JP2002351868A - 電子辞書 - Google Patents

電子辞書

Info

Publication number
JP2002351868A
JP2002351868A JP2001162926A JP2001162926A JP2002351868A JP 2002351868 A JP2002351868 A JP 2002351868A JP 2001162926 A JP2001162926 A JP 2001162926A JP 2001162926 A JP2001162926 A JP 2001162926A JP 2002351868 A JP2002351868 A JP 2002351868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roman
input
roman character
user
electronic dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001162926A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mori
康弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001162926A priority Critical patent/JP2002351868A/ja
Publication of JP2002351868A publication Critical patent/JP2002351868A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローマ字スペルチェック機能を備える電子辞
書の提供。 【解決手段】 使用者の入力した間違ったローマ字を適
切なローマ字に変換するローマ字スペルチェック手段
と、各種方式で入力されたローマ字を対象辞書で使われ
ている方式に変換する対象ローマ字変換手段と、使用者
の母国語特有の入力間違いを修正し変換する母国語別誤
入力修正手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ローマ字のスペ
ルチェックを行う機能を備えた電子辞書に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】電子辞書の分野においては従来より、ロ
ーマ字入力を行い、その入力文字列を日本語に変換する
機能を備えた電子辞書が存在していた。使用者は、入力
したローマ字から変換された日本語を確認し、その日本
語を見出し語とする辞書を検索するのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の電子辞書では、ローマ字を入力しても、ひらが
な、カタカナ、及び漢字を含む日本語に変換されてしま
うためローマ字自体を確認する機能は無かった。これは
和英辞書や和仏辞書などに代表されるように日本人もし
くは日本語を習得した人を対象にした辞書に備わる機能
であり、日本語を勉強しようとする人々の為のローマ字
を見出し語とするローマ字辞書には適していない。従っ
て、このローマ字辞書に有効なローマ字スペルチェック
機能を備える必要性があった。このローマ字辞書とは、
英和・和英辞書のように日本語と日本語以外の言語で記
載されている辞書の日本語の部分がローマ字で記載され
ている辞書である。
【0004】また従来、ローマ字には、訓令式やヘボン
式やその他各種ワードプロセッサー特有の入力方法によ
るローマ字など、ローマ字といってもその文字列の綴り
方及び入力方法も多種存在していた。それら全てのロー
マ字方式を目的のローマ字方式に変換対応する必要性が
あった。また、米国人は発音上“C”と“K”を間違え
やすく、日本人は“R”と“L”を間違えやすいなど使
用者の扱う母国語特有の入力間違いを修正する必要性が
あり、それに加え、予め使用者の母国語を指定すること
によりローマ字スペルチェックの検索速度を向上させる
必要性があった。また、効率よくローマ字を理解するた
めに日本語の発音に対するローマ字の綴り方などを参照
できるヒント手段を備える必要性があった。その他、同
じ使用者が入力する癖を学習して使用者が探している候
補を素早く検索できるような機能を備える必要性があっ
た。
【0005】本発明は、従来の電子辞書の持つ上記課題
を解決することに加え、使用者毎に適し、効率的にロー
マ字及び日本語を学習するためになされたものであり、
その目的は、以下の点にある。 (1)入力された間違ったローマ字の文字列を適切なロ
ーマ字の文字列に変換する機能を備えた電子辞書を提供
すること。 (2)様々なローマ字変換方式で入力されたローマ字の
文字列を目的のローマ字の文字列に変換する機能を備え
た電子辞書を提供すること。 (3)母国語特有の入力間違いを修正する機能を備えた
電子辞書を提供すること。 (4)使用者の入力したローマ字の文字列に対するロー
マ字候補リスト表示機能を備えた電子辞書を提供するこ
と。 (5)検索速度を向上させるためのローマ字入力学習機
能を備えた電子辞書を提供すること。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の電子辞書は、ローマ字の文字列を入力す
る手段と、ローマ字で綴られた見出し語を含む辞書デー
タが格納された記憶手段と、前記入力手段から入力され
たローマ字の文字列を前記辞書データから検索する検索
手段と、入力されたローマ字の文字列と綴りが類似する
見出し語を前記辞書データから検索するスペルチェック
手段とを備えたことを特徴とする。上記本発明の電子辞
書において、日本語をローマ字で表記した日本語ローマ
字表記手段を備えてもよい。日本語ローマ字表記手段を
備えたことで、電子辞書において、日本語をローマ字で
表記することが出来る。
【0007】さらに、方式の異なるローマ字を入力され
た場合に、そのローマ字の文字列を対象辞書で使われて
いるローマ字の文字列に変換する対象ローマ字変換手段
を備えてもよい。対象ローマ字変換手段を備えたこと
で、方式の異なるローマ字を入力された場合に、そのロ
ーマ字の文字列を対象辞書で使われているローマ字の文
字列に変換することが出来る。
【0008】さらに、使用者の母国語特有のローマ字入
力間違いを修正し変換する母国語別誤入力修正手段を備
えても良い。母国語別誤入力修正手段を備えたことで、
使用者の母国語特有のローマ字入力間違いを修正し変換
することが出来る。さらに、予め使用者の母国語を指定
してスペルチェックの検索速度を向上させる母国語指定
手段を備えてもよい。母国語指定手段を備えたことで、
予め使用者の母国語を指定してスペルチェックの検索速
度を向上させることができる。さらに、使用者のローマ
字入力と発音を手助けするヒント手段を備えてもよい。
ヒント手段を備えたことで、使用者のローマ字入力と発
音を手助けすることが出来る。
【0009】さらに、使用者の入力した誤ったローマ字
に対する修正候補を表示する修正候補リスト表示手段を
備えてもよい。修正候補リスト表示手段を備えたこと
で、使用者の入力した誤ったローマ字に対する修正候補
を表示することが出来る。さらに、使用者の入力の癖を
学習し次回、検索速度を向上させる使用者別入力学習手
段を備えてもよい。使用者別入力学習手段を備えたこと
で、使用者の入力の癖を学習し次回検索速度を向上させ
ることが出来る。さらに、探したいローマ字の解らない
部分の文字を指定しないでローマ字を検索する特定部分
文字隠し検索手段を備えてもよい。特定部分文字隠し検
索手段を備えたことで、探したいローマ字の解らない部
分の文字を指定しないでローマ字を検索することが出来
る。
【0010】さらに、探したいローマ字の解らない部分
の文字列を指定しないでローマ字を検索する特定部分文
字列隠し検索手段を備えてもよい。特定部分文字列隠し
検索手段を備えたことで、探したいローマ字の解らない
部分の文字列を指定しないでローマ字を検索することが
出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。実施例では、入力された文字列を適切
なローマ字に変換し候補リストを表示し、目的のローマ
字を選択して訳画面を表示する機能について説明する。
図1は、本発明の実施例のハードウェアの構成を示すブ
ロック図である。図2は、この発明の実施例の外観を示
す平面図である。図1において、入力手段を構成する入
力装置101は図2のアルファベットキー202、任意
文字キー203、任意文字列キー204、決定キー20
5を含む。入力装置101は、中央演算処理装置102
(以降CPUと言う)に接続され、使用者の過去の入力
履歴や入力間違いの癖、各設定値はCPU102に接続
されるランダムアクセスメモリー109(以降RAMと
言う)に記憶される。CPU102にはさらにリードオ
ンリメモリー104〜108(以降ROMと言う)が接
続され、これらのROM104〜108には、プログラ
ム(ROM104)とそれぞれ独立したデータである方
式別ローマ字データ(ROM105)、国別間違いデー
タ(ROM106)、日本語ローマ字対応データ(RO
M107)、辞書データ(ROM108)が記憶されて
いる。CPU102はプログラム(ROM104)の内
容に従って動作する。
【0012】方式別ローマ字データ(ROM105)
は、訓令式やヘボン式やその他各種ワードプロセッサー
特有の入力方法によるローマ字などの方式別ローマ字列
の綴りデータにより構成されている。この方式別ローマ
字データ(ROM105)は、日本語のあらゆる文字及
び文字列に対する各方式のローマ字がリスト形式で構成
されている。
【0013】国別間違いデータ(ROM106)は、使
用者の母国語特有の発音によりローマ字に置き換えた場
合に間違えやすい文字列とローマ字の対応データにより
構成されている。日本語ローマ字対応データ(ROM1
07)は、全ての日本語とローマ字の対応したリストに
よるデータにより構成されている。辞書データ(ROM
108)は、見出し語と訳が日本語をローマ字表記した
データにより構成されている。
【0014】また、CPU102には表示手段を構成す
る表示装置103が接続されている。ROM105〜1
08のデータを検索し、CPU102によりローマ字ス
ペルチェックされたローマ字検索結果を表示装置103
に表示する、その結果から目的ローマ字を入力装置10
1で選択し対訳を表示する。ローマ字スペルチェック手
段、日本語ローマ字表記手段、対象ローマ字変換手段、
母国語別誤入力修正手段、母国語指定手段、ヒント手
段、修正候補リスト表示手段、使用者別入力学習手段、
任意文字隠し検索手段、任意文字列隠し検索手段は、C
PU102の動作により実現される。
【0015】CPUは、方式別ローマ字データ(ROM
105)、国別間違いデータ(ROM106)、日本語
ローマ字対応データ(ROM107)を検索することに
よりローマ字スペルチェック手段を実現する。また、日
本語ローマ字対応データ(ROM107)を検索するこ
とにより日本語ローマ字表記手段を実現する。また、日
本語ローマ字対応データ(ROM107)、辞書データ
(ROM108)を検索することにより対象ローマ字変
換手段を実現する。また、国別間違いデータ(ROM1
06)を検索することにより母国語別誤入力修正手段を
実現する。また、入力装置101により母国語を指定す
ることにより母国語指定手段を実現する。また、辞書デ
ータ(ROM108)を検索することによりヒント手段
を実現する。また、日本語ローマ字対応データ(ROM
107)を検索することにより修正候補リスト表示手段
を実現する。また、使用者の過去の入力及び検索結果を
RAM109に記憶させることにより使用者別入力学習
手段を実現する。また、日本語ローマ字対応データ(R
OM107)を検索することにより任意文字隠し検索手
段と任意文字列隠し検索手段を実現する。
【0016】次にこの発明の動作を図2の実施例の動作
を各ステップごとに図3〜図4までについて説明する。
この実施例では、使用者がローマ字として入力した文字
列を各データとの照合を繰り返し、正しいローマ字を表
示する。図3はローマ字スペルチェックの動作の流れを
示すフローチャートである。図4は図3で使用するルー
ルの表の一部である。このルールは方式別ローマ字デー
タ(ROM105)、国別間違いデータ(ROM10
6)として予め記憶されている。例えば、第1ルールは
方式1、第2ルールは方式2、第3ルールはドイツ語間
違いデータなどという構成になっている。
【0017】以降、図3のフローチャートについて説明
する。ステップ1では、使用者がローマ字だと考えた文
字列を入力する。この時、アルファベットキー202の
みを使用して入力する場合と、ある文字のみわからない
場合はアルファベットキー202と?キー203を使用
して入力する場合と、一部分(複数文字)わからない場
合はアルファベットキー202と?キー203と〜キー
204を使用して入力する場合など入力方法には複数種
類に対応している。
【0018】ステップ1で文字列を入力したあと決定キ
ー205を押すとステップ2に進む。ステップ2では、
入力された文字列と辞書データ(ROM108)内のロ
ーマ字と比較し一致するものがあるか検索する。
【0019】ステップ3では、ステップ2で該当するロ
ーマ字が存在する場合、そのローマ字を見出し語とする
単語の訳画面を表示装置103に表示する。ステップ4
では、ステップ2で該当するローマ字が存在しない場
合、図4の第1ルールに従って入力文字列を変換希望文
字列に変換し、ステップ5では変換された文字列と辞書
データ(ROM108)内のローマ字と比較し一致する
ものがあるか検索する。一致するローマ字が存在しない
場合、ステップ4に戻り次のルールに従い検索する。ス
テップ5で一致するローマ字が存在する場合は、そのロ
ーマ字を候補1としてRAM109に記憶させる。次に
ステップ6で全てのルールに従って検索したか確認す
る、まだ全てのルールに従い検索していなければステッ
プ4、ステップ5、ステップ6を繰り返す。ステップ6
で全てのルールに従い検索終了したらステップ7に進
む。ステップ7では、RAM109に記憶されている候
補リストを表示装置103に表示する。また、使用者が
何度も同じような間違いを繰り返す場合は、どのルール
に該当するかをRAM109に記憶させておいて次回検
索するときはそのルールを第1ルールとしてRAM10
9に記憶させておく。これにより次回検索結果の候補リ
ストの上位に希望候補が表示される。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、この発明は、使用者
の入力した間違ったローマ字を適切なローマ字に変換す
るローマ字スペルチェック手段と、日本語をローマ字で
表記した日本語ローマ字表記手段と、いくつかの方式で
入力されたローマ字を辞書で使われている方式に変換す
る対象ローマ字変換手段と、使用者の扱う母国語特有の
入力間違いを修正し変換する母国語別誤入力修正手段
と、予め使用者の扱う母国語を指定してローマ字スペル
チェック機能の検索スピードを向上させる母国語指定手
段と、使用者のローマ字入力と発音を手助けするヒント
手段と、使用者の入力したローマ字に対する修正候補を
表示する修正候補リスト表示手段と、使用者の入力の癖
を学習し次回検索スピードを向上させる使用者別入力学
習手段と、特定文字を指定しないでローマ字を検索する
特定文字隠し検索手段と、特定文字列を指定しないでロ
ーマ字を検索する特定文字列隠し検索手段の構成を持つ
ので、次のような効果を有する。従来の日本語を表示す
る電子辞書では、日本語は日本人及び日本語を習得した
人向けであった。この発明においては、日本語を学習及
び習得しようとする外国人の為にローマ字表記されてい
るので外国人にも容易に日本語を読むことができる。
【0021】従来の電子辞書では、ローマ字入力しても
すぐにかな変換されてしまう為、正しいローマ字を確認
することができなかったが、この発明においてはローマ
字スペルチェック機能により正しいローマ字を確認する
ことができる。従来の電子辞書のローマ字変換機能は機
種によって対応しているローマ字変換方式が異なるため
に同じ文字列を入力しても機種によって変換される日本
語が異なっていたが、この発明においては各種ローマ字
変換方式に対応している為、どの方式を用いて入力して
も希望のローマ字単語を見つけることができる。従来の
電子辞書では、国別特有の入力癖には対応していなかっ
たが、この発明においては使用者の母国語特有の入力間
違いに対応している為、希望のローマ字を速やかに検索
できる。また、その母国語を予め指定すればより早く検
索結果が得られる。
【0022】従来の電子辞書では、ローマ字入力につい
てヒント機能がなかったので、ある程度ローマ字を知っ
ている人しかローマ字を入力できなかった。この発明に
おいては日本語の発音に対するローマ字の一覧表などの
ヒント機能を備えているので、初めてローマ字を入力す
る人でも容易にローマ字入力することができる。また、
従来の電子辞書では使用者の入力癖を記憶しておくこと
ができなかったため検索時間に時間がかかっていたが、
この発明においては、使用者の入力癖を記憶しておくこ
とができるので次回以降の検索時間の短縮をすることが
できる。これらの従来の電子辞書の機能にはない便利で
効果的な機能を生かせられるこの発明の効果は非常に大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の回路ブロック図である。
【図2】この発明の実施例の外観の正面図である。
【図3】この発明のローマ字スペルチェック動作の流れ
を示すフローチャートである。
【図4】この発明のルールデータの内容を示す図であ
る。
【符号の説明】
101・・・入力装置 102・・・CPU 103・・・表示装置 104〜108・・・ROM 109・・・RAM 201・・・表示装置 202・・・アルファベットキー 203・・・?キー 204・・・〜キー 205・・・決定キー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローマ字の文字列を入力する手段と、ロ
    ーマ字で綴られた見出し語を含む辞書データが格納され
    た記憶手段と、前記入力手段から入力されたローマ字の
    文字列を前記辞書データから検索する検索手段と、入力
    されたローマ字の文字列と綴りが類似する見出し語を前
    記辞書データから検索するスペルチェック手段とを備え
    たことを特徴とする電子辞書。
  2. 【請求項2】 日本語をローマ字で表記した日本語ロー
    マ字表記手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    電子辞書。
  3. 【請求項3】 方式の異なるローマ字を入力された場合
    に、そのローマ字の文字列を対象辞書で使われているロ
    ーマ字の文字列に変換する対象ローマ字変換手段を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の電子辞書。
  4. 【請求項4】 使用者の母国語特有のローマ字入力間違
    いを修正し変換する母国語別誤入力修正手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子辞書。
  5. 【請求項5】 予め使用者の母国語を指定してスペルチ
    ェックの検索速度を向上させる母国語指定手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の電子辞書。
  6. 【請求項6】 使用者のローマ字入力と発音を手助けす
    るヒント手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    電子辞書。
  7. 【請求項7】 使用者の入力した誤ったローマ字に対す
    る修正候補を表示する修正候補リスト表示手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の電子辞書。
  8. 【請求項8】 使用者の入力の癖を学習し次回、検索速
    度を向上させる使用者別入力学習手段を備えたことを特
    徴とする請求項1記載の電子辞書。
  9. 【請求項9】 探したいローマ字の解らない部分の文字
    を指定しないでローマ字を検索する特定部分文字隠し検
    索手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の電子辞
    書。
  10. 【請求項10】 探したいローマ字の解らない部分の文
    字列を指定しないでローマ字を検索する特定部分文字列
    隠し検索手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    電子辞書。
JP2001162926A 2001-05-30 2001-05-30 電子辞書 Withdrawn JP2002351868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162926A JP2002351868A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 電子辞書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162926A JP2002351868A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 電子辞書

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002351868A true JP2002351868A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19005978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162926A Withdrawn JP2002351868A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 電子辞書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002351868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293189A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置、電子辞書プログラム
JP2007213242A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 被検体名管理機能を有する医療情報管理システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211932A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Hitachi Ltd 情報検索方法
JPS63101967A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子辞書検索利用装置
JPH0346055A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Ricoh Co Ltd ローマ字から漢字かなまじり文への変換方式
JPH07105217A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Sharp Corp 入力文字自動補正装置
JPH07191992A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 文字処理装置
JPH07230465A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 電子辞書
JPH08106462A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Just Syst Corp 入力誤り修復支援装置
JPH08166966A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Sony Corp 辞書検索装置、データベース装置、文字認識装置、音声認識装置、および文章修正装置
JPH08297663A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Home Electron Ltd 入力ミス修正装置及び修正方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211932A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Hitachi Ltd 情報検索方法
JPS63101967A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子辞書検索利用装置
JPH0346055A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Ricoh Co Ltd ローマ字から漢字かなまじり文への変換方式
JPH07105217A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Sharp Corp 入力文字自動補正装置
JPH07191992A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 文字処理装置
JPH07230465A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 電子辞書
JPH08106462A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Just Syst Corp 入力誤り修復支援装置
JPH08166966A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Sony Corp 辞書検索装置、データベース装置、文字認識装置、音声認識装置、および文章修正装置
JPH08297663A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Home Electron Ltd 入力ミス修正装置及び修正方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293189A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置、電子辞書プログラム
JP4501501B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-14 カシオ計算機株式会社 情報表示制御装置、電子辞書プログラム
JP2007213242A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 被検体名管理機能を有する医療情報管理システム
JP4745075B2 (ja) * 2006-02-08 2011-08-10 株式会社東芝 医用画像ビューワシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812863A (en) Apparatus for correcting misspelling and incorrect usage of word
KR100930185B1 (ko) 사전기능을 갖는 전자기기 및 문자입력방법
Ganfure et al. Design and implementation of morphology based spell checker
JP2009059140A (ja) 電子辞書、電子辞書の検索方法及び電子辞書の検索プログラム
JP2002351868A (ja) 電子辞書
JPS6210763A (ja) 仮名漢字変換処理装置
JP2000331023A (ja) 情報検索装置及び情報検索処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JPH11202751A (ja) 単語ゲーム付き電子辞書
JP2008140074A (ja) 例文検索装置および例文検索処理プログラム
JP3814000B2 (ja) 文字列変換装置および文字列変換方法
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JPH081639B2 (ja) ワードプロセッサ
JP2001134564A (ja) 電子辞書
JP5338482B2 (ja) 漢文例文検索装置およびプログラム
JP2010055561A (ja) 電子辞書、電子辞書における検索方法、およびプログラム
JP2007034962A (ja) 電子辞書および電子辞書の検索方法、電子辞書の検索プログラム
JP2004038869A (ja) 文章表示変換装置
JPH0682366B2 (ja) 文字列訂正方式
JPS62212767A (ja) 辞書更新機能付き自然言語処理方式
JP2004355248A (ja) 電子辞書
JP2005070873A (ja) 電子辞書
JPH0452868A (ja) 機械翻訳装置
JPS61234459A (ja) 単語訂正方式
JPS63136264A (ja) 機械翻訳装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101109