JPS6376367A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6376367A
JPS6376367A JP61218140A JP21814086A JPS6376367A JP S6376367 A JPS6376367 A JP S6376367A JP 61218140 A JP61218140 A JP 61218140A JP 21814086 A JP21814086 A JP 21814086A JP S6376367 A JPS6376367 A JP S6376367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
photoelectric conversion
light
conversion device
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61218140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505767B2 (ja
Inventor
Shiro Arikawa
有川 志郎
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61218140A priority Critical patent/JP2505767B2/ja
Priority to DE87308200T priority patent/DE3788481T2/de
Priority to EP87308200A priority patent/EP0260955B1/en
Publication of JPS6376367A publication Critical patent/JPS6376367A/ja
Priority to US07/523,828 priority patent/US5013670A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2505767B2 publication Critical patent/JP2505767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/152Single crystal on amorphous substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、キャパシタを介して電位が制御される光電荷
蓄積領域を有する光電変換装置に関する。
[従来技術] 光電変換装置の一つの方式として、キャパシタを介して
電位が制御される光電荷@端領域を有する光電変換装置
がある。その構成については特開昭60−12759号
公報〜特開昭60−12765号公報に記載されている
以下、この構成について簡単に説明する。
第13図(A)は上記光電変換装置の平面図、第13図
(B)はそのI−I線断面図である。
両図において、n型シリコン基板lot上に光電変換セ
ルが配列されており、各光電変換セルは5i02.Si
3 N4.又はポリシリコン等より成る素子分離領域1
02によって隣接する光電変換セルから電気的に絶縁さ
れている。
各光電変換セルは次のような構成を有する。
エピタキシャル技術等で形成される不純物濃度の低いn
−領域103上にはp型の不純物(たとえばポロン等)
をドーピングすることでp領域104が形成され、p領
域104には不純物拡散技術又はイオン注入技術等によ
ってn中領域105が形成されている。p領域104お
よびn中領域105は、各々NPNバイポーラトランジ
スタのベースおよびエミッタである。
このように各領域が形成されたn−領域103上には酸
化膜106が形成され、酸化膜106上に所定の面積を
有するキャパシタ電極107が形成されている。キャパ
シタ電極107は、酸化膜106を挟んでp領域104
と対向し、キャパシタ電極107にパルス電圧を印加す
ることで浮遊状態にされたP領域104の電位を制御す
る。
その他に、n中領域105に接続されたエミッタ電極1
08、エミッタ電極108から信号を外部へ読み出す配
線109、キャパシタ電極107に接続された配線11
0、基板101の裏面に不純物濃度の高いn”fff域
111、及びバイポーラトランジスタのコレクタに電位
を与えるための電極112がそれぞれ形成されている。
次に、基本的な動作を説明する。まず、バイポーラトラ
ンジスタのベースであるP領域104は負電位の初期状
態にあるとする。このp領域104に光が入射し、入射
光によって発生した電子・正孔対のうちの正孔がp領域
104に蓄積され、これによってP領域104の電位が
正方向に上昇する(蓄積動作)。
続いて、エミッタ電極lO8を浮遊状態とし、キャパシ
タ電極107に読出し用の正電圧パルスを印加する。キ
ャパシタ電極107に正電圧が印加されると、ベースで
あるp領域104の電位が上昇してベース・エミッタ間
が順バイアス状態となり、エミッタ・コレクタ間に蓄積
動作時のベース電位変化分に対応した電流が流れる。し
たがって、浮遊状態としたエミッタ電極108に入射光
量に対応した電気信号が現われる(読出し動作)、その
際、ベースであるp領域104の蓄積電荷量はほとんど
減少しないために、同一光情報を繰返し読出すことが可
能である。
また、P領域104に蓄積された正孔を除去するには、
エミッタ電極108を接地し、キャパシタ電極107に
リフレッシュ用の正電圧パルスを印加することで、P領
域104はn中領域105に対して順方向にバイアスさ
れ、蓄積された正孔が接地されたエミッタ電極108を
通して除去される。そして、リフレッシュ用の正電圧パ
ルスが立下がった時点でP領域104のベース電位は負
電位の初期状態に復帰する(リフレッシュ動作)、以後
、同様に蓄積、読出し、リフレッシュという各動作が綴
り返される。
要するに、ここで提案されている方式は、光入射により
発生した電荷を、ベースであるp領域104に蓄積し、
その蓄v1電荷量によってエミッタ電極108とコレク
タ電極112との間に流れる電流をコントロールするも
のである。したがって、蓄積された電荷を、各セルの増
幅機能により電荷増幅してから読み出すわけであり、高
出方、高感度、さらに低雑音を達成できる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この様な光電変換装置は、以下に述べる
ような問題点を有していた。
すなわち、極めて高密度に集積されて各光電変換セルの
面積が微小になった場合、開口率が著しく低下し且つ配
線容量が増加する。言い換えると光励起によってベース
にWMされたポールにょって発生する電位Vpは低下し
ていく。
配線容量は、各光電変換セルの表面と配線材料の間の絶
縁層の厚さを厚くする。誘電率の低い材料を用いる等の
簡単な方法で対処できるが、開口率は各光電変換セル表
面に配線電極、素子分離域が存在するためにほとんど改
善の余地はなく、大規模に且つ高度に集積化されるにつ
れて出力が低下するという問題点を有していた。
また従来の方法ではオンチップカラーフィルターに用い
る染料や顔料は素子表面上に直接堆積させていたために
、染料、顔料中の汚染物質が容易に素子中に入るために
、信頼性上大きな問題となっていた。
[問題点を解決するための手段] 上記従来の問題点は、 一導電型半導体より成る主電極領域と反対導電型半導体
より成る制御電極領域とから成る半導体トランジスタと
、浮遊状態にした前記制御電極領域の電位を制御するた
めのキャパシタとを有し。
該キャパシタを介して前記制御電極領域の電位を制御す
ることによって、光によって発生したキャリアを前記制
御電極領域に蓄積し、このT;積によって発生した蓄積
電圧を読出し、蓄積キャリアをリフレッシュするという
各動作を行う光電変換セルを有する光電変換装置におい
て、 光透過性基体の堆積面に、該堆積面の材料より核形成密
度が十分大きく、且つ堆積材料の単一の核だけが成長す
る程度に十分微細な異種材料が形成され、この異種材料
に形成された単一の核を中心に成長させて設けられた単
結晶領域に前記光電変換セルを形成したことを特徴とす
る本発明の光電変換装置によって解決される。
〔作用] 本発明は、光透過性基体に形成された四部の堆積面に単
結晶領域を形成し、この単結晶領域に光電変換セルを形
成したことにより、裏面側から光入射を行うことを可能
とするものである。
また、上記単結晶領域を形成する方法は、後述するよう
に通常の半導体プロセスを用いることができ、何ら特別
な工程を必要としない。
また、従来の5O3(Silicon−On−5APp
hire)技術のような基体材料の制約がなく、またア
ルミニウムの素子への拡散といった問題も生じない。
従って、開口率が改善されて高集積化が可能となり、さ
らに汚染物質が素子中に入ることがないために、素子の
信頼性が向上する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図(A)〜(E)は本発明の光電変換?を置の第1
実施例の製造工程を示す縦断面図である。
まず、第1図(A)に示すように、光透過性基体1に必
要な大きさおよび形状の凹部を形成し、その中に被形I
rt、密度の大きい異種材料を薄く堆積させ、リングラ
フィ等によってパターニングすることで異種材料2を十
分微細に形成する。異種材料2は、後述するように、S
iやN等をtl[Ig!にイオン注入して形成される過
剰にSiやN等を有する変質領域を用いてもよい。
次に適当な堆積条件によって異種材料2だけに薄膜材料
の単一の核が形成される。すなわち、異種材料2は、単
一の核のみが形成される程度に十分微細に形成する必要
がある。異種材料2の大きさは、材料の種類によって異
なるが、数ミクロン以下であればよい、更に、第1図(
B)に示すように、核は単結晶構造を保ちながら成長し
、島状の単結晶粒3となる。島状の単結晶粒3は単結晶
構造を保ちながら異種材料2を中心して更に成長し、単
結晶粒3が四部を埋めるまで成長し。
第1図(C)に示すように単結晶領域を形成する。この
単結晶領域はコレクタ領域4となる。
次に、第1図(D)に示すように、コレクタ領域4の一
部にイオン注入法、及び熱拡散法等を用いて、ベース領
域5を形成する0次に単結晶表面にゲート酸化膜6をド
ライ酸化あるいはパイロジェニックによるウェット酸化
等により形成する。ベース領域5上の一部にはポリシリ
コン電極8をLPCVD法を用いて形成する。なお、こ
のポリシリコン電極8はW、Mo等の高融点金属あるい
は、W、Mo等の高融点金属を用いたシリサイド、ポリ
サイドを用いても良い、LPCVD法によるポリシリコ
ンを用いる場合、温度600〜650℃、圧力0.2〜
1.0Torr。
SiH4流i20−100secmの条件で膜形成を行
い、950℃程度でPOC13を用いたデポジ゛ジョン
あるいはイオン注入によりPを固溶限近くまで高濃度に
ドープする0次に、フォトレジストにより形成したマス
クパターンを用いて、エミッタ領域7.コレクタコンタ
クト領域9にイオン注入を行い、Pを高濃度にドープす
る。
次に、第1図(E)に示すように1層間絶縁層lOをC
VD法、バイアススパッタ法等を用いて堆積させる。さ
らにコンタクトホールをフォトエツチングにより形成し
た後、エミッタ領域7及びコレクタコンタクト領域9の
それぞれの電極11.12をAI、Al−3i、W、M
o、Wシリサイド、 M oシリサイド、 T i 、
 T iシリサイド等により形成する。なお、本実施例
においては基体に光透過性材料を用いているため光の入
射方向は四部と反対の面である基体側とすることが可能
である。従って本実施例においては、従来の構造では遮
光原因となっていた部分、すなわち各電極、AI配線等
の影響を一切受けない、このため素子表面側の開口率に
留意することなく、各光電変換セルの特性改善を図るこ
とが可能である。
第2図(A)、CB)は特性改善を行った光電変換装置
の製造工程を示す縦断面図である。
なお、第1図(D)に示したゲート酸化膜6の作製工程
までは同一工程で作製される。第1図(E)と比較する
と、ベース領域にリフレッシュ用PMOSトランジスタ
が付加されている。この構造は以下の製造工程で作製す
ることが可能である。
ゲート酸化膜6を作製後、542図(A)に示すように
ポリシリコンあるいはMo、W等を用いてベースコンデ
ンサ電極8とPMOS)ランリスタのゲート電極13を
同時にフォトエツチングにより形成する0次にコレクタ
コンタクト領域9.エミッタ領域7をイオン注入法を用
いて形成し、さらにPMOSのソース領域14.ドレイ
ン領域15をセルファライン法を利用してイオン注入法
により形成する。
次に、第2図(B)に示すように、居間絶縁膜10をC
VD法、バイアススパッタ法等を用いて堆積させる。し
かるのち、コレクタ電極12.エミッタ電極11 、P
MOSのソース電極16を形成する。PMOSはリフレ
ッシュ動作時にON状態とされる。これによってベース
電位を蓄積電荷量に関係なく一定値にすることができ、
高速リフレッシュ動作が可能になるとともに、残像を防
止することができる。
このようなPMOSを素子表面に形成しても、素子表面
から光が入射するために開口率には何ら影響しない。
次に1本発明の光電変換装置の第2実施例について説明
する。
第3図は本発明の光電変換装置の第2実施例の縦断面図
である。
以下、第3図を用いて本実施例の光電変換セルの構成に
ついて説明するが、その製造工程において、第1図(E
)までは前記第1実施例と同様にして作製される0本実
施例においては、光透過性基体lの裏面にフォトエツチ
ングを用いてV字溝17を設ける。この場合エツチング
は出来る限り等友釣に進行することが望ましく、ドライ
エツチングばかりでなくウェットエツチングも使用する
ことができる0本実施例によれば、隣接した光電変換セ
ルの分離領域にV字型の溝を設け、分離領域に入射した
光を屈折によって有効に単結晶領域に照射することがで
き、且つクロストークの少ないセンサを作製することが
可能となる。
裏面加工プロセスは光電変換セルを形成した後に形成し
ても、光電変換セルを形成する前にあらかじめ加工して
おき、その後に単結晶領域を形成して光電変換セルを形
成してもよい。
なお1本発明において、光を効率よく集光せしめるため
の裏面加工は、7字溝ばかりでなく、曲面を用いたレン
ズ状でモヨい。
次に、本発明の光電変換装置の第3実施例にっいて説明
する。
第4図は本発明の光電変換装置の第3実施例の縦断面図
である。
なお、第2実施例と同様にして、その製造工程において
、第1図(E)までは前記第1実施例と同様にして作製
される。
同図に示すように、本実施例は光透過性基体lに光学的
性質の異なる光透過層18を一層付加したものであり、
例えば入射光の基体表面での乱反射を抑制するための無
反射層、カラーフィルタ一層等が形成される。
無反射層としては1例えばフッ化マグネシウム(MgF
2)、酸化シリコニウム(Zr02)。
アルミナ(A1203)等を単層(MgF2)あるいは
上記材料を積層させて作成する。
カラーフィルタ一層を形成する場合は1例えば、イエロ
ー、シアン、マゼンダの三原色の色素あるいはブルー、
レッド、グリーンの三色のフィルター膜を適宜組み合わ
せて、フォトエツチング、リフトオフ等を用いて形成さ
れる。上記フィルター膜の構成材料としては1例えば、
レッドとしてはペリレン系顔料単独層あるいはべりレン
系顔料とイソインドリノン系顔料との積層、グリーンと
してはスタロシ7ニン系顔料単独層あるいはスタロシア
ニン系顔料とイソインドリノン系顔料との積層、ブルー
としてはスタロシアニン系顔料単独層等が用いられる。
次に1本発明の光電変換装置の第4実施例について説明
する。
第5図は本発明の光電変換装置の第4実施例のの一製造
工程を示す縦断面図である。
本実施例の光電変換装置はダーク状態での基準出力を得
るためのもので、光を受ける光電変換セルとともに使用
されるものである。
この場合、光透過性基体1に凹部を設け1次にポリシリ
コン膜19をLPCVD$により堆積させる。このポリ
シリコン膜は遮光のために設けられるので必要なセル部
分を残して除去される。
次に、ポリシリコン表面を熱酸化しSi02層20を形
成した上で核形成のための異種材料2を形成する。以下
の製造工程は第1図(B)〜(E)と同一工程で作製さ
れる。
本実施例においては、単結晶領域が全てポリシリコン膜
19で覆われており、光が遮断されるので、光照射の影
響をほぼなくすことができる。
このようなダークセルの出力は、他の放電変換セルの暗
信号を意味する。従って、他の光電変換セルの出力から
ダークセルの出力を差し引くことで、入射光に正しく対
応した電気信号を得ることができる。
次に、光透過性基体l上に形成された単結晶領域4の形
成方法について詳細に説明する。
まず、堆積面上に選択的に堆vK膜を形成する選択択堆
積法について述べる6選択堆積法とは、表面エネルギー
、付着係数、脱離係数1表面拡散速度等という薄膜形成
過程での核形成を左右する因子の材料間での差を利用し
て、基板上に選択的に薄膜を形成する方法である。
第6図(A)および(B)は選択堆植法の説明図である
。まず同図(A)に示すように、基板21上に、基板2
1と上記因子の異なる材料から成る薄膜22を所望部分
に形成する。そして、適当な堆積条件によって適当な材
料から成る薄膜の堆積を行うと、18M膜23は薄[2
2上にのみ成長し、基板21上には成長しないという現
象を生じさせることができる。この現象を利用すること
で、自己整合的に成形された薄膜23を成長させること
ができ、従来のようなレジストを用いたリングラフィ工
程の省略が可1鈷となる。
このような選択形成法による堆積を行うことができる材
料としては、たとえば基板21としてSiO2、薄[2
2としテSi、 GaAs、窒化シリコン、そして堆積
させる1III!223 トLテSi、 W、GaAg
、 InP等がある。
第7図は、 Si02の堆積面と窒化シリコンの堆積面
との核形成密度の経時変化を示すグラフである。
同グラフが示すように、堆積を開始して間もな(Si0
2七での核形成密度は103 cm−2以下で飽和し、
20分後でもその値はほとんど変化しない。
それに対して窒化シリコン(Si3N 4 )上では、
〜4 X 1051j−2で一旦飽和し、それから10
分はど変化しないが、それ以降は急激に増大する。
なお、この測定例では、5iC14ガスをH2ガスで希
釈し、圧力175 Tart、温度1000℃の条件下
でCVD法により堆積した場合を示している。他にSi
n 4 、5iH2G+2 、5iHCl 3 、 S
iF 4等を反応ガスとして用いて、圧力、温度等を調
整することで同様の作用を得ることができる。また、真
空蒸着でも可能である。
この場合、Si02上の核形成はほとんど問題とならな
いが、反応ガス中にHCIガスを添加することで、Si
02上での核形成を更に抑制し、5i02上でのSiの
堆積を皆無にすることができる。
このような現象は、5i02および窒化シリコンの材料
表面のSiに対する吸着係数、脱離係数1表面拡散係数
等の差によるところが大きいが、Si原子自身によって
Si02が反応し、蒸気圧が高い一酸化シリコンが生成
されることでSi02自身がエツチングされ、窒化シリ
コン上ではこのようなエツチング現象は生じないという
ことも選択堆積を生じさせる原因となっていると考えら
れる(丁、Yonehara、S、Yoshioka、
S、Mi7azawa  Journal  ofAp
plied Phy+ics 53.8839.198
2) 。
このように堆積面の材料としてSi02および窒化シリ
コンを選択し、堆積材料としてシリコンを選択すれば、
同グラフに示すように十分に大きな核形成密度差を得る
ことができる。なお、ここでは堆積面の材料としてSi
n 2が望ましいが、これに限らずSiOxであっても
核形成密度差を得ることができる。
勿論、これらの材料に限定されるものではなく、核形成
密度の差が同グラフで示すように核の密度で103倍以
上であれば十分であり、後に例示するような材料によっ
ても堆積膜の十分な選択形成を行うことができる。
この核形成密度差を得る他の方法としては、SiOz上
に局所的にSiやN等をイオン注入して過剰にSiやN
等を有する領域を形成してもよい。
このような選択堆積法を利用し、堆積面の材料より核形
成密度の十分大きい異種材料を単一の核だけが成長する
ように十分微細に形成することによって、その微細な異
種材料の存在する箇所だけに単結晶を選択的に成長させ
ることができる。
なお、単結晶の選択的成長は、堆積面表面の電子状態、
特にダングリングボンドの状態によって決定されるため
に、核形成密度の低い材料(たとえばSiO2)はバル
ク材料である必要はなく、任意の材料や基板等の表面の
みに形成されて上記堆積面を成していればよい。
第8図(A)〜(D)は、単結晶形成方法の一例を示す
形成工程図であり、第9図(A)および(B)は、第8
図(A)および(D)における基板の斜視図である。
まず、第8図(A)および第9図(A)に示すように、
基板24上に、選択堆積を可能にする核形成密度の小さ
