JPS6389969A - かな漢字変換装置 - Google Patents

かな漢字変換装置

Info

Publication number
JPS6389969A
JPS6389969A JP61234830A JP23483086A JPS6389969A JP S6389969 A JPS6389969 A JP S6389969A JP 61234830 A JP61234830 A JP 61234830A JP 23483086 A JP23483086 A JP 23483086A JP S6389969 A JPS6389969 A JP S6389969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
clause
conversion
character string
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61234830A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Takahashi
高橋 雅仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61234830A priority Critical patent/JPS6389969A/ja
Publication of JPS6389969A publication Critical patent/JPS6389969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はかなで入力された連文節の日本語文をかな漢字
混じり文に変換するかな漢字変換装置に関するものであ
る。
従来の技術 近年、かな漢字変換装置は日本語を入力する最も一般的
な手段として、日本語ワードプロセッサを始めとする各
種の日本語処理装置に広く利用されている。
かな漢字変換装置の機能は、初期の漢字単位または熟語
単位の変換から、文法処理を付加した文節単位の変換へ
と発展し、今日では連文節変換や文章−括変換などと呼
ばれる複数の文節をまとめて変換することが可能な、よ
り高機能なかな漢字変換装置も出現している。
上記の複数の文節をまとめて変換すること(以下、複文
節変換と呼ぶ。)が可能なかな漢字変換装置では、使用
者が熟語や文節の境界を意識する必要がないので、文章
の入力作業をスムーズに行うことかできるという利点が
ある。一方接文節変換が可能なかな漢字変換操作では、
文節の境界をかな漢字変換操作置が自動的に識別してい
るが、その識別を完全に自動化することは非常に困難で
あるために、文節の境界を誤って出力文字列を生成する
場合がある。その、場合、使用者が正しい文節の境界を
指定してかな漢字変換操作をやり直すこと(以下、再変
換と呼ぶ。)が必要となる。たとえば、「ずけいともじ
であられす。」という文字列は第1文節が「図形と」、
第2文節が「文字で」、第3文節が「表す。」であるた
め正しくかな漢字変換された場合は「図形と文字で表す
。」という文字列となる。
しかし第1文節が「図形とも」、第2文節が「字で」、
第3文節が「表す。」というように文節の境界を誤った
場合「図形とも字で表す。」という誤った出力文字列を
得ることになる。この場合、出力文字列中の第1文節と
第2文節が誤って変換されており、使用者は、第1文節
と第2文節に対して、正しい文節の境界を指示して再変
換を行わねばならない。
ここで、上記の再変換の手順の一例を第7図のフローチ
ャートに従って説明すると次のようになる。なお、かな
漢字変換装置には、制御キーとして、領域指定キー、カ
ーソル移動キー、実りキー、解除キー、文節境界指定キ
ー、変換キーが設けであるものとする。
(イ)・・・・・・領域指定キーを押下して、再変換の
対象領域の指定を行う処理の開始を指示する。すると画
面は第8図に示すように文字列の最後にカーソル11が
来た状態になる。
(ロ)・・・・・・カーソル移動キーを押下して、カー
ソルを再変換の対象領域の先頭位置に移動させた後、実
行キーを押下して領域の先頭位置を確定する。すると第
9図に示すように文字列の前に先頭位置記号12が表示
される。
(ハ)・・・・・・カーソル移動キーを押下して、カー
ソルを再変換の対象領域の末尾位置に移動させた後、実
行キーを押下して領域の末尾位置を確定する。すると第
10図に示すように文字列の前に末尾位置記号13が表
示される。
(ニ)・・・・・・解除キーを押下して、再変換の対象
領域のかな漢字変換出力文字列をかな列に戻す。
すると画面の表示は第11図に示す状態になる。
(ホ)・・・・・・カーソル移動キーを押下して、カー
ソルを正しい文節の境界に移動させた後、文節境界指定
キーを押下して文節境界の位置を確定する。すると画面
の表示は第12図のようになり、文節境界位置記号14
によって文節の境界位置が示される。
(へ)・・・・・・変換キーを押下して、指定した領域
に対して再変換を行う。すると画面の表示は第13図の
ように正しくかな漢字変換がな゛された状態となる。
以上の操作がミ従来の複文節変換が可能なかな漢字変換
装置において、文節の境界に誤りがある゛出力文字列が
得られた場合の再変換の方法である。
発明が解決しようとする問題点 以上の説明の鼻来の複文節変換が可能なかな漢字変換装
置では、複文節のかな列を変換した場合に文節の区切り
を誤ったり、同音異語の変換の誤りなどが生じ再変換の
操作が必要になる場合には、再変換の操作に手間がかか
るので、かな漢字変換の出力文字列の修正操作における
再変換処理の占める割合はかなり高くなる。特に、かな
漢字変換装置がどのように文節を区切ったのかが明示さ
れないため、文節の区切りを正しく変換変換されなかっ
た場合には再変換が行いにくかった。
即ち、従来の複文節変換が可能なかな漢字変換装置では
、再変換の操作にかなりの時間を要するため、日本語文
の高速入力できるという複文節変換の利点が損なわれる
という問題点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記の問題点を解決するために、複数の文節
かな列をかな漢字−変換して得られた出力文字列および
文字列の文節の位置を表すデータを記憶する出力文字列
記憶部と文字列データおよび文節の区切り位置を表示す
る手段と、文節区切り位置を移動する手段と、文節区切
り位置が移動されたことを検出して漢字に変換された文
字列のすくなくとも一部をもとのがな°文字列にもどす
変換解除手段とを設けたものである。
作  用 本発明は、以上の手段により複数の文節よりなるかな列
をかな漢字変換すると文節の境界を示す区切り記号が表
示され使用者は、かな漢字変換装置がどのように文節の
境界を識別したがを明確に知ることができる。さらに文
節の境界の誤りを修正するときに、文節の境界をしめず
区切り記号を移動することによりかな漢字変換された文
字列の一部の変換が解除される。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるがな漢字変換装置の
ブロック図である。第1図において、1は日本語のかな
列を入力する手段であり、がなキー、変換キー、文節区
切り移動キー、下線移動キー等が設けられている。2は
入力装置1より入力されたかな列データを記憶する入力
かな列記憶部である。3は入力かな列記憶部に格納され
たかな列を文節ごとに区切る文節区切り手段である。4
は入力されたかな列にデータに対するかな漢字変換処理
の実行と出力文字列の表示、および修正操作に対する処
理の制御を行う編集制御部である。
5は表示装置6に表示するデータを格納する出力文字列
記憶部であり、文節ごとに区切られた漢字混じりかな列
データが格納されている。6は出力文字列を表示する表
示装置である。7は入力かな列記憶部2に格納された入
力かな列記憶部2に格納された入力かな列データに対し
てかな漢字変換を行うかな漢字変換制御部である。8は
単語の読みと漢字表記と品詞情報を対にして格納してい
る単語記憶部である。9は出力文字列記憶部5に格納さ
れた文字列データの文節ごとの区切り位置を変更する区
切り変更手段である。10は変換解除手段であり、区切
り変更手段9が移動操作された時にこれを検出して操作
された区切りの両側の文節をかな列にもどす変換解除を
行う。11は出力文字列記憶部5に格納された文字列デ
ータのうちのどの文節を再度かな漢字変換するが指示す
るがな漢字再変換文節指示手段である。
上記のように構成されたかな漢字変換装置について、以
下その動作を第2図のフローチャートに沿って説明する
まず、ステップAで入力装置1からがな列が入力される
と、入力されたデータはステップBで入力かな列記憶部
2に格納される。さらに、ステップCで入力装置1の変
換キーが押されるとステップDで編集制御部4が入力か
な列記憶部2よりがな列データをかな漢字変換制御部7
に読み込むように指示し、ステップEでかな漢字変換制
御部6は、読み込まれたかな列データを端がら順に単語
記憶部8内のデータを参照しつつ、文節区切り記号発生
手段3によって発生した区切り記号を文節の境界に挿入
しながらステップFでかな漢字混じりの出力文字列を生
成する。そして、これをがな変換制御部7内のすべての
文字データが変換されるまでステップGでくり返し、ス
テップHで編集制御部4に出力する。編集制御部4はス
テップIで得られた出力文字列を出力文字列記憶部5に
格納するとともに、出力文字列記憶部5にステップ■で
得られた出力文字列中の先頭文節に対して下線の表示を
指示するデータを格納する。出力文字列記憶部5に格納
されたデータは表示装置6に表示される。
以上が、かな漢字変換装置の動作であり、次に本発明の
主題である再変換の手順について説明を行う。
今、入力装置1より、かな列「これをずけいともじであ
られす。」を入力し、変換を行った場合に第3図のよう
に出力文字列が表示装置6に表示されたとする。この出
力文字列を見ると第2文節「図形とも」と第3文節「字
で」の境界に誤りがあることがわかる。この文節境界の
誤りを修正し、再変換を行う方法を次に示す。
まず、第2図のフローチャートのステップJで先頭の文
節に表示された下線を、右方向への下線移動キーを押下
し、ステップにで第2文節に移動= 10− させる。つまり、かな漢字再変換文節指示手段10によ
って出力文字列記憶部5に格納された文字列データのど
の文節部分を再度変換するか指示する。このとき、表示
装置6の表示内容は第4図のようになる。もしここで第
3文節以降の文節を修正したければ、さらに下線移動キ
ーを押下して、文節に表示された下線を目的の文節へ移
動させる。
次に、ステップLで左方向への文節境界移動キーを1回
押下すると、変換解除手段10が文節境界移動キーが押
されたことを検出して、ステップMで第2文節と第3文
節のかな漢字混じりの出力文字列が変換解除されて、か
な表示にかわり、ステップNで第2文節の直後の文節区
切り記号14がかな1文字分だけ左に移動する。つまり
、変換解除手段10によってかな漢字変換が解除された
後、区切り変更手段9によって出力文字列記憶部5に格
納された文字列データの区切りを移動させる。この例で
は、文節の境界をかな1文字分ずらすだけで済んだが、
もし他の文字列においてさらに文節区切り記号の移動が
必要であれば、文節境界移動キーをさらに押下して、正
しい文節境界位置に区切り記号14を移動することがで
きる。このとき、出力文字列記憶部5の文字列の第2文
節、第3文節のデータを編集制御部4がかな漢字変換制
御部7へ転送する。また表示装置6の表示内容は第5図
のようになり、かな漢字変換をする領域を反転させると
見やすくなる。
次に変換キーを押下して、出力文字列記憶部5よりかな
漢字変換制御部7へ文字データを転送し、反転表示され
た第2文節と第3文節をステップPで再変換する。この
とき、表示装置6の表示内容は第6図のようになり再変
換操作が完了する。なおステップLで文節境界移動キー
が押下されずにステップNで変換キーが押下された場合
は、下線が表示された文節に対して、他の同音異義語の
候補が表示され、誤って変換された同音異義語の修正を
行うことができる。
以上の再変換の処理を従来の再変換の手順と比べると、
出力文字列に対して文節の境界を示す区切り記号と、修
正操作の対象となりうる文節への下線の表示を行い、か
つ文節区切り記号14を移動するとかな漢字変換が解除
される手段を設けることによって、再変換操作を非常に
簡単に行うことができることがわかる。
発明の効果 以上のように本発明は、複数の文節よりなるかな列をか
な漢字変換して得られた出力文字列および出力文字列の
文節の境界を表すデータを記憶する出力文字列記憶部と
文字列データおよび文節の区切り位置を示す区切り記号
を表示する手段と、文節区切り位置を移動するとかな漢
字変換が解除される手段とを設けたことにより、複数の
文節よりなるかな列の変換時に文節の境界が正しく変換
されなかった場合、文節の境界区切り記号の移動操作を
行うと、自動的にかな漢字変換された文字列がかな列に
もどって表示されるため、少ない操作で文節の境界の移
動を行うことができ、文節の移動を行った後、再変換し
て求める文字列が得られる。よって出力文字列を簡単に
修正することが= 13− 可能となり、その結果、修正操作を含めた日本語入力に
要する時間を大幅に短縮させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のかな漢字変換装置の一実施例における
ブロック図、第2図は同フローチャート、第3図ないし
第6図は同かな漢字変換の操作後の表示状態を示す図、
第7図は従来のかな漢字変換装置の例のフローチャート
、第8図ないし第13図は同かな漢字変換の操作により
得られる表示状態を示す図である。 1・・・・入力手段   2・・・・入力かな列記憶部
4・・・・編集制御部  5・・・・出力文字列記憶部
6・・・・表示装置   7・・・・かな漢字変換制御
部8・・・・単語記憶部  9・・・・区切り変更手段
10・・・・変換解除手段 11・・・・かな漢字再変換文節指示手段代理人の氏名
 弁理士 中尾敏男 ばか1名埠  7  図 矛−L 口 第3図 第4図 第5図 第6図 埠7国 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. かな列を入力する入力手段と、前記入力手段より入力さ
    れたかな列を記憶する入力かな列記憶部と、前記入力か
    な列記憶部に記憶されたかな列が複数の文節よりなるか
    な列であった場合にかな列を文節ごとに区切り各文節ご
    とにかな漢字変換するかな漢字変換制御部と、前記かな
    漢字変換制御部によってかな漢字変換され文節ごとに区
    切られた文字列データを記憶する出力文字列記憶部と、
    前記出力文字列記憶部に記憶された文字列データおよび
    文節ごとの区切り位置を表示する文節区切り表示手段と
    、文節区切り位置を移動する文節区切り変更手段と、前
    記文節区切り変更手段が操作されたことに応答してかな
    漢字変換された文字列データの少なくとも一部をかな文
    字列のデータに戻す変換解除手段とを有することを特徴
    とするかな漢字変換装置。
JP61234830A 1986-10-02 1986-10-02 かな漢字変換装置 Pending JPS6389969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234830A JPS6389969A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 かな漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234830A JPS6389969A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 かな漢字変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389969A true JPS6389969A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16977045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234830A Pending JPS6389969A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 かな漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110876A (ja) * 1990-12-21 1994-04-22 Nec Off Syst Ltd 日本語入力方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110876A (ja) * 1990-12-21 1994-04-22 Nec Off Syst Ltd 日本語入力方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6389970A (ja) かな漢字変換装置
JPS6389969A (ja) かな漢字変換装置
JPS638860A (ja) かな漢字変換装置
JPS6010348B2 (ja) 半角・全角文字の自動変換方式
JPS6172357A (ja) べた書きかな漢字変換における表示カ−ソル制御方式
JPS6139153A (ja) かな漢字変換方式
JPS5965347A (ja) 日本語文作成装置
JPS5818730A (ja) 文字処理装置
JPS60103389A (ja) 文字処理装置
JP2908807B2 (ja) 日本語処理装置
JPH0492957A (ja) 文書処理装置
JPS60252983A (ja) カナ漢字自動変換処理方式
JP2688651B2 (ja) 文字列変換装置
JPS63136163A (ja) 中文入力自動区切方式
JPS6172360A (ja) べた書きかな漢字変換方式
JPS6339075A (ja) 質問応答システムの日本語入力処理方式
JPH01177161A (ja) 文書処理方式
JPS61260353A (ja) 文書処理方式
JPS63198155A (ja) 仮名漢字変換処理方式
JPH03166641A (ja) かな漢字変換装置
JPS61194560A (ja) 文字処理装置
JPS60157661A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPS6063668A (ja) 仮名漢字変換日本語入力装置
JPS6091434A (ja) 文書作成装置
JPS62226268A (ja) 中文入力方式