JPS58198205A - 田植機のマ−カ装置 - Google Patents

田植機のマ−カ装置

Info

Publication number
JPS58198205A
JPS58198205A JP8202882A JP8202882A JPS58198205A JP S58198205 A JPS58198205 A JP S58198205A JP 8202882 A JP8202882 A JP 8202882A JP 8202882 A JP8202882 A JP 8202882A JP S58198205 A JPS58198205 A JP S58198205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
state
planting
lever
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8202882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361882B2 (ja
Inventor
真一郎 矢野
孝秀 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP8202882A priority Critical patent/JPS58198205A/ja
Publication of JPS58198205A publication Critical patent/JPS58198205A/ja
Publication of JPS6361882B2 publication Critical patent/JPS6361882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は]11植機のマーカ装置に関するもので田植
機には苗植付は作業中に植付1+lj場の土壌表面に、
折返し植付作業時に一定の条間を保持して運転し易いよ
うに未植地側に線引きすることが必要であり、このため
に線引き用のマーカが設けられているが、折返し時に左
・右側に位置する夫々のマーカを米櫃地側が111植機
の外側方に突出して線引きする作用状態に、他側が11
1+I+′4機の内側ノjへ引込むので線引きをしない
非作用状態に切替えなければ既植地側の植付は苗をマー
カが引掛けるおそれがある。このため、従来のマーカ装
置?iはPi!縦考が折返し開始時にこの切替え作業を
するにあたって、必ず、旋回時に操作しなけれはならな
いl114植付クラツチの[切」の操作に連動して作用
状態になっティるマーカを非作用状態に切替える技術手
段を講じていた。しかし、この従来の連動機構は、植付
クラッチが「人」に操作されないとマーカが作用状態に
維持できない連動機構に構成されていたため、畦畔ぎわ
での線引きが遅れ1゛分なマーカ機能が発揮できないば
かりでなく植付クラッチの曖先操作が必要であるために
極めて操作性の悪いマーカ装j、V7 +こなっていた
この発明は、■〕記の従来装置のもつ欠点を解消するた
めに次の技術手段を講じた3、 即ち、II(植機の適所に基部側が枢着されていて先端
側がIll植機の外側ド方に突出して土壌表面に線引き
する作用状態と内側に方へ引込んで線引きしない非作用
状態とに回動自在に設けられると共に、ばねζ1を介し
て常に非作用状態側へ復元力を付1jならしめたマーカ
(ト)を構成し、該マーカeJ9を非作月1状態から作
用状態へ適宜切替えたとき前記ばねζりの復元力に抗し
てこの作用状態を維持する維持機構の)を設け、この維
持機構の)と田植機を旋Hするときに適宜操作する植付
クラッチレバ−2やや油圧切替レバー(ハ)等の適宜操
作レバーとを操作完r時の設定位置では維持機能を定押
IiI能な状態に保持し、旋回開始時の操作レバーの作
動中においそ維持機能を解除するよう連動構成してなろ
111植機のマーカ装置の構成とした。
このブこ明の一実施例を図面に基づいて詳述すると、(
1)はIII植機の機体を示し、この機体のl!’I 
7i1に走行ミッションケース(2)を、後部に植付ミ
ッションケース(3)を+L看しである。(4)はエン
ジンで、前記走行ミッションケース(2)の前側にエン
ジン台(5)を11−看してそのL部に搭載しである。
(6)は走行車輪で、前記走行ミッションケース(2)
の左右両側にチェンケース(7)を油圧装置(5)によ
って1−ド1(すIIl/II+1能に設け、このチェ
ンケース(7)の先端に軸承されでおり、伝動回転され
なから1−F作動できるよう設けられている。目11記
油圧装置i’f(A)は、油圧タンク(8)、油圧ポン
プ(9)、切替バルブ1lO1油圧シリンダー装置6(
1υ及びリリーフバルブt]4等からなっており、切替
バルブ01の切替えによって油圧シリンダー装置(lυ
のピストン(13の出、人によりチェンケース(7)が
回動されるようになっている。(1:lはチェンケース
(7)に基部が固定されたアーム、(JΦは+jiJ記
ピストン(1つとアーム(良とを連動するロンドを示す
四は操縦ハンドル、+1f9は菌タンク、07)はNi
植付装置6を小−ぐ。尚、菌タンク+IQはノヒ右に往
IM動して萌植付装置u叩へ萌を一株分づつ供給し、I
¥i植付装置?tはその供給された菌を保持して圃場表
向にaliLtけるものである。
ロー[+!Jは左右車輪(6)、(6)の側方にあって
、これら両フロート(18)、(19はいずれも後方を
横11!!lI…で操縦ハンドル(國に枢着してあって
、前方が1−ド動自在にIll/付けられている。
そして、RiJ記中央フロート叫と前記油圧装置(への
切替バルブ01の切替レバー(2N)とをロッド(2)
で連結して、該フロート08)の接地圧が植付は適正圧
よりも11<なって伝動すると車輪(6)ラド動する側
へ切替バルブ01を切替え、逆に接地圧が低くなってフ
ロート叫がド動すると車輪(6)を伝動する側へ切替え
て常に適正接地IFにするよう構成している。。
嗜は植付ミッションケース(3)内に内装されている植
付クラッチ(図示せず)を[人−1、(−切1するため
の植付フランチレバーで、このクラッチレベル啜を矢印
(イ)側である1人」側へ操作すると+’/iタシクl
IQの横移動及び1(°i植付装置aηの植イ・1け運
動が開始でき、1切」側への操作で停止l−,できるよ
うになっている。
(至)は油圧切替レバーで、このレバー(ハ)を矢印(
イ)側へ操作すると前記切替バルブ四がピストン(13
突出側へ切替り、車輪(6)がド動して機体(1)がt
−壌表面から浮1 シて旋回に適するようになっている
に)はマーカ取付枠で、前記操縦ハンドル0→の基部側
に同右されてノf右両側に延び、菌タンク111(7)
ド側に位置している。
(至)はマーカで、Ef3植機の左右両側に設けられ、
(イ)で回動自在に取付けられた回動板翰に同右されて
いる。そして、前記回動板…には後述する維持機構(ハ
)で保持するための係11ニビン四が止着されている3
、(7)はばねで、前記マーカ取付枠に)と同動板(至
)との間に介設され、前記マーカG!19をIIJ植機
の内111111一方へ回動させるよう附勢するもので
ある。
(うυはマーカ作動レバーで、基部が117J記取付枠
(ハ)に枢着され、前記−7−力(ハ)との間にロッド
C(aを介設して、マーカ(至)を113M機の外側ド
方へII!J!助させてマーカ(イ)の先端が圃場の土
壌表1川に接地し線引きのできる作用状態に操作できる
よう構成されている1゜ 維持機構中)は、前記マーカ取付枠(ハ)に回動自在に
取付けられる係止体(至)と、操縦ハンドル0υの植付
フランチレバー(ト)の基部側回動軸(ロ)近傍に設け
られる回動爪ζ9とこの両l#(至)とc四とを連動す
るワイヤーC賛ヤからなり、前記係止体(至)には前記
係II−ピン四が係合する四部(9)が設けられていて
ばねc脅で1一方へ引1−けられる1よう附勢されてい
る。(ハ)は回動爪c四の復帰ばねで前記ばね弼よりも
弱いものである。CIはストッパーである。そして、マ
ーカOjを作用状態側ヘマーカ作動レバー0])で回動
操作するとき、係止ピン(ト)が係止体(ト)に接当し
ながら摺動し該ビン四が四部(ロ)内へ係合してこの状
態が維持されるように設けられている。
−は解除用作動fで、前記植付クラッチレバ−は1の基
部に固着され、該植付クラッチレバ−aを[′人1の状
態から[切、1の状態に操作するとき(反天印イ側に操
作)維持機構(ロ)の回動爪(0を引掛けてワイヤー(
lを引張り+iiJ記係止体aを矢1:11(LJ)方
向へ同動して凹部■に係合する係11ニピン翰を外すよ
う設けられると共に、植付クラッチレバ−に)が1切−
1の設定位置(a)に治まるときには作動Fに)が回動
爪(至)を飛び越えて回動爪(至)がフリーになり係1
1一体(ト)はばね(7)で復帰されて係IF、ピン(
ト)を係止できる状態になるよう設けられている。尚、
植付クラッチレバ−に)を「切」から1人−1の状態で
あ仝矢印(イ)方向へ操作するときは回動爪(2)を作
動f00が引掛けるが、この場合ワイヤ(ト)が弛むだ
けで係+L 体(至)の四部(ロ)と係止ピン翰との係
合は外れることはない。0υは植付クラッチレバ−嗜の
「切1側のストッパーを示す。
尚、植付クラッチレバ−@には弓形状板0りが回動自在
に取付けられ、この弓形状板(6)にクシッチ作1助用
のワイヤー(財)が止着されていて、植付クラッチレバ
−に)を「入」位置にクラッチばね(固型せず)に抗し
て設定するとき弓形状板(転)の湾曲内に回動軸■が位
i! シて支点越え状態となり的確に1人」位置が保持
されるようになっている1゜尚、図中記号、(/44は
センターマーカで、エンジン台(5)の先端部に立設さ
れていて、その先端は機体の左イ1゛中心位置にあり、
iiI記マーカ(4)が圃場の表1−に線引きしたその
線にこのセンターマーカ0美を合せて機体を運転すると
き苗植付は条間が・定に保持されるようになっている。
尚、図例では、植付クラッチレバ−に)に作動r叩を取
付けたけれども、油圧切替レバー■に1看して、該油圧
切替レバー■で車輪(6)を駆動するとき回動爪(至)
を引掛けてワイヤー(至)を引くようにしてもよいこと
勿論である。
次に1−例の作用について説明すると、まず、菌タン’
ynejに1!I′iを載置収容して、エンジン(4)
で各回転部を駆動すると、走行車輪(6)によって機体
が1111進じ、各フロート08)、OIが圃場の土壌
表向に浮1−して滑走する。−・方、植付クラッチレバ
−(至)を1人1に操作すると苗植付装置0ηは左右に
往復動する萌タンクtlGから一株分づつの苗を分割係
合してド:mの11壌中へ植付ける。そして、圃場の耕
盤が深くなったり、または浅くなったりすると、走行1
社輪(6)による機体荷重の支持力が変り、中央フI7
−ト(ト)がI−、ドに作動する。すると、ロッド(イ
)で切替バルブOnを切替えて走行車輪(6)を油圧に
よって1ニドに制御し、常に中央フロート0榎の接地圧
が適111になるよう自動的に制御される。
このようにして苗植付は作業中では、その作業開始時に
米櫃地側のマーカ(1)をマーカ作動レバー0旧とよっ
て第1図あるいは第3図の実線で示した状態に操作する
。すると、係IFビン四が係止体(ト)の四部に係合さ
れてマーカ弼がばね(7)で引りげられることなく確実
にその作用状態に維持される。
したがって、圃場の米櫃地側の−1−壌表向に線引きす
ることになる。
そして、畦畔近くに達して旋回するにあたり、植付クラ
ッチレバ−(至)を1−人」から1−切[に操作する。
即ち、第3図の実線で示した状態から仮想線で示した通
り反矢印(イ)方向へ操作する。すると、作動f−が回
動爪(9を引掛けて矢印?9方向へ同動させ、ワイヤー
(7)を引張って係11一体(ト)を矢印(ロ))ガ同
へ同動し、このため それまで保合していたIs +l
 ビン四を解放する。したがってマーカeai)はばね
(7)の張力により線引きする作用状態からL方向力へ
回動した非作用状態に復帰する。このようにしてマーカ
(イ)は非作用状態に戻るけれども、回動爪CL’3は
第3図の仮想線で示した通り植付クラッチレバ−(至)
が1切」位置に達するときには作動r囮から外れた状態
になるから、係止体(至)はばね(ト)の張力によって
元の第3図実線の状態に復帰し、マーカ(ホ)側の係1
1′、ピン翰をいつでも係止して維持できる状態になっ
ている。
そして、左右の両マーカ(ホ)、(ホ)が共に−L方へ
振1−けられた非作用状態でIB植機は帷なく旋回でき
、旋回後、直ちに、米櫃地側のマーカ(ト)をマーカ作
動レバー0υで作用状態に操作する。すると、+iiI
記の通り係II:、体(ハ)は概に第3図の実線の位置
に矢っているから係止ピン翰は四部(9)に係合されて
この        作用状態を維持することとなる。
次に、植付クラッチレバ−(至)を「切」から[人]の
矢印(イ)方向へ操作して植付けを開示し、旋回111
1の植付l二程で4〕壌表面にマークされた線に機体の
左右中心を示すセンターマーカーを合せて操縦するとよ
い。このとき、回動爪(至)は作動子に)によって反矢
印e9方向へ一時的に回動されるが、このときワイヤー
(7)は弛むだけで、作動子■から回動爪(9が外れる
と復4ばねに)で元に戻りマーカ(7)の作用状態はそ
のまま維持されることとなる。
したがって、マーカ(至)は植付クラッチレバ−脅を従
来装置のように1−人」に設定しない作用状態に設定で
きないという不具合がなく、植付クラッチレバ−□□□
が1人」、「切」のいずれの設定位置でも自由にマーカ
(至)が作用状!広に4定できるから旋回後、直ちにマ
ーカに)を作用状態に設定でき、畦畔近くから線引きで
きてマーカ機能を1−分に発揮できると共に、マーカ(
ホ)の設定操作が植付クラッチ操作よりも後にしなけれ
ばならないというような優先順位の制約級けないから極
めて操作性がよくなる2 以L1この発明は前記の構成とし1こから、)f−I 
M機を旋回後、直ちにマーカを作用状態に設定維持でき
て畦畔近くから土壌表向に線引きできるから畦畔近くま
で確実に操縦でき、しかも旋回後においてマーカを作用
状態に設定維持する維持機構と連動させる操作レバーの
操作に先がけてマーカを作用状態に設定維持できるから
従来装置のように操作レバーの操作後でないと設定維持
させることができないものに較べて操作性が良好になる
作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は側面図、第2
図はその要部の拡大背面図、第3図は要1■二の平面図
、第4図は要部の連動機構図、第5図図中記号、@は植
付クラッチレバ−1弼は^11王切Hレバー、(ト)は
マーカ、…はばね、Φ)は維持機構をltす。 特許出願人の名称 井関農機株式会社 代表考井関昌孝 第1;図 6 シJJ 早’hFJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 111111′i機の適所に基部側が枢着されていて先
    端側がlfl植機の外側F方に突出して土壌表面に線引
    きする作用状態と内側−L方へ引込んで線引きしない非
    作用状態とに回動自在に設けられると共にばねを介して
    常に非作用状態側へ復元力を付与ならしめたマーカを構
    成し、該マーカを非作用状態から作用状態へ適宜切替え
    たとき前記ばねの復元力に抗してこの作用状態を維持す
    る維持機構を設け、この維持機構と田植機を旋回すると
    きに適宜操作する植付クラッチレバ−や油[E切替レバ
    ー等の適宜操作レバーとを操作完了時の設定位置では維
    持機能を発揮用能な状態に保持し、旋回開始時の操作レ
    バーの作動中において維持機能を解除するよう連動構成
    してなる田植機のマーカ装置。
JP8202882A 1982-05-14 1982-05-14 田植機のマ−カ装置 Granted JPS58198205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202882A JPS58198205A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 田植機のマ−カ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202882A JPS58198205A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 田植機のマ−カ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198205A true JPS58198205A (ja) 1983-11-18
JPS6361882B2 JPS6361882B2 (ja) 1988-11-30

Family

ID=13763067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202882A Granted JPS58198205A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 田植機のマ−カ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198205A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041114U (ja) * 1983-08-29 1985-03-23 株式会社クボタ 田植機の線引具操作構造
JPS6342005U (ja) * 1986-09-06 1988-03-19
JPH01134410U (ja) * 1988-03-07 1989-09-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041114U (ja) * 1983-08-29 1985-03-23 株式会社クボタ 田植機の線引具操作構造
JPS6342005U (ja) * 1986-09-06 1988-03-19
JPH01134410U (ja) * 1988-03-07 1989-09-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361882B2 (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2376464A (en) Planter
JPS58198205A (ja) 田植機のマ−カ装置
US11310961B2 (en) Mower deck transport lock
US1947117A (en) Power driven lawn mower
JP3445101B2 (ja) 移植機のスクレーパ装置
JP2005211034A (ja) 移植機における整地ロータの駆動操作機構
JP3522911B2 (ja) 野菜移植機
US1957738A (en) Lister
JPH026481B2 (ja)
CN206909079U (zh) 微耕机杠杆式换挡机构
US1302016A (en) Caster-wheel lock for agricultural implements.
US3313094A (en) Mower mounting mechanism
US2269515A (en) Power lift mechanism
JPH0734614U (ja) マルチ移植機におけるシート押さえ装置
JPS6016249Y2 (ja) 歩行型移動農機
US2164224A (en) Lifting means for tractor-mounted implements
JP2591264Y2 (ja) マルチ移植機のシート切断装置
US2175246A (en) Power lift mechanism
JPH0420165Y2 (ja)
JPS6332588Y2 (ja)
JPS635444Y2 (ja)
JP3484521B2 (ja) 田植機
JP2003052209A (ja) 移植機
US1429245A (en) Marker for planters
USRE21397E (en) Lister