JP2003161179A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP2003161179A
JP2003161179A JP2001361513A JP2001361513A JP2003161179A JP 2003161179 A JP2003161179 A JP 2003161179A JP 2001361513 A JP2001361513 A JP 2001361513A JP 2001361513 A JP2001361513 A JP 2001361513A JP 2003161179 A JP2003161179 A JP 2003161179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air amount
egr
gain
amount
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001361513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741030B2 (ja
Inventor
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Hisashi Oki
久 大木
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Hisafumi Magata
尚史 曲田
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Daisuke Shibata
大介 柴田
Akihiko Negami
秋彦 根上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001361513A priority Critical patent/JP3741030B2/ja
Publication of JP2003161179A publication Critical patent/JP2003161179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741030B2 publication Critical patent/JP3741030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背圧の変化に伴うEGR制御の不具合を回避
できるフィードバック制御技術を提供する。また、パテ
ィキュレートフィルタとの組み合わせにおいても最適な
EGR制御を可能にするフィードバック制御技術を提供
する。 【解決手段】 EGR装置20等を備え、燃焼室2内に
流れ込むEGRガス及び空気の割合をEGR弁26のフ
ィードバック制御にて制御可能な内燃機関1であって、
パティキュレートフィルタ52bの通気抵抗増大時等、
排気管9内の背圧が変化するときに、吸気絞り弁13の
開度操作や、フィードバック制御上のガード値を変更す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に関し、
より詳細には、燃焼室に取り込まれる空気量を制御しな
がらの運転を要求される内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関に代表される希薄燃焼式
内燃機関では、窒素酸化物(NOx)やスモークの排出
量を低減するため種々の対策が講じられている。この対
策の一つに、従来では、排気ガス(不活性ガス)の一部
をEGRガスとして燃焼室に導入し、燃焼温度を低下さ
せることで窒素酸化物(NOx)の排出量を減らす所謂
「EGR制御」が一般に行われてきた。
【0003】また、近年では、EGR制御に加えて排気
系に排気浄化触媒を設置し、その排気浄化触媒にて排気
ガス中の窒素酸化物(NOx)や煤の浄化を促す排気浄
化技術も盛んに採用されるつつある。
【0004】このように近年の排気浄化システムでは、
前処理としてのEGR制御による排気浄化と、後処理と
しての排気浄化触媒による排気浄化と、を組み合わせる
ことで、可能な限り排気ガス中に含まれる窒素酸化物
(NOx)や煤の排出を低減する総合的な排気浄化シス
テムが主流になりつつある。
【0005】ところで、EGR制御は、目標空気量を達
成するための一制御として利用されることもある。すな
わち、燃焼室に取り込まれる空気量をエアフロメータの
出力から推定し、その推定した空気量と目標空気量との
差分(誤差)をEGR弁のフィードバック制御にて補正
することで、燃焼室に取り込まれる空気量を目標空気量
に収束させる空気量制御として利用されることもある。
【0006】なお、ここで目標空気量とは、例えば、機
関要求負荷や燃焼噴射量などをパラメータとする制御マ
ップ上から算出され、その時々に要求される最適な燃焼
状態を確保するために必要とされる空気量に相当する。
また、燃焼室に取り込まれる空気量と目標空気量との間
に誤差が生じる理由は、例えば、EGR弁や機関本体の
公差(製造誤差)を理由とする。
【0007】また、排気浄化触媒について説明すれば、
近年では、窒素酸化物(NOx)等の浄化を目的とした
三元触媒やリーンNOx触媒に替え、新たに煤等の微粒
子をも排気浄化対象とする所謂「パティキュレートフィ
ルタ」の採用が主流となりつつある。
【0008】このパティキュレートフィルタは、ウォー
ルフロー型に形成されたフィルタ上にNOx吸収剤を兼
ねる活性化酸素放出剤を担持してなり、フィルタ上に捕
集した微粒子を、その活性化酸素の酸化力にて強制的に
酸化燃焼せしめることで、輝炎を発することなく浄化す
る排気浄化能を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者等
によれば、上記したEGR制御とパティキュレートフィ
ルタとの組み合わせについて、種々の改善すべき点が見
出された。すなわち、本発明者等は、排気浄化触媒の設
置に伴う背圧の変化に着目し、その背圧の変化に起因し
たフィードバック制御の不具合の改善に努めた。
【0010】まず、パティキュレートフィルタと背圧の
関係について考えれば、排気通路内の背圧は、パティキ
ュレートフィルタに対する微粒子の捕集具合に応じて変
化する。すなわち、微粒子の捕集量が多ければパティキ
ュレートフィルタの通気抵抗は増加し、以て背圧は上昇
する。また、微粒子の捕集量が減少すればパティキュレ
ートフィルタの通気抵抗も減り背圧も低下する。
【0011】一方、EGR制御中に処理されるEGR弁
のフィードバック制御では、単位時間当たりのEGR弁
の開度補正量が、機関出力への影響等を考慮し最適な値
に制限されているため、背圧の変化が大きくなるに連れ
てフィードバック制御の追従性は低下する。
【0012】すなわち、図7に示されるように現時点で
の空気量Gnと目標空気量Gn.tとの差分を要求ゲイン
ΔG.tと定義すれば、背圧の変化が許容範囲とされる背
圧適合時には、現時点でのEGR弁開度に対し数回のフ
ィードバック制御で空気量Gnを目標空気量Gn.tに収
束させることができる。しかしながら、図8に示される
ように、背圧の変化が許容範囲を超える背圧不適合時に
は、相当の回数に亘るフィードバック制御が必要にな
る。
【0013】つまり、背圧不適合時には、フィードバッ
ク制御の追従性が低下することから、フィードバック制
御開始当初に設定された目標空気量そのものが、既に別
の値に変化していることもある。
【0014】また、定常運転時等には、フィードバック
制御にかかる時間を十分に確保できるが、そのフィード
バック制御の処理後におけるEGR弁の開度は、本来の
EGR弁開度から大きく外れてしまう。すなわち、EG
Rガスの導入量が大幅に変化し、燃焼状態そのものを大
きく変化させる虞もある。
【0015】このようにEGR制御とパティキュレート
フィルタの組み合わせでは、背圧の変化に起因した種々
の不具合が生じるため、相互の影響を十分に考慮しなが
らEGR制御による空気量の制御を実施する必要があ
る。
【0016】なお、上記した種々の問題は、勿論、パテ
ィキュレートフィルタの設置に起因した背圧の変化に限
