JPS6318668A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6318668A
JPS6318668A JP61162129A JP16212986A JPS6318668A JP S6318668 A JPS6318668 A JP S6318668A JP 61162129 A JP61162129 A JP 61162129A JP 16212986 A JP16212986 A JP 16212986A JP S6318668 A JPS6318668 A JP S6318668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
single crystal
substrate
insulating layer
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61162129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505754B2 (ja
Inventor
Masaharu Ozaki
尾崎 正晴
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61162129A priority Critical patent/JP2505754B2/ja
Priority to CA000541582A priority patent/CA1301896C/en
Priority to AU75391/87A priority patent/AU609405B2/en
Priority to DE3752126T priority patent/DE3752126T2/de
Priority to AT87306129T priority patent/ATE159125T1/de
Priority to EP87306129A priority patent/EP0252757B1/en
Publication of JPS6318668A publication Critical patent/JPS6318668A/ja
Priority to US08/475,830 priority patent/US5610094A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2505754B2 publication Critical patent/JP2505754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/04Pattern deposit, e.g. by using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/152Single crystal on amorphous substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/164Three dimensional processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光電変換装置に係り、特に堆積面材料の種類に
よる堆積材料の核形成密度の差を利用して選択的に結晶
を成長させる結晶成長方法を利用して形成された結晶層
を用いた多層構造を有する光電変換装置に関する。
[従来技術およびその問題点] 半導体素子を基板の法線方向に請層形成し、高集積化お
よび多機fI化を達成する三次元集積回路の研究開発が
近年盛んに行われている。
三次元集積回路を実現するには、トランジスタ等の電子
素子を形成するための半導体+;12を非晶質絶縁物上
に形成することが必要である。ところが、一般に非晶質
上には非晶質シリコン又は多結晶シリコンしか成長しな
い。
そこで、従来では、非晶質又は多結晶シリコンをそのま
ま電子素子の半導体層として使用するか、又は成長した
非晶質又は多結晶シリコンをレーザビーム等で溶融させ
て単結晶化を行い、その単結晶シリコンを電子素子の半
導体層として使用するかに大別されていた。
しかしながら、非晶質又は多結晶シリコンをそのまま電
子素子の半導体層として使用すると、非晶質シリコンで
は〜0.1CII2/v11sec、la百への粒径を
有する多結晶シリコンでは1−10cm2 /v−3e
c程度の低い電子易動度しか得られず、またPN接合を
形成してもリーク電流が大きい等の問題点あり、高性能
の電子素子を形成することができなかった。
一方、成長した非晶質又は多結晶シリコンを溶融再結晶
化させる方法は、単結晶層を半導体層とするために、高
性能の電子素子を得ることができる反面、レーザビーム
によって加熱して溶融させるために、下層に形成された
素子の性使に大きく影響するという問題点を有していた
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的は、上記従来の問題点を解決するとともに
、単結晶又は多結晶を使用した高性悦素子および光セン
サの多層集積回路構造を有する光電変換装置を提供する
ことにある。
本発明による光電変換装置は、 光センサと、該光センサ出力の処理を少なくとも行う回
路部とを有する光電変換装置において、前記光センサお
よび回路部は、該光センサを最上層とした多層集結回路
構造を成し、 trI記回路部を構成する素子が形成された下層の上に
、直接又は所望絶縁層を挟んで堆積面材料層が形成され
ており、 該堆積面材料の面上に、該堆積面材料より核形成密度が
十分大きく、かつ単一の核だけが成長する程度に十分微
細な異種材料が設けられ、該異種材料に成長した屯−の
核から成長して形成された結晶層に前記回路部を構成す
る他の素子又は前記光センサが形成されて上層を成し、 前記下層および上層の関係で前記多層集積回路構造が構
成されていることを特徴とする。
[作用] このように、上記光センサが最上層に形成されているこ
とで、開口率が向上し高感度を達成できる。また、後述
するように、上記結晶層を形成する方法(選択結晶成長
法)によって、非晶質材料上にも容易に単結晶を成長さ
せることができるために、多層集積回路構造内に品性ス
侶の光センサ、電界効果トランジスタ、パイボーラトン
ラジスタ等を容易に形成することができ、高速動作が可
f8で多機能の光電変換装置を得ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明による光電変換装置の一実施例の概略
的断面図である。
同図において、p型シリコン基板+01上に、バイポー
ラトランジスタ102が形成された第−層、MOS )
ランジスタ103が形成された第二層、およびフォトダ
イオード104が形成された第三層(最上層)が積層さ
れている。
mWのバイポーラトランジスタ102は、通常の集積回
路製造プロセスによって基板101に形成される。まず
、p基板101にn十埋込み層105がAs、 Sb、
 P等の不純物拡散によって形成され、その上にコレク
タ領域となるnエピタキシャル層106が形成される。
nエピタキシャル層106には、ポロン等の不純物拡散
によってpベース領域107が形成され、更にP 、 
As′S−の不純物拡散によってn十エミフタ領域10
8が形成される。そして、不純物拡散によって25の素
子分離領域109を形成した後、絶縁層110で表面を
覆い、コンタクトホールを開けて、エミッタ電極、ベー
ス電極およびオーミックコンタクト層を介してコレクタ
電極をそれぞれ形成する。
次に、木実流側では、核形成密度の小さい堆積面材料で
あるとともに絶縁材料である5i02を用いて層間絶縁
層111が形成される1層間絶縁層111は一般的なC
VD法によって形成され、さらに平坦化技術によって表
面を平坦化するのが望ましい。
次に、層間絶縁層111上に、Si02より核形成密度
の十分大きい異種材料113を微小に形成する。本実施
例では、異種材料として窒化シリコンを用い、大きさ1
,2ルm角として、後述するようにp型シリコン単結晶
層114を形成する。その際の形成温度は700〜10
00℃程度であるために、既に形成されている第−層の
バイポーラトランジスタの特性を劣化させることはない
次に、p型車結晶シリコン層114上にゲート絶縁層を
形成した後、ゲート電極115をパターニング形成する
。続いて、ソース・ドレイン領域をn型不純物拡散によ
って形成し、その他記録を形成してnチャネルMO9)
ランジスタ103かも成る第二層を作製する。
また、層間絶縁層111にコンタクトホールを開け、M
OS )ランジスタ103を配置112によって下層の
バイポーラトランジスタ102等に接続する。
次に、第二層上に層間絶縁層116を形成し、異種材料
118を微小に形成して、上述した選択納品成長法によ
り、n型の単結晶シリコン層119を形成する。続いて
、単結晶シリコン層119にP型不純物を拡散してP領
域+20を形成し、 pn接合を有するフォトダイオー
ド104を作製する。また、居間絶縁層116にコンタ
クトホールを開け、フォトダイオード104を配線+1
7によって下層のMOS )ランジスタ103に接続す
る。
こうして、最上層にフォトダイオード104を複数個形
成することで、入射光121が効率的にフォトダイオー
ド104に入射し、感度の良いセンサを構成することが
できる。
また、単結晶シリコン層を700〜1000℃程度の低
温で形成できるために、下層の素子の特性劣化がなく、
140Sトランジスタ103のチャネル易動度も400
 cm2 / V e sec以上であり、従来の他結
品シリコン層に形成されたものより易動度が10倍以上
向上している。
第2図は、本実施例における基本的回路構成の一例を示
す回路図である。
同図において、フォトダイオード104がアレイ状に配
列されており、その一端は電源電圧が印加され、他端は
各々gos トランジスタIO3を介してバイポーラト
ランジスタ等から成るアンプ102に接続されている。
そして、MOS )ランジスタ103のゲート電極11
5に印加される制御信号によってフォトダイオード+0
4の出力が走査され、アンプ102へシリアルに送出さ
れる。
本実施例では、フォトダイオード104からの信号を、
単結晶層から成る高性能のMOSダイオード103やバ
イポーラトランジスタ102によって処理するために、
高速動作が可歳である。
なお、本実施例では層間絶縁層上に単結晶層を形成した
が、必要に応じて多結晶層を形成してもよい、多結晶層
の形成工程は後述する。
また、本実施例では三層構造であるが、勿論回路部を必
要総数で多層化してもよい、たとえば、フォトダイオー
ド104からの信号読出し部、演算部、記憶部等を各層
に形成することもできる。
さらに、本実施例では、光センサとしてフォトダイオー
ドを示したが、他の方式の光センサでもよいことは自然
である。
次に、本実施例におけるMOS トランジスタ103お
よびフォトダイオード104を作製するための結晶層の
形成方法について詳細に説明する。
まず、堆積面上に選択的に堆積膜を形成する選択堆積法
について述べる0選択堆積法とは、表面エネルギ、付着
係数、脱離係数、表面拡散速度等という薄膜形成過程で
の核形成を左右する因子の材料間での差を利用して、基
板上に選択的に薄膜を形成する方法である。
第3図(A)および(B)は選択堆積法の説明図である
。まず同図(A)に示すように、基板1上に、基板1と
上記因子の異なる材料から成る薄膜2を所望部分に形成
する。そして、適当な堆積条件によって適当な材料から
成る薄膜の堆積を行うと。
ドy膜3は薄膜2上にのみ成長し、基板1上には成長し
ないという現象を生じさせることができる。
この現象を利用することで、自己整合的に成形された薄
膜3奄成長させることができ、従来のようなレジストを
用いたリングラフィ工程の省略が可濠となる。
このような選択形成法による堆積を行うことができる材
料としては、たとえば基板lとしてSin 2 、薄膜
2としてSi、GaAq、窒化シリコン、そして堆積さ
せる薄膜3としてSi、 W 、 GaA、s、fP等
がある。
第4図は、Sin 2の堆積面と窒化シリコンの堆積面
との核形成密度の経蒔変化を示すグラフである。
同グラフが示すように、堆積を開始して間もな(Si0
2上での核形成密度は103 cm−2以下で飽和し、
20分後でもその値はほとんど変化しない。
それに対して窒化シリコン(Si3 N 4 )上では
、〜4 X 10” cm−2で一旦飽和し、それから
1o分はど変化しないが、それ以降は急激に増大する。
なお、この測定例では、5iCI4ガスをH2ガスで希
釈し、圧力175 Torr、温度1000℃の条件下
でCVD法により堆積した場合を示している。他にSi
H4、SiH2012、5iHIll:l 3 、 S
iF 4等を反応ガスとして用いて、圧力、温度等を調
整することで同様の作用を得ることができる。また、真
空蒸着でも可能である。
この場合、SiOz上の核形成はほとんど問題とならな
いが、反応ガス中にHC1ガスを添加することで、Si
02上での核形成を更に抑制し、5i02上でのSiの
堆積を皆無にすることができる。
このような現象は、Si02および窒化シリコンの材料
表面のSiに対する吸着係数、脱離係数、表面拡散係数
等の差によるところが大きいが、Si原子自身によって
Si02が反応し、蒸気圧が高い一酸化シリコンが生成
されることでSi02自身がエツチングされ、窒化シリ
コン上ではこのようなエツチング現象は生じないという
ことも選択堆積を生じさせる原因となっていると考えら
れる(T、Yonehara、S、Yoshioka、
S、Miyazawa Journal ofAppl
ied Physics 53. E1839.198
2) 。
このように堆積面の材料としてSi02および窒化シリ
コンを選択し、堆積材料としてシリコンを選択すれば、
同グラフに示すように十分に大きな核形成密度差を得る
ことができる。なお、ここでは堆積面の材料としてSi
O2が望ましいが、これに限らずSiOxであっても槌
形に#、密度差を得ることができる。
勿論、これらの材料に限定されるものではなく、核形成
密度の差が同グラフで示すように核の密度で103倍以
上であれば十分であり、後に例示するような材料によっ
ても堆vi膜の十分な選択形成を行うことができる。
この核形成密度差を得る他の方法としては、Si02上
に局所的にSiやN等をイオン注入して過剰にSiやN
等を有する領域を形成してもよい。
このような選択堆積法を利用し、堆積面の材料より核形
成密度の十分大きい異種材料を単一の核だけが成長する
ように十分微細に形成することによって、その微細な異
種材料の存在する箇所だけに単結晶を選択的に成長させ
ることができる。
なお、単結晶の選択的成長は、堆積面表面の電子状態、
特にダングリングボンドの状態によって決定されるため
に、核形成密度の低い材料(たとえばSin 2 )は
バルク材料である必要はなく、任意の材料や基板等の表
面のみに形成されて上記堆積面を成していればよい。
第5図(A)〜(D)は、多層構造の製造方法の第−例
を示す形成工程図であり、第6図(A)および(B)は
、第5図(A)および(D)における基板の斜視図であ
る。
第5図および第6図において、基板4′は第1図に示す
下層のトランジスタ102又は103等が形成された基
板101を示す、以下同様に、下層の素子等は図面では
省略される。
まず、第5図(A)および第6図(A)に示すように、
基板4′上に、選択堆積を可能にする核形成密度の小さ
い堆積面材料層5 (たとえばSi02等)を形成し、
その上に核形成密度の大きい異種材料を薄く堆積させ、
リングラフィ等によってパターニングすることで異種材
料8を後述するように単一の各が形成される程度に十分
微細に形成する。また、異種材料6とは、上述したよう
に、SIやN等を堆積面材料層5にイオン注入して形成
される過剰にSiやN等を有する変質領域も含めるもの
とする。
次に、堆積条件を適巴に設定することによって異種材料
6だけに堆積材料の単一の核が形成される。すなわち、
51層種材料6は、単一の核のみが形成される程度に十
分微細に形成する必要がある。
異種材料6の大きさは、材料の種類によって異なるが、
数ミクロン以下であればよい、更に、核は単結晶構造を
保ちながら成長し、第5図(B)に示すように島状の単
結晶粒7となる。島状の単結晶粒7が形成されるために
は、すでに述べたように、堆積面材料層5上で全く核形
成が起こらないように条件を決めることが必要である。
島状の単結晶粒7は単結晶構造を保ちながら異種材料6
を中心して更に成長し、同図(C)に示すように堆積面
材料層5を覆う。
続いて、エツチング又はMPjによって単結晶粒7を平
坦化し、第5図(D)および第6図(B)に示すように
、所望の素子を形成することができる単結晶層8が堆積
面材料層5上に形成される。
こうして、トランジスタ101等が形成された基板4′
上に絶縁層でもある堆積材料層5を挟んで単結晶層8が
形成され、この単結晶M5Bにトランジスタ102等の
電子素子を形成し、さらに配線および下層とのコンタク
トホール等を通常の半導体プロセスによって形成するこ
とで二層の集積回路を構成できる。勿論、上記工程を繰
返えせば、多層構造の三次元集積回路を容易に作製でき
る。
第754(^)〜([l)は、多層構造の製造方法の第
二例を示す形成工程図であり、第8図(^)および(B
)は、第7図(A)および(D)における基板の斜視図
である。
:JS7図(A)および第8rj;4(^)に示すよう
に、電子素子が形成されている基板4′上に、堆積面材
料層5 (ここでは絶縁層でもある5i02層)が形成
され、その上に距離皇を隔てて上記選択堆積を可能とす
るLA種材料12を十分に小さく配こする。
この距gl又は、たとえば′r、導体素子を形成するた
めに必要とされる単結晶領域の大きさと同じか又はそれ
以上に設定される。
次に、退出な堆載条件によって異種材享412だけに堆
積材料の中−の核が形成される。すなわち。
+A!l材料12は、弔−の核のみが形成される程度に
十分微細に形成する必要がある。異種材料12の大きさ
は、材料の種類によって異なるが、数ミクロン以下であ
ればよい、更に、核は単結晶構造を保ちながら成長し、
@7図(B)に示すように島状の単結晶粒13となる。
島状の単結晶粒13が形成されるためには、すでに述べ
たように、堆積面材料層5上で全く核形成が起こらない
ように条件を決めることが必要である。
島状の単結晶粒13の基板法線方向の結晶方位は、堆積
面材料および堆積する材料の界面エネルギを最小にする
ように一定に決まる。なぜならば、表面あるいは界面エ
ネルギは結晶面によって異方性を有するからである。し
かしながら、すでに述べたように、非晶質面上における
面内の結晶方位は決定されない。
島状の単結晶粒13は更に1i、長して、第7図(C)
に示すように隣りの単結晶粒!3と接触するが、堆積面
内の結晶方位は一定ではないために、異種材$412の
中間位ごに結晶粒界14が形成される。
続いて、単結晶粒13は三次元的に成長するが、成長速
度の遅い結晶面が7γセツトとして現われるために、エ
ツチング又は研磨によって表面の平坦化を行い、更に粒
界14の部分を除去して、第7図(D)および0′s8
図(B)に示すように粒界を含まない単結晶の薄膜15
を格子状に形成する。この中結晶薄11215の大きさ
は、上述したように異種材料12の1?:1隔文によっ
て決定される。すなわち、′AJ!材料12の形成パタ
ー7を適当に定めることによって1粒界の位置を制御す
ることができ、所望の大きさの単結晶を所望の配列で形
成することができる。
こうして、トランジスタ102又は1031が形成され
た基板4′上に絶縁層でもある堆積材84層5を挟んで
単結晶層15が形成され、この単結晶層+5に本実施例
のようにMOS トランジスタ】03又はフォトダイオ
ード104 等の電子素子を通常の半導体プロセスによ
って形成することで:JS1図に示す三層の集積回路を
構成できる。勿論、」;記T程を繰返えせば、多層構造
の集積回路を容易に作製できる。
第9図(A)〜(C)は、多層構造の製造方法の第三例
を示す形成工程図であり、第10図(A)および(B)
は、第9図(A)および(C)における基板の斜視図で
ある。
まず、第9図(A)および第1O図(A)に示すように
、電子素子が形成されている基板4′上に、堆積面材料
層18(ここでは絶縁層でもあるSi02層)を形成し
、堆積面材料層18に必要な大きさおよび形状の四部1
6を形成し、その中に十分に微細な異種材料12を形成
する。
続いて、第9図(B)に示すように、第一実施例と同様
にして島状の単結晶粒13を成長させる。
そして、第9図(C)および第10図(El)に示すよ
うに、単結晶粒13が凹部16を埋めるまで成長させ、
単結晶層17を形成する。
本実施例では、凹部16内に単結晶粒13が成長するた
めに、平坦化および粒界部分の除去工程が不要となる。
こうして、トランジスタ102又は103等が形成され
た基板4′上に絶縁層でもある堆積材料層1日を挟んで
単結晶層17が島状に形成され、この単結晶層17にフ
ォトダイオードやトランジスタ等の電子素子を通常の半
導体プロセスによって形成する。
第11図(A)〜(D)は、多層構造の製造方法の第四
例を示す形成工程図である。
同図(A)〜(C)は、第7図の(A)〜(G)と同じ
である。すなわち、異種材料12を間隔2をおいて形成
し、単結晶a13を形成する。これによって異種材料!
2のほぼ中央に粒界14が形成され、平坦化することで
粒径文の多結晶層21を得ることができる。
この多結晶層2Iの粒径は異種材料12の間隔りによっ
て決定されるために、多結晶の粒径制御が可能となる。
従来では、多結晶の粒径は形成方法や形成温度等の複数
の要因によって変化するものであったが、本形成法によ
れば異種材料12の間隔見によって制御性良く決定され
る。
このように、単結晶層だけではなく、多結晶層を多層化
することも容易にできる。
(具体例) 次に、上記実施例における単結晶層の具体的形成方法を
第7図に示す第二例および第11図に示す第四例を中心
に説明する。
Si単結晶ウェハ101上にバイポーラトランジスタ1
02および/又はMOS トランジスタ103が形成さ
れた基板4′上に居間絶縁層Ill又は118としての
Si02層5を形成する。勿論、金属、半導体、磁性体
、圧電体、絶縁体等の任意の基板上に、スパッタ法、C
VD法、真空蒸着法等を用いて基板表面にSi02層を
形成してもよい。なお、堆積面材料としてはSiO2が
望ましいが、 SiOxとしてXの値を変化させたもの
であってもよい。
こうして形成されたSi02層5上に減圧気相成長法に
よって窒化シリコン層(ここではSi3 N 4層)又
は多結晶シリコン層を異種材料として堆積させ、通常の
りソグラフィ技術又はX線、′i[子線若しくはイオン
線を用いたリングラフィ技術で窒化シリコン層又は多結
晶シリコン層をバターニングし、数ミクロン以下、望ま
しくは〜Igm以下の微小な異種材料12を形成する。
上記実施例では、1.2 用m角の正方形とした。
続いて、HCI  とH2と、SiH2012,5iC
14、SiHC13、SiF 4若しくはSiH4との
混合ガスを用いて」二足Si02層5上にSiを選択的
に成長させる。その際の基板温度は700〜1000℃
、圧力は約100 Torrテある。
数十分程度の時間で、5i02上の窒化シリコン又は多
結晶シリコンの微細な異種材料12を中心として、単結
晶のSiの粒13が成長し、最適の成長条件とすること
で、その大きさは数十gm以上に成長する。
続いて、SiとSi02との間にエツチング速度差があ
る反応性イオンエツチング(RIE)によって、Siの
みをエツチングして平坦化することで、粒径制御された
多結晶シリコン層21が形成され、更に粒界部分を除去
して島状の単結晶シリコン層15が形成される。なお、
単結晶粒13の表面の凹凸が大きい場合は、機械的回心
を行った後にエツチングを行う。
このようにして形成された大きさ数十μm以上で粒界を
含まない単結晶シリコン層15に、MOS トランジス
タ103又はフォトダイオード104を形成すると、単
結晶シリコンウェハに形成したものに劣らない特性を示
した。また、多数の素子を配列させる場合でも、単結晶
シリコン層15を既に配列した状態で形成することがで
きるために、製造工程が惰略化される。
また、隣接する単結晶シリコン層15とは5102によ
って電気的に分離されているために、相補型電界効果ト
ランジスタ(C−MOS)を構成しても、相互の干渉が
ない。また、素子の活性層の厚さが、Siウェハな用い
た場合より薄いために、放射線を照射された時に発生す
るウェハ内の電荷による誤動作がなくなる。更に、寄生
容量が低下するために、素子の高速化が図れる。また、
任意の基板が使用できるために、Siウェハを用いるよ
りも、大面蹟基板上に単結晶層を低コストで形成するこ
とができる。更に、他の半導体、圧電体、誘電体等の基
板上にも単結晶層を形成できるために、多機能の三次元
集積回路を実現することができる。
(窒化シリコンの組成) これまで述べてきたような堆積面材料と異種材料との十
分な核形成密度差を得るには、Si3 N 4に限定さ
れるものではなく、窒化シリコンの組成を変化させたも
のでもよい。
RFプラズマ中でSiH4ガスとNH3ガスとを分解さ
せて低温で窒化シリコン膜を形成するプラズマCVD法
では、SiH4ガスとNH3ガスとの流量比を変化させ
ることで、堆積する窒化シリコン膜のSiとNの組成比
を大幅に変化させることができる。
第12図は、S i H4とNH3の流量比と形成され
た窒化シリコン膜中のSiおよびNの組成比との関係を
示したグラフである。
この詩の堆積条件は、RF出力175W、基板温度38
0℃であり、SiH4ガス流量を300c c / m
 i nに固定し、NH3ガスの流量を変化させた。同
グラフに示すようにN H3/ S i H4のガス流
量比を4〜10へ変化させると、窒化シリコン膜中のS
 i / N比は1,1〜0.58に変化することがオ
ージェ電子分光法によって明らかとなった。
また、減圧CVD法でSiH2012ガスとNH3ガス
とを導入し、0 、3To r rの減圧下、温度約8
00℃の条件で形成した窒化シリコン膜の組成は、はぼ
化学量論比であるSi3 N 4  (Si/N =0
.75)に近いものであったゆ また、StをアンモニアあるいはN2中で約1200℃
で熱処理すること(8窒化法)で形成される窒化シリコ
ン膜は、その形成方法が熱平衡下で行われるために、更
に化学量論比に近い組成を得ることができる。
以上の様に種々の方法で形成した窒化シリコンをSiの
核形成密度が5i02より高い堆積面材料として用いて
上記Siの核を成長させると、その組成比により核形成
密度に差が生じる。
第13図は、Si/N、i[酸比と核形成密度との関係
を示すグラフである。同グラフに示すように、窒化シリ
コン膜の組成を変化させることで、その上に成長するS
iの核形成密度は大幅に変化する。この時の核形成条件
は、5iCI4ガスを175Tarrに減圧し、100
0”CjでH2と反応させてStを生成させる。
このように窒化シリコンの組成によって核形成密度が変
化する現象は、単一の核を成長させる程度に十分微細に
形成される異種材料としての窒化シリコンの大きさに影
響を与える。すなわち、核形成密度が大きい組成を有す
る窒化シリコンは、非常に微細に形成しない限り、単一
の核を形成することができない。
したがって、核形成密度と、単一・の核が選択できる最
適な窒化シリコンの大きさとを選択する必要がある。た
とえば〜105cm−2の核形成密度を得る堆積条件で
は、窒化シリコンの大きさは約4pm以下であれば単一
の核を選択できる。
(イオン注入による異種材料の形成〕 Siに対して核形成密度差を実現する方法として、核形
成密度の低い堆積面材料である5i02の表面に局所的
にSi 、N、P、B、F、Ar。
He、C,As、Ga、Ge等をイオン注入して5i0
2の堆積面に変質領域を形成し、この変質領域を核形成
密度の高い堆積面材料としても良い。
例えば、SiO2表面をレジストで多い、所望の箇所を
露光、現像、溶解させてSiO2表面を部分的に表出さ
せる。
続いて、S i F4ガスをンースガスとして用い、S
iイオンを10keyで1×1016〜1×1018c
m−2の密度で5io2表面に打込む、これによる投影
飛程は114人であり、SiO2表面ではSt濃度が〜
1022cm−3に達する。
5i02はもともと非晶質であるために、Siイオンを
注入した領域も非晶質である。
なお、変質領域を形成するには、レジストをマスクとし
てイオン注入を行うこともできるが 1束イオンビーム
技術を用いて、レジストマスクを使用せずに絞られたS
iイオンをSiO2表面に注入してもよい。
こうしてイオン注入を行った後、レジストを剥離するこ
とで、SiO2面にSiが過剰な変質領域が形成される
。このような変質領域が形成されたSiO2堆積面にS
tを気相成長させる。
第14図は、Siイオンの注入量と核形成密度との関係
を示すグラフである。
同グラフに示すように、Si十十人入量多い程、核形成
密度が増大することがわかる。
したがって、変質領域を十分微細に形成することで、こ
の変質領域を異種材料としてSiの単一の核を成長させ
ることができ、上述したように単結晶を成長させること
ができる。
なお、変質領域を単一の核が成長する程度に十分微細に
形成することは、レジストのパターニングや、集束イオ
ンビームのビームを絞ることによって容易に達成される
(CVD以外のSi堆堆力方法 Siの選択核形成による単結晶の成長は、CVD法だけ
ではなく、Stを真空中(<1O−6Torr)で電子
銃により蒸発させ、加熱した基板に堆積させる方法も用
いられる。特に、超高真空中(< 10−9Torr)
 テ(1)蒸着であるMBE(Molecular B
eam Epitaxy)法では、基板温度900℃以
上でSiビームと5i02が反応を始め、5i02上で
のStの核形成は皆無になることが知られている(T、
Yonehara、S、Yoshioka andS、
Miyazawa Journalof Applie
d PhySics 53゜10 、 p6839 、
1983)。
この現象を利用して5i02上に点在させた微小な窒化
シリコンに完全な選択性をもってSiの単一の核を形成
し、そこに単結晶Siを成長させることができた。この
時の堆積条件は、真空度1O−8Torr以下、Siビ
ーム強度9.7×1014atoms /cra2e 
sea 、基板温度900℃〜1000℃であった。
この場合、  5i02 +Si→2SiO↑という反
応により、SiOという蒸気圧の著しく高い反応生成物
が形成され、この74発による5i02自身のSiによ
るエツチングが生起している。
これに対して、窒化シリコン上では上記エツチング現象
は起こらず、核形成、そして堆積が生じている。
このことから核形成密度の高い堆積面材料としては、窒
化シリコン以外に、タンタル酸化物(Ta 20 s 
) 、窒化シリコン酸化物(SiON)等を使用しても
同様の効果を得ることができる。したがって、これらの
材料を微小形成して上記異種材料とすることで、同様に
単結晶を成長させることができる。
なお、これまで述べた堆積面材料、異種材料および堆積
材料の組合せは、上記各実施例に示したものだけではな
く、十分な核形成密度差を有する材料の組合せであれば
よいことは明らかである。
したがって、選択堆積可能なGaASやIJIP等の化
合物詐導体の場合にも、上記結晶成長法によって単結晶
、単結晶群又は粒径制御された多結晶を形成することが
できる。
[9,明の効果] 以上詳細に説II したように、本発明による光電変換
装置は、光センサが最上層に形成されていることで、開
口率が向上し高感度を達成できる。また、堆積面の材料
より核形成密度の十分大きい異種材料を単一の核だけが
成長するように十分微細に形成することによって、その
微細な異種材料の存在する箇所に単結晶や多結晶等の結
晶を成長させるという結晶形成法を利用することで、非
晶質材料上にも容易に単結晶を成長させることができる
ために、多層集積回路構造内に高性能の光センサ、電界
効果トランジスタ、パイポーラトンラジスタ等を容易に
形成することができ、高速動作が可濠で多機能の光電変
換装はを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光電変換装置の一実施例の概略
的断面図、 第2図は、本実施例の回路構成の一例を示す回路図、 第3図(A)および(B)は選択堆積法の説明図、第4
図は、5i02の堆積面と窒化シリコンの堆積面との核
形成密度の経時変化を示すグラフ、第5図(A)〜(D
)は、多層構造の製造方法の第−例を示す形成工程図、 第6図(A)および(B)は、第5図(A)および(D
)における基板の斜視図、 第7図(A)〜(D)は、多層構造の58!造方法の第
二例を示す形成工程図、 第8図(A)および(B)は、第7図(A)および(D
)における基板の斜視図、 第9図(A)〜(C)は、多層構造の製造方法の第三例
を示す形成工程図、 第io図(A)および(B)は、第9図(A)および(
C)における基板の斜視図、 第11図(A)〜(D)は、多層構造の製造方法の第四
例を示す形成工程図。 m12図は、SiH4とNH3の泣量比と形成された窒
化シリコン膜中のSiおよびNの組成比との関係を示し
たグラフ、 第13図は、S i / N組成比と核形成密度との関
係を示すグラフ、 第14図は、Siイオンの注入量と核形成密度との関係
を示すグラフである。 101 ・・・シリコン基板 102 ・・Φバイポーラトランジスタ103 ・串・
MOS )ランジスタ 104 ・・・フォトダイオード 111 、118 ・・・層間絶縁層 4′・・・所望基板 5.18.20・・・堆積面材料層 6.12−・拳異種材料 8.15.17φ・・単結晶層 14・・・粒界 21・・・多結晶層 代理人  弁理士 山 下 穣 平 図面の浄書(内容に変更なし) 1(、+1 第2図 第3図 (△) (B) @4図 u々朋(分う 第5図 (C)7 (A) (B) 第7 図 第8 図 (A) (E3) 第10図 (B) 第12図 NH3/SiH4;i℃量比 0            0.5         
  1.O5i/N紐八ル 手糸売ネ市正書(方式) 昭和61年10月 7[] 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 1、 事件の表示 昭和61年特許願第162129号 2、 発明の名称 光電変換装置 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3丁目30番2号名称(Zo
o)キャノン株式会社 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40森
ビル昭和61年9月30日 6、 補正の対象 図面 7、 補正の内容 願書に最初に添付した図面の浄書 別紙の通り(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光センサと、該光センサ出力の処理を少なくとも
    行う回路部とを有する光電変換装置において、 前記光センサおよび回路部は、該光セン サを最上層とした多層集積回路構造を成し、前記回路部
    を構成する素子が形成された 下層の上に、直接又は所望絶縁層を挟んで堆積面材料層
    が形成されており、 該堆積面材料の面上に、該堆積面材料よ り核形成密度が十分大きく、かつ単一の核だけが成長す
    る程度に十分微細な異種材料が設けられ、該異種材料に
    成長した単一の核から成長して形成された結晶層に前記
    回路部を構成する他の素子又は前記光センサが形成され
    て上層を成し、 前記下層および上層の関係で前記多層集 積回路構造が構成されていることを特徴とする光電変換
    装置。
JP61162129A 1986-07-11 1986-07-11 光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2505754B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162129A JP2505754B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 光電変換装置の製造方法
CA000541582A CA1301896C (en) 1986-07-11 1987-07-08 Photoelectric conversion device
AU75391/87A AU609405B2 (en) 1986-07-11 1987-07-09 Photoelectric conversion device
AT87306129T ATE159125T1 (de) 1986-07-11 1987-07-10 Photoelektrischer wandler
DE3752126T DE3752126T2 (de) 1986-07-11 1987-07-10 Photoelektrischer Wandler
EP87306129A EP0252757B1 (en) 1986-07-11 1987-07-10 Photoelectric conversion device
US08/475,830 US5610094A (en) 1986-07-11 1995-06-07 Photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162129A JP2505754B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318668A true JPS6318668A (ja) 1988-01-26
JP2505754B2 JP2505754B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=15748590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162129A Expired - Fee Related JP2505754B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 光電変換装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5610094A (ja)
EP (1) EP0252757B1 (ja)
JP (1) JP2505754B2 (ja)
AT (1) ATE159125T1 (ja)
AU (1) AU609405B2 (ja)
CA (1) CA1301896C (ja)
DE (1) DE3752126T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039161A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機
JP2020191471A (ja) * 2014-10-24 2020-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516604B2 (ja) * 1986-10-17 1996-07-24 キヤノン株式会社 相補性mos集積回路装置の製造方法
US6077781A (en) * 1995-11-21 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Single step process for blanket-selective CVD aluminum deposition
JP3125915B2 (ja) * 1996-01-09 2001-01-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5770482A (en) * 1996-10-08 1998-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-level transistor fabrication method with a patterned upper transistor substrate and interconnection thereto
US5770483A (en) * 1996-10-08 1998-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-level transistor fabrication method with high performance drain-to-gate connection
US5872029A (en) * 1996-11-07 1999-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming an ultra high density inverter using a stacked transistor arrangement
US5926700A (en) 1997-05-02 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication having multi-level transistors and high density interconnect therebetween
US5818069A (en) 1997-06-20 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra high density series-connected transistors formed on separate elevational levels
US5888872A (en) 1997-06-20 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming source drain junction areas self-aligned between a sidewall spacer and an etched lateral sidewall
US6037602A (en) * 1998-02-13 2000-03-14 C.P. Clare Corporation Photovoltaic generator circuit and method of making same
JP4310076B2 (ja) * 2001-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 結晶性薄膜の製造方法
US7453129B2 (en) * 2002-12-18 2008-11-18 Noble Peak Vision Corp. Image sensor comprising isolated germanium photodetectors integrated with a silicon substrate and silicon circuitry
JP4497844B2 (ja) * 2003-05-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587819A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Nec Corp 気相成長の方法
JPS5856323A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS5918196A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
JPS60178662A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620833A (en) * 1966-12-23 1971-11-16 Texas Instruments Inc Integrated circuit fabrication
DE2951879A1 (de) * 1978-12-22 1980-07-31 Nippon Kogaku Kk Photoekektrischer umformer mit einer photoelektrischen elementanordnung des ladungsspeichertyps
EP0020135A1 (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional integration by graphoepitaxy
JPS57106181A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Toshiba Corp Integrated circuit
US4471371A (en) * 1981-01-06 1984-09-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Thin film image pickup element
JPS5837949A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Toshiba Corp 集積回路装置
JPS5892254A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
IN157312B (ja) * 1982-01-12 1986-03-01 Rca Corp
US4482422A (en) * 1982-02-26 1984-11-13 Rca Corporation Method for growing a low defect monocrystalline layer on a mask
US4686554A (en) * 1983-07-02 1987-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
JPS6030282A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
US4686758A (en) * 1984-06-27 1987-08-18 Honeywell Inc. Three-dimensional CMOS using selective epitaxial growth
GB2183090B (en) * 1985-10-07 1989-09-13 Canon Kk Method for selective formation of deposited film
JPH0782996B2 (ja) * 1986-03-28 1995-09-06 キヤノン株式会社 結晶の形成方法
US4751561A (en) * 1986-04-29 1988-06-14 Rca Corporation Dielectrically isolated PMOS, NMOS, PNP and NPN transistors on a silicon wafer
JPH0812906B2 (ja) * 1986-07-11 1996-02-07 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2505767B2 (ja) * 1986-09-18 1996-06-12 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JPS63119218A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Canon Inc 半導体基材とその製造方法
CA1296816C (en) * 1987-02-28 1992-03-03 Kenji Yamagata Process for producing a semiconductor article
CA1321121C (en) * 1987-03-27 1993-08-10 Hiroyuki Tokunaga Process for producing compound semiconductor and semiconductor device using compound semiconductor obtained by same
US4866291A (en) * 1987-06-30 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Photosensor with charge storage unit and switch unit formed on a single-crystal semiconductor film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587819A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Nec Corp 気相成長の方法
JPS5856323A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS5918196A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
JPS60178662A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039161A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機
JP2020191471A (ja) * 2014-10-24 2020-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0252757A3 (en) 1988-08-31
DE3752126D1 (de) 1997-11-13
EP0252757B1 (en) 1997-10-08
CA1301896C (en) 1992-05-26
AU609405B2 (en) 1991-05-02
JP2505754B2 (ja) 1996-06-12
AU7539187A (en) 1988-01-14
US5610094A (en) 1997-03-11
DE3752126T2 (de) 1998-03-12
EP0252757A2 (en) 1988-01-13
ATE159125T1 (de) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516604B2 (ja) 相補性mos集積回路装置の製造方法
US5269876A (en) Process for producing crystal article
US5236546A (en) Process for producing crystal article
JPS6318667A (ja) 光電変換装置の製造方法
US5422302A (en) Method for producing a three-dimensional semiconductor device
JPS6318668A (ja) 光電変換装置の製造方法
US5086326A (en) Photoelectric conversion device
US4999313A (en) Preparation of a semiconductor article using an amorphous seed to grow single crystal semiconductor material
JP2596547B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2654055B2 (ja) 半導体基材の製造方法
JP2505767B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH02191320A (ja) 結晶物品及びその形成方法
JP2695413B2 (ja) 結晶基材の製造方法
JP2900588B2 (ja) 結晶物品の形成方法
JPH0475649B2 (ja)
JP2651144B2 (ja) 結晶基材の製造方法
JP2515301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2651145B2 (ja) 半導体基材の製造方法
JPH04373121A (ja) 結晶基材の製造方法
JP2525773B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63119254A (ja) 半導体メモリ装置
JPS63239979A (ja) フオトセンサ及びその製造方法
JPS63260170A (ja) 光電変換装置
JPS63239978A (ja) 画像入力用光センサ
JPH04109683A (ja) 単結晶Si積層体とその製造方法およびそれを使用したフォトダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees