JPS5962942A - 文書入力装置 - Google Patents

文書入力装置

Info

Publication number
JPS5962942A
JPS5962942A JP57173402A JP17340282A JPS5962942A JP S5962942 A JPS5962942 A JP S5962942A JP 57173402 A JP57173402 A JP 57173402A JP 17340282 A JP17340282 A JP 17340282A JP S5962942 A JPS5962942 A JP S5962942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
display
control section
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173402A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Takenouchi
竹之内 茂雄
Tatsuo Seki
関 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57173402A priority Critical patent/JPS5962942A/ja
Publication of JPS5962942A publication Critical patent/JPS5962942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はルビ文字入力を行なう文書作成装置に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 文章作成装置により文書を作成した際、その文書、とり
わけ日本語文書では振仮名(以下、ルビと略記する)を
付けることが多々発生する。たとえば氏名、会社名、住
所等いわゆる固有名詞については誤読を防ぐためにも、
手書きの文章では必らずといってよい程振仮名の欄が設
けである。また年少者向けの文」については漢字はもと
よりカタカナ、数字、英字にいたるまで、その文字が一
人で読むことができる様に平仮名で振仮名が付けられる
。しかしこのルビ文字を入力できる文書処理装置は現在
開発が進んでいない。
また現在一般に市販されている文書処理装置は文章中の
文字列に対し領域指定を行なう際、その領域中の文字列
を反転あるいは点滅させて表示するものが多い。特にル
ビ文字を付加する等、もとの文字をそのまま残し、その
文字の周辺を加工した文章を作成する場合、操作者は現
在自分の入力する文字の表示される位置を注視し、画面
全体を絶えず見ることは少ない。そのためある文字と新
/こに(てJ加する文字を操作者が同時に見ることがで
きる様にするこ、とが必要である。
発明の目的 本発明は任意の表示文字列に対してルビ文字の付加を行
なう際、指定領域を明確化し、容易に振仮名を付加でき
る文章作成装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明はカソールの制御により入力装置から指示した文
字列の領域を記憶する領域記憶制御手段と、前記領域記
憶制御手段が記憶した領域に応じた文字列に前記入力装
置から入力される振仮名を記憶する文章記憶制御部とを
設け、表示装置の画面上に文字列とともにイ」加すべき
振仮名を表示することにより上記目的を達するものであ
る。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面を参照しなから説
明する。
第1図(は本発明の一実施例における文書作成装置のブ
ロック図である。同図において、1はキー入力装置で、
文章を作成するための各種文字や制御コートの入力、あ
るいはカーソルを移動させるカーソルキー人力等を行な
う。すなわちキー人力装置1 &、1文字入力を行なう
文字キー1a、カーソルを表示両面の上下左右に移動さ
せるカーノルキー1b 、ルビイー1を指定するルビ指
定キー1c、ルビイ・1を実行させて処理を終了させる
実行キー1d等を有する。2に↓入力制御部で、キー人
力装置1より入力されたキー情報に従って各処理に制御
をわだず。3は入力文字表示制御部で、入力された文字
列を操作者か確認できる様にした人力文字表示の前段階
である入力行表示バッファ3aを有する。4は文章記憶
側tlI部で、これ寸でに入力された文字列の格納を行
なう。5は文章表示制御部で、文章記憶制御部4に格納
されている文字列である文章を表示できる様に画面の大
きさに展開して文章表示バッファ58に格納する。6は
両面合成制御部で、入力行表示制作I RjS 3て作
成された入力行表示バッファ3aの内容と文章表示バッ
ファ5aの内容を合成する。
7−1表示装置で、画面合成制御部6で合成された画面
イメージを表示するものである。8はカーソル制御部で
、カーソルキー1bの押圧情報を入力することにより、
文章表示基a4+ ’t’il(s上でカーソル表示を
移動させると同時に、今カーソルの示す文字位置全文章
記憶制御部4に通知する。そして文章記憶制御部4はこ
の情報により、文章中のどの位置(文字)をカーソルが
示しているかわかる。
9は領域記憶制御部で、カーソルキー1bおよびルビ指
定キー1cによって領域設定されたルビ文字を付加した
い文字列を記憶する。この記憶された文字列は入力行表
示制御部3に通知され、入力行表示バッファ3aに格納
される。
上記のように構成された文書作成装置の動作について、
以下、第2図、第3図を用いて説明する。
第2図はルビ文字入力を行なう際の表示装置7の表示例
を示−ルたものである。第2図(a)において20id
表示装置7に表示される表示両面例で、この表示画面2
0は入力行表示領域21と文章表示領域22に分けるこ
とができる。また、23は入力表示行領域における文字
位置を示すカーソルで、24は文章表示領域における文
字位置を示すカーソルである。
j、ず、文J2S、2ら文字を(=1加したいとする。
この場合、カーソルキー1を抑圧することにより、入力
制御部2を介して、カーノル移動情報がカーソル制御部
8に入力される。カーソル制御部8では文章表示制御部
6を制御して、画面合成制御部6を介し、ルビ文字を付
加したい文字領域の先頭の文字26にカーソル24を合
わせる。そしてその後にルビ指定キー1を入力する0 次(てルビ文字付加の領域を設定するため、カーソル2
4を前述したような操作により領域終了文字26に移動
し、ルビ指定キー1cを押圧する。
る。そして表示袋@7は文章表示制御部らを介し文章記
憶制御部4によりその結果を第2図(b)に示すような
表示を行なう。すなわち入力行表示領域21に文字列2
7(文字26.26)が表示される。それに伴ない入力
行カーソル23が移動する。
なお28は領域内文字列27と次に入力される文字列と
の間のセパレータ表示である。
続いてルビ文字を文字キー1aより入力することにより
、入力表示制御部3を介して第3図(c)に示すような
ルビ文字列29が表示装置7に表示される。
ルビ文字の入力を終了すると、実行キー1dを押圧して
実行情報を入力する。これにより領域記憶制御部9に記
憶されたルビ文字付加領域に対する入力行表示制御部3
の文字列が文章記憶制御部4に伝送される。
第3図は文字列が伝送された文章記憶制御部4における
文字の格納の様子を表わしたものである。
同図(a)の41は文字列を表わし、上記のルビ文字付
加領域の文字伝送により、文字25.26の存在する場
所が探し出される。この探し出されたルビ付加文字25
.26とルビ文字列29に対してJISで定める制御符
号付けが行なわれ、文章記憶制御部4内に格納されてい
る文字列が第3図(b)に示すように再構成される。な
お、第3図(b)において、43はルビ開始文字情報記
号、44は情報分離文字情報記号、45はルビ終了文字
情報記号である。
最終的に表示装置7の表示は第2図(d)に示すように
、ルビ文字3oの伺加を行ない、そのルビ文字30は文
章表示制御部6により縮小されて表示される。寸だ、入
力文字はすべて文章表示領域22に表示されたため、入
力行表示領域21には文字が存在せず、入力行カーソル
23は入力行の先頭に戻り、次の文字入力を待つ。
以上の様に本実施例によれば、ルビ文字30を付加した
い文字25.26のところへカーソルを移動させてルビ
文字の付加の指示を行なうと、ルビ文字を付加したい領
域の文字27が入力行表示領域21に表示され、その文
字を操作者に適確に認識させる。通常操作者は自分の入
力する文字の表示される入力行に対して注意が払われて
いるため、ルビ文字を伺加する文字列27と同時に付加
するルビ文字列29が入力行表示領域21に表示させる
ように構成することにより、操作者は大きな視線の移動
をすることなしに効率的に入力操作ができると共に、領
域文字が明確に示されるので誤操作をなくすることがで
きる。
発明の効果 以上の様に本発明は入力装置から指示した文字列の領域
f:認識し、前記領域に応じた文字列とともに振仮名を
記憶し、その領域の指定や記憶させる振仮名をカーソル
とともに表示画面上で行なえるよう構成することにより
、振仮名の入力を行なう場合、入力行に振仮名を付加す
る対象文字と振仮名が同時に表示され視覚により確認で
き、振仮名人力の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における文書入力装置のブロ
ック図、第2図(a)〜(、d)は表示装置の表示例を
示す図、第3図(a) 、 (b)は文章記憶制御部に
おける文字列コードの変化を示す図である。 3・・・・・入力行表示制御部、6・・・・・・文章表
示制御部、8・・・・カーソル制御部、9・・・・・領
域記憶制御部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 (αン (b) 第2図 (C) Z’/ (d>

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操作者が指示する振仮名付加命令及び振仮名を入力する
    入力装置と、前記入力装置から文字列に対する振仮名付
    加命令が入力されると、表示装置に表示、されているカ
    ーソルを制御して振仮名を付加すべき文字列に移動させ
    るカソール制御手段と、前記カソールで指示した文字列
    の領域を記憶する領域記憶制御手段と、前記領域記憶制
    御手段が記憶した領域に応じた文字列に前記入力装置か
    ら入力される振仮名を記憶する文章記憶制御部とを具備
    し、前記表示装置の画面上に文字列とともに付加すべき
    振仮名を表示することを特徴とする文書入力装置。
JP57173402A 1982-10-01 1982-10-01 文書入力装置 Pending JPS5962942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173402A JPS5962942A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 文書入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173402A JPS5962942A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 文書入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962942A true JPS5962942A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15959748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173402A Pending JPS5962942A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 文書入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184770A (ja) * 1984-10-01 1986-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語文書処理装置
JPH07168914A (ja) * 1994-09-19 1995-07-04 Hitachi Ltd 実時間手書き文字認識の文字入力方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184770A (ja) * 1984-10-01 1986-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語文書処理装置
JPH0550023B2 (ja) * 1984-10-01 1993-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH07168914A (ja) * 1994-09-19 1995-07-04 Hitachi Ltd 実時間手書き文字認識の文字入力方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02253369A (ja) 電子辞書
JPH0348545B2 (ja)
JPS5962942A (ja) 文書入力装置
JPS60254366A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS61228572A (ja) 文書作成編集装置
JPS5917452B2 (ja) 漢字入力装置
JPS6362018B2 (ja)
JPS6154561A (ja) 日本語処理装置
JPS607512A (ja) 文字処理装置
JP3223652B2 (ja) 日本語入力手段を有する装置
JPH0721797B2 (ja) 中国語入力装置
JPS6154559A (ja) 日本語処理装置
JP3072312U (ja) 情報機器用片手操作キーボード
JP3042284B2 (ja) 日本語入力装置
JPS63286965A (ja) 文書作成装置
JPS605318A (ja) 漢字仮名混り文入力装置
JPS60245075A (ja) 自動ルビ表示方式
JP3164573B2 (ja) 電子辞書
JPS60245074A (ja) 自動ルビ表示方式
JPH01213747A (ja) キーボード入力装置
JPH02153473A (ja) 電子辞書
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
KR20060018565A (ko) 정보통신기기용 자판장치의 문자입력 방법
JPH02292663A (ja) 行の一文字シフト機能付き文書処理装置
JPH03110663A (ja) 文書処理装置