JPH0948761A - 3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘導体の製造法 - Google Patents

3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0948761A
JPH0948761A JP7200623A JP20062395A JPH0948761A JP H0948761 A JPH0948761 A JP H0948761A JP 7200623 A JP7200623 A JP 7200623A JP 20062395 A JP20062395 A JP 20062395A JP H0948761 A JPH0948761 A JP H0948761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
cyanophenyl
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7200623A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kawamura
保夫 河村
Hiroshi Kita
浩 北
Hisashi Nakada
尚志 中田
Kanji Sawada
寛司 沢田
Yoshitake Tamada
佳丈 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP7200623A priority Critical patent/JPH0948761A/ja
Publication of JPH0948761A publication Critical patent/JPH0948761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘
導体の製造法 【解決手段】 (1a)と、シアン化第一銅、シアン化
カリウムまたはシアン化ナトリウムを反応させることを
特徴とする(1)の製造法。 【化1】 〔Rは水素またはメチル、Xは水素または弗素、Yは塩
素または臭素、Zはニトロ、アミノ、アルキルスルホニ
ルアミノ、ジアルキルスルホニルアミノまたは アルコキ
シ)カルボニルアミノを表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は除草剤またはその中
間体として有用な3−(4−シアノフェニル)ウラシル
誘導体(米国特許5127935号および日本公開特許
公報平5−186436号記載)の製造法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘
導体の製造法としては、日本公開特許公報昭61−22
1178号およびヨーロッパ公開特許0648749号
に記載されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、除草剤ま
たはその中間体として有用な3−(4−シアノフェニ
ル)ウラシル誘導体の製造法を鋭意検討した結果、式
(1a):
【0004】
【化3】
【0005】〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表
し、Xは水素原子または弗素原子を表し、Yは塩素原子
または臭素原子を表し、Zはニトロ基、アミノ基、C1
〜C4アルキルスルホニルアミノ基、ビス(C1 〜C4
アルキルスルホニル)イミノ基または(C1 〜C4 アル
コキシ)カルボニルアミノ基を表す。〕で表されるウラ
シル誘導体と、シアン化第一銅、シアン化カリウムまた
はシアン化ナトリウムを反応させることを特徴とする式
(1):
【0006】
【化4】
【0007】で表される3−(4−シアノフェニル)ウ
ラシル誘導体の製造法(以下本発明の製造法と称す
る。)を見い出した。本発明の製造法は、特にRがメチ
ル基を表し、Xが弗素原子を表し、Zがアミノ基または
1 〜C2アルキルスルホニルアミノ基を表す場合の製
造法に適用される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の製造法について詳
細に述べる。スキームは次のとおり、
【0009】
【化5】
【0010】(スキーム中、R、X、YおよびZは前記
と同様の意味を表す。) 出発物質であるウラシル誘導体(1a)に対して、シア
ン化第一銅、シアン化カリウムまたはシアン化ナトリウ
ムを通常0.5〜10モル、好ましくは0.8〜3モル
使用する。またこれら金属シアン化物は混合物で使用し
てもよい。反応は無溶媒でも進行するが、通常溶媒を使
用することによって促進される。溶媒としてベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水
素類、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化炭化
水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリ
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ピリジン、キ
ノリン、N,N−ジエチルアニリン等の第三級アミン
類、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、
ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄化合物、
エタノール、ブタノール、ヘキサノール等のアルコール
類およびこれらの混合物があげられ、好ましくは上記の
芳香族炭化水素類、エーテル類、酸アミド類、第三級ア
ミン類、含硫黄化合物およびこれらの混合物があげられ
る。場合によっては反応系に第四級アンモニウム化合
物、ホスホニウム化合物などの相間移動触媒を加えても
よく、ヨウ化ナトリウムやヨウ化カリウムを加えてもよ
い。
【0011】反応は通常室温から300℃、好ましくは
80℃〜260℃または溶媒の還流温度で行なわれる。
反応時間は通常30分〜72時間、好ましくは1時間〜
24時間を要する。以下に本発明の製造法を実施例とし
て具体的に述べるが本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0012】
【実施例】
〔実施例1〕 3−(4−シアノ−5−エチルスルホニルアミノ−2−
フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン(化合物
No.1)の製法
【0013】
【化6】
【0014】3−(4−ブロモ−5−エチルスルホニル
アミノ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−ト
リフルオロメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オン5g(0.0105モル)およびシアン化第一銅
1.1g(0.0122モル)をN,N−ジメチルホル
ムアミド30mlに加え、窒素雰囲気下3時間還流し
た。反応後冷却し、塩化第二鉄4.5g、水5.5ml
および濃塩酸1.5mlからなる溶液をゆっくり加え
た。室温で10分間撹拌後、酢酸エチルで抽出した。水
洗をくり返し(5回)、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた
粗結晶を分取液体クロマトグラフィー(逆相カラム:ア
セトニトリル/水/酢酸=1/1/0.005)で精製
し、目的化合物1.2gを得た。
【0015】融点174〜175℃ 〔実施例2〕 3−(4−シアノ−2−フルオロ−5−メチルスルホニ
ルアミノフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン(化合物
No.2)の製法
【0016】
【化7】
【0017】3−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メ
チルスルホニルアミノフェニル)−1−メチル−6−ト
リフルオロメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オン5.7g(0.0124モル)、シアン化第一銅
1.2g(0.0134モル)、N,N−ジメチルホル
ムアミド40mlを用い実施例1と同様な操作により目
的化合物1.8gを得た。
【0018】融点209〜210℃ 前記スキームまたは実施例に示したように本発明の製造
法によって製造された3−(4−シアノフェニル)ウラ
シル誘導体を前記実施例で製造した化合物も含めてその
構造式と物性を第一表に記す。 〔第一表〕
【0019】
【化8】
【0020】
【表1】 ────────────────────────────────── 化合物No. Z 融点(℃) ────────────────────────────────── 1 NHSO2 2 5 174〜175℃ 2 NHSO2 CH3 209〜210℃ 3 N(SO2 CH3 2 280℃以上 4 NHCO2 CH3 166〜167℃ 5 NH2 205〜206℃ ──────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢田 寛司 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 玉田 佳丈 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1a): 【化1】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xは水素
    原子または弗素原子を表し、Yは塩素原子または臭素原
    子を表し、Zはニトロ基、アミノ基、C1 〜C4アルキ
    ルスルホニルアミノ基、ビス(C1 〜C4 アルキルスル
    ホニル)イミノ基または(C1 〜C4 アルコキシ)カル
    ボニルアミノ基を表す。〕で表されるウラシル誘導体
    と、シアン化第一銅、シアン化カリウムまたはシアン化
    ナトリウムを反応させることを特徴とする式(1): 【化2】 で表される3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘導体
    の製造法。
  2. 【請求項2】 Rがメチル基を表し、Xが弗素原子を表
    し、Zがアミノ基を表す請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 Rがメチル基を表し、Xが弗素原子を表
    し、ZがC1 〜C2アルキルスルホニルアミノ基を表す
    請求項1記載の製造法。
JP7200623A 1995-08-07 1995-08-07 3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘導体の製造法 Pending JPH0948761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200623A JPH0948761A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200623A JPH0948761A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948761A true JPH0948761A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16427464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200623A Pending JPH0948761A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948761A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962372A (en) * 1994-04-25 1999-10-05 Bayer Aktiengesellschaft N-cyanoaryl nitrogen heterocycles
WO2001090058A1 (fr) * 2000-05-24 2001-11-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes de nitrile et procede de preparation correspondant
US6331628B1 (en) 1999-03-29 2001-12-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of benzonitrile compounds
KR100604693B1 (ko) * 1998-12-25 2006-07-25 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 광학적 활성 우라실 화합물
US7521396B2 (en) 2002-05-02 2009-04-21 Bayer Cropscience Ag Substituted (thioxo)carbonylaminophenyluracils

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962372A (en) * 1994-04-25 1999-10-05 Bayer Aktiengesellschaft N-cyanoaryl nitrogen heterocycles
KR100604693B1 (ko) * 1998-12-25 2006-07-25 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 광학적 활성 우라실 화합물
US6331628B1 (en) 1999-03-29 2001-12-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of benzonitrile compounds
WO2001090058A1 (fr) * 2000-05-24 2001-11-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes de nitrile et procede de preparation correspondant
US7521396B2 (en) 2002-05-02 2009-04-21 Bayer Cropscience Ag Substituted (thioxo)carbonylaminophenyluracils

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04210964A (ja) 置換2−クロロピリジンの製法
JPH0948761A (ja) 3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘導体の製造法
AU2006240772B2 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
JPS62281869A (ja) 2−メルカプト−4,6−ビス−フルオロアルコキシピリミジンの製造方法
EP1065202B1 (en) 6-(alpha-fluoroalkyl)-4-pyrimidones and process for producing the same
JP2879164B2 (ja) 置換2―シアノイミダゾール系化合物の製造方法
JPS6236366A (ja) 2−シアノアミノ−ピリミジン誘導体の製造方法
JP3895786B2 (ja) クロロピリジニウムクロリド類及びその製造法
JP3968136B2 (ja) 3−(置換アミノメチル)−6−クロロピリジンの製造方法
JP2649122B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法
JP3817782B2 (ja) フェニルホスホン酸の塩素化方法
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JPH10168068A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
CN108912093A (zh) 一种苯甲酸阿格列汀的制备工艺
JP3527255B2 (ja) 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法
JP3646223B2 (ja) 求電子反応による芳香族化合物の製造方法及び芳香族化合物
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JPH10130246A (ja) ピリミジン化合物及びその製法
JP2003137855A (ja) 含フッ素芳香族化合物及びその製法
CN113979887A (zh) 一种芳香胺羧酸衍生物的合成方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS6344558A (ja) 1,4−ジハロテトラシアノベンゼンの製造法
JPH11269152A (ja) 4−シアノピリダジン−3−オン誘導体
JP2004505020A (ja) 塩素化ピリミジンの合成

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418