JPS6399376A - ポリウレタン被覆偏平繊維製品の製造方法と、ポリウレタン被覆偏平繊維製品及び呼吸活性防水仕上の製造のためのその使用 - Google Patents

ポリウレタン被覆偏平繊維製品の製造方法と、ポリウレタン被覆偏平繊維製品及び呼吸活性防水仕上の製造のためのその使用

Info

Publication number
JPS6399376A
JPS6399376A JP62248229A JP24822987A JPS6399376A JP S6399376 A JPS6399376 A JP S6399376A JP 62248229 A JP62248229 A JP 62248229A JP 24822987 A JP24822987 A JP 24822987A JP S6399376 A JPS6399376 A JP S6399376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
polyurethane
anionic
cationic
promoting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62248229A
Other languages
English (en)
Inventor
クルト・ダーメン
ドルフ・シュトックハウゼン
カール−ハインツ・シュトウッケンブロック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stockhausen GmbH and Co KG
Original Assignee
Chemische Fabrik Stockhausen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemische Fabrik Stockhausen GmbH filed Critical Chemische Fabrik Stockhausen GmbH
Publication of JPS6399376A publication Critical patent/JPS6399376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/141Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes mixture of two or more polyurethanes in the same layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/10Impermeable to liquids, e.g. waterproof; Liquid-repellent
    • A41D31/102Waterproof and breathable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/2395Nap type surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2041Two or more non-extruded coatings or impregnations
    • Y10T442/2098At least two coatings or impregnations of different chemical composition
    • Y10T442/2107At least one coating or impregnation contains particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2213Coating or impregnation is specified as weather proof, water vapor resistant, or moisture resistant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2221Coating or impregnation is specified as water proof
    • Y10T442/2246Nitrogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3325Including a foamed layer or component
    • Y10T442/3366Woven fabric is coated, impregnated, or autogenously bonded
    • Y10T442/3374Coating or impregnation includes particulate material other than fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリウレタン被覆偏平繊維製品の製造活性防水
仕上の製造の九めのその使用に関する。
スポーツ用、レジャー用及び雨よけ用被服のために、一
方では外側に防水防風仕上が施され、他方では内部から
外へ水蒸気を排出する織物の需要が増えている。その几
めに用意された繊維品をこの目的のために疎水化する。
これによって良好な呼吸活性と防水(撥水効果)が得ら
れるが、12かし水密性は得られない。水密性を改善す
るために。
例えば化学繊維・繊維産業(Chemisfaserm
 /Texti11ndnatria ) 88巻(1
986年)36号66頁に記載されているように、近年
幾つかの新開発が提案された。一つの方法は基材に親水
性共重合エステル又はポリウレタン・ペースの膜又は微
小気孔フィルムを貼り付けるものである。その場合。
現在のところ後から電子線によりプラスチック帯条に微
小穿孔することによって多孔性を作り出さなければなら
ない。もう一つの方法は基材に溶剤含有ポリウレタンを
被覆し、密な微小気孔4リワレタy層を形成するもので
ある。貼着の場合は溶剤系接着剤、被覆の場合は溶剤を
使用しなければならず、その処理が費用、可燃性、毒性
及び環境汚染に関してますます問題になるという点で、
これらの方法にはすべて欠点が伴なう。
そこで、手数のかかる貼着や環境保護上問題がある溶剤
含有ポリマーによる被覆全水性分散液による被覆に切換
えることが提案された。
上記の方法は西独特許第2931125号に記載されて
いる。この方法によれば、溶解促進性共有結合イオン基
を有する4す゛ワレタンの水性イオン分散液で繊維質多
孔帯条材料を含浸し1次に酸又はアルカリ水溶液で凝固
する。この処理法は、一方では凝固自体の時に、更には
使用した凝固剤の洗い流しと中和の時にも、大量の液体
を扱うことを必要とする。つまりこの工程のtめにたい
ていの仕上工場にないような多数の設備が必要である。
ま九5分間の凝固時間は合理的な製造を不可能にするか
ら、慣用の実際条件に合致しない。しかも十分な水密被
覆のために必要な一定の層厚から、ポリマーの全般的凝
固を得るのに困難が生じる欠点があることが判明した。
西独特許第2931125号による方法の別の欠点は、
凝固粒子が粗大な構造であり1粒子讐互及び基材に対す
る機械的付着力が小さいため、既に凝固の時に一部が剥
離し、機械を汚すことである。仕上を完了した繊維品で
も洗浄の時に被覆の大部分が抽出又は剥離されるう破覆
した帯条材料の乾燥の後の変色(灰色の濁り)が特に欠
点とみなされる。
本発明の目的は、上記の帯条材料に披着したポリウレタ
ン層の堅牢性を改善すると共に、?)[し比材料の洗浄
にも耐える持続的水密性全得ることである。
更に本発明の目的は、僅かな液量で足り、設備費が少い
、水性Iリワレタン分散液による偏平繊維製品の、改良
され九被覆方法t−捉供することである。
本発明に基づきまず溶解促進性共有結合陽イオン基を有
するIす′ワレタンの水性陽イオン分散液により、次に
済解促進性共有結合陰イオン基を有するプリウレタンの
水性陰イオン分散液により被覆するか、又はまず溶解促
進性共有結合陰イオン基を有するプリウレタンの水性陰
イオン分散液により1次に溶解促進性共有結合陽イオン
基を有するポリウレタンの水性陽イオン分散液により被
覆することによりて上記の目的が達成される。この場合
簡単に、即ち例えばPvCプラスチゾルによる被覆で用
いられる公知かつ慣用の連続2回塗り法で、偏平繊維製
品が逆電荷の少くとも2種類の水性ポリウレタン分散液
により湿潤状態のまま逐次被覆され1次に乾燥され、場
合によっては疎水化される。
本発明方法のために使用されるポリワレタフ分散液は市
販されており、例えば西独特許出願公開第293104
4号に記載され九公知の方法により製造される。このポ
リウレタン分散液はポリマーの主鎖に共有結合したイオ
ン基又はイオン化可能な基を有するポリウレタンを含む
。この基がIリマー〇水への分散を可能にするのである
。溶解促進性共有結合基がカルブキシル基又はスルホン
酸基又はその塩であれば、陰イオン・ポリウレタン分散
液が問題になる。ポリマーの連鎖に共有結合した可溶化
基がアミノ基又はその塩であれば、陽イオン・ポリウレ
タン分散液が取扱われる訳である。
上記の分散液は10ないし60重量%1通常は30ない
し50重!俤の固形物分を含むことが多い。市販の水性
ポリウレタン分散液の粘度は10ないし200.000
 mPa・sの広い範囲で変動する。適用される被覆技
術にイーストの粘度を適応させる丸めに、水で希釈して
分散液の粘度を引下げるか又は逆に、適当な好ましくは
市販のIリワレタンベースの非イオン性増粘剤の添加に
より粘度を希望の程度に引上げることが多くの場合に必
要である。これらの処置は破覆技術t−委ねられた当業
者の熟知するところであり、当業者は少数の予備試験で
必要な粘度調整剤の種類と量の適正な選定を確かめるこ
とができる。この場合生じる気泡の問題は、少量の消泡
剤の添加によりて抑制するととができる。被覆イースト
t−50,000ないし200,000mPa・sの粘
度に調整することが好ましい。連続2回塗り法による下
塗りと上塗りのために、重量比l:2ないし2:1、好
ましくはt量比l:1の陰イオン性及び陽イオン性・プ
リワレタン分散液を使用する。溶解促進性共有結合陰イ
オン基及び陽イオン基が化学量論的当量で存在するよう
な重量の、逆電荷の水性ポリウレタン分散液が特に好ま
しい。
本発明によれば、下塗りとして陰イオン分散液を基材の
