JPH06247946A - 4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類の製造法 - Google Patents

4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類の製造法

Info

Publication number
JPH06247946A
JPH06247946A JP3193193A JP3193193A JPH06247946A JP H06247946 A JPH06247946 A JP H06247946A JP 3193193 A JP3193193 A JP 3193193A JP 3193193 A JP3193193 A JP 3193193A JP H06247946 A JPH06247946 A JP H06247946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
oxo
reaction
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3193193A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Isobe
敏男 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRATORI SEIYAKU KK
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
SHIRATORI SEIYAKU KK
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRATORI SEIYAKU KK, Shiratori Pharmaceutical Co Ltd filed Critical SHIRATORI SEIYAKU KK
Priority to JP3193193A priority Critical patent/JPH06247946A/ja
Publication of JPH06247946A publication Critical patent/JPH06247946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 N−アシルアントラニル酸類に、次の一般式
(1) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は同一又は異なって、それぞれ低
級アルキル基を示し、Xはハロゲン原子を、nは2又は
3の整数を示す)で表わされるハロイミニウム塩を脱水
剤として反応させる4−オキソ−1,3−ベンゾオキサ
ジン類の製造法。 【効果】 容易に、かつほぼ中性の穏やかな条件で、工
業的に有利に4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類
を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品や農薬等として
有用な4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類を工業
的に有利に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン
類は、生理活性を有する化合物が多く、医薬品や農薬と
して有用である。また4−オキソ−1,3−ベンゾオキ
サジン類は、織物工業や写真材料の分野にも用いられて
おり、産業上有用な化合物である〔Advances
in Heterocyclic Chemistr
y,,311(1963)〕。
【0003】4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類
の製造法としては、すでに多くの方法が報告されてお
り、この中でもN−アシルアントラニル酸類の分子内脱
水反応による製造法は有用性が高い。
【0004】従来のN−アシルアントラニル酸類の脱水
反応による4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類の
製造方法としては、無水酢酸中で加熱還流する方法〔P
ractical Heterocyclic Che
mistry,Academic(1968),p12
1〕、ポリリン酸エチル中で加熱する方法、ジシクロヘ
キシルカルボジイミドを用いる方法〔Indian
J.Chem.,16B,393(1978)〕などの
方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無水酢
酸を用いる方法は無水酢酸の還流温度まで加熱する必要
があり、ポリリン酸エチルを用いる方法は120〜12
5℃にまで加熱する必要があり、収率も低いうえに廃液
中にリン酸塩を多く含むため河川の富栄養化の点で廃水
処理に問題がある。
【0006】また、ジシクロヘキシルカルボジイミドを
用いる方法はジシクロヘキシル尿素が大量に副生するた
めその分離精製が困難である。
【0007】従って、本発明の目的は原料N−アシルア
ントラニル酸類の性質に影響されず、穏やかな条件で、
工業的に有利に4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン
類を製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる実情において、本
発明者は、4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類の
新たな製造法を見出すべく鋭意研究を行った結果、N−
アシルアントラニル酸類に下記一般式(1)で表わされ
るハロイミニウム塩を用いて脱水反応せしめればほぼ中
性の穏やかな条件に加え高収率で、工業的に有利に4−
オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類を製造できること
を見出し本発明を完成した。
【0009】本発明製造法は例えば、次の反応式によっ
て示される。
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1 及びR2 は同一又は異なっ
て、それぞれ低級アルキル基を示し、R 3 及びR4 は有
機基を示し、Xはハロゲン原子を、nは2又は3の整数
を示し、Bは塩基を示す)
【0012】すなわち本発明は、N−アシルアントラニ
ル酸類(2)に、ハロイミニウム塩(1)を脱水剤とし
て反応させることを特徴とする4−オキソ−1,3−ベ
ンゾオキサジン類(4)の製造法を提供するものであ
る。
【0013】本発明に用いるハロイミニウム塩は一般式
(1)で表わされるものであり、式中、R1 及びR2
示される低級アルキル基としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基等が挙げられる。また、Xで示されるハロ
ゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子が挙げられるが、就中、塩素原子が特に好ま
しい。ハロイミニウム塩(1)の好ましい具体例として
は、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムク
ロライド、2−クロロ−1,3−ジメチル−3,4,
5,6−テトラヒドロピリミジニウムクロライド等を挙
げることができる。
【0014】このハロイミニウム塩(1)は、例えば入
手容易な溶剤として知られている前記一般式(5)で表
わされる化合物に、オキザリルハロゲニド、三ハロゲン
化リン、五ハロゲン化リン、オキシハロゲン化リン、ホ
スゲン、トリクロロメチルクロロホルメート等の自体公
知のハロゲン化剤を反応せしめることにより容易に得ら
れる。この反応は、化合物(5)又はハロゲン化剤の何
れか一方を四塩化炭素等の適当な溶媒に溶かしておき、
これに他方を少量ずつ添加し、更に室温〜70℃で数時
間〜十数時間反応させることによって行われる。斯くし
て得られたハロイミニウム塩(1)は単離することもで
きるが、単離することなく、その反応液を本発明の反応
に使用することもできる。
【0015】本発明方法に用いる原料化合物であるN−
アシルアントラニル酸類は特に制限されないが、例えば
式(2)で表わされるものが挙げられる。式中、R3
4で示される基は置換基を有していてもよいアルキル
基、アルケニル基、芳香族基若しくは複素環式基等が挙
げられ、エーテル結合やハロゲン原子等の官能基を有し
ていてもよい。
【0016】Bで示される塩基としては、ピリジン、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン等が挙げられる。
【0017】本発明方法を実施するには、N−アシルア
ントラニル酸類(2)1モルに対して、ハロイミニウム
塩(1)を約1モル及び塩基(3)を約2モル加え、室
温付近で反応させればよい。反応溶媒は、用いなくとも
よいが、ジクロルメタン、ジクロルエタン等のハロゲン
化炭化水素、炭化水素、エーテル類、芳香族炭化水素等
の反応に関与しない溶媒を用いることもできる。更に反
応装置は工業的規模で行う場合であっても、グラスライ
ニング等の特殊な反応釜でなく、通常のステンレス反応
釜を用いることができる。本発明方法では、ハロイミニ
ウム塩(1)が水溶性化合物(5)に変化するために分
離精製も容易である。従って、反応混合物からの目的と
する4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類の単離
は、蒸留、再結晶等の常法により簡便に行うことができ
る。
【0018】
【発明の効果】本発明方法によれば、ほぼ中性の穏やか
な条件で、N−アシルアントラニル酸類から4−オキソ
−1,3−ベンゾオキサジン類を効率よく製造すること
ができる。
【0019】実施例1 2−エチル−4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジンの
製造:塩化メチレン50ml中にN−プロピオニルアント
ラニル酸3.0g(16mmol)及びトリエチルアミン
3.8g(37mmol)を溶解し、この中に2−クロロ−
1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライド3.2g
(19mmol)の塩化メチレン15ml溶液をゆっくり滴下
した。次いで室温下18時間攪拌を続けた後、反応液に
水を加えて有機層を分液した。有機層を水洗後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して3.5
gの粗晶を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー
(溶媒:クロロホルム)にて精製し、標記化合物の純品
を2.7g(収率100%)得た。 IR νmax KBr (cm-1) :1750, 1645
【0020】実施例2 2−(3,4−ジメトキシスチリル)−4−オキソ−
1,3−ベンゾオキサジンの製造:1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン50ml中にN−(3,4−ジメト
キシシンナモイル)アントラニル酸5.0g(15mmo
l)及びトリエチルアミン3.7g(37mmol)を加
え、この中に2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリ
ニウムクロライド3.1g(18mmol)の塩化メチレン
13ml溶液をゆっくり滴下した。次いで室温下4時間攪
拌を続けた後、反応液に水を加えクロロホルムで抽出し
た。抽出液を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィー(溶媒:クロロホルム)にて精製し、標
記化合物を4.5g(収率95%)得た。 IR νmax KBr (cm-1) :1740, 1630
【0021】実施例3 2−(2−ニトロフェニル)−4−オキソ−1,3−ベ
ンゾオキサジンの製造:塩化メチレン50ml中に、N−
(2−ニトロベンゾイル)アントラニル酸3.0g(1
1mmol)及びトリエチルアミン2.5g(25mmol)を
加え、この中に2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾ
リニウムクロライド2.1g(13mmol)の塩化メチレ
ン10ml溶液をゆっくり滴下した。次いで室温下17時
間攪拌を続けた後、実施例1と同様の操作を行い、標記
化合物を2.6g(収率93%)得た。 IR νmax KBr (cm-1) :1765, 1635

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−アシルアントラニル酸類に、次の一
    般式(1) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は同一又は異なって、それぞれ低
    級アルキル基を示し、Xはハロゲン原子を、nは2又は
    3の整数を示す)で表わされるハロイミニウム塩を脱水
    剤として反応させることを特徴とする4−オキソ−1,
    3−ベンゾオキサジン類の製造法。
JP3193193A 1993-02-22 1993-02-22 4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類の製造法 Pending JPH06247946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193193A JPH06247946A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193193A JPH06247946A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247946A true JPH06247946A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12344723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193193A Pending JPH06247946A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250917B2 (en) 2008-02-06 2012-08-28 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250917B2 (en) 2008-02-06 2012-08-28 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02262558A (ja) フエニル―1ジエチルアミノカルボニル―1フタールイミドメチル―2シクロプロパンzの新規な製造方法
RU2026284C1 (ru) Способ получения сложных алкиловых эфиров 3-хлорантраниловой кислоты
JPH06247946A (ja) 4−オキソ−1,3−ベンゾオキサジン類の製造法
JP3207017B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP3207018B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH01313474A (ja) 5‐クロル‐3‐クロルスルホニル‐2‐チオフエンカルボン酸エステルの製造方法
JPH0827132A (ja) 5−オキサゾロン類の製造法
JP3346011B2 (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法
JPS595595B2 (ja) 15−ヒドロキシイミノ−e−ホモエブルナン誘導体の製造方法
JPS5822139B2 (ja) dl−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−プロピオン酸の光学分割法
JP3646223B2 (ja) 求電子反応による芳香族化合物の製造方法及び芳香族化合物
US4508658A (en) Pentahalophenyl ester of cyanoacetic acid derivatives
JPS6346743B2 (ja)
JPH08134054A (ja) β,γ−ブテノリッド類の製造方法
JPS6324994B2 (ja)
JP2752593B2 (ja) (−)−3(s)−メチルピリドベンズオキサジンカルボン酸誘導体の製造法及びその中間体
JPH07330721A (ja) 2−アゼチジノン類の製造法
JPH0525155A (ja) カルボン酸無水物の製造法
JPH07206833A (ja) 1,3,4−オキサジアゾール類の製造法
JPH07138215A (ja) アミド類の製造法
KR950006149B1 (ko) 신규 n-(2-할로알카노일옥시)석신이미드 유도체 및 그 제조방법
JPH07215942A (ja) イソシアニド類の製造法
JPH07133271A (ja) ベンズアルデヒド誘導体及びそれを中間体とするクロマンカルボン酸誘導体の製法
JPH0597714A (ja) ニトリル類の製造法