られず、例えば、排気絞り弁の作動や、消音器の劣化に
伴う背圧の変化に起因して生じることもある。すなわ
ち、上記した種々の問題は、背圧の変化に起因して生じ
る現象といえる。
【0017】よって本発明は、背圧の変化に伴うEGR
制御の不具合を回避できるフィードバック制御技術を提
供することを課題とする。また、パティキュレートフィ
ルタとの組み合わせにおいても最適なEGR制御が可能
になるフィードバック制御技術を提供することを課題と
する。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決するため、本発明では以下の手段を採用した。すなわ
ち、本発明は、内燃機関の排気通路を流れる排気ガスの
一部をEGRガスとして燃焼室に導き入れるEGR導入
手段と、要求された燃焼状態に応じて設定され、その燃
焼状態を達成すべく燃焼室に取り込む必要のある目標空
気量を設定する目標空気量設定手段と、その燃焼状態に
おいて燃焼室に取り込まれる空気量を算出する空気量算
出手段と、前記目標空気量設定手段にて設定した目標空
気量と前記空気量算出手段にて算出した空気量とを比較
し、その差分を要求ゲインとして算出する要求ゲイン算
出手段と、前記要求ゲインに基づき、単位時間当たりに
補正すべき空気量を補正ゲインとして算出する補正ゲイ
ン算出手段と、前記補正ゲイン算出手段にて算出する補
正ゲインにガード値を設定し、単位時間当たりの空気量
の補正に制限を加えるガード値設定手段と、前記ガード
値内にて設定した補正ゲインに従いEGR導入手段を制
御し、燃焼室に対するEGRガスの導入量を調節するこ
とで、その燃焼室に取り込まれる空気量を目標空気量に
収束させる空気量補正手段と、吸気通路を通じて燃焼室
に流れ込む空気の流量を調節する空気流量調節手段と、
前記ガード値を超えての補正ゲインの算出要求がある場
合に、前記要求ゲインを減らすように前記空気流量調節
手段を制御する要求ゲイン補正手段と、を備えることを
特徴とする。
【0019】このように構成された本発明によれば、E
GR導入手段を介して燃焼室にEGRガスを取り込む。
また、目標空気量設定手段によって、その時々の燃焼状
態に必要とされる目標空気量を設定する。また、空気量
算出手段では、燃焼室に取り込まれる空気量を算出し、
要求ゲイン算出手段では、その空気量と目標空気量との
差分を要求ゲインとして算出する。
【0020】また、補正ゲイン設定手段では、要求ゲイ
ンに基づき単位時間当たりに補正すべき空気量を補正ゲ
インとして算出する。また、ガード値設定手段では、算
出される補正ゲインにガード値を定め、単位時間当たり
における空気量の補正に制限を加える。また、空気量補
正手段では、ガード値の範囲内で設定した補正ゲインに
従いEGR導入手段を制御し、燃焼室に取り込む空気量
を目標空気量に収束させる所謂EGR制御を実施する。
【0021】なお、ここでガード値とは、例えば空気量
の補正に伴う機関出力の変化や、EGRガスの導入量の
変化に伴う燃焼状態の変化を考慮し決定され、当該ガー
ド値内でフィードバック制御を処理すれば、機関出力の
大幅な変化(トルクショック)や、燃焼状態の大幅な変
化等を抑制できる。
【0022】また、空気流量調節手段は、吸気通路を通
じて燃焼室に流れ込む空気の流量を調節するための手段
である。すなわち、上記した空気量補正手段では、燃焼
室に取りこまれる空気とEGRガスとの割合を変えるこ
とで、空気量を間接的に制御しているが、空気流量調節
手段では、燃焼室に流れ込む空気量を直に調節すること
で、燃焼室に取りこまれる空気量を制御する手段であ
る。なお、具体的には、吸気絞り弁や可変容量式過給装
置などをその空気流量調節手段の好まし例として例示で
きる。
【0023】また、本構成では、ガード値を超えての補
正ゲインの算出要求がある場合に、前記要求ゲイン補正
手段にて空気流量調節手段を制御し要求ゲインを補正す
る。すなわち、ガード値を超えての補正(フィードバッ
ク)が必要な場合には、先の従来技術に説明した種々の
不具合が発生するため、燃焼室に流れ込む空気量を予め
調節することで要求ゲインを減らし、フィードバック制
御の適正化を図る。
【0024】また、要求ゲイン補正手段に関し、前記要
求ゲイン補正手段は、前記ガード値を超えての補正ゲイ
ンの算出要求があり、且つその状態で燃焼室に取り込ま
れる空気量が目標空気量に対して少ないときに、前記吸
気通路内の空気流量を増やすように前記空気流量調節手
段を制御する構成としてもよい。また、前記ガード値を
超えての補正ゲインの算出要求があり、且つその状態で
燃焼室に取り込まれる空気量が目標空気量に対して多い
ときには、前記吸気通路内の空気流量を減らすように前
記空気流量調節手段を制御する構成としてもよい。
【0025】すなわち、目標空気量に対し現時点での空
気量が少ないときには予め吸気通路内の空気流量を増や
して要求ゲインを減らす。逆に目標空気量に対し現時点
での空気量が多いときには予め吸気通路内の空気流量を
減らして要求ゲインを減らす。
【0026】また、前記EGR導入手段に関し、前記E
GR導入手段は、排気通路と吸気通路とを相互に接続す
るEGR通路、及びそのEGR通路中を流れるEGRガ
スの流量を調節するEGR弁を備え、前記空気量補正手
段は、前記EGR弁の開弁量を制御することで、燃焼室
に流れ込むEGRガスと空気との割合を異ならせ、その
EGRガスと共に燃焼室に取り込まれる空気量を目標空
気量に収束させる構成としてもよい。すなわち、この構
成ではEGR通路(排気再循環通路)、EGR弁を備え
るEGR装置でEGR導入手段を構成している。
【0027】また、前記の内燃機関の構造について、前
記内燃機関の排気通路には、排気ガス中に含まれる微粒
子を捕集するフィルタを設けてもよい。
【0028】また、上記した技術的課題を解決するた
め、本発明では以下の手段を採用した。すなわち、本発
明は、内燃機関の排気通路を流れる排気ガスの一部をE
GRガスとして燃焼室に導き入れるEGR導入手段と、
要求された燃焼状態に応じて設定され、その燃焼状態を
達成すべく燃焼室に取り込む必要のある目標空気量を設
定する目標空気量設定手段と、その燃焼状態において燃
焼室に取り込まれる空気量を算出する空気量算出手段
と、前記目標空気量設定手段にて設定した目標空気量と
前記空気量算出手段にて算出した空気量とを比較し、そ
の差分を要求ゲインとして算出する要求ゲイン算出手段
と、前記要求ゲインに基づき、単位時間当たりに補正す
べき空気量を補正ゲインとして算出する補正ゲイン算出
手段と、前記補正ゲイン算出手段にて算出する補正ゲイ
ンにガード値を設定し、単位時間当たりの空気量の補正
に制限を加えるガード値設定手段と、前記ガード値を超
えての補正ゲインの算出要求がある場合に、前記要求ゲ
インの幅に応じてそのガード値を拡大するガード値補正
手段と、前記ガード値補正手段に従いEGR導入手段を
制御し、燃焼室に対するEGRガスの導入量を調節する
ことで、その燃焼室に取り込まれる空気量を目標空気量
に収束させる空気量補正手段と、を備えることを特徴と
する。
【0029】このように構成された本発明によれば、ガ
ード値を超えての補正ゲインの算出要求がある場合に、
そのガード値そのものを要求ゲインに応じて拡大する。
すなわち、ガード値の拡大に伴い補正ゲインも大きくな
るため、フィードバック制御にかかる処理時間の短縮が
図られる。
【0030】なお、上記した種々の構成は、本発明の課
題を逸脱しない範囲で組み合わせ可能であり、例えば、
要求ゲイン補正手段にて要求ゲインを減らしつつ、ガー
ド値補正手段にてガード値を拡大するなど、本発明の課
題を逸脱しない範囲で上記した種々の構成(手段)は組
み合わせ可能である。
【0031】また、上述した種々の制御は、EGR導入
手段としてEGR装置を備えた内燃機関においてのみ適
用可能な技術ではなく、例えば、吸・排気バルブのバル
ブタイミングを変更して燃焼室内のEGR率すなわち空
気量とEGRガスの割合を制御する装置構成を備えた内
燃機関等においも有用である。すなわち、本発明でEG
R導入手段とは、EGR弁やEGR通路を備えたEGR
装置に限定されるものではない。
【0032】
【発明の実施の形態】続いて、本発明に係る内燃機関に
関し、その好適な実施形態について説明する。なお、以
下に示す内燃機関の構造は、あくまでも本発明の一実施
形態にすぎず、その詳細は、特許請求の範囲を逸脱しな
い範囲で変更可能である。
【0033】本実施の形態に示す内燃機関1は、希薄燃
焼式内燃機関の一種である車両用ディーゼル機関であ
り、図1に示されるように4つの燃焼室2(気筒)の
他、燃料供給系、吸気系、排気系、制御系などをその主
要構成要素として備えている。
【0034】燃料供給系は、燃料噴射弁3、コモンレー
ル(蓄圧室)4、燃料供給管5、燃料ポンプ6、などを
備え、各気筒2に対して燃料供給を行っている。燃料噴
射弁3は、各気筒2に対して夫々設けられる電磁駆動式
の開閉弁であり、各燃料噴射弁3は、燃料の分配管とな
るコモンレール4に接続されている。また、コモンレー
ル4は、燃料供給管5を介して燃料ポンプ6に連結され
ている。燃料ポンプ6は、内燃機関1の出力軸たるクラ
ンクシャフト1aの回転を駆動源として回転駆動されて
いる。
【0035】このように構成された燃料供給系では、ま
ず、燃料ポンプ6によって燃料タンク(図示略)内の燃
料が汲み上げられる。汲み上げられた燃料は、燃料供給
管5を介してコモンレール4に供給される。コモンレー
ル4に供給された燃料は、コモンレール4内にて所定燃
圧まで高められ、各燃料噴射弁3に分配される。そし
て、燃料噴射弁3に駆動電圧が印可され燃料噴射弁3が
開弁すると、その燃料は、燃料噴射弁3を介して各燃焼
室2内に噴射される。
【0036】一方、吸気系は、吸気管9、吸気絞り弁1
3、吸気枝管8、エアクリーナボックス10、インター
クーラ16などを備え、各気筒2に対して空気を供給す
る吸気通路を形成している。
【0037】吸気管9は、エアクリーナボックス10を
介して吸入される空気を吸気枝管8に導く通路を形成し
ている。吸気枝管8は、吸気管9を経て流入する空気を
各気筒2に分配する通路を形成している。また、吸気管
9とエアクリーナボックス10との連結部分近傍には、
吸入空気の温度を測定する吸気温センサ12を備えてい
る。
【0038】また、エアクリーナボックス10から吸気
絞り弁13に至る吸気管9には、吸入した空気を圧縮す
るターボチャージャ15のコンプレッサハウジング15
a、及びコンプレッサハウジング15a内にて圧縮した
空気を冷却するインタークーラ16を備え、さらに、タ
ーボチャージャ15のコンプレッサハウジング15aの
上流には、吸気管9を通じて燃焼室2に流れ込む空気の
流量を計測するエアフロメータ11を備えている。
【0039】また、吸気枝管8の直上流には、吸気管9
を通じて各気筒2に流れ込む空気量を加減するために吸
気絞り弁13(空気流量調節手段)が設けられ、吸気絞
り弁13の開度は、ステッパモータなどにて構成された
アクチュエータ14によって制御されている。また、吸
気絞り弁13の直下流には、吸気枝管8内の温度を測定
する吸気温センサ7、及び吸気枝管8内の管内圧力を測
定する吸気圧センサ17が設けられている。
【0040】このように構成された吸気系では、まず、
機関運転に伴う負圧の発生により各燃焼室2に供給され
るべき空気がエアクリーナボックス10内に流入する。
エアクリーナボックス10内に流入した空気は、エアク
リーナボックス10内にて塵や埃を除去された後、吸気
管9を経てターボチャージャ15のコンプレッサハウジ
ング15aに流入する。コンプレッサハウジング15a
に流入した空気は、コンプレッサホイール(図示略)に
て圧縮された後、インタークーラ16によって冷却され
る。そして、必要に応じて吸気絞り弁13での流量調節
を受けた後、吸気枝管8内に流入する。吸気枝管8に流
入した空気は、各枝管を介して各気筒2に分配され、燃
料噴射弁3から噴射供給された燃料と共に燃焼される。
尚、エアフロメータ11および吸気圧センサ17等の出
力は、後述の電子制御ユニット30に入力されており、
例えば、電子制御ユニット30にて処理されるEGR弁
26のフィードバック制御等に利用される。
【0041】続いて、制御系について説明する。制御系
は、双方向性バス31によって互いに接続されたROM
(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)33、CPU(中央制御装置)34、入力ポ
ート35、出力ポート36を備えた、いわゆる電子制御
ユニット30(ECU)である。
【0042】入力ポート35には、上記した各種センサ
の出力信号の他、アクセルペダル40の踏込み量を検出
する負荷センサ41、クランクシャフト1aの回転数を
検知するクランク角センサ42、車速を測定する車速セ
ンサ43等が対応したA/D変換器37を介して、又は
直接入力されている。一方、出力ポート36には、対応
する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、還元剤添加弁
61、吸気絞り弁駆動用のアクチュエータ14、EGR
弁26、などが接続されている。
【0043】また、ROM32には、各種装置の制御プ
ログラム、及びそのプログラムの処理時に参照される制
御マップ等が記録されている。また、RAM33では、
入力ポート35に入力された各種センサの出力信号、及
び出力ポート36に出力された制御信号などを内燃機関
の運転履歴として記録している。CPU34では、RA
M33上に記録された各種センサの出力信号およびRO
M32上に展開された制御マップを所望のプログラム上
にて比較し、その処理過程で出力された各種制御信号を
前記の出力ポート36を介して対応する装置に出力し、
各種装置を集中管理する。
【0044】排気系は、排気枝管18、排気管19を備
え、各気筒2から排出される排気ガスを機関本体外部に
排出する排気通路を形成している。また、触媒コンバー
タ52、還元剤添加装置60、EGR装置20、などを
備え、排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)や微
粒子(例えば、煤)を浄化せしめる排気浄化装置として
の機能を有している。
【0045】まず、排気枝管18は、各気筒2毎に設け
られた排気ポート18aに接続すると共にその排気ポー
ト18aから排出された排気ガスを集合してターボチャ
ージャ15のタービンハウジング15bに導く通路を形
成している。また、排気管19は、タービンハウジング
15bから図示しない消音器までの通路を形成してい
る。なお、図中59は、周知の酸化触媒コンバータであ
る。
【0046】触媒コンバータ52は、ケーシング53、
及びそのケーシング53内に設けられる各種排気浄化触
媒52a,52bを備え、機関本体1から排出される排
気ガス中の有害物質を浄化せしめる排気浄化作用を有す
る。
【0047】より詳しくは、タービンハウジング15b
の下流にケーシング53が配置され、ケーシング53内
には、上流側から吸蔵還元型NOx触媒52a、パティ
キュレートフィルタ52bの順に排気浄化触媒が設けら
れて触媒コンバータ52が構成されている。なお、以下
の説明では、吸蔵還元型NOx触媒52aを単にリーン
NOx触媒52aと称することもある。
【0048】排気浄化触媒の一つであるリーンNOx触
媒52aは、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を主と
して浄化せしめる排気浄化作用を有している。より詳し
くは、リーンNOx触媒52aに流れ込む排気ガスの酸
素濃度が高いときにその排気ガス中の窒素酸化物(NO
x)を吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低いとき、すな
わちリーンNOx触媒52aに流れ込む排気ガスの空燃
比が低いときにその吸収していた窒素酸化物(NOx)
を二酸化窒素(NO2)や一酸化窒素(NO)の形で排
気ガス中に還元・放出し、同時にその二酸化窒素(NO
2)や一酸化窒素(NO)を排気ガス中に含まれている
未燃燃料成分(CO、HC)と酸化反応せしめることで
無害な水蒸気(H2O)及び二酸化炭素(CO2)に浄化
する排気浄化能を有する。
【0049】また、その組成は、例えばアルミナ(Al
23)を担体として、この担体上にカリウム(K)、ナ
トリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(C
s)等のアルカリ金属、若しくはバリウム(Ba)、カ
ルシウム(Ca)等のアルカリ土類、又はランタン(L
a)、イットリウム(Y)等の希土類から選ばれた少な
くとも一つと、白金(Pt)のような貴金属とを担持し
てなる。
【0050】なお、ここで排気浄化作用の補足説明を行
うと、本実施の形態に示す希薄燃焼式内燃機関では、通
常、酸素過剰雰囲気下で燃焼が行われている。このため
燃焼に伴い排出される排気ガス中の酸素濃度は、上記の
還元・放出作用を促す迄に低下することは殆どなく、ま
た、排気ガス中に含まれる未燃燃焼成分(CO,HC)
の量も極僅かである。
【0051】このため本実施の形態では、還元剤たる機
関燃料(HC)を排気ガス中に噴射供給することで、酸
素濃度の低下を促すと共にその未燃燃焼成分たる炭化水
素(HC)等を補い、排気浄化作用を促進させている。
なお、還元剤の噴射供給は、後述の還元剤添加装置60
によって行われている。また、その詳細は後に説明す
る。
【0052】一方のパティキュレートフィルタ52b
は、排気ガス中に含まれる煤などの微粒子を酸化燃焼せ
しめる排気浄化作用を有している。より詳しくは、活性
化酸素放出剤を担持したフィルタ58を備え、そのフィ
ルタ58上に捕集した微粒子を活性化酸素にて酸化燃焼
せしめることで除去(浄化)する排気浄化作用を備えて
いる。
【0053】フィルタ58単体は、図2に示されるよう
にコージライトのような多孔質材料から形成されたハニ
カム形状をなし、互いに平行をなして延びる複数個の流
路55,56を具備している。より具体的には、下流端
が栓55aにより閉塞された排気ガス流入通路55と、
上流端が栓56aにより閉塞された排気ガス流出通路5
6と、を備え、各排気ガス流入通路55及び排気ガス流
出通路56は薄肉の隔壁57を介して該フィルタ58に
おける縦方向及び横方向に並んで配置されている。
【0054】また、隔壁57の表面および内部の細孔に
は、アルミナ(Al23)等によって形成された担体の
層が設けられており、その担体上には、白金(Pt)等
の貴金属触媒の他、周囲に過剰酸素が存在するとその過
剰酸素を吸蔵し、逆に酸素濃度が低下すると、その吸蔵
した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤が担
持されている。
【0055】なお、活性酸素放出剤としては、カリウム
(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシ
ウム(Cs)、ルビジウム(Rb)のようなアルカリ金
属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロン
チウム(Sr)のようなアルカリ土類金属、ランタン
(La)、イットリウム(Y)のような希土類、および
セリウム(Ce)、錫(Sn)のような遷移金属から選
ばれた少なくとも一つを用いることができる。
【0056】また、好ましくは、カルシウム(Ca)よ
りもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類
金属、即ちカリウム(K)、リチウム(Li)、セシウ
ム(Cs)、ルビジウム(Rb)、バリウム(Ba)、
ストロンチウム(Sr)などを用いるとよい。
【0057】このように構成されたパティキュレートフ
ィルタ52bでは、まず、排気ガス流入通路55→隔壁
57→排気ガス流出通路56の順に排気ガスが流れ(図
2矢印a)、排気ガス中に含まれる煤などの微粒子は、
その隔壁57を通過する過程で、その隔壁57の表面及
び内部に捕集される。そして、隔壁57に捕集された微
粒子は、隔壁57(フィルタ)に流れ込む排気ガスの酸
素濃度を複数回に亘り変化させることで増加する活性化
酸素によって酸化せしめられ、ついには輝炎を発するこ
となく燃え尽きてフィルタ58上から除去される。
【0058】このように本実施の形態では、排気通路に
吸蔵還元型NOx触媒52aおよびパティキュレートフ
ィルタ52bを配置することで排気ガス中に含まれるN
Oxおよび煤などの微粒子を浄化している。
【0059】なお、本実施の形態では、上記したように
吸蔵還元型NOx触媒52aとパティキュレートフィル
タ52bとを直列に配置している。この理由としては、
吸蔵還元型NOx触媒52aでの酸化・還元反応に伴う
反応熱を利用してパティキュレートフィルタ52bを昇
温させる、および吸蔵還元型NOx触媒52aにおける
酸化・還元反応に起因して放出される吸蔵還元型NOx
触媒52aからの活性化酸素をパティキュレートフィル
タ52bの排気浄化作用に利用する、などの理由に基づ
く。なお、吸蔵還元型NOx触媒52aは、上記でも明
らかなように、活性化酸素放出剤と略同様の物質を担持
してなる。したがって、吸蔵還元型NOx触媒52a
は、活性化酸素放出剤としての機能を有すると言える。
【0060】還元剤添加装置60は、還元剤添加弁6
1、還元剤供給路62、燃圧制御バルブ64、燃圧セン
サ63、緊急遮断弁66、などを備え、必要に応じて適
切量の還元剤(機関燃料)を触媒コンバータ52上流の
排気通路内に添加している。
【0061】還元剤添加弁61は、排気枝管18の集合
部分に設けられ、所定電圧が印可されたときに開弁する
電気式の開閉弁である。還元剤供給路62は、前記燃料
ポンプ6によって汲み上げられた燃料の一部を還元剤添
加弁61に導く通路を形成している。燃圧制御バルブ6
4は、還元剤供給路62の経路途中に配置され、還元剤
供給路62内の燃圧を所定燃圧に維持している。燃圧セ
ンサ63は、還元剤供給路62内の燃圧を検出してい
る。緊急遮断弁66は、還元剤供給路62内の圧力に異
常が生じたとき、その還元剤供給路62内への燃料供給
を停止する。
【0062】このように構成された還元剤添加装置60
では、燃料ポンプ6から吐出された燃料が、燃圧制御バ
ルブ64によって所定燃圧に維持された後、還元剤供給
路62を通じて還元剤添加弁61に供給される。そし
て、還元剤添加弁61に所定電圧が印可され開弁状態に
なると、その還元剤供給路62内の燃料は還元剤添加弁
61を通じて排気枝管18内に噴射供給される。排気枝
管18に供給された燃料(還元剤)は、タービンハウジ
ング15b内にて撹拌された後、排気管19を経て触媒
コンバータ52に流入する。よって、触媒コンバータ5
2には、酸素濃度が低く、また、未燃燃焼成分たる炭化
水素(HC)混じりの排気ガスが流れ込むこととなり、
その結果、上記の排気浄化作用が促進されることとな
る。
【0063】続いて、EGR装置20について説明す
る。EGR装置20は、本発明で言うEGR導入手段に
相当し、EGR通路25、EGR弁26、EGR装置2
0用の酸化触媒28、EGRクーラ27等を備える。
【0064】EGR通路25は、排気枝管18と吸気枝
管8とを接続する通路を形成している。EGR弁26
は、EGR通路25と吸気枝管8との接続部分に設けら
れた電気式の開閉弁であり、電子制御ユニット30内に
て処理されるEGR制御等に基づき、EGR通路25内
を流れる排気ガス(EGRガス)量の調節を行ってい
る。EGR装置20用の酸化触媒28は、排気枝管18
とEGRクーラ27とを接続するEGR通路25中に配
置され、排気枝管18から周り込むEGRガスたる排気
ガス中の未燃燃料成分の浄化する。EGRクーラ27
は、機関冷却水を熱媒体として、EGR通路25内を流
れる排気ガスの冷却を行っている。なお、以下の説明で
は、EGR通路25を流れる排気ガスをEGRガスと称
することもある。
【0065】このように構成されたEGR装置20によ
れば、排気枝管18内を流れる排気ガスの一部が、EG
R弁26の開弁量に即した流量でEGR通路25内に流
入する。また、EGR通路25内に流入したEGRガス
(排気ガス)は、EGR装置20用の酸化触媒28を経
てEGRクーラ27に流入する。EGRクーラ27に流
入したEGRガスは、EGRクーラ27を通過する際に
冷却されて吸気枝管8に流れ込む。そして、吸気枝管8
内に流入したEGRガスは、吸気枝管8上流から流れ込
む空気と混ざり合いつつ各燃焼室2に流れ込み、燃料噴
射弁3から噴射された機関燃料と共に燃焼される。
【0066】なお、EGRガスとなる排気ガス中には、
水蒸気(H2O)や二酸化炭素(CO2)などの不活性ガ
スが含まれている。このためその不活性ガスたる排気ガ
スが燃焼室2内に流入すると、その排気ガスの混入に起
因して燃焼温度は低下し、窒素酸化物(NOx)の生成
が抑制される。また、EGRガスの導入に伴い、燃焼室
2内の酸素量は減少するため、この点においても窒素酸
化物(NOx)と酸素(O2)との結びつきが抑制さ
れ、窒素酸化物(NOx)の排出抑制に寄与する。
【0067】ところで、上記した内燃機関1では、機関
要求出力を満たすため、また、安定した燃焼状態を確保
するなど、その時々に要求される燃焼状態を達成するた
めに目標空気量が設定される。この目標空気量は、例え
ば、機関要求負荷や燃料噴射量などをパラメータとする
制御マップ上から算出され、この例では目標空気量に相
当する空気量(吸気量)と適切量の燃焼噴射とがあっ
て、その機関要求負荷を満たす燃焼状態が成立する。な
お、ここで説明した目標空気量の設定は、あくまでも一
例であり、例えば、触媒コンバータ52を急速に昇温さ
せる所謂「低温燃焼」時においても、目標空気量の設定
は実施される。
【0068】また、上記したEGR装置20の説明に絡
み、EGRガスの導入量と、燃焼室2内に取り込まれる
空気量とは、そのそれぞれが相互に混合した状態で燃焼
室2内に流れ込むため相関関係にある。換言すれば、E
GRガスの導入量を調節することで、燃焼室2に流れ込
む空気量を制御できる。また、EGRガスの導入量は、
EGR弁26の開度に略比例するため、EGR制御にて
EGR弁26の開度制御を行えば燃焼室2内に流れ込む
空気量を制御できる。
【0069】したがって、本実施形態では、EGR弁2
6の開度と目標空気量とをパラメータにする空気量制御
マップを準備し、その空気量制御マップから読み出した
EGR弁開度に従いEGR弁26を制御し目標空気量に
相当する空気を各燃焼室2に取り込んでいる。
【0070】しかしながら、実際には公差(機差)の影
響を受けるため、上記の空気量制御マップのみでは対応
できないのが現状である。なお、ここで公差とは、機関
本体1やターボチャージャ15、及びEGR弁26の製
造時期や製造工場などの違いによって生じる製造誤差を
意味する。
【0071】そこで本実施の形態では、燃焼室2に取り
込まれた空気量と目標空気量との差分に基づきEGR弁
26のフィードバック制御を実施することで、その空気
量の誤差(差分)の吸収に努めている。すなわち、EG
R弁26の開度を補正し、燃焼室2に取り込まれる空気
量を目標空気量に収束させる空気量制御としてのEGR
制御を実施する。
【0072】なお、図3は、縦軸に空気量(Gn)、横
軸にEGR弁開度をとるGn−EGR弁開度特性図であ
る。また、図中の曲線I,II,IIIは、その時々におけ
るEGR弁26の開度に対応した空気量Gnを示すGn
−EGR弁開度曲線であり、上から、I:理論上のGn
−EGR弁開度曲線、II:公差影響時のGn−EGR弁
開度曲線、III:背圧上昇時のGn−EGR弁開度曲線
になっている。なお、IIIに示す背圧上昇時のGn−E
GR弁開度曲線については、後に詳述する。
【0073】また、Gn−EGR弁開度曲線の利用方法
について説明すれば、縦軸上に目標空気量Gn.tを設定
し、その目標空気量Gn.tとGn−EGR弁開度曲線と
の交点を辿ることで、目標空気量Gn.tの確保に必要と
されるEGR弁開度を算出できる。また、逆を言えば、
EGR弁26の開度を定め、そのEGR弁開度とGn−
EGR弁開度曲線との交点を辿れば、EGR弁26の開
度に対応した現時点での空気量を推定できる。なお、G
n−EGR弁開度曲線は、各種予備実験等にて把握可能
である。
【0074】なお、以下の説明では、理論上のGn−E
GR弁開度曲線を曲線I、公差影響時のGn−EGR弁
開度曲線を曲線II、背圧上昇時のGn−EGR弁開度曲
線を曲線IIIと称することもある。
【0075】まず、曲線Iについて説明する。曲線I
は、EGR弁開度の設定変更のみで目標空気量Gn.tに
相当する空気量を確保できる状態であり、この状態で
は、EGR弁26のフィードバック制御を実施すること
なく、目標空気量Gn.tに相当する空気量が得られる。
【0076】より詳しくは、図中Gn1に目標空気量G
n.tを設定すれば、EGR弁開度E1で目標空気量Gn.
tに相当する空気量Gn1が得られる。なお、曲線Iとの
関係で言えばEGR弁開度E1と曲線Iとの交点aから
目標空気量Gn.tに相当する空気量Gn1が導かれる。
【0077】しかしながら、実際に上述の如く公差の影
響を受けるため、事実上、曲線II上でGn−EGR弁開
度曲線が成り立つ。すなわち、公差の影響を受けた場
合、空気量Gnは、同EGR弁開度E1において目標空
気量Gn.tに対して小さい値、若しくは大きい値にな
る。
【0078】なお、図3の曲線IIは、目標空気量Gn.t
に対して空気量Gnが少なく方向に公差の影響が生じた
場合を想定したものであり、EGR弁開度E1において
の空気量は、図3に示すように空気量Gn2になる(G
n.t>Gn2)。なお、曲線IIとの関係で言えばEGR
弁開度E1と曲線IIとの交点bから空気量Gn2が導かれ
る。
【0079】そこで、本実施の形態では、曲線II上でE
GR弁26のフィードバック制御を実施し、空気量Gn
2を目標空気量Gn.tに収束させている。すなわち、E
GR弁開度E1をEGR弁開度E2に補正し(図中矢印
F)、空気量Gn2を目標空気量Gn.tに持ち上げる。
なお、図3との対応で言えば、図中C点がフィードバッ
ク制御後の空気量Gnに相当する。
【0080】なお、図4には、EGR弁26のフィード
バック制御において処理される処理ルーチンを示してい
る。また、図4に示す処理ルーチンは、電子制御ユニッ
ト30内にて処理され、本発明でいう目標空気量設定手
段、空気量算出手段、要求ゲイン算出手段、補正ゲイン
算出手段、空気量補正手段の制御系を構成している。す
なわち、上記した種々の手段は、図4に示す処理ルーチ
ンを処理するための制御プログラム、また、その制御プ
ログラムを処理する上で必要とされる各種ハード構成か
ら成り立っている。
【0081】以下、図4を参照し、上記各種手段を踏ま
えながら曲線II上で処理されるEGR弁26の基本フィ
ードバック制御について説明する。
【0082】まず、電子制御ユニット30では、内燃機
関の始動を受け(ステップ101)、EGRガスを導入
すべき燃焼状態か否かを判定する(ステップ102)。
なお、ステップ102での判定基準について一例を示す
と、電子制御ユニット30では、比較的酸素濃度が高く
EGRガスの導入に起因したスモークの発生量が少ない
中負荷運転領域や、先に説明した低温燃焼の要求時など
にEGRガスを導入すべき燃焼状態と判定している。な
お、ここで例示した判定基準は、勿論、一例である。
【0083】続いて、電子制御ユニット30では、要求
された燃焼状態を達成すべく燃焼室2に取り込む目標空
気量Gn.tを設定し(ステップ103)、その設定した
目標空気量Gn.tに対応する開度でEGR弁26を開弁
する(ステップ104)。すなわち、ステップ103で
本発明に係る目標空気量設定手段が構成されている。ま
た、目標空気量Gn.tに対応したEGR弁26の開度
は、図3に示すEGR弁開度と目標空気量Gn.tとの相
関関係をマップ化したEGR弁開度算出マップ等にて算
出可能である。
【0084】続いて、電子制御ユニット30では、エア
フロメータ11の出力を読み込み、その出力から現時点
でのEGR弁開度に対応した空気量Gnを算出する(ス
テップ105)。続いて、上記ステップ103にて設定
した目標空気量Gn.tと上記ステップ105にて算出し
た空気量Gnとを比較し、その差分(目標空気量Gn.t
−空気量Gn)を、要求ゲインΔG.tとして算出する
(ステップ106)。すなわち、ステップ105で本発
明に係る空気量算出手段が構成され、ステップ106
で、要求ゲイン算出手段が構成される。
【0085】続いて、電子制御ユニット30では、次式
1の如く、前記ステップ106にて算出した要求ゲイン
ΔG.tに基づき、単位時間当たりに補正すべき補正ゲイ
ンΔGを算出する(ステップ107)。
【0086】
【数1】 補正ゲインΔG = 要求ゲインΔG.t × 補正定数K・・・[式1]
【0087】なお、ここで補正定数Kは、EGR弁26
の開度補正に伴うオーバーシュート特性やアンダーシュ
ート特性を考慮し、適切な値で設定されている。
【0088】また、本実施の形態では、空気量Gnの大
幅な変化に起因した機関出力の変動(トルクショック)
を回避するため、補正ゲインΔGにガード値ΔG.limit
を設定している。なお、ガード値ΔG.limitは、各種予
備実験などにて求められる数値であり、電子制御ユニッ
ト30では、当該ガード値ΔG.limitの範囲内で空気量
Gnの補正ゲインΔGを決定する(補正ゲインΔG<ガ
ード値ΔG.limit)。また、ステップ107で本発明に
係る補正ゲイン算出手段およびガード値設定手段を構成
している。
【0089】続いて、電子制御ユニット30では、ステ
ップ107にて算出した補正ゲインΔGに従いEGR弁
26の開度補正を行い、空気量Gnを目標空気量Gn.t
に近づける(ステップ108)。また、ステップ108
の処理後、未だ目標空気量Gn.tに到達していないと判
断したときには(ステップ109)、再度ステップ10
5からステップ108に至る処理ルーチンを繰り替え
し、最終的に空気量Gnを目標空気量Gn.tに収束させ
る。すなわち、EGR弁26のフィードバック制御を実
施し、目標空気量Gn.tに対する空気量Gnの誤差を吸
収している。また、ステップ108、ステップ109、
及びEGR弁26で本発明に係る空気量補正手段が構成
される。
【0090】ところで、本実施の形態に示す内燃機関
は、その排気系にパティキュレートフィルタ52bを備
えている。したがって、パティキュレートフィルタ52
bに対する微粒子の捕集量(付着量)に応じて排気管1
9(排気通路)内の背圧は大きく変化する。また、パテ
ィキュレートフィルタ52bの設置に起因した背圧の変
化は、上記した公差の影響に対して遙かに大きい影響を
EGR制御に及ぼす。したがって、本実施の形態に示す
内燃機関では、図3に示されるように曲線Iから大きく
ズレた位置にGn−EGR弁開度曲線(曲線III)が成
立し、このような状況では、大幅なEGR弁26の開度
補正が必要になる。
【0091】すなわち、図3を参照して説明すれば、背
圧の上昇時には、図中交点dで導かれるようにEGR弁
開度E1において空気量Gn3になる(Gn.t>Gn2
Gn3)。したがって、空気量Gn3を目標空気量Gn.t
に補正するには、EGR弁26の開度を大幅に減らして
空気量を増やす必要がある(図3中矢印F'参照)。
【0092】しかしながら、上述の如くEGR弁26の
フィードバック制御では、ガード値ΔG.limitの範囲内
にて補正ゲインΔGを設定するため、要求ゲインΔG.t
が広がるに連れてフィードバック制御の追従性も低くな
る(図7及び図8参照)。また、EGR弁26の大幅な
開度補正に伴い、EGRガスと空気の割合が変化し、燃
焼状態(燃焼形態)そのものを変える虞もある。すなわ
ち、EGR弁26のフィードバック制御にて処理可能な
空気量の補正には限界がある。
【0093】なお、目標空気量Gn.tを基準にした場合
において、機関出力の変動や、燃焼状態の変化が許容さ
れるEGR弁26の開度補正領域は、図3中領域Xとな
る。また、図3中領域Xの幅は各種予備実験にて把握可
能であり、電子制御ユニット30では、領域Xに相当す
る要求ゲインを最大許容要求ゲインΔG.maxとして記録
している。
【0094】そこで本実施の形態では、背圧の変化を考
慮し、以下に示すフィードバック制御補正プログラム
(以下、単に、補正プログラムと称す)を上記フィード
バック制御と共に処理することで、フィードバック制御
の適性化を図っている。
【0095】なお、図5に示すフローチャートは、本補
正プログラムで処理する処理ルーチンの一例である。
【0096】まず、本補正プログラムでは、上記したス
テップ107の処理後、そのステップ107にて本来算
出すべき補正ゲインΔGが、ガード値ΔG.limitを超え
ての補正ゲインであるか否かを判定する(ステップ20
1)。すなわち、ガード値ΔG.limitを超えての補正要
求であるか否かを判定する。
【0097】続いて、電子制御ユニット30では、ガー
ド値ΔG.limitを超えての補正要求であると判断したと
きには、上記ステップ108に従いガード値ΔG.limit
内での開度補正を処理する。なお、ここでいうEGR弁
26の開度補正は、図4に示す処理ルーチン上にて処理
するため、本処理ルーチンでは、ステップ108の処理
に要する時間(所定時間)をカウントした後(ステップ
202)、次なるステップ203に移行する。また、ス
テップ201にて否定判定したときには、基本のフィー
ドバック制御にて空気量Gnの補正が可能と判断し、本
処理ルーチンを一旦終了する。
【0098】続く、ステップ203では、EGR弁26
の開度補正後に出力されたエアフロメータ11の出力か
ら開度補正後の空気量Gn'を算出し、当該空気量Gn'
と目標空気量Gn.tとを比較して要求ゲインΔG.t'を
算出する(ステップ203)。なお、本ステップ203
では、要求ゲインΔG.t'の大きさのみの判定で足り、
絶対値にて要求ゲインΔG.t'を把握している(|目標空
気量Gn.t−空気量Gn'|=要求ゲインΔG.t')。
【0099】続いて、電子制御ユニット30では、上記
した最大許容要求ゲインΔG.maxと、ステップ203に
て算出した要求ゲインΔG.t'とを比較し(ステップ2
04)、要求ゲインΔG.t'が最大許容要求ゲインΔG.
maxを超えていると判定したときには、本補正プログラ
ムによるフィードバック制御の適性化が必要であると判
断し、補正要求フラグを成立させる(ステップ20
5)。また、最大許容要求ゲインΔG.maxに達していな
いと判定したときには、通常のフィードバック制御の継
続にて要求ゲインΔG.t'の補正が可能と判断し、本処
理ルーチンを一旦終了する。
【0100】続いて、電子制御ユニット30では、クラ
ンク角センサの出力や単位時間あたりの燃料噴射量を読
み込み、現在の運転状態が定常運転にあるか否かを判定
する(ステップ206)。そして、定常運転である判断
したときには、フィードバック制御の適正化を図るべく
吸気絞り弁13の開度制御を開始する。すなわちフィー
ドバック制御の補正を開始する。
【0101】まず、フィードバック制御の補正において
電子制御ユニット30では、ステップ206の処理後、
要求ゲインΔG.t'に基づき吸気絞り弁13の制御方向
を決定する(ステップ207)。なお、制御方向の決定
とは、吸気絞り弁13を開弁させる方向に制御するか、
逆に閉弁する方向に制御するかを決定するものであり、
要求ゲインΔG.t'の正負を判定することで、その制御
方向が決定される。
【0102】すなわち、本ステップ207では、背圧の
中央値(標準値)に対して現時点での背圧がどのように
変化しているかを要求ゲインΔG.t'の正負から判定し
(要求ゲインΔG.t'>0)、その判定結果に応じて吸
気絞り弁13の制御方向を決定する。
【0103】続いて、電子制御ユニット30では、ステ
ップ207の処理において、目標空気量Gn.tに対して
空気量Gn'が少なすぎると判定したときには(要求ゲ
インΔG.t>0)、吸気絞り弁13の開弁し、吸気管9
(吸気通路)内を流れる空気の流量を予め増大させるこ
とで要求ゲインΔG.t'を減らす(ステップ208)。
また、ステップ207の処理において、目標空気量G
n.tに対して実際の空気量Gnが多すぎると判定したと
きには(要求ゲインΔG.t<0)、吸気絞り弁13を閉
弁し、吸気管9内を流れる空気の流量を予め減らしてお
くことで要求ゲインΔG.t'を減らす(ステップ20
9)。そして、電子制御ユニット30では、前記ステッ
プ108以降の処理ルーチンにてフィードバック制御を
継続させる。
【0104】なお、吸気絞り弁13の開度操作量は、定
常運転時等に学習された単位開度操作量当たりの空気変
化量から算出されている。すなわち、要求ゲインΔG.
t'が最大許容要求ゲインΔG.max以下になるように吸気
絞り弁13の開度操作量を設定し、その設定した開度操
作量に基づき吸気絞り弁13の開度操作を行う。つま
り、ステップ207以降の処理ルーチンでは、要求ゲイ
ンΔG.t'が最大許容要求ゲインΔG.max以下となるよ
うに吸気絞り弁13(空気流量調節手段)を制御する。
【0105】このように本補正プログラムでは、吸気絞
り弁13の開度を操作し、燃焼室2に流れ込む空気の絶
対量を予め変化させておくことで、要求ゲインΔG.t’
を減らし、フィードバック制御の追従性を高めている。
また、このように本補正プログラム、及び補正プログラ
ムを処理するために必要なハード構成で本発明に係る要
求ゲイン補正手段が構成される。
【0106】なお、図3を参照して説明すれば、本補正
プログラムの処理後には、曲線IIIが、吸気絞り弁13
の開弁により全体的にかさ上げされるため、曲線II及び
曲線Iに寄る。また、曲線IIが、曲線IIや曲線Iの上方
に成立する場合には、吸気絞り弁13の閉弁により曲線
IIIが全体的に下がるため曲線IIや曲線Iに寄る。
【0107】よって、EGR弁26の開度補正領域X内
にてフィードバック制御が処理されるため、以て、EG
R弁26のフィードバック制御に伴う機関出力の変動や
燃焼状態の変化等が抑制される。
【0108】なお、上記した処理ルーチンは、本発明の
一実施形態であり、その詳細は所望に応じて変更可能で
ある。例えば、補正要求フラグの成立条件の一つに要求
ゲインΔG.t'が最大許容要求ゲインΔG.maxを超える
ことを挙げているが(ステップ204参照)、前記ステ
ップ204に替え、再度、補正ゲインΔGを算出し、そ
の補正ゲインΔGがガード値ΔG.limitを超える要求で
あるときにおいても補正要求フラグの成立要件を満たす
ことができる。
【0109】また、単に、ステップ201の処理にてガ
ード値ΔG.limitを超えての補正ゲインΔGの算出要求
があったことのみを条件として補正要求フラグを成立さ
せることも可能である。また、先のステップ106にて
算出した要求ゲインΔG.tが最大許容要求ゲインΔG.m
axを超えたことを条件として補正要求フラグを成立させ
ることも可能である。
【0110】また、上記した補正プログラムのステップ
208及びステップ209の処理後、要求ゲインΔG.
t'が最大許容要求ゲインΔG.maxより少なくなったこと
を確認して、本処理ルーチンを終了させるようにしても
よい。この場合、未だ要求ゲインΔG.t'が最大許容要
求ゲインΔG.maxに至らない時には、引き続きステップ
208若しくはステップ209を処理し、要求ゲインΔ
G.t'を最大許容要求ゲインΔG.maxに抑えるようにす
る。
【0111】また、上記した補正プログラムでは、吸気
絞り弁13の開度操作でフィードバック制御の適性化を
図るが、以下に示す補正制御においてもフィードバック
制御の適性化を図れる。以下、図6を参照し、そのフィ
ードバック制御の適性化について説明する。
【0112】まず、電子制御ユニット30では、補正要
求フラグの成立後(ステップ205)、要求ゲインΔ
G.t'の幅に応じてガード値ΔG.limitを拡大し(ステ
ップ301)、その拡大したガード値ΔG.limit'内で
補正ゲインΔG’を算出する(ステップ302)。そし
て、電子制御ユニット30では、補正ゲインΔG'に従
い、ステップ108以降のEGR弁26のフィードバッ
ク制御を処理させる(ステップ303)。
【0113】この補正方法によれば、ガード値ΔG.lim
itを超えての補正ゲインΔGの算出要求がある場合に、
ガード値ΔG.limitを拡大し、その拡大したガード値Δ
G.limit'内にて補正ゲインΔG'を算出するため、算出
した補正ゲインΔG'は先の補正ゲインΔGに対して大
きくなる(ΔG’>ΔG)。なお、ガード値ΔG.limit
の拡大は、その数値そのもを大きくする他、上記した数
式1において補正定数Kを大きくすることによっても達
成される。
【0114】このように新たに算出した補正ゲインΔ
G'に従い空気量Gnを補正すれば、単位時間当たりの
空気量変化は大きくなり、空気量Gnを早期に目標空気
量Gn.tに収束させることができる。また、ガード値Δ
G.limit'は、要求ゲインΔG.t'の幅(広さ)に応じて
拡大されるため、フィードバック制御上のオーバーシュ
ート(過応答)も回避される。
【0115】なお、ガード値ΔG.limitの拡大に伴い、
そのフィードバック制御期間中における機関出力の変化
量は大きくなるが、例えば、急加速時など、目標空気量
Gn,tの確保が優先されるような状況では、制御上の数
値変更のみでフィードバック制御の適性化を図れる本制
御が有用である。したがって、上記した吸気絞り弁13
の開度制御を処理する補正プログラムと、ガード値Δ
G.limitを拡大する補正プログラムの双方を準備してお
き、その時々に要求される運転条件に応じて補正プログ
ラムを切り換えれば、さらに最適なフィードバック制御
が実施され、以て、ドライバビィリティーの向上、及び
排気浄化率の向上等が図られる。
【0116】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、上記した
種々のフィードバック制御補正プログラムを有するた
め、背圧の変化に伴うEGR制御(フィードバック制
御)の不具合を回避できる。また、背圧の変化に伴うE
GR制御の不具合を回避できるため、パティキュレート
フィルタとの組み合わせにおいても最適なEGR制御が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る内燃機関の概略構成図。
【図2】排気通路に設置されたパティキュレートフィル
タの断面構造を示す図。
【図3】本実施形態に示す内燃機関のGn−EGR弁開
度曲線図。
【図4】本実施形態に係るEGR制御の基本フィードバ
ック制御を説明するためのフローチャート。
【図5】本実施形態に係るフィードバック制御補正プロ
グラムの一実施例を説明するためのフローチャート。
【図6】図5に示すフィードバック制御補正プログラム
の変更例を示すフローチャート。
【図7】背圧適合時のフィードバック制御による空気量
の経時変化を示す図。
【図8】背圧不適合時のフィードバック制御による空気
量の経時変化を示す図。
【符号の説明】
1 内燃機関(機関本体) 1a クランクシャフト 2 燃焼室(気筒) 3 燃料噴射弁 4 コモンレール 5 燃料供給管 6 燃料ポンプ 8 吸気枝管 7 吸気温センサ 9 吸気管(吸気通路)) 10 エアクリーナボックス 11 エアフロメータ 12 吸気温センサ 13 吸気絞り弁 14 アクチュエータ 15 ターボチャージャ 15a コンプレッサハウジング 15b タービンハウジング 16 インタークーラ 17 吸気圧センサ 18 排気枝管 18a 排気ポート 19 排気管(排気通路) 20 EGR装置 25 EGR通路 26 EGR弁 27 EGRクーラ 28 EGR装置用の酸化触媒 30 電子制御ユニット 31 双方向性バス 35 入力ポート 36 出力ポート 37 A/D変換器 38 駆動回路 40 アクセルペダル 41 負荷センサ 42 クランク角センサ 43 車速センサ 52 触媒コンバータ 52a 吸蔵還元型NOx触媒 52b パティキュレートフィルタ 53 ケーシング 55 排気ガス流入通路 55a 栓 56 排気ガス流出通路 56a 栓 57 隔壁 58 フィルタ 59 酸化触媒コンバータ 60 還元剤添加装置 61 還元剤添加弁 62 還元剤供給路 63 燃圧センサ 64 燃圧制御バルブ 66 緊急遮断弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 360 F02D 41/04 360C 4D058 43/00 301 43/00 301K 301N F02M 25/07 550 F02M 25/07 550F 550R 570 570J // B01D 46/42 B01D 46/42 B (72)発明者 林 孝太郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 曲田 尚史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 石山 忍 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柴田 大介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 根上 秋彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G062 AA01 AA05 BA04 BA06 CA06 DA01 DA02 EA10 ED01 ED04 ED08 ED10 FA02 FA05 FA06 FA13 FA23 GA01 GA02 GA04 GA06 GA12 GA25 3G084 AA01 AA03 BA05 BA20 CA03 CA04 DA10 EA04 EA11 EB08 EB13 EC01 EC03 FA02 FA05 FA07 FA10 FA11 FA33 3G090 AA02 BA01 DA01 DA09 DA15 DA18 DA19 DA20 EA02 EA05 EA06 EA07 3G092 AA02 AA13 AA17 AA18 BA01 DC03 DC08 DG07 DG08 EA01 EA02 EB05 EC02 FA15 GA03 HA01X HA01Z HA04Z HA05Z HB03X HB03Z HE01Z HE03Z HF08Z HF21Z 3G301 HA02 HA06 HA11 HA13 JA21 KA06 LA03 LB11 LB13 LC03 NA06 NA08 NB03 NB13 NC02 ND02 ND05 NE01 NE02 PA01A PA01Z PA07Z PA10Z PE01Z PE03Z PF01Z PF03Z 4D058 JA32 MA44 MA51 SA08 TA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気通路を流れる排気ガスの一
    部をEGRガスとして燃焼室に導き入れるEGR導入手
    段と、 要求された燃焼状態に応じて設定され、その燃焼状態を
    達成すべく燃焼室に取り込む必要のある目標空気量を設
    定する目標空気量設定手段と、 その燃焼状態において燃焼室に取り込まれる空気量を算
    出する空気量算出手段と、 前記目標空気量設定手段にて設定した目標空気量と前記
    空気量算出手段にて算出した空気量とを比較し、その差
    分を要求ゲインとして算出する要求ゲイン算出手段と、 前記要求ゲインに基づき、単位時間当たりに補正すべき
    空気量を補正ゲインとして算出する補正ゲイン算出手段
    と、 前記補正ゲイン算出手段にて算出する補正ゲインにガー
    ド値を設定し、単位時間当たりの空気量の補正に制限を
    加えるガード値設定手段と、 前記ガード値内にて設定した補正ゲインに従いEGR導
    入手段を制御し、燃焼室に対するEGRガスの導入量を
    調節することで、その燃焼室に取り込まれる空気量を目
    標空気量に収束させる空気量補正手段と、 吸気通路を通じて燃焼室に流れ込む空気の流量を調節す
    る空気流量調節手段と、 前記ガード値を超えての補正ゲインの算出要求がある場
    合に、前記要求ゲインを減らすように前記空気流量調節
    手段を制御する要求ゲイン補正手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関。
  2. 【請求項2】前記要求ゲイン補正手段は、前記ガード値
    を超えての補正ゲインの算出要求があり、且つその状態
    で燃焼室に取り込まれる空気量が目標空気量に対して少
    ないときに、前記吸気通路内の空気流量を増やすように
    前記空気流量調節手段を制御することを特徴とする請求
    項1に記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】前記要求ゲイン補正手段は、前記ガード値
    を超えての補正ゲインの算出要求があり、且つその状態
    で燃焼室に取り込まれる空気量が目標空気量に対して多
    いときに、前記吸気通路内の空気流量を減らすように前
    記空気流量調節手段を制御することを特徴とする請求項
    1又は2に記載の内燃機関。
  4. 【請求項4】前記EGR導入手段は、排気通路と吸気通
    路とを相互に接続するEGR通路、及びそのEGR通路
    中を流れるEGRガスの流量を調節するEGR弁を備
    え、 前記空気量補正手段は、前記EGR弁の開弁量を制御す
    ることで、燃焼室に流れ込むEGRガスと空気との割合
    を異ならせ、そのEGRガスと共に燃焼室に取り込まれ
    る空気量を目標空気量に収束させることを特徴とする請
    求項1から3の何れかに記載の内燃機関。
  5. 【請求項5】前記内燃機関の排気通路には、排気ガス中
    に含まれる微粒子を捕集するフィルタが設けられている
    ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の内燃
    機関。
  6. 【請求項6】内燃機関の排気通路を流れる排気ガスの一
    部をEGRガスとして燃焼室に導き入れるEGR導入手
    段と、 要求された燃焼状態に応じて設定され、その燃焼状態を
    達成すべく燃焼室に取り込む必要のある目標空気量を設
    定する目標空気量設定手段と、 その燃焼状態において燃焼室に取り込まれる空気量を算
    出する空気量算出手段と、 前記目標空気量設定手段にて設定した目標空気量と前記
    空気量算出手段にて算出した空気量とを比較し、その差
    分を要求ゲインとして算出する要求ゲイン算出手段と、 前記要求ゲインに基づき、単位時間当たりに補正すべき
    空気量を補正ゲインとして算出する補正ゲイン算出手段
    と、 前記補正ゲイン算出手段にて算出する補正ゲインにガー
    ド値を設定し、単位時間当たりの空気量の補正に制限を
    加えるガード値設定手段と、 前記ガード値を超えての補正ゲインの算出要求がある場
    合に、前記要求ゲインの幅に応じてそのガード値を拡大
    するガード値補正手段と、 前記ガード値補正手段に従いEGR導入手段を制御し、
    燃焼室に対するEGRガスの導入量を調節することで、
    その燃焼室に取り込まれる空気量を目標空気量に収束さ
    せる空気量補正手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関。
JP2001361513A 2001-11-27 2001-11-27 内燃機関 Expired - Fee Related JP3741030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361513A JP3741030B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361513A JP3741030B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161179A true JP2003161179A (ja) 2003-06-06
JP3741030B2 JP3741030B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19172158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361513A Expired - Fee Related JP3741030B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741030B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023826A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toyota Motor Corp 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2007231829A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2010216443A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
EP3473839A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116654U (ja) * 1991-03-27 1992-10-19 日産デイーゼル工業株式会社 デイーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH0791327A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Fujitsu Ten Ltd 排ガス再循環装置を備える内燃機関
JPH08193534A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPH0914016A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp エンジンの空気過剰率検出方法および空気過剰率制御装置
JPH11141407A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Mitsubishi Motors Corp 排ガス還流装置
JPH11280525A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の空燃比制御方法
JP2000303915A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JP2001107736A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Nissan Motor Co Ltd 可変容量型ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2002130028A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116654U (ja) * 1991-03-27 1992-10-19 日産デイーゼル工業株式会社 デイーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH0791327A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Fujitsu Ten Ltd 排ガス再循環装置を備える内燃機関
JPH08193534A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPH0914016A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp エンジンの空気過剰率検出方法および空気過剰率制御装置
JPH11141407A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Mitsubishi Motors Corp 排ガス還流装置
JPH11280525A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の空燃比制御方法
JP2000303915A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JP2001107736A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Nissan Motor Co Ltd 可変容量型ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2002130028A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023826A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toyota Motor Corp 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2007231829A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4561652B2 (ja) * 2006-03-01 2010-10-13 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2010216443A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
EP3473839A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
JP2019074070A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN109854395A (zh) * 2017-10-19 2019-06-07 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及控制方法
US10704481B2 (en) 2017-10-19 2020-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
CN109854395B (zh) * 2017-10-19 2021-12-24 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741030B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929296B2 (ja) 内燃機関
US7104051B2 (en) Exhaust gas purification device
JP3473583B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3277881B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2007066835A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4720054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1475521B1 (en) Exhaust gas decontamination system and method of exhaust gas decontamination
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4572709B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4042388B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4661013B2 (ja) 内燃機関
JP3674511B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1515014B1 (en) Exhaust purifying apparatus of internal combustion engine
JP3912001B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003161179A (ja) 内燃機関
JP2002155737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008261258A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP3674507B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4259068B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193553B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN113574257A (zh) 用于使在用汽油运行的机动车的废气系中的经涂层的颗粒过滤器再生的方法和装置
JP2009167957A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2002180816A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees