JPH08193534A - ディーゼル機関の排気還流制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気還流制御装置

Info

Publication number
JPH08193534A
JPH08193534A JP7004838A JP483895A JPH08193534A JP H08193534 A JPH08193534 A JP H08193534A JP 7004838 A JP7004838 A JP 7004838A JP 483895 A JP483895 A JP 483895A JP H08193534 A JPH08193534 A JP H08193534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
air flow
flow rate
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7004838A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Aiyoshizawa
英二 相吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7004838A priority Critical patent/JPH08193534A/ja
Publication of JPH08193534A publication Critical patent/JPH08193534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディーゼル機関のEGR時の性能を向上する。 【構成】機関の各種データと制御目標値とを読み込み(3
10,320) 、アクセル全開時に目標吸入空気流量と実吸入
空気流量との差ΔGaを算出し(330) 、該差ΔGaに基
づいて補正燃料噴射量, 補正空気流量, 補正EGR弁開
度, 補正デューティ比を算出して(350) 、メモリに格納
する(360) 。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関の排気
還流 (以下EGRという) 制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、ディーゼル機関のEGR制御装
置として例えば特開昭57−44760号等に開示され
るようなものがある。このものでは、EGR制御弁の開
度を実測値と目標値とが一致するように制御することに
より、弁体へのカーボン付着等により制御開度が減少す
ることを抑制している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般
に、機関毎に同一運転条件においても、吸気系のバラツ
キにより吸入空気流量にバラツキは生じるものであり、
また吸気通路の開口面積を多段に変化させる吸気絞り弁
の開度にもバラツキを生じ、EGR制御中の吸入空気流
量にもバラツキは生じる。
【0004】このため、予め設定された目標値のまま制
御を行うと高負荷側でスモーク排出特性が悪化したり、
EGR制御中も適正なEGR量とはならず、NOx低減
効果が薄れたり、スモーク排出特性の悪化を招いたりす
るという問題があった。本発明は、このような従来の問
題点に鑑みなされたもので、前記バラツキに応じてEG
R制御中の各種制御量を修正することにより、適正なE
GR制御が行われるようにしたディーゼル機関のEGR
制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は図1に示すように、ディーゼル機関の排気通路
から分岐して吸気通路に合流する排気還流通路と、該排
気還流通路に介装された排気還流制御弁と、前記排気還
流通路の合流部より上流側の吸気通路に設けられ通路開
口面積を制御する通路開口面積制御手段と、前記排気還
流制御弁の開度を機関運転状態に応じて制御する排気還
流制御弁制御手段と、前記吸気通路に設けられ吸入空気
流量を検出する吸入空気流量検出手段と、を備えたディ
ーゼル機関の排気還流制御装置において、前記排気還流
制御弁を、負圧導入室に導入される信号負圧を導入時間
割合がデューティ制御される大気により希釈して調整さ
れた圧力により開度制御されるデューティ式の制御弁で
構成する一方、前記通路開口面積制御手段により吸気通
路の開口面積が所定値に制御されるときに前記吸入空気
流量検出手段によって検出された吸入空気流量と、予め
設定された当該条件時の目標吸入空気流量と、を比較す
る比較手段と、前記比較結果に基づいて、排気還流制御
時の機関の各種制御量を修正して設定する制御量設定手
段と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0006】また、請求項2に係る発明は、前記比較手
段が、吸気通路開口面積が全開に制御されるときに比較
を行うことを特徴とする。また、請求項3に係る発明
は、前記通路開口面積設定手段が、機関への燃料供給が
停止される運転状態で吸気通路開口面積を全閉に制御
し、前記比較手段が、前記機関への燃料供給が停止さ
れ、吸気通路開口面積が全閉に制御されるときに比較を
行うことを特徴とする。
【0007】また、請求項4に係る発明は、前記制御量
設定手段が、排気還流時の目標吸入空気流量、前記排気
還流制御弁制御手段において制御される排気還流制御弁
の機関運転状態毎の目標開度、燃料噴射量の補正値の少
なくとも1つを修正して設定することを特徴とする。ま
た、請求項5に係る発明は、前記排気還流制御弁は、負
圧導入室に導入される信号負圧を導入時間割合がデュー
ティ制御される大気により希釈して調整された圧力によ
り開度制御されるデューティ式の制御弁で構成され、前
記制御量設定手段は、デューティ比を修正することによ
って前記排気還流制御弁の開度を修正することを特徴と
する。
【0008】
【作用】請求項1の発明によると、吸気絞り弁の開度が
所定値に制御されるときの目標吸入空気流量と実際に検
出された吸入空気流量とを比較し、両者に差があるとき
は、それによる影響を低減するように排気還流制御用の
機関の制御量を修正する。
【0009】請求項2の発明によると、吸気通路開口面
積が全開に制御されるとき、つまり吸入空気流量が最大
となるときの目標吸入空気流量と実際の吸入空気流量と
が比較される。請求項3の発明によると、燃料供給が停
止されるときに吸気通路開口面積が全閉に制御され、そ
のときつまり最小の目標吸入空気流量と実際の吸入空気
流量とが比較される。
【0010】請求項4の発明によると、目標吸入空気流
量と実際の吸入空気流量とに差があるときは、目標吸入
空気流量を修正すること等によって吸気絞り弁開度を修
正することにより吸入空気流量の差を修正でき、また、
排気還流制御弁の開度を修正することによって吸入空気
流量の差によって生じる排気還流率のずれを修正でき、
また、燃料噴射量を修正することによって吸入空気流量
の差によって生じる空燃比のずれを修正することができ
る。
【0011】請求項5の発明によると、排気還流制御弁
をデューティ制御式とした場合にデューティ比を修正す
ることによって開度を修正できる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。一実施例の構成を示す図1において、機関本体100
に接続された吸気通路1には吸入空気流量を検出するエ
アフローメータ23と吸気絞り弁3が設けられている。ま
た、同じく機関本体100 に接続された排気通路4から分
岐して前記吸気絞り弁3下流の吸気通路1に合流するE
GR通路5が接続され、該EGR通路5にはEGR制御
弁6が介装されている。そして、EGR量の制御は、予
めエンジンコントロールユニット7内に記憶してあるエ
アフローメータ出力となるように前記吸気絞り弁3及び
EGR制御弁6の開度を調整して行われる。
【0013】前記吸気絞り弁3の開度は、図示しないバ
キュームポンプで発生した負圧を負圧通路9,10,11を
介して第1の電磁弁12及び第2の電磁弁13で負圧制御を
行うことにより、全開,半開,全閉の3段階に切換制御
される。具体的には、第1の電磁弁12,第2の電磁弁13
共に通電がOFFの場合は吸気絞り弁3の圧力室3Aに
は大気圧が導入されて吸気絞り弁3は全開となり、第1
の電磁弁12をON,第2の電磁弁13をOFFの場合はバ
キュームポンプからの負圧を大気で希釈した圧力が圧力
室3Aに導入されて、吸気絞り弁3は予め設定された半
開位置にセットされ、第1の電磁弁12,第2の電磁弁13
共にONの場合にはバキュームポンプからの負圧がその
まま圧力室3Aに導入されて、吸気絞り弁3は予め設定
された全開位置にセットされる。
【0014】一方、前記EGR制御弁5には開度 (弁体
のリフト量) を検出するリフトセンサ24が装着され、E
GR制御弁5の開度は、バキュームポンプで発生した負
圧を負圧通路9,14を介してデューティ制御弁8に送
り、デューティ比を増減することによって大気を適宜に
導入して信号負圧を希釈することによって、前記リフト
センサ15で実際の開度を検出しつつ予めコントロールユ
ニット7に記憶してある開度となるようにフィードバッ
ク制御する。
【0015】これら吸気絞り弁3及びEGR制御弁6の
開度制御は、コントロールユニット7が機関運転状態例
えば機関回転速度と負荷と冷却水温度等に基づいて前記
第1の電磁弁12,第2の電磁弁13及びデューティ制御弁
8を制御することにより行われる。図3はコントロール
ユニット7の詳細を示すブロック図である。CPU71、
ROM72、RAM73、入出力回路 (以下I/Oと記す)
74とから構成されている。I/O74には機関回転速度N
を検出する回転速度センサ21、アクセル開度 (アクセル
ペダル踏込み量) を検出するアクセル開度センサ22、吸
入空気流量を検出するエアフローメータ23、前記EGR
制御弁5の開度を検出するリフトセンサ24、冷却水温度
を検出する水温センサ25、燃料温度を検出する燃温セン
サ26等の出力が入力される。CPU71は、ROM72に記
憶されたプログラムに従ってI/O74からの情報を取り
込んで演算処理し、燃料噴射量,燃料噴射時期を制御す
る燃料噴射ポンプ31、前記デューティ制御弁8、第1の
電磁弁12、第2の電磁弁13を制御するための制御量であ
るデータをI/O74にセットし、これにより、燃料噴射
量,燃料噴射時期,EGR量及び吸入空気流量が制御さ
れる。尚、RAM73はCPU71の演算処理に関連したデ
ータを一時退避するために使用される。
【0016】前記各制御の実施例を図4及び図5のフロ
ーチャートに従って説明する。ここで、本発明では、吸
気系の各種バラツキに応じて燃料噴射量や吸気絞り弁3
及びEGR制御弁5の開度目標値を修正するようになっ
ている。ステップ (図ではSと記す。以下同様) 310
では、機関回転速度Ne,アクセル開度Acc,エアフ
ローメータ出力Va,EGR制御弁開度Le,冷却水温
度Tw,燃料温度Tf等の運転条件の諸データの読み込
みを行う。
【0017】次に、ステップ320では、機関回転速度
Neとアクセル開度Accとを基に、ROM72に記憶さ
せておいた図6〜図11に示す特性に基づいて基本噴射量
QN,基本噴射時期ITN,基本空気流量GaN,基本
EGR弁開度LeN又は基本デューティ比DpN,吸気
絞り弁制御用の電磁弁制御信号Vs1,Vs2を算出す
る。
【0018】次に、ステップ330で、ステップ310
で読み込んだアクセル開度Accの値を基に、アクセル
全開即ち全負荷状態であるかどうかを判定する。もし、
アクセル全開でなければ、後述するステップ410以降
へ進む。そして、ステップ330でアクセル全開である
と判定された場合には、ステップ340へ進み、前記ス
テップ320で読み込んだ基本空気流量 (目標空気流
量) GaNと実際に検出された空気流量Gaとの差 (G
aN−Ga) であるΔGaを算出する。
【0019】ステップ350では、ステップ340で算
出されたΔGaの値を基に、例えばROM72に記憶させ
ておいた図12〜図17の特性に基づいて、補正燃料噴射量
ΔQ,補正空気流量ΔGae,補正EGR弁開度ΔLe
又は補正デューティ比ΔDpを算出する。ここで、例え
ばΔGaが正の値で大きいとき、つまり目標空気流量G
aNに対して実空気流量Gaの不足量が大きいほど空気
不足によりカーボン排出量が増大しやすくなるので、燃
料噴射量Qを減少すべく補正燃料噴射量ΔQが負の値で
大きく設定され、同様の理由で補正空気流量ΔGaeは
空気流量を増大させるべく正の値で大きく設定され、補
正EGR弁開度ΔLe,補正デューティ比ΔDpについ
ては空気不足により過剰となるEGR率を減少補正すべ
く負の値で大きく設定されている。逆に実空気流量Ga
の方が目標空気流量GaNより大きい場合は、逆方向の
補正がなされるように設定されている。
【0020】最後に、ステップ360で補正燃料噴射量
ΔQ,補正空気流量ΔGae,補正EGR弁開度ΔLe
及び補正デューティ比ΔDpを所定のアドレスに格納し
て終了する。一方、前記ステップ330でアクセル全開
でないと判定された場合は、ステップ430へ進み、ス
テップ310で読み込んだ機関回転速度Ne及びアクセ
ル開度Accの値を基に、エンジンブレーキ作動時等の
燃料カット状態であるか否かを判定する。燃料カット状
態でなければ、本ルーチンを終了する。
【0021】ステップ430で燃料カット状態と判定さ
れた場合は、ステップ440へ進み例えばアクセル開度
Acc=15%時の機関回転速度Nに応じた吸気絞り弁開
度となるように電磁弁制御信号Vs1,Vs2を出力
し、吸気絞り弁開度を制御する。次に、ステップ450
で、再度エアフローメータ出力Vaを読み込む。
【0022】次に、ステップ460で、ROM72に記憶
させておいた空気流量の目標値GaNと実際の空気流量
Gaとの差ΔGaを算出する。次にステップ470で、
ステップ460で算出されたΔGaの値を基に、図16,
図17に示す特性に基づいて補正EGR弁開度ΔLe又は
補正デューティ比ΔDpを算出する。この特性は、吸気
絞り弁3が絞られるので図14,図15に示した特性に比較
してΔGa (絶対値) に対する補正量を大きく設定して
ある。
【0023】最後に、ステップ480で補正EGR弁開
度ΔLe又は補正デューティ比ΔDpを所定のアドレス
に格納して本ルーチンを終了する。このようにすれば、
吸入空気流量や吸気絞り弁開度等吸気系のバラツキに対
して燃料噴射量,吸入空気流量,EGR制御弁開度を補
正してスモーク排出特性,EGRによるNOx低減性能
を良好に維持することができる。
【0024】尚、本実施例では、アクセル全開時と燃料
カット状態との双方で前記補正を行うものを示したが、
いずれか一方のみを行う構成であっても夫々の効果が得
られることは勿論である。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきたように請求項1に係る
発明によると、吸気絞り弁の開度が所定値に制御される
ときの目標吸入空気流量と実際に検出された吸入空気流
量とに差があるときは、排気還流制御用の機関の制御量
を修正することによって、吸入空気流量の差による影響
を低減することができる。
【0026】請求項2の発明によると、吸気通路開口面
積が全開に制御されるときに目標吸入空気流量と実際の
吸入空気流量とを容易に比較することができる。請求項
3の発明によると、燃料供給が停止されて吸気通路開口
面積が全閉に制御されているときに目標吸入空気流量と
実際の吸入空気流量とを容易に比較することができる。
【0027】請求項4の発明によると、吸気絞り弁開度
を修正することにより吸入空気流量の差を修正でき、排
気還流制御弁の開度を修正することによって吸入空気流
量の差によって生じる排気還流率のずれを修正でき、燃
料噴射量を修正することによって吸入空気流量の差によ
って生じる空燃比のずれを修正することができる。請求
項5の発明によると、排気還流制御弁をデューティ制御
式とした場合にデューティ比を修正することによって開
度を修正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成・機能を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例に係るEGR制御装置のシス
テム構成図。
【図3】同上実施例のコントロールユニットの内部構成
を示すブロック図。
【図4】同上実施例の制御ルーチンの前段を示すフロー
チャート。
【図5】同じく後段を示すフローチャート。
【図6】基本噴射量の特性図。
【図7】基本噴射時期の特性図。
【図8】基本空気流量の特性図。
【図9】基本EGR制御弁開度の特性図。
【図10】基本デューティ比の特性図。
【図11】電磁弁のON−OFF特性図。
【図12】補正噴射量の特性図。
【図13】補正空気流量の特性図。
【図14】EGR制御弁の補正開度の特性図。
【図15】EGR制御弁の補正デューティ比の特性図。
【図16】燃料カット状態でのEGR制御弁の補正開度の
特性図。
【図17】同上のEGR制御弁の補正デューティ比の特性
図。
【符号の説明】
1 吸気通路 3 吸気絞り弁 4 排気通路 5 EGR通路 6 EGR制御弁 7 コントロールユニット 8 デューティ制御弁 12 第1の電磁弁 13 第2の電磁弁 15 リフトセンサ 23 エアフローメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 25/07 R 570 J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼル機関の排気通路から分岐して吸
    気通路に合流する排気還流通路と、該排気還流通路に介
    装された排気還流制御弁と、前記排気還流通路の合流部
    より上流側の吸気通路に設けられ通路開口面積を制御す
    る通路開口面積制御手段と、前記排気還流制御弁の開度
    を機関運転状態に応じて制御する排気還流制御弁制御手
    段と、前記吸気通路に設けられ吸入空気流量を検出する
    吸入空気流量検出手段と、を備えたディーゼル機関の排
    気還流制御装置において、 前記通路開口面積制御手段により吸気通路の開口面積が
    所定値に制御されるときに前記吸入空気流量検出手段に
    よって検出された吸入空気流量と、予め設定された当該
    条件時の目標吸入空気流量と、を比較する比較手段と、 前記比較結果に基づいて、排気還流制御用の機関の制御
    量を修正する制御量修正手段と、 を含んで構成したことを特徴とするディーゼル機関の排
    気還流制御装置。
  2. 【請求項2】前記比較手段は、吸気通路開口面積が全開
    に制御されるときに比較を行うことを特徴とする請求項
    1に記載のディーゼル機関の排気還流制御装置。
  3. 【請求項3】前記通路開口面積制御手段は、機関への燃
    料供給が停止される運転状態で吸気通路開口面積を全閉
    に制御し、 前記比較手段は、前記機関への燃料供給が停止され、吸
    気通路開口面積が全閉に制御されるときに比較を行うこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のディーゼ
    ル機関の排気還流制御装置。
  4. 【請求項4】前記制御量設定手段は、吸気絞り弁の開
    度、排気還流制御弁の開度、燃料噴射量の少なくとも1
    つを修正することを特徴とする請求項1〜請求項3のい
    ずれか1つに記載のディーゼル機関の排気還流制御装
    置。
  5. 【請求項5】前記排気還流制御弁は、負圧導入室に導入
    される信号負圧を導入時間割合がデューティ制御される
    大気により希釈して調整された圧力により開度制御され
    るデューティ式の制御弁で構成され、 前記制御量設定手段は、デューティ比を修正することに
    よって前記排気還流制御弁の開度を修正することを特徴
    とする請求項4に記載のディーゼル機関の排気還流制御
    装置。
JP7004838A 1995-01-17 1995-01-17 ディーゼル機関の排気還流制御装置 Pending JPH08193534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004838A JPH08193534A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ディーゼル機関の排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004838A JPH08193534A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ディーゼル機関の排気還流制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322407A Division JP4020117B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 ディーゼル機関の排気還流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08193534A true JPH08193534A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11594840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7004838A Pending JPH08193534A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ディーゼル機関の排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08193534A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884464A3 (en) * 1997-06-10 2000-05-03 Nissan Motor Company, Limited Internal combustion engine
EP0892164A3 (en) * 1997-07-17 2000-05-10 Mazda Motor Corporation Exhaust gas recirculation control system for automobile engine
EP1046801A2 (en) 1999-04-23 2000-10-25 Mazda Motor Corporation Exhaust gas recirculation control system for engine
JP2003161179A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2006016423A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Hitachi, Ltd. エンジンの制御装置および制御方法
KR20190068885A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 현대자동차주식회사 자동차용 엔진의 유입 공기량 제어 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884464A3 (en) * 1997-06-10 2000-05-03 Nissan Motor Company, Limited Internal combustion engine
EP0892164A3 (en) * 1997-07-17 2000-05-10 Mazda Motor Corporation Exhaust gas recirculation control system for automobile engine
EP1046801A2 (en) 1999-04-23 2000-10-25 Mazda Motor Corporation Exhaust gas recirculation control system for engine
US6289883B1 (en) 1999-04-23 2001-09-18 Mazda Motor Corporation Exhaust gas recirculation control system for engine
JP2003161179A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2006016423A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Hitachi, Ltd. エンジンの制御装置および制御方法
EP1780390A1 (en) * 2004-08-13 2007-05-02 Hitachi, Ltd. Engine controller and controlling method
EP1780390A4 (en) * 2004-08-13 2009-04-15 Hitachi Ltd MOTOR CONTROL AND CONTROL PROCEDURES
US7571711B2 (en) 2004-08-13 2009-08-11 Hitachi, Ltd. Engine controller and controlling method
KR20190068885A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 현대자동차주식회사 자동차용 엔진의 유입 공기량 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113107B2 (ja)
US7124751B2 (en) Electronic exhaust gas recirculation valve control
US4947820A (en) Combustion control system for internal combustion engine adaptable to on and off of exhaust gas recirculation
JPH08193534A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP4020117B2 (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP2019116864A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH08210195A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP2832422B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH08218946A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP3821517B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP2018071357A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2005061283A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02275055A (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JPH06323200A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPH11351068A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH10220304A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07253057A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2524392B2 (ja) 内燃機関の燃料補正方法
JPH07217475A (ja) エンジンの制御装置
JPH07158479A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3374507B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH03100363A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPH1144261A (ja) 内燃機関の排気環流制御装置
JP2000205053A (ja) Egr制御装置
JPH06229280A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041210