JPS6284371A - かな漢字変換方式 - Google Patents

かな漢字変換方式

Info

Publication number
JPS6284371A
JPS6284371A JP60223811A JP22381185A JPS6284371A JP S6284371 A JPS6284371 A JP S6284371A JP 60223811 A JP60223811 A JP 60223811A JP 22381185 A JP22381185 A JP 22381185A JP S6284371 A JPS6284371 A JP S6284371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
reading
kanji conversion
kanji
kana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60223811A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Takezawa
竹沢 勝仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60223811A priority Critical patent/JPS6284371A/ja
Publication of JPS6284371A publication Critical patent/JPS6284371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は日本語ワードプロセッサ等で使用されているか
な漢字変換方式に関する。
[従来の技術] 従来、かな漢字変換方式の1つに文節わかち書き方式が
ある。この方式は、漢字の語幹とそれに付属する語、例
えば、接頭語、接尾語、活用語尾等の読みを一度に入力
して、語幹と付属する語の接続性をチェックして該当す
る漢字を検索する方法で、このためにかな漢字変換用辞
書部という漢字の語幹部及び付属語のコード、またそれ
ぞれ語幹部及び付属語に対する読みのコード、また語幹
部と付属語の接続性を判定する接続チェックテーブルを
持つ記憶装置がある。
第2図にかな漢字変換を用いるシステムの−例を示す。
図中、6はかな漢字変換データ入力装置、7はかな漢字
変換データ表示装置、8はこのシステム全体を司どるマ
イクロプロセッサにて構成されているCPU、9はかな
漢字変換辞書部である。
第3図に従来のかな漢字変換辞書部9の構成を示す0図
中、lOは漢字の語幹部の文字コードと語幹に対する読
みの文字コードが格納されている語幹テーブル、11は
接頭語及び接尾語の文字コードと接頭語及び接尾語に対
する読みの文字コードが格納されている接辞語テーブル
、12は用語の活用語尾の文字コードが格納されている
活用語尾テーブル、13は語幹部と付属語の接続の可否
の情報が格納されている接続テーブルである。
第2図に示すシステムでは 入力装置6を用いて入力さ
れた読み(以降読みAとする)に対して、CPU8でか
な漢字変換処理を行なうためにかな漢字変換辞書部9が
検索される。ここでかな漢字変換辞書部9の検索方法と
して読み−Aに対して語幹テーブルlOの読みと比較を
行ない読みAと読みの長さで一番長く一致した漢字(以
降漢字Bとする)が抽出され、語幹テーブル10の読み
と一致した読みAの部分(以降語幹読みとする)と残り
の部分(以降付属読みとする)に別けられる。さらに漢
字Bの品詞によって付属読みと接辞テーブルの読みまた
は活用語尾テーブルの読みと比較を行ない、付属読みと
読みの長さで一番長く一致した接辞語または活用語尾(
以降付属語Cとする)が抽出される。
以上の様に抽出された漢字B及び付属語Cは接続性の可
否を調べる為に接続テーブル13を用いてチェックを行
なう。ここで接続可となった漢字B及び付属語Cは、か
な漢字変換の出力データとなる。もし接続不可となれば
付属読みの長さを1つ減らすか、または読みAの長さを
1つ減らして前記の方法を繰り返していく(上記の方法
を最長−成性という)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のかな漢字変換辞書部9を用いた最
長−成性では、読みAに対しての語幹読みの一番長いも
のが最優先語として抽出され、語幹読みの長さが短くな
る程優先度が低くなってしまう、これでは活用語尾の長
い動詞または形容動詞等は1日常用語として頻繁に使わ
れているにもかかわらず優先度が低くなってしまい、希
望する語を検索するのに時間が大きく費やされてしまう
といった欠点があった。
[問題点を解決するためのf段] 本発明は上述従来技術の欠点を除去すると共に、使用頻
度の高い用語が手間をかけずに変換出来る様にすること
を目的とする。
この問題を解決するための手段として、例えば第1図に
示す実施例のかな漢字変換辞書部9の構成図には使用頻
度の高く、また活用語尾の長い動詞等の語幹部及び付属
語の全部あるいは一部の文字コードと語幹部及び付属語
の全部あるいは一部に対する読みのコードを格納する語
幹付属テーブルを設けである。
[作用] 以上の構成で、入力装置より入力された読みに対して漢
字変換活用記憶装置に検索する際に、まず初めに入力さ
れた読みに対して語幹付属テーブルの読みと比較を行な
い、ここから最長−成性を実行し、もしなかったら後は
従来通りの処理を実行する。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
第2図はかな漢字変換を用いるシステムの一例を示す図
である。
図中、6はかな漢字変換データ入力装置、7はかな漢字
変換データ表示装置、8はこのシステム全体を司どるマ
イクロプロセッサにて構成されているCPU、9はかな
漢字変換辞書部である。
また、MlはRAMで入力された仮名データや変換され
た漢字データが格納されるTEXを有する。M2はRO
Mで第4図に示されているフローチャートに従った制御
プログラムを格納するPEを有する。
また第1図はかな漢字変換辞書部9の構成を示す図であ
る。
図中、1は本実施例が目的とするもので日常使用頻度の
高く、また活用語尾の長い動詞及び形容動詞等を語幹部
及び付属語の全部あるいは一部の文字コードと1語幹部
及び付属語の全部あるいは一部に対する読みのコードを
格納する語幹付属テーブル、2は漢字の語幹部の文字コ
ードと語幹に対する読みの文字コードが格納されている
語幹テーブル、3は接頭語及び接尾語の文字コードと接
頭語及び接尾語に対する読みの文字コードが格納されて
いる接辞語テーブル、4は用語の活用語尾の文字コード
が格納されている活用語尾テーブル、5は語幹部と付属
語の接続の可否の情報が格納されている接続テーブルで
ある。
以上の構成するシステムにおいて、入力装置6より入力
された読みに対して、CPU8でかな漢字変換処理を行
なうためにかな漢字変換辞書部9が検索される。ここで
かな漢字変換辞書部9の検索方法として、入力された読
みに対して語幹付属テーブル1の読みと比較を行ない、
読みが一番長く一致した漢字及び付属語を抽出し、抽出
された漢字及び付属語に対する読みの部分と入力された
読みの部分の差分をおくりがなとしてかな漢字変換の出
力データの第一候補とする。上記方法で語幹付属テーブ
ル1で一致した読みが無い場合、または第2候補以降は
従来の方法に従って行なうものとする。
上記動作フローを第4図のフローチャートで説明する。
また、このフローチャートに示される動作はROMMZ
内に格納されているプログラムに従ってCPU8が処理
するものである。
ステップS1でまずキー人力装置より入力された読みで
検索する漢字が第一候補か否かを調べ、ステップS2で
第一候補であればかな漢字変換辞書部9内の語幹付属テ
ーブルlを検索し、該当する語があればステップS3で
その藷をかな漢字変換の第一候補とする。もし該当する
語が無い場合またはステップS4で第二候補以降の場合
は従来の方法で行なう。
以上述べた様に本実施例によると、日常頻繁に用いられ
る「新たに」という語句を使って、例えば「あらたに/
しごとを/おこなう」と入力装置6より入力して(/は
読みの区切り)変換すると、従来の変換では「あらたに
」という語句は「飛出に」とか「新田に」とかにまず変
換されてから「新たに」が出力されるが、本実施例では
初めから「新たに」と出力されることになり、使用頻度
の高く、また語幹が付属語に比べて短いか、あるいは付
属語が語幹に比べて長い語句は回り道なしに変換され時
間が短縮されることになる。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、使用頻度が高い用語が
手間をかけずに変換できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例のかな漢字変換辞書部の構
成図。 第2図はシステム構成図。 第3図は従来のかな漢字変換辞書部の構成図、第4図は
本実施例に係る動作フローチャートを示す図である。 図中、1・・・語幹付属テーブル、2・・・語幹テーブ
ル、3・・・接話テーブル、4・・・活用語尾テーブル
。 5・・・接続テーブル、6・・・入力装と、7・・・デ
ータ表示装置、8・・・CPU、9・・・かな漢字変換
辞書部である。 特許出願人    キャノン株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力装置より入力された読みに対応する漢字を漢
    字変換用辞書部より検索し、所定の出力装置に出力する
    かな漢字変換方式において、前記漢字変換用辞書部に語
    幹部と付属語部の他に語幹及び付属語の一部或いは全部
    を格納する語幹付属部を設け、該語幹付属部の検索に最
    優先を与えることを特徴とするかな漢字変換方式。
  2. (2)検索は先ず語幹付属部を行ない、次に語幹部、付
    属語部の順であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のかな漢字変換方式。
JP60223811A 1985-10-09 1985-10-09 かな漢字変換方式 Pending JPS6284371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223811A JPS6284371A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 かな漢字変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223811A JPS6284371A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 かな漢字変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6284371A true JPS6284371A (ja) 1987-04-17

Family

ID=16804090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223811A Pending JPS6284371A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 かな漢字変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254553A (ja) * 2001-06-22 2011-12-15 Zi Technology Corp Ltd 小型キーパッド用日本語入力メカニズム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254553A (ja) * 2001-06-22 2011-12-15 Zi Technology Corp Ltd 小型キーパッド用日本語入力メカニズム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595934B2 (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPS6284371A (ja) かな漢字変換方式
JPH0353378A (ja) 同音異字および異字同音の姓を検索する氏名検索方式
JPH01114976A (ja) 文書処理装置の辞書構造
JPH0581945B2 (ja)
JPS62212877A (ja) 漢字かな変換装置
JP2668205B2 (ja) 文章検索装置
JPH0460754A (ja) 仮名漢字変換方法
JPS6172361A (ja) かな漢字変換装置
JP2951486B2 (ja) 漢字変換装置
JP2738386B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JPS61156465A (ja) 文書作成方式
JP2000125011A (ja) 電話番号案内用検索システム
JPH03208162A (ja) 入力装置
JPH07282046A (ja) かな漢字変換方法
JPH0760434B2 (ja) 漢字変換装置
Akkerman et al. The Morphological Component
JPS6243769A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH01287771A (ja) 形態素解析装置
JPH0738192B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH03116265A (ja) かな漢字変換装置
JPH0266670A (ja) コード入力方式
JPS62262174A (ja) 文章推▲?▼処理装置
JPH02250148A (ja) 文字処理装置
JPS60205661A (ja) かな漢字変換装置