JPS60157661A - カナ漢字変換処理方式 - Google Patents

カナ漢字変換処理方式

Info

Publication number
JPS60157661A
JPS60157661A JP59013114A JP1311484A JPS60157661A JP S60157661 A JPS60157661 A JP S60157661A JP 59013114 A JP59013114 A JP 59013114A JP 1311484 A JP1311484 A JP 1311484A JP S60157661 A JPS60157661 A JP S60157661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
reading
conversion
ruby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59013114A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokawa Hayashi
林 大川
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59013114A priority Critical patent/JPS60157661A/ja
Publication of JPS60157661A publication Critical patent/JPS60157661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は邦文ワードプロセッサ等におけるカナ漢字変換
処理方式に関し、特に変換を行った漢字にルビ(読み仮
名)を付ける場合に有効なカナ漢字変換処理方式に関す
るものである。
従来技術 従来の邦文ワードプロセッサ等におけるカナ漢字変換処
理の入力方式では、入力した仮名文字列が表示されるか
、あるいは変換を行った漢字が表示されるかのいずれか
であり、これらを同時に表示し、入力することは読みを
二重に入力しない限り不可能であった。
しかしながら、特殊な読みの漢字等に対しては、ルビを
付けたいという場合もあり、簡単な操作でこのようなル
ビを付けることが可能な邦文ワードプロセッサの開発が
要望されていた。
これに対して、本出願人は、先に、特願昭57=137
556号、同159455号、同159456号、同1
59457号および同212473号等に、ルビを付け
ることが可能な邦文ワードプロセッサを提案している。
これらの従来の邦文ワードプロセッサにおいては、ルビ
を伺加する対象となる漢字等に対してルビ字数が多い場
合、ルビのフォントの制約もあって、表示文字長さく幅
)内に完全なルビ付加ができなし1と0う問題があった
この問題に対しては、ルビを優先して、漢字等の間にス
ペースを置くということも考えられるが、この場合には
、第1図(A)、(B)に示す如く、ルビ付きとルビ無
しとで、表示文字のレイアウトが異なって来る場合が生
じ、ルビ付きで文書を作成し、最終プリントでルビを外
す場合に手間がかかるという別の問題が生ずる。
目 的 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、オペレータの指定に応じて、変換を行っ
た漢字等にルビを付ける際に、読みの付加対象である漢
字等より読みの長さの方が長い場合に、特殊な処理を行
うことを可能とするカナ漢字変換処理方式を提供するこ
とにある。
構 成 以下、実施例に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例であるカナ漢字変換処理のブ
ロック図である。図において、■は入力部、2は入力前
処理部、3は単語抽出部、4は読み付加制御部、5は出
力制御部、6は表示部そして7は変換制御部を示してい
る。
日本語文が仮名文で入力されると変換制御部7の制御の
下に、以下の如き処理を経て漢字混じり文として出力さ
れる。なお、第2図において、太い白線矢印は取扱うデ
ータの流れを、また、実線矢印は制御信号の流れを示し
ている。
入力前処理部2は入力文字列の種類(英数字、記号、カ
タ仮名、ひら仮名2区切り記号等)や制御キーの操作を
認識し、変換対象となる仮名文字列を抽出する。
単語抽出部3は、第3図に示す如く、単語抽出制御部3
1.候補単語記憶部32.辞書検索部33および変換辞
書記憶部34で構成されており、前記入力前処理部2で
抽出された仮名文字列を、変換制御部7を介して受取り
、該文字列に対応する変換候補を変換辞書を参照して抽
出し、一旦候補単語記憶部32に記憶する。これらの操
作は、変換制御部3− 7の制御の下に、単語抽出制御部31により制御される
。出力制御部5は変換制御部7の制御の下に、入力文字
列や変換文字列の表示部6への表示を制御する。
ここで、オペレータが制御キーの1つである変換キーを
操作すると、前記入力文字列中に変換すべき文字列があ
る場合、単語抽出部3で変換候補が抽出され、出力制御
部5により表示される。入力された読みに対して変換候
補が複数個ある場合には、変換制御部7の制御の下に、
前記読みに対してそれらしい第1の候補がまず表示され
る。オペレータは表示された第1の候補が意図する変換
文字列でない場合は、次の候補を表示させるための制御
キー(例えば、前記変換キー)を操作することによって
、読みに対応する他の変換候補を表示させ、選択するこ
とができる。
以上述べた処理は従来の力壬漢字変換処理においても行
われていた処理であり、以下が本実施例処理の特徴とな
る処理である。
本実施例の処理においては、制御キーとして、4− 前記変換キーの他に、表示された変換候補の漢字部の読
みを表示するように指定するための制御キー(以下「読
み指定キー」という)を有している。本実施例の処理で
使用する変換辞書は、第4図にその概要を示す如く、単
語ごとに読み見出しとそれに対応する漢字とを収容して
いる。
第5図は本実施例による第1の表示例を示すものである
。この表示例は、先に第1図に示したと同じ例文につい
て、漢字部よりルビ部分の方が長い(幅が広い)場合に
、ルビの最後の部分を特殊な記号、この場合「・」で表
示するようにしたものである。
上記漢字とその読みとの並列表示は次のようにして行わ
れる。なお、ここでは、ルビのフォントは漢字部のl/
2(漢字1個にルビ2個が対応する状態)としている。
前記候補単語記憶部32には、変換辞書から得た候補と
なる単語の読み見出しと対応漢字の両方が記憶されてい
る。変換制御部7は上記候補のデータを出力制御部5に
送る場合に、まず、読み表示モー1へであるか否かをチ
ェックし、読み表示モードである場合には、第2図の読
み付加制御部4を起動し、候補早開記憶部32のデータ
を第5図「件」に対応する「けん」の如く、対にして出
力制御部5に送る。
また、漢字1個当りのルビが2個を越える場合(3個以
上)には、読み付加制御部4の制御により一ト記2個を
越えるルビについて、第5図に示した「強」、「調」に
対応する「き・」、「ち・」の如く、最初の1文字のル
ビと前記特殊記号「・」とを対にして出力制御部5に送
る。
第6図は本実施例による他の表示例を示すものであり、
この例は、漢字部よりルビの方が長い場合に、ルビの字
数のみを前記特殊記号「・」の数で表示するようにした
ものである。
なお、漢字部よりルビの力が長い場合の」二記名ルビ表
示モード、すなわち、第1図(A)に示し7た全表示モ
ード、第5図に示した最初のルビど特殊記号「・Jを表
示するモード、第6図に示した特殊記号「・」をルビ数
だけ表示するモードの各モードは、入力部1からのオペ
レータの指示により、自由に切換え可能に構成すること
ができる。第7図は、その−例であるキーボード」二の
切換えスイッチ配置状況を示すものである。
第8図に本実施例処理のプログラム・フローチャートを
示した。第8図に示した処理においては、」二記各ルビ
表示モートのセット状況に従って、カナ漢字変換処理と
同時に行われる読み付加編集により、前記各ルビ表示モ
ートに対応するルビ表示が行われるものである。
なお、前記各ルビ表示モードは、そのすべてを備える必
要はないことは言うまでもない。
なお、上記実施例においては、漢字部にルビを(d加す
る場合を例に挙げたが、本発明はこれに限られるもので
はなく、匁国語にルビを付加する場合等にも有効である
ことは言うまでもない。
効 果 以上述べた如く、本発明によれば、カナ漢字変換処理装
置において、オペレータの指示があるとき、変換された
カナ漢字混じり文の漢字部等にそ一7= の読みを表示する手段を有し、l起請みが対象漢字部等
の長さを越える字数の場合には、前記読みの最後の文字
を、上記対象漢字部等の長さ以内に予め定めた特殊記号
で示すようにしたので、従来の構成の文字フォントを用
いる表示装置におけるルビ表示の不整合を解消できるほ
か、カナ漢字変換を用いたルビ付き文書作成において、
出来上り文書のレイアウトをそのまま表示できるため、
使い易さが向上するという顕著な効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のルビ表示の問題点を示す図、第2図は本
発明の一実施例であるカナ漢字変換処理のブロック図、
第3図は単語抽出部の詳細を示す構成図、第4図は変換
辞書の内容の一部を示す図、第5図、第6図は本実施例
によるルビ表示の一例を示す図、第7図はルビ表示モー
ド選択スイッチを示す図、第8図は処理フローチャート
であ之。 l:入力部、2:入力前処理部、3:単語抽出部、4:
読み付加制御部、5:出力制御部、6:表示8一 部、7:変換制御部。 代理人弁理士磯村雅俊・11、;、′;j4−′ 第 3 図 第 4 図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)日本語文の読みを入力する手段と、該入力手段に
    より入力された文字列を一時記憶する手段と、変換辞書
    記憶手段および該変換辞書記憶手段を検索して前記一時
    記憶手段の内容を漢字混じり文に変換するカナ漢字変換
    制御回路を有するカナ漢字変換処理装置に才9いて、オ
    ペレータの指示があるとき、」二記変換されたカナ漢字
    混じり文の漢字部等にその読みを表示する手段を有し、
    前記読みが対象漢字部等の長さを越える字数の場合には
    前記読みの最後の文字を、上記対象漢字部等の長さ以内
    に、予め定めた特殊記号で示すことを特徴とするカナ漢
    字変換処理方式。
JP59013114A 1984-01-27 1984-01-27 カナ漢字変換処理方式 Pending JPS60157661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013114A JPS60157661A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 カナ漢字変換処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013114A JPS60157661A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 カナ漢字変換処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60157661A true JPS60157661A (ja) 1985-08-17

Family

ID=11824126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59013114A Pending JPS60157661A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 カナ漢字変換処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285387A (en) * 1989-10-31 1994-02-08 Hewlett-Packard Company Method for linking an applications program and a conversion program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285387A (en) * 1989-10-31 1994-02-08 Hewlett-Packard Company Method for linking an applications program and a conversion program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370774B1 (en) Machine translation system
JPS59165179A (ja) 辞書引方式
JPS60157661A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPS6118074A (ja) プレ・エデイツト方式
JPS5969829A (ja) 文書作成装置
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JPS6172357A (ja) べた書きかな漢字変換における表示カ−ソル制御方式
JPS6174062A (ja) 文章入力方式
JPS5927338A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPS59103134A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPS62245366A (ja) 文書処理装置
JPS6172359A (ja) べた書きかな漢字変換における文字修正方式
JP3147947B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH0612453A (ja) 未知語抽出登録装置
JPS61279973A (ja) 日本語処理装置
JP2682048B2 (ja) 文章処理装置
JPS63316162A (ja) 文書作成装置
JPS638860A (ja) かな漢字変換装置
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JPS5949628A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPH08106461A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JPH0232460A (ja) 文書処理装置
JPH0585055B2 (ja)
JPS63174165A (ja) ワ−ドプロセツサ