い薄膜25を形成し、その上に核形成密度の大きい異種
材料を薄く堆積させ、リングラフィ等によってパターニ
ングすることで異種材料26を十分微細に形成する。た
だし、基板24の大きさ、結晶構造および組成は任意の
ものでよく、機能素子が形成された基板であってもよい
、また、異種材料26とは、上述したように、SiやN
′:gをF]1225にイオン注入して形成される過剰
にSiやN等を有する変質領域も含めるものとする。
次に、適当な堆積条件によって異種材料26だけに薄膜
材料の単一の核が形成される。すなわち、異種材料26
は、単一の核のみが形成される程度に十分微細に形成す
る必要がある。異種材料26の大きさは、材料の種類に
よって異なるが、数ミクロン以下であればよい、更に、
核は単結晶構造を保ちながら成長し、第8図(B)に示
すように島状の単結晶粒27となる。島状の単結晶粒2
7が形成されるためには、すでに述べたように、薄膜2
5上で全く核形成が起こらないように条件を決めること
が必要である。
島状の単結晶粒27は単結晶構造を保ちながら異種材料
26を中心して更に成長し、同図(C)に示すように薄
膜25全体を覆う。
続いて、エツチング又は研磨によって単結晶粒27を平
坦化し、第8図(D)および第9図(B)に示すように
、所望の素子を形成することができる単結晶層28が薄
膜25上に形成される。
このように堆積面の材料である薄膜25が基板24上に
形成されているために、支持体となる基板24は任意の
材料を使用することができ、更に基板24に機能素子等
が形成されたものであっても、その上に容易に単結晶層
を形成することができる。
なお、上記実施例では、堆積面の材料を薄膜25で形成
したが、選択堆積を可能にする核形成密度の小さい材料
から成る基板をそのまま用いて、単結晶層を同様に形成
してもよい。
(具体例) 次に、上記例における単結晶層の具体的形成方法を説明
する。
5i02を薄膜105の堆積面材料とする。勿論、石英
基板を用いてもよいし、金属、半導体、磁性体、圧電体
、絶縁体等の任意の基板上に、スパッタ法、CVD法、
真空蒸若法等を用いて基板表面にSi02層を形成して
もよい、また、堆積面材料としてはSi02が望ましい
が、SiOxとしてXの値を変化させたものでもよい。
こうして形成されたSi02層25上に減圧気相成長法
によって窒化シリコン層(ここではSi3N4層)又は
多結晶シリコン層を異種材料として堆積させ、通常のリ
ングラフィ技術又はX線、電子線若しくはイオン線を用
いたリングラフィ技術で窒化シリコン層又は多結晶シリ
コン層をパターニングし、数ミクロン以下、望ましくは
〜1゜m以下の微小な異種材料26を形成する。
続いて、HCI とH2と、SiH2CI2 、5iC
14。
SiHC13、SiF 4若しくはSiH4との混合ガ
スを用いて上記基板ll上にSiを選択的に成長させる
その際の基板温度は700〜1100℃、圧力は約10
0 Torrである。
数十分程度の時間で、5i02上の窒化シリコン又は多
結晶シリコンの微細な異種材料26を中心として、単結
晶のSiの粒27が成長し、最適の成長条件とすること
で、その大きさは数十ILm以上に成長する。
続いて、Siと5i02との間にエツチング速度差があ
る反応性イオンエツチング(RIE)によって。
Siのみをエツチングして平坦化することで、粒径制御
された多結晶シリコン層が形成され、更に粒界部分を除
去して島状の単結晶シリコン層28が形成される。なお
、単結晶粒27の表面の凹凸が大きい場合は1機械的研
磨を行った後にエツチングを行う。
このようにして形成された大きさ数十ILm以上で粒界
を含まない単結晶シリコン層28に、電界効果トランジ
スタを形成すると、単結晶シリコンウェハに形成したも
のに劣らない特性を示した。
また、隣接する単結晶シリコン層28とは5i02によ
って電気的に分離されているために。
相補型電界効果トランジスタ(C−MOS)を構成して
も、相互の干渉がない、また、素子の活性層の厚さが、
Siウェハを用いた場合よりiいために、放射線を照射
された時に発生するウェハ内の電荷による誤動作がなく
なる。更に、寄生容量が低下するために、素子の高速化
が図れる。また、任意の基板が使用できるために、Si
ウェハを用いるよりも、大面jA、JJi板上に単結晶
層を低コストで形成することができる。更に、他の半導
体、圧電体、誘電体等の基板上にも単結晶層を形成でき
るために、多41!能の三次元集積回路を実現すること
ができる。
(窒化シリコンの組成) これまで述べてきたような堆積面材料と異種材料との十
分な核形成布度差を得るには、Si3 N 4に限定さ
れるものではなく、窒化シリコンの11成を変化させた
ものでもよい。
RFプラズマ中でSiH4ガスとNH3ガスとを分解さ
せて低温で窒化シリコン膜を形成するプラズマCVD法
では、SiH4ガスとNH3ガスとの流量比を変化させ
ることで、堆積する窒化シリコン膜のSiとNの組成比
を大幅に変化させることができる。
第10図は、SiH4とNH3の流量比と形成された窒
化シリコン膜中のSiおよびNの組成比との関係を示し
たグラフである・ この時の堆積条件は、RF出力175W、基板温度38
0℃であり、SiH4ガス流量を300 c c / 
m i nに固定し、NH3ガスの流量を変化させた。
同グラフに示すようにNH3/SiH4のガス流量比を
4〜10へ変化させると、窒化シリコン膜中のSt/N
比は1.1〜0.58に変化することがオージェ電子分
光法によって明らかとなった。
マタ、減圧CVD法テSiH2C12ガスとNH3ガス
とを導入し、0.3Torrの減圧下、温度約800℃
の条件で形成した窒化シリコン膜の組成は、はぼ化学量
論比であるSi3 N 4  (Si/N =0.75
)に近いものであった。
また、SiをアンモニアあるいはN2中で約1200℃
で熱処理すること(熱窒化法)で形成される窒化シリコ
ン膜は、その形成方法が熱平衡下で行われるために、更
に化学量論比に近い組成を得ることができる。
以上の様に種々の方法で形成した窒化シリコンをSiの
核形成密度が5i02より高い堆積面材料として用いて
上記Siの核を成長させると、その組成比により核形成
密度に差が生じる。
第11図は、Si/N組成比と核形成密度との関係を示
すグラフである。同グラフに示すように、窒化シリコン
膜の組成を変化させることで、その上に成長するSiの
核形成密度は大幅に変化する。この時の核形成条件は、
SiC+4ガスを175Torrに減圧し、1000℃
でN2と反応させてSiを生成させる。
このように窒化シリコンの組成によって核形成密度が変
化する現象は、単一の核を成長させる程度に十分微細に
形成される異種材料としての窒化シリコンの大きさに影
響を与える。すなわち、核形成密度が大きい組成を有す
る窒化シリコンは、非常に微細に形成しない限り、単一
の核を形成することができない。
したがって、核形成密度と、単一の核が選択できる最適
な窒化シリコンの大きさとを選択する必要がある。たと
えば〜lo5cm−2の核形成密度を得る堆積条件では
、窒化シリコンの大きさは約4JLm以下であれば単一
の核を選択できる。
(イオン注入による異種材料の形成) Siに対して核形成密度差を実現する方法として、核形
成密度の低い堆積面材料である5i02の表面に局所的
にSi 、N、P、B、F、Ar。
1(e、C,As、Ga、Ge等をイオン注入して5i
02の堆積面に変質領域を形成し、この変質領域を核形
成、密度の高い堆積面材料としても良い。
例えば、Si02表面をレジストで多い、所望の箇所を
露光、現像、溶解させてSi02表面を部分的に表出さ
せる。
続いて、SiF4ガスをソースガスとして用い、Siイ
オンを10keVでlX1016〜IX101B c 
m−2の密度でSi02表面に打込む、これによる投影
飛程は114人であり、Si02表面ではSiC度が〜
1022cm−3に達する。
5i02はもともと非晶質であるために、Siイオンを
注入した領域も非晶質である。
なお、変質領域を形成するには、レジストをマスクとし
てイオン注入を行うこともできるが、集束イオンビーム
技術を用いて、レジストマスクを使用せずに絞られたS
iイオンをSi02表面に注入してもよい。
こうしてイオン注入を行った後、レジストを剥離するこ
とで、Si02面にStが過剰な変質領域が形成される
。このような変質領域が形成されたSi02堆積面にS
iを気相成長させる。
第12図は、Siイオンの注入量と核形成密度との関係
を示すグラフである。
同グラフに示すように、Si十十人入量多い程、核形成
密度が増大することがわかる。
したがって、変質領域を十分微細に形成することで、こ
の変質領域を異種材料としてStの単一の核を成長させ
ることができ、上述したように巾結晶を成長させること
ができる。
なお、変質領域を単一の核が成長する程度に十分微細に
形成することは、レジストのパターニングや、集束イオ
ンビームのビームを絞ることによって容易に達成される
(cvn以外のSi堆積方法) Siの選択核形成によって単結晶を成長させるには、C
VD法だけではなく、Siを真空中(< 10−6 T
orr)で電子銃により蒸発させ、加熱した基板に堆積
させる方法も用いられる。特に、超高真空中(< 10
−9 Torr)で蒸着を行うM B E (Mole
cular Beam Epitaxy)法では、基板
温度900℃以1でSiビームと5i02が反応を始め
、5i02上でのSiの核形成は皆無になることが知ら
れている(T、Yanehara、S、Yoghiok
a andS、Miyazawa  Journal 
 of  Applied  Physics  53
゜10、p6839.1983)。
この現象を利用して5i02上に点在させた微小な窒化
シリコンに完全な選択性をもってSiの単一の核を形成
し、そこに単結晶Siを成長させることができた。この
時の堆積条件は、真空度10−8Tarr以下、Siビ
ーム強度9.7×1014atoms / cm2 m
 sec 、基板温度900℃〜1000℃であった・ この場合、  5i02 +Si→2SiO↑という反
応により、 SiOという蒸気圧の著しく高い反応生成
物が形成され、この蒸発によるS i 02自身のSi
によるエツチングが生起している。
これに対して、窒化シリコン上では上記エツチング現象
は起こらず、核形成、そして堆積が生じている。
したがって、核形成密度の高い堆積面材料としては、窒
化シリコン以外に、タンタル酸化物(Ta 20 s 
) 、窒化シリコン酸化物(SiON)等を使用しても
同様の効果を得ることができる。すなわち、これらの材
料を微小形成して上記異種材料とすることで、同様に単
結晶を成長させることができる。
以上詳細に説明した単結晶成長法によって、光透過性基
体上に単結晶領域が形成される。
[発明の効果1 以上詳細に説明したように、本発明の光電変化装置は、
以下のような効果がある。
(1)光透過性基体を用いるため裏面側からの入射光を
使用出来るためセルの大きさと開口面精が等しくなり、
光電変換効率が改善され出力が大きくなり、高集積化に
対応できる。
(2)光透過性基体をレンズ状に加工する事により、素
子分離域に入射しようとする光も光電変換セル内へ誘導
できので、集光効率の向上とクロストークの低減が図れ
る。
(3)光透過性基体に反射防止コーティング、色フィル
ター等をオンチップで設けることにより表面入射の効果
に加えて従来のオンチップ化フィルターの欠点である汚
染物質からの保護という点でも基体そのものを保護膜と
することができる。
(4)単結晶領域を全てポリシリコン膜19で覆うこと
により、光が遮断されるので、光照射の影響をほぼなく
すことができ、誤差の少ないダーク状態での基準出力を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(E)は本発明の光電変換装置の第1実
施例の製造工程を示す縦断面図である。 第2図(A)、CB)は特性改善を行った光電変換装置
の製造工程を示す縦断面図である。 第3図は本発明の光電変換装置の第2実施例の縦断面図
である。 :54図は本発明の光電変換装置の第3実施例の縦断面
図である。 第5図は本発明の光電変換装置の第4実施例のの一製造
丁程を示す縦断面図である。 第6図(A)および(B)は選択堆植法の説明図である
。 第7図は、5i02の堆積面と窒化シリコンの堆積面と
の核形成密度の経時変化を示すグラフである。 第8図(A)〜(D)は、単結晶形成方法の一例を示す
形成工程図である。 第9図(A)および(B)は、第6図(A)および(D
)における基板の斜視図である。 第1O図は、SiH4とNH3の流量比と形成された窒
化シリコン膜中のSiおよびNの組成比との関係を示し
たグラフである。 第11図は、St/NA[i酸比と核形成密度との関係
を示すグラフである。 第12図は、Siイオンの注入量と核形成密度との関係
を示すグラフである。 第13図(A)は光電変換装置の平面図、第13図(B
)はそのI−I線断面図である。 l・・・・・光透過性基体 2・・・◆・異種材料 3・・・・・単結晶粒 4・・・・・コレクタ領域 5・・・・・べ、ス領域 6・・拳・・ゲート酸化膜 7・・・・・エミッタ領域 8・・・・・ポリシリコン電極 9φ・・・・コレクタコンタクト領域 lO・・・φ・層間絶縁層 11−φ・φ番エミッタ゛I耽極 12・・φ・・コレクタ電極 代理人  弁理士 山 下 積 平 第3図 第4図 第6図 (A) a5を朋 (切 第8図 (D) (A) (E3) 第10 図 NH3/5IH4Q量比 0           0.5          
1.O5i/N1チL八ル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体より成る主電極領域と反対導電型
    半導体より成る制御電極領域とから成る半導体トランジ
    スタと、浮遊状態にした前記制御電極領域の電位を制御
    するためのキャパシタとを有し、該キャパシタを介して
    前記制御電極領域の電位を制御することによって、光に
    よって発生したキャリアを前記制御電極領域に蓄積し、
    この蓄積によって発生した蓄積電圧を読出し、蓄積キャ
    リアをリフレッシュするという各動作を行う光電変換セ
    ルを有する光電変換装置において、 光透過性基体の堆積面に、該堆積面の材料より核形成密
    度が十分大きく、且つ堆積材料の単一の核だけが成長す
    る程度に十分微細な異種材料が形成され、この異種材料
    に形成された単一の核を中心に成長させて設けられた単
    結晶領域に前記光電変換セルを形成したことを特徴とす
    る光電変換装置。
  2. (2)前記堆積面を有する光透過性基体の他方の面を単
    結晶領域に集光するように加工した特許請求の範囲第1
    項記載の光電変換装置。
  3. (3)前記堆積面を有する光透過性基体の他方の面に光
    学的性質の異なる一層又は2層以上の光透過層を設けた
    特許請求の範囲第1項記載の光電変換装置。
  4. (4)前記光透過性基体に形成された凹部に不透明層を
    少なくとも一層設けた特許請求の範囲第1項記載の光電
    変換装置。
JP61218140A 1986-09-18 1986-09-18 光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2505767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218140A JP2505767B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 光電変換装置の製造方法
DE87308200T DE3788481T2 (de) 1986-09-18 1987-09-16 Photoelektrischer Umformer.
EP87308200A EP0260955B1 (en) 1986-09-18 1987-09-16 Photoelectric converter
US07/523,828 US5013670A (en) 1986-09-18 1990-05-15 Photoelectric converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218140A JP2505767B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376367A true JPS6376367A (ja) 1988-04-06
JP2505767B2 JP2505767B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16715265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218140A Expired - Fee Related JP2505767B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 光電変換装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5013670A (ja)
EP (1) EP0260955B1 (ja)
JP (1) JP2505767B2 (ja)
DE (1) DE3788481T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481373A2 (en) * 1990-10-17 1992-04-22 Sony Corporation Solid state imager
JP2003512177A (ja) * 1999-10-25 2003-04-02 アライドシグナル インコーポレイテッド ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU588700B2 (en) * 1986-06-30 1989-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
JP2505754B2 (ja) * 1986-07-11 1996-06-12 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
WO1989005043A1 (en) * 1987-11-23 1989-06-01 Santa Barbara Research Center Method and apparatus for detecting infrared radiation
EP0525787B1 (en) * 1991-08-01 1996-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a recording head
EP0541033A3 (en) * 1991-11-08 1993-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Process of fabrication of thin-film polycristalline silicon solar cells
US5276345A (en) * 1992-10-30 1994-01-04 California Institute Of Technology Composite GaAs-on-quartz substrate for integration of millimeter-wave passive and active device circuitry
US5907768A (en) * 1996-08-16 1999-05-25 Kobe Steel Usa Inc. Methods for fabricating microelectronic structures including semiconductor islands
US5872415A (en) * 1996-08-16 1999-02-16 Kobe Steel Usa Inc. Microelectronic structures including semiconductor islands
US5821135A (en) * 1996-10-16 1998-10-13 Xerox Corporation Methods for and applications of making buried structures in semiconductor thin films
DE19844531B4 (de) * 1998-09-29 2017-12-14 Prema Semiconductor Gmbh Verfahren zur Herstellung von Transistoren
JP4310076B2 (ja) * 2001-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 結晶性薄膜の製造方法
US20150280488A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and devices for optical wireless charging
US10553633B2 (en) * 2014-05-30 2020-02-04 Klaus Y.J. Hsu Phototransistor with body-strapped base

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552184U (ja) * 1979-05-18 1980-01-09
JPS587819A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Nec Corp 気相成長の方法
JPS5856323A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS5918196A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
JPS61157183A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Canon Inc 固体撮像素子

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193836A (en) * 1963-12-16 1980-03-18 Signetics Corporation Method for making semiconductor structure
US3793712A (en) * 1965-02-26 1974-02-26 Texas Instruments Inc Method of forming circuit components within a substrate
US3620833A (en) * 1966-12-23 1971-11-16 Texas Instruments Inc Integrated circuit fabrication
US3574008A (en) * 1968-08-19 1971-04-06 Trw Semiconductors Inc Mushroom epitaxial growth in tier-type shaped holes
US4131496A (en) * 1977-12-15 1978-12-26 Rca Corp. Method of making silicon on sapphire field effect transistors with specifically aligned gates
US4174422A (en) * 1977-12-30 1979-11-13 International Business Machines Corporation Growing epitaxial films when the misfit between film and substrate is large
US4228446A (en) * 1979-05-10 1980-10-14 Rca Corporation Reduced blooming device having enhanced quantum efficiency
US4279688A (en) * 1980-03-17 1981-07-21 Rca Corporation Method of improving silicon crystal perfection in silicon on sapphire devices
JPS5817785A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS5825220A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体基体の製作方法
JPS5856406A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 半導体膜の製造方法
JPS5928327A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単結晶半導体膜形成法
US4479847A (en) * 1981-12-30 1984-10-30 California Institute Of Technology Equilibrium crystal growth from substrate confined liquid
JPS58148474A (ja) * 1982-03-01 1983-09-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US4670088A (en) * 1982-03-18 1987-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Lateral epitaxial growth by seeded solidification
US4686554A (en) * 1983-07-02 1987-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
JPS60117613A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60140879A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS60140752A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Olympus Optical Co Ltd 半導体光電変換装置
JPS60191548A (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 Hitachi Ltd イメ−ジセンサ
JPS61145861A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPS61199661A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Tokyo Electric Co Ltd 密着型光電変換装置
JPS61199659A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPH0782996B2 (ja) * 1986-03-28 1995-09-06 キヤノン株式会社 結晶の形成方法
US4749441A (en) * 1986-12-11 1988-06-07 General Motors Corporation Semiconductor mushroom structure fabrication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552184U (ja) * 1979-05-18 1980-01-09
JPS587819A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Nec Corp 気相成長の方法
JPS5856323A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS5918196A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
JPS61157183A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Canon Inc 固体撮像素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481373A2 (en) * 1990-10-17 1992-04-22 Sony Corporation Solid state imager
JP2003512177A (ja) * 1999-10-25 2003-04-02 アライドシグナル インコーポレイテッド ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3788481T2 (de) 1994-04-21
EP0260955A3 (en) 1989-06-14
EP0260955A2 (en) 1988-03-23
JP2505767B2 (ja) 1996-06-12
EP0260955B1 (en) 1993-12-15
US5013670A (en) 1991-05-07
DE3788481D1 (de) 1994-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516604B2 (ja) 相補性mos集積回路装置の製造方法
JPS6318667A (ja) 光電変換装置の製造方法
US4866291A (en) Photosensor with charge storage unit and switch unit formed on a single-crystal semiconductor film
US5086326A (en) Photoelectric conversion device
JP2505767B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US20030160172A1 (en) Multispectral monolithic infrared focal plane array detectors
JPH05198787A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US7405098B2 (en) Smooth surface liquid phase epitaxial germanium
US4800527A (en) Semiconductor memory device
JPS63119218A (ja) 半導体基材とその製造方法
US4983539A (en) Process for producing a semiconductor article
FR2533371A1 (fr) Structure de grille pour circuit integre comportant des elements du type grille-isolant-semi-conducteur et procede de realisation d&#39;un circuit integre utilisant une telle structure
US5130259A (en) Infrared staring imaging array and method of manufacture
JPS6318668A (ja) 光電変換装置の製造方法
US5171994A (en) Infrared staring imaging array
US4499654A (en) Method for fabricating semiconductor photodetector
US5070034A (en) Process for producing a semiconductor memory device
JPH06326292A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2695413B2 (ja) 結晶基材の製造方法
US4502203A (en) Method for fabricating semiconductor photodetector
JPS63260170A (ja) 光電変換装置
JPS63239979A (ja) フオトセンサ及びその製造方法
JPS63119254A (ja) 半導体メモリ装置
JP2601475B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JPS61285760A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees