JPH08218946A - ディーゼル機関の排気還流制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気還流制御装置

Info

Publication number
JPH08218946A
JPH08218946A JP7027167A JP2716795A JPH08218946A JP H08218946 A JPH08218946 A JP H08218946A JP 7027167 A JP7027167 A JP 7027167A JP 2716795 A JP2716795 A JP 2716795A JP H08218946 A JPH08218946 A JP H08218946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
exhaust gas
gas recirculation
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7027167A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Miwa
博通 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7027167A priority Critical patent/JPH08218946A/ja
Publication of JPH08218946A publication Critical patent/JPH08218946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ディーゼル機関の加減速時のEGR制御性能を
向上する。 【構成】加速時に吸気絞り弁開度の段階的な増大に応
じ、マップから検索されるEGR制御弁の目標開度が絞
り弁開度の増大切換に応じて増大するが、前回値より増
大する時は目標開度を補正して前回値に保持することに
より、EGR率が過剰となることを防止する。逆に減速
時には、吸気絞り弁開度の段階的な減少に応じて、EG
R制御弁の目標開度が減少するが、前回値より減少する
時は、同じく前回値に保持することにより、EGR率が
過少となることを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関の排気
還流 (以下EGRともいう) 制御装置に関し、特に吸気
絞り制御を併用するものにおいて、過渡運転時のEGR
制御の応答遅れを防止して適正なEGR率を維持できる
ようにした技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、ディーゼル機関のEGR制御装
置として例えば特開昭57−44760号等に開示され
るようなものがある。このものでは、EGR制御弁の開
度を検出しながら運転状態毎に適正なEGR流量が得ら
れるようにEGR弁開度を調整することによって排気浄
化性能の向上を図ると共に、吸入空気流量の検出結果に
基づいてEGR制御弁開度を修正するようにして、弁体
へのカーボン付着等の経時変化等の影響を受けることな
く、適正なEGR流量を保持しようとするものである。
【0003】ところで、ディーゼル機関では排気圧と吸
気圧との差が小さくEGR制御弁開度のみでは十分なE
GR流量を確保することが難しい。そこで、EGR制御
用の吸気絞り弁をEGR通路の吸気側開口部の上流側に
設け、EGR流量の大きい領域では吸気絞り弁を適度に
閉じて吸気負圧を発生させることにより、排気圧と吸気
圧との差圧を増大させて十分なEGR流量を確保するよ
うにしたものがある。
【0004】本願出願人は先に、この種の吸気絞り弁を
設け、該吸気絞り弁の圧力制御室に導入される圧力を負
圧と大気圧との希釈割合を電磁弁の開閉切換制御によっ
て調整することにより、吸気絞り弁の開度を3段階 (全
開,半開,全閉=所定の開口面積は確保されている) に
制御するようにしたものを提案している。また、このも
のでは、EGR制御弁の開度を検出する開度センサを設
け、目標開度に対してEGR制御弁の圧力制御室に加わ
る負圧を、2つのデューティ制御弁によって制御し、実
際の開度が目標開度に一致するようにフィードバック制
御している。
【0005】一方、吸気絞り弁の開度とEGR制御弁の
目標開度とは、機関回転速度と機関負荷に相当する燃料
噴射量やアクセル開度に対して基本量が割り付けられて
おり、更に水温によって補正が加えられるようになって
いる (所定水温以下では、EGRが掛からないようにし
てある) 。尚、ディーゼル機関における要求EGR率
は、図5に示すように、低負荷・低回転領域が大きく、
高負荷又は高回転領域では小さくなるため、吸気絞り弁
開度とEGR制御弁開度の目標値は図6、図7に示すよ
うになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構成の
ものでは、低負荷・低回転領域からの加速時には、吸気
絞り弁が、全閉→半開→全開と切り換えられ、そのとき
のEGR制御弁の目標開度は、図8に示すように開度大
→ (吸気絞り弁全閉) →開度小 (同全閉) →開度大 (同
半開) →開度小 (同半開) →開度大 (同全開) →全閉
(同全開) というように吸気絞り弁開度の切換によって
段階的に変化する吸気負圧に応じて段付き増大するよう
に設定されるが、実際には吸気絞り弁の開度変化速度と
EGR制御弁の開度変化速度が異なるため、吸気絞り弁
の開度変化速度に対して、EGR制御弁の開度変化速度
が遅い場合には、図10に示すように、EGR制御弁の
開度極大値が目標値より大きくなり、EGR率が過剰に
制御されてしまう場合があり、また吸気絞り弁の開度変
化速度が遅い場合には、吸気負圧の変化遅れがEGR制
御弁の開度遅れより大きいため、目標EGR率に対して
EGR率が過剰となり、加速時の吸気過剰率が低下して
スモーク,パティキュレート (PM) を増加させてしま
うおそれがあり、また、運転性を損ねるおそれもあっ
た。
【0007】また、減速時にも、加速時とは逆に目標E
GR率よりEGR率が過少に制御される結果、NOx浄
化性能が損なわれるおそれがあった。本発明は、このよ
うな従来の問題点に鑑みなされたもので、加減速運転時
に目標EGR率を補正して設定することにより、適正な
EGR率に制御できるようにした内燃機関のEGR制御
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、図1に示すように、ディーゼル機関の排気通
路から分岐して吸気通路に合流する排気還流通路と、該
排気還流通路に介装されダイアフラムによって画成され
た制御圧力室に導入される圧力によって開度が制御可能
な排気還流制御弁と、吸気通路の排気還流通路開口部上
流側に配設され、ダイアフラムによって画成された制御
圧力室に導入される圧力によって段階的に開度が制御さ
れる吸気絞り弁と、機関の運転状態と、該運転状態に応
じて制御される前記吸気絞り弁開度に応じて前記排気還
流制御弁の目標開度を設定する目標開度設定手段と、前
記排気還流制御弁の開度を検出する弁開度検出手段と、
前記目標開度設定手段で設定された目標開度と前記弁開
度検出手段で検出される開度とが一致するように大気と
負圧源の負圧との連通度合いを制御することによって前
記排気還流制御弁の制御圧力室に導かれる圧力を制御し
て排気還流制御弁の開度を制御する弁開度制御手段と、
を備えたディーゼル機関の排気還流制御装置において、
機関の加減速運転状態を検出する加減速運転状態検出手
段と、加速運転検出時に前記目標開度設定手段により今
回設定された排気還流制御弁の目標開度が前回設定され
た目標開度より大きい場合には、前回設定された目標開
度を今回の目標開度として設定し、減速運転検出時に前
記目標開度設定手段により今回設定された排気還流制御
弁の目標開度が前回設定された目標開度より小さい場合
には、前回設定された目標開度を今回の目標開度として
設定する目標開度補正手段と、を含んで構成したことを
特徴とする。
【0009】また、請求項2に係る発明は、前記排気還
流制御弁の制御圧力室に導かれる圧力は、負圧源との連
通時間割合を可変制御する負圧側電磁弁と、大気側との
連通時間割合を可変制御する大気側電磁弁とによって得
られた圧力を合成して得るようにしたことを特徴とす
る。また、請求項3に係る発明は、前記吸気絞り弁の制
御圧力室に導かれる圧力は、複数の電磁弁の開閉の組み
合わせにより前記制御圧力室を大気側のみに連通させる
ときと、大気側と負圧源側とに半々ずつ連通させるとき
と、負圧源のみに連通させるときとで、吸気絞り弁を全
開,半開,全閉の3段階に制御するように切り換えられ
ることを特徴とする。
【0010】また、請求項4に係る発明は、前記加減速
検出手段は、機関の回転速度又は負荷が所定以上変化し
たときに加減速運転状態であると検出することを特徴と
する。
【0011】
【作用】請求項1に係る発明では、加速時には、EGR
率が減少方向に制御されることになるが、吸気絞り弁が
段階的に開度を増大され、その際に、目標開度設定手段
により設定されるEGR制御弁の目標開度は吸気絞り弁
の開度増大に応じて段階的に増大するが、目標開度補正
手段により目標開度が増大しないように補正され、該補
正された目標開度に制御される結果、EGR率が過剰と
なることが抑制される。逆に減速時には吸気絞り弁の段
階的な減少に応じてEGR制御弁の目標開度は段階的に
減少して設定されるが、かかる減少が行われないように
前回値に保持する補正がなされ、EGR率が過少となる
ことが抑制される。
【0012】請求項2に係る発明では、EGR制御弁の
制御圧力室に導かれる圧力を、負圧制御電磁弁により負
圧源との連通時間割合を制御し、大気側電磁弁により大
気側との連通時間割合を制御して得られた合成圧力を用
いることにより、EGR制御弁の開度が連続的に制御さ
れる。請求項3に係る発明では、複数の電磁弁の開閉の
組み合わせにより前記制御圧力室を大気側のみに連通さ
せるときと、大気側と負圧源側とに半々ずつ連通させる
ときと、負圧源のみに連通させるときとで、前記吸気絞
り弁の制御圧力室に導かれる圧力を3段階に切り換える
ことにより、吸気絞り弁が全開,半開,全閉の3段階に
切換制御される。
【0013】請求項4に係る発明では、機関の回転速度
又は負荷が所定以上変化したときに加減速運転状態であ
ると検出される。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。一実施例の構成を示す図1において、機関本体1に
接続された吸気通路2と、排気通路3とを連通するEG
R通路4の途中にEGR制御弁5が介装されている。
【0015】該EGR制御弁5は、弁体5aを固定した
ダイアフラム5bによって制御圧力室5cが画成され、
該制御圧力室5c内に導かれる負圧を適宜制御すること
により、リターンスプリング5dの付勢力に抗した弁体
5aの引上げ量つまり開度を所望の値に制御可能に構成
されている。また、前記弁体5aに連結して開度 (リフ
ト量) を検出する弁開度検出手段としてのリフトセンサ
6が設けられている。
【0016】機関によって駆動される図示しない負圧ポ
ンプは、負圧源通路7を介して、負圧側電磁弁8に接続
され、該負圧側電磁弁8を介して、前記EGR制御弁5
の制御圧力室5cに接続されている。また、前記EGR
制御弁の制御圧力室5cは、大気側電磁弁9を介して大
気側通路10に接続されている。前記EGR制御弁5の制
御は、前記リフトセンサ6による開度読み込み値と、目
標値との比較が行われ、目標値より実測値が小さい場合
には、EGR制御弁5開度を増大させるために、負圧側
電磁弁8に掛かる負圧を大きくし、EGR制御弁5を開
弁させる (この時、大気側電磁弁9は全閉に維持され
る) 。一方、目標値より実測値が大きい場合には、EG
R制御弁5の開度を減少させるために、大気側電磁弁9
が所定機関開弁してEGR制御弁5の制御圧力室5cに
導かれる負圧を小さくし、EGR制御弁を閉弁させる
(この時、負圧側電磁弁8は全閉に維持される) 。
【0017】また、吸気通路2には吸気絞り弁10が介装
されている。該吸気絞り弁10はダイアフラム装置11によ
って駆動される。即ち、ダイアフラム装置11のダイアフ
ラム11aで画成された制御圧力室11bに導かれる負圧に
よって吸気絞り弁10を閉方向に駆動する力と、リターン
スプリング11c,11dによって発生する閉弁方向の駆動
力とのバランスによって吸気絞り弁10の開度が制御され
る。前記制御圧力室11bに導かれる負圧は、ON−OF
F型の第1の電磁弁12と、三方弁型の第2の電磁弁13に
よって制御される。第1の電磁弁12の一端は大気側に連
通可能となっており、他端は制御圧力室11bに連通され
ている。また、第2の電磁弁13の一端は図示しない負圧
源に、他端は大気側に連通可能となっており、これら各
端の圧力が弁体の開閉により選択的に制御圧力室11bに
連通されるようになっている。
【0018】ここで、第1の電磁弁12によって大気との
連通が遮断され、第2の電磁弁13によって大気側との連
通が遮断されている場合には、制御圧力室11bに負圧源
の負圧が直接導入されるため、リターンスプリング11
c,11dの付勢力に抗してダイアフラム11aは図で右側
に駆動され、吸気絞り弁10は閉弁される。一方、第2の
電磁弁13によって大気側との連通が遮断されている状態
で、第1の電磁弁12によって大気側と連通されると、制
御圧力室11bに導入される負圧が一部希釈される。この
状態では、制御圧力室11bに導かれる負圧により、一方
のリターンスプリング11cの力に抗してダイアフラム11
aは図で右側に駆動するが、もう一つのリターンスプリ
ング11dの力に抗するだけの力は発生しないため、吸気
絞り弁10は半開状態となる。更に、第1の電磁弁12,第
2の電磁弁13共に大気側と連通させると、制御圧力室11
bには大気圧が導入され、リターンスプリング11c,11
dの付勢力によって吸気絞り弁10は全開となる。
【0019】前記EGR制御弁5及び吸気絞り弁10の開
度制御は、コントロールユニット14が機関運転状態例え
ば機関回転速度と負荷と冷却水温度等とリフトセンサ6
で検出されたEGR制御弁5の開度とに基づいて前記第
1の電磁弁12,第2の電磁弁13及び負圧側デューティ制
御弁16,大気側デューティ制御弁17を制御することによ
り行われる。
【0020】前記各制御の実施例を図3及び図4のフロ
ーチャートに従って説明する。ステップ1では、機関回
転速度Ne、ステップ2では機関負荷Q (例えば燃料噴
射量やアクセル開度) 、ステップ3では、機関冷却水温
度 (以下水温と略す)Twが順次読み込まれる。ステッ
プ4では、前記水温Twが所定値と比較され、水温Tw
が所定値未満と判定されると、ステップ5で目標EGR
制御弁開度が0として設定され、ステップ6では、吸気
絞り弁10を全開とする信号が出力される。
【0021】一方、ステップ4で水温Twが所定値以上
と判定された場合はステップ7へ進み、図4に示したよ
うなマップから現在の機関回転速度Neと機関負荷Qと
に基づいてEGR制御弁5の目標開度を読み出す。前記
EGR制御弁5の目標開度を記憶したマップと該マップ
から目標開度を検索するステップ8の機能とが、目標開
度設定手段を構成する。ここで、図4でのEGR制御弁
5の目標開度の急変域は、後述する吸気絞り弁10の目標
開度の変更領域と一致する。
【0022】ステップ8では、図5に示したようなマッ
プから吸気絞り弁10の目標開度が読み出され、ステップ
9では、該読み出された吸気絞り弁10の開度信号が出力
される。 ここで、吸気絞り弁10の開度は、前記したよ
うに第1の電磁弁12と第2の電磁弁13とにより制御され
るが、その組み合わせは下表のようになる。
【0023】
【表1】
【0024】次にステップ10では、前回 (例えば演算ル
ーチンの1サイクル前) の機関負荷Q-1と今回の機関負
荷Qとの差ΔQが演算される。ステップ11では、前回の
機関回転速度Ne-1と今回の機関回転速度Neとの差Δ
Neが演算される。ステップ12では、前記ΔQを正の所
定値Aと比較し、ΔQ≧Aと判定された場合には、ステ
ップ14へ進み、また、ステップ12でΔQ<Aと判定され
た場合はステップ13へ進んでΔNeと所定値Cとを比較
し、ΔNe≧Cと判定された場合もステップ14へ進む。
【0025】ステップ14では、加速状態の判定フラグで
あるFlag−Accがセットされ、ステップ15では、
減速状態の判定フラグであるFlag−Decがリセッ
トされる。一方、ステップ13でΔNe<Cと判定された
場合は、ステップ16へ進み、ΔQと負の所定値Bとを比
較し、ΔQ≦Bと判定された場合には、ステップ18へ進
み、また、ステップ16でΔQ>Bと判定された場合はス
テップ17へ進んでΔNeと負の所定値Dとを比較し、Δ
Ne≦Dと判定された場合もステップ18へ進む。
【0026】ステップ18では、減速状態の判定フラグで
あるFlag−Decがセットされ、ステップ19では、
加速状態の判定フラグであるFlag−Accがリセッ
トされる。尚、前記ステップ12, ステップ13による加速
判定機能とステップ16, ステップ17による減速判定機能
とが加減速運転状態検出手段を構成する。
【0027】また、ステップ17でΔNe>Dと判定され
た場合、つまり、加速域とも減速域とも判定されなかっ
た場合は、ステップ20,ステップ21において、Flag
−Dec,Flag−Accが共にリセットされる。次
に、ステップ22で加速判定フラグFlag−Accの値
がチェックされ、1にセットされていた場合つまり加速
判定時には、ステップ23で前回 (例えば演算ルーチンの
1サイクル前) のEGR制御弁5の目標開度のマップか
らの読み込み値T−VL-1が読み出され、ステップ24で
今回値T−VLと比較される。
【0028】そして、T−VL>T−VL-1の場合に
は、ステップ25へ進んで前回の読み込み値T−VL-1
EGR制御弁5の目標開度TLIFTとして補正して設
定する。また、ステップ23でFlag−Accの値が0
にリセットされていると判定された場合は、ステップ26
へ進んで減速判定フラグFlag−Decの値がチェッ
クされ、1にセットされていた場合つまり減速判定時に
は、ステップ27で前回 (例えば演算ルーチンの1サイク
ル前) のEGR制御弁5の目標開度のマップからの読み
込み値T−VL-1が読み出され、ステップ28で今回値T
−VLと比較される。
【0029】そして、T−VL<T−VL-1の場合に
は、ステップ29へ進んで前回の読み込み値T−VL-1
EGR制御弁5の目標開度TLIFTとして補正して設
定する。前記ステップ24, ステップ25でEGR制御弁5
の目標開度を補正して設定する機能が目標開度補正手段
を構成する。
【0030】上記以外の条件、即ち、加速判定時にT−
VL≦T−VL-1,減速判定時にT−VL≧T−VL-1
と判定されたとき、又は、加速とも減速とも判定されな
かったときは、ステップ30へ進んで今回値T−VLをE
GR制御弁5の目標開度TLIFTとして設定する。次
に、ステップ31では、リフトセンサ6により検出された
EGR制御弁5の開度SLIFTが読み込まれ、ステッ
プ32では、目標開度TLIFTと検出開度SLIFTと
の偏差ΔLIFT (=TLIFT−SLIFT) が演算
される。
【0031】ステップ33では、前記偏差ΔLIFTと正
の所定値Eとを比較し、ΔLIFT≧Eと判定されたと
きは、ステップ34へ進んで負圧側電磁弁8の駆動信号
(開度増大信号) を出力する。また、ステップ33でΔL
IFT<Eと判定されたときは、ステップ35へ進んでΔ
LIFTを負の所定値Fと比較し、ΔLIFT≦Fと判
定されたときは、ステップ36へ進んで大気側電磁弁9の
駆動信号 (開度増大信号) を出力する。
【0032】ここで、上記の駆動信号は、例えば、電磁
弁の駆動周期に対して、通電時間 (大気側,又は負圧側
との連通時間) をデューティ比によって出力するもので
ありΔLIFTに対してデューティ比Dutyが図9の
ように割り付けられている。即ち、EGR制御弁5の目
標開度に対して実際の開度が所定値E以上小さいときは
負圧側電磁弁8の開弁方向のデューティ比を大きくして
制御圧力室5cに導かれる負圧を増大させることによ
り、EGR制御弁5の開度を増大させることができ、同
様にEGR制御弁5の目標開度に対して実際の開度が所
定値F以上大きいときは大気側電磁弁8の開弁方向のデ
ューティ比を大きくして大気の希釈量を大きくし制御圧
力室5cに導かれる負圧を減少させることにより、EG
R制御弁5の開度を減少させることができ、以てEGR
制御弁5の開度を常に目標開度近傍にフィードバック制
御することができる。
【0033】尚、ステップ31〜ステップ36でEGR制御
弁5の実際の開度を目標開度に一致させるようにフィー
ドバック制御する機能が、弁開度制御手段を構成する。
このようにすれば、EGR率が減少方向に制御される加
速時には、ステップ7で読み込まれるEGR制御弁5の
目標開度T−VLは、吸気絞り弁10が段階的に開度を増
大する際に、段階的に増大して設定されるが、ステップ
24からステップ25へ進んで、該増大が抑制されるように
前回値TV−L-1に保持される結果、EGR率が過剰と
なることが抑制され、スモークやパティキュレートの増
加を防止できると共に出力低下に伴う加速性能や燃費の
悪化を防止できる。
【0034】一方、EGR率が増大方向に制御される減
速時には、ステップ7で読み込まれるEGR制御弁5の
目標開度T−VLは、吸気絞り弁10が段階的に開度を減
少する際に、段階的に減少して設定されるが、ステップ
28からステップ29へ進んで、該減少が抑制されるように
前回値TV−L-1に保持される結果、EGR率が過少と
なることが抑制され、EGRによるNOx低減機能を良
好に維持できる。
【0035】この様子を図10に示す。
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように請求項1に係る
発明によれば、加減速運転時の開度変化速度とEGR制
御弁の開度変化速度の差によるEGR率の過大化, 過少
化を、EGR制御弁の目標開度の変化を抑制することに
よって回避でき、もって加速時にはスモークやパティキ
ュレートの増加を抑制できると共に、加速性能も良好に
維持でき、減速時にはEGR制御によるNOx低減機能
を十分に発揮することができる。
【0037】また、請求項2に係る発明によれば、EG
R制御弁の制御圧力室に導かれる圧力を負圧源との連通
時間割合と大気側との連通時間割合とを制御して得られ
た合成圧力を用いることにより、EGR制御弁の開度を
容易かつ高精度に連続制御することができる。また、請
求項3に係る発明によれば、複数の電磁弁の開閉を組み
合わせることにより、吸気絞り弁の制御圧力室に導かれ
る圧力を3段階に切り換えて、吸気絞り弁が全開,半
開,全閉の3段階に切換制御することができる。
【0038】また、請求項4に係る発明によれば、機関
の回転速度又は負荷の変化によって容易に加減速状態を
検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成・機能を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例に係るEGR制御装置のシス
テム構成図。
【図3】同上実施例のEGR制御ルーチンの前段を示す
フローチャート。
【図4】同じくEGR制御ルーチンの後段を示すフロー
チャート。
【図5】目標EGR率の特性を示す図。
【図6】吸気絞り弁開度の切換特性を示す図。
【図7】吸気絞り弁開度とEGR制御弁の目標開度との
関係を示す図。
【図8】EGR制御弁の吸入空気流量変化に応じた目標
開度の変化の様子を示す図。
【図9】負圧側電磁弁と大気側電磁弁の特性を示す図。
【図10】本実施例の各種特性を従来例と比較して示す
図。
【符号の説明】
1 ディーゼル機関 2 吸気通路 3 排気通路 4 EGR通路 5 EGR制御弁 5c 制御圧力室 6 リフトセンサ 8 負圧側電磁弁 9 大気側電磁弁 10 吸気絞り弁 11 ダイアフラム装置 11b 制御圧力室 12 第1の電磁弁 13 第2の電磁弁 14 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 301 F02D 43/00 301N 301K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼル機関の排気通路から分岐して吸
    気通路に合流する排気還流通路と、 該排気還流通路に介装されダイアフラムによって画成さ
    れた制御圧力室に導入される圧力によって開度が制御可
    能な排気還流制御弁と、 吸気通路の排気還流通路開口部上流側に配設され、ダイ
    アフラムによって画成された制御圧力室に導入される圧
    力によって段階的に開度が制御される吸気絞り弁と、 機関の運転状態と、該運転状態に応じて制御される前記
    吸気絞り弁開度に応じて前記排気還流制御弁の目標開度
    を設定する目標開度設定手段と、 前記排気還流制御弁の開度を検出する弁開度検出手段
    と、 前記目標開度設定手段で設定された目標開度と前記弁開
    度検出手段で検出される開度とが一致するように大気と
    負圧源の負圧との連通度合いを制御することによって前
    記排気還流制御弁の制御圧力室に導かれる圧力を制御し
    て排気還流制御弁の開度を制御する弁開度制御手段と、 を備えたディーゼル機関の排気還流制御装置において、 機関の加減速運転状態を検出する加減速運転状態検出手
    段と、 加速運転検出時に前記目標開度設定手段により今回設定
    された排気還流制御弁の目標開度が前回設定された目標
    開度より大きい場合には、前回設定された目標開度を今
    回の目標開度として設定し、減速運転検出時に前記目標
    開度設定手段により今回設定された排気還流制御弁の目
    標開度が前回設定された目標開度より小さい場合には、
    前回設定された目標開度を今回の目標開度として設定す
    る目標開度補正手段と、 を含んで構成したことを特徴とするディーゼル機関の排
    気還流制御装置。
  2. 【請求項2】前記排気還流制御弁の制御圧力室に導かれ
    る圧力は、負圧源との連通時間割合を可変制御する負圧
    側電磁弁と、大気側との連通時間割合を可変制御する大
    気側電磁弁とによって得られた圧力を合成して得るよう
    にしたことを特徴とする請求項1に記載のディーゼル機
    関の排気還流制御装置。
  3. 【請求項3】前記吸気絞り弁の制御圧力室に導かれる圧
    力は、複数の電磁弁の開閉の組み合わせにより前記制御
    圧力室を大気側のみに連通させるときと、大気側と負圧
    源側とに半々ずつ連通させるときと、負圧源のみに連通
    させるときとで、吸気絞り弁を全開,半開,全閉の3段
    階に制御するように切り換えられることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載のディーゼル機関の排気還流
    制御装置。
  4. 【請求項4】前記加減速検出手段は、機関の回転速度又
    は負荷が所定以上変化したときに加減速運転状態である
    と検出することを特徴とする請求項1〜請求項3のいず
    れか1つに記載のディーゼル機関の排気還流制御装置。
JP7027167A 1995-02-15 1995-02-15 ディーゼル機関の排気還流制御装置 Pending JPH08218946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027167A JPH08218946A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 ディーゼル機関の排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027167A JPH08218946A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 ディーゼル機関の排気還流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08218946A true JPH08218946A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12213509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027167A Pending JPH08218946A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 ディーゼル機関の排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08218946A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059558A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation 内燃機関のegr制御装置
JP2010014053A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気調量弁制御装置
JP2010120472A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr制御装置
JP2013104331A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp 内燃機関
JP2014139411A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Aisan Ind Co Ltd 過給機付きエンジンの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059558A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation 内燃機関のegr制御装置
KR100735600B1 (ko) * 2004-12-02 2007-07-06 미츠비시 후소 트럭 앤드 버스 코포레이션 내연 기관의 egr 제어 장치
JP2010014053A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気調量弁制御装置
JP2010120472A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr制御装置
JP2013104331A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp 内燃機関
JP2014139411A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Aisan Ind Co Ltd 過給機付きエンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807174B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH01203641A (ja) 内燃機関の燃料供給量補正装置
JP2001159345A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP3601386B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH08218946A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
US7441522B2 (en) Valve characteristic control device for internal combustion engine and method of the same
JPH08210195A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPH09209798A (ja) エンジンの排気還流装置及びその方法
JPS6045767A (ja) 気筒数制御エンジンの排気ガス還流装置
JP2020051326A (ja) 排気再循環制御装置
JPH08193534A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP3478092B2 (ja) アイドル吸気圧学習機能を有するエンジン制御装置
JP3344165B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2987675B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2858285B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2001263104A (ja) 可変動弁の制御装置
JP3470468B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH05141258A (ja) ターボチヤージヤを備える内燃エンジンの過給圧制御方法
JP3758448B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP3632446B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPH06323200A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP2003120374A (ja) 内燃機関の制御方法
JP2734899B2 (ja) 自動車用エンジン
JPH0734194Y2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JPH0713503B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置