JP3522911B2 - 野菜移植機 - Google Patents

野菜移植機

Info

Publication number
JP3522911B2
JP3522911B2 JP21087395A JP21087395A JP3522911B2 JP 3522911 B2 JP3522911 B2 JP 3522911B2 JP 21087395 A JP21087395 A JP 21087395A JP 21087395 A JP21087395 A JP 21087395A JP 3522911 B2 JP3522911 B2 JP 3522911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lever
control device
seedling
rolling control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21087395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0956219A (ja
Inventor
芳明 蔵屋
修一 清水
正俊 日朝
洋三 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd, Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP21087395A priority Critical patent/JP3522911B2/ja
Publication of JPH0956219A publication Critical patent/JPH0956219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522911B2 publication Critical patent/JP3522911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、野菜移植機に関
するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、野菜移植機において、機体の水平
を保つためのローリング制御装置を具備するとともに、
同ローリング制御装置をロック可能に構成したものがあ
る。 【0003】これは、移植作業中等に機体が車幅方向に
傾いた場合、谷側となる一方側の車輪を他方側に対して
上昇させて水平に保つようにしている。 【0004】一方、路上を走行する場合には、車輪の上
昇作用がむやみに行われないようにして、安定走行を図
るようにしている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した構
成の野菜移植機では、ローリング制御装置を一旦ロック
すると、意識的にロック解除を行わない限り常にロック
状態となっている。 【0006】例えば、移植作業中に、圃場の傾斜に合わ
せて機体が水平となったところでローリング制御装置を
ロックした場合、畝の終端位置でそのまま旋回すると、
傾斜地であれば転倒したりするおそれがあった。 【0007】また、路上走行中は、通常、ローリング制
御装置をロックして、車輪が上昇動作しないようにして
走行するのが一般的であるが、圃場に入って移植作業を
行う際にうっかりロック解除することを忘れ、圃場の傾
斜により機体が傾き、所定の個所への苗移植ができない
こともあった。 【0008】本発明は、上記課題を解決することのでき
る野菜移植機を提供することを目的としている。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、移植装置を設
けた機体に、左右の前後車輪を上下揺動自在に支持する
とともに、同機体にローリング制御装置を設け、機体が
車幅方向に傾斜した場合に、一側の車輪を他側の車輪に
対して上昇させて機体の水平を維持可能に構成する一
方、前記ローリング制御装置をロック可能に構成した野
菜移植機において、前記ローリング制御装置のロック操
作を行うロックレバーと、移植装置への動力伝達を入切
り操作する植付クラッチレバーとを連動連結し、同植付
クラッチレバーを入側、切側いずれの側にもかかわらず
操作すると、ローリング制御装置のロックが解除される
ことを特徴とする野菜移植機に係るものである。 【0010】 【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面に基
づき以下に説明する。 【0011】図1は本発明に係る野菜移植機Yの側面
図、図2は同野菜移植機Yの平面図である。 【0012】図1に示すように、野菜移植機Yは、ベー
スフレーム1の前方上部にエンジン2を搭載するととも
に、同エンジン2に伝動ベルト3aで連動する発電機3を
搭載している。 【0013】また、エンジン2の後方にミッションケー
ス4を配設し、同ミッションケース4には、左右伝動ケ
ース5,5 を上下揺動可能に支持するとともに、同左右伝
動ケース5,5 に左右の駆動輪となる後輪6,6 を取付けて
いる。 【0014】また、前記ベースフレーム1の前部に、左
右支持軸7a,7b を介して左右のアクスルフレーム7,7 を
上下揺動可能に支持するとともに、同アクスルフレーム
7,7に左右の前輪8,8 を取付けている。9は畝Gに沿っ
て転動する一対のガイド輪であり、前記支持軸7a,7b に
遊転可能に支持されている。 【0015】さらに、ベースフレーム1の後端には、中
間フレーム11を介して後部フレーム12を連設しており、
同後部フレーム12上であって、前記ミッションケース4
の後方に苗載台13を具備する苗供給装置Aを配設すると
ともに、左右の後輪6,6 の間には苗植付装置Bを配設
し、さらに、同苗植付装置Bの上方には、苗取出爪37を
具備する苗取出装置Cを配設している。 【0016】これら苗供給装置A、苗植付装置B、苗取
出装置Cで移植装置を構成し、苗を苗供給装置Aの苗ト
レイ14から苗取出装置Cにより取出して苗植付装置Bに
供給して畝Gに移植するようにしている。 【0017】なお、図1中、15は前記苗植付装置Bの下
方に設けた覆土輪、16は後部フレーム12の後端に連設し
た操向ハンドル、17は主変速レバー18や株間変速レバー
19を支持する操作盤、20は植付深さ調節レバー、21は左
右サイドクラッチレバー、22は昇降レバーである。 【0018】また、23は後述する植付クラッチレバーで
あり、同レバー23の操作によって移植装置へのエンジン
2からの動力の伝達を入切り操作可能としている。 【0019】ここで、移植装置についてさらに詳述す
る。 【0020】苗供給装置Aは、前記苗載台13の他、同苗
載台13の左側に配設した縦送りチェーン24等からなる苗
縦送り機構25と、苗載台13の後部に配設した搬送軸26等
からなる苗載台横送り機構27とを具備して苗載台13を左
右往復可能に構成するとともに、苗載台13の左右移動終
端時に、同苗載台13に載置した苗トレイ14の縦送りを行
うように構成している。なお、苗載台横送り機構27は、
苗載台13の右側に配設した横送り駆動ケース29に連動連
結している。 【0021】苗植付装置Bは、ミッションケース4に植
付伝動ケース30を介して取付けており、開閉自在な分割
された爪体31a,31b からなるホッパ形の植付爪31を具備
している。 【0022】また、32は施肥装置であり、覆土アーム33
に溝切り板34を設けるとともに、同溝切り板34の上方に
薬剤ホース35を配設し、同薬剤ホース35の先端に開閉自
在なシャッター36を取付け、薬剤ホース35から供給され
る薬剤はシャッター36を介して溝切り板34に落下し、同
溝切り板34により畝Gに作られた溝内に撒かれることに
なる。薬剤が撒かれたところへ、植付爪31によりポット
苗aが移植され、覆土輪15によって覆土される。 【0023】苗取出装置Cは、苗取出爪37を具備してお
り、同苗取出爪37により、上記苗供給装置Aの左右往復
移動する苗載台13上の苗トレイ14から1株分のポット苗
aを取出し、この取り出したポット苗aを、苗植付装置
Bの植付爪31に放出供給し、操向ハンドル16の操作によ
る機体の走行中に、畝Gに一定間隔毎にポット苗aの移
植を行うようにしている。 【0024】上記した苗供給装置A、苗植付装置B、苗
取出装置Cの駆動は、エンジン2からの出力によるもの
である。 【0025】すなわち、図2に示すように、ミッション
ケース4の上方に、図示しない植付クラッチを内蔵する
植付クラッチケース38を配設し、ミッションケース4の
出力軸4aに無段変速ベルト39と変速プーリ40とを介して
植付クラッチケース38の入力軸38a とを連動連結してい
る。 【0026】植付クラッチケース38の出力軸38b には、
第一伝達チェーン42を介してカウンター軸43を回転自在
に連結するとともに、同カウンター軸43は第二伝達チェ
ーン44を介して、前記横送り駆動ケース29の入力軸29a
に連動連結している。 【0027】また、上記第一伝達チェーン42を介して、
植付クラッチケース38の出力軸38bに苗取出爪駆動軸45
を連動連結し、同駆動軸45により苗取出爪37を作動させ
るようにしている。 【0028】また、本野菜移植機Yは、ローリング制御
装置Dを備えており、同ローリング制御装置Dは、図3
に示すように、エンジン2に連動して駆動する油圧ポン
プ50を設けるとともに、同油圧ポンプ50からの圧油で作
動するローリングシリンダ51を設け、同シリンダ51に進
退自在に内装したピストン52のピストンロッド53を、機
体幅方向に延び、機体に回転自在に支持したスイング軸
54の突片55に連結し、スイング軸54の軸方向両側に、18
0 度の位相差で半径方向外方に延びる連結片56,57 を突
設して、これら連結片56,57 に第一連結ロッド58,59 を
介して左右の前記した左右伝動ケース5の支持側基部に
突設する連動片60a,60b を連結し、さらに、かかる連動
片60a,60b に、前記した支持軸7a,7b の突片7c,7d を第
二連結ロッド61,62 を介して連結している。 【0029】上記構成において、ローリングシリンダ51
におけるピストン52のロッド側室に圧油が供給され、ヘ
ッド側室がタンク63に開放されると、前記ピストンロッ
ド53が退入してスイング軸54を図3における時計方向に
回動させ、この回動により前記左側の後輪6の連動片60
a に連結する第一連結ロッド58が牽引され、逆に、右側
の後輪6の連動片60b に連結する第一連結ロッド59が押
し出されて、かかる牽引、押出しにより、左側の後輪6
及び前記連動片60a に第二連結ロッド61を介して連結す
る左側の前輪8が下降すると同時に、右側の後輪6及び
前記連動片60bに第二連結ロッド62を介して連結する右
側の前輪8が上昇して機体の水平を保つことができる。 【0030】また、前記ローリングシリンダ51における
ピストン52のヘッド室側に圧油が供給され、ロッド側室
がタンク63に開放されると、上記とは逆に左側の後輪6
及び左側の前輪8が上昇し、右側の後輪6及び右側の前
輪8が下降する。 【0031】一方、図1に示すように、下端部にウェイ
ト71をもったローリングセンサ72を、機体の前部に、機
体の前後方向に向かう支軸70を中心に左右揺動可能に支
持している。 【0032】また、支軸70には、ローリングシリンダ51
の油圧回路中途に介装した4ポート3位置切換えの切換
弁64を、支軸70の軸芯に対して偏位した位置に、連結ア
ーム72b を介して連結している。 【0033】したがって、機体が車幅方向に傾くと、ロ
ーリングセンサ72が回動し、この回動方向に応じて切換
弁64が作動して圧油の供給路が切り換わり、前述したよ
うに機体の水平を保つことができる。 【0034】また、図3に示すように、ローリングセン
サ72の下端は二股状に形成されており、かかる二股部72
a には、ロック片73a が系脱可能となるようにローリン
グセンサロック体73を配設している(図4参照)。 【0035】すなわち、図4に示すように、ローリング
センサロック体73はT字状に形成されており、その中心
を枢軸74に枢支するとともに、下端部にスプリング75の
一端を連結して常時引っ張り側、すなわち、ローリング
センサロック体73を図4において反時計回りに回動させ
る方向へ付勢しており、また、上端部はワイヤ76を介し
てロックレバー77に連絡している。 【0036】ロックレバー77は、図1に示すように、操
作盤17の下方に設けており、図4に示すように、ロック
レバー77の基端に連設した筒体77a に機体横方向のレバ
ー軸78を遊嵌し、同レバー軸78を中心に前後回動自在と
している。 【0037】また、ロックレバー77にはコ字状に形成し
たローラ支持板79を一体的に取付けており、同ローラ支
持板79に押圧ローラ80を軸架している。 【0038】さらに、前記押圧ローラ80が当接する当接
面81a を下面に形成したロックアーム81をロックレバー
77の近傍に配設している。 【0039】同ロックアーム81は、その後端を枢軸82に
枢着しており、先端にはローリングセンサロック体73と
一端を連結する前記ワイヤ76の他端を連結している。し
たがって、ローリングセンサロック体73に連結したスプ
リング75によって、ロックアーム81は、ワイヤ76を介し
て常に図4における反時計回り方向へ引っ張られた状態
となっている。なお、図4中、76a はインナーワイヤ、
76b はアウターワイヤー、83,84 はアウター受けであ
る。 【0040】かかる構成により、図4において、ロック
レバー77を後方へ操作して一点鎖線で示した位置まで回
動すると、ロックレバー77と一体に取付られた押圧ロー
ラ80がロックアーム81を押圧しながら同アーム81を上方
に向けて回動させ、インナーワイヤー76a が牽引されて
ローリングセンサロック体73をスプリング75の引張力に
抗して上方回動させるとともに、同ロック体73のロック
片73a がローリングセンサ72の二股部72a に係合してロ
ーリングセンサ72をロックすることができる。 【0041】このとき、前記押圧ローラ80によって、ロ
ックアーム81はローリングセンサロック体73に連結した
スプリング75の引張力に抗してロック位置に保持してい
る。 【0042】他方、ロックレバー77を前方へ操作して図
4における実線位置まで回動させると、インナーワイヤ
ー76a の牽引は解除され、ローリングセンサロック体73
に連結したスプリング75の引張力により同ロック体73は
下方へ回動し、ロック片73aとローリングセンサ72の二
股部72a との係合が解除されて、ローリングセンサ72の
ロックが解除される。 【0043】上記構成の野菜移植機Yにおいて、本発明
の要旨となるのは、前記ロックレバー77と、移植装置へ
の動力伝達を入切り操作する植付クラッチレバー23とを
連動連結し、同植付クラッチレバー23を入側、切側いず
れの側にもかかわらず操作すると、ローリング制御装置
Dのロックが解除される構成としたことにある。 【0044】図4に示すように、植付クラッチレバー23
とロックレバー77とは略同一の構成となっており、植付
クラッチレバー23の基端はレバー軸86を介して前後回動
自在であり、同植付クラッチレバー23にはコ字状に形成
したローラ支持板87を一体的に取付け、同ローラ支持板
87に押圧ローラ88を軸架するとともに、前記押圧ローラ
88が当接する当接面89a を下面に形成した植付クラッチ
用アーム89を植付クラッチレバー23の近傍に配設してい
る。 【0045】同植付クラッチ用アーム89は、その後端を
枢軸90に枢着しており、先端には植付クラッチ(図示せ
ず)に一端を連結するワイヤ92の他端を連結している。
92aはインナーワイヤ、92b はアウターワイヤー、93は
はアウター受けである。 【0046】上記構成により、植付クラッチレバー23を
レバー軸86を中心に図4における実線位置まで回動する
と、植付クラッチ用アーム89が上方へ回動してインナー
ワイヤー92a を牽引して植付クラッチを切ることがで
き、一点鎖線位置に回動するとワイヤー92の牽引が解除
されて植付クラッチを入り状態とすることができる。 【0047】かかる植付クラッチレバー23の構成におい
て、同レバー23中途位置に連結ロッド94の一端を枢着
し、その下端をL字状に構成したリンク杆95の中途に連
結している。95a はリンク杆95の基端を枢支する基端軸
である。 【0048】一方、前記したロックレバー77の基端を枢
支するレバー軸78の近傍には、同レバー軸78と略平行さ
せた状態でロック解除アーム軸96を並設している。 【0049】同ロック解除アーム軸96には、先端部をロ
ックレバー77に後方側から当接させたロック解除アーム
97の基端を回動自在に枢着するとともに、同アーム97に
は常時引張り側に付勢するスプリングSを連結してい
る。 【0050】さらに、上記ロック解除アーム97の先端
と、前記リンク杆95の先端とを、ワイヤ98で連結してい
る。98a はインナーワイヤー、98b はアウターワイヤ
ー、99はアウター受けである。 【0051】かかる構成により、植付クラッチ入りの状
態から植付クラッチレバー23を回動させると、図5に示
すように、連結ロッド94の軸線が植付クラッチレバー23
の軸線と一致する回動中間位置Xにおいてリンク杆95は
最大揺動位置(図5において一点鎖線で示す)をとるこ
とになり、植付クラッチレバー23が前記回動中間位置X
こ越えて植付クラッチ切りの位置をとるときには、リン
ク杆95は元の位置に復帰する。 【0052】このときに、インナーワイヤ98a はリンク
杆95の往復運動に連動して一旦牽引されて再び牽引が解
舒されることになり、この牽引されたときに、インナー
ワイヤ98a に連結した前記ロック解除アーム97がスプリ
ングSに抗して前方へ回動し、同ロック解除アーム97が
ロックレバー77を押す。 【0053】図4に示すように、ロックレバー77がロッ
ク解除アーム97により前方へ押されると、ロックアーム
81はローリングセンサロック体73に連結したスプリング
75により引っ張られて回動し、同ロックアーム81の当接
面81a により押圧ローラ80を押して、同押圧ローラ80と
一体となっているロックレバー77がロック解除位置まで
回動することになる。 【0054】また、逆の操作、すなわち、植付クラッチ
切りの状態から入りの状態へ植付クラッチレバー23を回
動させた場合でも、前記した回動中間位置Xにおいてリ
ンク杆95は最大揺動位置をとることになり、この最大揺
動位置においてインナーワイヤ98a は牽引されて、前述
したようにロックレバー77はロック解除位置まで回動す
る。 【0055】このように、植付クラッチレバー23を入
側、切側いずれの側にもかかわらず操作すると、ローリ
ング制御装置Dのロックが解除される構成としているの
で、ロック解除を忘れたりすることがない。 【0056】例えば、野菜移植機Yを路上走行させる場
合はローリング制御装置Dをロックしているが、圃場に
入って移植作業を行う場合にロックレバー77を解除位置
に戻すことを忘れても、植付クラッチレバー23を操作す
れば自動的にローリング制御装置Dはロック解除される
のロック解除を忘れることがない。 【0057】また、移植作業中に旋回する場合には植付
クラッチレバー23で必ずクラッチを切る操作を行うの
で、ローリング制御装置Dをロックしていてもそのとき
に自動的にロック解除がなされ、ロック状態で旋回する
ことがなく、旋回場所が傾斜地であっても転倒のおそれ
がなく安全な作業が行える。 【0058】このように、ローリング制御装置Dのロッ
クは使用者が意識的にロックさせているときのみ機能
し、通常はロック解除の状態となっているので使い勝手
も向上し安全性も高くなる。 【0059】 【発明の効果】本発明によれば、植付クラッチレバーを
入側、切側いずれの側にもかかわらず操作すると、ロー
リング制御装置のロックが解除される構成としているの
で、ローリング制御装置のロックは使用者が意識的にロ
ックさせているときのみ機能して通常はロック解除の状
態となる。したがって、使い勝手が向上し安全性も高く
なる。 【0060】例えば、野菜移植機を路上走行させる場合
はローリング制御装置をロックしているが、圃場に入っ
て移植作業を行う場合にロックレバーを解除位置に戻す
ことを忘れても、植付クラッチレバーを操作すれば自動
的にローリング制御装置はロック解除されるのロック解
除を忘れることがない。 【0061】また、移植作業中に旋回する場合には植付
クラッチレバーで必ずクラッチを切る操作を行うので、
ローリング制御装置をロックしていてもそのときに自動
的にロック解除がなされ、ロック状態で旋回することが
なく傾斜地であっても転倒のおそれがなくなり安全な作
業が行える。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る野菜移植機の側面図である。 【図2】同野菜移植機の平面図である。 【図3】ローリング制御装置の説明図である。 【図4】ローリング制御装置のロック機構を示す説明図
である。 【図5】ロックレバーと植付クラッチレバーの連動状態
を示す説明図である。 【符号の説明】 Y 野菜移植機 D ローリング制御装置 6 後輪 8 前輪 23 植付クラッチレバー 77 ロックレバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日朝 正俊 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マー農機株式会社内 (72)発明者 大垣 洋三 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株 式会社神崎高級工機製作所内 (56)参考文献 実開 昭61−105417(JP,U) 実開 昭56−131716(JP,U) 実開 平7−30608(JP,U) 実開 平6−3015(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/00 - 11/02 303 A01B 63/10 A01C 11/02 313 - 343

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 移植装置を設けた機体に、左右の前後車
    輪(8),(8),(6),(6)を上下揺動自在に支持するととも
    に、同機体にローリング制御装置(D) を設け、機体が車
    幅方向に傾斜した場合に、一側の車輪を他側の車輪に対
    して上昇させて機体の水平を維持可能に構成する一方、
    前記ローリング制御装置(D) をロック可能に構成した野
    菜移植機において、 前記ローリング制御装置(D) のロック操作を行うロック
    レバー(77)と、移植装置への動力伝達を入切り操作する
    植付クラッチレバー(23)とを連動連結し、同植付クラッ
    チレバー(23)を入側、切側いずれの側にもかかわらず操
    作すると、ローリング制御装置(D) のロックが解除され
    ることを特徴とする野菜移植機。
JP21087395A 1995-08-18 1995-08-18 野菜移植機 Expired - Fee Related JP3522911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21087395A JP3522911B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 野菜移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21087395A JP3522911B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 野菜移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0956219A JPH0956219A (ja) 1997-03-04
JP3522911B2 true JP3522911B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=16596516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21087395A Expired - Fee Related JP3522911B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 野菜移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522911B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526491B2 (ja) * 2006-01-26 2010-08-18 株式会社クボタ 移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0956219A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522911B2 (ja) 野菜移植機
JP2003325009A (ja) 乗用型多条植移植機
JPH09285210A (ja) 畑の苗植え機
JP2003325010A (ja) 移植機
JP5163586B2 (ja) 作業機
JP3793096B2 (ja) 移植機
JP3356387B2 (ja) 移植機
JP2001299017A (ja) 農作業機
JPS635444Y2 (ja)
JP3818622B2 (ja) 種芋の移植機
JP3674240B2 (ja) 苗植機
JPH0829007B2 (ja) 乗用型苗移植機
JPH11151005A (ja) 移植機
JP2588874B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2870094B2 (ja) 苗植機の操作装置
JPH0789775B2 (ja) 施肥装置付移植機
JP3014083B2 (ja) 苗移植機
JPH0819309A (ja) 苗移植・直播兼用機
JPS62190016A (ja) 施肥装置付移植機
JP3416384B2 (ja) 苗の取出装置
JP2517892B2 (ja) 施肥機の条列稲桿分草装置
JP2571035B2 (ja) 施肥装置付移植機
JPS6319852Y2 (ja)
JP2963060B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2688036B2 (ja) 苗植機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees