JPS6388169A - 新規5−アルキルスルホニル−及び5−アルケニルスルホニル−2,4,6−トリハロピリミジン及びその製造方法 - Google Patents

新規5−アルキルスルホニル−及び5−アルケニルスルホニル−2,4,6−トリハロピリミジン及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6388169A
JPS6388169A JP62127760A JP12776087A JPS6388169A JP S6388169 A JPS6388169 A JP S6388169A JP 62127760 A JP62127760 A JP 62127760A JP 12776087 A JP12776087 A JP 12776087A JP S6388169 A JPS6388169 A JP S6388169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
atoms
compound represented
group
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62127760A
Other languages
English (en)
Inventor
カール ヘゲールレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6388169A publication Critical patent/JPS6388169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規5−アルキルスルホニル−及ヒ5−アルケ
ニルスルホニル−2,4, 6− ト!Jハロピリミジ
ン及びその製造方法に関するものである。本発明の新規
5−フルキルスルホニル及び5−アルケニルスルホニル
−2,4,6−)リハロピリミジンは染料製造用の価値
ある中間体である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕ドイ
ツ特許公開第1.670.854及び1,770,77
4号公報によれば、種々の置換ノ・ロゲノビリミジンが
、ニトリルとインシアナイド−ジクロライド、好ましく
はトリクロロメチル−イソシアナイド−ジクロライドと
の、場合によっては塩化第二鉄のような触媒の存在下で
の反応によシ夷遺し得る。反応温度は一般に約200な
いし350℃である。しかし具体的開示は2t 416
−) ’)クロロピリミジン、テトラクロロピリミジン
、2、4.6− トリクロロ−5−メチル−1−5−ク
ロロメチル−1−5−フェニル−1−5−(4−ニトロ
フェニル)−1−5−(3,4−ジクロロフェニル)−
及び−5−(2,3,4−トリクロロフェニル)−ピリ
ミジンの製造に限定されている。また、ある種の反応性
染料を対象とするドイツ特許公開第2,113,298
及び2.20a972号公報には、多数の可能な反応性
成分の中和、2、 4, 6− )リフルオロ−5−メ
チルスルホニルピリミジンも挙げられている。しかしそ
の製造についての記載はない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は次式■: SO,−X (式中、Xは場合によってば1ないし3個のハロゲン原
子、1個の炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、1個
のフェニル基または1個のす7チル基で置換されていて
もよい炭素原子数1ないし6のアルキル基または炭素原
子数2ないし4のアルケニル基を表わし、そしてYはそ
れぞれ同一または異るハロゲン原子を表わす。)で表わ
される化合物に門するものである。
本発明の式Hで表わされる化合物は次式I:02−X (式中、Xは上記式Uにおいて定義されたものと同じ意
味を表わす。ンで表わされる化合物またはその塩をハロ
ゲン化剤で処理すること洗よシ製造することができる。
式Iの化合物はいくつかの互変異性体の形で存在し得る
。記載を簡明にするために、これら化合物の構造式は、
それらの互変異性体の一個のみの形で示す。しかしこの
記載は、特許請求の範囲中のそれも含めて、常に上記互
変異性体のいずれの化合物をも表わすことを強調してお
く。
アルキル基としてのXは好ましくは炭素原子数1ないし
6、特に1なtnl、4を有し、そして例えばマないし
sgBのハロゲン原子例えば弗素原子、塩素原子または
臭X原子、1個の炭素原子数好ましくは1ないし6、特
に1または2のアルコキシ基、1@のフェニル基または
1個のす7チル基で置換されていてもよい。
Xがアルケニル基の場合、それは2なlnl、4個の炭
素原子を有するのが有利である。
アルキル基またはアルケニル基X及びアルキル基Xのア
ルコキシ置換基は直鎖または枝分れ鎖であることができ
る。
適当な基Xの例を以下に挙げる:メチル、エチル、n−
プロピル、イングロビル、n−ブチル、イソブチル、第
ニブチル、第三ブチル、n−ヘキシル、クロルメチル、
トリフルオルメチル基、アルコキク部の炭素原子数1な
いし6のアルコキシメチル基例えばメトキシメチル、エ
トキシメチル、インプロポキシメチル及びn〜ズトキシ
メチル基、メトキシエチル、β−エトキシエチル、β−
n−プロポキシエチル、γ−二ト中ジプロピル、ベンジ
ル、β−フェニルエチル、ビニル及びアリル基。
式!で表わされる化合物は、無@または有機塩基との塩
といった塩の形で、例えばアルカリ金属−またはアルカ
リ土類金属−塩、アンモニウム塩、炭素原子数6ないし
24%に3ないし12のトリアルキルアンモニウム塩、
第四級アンモニウム塩または複素環式窒素化合物との塩
の形で存在することもできる。このような塩の例はナト
リウム−、カリウム−、カルシウム−、マグネシウム〜
、NH4−、トリメチルアンモニウムー、トリエチルア
ンモニウム−、メチルジエチルアンモニウム−1)+J
−n−オクチルアンモニウム−、ベンジルトリメチルア
ンモニウム−、テトラメチルアンモニウム−及びピリジ
ニウム−塩である。炭素原子数3ないし12のトリアル
キルアンモニウム塩特にトリエチルアンモニウム塩、ピ
リジニウム塩、アンモニウム塩及び就中アルカリ金属塩
特にカリウム−及びナトリウム−塩が好ましい。
Yはそれぞれ同一または異るハロゲン原子例えば塩素原
子、弗素原子または臭素原子を表わすことができる。好
ましくはYは同一のハロゲン原子、就中弗素原子及び%
之塩素原子を表わす。
Xが、場合によっては1なl、−>シ3個のハロゲン原
子、特釦塩素原子、1個の炭素原子数1または2のアル
コキシ基または1個のフェニル基で置換されていてもよ
い炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、Yがそ
れぞれ閤−のノ・ロゲン原子、就中弗素原子及び特(塩
素原子を表わす式Iで表わされる化合物及びその塩並び
に式IIで表わされる化合物が好ましい。Xがメチル基
を表わし、そしてYがそれぞれ弗素原子または塩素原子
を表わす式■で表わされる化合物、その塩及び式IIで
表わされる化合物が特洸好ましい。
式I及びIIで表わされる化合物の特定の代表例を以下
に挙げる: 5−メチルスルホニルバルビッール酸、5−エチルスル
ホニル−15−イソプロピルスルホニル−15−n−ブ
チルスルホニル−15−クロロメチルスルホニル−15
−ジクロロメチルスルホニル−15−トリフルオロメチ
ルスルホニ゛ルー、5−エトキシメチルスルホニル−1
5−β−エトキシエチルスルホニル−15−イソプロポ
キシメチルスルホニル−15−ベンジルスルホニル−1
5−β−フェニルエチルスルホニル−15−アリルスル
ホニル−バルビッール酸及びその塩;5−メチルスルホ
ニル−2,4,6−トリクロロー、−2,4,6−)リ
プロモー及び−2,4,6−)リフルオロ−ピリミジン
、5−エチルスルホニル−2,4,6−)IJジクロロ
リミジン、5−イソプロピルスルホニル−2,4゜6−
トリクロロピリミジン、5−n−ブチルスルホニル−2
,4,6−トリクロロピリミジン、5−クロロメチルス
ルホニル−2,4,6−トリクロロピリミジン、5−ジ
クロロメチルスルホニル−2,4,6−トリクロロピリ
ミジン、5−) IJ フルオロメチルスルホニル−2
,4,6−トリクロロピリミジン、5−エトキシメチル
スルホニル−2,4,6−)リクロロヒリミシン、5−
インプロポキシメチルスルホニル−2,4,6=トリブ
ロモピリミジン、5−アリルスルホニル−2,4,6−
)ジクロロビリミジン、5−ベンジルスルホニル−2,
4,6−)リクロロー、−2,4,6−)リブロモー及
び−2,4,6−ドリフルオローヒリミシン、5−β−
フェニルエチルスルホニル−2,4,6−)リクロロヒ
リミジン。
式■で表わされる化合物及びその塩は、バルビッール酸
塩を次式■: z −so、−x           am(式中Z
はハロゲン原子または−o −so、−xを表わし、X
は式■及び■において定義されたものと同じ意味を表わ
す。)で表わされる化合物と反応させることKよシ得る
ことができる。
2がハロゲン原子を表わす場合、それは例えば弗素原子
または臭素原子、しかし特に塩素原子である。
適当なバルビッール酸塩は例えば前記のような型の無機
または有機塩基との塩、例えばアルカリ金属−またはア
ルカリ土類金属−塩、アンモニウム塩、炭素原子数5な
いし24特に3ないし12のトリアルキルアンモニウム
塩、第四級アンモニウム塩または複素環式窒素化合物と
の塩である。炭素原子数3ないし12のトリアルキルア
ンモニウム塩特にトリエチルアンモニウム塩、ピリジニ
ウム塩、アンモニウム塩及び就中アルカリ金属塩特にナ
トリウム−及びカリウム−塩が好ましい。
バルビッール酸塩の製造はそれ自体公知の方法で、反応
媒体へ添加する前に、または反応媒体中で、即ちその場
で行うことができる。
適当な弐■で表わされる出発物質を次に挙げる:メタン
スルホニルクロライド、メタンスルホニルブロマイド、
クロロメタンスルホニルクロライド、フロモメタンスル
ホニルプロマイド、トリクロロメタンスルホニルクロラ
イド、エタンスルホニルクロライド、エタンスルホニル
ブロマイド、ビニルスルホニルクロライド、アリルスル
ホニルクロライド、3−クロロプロパンスルホニルクロ
ライド、1−クロロブタン−5−スルホニルクロライド
、ベンジルスルホニルクロライド及ヒβ−フェニルエチ
ルスルホニルクロライド。
反応は無機または有機塩基の存在下に行うのが好都合で
ある。適当な塩基は例えばアルカリ金属−またはアルカ
リ土類金属−水酸化物、−炭酸塩、−重炭酸塩または一
酢酸塩、または3級アミン例えばトリアルキルアミン就
中トリエチルアミンや、窒素含有複素環式塩基例えばピ
リジンのような有機塩基である。
上記塩基は、バルビッールばか反応の終期まで常に塩と
して存在するような量で添加するのが好ましい。
反応は水性媒体中で、不活性有機溶媒または種々の不活
性有機溶媒混合物中で、水と1種またはそれ以上の不活
性有機溶媒の混合物中で、または二相系溶媒中で行うこ
ともできる。
適当な不活性有機溶媒は例えば酸部分の炭素原子数1な
いし3の脂肪族モノカルボン酸のN、N−ジアルキルア
ミド、例えばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジエチルアセトアミド、N、N−ジエチルアセトアミド
;脂肪族及び脂環式ケトン例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロペンタノン及びシクロヘキサノン:環
状アミド例えばN−メチル−2−ピロリドン、N−アセ
チル−2−ピロリドン、N−メチル−ε−カグロラクタ
ム;炭素原子数1なlxl、4の脂肪族モノカルボン酸
列えは酢酸及びプロピオン酸;ジアルキルスルホキサイ
ド例えばジメチル−及びジエチル−スルホキサイド;ピ
リジンである。
二相系溶媒としては特に水/有機溶媒系例えば水/メチ
レンクロライドまたは水/トルエンが挙げられる。
反応は水性媒体中で、約8ないし14、特に9ないし1
2のpf(で行うのが好ましく、この場合一般にバルビ
ッール酸塩はその場で形成される。
特に好適な実施態様では、反応は強アルカリ性水溶液(
pH9ないし12)中で行われ、この場合塩基としては
就中水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが使用され
る。
有機または水性−有機媒体中での反応には、塩基として
トリプルキルアミン例えばトリエチルアミンのような3
級アミン、またはピリジンのような窒素含有複素環式塩
基、またはアルカリ金属酢酸塩例えば酢酸ナトリウムを
使用するのが有利である。
バルビッール酸塩と弐mで表わされる化合物との反応は
、−20℃ないし+100℃好ましくは+10ないし+
50℃の温度で行うのが好都合である。
反応終了後、強酸性の式Iで表わされるバルビッール酸
誘導体が直ちに、または反応溶液を例えば濃塩酸または
濃硫酸で酸性化後、塩の形で沈澱する。これは水から再
結晶して精製することができる。所望によシこの塩から
公知方法により例えば強酸性イオン交換体例えばスルホ
ン基含有合成樹脂で処理することによう遊離の5−アル
キルスルホニル−または5−アルケニk スにホニルー
バルビツール酸ヲ得るこトカテきる。他方、式Iで表わ
されるバルビッール酸誘導体を、それ自体公知の方法で
前記したような型の塩に変えること、または反応後生成
した塩を他の塩に変えることも可能である。
式IIで表わされる化合物は、式Iで表わされる化合物
またはその塩をハロゲン化剤で処理し、そして得られる
5−アルキルスルホニル−また!−15−フルクニルス
ルホニルーハロ’l / ヒ+) ミジンを場合によっ
てはハロゲン交換反応に付することによシ得ることがで
きる。
ハロゲン化剤としては例えば次のものが挙げられるニ オキシハロゲン北隣(至)例えばオキシ塩化燐(ト)、
オキシ臭北隣(至)及びオキシ弗北隣(ト)、メチル燐
(イ)オキシジクロライド(CH,POCJ、 )、フ
ェニル燐(ト)オキシジクロライド(C,H,pocz
、 ) 、ホスゲン、臭化チオニル、塩化チオニル及び
SF、。
種々のハロゲン化剤の混合物、例えばオキシ塩化燐(ト
)とオキシ臭北隣ωの混合物、または植種のハロゲン原
子を有するハロゲン化剤例えば5OCJF’や80Br
CJのようないわゆる混成ノーロゲン化チオニルを使用
することもできる。この場合、3個のYが異るハロゲン
原子を表わす式■の化合物が得られる。
同一のハロゲン原子を有するハロゲン化剤特に塩素化剤
例えば塩素−燐一化合物就中オキシ塩化燐(′V)を使
用するのが好ましい。反応は一般に触媒の存在下に行う
のが好都合である。触媒として作用する化合物は例えば
脂肪族または芳香族3級塩基例えばN、N−ジメチルア
ニリン、N、N−ジエチルアニリン、N、N−ジメチル
ホルムアミド及びN、N−ジメチルア七トアミドである
触媒は一般に式■で表わされる化合物またはその塩の使
用量に対し1ないし200モルチの址添加される。等モ
ル量の触媒を使用するのが好ましい。
弐■で表わされる化合物またはその塩とハロゲン化剤の
反応は不活性有機溶媒中で行うのが好ましい。これ洗は
例えば芳香族炭化水素例え′ばキシレン、トルエン、ク
ロルベンゼンマタハニトロベンゼン、並びに塩素化脂肪
族または脂環式炭化水素例えばトリクロルエチレン、四
塩化炭素及びシクロヘキシルクロライドが適当である。
溶媒として過剰のハロゲン化剤、特にオキシ塩化燐(V
)k使用することもできる。
ハロゲン化は20ないし250℃、好ましくは50ない
し130℃の温度で行うのが好都合である。
1個または2個のYが塩素原子で残余のYが臭素または
弗素原子であるか、または3個のYがすべて臭素または
弗素原子である式IIで弐わされる化合物は、本発明に
よシ得られる3個のYがすべて塩素原子である式IIで
表わされる化合物を臭素化または弗素化剤例えば三臭北
隣、無水の弗化水素、アルカリ金属弗化物またはフルオ
ロスルフィン酸カリウムと反応させて、1個、2個また
は5個全部のJg素原子を臭素または弗素原子で置換す
ることによっても製造される。
この□ように式IIで表わされる5−アル中ルスルホニ
ルーまたは5−アルケニルスルホニル−2、4,6−)
リクロロピリミジン例えば5−メチルスルホニル−2,
4,6−)リクロロビリミジンを、溶媒としても役立て
得る三臭北隣と反応させて相当する2、 4.6− )
リブロモビリミジンに変えることによって、またはYが
それぞれ塩素原子を表わす式IIで表わされる化合物を
無水の弗化水素、フルオロスルフィン酸カリウムまたは
アルカリ金属弗化物と、無希釈状態で、または高沸点非
プロトン性有機溶媒の存在下に反応させて相当する2e
 4e 6− ) リフルオロ化合物に変えることによ
って、3個のYがすべて塩素原子を表わし、Xが前記の
意味t−衆わす式IIで表わされる化合物を、プロモー
またはフルオロ−同族体に変えることができる。このノ
・ロゲン交換反応に適当な溶媒は例えば芳香族炭化水素
例えばトルエン及びキシレン;前記の脂肪族モノカルボ
ン酸のN、N−ジアルキルアミド例えばN、N−ジメチ
ルホルムアミド及びN。
N−ジメチルアセトアミド;ジアルキルスルホキサイド
就中ジメチルスルホキサイド;環状エーテル及び環状ア
ミド例えばテトラヒドロフラン、テトラヒドロビラン、
N−メチル−2−ピロリドン及びN−7セチルー2−ピ
ロリドン;ヘキサメチル燐酸トリアミド(ヘキサメタボ
ール) 、 N、N、N’、N’−テトラメチル尿素、
テトラヒドロチオフェンジオキサイド(スルホラン)で
ある。
ハロゲン某換反応の温度は20ないし250℃、好まし
くは50ないし130℃が好都合である。
式Iで表わされる化合物、その塩及び式IIで表わされ
る化合物は、前記方法及び本発明の方法によシ温和な反
応条件で、良好ないし極めて良好な収率で得られる。
式■及びHで表わされる化合物は、例えば染料の製造に
適する重要な中間体である。式■で表わされる化合物ま
たはその塩から前記のようにして製造される式IIで表
わされる化合物、特KX及びYが前記の好ましい意味全
有する式IIで表わされる化合物と、アミノ基含有染料
との縮合によル、セルロース繊維に耐洗濯性及び耐光性
の染色を与え、そして高い反応性と酸に対する良好な堅
牢性により特徴ずけられる繊維反応性染料が得られる。
〔実施例及び発明の効果〕
a)  無水Oバルビッール912.8F(α1モル)
を水250dと1oN水酸化ナトリウム溶液2゜dの混
合物中に室温(20−25℃)で溶解した。この溶液を
5なlnl、to℃に冷却し、この澄明溶液中に40分
m1でメタンスルホニルクロライド17.1 ? (0
15モル)を滴下し、この間2N水酸化ナトリウム溶液
を加えてpHを12に維持し恋。薄い懸濁液であるこの
反応混合物を室温に加温し、次に15ないし20時間放
置した。次に濃塩酸1oIILl!を加えてpH=1に
調整し、次に反応混合物を5℃に冷却し、そして濾過し
、沈澱を少量の冷水で洗滌し、60℃で減圧乾燥した。
収it:s−メチルスルホニルバルビッール酸のナトリ
ウム塩2t5F(94%)、 融点: 546−7℃C分屏フ。
b)5−メチルスルホニルバルビッール酸ノナトリウム
塩から遊離酸の製造 カラム中の強酸性湿潤イオン交換体(アンパーライトエ
几−120、スルホン基含有合成樹脂)102を脱イオ
ン水で、流出洗液が透明、無色及びpH7になるまで洗
滌した。少量の温水(30−40℃)中に溶解した5−
メチルスルホニルバルビッール酸のナトリウム塩250
ft:カラム上に加え、溶出液が再びpE17になるま
で水で溶出した。得られた水溶液を約30℃で減圧で蒸
発乾固させて融点262℃(分解)の無色の結晶を得た
。生成物中に痕跡量のナトリウム塩が存在する場合(黄
色の炎色によシ検出される)には、遊離酸をアセトンで
抽出してナトリウム塩を除くことができる。
原料製造例2−7 メタンスルホニルクロライド17.1 Fの代シに同当
量のエタンスルホニルクロライド、n−ブタンスルホニ
ルクロライド、クロロメタンスルホニルクロライド、ジ
クロロメタンスルホニルクロ2イド、β−エトキシエタ
ンスルホニルクロ2イド及びペンジルスルホニルクロラ
イトラ使用して原料製造例1と同様に操作して、下記の
式■で表わされる化合物を得た: 5−エチルスルホニルバルビッール酸Na塩;融点〉3
60℃(分解)、収率86%、5−n−ブチルスルホニ
ルバルビッール酸Na塩;融点〉560℃(分解)、収
率97チ、5−クロロメチルスルホニルバルビッール酸
Na塩;融点〉360℃(分解)、収率56チ、 5−ジクロロメチルスルホニルバルビクール酸Na塩;
融点〉360℃(分解)、収率20チ、 5−β−エトキシエチルスルホニルバルビッール酸Na
塩;融点〉360℃(分解ン、収率65%、 5−ベンジルスルホニルバルビッール1lNa塩;融点
〉360℃(分解)、収率40%。
原料製造例8 アセトン25d中の96チメタンスルホン酸無水物25
 ? (1,43モル)の溶液を、水200dと1ON
水酸化ナトリウム溶液181111中のバルビッール酸
1 t?j’ (109モル)の溶液に室温で滴下した
。5N水酸化ナトリウム溶液50w1を加えてpuを1
t5−12に維持した。この反応混合物を室温で4時間
攪拌すると反応が完結した( pHが一定となる)。得
られた′M8il液に濃塩酸20dを加え(p”)、析
出した沈澱を濾過して5−メチルスルホニルバルビッー
ル酸ナトリウム塩17.;l(理論量の86%)を得た
実施例1 80、−CH。
J N、N−ジメチルアニリン1zsd(01モル)を室温
でオキシ塩化燐(至)100.1!l中に徐々に添加し
た。仁の溶液Pc室温で原料製造例1で得られた化合物
22.8f(01モル)(ナトリウム塩、または和尚す
る量の遊離酸)を添加した。この反応混合物を加熱する
と約55℃で塩化水素の発生が徐々に始まった。この懸
濁液を還元下に15ないし20時時間上つさせた。次に
濁った溶液を25ないし28℃で水に圧加し、全体を2
0分間攪拌した。生成した沈澱(1Z61)を風乾し、
次に塩化メチレン中に取出し、得られた溶液を炭及び硫
酸ナトリウムで処理した。これを澄明になるまで濾過し
、P液をロータリーエバポレーターで鎖線乾固して固形
物17.32を得た。これをトルエン100auK溶解
し、活性炭で処理し、次K濾過して澄明にし、冷却し、
そして結晶を析出させた。いくつかの結晶7ラクシヨン
から最終的に約15.8F(理論斂の〜6α4%)の生
成物を得た。主7ラクシヨンの融点は146−147℃
であった。
実施例2−7 5−)fルスルホニルバルビツール酸のナトリウム塩2
2.8Fの代シに同当量の、5−エチルスルホニルバル
ビッール酸のナトリウム塩、 5−n−ブチルスルホニルパルとツール酸のナトリウム
塩、 5−クロロメチルスルホニルバルビッール酸のナトリウ
ム塩、 5−ジクロロメチルスルホニルバルビッール酸のナトリ
ウム塩、 5−β−エトキシエチルスルホニルバルビッール酸のナ
トリウム塩、及び 5−ベンジルスルホニルバルビッール酸ノナトリ゛ウム
塩、 を使用して実施例1に記載の操作を行い、それぞれ下記
の化合物を得た: 5−エチルスルホニル−z、4.6−トIJクロロピリ
ミジン;融点155−156℃、収率70チ、 5−n−ブチルスルホニル−2,4,6−)ジクロロピ
リミジン;融点7f−72℃、収率54チ、 5−クロロメチルスルホニル−2+4t6−)”)クロ
ロピリミジン;融点152−153℃、収率69チ、 5−ジクロロメチルスルホニル−2,4,6−)ジクロ
ロピリミジン;融点150−152℃、5−β−エトキ
シエチルスルホニル−2,4,6−ドリクロロビリミジ
ン;融点133−154℃、収率42%、及び 5−ベンジルスルホニル−2,4,6−ドリクロロピリ
ミジン;融点160162℃、収率60チ。
実施例8 三臭北隣75ntl中の、実施例1で得た5−メチルス
ルホニル−2,4,6−ドリクロロビリミジン2.6P
(0,01モル)の溶液を内温115−120℃で24
時間保持した。次にロータリーエバポレーターで三臭北
隣を留去し、そして固体残渣を塩化メチレンまたはベン
ゼン中に懸濁させ、そして濾過した。ベンゼンから5−
メチルスルホニル−2,4, 6− トリプロモヒリミ
シンが無色結晶の形で晶出した。融点206−208℃
、収fL2−7f(理論ff)6a4%)。
実施例? 無水キシレン1250d中の5−メチルスルホニル−2
,4,6−トリクロロピリミジン7a52(13モル)
l’90%フルオロスルフィン酸カリウム240fの懸
濁液を徐々に加熱した。93℃でSO鵞の発生が始ま)
、2時間還流後実質的に止んだ。18時間還流して反応
を完結させた。
得られた淡褐色の懸濁液を70℃で獣炭で澄明KL、そ
して溶媒をロータリーエバポレーターで浴温40℃で留
去した。残渣を118−125℃/α03mHPで真空
蒸留した。このようKして5−メチルスルホニル−2,
4,6−)リフルオロピリミジン48t(収率75チ)
を得た。融点103−105℃。
実施例10 で表わされる染料a762を水300部中に中性に溶解
し、酢酸ナトリウム&682を添加した。室温で激しく
撹拌しつ\この溶液に、アセトン30d中の5−メチル
スルホニル−2,4,6−トリクロロビリミジン575
2の溶液を添加した。完全にアシル化後、溶液を濾過し
て澄明洸した。
得られた反応性染料を塩化カリウムで塩析し、濾過し、
そして約50℃で減圧乾燥した。   ′このよう廻し
て得られた染料は、木綿を、エキゾースト法で背味を帯
びた赤色に染める。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Xは場合によっては1ないし3個のハロゲン原
    子、1個の炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、1個
    のフェニル基または1個のナフチル基で置換されていて
    もよい炭素原子数1ないし6のアルキル基または炭素原
    子数2ないし4のアルケニル基を表わし、そしてYはそ
    れぞれ同一または異るハロゲン原子を表わす。)で表わ
    される化合物。
  2. (2)Xが、場合によっては、ないし3個のハロゲン原
    子、1個の炭素原子数1または2のアルコキシ基または
    1個のフェニル基で置換されていてもよい炭素原子数1
    ないし4のアルキル基を表わし、そしてYがそれぞれ同
    一のハロゲン原子を表わす特許請求の範囲第1項記載の
    式IIで表わされる化合物。
  3. (3)Xがメチル基を表わし、Yがそれぞれ弗素原子ま
    たは塩素原子を表わす特許請求の範囲第1項記載の式I
    Iで表わされる化合物。
  4. (4)5−メチルスルホニル−2,4,6−トリクロロ
    ピリミジンを表わす特許請求の範囲第3項記載の式IIで
    表わされる化合物。
  5. (5)5−メチルスルホニル−2,4,6−トリフルオ
    ロピリミジンを表わす特許請求の範囲第3項記載の式I
    Iで表わされる化合物。
  6. (6)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは下記式IIにおいて定義されたものと同じ意
    味を表わす。)で表わされる化合物またはその塩をハロ
    ゲン化剤で処理することからなる次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Xは場合によっては1ないし3個のハロゲン原
    子、1個の炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、1個
    のフェニル基または1個のナフチル基で置換されていて
    もよい炭素原子数、ないし6のアルキル基または炭素原
    子数2ないし4のアルケニル基を表わし、そしてYはそ
    れぞれ同一または異るハロゲン原子を表わす。)で表わ
    される化合物の製造方法。
  7. (7)式IIで表わされる化合物をハロゲン交換反応に付
    す特許請求の範囲第6項記載の式IIで表わされる化合物
    の製造方法。
  8. (8)式 I で表わされる化合物またはその塩を、触媒
    の存在下にハロゲン化剤で処理し、そして得られる、1
    個または2個のYが塩素原子で残余のYが臭素原子また
    は弗素原子であるか、または3個のYがすべて塩素原子
    である式IIで表わされる化合物を場合によっては臭素化
    剤または弗素化剤と反応させて1個、2個または3個全
    部の塩素原子を臭素または弗素原子で置換する特許請求
    の範囲第6項または第7項記載の式IIで表わされる化合
    物の製造方法。
JP62127760A 1977-05-09 1987-05-25 新規5−アルキルスルホニル−及び5−アルケニルスルホニル−2,4,6−トリハロピリミジン及びその製造方法 Pending JPS6388169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU77288A LU77288A1 (ja) 1977-05-09 1977-05-09
LU77288 1977-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388169A true JPS6388169A (ja) 1988-04-19

Family

ID=19728566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5491178A Granted JPS53137980A (en) 1977-05-09 1978-05-09 55alkylsulfonylland 55alkenylsulfonyll barbituric acid and method for its production
JP62127760A Pending JPS6388169A (ja) 1977-05-09 1987-05-25 新規5−アルキルスルホニル−及び5−アルケニルスルホニル−2,4,6−トリハロピリミジン及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5491178A Granted JPS53137980A (en) 1977-05-09 1978-05-09 55alkylsulfonylland 55alkenylsulfonyll barbituric acid and method for its production

Country Status (13)

Country Link
US (2) US4188483A (ja)
JP (2) JPS53137980A (ja)
AU (1) AU3592478A (ja)
BE (1) BE866779A (ja)
BR (1) BR7802885A (ja)
CA (1) CA1077482A (ja)
CH (2) CH635084A5 (ja)
CS (1) CS207610B2 (ja)
DE (1) DE2819837A1 (ja)
ES (2) ES469576A1 (ja)
FR (1) FR2390436A1 (ja)
GB (1) GB1596334A (ja)
LU (1) LU77288A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4412074A (en) * 1980-12-17 1983-10-25 Ciba-Geigy Corporation 2-Alkyl-5-alkyl sulfony 1-4,6-dihalopyrimidines and the production thereof
EP0141776B1 (de) * 1983-08-30 1987-07-08 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0356394A3 (de) * 1988-08-26 1990-03-21 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2113298A1 (de) * 1971-03-19 1972-09-21 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE2208972A1 (de) * 1972-02-25 1973-09-06 Bayer Ag Azo-reaktivfarbstoffe

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127398A (en) * 1959-08-20 1964-03-31 Method for the preparation of
US3120507A (en) * 1959-10-23 1964-02-04 Ici Ltd Dyestuffs having a pyrimidine ring substituted by two halogen atoms and by a cyano group in the 5-position
DE1644171A1 (de) * 1966-09-10 1970-07-30 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe und Verfahren zu deren Herstellung
US3682916A (en) * 1967-04-20 1972-08-08 Bayer Ag Process for the production of halopyrimidines
DE1597496A1 (de) * 1967-10-31 1970-05-21 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Haertung von photographischen,gelatinehaltigen Schichten
FR1549494A (ja) * 1967-10-31 1968-12-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2113298A1 (de) * 1971-03-19 1972-09-21 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE2208972A1 (de) * 1972-02-25 1973-09-06 Bayer Ag Azo-reaktivfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
BR7802885A (pt) 1979-02-13
CS207610B2 (en) 1981-08-31
US4287342A (en) 1981-09-01
JPS53137980A (en) 1978-12-01
CH635084A5 (de) 1983-03-15
BE866779A (fr) 1978-11-08
AU3592478A (en) 1979-11-15
CA1077482A (en) 1980-05-13
FR2390436B1 (ja) 1982-06-11
CH638499A5 (de) 1983-09-30
GB1596334A (en) 1981-08-26
ES469577A1 (es) 1978-12-01
FR2390436A1 (fr) 1978-12-08
US4188483A (en) 1980-02-12
ES469576A1 (es) 1978-12-01
JPS6250467B2 (ja) 1987-10-24
LU77288A1 (ja) 1979-01-18
DE2819837A1 (de) 1978-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107672B2 (ja) 5−(置換メチル)−2,3−ピリジンジカルボン酸の製造に有用な5,6−ジ置換−3−ピリジルメチルアンモニウムハライド化合物
JPS6388169A (ja) 新規5−アルキルスルホニル−及び5−アルケニルスルホニル−2,4,6−トリハロピリミジン及びその製造方法
US4692524A (en) Process for the preparation of pyrimidine derivatives
JP4028021B2 (ja) 非対称性4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の製造方法
JP4323718B2 (ja) 置換アルキルアミン又はその塩の製造方法
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
JPS61197565A (ja) 新規なピリミジン誘導体
JPS6236366A (ja) 2−シアノアミノ−ピリミジン誘導体の製造方法
US4286093A (en) 9-Cyclohexyl-2-alkoxy-9H-adenine process
US4599428A (en) Process for the preparation of 5(6)-thio substituted benzimidazoles
US3317531A (en) Derivatives of pyridazonimines and a method for their preparation
JPH0948761A (ja) 3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘導体の製造法
US4473697A (en) Production of thiocyanato benzimidazoles
NO964009L (no) Fremgangsmåte for fremstilling av (1H-tetrazol-5-yl)tetra-zolo[1,5-aÅkinoliner og nafthyridiner
US6087498A (en) Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis(aryloxy) pyrimidine compounds
JPS61189231A (ja) 4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法
WO2004103979A1 (ja) N-(2-アミノ-4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)ホルムアミドの製造方法
JPS60100557A (ja) グアニジン誘導体の製造法
JPH10130245A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JPS63179866A (ja) N−モノフルオロメチルピラゾ−ル類及びその製造法
JPS62207238A (ja) β−アルコキシアクロレイン誘導体の製造法
AU7244091A (en) Process for preparing uracil derivatives
JPS63179860A (ja) N−モノフルオロメチルフタルイミド類及びその製造法