上に塗布し、続いて湿潤状態の1fで陽イオン分散液全
被着するか、又は逆に下塗りとして陽イオ/・ポリウレ
タン分散液、上ff1Dとして陰イオン分散液を中間乾
燥なしで使用するように千111Ef定めることができ
る。
この場合、下塗りと上塗りは例えはエアブラシ法で密に
塗布することができる。好適な実施態仔においては密な
下塗りの上に上塗り全発泡体として、例えばローラで破
着することができる。発泡体の塗布はこうして仕上げ比
繊維材料に、特に柔軟でかさ高な手触りと良好なドレー
プを付与する。
陰イオン分散液と陽イオン分散液の相互の前記重量比を
考慮して、仕上げ九材料が5ないし5017m”、好ま
しくは15ないし351/m”の総乾燥塗破量を有する
ような範囲で、陰イオン及び陽イオン被覆の湿潤塗被t
を選定する。
基材の連続湿式被覆の後に、被覆技術において使用され
る設備で常法により温度80ないし180℃、好ましく
は120ないし180℃で仕上を乾燥し、場合によって
は更に温い状態で軽くカレンダ掛けする。
ポリワレタ/で被覆した材料?、続いて好ましくはフッ
素樹脂又はシリコーン樹脂乳液を使用して、疎水化する
のが有利であることが判明した。
本発明方法により仕上げ九律、維材料の技術的効果は下
記の実施例で明らかである。繊維基材に対する被覆の優
れた付着力が与えられ、それが良好な耐洗浄性に反映す
ることが、公知の技術的方法に比して特に有利であるこ
とが判明した。本発明方法による製品では、変色と灰色
の濁りの発生が観察されない。
先行技術に対する本発明方法の別の利点は、設備や投資
を追加せずに、被覆技術に現存する装置を利用すること
ができ、時間のかかる洗浄工程及びこれによって起こる
洗浄水の排水負荷が回避されることにある。
更に本発明は本発明方法により製造されたポリウレタン
被覆偏平繊維製品及び呼吸活性、水蒸気透過性防水防風
被服又は技術的繊維品、例えばテント用布地又は皮革代
用品の製造の几めのその使用に関する。仕上げた繊維品
を後でパフ加工又はエメリー研摩し、こうしてその他の
技術的性*’に劣化することなくベルベット状又はスワ
エード革状の外観を付与することができる。このように
して皮革代用品を製造することが可能である。
実施例1 下塗り: 公知の方法により分子量1000.水酸基価112のデ
リグロ♂レンゲリコールと、溶解促進性陽イオン成分と
してジシクロヘキシルメタンジインシアネート及びN−
メチルジェタノールアミンとから製造した、固形物含量
30重量%、粘度5 Q mPa−gの陽イオ/水性ポ
リクレタン分散液100重量と、ポリワレタ/・ベース
の非イオン性増稠剤(例えばBORCHIGELL75
)の50係水溶液5重量部でイースト全調合する。
イーストの粘度は60,000 mPa・8である(B
形粘度計、軸6/ 10 rev/min )。イース
トはエアブラシ法で、ポリエステルと木綿が66/33
の割合の市販のホブリン織物に面債重t160.9/m
”で塗布され、3017m”の湿潤塗被量を生じる。
上塗り: こうして下塗りした織物全中間乾燥せずに下記の組成の
ペーストで2回目の塗布で処理する。
公知の方法によりポリエーテル4リオール(分子[40
00のグリセリン・ベースのプロピレンオキシド/エチ
レンオキシド付加物)と、溶解促進性陰イオン成分とし
てのインホロンジイソシアナート及びジメチロールプロ
ピオン酸とから製造した、固形物含量40重景係、粘度
300mPa*sの陰イオン水性ポリウレタン分散液7
0重量部、ステアリン酸マグネシワムペースの消泡剤1
重量部、水23重量部及び増粘剤(BORCHIGEL
 L75 ) 6重量部。
2回目の塗布の湿潤塗被量は4017m”である。
被覆した織物を次に空気乾燥器で90℃で2分間乾燥し
、続いて疎水化する。このために40g/lのフッ素樹
脂乳液の処理液に浸漬し、湿潤塗被量の43チに絞り、
乾燥器で170℃で4分間乾燥し、凝縮させる。続いて
織物を二重ロールカレンダで鋼ロールとプラスチックロ
ールの間でカレンダ掛けする。その際鋼ロールの温度は
170℃、圧力は直線で150 kg/cm” 、作業
速度は10m / m i nである。 こうして仕上
げた織物の総乾燥塗被量はポリウレタン2117m”で
ある。測定結果を表に示す。
実施例2 実施例1で述べたのと同じ方法で最初の塗布として陰イ
オン水性?リワレタン分散液、2回目の塗布として陽イ
オン水性ポリウレタン分散液を織物の上に被着する。こ
の几めに下記の組成のd−ストを使用する。
下塗り: 公知の方法によりジエチレングリコール及びアジピン酸
ベースの、 OH価43の水酸基含有線状ポリエステル
と、溶解促進性陰イオン成分としてトリメチル−1,6
−ヘキサメチレンジイソシアナート及びジメチロールグ
ロピオン酸とから製造した、固形物含量40重景係、粘
度40 mPa・Sの陰イオン水性ポリウレタン分散液
75重量部、ステアリン酸カルシワム・ベースの消泡剤
1重量部、水18重量部、?リワレタン・ベースの非イ
オン性増稠剤(BORCHIGEL L75) 6重量
部。
湿潤塗被量: 309/m” 上塗り: 実施例1で述べ九ように製造した、固形物含量30重i
%、粘度50 mPa・sの陽イオン水性ポリウレタン
分散液90重量部、ポリウレタン・ベースの増稠剤水溶
液4重量部。
湿潤塗被量: 301/m” 仕上を完了した織物はポリウレタンの総乾燥塗被量17
117m”であり、実施例1による後疎水化処理の後に
表に示す測定値をもたらす。
実施例3 実施例1で述べた織物にエアブラシ法で下記の組成の防
波ペースト全塗布した。
公知の方法により分子−[1000のポリプロピレング
リコール、トリメチロールグロパy及びエチレングリコ
ールから成る一すオール成分の混合物と、溶解促進性陰
イオン成分としてジシクロヘキシルメタンジイソシアナ
ート及びN−メチルジェタノールアミンとから製造した
、固形物含量30M量%、粘度200 mPa・sの陽
イオン水性Iリワレタン分散液80重量部、ステアリン
酸塩ベースの消泡剤2重量部、増稠剤(BORCHIG
EL L75 )5重量部、水13重量部。
下塗りの湿潤塗被り一は601/m”で、乾燥防波3)
151/m”に相当する。
実施例1で使用したのと同様の、固形物含量40重量%
の陰イオン水性ポリワレクン分散液95Mi部、スルホ
スクシナメート・ベースの発泡助剤2重量部、ステアリ
ン酸アンモニワム・ベースの気泡安定剤3重量部の混合
物をマチス(Mathlg)実験用ミキサーで発泡体リ
ットル重量250Iiに発泡させ、まだ濡れている下塗
り被覆の上にローラ法で層厚0.25 mxで塗布した
。こうして被覆し比織物をベンツ(Bent)実験用乾
燥器で90℃で2分間乾燥し、続いてまだ温い状態で軽
くカレンダ掛けした。こうして準備した織物を次に実施
例1のように疎水化し、再カレンダ掛けし比。
この織物は総乾燥防波量391/m”であって。
表に示す値を有する。
実施例4 実施例1と同様に下記のイースト’を使用する。
下塗り: 実施例1で述べたように製造した。固形物含量300重
量部粘度50 rnPa、mの陽イオン水性ポリウレタ
ン分散液100重量部、ポリウレタン・ベースの非イオ
ノゲン増稠剤(例えばBORCHIGELL75)の5
0係水溶液5重量係。
湿潤塗被量は30117m”である。
上塗シ: 公知の方法によりジエチレングリコール及びアジピン酸
ベースのOH価43の水酸基含有線状ポリエステルと、
溶解促進性陰イオン成分としてトリメチル−1,6−へ
キサメチレンジイソシアナート及びジメチロールプロピ
オン酸とから製造した、固形物含量40重i%、粘度4
0 mPa*sの陰イオン水性?リワレタン分散液75
重景部、ステアリン酸カルシワム・ベースの消泡剤1i
1!部、水18重景部、ポリワレタ/・ベースの非イオ
ン性増穆剤の501水溶液6重量部。
湿潤塗被量は2517m”である。
実施例1のように処理した後、総乾燥塗被量は16、5
17m鵞である。
測定結果全表に列挙する。
表の説明: 測定値の決定のために次の方法を用いる。
DIN 53886による水柱 DIN 53333による水蒸気透過率AATCC22
−1974によるスグレーテスト洗浄はベーヴエ(Ro
We ) R8洗浄設備で21171の洗浄強化剤を添
加したテトラクロルエチレン中で、他の負荷も加えて遊
動方式で8分間行う。
処理液の上の湿度は相対大気湿度65%である。
次にきれいなテトラクロルエチレンで3分洗浄し。
遠心機に掛け、乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)溶解促進性共有結合イオン基を有し、遊離イソシア
    ナート基をもはや含まないポリウレタンの水性イオン分
    散液により繊維材料を湿式被覆し、次に被覆された材料
    を乾燥し、場合によっては更に疎水化して行うポリウレ
    タン被覆偏平繊維製品の製造方法において、まず溶解促
    進性共有結合陽イオン基を有するポリウレタンの水性陽
    イオン分散液により、次に溶解促進性共有結合陰イオン
    基を有するポリウレタンの水性陰イオン分散液により被
    覆するか、又はまず溶解促進性共有結合陰イオン基を有
    するポリウレタンの水性陰イオン分散液により、次に溶
    解促進性共有結合陽イオン基を有するポリウレタンの水
    性陽イオン分散液により被覆することを特徴とする方法
    。 2)重量比1:2ないし2:1、好ましくは重量比1:
    1の陰イオン分散液と陽イオン分散液を使用することを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3)溶解促進性共有結合陰イオン基及び陽イオン基が化
    学量論的当量で存在するような量の陽イオン分散液及び
    陰イオン分散液を使用することを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載の方法。 4)陰イオン分散液及び陽イオン分散液を密な層として
    塗布することを特徴とする、特許請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれか1項に記載の方法。 5)第1の分散液を密な層として、第2の分散液を発泡
    層として塗布することを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれか1項に記載の方法。 6)固形物含量10ないし60重量%、好ましくは20
    ないし50重量%の分散液を使用することを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に
    記載の方法。 7)粘度10ないし200,000mPa・s、好まし
    くは200ないし100,000mPa・sの分散液を
    使用し、場合によっては水で希釈し又は増粘剤を添加す
    ることによって粘度を調整することを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載の
    方法。 8)乾燥し、場合によっては疎水化した繊維材料に5な
    いし50g/m^2、好ましくは15ないし35g/m
    ^2のポリウレタンが被覆されるような範囲で、陰イオ
    ン被覆及び陽イオン被覆の湿潤塗被量を選定することを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項ないし第7項のいず
    れか1項に記載の方法。 9)特許請求の範囲第1項ないし第8項に記載の方法に
    基づいて得られるポリウレタン被覆偏平繊維製品。 10)呼吸活性、水蒸気透過性、防水防風被服又は技術
    的繊維品若しくは皮革代用品の製造のための、特許請求
    の範囲第9項に記載のポリウレタン被覆偏平繊維製品の
    使用。
JP62248229A 1986-10-04 1987-10-02 ポリウレタン被覆偏平繊維製品の製造方法と、ポリウレタン被覆偏平繊維製品及び呼吸活性防水仕上の製造のためのその使用 Pending JPS6399376A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3633874.5 1986-10-04
DE19863633874 DE3633874A1 (de) 1986-10-04 1986-10-04 Verfahren zur herstellung mit polyurethan beschichteter textiler flaechengebilde, mit polyurethan beschichtete textile flaechengebilde und ihre verwendung zur herstellung atmungsaktiver und wasserabweisender ausruestungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6399376A true JPS6399376A (ja) 1988-04-30

Family

ID=6311074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62248229A Pending JPS6399376A (ja) 1986-10-04 1987-10-02 ポリウレタン被覆偏平繊維製品の製造方法と、ポリウレタン被覆偏平繊維製品及び呼吸活性防水仕上の製造のためのその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4774131A (ja)
EP (1) EP0283556B1 (ja)
JP (1) JPS6399376A (ja)
CA (1) CA1301566C (ja)
DE (2) DE3633874A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535466A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン−ポリ尿素に基づく微孔性被膜
JP2015229803A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 セーレン株式会社 撥水撥油性ポリエステル繊維構造物およびその製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3816648C2 (de) * 1987-05-15 1995-05-18 Seikoh Chemical Co Verfahren zur Herstellung eines mikroporösen Polyaminosäureurethanharzfilms
DE3815720A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Hasso Von Bluecher Wasserdampfdurchlaessiges, wasserdichtes material und verfahren zu seiner herstellung
DE3927185A1 (de) * 1989-05-27 1991-02-21 Ruiter Ernest De Schutzmaterial
DE3928163A1 (de) * 1989-08-25 1991-02-28 Ruiter Ernest De Material fuer reinraumanzuege
DE4003164A1 (de) * 1990-02-03 1991-08-08 Braeuer Horst Schutzanzug fuer arbeiten in raeumen mit kontaminationsgefahr, insbes. in kernkraftwerken
DE4013744A1 (de) * 1990-04-28 1991-10-31 Sandler Helmut Helsa Werke Material fuer schutzbekleidung
DE4018608A1 (de) * 1990-06-11 1991-12-12 Karl Heinz Hora Verfahren zur herstellung einer offset-druckplatte
DE4038705A1 (de) * 1990-12-05 1992-06-11 Hasso Von Bluecher Schichtmaterial fuer medizinische zwecke
WO1995022262A1 (en) * 1992-09-09 1995-08-24 Micro Thermal Systems Limited Thermoinsulative protective garments
US5787502A (en) * 1994-02-17 1998-08-04 Middleton; Nigel John Thermoinsulative protective garments
KR100228233B1 (ko) * 1997-07-25 1999-11-01 이윤재 텐트용 직물 및 그의 제조 방법
TWI256340B (en) * 1999-02-01 2006-06-11 Dainippon Ink & Chemicals Aqueous urethane resin composition for forming pores, process for producing fiber sheet-shape composite
BR0111529A (pt) * 2000-06-09 2003-07-22 Procter & Gamble Substratos revestidos biodegradáveis
KR100416414B1 (ko) * 2000-10-17 2004-01-31 (주)나노폴 수분산 폴리우레탄수지 합성피혁의 제조방법
US6767849B2 (en) 2001-09-24 2004-07-27 Malden Mills Industries, Inc. Fabric with disparate surface properties
JP5095909B2 (ja) * 2003-06-24 2012-12-12 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 触媒組成物および析出方法
US20050058515A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Markusch Peter H. Geotextile/polymer composite liners based on waterborne resins
DE102004021520B4 (de) 2004-05-03 2008-07-03 Sattler Ag Beschichtete, wasserdampfdurchlässige und pilzresistente Gewebe
US8524822B2 (en) * 2005-01-11 2013-09-03 W. R. Grace & Co.—Conn. Vapor permeable liquid-applied membrane
DE102006016638A1 (de) * 2006-04-08 2007-10-11 Bayer Materialscience Ag Mikroporöse Beschichtung auf Basis von Polyurethan-Polyharnstoff
DE102008014211A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Bayer Materialscience Ag Wässrige Dispersion aus anionisch modifizierten Polyurethanharnstoffen zur Beschichtung eines textilen Flächengebildes
CA2736127A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Arrowstar, Llc Compositions and methods for imparting water and oil repellency to fibers and articles thereof
DE102009023878A1 (de) * 2009-06-04 2010-12-09 Werner & Mertz Gmbh Zusammensetzung mit imprägnierender Wirkung
ITBO20100507A1 (it) * 2010-08-05 2012-02-06 Sterne Internat S P A Procedimento per rendere idrorepellenti tessuti, capi in maglia e simili.
WO2015017985A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Henkel (China) Company Limited Coating composition for metal surface pre-treatment, its preparation and use thereof
DE102017109453A1 (de) * 2017-05-03 2018-11-08 Konrad Hornschuch Ag Verfahren zur Herstellung eines atmungsaktiven mehrschichtigen Kunstleders
US20220205171A1 (en) * 2020-12-29 2022-06-30 Web-Pro Corporation Waterproof, moisture-permeable composite non-woven fabric able to block viruses and blood

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2345256A1 (de) * 1973-09-07 1975-03-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von mikroporoesen flaechengebilden
DE2455318A1 (de) * 1974-11-22 1976-08-12 Bayer Ag Verfahren zur beschichtung von flaechengebilden
US4171391A (en) * 1978-09-07 1979-10-16 Wilmington Chemical Corporation Method of preparing composite sheet material
JPS5996118A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Toray Ind Inc ポリウレタン成形物
US4702947A (en) * 1986-04-01 1987-10-27 Pall Corporation Fibrous structure and method of manufacture
JPH109702A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷暖房装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535466A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン−ポリ尿素に基づく微孔性被膜
JP2015229803A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 セーレン株式会社 撥水撥油性ポリエステル繊維構造物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3779300D1 (de) 1992-06-25
US4774131A (en) 1988-09-27
EP0283556A2 (de) 1988-09-28
EP0283556A3 (en) 1989-08-30
EP0283556B1 (de) 1992-05-20
CA1301566C (en) 1992-05-26
DE3633874A1 (de) 1988-04-14
DE3633874C2 (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6399376A (ja) ポリウレタン被覆偏平繊維製品の製造方法と、ポリウレタン被覆偏平繊維製品及び呼吸活性防水仕上の製造のためのその使用
US4171391A (en) Method of preparing composite sheet material
US3000757A (en) Process for coating substrates with a vapor permeable polymeric coating
KR970004930B1 (ko) 불소화 폴리우레탄의 수성 분산액 및 이것을 스프리딩시킨 직물제품
CA2353412C (en) Method of coagulating aqueous pur dispersions containing dispersed therein reactive or secondary cross-linked polyurethane, the products obtained thereby and their use
KR101981352B1 (ko) 텍스타일의 코팅 방법
JPH0860552A (ja) ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト、並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法
JPH0730283B2 (ja) 水蒸気透過性コーティングの製造方法
US7820561B2 (en) Coated, water-vapor-pervious and fungus-resistant wovens, process of making, and articles made therefrom
US3632417A (en) Microporous synthetic sheet material having a finish of a polyester polyurethane and cellulose acetate butyrate
CN105671221B (zh) 双防水层黄牛鞋面革及其制备方法
JPS6357546B2 (ja)
JP2019526714A (ja) 布地のコーティングのための方法
CN111286564B (zh) 一种皮包用真皮及其整理方法
JP2016125155A (ja) 皮革用材の製造方法及び皮革用材
KR890005018B1 (ko) 투습성 방수포
JPH0327184A (ja) 透湿性防水布帛
JP2943274B2 (ja) 透湿性防水布帛およびその製造方法
JPS6354829B2 (ja)
JPH0299671A (ja) コーティング布帛の製造方法
KR970007320B1 (ko) 불소화 폴리우레탄 수성 분산액 및 이것을 사용하여 스프리딩 처리된 직물제품을 제조하는 방법
RU2064991C1 (ru) Композиция для обработки текстильных материалов
JPS6253632B2 (ja)
KR930011368B1 (ko) 투습방수포용 미세다공성 폴리우레탄 필름의 제조방법
CN1054109A (zh) 防水透湿涂层织物的制造方法