JPS6063668A - 仮名漢字変換日本語入力装置 - Google Patents

仮名漢字変換日本語入力装置

Info

Publication number
JPS6063668A
JPS6063668A JP59148425A JP14842584A JPS6063668A JP S6063668 A JPS6063668 A JP S6063668A JP 59148425 A JP59148425 A JP 59148425A JP 14842584 A JP14842584 A JP 14842584A JP S6063668 A JPS6063668 A JP S6063668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
key
display
kana
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59148425A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Fumio Sato
佐藤 史夫
Fusao Makino
牧野 房雄
Shigeru Fujimura
茂 藤村
Hideo Matsuda
松田 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59148425A priority Critical patent/JPS6063668A/ja
Publication of JPS6063668A publication Critical patent/JPS6063668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、仮名で入力された文字列を漢字仮名交じり文
に変換し々から日本語文を入力する、仮名漢字変換方式
の日本語入力装置に関するものである。
〈従来技術〉 仮名漢字変換方式の場合、フルキ一方式のような直接入
力方式と異り、変換前の仮名文字列と、変換後の漢字仮
名交じシ文の両方を同一ディスプレイ上に表示する必要
があシ、特に1行ディスプレイを用いた場合操作性が悪
くなる可能性がある。
仮名漢字変換方式の日本語入力装置の表示装置にCRT
等の画面ディスプレイを用いたものは従来から存在する
が、画面ディスプレイを用いると装置全体が大型化しコ
ストも上がる。1行デイスプイレを用いると装置が小型
になり、又コストも下がるが、画面ディスプレイに比べ
ると、全体の内のわずか1行分しか一時に表示できない
ので入力、編集、修正の際の操作性が劣る。
〈目 的〉 本発明は、表示装置に例えば1行ディスプレイを用いて
いるにもかかわらず、ディスプレイの有効利用と、キー
操作の簡易化により、操作性の向上をはかったものであ
り、これによって小型低価格でしかも使いやすい仮名漢
字変換方式の日本語入力装置を提供するものである。
〈実施例〉 第1図に本発明の一実施例におけるブロック図、第2図
に外観図、第3図にキーボード部の詳細な平面図を示す
キーボード1は例えば平面タテレツ・ト式のフラットキ
ーからなり、第3図に示されるように、その中央部に5
0音仮名キ一群1aを配置している。
50音仮名キ一群1aの下方のキ一群1bは数値、英文
字も入力できるように配置された数・英字キーである。
また、左方に隣接して漢字変換指示を行なう変換キー等
を含む、主に漢字変換時に操作されるキ一群1cが、右
方に隣接しては濁点(”)キー、半燭点(0)キー、句
読点(、)及び(。)キー等の主に前記仮名キ一群1a
と関連して使用されるキ一群]dが配置される。そして
更に、左右に少し離れて、主に全体的な制御を行なうた
めのキ一群1e及び1fが配置される。
上述したようなキーボード1は装置上で第2図に示され
るように位置されるが、手を装置の上に置き、その位置
を変えずに手首を支点として押圧棒Sを動かして任意の
入力をなすことができる大きさである。
第1図において、キーボード1より入力された仮名文字
列は、CPU (中央演算処理ユニット)2を介して、
入力文バッファ3に一旦導入されるとともに1行ティス
プレィ4に表示される。この時、入力された仮名文字列
は、すでに変換された漢字仮名交り文−出力文バッファ
5に記憶されている−と合わせて表示される。本実施例
では1行30字のデイヌプレイを用いており、文字は1
行28字まで入る。
ここで変換キーを押すと、CP U 2は処理プロクラ
ム部6のプログラムに従って入力文バッファ3の内容で
辞書メモリ7を検索する。辞書メモリ7には文節単位で
検索できる仮名見出しに対応する洋学表記が収容されて
いる。検索の結果、該当データがあった場合、CPU2
は変換候補バッファ8に変換用辞書の漢字表記部を移し
、同時に1行ティスプレィ4において、候補の一つを入
力された仮名文字列に替えて表示する。後に詳しく説明
するが、変換される漢字は任意に選択することができ、
選択される文字は順次切換えて1行ディスプレイ4に表
示される。特定の漢字が選択されれば、キーボード1を
操作して次の仮名文字列を入力することができ、また、
上述で特定された漢字またはこの漢字を含む漢字仮名交
じり文が出力文バッファ5に入力され記憶される。
フォーマットデイヌプレイ9は、第2図−に示されるよ
うにキーボード1の左方に備えられ、入力された文章全
体のフォーマット(アウトライン)を表示する。
以下に要部詳細ブロック図、フローチャート等を参照し
て更に詳しく説明する。
キーボード1より入力された仮名文字列ばCPtJ2を
介して入力文バッファ3に一旦入れられるとともに1行
ディスプレイ4に表示される。この時入力された仮名文
字列は、出力文バッファ5に記憶されすでに変換されて
いる漢字仮名交じり文と区別するため他の文字表示とけ
異った表示(白黒反転、わく囲み、異った字体)を行う
。第4図(a)にこの表示例を示す。例として最後の1
行分(力、+ 、1.I!t iEi’i モン守。づ
壬)イ 「n太”IFr /7”l l fi: + 
f V変換された漢字仮名交じり文で、「かんせいJと
入力する場合分水す。図において、し印は行頭位置5.
印はカーソル位置を示している。本実施例では前述した
とお沙、1行3′0字のディ7、プレイを用いており文
字は1行28字まで入れることができる。1行字数の設
定は別途キーボード1の指示による任意に設定できるが
、ここでは説明の簡単なプヒめ以降1行28字に設定し
であるものとする。
第5図は要部を詳細に示すブロック図である。
すでに変換された漢字仮名交じり文は出力文バッファ5
に記憶されている。1行ティスプレィ4には、記・旧さ
れた漢字仮名交じり文の内、カーソル位置を含む行が表
示される。第4図(a)の「日本語の」はこれに相当す
る。ここで、キーボード]により「かんせい」と仮名文
字列を入力すると入力文バッファ3に記憶される。各文
字データはCG(ギャラククシエネレーク)11から取
出した文字パターンをリフレッシュRAM1.2に書込
ンで表示されるが、入力文バッファ3から文字データが
供給される場合、CPU2はCG1.1から取出した文
字パターンをインバートとしてリフレッシュRAM12
に書込む。これに°よって、第4図(a)に示されるよ
うに「かんせい」は白黒反転し、すでに変換されている
漢字仮名交じり文と区別して表示される。
わく囲み、異った字体等とする場合も、同様に入力文バ
ッファ3からの文字データが供給されることに従って、
CG 1.1での文字パターン発生を制御するようにす
ればよい。
変換キーを押すと、辞書メモリ7を検索し該当データが
あった場合、CPU2は変換候補バッファ8に変換用辞
書の漢字表記部を移す。そして、CPU2は、変換候補
バッファ8からその第1候補を取出し、1行ディスプレ
イ4の先に表示していた入力仮名文字列の代シに表示す
る。
この時の表示例を第4図(b)に示す。第4図(b)に
明らかなように、同音語数(変換候補バッファ8に取出
された候補数)、が、変換された文字のすぐ後に附加し
て表示される。変換結果の漢字表記は通常文字で、同音
語数は通常の他の文章中に含まれる数字と区別できるよ
う、あるいは次に述べる同音語の選択が可能であること
を示すため、反転表示やわく囲み等がなされる。
同音語数は変換候補バッファ80P、Qに記憶される。
Pは同音語総数、Qは同音語残り数である。変換キーを
押すと、変換候補バッファ8内の第1候補データに従っ
て、CG 1.1から対応する文字パターンが取出され
リフレッシュRAM12に記憶される。このとき取出さ
れた文字パターンは出力文バッファ5と同様にインバー
トされることがなく通常の表示を行なう。しかし、同音
語数(同音語残り数Q)を表示する場合CPU2はCG
 11から取出した文字パターンをインバートとじてリ
フレッシュRAM12に書込み反転表示する。
第4図(1いの表示例では第1候補として1完成」を入
れており、これが選択され表示されている。
キーボード1より次候補キーが押されると、CPU2は
処理プログラム装置6のプログラムに従って、変換候補
バッファ8の次の候補を取シ出し1行ディスプレイ4に
すでに表示されている第1候補の「完成」と入れかえる
。この時価音語数は残シの同音語数を表示できるよう1
マイナスする。例えば「完成」は「閑静」となり、同音
語数は9を表示する。次候補キーをさらに押していくと
順次、次候補が表示される。同音語数の表示が1の時に
さらに次候補キーを押すと、再び最初にもどり第4−図
(b)のようになる。前候補キーは次候補キーと逆方向
に候補を選択するキーで、同音語数が多くて次候補キー
を余分に押し過ぎた場合、あるいは候補順位の低い同音
語を選択する場合等に特に有効である。
次候補キー及び前候補キーの抑圧操作に伴う動作フロー
を示すと第6図のとおりであり、同音語総数Pは、各キ
ーのサイクル動作のための転送用及び比較用に備えられ
、1行ディスプレイ4では同音語残り数Qが表示される
同音語の選択が終わり、次の仮名文字が入力きれるとC
PU2は変換候補バッファ8から最後に表示した候補を
出力文バッファ5に移すとともに、入力された仮名文字
列を入力文バッファ3に新たに入れ、同時に1行ディス
プレイ4の同音語数の反転表示と入れかえて表示する。
変換キーの指示によりCPU2が辞書メモリ7を検索し
た結果該当データが々かった場合、入力文バッファ3の
内容がその捷ま変換候補バッファ8に転送され、変換対
象の仮名文字列が通常表示になり、同音語数ば0となる
次に表示文字数が1行ディスプレイ40文字数をオーバ
ーした場合の説明をする。例とし1、「カナ漢字変換方
式の日本語入力装置はたい−ん便利な」とすでに表示さ
れており、「機械である」及び「と」を入力する場合の
キー人力と表示との関係を以下に示す。左お、反転表示
はゴシック体で1だ空白部け○印で表わす。
表示1 酬カナ漢字変換方・・・たいへん便利な1000キー人
カニきかい 表示2 酬カナ漢字変換方・・・たいへん便利力きかいUキー人
ツノ:で 表示3 カナ漢字変換方式・・・いへん便利なきかいでUキー人
カニある 表示4 漢字変換方式の日・・・ん便利々きかいであるロキー人
カニ変換 表示5 漢字変換方式の日・・・ん便利な機会である占○キー人
カニ次候補 表示6 漢字変換方式の日・・・ん便利な機械である占○キー人
力゛と 表示7 トあると一〇〇〇・・・○○○○○○○○○○○キー人
カニ無変換 表示8 −あるとU○○○・・・○○○○O○○○○○○キー人
カニ↑ トカナ漢U字変換・・・、たいへん便利な機械で表示1
は初期状態、表示2は1行ディスプレイ4がいっばいに
なった状態、表示3はさらに1文字入力して全体が左に
1文字分シフトした状態、表示4は変換対象分の仮名文
字の入力を終えた状態、表示5は変換キーが押された状
態(この時変換対象仮名文字の先頭位置に変換結果の先
頭文字がきていることに注意)、表示6は次候補キーに
よって選択した状態、表示7は次の仮名文字を入力した
状態、この時同音語のうちの1つが決定されたと見なし
シフトシていない状態で表示される(次の行に移ってい
る)。表示8は無変換キーの押下によって変換対象「と
」を無変換にした状態(「と」の表示が普通文字にかわ
っている)、表示91dカーソルを上に上げ1行前の行
を表示した状態である。
第5図において、出力文バッファ5のAは1行ディスプ
レイ4で表示され得る文字数(キーボードJにより設定
可能)、同Bは行頭からの文字位置を記憶している。ま
た、入力文バッファ3のCは入力された仮名文字数を記
憶する。第4図の表示例の場合、A=28.B=5’、
C=4である。
第7図のフローチャートに示されるように、CPU2の
フラッグF=0の場合、仮名人力がある毎に、仮名デー
タが入力文バッファ3に取り込まれる。そして、Aと(
B十C)の大きさが比較される。Aの方が大きい場合は
文字がシフトされることなく、入力された仮名文字が1
頃次続いて表示される。(B十C)の方が大きくなると
、文字位置Bを−1,L1行ディスプレイ4の全体を左
に1文字分シフトして表示する。すなわち、仮名文字列
入力において、途中で1行ディスプレイ4の文字数をオ
ーバーするようなことがあっても、1行ディスプレイ4
の右端に合わせて、入力されたすべての仮名文字列を表
示することができる。ここで変換キー更に次候補キーま
たは前候補キー等を押すとBを基準に結果が表示される
ので、変換対象仮名文字の先頭位置に変換結果の先頭文
字がきて、全ての変換結果が表示される。
変換キーを押せばフラッグF=2どなるので新たに仮名
文字列を入力するときは、入力バッファ3をクリアして
入力データを取り込むとともに、変換結果を出力文バッ
ファ5に移し、これに伴って文字位置Bの内容を書換え
通常の表示に戻す。
このように本例においては、同音語が決定するまで変換
対象および変換結果の全体を1度に表示することができ
る。1行字数をオーバしたとき左ヘシフトせずに次の行
に移ると後半だけしか表示されず非常に操作性の悪いも
のとなる。又、本例では同音語が決定すると自動的にシ
フトされていガい正規の表示にもどるので、オペレータ
は自然な操作で入力を続けることができる。同音語は変
換、無変換、取消、音訓、前候補、次候補以外のキーが
押下されると決定されたと見なす。
」二連でも若干の説明をしているが、入力時(C於ける
オペレータの負担を減少させるために、モード設定やキ
ー人力禁止を極力さけ、装置が入力モードであれば変換
、無変換、取消カーソル左右シフト、沫消キー等の機能
キーの機能をいつでも有効に働くようにしている。以下
例文人力の操作と表示方法を第7図のフローチャートと
ともに説明する。
例1.[お願い申し上げます] 変換、取り消し、左右シフトのコンビネーション変換単
位の切り間違い 表示 卜。
キー人力、おねがいもうしあげます 表示 −おねがいもうしあげます。
キー人力 変換 表示 kおねがいもうしあげます〇 キー人カニ取消 表示 −おねがいもうしあげます。
キー人力二一一一・−m=・− 表示 Lおねがい、もうしあげます キー人カニ変換 表示 −お願い1もうしあげます キー人カニ→ 表示 酬お願いもうしあげますロ キー人力 変換 表示 −お願い゛申し上げ捷す1 例1は誤って2文節が入力された場合であり、初めの変
換キーの操作では辞書メモリ7に該当データがなく無変
換で表示される。取り消しキーを操作すると、変換キー
の操作が取p消され、表示は先の入力文バッファ3のも
のに戻り反転表示する。ここでフラッグはF=0になシ
、左カーソル移動(−)キーを押すと押された日数分カ
ーソルが移動する。これで1文節に対応する位置までカ
ーソルが移動される。変換キーを押すとカーソル前の反
転表示文字が変換され、該当部が通常表示になるととも
に同音語数が表示される。なお、このときカーソル後の
仮名文字列は入力文バッファ3に残されたま捷であるの
で、これも反転状態で合わせて表示される。変換キーの
押下でフラッグF=2がたつ。従って次に右カーソル移
動(=)キーを押すと、入力文バッファ3の先に変換さ
れた部分をクリアするとともにカーソルを1度に末尾捷
で飛ばし通常位置に復帰させる。後は通常の変換キーの
押下で残りの入力仮名文字・列が変換される。
例2.1日本語」 変換、取り消し、左右シフト、抹消キーのコンビイ、−
ジョン 入力ミヌの修正 表示 −一 キー人力゛にはんご 表示 −にはんご。
キー人力、変換 表示 しにはんご〇 キー人カニ取消 表示 卜にはんご− キー人カニ・−・− 表示 −には、んご キー人カニぐ] 表示 −にりんご キー人カニは 表示 酬にほしんご キー人力 →−1 表示 しにほんご− キー人カニ変換 表示 1日本語1 取消し、左方向へのカーソル位置移動は例1に同じ。沫
消(C)を押すと、この場合左側文字が沫消され、「は
」の仮名文字入力が入カッ<゛ソファ3の対応位置に取
り込まれる。右方向へのカーソル移動はフラッグF二〇
であるので、通常の方法で】抑圧毎に一つ移動する。
例3.「伝えることができますj 変換無変換のコンビネーション 表示 シ伝えることがり キー人力−でき棟す 表示 −伝えることができますロ キー人力 変換 表示 卜伝えることが出来ます占。
キー人力−無変換 表示 卜伝えることができますロ キー人カニ変換 表示 し伝えることが出来ます占 キー人カニ無変換 表示 1伝えることができ捷すU キー人カニ取消 表示 1伝えることができます。
無変換キーは、変換キーを押して該当データがない場合
と同様、入力文バッファ3の内容がその捷ま変換候補バ
ッファ8に転送され表示される。
変換キー、無変換キーの切換えはどちらも変換候補バッ
ファ8からのデータ選択に過ぎず、任意に直接、無変換
キー又は変換キーが押せる。また、無変換から取消キー
が押せるのは変換キーの場合と同様である。
例4.「日本語を速く入力できる」 挿入、変換のコンビネーション 表示 1日本語を入力できる1 キー人力 ・−・−・−ペーく− 表示 1日本語を口入力できる キー人力 はやく 表示 −日本語をはやく、入力できる キー人力、変換 表示 −日本語を早く乙入力できる キキー人力 次候補 表示 −日本語を速く1人力できる L」 仮名文字入力は常時可能であり、カーソルを移かし、仮
名キーを押した時点で先に変換された文字データが出力
文バッファ5に移される。一方、仮名文字列はクリアさ
れた入力バッファ3に取り込捷れ反転して表示する。挿
入位置はカーソル位置によって制御され、文中でも同様
に漢字変換できる。
例5「日本語を簡単に入力できる」 挿入、抹消変換のコンビネーション 表示 −日本語を速く、<入力できる キー人力、C 表示 −日本語をuく入力できる キー人カニ〇 表示 1日本語を、入力できる キー人カニかんたんに 表示 1日本語をかんたんに、入力できるキー人カニ変
換 表示 し日本語を簡単に3人力できる (E]、[Dキーで左右両方向の文字が抹消でき、そし
て例4のように文章が挿入できることを示している。
次に句読点変換について説明する。第8図に句読点変換
のフローチャートを示す。句点(。)キーを押すと、句
点(。)が入力文バッファ3に入力されるとともに変換
キーを押さ々くても自動的に変換される。この状態で次
候補キー又は前候補キーを押して特定のものを選択でき
ることはもちろんである。
このように句読点変換を用いることにより、通常は■仮
名人力、■変換、■次候補(又は前候補)、0句点(。
)と入力しなければならないのに対し、■仮名人力、0
句点(。)、■次候補(又は前候補)となり1ステップ
入力操作を減らすことができる。仮名のま捷入力したい
場合は、■仮名人力、■無変換、0句点(。)と通常の
動作でよい。読点(、)も同じ。
以上までの説明で一11行デイヌプレイでありながら仮
名漢字変換入力の操作性が非常に向上しているが、入力
した文章全体のフォーマットが1行ディスプレイではつ
かめ々いので、CPU2はさらに出力文バッファ5の1
文字を1ドツトに対応々せて]部分のフォーマットを表
示するフォーマットディスプレイ9を用い(文字のある
部分はドツトを点灯し、ヌペーヌやタブのように文字が
存在しないところはドツトを消す)かつ1行デイヌプレ
イ4のカーソル位置に相当するフォーマットデイスプイ
レ」二のドツトを点滅させることにより、1行ディスプ
レイ4とフオーマヅトディヌプレイ9の対応をとってお
り、小型ながらCRTによる画面ディスプレイ並みの操
作性を持たせている。
第9図はフォーマットディスプレイ9の表示例を示す平
面図である。
以上、実施例では表示装置を1行ディスプレイに限って
説明したが、本発明が1行ディスプレイに71シて特に
有用であるからであって、2行3行のパージN/L/ペ
ージディスプレイや画面ディスプレイを持つ仮名漢字変
換入力装置に対しても応用することができる。また、本
発明は仮名漢字変換を単語単位の変換と漢字単位の変換
で行うもの、文節単位の変換に対して行なうもの等、任
意の方式に適用可能である。
本発明の実施態様は以下のとおりである。
少々くとも仮名を入力するための50音キーおよび数種
の機能キーを含むキーボードと1、仮名、漢字、英数等
を表示できる1行ディスプレイと、仮名を漢字に変換す
るための変換用辞書と、上記キーボード、ディスプレイ
を制御するとともに仮名漢字変換処理を行うCPUと、
CPUを一定の手順で動作させるだめの処理プログラム
装置と、−キーボードより入力きれた仮名文字列を記憶
する入力文バッファと、変換されるべき候補を一時記憶
する変換候補バッファと、候補から選択されたものを文
章として記・臆する出力文バッファを備え、キーボード
より入力された仮名文字列を漢字仮名交じり文に変換し
て日本語を入力する仮名漢字変換方式日本語人力装置に
