JPS6339075A - 質問応答システムの日本語入力処理方式 - Google Patents

質問応答システムの日本語入力処理方式

Info

Publication number
JPS6339075A
JPS6339075A JP61183800A JP18380086A JPS6339075A JP S6339075 A JPS6339075 A JP S6339075A JP 61183800 A JP61183800 A JP 61183800A JP 18380086 A JP18380086 A JP 18380086A JP S6339075 A JPS6339075 A JP S6339075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
cursor
kanji
conversion
input processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61183800A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Harada
原田 茂明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61183800A priority Critical patent/JPS6339075A/ja
Publication of JPS6339075A publication Critical patent/JPS6339075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は質問応答システムの日本語入力処理方式に関し
、より詳しくは、べた入力かな漢字変換システムの文節
分ちミスの修正を容易にするための改善に関する。
(従来技術とその問題点) 一般に、一連のかな(仮名)列を入力して漢字に変換す
る、いわゆるべた入力かな漢字変換ンステムを日本語入
力に使用した質問応答システムにおいて、日本語入力処
理部は、質問応答システムの入力部以降の処理に必要な
、入力かな文字に対する、たとえばかなに対する漢字、
品詞等の属性情報である形態素情報を出力する。
従って、従来のこの種の質問応答システムでは、入力処
理部において形態素情報のない入力かな文字に対しては
、以降の質問応答のために必要な各種処理が出来ない。
すなわち、上記従来の質問応答システムでは、従来は、
できない処理になって初めて未定義語であることが判明
するという問題があった。
このような問題を解消するため、本願の発明者は、特開
昭60−195664号公報等において、文節分ちマー
クをかな文字と共に入力する仮名漢字変換方式を提案し
た。
本発明はこの提案の発明と同様に分ちミスを防止または
修正するための一つの方式を提供するもので、特別の分
ちマークの代わりにカーソル位置を利用して操作の簡単
化を図った質問応答システムの日本語入力処理方式を提
供することを目的としている。
(発明の構成) このため、本発明は一連のかな列を入力して漢字に変換
するべた入力かな漢字変換システムを日、本譜入力に使
用した質問応答システムの日本語入力処理方式において
、表示手段に表示されている変換対象となるかな列中に
カーソルがあるとき、そのカーソルの位置を文節の切れ
目として分節の分かちミスの修正を行なう。
(作用) 本発明において、日本語入力処理時に、変換対象となる
かな列の入力、変換結果に対する同音語選択、分かちミ
スの修正、未定義語の登録等の一般的にかな漢字変換に
要求される処理および質問応答システムの汎用パーザへ
の形態素情報の出力等の処理が実行される。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明を適用した質問応答システムの機能ブロック図を
第1図に示す。
上記質問応答システムは、キーボード等からなる入力装
置lOと、各種情報が一時記憶に利用されるバッファメ
モリ11と、かな漢字変換に必要な辞書、テーブル等を
記憶している辞書メモリ!2と、制御装置13と、CR
T(陰極線管)等の表示装置20とから構成されている
。上記制御装置13はそれに記憶させた制御プログラム
により、上記入力装置10、バッファメモリll、辞書
メモリ12および表示装置20を制御する。
上記質問応答システムでは、入力装置lOから入力され
る一連のかな列を漢字に変換するに際し、分かちミスの
修正を容易にするため、変換対象となるかな列中にカー
ソルがあるとき、そのカーソルの位置を文節の切れ目と
して利用する。
以下、上記変換動作を第2図のフローチャートにより説
明する。
ステップS、。にて変換フローの開始後、ステップS、
にて、変換したい「かな列」をかなもしくはa−マ字に
より入力すると、ステップS!にて、上記「かな列」が
句読点により自動的に変換、あるいは変換キーにより変
換され、ステップS3にて結果が表示される。上記変換
結果に対してカーソルの上下を文節カーソルの移動キー
として押すことにより、対象となる文節が左右に移動す
る。また、この対象となる文節は反転表示される(文節
選択)。
このとき、未定義語を含む文節があれば、未定義語が存
在するから、ステップS、からステップS4を実行した
後、ステップS、に戻る。上記ステップS4における未
定義語登録については、ユーザーが気が付いた時点でユ
ーザー辞書に登録する。
処理の簡略化のため、登録できる語は固有名詞か名詞の
みとする。なお、次のステップS8にて同音語選択を行
なっても意図した語が出なかったとき、その時点でその
語を登録するようにすることもできろ。
次に、ステップS8にて上記変換結果の可否を判定し、
この変換結果が意図したものである場合は、ステ、ツブ
S7にて入方路わりか否かを判定する。このとき、入力
が終わりでない場合は、再びステップS1にもどり、入
力が終わりの場合はステップSI8にて終了する。
一方、上記変換結果が意図したものでない場合は、文節
を選択し、変換キーを押すと、ステップS6、S@にて
同音語選択が行なわれる。
文節分かちミスにより、変換結果がおかしいときは、カ
ーソルの左右キーを押すことにより自動的に現在層して
いる文節以降が取り消され、変換し直すことができる(
ステップ910’−S +−)。すなわち、上記の変換
結果がおかしいときは、ステップS、。にて誤変換文節
へカーソルを移動した後、ステップS11にてこの誤変
換文節の漢字かな逆変換を行う。その後、ステップS1
2にて正しい区切りへカーソルを移動し、ステップSI
3にてかな漢字変換しステップS +4にてその結果を
表示し、ステップS6にもどる。このとき、ステップS
atにて、カーソルを本当の文節の切れ目位置に置くこ
とにより、分かち位置を指定することができる。
慣れて(れば、通常の変換時にも分がちを間違い易いと
ころへカーソルをもっていって変換し、変換率を上げる
ことが可能である。
上記の操作を意図した文章が得られるまで繰り返す。
上記日本語入力処理方式は、ワードプロセッサの入力処
理方式としても、当然使用可能であるが、日本語パーザ
の形態素処理方式としての機能をもたせているため、各
文節毎の形態素情報を保存するようになっている。また
、表示装置20のカラー化に伴い、視覚的に文節毎の形
態素情報を表示することも可能である。たとえば、未定
義語を含む文節の表示色を他文節と区別したり、変換前
と後で文字列の表示色を変更することにより入力モード
と同音語選択モードを区別できる。
(発明の効果) 本発明によれば、日本語入力処理部として一連のかな列
を入力して漢字に変換するべた入力かな漢字変換システ
ムを使用し、変換対象となる「かな列」中にカーソルが
あるとき、そのカーソルの位置を文節の切れ目として利
用するようにしたので、語いに制限がなく自由に日本語
文字入力することが可能であり、しかも変換結果に対し
て同音語選択、分かちミスの修正、未定義語いの登録な
どが可能なため、意図する文章を確実に入力することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した質問応答システムの機能ブロ
ック図、 第2図は第1図の質問応答システムにおけるかな漢字変
換動作のフローチャートである。 IO・・・入力装置、  11・・・バッファメモリ、
12・・・辞書メモリ、13・・・制御装置、20・・
・表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一連のかな列を入力して漢字に変換するべた入力
    かな漢字変換システムを日本語入力に使用した質問応答
    システムの日本語入力処理方式において、 表示手段に表示されている変換対象となるかな列中にカ
    ーソルがあるとき、そのカーソルの位置を文節の切れ目
    として分節の分かちミスの修正を行なうことを特徴とす
    る質問応答システムの日本語入力処理方式。
JP61183800A 1986-08-04 1986-08-04 質問応答システムの日本語入力処理方式 Pending JPS6339075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183800A JPS6339075A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 質問応答システムの日本語入力処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183800A JPS6339075A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 質問応答システムの日本語入力処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339075A true JPS6339075A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16142127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183800A Pending JPS6339075A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 質問応答システムの日本語入力処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339075A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827547B2 (ja) 電子辞書
JPS5816488B2 (ja) 日本語文入力方式
JPS6339075A (ja) 質問応答システムの日本語入力処理方式
JPS6172357A (ja) べた書きかな漢字変換における表示カ−ソル制御方式
JPS63316162A (ja) 文書作成装置
JPH081639B2 (ja) ワードプロセッサ
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JPS6365564A (ja) 質問応答システムの日本語入力処理方式
JPH0441399Y2 (ja)
JPH0441398Y2 (ja)
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JPH04155571A (ja) 文書処理装置
JPH0565898B2 (ja)
JPH08335217A (ja) 読み変換方法及び文書作成装置
JPS62127924A (ja) 日本語入力用キ−ボ−ド
JPS6172360A (ja) べた書きかな漢字変換方式
JPH0375812A (ja) 文章作成装置
JPS61198361A (ja) かな漢字変換装置
JPH0460754A (ja) 仮名漢字変換方法
JPH0235564A (ja) 日本語入力装置
JPH0394367A (ja) 日本語入力方式
JPH0368061A (ja) かな漢字変換の学習方式
JPS6091434A (ja) 文書作成装置
JPS6370371A (ja) 英語入力方式
JPS6349879A (ja) かな漢字変換方式