JPH0460754A - 仮名漢字変換方法 - Google Patents

仮名漢字変換方法

Info

Publication number
JPH0460754A
JPH0460754A JP2171921A JP17192190A JPH0460754A JP H0460754 A JPH0460754 A JP H0460754A JP 2171921 A JP2171921 A JP 2171921A JP 17192190 A JP17192190 A JP 17192190A JP H0460754 A JPH0460754 A JP H0460754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
conversion
notation
tanaka
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2171921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633978B2 (ja
Inventor
Akira Hamada
明 濱田
Yasuji Kobuchi
保司 小渕
Toshiyuki Okunishi
稔幸 奥西
Hirokatsu Akiyama
広勝 秋山
Hiromi Abe
阿部 ひろみ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2171921A priority Critical patent/JP2633978B2/ja
Publication of JPH0460754A publication Critical patent/JPH0460754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633978B2 publication Critical patent/JP2633978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、日本語ワードブロセ、す等に用いられる仮名
漢字変換方式に関するものである。
〈従来技術〉 従来の仮名漢字変換方式は、単語の読みと表記とを対応
させて記憶している辞書を有し、入力仮名文字列と辞書
内の読みとのマツチングを取り、その読みに対応する表
記を採用して入力仮名文字列の変換を行っていた。
この時に、入力された仮名列それ自体が辞書内に登録さ
れていない場合は、仮名列を文節に区切って文節毎に辞
書内に登録されている読みとのマツチングをとシ、文節
毎に変換を行っていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来の仮名漢字変換方式において、入力仮名列それ自体
が辞書内に登録されていない場合の変換は誤変換になる
ことが多く、これを避けるために、辞書内に様々な入力
仮名文字列に対応する単語を登録しておく必要があった
しかしながら、辞書に多くの単語を登録しておくことに
より、マツチング途中で候補から落とされる語も含めて
多くの単語を検索しなければならず、又この検索した単
語に対して品詞等を用いた解析を行って同音語について
の表記の選択を行う等の多くの処理を行う必要があり、
処理の高速化を阻むものとなっていた。
又、辞書語数の増加に伴って、誤変換の原因となる語も
増加していた。
本発明は、上記問題点に鑑み、辞書に登録する単語を増
やすことなく、誤変換を防止する仮名漢字変換方式を提
供することを目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記目的を達成するために、 変換結果の特徴パターンと該特徴パターンに対して置換
される表記とを記憶しているテーブルを備え、仮名漢字
変換を行って得られた変換結果が、前記テーブルに記憶
されている特徴パターンを含んでおれば、該特徴パター
ンの部分を前記テーブルに記憶されている表記に置換す
ることを特徴としている。
く作用〉 本発明によれば、入力仮名文字を変換して変換結果を得
ると、変換結果の特徴パターンと該特徴パターンに対し
て置換される表記とを記憶しているテーブルを参照して
前記得られた変換結果が前記テーブル中の特徴パターン
を含んでおれば、該特徴パターン部分を前記テーブルに
記憶されている表記に置換する。
即ち、本発明の仮名漢字変換方式の処理の流れを図式化
すると、第1図のようになる。まず、入力仮名文字列が
入力されると、通常の仮名漢字変換を行い、変換結果1
を得る(ステップA)。
この変換結果の文字列中に予め、誤変換の特徴パターン
に対して正しい表記が設定されているテーブルを参照し
、該テーブル中の特徴パターンが変換結果1に含まれて
いるかどうかチエツクする。
変換結果1に前記テーブル中の特徴パターンが含まれて
おれば、その特徴パターン部分をテーブル中の正しい表
記に置換して変換結果2を得る(ステップB)。
〈実施例〉 以下、本発明の仮名漢字変換方式を人名の仮名漢字変換
を例にとって図面を用いて説明する。
第2図は本方式を実施する仮名漢字変換装置の構成を示
すブロック図である。
1は制御部で、仮名・漢字変換及び本発明の特徴である
表記変換のためのプログラムやテーブル等を含んでいる
2はCRTやLCDなどからなる表示部、3は文字キー
及び各種指示キーを含むキーボードな−どからなる入力
部である。操作者はキーボード3の所定キーを用いて仮
名文字を入力及び変換指示を行い、表示部3には、入力
された仮名文字、及び変換結果等が表示される。
4は入力部3より入力された入力仮名文字列を格納する
バッファ、5は入力仮名文字列の仮名漢字変換結果を格
納するバッファ、6は仮名漢字変換結果を表記置換した
最終的な変換結果を格納するバッファである。これらの
バッファは文節単位で相互に対応している。
7は仮名漢字変換用の辞書、8は人名変換用の専門辞書
である。
9は本方式の特徴である表記置換用のテーブルである。
このテーブル9は′Mrjs図に示すように各変換結果
の特徴パターン91に対して文節位置切り直しデータ9
2と置換用表記93が保持されている。
このテーブル9は予め誤変換である変換結果の特徴パタ
ーンを想定して該特徴パターンに対して正しい表記を設
定したものである。
このような構成の仮名漢字変換装置において、人名の仮
名漢字変換の具体的動作を第4図乃至第6図を用いて説
明する。
まず、入力部3から入力された仮名列「たなかさんが」
(第4図10)がバッファ4に蓄えられ、更に入力部3
から変換指示がなされると仮名漢字変換用辞書7を参照
しながらバッファ4の仮名文字列を漢字交じりの表記に
変換し、変換結果をバッファ5に蓄えられる(第6図ス
テップS2)。
ここで、仮名漢字変換用辞書7には人名の単語が登録さ
れていないため、前記変換結果は「棚か参賀」となる(
第4図11)。
次に、バッフ75の変換結果の表記にテーブル9に格納
されている変換結果の特徴パターンが含まれているかど
うかチエツクする(第6図ステップS2、S3)。
ここで、バッファ5の変換結果「棚か参賀」のうち、「
参賀」が特徴パターンとしてテーブル9に含まれている
ので、変換結果の「参賀」の直前の仮名文字列「たなか
」が人名辞書8にあるか否かを検索する(第6図ステッ
プS3、S4、S5)。
この結果、「たなか」に対して人名の表記「田中」が得
られるので「棚か」を「田中」に置き換え、また「参賀
」は対応するテーブル9の置換すべき表記「さんが」に
置き換える(第6図ステップS6、S7)。
このようにして最終的な変換結果「田中さんが」(第4
図10)が得られ、バッファ6に蓄えられる。
又、別の仮名文字列「さがわくんに」(第5図13)が
入力された場合を第5図に示す。処理動作は上記例と同
様第5図に示した午頴で行なわれる。
この場合、仮名漢字変換用辞書を参照して得られた変換
結果は「差が相開に」(第5図14)となり、テーブル
9の検索の結果「相開」が特徴パターンとしてテーブル
9に保持されていることがわかる。
又、この場合文節位置切り直しデータ92の内容が「1
」になっているので「相開」の前文節「さが」に「相開
」の読み「わくん」の先頭「l」文字の「わ」を付加し
て仮名文字列「さがわ」で人名辞書8を検索し、この結
果人名の表記「佐川」を得る。
これに従って、「さがわ」を「佐川」に、「訓」を「く
ん」に置き換え、最終的な変換結果「佐ノ君に」(第5
図15)を得る。
このように人名を仮名漢字変換結果の表記の置換によっ
て変換することにより、仮名漢字変換用辞書に人名も入
れておく場合に比べて変換の際の辞書検索等の処理が高
速になり、更に人名単語による仮名漢字変換への悪影響
を防止することもできる。
尚、上述した人名仮名漢字変換の例では、置換用テーブ
ルに保持されている特徴パターンを含んでいる場合、特
徴パターンの直前の文節を切り呂して該文節の仮名文字
列が人名辞書で登録されているか否かを確認してから表
記置換を行っているが、人名以外の固有名詞例えば国名
、地名等の変換には、これに限られることなく、直接置
換されることもある。
〈発明の効果〉 本発明によれば、辞書にない単語に起因する変換結果が
ある一定の表記パターンに一致する場合、その誤変換を
回復できる。
このだめ、例えば固有名詞等のように使用箇所が限定で
きる単語を変換用辞書から省略することにより、これら
の単語による悪影響を除去し、変換精度を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の処理の流れを示す図、第2図は本
発明方式を実施する仮名漢字変換装置の構成を示す図、
S3図は置換用テーブルの内容を示す図、第4図及び第
5図は人名変換結果を表す図、第6図は人名変換処理の
動作を説明するフローチャート図である。 1・・・制御部 2・・・表示部 3.・・入力部 4
,5゜6・・・バッファ 7・・仮名漢字変換用辞書 
8・・・人名辞書 9・・・置換用テーブル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、変換結果の特徴パターンと該特徴パターンに対して
    置換される表記とを記憶しているテーブルを備え、 仮名漢字変換を行って得られた変換結果が、前記テーブ
    ルに記憶されている特徴パターンを含んでおれば、該特
    徴パターンの部分を前記テーブルに記憶されている表記
    に置換することを特徴とする仮名漢字変換方式。
JP2171921A 1990-06-28 1990-06-28 仮名漢字変換方法 Expired - Lifetime JP2633978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171921A JP2633978B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 仮名漢字変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171921A JP2633978B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 仮名漢字変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460754A true JPH0460754A (ja) 1992-02-26
JP2633978B2 JP2633978B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=15932320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171921A Expired - Lifetime JP2633978B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 仮名漢字変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633978B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115497A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Fujitsu Ltd 氏名読み音声合成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127140A (ja) * 1982-12-28 1984-07-21 Fujitsu Ltd 文章の自動異常検査修正装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127140A (ja) * 1982-12-28 1984-07-21 Fujitsu Ltd 文章の自動異常検査修正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115497A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Fujitsu Ltd 氏名読み音声合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633978B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5821287B2 (ja) カナ漢字変換装置
JP2595934B2 (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPH0460754A (ja) 仮名漢字変換方法
JPS61233832A (ja) 読合わせ校正装置
JPH0130173B2 (ja)
JP2628775B2 (ja) 辞書作成装置
JPS58123126A (ja) 辞書検索装置
JPS62145463A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH0844723A (ja) 文書作成装置または文書作成方法
JPS6210764A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH04349565A (ja) かな漢字変換方法およびかな漢字変換装置
JPS62180465A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS5827268A (ja) 日本語処理装置
JPS62140165A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS62154169A (ja) かな漢字変換装置の辞書検索方法
JPS6175467A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH0394367A (ja) 日本語入力方式
JPH0341551A (ja) 文字入力装置
JPS6284371A (ja) かな漢字変換方式
JPH04147363A (ja) 日本語入力装置
JPS6210762A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH06195325A (ja) 日本語処理装置
JPS6255757A (ja) 単語訂正装置
JPS6339075A (ja) 質問応答システムの日本語入力処理方式
JPH04365166A (ja) 文章検査装置