JPH05339233A - スクアリリウム化合物 - Google Patents

スクアリリウム化合物

Info

Publication number
JPH05339233A
JPH05339233A JP4149193A JP14919392A JPH05339233A JP H05339233 A JPH05339233 A JP H05339233A JP 4149193 A JP4149193 A JP 4149193A JP 14919392 A JP14919392 A JP 14919392A JP H05339233 A JPH05339233 A JP H05339233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
alkyl
compound expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4149193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078398B2 (ja
Inventor
Ikuo Shimizu
幾夫 清水
Mitsuharu Obara
光晴 小原
Hitoshi Kawato
仁志 河戸
Yukiyoshi Ito
幸良 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP04149193A priority Critical patent/JP3078398B2/ja
Publication of JPH05339233A publication Critical patent/JPH05339233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078398B2 publication Critical patent/JP3078398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電子写真感光体、感光性樹脂用光増感剤光情
報記録媒体等として有用なスクアリリウム化合物の提
供。 【構成】 式(I) [R,Rはアルキル基を表すか一緒になって(置
換)炭素環を形成し;Rは水素原子、アルキル基、ア
リール基、アラルキル基を表し;Rはハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基等を表し;Rは水素原子、
アルキル基、アルコキシ基等を表し;m=0〜4の整数
である。なお、m=2の場合、互に隣り合う二つのR
が一緒になって(置換)芳香族環を形成してもよい]で
表されるスクアリリウム化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスクアリリウム化合物に
関する。スクアリリウム化合物は電子写真感光体、感光
性樹脂用光増感剤、光情報記録媒体等として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】スクアリリウム化合物としては、例えば
【0003】
【化2】
【0004】
【化3】
【0005】(USP4175956、USP4353971) 、
【0006】
【化4】
【0007】(特開昭63-132249 号公報) 、
【0008】
【化5】
【0009】(式中、Rはアルキル基、アラルキル基、
アリール基を表す)(特開平3-188063号公報) 等が知ら
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は電子写真感光
体、感光性樹脂用光増感剤等として有用なスクアリリウ
ム化合物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は式(I)
【0012】
【化6】
【0013】(式中、R1 およびR2 は、同一もしくは
異なって、アルキル基を表すか、R1とR2 が一緒にな
って置換基を有していてもよい炭化水素環を形成しても
よく、R3 は水素原子、アルキル基、アリール基または
アラルキル基を表し、R4 はハロゲン原子、アルキル
基、アラルキル基、アリール基またはアルコキシ基を表
し、mは0から4の整数を表し、mが2から4の場合、
4 は同一もしくは異なってよく、またお互いに隣合う
2つのR4 が一緒になって置換基を有していてもよい芳
香族環を形成してもよく、R5 は水素原子、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基または水
酸基を表す。)で表されるスクアリリウム化合物〔以下
化合物(I)と称す〕に関する。
【0014】前記式(I)での定義において、アルキル
基およびアルコキシ基におけるアルキル部分は、直鎖ま
たは分岐状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が
例示される。アラルキル基は炭素数7〜10のアラルキル
基を表し、例えば、ベンジル基、フエネチル基、フエニ
ルプロピル基等が例示される。
【0015】アリール基としては、例えば、フエニル
基、ナフチル基等が例示される。炭化水素環を形成する
アルキレンまたはアルケニレン部は、炭素数3〜6のア
ルキレンあるいはアルケニレン鎖を表し、例えば、プロ
ピレン基、ブチレン基、ブテニレン基、ペンチレン基、
ペンテニレン基、ヘキシレン基、ヘキセニレン基、ヘキ
サジエニレン基等が例示される。
【0016】ハロゲン原子としては、塩基原子、臭素原
子、フッ素原子等が例示される。芳香族環としては、ベ
ンゼン環等が例示される。芳香族環または炭化水素環上
の置換基としては、前記したのと同様のハロゲン原子、
アルキル基、アラルキル基、アリール基等が例示され
る。つぎに化合物(I)の製造法について説明する。
【0017】化合物(I)は、3,4−ジクロロ−3−
シクロブテン−1,2−ジオンとインドリン誘導体もし
くはインドリウム誘導体とを、要すればキノリンの存在
下、反応を阻害しない溶媒中で反応させた後、溶媒を留
去し、ついで得られた残渣を加水分解し、その生成物と
フエノール誘導体とを溶媒中で加熱反応させることによ
り製造することができる。
【0018】以下に反応を示す。反応式(1−a)
【0019】
【化7】
【0020】反応式(1−b)
【0021】
【化8】
【0022】反応式(2)
【0023】
【化9】
【0024】反応式(3)
【0025】
【化10】
【0026】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR
5 は前記と同義であり、Xは塩素、臭素、ヨウ素を表
す)化合物(IV) の粗生成物は化合物(II)と等モル〜2
倍モルの化合物(III-a)もしくは化合物(III-b) とを、
要すれば等モル〜2倍モルのキノリン存在下で、溶媒
中、室温で1〜4時間反応させた後、反応混合物を濾過
することにより得られる。
【0027】溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、トルエン、ベンゼン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等が例示される。化合
物(V)の粗生成物は、化合物(IV)を50〜90v/v%の酢酸
水溶液中で、90〜110 ℃で1〜7時間反応させた後、溶
媒を留去することにより得られる。
【0028】化合物(I)は、化合物(V)と等モルの
化合物(VI)とを溶媒中、90〜100 ℃で1〜5時間反応さ
せることにより得られる。溶媒として、C2 〜C8 のア
ルコール系溶媒のみ、またはベンゼンもしくはトルエン
との混合溶媒(アルコール50v/v%以上) が用いられる。
反応後、化合物(I)は、例えば溶媒を留去し、残渣を
カラムクロマトグラフィー、再結晶または溶媒での洗浄
等の通常の精製を行うことにより、単離精製される。
【0029】化合物(I)の代表例を第1表に示す。
尚、表中、化合物1および2とは後記実施例1および2
で得られた化合物に相当する。
【0030】
【表1】
【0031】
【実施例】以下に実施例を示す。
【0032】実施例1 3,4−ジクロロ−3−シクロブテン−1,2−ジオン
3.8gをジクロロメタン50mlに溶かした。この溶液に、
室温で、1,3,3−トリメチル−2−メチレンインド
リン8.65gとジクロロメタン50mlの溶液を加え、室温で
3時間攪拌した。反応後、反応混合物からロータリーエ
バポレーターにより溶媒を留去した。残渣に、酢酸 233
mlと水86mlを加え、 100℃で7時間反応した。反応終了
後、ロータリーエバポレーターにより、酢酸および水を
留去した。残渣に、n−ブタノール 425ml、ベンゼン 2
11mlおよびフロログルシン3.05gを加え、100 ℃で3時
間反応した。反応終了後、溶媒および生成した水を留去
した。残渣にエタノール 500mlを加え攪拌した。その懸
濁液を1時間還流し、不溶固体を濾過することにより3.
80gの化合物1を得た。
【0033】融点:300℃以上 元素分析値: 計算値(%) C 70.01 H 5.08 N 3.71 実測値(%) C 70.32 H 5.18 N 3.80 光吸収特性: λ max : 598nm log ε: 4.8 溶 媒: クロロホルム
【0034】実施例2 実施例1において、1,3,3−トリメチル−2−メチ
レンインドリンの代わりに3,3−ジメチル−2−メチ
レン−1−フェニルインドリン11.7gを用いる以外は実
施例1と同様にして、1.03gの化合物2を得た。
【0035】融点:300℃以上 元素分析値: 計算値(%) C 73.79 H 4.82 N 3.19 実測値(%) C 73.90 H 4.90 N 3.30 光吸収特性: λ max : 604nm log ε: 5.1 溶 媒: クロロホルム
【0036】
【発明の効果】本発明のスクアリリウム化合物は優れた
感光性を有することが期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、R1 およびR2 は、同一もしくは異なって、ア
    ルキル基を表すか、R1とR2 が一緒になって置換基を
    有していてもよい炭化水素環を形成してもよく、R3
    水素原子、アルキル基、アリール基またはアラルキル基
    を表し、R4 はハロゲン原子、アルキル基、アラルキル
    基、アリール基またはアルコキシ基を表し、mは0から
    4の整数を表し、mが2から4の場合、R4 は同一もし
    くは異なってよく、またお互いに隣合う2つのR4 が一
    緒になって置換基を有していてもよい芳香族環を形成し
    てもよく、R5 は水素原子、アルキル基、アラルキル
    基、アリール基、アルコキシ基または水酸基を表す。)
    で表されるスクアリリウム化合物。
JP04149193A 1992-06-09 1992-06-09 スクアリリウム化合物 Expired - Fee Related JP3078398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04149193A JP3078398B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 スクアリリウム化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04149193A JP3078398B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 スクアリリウム化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05339233A true JPH05339233A (ja) 1993-12-21
JP3078398B2 JP3078398B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=15469849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04149193A Expired - Fee Related JP3078398B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 スクアリリウム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078398B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044233A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Compose de squarylium et support d'enregistrement optique contenant ce compose
EP1464678A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-06 Asahi Denka Co., Ltd. Cyanine compound, optical filter, and optical recording material
WO2005119671A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Clariant International Ltd Use of squaric acid dyes in optical layers for optical data recording
WO2006103254A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Clariant International Ltd Betaines of squaric acid for use in optical layers for optical data recording

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102952413B (zh) * 2012-09-21 2014-04-30 深圳市美凯特科技有限公司 一种吲哚方酸菁染料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044233A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Compose de squarylium et support d'enregistrement optique contenant ce compose
US6596364B2 (en) 1999-12-16 2003-07-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Squarylium compounds and optical recording medium containing the same
KR100735134B1 (ko) * 1999-12-16 2007-07-03 교와 핫꼬 케미칼 가부시키가이샤 스쿠아리리움 화합물 및 이를 함유한 광학적 기록 매체
EP1464678A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-06 Asahi Denka Co., Ltd. Cyanine compound, optical filter, and optical recording material
WO2005119671A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Clariant International Ltd Use of squaric acid dyes in optical layers for optical data recording
WO2006103254A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Clariant International Ltd Betaines of squaric acid for use in optical layers for optical data recording

Also Published As

Publication number Publication date
JP3078398B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6216934B2 (ja)
JPH07107030B2 (ja) 新規なスクアリリウム化合物及びその製造方法
JP3078398B2 (ja) スクアリリウム化合物
JPH07107029B2 (ja) 新規なスクアリリウム化合物及びその製造方法
JP3196383B2 (ja) スクアリリウム系化合物
JPH0761955A (ja) 新規なベンジジン誘導体およびその製造方法
JP2507941B2 (ja) 新規なスクアリリウム化合物及びその製造方法
JP2522334B2 (ja) 新規なスクアリリウム化合物及びその製造方法
EP0478559B1 (en) Improved process for the preparation of ketone compounds
JPH075551B2 (ja) スクアリリウム化合物
JP2001002661A (ja) ニトリル化合物及びその製造方法
JP3254773B2 (ja) スクアリリウム系化合物
JPH0244475B2 (ja) Futaroshianinkagobutsu
JPH07107031B2 (ja) 新規なスクアリリウム化合物及びその製造方法
JPH07149704A (ja) トリニトロフルオレノンヒドラゾン誘導体
JPS61189231A (ja) 4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法
JP2507942B2 (ja) 新規なシクロブテンジオン誘導体
JPH0360350B2 (ja)
JP3871005B2 (ja) 新規なアルデヒド化合物及びその製造法
JP3804080B2 (ja) トリアリールアミン化合物の製造法
JPH0250099B2 (ja)
JPH0251558B2 (ja)
JP3266358B2 (ja) アルキルスルホナート誘導体の製造方法
JPH06234709A (ja) トリフェニルアミン化合物の製造方法
JPH0368906B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees