JPS5816488B2 - 日本語文入力方式 - Google Patents

日本語文入力方式

Info

Publication number
JPS5816488B2
JPS5816488B2 JP54172473A JP17247379A JPS5816488B2 JP S5816488 B2 JPS5816488 B2 JP S5816488B2 JP 54172473 A JP54172473 A JP 54172473A JP 17247379 A JP17247379 A JP 17247379A JP S5816488 B2 JPS5816488 B2 JP S5816488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
kanji
conversion
character string
reconversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54172473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5692676A (en
Inventor
杉山健司
藤原富久美
内田裕士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP54172473A priority Critical patent/JPS5816488B2/ja
Publication of JPS5692676A publication Critical patent/JPS5692676A/ja
Publication of JPS5816488B2 publication Critical patent/JPS5816488B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、仮名文字列を漢字仮名混じり文に変換する日
本語文人力方式において、誤変換部分を正しい漢字仮名
混じり文に簡単に修正できるようにした日本語文人力方
式に関するものである。
入力された仮名文字列を単語辞書および文法辞書を用い
て漢字仮名混じり文に変換する日本語文人力方式は、従
来より知られている。
この種の従来の日本語文人力方式では、変換された漢字
仮名混じり文はいったんディスプレイ図面に表示され、
使用者が確認キーを押下すると、正式に入力される。
日本語には同音異義語が多いので、入力仮名文字列が常
に正しく変換されるとは限らず、誤変換される場合がし
ばしば生ずる。
このような場合、使用者は誤変換部分をライト・ペンな
どで指示し、誤変換部分に対応する仮名文字列を再人力
し、再変換を要求する。
再変換を要求すると、入力仮名文字列に対応する漢字が
ディスプレイ画面上に表示され、使用者がその内の1個
を指定すると、指定された漢字が正式に入力される。
このような誤変換修正方式は、再変換を要求する際に使
用者が再び仮名文字列を入力する必要があり、使用者の
負担が大きいという欠点を有している。
本発明は、上記の欠点を除去するものであって、誤変換
を簡単に修正できるようになった日本語文人力方式を提
供することを目的としている。
そしてそのため、本発明の日本語入力方式は、入力され
た仮名文字列を漢字仮名混じり文に変換すると共に、変
換結果を記憶部に格納し、該記憶部の変換結果を表示部
に表示するように構成された日本語文人力方式において
、再変換制御手段と漢字仮名変換手段と仮名漢字変換手
段とを有する再変換部を設け、上記再変換制御手段は、
上記表示部に表示された漢字仮名混じり文の部分を指定
して再度変換要求がなされたとき、該当する漢字仮名混
じり文部分を仮名文字列に変換すべきことを上言1漢字
仮名変換手段に依頼し、当該漢字仮名変換1段から仮名
文字列を渡されたとき当該仮名文字列を上記仮名漢字変
換手段に渡して仮名漢字変換を依頼し、当該仮名漢字変
換手段から漢字仮名混じり文を渡されたとき、既に上記
表示部に既に表示されているか否かを調べ、出力されて
いない場合には上記表示部に表示するための制御をする
ように構成され、上記漢字仮名変換手段は、上記再変換
制御手段から漢字仮名変換を依頼されたとき渡された漢
字仮名混じり文部分を仮名文字列に変換し、当該仮名文
字列を上記再変換制御手段に渡すように構成され、上記
仮名漢字変換手段は、上記再変換制御手段から仮名漢字
変換を依頼されたとき、渡された仮名文字列を漢字仮名
混じり文に変換し、当該漢字仮名混じり文を上記再変換
制御手段に渡すよう構成されていることを特徴とするも
のである。
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の日本語文人力方式の1実施例の概略図
、第2図は再変換制御装置の動作を説明するための図、
第3図は漢字仮名変換装置および仮名漢字変換装置の動
作を説明する図、第4図は仮名文字列から漢字仮名混じ
り文への変換の具体例を示す図である。
第1図において1は入出力インタフェース、2は仮名漢
字変換装置、3はテキスト管理部、4は再変換制御装置
、5は漢字仮名変換装置、6は仮名漢字変換装置、7は
再変換装置、8は単語辞書、9は文法辞書をそれぞれ示
している。
外部のキーボードやディスプレイ装置などは、入出力イ
ンタフェースを介して第1図図示の日本語文人カシステ
ムと接続されている。
仮名漢字変換装置2は、単語辞書8および文法辞書9を
使用して、入力された仮名文字列を漢字仮名混じり文に
変換するものである。
変換の結果得られた漢字仮名混じり文はテキスト管理部
3に渡され、こ〜で管理されるテキスト管理部3で管理
される漢字仮名混じり文は、入出力インタフェースを介
してディスプレイ装置(図示せず)に送られ、ディスプ
レイ画面上に表示される。
この変換に誤りがあった場合には、使用者は誤った部分
を指定して再変換要求を出す。
再変換要求が入力されると、再変換装置7が起動され、
再変換要求で指定された漢字仮名混じり文部分がテキス
ト管理部3から取出され、漢字仮名)変換装置5によっ
て仮名文字列に変換され、この仮名文字列が仮名漢字変
換装置6で漢字仮名混じり文に変換され、この漢字仮名
混じり文が入出力インタフェースを介してディスプレイ
装置に送られる。
使用者は、それをみて正しければ確認のす;インを出し
、まだ誤っている場合にはさらに別の変換例を出力する
ように要求する。
例えば、使用者が「貴社の記者」を入力するつもりで「
キシャノキシャ」を入力したところ、「汽車の汽車」と
変換されたとする。
この場合、上記の誤変換部分を指定して再変換要求を出
すと、漢字仮名変換装置によって「汽車の汽車」が1キ
シヤノキシヤ」と変換される。
この「キシャノキシャ」が仮名漢字変換装置6によって
「貴社の記者」に変換されてディスプレイ装置に表示さ
れた場合、使用者は確認サインを出す。
確認サインを出すと、「貴社の記者」なる文がテキスト
管理部3に渡され、正式に入力される。
単語辞書8は、漢字から索引することも可能であり、ま
た仮名から索引することも可能である。
さらに、単語辞書8においては単語対応にその文法的性
質および使用頻度が書込まれている。
文法辞書9においては、行列の第1行および第1列に各
種の品詞が配置され、対応する品詞が文法的に接続可能
であるか否かを示す接続情報が行列の交点に書込まれて
いる。
第2図は再変換制御装置4を説明する図である。
誤変換部分を指定して再変換要求が行われると、再変換
制御装置4は指定された文字部分が前に指定されたもの
と異なるか否かをチェックする。
異なる場合、iを0にセットする。
なお、第2図の記号iは、指定された漢字仮名混じり文
部分に対する読みに与えられる番号である。
iを0にセットした後、再変換制御装置4はその漢字仮
名混じり文部分を漢字仮名変換装置5に渡す。
漢字仮名変換装置5は、渡された漢字仮名混じり文を単
語辞書8および文法辞書9を使用して仮名文字列に変換
し、その変換結果を再変換制御装置4へ渡す再変換制御
装置4は、読み方が求まったか否かをチェックし、求ま
っている場合には、既に求まっている読みと異なるか否
かをチェックする。
現在求められた読みが既に求められた読みと異なる場合
には、iをi + 1に更新し、現在求まった読み方を
読み方(i)とする。
上記の処理を1回又は数回繰返し、それ以上の読みが求
められなくなった場合には、iが0より犬であるか否か
をチェックし、iが00場合には再変換不可を表示する
上記のチェック結果がi > 0を示している場合には
、求められた仮名文字列が仮名漢字変換装置6に渡され
、jが1にセットされる。
例えば読み方〔1〕を仮名漢字変換装置6で漢字仮名混
じり文に変換すると、1種類もしくは複数種類の漢字仮
名混じり文が得られるが、このとき得られた漢字仮名混
じり文の群に対して番号1が与えられる。
再変換毒1何1装置4は、漢字仮名変換装置5によって
得られた仮名文字列を仮名漢字変換装置6に渡す。
仮名漢字変換装置6は、渡された仮名文字列を単語辞書
8および文法辞書9を用いて漢字仮名混じり文に変換す
る。
再変換制御装置4は、漢字仮名混じり文が求まった始に
は、もとの文字列や既に求まっている再変換結果と現在
求められた漢字仮名混じり文と比較し、異なっていると
きのみ現在求められた漢字仮名混じり文を再変換結果と
して出力する。
読み方(i)に対する全ての漢字仮名混じり文が求めら
れた後、次の読み方〔i+1〕が仮名漢字変換装置6に
よって漢字仮名混じり文に変換される。
このときjはj+1に変換される。
jがiと等しくなったとき、これ以上の再変換不可とさ
れる。
第3図は漢字仮名変換装置5および漢字仮名変換装置6
の動作を説明する図である。
漢字仮名混じり文を仮名文字列に変換する場合、iを1
にセットすると共に解析位置を文の左端にセットする。
なお、第3図において記号iは単語に与えられる番号を
示している。
iを1にセットし、解析位置を文の左端にセットした後
、単語辞書8の中から解析位置の右に続く仮名文字列と
一致する単語の全てを取出す。
例えば解析位置の右に「日本語文の」という漢字仮名文
字列が存在する場合、「二ホン」、「ニホンゴ」、「ニ
ホンゴブン」という仮名表記の単語が単語辞書8から取
出される。
一致する全ての仮名表記の単語が取出された後、最尤候
補(i−1)と文法的に接続可能なもののみの集合を(
候補)iとする。
なお、文頭の単語に対しては、文頭文法規則が適用され
る。
(候補)iが空でない場合には、(候補)iの中から単
語の文字数(この場合には漢字数)と使用頻度を評価し
て最尤候補(i)を選択する。
最尤候補(i)を選択した後、最尤候補(i)の;文字
数だけ解析位置を右にずらし、解析位置がオペレータに
よって指示された文の右端に存在するか否かをチェック
する。
右端に存在しない始にはi h” i + 1に更新さ
れる。
解析位置が右端に存在する場合には終了1とされる。
終了1において1は、求められた最尤候補(1)ないし
最尤候補(i)の読みをつなぎ、入力漢字仮名文字列の
読みとして出力する。
1個の漢字に対して文法的に接続可能な読みが複数個存
在し、同じ漢字に対して複数の仮名表現を求める場合に
は、第2回目以□降の呼び出し入口は入口■となる。
■以降の処理は次のようにである。
即ち、解析位置を最尤候補(i)の文字数だけ左にずら
し、(候補)iから最尤候補(i)を除去し、得られた
候補単語の集合に対して図示説明した処理を繰返す。
(候補)iが存在しない場合には、最尤候補(i−1)
として不適当な仮名表記の単語を選択したこととなるの
で、iが1であるか否かをチェックし、iが1でない場
合にはiをi−1に戻し、解析位置を最尤候補(i)の
文字数だけ左へずらし、(候補)iから最尤候補(i)
を除去し、図示説明した如き処理を行う。
終了2に到達した場合には仮名文字列が求まらなかった
ことになる。
終了2に到達した場合には、後述するバックトラック制
御および誤り回復操作を付加して同様な操作を試み、も
う1通りの変換結果を求め、この変換結果を最終結果で
あることを示すサインと共に出力する。
仮名漢字変換装置6も第3図に従って動作する。
たyしこの場合、単語辞書8は読みである仮名文字列を
キーとして検索される。
第4図は仮名文字列を漢字混じり文に変換する具体例を
示すものである。
仮名漢字変換装置6に「キノラブシボトガ」という仮名
文字列が入力されると、単語辞書8の単語と入力文字列
の比較が行われ、先ず「昨日」、「木」などの単語が取
出され、最尤候補とじて「昨日」が選択される。
「−昨日」が最尤候補とされた後、「キノワ」が入力カ
ナ文字列から除去され、「デシゴトガ」と単語辞書8の
内容とが比較される。
この比較結果、候補単語として「でし」と「で」が取出
される。
なお、「でし」は助動詞「です」の連用形を示すもので
あり、「で」は格助詞を示している。
「でし」の評価値が「で」の評価値より太きいとすると
、「でし」が最尤候補とされる。
「でし」が最尤候補「でし」が選択された後、「でし」
が残りの入力仮名文字列から除去され、仮名文字夕旺ゴ
トガ」が単語辞書8から「事」と「毎」が取出される。
「でし」と1事」は文法的に接続不可であり、また、「
でし」と「毎」も文法的に接続不可であるので、「でし
」は最尤候補外とされ、解析位置は「で」の位置まで戻
される。
これをバックトラックと称する。そして、格助詞「で」
が最尤候補とされ、「シゴトガ」という仮名文字列と単
語辞書8の内容とが比較され「仕事」、「四」が候補と
される。
「仕事の評価値が「四」の評価値より太きいとすると、
「仕事]が最尤候補として選択される。
「仕事」が最尤候補として選択された後、仮名文字「ガ
」と単語辞書8の内容が比較され、「が」が単語辞書8
から取出され、最尤候補とされる。
上記のようにして、入力仮名文字列「キノラブシボトガ
」に対応して出力漢字仮名文字列「昨日で仕事が」が得
られるが、このような方法はtree−search−
methodと呼ばれる。
さきに述べたように、接続不可の最尤候補が選択された
場合にはバンクトラックが行われるが、バックトラック
が行われてroot nodeに戻ったときは以下のよ
うなバックトラック制御を伴って再度tree −5e
arch −m ethodを実行する。
(1)バックトラックが行われたときの解析木が66段
以上であり、それに対応する仮名文字列の長さが8以上
であったならば、そのrootnode を切捨て、次
の節をroot nodeとし、先頭の単語を確定する
これを具体例を挙げて説明する。
例えば、「ワタシハ力しニアクラシイホンファタエタ」
という仮名文字列が入力されたとし、「私は彼に新しい
」という漢字仮名混じり文が得られたとする。
この次に「ホンファタヘタ」という仮名文字列と単語辞
書8の内容が比較されるが、「本」という単語が単語辞
書8に登録されていないとすると、バックトラックが行
われ、最終的には解析位置はroot nodeまで戻
ってしまう。
このような場合、「ワタシハ力しニアタラシイ」という
解析木が6段以上であり、仮名文字列の長さが8以上で
あるので、root nodeを「ハ」の位置まで進め
る。
これは「ワタシ」に対応する単語を「私」に確定するこ
とを意味している。
(11)一意に確定する単語が現われた場合には、そン
れ以前の解析木を切捨てその単語をroot nod
eにする。
次に誤り回復操作について説明する。
誤り回復操作とは、バックトラックが行われ解析位置が
root nodeに達したら、その時のカナテキスト
の1左端の一字を辞書にない単語もしくはその一部と見
做す。
例えば「ジカンシュウリョウゴニコマンドヲニュウリョ
クスル」という仮名文字列を漢字仮名混じり文に変換す
る場合、単語辞書8に「時間」なる単語が登録されてい
ないとすると、漢字ン仮名混じり文への変換は行われる
が、第5図のように、まず「時価」が検索されるが、次
の「ん」との接続チェックにひつか匁る。
他の修補「時」、「字」も接続チェックでブロックされ
、バックトラックが行われ、解析位置はroot no
deまで戻る。
・解析位置を1生布にずらし同様な操作を行う。
このような動作を繰返すことによって「しかん終了後コ
マンドを入力する」という漢字仮名混じり文が得られる
仮名漢字変換装置2は、仮名漢字変換装置6と;略ぼ同
様な動作を行うが、常にバンクトラック制御および誤り
回復操作を行い1通りの変換結果のみを出力する。
以上の説明から明らかなように、本発明の日本語文人力
方式においては、誤変換を修正する場合、・誤り部分を
指定して再変換要求のみを通知すれば良いので、従来方
式と比し使用者の手数を大幅に簡単化することが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の日本語文人力方式の1実施例;の概略
図、第2図は再変換制御装置の動作を説明するための図
、第3図は漢字仮名変換装置および仮名漢字変換装置の
動作を説明する図、第4図は仮名文字列から漢字仮名混
じり文への変換の具体例を示す図、第5図は誤り回復操
作を説明するための図である。 1・・・・・・入出力インタフェース、2°パ・・°仮
名漢字変換装置、3・・・・・・テキスト管理部、4・
・・・・・再変換制御装置、5・・・・・・漢字仮名変
換装置、6・・・・・・仮名漢字変換装置、7・・・・
・・再変換装置、8・・・・・・単語辞書、9・・・・
・・文法辞書。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 人力された仮名文字列を漢字仮名混じり文に変換す
    ると共に、変換結果を記憶部に格納し、該記憶部の変換
    結果を表示部に表示するように構成された日本語文人力
    方式において、再変換制御手段と漢字仮名変換手段と仮
    名漢字変換手段とを有する再変換部を設け、上記再変換
    制御手段は、上記表示部に表示された漢字仮名混じり文
    の部分を指定して再変換要求がなされたとき、該当する
    漢字仮名混じり文部外を仮名文字列に変換すべきことを
    上記漢字仮名変換手段に依頼し、当該漢字仮名変換手段
    から仮名文字列を渡されたとき当該仮名文字列を上記仮
    名漢字変換手段に渡して仮名漢字変換を依頼し、当該仮
    名漢字変換手段から漢字仮名混じり文を渡されたとき、
    既に上記表示部に既に表示されているか否かを調べ、出
    力されていない場合には上記表示部に表示するための制
    御をするように構成され、上記漢字仮名変換手段は、上
    記再変換制御手段から漢字仮名変換を依頼されたとき渡
    された漢字仮名混じり文部外を仮名文字列に変換し、当
    該仮名文字列を上記再変換制御手段に渡すように構成さ
    れ、上記仮名漢字変換手段は、上記再変換制御手段から
    仮名漢字変換を依頼されたとき、渡された仮名文字列を
    漢字仮名混じり文に変換し、当該漢字仮名混じり文を上
    記再変換制御手段に渡すように構成されていることを特
    徴とする日本語文人力方式。
JP54172473A 1979-12-26 1979-12-26 日本語文入力方式 Expired JPS5816488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54172473A JPS5816488B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 日本語文入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54172473A JPS5816488B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 日本語文入力方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5692676A JPS5692676A (en) 1981-07-27
JPS5816488B2 true JPS5816488B2 (ja) 1983-03-31

Family

ID=15942632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54172473A Expired JPS5816488B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 日本語文入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0141859Y2 (ja) * 1983-07-25 1989-12-08

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187731A (en) * 1981-05-12 1982-11-18 Hitachi Ltd Kanji (chinese character) input system
JPS58200328A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カナ漢字変換装置
JPS5922123A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Canon Inc 文字処理装置
JPS5965347A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語文作成装置
JPS5971536A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語文作成装置
JPH0638253B2 (ja) * 1984-06-25 1994-05-18 株式会社リコー カナ漢字変換処理装置
JPS61267867A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語文作成装置
JPS6297055A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Hitachi Ltd 日本語文書処理装置
JPS62117064A (ja) * 1985-11-16 1987-05-28 Ricoh Co Ltd 漢字かな変換装置
JPH087747B2 (ja) * 1986-01-20 1996-01-29 カシオ計算機株式会社 仮名漢字相互変換装置
JPH0731675B2 (ja) * 1986-01-28 1995-04-10 カシオ計算機株式会社 仮名漢字相互変換装置
JPH0731674B2 (ja) * 1986-01-28 1995-04-10 カシオ計算機株式会社 仮名漢字相互変換装置
JP2579764B2 (ja) * 1987-04-20 1997-02-12 三洋電機株式会社 かな漢字変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0141859Y2 (ja) * 1983-07-25 1989-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5692676A (en) 1981-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370774B1 (en) Machine translation system
JPS5816488B2 (ja) 日本語文入力方式
JPS60189565A (ja) 仮名漢字変換装置
JP3285149B2 (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
JPS6371767A (ja) 文書作成装置
JPS60195664A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS62130458A (ja) かな漢字変換処理方式
JPS5965347A (ja) 日本語文作成装置
JPS6246029B2 (ja)
JPS63316162A (ja) 文書作成装置
JPH07121538A (ja) スペルチェック装置
JPS62209667A (ja) 文章作成装置
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JPH0414381B2 (ja)
JPH0441398Y2 (ja)
JPS6120176A (ja) ロ−マ字−中国語変換装置
JP3340124B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0375812A (ja) 文章作成装置
JPS60178575A (ja) 日本語処理装置
JPH0256057A (ja) 仮名漢字変換制御方式
JPH05346917A (ja) 日本語入力装置
JPH03160580A (ja) 文字認識システムにおける文字修正方法
JPS6339075A (ja) 質問応答システムの日本語入力処理方式
JPS6338737B2 (ja)
JPH0256055A (ja) 仮名漢字変換制御方式