JPS60219522A - フオトセンサ - Google Patents

フオトセンサ

Info

Publication number
JPS60219522A
JPS60219522A JP59074904A JP7490484A JPS60219522A JP S60219522 A JPS60219522 A JP S60219522A JP 59074904 A JP59074904 A JP 59074904A JP 7490484 A JP7490484 A JP 7490484A JP S60219522 A JPS60219522 A JP S60219522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensor
substrate
layer
sensor
borosilicate glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59074904A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Furushima
古島 輝彦
Nobuyuki Sekimura
関村 信行
Toshiyuki Komatsu
利行 小松
Tatsumi Shoji
辰美 庄司
Katsumi Nakagawa
中川 克巳
Masaki Fukaya
深谷 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59074904A priority Critical patent/JPS60219522A/ja
Publication of JPS60219522A publication Critical patent/JPS60219522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像情報処理装置の読取部として用いられる光
電変換装置において光信号の取出しのために用いられる
フォトセンサに関する。
〔従来技術〕
従来、たとえばデジタルコピーやファクシミリ等の画像
情報処理装置の読取部を構成する光電変換手段として、
シリコンフォトダイオード型の1次元フォトセンサアレ
ーが一般に知られている。
しかし、上記フォトセンサアレーに於いては作製し得る
シリコン単結晶の大きさに限度がある為長尺化には作製
上の制限があシ、原稿を読取るためには光学的に原稿を
縮小する必要が生じ、このため装置は大型化する傾向が
あった。
これに対し、近年、薄膜形成法の発展や結着樹脂と半導
体材料とを混合して塗布する力性等の開発が進められ、
この技術を利用して長尺化及び大面積化されたフォトセ
ンサが提供される様になった。この様なフォトセンサの
従来例を図面に基づき説明する。
第1図(、)はフォトセンサアレーの部分平面概略図で
あシ、第1図(b)及び第1図(、)はそれぞれそのx
 −x’断面図及びY −Y’断面図である。図におい
て、1は光電変換部である光導電層であシ、たとえば非
晶質シリコン(a−3t)からなる。2は層層でらシ、
3は共通電極層であり、4は個別電極層である。そして
、5は基板である。
ところで、従来のこの種の7オトセンサにおいては、基
板として低アルカリのバリウムホウケイ酸ガラス(たと
えばコーニング社製す7059 )が用いられていた。
しかしながら、この種のガラスは高価でしかもセンサア
レーの長さが約250 cmにも及ぶ場合には基板自体
の゛反り”、”ねじれ″などが大きくなシ、研磨を施さ
ないと光電変換部の形成や電極層の形成が困難であシ、
基板のコストが大幅に上昇する。
一方、基板のコストを下けるために、ソーダーライム系
のガラス基板を用いると、第1図の様な構成のフォトセ
ンサアレーに於いては、第2図に示される如く、電圧が
基板に対して平行に印加され電気力線6が基板中にも及
ぶために、ノーグーライムガラス中のアルカリイオンが
移動して暗電流が特に増加し、SN比が悪くなルセンサ
として機能しなくなる。また、アルカリイオンの移動を
防止するためにソーダーライムガラスの表面に、SiO
2などをコートしても、アルカリイオンの移動を完全に
は防止することが出来ずソーダーライムガラス中でもア
ルカリイオンが移動し、センサ特性が悪くなる。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の如き従来技術に泥み、安価で且つセン
サ特性の良好なフォトセンサを提供することを目的とす
る。
〔発明の要旨〕
本発明によれば、以上の目的は、フォトセンサの基板と
してアルミナホウケイ酸ガラスを用いることによル達成
される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明フォトセンサの実施例を説明する。
尚、以下の実施例においては、光導電層が水素及びハロ
ゲン元素の少なくともいづれか一方を含む非晶質シリコ
ンからなる例を示すが、もちろん本発明フォトセンサに
おける光導電層性非晶質シリコン以外の例えばCdS 
XCd−Te 、非晶質Se、非晶質5e−Te等の薄
膜あるいは厚膜から構成することもできる。
実施例1: 第3図(、)は本発明によるフォトセンサアレーの実施
例を示す部分平面概略図であり、第3図(b)及び第3
図(c)はそれぞれそのx −x’及びY −Y’断面
概略図である。図において、21は光導電層であシ、2
2はn層である。23は共通電極層であシ、24は個別
電極層であシ、これらはたとえばアルミニウム(ht 
)等の導電膜からなる。25は光透過性のガラス基板で
あシ、コーニング社製す7740を用いた。このガラス
はアルミナホウケイ酸ガラスである。
以下、本実施例フォトセンサアレーの製造工程を説明す
る。
H2でlO容容量例希釈されたSiH4をガス圧0.5
0Torr * RF (Radlo Frequen
cy )パワー10W、基板温度250℃で2時間グロ
ー放電法によシ堆私させることによって基板25上に0
.7μ厚の光導電層21を得、次にH2で10容量%に
希釈されたSiH4とH2で1100ppに希釈された
PH3との混合比1:10のガスを原料として用い、そ
の他は光導電層21の堆積条件と同様な条件で光導電層
21に連続してn層を0.1μ厚得たところで堆積をや
めた。
次に、電子ビーム蒸着法でAtを03μ厚堆積させ導電
層を形成した。
次に、ポジ型の7オトレジスト(シグレー社製AZ−1
370)を用いて所望の形状にフォトレジストパターン
を形成した後、リン酸(85容量%水溶液)、硝酸(6
0容量%水溶液)、氷酢酸、水を25:1:5:4の容
蓋比で混合した液で導電層の電量部分を除去し、共通電
極層23及び個別電極層24を形成した。
その後、フォトレジストを剥離し、仄いて平行平板型の
装置を用いたプラズマエツチング法でRFパワー120
W、ガス圧7X10 TorrでCF4ガスによるプラ
ズマエツチングを行なってn層の露出部を除去し、光電
変換部を得た。
本実施例のフォトセンサアレーにおいては、基板にアル
ミナを含んだホウケイ酸ガラスを用いているため、ホウ
ケイ酸ガラス基板25中のアルミすが、信号を読み出す
ために共通電極23と個別電極24の間に電圧を印加し
た場合、ガラス基板25中のアルカリイオン例えばナト
リウムイオン(Na)が電場によシ移動するのを阻止す
るため、基板25を流れる暗電流の上昇が阻止され、S
N比が向上した。
また、本実施例の7オトセンサアレーにおいては、基板
として平面性の良好なホウケイ酸ガラスを用いたために
、フォトセンサアレーの作製工程におけるフォトリソグ
ラフィ一工程で露光を行なう場合、位置による露光むら
がすくなく、このため寸法のバラツキの少ない光電変換
部のギャップを形成することが出来た。この様に、セン
サビット間のバラツキが少ないために、センサ長256
cIn1センサビット数2048ビットに渡って、バラ
ツキの少ないセ/す信号を得ることができ歩留りが向上
した。
更に、本実施例では、ガラス基板が安価であるためにセ
ンサユニットとしてのコストが大幅に低下した。
以上の様に、従来、平面性が良好で安価なガラス基板と
して用いられているソーダーライム系ガラスでは暗電流
が電圧印加とともに上昇しγ特性(I ocFr: I
p:素子の光電流、F:照度)が05以下と低下した。
これに対して、本実施例ではγ=0.9と良好な結果を
得た。
実施例2: 第4図(a)は本発明によるフォトセンサアレーの第2
の実施例を示す部分平面概略図であシ、第4図(b)及
び第4図(c)はそれぞれそのx −x’断面図及びY
 −Y’断面概略図である。図において、31は光導電
層であシ、32はn+層、33は共通電極層、34は個
別電極層、35はガラス基板である。但し、本実施例に
おいては、共通電極層33、個別電極層34と光導電層
31.1層32の構成は第1の実施例と逆の構成となり
、基板35上に電極層33.34が形成され、更に1層
32、光導電層31が形成されている。ガラス基板35
は実施例1と同様のアルミナホウケイ酸ガラスを用いた
本実施例の7オトセンサアレーにおいては、ガラス基板
35上に電極33.34が直接形成されるため上記実施
例1におけるよシも基板35に印加される電場が強くな
るにもかかわらず、γ=09と良好なセ/す特性を得る
ことができた。
〔発明の効果〕
以上の如き本発明のフォトセンサによれば、光導電層以
外の基板表面及び基板中を流れる電流(アルカリイオン
の移動)をアルミナが阻止するため、暗電流の上昇が阻
止きれSN比が向上したフォトセンサが得られる。
又、基板に平面性の良いアルミナホウケイ酸ガラスを用
いることによ)フォトリングラフイ一工程の精度が向上
し、ビット間のバラツキの少くないフォトセンサアレー
が得られる。
又、アルミナホウケイ酸ガラスは含有アルカリ量の少な
いバリウムホウケイ酸ガラスよシも安価であるため、安
価なフォトセンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)は従来の7オトセンサアレーの平面図であ
り、第1図(b)及び(e)はそれぞれそのx−x’断
面図及びY−Y’断面図である。第2図はフォトセンサ
中の電界の状態を示す断面図である。第3図(、)は本
発明によるフォトセンサアレーの平面図であり、第3図
(b)及び(c)はそれぞれそのx −x’断面図及び
Y −Y’断面図である。第4図(a)は本発明による
フォトセンサアレーの平面図であシ、第4図(b)及び
(c)はそれぞれそのx −x’断面図及びY −Y’
断面図である。 @2図 第 1 図(b) 第 1図(C) 第3図(0) 第3図(1)) 笛3図(c)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に光導電層と該光導電層に電気的に接触し
    て光電変換部の少なくとも一部を構成する間隔を設けて
    配設された一対の電極とを有するフォトセンサにおいて
    、基板としてアルミナホウケイ酸ガラスを用いたことを
    特徴とする、フォトセンサ。
  2. (2)光導電層がシリコンを母体とし水素及びハロゲン
    元素の少なくとも一方を含有する非晶質材料からなる、
    第1項の7オトセンサ。
JP59074904A 1984-04-16 1984-04-16 フオトセンサ Pending JPS60219522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074904A JPS60219522A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 フオトセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074904A JPS60219522A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 フオトセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219522A true JPS60219522A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13560839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074904A Pending JPS60219522A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 フオトセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219522A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101045339B1 (ko) * 2008-09-25 2011-06-30 (주) 에스에스피 자재 정렬장치
JP2013539235A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 ユニヴァーシティ オブ サウス フロリダ 封止を備えたオールスプレー式シースルー型有機ソーラアレイ
US9722180B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 University Of South Florida Mask-stack-shift method to fabricate organic solar array by spray

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101045339B1 (ko) * 2008-09-25 2011-06-30 (주) 에스에스피 자재 정렬장치
JP2013539235A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 ユニヴァーシティ オブ サウス フロリダ 封止を備えたオールスプレー式シースルー型有機ソーラアレイ
US9722180B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 University Of South Florida Mask-stack-shift method to fabricate organic solar array by spray

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680002B2 (ja) 光電変換装置
US4650984A (en) Photosensor array for treating image information
JPS60219522A (ja) フオトセンサ
JPS628951B2 (ja)
US4698495A (en) Amorphous silicon photo-sensor for a contact type image sensor
US4546243A (en) Elongated light receiving element assembly
US4835507A (en) Photosensor array for image processing apparatus
CN101308815A (zh) 图像传感器结构及其制作方法
JPS62171155A (ja) フオトセンサの製造方法
WO1990001805A1 (en) Lens arrays for light sensitive devices
JPH0732244B2 (ja) フオトセンサ
JP2706443B2 (ja) イメージセンサおよびその製造方法
JPH0715144Y2 (ja) コプラナ−型光センサ−
JPH02284474A (ja) 密着型イメージセンサ
JP2979071B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS6214708Y2 (ja)
JPS60147173A (ja) フオトセンサアレ−
JPH0433144B2 (ja)
JPS6130070A (ja) フオトセンサ
JPS60263457A (ja) 混成集積化光センサ用光電変換素子アレイ
JPS6130069A (ja) フオトセンサ
JPS60167479A (ja) フオトセンサアレイ
JPS62105469A (ja) 読取り装置及びその製法
JPS58201356A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ−
JPH0637295A (ja) 光電変換素子