JPS6377122A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6377122A
JPS6377122A JP61223058A JP22305886A JPS6377122A JP S6377122 A JPS6377122 A JP S6377122A JP 61223058 A JP61223058 A JP 61223058A JP 22305886 A JP22305886 A JP 22305886A JP S6377122 A JPS6377122 A JP S6377122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist
substrate
recess
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410222B2 (ja
Inventor
Haruhide Fuse
玄秀 布施
Kenji Tateiwa
健二 立岩
Ichiro Nakao
中尾 一郎
Hideaki Shimoda
秀明 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61223058A priority Critical patent/JPS6377122A/ja
Priority to US07/082,313 priority patent/US4764483A/en
Priority to KR1019870010355A priority patent/KR900007682B1/ko
Publication of JPS6377122A publication Critical patent/JPS6377122A/ja
Publication of JPH0410222B2 publication Critical patent/JPH0410222B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の技術 LSIの素子分離部の形成においてレジストのスピンコ
ートによる平坦塗布を利用したエッチバックによって誘
電体物質を凹部に埋め込む方法が従来から行なわれてい
る。その−例について第2図に基づき説明を行なう。断
差部の形成された基板1に低部を埋める誘電体物質2(
Si02堆積膜)を堆積し低部に高部とほぼ同じ高さに
ホトリソ法によりレジスト膜3を形成する。そして高部
と低部の間にのみ溝部を残した状態にする。第2図す工
程では、上から有機膜4をスピンコート法で平坦に塗布
し、有機膜塗布の性質を利用し平坦化する。第2図C工
程において有機膜4のみを高部の誘電体膜2が出るまで
、プラズマビーム5を用いてエツチングする。その後、
第2図C工程では、レジスト3と誘電体膜2をほぼ同じ
スピードのエツチング条件にて高部の表面近くまでプラ
ズマ6によってエツチングする。これによって完全に平
坦にする。この後高部の露出した基板に素子をつくり込
んでLSIの回路を形成する。
発明が解決しようとする問題点 このように形成した場合、次にあげる3つの問題点が生
じる。この問題点について第3図を用いて説明を行なう
。第3図aに示すように有機膜4をスピンコートする時
にレジスト3上と、誘電体膜2上における流抵抗に差を
生じる為に、境界付近において厚さのバラツキが生じ、
凸部基板が広い部分では、著しい不均一が生じ、完全に
平坦化することが極めて困難となる。次に第3図すでは
、レジスト膜3の上に塗布する有機膜4は、溶済を含ん
でいる為、レジスト膜3との溶解7がおこシ、やはり不
均一な状態になってしまう。そして次に第2図C工程の
有機膜をエツチングする際の工程における問題点を第3
図Cに示す。通常被エツチング材料を構成する主成分の
発光によりエツチングの終点を検出することが多いが、
この第2図C工程では、有機膜4とレジスト膜3を構成
する原子は、カーボン系であり終るべきときにもカーボ
ンのとび出し8があるので終点を検出することは、不可
能である。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、上に述べた問題点に鑑みなされたもので、3
つの問題点を1つの工程の追加により解決するものであ
る。
本発明の方法は、半導体基板上に、凹部を形成する工程
、凹部に埋め込む第1の膜を堆積する工程、ホトリソ工
程により凹部の大部分に、断差とほぼ等しい膜厚のレジ
ストパターンを形成する工程、レジストパターンの変形
がほとんどおこらないスパッタ、プラズマ等の方法によ
り薄膜(第2の膜)を堆積する工程、スピンコート法に
より、第3の膜をコートしほぼ平坦に形成する工程、上
から、第3の膜、第2の膜をエツチングする工程、第1
の膜とレジスト膜を同時にエツチングする工程を少なく
とも含むものである。
すなわち、本発明は、第2図の工程における工程aの状
態においてスパッタ法、又は、プラズマ法等の低温度(
レジストの耐熱温度以下)における薄膜堆積を行なう。
そうすることによりその上に有機膜を塗布し平坦にする
。そして第2図C工程、d工程を行なうことによって平
坦化するものである。
作用 まず第1の問題(第3図&)は、低温度の堆積薄膜によ
り、レジスト上も、素子形成凸部の上も、同じ膜により
覆われた状態になるので均一な塗布状態を実現できる。
同時に有機塗布膜とレジストとの直接接触もないので溶
解等がおこらない。次に有機薄膜のエツチングを行なう
ときにもエツチング終了時レジスト膜の表面がなくなる
為、エツチング終点モニターがやり易くなる。
実施例 本発明の一実施例について第1図の工程断面図をもとに
して説明を行なう。第1図C工程においては、p型シリ
コン(100)基板の上から分離領域、フィールド領域
をエツチングで6oonm堀り下げ、チャンネルストッ
パ1oとしてp+領領域形成しておく。その上に減圧C
VD法によって酸化膜2を500nm堆程を行なった。
その後、ホトリソ工程によシ広い低部の部分にのみレジ
スト3により、50onmの膜厚でパターンを形成した
。そして、スパッタ5i02膜9を50nm堆積して、
その上から第1図す工程のようにレジスト膜4を1.2
μmの厚さで堆積を行なった。第1図C工程では上から
02プラズマSによって、さきほどのレジスト膜4をス
パッタ5102膜9の表面が露出するまで行なう。そし
てSiO2とレジス1、膜がほぼ同一のエッチレートの
条件でエツチングし、Si基板1の表面を露出させる(
第1図d)。
第1図C工程では、素子形成部に1つのMOSトランジ
スタを形成した後の形状を示す。スパッタ5i02膜9
については、プラズマ法等のように低温の堆積膜であれ
ば、効果は同じである。S工02以外のSi3N4膜、
 Po1ys工膜等の膜を用いても達成できる。
発明の効果 以上のように本発明方法を用いて形成した平坦化基板は
、平坦度が50nm以内で形成することが、6インチウ
ェハー内部で可能であった。82図の従来の方法では、
6インチウェハーでは、250nm以上の平坦度しか得
られなかった。まだ工程での終点検出の方法等が極めて
容易となシ、著しい効果があった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例方法の工程断面図、第2図は
従来の方法の工程断面図、第3図は従来の方法における
問題点を示す断面図である。 1・・・・・・Si基板、2・・・・・・5i02.3
・・・・・・レジスト、4・・・・・・有機膜、9・・
・・・・スパッタ5i02膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f−
J!互 2− 話室拝立1 S−−−θ2ブラχ7 6−7°ラス゛Z 6       −ロ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に凹部を形成する工程と、凹部に埋
    め込む第1の膜を堆積する工程と、ホトリソ工程により
    凹部の大部分に、断差とほぼ等しい膜厚のレジストパタ
    ーンを形成する工程と、レジストパターンの変形を生じ
    ることなく第2の膜を堆積する工程と、スピンコート法
    により、第3の膜をコートしほぼ平坦に形成する工程と
    、前記第3の膜および第2の膜をエッチングする工程と
    、前記第1の膜とレジスト膜を同時にエッチングする工
    程を少なくとも含んでなる半導体装置の製造方法。
  2. (2)第2の膜をスパッタリング法又はプラズマ法によ
    り形成した膜とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。
JP61223058A 1986-09-19 1986-09-19 半導体装置の製造方法 Granted JPS6377122A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223058A JPS6377122A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 半導体装置の製造方法
US07/082,313 US4764483A (en) 1986-09-19 1987-08-06 Method for burying a step in a semiconductor substrate
KR1019870010355A KR900007682B1 (ko) 1986-09-19 1987-09-18 반도체기판의 단차부 매립방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223058A JPS6377122A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377122A true JPS6377122A (ja) 1988-04-07
JPH0410222B2 JPH0410222B2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=16792172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223058A Granted JPS6377122A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4764483A (ja)
JP (1) JPS6377122A (ja)
KR (1) KR900007682B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8727292B2 (en) 2008-04-09 2014-05-20 Nec Access Technica, Ltd. Image reading system using an angle adjustment device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202067A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4810669A (en) * 1987-07-07 1989-03-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
JP2820187B2 (ja) * 1992-04-16 1998-11-05 三星電子 株式会社 半導体装置の製造方法
KR0121297B1 (en) * 1992-04-16 1997-11-15 Fujitsu Ltd Semiconductor device and process of producing the same
JPH09167753A (ja) * 1995-08-14 1997-06-24 Toshiba Corp 半導体基板の表面の平坦化方法とその装置
US5863828A (en) * 1996-09-25 1999-01-26 National Semiconductor Corporation Trench planarization technique
US6440644B1 (en) 1997-10-15 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Planarization method and system using variable exposure
CN113410130B (zh) * 2021-06-15 2023-03-21 西安微电子技术研究所 一种沟槽填充介质后的平坦化回刻方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976524A (en) * 1974-06-17 1976-08-24 Ibm Corporation Planarization of integrated circuit surfaces through selective photoresist masking
US4274909A (en) * 1980-03-17 1981-06-23 International Business Machines Corporation Method for forming ultra fine deep dielectric isolation
US4389281A (en) * 1980-12-16 1983-06-21 International Business Machines Corporation Method of planarizing silicon dioxide in semiconductor devices
SE8100161L (sv) * 1981-01-13 1982-07-14 Boliden Ab Pumpbar vattenreningskomposition innehallande jern(ii)sulfat och forfarande for dess framstellning
JPS57204135A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5848936A (ja) * 1981-09-10 1983-03-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58210634A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59129438A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59167030A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4662986A (en) * 1985-06-27 1987-05-05 Signetics Corporation Planarization method and technique for isolating semiconductor islands

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8727292B2 (en) 2008-04-09 2014-05-20 Nec Access Technica, Ltd. Image reading system using an angle adjustment device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410222B2 (ja) 1992-02-24
US4764483A (en) 1988-08-16
KR880004562A (ko) 1988-06-07
KR900007682B1 (ko) 1990-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6377122A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3080400B2 (ja) 半導体装置
JPH02219252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0265256A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0273652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63136548A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0191435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0220016A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63272037A (ja) 半導体基板の処理方法
JPS6347947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04356944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60217645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63248137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6265426A (ja) 半導体への溝又は穴あけ方法
JPH0414830A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03203325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61216344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61161721A (ja) 表面平坦化法
JPH01225336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02268426A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63131537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01194424A (ja) 自己整合パターン形成方法