おいて、 1)キーボートより人、カされた仮名文字列を上記1行
ディスプレイに表示する際、すでに変換された漢字仮名
交じり文の表示と区別するために、入力仮名文字列の白
、黒を反転して表示するが又はわくで囲んで表示する、
又は文字字体を変えて表示することを特徴とした日本語
入力装置++)入力仮名文字列に対応する変換結果に同
音異字語があった場合、変換結果に同音語数を付加して
表示し、かつその同音語数の表示は他の文章中に台筐れ
る数字と区別できるよう白黒を反転させたり、文字パタ
ーンを変えて表示しすることを特徴とした日本語入力装
置・ +++)」−記のように変換結果に同音語数を付加して
表示する日本語入力装置において、同音語選択のだめの
次候補呼び出しキーによって順次次の同音語を表示する
とともに付加して表示する同音語数を−1して残りの同
音語数を表示し、残りの同音語数が0になった時には初
めにもどって第1同音語候補と同音語数を表示、以下同
様な動作を繰り返すことを特徴とした日本語入力装置 iV) l記日本語入力装置において次候補呼び出しキ
ーの他に前候補呼び出しキーを設け、前記次候補呼び出
しキーの逆回りを可能とした日本語入力装置 )変換キー、無変換キー、取り消しキー、カーソル左右
シフトキー、操作において、装置が入力モードであれば
、いかなる状態であっても、上記機能キーの機能を有効
にすることにより操作性を向」−させた日本語入力装置 Vi)入力操作中入力仮名文字列が1行ディスプレイの
表示領域をオーバーした時、表示されている全文字を左
に順次シフトし、変換キーの押下によって得られた変換
結果および次候補、前候補呼び出しキーの押下によって
得られた変換結果は、最終的に確定するまでは入力仮名
文字列の先頭文字位置に変換結果の先頭文字を位置させ
、次の仮名文字の入力やカーソルシフト、パックスペー
ス等のキーの押下により変換選択が確定した時初めて正
規の表示位置にもどすようにした仮名漢字変換処即装置 vll)前記文章表示用の1ラインデイスプレイの他に
前記出力文バッファに記憶される文章し1文字を1セク
メントで表示し1頁全体の文書フォーマットを表示する
フォーマットディスプレイを設け、前記1行ディスプレ
イのカーソル位置に対応するフォーマットディスプレイ
のセグメントを点滅させることにより、]行ディスプレ
イとフォーマットディスプレイの対応をとった日米語入
力装置 VNI) 変換の指示を変換キーだけでなく、句点(。
)および読点(、)によっても指示で、きることを特徴
としたカナ洋学変換処理装置 以上のように本発明は、ディスプレイ有効利用と、キー
操作の簡易化により、操作性の向上をはかることができ
るものであり、また小型低価格でしかも使いやすい仮名
漢字変換方式の日本語入力装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
外観斜視図、第3図はキーボード部の詳細な平面図、第
4図(a)及び(b)はそれぞれ1行デイヌプレイ部で
の表示例を示す図、第5図は要部を詳細に示すブロック
図、第6図は動作説明に供するフローチャート、第7図
は他の動作説明に供するフローチャー1・、第8図は更
に他の動作説明に供するフローチャート、第9図はフォ
ーマットデイヌプレイ部での表示例を示す図である。 1・・・キ、−ボード、2 ・CPU、3・・・入力文
バッファ、4−・1行ディスプレイ、5・・出方文バッ
ファ、6・・・処理プログラム装置、7・・・辞書メモ
リ、8・−変換候補バッファ、9・・・フォーマットデ
イヌプンイ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力ボード部より入力された仮名人力文字を漢字又
    は漢字仮名混じシ文に変換するための装置において、 句読点キーに変換キーとしての機能を兼用させ、句読点
    の入力と同時に変換を行なえるようにした事を特徴とす
    る仮名漢字変換日本語入力装置。
JP59148425A 1984-07-16 1984-07-16 仮名漢字変換日本語入力装置 Pending JPS6063668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148425A JPS6063668A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 仮名漢字変換日本語入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148425A JPS6063668A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 仮名漢字変換日本語入力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56071593A Division JPS57187733A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Japanese language input device for kana (japanese syllabary)-kanji (chinese character) conversion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6063668A true JPS6063668A (ja) 1985-04-12

Family

ID=15452506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59148425A Pending JPS6063668A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 仮名漢字変換日本語入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063668A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153030A (en) * 1979-05-02 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character providing sequential display of homonym

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153030A (en) * 1979-05-02 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character providing sequential display of homonym

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02253369A (ja) 電子辞書
JPS623469B2 (ja)
KR900008402B1 (ko) 기계번역장치
JPS6063668A (ja) 仮名漢字変換日本語入力装置
JPS6063669A (ja) 仮名漢字変換日本語入力装置
JPS6389970A (ja) かな漢字変換装置
JPS5687164A (en) Word processor
JPS6063671A (ja) 仮名漢字変換日本語入力装置
JPS6175950A (ja) べた書きかな漢字変換における文字修正方式
JPS6250865B2 (ja)
JPS605318A (ja) 漢字仮名混り文入力装置
JPS6260657A (ja) 文字処理装置
JPS6063672A (ja) 仮名漢字変換日本語入力装置
JPS61255467A (ja) 機械翻訳システム
JPS5856068A (ja) 文章編集装置
JPS60103389A (ja) 文字処理装置
JPS6091434A (ja) 文書作成装置
JPS5962942A (ja) 文書入力装置
JPS63257862A (ja) 文字処理装置
JPH03129555A (ja) 辞書登録機能付き文字処理装置
JPS62247454A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62242270A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS63221463A (ja) 日本語入力装置
JPH0697456B2 (ja) 文書作成装置
JPS5932032A (ja) 日本語情報処理装置