JPS63179866A - N−モノフルオロメチルピラゾ−ル類及びその製造法 - Google Patents

N−モノフルオロメチルピラゾ−ル類及びその製造法

Info

Publication number
JPS63179866A
JPS63179866A JP979387A JP979387A JPS63179866A JP S63179866 A JPS63179866 A JP S63179866A JP 979387 A JP979387 A JP 979387A JP 979387 A JP979387 A JP 979387A JP S63179866 A JPS63179866 A JP S63179866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
formulas
crown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP979387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Makino
健二 牧野
Hirosuke Yoshioka
吉岡 宏輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP979387A priority Critical patent/JPS63179866A/ja
Publication of JPS63179866A publication Critical patent/JPS63179866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なモノフルオロメチル基を有するピラゾ
ール類及びその製造法に関する。
(従来の技術) 従来、芳香族ハロゲン化物にフッ化アルカリ等を作用さ
せ、ハロゲン変換反応により芳香環上にフッ素原子を導
入する反応は古くから知られている。しかしながら、生
理活性あるいは生物活性的に有用性が期待されるモノフ
ルオロメチル基を有する含窒素複素環式化合物類及び該
化合物の窒素原子上に構築する反応に関しては全く報告
例がない。
そして、乃ロゲン交換反応によるフッ素原子の導入は、
溶媒として、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−
ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、
ジメチルスルホンなどの非プロトン性極性溶媒を用い、
また、フッ素化剤として一般的にフッ化カリウムを用い
て高温度にて行なわれている。さらに、反応速度を速め
るためにフッ化カリウムにクラウン化合物を加えている
例もある〔例えば、石川、有機合成化学協会跡。
第25巻、第808頁(1967年)、エム、ハドリッ
キイ、有機フッ素化合物の化学(M、Hudlicky
Chemistry of Organic Fluo
rine Compounds)、  第112頁(1
976年)、ジョン・ワイリーとサンズ(John W
iley & 5ons)出版等〕。しかしながら、上
記の方法を、含窒素複素環式化合物類の窒素原子上にフ
ルオロメチル基を構築するために用いた場合、含窒素複
素環上の窒素(N)原子とフルオロメチル基の炭素(C
)原子間の結合開裂を引き越こし、目的のN−モノフル
オロメチル化含窒素複素環式化合物類を得ることはでき
なかった。
また、芳香族ベンジルアルコール類及び脂肪族アルコー
ル類の水酸基を、フッ素化剤としてフッ化四級アンモニ
ウム−フッ化メタンスルホニルを用いてフッ素原子に置
き換える反応が知られている〔例えば、清水、テトラヘ
ドロン・レター(Tetrahedron Lette
r)、第26巻、4207(1985年)〕。しかしな
がら、本法を用いても、フッ化四級アンモニウムの強い
塩基性のため炭素(C)−窒素(N)間の結合開裂が優
先し、目的のN−モノフルオロメチル化含窒素複素環式
化合物類を得ることはできなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、モノフルオロメチル基を有する新規なピラゾ
ール類及びその製造法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、新規なN−モノフルオロメチルピラゾー
ル類を製造するため、鋭意検討した結果、ヒドロキシメ
チル化含窒素複素環式化合物類とフッ素化剤とを反応せ
しめることによって、新規なN−モノフルオロメチルピ
ラゾール類を製造できることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明は、 で示されるピラゾールを基本骨格とし、該骨格を構成す
る窒素原子に直結するモノフルオロメチル基を有するピ
ラゾール類に関する。(ただし、式中、XSYおよびZ
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、トリフルオ
ロメチル基、低級アルキル基、低級アルキルカルボニル
基、低級アルキルスルホニル基、ニトロ基、または低級
アルコキシカルボニル基を示す。) また、本発明は、 で示されるヒドロキシメチル基を有するピラゾール類と
フッ素化剤とを反応せしめることを特徴とする上記一般
式(I)で表わされるモノフルオロメチル基を有するピ
ラゾール類の製造法に関するものである。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。本発明に用いら
れるヒドロキシメチルピラゾール類としては、ピラゾー
ルを基本骨格とし、該骨格を構成する窒素原子に直結す
るヒドロキシメチル基を有する一般式(II)によって
示される化合物を挙げることができる。
次に、一般式(1)によって表わされる化合物の具体例
を以下にあげる。ただし、本発明はこれに限られるもの
ではない。
H2F H2F また、本発明に用いるフッ素化剤としては、フッ化セシ
ウム−クラウンエーテル−フッ化メタンスルホニルを用
いることが好ましい。
フッ化セシウムにクラウン化合物を加えて用いた例は、
芳香族(ポリ)クロル化合物のハロゲン交換反応が知ら
れているのみであり、さらに、フッ化メタンスルホニル
を同時に用いた例は全くない〔ブイ、ブイ、アクセノフ
(V、V、 Aksenov)、  フッ素化学(J、
Flucrine  Chem)、  28巻、73頁
(1985年〉〕。
フッ化セシウムは原料1当量に対して2〜4当量の範囲
で用いれば充分である。また、クラウンエーテルとして
は、18−クラウン−6、ジシクロへキシル−18−ク
ラウン−6、ジベンゾ−18−クラウン−6などが用い
られる。特に18一クラウン−6が好ましい。そして、
原料に対して0.05当量から2当量の範囲で用いるこ
とができる。さらに、フッ化メタンスルホニルは原料に
対して1〜3当量用いれば良い。反応溶媒としてはテト
ラヒドロフラン、アセトニトリル、DMSO,DMF、
スルホランなどが好用できる。好ましくはテトラヒドロ
フラン、アセトニトリル溶媒である。また反応は室温か
ら溶媒の還流温度の範囲で自然発生圧下に行なうのが好
ましい。かくして得られた反応生成物をカラムクロマト
グラフィーなどの常“法手段により精製し目的物を得る
(発明の有用性) 本発明の新規なN−モノフルオロメチルピラゾール類は
、農薬、特に除草及び殺菌剤の合成中間体として有用で
ある。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例) 実施例1(化合物(n)から化合物(1)の製造) フッ化セシウム712mg (4,69mmoj2 )
とモレーキュラーシーブ4A  1.5gを5mlの無
水テトラヒドロフランに懸濁させ、反応系内を窒素置換
した。次に、18−クラウン−6310mg(1,17
mmoj! )を加え、1時間攪拌した後、フッ化メタ
ンスルホニル 230mg (2,35mmol)引き
続きl−ヒドロキシメチルピラゾール−4−カルボン酸
エチル(化合物(II) ) 200mg(1,18m
moA )を加え、4時間加熱還流した。
放冷後、得られた反応混合物をセライ)E過し、テトラ
ヒドロフラン溶媒を減圧下留去した。残留物に酢酸エチ
ルを加え、次に酢酸エチル溶液を水洗(3回)、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホ′
ルム)で精製し、目的の1−フルオロメチルピラソ゛−
ルー4−カルボン酸エチル(化合物(I))154mg
(76%)を得た。mp  44−45℃、 IR(KBr): 3415.1698、1560.1
449.1410.1250.1224.1189.1
136.1028.992.962.770Cm−’ P M R(CD Cj! 3  )  δ 136 
 (3H,t。
J=7.1)+3> 、4.32  (2H,q、  
J=7.1)13)  、6.02  (2H,d、 
 J=52.1H3)、8.02(IH,S)、8.1
4  (IH,S)、CM R(CD C1s  ) 
 δ  14.33(q)、60.61  (t)、8
3.18  (t)、92.30(1)、117.80
(s)、134.42(d)、143.05(d)、1
62.31(S)、MS  ユ/ユ 172(M”)、
144(ベースピーク)、127゜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示されるモノフルオロメチル基を有するピラゾール類
    。(ただし、式中X、YおよびZはそれぞれ独立に水素
    原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、低級アル
    キル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルスル
    ホニル基、ニトロ基、または低級アルコキシカルボニル
    基を示す。)
  2. (2)一般式:▲数式、化学式、表等があります▼(I
    I) で示される化合物とフッ素化剤とを反応せしめることを
    特徴とする 一般式:▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示されるモノフルオロメチル基を有するピラゾール類
    の製造法。 (ただし、式中X、YおよびZはそれぞれ独立に水素原
    子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、低級アルキ
    ル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルスルホ
    ニル基、ニトロ基、または低級アルコキシカルボニル基
    を示す。)
  3. (3)フッ素化剤がフッ化セシウム/18−クラウン−
    6/フッ化メタンスルホニルである特許請求の範囲第2
    項記載のモノフルオロメチル基を有するピラゾール類の
    製造法。
JP979387A 1987-01-19 1987-01-19 N−モノフルオロメチルピラゾ−ル類及びその製造法 Pending JPS63179866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP979387A JPS63179866A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 N−モノフルオロメチルピラゾ−ル類及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP979387A JPS63179866A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 N−モノフルオロメチルピラゾ−ル類及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63179866A true JPS63179866A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11730085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP979387A Pending JPS63179866A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 N−モノフルオロメチルピラゾ−ル類及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63179866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158947A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 関東電化工業株式会社 フッ素化アルカンの製造方法、アミジン塩基の分離、回収方法、及び、回収アミジン塩基の使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158947A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 関東電化工業株式会社 フッ素化アルカンの製造方法、アミジン塩基の分離、回収方法、及び、回収アミジン塩基の使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62289544A (ja) 含フツ素化合物
JPS6368565A (ja) 5−クロロメチルピリジンの製法
JP3007190B2 (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジンの製造法
EP0244359B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Pyrimidinderivaten
JPH0570437A (ja) 1−カルバモイルピラゾールの製造方法
JPS63179866A (ja) N−モノフルオロメチルピラゾ−ル類及びその製造法
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
JP3004957B2 (ja) スルホニルクロライド誘導体の製造方法
JPS63179860A (ja) N−モノフルオロメチルフタルイミド類及びその製造法
US5475165A (en) Trifluoromethylation process
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JP3496078B2 (ja) 新規なヒドラゾン誘導体及びその製造法
JP3240201B2 (ja) クロロピラジン類の製造法
JPH0789926A (ja) 尿素類又はセミカルバジド類の製造法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
WO1995021828A1 (fr) Procede de production de derives de l'hexahydropyridazine et de l'hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylate
JPH02262560A (ja) イミダゾール系化合物
JPH1112253A (ja) 4−アミノ−5−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体の製法
JP4123606B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製造方法
JPS6214551B2 (ja)
JP3002978B2 (ja) プロポキシニトロベンゼン類の製造法
JP2002255914A (ja) シス−4−アミノ−2−シクロペンテンカルボン酸鉱酸塩の製造方法
JPH08325238A (ja) 5−トリフルオロメチルウラシル誘導体およびその製造方法
JPH07133271A (ja) ベンズアルデヒド誘導体及びそれを中間体とするクロマンカルボン酸誘導体の製法
JPS6277371A (ja) 含フツ素ピラゾ−ル誘導体