JPS61211316A - 芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体 - Google Patents

芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体

Info

Publication number
JPS61211316A
JPS61211316A JP5158785A JP5158785A JPS61211316A JP S61211316 A JPS61211316 A JP S61211316A JP 5158785 A JP5158785 A JP 5158785A JP 5158785 A JP5158785 A JP 5158785A JP S61211316 A JPS61211316 A JP S61211316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic vinyl
polymerization
fumaric acid
vinyl compound
fumarate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5158785A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Anami
啓三 阿南
Naoyuki Amaya
直之 天谷
Yasuyoshi Koinuma
康美 鯉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP5158785A priority Critical patent/JPS61211316A/ja
Publication of JPS61211316A publication Critical patent/JPS61211316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は新規なフマル酸ジエステル系共重合体、更に詳
細には芳香族ビニル化合物とフマル酸ジエステルとの新
規な共重合体に関する。
〈従来の技術及び問題点〉 従来より芳香族ビニルポリマー、例えばポリスチレンは
透明性、電気特性、加工性に優れ広く用いられているが
、耐熱性の点では問題があった。
耐熱性を改善するためポリスチレンの重合度を高くした
り、無水マレイン酸と共重合させる方法が知られている
が、必ずしも充分な耐熱性が得られてはいない。また、
スチレン系共重合体としてはスチレンと、アクリロニト
リル、α−メチルスチレン、若しくはメタクリル酸メチ
ルとの二元共重合体が耐熱性の点で通常のポリスチレン
より優れていることが知られているが、それでもガラス
転移温度は90°〜120℃程度であり、連続使用可能
な温度は606〜95℃と制限されており、またガラス
転移温度付近となると、急激な物性低下は避けられない
という欠点がある上、アクリロニトリル共重合体、メタ
クリル酸メチル共重合体では吸湿性が高く、α−メチル
スチレン共重合体では天井温度が低くなる為、加工温度
が制限されるなどの欠点があった。
〈発明の目的〉 本発明は非常に優れた耐熱性を有し、高温域において連
続して使用しても物性の低下がわずかしか認められない
芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体を提供する
ことを目的とする。また、本発明は公知のラジカル重合
法により容易に製造することのできる芳香族ビニル/フ
マル酸ジエステル共重合体を提供することを目的とする
。更にまた、本発明は耐熱性を有し、加工性が良く、し
かも高屈折率を備えた芳香族ビニル/フマル酸ジエステ
ル共重合体を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明によれば、芳香族ビニル化合物と下記の一般式 (式中、R1及びR2は同−若しくは異なる基であって
、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12のシク
ロアルキル基又は芳香族環を有する有機残基を示し、R
1及びR2の少なくとも1つは前記シクロアルキル基又
は前記有機残基を示す。)で表わされるフマル酸ジエス
テルとを共重合することにより得られる芳香族ビニル/
フマル酸ジエステル共重合体が提供される。
以下、本発明につき更に詳細に説明する。
本発明にて用いる芳香族ビニル化合物としてはフマル酸
ジエステルと共重合し得るものであれば特に限定される
ものではない。本発明にて好ましく使用することのでき
る芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン;〇−
9m−2p−ノ)ロゲン化スチレン等のハロゲン核置換
スチレン; o−9m−、p−メチルスチレン等のアル
キル核置換スチレン;α−メチルスチレン及びその核置
換体などのスチレン誘導体;α、β−ビニルナフタレン
等のナフタレン誘導体;ジビニルベンゼン等のスチレン
のビニル誘導体等を挙げることができる。
本発明では下記の一般式 (式中、R1及びR2は同−若しくは異なる基であって
、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12のシク
ロアルキル基又は芳香族環を有する有機残基を示し、R
工及びR2の少なくとも1つは前記シクロアルキル基又
は前記有機残基を示す。)で表わされるフマル酸ジエス
テルを用いる。上記一般式にて示されるように、本発明
ではフマル酸ジエステルのエステル残基のうちの少、な
くとも1つが炭素数3〜12のシクロアルキル基又は芳
香族環を有する有機残基を有するジエステルを用いる。
これは前記シクロアルキル基又は有機残基を有するジエ
ステルの方が耐熱性が良好であるからである。上記一般
式中のR□及びR2の炭素数が13以上となると重合性
が低下するので好ましくない。本発明にて好ましく使用
し得るフマル酸ジエステルとしてはジシクロへキシルフ
マレート、イソプロピルシクロへキシルフマレート、エ
チルシクロへキシルフマレート、5ee−ブチルシクロ
へキシルフマレート、t−ブチルシクロへキシルフマレ
ート、アリルベンジルフマレート、シクロヘキシルベン
ジルフマレート、イソプロピルベンジルフマレート、イ
ソプロピルフェニルフマレート、シクロへキシルフェニ
ルフマレート等を挙げることができる。上記一般式にて
表わされるフマル酸ジエステルは種々の公知の方法で合
成することができる。例えば、フマル酸とアルコールと
を適当な酸触媒、例えばパラトルエンスルホン酸、硫酸
、カチオン型イオン交換樹脂の存在下加熱してエステル
化反応させ、蒸留、精製することにより容易に得ること
ができる。またフマル酸の代わりにマレイン酸を用い、
エステル化反応の後に適当な異性化触媒の存在下異性化
することにより得ることもできる。いずれの場合におい
ても同−若しくは異なる2種のアルコールを用い、少な
くとも炭素数3〜12のシクロアルキル基又は芳香族環
を有する有機残基を備えたアルコールをエステル化反応
に使用すれば、上記一般式にて表わされるフマル酸ジエ
ステルを得ることができる。
本発明では芳香族ビニル化合物とフマル酸ジエステルと
を共重合させる。重合にあたっては、芳香族ビニル化合
物1重量部に対しフマル酸ジエステル0.01〜100
重量部が好ましく、更に好ましくは0.1〜9.0重量
部であることが望ましい、フマル酸ジエステルが0.0
1未満では耐熱性の改善が期待できないことがあり、ま
た一方100重量部を越えると芳香族ビニル化合物の特
性が発現しなくなってくる。
共重合にあたっては、通常のラジカル重合法を用いるこ
とができ、公知の塊状重合、S濁重合、溶液重合、乳化
重合のいずれの重合法によっても重合可能である。例え
ば塊状重合では、所定の仕込み比の芳香族ビニル化合物
とフマル酸ジエステルとの混合モノマーに適当なラジカ
ル開始剤を添加し加熱重合させることができる。
また、溶液重合では、芳香族ビニル化合物とフマル酸ジ
エステルとの混合モノマーに適当なラジカル開始剤と有
機溶媒とを添加し加熱重合させることができる。この場
合、溶媒としては、モノマー、重合物、開始剤などを溶
解するものが使用され、例えばベンゼン、トルエン、テ
トラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジオキサン等
から選ばれた1種あるいは2種以上の混合溶媒が挙げら
れる。溶媒の量としては、芳香族ビニル化合物とフマル
酸ジエステルとの混合モノマーに対し任意の混合比を選
択できる。重合後のポリマー溶液はメタノール等の沈澱
溶媒中に投入すれば固体のポリマーとして取り出せるし
、ポリマー溶液をそのまま用いることもできる。
懸濁重合では芳香族ビニル化合物とフマル酸ジエステル
との混合モノマーに適当なラジカル開始剤を添加したも
のを水中に懸濁分散させて重合させることができる。こ
の場合、部分ケン化ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、アクリル酸ソーダやタルク、炭酸カルシウム等
の無機剤、およびラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベ
ンゼンスルフオン酸ナトリウム等の界面活性剤の中から
選ばれた懸濁安定剤を使用することもできる。重合後の
ポリマーは洗浄、日別によって精製される。
乳化重合では、芳香族ビニル化合物とフマル酸ジエステ
ルとの混合モノマーを適当なラジカル開始剤を乳化剤が
添加されている水中に添加し、乳化状態で重合させるこ
とができる。この場合乳化剤としては、ラウリル硫酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウムの
他、ノニオン系の界面活性剤が使用可能である。ポリマ
ーはそのままラテックスにて用いることもできるし、塩
化ナトリウム、硫酸ナトリウム等の水溶液中に塩析させ
、固体ポリマーとして取り出すことも可能である。
前記芳香族ビニル化合物とフマル酸ジエステルとのラジ
カル共重合において使用されるラジカル開始剤としては
、重合法1重合条件によっても異なるが、塊状重合、溶
液重合及び懸濁重合では。
過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−ターシャリブチル、過酸
化ラウロイル、ターシャリブチルヒドロペルオキシド、
アゾビスイソブチロニトリル等を用いることができ、一
方また乳化重合ではラジカル開始剤として過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の水溶性過酸化
物を用いることができ、重合速度を早める目的で亜硫酸
ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム等の併用も可能である
。ラジカル重合開始剤の使用量としては芳香族ビニル化
合物とフマル酸ジエステルとの混合モノマー100重量
%に対し0.01〜10重量%が適当であり、これ未満
では重合速度が著しく低下し、超える範囲では重合によ
る発熱が激しく温度制御が難しくなる。
さらに、本発明の芳香族ビニル化合物とフマル酸ジエス
テルとの共重合を行なう重合温度は重合法、ラジカル開
始剤の種類によっても変わるが、20〜100℃の温度
が好ましく、さらに好ましくは30〜90℃の温度範囲
である。この温度範囲外では重合方法が制限されるので
好ましくない。
本発明では重合温度とラジカル重合開始剤の使用量を変
えることにより得られる共重合体の分子量を制御するこ
とができる。たとえば重合温度30〜50℃にて原料モ
ノマー混合物100重量部に対し、ラジカル重合開始剤
0.01〜2重量部使用すれば数平均分子量50,00
0〜200,000程度のものが得られ、一方重合温度
50〜100℃にてラジカル重合開始剤2〜10重量部
使用すれば数平均分子量5,000〜50,000程度
のものが得られる。また、共重合に要する重合時間とし
ては重合条件によっても異なるが、2〜50時間程度で
ある。
本発明による芳香族ビニル化合物とフマル酸ジエステル
との共重合体は、通常の溶融成型により容易に成型加工
が実施でき、射出成型、押し出し成型、圧縮成型、ニー
ダ−、パンバリミキサー、ロール混線機等の成型機が使
用可能である。また、本発明の共重合体は前記成型機に
より単独で加工できる他に、他の樹脂、ゴム、無機材料
、顔料等とブレンドすることもでき、樹脂組成物として
用いることもできる。
〈発明の効果〉 本発明のフマル酸ジエステル系共重合体は高温域、たと
えば100〜200℃において連続して使用しても物性
の低下はわずかであり、従って前述の成型機を用いて容
易に加工することもでき、しかも耐湿性、透明性も良好
であるので耐熱性プラスチック、フィルム、光学用材料
として利用することができる。
〈実施例〉 以下、実施例によって具体的に本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらによって限定されるものでな
い。なお、%は重量基準である。
夫五鮭よ 温度計、還流器、窒素導入管、攪拌機を付した1℃の四
つロフラスコに、部分ケン化ポリビニルアルコール0.
2重量%水溶液570g、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム1重量%水溶液2.5g、炭酸カルシウム3
gを入れ、窒素を導入しつつ、攪拌を続けながら、スチ
レン(以下Stという)30g、ジシクロへキシルフマ
レート(以下D c HFという)70gの混合液に重
合開始剤としてジエチルヘキシルパーオキシジカーボネ
ート(日本油脂■製、商品名「パーロイル0PPJ)1
.5gを添加し溶解した混合モノマーを加えた。次いで
、反応系内の温度を40℃±0.5℃に保ちつつ50時
間攪拌しながら懸濁重合を行った。重合反応終了後、反
応系内を塩酸で酸性にした後、粒子状ボッマーを濾過に
より分離し、充分水洗及び湯洗した後、減圧乾燥して白
色粒子状ポリマーを得た。
得られたポリマーをIR全分析たところ、ジシクロへキ
シルフマレートの特性吸収値である1725an−’及
びスチレンの特性吸収値である670】−1が示され、
スチレン/ジシクロへキシルフマレート共重合体である
ことが確認された。
得られたポリマーを加熱プレス機により、180℃、1
50kg/dのプレス条件下に25分間系を予熱、3分
間プレスすることにより、0.2mlの薄厚の無色透明
フィルムが得られた。
表1に収率1元素分析による炭素含有量、フマル酸ジエ
ステルの含有量、数平均分子量の測定結果を示す。なお
、測定方法は次の通りである。
収率:次式に従い算出した。
フマル酸ジエステルの含有量: 元素分析による炭素量から算出。
数平均分子量: GPC 耐熱性:上述のプレス成型フィルムについて動的粘弾性
の温度分散を測定した。東洋 ボールドウィン社製パイブロン測定機 により振動数11ヘルツで2℃/ m inの昇温速度
で測定した。
その測定結果を第1図に示す。
夫庭匹λ St70gとD c HF 30 gの混合液に重量開
始剤として商品名「パーロイル○PPJ 1.5gを添
加した以外は実施例1と全く同様に重合した結果、白色
粒子状ポリマーを得た。得られたポリマーをIR分析し
たところ、ジシクロへキシルフマレートの特性吸収値で
ある17253−1及びスチレンの特性吸収値であるB
 70 am、−”が示され。
スチレン/ジシクロへキシルフマレート共重合体である
ことが確認された。実施例1と同様の方法にて得られた
測定値を表1及び第illに示す。
笑蓋班ユ ベンジルシクロへキシルフマレート(以下Bz/ c 
HFという)70g、p−クロルスチレン(以下p−c
Qstという)30gの混合液に。
重合開始剤として過酸化ベンゾイル(以下BPOという
)Igを添加したものを加えた後、反応系内の温度を7
0℃±0.5℃に保ちつつ24時間懸濁重合させた以外
は実施例1の手法及び条件に従って白色粒子状ポリマー
を得た。
得られたポリマーをIR分析したところ、ベンジルシク
ロへキシルフマレートの特性吸収値である1720a1
″″1及びp−クロルスチレンの特性吸収値である68
0an−”が示され、ベンジルシクロへキシルフマレー
ト/p−クロルスチレン共重合体であることが確認され
た。
実施例1と同様の方法にて得られた測定値を表1及び第
2図に示す。
夫1匹± B z / c HF 30 gとpp−Cl2St7
0の混合液に重合開始剤としてBPolgを加え、反応
系内の温度を70℃±0.5℃に保ちつつ24時間反応
させた以外は、実施例1と全く同様な方法で重合した結
果、白色粒子状ポリマーを得た。工R分析の結果、実施
例3と全く同様の結果が得られた。実施例1と同様の方
法にて得られた測定値を表1及び第2図に示す。
失1■互 イソプロピルシクロへキシルフマレート(以下i P 
/ c HFという)70gとp−メチルスチレン(以
下p−MStという)30gの混合液に、重合開始剤と
(て商品名「パーロイル0PPJ 1゜5gを加えた以
外は実施例1と全く同様な方法で重合した結果、白色粒
子状ポリマーを得た・IR分析の結果、イソプロピルシ
クロヘキシルフマレートの特性吸収値である17300
m−”及びp−メチルスチレンの特性吸収値である71
0a11″″1が示され、イソプロピルシクロヘキシル
フマレート/p−メチルスチレン共重合体であることが
確認された。実施例1と同様の方法にて得られた測定値
を表1及び第3図に示す。
笑鳳■旦 i p / c HF 30 gとp−MSt70gの
混合液に重合開始剤として商品名「パーロイル0PPJ
1.5gを加えた以外は、実施例1と全く同様な方法で
重合した結果、白色粒子状ポリマーを得た。
IR分析の結果、実施例5と全く同様の結果が得られた
。実施例1と同様の方法にて測定した結果を表1及び第
3図に示す。
且IL匹ユ二二1 St、p−CQSt、p−MStの単独重合を、実施例
1と全く同様な懸濁重合法で実施し、得られたポリマー
の動的粘弾性を実施例1の方法にて測定した。比較例1
〜3として各々ポリSt(比較例1)、ポリp−CQS
t(比較例2)、ポリp−MSt(比較例3)を第1図
乃至第3図に示す。また、高温域での物性低下の少ない
とされるポリエチレン(以下P−Eという)、ポリプロ
ピレンC以下P−Pという)の貯蔵弾性率を併せて第1
図乃至第3図に示す。
第1図乃至第3図より明らかなように、実施例1〜6に
よる本発明の芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合
体は100℃以上での動的粘弾性率の低下が抑えられ、
連続使用上限温度100〜150℃のP−EないしP−
P以上の耐熱性のものが得られる。これに対し、比較例
1〜3では100℃前後で動的粘弾性率の急激な低下が
見られ、軟化状態となることが判る。
註・元素分析による炭素含有量
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は各々本発明の芳香族ビニル/フマル
酸ジエステル共重合体の耐熱性を公知の重合体の耐熱性
と比較して示すグラフである。 第3図 50    100     f50    200混
度  (’C) 第1図 50100  即 2の gL列t   t”cノ 0、 第2図 0゜ 50100f5020゜ >L度 (’CJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)芳香族ビニル化合物と下記の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2は同一若しくは異なる基であ
    って、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12の
    シクロアルキル基又は芳香族環を有する有機残基を示し
    、R_1及びR_2の少なくとも1つは前記シクロアル
    キル基又は前記有機残基を示す。)で表わされるフマル
    酸ジエステルとを共重合することにより得られる芳香族
    ビニル/フマル酸ジエステル共重合体。 2)前記芳香族ビニル化合物1重量部に対して前記フマ
    ル酸ジエステル0.01〜100重量部を共重合させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の芳香族ビ
    ニル/フマル酸ジエステル共重合体。
JP5158785A 1985-03-16 1985-03-16 芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体 Pending JPS61211316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158785A JPS61211316A (ja) 1985-03-16 1985-03-16 芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158785A JPS61211316A (ja) 1985-03-16 1985-03-16 芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61211316A true JPS61211316A (ja) 1986-09-19

Family

ID=12891061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158785A Pending JPS61211316A (ja) 1985-03-16 1985-03-16 芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211316A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198759A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 液体分離用ポリマ−
JP2006328132A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tosoh Corp フマル酸ジエステル重合体の製造方法
KR100843571B1 (ko) 2005-01-13 2008-07-03 도소 가부시키가이샤 푸말산디에스테르 공중합체

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198759A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 液体分離用ポリマ−
KR100843571B1 (ko) 2005-01-13 2008-07-03 도소 가부시키가이샤 푸말산디에스테르 공중합체
JP2006328132A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tosoh Corp フマル酸ジエステル重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114459B1 (ja) メタクリル系樹脂
JPH0216922B2 (ja)
JPS633011A (ja) 低吸水透明共重合体
JPS6149325B2 (ja)
EP0287668A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING A HEAT RESISTANT RESIN COMPOSITION.
JPS61211316A (ja) 芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体
US5777036A (en) Particulate graft copolymers and thermoplastic molding materials containing them and having improved colorability
JPH03153715A (ja) 光学用メタクリル系樹脂
JPH0687932A (ja) マレイミド系共重合体の製造方法
JPH056161B2 (ja)
JP2501561B2 (ja) 光学デイスク材料
JPS60120734A (ja) 透明な耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPH0460127B2 (ja)
JPS62287201A (ja) 光学素子用樹脂
JPH01289812A (ja) 共重合体を含有する熱変形安定な熱可塑性成形材料、この成形材料の製法及びその用途
JPH01289815A (ja) 熱変形安定な透明な熱可塑性成形材料、その製法及びその用途
US3052649A (en) Styrene copolymers
JPH0442410B2 (ja)
JPH02229813A (ja) 耐熱塩化ビニル系共重合樹脂の製造方法
JPS63273612A (ja) メタクリルアミド系共重合体
JPS6317953A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3776462B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPH01118802A (ja) 光学用樹脂
JPS5946532B2 (ja) 難燃性の樹脂組成物
JPH0460128B2 (ja)