JP2649122B2 - 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法 - Google Patents

4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法

Info

Publication number
JP2649122B2
JP2649122B2 JP16528692A JP16528692A JP2649122B2 JP 2649122 B2 JP2649122 B2 JP 2649122B2 JP 16528692 A JP16528692 A JP 16528692A JP 16528692 A JP16528692 A JP 16528692A JP 2649122 B2 JP2649122 B2 JP 2649122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pyrimidine
dihalogeno
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16528692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05320141A (ja
Inventor
勝利 藤井
泰 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP16528692A priority Critical patent/JP2649122B2/ja
Publication of JPH05320141A publication Critical patent/JPH05320141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649122B2 publication Critical patent/JP2649122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医農薬などの合成中間
体として有用である新規な4,5−ジハロゲノ−6−
(α−置換エチル)ピリミジンに関するものである。
【0002】
【従来技術の説明】医農薬などの合成中間体として有用
であるハロゲノピリミジン化合物は数多く知られている
(例えば、特開昭59−89670号公報など。)。し
かしながら、殺虫,殺ダニ,殺菌活性を有するピリミジ
ン誘導体(例えば、特願平3−354223号(特開平
5−201999号)に記載の化合物など)の合成原料
として有用である本発明化合物のような4,5−ジハロ
ゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジンについての報
告は、認められない。
【0003】
【発明が解決すべき課題】本発明の目的は、医農薬など
の合成中間体として有用である新規な4,5−ジハロゲ
ノ−6−(α−置換エチル)ピリミジンを提供すること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために鋭意研究した結果、新規な4,5−
ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジンを合成
する方法を見出し、本発明を完成するに至った。即ち、
本発明は次の通りである。第1の発明は、次式(I):
【0005】
【化6】
【0006】(式中、Rは低級アシルオキシ基又は水酸
基を表す。)で示される4,5−ジハロゲノ−6−(α
−置換エチル)ピリミジンに関するものである。第2の
発明は、次式(II):
【0007】
【化7】
【0008】で示されるピリミジン化合物と次式(II
I):
【0009】
【化8】
【0010】(式中、R’は低級アルキル基を表す。)
で示される低級脂肪族カルボン酸類とを反応させること
を特徴とする前記記載の式(I)においてRが低級アシ
ルオキシ基で表されるピリミジン化合物の製法に関する
ものである。第3の発明は、次式(I−1):
【0011】
【化9】
【0012】(式中、R’は前記の記載と同義であ
る。)で示されるピリミジン化合物と次式(IV):
【0013】
【化10】
【0014】(式中、Mはアルカリ金属を表す。)で示
される無機塩類とを反応させることを特徴とする前記記
載の式(I)においてRが水酸基で表されるピリミジン
化合物の製法に関するものである。以下、本発明につい
て詳細に説明する。前記の目的化合物である新規な4,
5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン
〔化合物(I){化合物(I−1),化合物(I−
2)}〕,その製造原料〔化合物(II),化合物(I
II),無機塩類〕におけるR,R’及びMは次の通り
である。
【0015】Rとしては、低級アシルオキシ基,水酸基
を挙げることができる。Rにおける低級アシルオキシ基
としては、好ましくは炭素原子数が1〜4個の直鎖状又
は分岐状のもの(例えば、アセチルオキシ基,n−プロ
ピオニルオキシ基,i−プロピオニルオキシ基,n−ブ
チロイルオキシ基,i−ブチロイルオキシ基,t−ブチ
ロイルオキシ基など)がよく、さらに好ましくはアセチ
ルオキシ基がよい。Mはアルカリ金属を表す。
【0016】本発明の化合物(I)の合成は、次に示す
合成法1又は2によって行うことができる。 (合成法1)化合物(I)においてRが低級アシルオキ
シ基で表される4,5−ジハロゲノ−6−(α−低級ア
シルオキシエチル)ピリミジン〔化合物(I−1)〕の
合成は、次に示すように、化合物(II)と化合物(I
II)とを溶媒中又は無溶媒で反応させることによって
行うことができるが;好ましくは塩基存在下、溶媒中で
反応させるのがよい。
【0017】
【化11】
【0018】(式中、R’は前記の記載と同義であ
る。)溶媒としては、本反応に直接関与しないものであ
れば特に限定されず、例えば、ベンゼン,トルエン,キ
シレン,メチルナフタリン,石油エーテル,リグロイ
ン,ヘキサン,クロルベンゼン,ジクロルベンゼン,塩
化メチレン,クロロホルム,ジクロルエタン,トリクロ
ルエチレンのような塩素化された又はされていない芳香
族,脂肪族,脂環式の炭化水素類;ジエチルエーテル,
テトラヒドロフラン,ジオキサンなどのようなエーテル
類;アセトン,メチルエチルケトンなどのようなケトン
類;N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチル
アセトアミドなどのようなアミド類;アセトニトリル,
プロピオニトリルなどのようなニトリル類;トリエチル
アミン,ピリジン,N,N−ジメチルアニリンなどのよ
うな有機塩基類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノ
ン;ジメチルスルホキシド;酢酸,プロピオン酸などの
ような脂肪族カルボン酸;前記溶媒の混合物などを挙げ
ることができる。
【0019】前記の溶媒のうちでも、好ましくはN,N
−ジメチルホルムアミド又は導入するアシルオキシ基と
同一の脂肪族カルボン酸を用いるのがよい。溶媒の使用
量は、化合物(II)の濃度が5〜80重量%の濃度範
囲になるようにして使用することができるが、好ましく
は化合物(II)の膿度が10〜50重量%になるよう
にして使用するのがよい。
【0020】塩基としては、特に限定されず、例えば、
有機塩基(例えば、トリエチルアミン,ピリジン,N,
N−ジメチルアニリン,DBUなど)、無機塩基(例え
ば、水素化ナトリウム,ナトリウムアミド,水酸化ナト
リウム,水酸化カリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸ナ
トリウム,炭酸カリウムなど)を挙げることができる
が;好ましくは無機塩基がよい。塩基の使用量は、化合
物(II)に対して1〜5倍モルで使用することができ
るが、好ましくは1.2〜2倍モルがよい。
【0021】反応温度は、特に限定されないが、室温か
ら使用する溶媒の沸点以下の温度範囲内であり、40℃
〜80℃が好ましい。反応時間は、前記の濃度,温度に
よって変化するが、通常1〜10時間で行うことができ
る。
【0022】以上のようにして製造された目的の化合物
(I−1)は、反応終了後、抽出,濃縮,濾過などの通
常の後処理を行い、必要に応じて再結晶,各種クロマト
グラフィーなどの公知の手段で適宜精製することができ
る。化合物(I−1)としては、例えば、次の表1中に
示した各化合物(I)〔例えば、化合物1〜3などを挙
げることができる。そして、化合物1とは、化合物
(I)で示される式におけるRが−OCOCHである
ことを意味する。〕を挙げることができる。
【0023】
【表1】
【0024】(合成法2)化合物(I)においてRが水
酸基で表される4,5−ジハロゲノ−6−(α−ヒドロ
キシエチル)ピリミジン〔化合物(I−2)〕の合成
は、次に示すように、化合物(I−1)と無機塩類〔化
合物(IV)〕とを溶媒中で反応させることによって行
うことができる。
【0025】
【化12】
【0026】(式中、R’及びMは前記の記載と同義で
ある。)溶媒としては、本反応に直接関与しないもので
あれば特に限定されず、例えば、合成法1に記載したエ
ーテル類,ケトン類,アミド類などの溶媒;アルコール
類(例えば、メタノール,エタノール,プロパノール,
ブタノールなど);水;前記溶媒の混合物などを挙げる
ことができる。
【0027】前記の溶媒のうちでも、好ましくはテトラ
ヒドロフラン,ジオキサンなどのようなエーテル類と水
との混合物がよい。溶媒の使用量は、化合物(I−1)
の濃度が5〜80重量%の濃度範囲になるようにして使
用することができるが、好ましくは化合物(I−1)の
濃度が10〜70重量%になるようにして使用するのが
よい。
【0028】無機塩類〔化合物(IV)〕としては、例
えば、合成法1に記載の無機塩基を挙げることができる
が;好ましくは水酸化ナトリウム,水酸化カリウムがよ
い。無機塩基の使用量は、化合物(I−1)に対して1
〜5倍モルで使用することができるが、好ましくは2〜
5倍モルがよい。
【0029】反応温度は、特に限定されないが、室温か
ら使用する溶媒の沸点以下の温度範囲内であり、室温〜
50℃が好ましい。反応時間は、前記の濃度,温度によ
って変化するが、通常0.5〜1時間で行うことができ
る。以上のようにして製造された目的の化合物(I−
2)は、反応終了後、抽出,濃縮,濾過などの通常の後
処理を行い、必要に応じて再結晶,各種クロマトグラフ
ィーなどの公知の手段で適宜精製することができる。化
合物(I−2)の物性を前記の表1中に示す。
【0030】このようにして得られた化合物(I)は、
例えば、次に示すように、特願平3−354223号
(特開平5−201999号)に記載されたような優れた
殺虫・殺ダニ・殺菌活性を有するアラルキルアミノピリ
ミジン誘導体の合成原料として有用なものである。
【0031】
【化13】
【0032】(式中、Rは前記の記載と同義であり;R
は水素原子,アルキル基を表し;Rは低級ハロアル
コキシ基,水素原子,低級アルキル基,低級アルコキシ
基,低級ハロアルキル基,ニトロ基又はハロゲン原子を
表し;nは1〜5の整数を表す。)
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、これらの実施例は、本発明の範囲を限定す
るものではない。 参考例1〔化合物(II)の合成〕 6−(α−クロロエチル)−4,5−ジクロロピリミジ
ンの合成 4,5−ジクロロ−6−エチルピリミジン(270g)
をジクロロメタン(750ml)に溶解し、30〜35
℃に加温、攪拌下に塩素ガスを2時間吹き込んだ。反応
終了後、反応液に窒素ガスを吹き込み、過剰に溶存する
塩素ガスを除いた。次いで、減圧下にジクロロメタンを
留去し、得られた油状物を減圧蒸留することによって淡
黄色の液体である目的物を240g得た。
【0034】(物性) ・b.p.110〜113℃/7mmHg ・H−NMR(CDCl) δppm 1.90(d,3H)、5.50(q,1H)、8.9
0(s,1H)
【0035】実施例1〔化合物(1)の合成〕 (1)6−(α−アセトキシエチル)−4,5−ジクロ
ロピリミジン(化合物1)の合成 4,5−ジクロロ−6−エチルピリミジン(10.2
g)をN,N−ジメチルホルムアミド(150ml)に
溶解し、酢酸カリウム(12.0g)と炭酸カリウム
(3.0g)を加え、約60℃で3時間攪拌した。反応
液に水(200ml)を加え、分離する油状物をトルエ
ンで抽出し、水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
次いで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残渣をカラム
クロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエ
ン:酢酸エチル=10:1溶出)で精製することによっ
て、淡黄色の液体である目的物を5.2g得た。
【0036】(物性) ・H−NMR(CDCl) δppm 1.55〜1.62(d,3H)、2.15(s,3
H)、6.00〜6.12(q,1H)、8.84
(s,1H)
【0037】(2)4,5−ジクロロ−6−(α−ヒド
ロキシエチル)ピリミジン(化合物4)の合成 6−(α−アセトキシエチル)−4,5−ジクロロピリ
ミジン(4.0g)をテトラヒドロフラン(50ml)
に溶解し、攪拌下に1N−水酸化ナトリウム水溶液(3
0ml)をゆっくりと滴下した。滴下後、更に1時間室
温で攪拌し、反応を完結した。次いで、減圧下に溶媒を
留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=5:1溶
出)で精製することによって、淡黄色の液体である目的
物を2.8g得た。
【0038】(物性) ・H−NMR(CDCl) δppm 1.47〜1.52(d,3H)、3.76〜3.85
(d,1H)、5.17〜5.25(m,1H)、8.
88(s,1H)
【0039】(3)表1中のその他の化合物の合成 前記(1)に記載の方法に準じて、表1中に記載したよ
うな4,5−ジハロゲノ−6−(α−低級アシルオキシ
エチル)ピリミジンを合成した。
【0040】
【発明の効果】本発明の新規な4,5−ジハロゲノ−6
−(α−置換エチル)ピリミジンは、医農薬などの合成
中間体として有用である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式: 【化1】 (式中、Rは低級アシルオキシ基又は水酸基を表す。)
    で示される4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチ
    ル)ピリミジン。
  2. 【請求項2】 次式: 【化2】 で示されるピリミジン化合物と次式: 【化3】 (式中、R’は低級アルキル基を表す。)で示される低
    級脂肪族カルボン酸類とを反応させることを特徴とする
    請求項1記載の式(I)においてRが低級アシルオキシ
    基で表されるピリミジン化合物の製法。
  3. 【請求項3】 次式: 【化4】 (式中、R’は請求項1の記載と同義である。)で示さ
    れるピリミジン化合物と次式: 【化5】 (式中、Mはアルカリ金属を表す。)で示される無機塩
    類とを反応させることを特徴とする請求項1記載の式
    (I)においてRが水酸基で表されるピリミジン化合物
    の製法。
JP16528692A 1992-05-15 1992-05-15 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法 Expired - Fee Related JP2649122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16528692A JP2649122B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16528692A JP2649122B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320141A JPH05320141A (ja) 1993-12-03
JP2649122B2 true JP2649122B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=15809444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16528692A Expired - Fee Related JP2649122B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649122B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05320141A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649122B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法
JP2851524B2 (ja) スルホニルウレア誘導体の製造方法
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
AU2006240772B2 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
US6340757B1 (en) 6-(1-fluoroalkyl)-4-pyrimidones and processes for producing the same
JP4568404B2 (ja) ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法
JP3564982B2 (ja) 4−フルオロ−3−オキソカルボン酸エステル及びその製法
JP2003335731A (ja) 新規カルボン酸無水物,およびそれを用いるエステルならびにラクトンの合成法
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JPH0948761A (ja) 3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘導体の製造法
JP3887893B2 (ja) 4−[2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチルアミノ]ピリミジン誘導体の製法、並びに製造中間体及びその製法
JP2770895B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−ハロゲノエチル)ピリミジン及びその製法
JP2879164B2 (ja) 置換2―シアノイミダゾール系化合物の製造方法
JP4538993B2 (ja) β−ケトニトリル誘導体の製法
US5514811A (en) Process for synthesizing 4-halo-5-(hydroxymethyl) imidazole compounds
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP4110633B2 (ja) 3−アミノ−4−フルオロ−2−不飽和カルボン酸エステル及びその製法
JP2007070270A (ja) 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法
JP3527255B2 (ja) 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法
JPH10130246A (ja) ピリミジン化合物及びその製法
JP2003089691A (ja) 6−(1−フルオロエチル)ピリミジン類及びその製法
JP4123609B2 (ja) 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製造方法
JP2005263727A (ja) 2,4,6−トリス(ヒドロキシフェニルアミノ)−1,3,5−トリアジン類及び2,4,6−トリス(置換フェニルアミノ)−1,3,5−トリアジン類の製造方法
JP3536648B2 (ja) 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees