JPH0827132A - 5−オキサゾロン類の製造法 - Google Patents

5−オキサゾロン類の製造法

Info

Publication number
JPH0827132A
JPH0827132A JP15841494A JP15841494A JPH0827132A JP H0827132 A JPH0827132 A JP H0827132A JP 15841494 A JP15841494 A JP 15841494A JP 15841494 A JP15841494 A JP 15841494A JP H0827132 A JPH0827132 A JP H0827132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acyl
oxazolones
organic group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15841494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Isobe
敏男 磯部
Akihiko Hosogai
昭彦 細貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRATORI SEIYAKU KK
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
SHIRATORI SEIYAKU KK
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRATORI SEIYAKU KK, Shiratori Pharmaceutical Co Ltd filed Critical SHIRATORI SEIYAKU KK
Priority to JP15841494A priority Critical patent/JPH0827132A/ja
Publication of JPH0827132A publication Critical patent/JPH0827132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 N−アシル−α−アミノ酸類に一般式
(1): 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なってそれぞれ低級
アルキル基を示し、Xはハロゲン原子を、nは2又は3
の整数を示す〕で表わされるハロイミニウム塩を脱水剤
として、反応させて5−オキサゾロン類を製造する方
法、又はN−アシル−グリシン類とアルデヒド類に一般
式(1)で表わされるハロイミニウム塩を脱水剤として
使用して、反応させて5−オキサゾロン類を製造する方
法。 【効果】 ほぼ中性の穏やかな条件で、工業上有利に医
薬品や有機合成中間体として有用な5−オキサゾロン類
を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は5−オキサゾロン類の製
造法、更に詳細には特殊なハロイミニウム塩を用いて、
N−アシル−α−アミノ酸類又はN−アシル−グリシン
類とアルデヒド類から5−オキサゾロン類を工業上有利
に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】5−オキサゾロン類には、抗ガン作用等
の生理活性を有する医薬品として有用な多くの化合物が
存在する〔German Patent 265954
3(1978);German Patent 265
9114(1978)〕。また、これよりアミノリシス
によって導かれるデヒドロペプチドやN−置換アミドは
抗腫瘍作用やCNS阻害作用を有することから医薬品中
間体としても有用であり〔German Patent
2745584(1979);Rev.Chim.
(Bucharest),25,95(1974)〕、
更にα−アミノ酸、α−ケト酸、ペプチド等に容易に変
換できるため有機合成の重要な中間体でもある〔Or
g.React.,,198(1946)〕。
【0003】従来、5−オキサゾロン類の製造法として
はいくつかの方法が報告されているが、その中の一つと
してN−アシル−α−アミノ酸類の閉環反応による方法
が知られている。そして、この方法としては、1)無水
酢酸/酢酸ナトリウム中で融解させる方法〔Org.S
ynth.,II,55(1943)〕、2)無水酢酸/
酢酸鉛を用いる方法〔Chem.Ind.(Londo
n),1954,191〕、3)ポリリン酸を用いる方
法〔J.Org.Chem.,41,722,(197
6)〕、4)過塩素酸を用いる方法〔J.Chem.S
oc.,Perkin Trans I,909(19
72)〕、5)ジシクロヘキシルカルボジイミドを用い
る方法〔Zh.Obshch.Khim.,29,23
59(1959)〕等が知られている。
【0004】しかしながら、1)の無水酢酸を用いる方
法は無水酢酸を溶媒として用いるため試薬を大量に用い
なければならず、また反応条件が苛酷なため熱に不安定
なN−アシル−α−アミノ酸類には適用できない。2)
及び3)の酢酸鉛やポリリン酸を用いる方法は、反応液
を処理した後の廃液が湖水、河川の富栄養化の原因や重
金属規制の対象となり、廃液処理に問題がある。また、
4)の過塩素酸を用いる方法は、過塩素酸が危険である
ため工業的規模の実施に際しては細心の注意を要し、
5)のジシクロヘキシルカルボジイミドを用いる方法
は、反応終了時に大量のジシクロヘキシル尿素を生じる
ことから、分離精製が困難であるという欠点を有してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、原料の性質に影響されず、穏和な条件下で、工業的
に有利にN−アシル−α−アミノ酸類又はN−アシル−
グリシン類とアルデヒド類から5−オキサゾロン類を製
造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる実情において、本
発明者は、5−オキサゾロン類の新たな製造法を見出す
べく鋭意研究を行った結果、下記一般式(1)で表わさ
れるハロイミニウム塩を脱水剤として用いれば、ほぼ中
性の穏やかな条件下で、N−アシル−α−アミノ酸類又
はN−アシル−グリシン類とアルデヒド類から5−オキ
サゾロン類を製造できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0007】本発明は次の2つの方法に大別することが
できる。 方法1:N−アシル−α−アミノ酸類(2)にハロイミ
ニウム塩(1)を脱水剤として反応させて5−オキサゾ
ロン類(3)を製造する。
【0008】
【化5】
【0009】〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なって
それぞれ低級アルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示
し、nは2又は3の整数を示す。R3 及びR4 は同一又
は異なってそれぞれ水素原子又は有機基を示し、Bは塩
基を示す〕
【0010】方法2:N−アシル−グリシン類(4)と
アルデヒド類(5)を、ハロイミニウム塩(1)を脱水
剤として使用して反応させて5−オキサゾロン類
(3′)を製造する。
【0011】
【化6】
【0012】〔式中、R5 及びR6 は水素原子又は有機
基を示し、R1 、R2 、X、B及びnは前記と同じもの
を示す〕
【0013】本発明に用いるハロイミニウム塩は一般式
(1)で表わされるものであり、式中、R1 及びR2
示される低級アルキル基としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基等が挙げられる。また、Xで示されるハロ
ゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子が挙げられるが、就中、塩素原子が特に好ま
しい。ハロイミニウム塩(1)の好ましい具体例として
は、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムク
ロライド、2−クロロ−1,3−ジメチル−3,4,
5,6−テトラヒドロピリミジニウムクロライド等を挙
げることができる。
【0014】このハロイミニウム塩(1)は、例えば入
手容易な溶剤として知られている前記一般式(7)で表
わされる化合物に、オキザリルハロゲニド、三ハロゲン
化リン、五ハロゲン化リン、オキシハロゲン化リン、ホ
スゲン、トリクロロメチルクロロホルメート等の自体公
知のハロゲン化剤を反応せしめることにより容易に得ら
れる。この反応は、化合物(7)又はハロゲン化剤の何
れか一方を四塩化炭素等の適当な溶媒に溶かしておき、
これに他方を少量ずつ添加し、更に室温〜70℃で数時
間〜十数時間反応させることによって行われる。斯くし
て得られたハロイミニウム塩(1)は単離することもで
きるが、単離することなく、その反応液を本発明の反応
に使用することもできる。
【0015】本発明方法に用いる原料化合物であるN−
アシル−α−アミノ酸類(2)又はN−アシル−グリシ
ン類(4)及びアルデヒド類(5)において、R3 、R
4 、R5 及びR6 で示される有機基としては、置換基を
有していてもよいアルキル基、アルケニル基、芳香族基
若しくは複素環式基等が挙げられる。当該置換基にはエ
ーテル結合やオレフィン結合等を含む置換基を有してい
てもよい。
【0016】Bで示される塩基としては、2,6−ルチ
ジン、ピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン
等が挙げられる。
【0017】本発明方法を実施するには、N−アシル−
α−アミノ酸類(2)1モル又はN−アシル−グリシン
類(4)1モルとアルデヒド類(5)1モルに対し、ハ
ロイミニウム塩(1)を約1モル及び塩基(6)を約2
モル加え、室温付近で反応させればよい。反応溶媒は用
いなくともよいが、ジクロルメタン、ジクロルエタン等
のハロゲン化炭化水素、炭化水素、エーテル類、芳香族
炭化水素等の反応に関与しない溶媒を用いることもでき
る。更に反応装置は工業的規模で行う場合であっても、
グラスライニング等の特殊な反応釜でなく、通常のステ
ンレス反応釜を用いることができる。本発明方法では、
ハロイミニウム塩(1)が水溶性化合物(7)に変化す
るため分離精製も容易である。従って、反応混合物から
の目的とする5−オキサゾロン類の単離は蒸留や再結晶
等の常法により簡便に行うことができる。
【0018】
【発明の効果】本発明方法によれば、ほとんど中性の穏
やかな条件で、N−アシル−α−アミノ酸又はN−アシ
ル−グリシン類とアルデヒド類から医薬品や有機合成中
間体等として有用な5−オキサゾロン類を短時間に効率
よく製造することができる。
【0019】
【実施例】以下、参考例及び実施例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されるも
のではない。
【0020】実施例1 2−(4−メチルフェニル)−4−メチル−5−オキサ
ゾロンの製造:塩化メチレン100ml中にN−(4−メ
チルベンゾイル)アラニン5.0g(24mmol)及び2
−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライ
ド4.9g(29mmol)を加え、この中にトリエチルア
ミン5.8g(58mmol)をゆっくりと滴下して終了
後、更に室温で4時間攪拌を続けた。次いで反応液に水
を加え、すばやく塩化メチレンで抽出し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して得た残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒 n−ヘキサ
ン/酢酸エチル)にて精製し、標記化合物を2.5g
(収率56%)得た。 IR;νmax KBr(cm-1) 1800.
【0021】実施例2 2−イソプロピル−4−ベンジル−5−オキサゾロンの
製造:アセトニトリル100ml中にN−イソプロピオニ
ルフェニルアラニン3.3g(14mmol)及びトリエチ
ルアミン3.2g(32mmol)を加え、加熱還流下2−
クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライド
2.7g(16mmol)のアセトニトリル20ml溶液をゆ
っくりと滴下して終了後、更に35分間加熱還流を続け
た。放冷後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣にベン
ゼンを加え不溶晶を濾去しベンゼンで洗浄した。濾洗液
と共に減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒 n−ヘキサン/酢酸
エチル)にて精製し、標記化合物を2.3g(収率77
%)得た。 IR;νmax neat(cm-1) 1820.
【0022】実施例3 2−(4−メチルフェニル)−4−イソブチル−5−オ
キサゾロンの製造:アセトニトリル100ml中にN−
(4−メチルベンゾイル)ロイシン5.0g(20mmo
l)及びトリエチルアミン4.9g(48mmol)を加
え、加熱還流下2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾ
リニウムクロライド4.1g(24mmol)のアセトニト
リル20ml溶液をゆっくりと滴下して終了後、更に2.
5時間加熱還流を続けた。以下、実施例2と同様の操作
を行い標記化合物を3.5g(収率76%)得た。 IR;νmax neat(cm-1) 1815.
【0023】実施例4 2−(4−メチルフェニル)−4−(2−メチルチオエ
チル)−5−オキサゾロンの製造:アセトニトリル40
ml中にN−(4−メチルベンゾイル)メチオニン1.9
g(7mmol)及びトリエチルアミン1.7g(17mmo
l)を加え、加熱還流下2−クロロ−1,3−ジメチル
イミダゾリニウムクロライド1.4g(8mmol)のアセ
トニトリル10ml溶液をゆっくりと滴下して終了後、更
に2.5時間加熱還流を続けた。以下、実施例2と同様
の操作を行い標記化合物を1.1g(収率61%)得
た。 IR;νmax neat(cm-1) 1815.
【0024】実施例5 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシベ
ンジリデン)−5−オキサゾロンの製造:1,2−ジク
ロルエタン50ml中にN−(4−フルオロベンゾイル)
グリシン2.0g(10mmol)、アニスアルデヒド1.
4g(10mmol)及びトリエチルアミン2.5g(24
mmol)を加え60℃に加温し、加温下、2−クロロ−
1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライド2.1g
(12mmol)のアセトニトリル10ml溶液をゆっくりと
滴下して終了後、更に4時間加熱還流を続けた。次いで
反応液に水を加えて塩化メチレンで抽出し、抽出液は水
洗後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留
去して黄色結晶性残渣3.6gを得た。この残渣にメタ
ノールを加え、粉砕後結晶を濾取しメタノールで洗浄し
て標記化合物を1.6g(収率52%)得た。 mp;188.5〜189.2℃ IR;νmax KBr(cm-1) 1790,1770.
【0025】実施例6 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−チエニリデ
ン)−5−オキサゾロンの製造:アセトニトリル50ml
中にN−(4−フルオロフェニル)グリシン2.0g
(10mmol)、2−チオフェンアルデヒド1.1g(1
0mmol)及びトリエチルアミン2.5g(24mmol)を
加え60℃に加温し、加温下2−クロロ−1,3−ジメ
チルイミダゾリニウムクロライド1.7g(10mmol)
のアセトニトリル10ml溶液をゆっくりと滴下して終了
後、更に2.5時間加熱還流を続けた。以下、実施例5
と同様の操作を行い標記化合物を1.3g(収率46
%)得た。 mp;210.5〜210.9℃ IR;νmax KBr(cm-1) 1790,1770.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(2): 【化1】 〔式中、R3 及びR4 は同一又は異なり水素原子又は有
    機基を示す〕で表わされるN−アシル−α−アミノ酸類
    に一般式(1): 【化2】 〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なってそれぞれ低級
    アルキル基を示し、Xはハロゲン原子を、nは2又は3
    の整数を示す〕で表わされるハロイミニウム塩を脱水剤
    として反応させることを特徴とする一般式(3): 【化3】 〔式中、R3 及びR4 は前記と同じものを示す〕で表わ
    される5−オキサゾロン類の製造法。
  2. 【請求項2】 一般式R5-CONH-CH2COOH(4)〔式中、
    5 は水素原子又は有機基を示す〕で表わされるN−ア
    シル−グリシン類と一般式R6-CHO(5)〔式中、R6
    水素原子又は有機基を示す〕で表わされるアルデヒド類
    を、請求項1記載のハロイミニウム塩を脱水剤として使
    用して反応させることを特徴とする一般式(3′) 【化4】 〔式中、R5 及びR6 は前記と同じものを示す〕で表わ
    される5−オキサゾロン類の製造法。
JP15841494A 1994-07-11 1994-07-11 5−オキサゾロン類の製造法 Pending JPH0827132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15841494A JPH0827132A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 5−オキサゾロン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15841494A JPH0827132A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 5−オキサゾロン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0827132A true JPH0827132A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15671241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15841494A Pending JPH0827132A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 5−オキサゾロン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355641B1 (en) 1999-03-17 2002-03-12 Syntex (U.S.A.) Llc Oxazolone derivatives and uses thereof
JP2013531035A (ja) * 2010-07-14 2013-08-01 コリア オーシャン リサーチ アンド ディベロップメント インスティテュート ラマリンの合成方法
WO2023062986A1 (ja) 2021-10-14 2023-04-20 月島機械株式会社 硫酸コバルト結晶の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355641B1 (en) 1999-03-17 2002-03-12 Syntex (U.S.A.) Llc Oxazolone derivatives and uses thereof
JP2013531035A (ja) * 2010-07-14 2013-08-01 コリア オーシャン リサーチ アンド ディベロップメント インスティテュート ラマリンの合成方法
WO2023062986A1 (ja) 2021-10-14 2023-04-20 月島機械株式会社 硫酸コバルト結晶の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069536A (ja) ビフェニル誘導体の製造方法
JPH0827132A (ja) 5−オキサゾロン類の製造法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JP3808931B2 (ja) 光学活性な4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−ハロゲノイミダゾリニウム・ハロゲニド
JP2801647B2 (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP3420321B2 (ja) 2,4,5−トリハロゲノ−3−メチル安息香酸の製造方法
JP3201998B2 (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製造方法及び(r)−ベンゾオキサジン誘導体のラセミ化方法
JPH0597714A (ja) ニトリル類の製造法
JP3486922B2 (ja) 酸アミドの製造法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JPH06247946A (ja) 4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類の製造法
JPH08134054A (ja) β,γ−ブテノリッド類の製造方法
JPH07330721A (ja) 2−アゼチジノン類の製造法
JPH0825970B2 (ja) テトラヒドロフタルイミド系化合物の製造法、その中間体および該中間体の製造法
JPH0525155A (ja) カルボン酸無水物の製造法
JP3819473B2 (ja) 4,4−ビスハロメチル−3−オキソアルカンカルボン酸誘導体とそれを用いる3−シクロプロピル−3−オキソプロピオン酸誘導体の製造方法
JPH041736B2 (ja)
KR0129007B1 (ko) 4-클로로-2-플루오로-5-(펜틸옥시카르보닐메틸옥시)니트로벤젠 및 이의 제조방법
JPH07119205B2 (ja) フェニルチオアルキルカルボン酸誘導体
JPH08143540A (ja) 置換安息香酸誘導体およびその製造法
JPH0657688B2 (ja) フルオロジニトロベンゼン誘導体の製造法
JPH0710853A (ja) 3−アシル−1,3−チアゾリジン−2−チオン類の製造法
JPS62108877A (ja) 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ〔b,f〕チエピン−2−イル)プロピオン酸の精製法
JPH07215942A (ja) イソシアニド類の製造法