JPS61199661A - 密着型光電変換装置 - Google Patents

密着型光電変換装置

Info

Publication number
JPS61199661A
JPS61199661A JP60040799A JP4079985A JPS61199661A JP S61199661 A JPS61199661 A JP S61199661A JP 60040799 A JP60040799 A JP 60040799A JP 4079985 A JP4079985 A JP 4079985A JP S61199661 A JPS61199661 A JP S61199661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
layer
shielding layer
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60040799A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Sakamoto
孝一郎 坂本
Tsumoru Inagaki
稲垣 積
Toshiyuki Tamura
敏行 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP60040799A priority Critical patent/JPS61199661A/ja
Publication of JPS61199661A publication Critical patent/JPS61199661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ等の原稿画像読取り装置におい
て画像読取り用に用いられるレンズ不使用の密着型光電
変換装置に関する。
従来の技術 従来、ファクシミリ等に用いられる読取り装置としては
、第4図に示すような光電変換装置がある。まず、原稿
1は発光ダイオード2により照明される。この原稿1か
らの反射光は正立等倍像を結像する集束レンズ3を介し
て光電変換素子4に集束される。ここで、原稿1の画像
濃淡に対応した反射光の明暗が光電変換素子4によって
電気信号に変換されることになる。この第4図に示す構
造を紙面垂直方向に多数並べることにより、原稿1と光
電変換素子4とが一対一に対応する光電変換アレイが完
成することになる。ところが、この第4国力式の場合、
光電変換素子4と原稿1との間に発光ダイオード2や集
束レンズ3を配置させなければならず、しかも、集束レ
ンズ3の一方の焦点を原稿1の表面、他方の焦点を光電
変換素子4の表面に一致させる必要がある。従って、こ
のような光電変換装置は光学的空間を必要とし、かつ、
光学的な位置合わせをも必要とする欠点がある。
しかして、近年では、レンズを用いずに、原稿と光電変
換素子とを一対一に対応させた密着型光電変換装置が開
発されている。第5図はその従来方式を示すものである
。即ち、透明基板S上に例えばCr等の金属を蒸着又は
スパッタリング法により成膜した金属遮光層6を形成し
、この金属遮光層6に透光窓7を形成する。そして、こ
の金属遮光層6上に絶縁層8がSiO□やAQ203等
のスパッタリングにより形成される。更に、この上に電
極層9、光電変換素子10及び透明保護層11を積層形
成して装置が完成する。このような構成において、透明
保護層11上に原稿12を密着させるとともに、照明光
13を透明基板5側から透光窓7を介して入射させ、原
稿12からの反射光を光電変換素子lOで捕獲して光電
−変換することにより読取るものである。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の密着型光電変換装置の場合。
その製造工程において、絶縁層をS i O2やAQ。
03等の材料でスパッタリング法により形成する際、ゴ
ミ等のために、ピンホールが発生し易く。
絶縁不良等を生じ、結局、1ビット分でも不良となれば
欠陥品であり使用できず、歩留りが低下する原因となっ
ている。
しかして1本発明は、上述したようなピンホール等に起
因する欠陥の少ない密着型光電変換装置を得ることを目
的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、透明基板2o上に光電変換素子26を配列し
、この光電変換素子26上に形成した透明保護層27を
原稿28に密着させるとともに透明基板20の下方から
照明光29を照射して、原稿28からの反射光を光電変
換素子26で捕獲して光電変換する密着型光電変換装置
において、透明基板20上に絶縁性遮光層21.電極層
23゜24、光電変換層25及び透明保護層27を順次
積層形成してなる構成を採用するものである。
作用 透明基板20上に金属遮光層を形成することなく、絶縁
性遮光層21を直接形成することにより。
遮光層と絶縁層とを単一層により簡単に形成でき、プロ
セスを簡略化して安価なものとすることができ、この際
、絶縁性遮光層21の基材にポリイミド樹脂等を用いれ
ば絶縁性遮光層21の形成に際してピンホール等の発生
を極めて少なくすることができ、よって、歩留りを向上
させることができるものである。
実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
する。まず、20は透明基板であり、ガラス基板等が用
いられる。しかして、本実施例では、このような透明基
板2o上に絶縁性遮光層21を直接形成するものである
。この絶縁性遮光層21の形成の一例について説明する
。例えば、ポリイミドワニスに光吸収性粉末を混合した
後、透明基板20上に滴下し、透明基板20をスピンナ
で回転させることにより均一な膜が得られる。その後、
溶剤を乾燥させて、250℃で加熱硬化させることによ
り絶縁性遮光層21が形成される。
この絶縁性遮光層21には第2図に示すようなパターン
の透光窓22がフォトエツチング法により形成される。
その後、Cr等の金属を蒸着し、これを第3図に示すよ
うな櫛歯状パターンにフォトエツチングしてパターン化
することにより、平面状に対向する対向電極23.24
が形成される。
ここで、一方の対向電極23が共通電極側となり。
他方の対向電極24が個別電極側となる。そして、対向
電極23.24の対向する部分が各ドツト分となる。こ
の際、前記個別電極24には透光窓22に対応する透光
窓24aが形成される。この後、対向電極23.24上
に光電変換層として例えばアモルファスシリコンa−’
Si層25をプラズマCVD法等により帯状に形成する
。これにより、対向電極23.24の対向部分とその部
分のアモルファスシリコン層25とにより各々光電変換
素子26が形成されることになる。最上層には透明保護
層27が形成される。
このような構成において、原稿28は透明保護層27上
に密着される。そして、透明基板20の下方から透光窓
22を介して照明光29を照射する。このときの原稿2
8からの反射光が光電変換素子26により捕獲されるの
で、原稿28の画像濃淡に応じて光電変換された電気信
号が得られるものである。
このように、本実施例によれば、透明基板20上に金属
遮光層を形成することなく、絶縁性遮光層21を直接形
成しているので、遮光層及び絶縁層を兼ね備えた膜を単
一層により形成できるため、工程を大幅に短縮させるこ
とができる。ここで。
前述した光吸収性微粉末としては、炭素粉末(カーボン
ブラック)が適している。これは、微粉末として容易に
入手でき、7!!1つ、光吸収率が高いがらである。そ
の添加量としては、1〜2重量%が適当である。2重量
%を越えると、絶縁性遮光層21としての絶縁抵抗が低
下するので好ましくない。又、1重量%以下では遮光特
性が低下するので好ましくない。又、他の光吸収性微粉
末と、しては、二硫化モリブデン(M o S x )
を用いることができる。この二硫化モリブデンも微粉末
として入手し易く、かつ、絶縁抵抗が高いがらである。
この場合、添加量としては、3〜6重量%が適当である
。いずれにしても、このようなポリイミド樹脂により絶
縁性遮光層21を形成する方式を採用すれば、ピンホー
ルの発生も非常に少なく、結局、欠陥ビットの発生が少
なく、歩留りを向上させることができる。
上述した説明では、透光性絶縁材料としてポリイミド樹
脂を用い、これに炭素粉末等の光吸収性粉末を添加して
不透光性絶縁膜とした絶縁性遮光層21について説明し
たが、更に工程を簡略化するため、絶縁性遮光層21を
感光性ポリイミド樹脂−により形成するようにしてもよ
い、つまり、前述した通常のポリイミド樹脂は熱硬化性
を有するので、ワニスを加熱硬化させた後で透光窓22
を形成するためのフォトエツチングプロセスにおいて、
レジストパターン形成後にヒドラジン系のエツチング液
でエツチングする工程を必要とするものである。この点
、感光性ポリイミド樹脂を用いれば、透光窓22のパタ
ニン形成プロセスを、ポリイミド樹脂スを塗布して溶剤
を乾燥させた後、露光・現像工程のみで行なうことがで
き、絶縁性遮光層21を簡単に形成することができる。
発明の効果 本発明は、上述したように透明基板上に直接絶縁性遮光
層を形成し、この上に電極層、光電変換層及び透明保護
層を積層する構造としたので、金属遮光層を別個に要せ
ず、遮光層と絶縁層とを単一層!こより兼用でき、その
製造プロセスの簡略化を図り、安価なものとすることが
でき、この際。
絶縁性遮光層の基本材料としてポリイミド樹脂等を用い
れば、その形成工程においてピンホール等の発生が極め
て少なく、欠陥を一生じにくくすることができ、よって
1歩留りを向上させることができ、又、感光性ポリイミ
ド樹脂を用いれば工程をより簡略化することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断側面図、第2図は
透光窓のパターンを示す平面図、第3図は電極パターン
を示す平面図、第4図はレンズ使用の従来例を示す縦断
側面図1、第5図は密着型光電変換装置の従来例を示す
縦断側面図である。 20・・・透明基板、21・・・絶縁性遮光層、23゜
24・・・電極層、25・・・アモルファスシリコン層
(光電変換層)、26・・・光電変換素子、27・・・
透明保護層、28・・・原稿、29川照明光出 願 人
   東京電気株式会社 J     L二1lIN  (イ遺乞4ξ1列)」 妹

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.透明基板上に光電変換素子を配列し、この光電変換
    素子上に形成した透明保護層を原稿に密着させるととも
    に前記透明基板の下方から照明光を照射して、前記原稿
    からの反射光を前記光電変換素子で捕獲して光電変換す
    る密着型光電変換装置において、前記透明基板上に絶縁
    性遮光層、電極層、光電変換層及び透明保護層を順次積
    層形成してなることを特徴とする密着型光電変換装置。
  2. 2.絶縁性遮光層を、透光性絶縁材料に光吸収性粉末を
    添加した不透光性絶縁膜により形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の密着型光電変換装置。
  3. 3.絶縁性遮光層を、光吸収性粉末を添加したポリイミ
    ド樹脂により形成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の密着型光電変換装置。
  4. 4.光吸収性粉末を炭素粉末としたことを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の密着型光電変換装置。
  5. 5.光吸収性粉末を二硫化モリブデンとしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の密着型光電変換装置
  6. 6.絶縁性遮光層を、感光性ポリイミド樹脂により形成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の密着
    型光電変換装置。
JP60040799A 1985-03-01 1985-03-01 密着型光電変換装置 Pending JPS61199661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040799A JPS61199661A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 密着型光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040799A JPS61199661A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 密着型光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199661A true JPS61199661A (ja) 1986-09-04

Family

ID=12590672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040799A Pending JPS61199661A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 密着型光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013670A (en) * 1986-09-18 1991-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
JPH0758306A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nec Corp 光センサ素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013670A (en) * 1986-09-18 1991-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
JPH0758306A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nec Corp 光センサ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5980964A (ja) 光電変換素子
JPH01129472A (ja) 光電変換装置
US4570076A (en) Photoelectric converting device with position-related conversion efficiency
JPS61199661A (ja) 密着型光電変換装置
JPS61199660A (ja) 密着型光電変換装置
CN109728127A (zh) 光电二极管及其形成方法、图像传感器、指纹成像模组
JPS5840856A (ja) 光センサアレイ
JPH0126547B2 (ja)
JPS5879756A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ−
KR840002082B1 (ko) 고체 칼러 촬상소자
JP2697180B2 (ja) 画像読取装置
JP2519030B2 (ja) 光電変換装置
JP2000150843A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS6037161A (ja) 光電変換素子
JPH0715144Y2 (ja) コプラナ−型光センサ−
JPS60147173A (ja) フオトセンサアレ−
JPH05335605A (ja) 有機イメージセンサ
JPS60219522A (ja) フオトセンサ
JP2658421B2 (ja) 画像読取装置
JPH021866Y2 (ja)
JPS62252968A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ
JPH029168A (ja) 完全密着型光センサー
JPS59153375A (ja) 2次元画像読取装置
JPS61245761A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPH05335541A (ja) 有機イメージセンサ