JP2682048B2 - 文章処理装置 - Google Patents

文章処理装置

Info

Publication number
JP2682048B2
JP2682048B2 JP63217054A JP21705488A JP2682048B2 JP 2682048 B2 JP2682048 B2 JP 2682048B2 JP 63217054 A JP63217054 A JP 63217054A JP 21705488 A JP21705488 A JP 21705488A JP 2682048 B2 JP2682048 B2 JP 2682048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expression
synonym
sentence
dictionary
idiomatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63217054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0264859A (ja
Inventor
裕 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63217054A priority Critical patent/JP2682048B2/ja
Publication of JPH0264859A publication Critical patent/JPH0264859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682048B2 publication Critical patent/JP2682048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、日本語ワードプロセッサなどの文章処理装
置に関し、さらに詳細には、文章の一部分を別の表現に
書き換える際に、書換後の文章表現を提示するための類
義表現提示機能に関する。
(従来の技術) 計算機による文章処理技術の向上に伴い、日本語ワー
ドプロセッサをはじめとした文章処理装置が一般的に使
用されるようになってきた。文章処理装置の利用者は、
各種機能を使用することにより、効率よく文章を作成す
ることができる。
文章処理機能の一つに、類義語提示機能がある。これ
は、ある文章表現を別の文章表現に変更する際に、利用
者の手によって別の文章表現を作成するのではなく、別
の文章表現を装置側から提示することにより、利用者の
便宜を図るためのものである。利用者は提示された類義
語群の中から所望の候補を選択することによって、効率
よく文章の書換を行うことができる。
ここで、類義語提示処理の例を示す。第2図は従来の
類義語提示機能を備えた従来の文章処理装置の一例を示
すブロック図である。1は、文章テキストを入力するた
めの入力手段であり、2は文章テキストの編集および全
体の動作を制御するための編集制御手段であり、3は入
力された文章テキストを記憶するための記憶手段であ
り、4は表示手段であり、5はある文章表現とこれの類
義表現の対応を記述した類義語辞書であり、6は該文章
テキストの部分構成要素をもとに類義語辞書5を検索す
る類義語辞書検索手段である。入力手段1は、既存テキ
ストの一括入力の場合には二次記憶読取装置や文字認識
装置等が使用され、テキストを逐次入力するためには、
キーボードや音声認識装置などが使用される。例えば、
日本語ワードプロセッサでは、フロッピーディスク装置
や、キーボード(およびかな漢字変換機構)がこれに相
当する。編集制御手段2は、全体の動作を制御しつつ各
種編集機能を実行するためのもので、日本語ワードプロ
セッサにおいては、編集モジュールとオペレーティング
システムがこれに相当する。記憶手段3は、編集中の文
章テキストを記憶するためのもので、日本語ワードプロ
セッサにおいては、通常は主記憶部が使用される。表示
手段4は文章編集の途中状態や利用者へのメッセージな
どを表示するためのもので、CRT表示装置がその代表的
な実現例である。ここで、利用者が「文面の修正」とい
う文章を「文面の訂正」に書き換える場合を例にとって
説明する。なお、類義語提示などの編集指示コマンドな
ども、入力手段1から入力されるものとする。
はじめに利用者が、文章テキストの部分構成要素であ
る「修正」を指定した上で類義語提示を指示すると、
「修正」は、編集制御手段2から類義語辞書検索手段6
に渡される。類義語辞書検索手段6は、部分構成要素
「修正」で類義語辞書5を検索する。第3図に類義語辞
書5の一具体例を示す。第3図では、「修正」の類義語
として「訂正」「校正」が、「低い」の類義語として
「小さい」が登録されていることを示している。類義語
辞書検索手段6は、「修正」をもとに「訂正」「校正」
などの類義語群を抽出し、編集制御手段2を介して表示
手段4に提示する。これら一連の処理により、類義語群
を提示することができ、利用者は提示された中から所望
のものを選択することで文章の書換を行うことができ
る。
このように、利用者がある文章表現を変更したい場合
に、それに変わる文章表現の候補を装置側から提示する
ことにより、利用者の文章作成効率を向上させることが
できる。なお、以上のような従来技術としては、特開昭
59−197923「文章作成装置」などが挙げられる。
(発明が解決しようとする課題) 以上に説明したように、類義語提示機能を駆使するこ
とによって、日本語文章作成の効率化を図ることができ
る。しかしながら、類義語辞書5を検索するためのキー
になる文章表現は、たかだか一つに限られている。この
ため、例えば、類義語辞書5に「低い」の類義語として
「小さい」が登録されていれば、前述の手順によって
「背が低い」を「背が小さい」に書き換えることができ
る。しかし、「腰が低い」のように、複数の文章表現で
ひとつの慣用表現を構成している場合には、「腰が小さ
い」となってしまい、元の意味を全く失ってしまう。こ
の問題に対処するため、類義語辞書5に、単語だけでな
く例えば「腰が低い」のように、ひとまとめになった慣
用表現も登録することもできる。しかしながら、この場
合でも、「腰が非常に低い」のように慣用表現の間に別
の文章表現を含む場合などには、類義表現を抽出するこ
とはできない。以上の如くに、従来の文章処理装置には
解決すべき課題があった。本発明はその従来装置におけ
る課題を解決するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前述の従来技術にみられた欠点を克服し、
ある文章構成要素に対応する別の文章構成要素である類
義語を提示する機能に加えて、その文章構成要素が慣用
表現の一部として使用されている場合にはその慣用表現
に対する類義表現も提示することのできる文章処理装置
を提供する。
本発明によれば、文章テキストを入力する手段と、該
文章テキストを記憶する手段と、該文章テキストを編集
する手段と、表示手段とを有する文章処理装置におい
て、1つの文章構成要素と該文章構成要素に対応する別
の1つ又は複数個の文章構成要素の関係を記述した類義
語辞書と、前記文章テキスト内の部分構成要素をもとに
前記類義語辞書を検索し、対応する類義語群を抽出する
類義語辞書検索手段と、複数の文章構成要素によって構
成される慣用表現を記述した慣用表現辞書と、前記慣用
表現に対応する1つ又は複数個の類義表現を収めた類義
表現辞書と、前記部分構成要素が該慣用表現辞書内の慣
用表現の構成要素として存在するか否かを調べ、前記部
分構成要素が該慣用表現辞書内の慣用表現の構成要素と
して存在した場合に、前記部分構成要素と共に前記慣用
表現を構成する別の文章構成要素が前記文章テキスト内
に存在するかを調べ、前記部分構成要素と共に慣用表現
を構成する別の文章構成要素が前記文章テキスト内に存
在した場合に、存在する前記慣用表現の抽出を行い、抽
出した前記慣用表現を出力する慣用表現検査手段と、前
記慣用表現検査手段から出力された前記慣用表現を入力
し、入力された前記慣用表現をもとに前記類義表現辞書
を検索し、対応する類義表現群を抽出する類義表現辞書
検索手段と、前記類義語辞書検索手段および前記類義表
現辞書検索手段によってそれぞれ検索された類義語群お
よび類義表現群を記憶する抽出結果記憶手段と、前記抽
出結果記憶手段の内容を前記表示手段への提示を制御す
る提示制御手段とを備えることを特徴とする文章処理装
置を得ることができる。
(実施例) 以下、本発明について図面を参照して説明する。第1
図は本発明の一実施例を示すブロック図である。図にお
いて、入力手段1から類義語辞書検索手段6までは、第
2図と同じ構成である。また、7は複数の文章構成要素
によって構成される慣用表現を記述した慣用表現辞書で
あり、8は編集制御手段2から渡された部分構成要素が
慣用表現辞書7内の慣用表現の構成要素として存在する
か否かを調べるとともに、存在した場合には、与えられ
た部分構成要素とともに慣用表現を構成する別の文章構
成要素が前記文章テキスト内に存在するか否かを調べる
慣用表現検査手段であり、9は慣用表現に対応する1つ
あるいは複数個の類義表現を収めた類義表現辞書であ
り、10は類義表現辞書9を検索するための類義表現検索
手段であり、11は類義語辞書検索手段6および類義表現
辞書検索手段10によって検索された類義語群および類義
表現群を一時的に記憶するための抽出結果記憶手段であ
り、12は抽出結果記憶手段11の内容の表示手段4への提
示を制御するための提示制御手段である。また、第4図
は第1図の実施例における類義語・類義表現提示処理の
流れを示した流れ図であり、(401)〜(406)は、説明
の便宜上付与した番号である。以下、「彼は腰が低い」
という文章が記憶手段3内の文章テキストに存在してお
り、利用者がその「低い」を指定した上で類義語・類義
表現の提示を指示する場合を例にとって、本実施例を説
明する。
はじめに、入力手段1より利用者が「低い」を指定し
た上で類義表現提示を出すと、「低い」は、編集制御手
段2から類義語辞書検索手段6に渡され、類義語辞書5
が検索される(401)。類義語群辞書検索の手順は、第
2図を用いて説明した従来の類義語提示手順と同様であ
るため、詳細な説明は省略する。抽出した類義語群(本
説明では「小さい」)は、抽出結果記憶手段11に格納さ
れる(402)。この時、検索キーである「低い」と抽出
結果である「小さい」を対応づけて抽出結果記憶手段9
に格納してもよい。
次に、慣用表現検査手段8によって慣用表現辞書7が
検索される(403)。第5図は慣用表現検査手段8にお
ける処理の流れを示す流れ図であり、(501)〜(505)
は、説明の便宜上付与した番号である。また、慣用表現
辞書7の一実施例を第6図に示す。第6図は、慣用表現
「耳が痛い」と「腰が低い」が、文章構成要素単位(単
語・文節など)の区切り情報とともに登録されているこ
とを示している。慣用表現検査手段8は、編集制御手段
2より部分構成要素「低い」を受け取ると(501)、慣
用表現辞書7を検索し、部分構成要素を含む慣用表現が
存在するか否かを調べる(502)。ここで、第6図のよ
うに、「低い」が「腰が低い」の一部として存在する場
合には、これに対応する「腰が」を取り出し(503)、
記憶手段3内の文章テキストに「腰が」が存在するか否
かを調べる(504)。ここで、本発明の例のように「腰
が」が「低い」の近傍(直前)に存在する場合には、慣
用表現「腰が低い」が類義表現辞書検索手段10に渡され
る(505)。
次に、類義表現辞書検索手段10は、慣用表現検査手段
8から渡された慣用表現をもとに、類義表現辞書9を検
索する(404)。類義表現辞書7の一例を第7図に示
す。第7図は、「逆鱗に触れる」「馬の耳に念仏」「腰
が低い」が、それぞれ「激怒する」「馬耳東風」「謙虚
である」の類義表現として登録されていることを示して
いる。類義表現辞書検索手段10の処理手順は、類義語辞
書5と類義表現辞書9の違いを除けば、類義語辞書検索
手段6と同様である。類義表現検索手段8は、「腰が低
い」に対応する「謙虚である」を抽出して、抽出結果記
憶手段11、抽出結果記憶手段9に記憶する(406)。こ
の時、「腰が低い」と「謙虚である」を対応づけて、抽
出結果記憶手段11に格納してもよい。
以上の手順によって、抽出結果記憶手段11には抽出さ
れた類義語群または類義表現群のうちの少なくとも一方
が記憶される。次に提示制御手段12は、抽出結果記憶手
段11の内容を、編集制御手段2を介して表示手段4に表
示する(406)。表示手段4の表示画面に表示される類
義語と類義表現の例を第8図に示す。第8図では、得ら
れた類義語提示指示対象の「低い」とその類義語である
「小さい」が対応づけて表示されるとともに、「低い」
が慣用表現の一部として使用されているため、慣用表現
「腰が低い」とその類義表現「謙虚である」が対応づけ
て表示されている。
これら一連の手順により、「低い」の類義語である
「小さい」と類義表現である「腰が低い」を、利用者に
提示することができる。なお、本発明の実施例では、慣
用表現辞書7および類義表現辞書9に、一般に慣用句と
呼ばれる表現のみ登録してあるが、複数の文章表現要素
の組合わせであれば、処理対象を制限するものではな
い。また、第3図の類義語辞書5、第6図の慣用表現辞
書7および第7図の類義表現辞書9には、漢字かな混じ
り表記の対応のみ記述されているが、読み・品詞・意味
分類・などの情報を登録しておき、それぞれ類義語辞書
検索手段6、慣用表現検査手段8および類義表現辞書検
索手段10の処理の際に、これらの情報を使用することも
可能である。また、本発明の実施例では、類義語辞書
5、慣用表現辞書7および類義表現辞書9を別の装置構
成としているが、一つあるいは二つの辞書にまとめるこ
とも可能である。また、慣用表現検査手段8が記憶手段
3内を調べる際に、調べる範囲を、例えば「抽出した部
分構成要素が含まれる文の範囲」や「抽出した部分構成
要素の位置から別途定めた距離範囲以内」などのよう
に、抽出した部分構成要素の近傍に限定することで、慣
用表現の構成要素が全く別の位置に偶然存在することに
よる誤検出を防ぐこともできる。
(発明の効果) 本発明を用いることにより、ある文章構成要素に対し
て、別の文章構成要素である類義語を提示するだけでな
く、その文章構成要素が慣用表現の一部として使用され
ている場合には、その慣用表現に対する類義表現も提示
することができる。なお、実施例では、漢字かな混じり
文字列を対象として説明をしていたが、英語など別の言
語体系にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
類義語提示機能を備える従来の文章処理装置の一例を示
すブロック図、第3図は類義語辞書5の一具体例を示す
概念図、第4図は類義語および類義表現の提示処理全体
の流れの例を示す流れ図、第5図は類義表現提示処理の
流れの例を示す流れ図、第6図は慣用表現辞書7の一具
体例を示す概念図、第7図は類義表現辞書9の一具体例
を示す概念図、第8図は第1図実施例において処理の結
果として得られる類義語と類義表現とを表示する画面の
例を示す図である。 1……入力手段、2……編集制御手段、3……記憶手
段、4……表示手段、5……類義語辞書、6……類義語
辞書検索手段、7……慣用表現辞書、8……慣用表現検
査手段、9……類義表現辞書、10……類義表現辞書検索
手段、11……抽出結果記憶手段、12……提示制御手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文章テキストを入力する手段と、該文章テ
    キストを記憶する手段と、該文章テキストを編集する手
    段と、表示手段とを有する文章処理装置において、 1つの文章構成要素と該文章構成要素に対応する別の1
    つ又は複数個の文章構成要素の関係を記述した類義語辞
    書と、 前記文章テキスト内の部分構成要素をもとに前記類義語
    辞書を検索し、対応する類義語群を抽出する類義語辞書
    検索手段と、 複数の文章構成要素によって構成される慣用表現を記述
    した慣用表現辞書と、 前記慣用表現に対応する1つ又は複数個の類義表現を収
    めた類義表現辞書と、 前記部分構成要素が該慣用表現辞書内の慣用表現の構成
    要素として存在するか否かを調べ、前記部分構成要素が
    該慣用表現辞書内の慣用表現の構成要素として存在した
    場合に、前記部分構成要素と共に前記慣用表現を構成す
    る別の文章構成要素が前記文章テキスト内に存在するか
    を調べ、前記部分構成要素と共に慣用表現を構成する別
    の文章構成要素が前記文章テキスト内に存在した場合
    に、存在する前記慣用表現の抽出を行い、抽出した前記
    慣用表現を出力する慣用表現検査手段と、 前記慣用表現検査手段から出力された前記慣用表現を入
    力し、入力された前記慣用表現をもとに前記類義表現辞
    書を検索し、対応する類義表現群を抽出する類義表現辞
    書検索手段と、 前記類義語辞書検索手段および前記類義表現辞書検索手
    段によってそれぞれ検索された類義語群および類義表現
    群を記憶する抽出結果記憶手段と、 前記抽出結果記憶手段の内容を前記表示手段への提示を
    制御する提示制御手段と を備えることを特徴とする文章処理装置。
JP63217054A 1988-08-31 1988-08-31 文章処理装置 Expired - Lifetime JP2682048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217054A JP2682048B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 文章処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217054A JP2682048B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 文章処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0264859A JPH0264859A (ja) 1990-03-05
JP2682048B2 true JP2682048B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16698106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63217054A Expired - Lifetime JP2682048B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 文章処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682048B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8392511B2 (en) * 2008-01-17 2013-03-05 International Business Machines Corporation Embedding a unique serial number into the content of an email for tracking information dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0264859A (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62203273A (ja) 機械翻訳システム
US4860206A (en) Translation system allowing user designation of postpositional words
JP2682048B2 (ja) 文章処理装置
JP4350566B2 (ja) 機械翻訳システム
JPH0412866B2 (ja)
JPS62197864A (ja) 言語情報提供装置
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JPH0612453A (ja) 未知語抽出登録装置
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JP3197110B2 (ja) 自然言語解析装置および機械翻訳装置
JP2817497B2 (ja) 辞書編集装置
JP2938897B2 (ja) 文書作成処理装置
JPH087749B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2608384B2 (ja) 機械翻訳装置及びその方法
JP4405494B2 (ja) 機械翻訳装置、機械翻訳プログラム
JPS5927338A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPH0239264A (ja) 文章処理装置
JPH0232460A (ja) 文書処理装置
JPS6180358A (ja) 翻訳装置
JPS61169961A (ja) ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置
JPH0443464A (ja) 辞書検索処理方式
JPH0736885A (ja) 文書作成装置の文字情報変換制御方法及び同装置
JPH05266009A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH03156669A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12