JPS6390515A - 耐熱性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS6390515A
JPS6390515A JP61235830A JP23583086A JPS6390515A JP S6390515 A JPS6390515 A JP S6390515A JP 61235830 A JP61235830 A JP 61235830A JP 23583086 A JP23583086 A JP 23583086A JP S6390515 A JPS6390515 A JP S6390515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polymerization
resin composition
maleimide
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61235830A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Aoki
雄二 青木
Hiroaki Miyazaki
宮崎 広秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP61235830A priority Critical patent/JPS6390515A/ja
Priority to AU80758/87A priority patent/AU599161B2/en
Priority to MX008678A priority patent/MX168526B/es
Priority to EP87906459A priority patent/EP0287668B1/en
Priority to KR1019880700630A priority patent/KR950006130B1/ko
Priority to PCT/JP1987/000733 priority patent/WO1988002380A1/en
Priority to CA000548484A priority patent/CA1322071C/en
Priority to US07/236,525 priority patent/US4916196A/en
Publication of JPS6390515A publication Critical patent/JPS6390515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/40Esters of unsaturated alcohols, e.g. allyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、耐熱性樹脂組成物の製造方法に関するもので
ある。更に詳しくは、分子鎖中にマレイミド系単量体残
基を有し、透明性に優れ機械的強度にも優れた成形品が
得られる耐熱性樹脂組成物の製造方法に関するものであ
る。
「従来の技術」 、従来から、高い熱変形温度を有するスチレン系耐熱性
樹脂の製造法として、スチレン系単量体、マレイミド系
単量体、および、これらと共重合可能なビニル系単量体
よりなる共重合体の製造法は、数多く提案されている。
一般に、スチレン系単量体とマレイミド系単量体との共
重合反応においては、マレイミド系単量体の混合割合が
少なくても交互共重合体を生成しやすいため、マレイミ
ド系単量体が先に消費される。さらに重合反応を継続す
ると、スチレン系単量体を多く含有した重合体が生成す
る。この場合、重合前期に生成したマレイミド系単量体
を多く含む共重合体と、重合後側に生成するスチレン系
単量体の重合体は、一般に相溶性が悪いため、耐熱性や
機械的性質の優れた成形品が得られる樹脂組成物を得る
ことは、困難であった。したがって、均質な組成を有す
る共重合体を得るためには、マレイミド系単量体を連続
的に添加しながら重合反応を行なう必要がある。他方、
生成した共重合体中のマレイミド系単量体の含有量が多
い場合には、スチレン系単量体溶液から、析出沈澱し、
均−系で重合反応を行なうことが不可能であるにのよう
な場合には一般に溶媒が使用されるが、溶媒を使用した
場合、重合系からそれを除去する必要があり、工業上有
利な方法とはいえない。
このような問題を解決する方法として、スチレン系単量
体とマレイミド系単量体との共重合をシアン化ビニル系
単量体の存在下に行ない、かつ、単量体混合物の混合割
合を特定の比率として重合反応を行なえば、相溶性がよ
く耐熱性の高い樹脂組成物かえられることが提案されて
いる(特開昭60−79019号公報)。
[発明が解決しようとする問題点」 しかし、上記特開昭60−79019号公報に記載の方
法は、懸濁重合法により重合反応を行なう場合、懸濁安
定性が充分でないために、懸濁系が不安定になり重合反
応物が塊状になったり、懸濁状態を維持できたとしても
得られたtM脂組成物中に懸濁剤が混入し、この樹脂組
成物を原料とし成形品にした場合、成形品の透明性が低
下するといった欠点があり、改善する必要があった。
本発明者は、上記欠点を徘除し、耐熱性、強度および特
に透明性にすぐれたマレイミド系共重合体O(脂組成物
を得るための工業的に有利な方法を提供するべく鋭意検
討した結果、特定割合の単量体混合物および懸濁剤を重
合系へ分割添加することによって、所望の品質を備えた
樹脂組成物かえられるとの知見を得て、本発明を完成す
るに至った。
[問題を解決するための手段] すなわち、本発明の要旨とするところは、芳香族ビニル
系単量体30〜80重量%、N−置換マレイミド系単量
体10〜50重量%、およびシアン化ビニル系単量体1
0〜40重量%よりなる単量体混合物、または、これに
さらに、これら単量体と共重合可能な他のビニル系単量
体30重量%以下を加えてなるtan体混体物合物濁重
合法によって重合させて、耐熱性樹脂組成物をg1造す
る方法において、重合反応開始前の懸濁重合系に、」−
配車量体混合物の一部と懸濁剤の一部を存在させて重合
反応を開始し、ついで、重合途中に残部の単量体混合物
および懸濁剤を、連続的におよび/または、間けり的に
重合系に加え重合反応を完結させることを特徴とする、
耐熱性樹脂組成物の製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法において芳香族ビニル系単量体としては、ス
チレン、a−メチルスチレン、0−メチルスチレン、■
−メチルスチレン、p−メチルスチレンおよびクロルス
チレンからなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体
があげられる。このなかでもスチレンが特に好ましい。
N−置換マレイミド系単量体としては、マレイミド、N
−フェニルマレイミド、N−(o−メチルフェニル)マ
レイミド、N−C11−メチルフェニル)マレイミFお
よVN−(p−メチルフェニル)マレイミドからなる群
から選ばれた少なくとも1種の単量体があげられる。こ
のなかでも、N−7ヱニルマレイミドが特に好ましい。
シアン化ビニル系単tiとしては、アクリロニトリル、
メタアクリロニトリル、またはこれらの混合物があげら
れる。
前記単量体と共重合可能な他のビニル系単量体としては
、例えばアクリル酸エステル類、メタアクリル酸エステ
ル類またはこれらの混合物があげられる。
本発明方法によるときは、これら各単量体は混合して用
いられるが、この混合物の組成は、芳香族ビニル系単量
体30〜80重量%、特に好ましくは40〜60重量%
の範囲、N−置換マレイミド系単量体は10〜50重量
%、特に好ましくは15〜40重量%の範囲である。ま
たシアン化ビニル系単量体は10%40重】%、特に好
ましくは15〜35重1%、これら単量体と共重合可能
な他のビニル系単量体は、0へ一30重量%の範囲に選
択する必要がある。各単量体の組成割合が上記各範囲か
ら外れた場合は、共重合体が不均質となり透明性、耐熱
性、機械的性質にすぐれた成形品をSl造しうる所望の
マレイミド系共重合体樹脂組成物が得られない、特にN
−置換マレイミド系単量体の組成割合が前記範囲より少
ないと、得られるマレイミド系共重合体樹脂組成物の耐
熱性が不充分であり、他方、前記組成割合を超えた場合
は、共重合体の製造が困難となる。
本発明方法においては、前記のような特定割合よりなる
単量体混合物を、懸濁重合法により重合させマレイミド
系共重合体O(脂組成物をうるのであるが、ここでいう
懸濁重合とは、水を媒体として、無機あるいは有機の懸
濁剤の存在下、重合開始剤と単量体混合物を重合槽内に
仕込み、激しく撹拌し懸濁させて重合反応な仔なうもの
である。
無機あるいは有機の懸濁剤としては、通常のラノカル重
会用懸濁剤がそのまま制約なしに使用できる。具体的に
は、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル各種ケン化物、
アクリル酸−2エチルヘキシルアクリレートコポリマー
、ポリアクリル酸塩、ゼラチン、メチルセルローズ、水
に難溶性の炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩があげられる。こ
れらは単独でも、2種以上を併用してもよい。
また、重合開始剤としては、ラジカル発生開始剤であれ
ば特に制限はなく、例えば、アゾビスイソブチロニトリ
ルのようなアゾ系ラジカル発生開始剤、ベンゾイルパー
オキサイドのような過酸化物系ラジカル発生開始剤等が
あげられる。
なお、生成するマレイミド系共重合体樹脂組成物の分子
量調節のために、必要に応じて連鎖移動剤を用いること
もできる。
本発明方法においては、前記組成割合よりなる単量体混
合物を、懸濁重合法によって重合反応を行ないマレイミ
ド系共重合体樹脂組成物をうるに当って、前記単量体混
合物全体量のうちの一部と、所要懸濁剤の一部とを、先
ず、懸濁重合系に仕込んで重合反応を開始し、ついで、
重合反応の途中で残りの単量体混合物と懸濁剤とを重合
系に連続的お上り/または開けつ的に追加添加すること
を必須の要件の一つとするものである。このような手法
をとることによって、単量体混合物を一括仕込により懸
濁取合を開始する場合のような、重合初期における激し
い発熱が抑制され重合温度の制御がより一層容易となる
。また、懸濁安定性がよく、重合系内における撹拌翼等
への付着物を少なくできる。また、生成する共重合体中
にとり込まれる懸濁剤を少なくできるため、得られる樹
脂組成物の透明性を、大幅に改良することができる。
追加添加する残部の単層体混合物量は、単量体混合物全
体量に対し20〜80重量%の範囲とするのが好ましく
、この範囲より少いと一括仕込法による重合の場合と同
様に初期発熱が激しく、温度制御が困難となる。また、
反対に、この範囲より多いと重合反応を完結するのに長
時間を要し、これも好ましくない。
本発明方法によって得られるマレイミド系共重合体樹脂
組成物には、これより成形品を!!!造するに当って、
熱安定剤、光安定剤、滑剤、顔料、難燃化剤、可塑剤等
の助剤を配合することができる。
また、ガラス繊維、金属繊維、チタン酸カリウィスカー
、炭素繊維のようなa細状強化剤、タルク、炭酸カルシ
ウム、マイカ、〃ラス7レーク、ミルドファイバー、金
属7レーク、金属粉のようなフィラー系補強W(を配合
してもよい、とりわけ、本発明方法でえられたマレイミ
ド系共重合体樹脂組成物50〜90重量%に、〃ラスa
維10〜50重量%配合したものは、透明性は損なわれ
るが機械的強度、耐熱共、大巾に改善された成形品をう
ろことができる。
「本発明の効果」 本発明は、以上のべたような構成よりなり、次のような
効果を奏するものであり、その産z上の利用価値は大で
ある。
(1)本発明方法によるときは、重合工程における懸濁
安定性が確保され、重合槽撹拌機への付着物が少なく、
したがって、その取除きのための省力化をはかることが
できるので工業的に有利である。
(2)本発明方法によって得られるマレイミド系共重合
体#f脂M成物は、射出成形、押出成形に供することが
でき、耐熱性、l?!械的強度ならびに透明性にすぐれ
た成形品を得るのに好適である。
「実施例」 次に本発明につ外、実施例をあげて説明するが、本発明
は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定され
るものではない、以下の例においで「部Jとあるのは、
「重量部」を表わす。
実施例1 還流コンデンサー、撹拌機および単量体供給装置を備え
た重合槽に、ポリビニルアルコール系懸濁剤0.03B
を溶解した脱イオン水100部を仕込んだ、さらにこの
重合槽にスチレン30部、アクリロニトリル15g、N
  7xニルマレイミド20部よりなる単量体混合物を
、タービノーレン(分子1La8I節剤)0.4%とと
もに仕込み、N、気流下で撹拌しながら、槽内温度を6
0℃に保持し、重合開始剤としてα、α゛−7ゾビスイ
ソプチロニトリル0.06部を添加して、重合反応を開
始した。
つぎに、重合反応を開始したあと直ちに、前記単量体供
給装置から重合槽への添加を開始し、スチレン15部、
アクリロニトリル107B、N−フェニルマレイミド1
0部に、a、a’−7ゾビスイソプチロニトリル0.0
4部およびターピノーレン0.2部を添加した残部の単
量体混合物を120分を要して連続的に添加した。また
、重合反応を開始してから15分経過した際に重合槽に
ポリビニルアルコール系懸濁剤を0.03g添加し、更
に重合反応を開始してから30分後、60分後、90分
後、120分後にそれぞれ0.0225部づつのポリビ
ニルアルコール系111濁剤を重合槽に添加した。この
間重合系の温度は60℃に維持した。
・ 重合反応を開始してから180分経過後、重合槽に
アクリル酸−2エチルへキシルアクリレートコポリマー
(懸濁剤)0.03部と、芒硝0.26部を加え、30
分を要して重合系の温度を75℃に昇温し、同温度で1
20分間重合反応を継続した。
続いて、重合系の温度を80℃に昇温しで、窒素〃ス気
流下でストリッピングを行ないながら、120分間重合
屓応全行ない、生成した共重合体樹脂組成物のスラリー
を枦遇し、脱水乾燥して、粒状のマレイミド系共重合体
樹脂組成物86.5重1部を得た。
このようにしてえちれたマレイミド系共重合体樹脂組成
物に、ステアリル−β−(3,5−ノーt−14−ルー
4−ヒWロキシフェニル)プロピオネ−)(酸化防止剤
)とステアリン酸マグネシウム(滑剤)とを、utm組
成物100重量部当りそれぞれ0.1重量部配合し、ベ
ント付き押出機で脱気しながら混練し、ベレット化して
射出成形機で試験片を作成し、この試験片について物性
を評価した。
結果を、tA2表に示す6 実施例2 実施例1に記載の例において、重合開始前の単量体混合
物に添加される重合度調節剤としてのり−ピノーレンを
0.5部に変更し、残部の単量体混合物に添加されるタ
ービノーレンを0.3部に変更した以外は、実施例1と
同様の操作により、粒状のマレイミド系共重合体樹脂組
成物をえた。
このものにつりで、実施例1に記載したと同様の方法で
試験片を作成し、この試験片について物性を評価した。
その結果を、12表に示す。
比較例1 還流コンデンサー、撹拌機を備えた重合槽に、ポリビニ
ルアルコール系懸濁剤0.15部を溶解した脱イオン水
100部を仕込んだ。さらにこの重合槽に、スチレン4
5部、N−フェニルマレイミド30部、アクリロニトリ
ル25部よりなる単量体混合物をタービノーレン0.6
部と共に仕込み、窒素〃ス気流下で攪拌しながら、槽内
温度を60℃に保持し、重合開始剤としてa、a”−7
ゾビスイソブチロニトリルo、isを添加して重合反応
を開始した。
重合反応を開始してから180分経過後、重合槽にアク
リル酸−2エチルへキシルアクリレートコポリマー(懸
濁剤)0.03部、芒硝0.26部を加え、30分間を
要して重合系の温度を75“Cに昇温し、同温度で12
0分間重合反応を継続した。
続いて、重合系の温度を80℃に昇温しで、窒素がス気
流下でストリッピングを行ないながら、120分間重合
反応を行ない、生成した重合スラリーを濾過し、親水乾
燥して、粒状のマレイミド系共重合体Fj(脂組成物を
えた。
このようにしてえられたマレイミド系共重合体樹脂組成
物に酸化防止剤と滑剤とを配合し、実施例1に記載した
と同様の方法で試験片を作り、この試験片について物性
を評価した。結果をPA2表に併記する。
比較例2 実施例1に記載の例において、ポリビニルアルコール系
懸濁剤の全仕込み量0.15部を、重合反応を開始する
前に一括添加する方式に変更した外は、実施例1におけ
ると同様の操作を行って、マレイミド系共重合体り(脂
組成物をえた。これに酸化防止剤と滑剤とを配合し、実
施例1におけると同様の方法で試験片を作り、この試験
片について物性を評価した。結果を第2表に併記する。
実施例3〜5 実施例1に記載の例において、重合開始前に重合槽に仕
込む単量体混合物、および重合開始後に重合槽に連続添
加する単量体混合物を、次の第1表に示す単量体混合割
合と変更した外は、実施例1におけると同様に操作して
、それぞれ粒状のマレイミド系共重合体樹脂組成物をえ
た。
これらについて、実施例1に記載したのと同様の方法で
試験片を作成し、これら試験片について物性を評価した
。結果を第2表に示す。
[註1 物性は次の方法により測定した。
(!)  引張り強さ − JIS  K7113法。
(2)  ビカット軟化温度 −JISK7206法、
荷重5 kg。
(3)  MFR(ノルド70−レート)−JIS K
7210B法 温度240℃、荷重10kg。
(4)光線透過率および曇価 − スが試験磯株式会社製、直読ベース コンピューターによる。
第2表の結果から次のことが明らかである。
(1)本発明方法による場合比較例に較べ、重合時にお
ける懸濁安定性がよいために、重合!PI撹袢機への付
着が少なく、付着物取除きのための省力化が可能となり
、生産効率の向上が期待できる。
(2)比較例に較べ、本発明の実施例による試験片の方
が引張り強度がすぐれている。
(3)本発明の実施例によって得られた共重合体樹脂組
成物上9得られた成形品は、比較例のそれに較べ光線透
過率や曇価にすぐれ、透明材料として好適であることを
示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ビニル系単量体30〜80重量%、N−置
    換マレイミド系単量体10〜50重量%、およびシアン
    化ビニル系単量体10〜40重量%よりなる単量体混合
    物、または、これにさらに、これら単量体と共重合可能
    な他のビニル系単量体30重量%以下を加えてなる単量
    体混合物を、懸濁重合法によって重合させて、耐熱性樹
    脂組成物を製造する方法において、重合反応開始前の懸
    濁重合系に、上記単量体混合物の一部と懸濁剤の一部を
    存在させて重合反応を開始し、ついで、重合途中に残部
    の単量体混合物および懸濁剤を、連続的におよび/また
    は間けつ的に重合系に加え重合反応を完結させることを
    特徴とする、耐熱性樹脂組成物の製造方法。
  2. (2)芳香族ビニル系単量体が、スチレン、α−メチル
    スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
    p−メチルスチレンおよびクロルスチレンのなかから選
    ばれた少なくとも1種よりなることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の、耐熱性樹脂組成物の製造方
    法。
  3. (3)N−置換マレイミド系単量体が、マレイミド、N
    −フェニルマレイミド、N−(o−メチルフェニル)マ
    レイミド、N−(m−メチルフェニル)マレイミドおよ
    びN−(p−メチルフェニル)マレイミドのなかから選
    ばれた少なくとも1種よりなることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の耐熱性樹脂組成物の製造方法
  4. (4)シアン化ビニル系単量体が、アクリロニトリル、
    メタアクリロニトリルまたはこれらの混合物よりなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の耐熱性
    樹脂組成物の製造方法。
  5. (5)重合開始前に、重合系に存在させる単量体混合物
    の一部および懸濁剤の一部が、重合反応に使用される全
    体量の20〜80重量%の範囲であることを特徴とする
    、特許請求の範囲第(1)項記載の耐熱性樹脂組成物の
    製造方法。
JP61235830A 1986-10-03 1986-10-03 耐熱性樹脂組成物の製造方法 Pending JPS6390515A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235830A JPS6390515A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 耐熱性樹脂組成物の製造方法
AU80758/87A AU599161B2 (en) 1986-10-03 1987-10-02 Heat resistant resin composition by suspension polymerization
MX008678A MX168526B (es) 1986-10-03 1987-10-02 Procedimiento para producir una composicion de resina resistente al calor
EP87906459A EP0287668B1 (en) 1986-10-03 1987-10-02 Process for producing a heat resistant resin composition
KR1019880700630A KR950006130B1 (ko) 1986-10-03 1987-10-02 내열성 수지 조성물의 제조방법
PCT/JP1987/000733 WO1988002380A1 (en) 1986-10-03 1987-10-02 Process for producing a heat resistant resin composition
CA000548484A CA1322071C (en) 1986-10-03 1987-10-02 Process for producing a heat resistant resin composition
US07/236,525 US4916196A (en) 1986-10-03 1987-10-02 Process for producing a heat resistant resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235830A JPS6390515A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 耐熱性樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390515A true JPS6390515A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16991891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235830A Pending JPS6390515A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 耐熱性樹脂組成物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4916196A (ja)
EP (1) EP0287668B1 (ja)
JP (1) JPS6390515A (ja)
KR (1) KR950006130B1 (ja)
AU (1) AU599161B2 (ja)
CA (1) CA1322071C (ja)
MX (1) MX168526B (ja)
WO (1) WO1988002380A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990015100A1 (fr) * 1989-05-30 1990-12-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere thermoplastique, procede de production de ce copolymere, et resine thermoplastique le comprenant

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600784B2 (ja) * 1987-06-12 1997-04-16 住友化学工業株式会社 芳香族ビニル系樹脂成形体の製造方法
US5073615A (en) * 1989-03-13 1991-12-17 Continental Polymers, Inc. High temperature heat resistant acrylics
US5137977A (en) * 1989-12-27 1992-08-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymer composition
US5489657A (en) * 1994-10-21 1996-02-06 General Electric Company Bulk process for making maleimide copolymers
DE19502200A1 (de) * 1995-01-25 1996-08-01 Bayer Ag Thermoplaste mit hoher Wärmeformbeständigkeit und verbesserter Thermostabilität
US8865788B2 (en) * 1996-02-13 2014-10-21 The General Hospital Corporation Radiation and melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices
KR100694459B1 (ko) * 2005-03-23 2007-03-12 주식회사 엘지화학 이미드 치환 공중합 수지의 제조방법
KR100653951B1 (ko) * 2005-05-04 2006-12-05 엘지엠엠에이 주식회사 내열성 및 투명성이 우수한 메타크릴계 공중합체
CN114096575B (zh) * 2019-12-05 2023-06-30 株式会社Lg化学 制备马来酰亚胺系共聚物的方法
KR20220061000A (ko) 2020-11-05 2022-05-12 주식회사 엘지화학 중합체의 제조방법
EP4053178A4 (en) * 2020-11-05 2023-07-05 LG Chem, Ltd. POLYMER PREPARATION PROCESS

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162616A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Toray Ind Inc マレイミド系共重合体の製造方法
JPS59135210A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂製造法
JPS60147414A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toray Ind Inc マレイミド系共重合体の製造方法
WO1986006732A1 (en) * 1985-05-16 1986-11-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing maleimide copolymer and thermoplastic resin composition comprising the copolymer
JPS6268805A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd マレイミド系共重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990015100A1 (fr) * 1989-05-30 1990-12-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere thermoplastique, procede de production de ce copolymere, et resine thermoplastique le comprenant
US5310831A (en) * 1989-05-30 1994-05-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing a vinyl terpolymer using reactors arranged in series
US5559187A (en) * 1989-05-30 1996-09-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic copolymer, method for production thereof, and thermoplastic resin composition containing the copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0287668B1 (en) 1991-08-14
WO1988002380A1 (en) 1988-04-07
AU599161B2 (en) 1990-07-12
AU8075887A (en) 1988-04-21
KR950006130B1 (ko) 1995-06-09
CA1322071C (en) 1993-09-07
US4916196A (en) 1990-04-10
KR880701746A (ko) 1988-11-04
EP0287668A1 (en) 1988-10-26
MX168526B (es) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654532B2 (ja) 加熱寸法安定性の高いポリメタクリレート成形材料を製造するための多段法
JP6148802B1 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
KR890004355B1 (ko) 투명 내열성 스티렌계 공중합체
JP2018053216A (ja) メタクリル系樹脂及びその製造方法
JPS6390515A (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JPS6341517A (ja) 熱可塑性共重合体の製造方法
JPS6149325B2 (ja)
JPH0686497B2 (ja) スチレン系共重合体
JPH0125483B2 (ja)
JPH0832749B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPH0694492B2 (ja) 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子
JPH03205407A (ja) 透明耐熱性共重合体
JPS61162507A (ja) 耐熱性ならびに流動性に優れる共重合体の製造法
JP7197303B2 (ja) 重合体組成物
EP0535983B1 (en) Method of producing copolymer
JPS61211316A (ja) 芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体
JP3776462B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPH0667986B2 (ja) 芳香族ビニル系共重合体の製造方法
JPH0472302A (ja) メタクリル系共重合体の製造方法
JPS60248709A (ja) 耐熱性共重合体
JPH0948818A (ja) 耐熱変形性の熱可塑性共重合体の製造方法
JP3416988B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPH02127407A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂及びその製造方法
JPH07179527A (ja) 光学用素子
JPH03243605A (ja) スチレン系共重合体の製造方法