JP3654532B2 - 加熱寸法安定性の高いポリメタクリレート成形材料を製造するための多段法 - Google Patents

加熱寸法安定性の高いポリメタクリレート成形材料を製造するための多段法 Download PDF

Info

Publication number
JP3654532B2
JP3654532B2 JP53222897A JP53222897A JP3654532B2 JP 3654532 B2 JP3654532 B2 JP 3654532B2 JP 53222897 A JP53222897 A JP 53222897A JP 53222897 A JP53222897 A JP 53222897A JP 3654532 B2 JP3654532 B2 JP 3654532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
reactor
polymerization
monomer
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53222897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000506918A (ja
Inventor
ジオール ヴェルナー
フェッター ハインツ
ヴィッカー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JP2000506918A publication Critical patent/JP2000506918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654532B2 publication Critical patent/JP3654532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • C08F6/005Removal of residual monomers by physical means from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Description

発明の分野
本発明は、高い加熱寸法安定性および熱分解に対する高い安定性を有するポリメタクリレート成形材料を製造する方法に関し、その際、第一段の反応器においては120℃より低い温度で重合を行い、第二段ならびにその後の段の反応器においては130〜200℃の間の温度範囲において操作する。引き続く脱ガス工程において分離された残留モノマーは、再び工程に供給できる。同時に、成形材料を取り出すことができる。
従来の技術
ポリメタクリレート−成形材料は、通常、不連続または連続バルク重合によりならびにパール重合により製造される。低温、例えば20〜50℃において実施される不連続法は、著しく時間および手数がかかり、そのために、最近では連続的に、しかし工業的には費用がかかる重合方法にほとんどすべて入れ代わってきている。
連続重合は、例えば押出機の形の重合装置内で、130から250℃まで上昇する温度ゾーン内で実施される。押出し物としての重合体の単離の前に、脱ガスゾーン内で、使用したモノマーの40重量%以下の比率となることもある未反応モノマーを取出し、重合に再び供給する。
高い空時収率に達するために、重合は通常、温度約100℃において、かつ比較的高い開始剤濃度で実施される〔例えばフィーヴェーク、エッセル
Figure 0003654532
またはウルマン工業化学百科事典
Figure 0003654532
参照〕。さらに、溶液重合および引き続く溶剤の蒸発によるポリメタクリレート成形材料の製造も公知である。
一般に、ポリメタクリレート成形材料を熱分解に対して安定化するために、メタクリレートを数パーセントのアクリル酸エステルまたはスチレンと共重合させる。
熱可塑的に加工できるポリメタクリレート成形材料製造のための重合法は、一般に、連鎖移動調整剤の存在下、殊にはメルカプタンの存在下で実施され、これは連鎖停止調整剤として重合機構の中に組み込まれ、これにより重合度およびポリマー末端基の化学的構造に影響を及ぼす。最も知られている調整剤としてメルカプタンを用いると、一般に、制御せずに製造されたポリメタクリレートよりも多数の熱的に安定化された末端基を有する重合体が生成する〔ドイツ特許(DE−PS)第1645232号明細書参照〕。末端基の性質は、ポリメタクリレート成形材料の熱安定性に特に重要である。
すなわちモデル試験により飽和末端基、例えば連鎖移動により形成された基を有するポリメチルメタクリレート−ポリマー鎖は、温度300℃以上でも安定であり、他方不均化停止により形成され、そのためにオレフィン性二重結合を鎖末端に有するポリマー鎖は、約250℃でも熱的に分解することが証明できた〔カチョーリら(P.Cacioli et al.,Polymer Bullet in 11,325(1984)〕。再結合停止により生成したポリメチルメタクリレート(PMMA)−ポリマー鎖は、約190℃までしか熱的に安定でない。
満足できる熱安定性に達するために、有利にはポリメタクリレート成形材料の工業製造規模においてアクリル酸エステルの組み込みとメルカプタンの存在下における重合とを組合せ、その際、さらに加工性の改善のために低分子量の安定化剤を加える。
例えばガラス転移点温度TgまたはISO306によるビカー軟化点温度VSTにより定義できるポリメタクリレート成形材料の加熱寸法安定性は、一般に重合方法により広範囲に変化できるポリメタクリレート−ポリマー鎖の立体規則性から影響を受ける。技術的に望ましくは、成形材料に高い加熱寸法安定性を与えるシンジオタクチックおよびヘテロタクチックの三組みの高い割合である。反対に望ましくないのは、ポリマー鎖中のイソタクチック三組みの高い割合であって、これが高い加熱寸法安定性を妨げるからである。
低い重合温度においては、主として望ましいシンジオタクチックな三組みがポリマー鎖中で得られ、その際、このような重合方法において、高い空時収率を得るために有利には高い開始剤濃度にならざるを得ない。このために、すでに述べたように、再結合停止または不均化停止により停止し、そのために低い熱安定性を有するポリマー鎖が多数生成する。他方、高い温度における重合、例えば約180℃における連続重合法においては、比較的低い開始剤濃度でも、熱分解に対して良好な安定性を有するポリマーが高い空時収率で得られる。しかしこの高い重合温度においては、イソタクチック三組みの割合が高いために、低い加熱寸法安定性を有する重合体が得られる。
この問題を回避するための技術的な教示を、欧州特許(EP−PS)第245647号(米国特許(USP)第4877853号に相当)明細書が与えている。これには、高い加熱寸法安定性と熱分解に対する高い安定性とを同時に有する熱可塑的に加工可能なポリメタクリレート成形材料が記載されており、その際、60%以上の部分がシンジオタクチック三組みであり、有利には開始剤対調整剤の比率が、高くとも1:2または有利にはさらに実質的に低く、これにより、ポリメタクリレート成形材料は温度0〜100℃において乳化重合により製造される。
低い変換率および高い重合温度において高い空時収率で操作する連続式重合法は、例えば、特開平4−146903号公報に記載され、これによると、メチルメタクリレートの重合は変換率20〜50%までであり、これを引き続きモノマー脱ガスならびに良好な光学的性質を有するポリメチルメタクリレート板へポリマーシロップを最終重合することによる方法が記載されている。
米国特許(USP)第2974125号明細書は、メチルメタクリレート、スチレンおよびアクリロニトリルからの共重合体の製造を含んでおり、その際、重合は温度130〜155℃において変換率10〜50%まで行われる。未変換モノマーを有利には脱ガスにより除去し、得られた重合体は高い破断点伸び値が特徴である。
ドイツ特許出願公開(DE−AS)第2504417号明細書には、少なくとも80重量%のメチルメタクリレート単位を有するメチルメタクリレート重合体の製造法が記載されており、その際、モノマーは温度150〜180℃において、約50〜80%が撹拌式反応器中で変換され、未変換モノマーは真空により除去される。得られた重合体は、残留モノマーおよび分子量1000ドルトンまでのオリゴマーをほとんど含まない。
米国特許(USP)第4711938号明細書は、ポリメチルメタクリレートならびにメチルメタクリレート含有共重合体を重合温度140〜170℃および変換率50%以下において製造するための連続式方法であり、その際、残留モノマーは同様に真空により除去される。得られた重合体は、高い光学的純度および狭い分子量分布が特徴である。
米国特許(USP)第3637545号明細書には、連続式バルク重合により、温度145〜165℃の間、かつ変換率40〜60%のポリメチルメタクリレートの製造が記載されている。この場合にも、残留モノマーは脱ガスにより除去され、その際、この発明の別の実施態様においては、反応の間にエラストマー粒子が存在していてもよい。
欧州特許(EP−PS)第0319622B1号明細書中には、下記の工程を含む(メタ)アクリル酸エステルの連続式溶液重合のための方法が記載されている:(a)反応混合物中のポリマー含有量50重量%以下となるようなモノマー、重合助剤および溶剤の添加、(b)反応温度60〜130℃およびモノマーの変換率20〜95%を確保するために十分な保持時間、(c)次の工程のための他の重合反応器への重合体の移送、(d)重合温度60〜130℃における第二段重合、(e)工程(d)で生成した粗重合体の最終重合反応器への移送、その中で反応混合物の未重合成分をフラッシュ脱ガスにより除去する、および(f)最終重合体の特殊な加工。
欧州特許(EP−PS)第656374号明細書には、高い加熱寸法安定性および熱分解に対する高い安定性を有するポリメタクリレート成形材料の有利な不連続式の製造方法が記載されており、その際、成形材料の少なくとも70%は、反応混合物1リットル当たりにメタクリレート5モル以上のモノマー濃度で製造される。この方法において、モノマー変換率約40〜50%が得られる。
課題および解決法
高い加熱寸法安定性および熱分解に対する高い安定性を有するポリメタクリレート成形材料の製造は、欧州特許(EP)第656374号明細書において原理的には十分に解決されている。しかし、技術的に望ましくは、同様に高い加熱寸法安定性および熱分解に対する高い安定性を有するポリメタクリレート成形材料が得られるような、さらに高い変換率を有する連続法である。従ってこのように改善された方法を開発する課題が設定された。この課題は、高い混合度が確保される直列に操作される、少なくとも2基の反応器中におけるメチルメタクリレート−モノマーおよび場合によればコモノマーのラジカル重合により、高い加熱寸法安定性および熱分解に対する高い安定性を有するポリメタクリレート成形材料を製造する方法において、
a)第一段の反応器を、温度120℃以下において、かつ
b)第二段またはその後に続く段の反応器を、130℃以上から最高200℃の温度範囲において操作することを特徴とする方法により解決された。
まったく意外なことには、第二段の反応器以後における、理論的にイソタクチック三組みの形成に有利であり、かつこれにより加熱寸法安定性の低下をもたらすような、比較的高い温度にもかかわらず、欧州特許(EP)第656374号明細書に記載のものと同様の良好な性質を持つ成形材料が得られた。さらに、連続式プロセス操作により、変換率が著しく上昇した。また、意外にも、第二段の反応器以後において、選択的に重合開始剤の新規の添加が避けられる。多分、第一段の反応器において、これまで理解されていなかったように、使用する重合開始剤の影響下で、第二の反応工程に有効である新規の重合開始化合物が形成されるのであろう。
この方法は、高い混合度を有する撹拌式反応器中で行われる。第一段の反応器における重合温度は、この場合に、120℃以下、有利には30〜110℃、殊に有利には60〜100℃である。この工程において、変換率は約40%に達する。次いで反応混合物を第二段ならびにその後の段の反応器に送り、その中でさらに重合させる。選択的に、重合開始剤の新たな添加を行ってもよい。その後の段の反応器において重合温度は130℃以上、かつ200℃以下である。有利には重合温度130〜180℃、殊には140〜160℃が用いられる。合計して、モノマーの70%までがポリメタクリレートポリマーに変換される。有利には、80重量%以上がメチルメタクリレート、特に有利には95重量%以上かつ殊には98重量%以上がメチルメタクリレートから成るポリメチルメタクリレートポリマーである。重合が終了した後に、未変換モノマーを有利には押出機中で脱ガスにより除去し、かつ同時に重合体を取り出す。分離されたモノマーは、再び本方法の第一段の反応器で使用できる。本発明による方法を利用して、高い収率で、優れた加熱寸法安定性および熱分解に対する高い安定性を有するポリメチルメタクリレートポリマーが製造できる。
本発明の詳細な説明
本発明による方法は、有利には連続的に撹拌装置を設けた反応器2基を利用して実施する。好適には、例えば、ブレード、櫂、円板形またはインペラー式撹拌羽根を有する撹拌式反応器〔これに関しては、例えばカーク−オスマー(Kirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology,第19巻,880〜914頁,John Wiley & Sons,New York,1982)参照〕。
さらに、連続式反応器、例えば、有利には乱流で貫流する貫流管式、またはスクリューフィーダー装置、有利には狭い保持時間分布を有する二軸押出機が使用できる。有利には、撹拌装置が高い混合度を確保する撹拌式反応器が用いられる。未変換モノマーは、真空脱ガス法、例えば真空の不連続負荷によるフラッシュ脱ガス、膜蒸発または有利には真空負荷による押出機中における連続式脱ガスにより反応混合物から除去できる。
本発明によるポリメタクリレート成形材料として、その構成成分中で80重量%以上がメチルメタクリレートから成り、殊には95重量%以上のもの、かつ有利にはメチルメタクリレート98〜100重量%をモノマー構成成分として含む材料と考える。場合によれば、さらにコモノマー、例えばアクリル酸エステル、有利にはエステル基中にC1〜C8−アルキルを有するもの、メタクリル酸エステル、有利にはエステル基中にC2〜C8−アルキルを有するもの、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸アミド、スチレンならびに置換スチレン、ビニルエステルまたはビニルアミド、マレイン酸またはその誘導体ならびに場合によればさらに他の共重合可能なモノマーが存在している〔これに関しては、例えばラウフ−プンティガムら
Figure 0003654532
参照〕。
市販の成形材料の加熱寸法安定性は、例えばISO306方法Bによるビカー軟化点温度VSTにより、約108℃と特性づけることができる。高い加熱寸法安定性成形材料とは、約110℃の、有利には111℃より高い、殊には112℃より高いVST−値を有するものと考える。熱的破壊に対する成形材料の高い安定性は、約290℃の、有利には300℃より高い、殊には320℃より高いTD−値のものである。その際TD−値は、ポリマー試験片を条件調整の後に140℃で16時間、熱天秤を用いる動的重力測定をしながら、窒素雰囲気中で加熱速度5℃/分の場合に重量損失2%を示した時に摂氏で測定した温度である。
重合方法
重合開始剤としては、メタクリレートのラジカル重合にそれ自体が通常使用されるもの、例えばアゾ化合物、例えばアゾジイソブチロニトリル、ならびに過酸化物、例えば過酸化ジベンゾイルまたは過酸化ジラウロイル、またはその他の過酸化化合物、例えばt−ブチルペルオクタノアートまたはペルケタール、同様に場合によればレドックス開始剤も使用される〔これに関しては、例えばラウフ−プンティガムら
Figure 0003654532
またはカーク−オスマー(Kirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology,第1巻,286頁以降,John Wiley & Sons,New York,1978)参照〕。有利には、重合開始剤は、出発原料に対して10-4〜0.1重量%の量、殊に有利には2×10-4〜0.08重量%の量および特に有利には10-3〜0.05重量%の量が使用される。
分子量調整剤または連鎖移動調整剤として、同様に自体通例の化合物、殊にはR−SHの形のメルカプタンも使用される〔式中、Rは、場合によれば環状または分枝状で、炭素原子2〜20個を有するアルキル基であってもよい〕。例としては、n−ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオプロピオン酸のエステル、チオグリコール酸のエステルまたはSH基を2〜6個を有する多官能性メルカプタンを挙げることができる。分子量調整剤は、有利には出発原料に対して0.05〜5重量%の量を使用する〔これに関しては、例えばラウフ−プンティガムら
Figure 0003654532
参照〕。殊に有利には、0.1〜2重量%、特に有利には0.2〜1重量%の分子量調整剤の量が使用される。さらに、例えば他の化合物、例えばCCl4または臭化ベンジルも分子量調節のために使用される。
有利には、成長するポリマー鎖をH−原子を用いて停止させるR−SHまたはR´−H〔式中、R´は、炭素原子5〜30個を有するアルキル、シクロアルキルまたはアラルキル、例えばクメンを表してもよい〕の形の調整剤も使用される。殊に好適には、分子量調整剤は、例えばドデシルメルカプタン、メチル−3−メルカプトプロピオナートまたはn−ブチルメルカプタンである。
開始剤と重合調整剤の共同作用により、製造されたホモ重合体または共重合体の重合度は、自体公知の方法で決定できる。押出成形、射出成形のためまたはシート製造のための工業的ポリメチルメタクリレート成形材料は、通常、分子量100000〜200000ドルトン(重量平均)ならびにISO1628−6に従ってクロロホルム中で測定した25℃における粘度数約45〜80ml/gを有する。
本発明による重合方法の場合に、純粋のモノマーならびにモノマー混合物から出発し、これは重合開始剤および分子量調整剤の他に場合によればさらに別の添加剤、例えば離型剤、着色料または不透明化剤を、使用するモノマーに対して10重量%以下、有利には5重量%以下の量で含んでいてもよい。
反応は、有利には高いモノマー濃度において、溶剤を加えないで実施される。有利には、反応混合物1リットル当たりモノマーを濃度約4〜5モルで使用する。本発明による方法に殊に好適には、強力に混合する撹拌式反応器である。第一段の反応器中の重合温度は120℃以下、有利には30〜110℃、殊に有利には60〜100℃の間である。重合温度までの反応混合物の加熱のために、反応器への熱導入の自体通常の方法、例えば加圧蒸気熱交換器および/または有利には遊離した重合エンタルピーを利用する。第一段の反応器における重合時間は、約15〜180分であってもよい。有利には、例えば約120分の重合時間である。この時間内に、モノマー変換率40%まで達成することができる。次いで反応混合物を第二段の反応器に送り、ここでさらに重合させる。意外にも、重合をさらに進行させるための追加の重合開始剤添加は多くの場合に不要であった。しかし、これは場合によれば行ってもよい。この第二段ならびにその後の段の反応器において、重合温度は130℃〜200℃である。有利には、重合温度130〜180℃、殊には140〜160℃が使用される。合計して、最初に使用したモノマーの70%以下がポリメタクリレートポリマーに変換される。第一段の反応器と第二段ならびにその後の段の反応器を合計した反応混合物の保持時間の比は、有利には少なくとも1.5:1である。第一段の反応器内の重合時間は、例えば15〜180分間である。第二段ならびにその後の段の反応器内での合計10〜120分間の重合時間の後に、反応を停止させることができる。殊に有利には二段法である。
重合反応の停止は、例えば未変換モノマー部分の迅速な取り出し、例えば反応器内での真空脱ガス、薄膜式蒸発器内の薄膜蒸発または反応混合物の脱ガスを伴う押し出しにより行うことができる。
未変換モノマー部分は、反応の後に上記のようにして除去される。有利な方法として、真空脱ガスが挙げられ、これにより、未変換モノマー部分が回収され、再び反応器に送られる。殊に有利には、反応混合物の脱ガスは、押し出し、有利には、真空ゾーン1個または有利には数個を有する一軸または二軸押出機中で行われる。
本発明の有利な実施態様では、ポリメチルメタクリレート−重合体と未変換モノマーから成る反応混合物は、反応の終了の後に連続的に最後の重合反応器から取り出され、脱ガス押出機に送られ、その中で、未変換モノマー部分が取り出され、これは凝縮した後にあらためて反応に再供給できる。脱ガスゾーンを通過した後に、脱ガスされた成形材料溶融物は、押出機の圧縮部において高圧に加圧され、例えばストランド状またはストランド束に押し出される。ポリマーストランドは、通常のように軟化温度以下に冷却され、商品となる成形用顆粒に分割される。その際、冷却は、分割の前、その間またはその後に行うことができる。
別の有利な実施態様は、多数の撹拌式反応器における、時差式の重合によるポリメタクリレート成形材料の半連続式製造であり、その際殊に有利には、脱ガス押出機の連続運転を確保するために、緩衝槽、例えば待機槽を用いる。
殊に有利な実施態様では、重合を連続的に二段重合槽カスケードにおいて、それぞれの重合反応器内に発生した反応熱が、反応器に送入されるモノマー混合物またはモノマー/ポリマー混合物を反応温度まで加熱するために十分なように実施する。この実施態様においては、外部から熱を加えることも取り去ることも必要としない。この操作方法は、殊にエネルギー節約的であるだけでなく、重合体内容物による反応器壁へのスケール付着(ファウリング)が発生しないことも確認された。
メチルメタクリレートもしくはメチルメタクリレートとその他のコモノマーからなるモノマー混合物から出発し、温度−20℃〜+20℃における二段重合法において、例えば第一段の反応器においては90℃での定常状態で変換率25〜40%の範囲内に、一方第二段の反応器においては例えば、150℃での定常状態で変換率>40〜70%の範囲内に保持するようになっている。
本発明の有利な効果
本発明による方法を用いて、高い加熱寸法安定性、すなわちISO306方法Bによるビカー軟化温度として測定して少なくとも約110℃の加熱寸法安定性を有するポリメタクリレート成形材料を製造することができる。有利には111℃より高い、殊には112℃より高いビカー軟化温度を有するポリメタクリレート成形材料が得られる。
290℃より高い、有利には300℃より高い、かつ殊には320℃より高いTD−値を有するポリメタクリレート成形材料の高い加熱安定性は、熱可塑性加工の際の熱分解を妨げる。従って、本発明による方法により製造された成形材料は、高い加工安定性、製品成形体における低い残留モノマー含有量および場合によれば高い光透過率が要求される場合に、有利に使用される。従って、有利な応用分野は、高い温度負荷の照明カバー、自動車のテールランプカバーおよびウインカーカバーおよびさらに家庭用品全般にわたる。
ポリメタクリレート成形材料の製造のための二段法は、技術的に問題なく実施される。未変換モノマーは、簡単な方法、例えば真空蒸留により、成形材料−重合体から分離でき、再び重合に使用できる。本方法の特別な利点は、成形材料の高い加熱寸法安定性を得ると同時に比較的高い変換率、ならびに重合熱のエネルギー節約的な有効利用および低い開始剤使用量である。場合によっては、第二段の反応器において重合開始剤をあらためて加えなくてもよく、これは本方法を全体としてさらに簡単にする。
実施例
例1
メチルメタクリレート100重量部(T)、t−ブチルペルネオデカノアート0.02Tおよび3−メルカプトプロピオン酸メチルエステル0.25Tから成る混合物を連続的に1250g/時間の量で90℃に保持されている容積2.4lの撹拌式反応器内に供給する。定常状態において、反応混合物はこの第一段の反応器内で重合体含有量約38%を有する。
供給量に相当する量の反応混合物を連続的に取り出し、150℃に保持されている容積0.6lの第二段の反応器に供給する。反応混合物の重合体含有量は、定常状態においてこの第二段の反応器内で約58%である。
供給量に相当する量の反応混合物を連続的に第二段の反応器から取り出し、熱交換器内で195℃に加熱し、通常の脱ガス押出機に供給する。スクリュー直径20mmの一軸押出機を使用し、これを温度範囲250〜260℃で、かつ1000から20ミリバール(真空)に低下する圧力で運転する。モノマー蒸気を取り出し、凝縮し、出発混合物調製のために再循環させる。重合体溶融物を直径2〜4mmの丸形ストランドに押し出し、これを水溶に導き、軟化温度以下に冷却した後に顆粒に分割する。ポリメチルメタクリレート成形材料の顆粒は、ガラス状の透明度を有し、ISO1628−6により25℃におけるクロロホルム中の溶液粘度52cm3/gを有する。
この方法で得られた成形材料顆粒を射出成形して試験片を製造した。その際、16時間、80℃でプレコンディショニングした後に加工温度250℃で製造した試験片は、ISO306方法Bによるビカー軟化温度113.5℃を有していることが認められた。残留モノマー含有量は、射出成形の後に上記の条件において0.5%より小である。
ポリメチルメタクリレート成形材料の高い熱安定性の尺度として、2重量%減量温度TDを測定する。この場合、TD−値は、ポリマー試験片を16時間、140℃でコンディショニングした後に、窒素雰囲気内で、加熱速度5℃/分における熱天秤による動的重量測定の間に、減量2%となる測定温度(℃)である。上記の成形材料においては、TD−値328℃が測定された。
例2
例1の方法と同様であるが、ただし、メチルメタクリレート99T、メチルアクリレート1Tならびにt−ブチルペルネオデカノアート0.02Tおよび3−メルカプトプロピオン酸メチルエステル0.25Tから成るモノマー混合物を用いた。得られた成形材料顆粒は、ガラスのような透明度を有し、ISO1628−6によりクロロホルム中での溶液粘度52cm3/gを有する。実施例1と同様にして製造した射出成形試験片は、ISO306方法Bによるビカー軟化温度112.8℃を有することが認められる。残留モノマー含有量は、射出成形の後に0.5%より小であった。この成形材料は、TD−値330℃と測定された。

Claims (10)

  1. モノマー構成成分としてメチルメタクリレートモノマー80重量%以上および場合により通常の好適なコモノマーから成るポリメタクリレート成形材料を、 反応混合物に対して0.08重量%を越えることがない重合 開始剤および0.1〜2重量%の分子量調整剤の存在下 に、高い混合度が保証される直列に操作される少なくとも2基の反応器内でラジカル重合により、溶剤を添加す ることなしに、半連続式または連続式に製造する方法において、
    a)第一段の反応器にモノマー混合物を装入し、温度120℃以下で、モノマー変換率最高40%が達成されるまで 反応させ
    かつ次いで
    b)該モノマー/ポリマー混合物を第二段またはその後 に続く段の反応器に送入し、130℃以上から最高200℃までの温度範囲で最初に使用したモノマーの70%以下が重 合するまで反応させ、かつ
    c)引き続く別の分離工程において真空脱ガスにより未変換モノマーを分離し、少なくともその一部を再び本方法に供給する
    ことを特徴とする、ポリメタクリレート成形材料の半連続式または連続式製造方法。
  2. 第一段の反応器を温度範囲30〜110℃で操作する、請求項1記載の方法。
  3. 第一段の反応器を温度範囲60〜100℃で操作する、請求項2記載の方法。
  4. 第二段およびその後の段の反応器を温度範囲130〜180℃で操作する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 第二段およびその後の段の反応器を温度範囲140〜160℃で操作する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. ポリメタクリレート成形材料が、メチルメタクリレート−モノマー95重量%以上から成る、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 実質的にエネルギー追加または冷却なしに重合を実施する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 第一段の反応器と、第二段およびそれに続く段の反応器における反応混合物の保持時間の比が、少なくとも1.5:1である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 反応器2基を使用する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 送入モノマーに対する変換率が第一段の反応器中で20〜40%、かつ第二段の反応器中では40より大〜70%である、請求項9記載の方法。
JP53222897A 1996-03-13 1997-02-25 加熱寸法安定性の高いポリメタクリレート成形材料を製造するための多段法 Expired - Fee Related JP3654532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19609715.0 1996-03-13
DE19609715A DE19609715C2 (de) 1996-03-13 1996-03-13 Mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von hochwärmeformbeständigen Polymethacrylat-Formmassen
PCT/EP1997/000884 WO1997033925A1 (de) 1996-03-13 1997-02-25 Mehrstufiges verfahren zur herstellung von hochwärmeformbeständigen polymethacrylat-formmassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000506918A JP2000506918A (ja) 2000-06-06
JP3654532B2 true JP3654532B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=7788065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53222897A Expired - Fee Related JP3654532B2 (ja) 1996-03-13 1997-02-25 加熱寸法安定性の高いポリメタクリレート成形材料を製造するための多段法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6214942B1 (ja)
EP (1) EP0886658B1 (ja)
JP (1) JP3654532B2 (ja)
AU (1) AU1794797A (ja)
BG (1) BG62937B1 (ja)
CA (1) CA2249557A1 (ja)
DE (2) DE19609715C2 (ja)
TW (1) TW434266B (ja)
WO (1) WO1997033925A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101724110B (zh) 2002-10-15 2013-03-27 埃克森美孚化学专利公司 用于烯烃聚合的多催化剂体系和由其生产的聚合物
DE10345045A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
MX2007008855A (es) * 2003-10-18 2008-03-13 Roehm Gmbh Masas de pieza moldeada de poli (met) acrilato resistentes a impactos con alta estabilidad termica.
DE102004022540A1 (de) 2004-05-05 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse für Formkörper mit hoher Witterungsbeständigkeit
DE102004045296A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-23 Röhm GmbH & Co. KG Verwendung von Polyalkyl (meth) acrylat-Perlpolymerisaten und Formmasse zur Herstellung von extrudierten Formteilen mit mattierter Oberfläche
DE102004058083A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Röhm GmbH & Co. KG Gedeckt eingefärbte, infrarotreflektierende Kunststoffformmasse
DE102005055793A1 (de) 2005-11-21 2007-05-24 Röhm Gmbh Transparente TPU (thermoplastische Polyurethane)/ PMMA (Polymethyl(meth)acrylat) Abmischungen mit verbesserter Kältesschlagzähigkeit
DE102005062687A1 (de) 2005-12-23 2007-07-05 Röhm Gmbh PMMA-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102006029613A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Röhm Gmbh Transparenter Kunststoff-Verbund
DE102007005432A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte Polyacrylat-Formkörper
EP1994978A1 (en) 2007-05-25 2008-11-26 Evonik Röhm GmbH Process for preparation of methyl methacrylate by esterification during oxidation
ES2446522T3 (es) * 2007-05-25 2014-03-10 Evonik Röhm Gmbh Procedimiento para la preparación de metacrilato de metilo usando metanol reciclado
ES2659921T3 (es) * 2007-05-25 2018-03-20 Evonik Röhm Gmbh Uso de composiciones de alimentación en la preparación de ácido metacrílico mediante oxidación
DE102007026201A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Eingefärbte Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007026200A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007028601A1 (de) 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102007051482A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichteten Formkörpern
EP2085376B1 (en) * 2008-01-30 2012-09-05 Evonik Röhm GmbH Process for preparation of high purity methacrylic acid
DE102008001231A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Evonik Röhm Gmbh Flammfeste PMMA-Formmasse
DE102008001695A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Evonik Röhm Gmbh Poly(meth)acrylimide mit verbesserten optischen und Farbeigenschaften, insbesondere bei thermischer Belastung
JP5901361B2 (ja) 2011-11-18 2016-04-06 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP5959253B2 (ja) 2012-03-22 2016-08-02 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP5998071B2 (ja) 2013-01-31 2016-09-28 住友化学株式会社 連続重合装置、重合体組成物の製造方法およびインジェクションバルブ
JP5984702B2 (ja) 2013-01-31 2016-09-06 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
EP2985146A1 (de) * 2014-08-15 2016-02-17 Evonik Röhm GmbH Schicht-Verbund
CN104777940B (zh) * 2015-04-30 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 一种触控电极层以及触摸屏
JP7170382B2 (ja) 2016-04-28 2022-11-14 株式会社日本触媒 マレイミド系ブロック共重合体の製造方法
WO2017188031A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社日本触媒 マレイミド系ブロック共重合体の製造方法
DE102017004563A1 (de) 2017-03-05 2018-09-06 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen beim Extrudieren von Polymeren
DE102018001412A1 (de) 2017-12-11 2019-06-13 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen beim Extrudieren von Stoffen, vorzugsweise von Kunststoffen
CN112126001B (zh) * 2019-06-25 2022-10-04 中国石油天然气股份有限公司 甲基丙烯酸甲酯聚合物及其制备方法
CN116568713A (zh) * 2020-12-09 2023-08-08 罗姆化学有限责任公司 具有提高的耐热性的光学级模塑组合物
WO2023238885A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 株式会社カネカ メタクリル樹脂及びその製造方法、樹脂組成物、並びに樹脂フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1013688A (en) * 1962-01-25 1965-12-15 Sterling Moulding Materials Lt Production of polymethyl methacrylate
NL137858C (ja) * 1962-05-17
JPS59210911A (ja) 1983-05-17 1984-11-29 Sumitomo Chem Co Ltd メチルメタクリレ−ト系シロツプの連続製法
CZ279474B6 (cs) * 1983-09-19 1995-05-17 Polymer Technology Inc. Způsob kontinuální roztokové polymerizace monomerů
DE4340887A1 (de) * 1993-12-01 1995-06-08 Roehm Gmbh Polymethacrylat-Formmasse mit hoher Wärmeformbeständigkeit und hoher Stabilität gegen thermischen Abbau

Also Published As

Publication number Publication date
DE59704532D1 (de) 2001-10-11
DE19609715C2 (de) 1998-10-08
CA2249557A1 (en) 1997-09-18
EP0886658A1 (de) 1998-12-30
EP0886658B1 (de) 2001-09-05
AU1794797A (en) 1997-10-01
BG62937B1 (bg) 2000-11-30
BG102736A (en) 1999-06-30
DE19609715A1 (de) 1997-09-18
JP2000506918A (ja) 2000-06-06
US6214942B1 (en) 2001-04-10
TW434266B (en) 2001-05-16
WO1997033925A1 (de) 1997-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654532B2 (ja) 加熱寸法安定性の高いポリメタクリレート成形材料を製造するための多段法
US6632907B1 (en) Process for producing methacrylic polymer
KR100350170B1 (ko) 가열변형온도가높고열붕괴에대한안정성이높은폴리메타크릴레이트성형재료
US5719242A (en) Process for preparing methyl methacrylate polymer
EP0850959B1 (en) Method for producing methyl methacrylate polymer
CA1322071C (en) Process for producing a heat resistant resin composition
CA2042836C (en) Process for the continuous bulk production of acrylic polymers
JP2000034303A (ja) メタクリル系重合体の製造方法
JP3801124B2 (ja) メタクリル系重合体の製造方法
JP3565229B2 (ja) メタクリル樹脂の製造方法
JP2001233912A (ja) メタクリル系重合体の製造方法
JP3319485B2 (ja) 耐熱分解性を有するメタクリル樹脂の製造方法
JPH10152505A (ja) スチレン−メチルメタクリレート系重合体の製造方法
US5872202A (en) Polymethacrylate molding compound with ethylene
JP3319484B2 (ja) 耐熱分解性を有するメタクリル樹脂の製造方法
US4754008A (en) Heat resistant molding compounds
CN114456303B (zh) 甲基丙烯酸甲酯三元共聚物及甲基丙烯酸甲酯三元共聚物的制备方法和应用
JP3319483B2 (ja) 耐熱分解性を有するメタクリル樹脂及びその製造方法
JPH1087739A (ja) 熱安定性に優れたメタクリル系樹脂
JPH01201307A (ja) メタクリル重合体の製造法
JPS62169809A (ja) 三元共重合体の製造方法
JPS60141708A (ja) 耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造法
JP3776462B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPS61151216A (ja) 耐熱性メタクリル樹脂組成物の製造方法
JPH075644B2 (ja) 共重合体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees