JPS62180463A - 仮名漢字変換方式 - Google Patents

仮名漢字変換方式

Info

Publication number
JPS62180463A
JPS62180463A JP61022677A JP2267786A JPS62180463A JP S62180463 A JPS62180463 A JP S62180463A JP 61022677 A JP61022677 A JP 61022677A JP 2267786 A JP2267786 A JP 2267786A JP S62180463 A JPS62180463 A JP S62180463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
kana
word
candidate
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022677A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokawa Hayashi
林 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61022677A priority Critical patent/JPS62180463A/ja
Publication of JPS62180463A publication Critical patent/JPS62180463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、仮名漢字変換方式に関し、詳しくは。
仮名漢字変換入力の変換された単位の区切り変更操作内
容の学習方式に関するものである。
従来技術 単漢字、単語、文節の各単位による仮名漢字変換におい
ては、各単位の区切りを変換キー等を用いて挿入してお
り、また同音異表記語の選択には次候補キーを、また読
みをそのまま仮囲表記とする場合には無変換キーをそれ
ぞれ使用するのみで、はぼ原文通りの入力が可能であっ
た。一方、最近では、連文節入力、あるいはべた文人力
が普及してきたが、この場合の仮名漢字変換では、入力
読みの並びを単語あるいは文節等に分割して表示してい
る。
しかし、ここで問題となることは、変換装置が入力の読
みの並びを誤った読みの長さの単語、あるいは文節に分
割したとき、オペレータは何等かの方法によりその誤り
、つまり読みの並びの分割区切りを修正する必要がある
ことである。従来、区切り変更を行う場合、区切り表示
および区切り位置指定カーソル等が使用され、区切り変
更を行ってから同音語(同行異表記語)の選択修正を行
うのが一般的である。その場合、従来の方法では、区切
り変更操作に関しては、何も学習が行われないため、文
章中に同じような記述が複数同視われ、それが区切り変
更を必要とする変換表示であると、オペレータは入力修
正操作が非常に煩わしかった。
この問題を解決するために、本発明考等により「仮名漢
字変換方式」 (特願昭60−149792号明細書)
が先に提案されている。先の出願では、修正内容の記憶
参照方法に不十分な面があった。通常記憶領域は限られ
ており、たとえば先の出願のリング方式の記憶では、修
正操作により次々と新しい記憶が行なわれると、古い記
憶は消去されていく。先の出願ではオペレータがよく使
う単語であっても、一旦修正し正しい表記になった場合
、記憶が消されない間は同じ読みに対し正しい表記とな
る。しかし2他の単語に対し修正が行なわれているため
、いずれ記憶が消され、再び学習前に戻ってしまう可能
性がある。従って、オペレータがよく使う単語は学習が
消えないようになっていた方が都合がよい。
目     的 本発明の目的は、このような従来の不十分な点を改善し
、オペレータが区切り変更操作をその都度行わなくても
、オペレータの意図した変換結果が出易くなるような、
効率的な仮名漢字変換方式を提供することにある。
構   成 上記目的を達成するため1本発明の仮名漢字変換方式は
、日本語読みを仮名(またはローマ字)で入力し、単語
辞書を検索することにより漢字仮名混り文に変換する仮
名漢字変換方式において、変換された単位の区切りを使
用者が修正する区切り変更キーを備えた入力手段と、該
区切り変更キーで修正した操作内容を記憶する単語区切
り変更登録手段とを有し、該登録手段に登録した後に同
じ読みの入力があるとき、上記登録手段の記憶内容に従
ってあらかじめ変換表示を修正して表示し、再び上記記
憶内容を記憶し直すことに特徴がある。
以下、本発明の構成を、実施例により詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す仮名漢字変換方式の
処理ブローチヤードである。
初期処理(101)が終ると、CRTで入力要求の表示
を行い(l O2)、オペレータのキー人力があると(
103)、それが文字入力か、その他の入力かを調べ(
104)、後者の場合、それが変換表示の修正操作か、
それ以外(例えば、他のワードプロセッサの機能、また
は他の変換機能)かを調べる(112,114)。終了
操作やその他の操作の場合には、該当する処理を行い、
また修正操作であれば、修正処理を行い(116)、も
し区切り変更があれば、単語区切り変更登録処理でその
操作内容を主記憶上に表12の形で記憶する(117.
118)。
入力文字列のときには、文字列の前処理を行い(105
)、単語辞書10と文法辞書11を参照して+B語候補
列を抽出する(106)。区切変更外候補優先により先
に登録された登録表12を参照し、該当するものがあれ
ば、変換第1候補をその候補に変える(107)。その
変えた候補の中で、該当する候補優先があると(108
)、候補優先登録更新を行う(109)。次に変換文字
列[実処理を行うことにより、変換候補として表示する
(110)。
このように、第1図の方式においては、オペレータの区
切り変更操作を登録して、学習させることにより、この
結果を優先的に使用して処理を高速にすることができる
第2図は、第1図における修正操作の一例を示す説明図
である。
ここでは、「入力原文」に対してその「読み」を入力し
、「変換文」が表示されると、オペレータは原文と異な
る表記を区切り変更キーおよび同音語選択キー(変換キ
ー)で1例示のように修正する。修正操作は、例えば、
rふくしゃ」→「ふ</シや」→「副」 ・・短くする
例、「シゃ」+「ちょうさ」→「しゃちようさ」→「社
長。
さ」 ・・長くする例、「さ」+「ま」→「サマ」→「
様」 ・・長くする例のように修正する。
第3図は、第2図において、修正操作を行った場合の[
区切り変更修正登録表」(第3実施例)の内容を示す図
である。
表には、区切り変更キー操作を行った部分の(a)変更
前の読みの長さ、(h)変更後の読みの長さ、(C)変
更種別、(d)変更部読み文字列、(e)前の単語のか
かり品詞を記憶する。なお、変更種別は、元の単語を長
くした場合にはIを、短くした場合には2を登録する。
また、変更後読みの長さは、変更種別1では、結合した
後の単語の読み長さく例: 「ま」)であり、種別2で
は、分割した先頭の単語の読みの長さく例: 「ふ<」
)である。
なお、Aで示した部分のみでもよ<、Hの範囲はで登録
しなくても十分効果は期待できる。
第4図は、本発明の実施例を示す仮名漢字変換入力装置
の構成図である。
1は入力前処理部、2は候補抽出部、3は変換情報管理
部、4は出力制御部、5は変換制御部である。読みが入
力されると、入力前処理部lでは、単語辞書から漢字に
変換する前に、無駄な処理を省くため、べた書き文を区
切り、また漢語と付属語に分類し、あるいは頻繁に出現
するかな文を検索して変換対象から外す等の処理を行う
0次に、候補抽出部2では、変換制御部5の制御により
該当する単語を漢字に変換し、変換された情報、または
除外された情報を変換情報管理部3に転送して記憶管理
する。変換制御部5で編集した後、出力制御部4に出力
し、バックトラックを行う等の戻り処理を行った後、漢
字仮名混り文を出力する。
第5図は、第4図の入力装置の斜視図である。
入力装置は、第5図に示すように、ディスプレイ部とキ
ーボード部に分けられ、キーボード部には、機能キー、
文字キー、変換制御キー、テンキー(その他、修正キー
、候補選択キー、区切り変更キー等)がある。また、デ
ィスプレイ部には、テキストエリア、変換表示行、修正
行、読み入力表示行等が表示される。
第6図は、第4図の候補抽出部の構成を示す図である。
候補抽出部2は、候補抽出制御部6と候補単語列記憶部
7と辞書検索部8と変換辞書記憶部9とから構成される
。仮名文字列信号が候補抽出制御部6に入力されると、
制御部6はその先頭から辞書検索部8により変換辞書記
憶部9を検索し、その読みに対応するすべての変換候補
を抽出する。
変換候補が1つの存在しないときには、辞書検索部8は
その旨を候補抽出制御部6に通知する。候補単語列は、
候補単語列記憶部7に蓄積される。
第7図は、本発明による単語区切り変更修正時の登録方
法の処理フローチャートである。
先ず、オペレータからの修正要求があると、登録条件は
整っているか否かを判別しく201)、整っていれば、
第1番目に登録表の登録位置を設定しく202)、区切
り変更前の読みの長さを登録する(203)。第2番目
に、区切り変更後の読みの長さを登録しく204)、第
3番目に区切変更の種別を登録しく205)、茅4番目
に変更部読み文字列を登録しく206)、最後に変更部
の前に位置する語のかかり品詞を登録する(207)。
なお、登録表に一部の条件を省略した場合には、(20
4゜205.207)の処理、または(207)の処理
のみ、または(204,205)の処理が、それぞれ削
除される。削除した場合でも、かなりの効果があること
は前述の通りである。また、処理(201)の登録条件
は、修正モードで、かつ通常の仮名人力のとき、辞書を
参照して候補となった単語区切りのものを考える。また
、修正操作の場合の「しゃ」の例のように、それ以前の
区切り変更修正操作で残った単語の部分列が再び区切り
変更された時等は登録しない。また、処!(202)の
登録位置の設定は、例えば、第3図に示すような固定長
の表を設定し、通番の順に登録する。表が一杯になった
ならば、再び通番の初めから上書きして登録する。そし
て、参照動作は、登録最新の位置から行い1通番の逆順
に従って参照を行う(リング方式と呼ぶ)。
第8図は、本発明の区切り変更外候補優先の処理フロー
チャートである。
先ず、単語候補列を抽出した後、登録表の参照条件は整
っているか否かを判別しく301)、整っていれば、H
g表の探索を行う(302)。そして、該当するものが
あるか否か判断しく303)、ある場合には、変換表示
第1候補を該当する候補に訂正する(304)。なお、
処理(301)の参照条件は、入力モードで、かつ通常
の仮名漢字変換の場合を考える。
第9図は、第8図の登録探索の処理フローチャートであ
る。
単語区切り変更外候補優先により、登録表の探索を行う
場合、先ず、参照位置を登録最新位置に設定しく401
)、前の語のかかり品詞が一致するか否かを判別しく4
02)、不一致であれば、参照するものがまだあるか否
かを判別しく406)、参照位置を1つ前の登録最新位
置に設定する(407)。前の語のかかり品詞が一致し
た場合には、次に読みが登録時の条件に一致するか否か
を判別する(403)。一致しなければ、他に参照する
ものがあるか否かを判別して、1つ前の位置に参照位置
を設定する(406,407)。一致したときには、区
切り変更外候補として適当か否かを判別しく404)、
該当する候補の位置を設定する(405)。また、区切
り変更外候補として適当でない場合には、参照するもの
が他にあるか否かを判別するとともに、なければ該当す
る候補なしを設定する(408)。なお、このフローチ
ャートの中で、登録表にかかり品詞がない場合には、(
402)の処理が削除される。
第10図は、本実施例による候補優先登録更新の処理フ
ローチャートである。以下、第1O図に従って説明する
まず、更新条件が整っているか否かを判定しく501)
、登録表12の複写位置を登録最新位置に設定する(5
02)。次に、区切り変更前の読みの長さを複写しく5
03)、区切り変更後の読みの長さを複写する(504
)、続いて、区切り変更の種別を複写しく505)、変
更部読み文字列を複写する(506)。最後に変更部の
前に位置する語のかかり品詞を複写する(507)。更
新するものがないときには、処理を終了する。
第11図は、本発明の第1の実施例を示す登録表の内容
説明図である。
第11図では、読みの長さと変更部読み文字列の2つの
欄のみが設けられた単語区切り変更登録表が示されてい
るや参照条件がこれだけでも、単語候補抽出処理の後、
区切り変更外優先処理において、「ふくしやJがあれば
、[ふ</シや]に分け、「さま」があれば、「さ」+
「ま」に分ける等の処理が行える。
第12図は1本発明の第4の実施例を示す登録表の内容
説明図である。
第12図では、第10図の場合より1つだけ欄を増加し
て、前単語のかかりを設ける。241゜227はそれぞ
れ前の単語の読み文字の記号である。
第13図は、不要な区切り変更が起こる例を示す説明図
である。
第1の原文が、「調査をうけた医師は、・・・」の場合
、第1の変換文として、[調査を/うけ/たい/シ/は
/・・」となったので、修正操作を行い、区切り変更で
、「たい」→「た/い」とし、再変換・同音語選択で、
「た」と短くし、区切り変更表に登録した。また、「い
J 十「シJ→「いし」→[医師」と長くして登録した
。しかし、その後の後続の原文1で、’A+l査対象の
・・・・」があると、変換文として、「調査/多/衣裳
/の・・」と出力された。これは、第1の修正のとき、
「たい」→「た/い」に区切ったため、後続の第1候補
が「たい」とは異なった区切り候補「た」が優先されて
しまう。
また、後続の原文2では、「・・・が大勢を占め、・・
・」に対して、変換文として、「・・が/多/威勢/を
/占め/、・・」が出力された。この場合も、第1の修
正操作により、rたい」が「た」+[いjとされたため
、このようになったのである。
第14図は、第9図における読みの比較の処理ブローチ
ヤードである。
第9図の処理(403)において、r読みが登録時の条
件に合致する」とは、例えば、参照時に。
現在変換しようとしている部分の入力の読みが、前の変
換された語の後の区切り位置から登録表にある読みと一
致しなければならない。第3図の登録例のように、「ふ
くじゃ」では、入力が「・・・・  ・  ・  ・ 
43^、=ごく一−1一つ−、さ?、−に1−が、・ 
 ・  ・  ・ ノ  、   [・  ・  ・ 
411.−1く一一旦叉<ではかる・・」、[・・ふく
し 立ちようが・・」等の場合は下線の部分が読みの一致す
る部分である。
従って、変更前の読み文字列部分と一致するか否かを判
別しく601)、一致すれば、変更種別は1か否か判別
しく602)、1であれば、変更後の残りの読み文字列
の部分と一致するかを判別する(603)。一致しなけ
れば、読みの登録時の条件に一致しないことを設定する
(605)。また、一致すれば、読みは登録時の条件に
一致することを設定する(604)。
第15図は、第9図における区切り変更外候補探索処理
のフローチャートである。
本発明の意図は、オペレータが区切り変更した変換候補
に対しては、少なくとも装置の変換表示がオペレータの
希望する表示に合わないため、装置内に用意する候補の
中に区切りの異なった候補があればそれを優先して表示
しようというものである。異なった候補は、装置で決め
た候補の評価に従って読みの長さの異なるものであって
、次の順位に位置するものを選ぶ。読みの長さの異なっ
た候補がなければ、装置は第1図に示す「単語候補列抽
出J(106)で決めた第1の候補を表示する。「区切
り変更外候補」とは、登録時の区切り変更前の表示候補
とは異なった候補の意味である。
例えば、第2図の例で、入力読み「ふくしや・・・・」
に対して、候補は「ふくしゃ1.rふ<シ」。
「ふ<」、「ふ」がある。変換候補としては、「ふ<ジ
ノは後の「やノが続かず、 「ふJも1くしゃ」に続か
ないので、「ふくじゃ」と「ふく」が選ばれる。一般に
、読みの長い語は、装置の評価も高いので、先ず「ふく
じゃ」が第1候補として選ばれ、次の長さの異なる候補
が「ふく」となる。従って、初めに述べた適当な条件は
、「ふくじゃ・・・」の例では、第3図の登録があると
、変換候補列の中で「ふく」の読みを持った候補が選ば
れる。
第15図の区切り変更外候補として適当か否かの判定は
、先ず、候補比較位置を候補列表位置位巴に設定しく7
01 )、登録表の変更前の読みの長さと一致するか否
かを判別しく702)、一致すれば、比較するものがま
だあれば、次の比較位置を候補列表の次の位置に設定し
て処理(702)を繰り返す(706,707)。また
、読みの長さと一致しなければ、登録表の変更種別は1
か否かを判別しく703)、1であ丘ば1区切り変更外
候補として候補列表位置を設定する(705)。また、
変更種別が1でなければ、登録表の変更後の読みの長さ
と一致するか否かを判別しく704)、一致しなければ
、比較するものがまだあれば、順次次の位置に設定する
(706,707)。比較するものがもうなければ、区
切り変更外候補として、該当なしを設定する(708)
。なお、第1実施例と第4実施例では、破線で囲まれた
部分の処理はない。
また、ここでは、変更種別を使って種別2のときには、
区切り変更外候補を変更後の読みの長さと一致するもの
に限定しているが、この部分はなくてもよい。
このように1本発明においては、読みの入力に対して装
置が表示した表記をオペレータが区切り変更キーにより
修正したとき、修正操作の内容を記憶し、次の時点で同
じような読みの入力があるとき、記憶した修正内容に従
って、あらかじめ装置で変換表示を修正して表示する。
この場合、第1の実施例では、修正操作内容として、[
変更前の読みJのみを記憶することにより、同一の読み
を持つ単語単位の変換候補が表示すべき第1候補となっ
たとき、その候補と異なる読みの変換候補を表示すべき
第1候補とする。また、第2実施例では、修正操作内容
として、r変更前の読み」の他に「変更後の読み」を記
憶し、第3実施例では、「変更前の読み」、「変更後の
読み」のほかにr前の語との接続情報」を記憶し、さら
に第4実施例では、「変更前の読み」とr前の語との接
続情報」を記憶する。第1実施例では、通常記憶範囲を
小さくすれば、つまり区切り変更登録数を小さくすれば
、単語の読み以外は必要ない。また、第2実施例では、
それに加えて、「区切り変更後の読み」を記憶し、オペ
レータの操作内容をより絹かく見ることにより、登録時
の区切り変更とそれに対応する参照時の装置の区切り変
更表示の同一性をよくしている。この場合には、記憶域
に余裕があり、かつ記憶範囲を大きくする場合に適して
いる。また、第3実施例では、それらに加えて、「前の
単語のかかり品詞」を記憶することにより、−m登録時
と参照時の同一性をよくしている。この場合、「前の単
語のかかり品詞」は、r前の単語の品詞」でもよく、前
の単語との接続情報であればよい。「かかり品詞」ある
いは「品詞」は。
一般に使用されている文法上の「かかり」 「品詞」で
もよく、それを拡張したものでもよい、前の単語との接
続情報を使うと、より同一性がよくなるが、区切り変更
された単語がオペレータから見て。
同じような区切り変更(例えば、第2図の例で。
固有名詞の「山田」が普通名詞の「・・・会社」に変わ
った場合等)であっても、その品詞肌性が異なれば、装
置の区切り変更表示は行われない。
一方、この限定により、単語の一部の文字列が区切り変
更と類似の文字列となってしまう場合に、装置が誤って
区切り変更をしてしまうことを防ぐことができる。この
ように、第2実施例と第3実施例では、一長一短がある
が、区切り変更の記憶範囲の大きさや、区切り変更の頻
度や、さらにオペレータの操作上の好みにも左右される
。第4実施例では、第3実施例と第1実施例との中間に
位置するもので、第3実施例に比べて記憶域を少なくす
ることができ、参照時間も少なく、簡易型の登録表とし
ては有効である。
効   果 以上説明したように1本発明によれば、オペレータの区
切り変更操作を学習させることにより、オペレータの意
図した変換結果がより出現し易くなり、効率的な仮名漢
字変換の入力を実現することができる。さらに、一旦修
正し正しい表記になった学習内容が記憶内容の参照で一
致するとき、その記憶が更新されるため、よく使われる
単語の学習内容が消えることなく最適なシステムを構成
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す仮名漢字変換方式の処
理フローチャート、第2図は第1図における修正振作の
例を示す図、第3図は第1図の区切り変更修正登録表の
内容(第3実施例)を示す図、第4図は本発明の仮名漢
字変換装置の入力装置の構成図、第5図は第4図の斜視
図、第6図は第4図における候補抽出部の構成図、第7
図は単語区切り変更登録の処理フロ−チャート2第8図
は区切り変更佐候補優先の処理フローチャート、第9図
は登録表の探索処理のフローチャート、第1O図は本実
施例による候補優先登録更新の処理フローチャー1・、
第11図は第1実施例を示す区切り変更修正登録表の内
容図、第12図は第4実施例を示す区切り変更修正登録
表の内容図、第13図は第2実施例における不要な区切
り変更が起こる例を示す説明図、第14図は第3実施例
における読みの比較のブローチヤード、第15図は第9
図における区切り変更外候補探索のフローチャートであ
る。 に入力前処理部、2:候補抽呂部、3:変換情報管理部
、4:出力制御部、5:変換制御部、6:候補抽出制御
部、7;候補単語列記憶部、8:辞書検索部、9=変換
辞書記憶部、lO:単語辞書、11;文法辞書、12:
単語区切り変更登録表。 云8図 第  9  図 第  14  図 第  15  図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)日本語読みを仮名(またはローマ字)で入力し、
    単語辞書を検索することにより漢字仮名混り文に変換す
    る仮名漢字変換方式において、変換された単位の区切り
    を使用者が修正する区切り変更キーを備えた入力手段と
    、該区切り変更キーで修正した操作内容を記憶する単語
    区切り変更登録手段とを有し、該登録手段に登録した後
    に同じ読みの入力があるとき、上記登録手段の記憶内容
    に従ってあらかじめ変換表示を修正して表示し、再び上
    記記憶内容を記憶し直すことを特徴とする仮名漢字変換
    方式。
  2. (2)上記単語区切り変更登録手段は、変更表示が単語
    単位に区切られたとき、該単語単位で変更操作が行われ
    ると、変更前の読みを記憶し、その後、同一の読みを持
    つ単語単位の変換候補が第1候補となったとき、該候補
    と異なる読みの変換候補を表示すべき第1候補とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の仮名漢字変
    換方式。
  3. (3)上記単語区切り変更登録手段は、変更前の読みの
    他に、変更後の読みを記憶することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の仮名漢字変換方式。
  4. (4)上記単語区切り変更登録手段は、変更前の読みと
    変更後の読みの他に、前の語との接続情報を記憶するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の仮名漢字変
    換方式。
  5. (5)上記単語区切り変更登録手段は、変更前の読みの
    他に、前の語との接続情報を記憶することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の仮名漢字変換方式。
  6. (6)上記再記憶内容は、最新記憶位置に複写すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の仮名漢字変換
    方式。
JP61022677A 1986-02-04 1986-02-04 仮名漢字変換方式 Pending JPS62180463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022677A JPS62180463A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 仮名漢字変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022677A JPS62180463A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 仮名漢字変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180463A true JPS62180463A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12089492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022677A Pending JPS62180463A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 仮名漢字変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0877173A (ja) 文字列修正システムとその方法
JPS5827547B2 (ja) 電子辞書
JP2595934B2 (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPS62180463A (ja) 仮名漢字変換方式
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JPS62145463A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JP3386520B2 (ja) 仮名漢字変換装置および方法
JP3351397B2 (ja) 中国語入力装置及び中国語入力方法
JP2001134564A (ja) 電子辞書
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JP2002351868A (ja) 電子辞書
JPS63316162A (ja) 文書作成装置
JPS62140165A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS6210764A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS63136264A (ja) 機械翻訳装置
JPS62180465A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH05266065A (ja) 機械翻訳装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPH0131229B2 (ja)
JPH0785040A (ja) 表記不統一検出方法およびかな漢字変換方法
JPH0460754A (ja) 仮名漢字変換方法
JPS6210762A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS6255757A (ja) 単語訂正装置
JPS60217452A (ja) 日本語入力処理装置