JPS61161721A - 表面平坦化法 - Google Patents

表面平坦化法

Info

Publication number
JPS61161721A
JPS61161721A JP276285A JP276285A JPS61161721A JP S61161721 A JPS61161721 A JP S61161721A JP 276285 A JP276285 A JP 276285A JP 276285 A JP276285 A JP 276285A JP S61161721 A JPS61161721 A JP S61161721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoresist
substrate
pattern
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP276285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fukuzawa
福沢 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP276285A priority Critical patent/JPS61161721A/ja
Publication of JPS61161721A publication Critical patent/JPS61161721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路等の表面に凹凸パターンが形成
された基板上に7オトレジスト膜を形成して表面を平坦
化する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、半導体集積回路等のMDSIC製造プロセスで各
素子間及びソース、ドレインの絶縁方法にはLOCO8
酸化法が用いられている。
この目的の従来の方法を第2図に模式的断面図を示す、
第2図(a)において、基板10上にチャンネルストツ
バ−11、LOGO8酸化法により形成された二酸化シ
リコン膜稔、ゲート酸化膜14、不純物層16、ゲート
ポリシリコン膜15、層間絶縁膜13を形成し、次に第
2図(b)のように不純物層16及びゲートポリシリコ
ン膜15と導通を取る九めのコンタクトホール17を、
フォトレジストのパターンユング法を用いた後にウェッ
トエツチング法あるいはガスによるドライエツチング法
によって開孔する。
第2図(C)において、蒸着法またはスパッタリング法
を用いてM膜18を堆積し、フォトレジストのパターン
ユング法を用いた後ウェットエツチング法あるいはガス
によるドライエツチング法によってM膜18をエツチン
グ除去する(第2図(d) ) 。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来半導体装置で用いられているLOG
O8酸化法を使って素子間及び層間絶縁膜を形成すると
、基板のコンタクトホール面に対して大きな段差が生じ
、基板10上には多数の凹凸が形成され、次に行うM膜
堆積後のフォトレジストを用いたパターンユング法では
凹部凸部での焦点深度の差があり過ぎるため適切なM膜
バター/幅が得られず、次のエツチング工程では凹凸段
差部でM膜18が切断され、M膜18のパターン幅の再
現性及び半導体装置としての歩留りが低下する欠点があ
った。
本発明はこのような欠点を除去し、凹凸パターンの平坦
化を半導体装置にダメージを与えずに行える方法を提供
することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は表面に凹凸パターンが形成された基板上に絶縁
膜を凹凸段差よシ厚く形成し、次にこの絶縁膜の所望の
部分に開口を形成した後、ポジ型フォトレジスト膜を全
面に形成して表面を平坦とし、表面から前記絶縁膜の凸
部表面まで露光し、これを現像して開口部にポジ型フォ
トレジストを残して表面を平坦化ならしめ、次にポジ型
フォトレジスト膜のエッチレートが絶縁膜のニッチレー
トよシ小さい条件でドライエツチングしてポジ型フォト
レジストを除去することを特徴とする表面平坦化法であ
る。
〔実施例〕
以下に実施例を用いて本発明の詳細な説明する・第1図
(a)〜瞳)は本実施例を説明するための図で主要工程
での基板の断面を願を追って模式的に示したものである
第1図(a)において、基板20にチャンネルストツバ
−21,LOGO8酸化法によって形成された二酸化シ
リコン膜n、ゲート酸化膜四、0.5μmのゲートポリ
シリコン膜が、不純物層スを形成した後、層間絶縁膜と
してG■法により二酸化シリコ/膜nをゲートポリシリ
コン膜厚の約2倍の1μmに堆積する0次に低粘度ポジ
型フォトレジストを約1μmの平均膜厚で通常の回転塗
布法によってコンタクトホールパターン転写用フォトレ
ジストとして被膜し、80℃の温度で熱処理した後1/
10縮小投影露光装置を用いて露光を行い、現像液で現
像して110℃の温度で熱処理し、次にO■法によシ堆
積した二酸化シリコン膜をポジ型フォトレジストをマス
クとしてドライエツチングを行いエツチング除去し開口
部を形成し、ドライエツチングによりポジ型フォトレジ
ストを除去する(第1図(b))・更に第1図(e)に
おいて、高粘度ポジ型フォトレジメト四を約6μ雷の平
均膜厚で通常の回転塗布法によって被膜する・次に第1
図(d)のように80’Cの温度で熱処理した後1/1
0縮小投影露光装置を用いてCの法により堆積した二酸
化シリコン膜nの上部表面とでポジ型フォトレジストが
感光されるように露光し、現像液を用いて現像を行い1
20℃の温度で熱処理を行う。続いてポジ型フォトレジ
ストトCDD法とにより堆積した二酸化シリコン膜のエ
ツチング比がl:lの条件でドライエツチングを行な゛
 い、CVD法により堆積した二酸化シリコン膜厚がゲ
ートポリシリコン上で約0.5μm残る位置までエツチ
ング除去する(第1図(e))・その後、凹部に残った
ポジ型フォトレジスト膜xl酸素プラズマで除去する0
次に第1図(f)において、真空蒸着法を用いてM膜を
約1.2μmの平均膜厚になるように蒸着し、低粘度ポ
ジ型フォトレジストを約1.5μmの平均膜厚で通常の
回転塗布法によってM膜配線パターン転写用フォトレジ
ストとして被膜し、80℃の温度で熱処理した後、1/
10縮小投影露光装置を用いて露光を行ない、現像液で
現像して110℃の温度で熱処理し、次にM膜配線パタ
ーン転写用フォトレジストをマスクとしてドライエツチ
ングを行った後、M膜配線パターン転写用フォトレジス
トを酸素プラズマで除去することKより、第1図(2)
K示すようにM膜配線パターンを形成する。
以上の実施例では、ポジ型フォトレジストとして低粘度
及び高粘度の2種類を用いたが、回転塗布法によって所
望の平均膜厚が得られれば、他の同一粘度のポジ型フォ
トレジストでも用いることができる。更に、G■法によ
って二酸化シリコン膜を約1μm堆積したが、デバイス
特性上問題が無い厚みであれば任意に変えることができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、表面に凹凸パターンが形成された基板
上にポジ型フォトレジスト膜を形成した後、凸部上まで
感光されるように露光し、現像液で現し、次に凸部物質
をエツチング除去した後に任意の物質を堆積するので、
凹凸段差による凹凸部上の堆積膜の不均一性を防ぐこと
ができ、製造歩留りを著しく向上できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(&)〜(g)は本発明の実施例を主要工程順に
追って模式的に示した模式的な断面図、第2図(a)〜
(d)は従来の半導体集積回路MDSICの製造プロセ
スの主要工程順に追って模式的に示した模式的な断面図
である。 10・・・基板、11・・・チャンネルストッパー、稔
・・・二酸化シリコン膜、13・・・層間絶縁膜、14
・・・ゲート酸化膜、15・・・ゲートポリシリコン膜
、16・−・不純物層、17・・・コンタクトホール、
18・・・M膜、20・・・基板、21・・・チャンネ
ルストツバ、 22・・・二酸化シリコン膜、n・・・
Qつ法による二酸化シリコン膜、冴・・・不純物層、妬
・・・ゲート酸化膜、26・・・ゲートポリシリコン膜
、27・・・コンタクトホール、羽・・・ポジ型フォト
レジスト、四・・・M膜 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 弁理士   内   原    晋 ・、第1
図 24  25  め  2/ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に凹凸パターンが形成された基板上に絶縁膜
    を凹凸段差より厚く形成し、次にこの絶縁膜の所望の部
    分に開口を形成した後、次にポジ型フォトレジスト膜を
    全面に形成して表面を平坦とし、表面から前記絶縁膜の
    凸部表面まで露光し、これを現像して開口部にポジ型フ
    ォトレジストを残して表面を平坦化ならしめ、次にポジ
    型フォトレジスト膜のエッチレートが絶縁膜のエッチレ
    ートより小さい条件でドライエッチングしてポジ型フォ
    トレジストを除去することを特徴とする表面平坦化法。
JP276285A 1985-01-11 1985-01-11 表面平坦化法 Pending JPS61161721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP276285A JPS61161721A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 表面平坦化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP276285A JPS61161721A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 表面平坦化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61161721A true JPS61161721A (ja) 1986-07-22

Family

ID=11538344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP276285A Pending JPS61161721A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 表面平坦化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61161721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237936A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 インタ−ナショナル.ビジネス.マシ−ンズ.コ−ポレ−ション 異なる厚さの層に同時に開孔を形成する方法
JPS6331122A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237936A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 インタ−ナショナル.ビジネス.マシ−ンズ.コ−ポレ−ション 異なる厚さの層に同時に開孔を形成する方法
JPH0545057B2 (ja) * 1985-08-09 1993-07-08 Ibm
JPS6331122A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0624195B2 (ja) * 1986-07-24 1994-03-30 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910010043B1 (ko) 스페이서를 이용한 미세선폭 형성방법
KR930011432B1 (ko) 접촉 홀의 형성방법
JPH0548617B2 (ja)
JPS61161721A (ja) 表面平坦化法
JPS586306B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPH07135247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02172215A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950010853B1 (ko) 반도체장치의 역 콘택 제조 방법
JPS6387741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100256809B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6142169A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960013140B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH04356944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0621043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6130031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63240025A (ja) ドライエツチング方法
JPS61256743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5927528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61276324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63155619A (ja) 多層レジスト形成方法
JPS5994842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038338A (ja) 多層配線構造の製造方法
JPH04116825A (ja) 半導体装置の製造方法