JPH03110663A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH03110663A
JPH03110663A JP1249471A JP24947189A JPH03110663A JP H03110663 A JPH03110663 A JP H03110663A JP 1249471 A JP1249471 A JP 1249471A JP 24947189 A JP24947189 A JP 24947189A JP H03110663 A JPH03110663 A JP H03110663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
reading information
input
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1249471A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsutaka Ito
伊東 松孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1249471A priority Critical patent/JPH03110663A/ja
Publication of JPH03110663A publication Critical patent/JPH03110663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、日本語ワードプロセッサや日本語による文
書作成が可能なコンピュータなどの文書処理装置に関し
、特に、人力されたかな文字列を漢字かな交じり文に変
換するかな漢字変換機能を備えた文書処理装置に関する
(ロ)従来の技術 従来この種の文書処理装置において、かな漢字変換を行
う場合には、がな文字列を入力して変換キーを押下する
ことにより、その人力されたがな文字列を一文節単位で
漢字かな交じり文に変換するようにしている。
また、漢字かな交じり文に変換された文節については、
例えば無変換キーのような、らとの入力かな文字列に変
換するためのキーを押下することにより、その文節全て
を平がなに変換することができるように構成されている
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、漢字かな交じり文に変換された文節が複
数の漢字を含むときには、その一部の漢字を平がなに変
換するl2は?3去かバーナー例えば、 一文節中の後ろの漢字を平がなにした(1例買い占める
→買いしめる 切れ込む −切れこむ 一文節中の前の漢字を平がなにしたL1例隙間   −
すき間 盛り上がる→ちり上がる のように、平がなで表記したほうがよ(1ような場合で
あっても漢字に変換してしまうため、使用者はその都度
、カーソルを移動して漢字を削除し、新たに平がなを人
力して、その漢字を平がなに修正しなければならなかっ
た。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので
、かな漢字変換された漢字かな交じり文に含まれる所望
の漢字を、容易に平がなに変換することができる文書処
理装置を提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 第1図はこの発明の構成を示すブロック図であり、図に
示すように、この発明は、漢字を含む多数の単語をその
読み情報と共に記憶した辞書手段101と、単語の読み
情報及び各種の指示を入力するための入力手段102と
、人力手段102から入力された読み情報を記憶する入
力情報記憶手段103と、人力情報記憶手段!03に記
憶された内容を表示する表示手段104と、入力情報記
憶手段103に記憶された読み情報を辞書手段lO1に
基づいて漢字を含む単語に変換するかな漢字変換手段1
05と、かな漢字変換手段105にて変換された単語の
読み情報をその単語の漢字部分に対応づけて記憶する読
々情報記憶手段106と、入力情報記憶手段!03に記
憶されている漢字について人力手段102から指示され
た漢字を読み情報記憶手段106に記憶された読み情報
に基づいてかな文字に変換する漢字かな変換手段107
を備えてなる文書処理装置である。
なお、この発明における辞書手段101としては、漢字
を含む多数の単語をその続み情報と共に記憶した、従来
公知のかな漢字変換辞書が用いられる。この辞書手段1
01としては、通常は、コアメモリ、ICメモリ等の内
部メモリや、フロッピーディスク装置、磁気ディスク装
置等の外部記憶装置が用いられる。
また、入力手段102としては、単語の読み情報や各種
の指示を人力することができるものであればよく、例え
ば、キーボード装置、タブレット装置、OCR装置、磁
気テープ装置等が用いられる。
さらに、かな漢字変換手段105、及び漢字かな変換手
段!07としては、一般に、CPU、ROM、RAM、
I10ボートからなるマイクロコンピュータを用いるの
が便利であり、入力情報記憶手段103、及び読み情報
記憶手段106としては、通常、その中のRAMが用い
られる。
そして、表示手段104としては、上記RAMに記憶さ
れた内容を表示することができるものであればよく、例
えば、CRTデイスプレィ装置、LC(液晶)デイスプ
レィ装置、ELデイスプレィ装置等が用いられる。
(ホ)作用 第1図に示すように、この発明によれば、入力子a−1
02から入力された単語の読み情報は入力情報記憶手段
+03に記憶され、その入力情報記憶手段103に記憶
された単語の読み情報は、かな漢変換手段105により
漢字を含む単語に変換される。
そして、読み情報記憶手段10<)により、かな漢字変
換された単語の読み情報が、その単語の漢字部分に対応
づけられて記憶される。
この状態において、入力情報記憶手段103に記憶され
ている任意の漢字が入力手段102から指示されたとき
には、漢字かな変換手段107により、その漢字が読み
情報記憶手段106に記憶された読み情報に基づいてか
な文字に変換される。
従って、かな漢字変換された漢字かな交じり文に含まれ
る所望の漢字を、容易にかな文字に変換することができ
、従来のように、漢字をかな文字に修正するための手間
を必要としないため、文書入力の操作性を向上させるこ
とができる。
(へ)実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する
。なお、この発明はこれによって限定されろものではな
い。
第2図はこの発明を日本語ワードプロセッサに適用した
一実施例の構成を示すブロック図である。
図に示すように、キーボード(図示しない)は、かなキ
ー1、[機能+無変換]キー2、及びカーソル移動キー
(図示しない)を備えている。
[機能+無変換]キー2とは、機能キーと無変換キーと
の同時操作を意味する。無変換キーとは、かな漢字変換
された漢字かな交じり文を、文節単位でもとの人力かな
文字列に変換するためのキーである。また、機能キーと
は、他のキーとの同時操作により、他のキーとは別の機
能を実現するためのキーである。
かなキーlは、単語の読み情報や助詞等を含む、文章の
読み情報を、かな文字により一文節単位で制御部2に入
力する。
制御部2はCPU、ROM、RAM、I10ポートから
なるマイクロコンピュータから構成され、ROMに書き
込まれている制御プログラムに従い、後述する各種のデ
ータ処理を行う。
以下、この処理機能を有する仮想的回路ブロックを想定
して説明する。
4は人力バッファであり、かなキー1により人力された
文章の読み情報を一文節単位で記憶する。
5は磁気ディスク装置からなるかな漢字変換辞書であり
、漢字を含む多数の単語をその読み情報と共に記憶して
いる。
6はかな漢字変換手段であり、入力バッファ4に記憶さ
れた一文節単位の読み情報を解肝することにより、その
読み情報から単語部分の読み情報を分割し、単語部分の
読み情報に対応する単語をかな漢字変換辞書5から読出
すことにより、人力バッファ4に記憶された一文節単位
の読与情報を漢字かな交じり文に変換する。
7は未確定文章バッファであり、かな漢字変換手段5に
よって変換された漢字かな交じり文を記憶すると共に、
その漢字かな交じり文に含まれる単語の読み情報を、そ
の単語の漢字部分に対応づけて記憶する。すなわち、第
3図に示すように、例えば「枝振り(えだぶり)」とい
う単語である場合には、各漢字の読み文字数は、 (枝=2)(振=l)(す=1) であるので、読み情報と漢字表記に加えて、読み文字数
として、“211”というデータを記憶しておく。この
ように読み文字数を記憶しておくことにより、例えば「
枝」という漢字に対して、これをかな文字に変換する場
合には、読み文字数の先頭データを参照することにより
“2”を得、この2文字に対応する読みがなは、「えだ
ぶり」の先頭から2文字の・「えだ」であるため、「枝
」を「えだ」に変換することができる。
8はROMからなる異体字テーブルであり、第4図に示
すような、例えば「会」という漢字に対しては「會」と
いう漢字のように、字体の異なる漢字を異体字として記
憶している。
9はひらがな/異体字選択手段であり、キーボードから
カーソルによって、未確定文章バッファ7に記憶されて
いる漢字かな交じり文の漢字が指示されて、[機能+無
変換]キー2が押下されたときには、第3図において示
したような読み文字数に基づいて、その指示された漢字
を平がなに変換する。また、〔機能+無変換]キー2の
押下に続いて、再度[機能+蝋変換]キー2が押下され
たときには、変換されている平がなを異体字に変換する
。さらに、異体字が複数存在する場合には、続く[機能
+無変換]キー2の押下によって、次の異体字へと順次
変換してゆき、全ての異体字についての変換が終了した
場合には、次の[機能十無変換]キー2の押下によって
、最初の漢字に変換する。
すなわち、第5図の(a)及び(b)に示すように、例
えば「御(お)」という漢字が指示された場合であれば
、[機能+無変換]キー2の押下によって、「御」−「
お」=「御」と順次繰り返して変換してゆき、例えば異
体字が存在する、「会(かい)」という漢字が指示され
た場合であれば、「会」=「かい」=「會」=「会」と
順次繰り返して変換してゆく。
!Oは確定文章バッファであり、未確定文章バッファ7
に記憶されている漢字かな交じり文の内、変換が確定さ
れた文章を記憶する。すなわち、かな漢字変換手段6に
よって変換された漢字かな交じり文については、最新の
80文字が未確定文章バッファ7に記憶されており、そ
れを超えるものについては、第3図に示した“読み°と
1読み文字数”が消去され、“表記”のみが確定文章バ
ッファ10に8己憶される。
11はCRTデイスプレィ装置からなる表示装置、12
は表示装置11に表示するためのデータを記憶する表示
バッファである。
表示バッファI2には、入力バッファ4に記憶されたか
な文字列が優先的に記憶され、残りの領域には、未確定
文章バッファ7に記憶されている、かな漢字変換手段6
によって変換された漢字かな交じり文、及び、確定文章
バッファ10に記憶されている、変換候補が確定された
漢字かな交じり文が、表示装置11に表示可能な文字数
だけ記憶される。
次に、このような制御部2の処理動作の内容を、第6図
に示すフローチャートに従い説明する。
フローチャートに用いた符号で、 mはカーソルで指示された漢字に対する異体字の数を記
憶したカウンタ、 nは変換回数をカウントするカウンタ、をそれぞれ示す
かなキーIから人力されて、入力バッファ4に記憶され
たかな文字列が、かな漢字変換手段6によって漢字かな
交じり文に変換されて、未確定文章バッファ7に格納さ
れ、さらに、その漢字かな交じり文が表示バッファ12
に読み出されて、表示装置11の画面に表示されている
状態において、まず、使用者によってカーソル移動キー
が押されて、変換したい漢字の位置へカーソルが移動さ
れる(ステップ21)。
次に、このカーソル移動の後、カウンタmにはカーソル
で指示された漢字に対する異体字数をセットし、カウン
タnには“0゛を初期セットする(ステップ22)。
そして、キー人力状態となり(ステップ23)、入力さ
れたキーがカーソル移動キーかどうかを調べ(ステップ
24)、カーソル移動キーであるときには、ステップ2
1に戻ってカーソル移動が継続され、カーソル移動キー
でないときには、入力されたキーが[機能+無変換コキ
ー2かどうかを調べ(ステップ25)、[機能+無変換
]キー2である場合には、カウンタnが“0”であるか
どうかを調べる(ステップ26)。
カウンタnが“0”であるときには、[機能十無変換]
キー2の第1回目の押下とみなして、カーソルで指示さ
れた漢字を平がなに変換しくステップ27)、カウンタ
nに1を加えて(ステップ28)、ステップ23に戻る
ステップ26において、カウンタnが′l”であるとき
には、[機能+無変換]キー2の第2回目の押下とみな
して、(n−1)5mを判定する(ステップ29)。
ここで、異体字の数が“0“個、つまりカウンタmが“
0”である場合には、カーソルで指示されている平がな
を最初の漢字に戻しくステップ30)、カウンタnに“
0”をセットする(ステップ31)。
また、異体字の数が“!”測具上、つまりカウンタmが
“!“以上である場合には、カーソルで指示されている
平がなをカウンタmの数だけ順次異体字に変換しくステ
ップ32)、カウンタnに“1″を加えて(ステップ3
3)、ステップ23に戻る。
そして、ステップ29において、異体字への変換が全て
終了した場合には、ステップ30へ進み、カーソルで指
示されている異体字を最初の漢字に戻してカウンタnに
“0”をセットし、ステップ23に戻る。
なお、ステップ25において、入力されたキーが[機能
+無変換コキー2でないときには、他の処理へ移行する
このようにして、未確定文章バッファ7に記憶された、
漢字かな交じり文に含まれる任意の漢字を指示し、変換
操作によって、その漢字を平がな及び異体字に順次変換
することにより、漢字削除やかな文字入力等の、漢字を
かな文字に修正するための手間を必要とせずに、意図す
る文章を容易に作成することができる。
また、かな漢字変換辞書に、例えば「買い占める」とい
う単語であれば、「買いしめる」、「かい占める」等の
単語を併置する必要がないので、かな漢字変換辞書の記
憶容量を節約することができる。
(ト)発明の効果 この発明によれば、入力された読み情報を漢字を含む単
語に変換するときに、変換した単語の読み情報をその単
語の漢字部分に対応づけて記憶しておき、入力手段から
指示された漢字を、その対応づけた読み情報に基づいて
かな文字に変換するようにしたので、従来のような漢字
をかな文字に修正するための手間を必要とせず、また、
かな漢字変換辞書の登録語数を増加させることなく、意
図した文章を容易に作成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2図はこ
の発明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図は未
確定文章バッファの記憶内容の概念図、第4図は異体字
テーブルの記憶内容の一例を示す説明図、第5図(a)
及び第5図(b)は平がな/異体字変換の変換例を示す
説明図、第6図は実施例の動作を示すフローチャートで
ある。 ト・・・・・かなキー、2・・・・・・[機能+無変換
Jキー3・・・・・・制御部、4・・・・・・入力バッ
ファ、5・・・・・・かな漢字変換辞書、 6・・・・・・かな漢字変換手段、 7・・・・・・未確定文章バッファ、 8・・・・・・異体字テーブル、 9・・・・・・ひらがな/異体字選択手段、lO・・・
・・・確定文章バッファ、lト・・・・・表示装置、1
2・・・・・・表示バッファ。 l浮J 図 第 図 竿 3 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、漢字を含む多数の単語をその読み情報と共に記憶し
    た辞書手段と、単語の読み情報及び各種の指示を入力す
    るための入力手段と、入力手段から入力された読み情報
    を記憶する入力情報記憶手段と、入力情報記憶手段に記
    憶された内容を表示する表示手段と、入力情報記憶手段
    に記憶された読み情報を辞書手段に基づいて漢字を含む
    単語に変換するかな漢字変換手段と、かな漢字変換手段
    にて変換された単語の読み情報をその単語の漢字部分に
    対応づけて記憶する読み情報記憶手段と、入力情報記憶
    手段に記憶されている漢字について入力手段から指示さ
    れた漢字を読み情報記憶手段に記憶された読み情報に基
    づいてかな文字に変換する漢字かな変換手段を備えてな
    る文書処理装置。
JP1249471A 1989-09-25 1989-09-25 文書処理装置 Pending JPH03110663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249471A JPH03110663A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249471A JPH03110663A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110663A true JPH03110663A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17193452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249471A Pending JPH03110663A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203013A (ja) * 1992-10-29 1994-07-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 構造化文書に複数の変更可能な読み文字列および漢字文字列を記憶する方法およびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203013A (ja) * 1992-10-29 1994-07-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 構造化文書に複数の変更可能な読み文字列および漢字文字列を記憶する方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03110663A (ja) 文書処理装置
WO2001093180A1 (fr) Procede de saisie de codes operationnels par numerisation des informations concernant les differents alphabets ou symboles graphiques et systeme connexe de traitement desdites informations
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JPS6154561A (ja) 日本語処理装置
JPS6154559A (ja) 日本語処理装置
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JP3058423B2 (ja) 文書処理装置
JPH0441399Y2 (ja)
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPH03137768A (ja) 文書処理装置
JP2802369B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2761606B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH04671A (ja) 電子辞書の検索方式
JPH0433051A (ja) 文書処理装置
JPS6246030B2 (ja)
JPH0651891A (ja) 文書入力装置
JPS5991532A (ja) 文書作成装置
JPH02153462A (ja) かな漢字変換処理装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JPH06131329A (ja) 日本語文字処理装置
JPH0333969A (ja) ふりがな付きかな漢字変換装置
JPS63316157A (ja) 文章の類義表現変換装置
JPH03129554A (ja) ローマ字入力装置
JPH0418663A (ja) ワードプロセッサの表示方式
JPS6349232B2 (ja)