JPS6268805A - マレイミド系共重合体の製造方法 - Google Patents

マレイミド系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6268805A
JPS6268805A JP20786085A JP20786085A JPS6268805A JP S6268805 A JPS6268805 A JP S6268805A JP 20786085 A JP20786085 A JP 20786085A JP 20786085 A JP20786085 A JP 20786085A JP S6268805 A JPS6268805 A JP S6268805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polymerization
maleimide
copolymer
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20786085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548769B2 (ja
Inventor
Kazumi Nakazawa
和美 中沢
Yasuyuki Shimozato
康之 下里
Yuichi Hashiguchi
裕一 橋口
Tomoji Yamamoto
山元 友治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP20786085A priority Critical patent/JPS6268805A/ja
Publication of JPS6268805A publication Critical patent/JPS6268805A/ja
Publication of JPH0548769B2 publication Critical patent/JPH0548769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、耐熱性、耐衝撃性および加工性に優れたマレ
イミド系共重合体の製造方法に関する。
b、 従来の技術 ポリブタジェンゴムにスチレン、アクリロニトリルをグ
ラフト共重合した熱可塑性樹脂は、ABS樹脂として今
日多くの分野で使用されているが、用途の多様化、要求
され暮性能の高度化に伴い、耐熱性の向上が強く望まれ
ており、スチレンの一部あるいは全部をα−メチルスチ
レンに置き換えることによる改質が試みられている。し
かし、α−メチルスチレンの含量を高くすると耐熱性は
向上するが、その反面、衝撃強度および成形加工性が大
巾に低下し、ABS°樹脂の有する物性のバランスが損
なわれる。しかもα−メチルスチレンの導入による耐熱
性の向上には限界があり、現状では自動車部品などの耐
熱性を必要とする分野で使用する素材としては、必ずし
も満足できるものではない。
またへBS樹脂の耐熱性を改良する方法としては、へB
S樹脂にマレイミド系共重合体をブレンドする方法、A
BS樹゛脂のグラフト共重合時あるいはグラフト成分中
にマレイミド系単量体を共重合させる方法力(捉案され
ている。
前者の方法は、ABS樹脂とマレイミド共重合体のブレ
ンド比率を容易に変えることができる利点を有し、その
ため多種類の目的とする物性の樹脂を比較的容易に生産
できることから、工業的生産に好適である。しかしなが
ら、後者の方法では、マレイミド系単量体は、一般に常
温で固体のものが多く、耐熱性向上改質剤として用いら
れるN−フェニルマレイ跪ド、N−o−クロルフェニル
マレイミド、N−シクロへキシルマレイミドなどは全て
固体で水にほとんど溶けない。このことは重合操作にお
けるマレイミド系単量体の取扱いおよび重合系への単量
体の添加法を著しく困難なものとしている。溶液重合の
場合は、溶媒にマレゴミ1′系単量体を溶解させて使用
すればよく、特に問題とはならないが、乳化重合または
懸濁重合では、例えば特開昭60−79019号の実施
例に示されているごとく、他の千ツマ−に溶解させて使
用することが一般的に行なわれている。
通常の乳化重合、懸濁重合においては、千ツマ−は液体
であることが多く、固体であっても少量であれば他の千
ツマ−に溶解させて重合させることが可能である。
そこで、マレイミド系単量体も常温で固体のものが多く
、従来、乳化重合、懸濁重合を行なう場合には、他の千
ツマ−に溶解させ“ζ重合系へ導入していた。ところが
耐熱性向−にの要求が強まるにつれ、ポリマー中のマレ
イミド系単量体含有酸を増す必要が生じてきた。しかし
、もはやマレイミド系単量体を千ツマ−に溶解して重合
系に供給して重合し耐熱性を向上させることは限界に達
していた。
すなわちこの方法では、乳化重合または懸濁重合を行な
うに際し、固体マレイミド系単量体の使用量が制限され
るばかりではなく、マレイミド系単量体の単独添加とい
うことはほとんど不可能であった。
C2発明が解決しようとする問題点 前述のごとく、固体マレイミド系単量体を乳化重合また
は懸濁重合で使用する場合には、従来、実質的に他モノ
マーに溶解可能な範囲でしか固体マレイミド系単量体を
重合系に導入できないという欠点を有していた。特開昭
58−162616号に開示されているように、マレイ
ミド系単量体は芳香族ビニル系単量体との共重合性が強
いため、交互共重合体を作りやすく、しかも非常にもろ
い。これを回避するため、上記特開昭58−16261
6号では、重合反応操作においてマレイミド系単量体を
ビニル系単量体の共重合速度より遅い速度で反応系にし
ている。ところが乳化重合または懸濁重合において、マ
レイミド系単量体を供給するにあたり、単独で供給しよ
うとすると、マレイミド系単量体は固体のものが多いた
め、固体のまま供給する以外は単独供給が困難である。
そして、固体のまま供給するにしても連続添加は制御が
難しく、できたとしても反応器の壁に付着した固体が反
応終了時まで残ってしまうという問題点がある。
上記公報に開示された方法においても乳化重合、懸1 
       濁重合においては、その実施例にみられ
るように、使用する千ツマ−に溶解して連続添加してい
る。
マレイミド系単量体、芳香族ビニル系単量体、その他の
ビニル系単量体を共重合させる場合、前述したように、
マレイミド系単量体は芳香族ビニル系単量体との共重合
性が強く、しかも非常に共重合速度1、       
 が速いため、均質な重合体を得るためにば、マレイ:
、Vイ□4 G 41 !!+! −7ll’ m力、
−お。よ7.4よ、い。よは明らかである。
現に前記方法においても、溶液重合では、マレイミド系
単量体をメチルエチルケトンに溶解し、マレイミド系単
量体の単独添加を行なっている。
d3問題点を解決するための手段 本発明は、マレイミド系を含む共重合体を乳化重合また
は懸濁重合で得るに際し、マレイミド系単量体を水性分
散体として重合系に供給することを特徴とするマレイミ
ド系共重合体の製造方法であり、本方法によれば、固体
マレイミド系単量体を自由な割合で重合系に導入するこ
とができる。
本発明のマレイミド系単量体の水性分散体としては、マ
レイミド系単量体は固体のまま、すなわち細かい固体粒
子として水中に分散していてもよいし、また溶媒に溶解
した溶液の液滴として分散していてもよい。またマレイ
ミド系単量体の細かい固体粒子が混在する溶液の液滴と
して水中に分散していてもよい。
固体状態で分散させる場合には、例えばマレイミド系単
量体の固体の粉末もしくは細かい粒子を作り、これをそ
のまま水に加えて攪拌して分散させてもよいし、またそ
の際、分散を良くするために乳化剤あるいは分散剤を加
えることもできる。
またマレイミド系単量体を溶媒に溶解した溶液とする場
合、その溶媒としては、芳香族ビニル化合物、シアン化
ビニル化合物、 (メタ)アクリル酸エステルなどの単
量体の一部に熔解してもよいし、一般の溶剤、例えばト
ルエン、キシレン、シフ1フヘキサン、THF 、ジメ
チルホルムアミド、メチルエチルケトンなどに溶解して
もよい。マレイミド系単量体は、溶媒には完全に溶解し
なくてもよく、一部固体粒子のまま溶液中に混在してい
てもよい。
かかるマレイミi′系溶液を水中に分散させる場合、そ
のまま水中に添加して攪拌し分散してもよいが、分散を
良くし、それを安定化さゼるために、乳化剤あるいは分
散剤を加えることもできる。
ここで乳化剤としては、ロジン酸カリウム、ロジン酸ナ
トリウムなどの日ジン酸塩、オレイン酸カリウム、ラウ
リン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸
ナトリウム、ステアリン酸カリウムなどの脂肪酸のナト
リウム、カリウム塩およびラウリル硫酸ナトリウムなど
の脂肪族アルコールの硫酸エステル塩、さらにドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキル了りルス
ルホン酸などである。
また分散剤としては、ポリビニルアルコール、ポリエチ
レンオキサイ]゛などの高分子分散剤またばリン酸カル
シウム、リン酸マグネシウムなどの@機分散剤などを使
用することができる。
本発明でいうマレイミド系単量体を含有する共重合体と
は、マレイミド系単量体と他の共重合可能な単量体との
共重合体および該共重合体にゴム成分を含有するグラフ
ト共重合体も含まれる。
マレイミド系単量体としては、N−メチルマレイミド、
N−エチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−
0−クロルフェニルマレイミド、N−シクロへキシルマ
レイミドなどが使用できる。
共重合可能な単量体としては、スチレン、α−メチルス
チレンなどの芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、
メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、メタ
クリル酸メチル、アクリル酸メチルなどのアクリル酸エ
ステル単量体が挙げられる。これらは1種または2種以
上で使用することができる。
ゴム成分としては、ポリブタジェンゴム、5BR1NB
II 、エチレンプロピレン系ゴム、アクリルゴム、(
メタ)アクリル酸エステルとブタジェンの共重合体ゴム
などが挙げられる。
共重合体中のマレイミド系単量体の含有量は、70重量
%以下、好ましくは60重量%以下である。
乳化重合を行なう場合に番よ、水に分散させたマレイミ
ド系単量体を重合開始前に仕込んでも良く、または重合
中に連続的あるいは間歇的に供給してもよい。一般的に
は固体モノマーが重合系に入ると、固体が水中に溶は出
し、ミセルに進入するまでが遅く、液体に溶解した場合
と重合挙動(重合率など)が変わる。ところがマレイミ
ド系単量体の場合には、十分な撹拌条件下では、拡散過
程は律速段階とはならず、重合律速であることがわかっ
た。すなわち、マレイミド系単量体を千ツマ−などに溶
かして重合系に導入しても、固体(粉末)のまま導入し
ても、重合挙動、物性などには何ら差がみられないとい
うことである。勿論、重合終了時には反応系中に添加し
たマレイミド系単量体の固体は全て消失していた。
また、本発明の方法より、マレイミド系単量体の添加量
が千ツマ−への溶解度などに制約されないので、従来以
上のマレイミド系単V体の重合系への導入が可能になっ
た。事実、モノマーに溶解不能な量ツマレイミド系単量
体を、水スラリー状でビニル系単量体の共重合系へ連続
添加しても、何ら異常は認められず、耐熱性、耐衝撃性
に優れた樹脂を得ることができた。これは従来のモノマ
ーに溶解して重合する方法では達成できないものである
マレイミド系単量体の水性分散体の平均粒子径は、好ま
しくは511以下、特に好ましくは1鰭以下、さらに好
ましくは0.1w以下である。
平均粒子径が小さくなる程、重合系に添加されたのちの
、重合系内への分散が良好となるため、均一に重合が行
なわれ、物性の優れた共重合体が得られるので好ましい
懸濁重合でも状況は全く同じで、マレイミド系単量体を
水中に分散させて使用できる。
マレイミド系単量体を水性分散体として重合系に供給す
る方法は、マレイミド系単量体を単独で連続的または間
歇的に供給する時に特に有効である。
本発明によれば、共重合体中に含まれるマレイミド系単
量体含有量に制限がなくなるため、マレイミド単量体を
自由な割合で仕込むことができ、異なるマレイミド系単
量含有量を有するポリマーの種類を従来に比べて格段に
増やすことができる。
従来、乳化重合または懸濁重合系にマレイミド系単量体
を導入する方法としては、マレイミド系単量体をその融
点以上まで温度を」;げ、液状で供給する方法も考えら
れているが、この方法では、一般に重合操作がマレイミ
ド系単量体の融点よりも低い温度で操作されるため重合
系に供給すると同時に融解したマレイミド系単量体系内
で固化し、しかも乳化重合では攪拌が比較的穏かなので
大きな塊りとなって重大な支障をきたすことになる。
また千ツマ−に粉末状のマレイミド単量体を溶解度以上
に仕込んで分散させようとしても、七ツマー中で融着を
起こし肥大化してしまい、重合系内においてもこれらの
粒子が重合終了時まで残ってしまい問題となるので、マ
レイミド系単量体の1.1体に対する溶解度以上のマレ
イミド系単量体を使用することができず、その結果、マ
レイミド系単量体の使用量が制限される。
これに対し、本発明においては上記のようなマレイミド
系単量体の使用量にとくに制限はなく、マレイミド系化
合物の含有率の高い共重合体を乳化重合あるいは懸濁重
合で好適に製造することができる。
本発明にて得られたマレイミド系共重合体は、それがマ
トリックス体の場合は、ゴムを含む芳香族ビニル系グラ
フト体とブレンドすることにより、またそれがゴムにグ
ラフト重合させたグラフト体の場合は、芳香族ビニル系
マトリックス樹脂とブレンドすることにより、耐熱性の
高いゴム変性マレイミド系樹脂が得られる。
e、実施例 以下に実施例を示して、本発明を具体的に説明する。な
お%、部はそれぞれ重量%、重量部を表わす。
実施例1 フラスコ内に、イオン交換水220部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム3部、α−メチルスチレン60
部、アクリロニトリル20部を仕込み、窒素気流下、攪
拌しながら下記の重合開始剤成分を加えて、重合を開始
した。
重合開始成分 上記の成分をイオン交換水20部に溶かず。
他方、粉末のN−フェニルマレイミド20部を、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3部を含むイオン
交換水60部に分散させ、攪拌し分散粒子の平均粒子径
が0.05mm (光学顕微鏡を用いて測定した。)の
水性分散液を得た。これを重合開始とともにポンプで前
記重合系へ連続的に添加し、2時間を要して供給した。
そののち、1時間反応を行ない重合を終了させた。重合
転化率は97%であった。得られた共重合体ラテックス
に塩化カルシウムを加え、凝固し水洗乾燥して共重合体
−1を得た。
本実施例において重合終了時、重合系内に固体状N−フ
ェニルマレイミドの存在は認められなかった。
得られた共重合体−1の評価結果を表−1に示す。
実施例2゜ 実施例1のα−メチルスチレン60部、アクリロニトリ
ル20部にかえて、ポリブタジエンゴムラテソクスを固
型分換算で15部、α−メチルスチレン45部、スチレ
ン7部、アクリロニトリル18部を用い、一方、N−フ
ェニルマレイミド15部にかえてN−フェニルマレイミ
ド15部を用いた以外は、実施例1と同様の方法で重合
を行なった。重合転化率は98%であった。
得られた共重合体−2の評価結果を表−1に示す。
実施例3 フラスコ内に、イオン交換水200部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸トトリウム3部を加え、α−メチルスチレ
ン50部、アクリロニトリル10部を仕込み、窒素気流
下、攪拌しながら60℃に昇温したのち、エチレンジア
ミン四酢酸ナトリウム0.1部、硫酸第一鉄7水和物0
.003部、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレー
ト0.2部をイオン交換水20部に溶かした溶液と、ジ
イソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部
を加えて重合を開始した。
他方、粉末のN−フェニルマレイミド40部を、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6部を含むイオン
交換水100部に分散させ、良く攪拌しておく。
これを重合開始とともにポンプで連続的に添加し、2時
間を要して供給した。3時間目の重合転化率は98%で
あった。得られたラテックスをラテックス(八)とする
これとは別に、イオン交換水220部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム2.0部、α−メチルスチレン
72.5部、アクリロニトリル27.5部、t−ドデシ
ルメルカプタン0.4部を加え、フラスコ内温を60℃
に昇温したのち、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0
.1部、硫酸第一鉄7水和物0.003部、ソジウムホ
ルムアルデヒドスルホキシレート0.2部をイオン交換
水20部に溶解した溶液を加え、ジイソプロピルベンゼ
ンハイドロパーオキシド0.1部を加えて重合を開始し
、湯浴温度を60℃に保ったまま3時間重合させてラテ
ックス(R)を得た。重合転化率は99%であった。
このようにして得られた(A) 、(B) ラテックス
を重量比(A)/(B) =50150で混合し、塩化
カルシウムを用いて凝固し水洗し、乾燥して回収した。
得られた共重合体−3の評価結果を表−1に示す。
比較例1 フラスコ内に、イオン交換水220部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム3部を加え、N−フェニルマレ
イミド20部をα−メチルスチレン6.0部に溶解させ
フラスコに仕込んだ。窒素気流下、攪拌しながら60℃
に昇温したのち、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0
.1部、硫酸第一鉄7水和物0.003部、ソジウムホ
ルムアルデヒドスルホキシレート0.2部をイオン交換
水20部に溶かした溶液と、ジイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキサイド0.1部を加えて重合を開始した
。重合開始1時間後から、アクリロニトリル20部を2
時間かけて連続的に添加した。
アクリロニトリル添加終了後、さらに1時間して反応を
完結した。反応率は97%であった。実施例1と同様の
方法で共重合体−4を回収した。
・ 共重合体−4の評価結果を表−1に示す。
比較例2   ・ 比較例1でN−フェニルマレイミド20部をα−メチル
スチレンに溶解せずに、固体のままフラスコに仕込んだ
。それ以外は比較例1と同様の方法で行なった。
得られた共重合体−5の評価結果を表−1に示す。
比較例3 フラスコ内にイオン交換水220部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム3部を仕込み窒素気流下、撹拌し
ながら60℃に昇温したのち、実施例1で用いた重合開
始側成分を加えた。
他方、粉末の一フェニルマレイミド20部をα−メチル
スチレン60部とアクリロニトリル20部の単量成分に
溶解し、フラスコに2時間にわたって連続的に添加し、
さらに1時間反応を行なった。重合転化率は97%であ
る。実施例1と同様の方法で共重合体6を回収した。
共重合体−6の評価結果を表−1に示す。
上記実施例、比較例の共重合体とブレンドするグラフト
体は次のようにして製造される。
グラフト体1の製法; フラスコにポリブタジェンゴムラテックスを固型分換算
で60部、イオン交換水150部、スチレン7部、アク
リロニトリル3部を加えて、フラスコ内温度を60℃に
昇温したのち、ピロリン酸ナトリウム0.2部、硫酸第
一鉄7水和物0,01部、ぶどうI!0.4部をイオン
交換水20部に溶解した溶液を加え、キュメンハイドロ
パーオキシド0.05部を加えて重合を開始し、温浴温
度を70℃に保二た。1時間重合させたのち、スチレン
21部、アクリロニトリル9部、キエメンハイ。
・ドロパーオキシド0.05部を3時間かけて連続的に
添加し、さらに1時間重合させて反応を完結1させた。
得られた共重合体を塩化カルシウムを用いて凝固し、水
洗、乾燥した。      ・ グラフト体■の製法; フラスコにポリブタジェンゴムラテックスを固型分換算
で60部、イオン交換水150部、スチレン7部、アク
リロニトリル3部を加えて、フラスコ内温度を60℃に
昇温したのち、ピロリン酸ナトリウム0.2部、硫酸第
一鉄7水和物0.01部、ぶどうtjio、4部をイオ
ン交換水20部に溶解した溶液を加え、キュメンハイド
ロパーオキシド0.05部を加えて重合を開始し、温浴
温度を70℃に保った。1時間重合させたのち、N−フ
ェニルマレイミド13部、スチレン12部、アクリロニ
トリル5部、キュメンハイドロパーオキシド0.02部
からなるスラリー状の混合物を3時間かけて連続的に添
加し、さらに1時間重合させて反応を完結させだ。得ら
れた共重合体を塩化カルシウムで凝固し、水洗乾燥した
実施例1.3、比較例1.2.3の共重合体と上記グラ
フト体を75 : 25(部)の割合でブレンドしたブ
レンド物および実施例2の共重合体2から射出成形によ
りテストピースを成形し、表−1に示す物性について評
価した。
下記に物性評価方法を示す。
アイゾツト衝撃強度+ A37M口2561/4 ” 
、23℃、ノツチ付H1口、T           
  : ASTN  11648 1/2  ”  2
64psiメルトフローレート(MPR): JIS 
K 7210.240℃、10kg荷重表−1の評価結
果は次のとおりであった。
実施例1.2.3により得られた共重合体ば■、D、↑
、アイゾツト衝撃強度、hpttともに優れている。
比較例1の共重合体はMPRとアイゾツト衝撃強度が劣
る。
比較例2の共重合体はMPRとアイゾツト衝撃強度が劣
る。
比較例3の共重合体はMFRとアイゾツト衝撃強度が劣
る。
表  −1 f1本発明の効果 以上の実施例から明らかなように、本発明によれば乳化
重合、懸濁重合においてマレイミド系単量体を自由な割
合で重合系に導入することができ、耐熱性、加工性、耐
衝撃強度に優れた樹脂を得ることができる。
手続補正書印釦 1.事件の表示 昭和60年特許願第207860号 2、発明の名称 マレイミド系共重合体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称  (417)日本合成ゴム株式会社4、代理人 
〒107 (ばか2名) 補正の内容 (1)明細書箱12頁末行rO,o03 Jをro、o
o03Jと訂正する。
(2)同書第13頁第11行「2時間」を13時間」と
訂正する。
(3)同書第14頁第8行〜第9行「ドデシルベンゼン
スルホン酸トトリウム」を「ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム」と訂正する。
(4)同書同頁第13行rO,003JをrO,000
3Jと訂正する。
(5)同書第15頁第1行「2時間を要して供給した。
3時間目の重合転化率」を「3時間を要して供給した。
4時間目の重合転化率」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マレイミド系単量体を含む共重合体を乳化重合または懸
    濁重合により製造する際に、マレイミド系単量体を水性
    分散体として重合系に供給することを特徴とするマレイ
    ミド系共重合体の製造方法。
JP20786085A 1985-09-20 1985-09-20 マレイミド系共重合体の製造方法 Granted JPS6268805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20786085A JPS6268805A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 マレイミド系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20786085A JPS6268805A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 マレイミド系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268805A true JPS6268805A (ja) 1987-03-28
JPH0548769B2 JPH0548769B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=16546734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20786085A Granted JPS6268805A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 マレイミド系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268805A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286412A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 乳化重合方法
US4916196A (en) * 1986-10-03 1990-04-10 Mitsubishi Monsanto Chemical Company Process for producing a heat resistant resin composition
WO2003000482A1 (fr) * 2001-06-26 2003-01-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Article en resine et son procede de production
JP2009215346A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Tosoh Corp 重合体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916196A (en) * 1986-10-03 1990-04-10 Mitsubishi Monsanto Chemical Company Process for producing a heat resistant resin composition
JPS63286412A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 乳化重合方法
WO2003000482A1 (fr) * 2001-06-26 2003-01-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Article en resine et son procede de production
US6893593B2 (en) 2001-06-26 2005-05-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Resin formed article and method for production thereof
JP2009215346A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Tosoh Corp 重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548769B2 (ja) 1993-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200011701A (ko) 대구경 고무 라텍스의 제조방법 및 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법
JP3946060B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05262953A (ja) ゴム含有グラフト共重合体粒子の製造方法
JP2005509702A (ja) 熱可塑性樹脂及びその製造方法
JPS6268805A (ja) マレイミド系共重合体の製造方法
JP2005509702A6 (ja) 熱可塑性樹脂及びその製造方法
JP2003335827A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JPS6039687B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS63268712A (ja) 共重合体の製造方法
JPS59184243A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN101503555B (zh) 一种耐热树脂组合物及制备方法
US3751526A (en) Process for producing impact resistant thermoplastic resins
JP3933756B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
CN101503545B (zh) 一种提高了光泽度的含卤素取代基马来酰亚胺类耐热阻燃树脂的组合物及其制备方法
MXPA02010049A (es) Metodo para producir latex de polibutadieno con un perfil de corriente termica optimizado.
CN101503551B (zh) 提高了光泽度的马来酰亚胺类耐热树脂组合物及制备方法
JPH09124885A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH0693043A (ja) マレイミド系共重合体の製造方法
JPS5861108A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
CN101503552B (zh) 提高了光泽度的卤素取代基马来酰亚胺类耐热阻燃树脂组合物及其制备方法
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP4649637B6 (ja) 熱可塑性樹脂及びその製造方法
KR101520341B1 (ko) 광택 특성 및 분산성이 우수한 그라프트 공중합체 라텍스의 제조방법
JPWO2021014736A1 (ja) ポリジメチルシロキサンガム混合物、および、それを添加したポリジメチルシロキサンガム含有熱可塑性樹脂組成物
JP2670854B2 (ja) 耐衝撃性,成形外観,流動性に優れた熱可塑性樹脂の製造方法