JPH08210195A - ディーゼル機関の排気還流制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気還流制御装置

Info

Publication number
JPH08210195A
JPH08210195A JP7017685A JP1768595A JPH08210195A JP H08210195 A JPH08210195 A JP H08210195A JP 7017685 A JP7017685 A JP 7017685A JP 1768595 A JP1768595 A JP 1768595A JP H08210195 A JPH08210195 A JP H08210195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
air flow
control valve
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7017685A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Tsutsumoto
直哉 筒本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7017685A priority Critical patent/JPH08210195A/ja
Publication of JPH08210195A publication Critical patent/JPH08210195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディーゼル機関のEGR制御性能を良好に維持
する。 【構成】所定の定常運転状態のときに、機関回転速度N
eと機関負荷Vclとに基づいて吸入空気流量の目標値
Qasを求め、検出値Qaとの差ΔQaからEGR制御
弁の開度修正係数Kを求め (20〜25) 、該係数Kとマッ
プから検索した基準開度LO とその修正分基準値ΔLO
とから目標開度Ltを算出し、該目標開度Ltとなるよ
うにデューティ制御弁の制御を介してEGR制御弁の開
度をフィードバック制御する (26〜31) 。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関の排気
還流 (以下EGRともいう) 制御装置に関し、特にEG
R制御性能を良好に維持できるようにした技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の、ディーゼル機関のEGR制御装
置として例えば特開昭57−44760号等に開示され
るようなものがある。このものでは、EGR制御弁の開
度を検出しながら運転状態毎に適正なEGR流量が得ら
れるようにEGR弁開度を調整することによって排気浄
化性能の向上を図ると共に、吸入空気流量の検出結果に
基づいてEGR弁開度を修正するようにして、弁体への
カーボン付着等の経時変化等の影響を受けることなく、
適正なEGR流量を保持しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のEGR制御装置にあっては、吸入空気流量の
目標値を運転状態 (機関回転速度及び負荷) に対するマ
ップによって設定していたため記憶容量が増大し、ま
た、運転状態が異なると吸入空気流量の目標値も異なる
ため、特に運転状態が急激に変化する過渡運転時におい
て運転状態で決まる吸入空気流量の目標値と検出値との
差が大きくなることにより、EGR制御弁開度の補正値
が定常運転時よりも大きくなって過渡運転性能が悪化す
るという問題を発生していた。具体的には、図5に点線
で示すように車速の変化が大きいときには、吸入空気流
量の目標値と検出値との差ΔQaが大きくなってからE
GR制御弁が補正されてしまうため、補正量が大きすぎ
てEGR流量が過多となって排気微粒子排出量の増大や
運転性の悪化を招いてしまったり、逆にEGR流量が不
足してNOx低減性能を十分に発揮できない等の問題が
あった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
なされたもので、目標吸入空気流量のマップによる設定
を要することなく、過渡運転時にも適正にEGR弁開度
を修正できるようにしたディーゼル機関のEGR制御装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は図1に示すように、ディーゼル機関の排気通路
から分岐して吸気通路に合流する排気還流通路と、該排
気還流通路に介装された排気還流制御弁と、該排気還流
制御弁の開度を検出する弁開度検出手段と、運転状態毎
に設定された前記排気還流制御弁の目標開度と前記弁開
度検出手段で検出される開度とが一致するように排気還
流制御弁の開度を制御する弁開度制御手段と、を備えた
ディーゼル機関の排気還流制御装置において、吸入空気
流量を検出する吸入空気流量検出手段と、所定の定常運
転状態を検出する定常運転状態検出手段と、前記所定の
定常運転状態で吸入空気流量の目標値と前記吸入空気流
量検出手段で検出された吸入空気流量とを比較して両者
の差に応じた排気還流制御弁の開度修正係数を算出する
開度修正係数算出手段と、前記開度修正係数算出手段で
算出された開度修正係数を用いて運転状態毎に前記排気
還流制御弁の目標開度を修正する目標開度修正手段と、
を含んで構成したことを特徴とする。
【0006】また、請求項2に係る発明は、前記定常運
転状態検出手段が、機関回転速度及び機関負荷が一定範
囲内にあって、かつ、一定時間継続したときを所定の定
常運転状態として検出することを特徴とする。また、請
求項3に係る発明は、排気還流制御時に絞り制御される
吸気絞り弁を吸気系に備えていることを特徴とする。
【0007】
【作用】請求項1に係る発明によると、排圧変化その他
の原因により所定条件での吸入空気流量が目標値に対し
て差を生じた場合には、該差に応じて算出された開度修
正係数を用いて排気還流制御弁の目標開度が修正され、
該修正された目標開度と検出された開度とが一致するよ
うにフィードバック制御され、その結果、吸入空気流量
及び排気還流制御弁の開度が共に目標値に近づけられる
ように修正され、所望の排気還流制御性能を維持するこ
とができる。
【0008】そして、所定の定常運転状態でのみ排気還
流制御弁の目標開度の修正を行うようにしたため、吸入
空気流量の目標値を定数として設定でき、マップによる
設定が不要となると共に、過渡運転状態で修正を行うこ
とによる悪影響を回避できる。また、請求項2に係る発
明によると、排気還流制御弁の目標開度の修正を行う所
定の定常運転状態を、特定の運転領域で一定時間継続す
ることに限定したことにより、過渡運転時の排気還流制
御弁の目標開度の修正を確実に回避できる。
【0009】また、請求項3に係る発明によると、吸気
絞り弁の開度を制御することにより排気還流量をより広
範囲に制御することが可能となる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。一実施例の構成を示す図1において、機関本体100
に接続された吸気通路1には吸入空気流量検出手段とし
てのエアフローメータ2と吸気絞り弁3が設けられてい
る。また、同じく機関本体100 に接続された排気通路4
から分岐して前記吸気絞り弁3下流の吸気通路1に合流
するEGR通路5が接続され、該EGR通路5にはEG
R制御弁6が介装されている。そして、EGR量の制御
は、予めコントロールユニット7内に記憶してあるエア
フローメータ出力となるように前記吸気絞り弁3及びE
GR制御弁6の開度を調整して行われる。
【0011】前記吸気絞り弁3の開度は、図示しないバ
キュームポンプで発生した負圧を負圧通路9,10,11を
介して第1の電磁弁12及び第2の電磁弁13で負圧制御を
行うことにより、全開,半開,全閉の3段階に切換制御
される。具体的には、第1の電磁弁12,第2の電磁弁13
共に通電がOFFの場合は吸気絞り弁3の圧力制御室3
Aには大気圧が導入されて吸気絞り弁3は全開となり、
第1の電磁弁12をON,第2の電磁弁13をOFFの場合
はバキュームポンプからの負圧を大気で希釈した圧力が
圧力制御室3Aに導入されて、吸気絞り弁3は予め設定
された半開位置にセットされ、第1の電磁弁12,第2の
電磁弁13共にONの場合にはバキュームポンプからの負
圧がそのまま圧力制御室3Aに導入されて、吸気絞り弁
3は予め設定された全開位置にセットされる。
【0012】一方、前記EGR制御弁6には開度 (弁体
のリフト量) を検出する弁開度検出手段としてのリフト
センサ15が装着され、EGR制御弁6の開度は、バキュ
ームポンプで発生した負圧を負圧通路9,14を介して負
圧側デューティ制御弁16に送り、デューティ比を増減す
ると共に、大気導入口18を介して大気側デューティ制御
弁17に送り、デューティ比を増減することによって負圧
を大気で適当な割合で希釈して調整した圧力を通路19を
介してEGR制御弁6の圧力制御室6aに導くことによ
って、前記リフトセンサ15で実際の開度を検出しつつ予
めコントロールユニット7に記憶してある開度となるよ
うにフィードバック制御する。尚、具体的な制御方法に
ついては後述する。
【0013】これら吸気絞り弁3及びEGR制御弁6の
開度制御は、コントロールユニット7が機関運転状態例
えば機関回転速度と負荷と冷却水温度等に基づいて前記
第1の電磁弁12,第2の電磁弁13及び負圧側デューティ
制御弁16,大気側デューティ制御弁17を制御することに
より行われる。図3はコントロールユニット7の詳細を
示すブロック図である。CPU71、ROM72、RAM7
3、入出力回路 (以下I/Oと記す) 74とから構成され
ている。I/O74には機関回転速度Nを検出する回転速
度センサ21、アクセル開度 (アクセルペダル踏込み量)
を検出するアクセル開度センサ22、吸入空気流量を検出
するエアフローメータ23、前記EGR制御弁5の開度を
検出するリフトセンサ24、冷却水温度を検出する水温セ
ンサ25、燃料温度を検出する燃温センサ26等の出力が入
力される。CPU71は、ROM72に記憶されたプログラ
ムに従ってI/O74からの情報を取り込んで演算処理
し、燃料噴射量,燃料噴射時期を制御する燃料噴射ポン
プ31、前記デューティ制御弁8、第1の電磁弁12、第2
の電磁弁13を制御するための制御量であるデータをI/
O74にセットし、これにより、燃料噴射量,燃料噴射時
期,EGR流量及び吸入空気流量が制御される。尚、R
AM73はCPU71の演算処理に関連したデータを一時退
避するために使用される。
【0014】前記各制御の実施例を図4のフローチャー
トに従って説明する。ステップ20では、機関回転速度N
eを入力し、ステップ21では機関負荷Vcl(例えば基
本燃料噴射量) を入力する。ステップ22では、前記入力
した機関回転速度Neと機関負荷Vclとに基づいて所
定の定常運転状態であるか否かを判定する。したがっ
て、このステップ22の機能が定常運転状態検出手段を構
成する。ここで、所定の定常運転状態とは、機関回転速
度Neと機関負荷Vclとが一定範囲にある状態が一定
時間継続する運転状態として設定される。機関回転速度
Neと機関負荷Vclとを一定範囲に限定するのは、吸
入空気流量の目標値を定数として扱うので運転状態を特
定する必要があるためであり、一定時間継続することに
限定するのは、過渡運転時には既述した理由で補正を行
うのが好ましくないためである。
【0015】ステップ22で所定の運転状態と判定された
ときには、ステップ23へ進み、エアフローメータ2で検
出された吸入空気流量Qasを入力し、ステップ24で前
記実際の吸入空気流量Qasと予め記憶されている目標
吸入空気流量Qatとの差ΔQa (=Qat−Qas)
を算出する。ステップ25では、前記差ΔQaからEGR
制御弁6の開度修正係数Kを次式により算出 (更新) す
る。前記ステップ24及びこのステップ25の機能が開度修
正係数算出手段を構成する。
【0016】K (new)=K (old)+C・ΔQa/2n
(Kの初期値は0) ここでΔQaが大きいほどKの値も大きく設定されて、
大きな修正がなされ、差ΔQaを無くすことができるよ
うになっている。尚、この考え方からすれば単純にK=
C・ΔQaの式としてもよいようであるが、この式を用
いるとΔQaから求まったKを用いてEGR制御弁の開
度を修正を行った結果ΔQa=0になると、K=0とな
るため、再びΔQaを発生し、以下同様の現象が繰り返
されてしまうこととなる。本実施例の式によれば、ΔQ
a=0となるまでKを加算して、そのときのKの値が保
持されているため、かかる繰り返しを防止できる。ま
た、1/2n を掛けているのは修正の速度を調整するた
めである。即ち、生じたΔQa分を一気に修正してしま
うようにすると、EGR制御弁開度の修正 (例えば減
少) →EGR流量修正 (減少) →吸入空気流量の修正
(増大) →ΔQa減少の過程での位相遅れによって開度
を過度に修正 (減少) してしまい、これを直すために今
度はEGR制御弁開度を逆方向に修正 (前記の場合は増
大) する動作が繰り返されて弁開度のハンチング現象が
発生してしまう。そこで、nを適当に大きく設定するこ
とにより修正速度を遅くすることができ、前記ハンチン
グ現象を防止できるのである。
【0017】一方、ステップ22で所定の運転状態ではな
いと判定されたときには、ステップ26で開度修正係数K
を最後に算出された値に保持する。これは所定の運転状
態において算出されたKの値を用いて該所定の運転状態
以外のときにもEGR制御弁開度の修正を行うためであ
る。ステップ27では、現在の機関回転速度Neと機関負
荷Vclとに対するEGR制御弁6の開度修正分基準値
ΔLO をマップから検索する。
【0018】ステップ28では、同様に機関回転速度Ne
と機関負荷Vclとに対する基準EGR制御弁開度LO
をマップから検索する。ステップ29では、以上のように
して算出された開度修正係数Kと基準EGR制御弁開度
O と開度修正分基準値ΔLO とに基づいてEGR制御
弁6の目標開度Ltを算出する。以上ステップ27〜ステ
ップ29の機能が目標開度修正手段を構成する。この目標
開度LO は、例えばディーゼル機関で排気後処理装置を
装着することによって排圧が変化するような場合に、吸
入空気流量を一定に保つことによって排圧変化の影響を
受けずにEGR流量を一定に保つための開度に修正して
設定されることとなるが、理由については後述する。
【0019】ステップ30では、前記リフトセンサ15によ
って検出されたEGR制御弁6の開度Lsを入力する。
ステップ31では、前記ステップ29で算出されたEGR制
御弁の目標開度Ltと検出開度Lsとが一致するように
負圧側デューティ制御弁16と大気側デューティ制御弁17
のデューティ比信号を調整 (フィードバック制御) す
る。このステップ31の機能が弁開度制御手段を構成す
る。
【0020】具体的には、Lt>Lsの場合には負圧側
デューティ制御弁16を開弁、大気側デューティ制御弁17
を閉弁、Lt<Lsの場合には負圧側デューティ制御弁
16を閉弁、大気側デューティ制御弁17を開弁とし、Lt
とLsとが一致したときに負圧側デューティ制御弁16,
大気側デューティ制御弁17を共に閉弁とする。更に、L
tとLsとの差の大小に応じて開弁時間割合 (デューテ
ィ比) を変化させることにより、フィードバック制御の
応答性,収束性を満たすことができる。
【0021】次の本実施例の一連の作用を説明する。前
記したようにディーゼル機関で排気後処理装置を装着す
ることによって排圧が変化すると吸気圧力との差圧が変
化してEGR流量が変化し、それによって吸入空気流量
が変化する。例えば排圧が増大 (減少) すると差圧の増
大 (減少) によりEGR流量が増大 (減少) し、その結
果吸入空気流量は減少 (増大) する。
【0022】前記排圧変化や吸気絞り弁等の吸気系のバ
ラツキ,経時変化その他の原因により、前記所定運転状
態で目標吸入空気流量Qtと実際の吸入空気流量Qaと
の間に差ΔQaを発生すると、該差ΔQaに応じてEG
R制御弁6の開度が修正される。例えば、前記のように
排圧の増大 (減少) により吸入空気流量が減少 (増大)
すると、ΔQaが正 (負) の値で増大し、それによって
開度修正係数Kの値が正 (負) の値で増大し、前記ステ
ップ29の式によりEGR制御弁の目標開度Ltが減少
(増大) 方向に修正して算出される。
【0023】このようにして修正された目標開度Ltに
EGR制御弁6の開度Lsが一致するようにフィードバ
ック制御されて減少 (増大) することにより、吸入空気
流量が増大 (減少) されると共に、EGR流量が減少
(増大) されて、それぞれ一定に保持されるように修正
制御されるのである。そして、本発明に係る構成とし
て、所定の定常運転状態でのみEGR制御弁の目標開度
の修正を行い過渡運転時には該修正を行わないようにし
たため、図5に鎖線で示すように過渡運転時に吸入空気
流量及びEGR制御弁開度の変動を抑制して速やかに目
標値に収束させることができ、その結果、EGR流量が
適正に制御されるので、EGR過多による排気微粒子排
出量の増大,運転性の悪化やEGR過少によるNOx低
減性能の低下等を防止できる。
【0024】また、所定の定常運転状態でのみEGR制
御弁の目標開度の修正を行うことにより、吸入空気流量
の目標値を定数として設定でき、マップによる設定が不
要となる。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきたように請求項1に係る
発明によると、所定の定常運転状態でのみ排気還流制御
弁の目標開度の修正を行うようにしたため、吸入空気流
量の目標値を定数として設定でき、マップによる設定が
不要となると共に、過渡運転状態で修正を行うことによ
る悪影響を回避でき、ひいては排気浄化性能,運転性を
向上できる。
【0026】また、請求項2に係る発明によると、過渡
運転時の排気還流制御弁の目標開度の修正を確実に回避
できる。また、請求項3に係る発明によると、吸気絞り
弁の開度を制御することにより排気還流量をより広範囲
に制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成・機能を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例に係るEGR制御装置のシス
テム構成図。
【図3】同上実施例のコントロールユニットの内部構成
を示すブロック図。
【図4】同上実施例の制御ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図5】本発明の作動特性を従来例と比較して示す線
図。
【符号の説明】
1 吸気通路 2 エアフローメータ 3 吸気絞り弁 4 排気通路 5 EGR通路 6 EGR制御弁 7 コントロールユニット 15 リフトセンサ 100 機関本体
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 366 F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼル機関の排気通路から分岐して吸
    気通路に合流する排気還流通路と、該排気還流通路に介
    装された排気還流制御弁と、該排気還流制御弁の開度を
    検出する弁開度検出手段と、運転状態毎に設定された前
    記排気還流制御弁の目標開度と前記弁開度検出手段で検
    出される開度とが一致するように排気還流制御弁の開度
    を制御する弁開度制御手段と、を備えたディーゼル機関
    の排気還流制御装置において、 吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段と、 所定の定常運転状態を検出する定常運転状態検出手段
    と、 前記所定の定常運転状態で吸入空気流量の目標値と前記
    吸入空気流量検出手段で検出された吸入空気流量とを比
    較して両者の差に応じた排気還流制御弁の開度修正係数
    を算出する開度修正係数算出手段と、 前記開度修正係数算出手段で算出された開度修正係数を
    用いて運転状態毎に前記排気還流制御弁の目標開度を修
    正する目標開度修正手段と、 を含んで構成したことを特徴とするディーゼル機関の排
    気還流制御装置。
  2. 【請求項2】前記定常運転状態検出手段が、機関回転速
    度及び機関負荷が一定範囲内にあって、かつ、一定時間
    継続したときを所定の定常運転状態として検出すること
    を特徴とする請求項1に記載のディーゼル機関の排気還
    流制御装置。
  3. 【請求項3】排気還流制御時に絞り制御される吸気絞り
    弁を吸気系に備えていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載のディーゼル機関の排気還流制御装置。
JP7017685A 1995-02-06 1995-02-06 ディーゼル機関の排気還流制御装置 Pending JPH08210195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017685A JPH08210195A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 ディーゼル機関の排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017685A JPH08210195A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 ディーゼル機関の排気還流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08210195A true JPH08210195A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11950687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7017685A Pending JPH08210195A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 ディーゼル機関の排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08210195A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887532A3 (en) * 1997-06-26 2000-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of intake air control valve for an internal combustion engine
EP1156203A3 (en) * 2000-05-18 2003-10-15 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine control
US6725832B2 (en) 2001-11-29 2004-04-27 Isuzu Motors Limited EGR control apparatus for internal combustion engine
JP2009019773A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Schwaebische Huettenwerke Automotive Gmbh & Co Kg 容積式ポンプの送達量を調節する調節バルブ
CN103696862A (zh) * 2013-12-23 2014-04-02 潍柴动力股份有限公司 一种实现egr阀开度控制的方法、装置及系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887532A3 (en) * 1997-06-26 2000-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of intake air control valve for an internal combustion engine
EP1156203A3 (en) * 2000-05-18 2003-10-15 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine control
US6725832B2 (en) 2001-11-29 2004-04-27 Isuzu Motors Limited EGR control apparatus for internal combustion engine
JP2009019773A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Schwaebische Huettenwerke Automotive Gmbh & Co Kg 容積式ポンプの送達量を調節する調節バルブ
CN103696862A (zh) * 2013-12-23 2014-04-02 潍柴动力股份有限公司 一种实现egr阀开度控制的方法、装置及系统
CN103696862B (zh) * 2013-12-23 2016-07-13 潍柴动力股份有限公司 一种实现egr阀开度控制的方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230697B1 (en) Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
JP4534514B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
US6035640A (en) Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
US10309298B2 (en) Control device of an engine
US7124751B2 (en) Electronic exhaust gas recirculation valve control
US6055811A (en) Apparatus and method for controlling the air flow into an engine
US20010003975A1 (en) Fuel pressure control device of engine
EP1245818B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JPH08210195A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP2002155783A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2019116864A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH08193534A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPH08218946A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP4020117B2 (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP2001165001A (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP2832422B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP3478092B2 (ja) アイドル吸気圧学習機能を有するエンジン制御装置
JP2858285B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH1037753A (ja) エンジンの過給圧制御装置
CN114144578B (zh) Egr系统的实际egr率的推定方法以及egr系统
JP3632446B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3622506B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3470468B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH06323200A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPH1144261A (ja) 内燃機関の排気環流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116