジン本体1と吸気マニホー
ルド19の間に吸気絞り弁20を設けている。
【0008】本実施の形態では、1気筒当り2本の吸気
弁を設けたエンジンの場合を示してあるが、2本の吸気
ポートの内の片側に吸気絞り弁20を設け、その開度を
調整することにより、燃焼室内に生成するスワールの制
御を行なっている。この吸気絞り弁20は、負圧により
駆動されるダイヤフラム部を有するアクチュエータ2
1、負圧通路22、圧力調整弁23により、開度制御を
行なう。8は負圧を供給するバキュームポンプであり、
11はバキュームポンプ8と各圧力調整弁12,13,
23を連結する負圧通路である。また、18は電子制御
ユニットである。また、24はエアフロメータであり、
吸入空気量の測定を行なうものである。
【0009】図2に、吸気絞り弁20の詳細及びアクチ
ュエータ21部の詳細を示す。図2においてアクチュエ
ータ21は、負圧により駆動されるダイヤフラム部20
1と吸気絞り弁20を連結するためのシャフト部20
6、連結部203、ロッド部202により構成されてい
る。また、吸気絞り弁20の開度制御は、連結部203
がステップモータ204の軸部205に当接した位置で
制御される。
【0010】次に作用を説明する。
【0011】図3は、本発明の吸気絞り弁20を用い
て、吸気絞り弁20の開度を変化させた場合のスワール
比及びCv(吸気ポート流量係数)の開度を示したもの
である。スワール比の制御範囲は、吸気絞り弁20の小
開度側によっており、また、Cvに及ぼす吸気絞り弁2
0の開度の影響も非常に大きいものになっている。した
がって、スワール制御弁の全閉位置の僅かなバラツキに
よって、スワール比は個々のエンジンで大きくばらつく
ことになる。そこで、スワール比とCvの関係から、C
vすなわち、吸入空気量を測定することにより、現状の
スワール比を演算予測し、排気性能に対する感度の高い
高スワール比側でスワール比の設定バラツキを低減する
ように制御することを狙っている。
【0012】図4はコントロールユニットの詳細を示す
ブロック図である。中央演算処理装置(以下CPUと記
す)402、リードオンリーメモリ(以下ROMと記
す)404、ランダムアクセスメモリ(以下RAMと記
す)403、入出力回路(以下I/Oと記す)401と
から構成されている。I/O401にはエンジン回転数
センサ17、アクセル開度センサ16、エアフロメータ
24、水温センサ407、燃温センサ408、アイドル
スイッチ409、ニードルリフトセンサ410の出力が
入力される。CPU402はROM404に記憶された
プログラムにしたがってI/O401からの情報を取り
込み、演算処理し、噴射量制御用アクチュエータ406
及び噴射時期を決定するタイミングコントロールバルブ
405を制御するための制御量であるデータをI/O4
01にセットする。なおRAM403はCPU402の
演算処理に関連したデータを一時退避するために使われ
る。I/O401はCPU402に出力されたデータに
基づき、噴射量制御用アクチュエータ406、噴射時期
制御用タイミングコントロールバルブ406、吸気絞り
弁制御用負圧制御弁13、EGR制御弁制御用負圧制御
弁12、スワール制御弁制御用負圧制御弁23及びスワ
ール制御弁可動ストッパピン位置制御用ステップモータ
の制御を行なう。
【0013】次に、CPUの動作を図5のフローチャー
トに基づいて説明する。
【0014】まず、ステップ501で累計走行距離が設
定値となったかどうかの判定を行なう。もし、設定値で
ない場合には終了する。次に、ステップ501で累計走
行距離が設定値となったと判定された場合には、ステッ
プ502で、現在減速時であるかどうかの判定を行な
う。もし、減速時でない場合には、終了する。もしステ
ップ502で、現在減速時であると判定された場合に
は、ステップ503で、スワール制御弁をストッパピン
当接位置まで、全閉制御を行なう。次に、ステップ50
4で、エアフロメータ出力Vaの読み込みを行なう。次
に、ステップ505で、その運転条件での目標吸入空気
量Voを、例えば、図6の様な特性を予め記憶してお
き、エアフロメータ出力Vaとの比較を行なう。次に、
ステップ506で、例えば、図7の様な特性を予め記憶
しておき、スワール制御弁のストッパピン位置補正量を
算出し、ステップ507でステップモータの補正制御を
行ない、終了する。
【0015】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、その構成を、吸気通路途中に設けたエアフロメータ
と、吸気通路にバルブシャフトを介して回転可能に支持
されるスワール制御弁と、バルブシャフトを空気圧によ
り回転駆動するダイヤフラム式アクチュエータと、ダイ
ヤフラム式アクチュエータにより回転するバルブシャフ
トの回転範囲を規定する可動ストッパピンと、スワール
制御弁作動時のエアフロメータにより可動ストッパピン
位置を補正し、特に高スワール比領域でのスワール比を
調整する構成としたため、スワール比とCvの各燃焼状
態における最適化が図れ、排気性能改善、出力向上を両
立することが出来る効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるディーゼル機関の
構成を示した図である。
【図2】本発明の実施の形態における吸気絞り弁及びア
クチュエータ部の詳細を示す図である。
【図3】本発明の吸気絞り弁を用いて、吸気絞り弁開度
を変化させた場合のスワール比及びCv(吸気ポート流
量係数)の開度を示した図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるコントロールユニ
ットの詳細を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態における中央演算処理装置
(CPU)の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態における目標吸入空気量V
oとエンジン回転数Neとの特性を示した図である。
【図7】本発明の実施の形態におけるスワール制御弁の
ストッパピン位置補正量の特性を示す図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 2 吸気管 3 排気管 4 燃料噴射ポンプ(I/P) 5,6 EGR通路 7 EGRバルブ 8 バキュームポンプ 9 絞り弁 10,21 ダイヤフラム装置 11,14,15,22 負圧通路 12,13,23 圧力調整弁 16 アクセルレバー開度センサー 17 回転数センサー 18 電子制御ユニット(ECU) 19 吸気マニホールド 20 吸気絞り弁 24 エアフロメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 366 F02D 45/00 366B F02M 69/00 360 F02M 69/00 360C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸入空気量を測定するための吸入空気量
    測定装置と、ディーゼル機関内のスワールを制御するス
    ワール制御装置とからなるディーゼル機関において、 該吸入空気量測定装置の検出値を用いて、スワール比を
    演算するスワール比演算手段を有し、該スワール比演算
    手段の演算結果をもとに、スワール制御装置を制御する
    ことを特徴としたディーゼル機関のスワール制御装置。
  2. 【請求項2】 該吸入空気量の測定を熱線式エアフロメ
    ータにより行なうことを特徴とした請求項1に記載のデ
    ィーゼル機関のスワール制御装置。
  3. 【請求項3】 該スワール制御装置は、吸気通路にバル
    ブシャフトを介して回転可能に支持されるスワール制御
    弁と、バルブシャフトを空気圧により回転駆動するダイ
    ヤフラム式アクチュエータと、ダイヤフラム式アクチュ
    エータにより回転するバルブシャフトの回転範囲を規定
    する可動ストッパピンとからなることを特徴とした請求
    項1に記載のディーゼル機関のスワール制御装置。
  4. 【請求項4】 スワール制御弁が最大に作動し、該可動
    ストッパピンに当接している領域で、該可動ストッパピ
    ン位置を補正制御することを特徴とした請求項1乃至3
    に記載のディーゼル機関のスワール制御装置。
  5. 【請求項5】 燃料を噴射しない減速時に、該スワール
    制御弁を可動ストッパピンに当接するまで作動させ、該
    可動ストッパピン位置を補正制御することを特徴とした
    請求項1乃至3に記載のディーゼル機関のスワール制御
    装置。
  6. 【請求項6】 該可動ストッパピンはステップモータに
    より駆動されることを特徴とした請求項3乃至5に記載
    のディーゼル機関のスワール制御装置。
  7. 【請求項7】 予め決められた走行距離毎に前記補正を
    行なうことを特徴とした請求項1乃至6に記載のディー
    ゼル機関のスワール制御装置。
JP8036224A 1996-02-23 1996-02-23 ディーゼル機関のスワール制御装置 Pending JPH09228844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8036224A JPH09228844A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ディーゼル機関のスワール制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8036224A JPH09228844A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ディーゼル機関のスワール制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09228844A true JPH09228844A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12463817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8036224A Pending JPH09228844A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ディーゼル機関のスワール制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09228844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2131024A2 (en) 2008-06-02 2009-12-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Structure of airflow control system
JP2017180146A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2131024A2 (en) 2008-06-02 2009-12-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Structure of airflow control system
JP2017180146A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230697B1 (en) Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
US4705001A (en) Device for controlling engine and method thereof
US4947820A (en) Combustion control system for internal combustion engine adaptable to on and off of exhaust gas recirculation
JPH1037727A (ja) 多気筒エンジンの吸・排気弁制御装置及びその制御方法
JP3546703B2 (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
JPH09228844A (ja) ディーゼル機関のスワール制御装置
JP3489354B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3637701B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH03105042A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3005718B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
GB2156431A (en) Exhaust-gas recirculation control system for an internal combustion engine
JPH03100361A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPH06288303A (ja) 内燃機関の排気還流装置における自己診断装置
JPS6181568A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH1182181A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JPH0754584Y2 (ja) 内燃機関の空気供給装置
JP2591318B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流装置
JP2722810B2 (ja) 内燃機関の空気供給装置
JPH07166971A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP3470468B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH05231245A (ja) 排ガス還流制御装置
JPH0810679Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2597087B2 (ja) デイーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH06323200A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPH10252548A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置