JPH0860552A - ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト、並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法 - Google Patents

ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト、並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法

Info

Publication number
JPH0860552A
JPH0860552A JP7186562A JP18656295A JPH0860552A JP H0860552 A JPH0860552 A JP H0860552A JP 7186562 A JP7186562 A JP 7186562A JP 18656295 A JP18656295 A JP 18656295A JP H0860552 A JPH0860552 A JP H0860552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyurethane
paste
carbon atoms
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7186562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618845B2 (ja
Inventor
Klaus Nachtkamp
クラウス・ナハトカムプ
Wilhelm Thoma
ヴイルヘルム・トーマ
Josef Pedain
ヨゼフ・ペダイン
Walter Schroeer
ヴアルター・シユレーア
Rolf Langel
ロルフ・ランゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19853507467 external-priority patent/DE3507467A1/de
Priority claimed from DE19853522464 external-priority patent/DE3522464A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0860552A publication Critical patent/JPH0860552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618845B2 publication Critical patent/JP2618845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/142Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes mixture of polyurethanes with other resins in the same layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3857Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur having nitrogen in addition to sulfur
    • C08G18/3861Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur having nitrogen in addition to sulfur containing sulfonamide and/or sulfonylhydrazide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4879Polyethers containing cyclic groups containing aromatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C11/00Surface finishing of leather
    • C14C11/003Surface finishing of leather using macromolecular compounds
    • C14C11/006Surface finishing of leather using macromolecular compounds using polymeric products of isocyanates (or isothiocyanates) with compounds having active hydrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/141Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes mixture of two or more polyurethanes in the same layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31558Next to animal skin or membrane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/2893Coated or impregnated polyamide fiber fabric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 慣用の塗装機械における直接法または転写法
によって遂行することができ、水蒸気透過性の被膜を有
利に製造するための方法およびペーストを提供する。 【構成】 A)2重量%よりも少ないオキシエチレンセ
グメント含有量を有するポリウレタンおよび/またはポ
リウレタン尿素であって、このポリウレタンおよび/ま
たはポリウレタン尿素がペルフルオルカーボン樹脂より
なる合成成分を約1〜30重量%含むのに十分な量で前
記合成成分が使用されている前記ポリウレタンおよび/
またはポリウレタン尿素約5〜50重量%、 C)成分A)を可溶化するのに適した有機溶剤約4.5
〜50重量%、および F)水約10〜70重量%、の多相混合物よりなる随意
に着色させた展延用ペーストを直接法または転写法によ
って布サブストレートまたは革サブストレートに塗布
し、ついで蒸発凝固の原理に基づいてその被膜を硬化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリウレタンプラスチ
ックを含むスプレディングペースト(spreading paste)
すなわち展延用ペーストおよび蒸発凝固(evaporation c
oagulation)の原理に基づく直接法または転写法によっ
て布サブストレートまたはレザーサブストレートすなわ
ち革サブストレートに対して水蒸気を透過できる被膜の
新しい製造方法の形でそれらを使用することに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】水蒸気に対して高い透過性を有すると同
時に高い防水性も有する布用被膜またはレザー用被膜
は、とりわけ靴および衣類の分野において、益々注目を
あびている。このような被覆された材料の利点は、それ
から製造された衣類が一方では最上の保護を提供するに
も拘らず、他方では躰の水分を水蒸気の形で逃がせるこ
とである。これらの特性は衛生並びに健康の両面ばかり
でなく、着用の快適さの面からもきわめて価値がある。
水蒸気を透過するミクロポーラス被膜を製造する重要な
方法は、例えば西ドイツ特許出願公告明細書第1,27
0,276号および第1,769,277号に記載され
た所謂バスコアギュレーションプロセス(浴凝固法)で
ある。この方法においては、有機溶剤に溶かしたポリウ
レタンまたはポリウレタン尿素でサブストレートを被覆
し、ついでこの被覆生成物を、その溶剤と混合できる非
溶剤(例えば水)の浴中に導入する。この非溶剤による
溶剤の抽出によってポリウレタンの凝固が得られる。こ
の方法の欠点は、溶剤を必要な程度まで完全に除去する
ためには極めて多量の非溶剤を必要とするばかりでなく
この方法は時間がかかることであり、さらに、この方法
を遂行し、しかも装置内に蓄積する溶剤と非溶剤の混合
物を処理するためには、特別な比較的高価な装置を必要
とする。
【0003】したがって、慣用の布塗装機械を使用する
単純なダイレクトコーティングまたはトランスファコー
ティングによって、水蒸気を通す被膜を製造する試みは
数多くあった。これらの試みの大部分は蒸発凝固の技術
を基にしている。原則として、この方法は、揮発性溶剤
に溶かした重合体に、所定量の揮発性の低い非溶剤を加
え、そして生成した溶液、分散液または懸濁液をサブス
トレートの上に塗布することによって遂行される。この
被膜は注意深く乾燥することによって乾燥され、その間
に揮発性の溶剤は最初優先的に蒸発する。その結果重合
体は層の中で凝固し、そして最後に乾燥後、ミクロポー
ラス構造を示す。この方法は例えば西ドイツ特許第1,
694,059号明細書に記載されている。そこで使用
されているポリウレタンは例えばテトラヒドロフランま
たはメチルエチルケトンのような揮発性の有機溶剤中に
コロイド状に溶解しており、そしてクリーニング用アル
コールのような高い蒸発指数を有する有機の非溶剤と混
合している。CH−PS第481,971号には、重合
体溶液中に加えるために、そこで述べられた非溶剤の中
に水を含有させる特徴が付加されている同様な方法が記
載されている。この方法のもう1つの例は、合成成分と
して所定割合のポリオキシエチレン化合物を含む芳香族
ジイソシアネートを基剤とした親水性ポリウレタンを使
用する西ドイツ特許第2,004,276号明細書の方
法である。例えばメチルエチルケトンのような或種の有
機溶剤中にこれらのポリウレタンを溶かした溶液を、非
溶剤としての水と混合してからサブストレートに塗布
し、その後選択的な蒸発と、それにつづく乾燥によって
その被膜を凝固させる。
【0004】しかしながら、蒸発凝固の原理に基づく上
記の方法もまた重大な欠点を有する。主要な欠点は揮発
し易い溶剤成分の選択的な蒸発には時間がかかり、しか
も極度に正確な温度制御を必要とすることである。した
がって、塗装機械における対応する生成物の取扱いが複
雑となり、しかもとりわけ低い速度でしか実施できな
い。特に西ドイツ特許第2,004,276号明細書の
方法に当てはまるもう一つの重大な欠点は、そこに記載
されているポリウレタンの溶液または懸濁液が処理し難
いことである。それらの溶液または懸濁液は低い固体含
有量を有するけれども、これらの生成物は塗布のときに
準備される水の添加の前でも高度に粘稠である。それら
は「スラッジ様の懸濁液」として記載され、ゲルの粒子
およびみじんを形成しながら早過ぎる乾燥に向かう著し
い傾向を示し、したがって塗装機械で扱うのは困難であ
る。さらに、上記特許のうちの最後のものによる被膜は
光に対する堅牢度が貧弱であるという欠点を伴う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、慣用の塗装機械における直接法または転写法
(transfer method )によって遂行することができ、し
かも前述のいずれの欠点ももたない、水蒸気透過性の被
膜の製造方法を提供することである。この目的は、後で
詳細に述べる本発明の安定な多相スプレディングペース
ト、および蒸発凝固の原理に基づく直接法または転写法
によってこれらのペーストをコーティングのために使用
することによって達成される。本発明は、慣用の塗布装
置において驚くべきほど容易に、素速く、そして安全に
処理できてミクロポーラス被膜を形成する多相の安定な
スプレディングペーストが、或種のシリコーン、ポリエ
ーテル、ポリエステルまたはペルフルオルカーボン樹脂
セグメントが混入され、かつ有機溶剤中に溶解してい
る、より特には、後で詳細に定義される側部または末端
カルボキシレート基を含む或種の非ポリウレタン樹脂の
添加によって有機溶剤中に溶解している、基本的に疎水
性のポリウレタンまたはポリウレタン尿素から得ること
ができるという驚くべき知見に基づいている。本発明の
基本の重合体は、水蒸気を通す光安定性の被膜が都合よ
く得られるような、好ましくは脂肪族ポリイソシアネー
トを基剤としたポリウレタン尿素である。本発明方法
は、ポリウレタン溶液が水を添加する前に低い粘度を有
し、したがって塗布の僅か前にそれからそのまま使用で
きるスプレディングペーストを調製する塗装者による取
扱いも容易で、かつ安全であるという利点を有する。さ
らに、カルボキシレート基を含む樹脂と水との添加によ
り本発明方法によって製造されたスプレディングペース
トは貯蔵に対する特にすぐれた安定性を特徴とし、しか
も処理するのに安全である。
【0006】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
2重量%よりも少ないオキシエチレンセグメント含有量
を有するポリウレタンプラスチックを含む随意に顔料の
添加されたスプレディングペーストを使用して、蒸発凝
固の原理に基づく直接法または転写法によって、布サブ
ストレートまたはレザーサブストレートに水蒸気が透過
する被膜を製造する方法において、前記スプレディング
ペーストが、 A) ペルフルオルカーボン樹脂よりなる合成成分が、
疎水性ポリウレタンの重量を基にして、約1〜30重量
%、好ましくは約1〜20重量%そしてより好ましくは
約1.5〜15重量%混入している前記疎水性のポリウ
レタンおよび/またはポリウレタン尿素少なくとも約5
重量%、そして好ましくは約5〜50重量%、 B) A)で述べた特定の合成成分なしに合成された疎
水性のポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素、
0〜約30重量%、 C) A)およびB)のための有機溶剤約4.5〜50
重量%、 D) A)およびB)のための有機非溶剤0〜約40重
量%、 E) ウレタン基と尿素基を含まず、かつ塩基によって
完全にまたは部分的に中和した側部および/または末端
カルボキシル基を含む重合体0〜約10重量%、好まし
くは約0.5〜10重量%、そしてより好ましくは約
0.5〜5重量%、 F) 水約10〜70重量%、および G) 架橋剤、疎水性付与剤(hydrophobicizing agen
t)、変色および減成に対して活性な安定剤および/ま
たはその他の助剤0〜約5重量%、の多相混合物である
ことを特徴とする前記製造方法に関するものである。本
発明はまた、上に定義したA)ないしG)の安定な多相
混合物の形にあるスプレディングペーストに関するもの
である。
【0007】A)ないしG)の百分率は合計して常に1
00にならなければならない。このスプレディングペー
ストはまた染料、顔料、着色粉および随意に充填材を含
むことができる。本発明方法を遂行するために使用され
るスプレディングペーストは、好ましくは、ポリウレタ
ンまたはポリウレタン尿素A)および、随意に、B)
を、有機非溶剤D)およびコーティング助剤G)を随意
に含む有機溶剤C)の中で、完全にまたは部分的に中和
したカルボキシル基を含む重合体E)の水溶液または有
機溶液または有機分散液と混合し、ついで水F)の残り
を随意に添加することによって製造される。成分A)お
よびB)は好ましくは、脂肪族ポリイソシアネートを基
剤としたポリウレタン尿素である。
【0008】ポリウレタンまたはポリウレタン尿素A)
はポリイソシアネートと、活性の水素原子を含む化合物
とから公知の方法で得られる重付加物である。しかしな
がら、これらの重合体の主要な特徴は、別に助剤を加え
なければそれが疎水性であり、すなわち水によって安定
な分散液または溶液を生ぜず、しかもその重合体はペル
フルオルカーボン樹脂よりなる合成成分を含むことであ
る。ポリウレタンまたはポリウレタン尿素A)を製造す
るための出発原料は1)有機ポリイソシアネート、好ま
しくは式Q(NCO)2に相当するジイソシアネートを包
含しており、そしてこの式においてQは4〜12個の炭
素原子を含む脂肪族炭化水素基、6〜15個の炭素原子
を含む脂環式炭化水素基、6〜15個の炭素原子を含む
芳香族炭化水素基または7〜15個の炭素原子を含むア
ラリファティック炭化水素基である。好適なジイソシア
ネートの詳細な目録は例えば西ドイツ特許出願公開明細
書第3,134,112号、第2,854,384号お
よび第2,920,501号にみることができる。
【0009】この型の好ましいジイソシアネートの例
は、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、1−メチル−1,5−ペンタンジイ
ソシアネート、2−メチル−2,5−ペンタンジイソシ
アネート、2−エチル−1,4−ブタンジイソシアネー
ト、ドデカメチレンジイソシアネート、1,3−および
1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−メチル−
2,4−および−2,6−ジイソシアナトシクロヘキサ
ン、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチル
シクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシア
ネート)、4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシル
メタン、4,4′−ジイソシアナト−2,2−ジシクロ
ヘキシルプロパン、モノ−,ビス−,トリス−またはテ
トラアルキル−ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジ
イソシアネート、リシンアルキルエステルジイソシアネ
ート、欧州特許出願公開明細書第1,130,313号
によるm−またはp−イソプロペニル−α,α−ジベン
ジルジイソシアネートのオリゴマーまたは重合体、1−
アルキル−2−イソシアナトメチル−イソシアナトシク
ロヘキサン、欧州特許出願公開明細書第128,382
号による1−アルキル−4−イソシアナトメチル−イソ
シアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトベン
ゼン、2,4−または2,6−ジイソシアナトトルエン
またはこれらの異性体の混合物、4,4′−および/ま
たは2,4′−および/または2,2′−ジイソシアナ
トジフェニルメタン、4,4′−ジイソシアナト−2,
2−ジフェニルプロパン、p−キシリレンジイソシアネ
ートおよびα,α,α′,α′−テトラメチル−m−ま
たは−p−キシリレンジイソシアネートおよびこれらの
化合物の混合物である。
【0010】上記の脂肪族(脂環式)ジイソシアネート
が特に好ましい。ポリウレタン化学においてそれ自体公
知の、より官能性の高いポリイソシアネートまたはさら
にそれ自体公知の変性されたポリイソシアネート、例え
ばカルボジイミド基、アロファネート基、イソシアヌレ
ート基、ウレタン基および/またはビューレット基を含
むポリイソシアネートも勿論本発明方法において使用で
きる。
【0011】2)それ以外の出発材料は、400以上、
例えば400〜約10,000の範囲、そして好ましく
は約500〜5000の範囲の分子量と60℃以下、好
ましくは45℃以下の融点を有する、ポリウレタン化学
においてそれ自体公知の型の水不溶性ポリヒドロキシル
化合物を包含しており、対応するジヒドロキシ化合物が
好ましく使用される。或程度の分枝鎖を得るために、イ
ソシアネート重付加反応に関して3以上の官能性を有す
る化合物を少量使用することができる。前述のように同
じ目的のために3官能性またはより官能性の高いポリイ
ソシアネートも使用できる。さらに、対応するポリヒド
ロキシル化合物は、好ましくは、大部分が脂肪族合成成
分からなる。好ましいヒドロキシル化合物は、ポリウレ
タン化学においてそれ自体公知のヒドロキシポリエステ
ル、ヒドロキシポリエーテル、ヒドロキシポリチオエー
テル、ヒドロキシポリカーボネートおよび/またはヒド
ロキシポリエステルアミドである。本発明にしたがって
使用できるヒドロキシル基含有ポリエステルは、多価、
好ましくは2価そして随意に3価のアルコールと、多塩
基性、好ましくは2塩基性のカルボン酸との反応生成物
を包含している。ポリエステルを製造するために3価以
上のアルコールを使用する場合は、一塩基性のカルボン
酸を使用することもできる。逆に、塩基性の高いカルボ
ン酸を使用する場合は、1価アルコールを使用すること
ができる。
【0012】ポリエステルを製造するためには、遊離の
ポリカルボン酸の代わりに、それに対応するポリカルボ
ン酸無水物または対応するポリカルボン酸の低級アルコ
ールエステルまたはそれの混合物を使用することもでき
る。このポリカルボン酸は好ましくは脂肪族および/ま
たは脂環式であり、そして随意に、例えばハロゲン原子
で置換されていても、および/または不飽和でもよい。
好適なポリカルボン酸の例は、こはく酸、アジピン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テトラヒドロ
フタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラ
クロルフタル酸無水物、エンドメチレンテトラヒドロフ
タル酸無水物、無水グルタル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、フマル酸、脂肪酸の二量体および三量体を包含
している。随意に使用することができる一塩基性カルボ
ン酸は、好ましくは、飽和または不飽和の脂肪酸、例え
ば2−エチルヘキサン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、リシノレイン酸、リノール酸、リシネ
ン酸(ricinene acid)、リノレン酸、並びに天然の生の
原料(例えば、ココナッツ油、亜麻仁油、大豆油、ひま
し油)から得られる型の市販の脂肪酸混合物である。
【0013】好適な多価アルコールは、エチレングリコ
ール、1,2−および1,3−プロパンジオール、1,
4−,2,4−および/または2,3−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタ
ノール(1,4−ビス−ヒドロキシメチルシクロヘキサ
ン)、2−メチル−1,3−プロパンジオール、グリセ
ロール、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサ
ントリオール、1,2,4−ブタントリオール、トリメ
チロールエタン、ペンタエリスリトール、キニトール、
マンニトールおよびソルビトール、メチルグリコシド、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジブチレングリコールおよびポリブ
チレングリコールを包含している。ポリエステルはまた
末端カルボキシル基を含むことができる。ε−カプロラ
クトンのようなラクトンのポリエステルまたはω−ヒド
ロキシカプロン酸のようなヒドロキシカルボン酸を使用
することもできる。
【0014】本発明方法にしたがって使用するのに適し
た、好ましくは2個のヒドロキシル基を含むポリエーテ
ルもそれ自体公知であって、テトラヒドロフランまたは
エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキ
シド、スチレンオキシドまたはエピクロルヒドリンのよ
うなエポキシドを、例えばBF3 の存在下においてそれ
自体重合させるか、あるいはこれらのエポキシドを、随
意に混合してまたは連続的に、アルコールおよびアミン
のような反応性の水素原子を含む起動成分、例えば水、
エチレングリコールまたは1,2−プロピレングリコー
ルに付加することによって得られる。本発明のポリウレ
タンまたはポリウレタン尿素の疎水性というきわめて重
要な特性を保証するために、合成成分として使用される
ポリエーテルは、専ら、生成したポリウレタン尿素が2
重量%よりも少ないオキシエチレンセグメント−CH2
−CH2 −O−を含むような数のエチレンオキシド単位
を高々含むべきである。本発明のポリウレタンまたはポ
リウレタン尿素を製造するためにはエチレンオキシドを
含まないポリエーテルが好ましく使用される。例えば、
ポリエーテルの存在下でスチレンまたはアクリロニトリ
ルを重合することによって得られる型のビニル重合体で
変性したポリエーテル(米国特許第3,383,351
号、第3,304,273号、第3,523,093
号、第3,110,695号、西ドイツ特許第1,15
2,536号明細書)も適している。
【0015】同じく使用できるより高級のポリエーテル
は、アンモニア、エタノールアミン、エチレンジアミ
ン、トリエチロールプロパン、グリセロールまたはサッ
カロースのような高級な起動分子のそれ自体公知のアル
コキシル化によって同様に生成する。ポリチオエーテル
の中では、特にチオジグリコール自体の縮合および/ま
たはこれとその他のグリコール、ジカルボン酸、ホルム
アルデヒド、アミノカルボン酸またはアミノアルコール
との縮合が引用される。ヒドロキシル基を含む好適なポ
リカーボネートは、例えば、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオールおよび/または1,6−ヘ
キサンジオールのようなジオールと、ホスゲンまたはジ
フェニルカーボネートのようなジアリールカーボネート
との反応によって得られるそれ自体公知のポリカーボネ
ートである。ポリエステルアミドおよびポリアミドは、
多塩基性の飽和および不飽和カルボン酸またはそれらの
無水物と、多価の飽和および不飽和アミノアルコール、
ジアミン、ポリアミンおよびそれらの混合物から得られ
た、ほとんど直鎖状の縮合物を包含している。既にウレ
タン基または尿素基を含んでいるポリヒドロキシル化合
物も使用できる。
【0016】本発明方法において使用するのに適した前
述のポリイソシアネートおよびヒドロキシル化合物の典
型的な例は、例えばハイポリマーズ(High Polymers )
の第XVI巻、サウンダーズ・フリッシュ(Saunders-Fri
sch )著、「ポリウレタンズ,化学および工業技術(Po
lyurethanes, Chemistry and Technology)」,インター
サイアンスパブリッシャーズ,ニューヨーク/ロンドン
発行,第I巻,1962年,第32頁〜第42頁および
第44頁〜第54頁、および第II巻、1964年,第5
頁〜第6頁および第198頁〜第199頁、並びにクン
ストストッフ・ハンドブーフ(Kunststoff-Handbuch),
第VII巻,フィーベッヒ−ホヒテルン(Vieweg-Hochtle
n),カルル−ハンザー−フェルラーク(Carl-Hanser-Ve
rlag) ,ムニッヒ(Munich),1966年の例えば第4
5頁〜第71頁に記載されている。
【0017】3)本発明によれば、疎水性のポリウレタ
ン尿素の製造において、ペルフルオルカーボン樹脂から
選ばれた、イソシアネート付加反応において少なくとも
2の官能性を有する化合物を使用することができる。本
発明によれば、ペルフルオルアルキル基と少なくとも2
個の末端および/または側部のイソシアネート反応性の
基を含み、かつ約250〜5000、そして好ましくは
約300〜2000の分子量を有する化合物もまたA)
の中で使用できる。ジオールの主鎖中に合体され、そし
て/またはそれに側部に配置されたペルフルオルアルキ
ル基の形で少なくとも3個のペルフルオル化炭素原子を
含む前記の型のジオールを使用するのが好ましい。「ペ
ルフルオルアルキル基」とは、直鎖状、分枝鎖状または
環状構造ももつことができるペルフルオル化した飽和脂
肪族基であると理解される。例えば西ドイツ特許出願公
開明細書第3,319,368号に記載された型の側部
ペルフルオルアルキル基を含む前記の型のジオールを使
用するのが特に好ましい。この型の特に好適な合成成分
の例は、下記の一般式に該当するN−スルホニルペルフ
ルオルアルキルアミノアルカノール誘導体であり、 Cn 2n+1−SO2 −N(−X−OH)2 この式の中で、Xは2〜4個の炭素原子を含む直鎖状ま
たは分枝鎖状の飽和アルキレン基であり、そしてnは2
よりも大きい整数、好ましくは5〜12の整数である。
【0018】4)399以下の分子量を有するポリヒド
ロキシル、ポリアミノおよび/またはヒドロキシアミノ
化合物のような連鎖延長剤を使用することもできる。よ
り特定的には、この化合物は以下の化合物を包含してい
る。 4a)低分子量の単量体および/またはオリゴマーの形
のポリヒドロキシ化合物。単量体のポリオールは、好ま
しくは62〜399の分子量を有し、そしてエタンジオ
ール、1,2−および1,3−プロパンジオール、1,
4−,2,3−および1,3−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,
4,3,6−ジアンヒドロヘキシトール、トリメチロー
ルプロパン、グリセロールおよびペンタエリスリトール
のような化合物を含んでいる。オリゴマー状の連鎖延長
剤の例は、200〜399の平均分子量を有する、前記
三官能性または四官能性アルコールと一官能性カルボン
酸との平均して二官能性の縮合物である。好適なカルボ
ン酸は、比較的分子量の大きいヒドロキシルポリエステ
ルにとって好適な合成成分として前に述べた飽和および
/または不飽和脂肪酸である。
【0019】4b)32および60〜399、好ましく
は32および60〜約300の分子量を有するポリアミ
ン、ヒドラジンおよび/またはヒドラジン誘導体も含め
られる。或程度の分枝鎖を得るためには三官能性または
それよりも官能性の高いポリアミンも使用できるけれど
も、このポリアミンは好ましくは脂肪族または脂環式の
ジアミンである。好適な脂肪族ポリアミンの例はエチレ
ンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−プロ
ピレンジアミン、2,2,4−および2,4,4−トリ
メチルヘキサメチレンジアミンの異性体混合物およびビ
ス−(2−アミノエチル)−アミン(ジエチレントリア
ミン)である。個々の立体異性体または立体異性体の混
合物のどちらとしても使用できる好適な脂環式ポリアミ
ンの例は次のポリアミンを包含している。
【0020】
【化1】
【0021】例えばm−およびp−キシリレンジアミン
並びにm−またはp−α,α,α′,α′−テトラメチ
ルキシレンジアミンのようなアラリファティックポリア
ミンもまた本発明のポリウレタン尿素のための連鎖延長
剤として使用できる。好適なヒドラジン連鎖延長剤の例
は、好ましくは水和物の形で使用されるヒドラジン、お
よび少なくとも2個の遊離ヒドラジン性アミノ基を含む
ヒドラジン誘導体、例えばカルボジヒドラジド、アジピ
ン酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジドまたはβ
−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジドである。
【0022】5)合体できる一官能性の連鎖停止剤は、
アルカノンまたはシクロアルカノンオキシムのようなオ
キシム;n−またはイソ−ブタノールまたはステアリル
アルコールのような一価アルコール;ブチルアミン、ジ
−n−ブチルアミンまたはステアリルアミンのような一
官能性の第1級または第2級モノアミン;およびN,N
−ジメチルヒドラジン、アセトヒドラジド、ステアリン
酸セミカルバジドまたは同様な化合物のようなヒドラジ
ン誘導体を包含している。合体できる安定剤は、N,N
−ジメチル−N′−ヒドロキシエチルヒドラジン、4−
アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビ
ス−N,N−(3′−アミノプロピル)−4−アミノ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンまたは4
−(2′−ヒドロキシエチル)−2,5−ジ−第3級ブ
チルヒドロキノンを包含している。さらに使用できる化
合物は、架橋剤、潤滑剤、アンチブロッキング剤および
N,N−ビス−(2′−ヒドロキシエチル)−ステアリ
ルアミンのような染料安定促進剤およびN,N−ビス−
(2′−ヒドロキシプロピル)−N−メチルアミンのよ
うな第3級アミノ基を含むジオールを包含している。
【0023】ポリウレタンまたはポリウレタン尿素A)
は、好ましくは、1)に述べたポリイソシアネート、
2)に述べた比較的分子量の大きいポリヒドロキシル化
合物および3)に述べた型のイソシアネート反応性の基
を含むペルフルオルカーボン樹脂から、少なくとも2個
の末端イソシアネート基を含むNCO−プレポリマーを
最初に調製し、そしてこのように得られたNCO−プレ
ポリマーを公知の方法により4)に述べた連鎖延長剤と
反応させることによって製造される。連鎖延長反応は好
ましくは有機溶液中で遂行され、そして有機溶剤は後の
C)で述べる溶剤の群から選ばれる。溶剤と非溶剤との
混合物中にポリウレタンまたはポリウレタン尿素A)が
少なくともコロイドの形で溶けるならば、連鎖延長反応
の反応媒体としてポリウレタンまたはポリウレタン尿素
A)のために前記混合物を使用することは等しく可能で
あるばかりでなく、多くの場合有利でさえある。この場
合、溶剤は後のC)で述べる溶剤の群から選ばれ、そし
て非溶剤は後のD)で述べる非溶剤の群から選ばれる。
【0024】連鎖延長反応を有機溶液中で遂行すると
き、この溶液は一般に約10〜50重量%、そして好ま
しくは約20〜40重量%の固体含有量を有する。連鎖
が延長したポリウレタン尿素溶液の室温で測定した25
℃における粘度は約10,000〜100,000、好
ましくは約20,000〜60,000mPasに調整され
る。十分な粘度安定性を保証するためには、所望の溶液
粘度に達した後、西ドイツ特許出願公開明細書第3,1
42,706号に記載されたオキシムのような一官能性
の連鎖停止剤5)を必要な少量加えるのが望ましい。原
則として、反応スクリュのような適当な混合装置を使用
して溶融物中に公知の方法でポリウレタンまたはポリウ
レタン尿素A)を調製し、ついで冷却後例えば粒状の形
で得られた固体を前記の溶剤または溶剤/非溶剤混合物
中に溶解して本発明のスプレディングペーストを調製す
ることもできる。A)の製造において使用される出発原
料の型および量比は、さらに、生成するポリウレタンま
たはポリウレタン尿素A)が、3)で前に述べた合成成
分1種または2種以上を合体することによって得られる
型の重合体セグメント約1〜30重量%、好ましくは約
1〜20重量%含むように選ばれる。
【0025】特に好ましい具体例において、成分A)は
次の1)〜5)から製造されたポリウレタン尿素を基剤
としている。 1)前記1)の脂肪族ポリイソシアネート約10〜40
重量%、好ましくは約15〜35重量%および 2)前記2)の比較的分子量の大きいポリヒドロキシル
化合物少なくとも約40重量%、好ましくは約45〜8
0重量%および 3)前記3)のペルフルオルカーボン樹脂約1〜15重
量%、 4a)前記4a)の62〜399の分子量を有する低分
子量ポリヒドロキシル化合物0〜約20重量%、および
/または 4b)前記4b)のポリアミンおよび/またはヒドラジ
ン約2〜20重量%、好ましくは約3〜20重量%およ
び 5)連鎖停止剤、架橋剤または安定剤のようなその他の
ポリウレタン合成成分0〜約5重量%。
【0026】本発明のスプレディングペーストの処方物
中で、成分A)に加えて、成分B)を第2のポリウレタ
ン尿素として随意に使用することができる。成分B)
は、疎水性のポリウレタンまたはポリウレタン尿素が特
定の重合体セグメント3)を含まないことを除き、A)
と全く同じように合成されたポリウレタンまたはポリウ
レタン尿素を基剤としている。したがって、成分B)
は、3)で述べた特定の合成成分を別にすれば、成分
A)の製造を引用して上に述べたのと同じ範囲の出発原
料から製造することができる。本発明にしたがって使用
するのに適した有機溶剤C)は、好ましくは約50〜1
50℃の温度で沸騰する有機化合物であり、それによっ
てポリウレタンまたはポリウレタン尿素A)およびB)
の安定な溶液を調製できる。これに関しては、「溶液」
という用語は、純粋な、光学的に透明な重合体溶液ばか
りでなく、コロイドまたはミクロゲル成分を含む非沈降
性の有機溶液系も含んでいる。好適な溶剤はテトラヒド
ロフラン、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、グリ
コールモノメチルエーテルを包含しているが、好ましく
は4〜6個の炭素原子を含むアルコールおよびケトン、
より好ましくはイソブタノールおよび/またはメチルエ
チルケトンを包含している。
【0027】本発明にしたがって使用するのに適した有
機非溶剤D)は、好ましくは約50〜150℃の温度で
沸騰する有機化合物であり、この有機化合物では、さら
に助剤を加えないとポリウレタンまたはポリウレタン尿
素A)およびB)の安定な溶液を調製することができな
い。これらの非溶剤は、好ましくは、6〜12個の炭素
原子を含む芳香族および/または脂肪族炭化水素および
/または3〜7個の炭素原子を含む脂肪酸エステルであ
る。特に好ましい非溶剤はトルエン、キシレン異性体お
よび/または「ソルベントナフサ」として知られている
比較的沸点の高い炭化水素の商業的な混合物である。
【0028】本発明のスプレディングペーストの製造の
中でこれ迄に成分と組合せて随意に使用される重合体
E)は非ポリウレタン、すなわちウレタン基または尿素
基を全く含まない代わりに、塩基で完全にまたは部分的
に中和された側部および/または末端カルボキシレート
基を含む重合体である。この型の好ましい出発原料は重
合体状または共重合体状のポリアクリル酸および/また
はポリメタクリル酸および/またはカルボキシメチルセ
ルロースのようなカルボキシル基を含むセルロース誘導
体である。完全にまたは部分的に中和したポリ(メタ)
アクリル酸または(メタ)アクリル酸共重合体を使用す
るのが特に好ましい。この樹脂は、アクリル酸またはメ
タクリル酸を単独で重合させるか、あるいはその他のビ
ニル単量体またはビニリデン単量体、例えばスチレン、
スチレン誘導体、アルコール成分中に1〜8個の炭素原
子を含む(メタ)アクリレート、例えば(メタ)アクリ
ル酸のΩ−ヒドロキシアルキルエステルおよび/または
アクリロニトリルと重合させることによって得られる。
(共)重合体の(メタ)アクリル成分は約1〜100重
量%、好ましくは約2.5〜60重量%を占める。これ
らのポリアクリル樹脂は一般に約100,000よりも
大きい平均分子量を有し、ミクロゲルの範囲を越えてい
る。カルボキシル基を中和するためには、あらゆる有機
塩基または無機塩基を使用できる。好ましい塩基はアン
モニア;トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N
−ジメチルベンジルアミンまたはN−メチルモルホリン
のような有機アミン;およびエタノールアミン、N,N
−ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、N
−メチルジエタノールアミンまたはトリエタノールアミ
ンである。
【0029】本発明にしたがって使用するのに適した重
合体E)は、本発明のスプレディングペーストを調製す
るのに必要な水F)を直接導入するために、水溶液また
は水性分散液の形で都合よく使用できる。しかしなが
ら、重合体E)とともに水F)の一部だけを導入し、つ
いでその残りを導入することもできる。重合体E)を固
体または有機溶液の形で使用するのは前記の場合ほど好
ましくないが、その場合は水F)の全量は勿論後で加え
なければならない。
【0030】主要成分A)〜F)のほかに、本発明のス
プレディングペーストは架橋剤および/または疎水性付
与剤のような通例のコーティング助剤G)を随意に含む
ことができる。スプレディングペーストから製造された
被膜のクリーニング処理に対する堅牢性を特に改善する
ために使用できる好適な架橋剤は、メラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂、封鎖されたポリイソシアネートまたは遊
離ポリイソシアネート、ポリアジリジン、エポキシ樹脂
および/またはエポキシ樹脂−ポリアミン結合体または
これらの架橋剤の混合物を包含している。好適な疎水性
付与剤は普通の市販のシリコーンおよび/またはふっ素
樹脂を包含している。樹脂の急速な架橋に必要な通常の
触媒も含有させることができる。
【0031】本発明のスプレディングペーストは前記の
成分を上に具体的に示した量で含むが、好ましくは次の
量で、すなわち、約5〜30重量%のA)、0重量%の
B)、少なくとも約5重量%、好ましくは約5〜40重
量%、そして最も好ましくは約5〜30重量%のC)、
約4.5〜40重量%のD)、約0.5〜5重量%の
E)、約20〜60重量%のF)および0〜約5重量%
のG)を含んでいる。このスプレディングペーストは有
機の疎水性ポリウレタン相を水性相と混合して安定な多
相のエマルジョン様混合物を形成させることによって調
製される。上記のように、有機相は好ましくはポリウレ
タン尿素A)および随意にB)、有機溶剤C)、随意に
有機非溶剤D)および随意にコーティング助剤G)を含
んでいる。カルボキシレート基を含む重合体E)は好ま
しくは水F)の全部または一部中に含まれ、その結果ス
プレディングペーストは一段階法および多段階法の両方
によって製造することができる。例えば多段階法では最
初に有機ポリウレタン相を水F)の一部に溶かしたかま
たは分散させたカルボキシレート重合体E)の溶液また
は分散液と混合し、ついで生成した混合物に水F)の残
りを加える。同様に、その後既に水を含む混合物に、有
機溶剤C)または有機非溶剤D)の部分的な量を加える
ことができる。
【0032】本発明のスプレディングペーストを調製す
るための有機相と水性相との混合は、ディスソルバ(di
ssolver )またはディスパーザ(disperser )のよう
な、コーティングの分野において通常使用される型の攪
拌装置の中で遂行することができる。したがって、スプ
レディングペーストはこれらのコーティングシステムの
使用者により上記の有機および水性の出発生成物から容
易に調製できる。そのまま直ちに使用できるペーストは
高い均質性とすぐれた貯蔵安定性を特徴としているの
で、無事に処理することができる。必要ならば、このス
プレディングペーストは着色した形で塗布することもで
きる。その場合、有機ポリウレタン溶液のような出発生
成物を着色することもできるが、スプレディングペース
ト自体を着色するのが好ましい。この目的のために、布
の被覆において通常使用される型の有機または無機顔料
および粉末並びに可溶性染料を使用することができる。
本発明方法を遂行するためには、前記のスプレディング
ペーストを、通例の布コーティング技術によって布サブ
ストレートまたはレザーサブストレートの上に直接ナイ
フコーティングするか、あるいは転写方法、すなわち最
初に離型紙の上に被覆することによって処理される。つ
いで、この被膜は布塗装装置の乾燥トンネル内で約40
〜120℃、好ましくは約50〜80℃の温度に曝し、
そしてこの温度は次につづく段階において随意に上昇さ
せる。溶剤の選択的な蒸発によって凝固が起こる。
【0033】直接被覆方法においては一般に2層のコー
トが適用される。最初のコート(アンダーコート)が乾
燥した後、第2のコートとしてトップコートをナイフコ
ーティングによって塗布し、そして上記の条件の下に乾
燥させる。前記に述べたような本発明のスプレディング
ペーストはトップコートとして使用される。それの基本
のポリウレタンはアンダーコートペーストのポリウレタ
ンと同じでも、あるいは異なっていてもよい。その最も
簡単な形では、転写(またはリバースコーティング)法
は、トップコートを離型紙に塗布し、乾燥したトップコ
ートの上にカップリング層をナイフコーティングによっ
て塗布し、このカップリング層の上に布サブストレート
を積層し、ついで乾燥してから離型紙を取り除くことを
含んでいる。このカップリング層は、前述のような本発
明のスプレディングペースト、あるいは機械的にまたは
発泡剤によって随意に発泡させた慣用の分散型または溶
液型のカップリング生成物のいずれから構成されていて
もよい。
【0034】原則として、本発明方法により、表面層が
随意に重さの軽い、すなわち約3〜15g/m3、好まし
くは約4〜6g/m3の堅く締まった非凝固層であり得る
3層以上の層を有する被膜を製造することもできる。1
層当たりの凝固時間または乾燥時間は約1〜3分あっ
て、これは使用される塗装機械を他の蒸発凝固方法に関
して比較的速い速度で操作できるようにする。スプレデ
ィングペーストに熱硬化性の架橋剤を加える場合、その
乾燥工程の後に約120〜200℃、好ましくは約14
0〜160℃の温度における架橋を施してもよい。前記
方法によって得られた被膜は水蒸気に対する高い透過
性、高い防水性を有するとともに、老化とクリーニング
処理に対する著しい抵抗性を示す。これに対応して、被
覆された布または革製品は、例えば品質の高いスポーツ
着とレインウエア、スポーツ用品およびレジャー用品お
よび靴の材料を製造するために適している。
【0035】
【実施例】本発明は以下の例によってさらに詳しく説明
されるが、本発明がこれらの例に制限されることは意図
されてなく、例中のすべての部および百分率は別に明記
されてなければ重量によるものである。例に示されてい
る被膜試験は次の方法によって遂行した。 − 耐水性、DIN 53 886、水柱をmmで測定
(mmWC) − 水蒸気の透過性、IUP 15(DIN 53 3
33)、mg/cm3 ・hで測定 − スクラブ試験(Scrub test)、SNV 198 4
98(SNV=スイス規格協会)。
【0036】例1(参考例)I)ポリウレタン尿素溶液の調製 ジエチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル
(OH価44)2193gとα,ω−ビス−ヒドロキシ
メチルポリジメチルシロキサン(OH価200)79g
を脱水してから、710gのイソホロンジイソシアネー
トと反応させた。90〜100℃において2時間反応さ
せた後、5.9%のNCO値(理論値6.2%)に達し
た。このようにして得られたプレポリマーを2916g
のトルエンで希釈してから25℃に冷やした。生成した
溶液に、イソブタノール3916gに374gのイソホ
ロンジアミンを溶かした溶液を、徹底的に攪拌しながら
少しずつ加えた。30,000〜40,000mPasの粘
度に達したとき、40gのブタノンオキシムを添加して
連鎖延長反応を停止させた。50℃において2時間攪拌
した後、(25℃において)約40,000mPasの粘度
を有するポリウレタン尿素の溶液が得られた。ポリウレ
タンA)は重量%で表して(ポリウレタン固形物を基に
して)成分1〜5をそれぞれ20.9、64.6、2.
3、11.0および1.2含んでいた。
【0037】II)アンダーコートペーストの調製 例1/I)に記載した溶液815gを160gのトルエ
ンで希釈した。ついで、封鎖されたNCO含有量約10
%を有する封鎖されたポリイソシアネートの75%溶液
(西ドイツ特許出願公開明細書第3,313,236号
に記載されているもの)13gと、50%のメラミン樹
脂水溶液(ヘキサメトキシメチルメラミン)12gを加
えて、約10,000mPasの粘度(25℃)を有する均
質で安定な溶液を形成させた。ついで、この有機溶液
に、後記の中和したポリアクリル酸の水性分散液100
gを攪拌しながら導入した。最後に、激しく攪拌しなが
ら750gの水を加えた。約15%の固体含有量と約1
2,000mPasの粘度(25℃)を有する白色2相のス
プレディングペーストが得られた。このペーストは次の
重量百分率、すなわちA:B:C:D:E:F:G=1
3.2/0/15.4/24.1/1.0/44.9/
1.4で、成分A)ないしG)を含んでいた。中和したポリアクリル酸分散液の調製 アクリル酸エチル55%とメタクリル酸45%との共重
合体の25%水性分散液250gを625gの水で希釈
してから125gのトリエタノールアミンで中和した。
中和した共重合体の約40%は250,000の平均分
子量を有する水溶性成分からなり、そしてその約60%
は比較的分子量の大きいミクロゲル成分から構成されて
いた。
【0038】III) トップコートペーストの調製 例1/I)に記載した溶液810gを165gのトルエ
ンで希釈した。ついで、例1/II)に記載した50%の
メラミン樹脂水溶液20gとふっ素樹脂(スコッチガー
ドFC−326,スリーエム(3M)の製品)の40%
溶液5gを加えて、約10,000mPasの粘度(25
℃)を有する均質で安定な溶液を生成させた。この溶液
に、例1/II)に記載の中和したポリアクリル酸の水溶
液100gを攪拌しながら加え、そして最後に激しく攪
拌しながら750gの水を加えた。約15%の固体含有
量と約10,000mPasの粘度を有する白色2相のスプ
レディングペーストが得られた。このペーストは次の重
量百分率で、すなわちA:B:C:D:E:F:G=1
3.1/0/15.3/24.3/1.0/44.9/
1.4の割合で、成分A)ないしG)を含んでいた。
【0039】IV)ダイレクトコーティング a)サブストレートポリアミド:約100g/m3の密度
を有するポリアミド布に、エアナイフを使用して例1/
II)のアンダーコートペーストを被覆した。その作業条
件は次のとおりであった。 乾燥温度: 70℃/80℃/80℃ 移動速度: 6m/min 被覆物重量(乾燥): 5g/m3 例1/III)のトップコートペーストを使用して、ドクタ
ロールからなる第2の塗装装置において次の条件の下に
トップコートを塗布した。 ロール間隙: 0.23mm 乾燥温度: 70℃/70℃/70℃ 後続の架橋温度: 140〜160℃ 被覆物重量(乾燥): 20g/m3 全体の被覆物重量25g/m3については、その品物は高
い耐水性と高い水蒸気透過性とを特徴としている。 耐水性: − オリジナル 1200〜1300mmWC − 30℃において1回洗浄 950〜1050mmWC 30℃において3回洗浄 800〜 900mmWC − ドライクリーニング1回 850〜 900mmWC ドライクリーニング3回 600〜 700mmWC 水蒸気の透過性: 7mg/cm3 ・h スクラブ試験,1000ストロークス,湿潤: 損傷なし
【0040】b)サブストレートコトン 約140g/m3の重量を有する木綿布を通例の方法によ
り(ペルリット(PERLIT) SE(20g/l)およびペ
ルリット(PERLIT) SI/SW(20g/l)で)疎水
性化し、そして絞った後、湿っている間にエアナイフを
使用して例1/II)のアンダーコートペーストを塗布し
た。 乾燥温度: 70℃/80℃/100℃ 移動速度: 6m/min 被覆物重量(乾燥): 7g/m3 ドクタロールからなる第2の塗装装置において例1/II
I)のトップコートペーストを塗布した。 ロール間隙: 0.35mm 乾燥温度: 70℃/70℃/70℃ 後続の架橋温度: 140〜160℃ 被覆物重量(乾燥): 28g/m3 耐水性: − オリジナル 1400〜1500mmWC − 30℃において1回洗浄 1000〜1100mmWC 30℃において3回洗浄 800〜 900mmWC − ドライクリーニング1回 950〜1050mmWC ドライクリーニング3回 650〜 750mmWC 水蒸気透過性: 10mg/cm3 ・h スクラブ試験,1000ストロークス,湿潤: 損傷なし
【0041】c)サブストレートコトン/ポリエステル
またはポリアミドブレンド:b)による疎水化の後、木
綿とポリエステルまたはポリアミドの混合布(重さ約1
30g/m3)を、湿っている間にb)に記載したのと同
じ方法で、例1/II)のアンダーコートペーストで被覆
した。ついで、やはりb)に記載した方法と同じ方法に
より、第2の塗装装置で例1/III)のトップコートペー
ストを塗布した。
【0042】
【表1】
【0043】V)トランスファコーティング a)水蒸気を透過するトップコートのためのスプレディ
ングペースト:例1/III)に記載した水を含むトップコ
ートペースト100gを、アクラミン−ブラウン(ACRA
MIN-brown)FRL(レーベルクーゼン(Leverkusen)D
−5090の、バイエルAGの製品)25gで着色し
た。 b)薄い中間コートのためのスプレディングペースト
(従来技術):例1/I)に記載したポリウレタン尿素
溶液1000gを150gのトルエンと150gのイソ
ブタノールで希釈してから40gのアクラミン−ブラウ
ンFRLで着色した。 c)水蒸気透過性のカップリング層のためのスプレディ
ングペースト:例1/II)に記載した水を含むアンダー
コート1000gを25gのアクラミン−ブラウンFR
Lで着色した。
【0044】d)発泡したカップリング層に関して機械
的に形成させた泡の分散(従来技術):後記のポリウレ
タン水性分散液500gと後記のポリアクリレート水性
分散液500g、50%のステアリン酸アンモニウム水
溶液6g、例1/II)に記載した25%のポリアクリル
酸水性分散液10gおよび50%のメラミン樹脂水溶液
(ヘキサメトキシメチルメラミン)20gの混合物を濃
いアンモニア水溶液でpH9に調整し、そして高速攪拌装
置によって機械的に形成させた(500g/l)。 ポリウレタン分散液の組成:1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコールおよびアジピン酸のポリエ
ステル(OH価66;ヘキサンジオール対ネオペンチル
グリコールの重量比=65:35)82.4%、ヘキサ
メチレンジイソシアネート14.6%、2−アミノエチ
ル−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩2.4
%およびエチレンジアミン0.6%;水中に分散した固
形分40%。 ポリアクリレート分散液の組成:アクリル酸ブチル96
%、イタコン酸1%、アクリルアミド2.5%およびN
−メチロールアクリルアミド0.5%;水中に分散した
固形分40%。
【0045】e)2層コートを有する品物:直列に並ん
だコーティング機械の最初のスプレディング装置におい
て、市販の離型紙の上にスプレディングペーストa)を
ナイフコーティングによって塗布した。 ロール間隙: 0.18mm 乾燥温度: 70℃/70℃/70℃ 乾燥トンネル中の滞留時間: 2.5分 被覆物重量(乾燥): 15g/m3 その後、第2の塗布装置(ロール間隙0.25mm)にお
いて、約140g/m3の重さのけば立てた木綿布にペー
ストc)を塗布した。 乾燥温度: 60℃/70℃/90℃ 後続の架橋温度: 150〜160℃ 軽い上着の製造に適した、約35g/m3の全被覆物重量
と9mg/cm3 ・hの水蒸気透過性を有する柔らかくてし
なやかな品物が得られた。
【0046】f)2層コートを有する品物 第2の塗装装置(ロール間隙0.3mm)において、e)
で述べた乾燥されたトップコートに機械的に形成させた
発泡ペーストd)の分散液を塗布してから、e)に記載
した木綿のサブストレートを適用した。カップリング層
を連続的に80℃/120℃/160℃において乾燥し
た。約60g/m3の全被覆物重量および10mg/cm3
水蒸気透過性を有する柔軟で完全な品物が得られた。 g)3層のコートを有する品物 3層被覆機械の最初の塗装装置において市販の離型紙の
上にスプレディングペーストb)をナイフコーティング
によって塗布し、そして60〜120℃で乾燥すること
によって薄くて堅く締まったプレ−トップコート(重量
6g/m3)を製造した。ペーストa)を使用して、第2
の塗布装置において、ナイフコーティングにより、水蒸
気透過性のトップコートを塗布した。作業条件はe)に
記載した条件と同じであり、被覆物重量は15g/m3
あった。第1の塗布装置(ロール間隙0.3mm)におい
て、機械的に形成させたフォームペーストd)の分散液
をカップリング層として塗布し、ついでe)に記載した
木綿サブストレートを適用した。このカップリング層を
80℃/120℃/160℃において連続的に乾燥し
た。約65g/m3の全被覆物重量および7mg/cm3・h
の水蒸気透過性を有する柔軟で、完全な品物が得られ
た。
【0047】例2(参考例)I)アンダーコート:ポリウレタン尿素溶液およびそれ
のスプレディングペースト ジエチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル
(OH価44)2193gおよびα,ω−ビス−ヒドロ
キシメチルポリジメチルシロキサン(OH価200)7
9gを例1/I)に記載したようにイソホロンジイソシ
アネート577gと反応させた;NCO−含有量:4.
5%。 このようにして得られたプレポリマーを、2420gの
トルエンを添加することによって希釈してから20℃に
冷やした。連鎖を延長させる前にこの溶液を1470g
のイソブタノールでさらに希釈した。 連鎖の延長:トルエン1224gとイソブタノール12
24gとの混合物に272gのIPDAを溶かして別個
に調製した溶液を、冷却したプレポリマー溶液に、徹底
的に攪拌しながら素速く加えた。ついで950gのイソ
ブタノールを徐々に加えて粘度を上昇させた。粘度が3
0,000〜40,000mPasに達した後、30gのブ
タノンオキシムを添加して連鎖の延長を停止した。50
℃において1時間攪拌した後、40,000mPasの粘度
(25℃)を有する透明な溶液が得られた。上記のポリ
ウレタン尿素溶液815gを165gのトルエンで希釈
した。ついでこの希釈溶液に、例1/II)に記載の封鎖
されたポリイソシアネート15gとエポキシ樹脂(レク
サーム(LEKUTHERM) ×50,バイエルAGの製品)5g
を加えた。さらに、例1/II)に記載の中和したポリア
クリル酸水性分散液100gを攪拌しながら加え、つい
でその中に750gの水を分散させた。このスプレディ
ングペーストは約15%の固体含有量と10,000mP
asの粘度(25℃)をもっていた。
【0048】II)トップコート:ポリウレタン尿素溶液
およびそれのスプレディングペースト 反応スクリュの中で、1,4−ブタンジオールとアジピ
ン酸とのポリエステル(OH価50)1913gおよび
α,ω−ビス−ヒドロキシメチルポリジメチルシロキサ
ン(OH価200)を、80〜180℃の温度におい
て、イソホロンジイソシアネート644gおよびイソホ
ロンジアミン323gと反応させた。押出成形した溶融
物のストランドを冷却後に粒状化した。トルエン350
gとイソブタノール350gの中に300gのポリウレ
タン尿素粒体を溶解したところ、この30%溶液は3
0,000mPasの粘度(25℃)をもっていた。この溶
液810gを165gのトルエンで希釈した。ついでこ
の溶液に、例1/II)の50%メラミン樹脂水溶液20
gとシリコーン樹脂(シロプレン (SILOPREN)E50,
バイエルAGの製品)5gを加えた。その後、例1/I
I)に記載の中和したポリアクリル酸水性分散液100
gと水750gを混入した約15%の固形物含有量を有
するスプレディングペーストは約15,000mPasの粘
度をもっていた。
【0049】III) ダイレクトコーティング エアナイフを使用して、約90g/m3の重さを有するポ
リアミド布をアンダーコートペースト2/I)で被覆し
た。長さ15mの乾燥トンネル中の作業条件は次のとお
りであった。 乾燥温度: 70℃/80℃/100℃/1
50℃ 移動速度: 8m/min 被覆物重量(乾燥): 5g/m3 第2の塗装装置においてトップコートペースト2/II)
をドクタロールで塗布した。 乾燥温度: トンネル全体を通じて70℃ ロール間隙: 0.30mm 被覆物重量(乾燥): 27g/m3 架橋(1 min/160℃)後、その品を例1/IVb)に
記載したのと同じ方法で疎水化した。 耐水性: − オリジナル 1500mmWC − 30℃において1回洗浄 1000mmWC 30℃において3回洗浄 900mmWC − ドライクリーニング1回 800mmWC ドライクリーニング3回 700mmWC 水蒸気の透過性: 5mg/cm3 ・h スクラブ試験,1000ストロークス,湿潤: 損傷な
【0050】例3(参考例)I)アンダーコート ジエチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル
(OH価44)1913gおよびビスフェノールAとプ
ロピレンオキシドとのポリエーテル(OH価205)1
38gを、脱水後、348gのトリレン−2,4/2,
6(65:35)−ジイソシアネートと反応させた。1
00℃において1時間反応した後3.5%のNCO値に
達した。このNCOプレポリマーを2997gのトルエ
ンに溶解し、そして連鎖の延長の前に1997gのイソ
ブタノールで希釈した。ついで、イソブタノール100
0g中にイソホロンジアミン170gを溶かした溶液を
25℃において少しずつ加えた。50,000mPasの粘
度に達した後、20gのブタノンオキシムを添加して付
加反応を終了させた。この溶液は30%の固体を含んで
いた。上記のポリウレタン尿素溶液815gを165g
のトルエンで希釈した。ついで、この希釈溶液に、例1
/II)に記載したポリイソシアネート15gと、例えば
P第3,415,920号に記載された型のポリアジリ
ジン5gを加えた。さらに、後記の中和したポリアクリ
ル酸水性分散液100gを攪拌しながら加え、ついでそ
の中に750gの水を分散させた。約15%の固体含有
量と約15,000mPasの粘度(25℃)を有する白色
2相のスプレディングペーストが得られた。 ポリアクリレート分散液の調製:例1/II)に記載した
25%のポリアクリル酸分散液250gを662gの水
で希釈してから88gのN−メチルモルホリンで中和し
た。
【0051】II)トップコート ジエチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル
(OH価44)2040gおよびビスフェノールAとプ
ロピレンオキシドとのポリエーテル(OH価205)1
10gを100〜110℃において666gのイソホロ
ンジイソシアネートと反応させた。2時間の反応時間の
後、5.9のNCO値に達した。このプレポリマーを3
722gのトルエンと1000gのイソブタノールの中
に溶かしてから、イソブタノール2722g中に375
gのイソホロンジアミンを溶かした溶液で連鎖を延長さ
せた。40,000mPasの粘度に達した後、20gのブ
タノンオキシムを添加して重付加反応を停止させた。こ
の溶液は30%の固形分を含んでいた。この30%溶液
810gを160gの酢酸エチルで希釈した。ついで、
この溶液に、50%のメラミン樹脂水溶液25gとシリ
コーン樹脂(バイシロン(BAYSILON)OF/OH 50
2,バイエルAG)5gを加えた。さらに、例3/I)
に記載の中和したポリアクリル酸水性分散液100gを
攪拌しながら加え、ついで750gの水をその中に分散
させた。2相からなるスプレディングペーストは約15
%の固体含有量と10,000mPasの粘度(25℃)を
もっていた。
【0052】III) ダイレクトコーティング 80g/m3の重さのポリエステル布にエアナイフを使用
して例3/I)のアンダーコートペーストを塗布し、そ
して例2/III)のようにドクタロールを使用してトップ
コートペースト3/II)を塗布した。 全被覆物重量: 25g/m3 耐水性: − オリジナル 1100mmWC − 30℃において1回洗浄 900mmWC 30℃において3回洗浄 800mmWC − ドライクリーニング1回 700mmWC ドライクリーニング3回 600mmWC 水蒸気の透過性: 5mg/cm3 ・h スクラブ試験,1000ストロークス,湿潤: 損傷な
【0053】例4(参考例)I)アンダーコート ポリプロピレングリコールポリエーテル(OH価56)
1720gおよびα,ω−ビス−ヒドロキシメチルポリ
ジメチルシロキサン(OH価200)79gを1/I)
のようにイソホロンジイソシアネート577gと反応さ
せてNCOプレポリマー(NCO価5.6%)を生成さ
せた。このNCOプレポリマー溶融物を3090gのト
ルエンに溶解し、20℃において1090gのイソブタ
ノールで希釈し、そしてイソブタノール2000g中に
272gのイソホロンジアミンを溶かした溶液と反応さ
せた。この30%溶液は42,000mPasの粘度(25
℃)をもっていた。この溶液815gを165gのトル
エンで希釈した後、1/II)に記載の封鎖されたポリイ
ソシアネート15g、1/II)に記載のメラミン樹脂水
溶液10g、1/II)に記載の中和したポリアクリル酸
分散液100gおよび水750gを加えた。この2相型
のスプレディングペーストは約17,000mPasの粘度
(25℃)をもっていた。
【0054】II)トップコート 4/I)に記載したプレポリマー溶融物2376gを3
160gのトルエン中に溶解し、そして25℃において
1160gのイソブタノールで希釈した。このプレポリ
マー溶液を、イソブタノール2000gに336gの
4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタンを溶かした
溶液と反応させると同時に25℃に冷却してポリウレタ
ン尿素を生成させた。この30%溶液は42,000mP
asの粘度をもっていた。この溶液810gを165gの
トルエンで希釈した後、1/II)に記載のメラミン樹脂
水溶液25gおよび3/II)に記載のシリコーン樹脂5
gを加えた。ついで、3/I)に記載の中和したポリア
クリル酸分散液100gと水750gを加えた。約15
%の固形分を含むスプレディングペーストは約11,0
00mPasの粘度(25℃)をもっていた。天然繊維と合
成繊維の布に4/I)のアンダーコートペーストと4/
II)のトップコートペーストを塗布することによって、
水蒸気透過性の被膜が得られた。水蒸気の透過性:
4〜8mg/cm3 ・h 耐水性: >1000mmWC
【0055】例5(実施例)I)アンダーコート 例2/I)によるスプレディングペーストII)トップコート 1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール
(グリコール比=65:35)およびアジピン酸のポリ
エステル(OH価66)1190gおよびペルフルオル
オクタン−スルホン酸−N,N−ビス−(2−ヒドロキ
シエチル)−アミド176gを100〜110℃におい
てイソホロンジイソシアネート490gと反応させてN
COプレポリマーを生成させた。2時間の反応時間の
後、5.2%のNCO価に達した。このプレポリマー溶
融物を2400gのトルエンに溶解し、25℃に冷却
し、そして1200gのイソブタノールで希釈した。イ
ソブタノール1200gに205gのイソホロンジアミ
ンを溶かした溶液を、冷却している間に少しずつ加え
た。約45,000mPasの粘度(25℃)を有する30
%溶液が得られた。それから4/II)のようにして調整
したトップコートは約15%の固形分と17,000mP
asの粘度(25℃)をもっていた。
【0056】III) ダイレクトコーティング 100g/m3の重さのポリアミド布にアンダーコートペ
ースト2/I)をエアナイフを使用して被覆し、その後
ドクタロールによってトップコートペースト5/II)を
塗布した(作業条件は2/III)と同様)。 全被覆物の重量: 35g/m3 耐水性: − オリジナル 1600mmWC − 30℃で洗浄 1300mmWC − ドライクリーニング 1100mmWC 水蒸気の透過性: 7mg/cm3 ・h スクラブ試験,1000ストロークス,湿潤: 損傷な
し。
【0057】例6(本発明の利用)I)アンダーコート 例2/I)によるスプレディングペーストII)トップコート 脱水後、ジエチレングリコールとアジピン酸とのポリエ
ステル(OH価44)1785g、α,ω−ビス−ヒド
ロキシメチルポリジメチルシロキサン(OH価99)1
70gおよびペルフルオルオクタン−スルホン酸−N,
N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミド88gを
110℃において710gのイソホロンジイソシアネー
トと反応させて6.4%のNCO価とした。このプレポ
リマー溶融物を3650gのトルエンに溶かして25℃
に冷却した。ついで、イソブタノール3650gに37
4gのイソホロンジアミンを溶かした溶液を少しずつ加
えた。粘度が30,000mPasに達した後、20gのブ
タノンオキシムを添加して反応を終了させ、ついで50
℃において2時間攪拌した。この溶液810gを165
gのトルエンで希釈した後、1/II)に記載のメラミン
樹脂水溶液25gと3/II)に記載のシリコーン樹脂5
gを加えた。ついで、市販のカルボキシメチルセルロー
ス(ヴァロセル(Walocel)MT4000GB,ヴォルフ
−ヴァルズローデ (Wolff-Walsrode) AG)6gの水溶
液、トリエタノールアミン12gおよび水82gを攪拌
しながら加え、ついで強く攪拌しながら750gの水を
加えた。約15%の固形分を含むスプレディングペース
トは約10,000mPasの粘度(25℃)をもってい
た。アンダーコートペースト2/I)およびトップコー
ト6/II)を使用し、天然繊維と合成繊維の布にダイレ
クトコーティングを施すことによって水蒸気透過性の被
膜が得られた。 水蒸気の透過性: 5〜10mg/cm3 ・h 耐水性: >1000mmWC
【0058】本発明はこれまでに説明の目的で詳細に述
べてきたけれども、このような詳細な説明は単にその目
的のためであり、本発明が特許請求の範囲に記載された
事項によって制限されることを除き、本発明の精神と範
囲を外れないで当業者がその中で種々の変更をなし得る
ことを理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08J 7/04 (72)発明者 ヨゼフ・ペダイン ドイツ連邦共和国 デイ−5000 ケルン 80、ハーフアーカムプ 6 (72)発明者 ヴアルター・シユレーア ドイツ連邦共和国 デイ−5090 レーヴア ークーゼン、ニコライ−ハルトマン−シユ トラーセ 29 (72)発明者 ロルフ・ランゲル ドイツ連邦共和国 デイ−5090 レーヴア ークーゼン 3、ヒユーシヤイダー・シユ トラーセ 85

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A) 2重量%よりも少ないオキシエチレ
    ンセグメント含有量を有するポリウレタンおよび/また
    はポリウレタン尿素であって、このポリウレタンおよび
    /またはポリウレタン尿素がペルフルオルカーボン樹脂
    よりなる合成成分を約1〜30重量%含むのに十分な量
    で前記合成成分が使用されている前記ポリウレタンおよ
    び/またはポリウレタン尿素約5〜50重量%、 C) 成分A)を可溶化するのに適した有機溶剤約4.
    5〜50重量%、および F) 水約10〜70重量%、の多相混合物よりなる随
    意に着色させた展延用ペーストを直接法または転写法に
    よって布サブストレートまたは革サブストレートに塗布
    し、ついで蒸発凝固の原理に基づいてその被膜を硬化す
    ることを特徴とする、布サブストレートまたは革サブス
    トレートの上に水蒸気透過性の被膜を製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリウレタンおよび/またはポリウ
    レタン尿素が約1〜20重量%の前記合成成分を含むの
    に十分な量で前記合成成分が使用されている、請求項1
    記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記合成成分がペルフルオルアルキル基
    および少なくとも2個のイソシアネート反応性の基を含
    む化合物である、請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機溶剤C)が4〜6個の炭素原子
    を含むアルコールおよび/またはケトンである、請求項
    1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記展延用ペーストが、 A)1)脂肪族ポリイソシアネート約10〜40重量%
    および 2)約500〜5000の分子量を有する脂肪族ポリヒ
    ドロキシル化合物少なくとも約40重量%、 3)少なくとも3個のペルフルオル化炭素原子を有する
    ペルフルオルアルキル基を含み、かつ約300〜200
    0の分子量を有するジオール約1〜15重量%、および 4)32または62〜399の分子量を有するポリアミ
    ンおよび/またはヒドラジンまたはそれらの誘導体約2
    〜20重量%、よりなる疎水性のポリウレタン尿素約5
    〜30重量%、および C) 4〜6個の炭素原子を含むアルコールまたはケト
    ン約4.5〜40重量%、 D) 6〜10個の炭素原子を含む芳香族または脂肪族
    炭化水素および/または3〜7個の炭素原子を含む脂肪
    酸エステル少なくとも約5重量%、 E) 塩基によって少なくとも一部中和されているポリ
    (メタ)アクリル酸重合体またはポリ(メタ)アクリル
    酸共重合体約0.5〜5重量%、および F) 水約20〜60重量%、を基剤としている、請求
    項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】A) 2重量%よりも少ないオキシエチレ
    ンセグメント含有量を有するポリウレタンおよび/また
    はポリウレタン尿素であって、このポリウレタンおよび
    /またはポリウレタン尿素がペルフルオルカーボン樹脂
    よりなる合成成分を約1〜30重量%含むのに十分な量
    で前記合成成分が使用されている前記ポリウレタンおよ
    び/またはポリウレタン尿素約5〜50重量%、 C) 成分A)を可溶化するのに適した有機溶剤約4.
    5〜50重量%、および F) 水約10〜70重量%、よりなり、そして直接法
    または転写法およびついで蒸発凝固の原理に基づいて被
    膜を硬化させることにより布サブストレートまたは革サ
    ブストレートに施用されるための、多相の安定な混合物
    の形の展延用ペースト。
  7. 【請求項7】 前記ポリウレタンおよび/またはポリウ
    レタン尿素が約1〜20重量%の前記合成成分を含むの
    に十分な量で前記合成成分が使用されている、請求項6
    記載の展延用ペースト。
  8. 【請求項8】 前記合成成分がペルフルオルアルキル基
    および少なくとも2個のイソシアネート反応性の基を含
    む化合物である、請求項7記載の展延用ペースト。
  9. 【請求項9】 前記有機溶剤C)が4〜6個の炭素原子
    を含むアルコールおよび/またはケトンである、請求項
    6記載の展延用ペースト。
  10. 【請求項10】 前記展延用ペーストが、 A)1)脂肪族ポリイソシアネート約10〜40重量%
    および 2)約500〜5000の分子量を有する脂肪族ポリヒ
    ドロキシル化合物少なくとも約40重量%、 3)少なくとも3個のペルフルオル化炭素原子を有する
    ペルフルオルアルキル基を含み、かつ約300〜200
    0の分子量を有するジオール約1〜15重量%、および 4)32または62〜399の分子量を有するポリアミ
    ンおよび/またはヒドラジンまたはそれらの誘導体約2
    〜20重量%、よりなる疎水性のポリウレタン尿素約5
    〜30重量%、および C) 4〜6個の炭素原子を含むアルコールまたはケト
    ン約4.5〜40重量%、 D) 6〜10個の炭素原子を含む芳香族または脂肪族
    炭化水素および/または3〜7個の炭素原子を含む脂肪
    酸エステル少なくとも約5重量%、 E) 塩基によって少なくとも一部中和されているポリ
    (メタ)アクリル酸重合体またはポリ(メタ)アクリル
    酸共重合体約0.5〜5重量%、および F) 水約20〜60重量%、を基剤としている、請求
    項6記載の展延用ペースト。
JP18656295A 1985-03-02 1995-06-30 ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト、並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法 Expired - Fee Related JP2618845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3507467.1 1985-03-02
DE19853507467 DE3507467A1 (de) 1985-03-02 1985-03-02 Pu-kunststoffe enthaltende streichpasten und verfahren zur herstellung von wasserdampfdurchlaessigen polyurethan-beschichtungen
DE19853522464 DE3522464A1 (de) 1985-06-22 1985-06-22 Pu-kunststoffe enthaltende streichpasten und verfahren zur herstellung von wasserdampfdurchlaessigen polyurethan-beschichtungen
DE3522464.9 1985-06-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207086A Division JPH0819621B2 (ja) 1985-03-02 1986-02-28 ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト,並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860552A true JPH0860552A (ja) 1996-03-05
JP2618845B2 JP2618845B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=25829936

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207086A Expired - Fee Related JPH0819621B2 (ja) 1985-03-02 1986-02-28 ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト,並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法
JP18656195A Expired - Fee Related JP2618844B2 (ja) 1985-03-02 1995-06-30 ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト、並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法
JP18656295A Expired - Fee Related JP2618845B2 (ja) 1985-03-02 1995-06-30 ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト、並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207086A Expired - Fee Related JPH0819621B2 (ja) 1985-03-02 1986-02-28 ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト,並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法
JP18656195A Expired - Fee Related JP2618844B2 (ja) 1985-03-02 1995-06-30 ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト、並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4743470A (ja)
EP (1) EP0193808B1 (ja)
JP (3) JPH0819621B2 (ja)
CA (1) CA1274129A (ja)
DE (1) DE3689312D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607725B1 (ko) * 1998-12-31 2006-12-15 주식회사 케이씨씨 자동차용 수용성 상도 도료 조성물
JP2011527955A (ja) * 2008-07-17 2011-11-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 複数層複合体を連続的に製造するための方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8704142D0 (en) * 1987-02-23 1987-04-01 Whitford Plastics Ltd Protective surface treatment
IT1222093B (it) * 1987-07-22 1990-08-31 Conceria Conti S P A Procedimento per la rifinizione di pellame,cuoio e simili substrati fibrosi
JPS6490300A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Toyo Tire & Rubber Co Humidity-permeable polymer-processed waterproof leather
EP0358406A3 (en) * 1988-09-05 1991-01-30 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Use of a polyol as a structural component of a polyurethane resin and method of forming an article
US5045387A (en) * 1989-07-28 1991-09-03 Hercules Incorporated Rewettable polyolefin fiber and corresponding nonwovens
US6309752B1 (en) * 1991-04-02 2001-10-30 3M Innovative Properties Company Substrate having high initial water repellency and a laundry durable water repellency
NO921919L (no) * 1991-06-01 1992-12-02 Bayer Ag Beleggingsmiddel for vanndampgjennomtrengelige belegg og fremgangsmaate for fremstilling derav
TW317850U (en) * 1994-02-07 1997-10-11 Showa Denko Kk Liquid absorbing sheet
CN1142240A (zh) * 1994-05-26 1997-02-05 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 可透水蒸气、不透空气的薄膜、复合涂层和叠层
DE19548030A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Bayer Ag Verwendung wässriger Dispersionen nachvernetzbarer Beschichtungsmittel zur Textil- und Lederbeschichtung
US6254644B1 (en) * 1997-02-26 2001-07-03 Bayer Aktiengesellschaft Biologically degradable leather
US5954907A (en) * 1997-10-07 1999-09-21 Avery Dennison Corporation Process using electrostatic spraying for coating substrates with release coating compositions, pressure sensitive adhesives, and combinations thereof
US6050980A (en) * 1998-08-03 2000-04-18 My-Tech, Inc Thromboresistant plastic article and method of manufacture
DE10043405C1 (de) * 2000-09-04 2002-06-27 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen
KR100416414B1 (ko) * 2000-10-17 2004-01-31 (주)나노폴 수분산 폴리우레탄수지 합성피혁의 제조방법
GB2375547A (en) * 2001-05-16 2002-11-20 Rhodia Cons Spec Ltd Waterproofing
US20030228337A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Personal care compositions with hydroxy amine neutralized polymers
DE10241148A1 (de) 2002-09-05 2004-03-18 Wacker-Chemie Gmbh Siliconölpasten
US9890497B2 (en) 2004-03-31 2018-02-13 A T G Ceylon (Private) Limited Anti-perspirant glove
GB2400051B (en) * 2004-03-31 2005-03-09 John Ward Ceylon Polymeric garment material
JP4611683B2 (ja) * 2004-08-11 2011-01-12 大日精化工業株式会社 塗工液および保護層を有する蒸着フィルム
FR3027024B1 (fr) * 2014-10-09 2016-11-25 Roquette Freres Procede de preparation de granules de polyurethane thermoplastique
CN104480237B (zh) * 2014-12-17 2017-04-26 广东菲安妮皮具股份有限公司 一种皮革亮面处理剂
ITUB20159759A1 (it) * 2015-12-30 2017-06-30 Manifattura Del Seveso S P A Processo per ottenere una tela ad elevate prestazioni per la stampa digitale e relativa tela
WO2018022680A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 3M Innovative Properties Company Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same
EP3491042B1 (en) 2016-07-28 2020-06-24 3M Innovative Properties Company Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same
CN110066378B (zh) * 2019-04-17 2021-06-11 浙江华峰合成树脂有限公司 含氟有机硅改性服装革用聚氨酯树脂及其制备方法
WO2023114094A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-22 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Bioabsorbable metallic alloy coils coated with a polyurethane for treating intracranial aneurysms (ias) and renal artery aneurysms (raas)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2244703A (en) * 1938-04-16 1941-06-10 Du Pont Water soluble salts of interpolymers containing methacrylic acid
US3015650A (en) * 1957-05-07 1962-01-02 Goodrich Co B F Thermoplastic polyesterurethanes
NL268543A (ja) * 1962-06-22 1900-01-01
US3321819A (en) * 1964-12-24 1967-05-30 Union Carbide Corp Process for sizing and desizing textile fibers
DE1694059C3 (de) * 1966-01-03 1974-02-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von mikroporösen, wasserdampfdurchlässigen Flächengebilden
CH482768A (de) * 1966-06-22 1969-12-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung mikroporöser, wasserdampfdurchlässiger Flächengebilde
DE1694085A1 (de) * 1966-11-22 1971-07-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von mikroporoesen,wasserdampfdurchlaessigen Flaechengebilden
DE1769277C3 (de) * 1968-04-30 1975-01-09 Baychem Corp. (N.D.Ges.D.Staates New Jersey), New York, N.Y. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung mikroporöser, wasserdampfdurchlässiger Flächengebilde auf Polyurethanbasis
US3551830A (en) * 1968-10-22 1970-12-29 Du Pont Glossy microporous sheet material
US3666542A (en) * 1969-01-31 1972-05-30 Teijin Ltd Process for the production of microporous structures
DE2345257C2 (de) * 1973-09-07 1975-09-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von mikroporösen Flächengebilden auf Polyurethanbasis
US3983291A (en) * 1975-01-02 1976-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silanol-containing urethane dispersions
US4098742A (en) * 1977-01-24 1978-07-04 Ciba-Geigy Corporation Fluorine and silicone containing polymers
DE2854384A1 (de) * 1978-12-16 1980-07-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethan-kunststoffen
DE2920501A1 (de) * 1979-05-21 1980-11-27 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethanharnstoffelastomeren
DE3134112A1 (de) * 1981-08-28 1983-03-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Beschichtungs- und zurichtmittel fuer leder und lederaustauschstoffe auf basis von polyurethanharnstoff-beschichtungsmassen
JPS598295A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 株式会社日立ホームテック シ−ズヒ−タ
DE3231062A1 (de) * 1982-08-20 1984-02-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von beschichtungsmassen, waessrige dispersionen von pu-reaktiv-systemen und ihre verwendung zur beschichtung
JPS609973A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 大日本インキ化学工業株式会社 防水加工布
US4539006A (en) * 1983-09-13 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Leather treatment
DE3401166A1 (de) * 1984-01-14 1985-07-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von urethanmodifizierten polyisocyanat-zubereitungen und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607725B1 (ko) * 1998-12-31 2006-12-15 주식회사 케이씨씨 자동차용 수용성 상도 도료 조성물
JP2011527955A (ja) * 2008-07-17 2011-11-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 複数層複合体を連続的に製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0193808A3 (en) 1988-06-29
JPH0860553A (ja) 1996-03-05
JPH0819621B2 (ja) 1996-02-28
JP2618844B2 (ja) 1997-06-11
DE3689312D1 (de) 1994-01-05
EP0193808B1 (de) 1993-11-24
JP2618845B2 (ja) 1997-06-11
CA1274129A (en) 1990-09-18
EP0193808A2 (de) 1986-09-10
US4743470A (en) 1988-05-10
JPS61218700A (ja) 1986-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618845B2 (ja) ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト、並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法
US5177141A (en) Coating materials containing pur dispersions and solvents and their use for the preparation of water vapor permeable pur coatings
US4990545A (en) Articles with polyurethane resin having memory shape characteristics and method of utilizing same
US4507413A (en) Process for the preparation of coating compositions, aqueous dispersions of PU reactive systems and their use for coating
CA2353412C (en) Method of coagulating aqueous pur dispersions containing dispersed therein reactive or secondary cross-linked polyurethane, the products obtained thereby and their use
JP2701053B2 (ja) ポリウレタン又はポリウレタンユリアを用いる塗料の製造方法
US5169906A (en) Film-forming copolymers and their use in water vapor permeable coatings
JPH0730283B2 (ja) 水蒸気透過性コーティングの製造方法
US4543144A (en) Aqueous polyurethane compositions containing crosslinking agents and their use for heat-active one-coat reverse coating
US5252671A (en) Coating compositions for coatings that are permeable to water vapor and a process for their preparation
US4935485A (en) Heat hardenable coating composition based on polyurethane urea and coated substrate prepared therefrom
JP2860684B2 (ja) 多孔性シート材料の製造方法
JPS60252638A (ja) 多孔性シ−ト材料の製造方法
CA1075545A (en) Method of coating fabric with polyurethane
JPH0413469B2 (ja)
US5266403A (en) Film-forming copolymers and their use in water vapour permeable coatings
JPH04175369A (ja) 合成樹脂組成物及びそれを用いた合成シート
JPH02104771A (ja) コーティング布帛の製造方法
JPH04279635A (ja) ポリアミノ酸ウレタン樹脂およびそれを用いた製品
JPS61284431A (ja) 透湿性防水布帛及びその製造方法
DE3507467A1 (de) Pu-kunststoffe enthaltende streichpasten und verfahren zur herstellung von wasserdampfdurchlaessigen polyurethan-beschichtungen
JPH0458833B2 (ja)
JPH0689510B2 (ja) 合成皮革の製造法
JPH055948B2 (ja)
JPS61225223A (ja) 多孔性シ−ト材料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees