JPS61189231A - 4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法 - Google Patents

4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS61189231A
JPS61189231A JP60028897A JP2889785A JPS61189231A JP S61189231 A JPS61189231 A JP S61189231A JP 60028897 A JP60028897 A JP 60028897A JP 2889785 A JP2889785 A JP 2889785A JP S61189231 A JPS61189231 A JP S61189231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower aliphatic
group
formula
aliphatic alkyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028897A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kanda
伸夫 神田
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60028897A priority Critical patent/JPS61189231A/ja
Publication of JPS61189231A publication Critical patent/JPS61189231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は4.4′−ジアミノジフェニルエタン誘導体の
新しい製造法に関するものであり、特に感圧記録紙や感
熱記録紙用色素の中間体である4、4′−ジアミノジフ
ェニルエチレン誘導体原料もしくは、電子写真用有機光
半導体として有用な下記一般式CIII)もしくは(V
)で示される4、4′−ジアミノジフェニルエタン誘導
体の新しい製造法を擢供するものである。
〔式中、Rl+ R2,R4はそれぞれ低級脂肪族アル
キル基;置換低級脂肪族アルキル基;シクロアルキル基
゛;低級脂肪族アルキル法、低級脂肪族アルコキシル基
、ハロゲン原子で置換されていてもよいアラルキル基又
はアリル基;低級脂肪族アルキル基、フェニル基で置換
されていても−へ − よいアリール基又はプロパギル基を示すが、R1とR2
は互いに結合するか隣接するベンゼン環とともにヘテロ
環を形成することができる。R3は水素原子;低級脂肪
族アルキル基;低級脂肪族アルコキシル基;ハロゲン原
子を示す。〕「従来の技術」 一般に、4,4′−ジアミノジフェニルエタン誘導体の
製造法としては、アニリン誘導体とアセトアルデヒドと
を酸触媒を用いて加熱する方法が知られている。
しかし、この方法は反応に長時間を要し、収率も良くな
い。また低沸点のアセトアルデヒドを用いるため製造装
置が特定なものに限定される等、工業的に必ずしも有利
な製造法とは言い難い。
しかも、対称な4,4′−ジアミノジフェニルエタン誘
導体は合成できるが、非対称の誘導体は合成できす、化
合物の種類が限定されるという問題も付随する。
「発明が解決しようとする問題」 本発明は上記の如き欠陥を伴うことなく、効率よ<4.
4’−ジアミノジフェニルエタン誘導体が得られ、しか
も精製分離操作が極めて簡単な製造方法を提供するもの
である。
1問題を解決するための手段」 本発明の第一の方法は、一般式CI)で示されるアニリ
ン誘導体と、一般式(II)で示されるアニリンHM 
’L体を室/IA〜200℃の条件下で数時間脱水縮合
せしめることによって、一般式(III)で示される4
、4’−ジアミノジフェニルエタン誘導体を合成するこ
とである。
(1)          l[] CTII) 〔式中、Rl+ R2,R3は前述の意味を示す。〕本
発明の第二の方法は、上記第一の方法で合成された一般
式(III)で示される4、4′−ジアミノジフェニル
エタン誘導体を、必要に応じて溶媒及び脱酸剤を用いて
、一般式(IV)で示されるアルキル化剤と50〜15
0°Cの条件下で数時間反応させるこ七によって、一般
式(V)で示される4、4′−ジアミノジフェニルエタ
ン誘導体を合成することである。
CH,1 (Ill)            CIV)〔■〕 〔式中、R1,R2,R3,R4は前述の意味を示し、
Xはクロル、ブロム等のハロゲン原子、ll5o4.。
R4,So、で示される硫酸根、HgPO4,R4II
POt+ R5R4Po4で示されるリン酸根、H2P
o3. R4HPO31RaR4,Po3で示される亜
リン酸根を示す。但し、R4が隣接する窒素原子ととも
にヘテロ環を形成するときはXはジハロゲン原子を示す
。〕「作用」 本発明の第一の方法における反応は、無溶媒ないし溶媒
存在下で実施されるが、無溶媒の場合には反応終了後溶
媒を分離する必要が無くプロセスが簡単になる長所があ
る。
溶媒としては水、反応に不活性な有機溶媒またはこれら
の混合溶媒が使用される。反応に不活性な有機溶媒とし
ては、例えばアセトン、クロロホルム、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、トルエン、キシレン等が挙げられる
が、反応に不活性であれば特にこれらに制限されるもの
ではない。
また、反応は脱水縮合剤無しでも実施できるが、脱水縮
合剤を用いた方が反応温度を低くすることができる。脱
水縮合剤としては、例えば塩酸、硫酸、ポリリン酸、ピ
ロリン酸、リン酸等の無機酸、q− p−トルエンスルホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等
の有機酸、塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩
化鉄等の無水金属塩化物、三塩化リン、五塩化リン、五
酸化リン等が用いられるが、塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸
、酢酸、プロピオン酸は溶媒を兼ねることができるため
好ましく用いられる。なお、使用量は用いられる脱水縮
合剤の種類に応じて適宜調節される。
一般式(1)で示される化合物としては、例えばジメチ
ルアニリン、ジエチルアニリン、ジプロピルアニリン、
ジブチルアニリン、ジメチル−m−トルイジン、ジエチ
ル−m−)ルイジン、ジメチル−m−クロロアニリン、
ジエチル−m−クロロアニリン、ジメチル−m−アニシ
ジン、ジエチル−m−アニシジン、N−メチル−N−ベ
ンジルアニリン、N−エチル−N−p−クロロベンジル
アニリン、ジアリールアニリン、ジブロバギルアニリン
、N−メチル−N−エトキシエチルアニリン、N−エチ
ル−N−エトキシエチルアニリン、N−メチル−N−2
,3−ジメトキシプロピルアニリン、N−エチル−N−
2,3−ジメトキシプロピルアニリン、N−エチル−N
−β−クロロエチルアニリン、N−エチル−N−β−ク
ロロエチル−m−1−ルイジン、N−エチル−N−β−
シアノエチルアニリン、N−エチル−N−β−シアノエ
チル−m−トルイジン、N−メチルジフェニルアミン、
4−メトキシ−N−メチルジフェニルアミン、N−フェ
ニルピロリジン、N−フェニルモルホリン、N−フェニ
ルピペリジン、N−3−メチルフェニルピペリジン、N
−3−メチルフェニルモルホリン等が挙げられる。
これらの化合物の使用量は、一般式(II)で示される
1−(4−アミノフェニル)エタノール1モルに対して
通常0.5〜2モル程度、より好ましくは1〜1.5モ
ルの範囲で調節される。なお、反応終了後の4.4′−
ジアミノジフェニルエタン誘導体の単離は、常法に従っ
て蒸留、晶析、抽出処理等によって実施される。
本発明の第二の方法において、一般式(IV)で示され
るアルキル化剤としては、例えば次の様な物質が挙げら
れる。
(1)  エステル類 ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ジプロピル硫酸、ジブチ
ル硫酸、トリメチルリン酸、トリエチルリン酸、トリプ
ロピルリン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンス
ルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸プロピル、p−ト
ルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチ
ル、p−トルエンスルホン酸プロピル、p−トルエンス
ルホン酸メトキシエチル、p−トルエンスルホン酸エト
キシエチル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン
酸プロピル。
(2)低級脂肪族アルキルハライド類 メチルクロリド、メチルプロミド、エチルクロリド、エ
チルプロミド、プロピルクロリド、プロピルプロミド、
ブチルクロリド、ブチルプロミド。
(3)  ベンジルハライド類 ヘンシルクロリド、p−ニトロ−ベンジルクロIJ)−
1m−ニトロ−ベンジルクロリド、〇−ニトロ−ベンジ
ルクロリド、p−クロル−ベンジルクロリド、m−クロ
ル−ヘンシルクロリド、O−クロル−ベンジルクロリド
1、p−ブロム−ベンジルクロリド、m−ブロム−ベン
ジルクロリド、O−ブロム−ベンジルクロリド、p−メ
チル−ベンジルクロリド、m−メチル−ベンジルクロリ
ド、0−メチル−ベンジルクロリド、p−メトキシ−ベ
ンジルクロリド、m−メトキシ−ベンジルクロリド、0
−メトキシ−ベンジルクロリド、ベンジルプロミド、p
−ニトロ−ベンジルプロミド、m−ニトロ−ペンシルフ
ロミド、0−ニトロ−ベンジルプロミド、p−クロル−
ベンジルプロミド、m−クロル−ベンジルプロミド、0
−クロル−ベンジルプロミド、p−ブロム−ヘンシルプ
ロミド、m−ブロム−ベンジルプロミド、0−ブロム−
ベンジルプロミド、p−メチル−ベンジルプロミド、m
−メチル−ベンジルプロミド、0−メチル−ベンジルプ
ロミド、p−メトキシ−ベンジルプロミド、m−メトキ
シ−ベンジルプロミド、0−メトキシーベンジルプロミ
ド。
(4)  アリルハライド類 アリルクロリド、アリルプロミド、2−メチル−アリル
クロリド、2−メチル−アリルプロミド、2−エチル−
アリルクロリド、2−エチル−アリルプロミド、2−ブ
テニルクロリド、2−ブテニルプロミド、シンナミルク
ロリド、シンナミルプロミド。
(5)  プロパルギル誘導体 プロパルギルクロリド、プロパルギルプロミド、2−ブ
チニルクロリド、2−ブチニルプロミド、2−ペンチニ
ルクロリド、2−ペンチニルプロミド、3−フェニル−
2−プロピニルクロリド、3−フェニル−2−プロピニ
ルプロミド。
(6)  アルキレンシバライド類 1.4−ジクロロブタン、1,4−ジブロモブタン、1
.5−ジクロロペンタン、1.5−ジブロモペンタン、
■−ブロモー3−クロロプロパン、ビス(2−クロロエ
チル)エーテル、ビス(2−ブロモエチル)エーテル。
これらのアルキル化剤の使用量は、−i式(TIT)で
示される4、4′−ジアミノジフェニルエタン誘導体1
モルに対し、アルキルシバライド類の場合には通常1〜
1.5モル程度、その他のアルキル化剤の場合には通常
2〜3モル程度の範囲で調節されるが、条件が許せば過
剰に用いることもできる。
溶媒としては、例えばベンゼン、キシレン等の芳香族炭
化水素系溶媒、クロロホルム、ブロモボルム、メチルク
ロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水素系溶媒、クロ
ルベンゼン、プロムヘンゼン、ジクロルベンゼン等のハ
ロゲン化芳香族炭化水素系溶媒、メタノール、エタノー
ル、プロパツール等のアルコール系溶媒、ジエチルエー
テルジメチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジ
メチルスルホオキシド、ジエチルスルホオキシド等のス
ルホオキシド系溶媒、N、N−’;メチルホルムアミド
、N、N−ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒が用いられ
る。
脱酸剤としては、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウム、カセイソーダ、ジメチルアミン、
トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン
、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ピコ
リンなどが用いられるが、そ、の使用量はアルキル化剤
の使用量に応じて適宜調節される。
反応終了後の処理は、第一の方法と同様に実施すればよ
い。
「実施例」 以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。なお、例中
の%は重量%を示す。
〔実施例1〕 1−(4−アミノフェニル)エタノール13.7gとピ
ロリジニルフェニル16.2 gを混合し、120〜1
30℃の条件下で3時間攪拌して縮合反15一 応させた。冷却後水蒸気蒸留して過剰のピロリジニルフ
ェニルを除去し、分離した油状物をクロロホルムに溶解
して水で数回洗浄後、有機層を減圧上濃縮し、減圧蒸留
〔195〜200°C(1+nl1g) )により23
.9 gの1−(4−ピロリジニルフェニル)−1−(
4−アミノフェニル)エタンを得た。
〔実施例2〕 1−(4−アミノフェニル)エタノール2.17gとホ
モピペリジニルフェニル2.77 gをキシレン10m
!中で12時間還流し、冷却後溶媒を減圧除去し、減圧
蒸留〔190〜205℃(14mHg) )により3.
6gの1−(4−ホモピペリジニルフェニル)−1−(
4−アミノフェニル)エタンヲ得た。
〔実施例3〕 ■−(4−アミノフェニル)エタノール10gとN、N
−ジメチルアニリン8.8gを濃硫酸20m1に溶解し
、室温下で2時間攪拌後、5%苛性ソーダ水溶液で中和
し、分離してきた油状物質を分取して、減圧蒸留〔20
0〜230℃(1龍Hg) )により13.1 gの1
− (4−N、N−ジメチルアニリル)−1−(4−ア
ミノフェニル)エタンを得た。
〔実施例4〕 ■−(4−アミノフェニル)エタノール10.5gとN
−エチル−N−エトキシエチルアニリン14.8gを混
合し、120〜130℃の条件下で3時間攪拌して反応
させた。減圧蒸留(200”C(1龍11g) )によ
り17.2gの1−(4−N−エチル−N−エトキシエ
チルアニリノ)−1−(4−アミノフェニル)エタンを
得た。
〔実施例5〕 1−(4−アミノフェニル)エタノール5gと3−メチ
ルピロリジニルフェニル6.2gを混合し、120℃で
6時間攪拌して反応させた。水蒸気蒸留で過剰の3−メ
チルピロリジニルフェニルを除去し、分離した油状物を
クロロホルムに溶解して水で数回洗浄後、減圧上濃縮す
ると1−(3−メチル−4−ピロリジニルフェニル) 
−1−(4−アミノフェニル)エタンが8.27 g得
られた。
〔実施例6〕 実施例1で得られた1−(4−ピロリジニルフェニル)
−1−(4−アミノフェニル)エタン1゜8g、ヘンシ
ルクロライド1.9gおよび炭酸ナトリウム2.15 
gをエタノール20mβ中で8時間還流し、濃縮後クロ
ロホルムに溶解し、水で数回洗浄した後有機層を減圧濃
縮し、n−プロパツールで再結晶して、融点が69〜7
1℃である1−(4−N、N−ジヘンジルアミノフェニ
ル)−1−(4−ピロリジニルフェニル)エタンヲ2.
4g得た。
〔実施例7〕 実施例5で得られた1−(3−メチル−4−ピロリジニ
ルフェニル)−1−(4−アミノフェニル)エタン0.
7g、1,4−ジブロモブタン0.78gおよび炭酸ナ
トリウム0.53 gをエタノール10mA中で6時間
還流し、濃縮後クロロホルムに溶解し、水で数回洗浄し
た後有機層を減圧濃縮し、エタノールで再結晶して、融
点が88〜90°Cである1=(2−メチル−4−ピロ
リジニルフェニル)−1−(4−ピロリジニルフェニル
)エタンを0..71 g得た。
〔実施例8〕 実施例1で得られた1−(4−ピロリジニルフェニルl
−1−(4−アミノフェニル)エタン1g、1,4−ジ
ブロモブタン1gおよび炭酸ナトリウム0.79 gを
エタノール10m1中で6時間還流し、濃縮後クロロホ
ルムに溶解し、水で数回洗浄した後有機層を減圧濃縮し
、クロロホルムで再結晶をして、融点が110〜112
°Cである1゜1−ビス−(4−ピロリジニルフェニル
)エタンを0.96 g得た。
〔実施例9〕 実施例3で得られた1−(4−N、N−ジメチルアニリ
ノ)−1−(4−アミノフェニル)エタン2.4gとジ
メチル硫酸3.3gをDMF中で70°Cの条件下5時
間反応させ、水中に注入して5%苛性ソーダで中和後、
分離してきた沈澱を濾取し、クロロホルムで再結晶して
、融点が67〜69℃である1、1−ビス(4−N、N
−ジメチル硫酸=19− −20=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕で示されるアニリン誘導体と▲数
    式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1、R_2はそれぞれ低級脂肪族アルキル
    基;置換低級脂肪族アルキル基;シクロアルキル基;低
    級脂肪族アルキル基、低級脂肪族アルコキシル基、ハロ
    ゲン原子で置換されていてもよいアラルキル基又はアリ
    ル基;低級脂肪族アルキル基、フェニル基で置換されて
    いてもよいアリール基又はプロパギル基を示すが、R_
    1とR_2は互いに結合するか隣接するベンゼン環とと
    もにヘテロ環を形成することができる。R_3は水素原
    子;低級脂肪族アルキル基;低級脂肪族アルコキシル基
    ;ハロゲン原子を示す。〕 一般式〔II〕で示されるアニリン誘導体とを▲数式、化
    学式、表等があります▼〔II〕 脱水結合させることを特徴とする一般式〔III〕で示さ
    れる4,4′−ジアミノジフェニルエタン誘導体の製造
    法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 〔式中、R_1、R_2、R_3は前述の意味を示す。 〕(2)一般式〔 I 〕で示されるアニリン誘導体と▲
    数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1、R_2はそれぞれ低級脂肪族アルキル
    基;置換低級脂肪族アルキル基;シクロアルキル基;低
    級脂肪族アルキル基、低級脂肪族アルコキシル基、ハロ
    ゲン原子で置換されていてもよいアラルキル基又はアリ
    ル基;低級脂肪族アルキル基、フェニル基で置換されて
    いてもよいアリール基又はプロパギル基を示すが、R_
    1とR_2は互いに結合するか隣接するベンゼン環とと
    もにヘテロ環を形成することができる。R_3は水素原
    子:低級脂肪族アルキル基;低級脂肪族アルコキシル基
    ;ハロゲン原子を示す。〕 一般式〔II〕で示されるアニリン誘導体とを▲数式、化
    学式、表等があります▼〔II〕 脱水結合させて得られる一般式〔III〕で示される4,
    4′−ジアミノジフェニルエタン誘導体と ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 〔式中、R_1、R_2、R_3は前述の意味を示す。 〕一般式〔IV〕で示されるアルキル化剤とを R_4X〔IV〕 〔式中、R_4は前記R_1、R_2と同じ意味を示し
    、Xはアルキル化剤の残基を示す。〕 縮合させることを特徴とする一般式〔V〕で示される4
    ,4′−ジアミノジフェニルエタン誘導体の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 〔式中、R_1、R_2、R_3、R_4は前述の意味
    を示す。〕
JP60028897A 1985-02-15 1985-02-15 4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法 Pending JPS61189231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028897A JPS61189231A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028897A JPS61189231A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189231A true JPS61189231A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12261187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028897A Pending JPS61189231A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189231A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208559A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc メチン化合物の製造方法
US5028728A (en) * 1987-02-10 1991-07-02 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of reaction products of 2,2-bis-(4-hydroxphenyl)-hexafluoropropane and new derivatives of this type
JP2005060387A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp アリールアミン誘導体の製造方法及びそれに用いるメタノール誘導体
JP2007106746A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Tosoh Corp 新規アリールホモピペラジン類、またはその塩と製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028728A (en) * 1987-02-10 1991-07-02 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of reaction products of 2,2-bis-(4-hydroxphenyl)-hexafluoropropane and new derivatives of this type
JPS63208559A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc メチン化合物の製造方法
JP2005060387A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp アリールアミン誘導体の製造方法及びそれに用いるメタノール誘導体
JP2007106746A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Tosoh Corp 新規アリールホモピペラジン類、またはその塩と製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274379B1 (en) Process for preparing pyridine-2,3-dicarboxylic acid compounds
JPS5813535B2 (ja) アシルジアミンの製法
JP4588407B2 (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
JP3973941B2 (ja) δ−アミノペンタジエン酸エステル誘導体の製造方法
US4769493A (en) Process for producing tetrafluorophthalic acid
JPS61189231A (ja) 4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法
JPH0458468B2 (ja)
EP0259663B1 (en) Process for producing tetrafluorophihalic acid
JP3196383B2 (ja) スクアリリウム系化合物
NO130329B (ja)
SU999967A3 (ru) Способ получени 6-N-замещенных 6-амино-3-пиридазинилгидразинов или их солей
JPH05339233A (ja) スクアリリウム化合物
JPH0140833B2 (ja)
US3829436A (en) 3-((amino)-phenyl)indoline compounds and process for manufacturing the same
JPH0140832B2 (ja)
US4216325A (en) 4-(p-Fluorobenzoyl)-1-[3-(p-fluorobenzoyl)propyl]piperidine
KR20050030753A (ko) 아마이드 유도체의 새로운 제조방법
KR860000671B1 (ko) 퀴놀린 카르복실산의 피페라지닐 유도체의 제조 방법
DK160503B (da) Anhydrider af 6-fluor-7-chlor-1-methylamino-4-oxo-1,4-dihydroquinolin-3-carboxylsyre og borsyrer
US3312738A (en) Dibenzocycloheptenes and processes for the preparation thereof
KR790001482B1 (ko) 페노티아진 유도체의 제조방법
JPS58172389A (ja) 1,2,5,6−テトラヒドロ−4−H−ピロロ〔3,2,1−ij〕−キノリン−4−オンの製造方法
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
JPH08268984A (ja) ジフェニルアミンの製造方法
JPH04323267A (ja) トリメチン色素の製造方法