JPH10130245A - アシクロヌクレオシドの製造方法 - Google Patents

アシクロヌクレオシドの製造方法

Info

Publication number
JPH10130245A
JPH10130245A JP28657796A JP28657796A JPH10130245A JP H10130245 A JPH10130245 A JP H10130245A JP 28657796 A JP28657796 A JP 28657796A JP 28657796 A JP28657796 A JP 28657796A JP H10130245 A JPH10130245 A JP H10130245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
iodide
bromide
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28657796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ubasawa
賢 姥澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP28657796A priority Critical patent/JPH10130245A/ja
Publication of JPH10130245A publication Critical patent/JPH10130245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式:W−H(Wは2−位及び/又は4−
位に水酸基及び/又はアミノ基を有する1−ピリミジニ
ル基あるいは2−位及び/又は6−位に水酸基を有する
9−プリニル基)で示される化合物をシリル化剤で処理
してシリル化合物を含む反応液を得た後、ヨウ化金属化
合物もしくは臭化金属化合物及び硫酸アンモニウムの存
在下に該反応液中の該シリル化合物をRO−CH2 −O
−CO−CH3 又はRO−CH2 −OR(Rはアルキル
基)で示される化合物で処理して式:W−CH2 −O−
Rのアシクロヌクレオシドを製造する方法。 【効果】 工業的規模でアシクロヌクレオシドを簡便か
つ効率的に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアシクロヌクレオシ
ドの新規な製造方法に関するものである。より詳しくい
うと、抗ウイルス剤、抗癌剤、抗菌剤またはそれらの合
成中間体として有用なアシクロヌクレオシドを簡便かつ
効率的に製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アシクロヌクレオシドは、抗ウイルス
剤、抗癌剤、抗菌剤またはそれらの合成中間体として重
要な化合物である。アシクロヌクレオシドの製造方法と
しては、従来より種々の方法が提案されている。例え
ば、下記式(III) で示されるピリミジン塩基のフェノー
ル性水酸基を適当なシリル化剤で保護してビス(トリメ
チルシリル)化合物(IV)とした後、ハロゲノメチルア
ルキルエーテル(V)と化合物(IV)とを反応させて、
アシクロヌクレオシド(VI)に変換する方法が知られて
いる(下記スキーム参照:スキーム中、R′は水素原
子、アルキル基、又はハロゲン原子等の置換基、Rはア
ルキル基、Xはハロゲン原子を示す)。
【0003】
【化5】
【0004】上記スキーム中、化合物(IV)から化合物
(VI)を製造する工程に用いられるハロゲノメチルアル
キルエーテル(V)は、発癌性の可能性が指摘されてお
り、上記の反応を工業的に実施する際に問題となる点で
ある。この点を回避すべくジアルコキシメタンをトリメ
チルシリルトリフレートの存在下(IV)と反応させ(V
I)を得る方法が発表されたが(Synthesis,
934−936 (1995))、トリメチルシリルトリ
フレートは高価である為、工業的スケールの合成には難
があるものと考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、アシ
クロヌクレオシドを安全かつ安価に製造する製造方法を
提供することにあり、工業的に利用価値の高い製造方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記した従
来のアシクロヌクレオシドの製造法の問題点を解決すべ
く検討した。シリル化合物(IV)とアセトキシメチルア
ルキルエーテル又はジアルコキシメタンとの反応が効率
よく進行する条件を種々検討した結果、反応溶液中にヨ
ウ化金属化合物もしくは臭化金属化合物と小量の硫酸ア
ンモニウムを添加すると、アセトキシメチルアルキルエ
ーテル又はジアルコキシメタンとシリル化合物(IV)と
の反応が極めて効率よく進行し、目的化合物(VI)が収
率よく得られることを見いだした。すなわち本発明は、
下記式(I):
【0007】
【化6】W−H
【0008】(式中、Wは2−位及び/又は4−位に水
酸基及び/又はアミノ基を有する1−ピリミジニル基あ
るいは9−プリニル基を示し、これらのピリミジン塩基
またはプリン塩基は1個又は2個以上の置換基を有して
いてもよい)で示される化合物をシリル化剤で処理して
シリル化合物を含む反応液を得た後、ヨウ化金属化合物
もしくは臭化金属化合物及び硫酸アンモニウムの存在下
に該反応液中の該シリル化合物を下記式:
【0009】
【化7】RO−CH2 −O−CO−CH3 又は RO
−CH2 −OR
【0010】(式中、Rは炭素数1〜5個のアルキル基
を示す)で示される化合物で処理して下記式(II):
【0011】
【化8】W−CH2 −O−R
【0012】(式中、W及びRは上記と同じである)で
示されるアシクロヌクレオシドを製造する方法を提供す
るものである。この発明の好ましい態様によれば、該シ
リル化合物を含む反応液にヨウ化金属化合物もしくは臭
化金属化合物、硫酸アンモニウム、及び式:RO−CH
2 −O−CO−CH3 又はRO−CH2 −Oの化合物
(式中、Rは上記と同じである)を添加する工程を含む
方法;該シリル化合物を含む反応液から溶媒及び/又は
シリル化剤を留去する工程を含まない上記方法;並び
に、ヨウ化金属化合物が、ヨウ化セシウム、ヨウ化カリ
ウム、及びヨウ化ナトリウムからなる群から選ばれ、臭
化金属化合物が臭化セシウム、臭化カリウム、及び臭化
ナトリウムからなる群から選ばれる上記方法が提供され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】上記式(I)及び(II)におい
て、Wは、2−位及び/又は4−位に水酸基及び/又は
アミノ基を有するピリミジン塩基により構成される1−
ピリミジニル基(ただし、ピリミジン環の2個窒素原子
のいずれかを1−位とする)、あるいは9−プリニル基
を示す。これらのピリミジン塩基またはプリン塩基はそ
れぞれ1若しくは2個以上の置換基を有していてもよ
い。2個以上の置換基を有する場合には、それらは同一
でも異なっていてもよい。置換基としては、例えば、炭
素数1〜5個の直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基、炭素
数1〜5個の直鎖若しくは分枝鎖のアルケニル基、ベン
ジル基、アリールチオ基又はハロゲン原子などを用いる
ことができる。
【0014】例えば、1-ピリミジニル基として下記式
(VII)で示される基を用いることができ、9−プリニル
基としては下記式(VIII)で示される基を用いることが
できる。
【0015】
【化9】
【0016】上記の式(VII)において、R1 及びR2
同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に水素原
子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等の炭素数1
〜5個のアルキル基;ビニル基、アリル基、1−プロペ
ニル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、2
−ペンテニル基、2−ヘキセニル基等の炭素数2〜6個
のアルケニル基;ベンジル基;フェニルチオ基等のアリ
ールチオ基またはハロゲン原子を示す。ハロゲン原子と
しては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ
素原子のいずれを用いてもよい。Yは水酸基またはアミ
ノ基を示す。上記式(VIII)において、R3 及びR
4 は、それぞれ独立に水素原子、水酸基またはアミノ基
を表す。
【0017】より具体的にいうと、1−ピリミジニル基
を構成するピリミジン塩基としては、例えば、シトシン
(4−アミノ−2−オキシピリミジン)、ウラシル
(2,4−ジオキシピリミジン)、5−ヨードウラシ
ル、チミン(2,4−ジオキシ−5−メチルピリミジ
ン)、5−メチルシトシン(4−アミノ−2−オキシ−
5−メチルピリミジン)、又はオキシメチルシトシン
(4−アミノ−2−オキシ−5−オキシメチルピリミジ
ン)などを挙げることができ、9−プリニル基を構成す
るプリン塩基としては、例えば、アデニン、グアニン、
ヒポキサンチン、キサンチン、カフェイン、テオフィリ
ン、テオブロミン、イソグアニンなどを挙げることがで
きる。
【0018】さらに、本発明においてはWが5−エチル
ウラシル、5−n−プロピルウラシル、5−i−プロピ
ルウラシル、5−ブチルウラシル等の5−アルキルウラ
シル及びこれらの6位ベンジル又は6位アリールチオ誘
導体が好ましいものとして挙げられ、特に、好ましい化
合物としては、5−i−プロピルウラシル又は5−i−
プロピルウラシルの6位ベンジル誘導体が挙げられる。
なお、本発明の方法で製造される好ましい化合物として
は、上記式(II)において、Wが5−i−プロピルウラ
シル又は5−i−プロピルウラシルの6位ベンジル誘導
体で、Rがエチル基である、1−(エトキシメチル)−
5−イソプロピルウラシル又は6−ベンジル−1−(エ
トキシメチル)−5−イソプロピルウラシルが挙げられ
る。
【0019】なお、上記の式(VII)又は(VIII)の基に
おいてY、R3 及び/又はR4 がヒドロキシル基を表す
場合、ケト−エノール互変異性により以下の3種の異性
体が存在するが、本発明の方法はいずれの互変異性体に
対しても適用可能である。
【0020】
【化10】
【0021】本発明の方法では、W−Hで示される式
(I)の化合物(Wは上記の定義のとおりであり、好ま
しくは上記の式(VII)又は(VIII)で示される残基を示
す)を、シリル化剤で処理して、1−ピリミジニル基又
は9−プリニル基の水酸基(ケト−エノール互変異性に
よる場合にはカルボニル基)及び場合によってアミノ基
がシリル化されたシリル化合物を製造し、ついで、その
反応液からシリル化合物を単離することなく、ヨウ化金
属化合物もしくは臭化金属化合物及び硫酸アンモニウム
の存在下に該反応液中で式:RO−CH2 −O−CO−
CH3 又はRO−CH2 −OR (式中、Rは炭素数1〜
5個のアルキル基を示す)で示される化合物で処理し、
下記式(II): W−CH2 −O−R (式中の記号の意味は
上記と同じである)で示されるアシクロヌクレオシド誘
導体を製造することを特徴としている。
【0022】シリル化は、例えば、触媒量の硫安やクロ
ロトリメチルシランの存在下に、これらの塩基を大量の
ヘキサメチルジシラザンと還流下に反応させることによ
り容易に行なうことができる。反応混合物中には未反応
のヘキサメチルジシラザンが大量に残留しているので蒸
留して大部分のこれを除き、残留したシリル化物を、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン等の溶媒に溶
解して、次の反応に供する。
【0023】また、別法として、上記したような溶媒中
に、ピリミジン塩基又はプリン塩基と、これに対し2〜
6モル倍のビストリメチルシリルアセトアミドとを加
え、室温で10分から数時間撹拌してシリル化するか、
又はビストリメチルシリルアセトアミドの代りに0.5
〜3モル倍のヘキサメチルジシラザンと触媒量の硫酸ア
ンモニウム又はクロロトリメチルシランとを加え、加熱
反応させて、シリル化することもできる。又、トリエチ
ルアミン等の塩基の存在下クロロトリメチルシランと反
応させることでシリル化することもできる。このような
シリル化法による場合には、反応混合物をそのまま次の
反応に供することもできる。
【0024】上記シリル化の方法のうち、大量のヘキサ
メチルジシラザンを触媒量の硫安やクロロトリメチルシ
ランの存在下用いる方法以外の方法においては、シリル
化反応の後、得られた反応液から該シリル化合物を単離
することなく、得られた反応液中でヨウ化金属化合物も
しくは臭化金属化合物及び硫酸アンモニウムの存在下に
式:RO−CH2 −O−CO−CH3 又はRO−CH2
−OR(式中、Rは上記と同じである)で示される化合
物とシリル化合物とを反応させることにより、式(II)
のアシクロヌクレオシド誘導体を製造することができ
る。本明細書において、シリル化合物の単離とは、反応
液中の液体成分を実質的に完全に留去ないし除去するこ
とにより、結晶状態又は油状の粗シリル化合物又は精製
シリル化合物を得ることをいう。
【0025】式:RO−CH2 −O−CO−CH3 又は
RO−CH2 −OR(式中、Rは上記と同じである)で
示される化合物の添加に先立って、溶媒や過剰のシリル
化剤の一部を留去しておいてもよいが、工業的な観点か
らは、溶媒や過剰のシリル化剤を全く留去することなし
に上記反応を行うことが好ましい。本発明の方法の利点
の一つは、溶媒や過剰のシリル化剤を全く留去せずに反
応を行っても、所望の化合物(II)を非常に収率よく製
造できる点にある。
【0026】上記反応において用いられる式:RO−C
2 −O−CO−CH3 又はRO−CH2 −ORの化合
物において、Rは上記R1 及びR2 で定義した炭素数1
〜5のアルキル基と同じものを示す。式:RO−CH2
−O−CO−CH3 又はRO−CH2 −ORで示される
化合物の量は特に限定されないが、一般的には、化合物
(I)に対して約1.0〜3当量程度を用いることが好
ましい。ヨウ化金属化合物としては、例えば、セシウ
ム、ルビジウム、カリウム、又はナトリウム等のアルカ
リ金属とヨウ素との塩;マグネシウム、又はバリウム等
のアルカリ土類金属とヨウ素との塩、好ましくはヨウ化
カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化セシウムを用いる
ことができる。臭化金属化合物としては、例えば、セシ
ウム、ルビジウム、カリウム、又はナトリウム等のアル
カリ金属と臭素との塩;マグネシウム、又はバリウム等
のアルカリ土類金属と臭素との塩、好ましくは臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化セシウムを用いることがで
きる。ヨウ化金属化合物もしくは臭化金属化合物の量は
特に限定されないが、一般的には、化合物(I)に対し
て約0.5〜3当量程度を用いることが好ましい。硫酸
アンモニウムの量も特に限定されないが、一般的には、
化合物(I)に対して約0.1〜0.4当量程度であ
る。
【0027】上記反応は、一般的には、各試薬の必要量
を一時に、あるいは分割して該反応液中に添加した後、
室温から溶媒の還流温度で 1〜40時間行えばよい。各
試薬は同時に加えてもよいが、適宜の順序で順次添加し
てもよい。反応終了後、化合物(II)を含む反応液を常
法による後処理に付し、例えば、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー、抽出、適当な溶媒を用いた結晶化ある
いは再結晶等の精製法により精製した化合物(II)を得
ることができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定され
ることはない。
【0029】例1:1−(エトキシメチル)−5−イソ
プロピルウラシルの合成 5−イソプロピルウラシル154mg(1mmol)を
アセトニトリル10mlに懸濁し、ビス(トリメチルシ
リル)アセトアミド0.54ml(11mmol)を加
え、室温で30分間撹拌した。得られた均一溶液に、ア
セトキシメチルエチルエーテル0.142mg(1.2
mmol)、ヨウ化カリウム166mg(1mmo
l)、及び硫酸アンモニウム20mgを加え、還流温度
に加熱して4時間撹拌した。反応液に飽和重曹水50m
lを加え、クロロホルム(50ml×3回)で目的物を
抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮
して得られた残留物よりジクロロメタン−n−ヘプタン
を用いて目的物の結晶0.176gを得た(収率83
%、m.p.78.4℃)。 UV(MeOH):λmax 263nm1 H−NMR(CDCl3 ,δ):1.17(d,J=
6.9Hz,6H),1.23(t,J=7.0Hz,
3H),2.91(dqq,J=0.8Hz,6.9H
z,1H),3.61(q,J=7.0Hz,2H),
5.14(s,2H),7.04(d,J=0.8H
z,1H),8.24(bs,1H)
【0030】例2:1−(エトキシメチル)−5−イソ
プロピルウラシルの合成 例1のアセトキシメチルエチルエーテルの代りに、ジエ
トキシメタン0.149ml(1.2mmol)を用
い、反応時間を9時間にした他は、同様にして、目的物
0.182gを得た(収率86%)。 例3:1−(エトキシメチル)−5−イソプロピルウラ
シルの合成 例1のヨウ化カリウム166mg(1mmol)の代わ
りにヨウ化ナトリウム150mg(1mmol)を用い
た他は、同様にして目的物を得た。
【0031】例4:1−(エトキシメチル)−5−イソ
プロピルウラシルの合成 例2のヨウ化カリウム166mg(1mmol)の代わ
りにヨウ化ナトリウム150mg(1mmol)を用い
た他は、同様にして目的物を得た。 例5:1−(エトキシメチル)−5−イソプロピルウラ
シルの合成 5−イソプロピルウラシル154mg(1mmol)を
アセトニトリル10mlに懸濁し、ヘキサメチルジシラ
ザン0.316ml(1.5mmol)と硫安10mg
を加え、還流温度で1時間撹拌した。
【0032】得られた均一溶液に、アセトキシメチルエ
チルエーテル0.142mg(1.2mmol)、ヨウ
化カリウム166mg(1mmol)、及び硫酸アンモ
ニウム20mgを加え、還流温度に加熱して9時間撹拌
した。反応液に飽和重曹水50mlを加え、クロロホル
ム(50ml×3回)で目的物を抽出し、有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して得られた残留物よ
りジクロロメタン−n−ヘプタンを用いて目的物の結晶
を得た。
【0033】例6:1−(エトキシメチル)−5−イソ
プロピルウラシルの合成 例5において、アセトキシメチルエチルエーテル0.1
42mg(1.2mmol)の代わりにジエトキシメタ
ン0.149ml(1.2mmol)を用いた他は全て
同様にして、目的物を得た。 例7:1−(エトキシメチル)−5−イソプロピルウラ
シルの合成 例5において、ヨウ化カリウム166mg(1mmo
l)の代わりにヨウ化ナトリウム150mg(1mmo
l)を用いた他は全て同様にして、目的物を得た。 例8:1−(エトキシメチル)−5−イソプロピルウラ
シルの合成 例6において、ヨウ化カリウム166mg(1mmo
l)の代わりにヨウ化ナトリウム150mg(1mmo
l)を用いた他は全て同様にして、目的物を得た。
【0034】例9:6−ベンジル−1−(エトキシメチ
ル)−5−イソプロピルウラシルの合成 例1において5−イソプロピルウラシルの代わりに6−
ベンジル−5−イソプロピルウラシル244mg(1m
mol)を用い、反応時間を2時間にした他は同様にし
てエタノールから結晶化して目的物を得た。 融点:109−110℃(EtOH) UV(MeOH):λmax 268nm1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.19(t,J=
7.0Hz,3H,OCH2 Me),1.29(d,J
=6.9Hz,6H,5−CHMe2 ),2.87(q
q,J=6.9Hz,1H,5−CHMe2 ),3.6
2(q,J=7.0Hz,2H,OCH2 Me),4.
18(s,2H,CH2 Ph),5.12(s,2H,
NCH2 O),7.10−7.37(m,5H,P
h),8.40(br,1H,NH).
【0035】例10:6−ベンジル−1−(エトキシメ
チル)−5−イソプロピルウラシルの合成 例9において、アセトキシメチルエチルエーテルの代わ
りに、ジエトキシメタン0.149ml(1.2mmo
l)を用いた他は同様にして目的物を得た。 例11:1−(エトキシメチル)−5−イソプロピルウ
ラシルの合成 例1において、ヨウ化カリウムの代わりに臭化カリウム
119mg(1mmol)を用いた他は同様にして目的
物を得た。
【0036】例12:1−(エトキシメチル)−5−イ
ソプロピルウラシルの合成 例1において、ヨウ化カリウムの代わりに臭化ナトリウ
ム103mg(1mmol)を用いた他は同様にして目
的物を得た。 例13:1−(エトキシメチル)−5−イソプロピルウ
ラシルの合成 例2において、ヨウ化カリウムの代わりに臭化カリウム
119mg(1mmol)を用いた他は同様にして目的
物を得た。
【0037】例14:6−ベンジル−1−(エトキシメ
チル)−5−イソプロピルウラシルの合成 例9において、ヨウ化カリウムの代わりに臭化カリウム
119mg(1mmol)を用いた他は同様にして目的
物を得た。 例15:6−ベンジル−1−(エトキシメチル)−5−
イソプロピルウラシルの合成 例9において、ヨウ化カリウムの代わりにヨウ化ナトリ
ウム150mg(1mmol)を用いた他は同様にして
目的物を得た。
【0038】
【発明の効果】本発明の製造方法により、アシクロヌク
レオシドを安全、安価、簡便かつ効率的に製造すること
ができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I): 【化1】W−H (式中、Wは2−位及び/又は4−位に水酸基及び/又
    はアミノ基を有する1−ピリミジニル基あるいは9−プ
    リニル基を示し、これらのピリミジン塩基またはプリン
    塩基は1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)
    で示される化合物をシリル化剤で処理してシリル化合物
    を含む反応液を得た後、ヨウ化金属化合物もしくは臭化
    金属化合物及び硫酸アンモニウムの存在下に該反応液中
    の該シリル化合物を下記式: 【化2】RO−CH2 −O−CO−CH3 又は RO
    −CH2 −OR (式中、Rは炭素数1〜5個のアルキル基を示す)で示
    される化合物で処理して下記式(II): 【化3】W−CH2 −O−R (式中、W及びRは上記と同じである)で示されるアシ
    クロヌクレオシドを製造する方法。
  2. 【請求項2】 シリル化合物を含む反応液にヨウ化金属
    化合物もしくは臭化金属化合物、硫酸アンモニウム、及
    び下記式: 【化4】RO−CH2 −O−CO−CH3 又は RO
    −CH2 −OR (式中、Rは炭素数1〜5個のアルキル基を示す)で示
    される化合物を添加する工程を含む請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 シリル化合物を含む反応液から溶媒及び
    /又はシリル化剤を留去する工程を含まない請求項1又
    は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ヨウ化金属化合物が、ヨウ化セシウム、
    ヨウ化カリウム、及びヨウ化ナトリウムからなる群から
    選ばれ、臭化金属化合物が、臭化セシウム、臭化カリウ
    ム、及び臭化ナトリウムからなる群から選ばれる請求項
    1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 Wが5−i−プロピルウラシル又は6−
    ベンジル−5−i−プロピルウラシルであり、Rがエチ
    ル基であることを特徴とする請求項1から4のいずれか
    1項に記載の方法。
JP28657796A 1996-09-06 1996-10-29 アシクロヌクレオシドの製造方法 Pending JPH10130245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28657796A JPH10130245A (ja) 1996-09-06 1996-10-29 アシクロヌクレオシドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-236938 1996-09-06
JP23693896 1996-09-06
JP28657796A JPH10130245A (ja) 1996-09-06 1996-10-29 アシクロヌクレオシドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130245A true JPH10130245A (ja) 1998-05-19

Family

ID=26532957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28657796A Pending JPH10130245A (ja) 1996-09-06 1996-10-29 アシクロヌクレオシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130245A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8106064B2 (en) 2006-07-24 2012-01-31 Korea Research Institute Of Chemical Technology Pyrimidine-2,4-dione HIV reverse transcriptase inhibitors
US8334295B2 (en) 2007-06-29 2012-12-18 Korea Research Institute Of Chemical Technology Pyrimidine derivatives as HIV reverse transcriptase inhibitors
US8354421B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Korea Research Insitute Of Chemical Technology HIV reverse transcriptase inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8106064B2 (en) 2006-07-24 2012-01-31 Korea Research Institute Of Chemical Technology Pyrimidine-2,4-dione HIV reverse transcriptase inhibitors
US8334295B2 (en) 2007-06-29 2012-12-18 Korea Research Institute Of Chemical Technology Pyrimidine derivatives as HIV reverse transcriptase inhibitors
US8354421B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Korea Research Insitute Of Chemical Technology HIV reverse transcriptase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0785205B1 (en) 2-silyloxytetrahydrothienopyridine, salt thereof, and process for producing the same
HU204829B (en) Process for producing purine derivatives with antiviral effect
JPH064631B2 (ja) 2,6,9−トリ置換プリン類の製造法
JP2944474B2 (ja) N−9置換グアニン化合物の調製
JPH10130245A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPWO2020032152A1 (ja) 4’−置換ヌクレオシド誘導体の立体選択的合成法
JPH10130244A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPH10168068A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JP3197971B2 (ja) 5−カルボアルコキシピリミジン誘導体の合成方法
JP2007308510A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JP3564982B2 (ja) 4−フルオロ−3−オキソカルボン酸エステル及びその製法
JPH083143A (ja) 6−アラルキル置換ピリミジン誘導体の製造方法
US5075446A (en) Synthesis of tetrahydro-2-furylated pyrimidine derivatives
JP3602796B2 (ja) チオバルビツール酸誘導体の製法
JP3527255B2 (ja) 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法
US6822090B2 (en) Process for the preparation of cytidine derivatives
JPH0977748A (ja) アシクロヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH0853451A (ja) アシクロビルの製造方法
JPS5813550B2 (ja) シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
JP3987130B2 (ja) イミダゾール系化合物の製造方法
JPH10287657A (ja) 放射線増感剤の製造方法
JPH05213903A (ja) アシクロヌクレオシド誘導体の製造方法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP4552231B2 (ja) カルバペネム中間体の製造方法
JP4004082B2 (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法