JP5984702B2 - 連続重合装置および重合体組成物の製造方法 - Google Patents

連続重合装置および重合体組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5984702B2
JP5984702B2 JP2013016990A JP2013016990A JP5984702B2 JP 5984702 B2 JP5984702 B2 JP 5984702B2 JP 2013016990 A JP2013016990 A JP 2013016990A JP 2013016990 A JP2013016990 A JP 2013016990A JP 5984702 B2 JP5984702 B2 JP 5984702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
temperature
raw material
polymerization
material monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013016990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014148571A (ja
JP2014148571A5 (ja
Inventor
将一 隅田
将一 隅田
和広 山崎
和広 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013016990A priority Critical patent/JP5984702B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to US14/764,908 priority patent/US9422374B2/en
Priority to CN201480011516.4A priority patent/CN105008405B/zh
Priority to PCT/JP2014/051158 priority patent/WO2014119431A1/ja
Priority to KR1020157022710A priority patent/KR20150113038A/ko
Priority to TW103102770A priority patent/TW201443088A/zh
Publication of JP2014148571A publication Critical patent/JP2014148571A/ja
Publication of JP2014148571A5 publication Critical patent/JP2014148571A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984702B2 publication Critical patent/JP5984702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/245Stationary reactors without moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、連続重合装置、すなわち、連続的に重合を実施するための装置に関する。また、本発明は、そのような連続重合装置を用いて実施される重合体組成物の製造方法にも関する。
メタクリル酸エステル系ポリマーなどの樹脂組成物は、原料モノマーおよび重合開始剤等を連続的に反応装置に供給して重合させる連続重合により製造される。かかる連続重合法としては、溶媒(または分散媒、以下も同様)を用いて連続重合する連続溶液重合法や、溶媒を用いずに連続重合する連続塊状重合法が知られている。
一般的に、連続溶液重合法は、溶媒を使用するために生産性が低く、効率的でない。これに対し、連続塊状重合法は、溶媒を使用せずに重合反応が行われることから、重合体組成物を効率的に製造できるという利点がある。しかし、実際には、連続溶液重合法と比べて、連続塊状重合法には、反応混合物の粘度が高いため、反応の制御が困難であり、反応系の除熱のために反応装置の内面を冷却すると、重合体組成物ひいてはそれより得られる樹脂組成物の品質が低下するなど、種々の問題があった。そこで、完全混合型の反応装置を用いて、反応装置内に気相部分のない満液状態とし、外側から熱の出入りのない断熱状態で連続塊状重合を実施する方法が提案されている(特許文献1)。更に、かかる断熱状態を確保するため、反応装置内の温度が反応装置の外壁面の設定温度と同じになるように、原料モノマーの供給量および重合開始剤の供給量を制御する連続重合装置が提案されている(特許文献2)。
特開平07−126308号公報 特開2006−104282号公報 特開平01−172401号公報 特開平05−331212号公報 特開2004−211105号公報
近年、メタクリル酸エステル系ポリマーなどの樹脂組成物の用途が一層拡大し、高品質の重合体組成物(例えば、耐熱性や熱安定性などの物性に優れ、不純物の混入が少ない重合体組成物)をより効率的に製造することに対する要望が高まってきている。しかしながら、従来の連続重合装置(特許文献1および2)では、かかる要望に応えるには必ずしも充分でないことが判明した。
本発明の目的は、新規な連続重合装置を提供すること、および、そのような連続重合装置を用いて実施でき、かつ高品質の樹脂組成物を得るのに適した重合体組成物をより効率的に製造できる重合体組成物の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、連続重合を実施するため、少なくとも2つの反応装置(望ましくは完全混合型の反応装置)を組み合わせて用いることについて検討した。連続溶液重合法では、反応装置を2段とし、前段の反応装置で重合の大部分を行い、後段の反応装置で重合を完結させると共に重合開始剤等を除去する装置(特許文献3)や、前段の反応装置である程度重合させ、後段の反応装置で溶媒を添加して重合する装置(特許文献4)が知られている。しかしながら、これらの装置では、反応系の除熱を還流冷却(反応装置内の原料モノマーなどを蒸発させて外部へ取り出し、これを冷却凝縮した上で再度反応装置内に戻す)で行っており、特に、生産性を上げるために溶媒の少ない条件や高い重合率の条件で重合を行うと、反応系内の混合物の粘度が高くなり、反応系の局所的または急激な冷却が起こりやすく、反応装置の内壁面におけるゲルの付着および成長が顕著となり、得られる重合体組成物にゲル化物が不純物として混入するなどの問題がある。また、連続溶液重合法では、反応装置を2段とし、これら反応装置における平均滞留時間を重合開始剤の半減期に対して所定範囲内に設定する方法も提案されている(特許文献5)。しかしながら、この方法に使用されている装置では、反応系の除熱には反応装置の外壁面に設けられたジャケットを使用しており、特に、生産性を上げるために溶媒の少ない条件や高い重合率の条件で重合を行うと、第1の反応装置と第2の反応装置を同じ重合温度として第2の反応装置で重合率を上げるためには第2の反応装置の外壁面に設けられたジャケットを用いた局所的または急激な冷却が必要となり、反応装置の内壁面にゲルを付着、成長させる原因となるため、重合体組成物にゲル化物が不純物として混入するという問題を解決することはできず、得られる樹脂組成物の品質は必ずしも十分でない。
そこで、本発明者らは、鋭意研究の結果、第1の反応装置において、原料モノマーを重合開始剤の存在下で連続的に重合させて中間組成物を形成し、次いで、この中間組成物を第2の反応装置内に連続的に供給し、なおかつ、第2の反応装置に、別途に、新たな原料モノマーを供給して連続重合反応を行うことによって、高品質の樹脂組成物、特にメタクリル酸エステル系ポリマーを効率よく製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、以下の[1]〜[13]を提供することができる。
[1]
少なくとも第1および第2の反応装置を含んで成り、
各反応装置は、少なくとも1つの供給口と、抜き出し口と、各反応装置内の温度をそれぞれ検知する温度検知手段とを有し、
第1の反応装置の供給口は、原料モノマーおよび重合開始剤の供給源に接続され、
第1の反応装置の抜き出し口は、第2の反応装置の第1の供給口に接続ラインによって接続され、
第2の反応装置の第2の供給口は、第2の反応装置に新たな原料モノマーを供給する補充ラインに接続されている、連続重合装置。
[2]
前記補充ラインが新たな原料モノマーの供給源に接続され、該供給源および該補充ラインの少なくとも一方が温度調節手段を備える、上記[1]に記載の連続重合装置。
[3]
前記接続ラインが、冷却手段を備える、上記[1]または[2]に記載の連続重合装置。
[4]
前記接続ラインが、第1の反応装置の抜き出し口から第2の反応装置の第1の供給口までの間に混合手段を備える、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の連続重合装置。
[5]
前記各反応装置が槽型反応装置であり、前記各反応装置の抜き出し口は、各反応装置の頂部に位置する、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の連続重合装置。
[6]
前記各反応装置が完全混合型の反応装置である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の連続重合装置。
[7]
前記第2の反応装置の第1または第2の供給口あるいは前記第2の反応装置に設けられる第3の供給口が、新たな重合開始剤の供給源に接続される、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の連続重合装置。
[8]
前記第1および第2の反応装置は、いずれも、連続塊状重合を実施するために用いられる、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の連続重合装置。
[9]
上記[1]〜[8]のいずれかに記載の連続重合装置を用いて、
前記第1の反応装置に、原料モノマーおよび重合開始剤の供給源から、原料モノマーおよび重合開始剤を第1の反応装置の供給口より連続的に供給し、第1の反応装置において連続重合に付し、これにより得られる中間組成物を第1の反応装置の抜き出し口より連続的に抜き出す第1の重合工程と、
前記第2の反応装置に、前記中間組成物を第2の反応装置の第1の供給口より連続的に供給し、なおかつ、第2の反応装置の第2の供給口に接続された補充ラインから新たな原料モノマーを供給して、第2の反応装置において更に連続重合に付し、これにより得られる重合体組成物を第2の反応装置の抜き出し口より連続的に抜き出す第2の重合工程と
を含んで成る、重合体組成物の製造方法。
[10]
前記第1の反応装置の抜き出し口から接続ラインに抜き出される中間組成物と、前記補充ラインから第2の反応装置に供給される新たな原料モノマーとの流量比が、0.995:0.005〜0.5:0.5の範囲以内である、上記[9]に記載の重合体組成物の製造方法。
[11]
前記補充ラインから第2の反応装置に供給される新たな原料モノマーの温度が、−40〜30℃である、上記[9]または[10]に記載の重合体組成物の製造方法。
[12]
前記第1の反応装置の温度検知手段によって検知される第1の反応装置内の温度、および前記第2の反応装置の温度検知手段によって検知される第2の反応装置内の温度は、いずれも、120〜150℃の範囲以内である、上記[9]〜[11]のいずれかに記載の重合体組成物の製造方法。
[13]
上記[9]〜[12]のいずれかに記載の製造方法により得られる重合体組成物から得られる成形体。
本発明によれば、新規な連続重合装置が提供される。また、本発明によれば、そのような連続重合装置を用いて実施でき、かつ高品質の樹脂組成物(特に、メタクリル酸エステル系ポリマー)を得るのに適した重合体組成物をより効率的に製造できる重合体組成物の製造方法も提供される。
本発明の1つの実施形態における連続重合装置を示す概略図である。 図1の実施形態において、接続ラインにジャケットを設けた本発明の連続重合装置の例を示す概略図である。 図1の実施形態において、接続ラインに冷却器を設けた本発明の連続重合装置の例を示す概略図である。
本発明の連続重合装置は、少なくとも2つの反応装置を含んで成り、各反応装置において連続重合、例えば連続塊状重合および連続溶液重合のいずれかが実施され得る。本発明の連続重合装置は、全ての反応装置において連続塊状重合が実施される場合には連続塊状重合装置として理解され、全ての反応装置において連続溶液重合が実施される場合には連続溶液重合装置として理解される。しかし、これらに限定されず、本発明の連続重合装置は、ある反応装置(例えば、前段の少なくとも1つの反応装置)では連続塊状重合が実施され、ある反応装置(例えば、より後段の少なくとも1つの反応装置)では連続溶液重合が実施されるものであってよい。
以下、本発明の1つの実施形態について、図1〜3を参照しながら詳述する。
本実施形態の連続重合装置は、少なくとも第1の反応装置10および第2の反応装置20を含んで成る。これら反応装置10および20は、連続塊状重合、連続溶液重合などの連続重合を実施することができれば特に限定はなく、例えば、槽型反応装置や管型反応装置であってよく、好ましくは(連続)槽型反応装置であり、より好ましくは完全混合型の(連続)槽型反応装置である。より好ましくは、反応装置10および20は、いずれも、完全混合型の反応装置、好ましくは完全混合型の(連続)槽型の反応装置であり、本実施形態においては連続塊状重合を実施するために用いられることが特に好ましい。なお、本実施形態において使用される反応装置10および20は、いずれも、連続塊状重合を実施するために用いられる完全混合型の反応装置に限定されるものではない。以下、本発明の実施形態は、完全混合型の反応装置について説明するが、本発明で使用される反応装置は完全混合型の反応装置に限定されない。
より具体的には、第1の反応装置10は、少なくとも供給口11aと抜き出し口11bとを有し、好ましくは、反応装置の外壁面の温度を調節するための温度調節手段としてジャケット13と、内容物を撹拌するための撹拌機14とを更に有していてもよい。同様に、第2の反応装置20は、少なくとも第1の供給口21aおよび第2の供給口21bと、抜き出し口21dとを有し、好ましくは、反応装置の外壁面の温度を調節するための温度調節手段として反応装置の外壁面を取り囲むジャケット23と、内容物を撹拌するための撹拌機24とを更に有していてもよい。抜き出し口11bおよび21dは、本実施形態において各反応装置の頂部に位置するように設けられることが好ましいが、これに限定されない。他方、供給口11aならびに供給口21aおよび21bは、本実施形態を限定するものではないが、一般的には各反応装置の下方の任意の適切な位置に設けられ得る。更に、これら反応装置10および20は、各反応装置内の温度を検知する温度検知手段として温度センサ(T、T)を各々備える。温度センサ(T、T)の位置は、反応装置内部の反応混合物の温度を検知することができる位置であれば特に限定はないが、反応装置の頂部に設けられることが好ましい。
第1の反応装置10および第2の反応装置20の容積は、互いに同じであっても、異なっていてもよい。第1の反応装置10の容積と、第2の反応装置20の容積とを異ならせることにより、第1の反応装置10と第2の反応装置20とで平均滞留時間を効果的に異ならせることができる。
撹拌機14および24は、反応装置内を実質的に完全混合状態とするためのものであることが好ましい。これら撹拌機は、任意の適切な撹拌翼を備えていてよく、例えば、ミグ(MIG)翼、マックスブレンド翼(登録商標、住友重機械工業株式会社製)、パドル翼、ダブルヘリカルリボン翼、フルゾーン翼(登録商標、株式会社神鋼環境ソリューション製)などを備えていてよい。反応装置内での撹拌効果を増大させるためには、反応装置内にバッフルを取り付けることが望ましい。しかし、本実施形態はこれに限定されず、反応装置内を混合、好ましくは実質的に完全混合状態とし得る限り、撹拌機14および24に代えて任意の適切な構成を有し得る。
反応装置10および20は、通常、撹拌効率が高いほど好ましいものの、撹拌操作によって反応装置に余分な熱量を加えないという観点からは、撹拌動力は必要以上に大きくないほうがよい。撹拌動力は特に限定されるものではないが、好ましくは、0.5〜30kW/mであり、より好ましくは、0.5〜20kW/mであり、さらにより好ましくは、1〜15kW/mである。撹拌動力は、反応系の粘度が高くなるほど(または反応系内の重合体の含有率が高くなるほど)、大きく設定することが好ましい。
図示するように、第1の反応装置10の供給口11aは、原料モノマータンク(原料モノマーの供給源)1および重合開始剤タンク(重合開始剤および場合により原料モノマーの供給源)3にそれぞれポンプ5および7を介して、原料供給ライン9を通じて接続されている。本実施形態において、第1の反応装置10への原料モノマーおよび重合開始剤の供給源は、原料モノマータンク1および重合開始剤タンク3であるが、原料モノマーおよび重合開始剤の供給源の数および原料モノマーおよび重合開始剤の態様(例えば混合物の場合にはその組成)などは、原料モノマーおよび重合開始剤を第1の反応装置10に適切に供給し得る限り、特に限定されない。本実施形態に必須ではないが、第1の反応装置10に別の供給口11cが設けられ得、この供給口11cが、例えば図1に点線で示すように、重合開始剤タンク3にポンプ7を介して接続されていてもよい。このとき、重合開始剤タンク3から供給口11aへの供給を停止しても、停止しなくてもよい。第1の反応装置10の抜き出し口11bは、第2の反応装置20の第1の供給口21aに接続ライン15aを通じて接続され得る。第2の反応装置20の抜き出し口21dは、抜き出しライン25へと繋がっている。これにより、第1の反応装置10と第2の反応装置20とが直列接続され得る。第1の反応装置10の抜き出し口11bと第2の反応装置20の第1の供給口21aとの間の接続ライン15a上には、ポンプが存在していても、存在していなくてもよいが、ポンプが存在しないことが好ましい。
本発明は、接続ライン15aが、第1の反応装置10の抜き出し口11bから第2の反応装置20の第1の供給口21aと接続する一方で、別途に、新たに原料モノマー(および場合により連鎖移動剤などの他の成分)を第2の反応装置20に供給することのできる補充ライン15bが、第2の反応装置20の任意の位置に設けられた第2の供給口21bと接続されていることを特徴とする。第2の供給口21bの位置は、特に限定はなく、第2の反応装置20の第1の供給口21aの下方であっても、第1の供給口21aと同じ高さであっても、第1の供給口21aの上方であってもよい。第2の反応装置20に設けた第2の供給口21bから、新たに原料モノマーを別途に第2の反応装置20内に供給することによって、第2の反応装置20へと新たに供給される原料モノマーの温度、供給量などの条件をさらに別途に詳細に制御することができるので、高品質の樹脂組成物を得るのに適した重合体組成物をより効率的に製造することができる。特に、第2の反応装置20へと供給される原料モノマーの温度を調節、好ましくは冷却することによって、第2の反応装置20内での重合反応を望ましくは低温で制御することができ、高品質の樹脂組成物、特に高品質のメタクリル酸エステル系ポリマーを得るのに適した重合体組成物をより効率的に製造することができる。
補充ライン15bは、新たに原料モノマーを第2の反応装置20へと別途供給するためのものであり、別途に新たに設けた原料モノマータンク(原料モノマーおよび場合により連鎖移動剤などの他の成分の供給源)2にポンプ6を介して接続され得る。本実施形態において、第2の反応装置20への新たな原料モノマー(および場合により連鎖移動剤などの他の成分)の供給源は、別途に設けた原料モノマータンク2であるが、原料モノマーの供給源の数および原料モノマーの態様(例えば混合物の場合にはその組成)などは、新たな原料モノマーを補充ライン15bから第2の反応装置20へと適切に供給し得る限り、特に限定されない。なお、本発明では、原料モノマータンク(原料モノマーの供給源)2に含まれる原料モノマーは、原料モノマータンク(原料モノマーの供給源)1に含まれる原料モノマーと同一であっても、異なっていてもよい。かかる構成により、第1の反応装置10および/または第2の反応装置20の温度などに応じて、新たな原料モノマーを補充ライン15bから第2の反応装置20へ供給することができる。上述のように、第1の反応装置10は、第1の反応装置10内の温度を検知する温度検知手段として、温度センサTを備えていることから、第2の反応装置20の第2の供給口21bの近傍における補充ライン15b内の温度、特に第2の反応装置20内に供給される原料モノマーの温度を、この温度センサTによって検知される第1の反応装置10内の温度よりも低い温度(例えば予め設定された温度範囲)となるように制御してもよい。このとき、原料モノマータンク2および/または補充ライン15bは、加熱手段、冷却手段、保温手段、断熱手段などの温度調節手段を適宜必要に応じて備えていてもよい。
本発明では、原料モノマータンク2および/または補充ライン15bに温度調節手段として好ましくは冷却手段を設け、原料モノマー(および場合により連鎖移動剤などの他の成分)を例えば−40〜30℃、好ましくは−40〜10℃の温度に冷却して、第2の反応装置20の第2の供給口21bから、原料モノマーを第2の反応装置20内に供給することが好ましい。第2の反応装置20に原料モノマーを冷却して供給することによって、第2の反応装置20内での重合反応は低温で進行し得、形成される重合物(ポリマー)のシンジオタクティシティーが向上し、得られる重合体組成物の耐熱性が向上する。また、このように、別途に原料モノマーを冷却して第2の反応装置20内に供給することによって、第2の反応装置20において、副生成物の形成が抑制され、得られる重合体組成物の純度および重合度が向上し、その熱安定性および耐熱性が向上する。
本発明に必須ではないが、第2の反応装置20は、重合開始剤タンク(新たな重合開始剤および場合により原料モノマーの供給源)17にポンプ19を介して接続されていることが好ましい。本実施形態において、新たな重合開始剤の供給源は、重合開始剤タンク17であるが、新たな重合開始剤の供給源の数および重合開始剤の態様(例えば混合物の場合にはその組成)などは、新たな重合開始剤を第2の反応装置20に適切に供給し得る限り、特に限定されない。重合開始剤タンク17およびポンプ19が存在する場合、第2の反応装置20の第1の供給口21aが、図1に示すように、重合開始剤タンク17にポンプ19を介して、接続ライン15a上の任意の位置にて接続されていてよく、あるいは、第2の反応装置20には第3の供給口21cが設けられ得、この第3の供給口21cが、例えば図1に点線で示すように、重合開始剤タンク17にポンプ19を介して接続されていてよい。このとき、重合開始剤タンク17から接続ライン15a(および第1の供給口21a)への供給を停止してもよいし、停止しなくてもよい。また、図1に点線で示すように、重合開始剤タンク17は、ポンプ19を介して、補充ライン15b上の任意の位置にて接続されていてもよい。このとき、重合開始剤タンク17から接続ライン15a(および第1の供給口21a)への供給を停止してもよいし、停止しなくてもよい。
ポンプ5〜7ならびに存在する場合にはポンプ19は、特に限定されるものではないが、原料モノマータンク1、2および重合開始剤タンク3からの流量、ならびに存在する場合には重合開始剤タンク17からの流量を一定量に設定可能なポンプであることが好ましい。具体的には、好ましくは多連式往復動ポンプが挙げられ、より好ましくは2連式無脈動定量ポンプ、3連式無脈動定量ポンプなどの無脈動定量ポンプが挙げられる。これにより、第1の反応装置10への原料モノマーおよび重合開始剤の供給量(または供給流量、以下も同様)、補充ライン15bへの新たな原料モノマー(および場合により連鎖移動剤などの他の成分)の供給量、および場合により第2の反応装置20への重合開始剤(または原料モノマーおよび重合開始剤)の追加の供給量を制御することができる。
また、第1の反応装置10の抜き出し口11bを第2の反応装置20の第1の供給口21aに接続する接続ライン15aは、接続ライン15aを少なくとも部分的に冷却することのできる冷却手段として、接続ライン15aの外壁面の一部または全部を取り囲むジャケット16(図2中にハッチングにて示す)や、図3に示すような接続ライン15aの一部を置換した冷却器40や、冷媒を通すトレース配管などを備えていてもよい(ジャケットを備える接続ラインは、二重管として理解される)。上記冷却手段により接続ライン15aを冷却することによって、第1の反応装置10および/または第2の反応装置20の温度などに応じて、接続ライン15aの温度(より詳細には、接続ライン内の温度)をより低くすることができる。上述のように、第1の反応装置10は、第1の反応装置10内の温度を検知する温度検知手段として、温度センサTを備えていることから、接続ライン15aのジャケット16(図2)や冷却器40(冷却手段)(図3)によって、第2の反応装置20に接続される接続ライン15a内の温度を、この温度センサTによって検知される第1の反応装置10内の温度よりも低い温度となるように制御することができる。冷却器40は、図3に示すように上流側(すなわち、第1の反応装置10に近い側)に設けてもよいし、下流側(すなわち、第2の反応装置20に近い側)に設けてもよく、接続ライン15a上に任意の適切な態様で設けられるが、上流側に設けるのが好ましい。接続ライン15aの冷却器40以外のライン部分は、保温材(図示せず)で覆うことにより保温してもよいし、接続ライン15aの外壁面を取り囲むジャケット(図3に示さず)を併用して冷却してもよい。
また、本発明に必須ではないが、接続ライン15aは、接続ライン15a内の温度分布の均一性を高め、また、接続ライン15a内を流れる中間組成物(後述する)による接続ライン15aの閉塞を抑制できるという点で、混合手段を備えることが好ましい。混合手段は、冷却効率を高めるという点で、接続ライン15aの下流側部分、即ち、第2の反応装置20の第1の供給口21aに近い側に備えることが好ましい。混合手段としては、例えば、スタティックミキサー、動的混合機などが挙げられ、なかでも、スタティックミキサーが好ましい。スタティックミキサーは、駆動部を要しないミキサーであり、接続ライン15aに任意の適切な態様で設けられる。例えば、図1〜2においては、接続ライン15aの下流側部分の内部の適切な位置にスタティックミキサーが挿入されていてもよいし、接続ライン15aの下流側部分の一部または全部を、ラインを形成するスタティックミキサーで置換してもよい。図3においては、接続ライン15aの下流側部分(冷却器40が存在する場合にはそれ以外のライン部分)の内部の適切な位置にスタティックミキサーが挿入されていてもよいし、接続ライン15aの下流側部分(冷却器40が存在する場合にはそれ以外のライン部分)の一部または全部を、ラインを形成するスタティックミキサーで置換してもよい。スタティックミキサーとしては、例えば、スルーザー・ケムテック社(Sulzer Chemtech Ltd)製の「スルーザーミキサー」等が挙げられ、例えばSMX型、SMI型、SMV型、SMF型、SMXL型等のスルーザーミキサーが使用され得る。重合開始剤タンク17がポンプ19を介して接続ライン15a上に接続されている場合には、重合開始剤タンク17に接続された供給ライン15cと接続ライン15aとの合流部の下流側部分に混合手段を備えることが好ましい。
また、図3の実施態様においては、冷却器40として、冷却手段と混合手段を兼ね備える冷却器40を設けてもよい。冷却手段と混合手段を兼ね備える冷却器40としては、動的混合機能を有する冷却器、静的混合機能を有する冷却器が挙げられる。動的混合機能を有する冷却器としては、例えば、シリンダーの冷却が可能なスクリュー混合器などが挙げられる。静的混合機能を有する冷却器としては、例えば、スタティックミキサー内蔵型熱交換器などが挙げられる。スタティックミキサー内蔵型熱交換器としては、伝熱面積が大きく、高い冷却能力が得られる点で、スルーザー・ケムテック社製のSMR型スルーザーミキサーが好ましく使用される。冷却器40として、スタティックミキサー内蔵型熱交換器を使用する場合は、接続ライン15aの一部または全部を、ラインを形成するスタティックミキサー内蔵型熱交換器で置換してもよい。
またここで、図1を参照して上述した通り、補充ライン15bは、原料モノマータンク(原料モノマーおよび場合により連鎖移動剤などの他の成分の供給源)2にポンプ6を介して接続されている。原料モノマータンク2および補充ライン15bの少なくとも一方が、温度調節手段を備えることが好ましい。原料モノマータンク2は、温度調節手段として、例えば、原料モノマータンク2の外壁面を少なくとも部分的に被覆するジャケットを備えていてよく、かかる温度調節手段により、原料モノマータンク2内の原料モノマーの温度を調節することができる。原料モノマータンク2がジャケットを備える場合には、より効率的に温度調節を行える点で、原料モノマータンク2内の原料モノマーを撹拌するための撹拌混合手段を更に備えることが好ましい。また、補充ライン15bは、温度調節手段として、例えば、補充ライン15bの外壁面を少なくとも部分的に被覆するジャケットや、補充ライン15bの一部を置換した加熱/冷却器や、熱媒を通すトレース配管などを備えていてよく(ジャケットを備える補充ライン15bは、二重管として理解される)、かかる温度調節手段により、補充ライン15bを流れる原料モノマーの温度を調節することができる。なお、加熱/冷却器としては、加熱/冷却手段と混合手段を兼ね備える加熱/冷却器、具体的には、動的混合機能を有するもの(例えば、シリンダーの加熱/冷却が可能なスクリュー混合器)や、静的混合機能を有するもの(例えば、スタティックミキサー内蔵型熱交換器など)を使用してよい。このように、原料モノマータンク2および/または補充ライン15bに備えられる温度調節手段を用いることにより、補充ライン15bから第2の反応装置20に供給される新たな原料モノマーの温度を調節することができる。原料モノマータンク2および/または補充ライン15bに備えられる温度調節手段により、第1の反応装置10および/または第2の反応装置20の温度などに応じて、第2の反応装置20に供給される原料モノマーの温度を調節することができる。上述のように、第1の反応装置10は、第1の反応装置10内の温度を検知する温度検知手段として、温度センサTを備えていることから、原料モノマータンク2および/または補充ライン15bに備えられる温度調節手段によって、第2の反応装置20の第2の供給口21b近傍における補充ライン15b内の温度、特に原料モノマーの温度を、この温度センサTによって検知される第1の反応装置10内の温度よりも低い温度となるように制御することができる。しかしながら、原料モノマータンク2および/または補充ライン15bに備えられる温度調節手段の例および第2の反応装置20に供給される新たな原料モノマーの温度調節方法は、これらに限定されない。
図1を参照して上述した各部材は適宜、後述する制御手段(図示せず)に接続されて、その動作が制御手段により制御可能であるように全体的に構成されることが好ましい。これにより、ジャケット(温度調節手段)13および23に対して設定される反応装置の外壁面の温度と、温度センサ(温度検知手段)(T、T)によって検知される各反応装置内の温度とが、第1の反応装置10および第2の反応装置20のそれぞれについて一致するように(換言すれば、第1の反応装置10および第2の反応装置20のそれぞれにおいて断熱状態を実現するために)、原料モノマーおよび重合開始剤の第1の反応装置10への供給量をポンプ5および7の動作を調整すること、あるいはジャケット13および23に対して設定される反応装置の外壁面の温度を調節することができ、更に、重合開始剤タンク17およびポンプ19が存在する場合には重合開始剤(または原料モノマーおよび重合開始剤)の第2の反応装置20への追加の供給量をポンプ19の動作を調整することができる。また、第2の反応装置20にて所望の重合率を達成しつつ、第2の反応装置20における重合温度が高くなり過ぎないように、新たな原料モノマーの第2の反応装置20への供給量をポンプ6の動作を調整することにより、第2の反応装置20の第2の供給口21b近傍における補充ライン15b内の温度が、温度センサ(温度検知手段)Tによって検知される第1の反応装置10内の温度よりも低い温度となるようにできる。また、冷却手段を併用する場合には、図2においては、接続ライン15aを覆うジャケット(冷却手段)16に対して設定される接続ライン15aの外壁面の温度を調整することにより、図3においては、接続ライン15aの一部を置換した冷却器40の設定温度を調整することにより、第2の反応装置20の第1の供給口21a近傍における接続ライン15a内の温度が、温度センサ(温度検知手段)Tによって検知される第1の反応装置10内の温度よりも低い温度となるようにできる。接続ライン15a内の温度は、第2の反応装置20の第1の供給口21a近傍および場合によりその他の箇所において、接続ライン15a内の温度を検知する温度検知手段によって実際に測定することが好ましい。しかし、第1の反応装置10における重合反応条件によっては、供給した重合開始剤が全て消費される等の要因で、抜き出し口11bから抜き出される中間組成物(後述する)の重合反応が接続ライン15a内では進行しない、すなわち、接続ライン15a内で重合反応熱が発生しない場合があるので、そのような場合には、第1の反応装置10の抜き出し口11b近傍における接続ライン15a内の温度は、温度センサ(温度検知手段)Tによって検知される第1の反応装置10内の温度と実質的に同じ温度と考えてよい。また、そのような場合において、接続ライン15aを覆うジャケット16(存在する場合)の温度または接続ライン15aの一部を置換した冷却器40(存在する場合)の温度を第1の反応装置10内の温度よりも低い温度に設定することにより、第2の反応装置20の第1の供給口21a近傍における接続ライン15a内の温度は、第1の反応装置10内の温度よりも低い温度になると考えられる。なお、図3において、接続ライン15aの冷却器40以外のライン部分に、その周囲を取り囲むジャケットが設けられる場合、該ジャケットを併用することにより、接続ライン15a内の温度を調整してもよい。
ジャケット13および23は、反応装置10および20のそれぞれについて略全体を覆っており、熱媒供給路(図示せず)から蒸気、熱水、有機熱媒体などの熱媒を導入することにより、反応装置10および20を、適宜加熱または保温する。ジャケット13および23の温度は、供給される熱媒の温度または圧力によって、適宜調節することができる。ジャケット13および23内に導入された熱媒は、熱媒排出路(図示せず)から除去される。また、ジャケット13および23の温度や圧力は、熱媒排出路上に設けられた温度センサ(図示せず)などのセンサによって検知される。温度センサなどのセンサの配置箇所については、特に限定されるものではなく、例えば、熱媒供給路上や、ジャケット13および23内であってもよい。図2において接続ライン15aに冷却手段として備えられるジャケット16、ならびに存在する場合には原料モノマータンク2および/または補充ライン15bに温度調節手段として備えられるジャケットは、これらジャケット13および23と同様の構成を有するものであってよい。図2の実施形態を限定するものではないが、典型的には、接続ライン15aは二重管であってよく、内側管の内部空間が中間組成物(後述する)の流路となり、内側の管と外側の管との間の空間は熱媒の流路(ジャケット16)となる。
反応装置10および20内での重合反応は、生成する重合体(ポリマー)組成物の品質を一定にするという観点から、反応装置10および20内でそれぞれ重合温度を略一定にして実行することが求められる。それゆえ、上記温度調節手段(ジャケット13および23)は、反応装置10および20のそれぞれの内温を略一定に保つことができるように、予め設定された一定温度に制御される。
上記温度調節手段(ジャケット13および23)の設定温度は、後述する制御手段に伝えられ、モノマー供給手段(ポンプ5および6)や開始剤供給手段(ポンプ7および存在する場合にはポンプ19)による供給流量の制御の要否を判断するためのデータとなる。また、上記温度調節手段(ジャケット13および23)の設定温度は、上記熱媒の温度または圧力を制御することにより、調節可能である。
制御手段としては、例えば、CPU、ROM、RAMなどを備える制御部(図示せず)が挙げられる。
制御部のROMは、ポンプ5〜7ならびに存在する場合にはポンプ19などを制御するプログラムを格納することのできる装置であって、制御部のRAMは、上記プログラムを実行するために、温度センサ(T、T)で検知された反応装置10および20内の温度データや、ジャケット13および23の設定温度のデータ、および存在する場合には接続ライン15aのジャケット16または冷却器40の設定温度のデータを一時的に格納することのできる装置である。
制御部のCPUは、上記RAMに格納された、反応装置10および20内の温度データや、ジャケット13および23の設定温度のデータに基づいて、上記ROMに格納されたプログラムを実行して、反応装置10および20内への原料モノマーおよび/または重合開始剤の供給流量を、モノマー供給手段(ポンプ5および6)および/または開始剤供給手段(ポンプ7および存在する場合にはポンプ19)によって制御させ得る。特に、補充ライン15bから第2の反応装置20へ供給される新たな原料モノマーについては、制御部のCPUは、上記RAMに格納された、反応装置10および20内の温度データや、接続ライン15aのジャケット16または冷却器40の設定温度のデータ、ならびに、実際に測定される場合には第2の反応装置20の第1の供給口21aの近傍およびその他の箇所における接続ライン15a内の温度に基づいて、上記ROMに格納されたプログラム(上記プログラムの一部であっても、上記プログラムと別のプログラムであってもよい)を実行して、補充ライン15bから第2の反応装置20への原料モノマーの供給流量を、モノマー供給手段(ポンプ6)によって制御させ得る。また、接続ライン15aに冷却手段として備えられ得るジャケット16または冷却器40についても、これと同様にして、接続ライン15aのジャケット16または冷却器40の設定温度を調節し得る。
制御手段(制御部)による制御の一例を、以下に示す。
温度センサTで検知された反応装置10内の温度が、温度調節手段であるジャケット13の設定温度を超えるときには、上記CPUによって上記ROM内のプログラムを実行することにより、例えば、反応装置10内への重合開始剤の供給流量を減少させるように、ポンプ7を制御する。温度センサTで検知された反応装置20内の温度が、温度調節手段であるジャケット23の設定温度を超えるときには、上記CPUによって上記ROM内のプログラムを実行することにより、例えば、補充ライン15bから第2の反応装置20への原料モノマーの供給流量を増加させるように、ポンプ6を制御する。また、重合開始剤タンク17およびポンプ19が存在する場合に、ポンプ19により反応装置20に重合開始剤を供給して重合を実施中、温度センサTで検知された反応装置20内の温度が、温度調節手段であるジャケット23の設定温度を超えるときには、上記CPUによって上記ROM内のプログラムを実行することにより、例えば、反応装置20内への重合開始剤の供給流量を減少させるように、ポンプ19を制御する。かかる制御を実行することにより、反応装置10および/または20内で発生する重合熱を減少させることができ、その結果、反応装置10および/または20内の温度を低下させることができる。
一方、反応装置10の温度がジャケット13の設定温度を下回るときには、上記CPUによって上記ROM内のプログラムを実行することにより、例えば、反応装置10内への重合開始剤の供給流量を増加させるように、ポンプ7を制御する。反応装置20の温度がジャケット23の設定温度を下回るときには、上記CPUによって上記ROM内のプログラムを実行することにより、例えば、補充ライン15bから第2の反応装置20への原料モノマーの供給量を減少させるように、ポンプ6を制御する。また、重合開始剤タンク17およびポンプ19が存在する場合に、ポンプ19により反応装置20に重合開始剤を供給して重合を実施中、反応装置20の温度がジャケット23の設定温度を下回るときには、上記CPUによって上記ROM内のプログラムを実行することにより、例えば、反応装置20内への重合開始剤の供給流量を増加させるように、ポンプ19を制御する。かかる制御を実行することにより、反応装置10および/または20内で発生する重合熱を増加させることができ、その結果、反応装置10および/または20内の温度を上昇させることができる。
また、例えば、反応装置10および20での重合反応において、ポンプ5〜7および存在する場合にはポンプ19を制御した結果、反応装置10および20内への総供給流量が著しく減少する場合には、ポンプ6を制御して原料モノマーの供給流量を減少させたり、ポンプ7および存在する場合にはポンプ19を制御して重合開始剤の供給流量を減少させたりすることだけでなく、同時に、ポンプ5を制御して原料モノマーの供給流量を増大させることが好ましい。
更に、他の制御例として、以下に示す制御が挙げられる。すなわち、温度センサTで検知された反応装置10内の温度が、温度調節手段であるジャケット13の設定温度を超えるときに、ポンプ5を制御して原料モノマーの供給流量を増大させることにより、反応装置10内への重合開始剤の相対的な供給流量を減少させる。このような制御によっても、反応装置10内の温度を低下させることができる。
原料モノマーの総供給流量と、重合開始剤の供給流量との比は、生成する重合体の種類、使用する重合開始剤の種類などに応じて、適宜設定すればよい。
また、原料モノマーの供給流量や、重合開始剤の供給流量を増大または減少させる程度についても、生成する重合体(ポリマー)組成物の種類、使用する重合開始剤の種類などに応じて、適宜設定されるものである。但し、開始剤供給手段によって反応装置10および20内に供給されるものが、重合開始剤単独ではなく、重合開始剤を含む原料モノマーである場合には、重合開始剤の供給流量は、重合開始剤を含む原料モノマー中での重合開始剤の含有割合を考慮して制御する必要がある。
更に、別の制御例として、接続ライン15aに冷却手段として備えられ得るジャケット16または冷却器40については、以下に示す制御が挙げられる。第2の反応装置20の第1の供給口21aの近傍における接続ライン15a内の温度が、温度センサTで検知された第1の反応装置10内の温度以上の温度である場合、上記CPUによって上記ROM内のプログラムを実行することにより、第2の反応装置20の第1の供給口21a近傍における接続ライン15a内の温度が、第1の反応装置10内の温度よりも低い温度、好ましくは5〜80℃低い温度となるように、接続ライン15a内の温度を調節してもよい。また、存在する場合には、接続ライン15aのジャケット16または冷却器40の設定温度をより低い温度に調節するように、ジャケット16または冷却器40の関連機器(図示せず)を制御する。
接続ライン15aのジャケット16の設定温度は、特に限定されないが、一般的にはジャケット16を流れる熱媒の流量および/または温度を制御することによって調節可能である。接続ライン15aの冷却器40の設定温度は、特に限定されないが、冷却器40としてスタティックミキサー内蔵型熱交換器を使用する場合は、一般的にスタティックミキサー内蔵型熱交換器を流れる熱媒の流量および/または温度を制御することによって調節可能である。
好ましい制御例として、以下に示す制御を行い得る。第2の反応装置20の温度センサTで検知された第2の反応装置20内の温度が、第1の反応装置10の温度センサTで検知された第1の反応装置10内の温度以上である場合、上記CPUによって上記ROM内のプログラムを実行することにより、第2の反応装置20の第1の供給口21a近傍における接続ライン15a内の温度が、第1の反応装置10内の温度よりも低い温度、好ましくは5〜80℃低い温度となるように制御したり、適宜、補充ライン15bから第2の反応装置20に供給される原料モノマーの供給流量を調整するようにポンプ6を制御したり、併用する場合には、接続ライン15aのジャケット16または冷却器40(および冷却器40とジャケットを併用する場合にはそのジャケット)の設定温度を調節するように上記のように制御したり、反応装置10および/または反応装置20への他の供給流量を調整するようにポンプ5、7および存在する場合にはポンプ19を制御したりしてよく、これにより、第1の反応装置10内の温度と第2の反応装置20内の温度との差を小さくすることができる。重合開始剤タンク17およびポンプ19が存在するなどして、第2の反応装置20において重合熱が発生する場合には、原料モノマーの供給流量を調整するようにポンプ6を制御すること、および併用する場合には接続ライン15aのジャケット16または冷却器40(および冷却器40とジャケットを併用する場合にはそのジャケット)の設定温度を調節することが効果的である。
また、好ましい制御例として、第2の反応装置20の温度センサTで検知された第2の反応装置20内の温度が、第1の反応装置10の温度センサTで検知された第1の反応装置10内の温度以上である場合、上記CPUによって上記ROM内のプログラムを実行することにより、原料モノマータンク2および/または補充ライン15bに設けた温度調節手段(存在する場合)を制御して、第2の反応装置20へと供給される原料モノマーの温度を下げる、もしくは重合開始剤タンク17からの供給量を下げることによって、第1の反応装置10内の温度と第2の反応装置20内の温度との差を小さくすることができる。
また、本実施形態に必須ではないが、抜き出しライン25の下流には、予熱器31および脱揮押出機33が配置され得る。予熱器31および脱揮押出機33の間には、圧力調整弁(図示せず)が設けられ得る。脱揮後の押出物は、取り出しライン35より取り出される。
予熱器31には、粘性流体を加熱し得る限り、任意の適切な加熱器を用い得る。脱揮押出機33には、スクリュー式の単軸または多軸の脱揮押出機を用い得る。
更に、脱揮押出機33にて分離される揮発性成分(主に未反応の原料モノマーを含んで成る)から分離回収した原料モノマーを貯蔵する回収タンク37が存在してもよい。
次に、かかる装置を用いて実施され得る重合体組成物の製造方法について説明する。本実施形態では、一例として、メタクリル酸エステル系モノマーを連続重合する場合、換言すれば、メタクリル酸エステル系ポリマーを製造する場合について説明するが、本発明はこれに限定されない。
・準備
まず、原料モノマーおよび重合開始剤などを準備するが、原料モノマーおよび重合開始剤は以下のものに限定されない。
原料モノマーとして、本実施形態では、メタクリル酸エステル系モノマーを用いる。
メタクリル酸エステル系モノマーとしては、例えば、
・メタクリル酸アルキル(アルキル基の炭素数が1〜4であるもの)単独、または
・メタクリル酸アルキル(アルキル基の炭素数が1〜4であるもの)80重量%以上と、これと共重合可能な他のビニル単量体20重量%以下との混合物
が挙げられる。
メタクリル酸アルキル(アルキル基の炭素数が1〜4であるもの)としては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸イソブチルなどが挙げられ、なかでも、メタクリル酸メチルであることが好ましい。上記例示のメタクリル酸アルキルは、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
共重合可能なビニル単量体としては、例えば、ラジカル重合可能な二重結合を1個有する単官能単量体や、ラジカル重合可能な二重結合を2個以上有する多官能単量体が挙げられる。具体的には、ラジカル重合可能な二重結合を1個有する単官能単量体としては、例えば、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどのメタクリル酸エステル類(但し、上記メタクリル酸アルキル(アルキル基の炭素数が1〜4であるもの)を除く);アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和カルボン酸またはこれらの酸無水物;アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸モノグリセロール、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸モノグリセロールなどのヒドロキシル基含有モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等の窒素含有モノマー;アリルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有単量体;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体が挙げられる。ラジカル重合可能な二重結合を2個以上有する多官能単量体としては、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレートなどのグリコール類の不飽和カルボン酸ジエステル;アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル、ケイ皮酸アリルなどの不飽和カルボン酸のアルケニルエステル;フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートなどの多塩基酸のポリアルケニルエステル;トリメチロールプロパントリアクリレートなどの多価アルコールの不飽和カルボン酸エステル;ジビニルベンゼンが挙げられる。上記例示の共重合可能なビニル単量体は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
原料モノマーは、第1の反応装置10と第2の反応装置20とに分けて供給され得、第2の反応装置20に対しては、原料モノマーは、補充ライン15bを通じて第2の反応装置20に供給され得る。なお、第1の反応装置10、第2の反応装置20に供給され得る原料モノマーは、同一であっても、異なっていてもよい。
重合開始剤として、本実施形態では、例えばラジカル開始剤を用いる。
ラジカル開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンニトリル、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリン酸などのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、カプリリルパーオキサイド、2,4−ジクロルベンゾイルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジイソブチルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ−n−ブチルパーオキシジカーボネート、ビス(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−エチルヘキサノエート、1,1,2−トリメチルプロピルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−アミルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、1,1,2−トリメチルプロピルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシイソノナエート、1,1,2−トリメチルプロピルパーオキシ−イソノナエート、t−ブチルパーオキシベンゾエートなどの有機過酸化物が挙げられる。
これらの重合開始剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
重合開始剤は、生成する重合体(ポリマー)組成物や使用する原料モノマーの種類に応じて選定される。例えば、本発明を特に限定するものではないが、重合開始剤(ラジカル開始剤)は、重合温度での重合開始剤の半減期をτ(秒)とし、反応装置での平均滞留時間をθ(秒)として、τ/θ(−)が、例えば0.1以下であり、好ましくは0.02以下であり、より好ましくは0.01以下であるものを使用できる。τ/θの値がかかる数値以下であれば、重合開始剤が反応装置内で十分に分解(ひいてはラジカル発生)し、重合反応を効果的に開始させることができる。また、重合開始剤が第1の反応装置10内で十分に分解されるので、接続ライン15a内で重合開始剤が分解して重合を開始することを効果的に低減でき、この結果、中間組成物が接続ライン15aを通る間にその粘度が上昇したり、中間組成物によって接続ライン15aが閉塞されたりすることを効果的に回避することができる。
重合開始剤(ラジカル開始剤)の供給量は、特に限定されるものではないが、通常、原料モノマー(最終的に反応装置10および20に供給される原料モノマー)に対して0.001〜1重量%である。重合開始剤タンク3およびポンプ7に加えて、重合開始剤タンク17およびポンプ19が存在する場合には、重合開始剤を、第1の反応装置10と第2の反応装置20とに分けて供給することができる。重合開始剤タンク17から原料モノマーと重合開始剤との混合物をポンプ19により第2の反応装置20に供給する場合、反応装置10および反応装置20に供給される重合開始剤の合計供給量が、最終的に反応装置10および20に供給される原料モノマーと反応装置20に新たに供給される原料モノマーとの合計量に対して上記範囲となるようにすればよい。
上記原料モノマーおよび重合開始剤に加えて任意の適切な他の成分、例えば連鎖移動剤や、離型剤、ブタジエンおよびスチレンブタジエンゴム(SBR)などのようなゴム状重合体、熱安定剤、紫外線吸収剤を用いてよい。連鎖移動剤は、生成する重合体の分子量を調整するために用いられる。離型剤は、重合体組成物から得られる樹脂組成物の成形性を向上させるために用いられる。熱安定剤は、生成する重合体の熱分解を抑制するために用いられる。紫外線吸収剤は、生成する重合体の紫外線による劣化を抑制するために用いられる。
連鎖移動剤としては、単官能および多官能のいずれの連鎖移動剤であってもよい。具体的には、例えば、n−プロピルメルカプタン、イソプロピルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、2−エチルヘキシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン;フェニルメルカプタン、チオクレゾールなどの芳香族メルカプタン;エチレンチオグリコールなどの炭素数18以下のメルカプタン類;エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトールなどの多価アルコール類;水酸基をチオグリコール酸または3−メルカプトプロピオン酸でエステル化したもの、1,4−ジヒドロナフタレン、1,4,5,8−テトラヒドロナフタレン、β−テルピネン、テルピノーレン、1,4−シクロヘキサジエン、硫化水素などが挙げられる。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
連鎖移動剤の供給量は、使用する連鎖移動剤の種類などによって相違することから、特に限定されるものではないが、例えば、メルカプタン類を使用する場合には、原料モノマー(最終的に反応装置10および20に供給される原料モノマー)に対して0.01〜3重量%であることが好ましく、0.05〜1重量%であることがより好ましい。
離型剤としては、特に制限されないが、例えば、高級脂肪酸エステル、高級脂肪族アルコール、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩等が挙げられる。なお、離型剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
高級脂肪酸エステルとしては、具体的には、例えば、ラウリン酸メチル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸プロピル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸オクチル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸プロピル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸ステアリル、ミリスチン酸ミリスチル、ベヘン酸メチル、ベヘン酸エチル、ベヘン酸プロピル、ベヘン酸ブチル、ベヘン酸オクチルなどの飽和脂肪酸アルキルエステル;オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、オレイン酸ブチル、オレイン酸オクチル、リノール酸メチル、リノール酸エチル、リノール酸プロピル、リノール酸ブチル、リノール酸オクチルなどの不飽和脂肪酸アルキルエステル;ラウリン酸モノグリセリド、ラウリン酸ジグリセリド、ラウリン酸トリグリセリド、パルミチン酸モノグリセリド、パルミチン酸ジグリセリド、パルミチン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ベヘン酸モノグリセリド、ベヘン酸ジグリセリド、ベヘン酸トリグリセリドなどの飽和脂肪酸グリセリド;オレイン酸モノグリセリド、オレイン酸ジグリセリド、オレイン酸トリグリセリド、リノール酸モノグリセリド、リノール酸ジグリセリド、リノール酸トリグリセリドなどの不飽和脂肪酸グリセリドが挙げられる。これらのなかでも、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリドなどが好ましい。
高級脂肪族アルコールとしては、具体的には、例えば、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコールなどの飽和脂肪族アルコール;オレイルアルコール、リノリルアルコールなどの不飽和脂肪族アルコールが挙げられる。これらのなかでも、ステアリルアルコールが好ましい。
高級脂肪酸としては、具体的には、例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、12−ヒドロキシオクタデカン酸などの飽和脂肪酸;パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、セトレイン酸、エルカ酸、リシノール酸などの不飽和脂肪酸が挙げられる。
高級脂肪酸アミドとしては、具体的には、例えば、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミドなどの飽和脂肪酸アミド;オレイン酸アミド、リノール酸アミド、エルカ酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド;エチレンビスラウリル酸アミド、エチレンビスパルミチン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、N−オレイルステアロアミドなどのアミド類が挙げられる。これらのなかでも、ステアリン酸アミドやエチレンビスステアリン酸アミドが好ましい。
高級脂肪酸金属塩としては、例えば、上述した高級脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩などが挙げられる。
離型剤の使用量は、得られる重合体組成物に含まれる重合体(ポリマー)組成物100重量部に対して、0.01〜1.0重量部となるように調整することが好ましく、0.01〜0.50重量部となるように調整することがより好ましい。
熱安定剤としては、特に制限されないが、例えば、リン系熱安定剤や有機ジスルフィド化合物などが挙げられる。これらのなかでも、有機ジスルフィド化合物が好ましい。なお、熱安定剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
リン系熱安定剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミン、ジフェニルトリデシルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。これらのなかでも、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイトが好ましい。
有機ジスルフィド化合物としては、例えば、ジメチルジスルフィド、ジエチルジスルフィド、ジ−n−プロピルジスルフィド、ジ−n−ブチルジスルフィド、ジ−sec−ブチルジスルフィド、ジ−tert−ブチルジスルフィド、ジ−tert−アミルジスルフィド、ジシクロヘキシルジスルフィド、ジ−tert−オクチルジスルフィド、ジ−n−ドデシルジスルフィド、ジ−tert−ドデシルジスルフィドなどが挙げられる。これらのなかでも、ジ-tert−アルキルジスルフィドが好ましく、更に好ましくはジ−tert−ドデシルジスルフィドである。
熱安定剤の使用量は、得られる重合体組成物に含まれる重合体(ポリマー)組成物に対して、1〜2000重量ppmであることが好ましい。本発明の重合体組成物から成形体を得るために重合体組成物(より詳細には、脱揮後の樹脂組成物)を成形する際、成形効率を高める目的で成形温度を高めに設定することがあり、そのような場合に熱安定剤を配合するとより効果的である。
紫外線吸収剤の種類としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、オキサルアニリド系紫外線吸収剤等が挙げられる。紫外線吸収剤は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらのなかでも、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、オキサルアニリド系紫外線吸収剤が好ましい。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチル、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
マロン酸エステル系紫外線吸収剤としては、通常、2−(1−アリールアルキリデン)マロン酸エステル類が用いられ、例えば、2−(パラメトキシベンジリデン)マロン酸ジメチル等が挙げられる。
オキサルアニリド系紫外線吸収剤としては、通常、2−アルコキシ−2’−アルキルオキサルアニリド類が用いられ、例えば、2−エトキシ−2’−エチルオキサルアニリド等が挙げられる。
紫外線吸収剤の使用量は、得られる重合体組成物に含まれる重合体(ポリマー)組成物に対して、5〜1000重量ppmであることが好ましい。
原料モノマータンク1にて、上述のような原料モノマー(1種または2種以上の混合物)を(場合により連鎖移動剤などの他の成分と共に)適宜調合する。更に、原料モノマータンク2にて、上述のような原料モノマー(1種または2種以上の混合物)を(場合により連鎖移動剤などの他の成分と共に)適宜調合する。原料モノマータンク2には、原料モノマーを単独で貯留してもよいし、連鎖移動剤などの他の成分を更に含んでいてもよい。原料モノマータンク2および補充ライン15bでは、例えば、原料モノマータンク2を少なくとも部分的に被覆するジャケットや、補充ライン15bを少なくとも部分的に被覆するジャケットや、補充ライン15bの一部を置換した加熱/冷却器や、熱媒を通すトレース配管等の温度調節手段により、原料モノマータンク2の内部に貯留している原料モノマーおよび/または補充ライン15b内を流れる原料モノマーの温度を調節する。原料モノマータンク2が温度調節手段としてジャケットを備える場合には、より効率的に温度調節を行える点で、原料モノマータンク2内の原料モノマーを撹拌することが好ましい。温度調節の程度は、補充ライン15bから第2の反応装置20に供給される原料モノマーに対して所望される温度に応じて適宜調整する。また、重合開始剤タンク3にて、上述のような重合開始剤を、必要に応じて原料モノマーと(場合により連鎖移動剤などの他の成分と共に)適宜調合する。重合開始剤タンク3には、重合開始剤を単独で貯留してもよく、原料モノマーと重合開始剤との混合物(場合により連鎖移動剤などの他の成分を更に含み得る)の形態で貯留してもよい。重合開始剤タンク17を用いる場合、重合開始剤タンク17にて、上述のような重合開始剤を、必要に応じて原料モノマーと(場合により連鎖移動剤などの他の成分と共に)適宜調合することができる。重合開始剤タンク17には、重合開始剤を単独で貯留してもよく、原料モノマーと重合開始剤との混合物(場合により連鎖移動剤などの他の成分を更に含み得る)の形態で貯留してもよい。但し、重合開始剤タンク17にポンプ19を介して第2の反応装置20の第3の供給口21cが接続される場合には、重合開始剤を単独で貯留すると、重合開始剤が単独で第2の反応装置20に供給されるため、第2の反応装置20において局所的に重合反応が進行するおそれがある。これに対し、原料モノマーと重合開始剤との混合物の形態で貯留すると、重合開始剤が原料モノマーの一部と予め混合されているので、かかるおそれが解消され得る。また、重合開始剤と原料モノマーを混合するために、重合開始剤タンク17は、ポンプ19を介して、第2の反応装置20の第2の供給口21bに接続された原料モノマーを供給する補充ライン15bと接続されていてもよい。重合開始剤タンク17を用いる場合、例えば、重合開始剤タンク17を少なくとも部分的に被覆するジャケットや、重合開始剤タンク17と第2の反応装置20の第1の供給口21a、第2の供給口21bまたは第3の供給口21cとをつなぐラインの一部を置換した加熱/冷却器や、熱媒を通すトレース配管等の温度調節手段により、重合開始剤または原料モノマーと重合開始剤との混合物(場合により連鎖移動剤などの他の成分を更に含み得る)の温度を調節するのが好ましい。重合開始剤タンク17が温度調節手段としてジャケットを備える場合には、より効率的に温度調節を行える点で、重合開始剤タンク17内の重合開始剤または原料モノマーと重合開始剤との混合物(場合により連鎖移動剤などの他の成分を更に含み得る)を撹拌することが好ましい。
・第1の重合工程
原料モノマーおよび重合開始剤の供給源である原料モノマータンク1および重合開始剤タンク3から、原料モノマーおよび重合開始剤を第1の反応装置10に供給口11aより連続的に供給する。具体的には、原料モノマータンク1から原料モノマーをポンプ5により、および、重合開始剤タンク3から重合開始剤(好ましくは原料モノマーと重合開始剤との混合物、本明細書において単に重合開始剤とも言う)をポンプ7により、原料供給ライン9を通じて一緒にして、第1の反応装置10に供給口11aより連続的に供給する。また、重合開始剤タンク3から重合開始剤をポンプ7により、図1に点線で示すように、第1の反応装置10に別の供給口11cより供給してもよい。
第1の反応装置10への重合開始剤の供給において、原料モノマーと重合開始剤との混合物を重合開始剤タンク3に調合して供給する場合、原料モノマータンク1からの原料モノマーの供給流量A(kg/h)と、重合開始剤タンク3からの原料モノマーと重合開始剤との混合物(重合開始剤の含有割合が0.002〜10重量%であるもの。)の供給流量B(kg/h)との比A:Bは、80:20〜98:2の範囲となるように調整することが好ましい。
第1の反応装置10へと供給される原料モノマーおよび重合開始剤の温度は、特に限定されるものではないが、反応装置内の熱バランスを崩して、重合温度を変動させる要因となるものであることから、適宜、加熱/冷却器(図示せず)によって反応装置10に供給される前に温度調節することが好ましい。
以上のようにして第1の反応装置10に供給された原料モノマーおよび重合開始剤は、連続重合に、本実施形態においては好ましくは連続塊状重合(換言すれば、溶媒なしでの重合)に付される。この第1の重合工程は、重合反応を途中まで進行させるものであればよく、第1の反応装置10の抜き出し口11bより中間組成物が連続的に抜き出される。また、第1の反応装置10において、重合反応を完全に行ってもよい。
第1の重合工程において、連続重合は、反応装置が反応混合物で満たされて実質的に気相が存在しない状態(以下、「満液状態」と言う)で実施され得ることが好ましい。このことは、連続塊状重合に特に適する。この満液状態により、反応装置の内壁面にゲルが付着して成長するといった問題や、このゲルが反応混合物に混入することによって、最終的に得られる重合体組成物の品質が低下するといった問題が発生することを、未然に防止できる。更に、この満液状態により、反応装置の容積全てを反応空間に有効利用でき、よって、高い生産効率を得ることができる。
好ましい満液状態は、第1の反応装置10の抜き出し口11bを本実施形態のように反応装置頂部に位置させることにより、第1の反応装置10への供給および抜き出しを連続的に行うだけで簡便に実現できる。反応装置頂部に抜き出し口が位置することは、メタクリル酸エステル系モノマーを連続重合するのに特に適する。
また第1の重合工程において、連続重合は、断熱状態(実質的に反応装置の外部からの熱の出入りがない状態)で実施され得る。このことは、連続塊状重合に特に適する。この断熱状態により、反応装置の内壁面にゲルが付着して成長するといった問題や、このゲルが反応混合物に混入することによって、最終的に得られる重合体組成物の品質が低下するといった問題が発生することを、未然に防止できる。更に、この断熱状態により、重合反応を安定化させることができ、暴走反応を抑制するための自己制御性をもたらすことができる。
断熱状態は、第1の反応装置10の内部の温度と、その外壁面との温度をほぼ等しくすることによって実現できる。具体的には、上述の制御手段(図示せず)を用いて、ジャケット(温度調節手段)13に対して設定される第1の反応装置10の外壁面の温度と、温度センサ(温度検知手段)Tによって検知される第1の反応装置10内の温度とが一致するように、原料モノマーおよび重合開始剤の第1の反応装置10への供給量をポンプ5および7の動作を調整することによって実現できる。なお、反応装置の外壁面の温度を、反応装置内の温度に比べて高く設定しすぎると、反応装置内に余分な熱が加わることから、好ましくない。反応装置内と反応装置外壁面との温度差は小さいほど好ましく、具体的には±5℃程度の幅で調整することが好ましい。
第1の反応装置10内で発生する重合熱や撹拌熱は、通常、第1の反応装置10から中間組成物を抜き出す際に持ち去られる。中間組成物が持ち去る熱量は、中間組成物の流量、比熱、重合反応の温度によって定まる。
第1の重合工程における連続重合の温度は、第1の反応装置10内の温度(温度センサTにて検知される)として理解される。第1の重合工程は、例えば120〜150℃の範囲以内の温度にて、好ましくは130〜150℃の範囲以内の温度にて実施される。但し、反応装置内の温度は、定常状態に至るまでは諸条件に応じて変動し得ることに留意されたい。
第1の重合工程における連続重合の圧力は、第1の反応装置10内の圧力として理解される。この圧力は、反応装置内で原料モノマーの気体が発生しないように、反応装置内の温度における原料モノマーの蒸気圧以上の圧力とされ、通常、ゲージ圧で1.0〜2.0MPa程度である。
第1の重合工程における連続重合に付される時間は、第1の反応装置10の平均滞留時間として理解される。第1の反応装置10における平均滞留時間は、中間組成物における重合体の生産効率などに応じて設定され得るものであって、特に限定されないが、例えば15分〜6時間である。第1の反応装置10における平均滞留時間は、ポンプ5および7を用いて第1の反応装置10への原料モノマー等の供給量(供給流量)を変更することにより調節できるが、第1の反応装置10の容積に大きく依存するので、後述するように、第1の反応装置10の容積および第2の反応装置20の容積をどのように設計するかが重要である。
以上のようにして中間組成物が第1の反応装置10の抜き出し口11bから連続的に抜き出される。得られた中間組成物は、生成した重合体および未反応の原料モノマーを含んで成り、更に、未反応の重合開始剤、重合開始剤分解物などを含み得る。
中間組成物における重合率は、本実施形態を限定するものではないが、好ましくは5〜80重量%である。なお、中間組成物における重合率は、概ね、中間組成物中の重合体(ポリマー)含有率に相当する。
・中間冷却工程
上述のようにして得られた中間組成物は、第1の反応装置10の抜き出し口11bから連続的に抜き出されて接続ライン15a内を流れる。そして、接続ライン15a内を流れる中間組成物は、第2の反応装置20の第1の供給口21aから、連続的に第2の反応装置20内へと供給され得る。
接続ライン15a内を流れる中間組成物の温度は、特に限定はなく、例えば、120〜180℃、好ましくは130〜180℃、より好ましくは135〜175℃であり、図2または図3の実施形態のようにジャケット16、冷却器40などの冷却手段を併用して、例えば、50〜120℃、好ましくは60〜110℃、より好ましくは70〜110℃の温度に冷却して温度を調節してもよい。
また、重合開始剤タンク17がポンプ19を介して接続ライン15a上に接続されている場合には、中間組成物に重合開始剤タンク17から供給される重合開始剤、または原料モノマーと重合開始剤との混合物(場合により連鎖移動剤などの他の成分を更に含み得る)を添加することによっても、中間組成物を冷却することができる。重合開始剤または原料モノマーと重合開始剤との混合物としては、接続ライン15aに供給される時点で、例えば−40〜30℃、好ましくは−40〜10℃のものを使用できる。
また、図2または図3の実施形態のように冷却手段を併用する場合には、第1の反応装置10の抜き出し口11bから第2の反応装置20の供給口21aまでの間、中間組成物は、接続ライン15aに備えられた冷却手段であるジャケット16または冷却器40によって連続的に冷却され得る。かかる冷却および温度の調節は、第2の反応装置20の供給口21aにおける中間組成物の温度が、第1の反応装置10の抜き出し口11bにおける中間組成物の温度よりも、例えば5〜80℃低くなるように実施され得る。
また、本発明に必須ではないが、接続ライン15aに混合手段を設けることが好ましい。混合手段を設けることにより、接続ライン15a内を流れる中間組成物が均一に混合され、温度分布が均一となり易く、また、中間組成物による接続ライン15aの閉塞を抑制することができる。接続ライン15aに混合手段を設ける場合には、接続ライン15aにスタティックミキサーや動的混合機を設けてもよいし、接続ライン15aに混合手段と冷却手段を兼ね備える冷却器40を設けてもよい。
冷却の程度は、例えば上述の好ましい制御例のように第1の反応装置10内の温度と第2の反応装置20内の温度との差などによって様々であり得、第2の反応装置20における所望の重合温度および重合率に応じて調整され得るが、具体的には、第2の反応装置20の供給口21aにおける中間組成物の温度が、第1の反応装置10の抜き出し口11bにおける中間組成物の温度よりも、例えば5〜80℃低くなるように実施され得る。
・第2の反応装置20への新たなモノマーの供給工程
本発明では、第2の反応装置20に新たに原料モノマーを供給することによって、接続ライン15aから供給される中間組成物をさらに冷却および/または温度調節して、第2の反応装置20で首尾よく連続重合反応を行うことによって、高品質の樹脂組成物を得るための重合組成物を効率よく調製することができる。
具体的には、原料モノマータンク2から、補充ライン15bを通じて、新たな原料モノマー(場合により、原料モノマーと連鎖移動剤などの他の成分との混合物)を必要に応じて冷却および/または温度調節しながら、好ましくは冷却して第2の反応装置20へと連続的に供給する。より具体的には、原料モノマータンク2から、原料モノマー(場合により、原料モノマーと連鎖移動剤などの他の成分との混合物)をポンプ6により、補充ライン15bを通じて、必要に応じて温度調節し、好ましくは冷却しながら、第2の反応装置20へと連続的に供給する。
第1の反応装置10の抜き出し口11bから接続ライン15aに抜き出される中間組成物(元の中間組成物)の流量N(kg/h)と、補充ライン15bから第2の反応装置20に供給される原料モノマーの流量C(kg/h)との比(N:C)は、0.995:0.005〜0.5:0.5、好ましくは0.9:0.1〜0.5:0.5、より好ましくは0.8:0.2〜0.6:0.4の範囲以内である。原料モノマーの流量Cが少なすぎると、中間組成物の十分な冷却効果が得られないおそれがあり、原料モノマーの流量Cが多すぎると、第2の反応装置20から抜き出される重合体組成物中の未反応の原料モノマーの割合が高くなり、回収系に負荷がかかりやすくなることや、第2の反応装置20での滞留時間が短くなるため、所望の生産性を達成するために必要な重合開始剤の量が多くなり、得られる重合体の熱安定性が低下するおそれがある。
本発明では、第1の反応装置10の抜き出し口11bから抜き出された中間組成物(元の中間組成物)よりも低い温度の原料モノマーを第2の反応装置20に供給することによって、第2の反応装置20内で中間組成物を冷却することができる。換言すれば、第2の反応装置20に供給された中間組成物の温度は、第2の反応装置20において、元の中間組成物(すなわち、第1の反応装置10から抜き出された中間組成物または接続ライン15a内を流れる中間組成物)の温度よりも低くなる。かかる冷却は、第2の反応装置20内の中間組成物(または重合反応混合物)の温度が、第1の反応装置10の抜き出し口11bにおける中間組成物の温度よりも、例えば5〜80℃低くなるように実施され得る。
原料モノマータンク2からポンプ6を介して供給される原料モノマーは、補充ライン15bから第2の反応装置20の第2の供給口21bに供給される時点で、例えば−40〜30℃、好ましくは−40〜10℃の温度のものを使用できる。温度があまり低いと、原料モノマーの種類によっては凝固し、補充ライン15b内が閉塞するおそれがある。一方、温度が高すぎると、第2の反応装置20内で中間組成物の十分な冷却効果が得られないおそれがある。
なお、原料モノマータンク2から第2の反応装置20に供給される原料モノマーの温度は、特に限定されるものではないが、反応装置20の熱バランスを崩して反応装置20の重合温度を変動させる要因となることから、適宜加熱/冷却機によって反応装置20に供給される前に温度調節することが好ましい。
・第2の重合工程
第2の重合工程は、第1の重合工程の後に直列的に実施され得るものである。
上述のようにして接続ライン15aを通じて必要に応じて冷却された中間組成物は、第2の反応装置20に第1の供給口21aより供給される。そして、原料モノマータンク2から、ポンプ6を介して、原料モノマー(および場合により連鎖移動剤などの他の成分)は、必要に応じて中間組成物よりも低い温度に冷却され得、補充ライン15bを通して、第2の反応装置20に第2の供給口21bより供給され得る。このようにして第2の反応装置20に供給される中間組成物および追加の原料モノマーは、第2の反応装置20にて更に連続重合に、本実施形態においては好ましくは連続塊状重合に付される。この第2の重合工程は、重合反応を所望の重合率まで進行させ得るものであり、第2の反応装置20の抜き出し口21dより重合体組成物(または重合シロップ)が連続的に抜き出され得る。
以下、第2の重合工程について第1の重合工程と異なる点を中心に説明し、特に説明のない限り第1の重合工程と同様の説明が当てはまるものとする。
第2の重合工程では、原料モノマータンク2から、ポンプ6を介して、原料モノマー(および場合により連鎖移動剤などの他の成分)を必要に応じて温度調節、好ましくは冷却しながら、第2の反応装置20の第2の供給口21bに接続された補充ライン15bを通して、第2の反応装置20中に供給する。このように新たな原料モノマーを第2の反応装置20に別途に供給することによって、第2の反応装置20に、第1の供給口21aから供給された中間組成物を温度調節、好ましくは冷却することができ、高品質の樹脂組成物を得るための重合組成物を得ることができる。第2の反応装置20に供給されるモノマーの温度は、第2の反応装置20に供給される時点で、好ましくは−40〜30℃、より好ましくは−40〜10℃であり、なおかつ、接続ライン15a内を流れる中間組成物、特に第2の反応装置20の第1の供給口21aの直前の中間組成物の温度よりも90〜190℃低く、好ましくは110〜180℃低いことが望ましい。第2の反応装置20に供給されるモノマーの温度が、接続ライン15a内を流れる中間組成物の温度よりも低いことによって、第2の反応装置の温度を効率的に下げることができ、得られる重合体組成物の重合率を上げることができるなどの効果が得られる。
本発明に必須ではないが、重合開始剤タンク17およびポンプ19を用いることが好ましい。重合開始剤タンク17およびポンプ19を用いる場合、重合開始剤タンク17から新たな重合開始剤(好ましくは原料モノマーと重合開始剤との混合物)をポンプ19により、第2の反応装置20に、接続ライン15aを通じて第1の供給口21aより、あるいは補充ライン15bを通じて第2の供給口21bより、あるいは第3の供給口21cより供給することができ、これにより、中間組成物に新たな重合開始剤が添加される。
また、接続ライン15aに冷却手段として備えられ得るジャケット16または冷却器40を用いて、第1の反応装置10から抜き出された中間組成物を第2の反応装置20に供給する前に冷却することによって、第2の反応装置20で重合熱が発生しても、第2の反応装置20において温度不均一状態が発生するのを回避しつつ連続重合を行い、かつ、第2の反応装置20内の温度を低く抑えつつ、高い重合率を達成すること、すなわち重合体の生産性を高くすることができ、この結果、熱安定性および耐熱性に優れた重合体組成物を効率よく得ることができる。また、接続ライン15aに冷却手段として備えられ得るジャケット16または冷却器40を用いて、中間組成物の第2の反応装置20への供給温度を調節することにより、該供給温度を一定に保つことで、第2の重合工程における連続重合をより安定的に行うことができる。
第2の反応装置20への重合開始剤の供給において、原料モノマーと重合開始剤との混合物を重合開始剤タンク3および17に調合して供給する場合、原料モノマータンク1からの原料モノマーの供給流量A(kg/h)と、補充ライン15bから第2の反応装置20への原料モノマーの供給流量C(kg/h)と、重合開始剤タンク3からの原料モノマーと重合開始剤との混合物(重合開始剤の含有割合が0.002〜10重量%であるもの。)の供給流量B(kg/h)と、重合開始剤タンク17からの原料モノマーと重合開始剤との混合物(重合開始剤の含有割合が0.002〜10重量%であるもの。)の供給流量B(kg/h)とについて、比(A+B+C):Bが、80:20〜98:2の範囲となり、かつ比B:Bが、10:90〜90:10の範囲となるように調整することが好ましい。
また、原料モノマータンク1からの原料モノマーの供給流量A(kg/h)と、補充ライン15bから第2の反応装置20への原料モノマーの供給流量C(kg/h)との比(A:C)は、例えば0.95:0.05〜0.5:0.5、好ましくは0.85:0.15〜0.5:0.5、より好ましくは0.75:0.25〜0.55:0.45の範囲であることが望ましい。
第2の重合工程においても、連続重合は、満液状態で実施され得る。このことは、連続塊状重合に特に適する。この満液状態により、反応装置の内壁面にゲルが付着して成長するといった問題や、このゲルが反応混合物に混入することによって、最終的に得られる重合体組成物の品質が低下するといった問題が発生することを、未然に防止できる。更に、この満液状態により、反応装置の容積全てを反応空間に有効利用でき、よって、高い生産効率を得ることができる。
満液状態は、第2の反応装置20の抜き出し口21dを本実施形態のように反応装置頂部に位置させることにより、第2の反応装置20への供給および抜き出しを連続的に行うだけで簡便に実現できる。反応装置頂部に抜き出し口が位置することは、メタクリル酸エステル系モノマーを連続重合するのに特に適する。
また、第2の重合工程においても、連続重合は、断熱状態で実施され得ることが好ましい。このことは、連続塊状重合に特に適する。この断熱状態により、反応装置の内壁面にゲルが付着して成長するといった問題や、このゲルが反応混合物に混入することによって、最終的に得られる重合体組成物の品質が低下するといった問題が発生することを、未然に防止できる。更に、この断熱状態により、重合反応を安定化させることができ、暴走反応を抑制するための自己制御性をもたらすことができる。
断熱状態は、第2の反応装置20の内部の温度と、その外壁面との温度をほぼ等しくすることによって実現できる。具体的には、上述の制御手段(図示せず)を用いて、ジャケット(温度調節手段)23に対して設定される第2の反応装置20の外壁面の温度と、温度センサ(温度検知手段)Tによって検知される第2の反応装置20内の温度とが一致するように、原料モノマーおよび重合開始剤の第2の反応装置20への供給量をポンプ5〜7ならびに存在する場合にはポンプ19の動作を調整することによって実現できる。なお、反応装置の外壁面の温度を、反応装置内の温度に比べて高く設定しすぎると、反応装置内に余分な熱が加わることから、好ましくない。反応装置内と反応装置外壁面との温度差は小さいほど好ましく、具体的には±5℃程度の幅で調整することが好ましい。
第2の反応装置20内で発生する重合熱や撹拌熱は、通常、第2の反応装置20から重合体組成物を抜き出す際に持ち去られる。重合体組成物が持ち去る熱量は、重合体組成物の流量、比熱、重合反応の温度によって定まる。
第2の重合工程における連続重合の温度は、第2の反応装置20内の温度として理解される。第2の重合工程は、例えば120〜150℃の範囲以内の温度にて、好ましくは130〜150℃の範囲以内の温度にて実施される。第2の重合工程の温度は、第1の重合工程における連続重合との温度差を10℃以内とすることが好ましい。第2の重合工程において、重合反応により発生する重合熱によって温度が上昇し得るが、接続ライン15aで中間冷却を行うこと、および補充ライン15bから原料モノマーを必要に応じて冷却して添加することによって、第2の重合工程における温度と、第1の重合工程における温度との差を小さくすることができ、この結果、第1の反応装置で低温で重合させた後に第2の反応装置で高温で重合させた場合に比較して、熱安定性および耐熱性が向上する。
第2の重合工程における連続重合の圧力は、第2の反応装置20内の圧力として理解される。この圧力は、通常、ゲージ圧で1.0〜2.0MPa程度であり、第1の重合工程における圧力と同等であってよい。
第2の重合工程における連続重合に付される時間は、第2の反応装置20の平均滞留時間として理解される。第2の反応装置20における平均滞留時間は、重合体組成物における重合体の生産効率などに応じて設定され得るものであって、特に限定されないが、例えば15分〜6時間である。第1の反応装置10における平均滞留時間に対する第2の反応装置20における平均滞留時間の比は、9/1〜1/9であることが好ましく、より好ましくは8/2〜2/8である。第2の重合工程における平均滞留時間は、第1の重合工程における平均滞留時間と同等であってよいが、それと異なることが好ましい。第2の反応装置20における平均滞留時間は、ポンプ5〜7ならびに存在する場合にはポンプ19を用いて第2の反応装置20への原料モノマー等の供給量(供給流量)を変更することにより調節できるが、第2の反応装置20の容積に大きく依存するので、後述するように、第1の反応装置10の容積および第2の反応装置20の容積をどのように設計するかが重要である。
以上のようにして重合体組成物が第2の反応装置20の抜き出し口21dから連続的に抜き出され得る。得られた重合体組成物は、生成した重合体を含んで成り、更に、未反応の原料モノマー、未反応の重合開始剤および重合開始剤分解物などを含み得る。
重合体組成物における重合率は、本実施形態を限定するものではないが、例えば30〜90重量%である。なお、重合体組成物における重合率は、概ね、重合体組成物中の重合体(ポリマー)含有率に相当する。この重合率が高いほど、重合体の生産性が高くなるものの、中間組成物〜重合体組成物の粘度が高くなって、大きな撹拌動力が必要となる。また、重合率が低いほど、重合体の生産性が低くなり、未反応の原料モノマーを回収するための負担が大きくなってしまう。よって、適切な重合率を目標または目安として設定することが好ましい。
本実施形態によれば、所望の重合率を達成しつつ、第2の反応装置20における重合温度を低く抑えることができるように、第2の反応装置の供給口近傍における接続ライン内の温度が、第1の反応装置の温度検知手段によって検知される第1の反応装置内の温度よりも低い温度となるように、原料モノマーを温度調節、好ましくは冷却して補充ライン15bより添加し、および併用する場合には接続ラインの冷却手段を制御しており、これにより、高い効率で中間組成物を冷却することができ、かつ熱安定性および耐熱性に優れた重合体組成物を生産性良く得ることができる。
一般的に、重合温度が高いほど、得られる重合体(ポリマー)のシンジオタクティシティーが低くなり、最終的に得られる樹脂組成物の耐熱性が低くなる傾向にある。よって、耐熱性の高い樹脂組成物を得るには、低温で重合させるほうが好ましい。しかしながら、従来の連続重合装置(特許文献1および2)を用いて、連続重合を低温にて1段のみで実施すると、所望の重合率を達成するには長時間を要するため、長い平均滞留時間を実現するのに大きな反応装置、ひいては大きなスペースを要し、効率的でない。また、平均滞留時間が必要以上に長くなると、ダイマー、トリマーなどのオリゴマーの生成量が多くなって、重合体組成物から得られる樹脂組成物の耐熱性が低下するおそれもある。
加えて、重合開始剤の量は、重合温度、所望の重合率および平均滞留時間などの他の条件に応じて設定され得、重合温度が低いほど、また、平均滞留時間が短いほど、所望の重合率を達成するには重合開始剤の量が多くなるが、重合開始剤の量が多くなるほど、不安定な不飽和結合からなる重合停止端部(末端ポリマー)が重合体組成物中に多く残存するので、最終的に得られる樹脂組成物の熱安定性が低くなる傾向にある。また、重合温度が高すぎても、重合開始剤に起因する不飽和結合からなる重合停止端部(末端ポリマー)が重合組成物中に多く生成することになり、最終的に得られる樹脂組成物の熱安定性が低くなる傾向にある。
例えば、本実施形態では、第1の重合工程にて所定の範囲の温度(例えば120〜150℃)で連続重合させ、その後、第2の重合工程にて第1の重合工程と同等の範囲の温度(例えば120〜150℃)で更に連続重合させることができる。具体的には、第1の反応装置と第2の反応装置との間の接続ラインで冷却工程を実施し、かつ第2の反応装置に新たな原料モノマーおよび新たな重合開始剤を添加することによって、第1の重合工程の連続重合の温度と第2の重合工程の連続重合の温度との差を小さくした上で、断熱重合を行うことができる。この結果、連続重合を1段で低温で実施した場合に比べて小さいスペースで効率的に実施でき、連続重合を1段で高温で実施した場合に比べて耐熱性が高く、断熱重合によるゲル等の不純物の少ない樹脂組成物を得るのに適した重合体組成物を得ることができる。
また、例えば、本実施形態では、第1の重合工程にて連続重合に付される時間と、第2の重合工程にて連続重合に付される時間とを異ならせることができる。具体的には、第1の反応装置の容積と第2の反応装置の容積とが異なるように設計することにより、第1の反応装置の平均滞留時間と、第2の反応装置の平均滞留時間とを異ならせることができる。また、第2の反応装置に、新たな原料モノマーを添加し、なおかつ、新たな重合開始剤を原料モノマーと共に添加することによっても、第1の反応装置の平均滞留時間と、第2の反応装置の平均滞留時間とを異ならせることができる。平均滞留時間を長くした場合、反応装置に供給する重合開始剤の量をより少なくできるので、第1の反応装置および第2の反応装置における滞留時間および重合率を制御することで、樹脂組成物全体の熱安定性を調整し、熱安定性の高い樹脂組成物を得るのに適した重合体組成物を得ることができる。
第1の重合工程および第2の重合工程とで重合反応条件をそれぞれどのように設定するかは、生成する重合体、使用する原料モノマーおよび重合開始剤、所望される耐熱性、熱安定性および生産効率などに応じて異なり得る。
・脱揮工程
第2の反応装置20の抜き出し口21dから抜き出された重合体組成物(重合シロップ)は、上述のように、生成した重合体のほか、未反応の原料モノマーおよび重合開始剤などを含み得る。かかる重合体組成物は、本実施形態を限定するものではないが、脱揮等に付して原料モノマーを分離回収することが好ましい。
具体的には、抜き出し口21dから抜き出した重合体組成物を抜き出しライン25を通じて、予熱器31に移送する。重合体組成物は、予熱器31にて、未反応の原料モノマーを主とする揮発性成分の揮発に必要な熱量の一部または全部が付与される。重合体組成物は、その後、圧力調整弁(図示せず)を介して脱揮押出機33に移送され、脱揮押出機にて揮発性成分が少なくとも部分的に除去され、残部の押出物はペレット状に成形されて、取り出しライン35から取り出され得る。これにより、好ましくはメタクリル酸エステル系ポリマーを含む樹脂組成物がペレットの形態で製造され得る。
上記重合体組成物の移送方法としては、特公平4−48802号公報に記載の方法が好適である。また、脱揮押出機を用いた方法としては、例えば特開平3−49925号公報、特公昭51−29914号公報、特公昭52−17555号公報、特公平1−53682号公報、特開昭62−89710号公報などに記載の方法が好適である。
また、上記の脱揮押出機にて重合体組成物を脱揮押出する際に、またはその後に、必要に応じて、高級アルコール類、高級脂肪酸エステル類等の滑剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、着色剤、帯電防止剤等を、重合体組成物または押出物に添加して樹脂組成物に含めることができる。
脱揮押出機33にて除去された揮発性成分は、未反応の原料モノマーを主成分とし、原料モノマーに元々含まれる不純物、必要に応じて用いられる添加剤、重合過程で生成する揮発性副生成物、ダイマーおよびトリマーなどのオリゴマー、重合開始剤分解物などの不純物などを含んで成る。一般に、不純物の量が増えると、得られる樹脂組成物が着色するので好ましくない。そこで、脱揮押出機33にて除去された揮発性成分(未反応の原料モノマーを主成分とし、上記のような不純物などを含んで成る)をモノマー回収塔(図示せず)に通し、モノマー回収塔にて蒸留や吸着等の手段によって処理し、上記揮発性成分から不純物を除去してよく、これによって、未反応の原料モノマーを高純度で回収することができ、重合用の原料モノマーとして好適に再利用できる。例えば、モノマー回収塔では、連続蒸留によりモノマー回収塔の塔頂からの留出液として未反応の原料モノマーを高純度で回収し、回収タンク37に貯留してから、原料モノマータンク1、2に移送してリサイクルしてもよいし、回収タンク37に貯留することなく、原料モノマータンク1、2に移送してリサイクルしてもよい。他方、モノマー回収塔で除去された不純物は、廃棄物として廃棄され得る。
なお、回収した原料モノマーは、回収タンク37や原料モノマータンク1、2にて重合反応が進行しないように、回収タンク37または原料モノマータンク1、2中にて重合禁止剤を、例えば原料モノマーに対して2〜8重量ppmの割合で存在させることが好ましく、加えて、回収タンク37や原料モノマータンク1、2の気相部の酸素濃度を2〜8体積%に設定するとより好ましい。また、回収タンク37にて長期間に亘って保存したい場合には、例えば0〜5℃の低温にて貯留することが望ましい。
本実施形態においては、第1の反応装置および第2の反応装置のいずれもが連続塊状重合を実施するために用いられる連続塊状重合装置について説明した。しかし、本発明の連続重合装置はこれに限定されず、第1の反応装置および第2の反応装置の一方または双方が、連続溶液重合を実施するために用いられるものであってよい。かかる態様においては、溶液重合のために溶媒が使用されることから、連続重合装置は、図1〜3を参照して上述した連続重合装置と同様の構成に加えて、溶液重合を実施する所定の反応装置へ溶媒を供給するために、溶媒タンクならびにこれに付随する供給ラインおよびポンプ(供給手段)を更に備える。これら溶媒タンクならびにこれに付随する供給ラインおよびポンプ(供給手段)としては、特に限定されるものではなく、従来用いられているものと同様のものを使用することができる。溶媒は、溶液重合を実施する所定の反応装置へ、原料モノマーおよび/または重合開始剤と混合した上で供給してよく、あるいは、溶液重合を実施する所定の反応装置へ直接供給してよい。上記所定の反応装置において、重合工程は、重合反応に溶媒が使用されること以外は、図1〜3を参照して上述した重合工程と同様に実施され得る。溶媒としては、溶液重合反応の原料モノマーなどに応じて適宜設定されるものであって、特に限定されるものではないが、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルイソブチルケトン、メチルアルコール、エチルアルコール、オクタン、デカン、シクロヘキサン、デカリン、酢酸ブチル、酢酸ペンチルなどが挙げられる。溶液重合を実施する所定の反応装置への原料モノマーの供給流量D(kg/h)と、該所定の反応装置への溶媒の供給流量E(kg/h)との比D:Eは、これに限定されるものではないが、例えば70:30〜95:5であり、好ましくは80:20〜90:10である。
以上、本発明の実施形態を通じて、本発明の連続重合装置および重合体組成物の製造方法について詳述した。本発明によれば、新規な連続重合装置が提供され、かかる連続重合装置を用いれば、少なくとも第1の反応装置および第2の反応装置を用いて重合を少なくとも2段で直列的に実施できるので、第1の重合工程と第2の重合工程とで重合反応条件、具体的には温度、時間(平均滞留時間)および重合開始剤(原料モノマーに対する重合開始剤の割合)の量などを個別に設定することができ、第2の反応装置における所望の重合温度および重合率に応じて、原料モノマーを補充ラインより必要に応じて温度調節、好ましくは冷却しながら第2の反応装置に添加することができ、および併用する場合には接続ラインの冷却手段を制御して、第2の反応装置の第1の供給口近傍における接続ライン内の温度が、第1の反応装置の温度検知手段によって検知される第1の反応装置内の温度よりも低い温度となるようにすることにより、最終的に得られる樹脂組成物に含まれる重合体のシンジオタクティシティーを制御でき、高い耐熱性および熱安定性を有する樹脂組成物を得るのに適した重合体組成物をより効率的に製造することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されず、種々の改変が可能である。例えば、3つ以上の反応装置を用いて、重合を3段以上で直列的に実施してもよい。また、本発明の重合体組成物の製造方法は、好ましくは本発明の連続重合装置を用いて連続的に実施されるが、バッチ式で実施してもよい。
本発明の製造方法により得られる重合体組成物は、成形体の材料として好適に利用され得、これによって得られた成形体は、高い耐熱性および熱安定性を有するという利点がある。例えば、本発明の製造方法により得られる重合体組成物(より詳細には、脱揮後の樹脂組成物)を、単独で、または任意の適切な他の成分と共に、射出成形、押出成形等の任意の成形方法で成形して、成形体を得ることができる。本発明の製造方法により得られる重合体組成物は、射出成形により成形体を得る場合に好ましく利用され、シルバーストリークスの発生を抑制し、良好な成形性で成形体を得ることができる。特に、メタクリル酸エステル系ポリマーを含む樹脂組成物は、優れた透明性を有しているため、これを射出成形して得られる成形体は、透明性が高く、かつ、シルバーストリークスの発生が抑制され、良好な成形性を有するため、各種液晶ディスプレイのバックライトユニットの部材などに使用される導光板や、テールランプカバー、ヘッドランプカバー、バイザーおよびメーターパネル等の車両用部材として好ましく利用される。
射出成形は、少なくとも本発明の製造方法により得られる重合体組成物を溶融状態で所定の厚みの型に充填(射出)し、次いで冷却後、成形された成形体を脱型することにより実施できる。具体的には、例えば、本発明の製造方法により得られる重合体組成物(より詳細には、脱揮後の樹脂組成物)を単独で、または任意の適切な他の成分と共に、ホッパーから成形機に投入し、スクリューを回転させながら後退させて、成形機のシリンダー内に樹脂組成物を計量し、シリンダー内で該樹脂組成物を溶融させ、溶融した樹脂組成物を圧力をかけながら型(例えば金型)内に充填し、型が充分に冷めるまで一定時間保圧した後、型を開いて成形体を取り出すことにより、成形体を製造することができる。
よって、本発明の別の要旨によれば、本発明の製造方法により得られる重合体組成物から得られる成形体もまた提供される。なお、本発明の成形体を重合体組成物から製造する際の諸条件(例えば射出成形の場合、成形材料の溶融温度、成形材料を型に射出する際の型温度、樹脂組成物を型に充填した後、保圧する際の圧力など)については、適宜設定すればよく、特に限定されない。
本発明は、メタクリル酸エステル系ポリマーを含む樹脂組成物を得るのに適した重合体組成物を製造するのに利用可能である。
1 原料モノマータンク(原料モノマーの供給源)
2 原料モノマータンク(原料モノマーの供給源)
3 重合開始剤タンク(重合開始剤および場合により原料モノマーの供給源)
5〜7 ポンプ
9 原料供給ライン
10 第1の反応装置
11a 供給口
11b 抜き出し口
11c 別の供給口
13 ジャケット(温度調節手段)
14 撹拌機
15a 接続ライン
15b 補充ライン
15c 供給ライン
16 ジャケット(冷却手段)
17 重合開始剤タンク(新たな重合開始剤および場合により原料モノマーの供給源)
19 ポンプ
20 第2の反応装置
21a 第1の供給口
21b 第2の供給口
21c 第3の供給口
21d 抜き出し口
23 ジャケット(温度調節手段)
24 撹拌機
25 抜き出しライン
31 予熱器
33 脱揮押出機
35 取り出しライン
37 回収タンク
40 冷却器(冷却手段)
、T 温度センサ(温度検知手段)

Claims (11)

  1. 少なくとも第1および第2の反応装置を含んで成り、
    各反応装置は、少なくとも1つの供給口と、抜き出し口と、各反応装置内の温度をそれぞれ検知する温度検知手段とを有し、
    第1の反応装置の供給口は、原料モノマーおよび重合開始剤の供給源に接続され、
    第1の反応装置の抜き出し口は、第2の反応装置の第1の供給口に接続ラインによって
    接続され、
    第2の反応装置の第2の供給口は、第2の反応装置に新たな原料モノマーを供給する補充ラインに接続されており、
    前記補充ラインが新たな原料モノマーの供給源に接続され、該供給源および該補充ラインの少なくとも一方が冷却手段を備える、連続重合装置。
  2. 前記接続ラインが、冷却手段を備える、請求項1に記載の連続重合装置。
  3. 前記接続ラインが、第1の反応装置の抜き出し口から第2の反応装置の第1の供給口までの間に混合手段を備える、請求項1または2に記載の連続重合装置。
  4. 前記各反応装置が槽型反応装置であり、前記各反応装置の抜き出し口は、各反応装置の頂部に位置する、請求項1〜のいずれかに記載の連続重合装置。
  5. 前記各反応装置が完全混合型の反応装置である、請求項1〜のいずれかに記載の連続重合装置。
  6. 前記第2の反応装置の第1または第2の供給口あるいは前記第2の反応装置に設けられる第3の供給口が、新たな重合開始剤の供給源に接続される、請求項1〜のいずれかに記載の連続重合装置。
  7. 前記第1および第2の反応装置は、いずれも、連続塊状重合を実施するために用いられる、請求項1〜のいずれかに記載の連続重合装置。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の連続重合装置を用いて、
    前記第1の反応装置に、原料モノマーおよび重合開始剤の供給源から、原料モノマーおよび重合開始剤を第1の反応装置の供給口より連続的に供給し、第1の反応装置において連続重合に付し、これにより得られる中間組成物を第1の反応装置の抜き出し口より連続的に抜き出す第1の重合工程と、
    前記第2の反応装置に、前記中間組成物を第2の反応装置の第1の供給口より連続的に供給し、なおかつ、第2の反応装置の第2の供給口に接続された補充ラインから新たな原料モノマーを供給して、第2の反応装置において更に連続重合に付し、これにより得られる重合体組成物を第2の反応装置の抜き出し口より連続的に抜き出す第2の重合工程とを含んで成り、
    前記新たな原料モノマーが、第1の反応装置の抜き出し口から抜き出される中間組成物よりも低い温度である、重合体組成物の製造方法。
  9. 前記第1の反応装置の抜き出し口から接続ラインに抜き出される中間組成物と、前記補充ラインから第2の反応装置に供給される新たな原料モノマーとの流量比が、0.995:0.005〜0.5:0.5の範囲以内である、請求項に記載の重合体組成物の製造方法。
  10. 前記補充ラインから第2の反応装置に供給される新たな原料モノマーの温度が、−40〜30℃である、請求項またはに記載の重合体組成物の製造方法。
  11. 前記第1の反応装置の温度検知手段によって検知される第1の反応装置内の温度、および前記第2の反応装置の温度検知手段によって検知される第2の反応装置内の温度は、いずれも、120〜150℃の範囲以内である、請求項8〜10のいずれかに記載の重合体組成物の製造方法。
JP2013016990A 2013-01-31 2013-01-31 連続重合装置および重合体組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5984702B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016990A JP5984702B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
CN201480011516.4A CN105008405B (zh) 2013-01-31 2014-01-15 连续聚合装置和聚合物组合物的制造方法
PCT/JP2014/051158 WO2014119431A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-15 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
KR1020157022710A KR20150113038A (ko) 2013-01-31 2014-01-15 연속 중합 장치 및 중합체 조성물의 제조 방법
US14/764,908 US9422374B2 (en) 2013-01-31 2014-01-15 Continuous polymerization device and method for producing polymer composition
TW103102770A TW201443088A (zh) 2013-01-31 2014-01-24 連續聚合裝置及聚合物組成物之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016990A JP5984702B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 連続重合装置および重合体組成物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014148571A JP2014148571A (ja) 2014-08-21
JP2014148571A5 JP2014148571A5 (ja) 2015-12-24
JP5984702B2 true JP5984702B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51262145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016990A Expired - Fee Related JP5984702B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 連続重合装置および重合体組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9422374B2 (ja)
JP (1) JP5984702B2 (ja)
KR (1) KR20150113038A (ja)
CN (1) CN105008405B (ja)
TW (1) TW201443088A (ja)
WO (1) WO2014119431A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10646845B2 (en) * 2013-07-03 2020-05-12 Chevron Phillips Chemical Company Lp Cooling between multiple polyolefin polymerization reactors
KR101967979B1 (ko) * 2017-05-29 2019-04-10 주식회사 포스코 반응 장치 및 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2322554A1 (de) * 1973-05-04 1974-11-21 Sumitomo Chemical Co Verfahren und vorrichtung zur herstellung von aethylen-polymerisaten
JPS5938961B2 (ja) * 1978-12-26 1984-09-20 住友化学工業株式会社 ポリエチレンの改良された製造法
CZ279474B6 (cs) 1983-09-19 1995-05-17 Polymer Technology Inc. Způsob kontinuální roztokové polymerizace monomerů
CN1012615B (zh) * 1983-09-19 1991-05-15 聚合物技术公司 聚丙烯酸酯类的聚合方法
US4728701A (en) 1983-09-19 1988-03-01 Jarvis Marvin A Process for the polymerization of acrylates
JPH07119259B2 (ja) * 1987-12-15 1995-12-20 ポリマー テクノロジー インコーポレーテド アクリル酸エステルの連続溶液重合方法
JP3013951B2 (ja) 1992-05-29 2000-02-28 宇部興産株式会社 アクリル系樹脂の製造法
JP3395291B2 (ja) 1993-11-05 2003-04-07 住友化学工業株式会社 メタクリル系重合体の製造方法
US5728793A (en) 1993-11-05 1998-03-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of methacrylate polymers
JPH101511A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 重合体の製造方法
DE19609715C2 (de) * 1996-03-13 1998-10-08 Roehm Gmbh Mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von hochwärmeformbeständigen Polymethacrylat-Formmassen
JP3628518B2 (ja) * 1998-07-14 2005-03-16 三菱レイヨン株式会社 メタクリル系重合体およびその製造方法
JP4091689B2 (ja) 1998-08-05 2008-05-28 三菱レイヨン株式会社 メチルメタクリレート系重合体の製造方法およびプラスチック光ファイバの製造方法
DE10233506B4 (de) * 2002-07-24 2004-12-09 Bayer Technology Services Gmbh Mischer/Wärmeaustauscher
JP3906848B2 (ja) 2004-04-21 2007-04-18 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル樹脂の製造方法
JP4323406B2 (ja) 2004-10-04 2009-09-02 住友化学株式会社 連続重合装置およびそれを用いた連続重合方法
KR100689598B1 (ko) 2006-04-18 2007-03-02 제일모직주식회사 안정성 및 유동성이 우수한 메타크릴계 수지의 제조방법
JP5327429B2 (ja) 2008-06-18 2013-10-30 アキレス株式会社 めっき物の製造方法及びそれにより製造されるめっき物
JP5790499B2 (ja) 2010-04-06 2015-10-07 三菱レイヨン株式会社 メタクリル系重合体を製造する装置および製造方法
JP5150708B2 (ja) 2010-11-08 2013-02-27 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP5431376B2 (ja) 2011-01-26 2014-03-05 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP5249366B2 (ja) * 2011-01-26 2013-07-31 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP2012207203A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体組成物の製造方法
JP5901361B2 (ja) 2011-11-18 2016-04-06 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP5959253B2 (ja) 2012-03-22 2016-08-02 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9422374B2 (en) 2016-08-23
CN105008405A (zh) 2015-10-28
WO2014119431A1 (ja) 2014-08-07
JP2014148571A (ja) 2014-08-21
US20150368374A1 (en) 2015-12-24
CN105008405B (zh) 2018-01-02
KR20150113038A (ko) 2015-10-07
TW201443088A (zh) 2014-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901361B2 (ja) 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP6002017B2 (ja) メタクリル系重合体組成物の製造方法
KR101852201B1 (ko) 중합체 조성물 제조 방법
JP5150708B2 (ja) 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP5249366B2 (ja) 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
TWI597294B (zh) 製備甲基丙烯酸系聚合物組成物之方法
JP5959253B2 (ja) 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP5998071B2 (ja) 連続重合装置、重合体組成物の製造方法およびインジェクションバルブ
JP5984702B2 (ja) 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
WO2014136699A1 (ja) メタクリル酸エステル系モノマーを含む反応液の冷却方法
JP2013203840A (ja) 連続重合装置の操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees