JPS6361882B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361882B2
JPS6361882B2 JP8202882A JP8202882A JPS6361882B2 JP S6361882 B2 JPS6361882 B2 JP S6361882B2 JP 8202882 A JP8202882 A JP 8202882A JP 8202882 A JP8202882 A JP 8202882A JP S6361882 B2 JPS6361882 B2 JP S6361882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
state
rice transplanter
lever
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8202882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58198205A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8202882A priority Critical patent/JPS58198205A/ja
Publication of JPS58198205A publication Critical patent/JPS58198205A/ja
Publication of JPS6361882B2 publication Critical patent/JPS6361882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は田植機のマーカ装置に関するもので
田植機には苗植付け作業中に植付圃場の土壌表面
に、折返し植付作業時に一定の条間を保持して運
転し易いように未植地側に線引きすることが必要
であり、このために線引き用のマーカが設けられ
ているが、折返し時に左・右側に位置する夫々の
マーカを未植地側が田植機の外側方に突出して線
引きする作用状態に、他側が田植機の内側方へ引
込むので線引きをしない非作用状態に切替えなけ
れば既植地側の植付け苗をマーカが引掛けるおそ
れがある。このため、従来のマーカ装置は操縦者
が折返し開始時にこの切替え作業をするにあたつ
て、必ず、旋回時に操作しなければならない苗植
付クラツチの「切」の操作に連動して作用状態に
なつているマーカを非作用状態に切替える技術手
段を講じていた。しかし、この従来の連動機構
は、植付クラツチが「入」に操作されないとマー
カが作用状態に維持できない連動機構に構成され
ていたため、畦畔ぎわでの線引きが遅れ十分なマ
ーカ機能が発揮できないばかりでなく植付クラツ
チの優先操作が必要であるために極めて操作性の
悪いマーカ装置になつていた。
この発明は、上記の従来装置のもつ欠点を解消
するために次の技術手段を講じた。
即ち、田植機の適所に基部側が枢着されていて
先端側が田植機の外側下方に突出して土壌表面に
線引きする作用状態と内側上方へ引込んで線引き
しない非作用状態とに回動自在に設けられると共
に、ばね30を介して常に非作用状態側へ復元力
を付与ならしめたマーカ26を構成し、該マーカ
26を非作用状態から作用状態へ適宜切替えたと
き前記ばね30の復元力に抗してこの作用状態を
維持する維持機構Bを設け、この維持機構Bと田
植機旋回時に必須の植付クラツチレバー23や油
圧切替レバー24の操作レバーとを、該操作レバ
ーの旋回操作完了後の田植作業設定操作位置では
維持機構Bが維持機能を発揮し、この田植作業設
定操作位置から操作レバーを非田植作業設定操作
位置への操作途中においてのみ維持機構Bが維持
機能を解除するよう連動構成してなる田植機のマ
ーカ装置の構成とした。
この発明の一実施例を図面に基づいて詳述する
と、1は田植機の機体を示し、この機体の前部に
走行ミツシヨンケース2を、後部に植付ミツシヨ
ンケース3を止着してある。4はエンジンで、前
記走行ミツシヨンケース2の前側にエンジン台5
を止着してその上部に搭載してある。6は走行車
輪で、前記走行ミツシヨンケース2の左右両側に
チエンケース7を油圧装置Aによつて上下回動可
能に設け、このチエンケース7の先端に軸承され
ており、伝動回転されながら上下作動できるよう
設けられている。前記油圧装置Aは、油圧タンク
8、油圧ポンプ9、切替バルブ10、油圧シリン
ダー装置11及びリリーフバルブ12等からなつ
ており、切替バルブ10の切替えによつて油圧シ
リンダー装置11のピストン12の出、入により
チエンケース7が回動されるようになつている。
13はチエンケース7に基部が固定されたアー
ム、14は前記ピストン12とアーム13とを連
動するロツドを示す。
15は操縦ハンドル、16は苗タンク、17は
苗植付装置を示す。尚、苗タンク16は左右に往
復動して苗植付装置17へ苗を一株分づつ供給
し、苗植付装置はその供給された苗を保持して圃
場表面に植付けるものである。
18は中央フロート、19は側部フロートであ
つて、中央フロート18は機体1の真下にあり、
側部フロート19は左右車輪6,6の側方にあつ
て、これら両フロート18,19はいずれも後方
を横軸20で操縦ハンドル15に枢着してあつ
て、前方が上下動自在に取付けられている。
そして、前記中央フロート18と前記油圧装置
Aの切替バルブ10の切替レバー21とをロツド
22で連結して、該フロート18の接地圧が植付
け適正圧よりも高くなつて上動すると車輪6を下
動する側へ切替バルブ10を切替え、逆に接地圧
が低くなつてフロート18が下動すると車輪6を
上動する側へ切替えて常に適正接地圧にするよう
構成している。
23は植付ミツシヨンケース3内に内装されて
いる植付クラツチ(図示せず)を「入」、「切」す
るための植付クラツチレバーで、このクラツチレ
バー23を矢印イ側である「入」側へ操作すると
苗タンク16の横移動及び苗植付装置17の植付
け運動が開始でき、「切」側への操作で停止でき
るようになつている。
24は油圧切替レバーで、このレバー24を矢
印イ側へ操作すると前記替バルブ10がピストン
12突出側へ切替り、車輪6が下動して機体1が
土壌表面から浮上して旋回に適するようになつて
いる。
25はマーカ取付枠で、前記操縦ハンドル15
の基部側に固着されて左右両側に延び、苗タンク
16の下側に位置している。
26はマーカで、田植機の左右両側に設けら
れ、その基部は前記マーカ取付枠25に前後方向
のピン27で回動自在に取付けられた回動板28
に固着されている。そして、前記回動板28には
後述する維持機構Bで保持するための係止ピン2
9が止着されている。30はばねで、前記マーカ
取付枠25と回動板28との間に介設され、前記
マーカ26を田植機の内側上方へ回動させるよう
附勢するものである。
31はマーカ作動レバーで、基部が前記取付枠
25に枢着され、前記マーカ26との間にロツド
32を介設して、マーカ26を田植機の外側下方
へ回動させてマーカ26の先端が圃場の土壌表面
に接地し線引きのできる作用状態に操作できるよ
う構成されている。
維持機構Bは、前記マーカ取付枠25に回動自
在に取付けられる係止体33と、操縦ハンドル1
5の植付クラツチレバー23の基部側回動軸34
近傍に設けられる回動爪35とこの両者33と3
5とを連動するワイヤー36からなり、前記係止
体33には前記係止ピン29が係合する凹部37
が設けられていてばね38で上方へ引上げられる
よう附勢されている。45は回動爪35の復帰ば
ねで前記ばね38よりも弱いものである。39は
ストツパーである。そして、マーカ26を作用状
態側へマーカ作動レバー31で回動操作すると
き、係止ピン29が係止体33に接当しながら摺
動し該ピン29が凹部37内へ係合してこの状態
が維持されるように設けられている。
40は解除用作動子で、前記植付クラツチレバ
ー23の基部に固着され、該植付クラツチレバー
23を「入」の状態から「切」の状態に操作する
とき(反矢印イ側に操作)維持機構Bの係止爪3
5を引掛けてワイヤー36を引張り前記係止体3
3を矢印ロ方向へ回動して凹部37に係合する係
止ピン29を外すよう設けられると共に、植付ク
ラツチレバー23が「切」の設定位置aに治まる
ときには作動子40が回動爪35を飛び越えて回
動爪35がフリーになり係止体33はばね38で
復帰されて係止ピン29を係止できる状態になる
よう設けられている。尚、植付クラツチレバー2
3を「切」から「入」の状態である矢印イ方向へ
操作するときは回動爪35を作動子40が引掛け
るが、この場合ワイヤ36が弛むだけで係止体3
3の凹部37と係止ピン29との係合は外れるこ
とはない。41は植付クラツチレバー23の
「切」側のストツパーを示す。
尚、植付クラツチレバー23には弓形状板42
が回動自在に取付けられ、この弓形状板42にク
ラツチ作動用のワイヤー43が止着されていて、
植付クラツチレバー23を「入」位置にクラツチ
ばね(図示せず)に抗して設定するとき弓形状板
42の湾曲内に回動軸34が位置して支点越え状
態となり的確に「入」位置が保持されるようにな
つている。
尚、図中符号、44はセンターマーカで、エン
ジン台5の先端部に立設されていて、その先端は
機体の左右中心位置にあり、前記マーカ26が圃
場の表土に線引きしたその線にこのセンターマー
カ44を合せて機体を運転するとき苗植付け条間
が一定に保持されるようになつている。
尚、図例では、植付クラツチレバー23に作動
子40を取付けたけれども、油圧切替レバー24
に止着して、該油圧切替レバー24で車輪6を下
動するとき回動爪35を引掛けてワイヤー36を
引くようにしてもよいこと勿論である。
次に上例の作用について説明すると、まず、苗
タンク16に苗を載置収容して、エンジン4で各
回転部を駆動すると、走行車輪6によつて機体が
前進し、各フロート18,19が圃場の土壌表面
に浮上してて滑走する。一方、植付クラツチレバ
ー23を「入」に操作すると苗植付装置17は左
右に往復動する苗タンク16から一株分づつの苗
を分割係合して下部の土壌中へ植付ける。そし
て、圃場の耕盤が深くなつたり、または浅くなつ
たりすると、走行車輪6による機体荷重の支持力
が変り、中央フロート18が上、下に作動する。
すると、ロツド22で切替バルブ10を切替えて
走行車輪6を油圧によつて上下に制御し、常に中
央フロート18の接地圧が適正になるよう自動的
に制御される。
このようにして苗植付け作業中では、その作業
開始時に未植地側のマーカ26をマーカ作動レバ
ー31によつて第1図あるいは第4図の実線で示
した状態に操作する。すると、係止ピン29が係
止体33の凹部に係合されてマーカ26がばね3
0で引上げられることなく確実にその作用状態に
維持される。
したがつて、圃場の未植地側の土壌表面に線引
きすることになる。
そして、畦畔近くに達して旋回するにあたり、
植付クラツチレバー23を「入」から「切」に操
作する。即ち、第4図の実線で示した状態から仮
想線で示した通り反矢印イ方向へ操作する。する
と、作動子40が回動爪35を引掛けて矢印ハ方
向へ回動させ、ワイヤー36を引張つて係止体3
3を矢印ロ方向へ回動し、このため、それまで係
合していた係止ピン29を解放する。したがつて
マーカ26はばね30の張力により線引きする作
用状態から上方内方へ回動した非作用状態に復帰
する。このようにしてマーカ26は非作用状態に
戻るけれども、回動爪35は第4図の仮想線で示
した通り植付クラツチレバー23が「切」位置に
達するときには作動子40から外れた状態になる
から、係止体33はばね38の張力によつて元の
第4図実線の状態に復帰し、マーカ26側の係止
ピン29をいつでも係止して維持できる状態にな
つている。
そして、左右の両マーカ26,26が共に上方
へ振上げられた非作用状態で田植機は難なく旋回
でき、旋回後、直ちに、未植地側のマーカ26を
マーカ作動作動子31で作用状態に操作する。す
ると、前記の通り係止体33は概に第4図の実線
の位置に戻つているから係止ピン29は凹部37
に係合されてこの作用状態を維持することとな
る。
次に、植付クラツチレバー23を「切」から
「入」の矢印イ方向へ操作して植付けを開示し、
旋回前の植付工程で土壌表面にマーカされた線に
機体の左右中心を示すセンターマーカ44を合せ
て操縦するとよい。このとき、回動爪35は作動
子40によつて反矢印ハ方向へ一時的に回動され
るが、このときワイヤー36は弛むだけで、作動
子40から回動爪35が外れると復帰ばね45で
元に戻りマーカ26の作用状態はそのまま維持さ
れることとなる。
したがつて、マーカ26は植付クラツチレバー
23を従来装置のように「入」に設定しないと作
用状態に設定できないという不具合がなく、植付
クラツチレバー23が「入」、「切」のいずれの設
定位置でも自由にマーカ26が作用状態に設定で
きるから旋回後、直ちにマーカ26を作用状態に
設定でき、畦畔近くから線引きできてマーカ機能
を十分に発揮できると共に、マーカ26の設定操
作が植付クラツチ操作よりも後にしなければなら
ないというような優先順位の制約を受けないから
極めて操作性がよくなる。
以上、この発明は前記の構成としたから、田植
機を旋回後、直ちにマーカを作用状態に設定維持
できて畦畔近くから土壌表面に線引きできるから
畦畔近くまで確実に操縦でき、しかも旋回後にお
いてマーカを作用状態に設定維持する維持機構と
連動させる操作レバーの操作に先がけてマーカを
作用状態に設定維持できるから従来装置のように
操作レバーの操作後でないと設定維持させること
ができないものに較べて操作性が良好になる作用
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は側面
図、第2図はその要部の拡大背面図、第3図は要
部の平面図、第4図は要部の連動機構図、第5図
は第4図の要部の背面図、第6図は要部の側断面
図、第7図は油圧回路図である。 図中記号、23は植付クラツチレバー、24は
油圧切替レバー、26はマーカ、30はばね、B
は維持機構を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 田植機の適所に基部側が枢着されていて先端
    側が田植機の外側下方に突出して土壌表面に線引
    きする作用状態と内側上側へ引込んで線引きしな
    い状態とに回動自在に設けられると共にばねを介
    して常に非作用状態側へ復元力を付与ならしめた
    マーカを構成し、該マーカを非作用状態から作用
    状態へ切替えたとき前記ばねの復元力に抗してこ
    の作用状態を維持する維持機構を設け、この維持
    機構と田植機旋回時に必須の操作レバーとを、該
    操作レバーを田植作業設定操作位置から非田植作
    業設定操作位置へ操作する操作途中においてのみ
    一時的に維持機構の維持機能を解除するよう連動
    構成してなる田植機のマーカ装置。 2 前記操作レバーが植付クラツチレバーあるい
    は油圧切替レバーである第1項特許請求範囲記載
    の田植機のマーカ装置。
JP8202882A 1982-05-14 1982-05-14 田植機のマ−カ装置 Granted JPS58198205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202882A JPS58198205A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 田植機のマ−カ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202882A JPS58198205A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 田植機のマ−カ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198205A JPS58198205A (ja) 1983-11-18
JPS6361882B2 true JPS6361882B2 (ja) 1988-11-30

Family

ID=13763067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202882A Granted JPS58198205A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 田植機のマ−カ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198205A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041114U (ja) * 1983-08-29 1985-03-23 株式会社クボタ 田植機の線引具操作構造
JP2522227Y2 (ja) * 1986-09-06 1997-01-08 三菱農機株式会社 水田作業機の線引きマ−カ−
JP2508786Y2 (ja) * 1988-03-07 1996-08-28 三菱農機株式会社 水田作業機のマ―カ―操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58198205A (ja) 1983-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361882B2 (ja)
JPS5811130Y2 (ja) 田植機における走行装置
JP3484521B2 (ja) 田植機
JPS6237922B2 (ja)
JP3674240B2 (ja) 苗植機
JPS6124018Y2 (ja)
JPS647721B2 (ja)
JPH026481B2 (ja)
JPS5823204Y2 (ja) 田植機の操縦装置
USRE21667E (en) Power lift mechanism
JP3501404B2 (ja) 歩行型苗植機
JPH0327366Y2 (ja)
JP3860887B2 (ja) 苗移植機
JP2688036B2 (ja) 苗植機
JP2588874B2 (ja) 乗用型苗植機
JPS6120131Y2 (ja)
JPS643294Y2 (ja)
JPH0614624A (ja) 歩行型田植機
JPH0742255Y2 (ja) 移動農機における作業機着脱装置
JP2003052209A (ja) 移植機
JP2878108B2 (ja) 歩行型田植機
JPH0530402B2 (ja)
JPS6345762B2 (ja)
JP2000106723A (ja) 移動農機の油圧制御装置
JP2940543B2 (ja) 乗用型苗植機