JPS60140879A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60140879A
JPS60140879A JP58250059A JP25005983A JPS60140879A JP S60140879 A JPS60140879 A JP S60140879A JP 58250059 A JP58250059 A JP 58250059A JP 25005983 A JP25005983 A JP 25005983A JP S60140879 A JPS60140879 A JP S60140879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
groove
infrared
infrared ray
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58250059A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Ito
雄一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58250059A priority Critical patent/JPS60140879A/ja
Publication of JPS60140879A publication Critical patent/JPS60140879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the Schottky type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (11発明の技術分野 本発明は半導体装置、詳しくは感度が向上し不感光領域
が減少したショットキ接合形赤外線感知装置に関する。
(2)技術の背景 第1図の断面図で示されるショットキ接合形赤外線検知
装置のための画素が知られており、図において、1はp
型シリコン基板、2は白金(Pt)または金(Au)の
ショットキ電極を示す。図示の画素は波長3〜5μm帯
の赤外線検知手段として(1) 使用されるもので、ショットキ電極2は約0.25eV
の障壁を形成し赤外光hνが入射すると光電流が発生ず
る。そのときに作られた光電流を検出して赤外線検知が
なされる。図示の画素が室温中におかれると、熱的に励
起される暗電流によってショットキ電極で発生する光電
流が埋もれてしまい赤外光の検知ができなくなるので、
図示の装置は窒素温度(77K )で用いられる。
そのためには第2図に側断面図で示される装置が用いら
れる。同図以下において既に図示された部分と同じ部分
は同一符号を付して表示するとして、11は第1図の画
素によって構成される赤外光検知素子、12は金属製の
液体窒素容器、13は真空容器で、第1図に示したシリ
コン基板1は前記した77にの真空中に配置されたこと
になる。なお図において、14は赤外光検知素子11を
支える台、15はショットキ電極2に接続されたリード
線、16は赤外光を通す窓を示す。
赤外光検知素子11は第3図に模式的に平面図で、簡明
のため3×3個の画素1をもつものとして示(2) され、同図において、21は垂直レジスタ、22は水平
レジスタを示し、これらはいずれも電荷結合デバイス(
Charge−Coupled Device、 CC
D)によって作られ、両者が合して読出しレジスタを構
成する。信号は増幅器23によっ°ζ増幅され出力端2
4で検知される。各列の画素1相互間の距離は5μm、
また各列の間の垂直レジスタ12が配置される部分の距
離は20μm程度に設定され、また画素は50μm口の
大きさに作られる。
(3)従来技術と問題点 第1図に戻ると、ショソ]・生電極2に入射する赤外光
は検知されるが、電極2の間の部分に入る赤外光はシリ
コン基板1を通り抜けるだけで全く検知されない。従っ
て、図にSで示す領域は感光領域、Nで示す領域は不感
光領域となる。そして従来はこの不感光領域に前記した
CCDが形成されていた。
1画素において、感光部と画素を構成するセル面積との
比はフィルファクタと呼称されるが(フィルファクター
(実効受光部面積)/(基本セル(3) 面積))、従来の画素においては本質的にフィルファク
タ〈100%であった。また、感光領域Sが第4図の平
面図に示される如く方形の中央にあり、そのまわりが不
感光領域Nで囲まれている場合、不感光領域Nの面積は
外縁部を占める関係でかなり大なる値をとり、フィルフ
ァクタ値はかなり小になる。
ところで、発光体が数kmから10km程度遠くにある
場合、発光体からの赤外光は点光源からの光となって画
素に平行に入ってくる。そしてその発光体からの赤外光
が不感光領域Nに入ると、その発光体が見失われること
になる。
そこで、遠くにある発光体からの赤外光を、感度良く、
かつ、不感光JfM域を減少して当該発光体の検知が中
断することのないような赤外線検知装置が要望されてい
る。
(4)発明の目的 本発明は上記従来の問題に鑑み、シリコン基板上に金属
電極が形成されてなるショットキ接合形赤外線検知装置
において、フィルファクタを100(4) %にし、感度が向上せしめられた画素を提供することを
目的とする。
(5)発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、半導体基板上に形成
したショットキ接合形赤外線検知装置において、感光領
域に形成されたショットキ電極の形成面とは逆の面に入
射赤外光を屈折させる屈折領域を設りたことを特徴とす
る半導体装置を提供することによって達成される。
(6)発明の実施例 以下本発明実施例を図面によって詳説する。
本発明者は、素子が使用においては真空中に配置され、
真空中とシリコン基板の屈折率はそれぞれn(真空)−
1、n (シリコン)−3,4である事実に着目し、入
射赤外光を屈折させ画素の感光領域に築光する装置を提
供する。
本発明の実施例を第5図の断面図に示す。この実施例に
おいては、シリコン基Fj、1の不感光領域Nの裏の部
分に赤外光屈折領域としてV溝3を形成し、屈折率の差
によるレンズ作用で不感光領域(5) Nへ入射しない構造とした。
■溝3の形成は実際に次の手順で行った。結晶方位(1
00)のシリコン基板1をアルカリ系のエソチンダ液例
えばヒドラジンでエツチングを行うと、角度70℃を頂
点とする二等辺三角形の■溝が形成される。入射赤外光
はシリコン基板に対し垂直に入射するから、■溝3の部
分での■で示す入射角は55°である。この場合の入射
光の径路は、第5図を上下逆にした第6図に示す如くに
なる。
シリコンの屈折率は3.4であるから、シリコン基板1
へのαで示す入射角は14°となり、シリコン基板1に
垂直に入射した赤外光hνはβで示す41°屈折される
。このようにして、■溝3に入射した赤外光は感光領域
Sに入射する。なお角γは■溝の頂点の角70°を示す
1例として、50μm×50μmの基本セル(画素)の
場合について、シリコン基板1を作るウェハの厚さを検
討する。セルの間の不感光領域(分離幅)aを10μm
に設定すると、■溝3の深さdは7.2μmとなる。■
溝に入射し屈折した赤外光が隣接(6) 基本セルに入射しないようにする必要があるので、第7
図に示す2点に入射した赤外光がQ点を通過するに要す
るシリコン基板の厚みtをめると、それは46μmとな
る。故に、6で示す50μm角、aで示す10μm分離
幅のアレイを形成するにば、シリコン基板従ってウェハ
の厚みtを46μm以下にしなければならない。
(7)発明の効果 以上詳細に説明した如く本発明によれば、ショットキ接
合形赤外線検知装置において入射赤外光を有効に感光領
域であるショットキ電極に集光できるので、感度の向上
および不感光領域の減少に効果があり、フィルファクタ
(実効受光部面積/基本セル面積)100%の赤外線検
知器を提供することが可能になる。なお上記実施例にお
いては赤外光屈折領域としてV溝を形成したが、本発明
の適用範囲はその場合に限定されるものでなく、レンス
の如きその他の構造とした場合にも及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
(7) 第1図は従来の赤外線検知装置のショットキ接合形光外
線検知用の画素の断面図、第2図は赤外線検知装置の側
断面図、第3図は赤外光検知体の平面図、第4図は画素
の1例の平面図、第5図は本発明実施例の断面図、第6
図と第7図は第5図の実施例の操作原理を示す断面図で
ある。 1−シリコン基板、2−ショットキ電極、3− V溝 (8) 第1図 第2図 第3図 第4図 1 第5図 3 @6[1& 3゜ □[′μ牟 第7図 −,QQR−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成したショットキ接合形赤外線検知装
    置において、感光領域に形成されたショットキ電極の形
    成面とは逆の面に入射赤外光を屈折させる屈折領域を設
    けたことを特徴とする半導体装置。
JP58250059A 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置 Pending JPS60140879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250059A JPS60140879A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250059A JPS60140879A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140879A true JPS60140879A (ja) 1985-07-25

Family

ID=17202184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58250059A Pending JPS60140879A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140879A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013670A (en) * 1986-09-18 1991-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
EP0892287A2 (en) * 1997-07-15 1999-01-20 Hewlett-Packard Company Enhanced light collection efficiency sensor with microlens array
KR100867106B1 (ko) 2007-08-13 2008-11-06 쌍신전자통신주식회사 광 감지용 반도체 소자 및 이것의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013670A (en) * 1986-09-18 1991-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
EP0892287A2 (en) * 1997-07-15 1999-01-20 Hewlett-Packard Company Enhanced light collection efficiency sensor with microlens array
EP0892287A3 (en) * 1997-07-15 2000-03-08 Hewlett-Packard Company Enhanced light collection efficiency sensor with microlens array
KR100867106B1 (ko) 2007-08-13 2008-11-06 쌍신전자통신주식회사 광 감지용 반도체 소자 및 이것의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405512B2 (ja) 半導体光検出素子及び放射線検出装置
US5040039A (en) Semiconductor photodetector device
JPH027417B2 (ja)
JPH05322653A (ja) 半導体光検出装置
US5254868A (en) Solidstate image sensor device
US4327291A (en) Infrared charge injection device imaging system
US20040079865A1 (en) Back side incident type image pickup sensor
JPH05158107A (ja) 撮像装置用自動測光装置
US3381133A (en) Scanning device for tracker using concentric photosensitive surfaces cooperating with oscillated image
JPS60140879A (ja) 半導体装置
JPS60241277A (ja) 半導体装置
JPS60170255A (ja) 固体撮像装置
JPH06105791B2 (ja) 光電変換装置
JPS5742175A (en) Infrared ray detector
JP2676814B2 (ja) マルチ型受光素子
JP2664142B2 (ja) 受光素子の製造方法
JPS62272564A (ja) 赤外線検知装置
US20120160992A1 (en) Sensor for determination of the incidence angle of radiation and method for measurement the incidence angle using such a sensor
JP3531283B2 (ja) 日射センサ
JP3375389B2 (ja) 電荷検出素子
JP2781653B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6355982A (ja) 光検出器
JPS584985A (ja) 光検知素子
JPS5869175A (ja) 固体イメ−ジセンサ
JPS59169173A (ja) 固体撮像素子