JP3817782B2 - フェニルホスホン酸の塩素化方法 - Google Patents

フェニルホスホン酸の塩素化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3817782B2
JP3817782B2 JP20005796A JP20005796A JP3817782B2 JP 3817782 B2 JP3817782 B2 JP 3817782B2 JP 20005796 A JP20005796 A JP 20005796A JP 20005796 A JP20005796 A JP 20005796A JP 3817782 B2 JP3817782 B2 JP 3817782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chlorinating
reaction
phenylphosphonic acid
phenylphosphonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20005796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1045779A (ja
Inventor
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP20005796A priority Critical patent/JP3817782B2/ja
Publication of JPH1045779A publication Critical patent/JPH1045779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817782B2 publication Critical patent/JP3817782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステルやポリウレタン等の各種繊維の難燃剤及び又はその中間体として有用なクロロフェニルホスホン酸類を得るフェニルホスホン酸の塩素化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
カナディアン・ジャーナル・ケミストリ,65巻,1729頁(1987年)〔Can.J.Chem.,65,1729(1987)〕に於て、無水臭化ニッケルの存在下、クロロヨードベンゼン又はクロロブロモベンゼンとトリエチルフォスファイトを180℃で反応させた後、濃塩酸で還流することにより、ハロゲン化フェニルホスホン酸を得ている。
【0003】
【化1】
Figure 0003817782
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記製造法では、原料となるクロロヨードベンゼンやクロロブロモベンゼンが高価であり、又、臭化ニッケルも使用後の処理の点で好ましくなく、かつ高温を要する。さらに目的物を得るためには、過剰量の濃塩酸による加水分解が必要で2工程を要する。
【0005】
本発明者は、この従来技術の問題を解決するために研究を行い本発明を完成した。本発明の目的は、安価な原料から温和な条件下で1工程で目的とするハロゲン化フェニルホスホン酸類を得るフェニルホスホン酸の塩素化方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、強酸を溶媒として、フェニルホスホン酸を直接塩素化イソシアヌル酸で塩素化しクロロフェニルホスホン酸類を得ることを特徴とするフェニルホスホン酸の塩素化方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、更に本発明を詳細に説明する。
原料のフェニルホスホン酸は、日産化学工業(株)で製造している製品を使用することができる。N−クロロイミド型クロル化剤としては、N−クロロサクシイミド、N−クロログルタルイミド、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、トリクロロイソシアヌル酸、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム塩及びジクロロイソシアヌル酸カリウム塩を挙げることができる。これらの中で特に好ましいものは、安価で入手容易なトリクロロイソシアヌル酸である。
【0008】
その使用量は、フェニルホスホン酸に塩素原子1個入れる場合は、フェニルホスホン酸に対し有効塩素元素当たり1〜15倍が好ましく、塩素原子2個入れる場合は、有効塩素元素当たり2〜20倍が好ましい。
溶媒として用いる強酸としては、硫酸、発煙硫酸及び三酸化硫黄等の無機強酸或いはトリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等の有機の強酸が挙げられる。これらの酸は組み合わせて使うことも可能である。反応収率及びコストの面で無機強酸が好ましい。溶媒の使用量は、反応基質に対し1〜50重量倍が可能で有るが、より好ましくは、2〜10重量倍が適切である。
【0009】
反応温度は、20〜180℃間が、特には、30〜150℃が好ましく、更には、塩素原子1個入れる場合は、50〜100℃が好ましく、塩素原子2個入れる場合は80〜150℃が好ましい。
反応時間は、液体クロマトグラフィーによる反応液の分析により決定することができる。
【0010】
反応は、常圧でも加圧でも可能であり、また回分式でも連続式でも行う事ができる。
反応後、反応液を水で希釈した後有機溶媒等で抽出することにより生成物を分離することができる。得られた生成物は、再結晶法等で精製することができる。以下実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0011】
【実施例】
〔実施例1〕
フェニルホスホン酸0.79g(5ミリモル)、トリクロロイソシアヌル酸(有効塩素量90%)0.56g(2.2ミリモル)及び97%硫酸5gを50ml反応フラスコに仕込み、60℃で4時間撹拌した。
【0012】
冷却後氷に反応液を滴下した。濾過により析出した結晶を除いた後、濾液に酢酸エチルを添加し抽出した。この酢酸エチル溶液を濃縮、乾燥すると結晶1.2gが得られた。
この結晶を液体クロマトグラフィーで分析すると81.8%の純度であった。この結晶を酢酸エチルとヘプタンの混合液で再結晶を繰り返し、純度93.1%の結晶0.6gを得た。この結晶の分析結果は、以下の通りであった。
【0013】
MASS(m/e(%)):192(M+ ,28),173(3),163(9),139(9),128(100),111(10),94(8),75(30),65(26),50(20)
1H−NMR(d6 −DMSO,δppm):7.76〜7.70(2H,m),7.66〜7.63(1H,m),7.60〜7.54(1H,m)
以上から、主生成物は、3−クロロフェニルホスホン酸(3−CPPと略記する。)であることを確認した。
【0014】
〔実施例2〕
実施例1に於て、トリクロロイソシアヌル酸0.86g(3.4ミリモル)、反応温度140℃とした他は同様に反応させた後、後処理を行った。酢酸エチルで抽出、濃縮後乾燥して得られた結晶は、1.3gで液体クロマトグラフィーでの純度は90.1%であった。
【0015】
この結晶を酢酸エチルとヘプタンの混合液で再結晶を繰り返し、純度96.6%の結晶0.7gを得た。この結晶の分析結果は以下の通りであった。
MASS(m/e(%)):227(M+ ,20),193(70),175(30),164(100),147(22),130(48),111(48),93(52),76(90)
1H−NMR(d6 −DMSO,δppm):7.88〜7.81(1H,m),7.67〜7.58(2H,m)
以上から、主生成物は、3,5−ジクロロフェニルホスホン酸(3,5−DCPPと略記する。)であることを確認した。
【0016】
〔実施例3〕
実施例1に於て、トリクロロイソシアヌル酸を0.47g(1.9ミリモル)、反応温度45℃、反応時間9時間とした他は、同様に反応させた。この反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、3−CPPが71面積%で、3,5−DCPPが13面積%であった。
【0017】
〔実施例4〕
実施例1に於て、トリクロロイソシアヌル酸を0.74g(2.9ミリモル)、溶媒を10%発煙硫酸、反応温度を95℃、さらに反応時間を1時間に変えた他は同様に反応させた。この反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、3−CPPが32面積%で、3,5−DCPPが68面積%であった。
【0018】
〔実施例5〕
実施例1に於て、トリクロロイソシアヌル酸0.43g(1.7ミリモル)、反応温度70℃、さらに反応時間7時間とした他は同様に反応させた。この反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、未反応フェニルホスホン酸が12.7面積%、3−CPPが76.8面積%及び3,5−DCPPが4.2面積%であった。

Claims (3)

  1. 強酸を溶媒として、フェニルホスホン酸をN−クロロイミド型クロル化剤で塩素化しクロロフェニルホスホン酸類を得ることを特徴とするフェニルホスホン酸の塩素化方法。
  2. N−クロロイミド型クロル化剤がトリクロロイソシアヌル酸、ジクロロイソシアヌル酸のナトリウム塩或いはカリウム塩である請求項1記載のフェニルホスホン酸の塩素化方法。
  3. 強酸が硫酸、発煙硫酸及び三酸化硫黄の中から選ばれた少なくとも一種の化合物である請求項1又は2記載のフェニルホスホン酸の塩素化方法。
JP20005796A 1996-07-30 1996-07-30 フェニルホスホン酸の塩素化方法 Expired - Fee Related JP3817782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20005796A JP3817782B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 フェニルホスホン酸の塩素化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20005796A JP3817782B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 フェニルホスホン酸の塩素化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045779A JPH1045779A (ja) 1998-02-17
JP3817782B2 true JP3817782B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=16418126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20005796A Expired - Fee Related JP3817782B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 フェニルホスホン酸の塩素化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111224165A (zh) * 2020-01-11 2020-06-02 山东理工大学 高有机相容性的阻燃型锂盐及其复合阻燃电解质的制备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111224165A (zh) * 2020-01-11 2020-06-02 山东理工大学 高有机相容性的阻燃型锂盐及其复合阻燃电解质的制备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1045779A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769493A (en) Process for producing tetrafluorophthalic acid
JP3817782B2 (ja) フェニルホスホン酸の塩素化方法
EP3807268B1 (en) Process for the preparation of lifitegrast
EP0259663B1 (en) Process for producing tetrafluorophihalic acid
EP0137494B1 (en) Process for producing an alpha-halogeno-beta-phenylpropionic acid
JP3796280B2 (ja) 1−(2−クロロフエニル)−5(4h)−テトラゾリノンの製造方法
JPH0948761A (ja) 3−(4−シアノフェニル)ウラシル誘導体の製造法
JP4799085B2 (ja) 光学活性n置換アミノアシル環状尿素誘導体の製造法
JP3186897B2 (ja) 2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JP3646223B2 (ja) 求電子反応による芳香族化合物の製造方法及び芳香族化合物
JPS6316374B2 (ja)
JP3719736B2 (ja) ピラゾロン類の製造法
KR820000786B1 (ko) 우라실 유도체의 제조법
JPH0657688B2 (ja) フルオロジニトロベンゼン誘導体の製造法
JP2976493B2 (ja) 塩素化ピラゾールカルボン酸誘導体の製造方法
JPH0827132A (ja) 5−オキサゾロン類の製造法
AU9069198A (en) Method for the production of 3-isopropyl-1H-2, 1,3-benzothiadiazine-4 (3H)-one-2,2-dioxide
JPH06100539A (ja) 置換ピリジニルスルホニルカーバメートの製造方法
JPH10287650A (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JPH10114712A (ja) 5−ブロム−イソフタル酸ジアルキル類の製造方法
JP2522931B2 (ja) 四級アンモニウム塩
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
EP0596130B1 (en) Production of 2-halo-3,5-difluoroaniline, intermediate for producing the same, and production of said intermediate
JP3355797B2 (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees