JPS6354370B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354370B2
JPS6354370B2 JP54149896A JP14989679A JPS6354370B2 JP S6354370 B2 JPS6354370 B2 JP S6354370B2 JP 54149896 A JP54149896 A JP 54149896A JP 14989679 A JP14989679 A JP 14989679A JP S6354370 B2 JPS6354370 B2 JP S6354370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking machine
main body
distal end
opening
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54149896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5672813A (en
Inventor
Keisuke Ihara
Kazuo Toda
Akyoshi Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP14989679A priority Critical patent/JPS5672813A/ja
Publication of JPS5672813A publication Critical patent/JPS5672813A/ja
Publication of JPS6354370B2 publication Critical patent/JPS6354370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的) (産業上の利用分野) 本発明は調理機に係り、螺旋状の回転体を用い
て切削、搾りによるジユース加工を行うものに関
する。
(従来の技術) 従来螺旋状の回転体を用いたジユーサとしては
例えば、実公昭29−1990号公報、実公昭34−1193
号公報などに記載されているように、螺旋翼によ
つて被調理材料を移送しながら圧接する構造が知
られている。この従来の螺旋翼によつて被調理材
料を移送しながら圧搾する構造の調理機では、被
調理材料が互に圧搾されて搾られるため、充分に
搾られることなくかす分として排出され、調理さ
れたジユースに含有される果肉などの栄養分が少
ないなどの問題を有している。そこで例えば、実
公昭53−31352号公報に記載されているように、
本体の内面を先端側に向かつて拡径するとともに
螺旋翼を先端側に向かつて拡径し、螺旋翼の先端
にカツターを取付け、さらにこのカツターに接す
る通液孔を形成したプレートを設けて、被調理材
料の滞留時間を延し、搾り効率の向上を図るよう
にした構造のジユーサが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記従来の構造のジユーサでは、
本体の内面と螺旋翼の外周との間隙は基端側から
先端まで同一であるため、搾り効率の大幅の向上
は期待できず、また螺旋翼の先端にカツターを取
付け、さらにこのカツターに接する通液孔を形成
したプレートを設けるなど、構造が複雑となり、
また洗浄時における螺旋翼を本体から取出す場合
に、螺旋翼の先端にカツター、プレートなどがあ
り、操作性が悪い問題がある。
また搾り効率を高めるために、調理機本体の内
周と回転体の外周との間の間隙を先端方向に向か
つて漸次小さくする構造が考えられるが、先端側
の小さい間隙部分において、かす分は非常に強い
圧力を受けた圧縮状態で詰まり、洗浄時に回転体
を調理機本体から抜き外す場合非常に大きい力が
必要となり、また回転体が外れなくなることがあ
るなどの問題があつた。
本発明は上記搾り率を高めることと調理機本体
から回転体を抜き外し易くすることとの相反する
問題点に解決したもので、投入口から投入された
被調理材料を切削するとともに圧搾しながら先端
側に移送してジユースをジユース流出口から流出
させるようにして栄養価の高いジユーサが得られ
る調理機において、搾り効率を高め、さらに調理
加工後、調理機本体の先端面の蓋体を開き開口部
から容易に回転体を抜き出して洗浄できるように
するとともにかすが堅く詰つてもこの回転体の抜
き外しを容易にした調理機を提供することを目的
とするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段〕 本発明の調理機は、投入口を基端側に形成する
とともに先端側にジユース流出口を形成し内面を
略円筒状に形成しかつ少くとも先端面に形成した
開口部を蓋体にて開閉自在とした調理機本体と、
この本体内に先端開口部から挿脱自在に嵌挿され
てこの本体内に回転自在に軸架されかつ前記投入
側に配設される螺旋状の切削刃部とこの切削刃部
に連続された螺旋状の圧搾部と有し前記投入口か
ら投入された被調理材料を切削、圧搾しながら先
端側に移送させる回転体とを備え、前記本体の内
面を先端側に向つて漸次拡径するとともに前記回
転体の切削刃部および圧搾部の外径を先端側に向
つて拡径し、前記本体の内面と回転体の圧搾部と
の間隙を先端方向に漸次小さくし、さらに前記調
理機本体はその最大径である先端面に開口部を形
成するとともに前記蓋体は前記調理機本体の先端
部に着脱自在に取着され前記開口部を閉塞し前記
回転体の回転軸の一端を軸支する軸受部を有する
ことを特徴とするものである。
なお、前記調理機本体の内面と回転体との先端
側に漸次拡径する割合は調理機本体の内面が最大
径の先端側開口部から回転体を抜き外しができる
程度の割合であればよく、また調理機本体の内面
と回転体との間の間隙は第7図から明らかなよう
に、大略6mm以下であればよく、その逓減率も回
転体の切削刃部にて投入された被調理材料が切削
可能な間隙寸法から圧搾部にて大略6mm程度にな
るようにし、さらに先端側に向かつて漸次小さく
すれば良い。
(作用) 本発明の調理機は、回転体を回転させながら被
調理材料投入口から被調理材料を投入し、押棒に
て押動すると、材料は回転体の切削刃部にて切削
されながら圧搾部に送り込まれる。この圧搾部に
て被調理材料は順次粉砕圧搾され、この圧搾部と
調理機本体の内面との間の間隙は先端側に向かつ
て漸次小さく形成されているため、圧搾効率が高
まり、抽出された液分はジユース流出口に流出滴
下される。
そして調理後は、調理機本体の蓋体を開くこと
により、調理機本体の内面が最大径の先端開口部
を開口し、回転体を開口部から引抜くことができ
る。回転体の引抜きに際しては調理機本体の内面
は先端開口部側に向つて漸次拡開され、回転体も
切削刃部の外周と圧搾部の外周とも先端側が漸次
径大となつているため、かす分が堅く詰まつてい
ても回転体の挿脱も容易で、本体内の洗浄、回転
体の洗浄も容易にできる。
(実施例) 次に本発明の一実施例の構成を図面により説明
する。
1は調理機基体で、内部には電動機収容部2
と、この電動機収容部2の上部に位置する伝導機
構収容部3が形成されている。またこの基体1の
伝導機構収容部3の一側段部にて調理機本体4の
支持台部5が形成され、さらに前記電動機収容部
2の一側段部の上面にてジユース容器およびかす
受容器載置台部6が形成されている。
また前記基体1の電動機収容部2に固着された
電動機7の回転軸8は伝導機構収容部3に突出さ
れ、この回転軸8の突出端にウオームギヤー9が
取付けられ、このウオームギヤー9に噛合するホ
イールギヤー10が前記伝導機構収容部3に設け
られた減速ギヤーケース11に水平状に軸架され
ている駆動軸12に設けられている。この駆動軸
12の一端にはカツプリング部13が形成され、
このカツプリング部13に対向して前記基体1段
部の側壁14には軸挿通孔15が形成され、この
軸挿通孔15の内側に前記カツプリング部13が
位置され、カツプリング部13は基体1の外方に
露出されないようになつている。
次に前記調理機本体4の内面は先端開口部16
に向つて漸次拡径された略円筒形状に合成樹脂に
て成形され、この本体4は軸方向を水平状にして
基部は前記基体4の支持台部5に支持されるよう
になつている。この本体4の基端側の前記支持台
部5に支持れる部分の上面には筒状の被調理材料
投入口17が形成され、この投入口17の上端開
口部18から被調理材料を押圧する押棒19が進
退自在に挿通されている。またこの本体4の前記
支持台部5から突出される先端側下面にはジユー
ス流出口20が開口され、このジユース流出口2
0には多数の小孔を形成した板状フイルター21
が本体1の内周面に沿つて内周面と同一面に円弧
状に着脱自在に設けられている。
さらにこの本体4の先端側の上部後側に内面に
対し略接線方向に突出したかす排出口22が形成
され、このかす排出口22は前記フイルター21
を通過した搾りかすを排出するように前記ジユー
ス流出口20から本体4の円周方向の略中間に位
置されている。
また本体4の内面が最大径の先端開口部16は
パツキング24を介して本体4の先端に開閉自在
に螺合された蓋体23に閉塞され、この蓋体23
の内面中心部には軸受部25が形成され、この軸
受部25には金属または合成樹脂にて成形した軸
受26が嵌合固着されている。
また前記本体4の基端中心部には軸支孔27が
形成され、この軸支孔27の外側に筒状の軸受部
28が一体に突出され、この軸受部28に金属ま
たは合成樹脂にて成形された軸受29が嵌合固着
されている。
またこの軸受部28の外周部には端面側より外
方に向かつて拡開する方向に傾斜された係合案内
面30とこの案内面30に連続して係止面31を
有するクランプ鉤部32が形成されている。
次に33は回転体で、この回転体33に貫通し
て両端に突出した回転軸34は前記軸受26,2
9に回転自在に軸架され、この回転軸34の基端
には前記本体4の軸受部28から突出され前記駆
動軸12のカツプリング部13に係脱自在に係合
されるカツプリング部35が形成されている。そ
してこの回転体33の中心は前記本体4の略円筒
状の内面の中心と略一致するようになつている。
この回転体33の外周には螺旋状の切削刃部36
と圧搾部37とが形成されている。この切削刃部
36は前記本体4の投入口17に位置されてお
り、この切削刃部36と投入口17の本体4の開
口縁部38とにて投入口17から投入された被調
理材料は切削されるように刃面39は先端側に向
つて形成されている。そして切削刃部36間の凹
部40の径は大きな径差をもつて左端側に向つて
漸次径大となつている。またこの回転体33の圧
搾部37は前記螺旋状の切削刃部36に連続する
螺旋状翼部41を有し、一方方向の回転で被調理
材料は先端側に移送されるようになつており、こ
の螺旋状翼部41間の凹部42は先端側に向つて
漸次径差をもつて径大となつており、前記本体4
の内面と回転体33の圧搾部37との間の間隙は
第2図に示すように先端側に向つて漸次小さくな
つている。
またこの螺旋状の切削刃部36と翼部41の外
径は前記本体4の内径に合せて漸次先端に向つて
径大となつており、この外径と本体4の内周との
間隙は大略2mm以下となつている。
またこの回転体33のジユース流出口20側に
位置する圧搾部37の凹部42と前記本体4の内
周およびフイルター21との間隙は大略6mm以下
とする。
次に前記本体4のクランブ鉤部32を係着自在
に係止するクランプ機構43について説明する。
このクランプ機構43は前記基体1の側壁14
の外面に形成した環状枠部44内に、複数のクラ
ンプ体45の内側に突設した突部49がばね片4
6によつて中心方向に附勢されて進退自在に設け
られている。このクランプ体45は前記本体4の
クランプ鉤部32の案内面30に係合押圧されば
ね片46の弾力に抗して外方に往動されるように
傾斜係合面47と係止面31に係止される係合面
48が形成されている。またこのクランプ体45
は筒状のクランプ支持体50内に配設され、この
支持体50の外周壁51の内面に前記ばね片46
が係止され、この支持体50は前記基体1の側壁
14の内面に当接し軸孔62を有する保持板52
に側壁14に形成した弧状長溝53に挿通したね
じ54にて連結されている。また前記側壁14の
軸挿通孔15の外側に前記クランプ体45の突部
49に係合する環状案内部55が形成され、この
案内部55にクランプ体45の突部49をばね片
46に抗して外方に押圧するクランプ解除部56
が外方に向つて突出形成されている。
また本体4の基端側端面には前記支持体50の
係合孔57に係脱自在に係合する突起58が形成
されている。またこの支持体50には本体4の外
方に図示しない円周方向の図示しない案内溝から
突出する摘み63が設けられている。また59は
前記基体1の載置台部6上に前記本体4のジユー
ス流出口20の下方に位置して載置されるジユー
ス容器である。
さらに60は前記基体1の載置台部6上にジユ
ース容器59に隣接して載置されるかす受容器
で、このかす受容器60の上端は前記本体4のか
す排出口22に臨ませて開口されている。
また前記基体1の下面にゴムなどの複数の支持
脚61が形成され、この少くとも1つの支持脚6
1は前記支持台部5より外側に位置している。
次にこの調理機の使用方法について説明する。
本体4の基端側を基体1の支持台部5上に摺動
してクランプ鉤部32が軸挿通孔15に挿通さ
れ、クランプ鉤部32がクランプ体45をばね片
46に抗して押動し、クランプ鉤部32はクラン
プ体45に係止され、このとき回転軸34は駆動
軸12にカツプリング部13,35を介して結合
される。また突起58がクランプ支持体50の係
合孔57に係合される。この状態で本体4は水平
状に基体1の支持台部5に支持される。
そしてスイツチ64を閉成すると電動機7は駆
動され、ウオームギヤー9、ホイールギヤー10
を介して駆動軸12は減速回転される。この駆動
軸12にカツプリング部13,35の係合を介し
て回転される回転軸34が回転され、回転体33
は回動される。この状態で被調理材料投入口17
から被調理材料を投入し、押棒19にて押動する
材料は回転体33の切削刃部36と投入口17の
開口縁部38にて切削されながら螺旋状の切削刃
部36にて回転体33の先端側に移送される。そ
して切削された材料は螺旋状の切削刃部36に連
続する螺旋翼部41を有する圧搾部37に送り込
まれる。この圧搾部37は螺旋翼部41の凹部4
2間は漸次径大に形成され、本体4の内面と凹部
42との間に順次粉砕圧搾され、抽出された液分
は下部のジユース流出口20にフイルター21の
小孔を通過して流出され、ジユース容器59に滴
下される。そして繊維分の搾りかす分はかす排出
口22からかす受容器60に排出される。このか
す排出口22は回転体33の回転方向に対しジユ
ース流出口20より下手側に位置する上方に位置
されているため、ジユース流出口20にて液分を
抽出された後にかす排出口22から排出され、か
す分には再び液分が吸収されることなく集中的に
排出され、搾り効率が向上される。
そして回転体33の圧搾部37の凹部42と本
体4およびフイルター21の内面との間隙を6mm
以下とすることにより、第7図に示すようにかす
排出口22を開放した状態時の搾り率Aとかす排
出口22を密閉した状態時の搾り率Bとは、被調
理材料としてみかんを調理した場合ともに80%以
上となる。
また回転体33の螺旋条の切削刃部36および
この刃部36に連続する螺旋状の翼部11と本体
4およびフイルター21の間の間隙を2mm以下と
することにより被調理材料は回転体33の先端側
に向つて確実に移送される。
また回転体33は基体1に対して水平に取付け
られ、かす分は先端側に向つて移送され、ジユー
ス液分は下方のジユース流出口20に流出され、
液分とかす分との分離が良好で、かす分、液分が
基体1側に流出されず、電動機7、伝導機構収容
側にかす分、液分が流入されることがない。
また本体4の投入口17部は基体1の支持台部
5に支持されており、また基体1の少くとも1つ
の支持脚61は支持台部5から外側に位置してい
るので押棒19に押圧したときに加わる被調理材
料の押圧力は支持台部5にて受けることができ、
本体4は安定して支持され、安定した状態で調理
加工ができる。
また調理加工後は摘み63を操作して上方に押
し上げると、クランプ支持体50が回動し、クラ
ンプ体45は基体1の案内部55に沿つて摺動さ
れ、案内部55のクランプ解除部56にてばね片
46に抗して外方に押動され、クランプ鉤部32
との係合が解かれる。この状態で本体4を基体1
から取外すことができる。
また本体4の取外しは本体4を回動させ、その
突起58によつてクランプ支持体50を回転させ
ることによつて行なうこともできる。
そして基体1から取外した本体4の蓋体23を
外すことにより回転体33を開口部16から引抜
くことができる。そして、回転体33の引抜きに
際しては回転体33には螺旋状の切削刃部36と
圧搾部37とが一体に形成されているため取扱い
操作性がよく、しかも本体4の内径は開口部16
側に向つて拡開され、回転体33も切削刃部36
の外周と圧搾部37の外周とも先端側が径大とな
つているため回転体33の挿脱も容易で、本体4
内の洗浄、回転体33の洗浄も容易にできる。
なお前記実施例では電動機7にウオームギヤー
9、ホイールギヤー10によつて減速駆動させる
ようにした構造について説明したが、ベルト連動
によつて回転軸8と駆動軸12とを連動させても
よい。
また回転体33の回転軸34と駆動軸12とは
基体1の伝導機構収容部3内にカツプリング結合
するようにして駆動軸12が基体1の外方で露出
して回転されることがなく、手を触れるなどの危
険性を防止しているが、基体1の外方で回転体3
3の回転軸34と結合させてもよい。
さらに前記実施例では回転体33に回転軸34
を貫通させた構造について説明したが、回転体3
3に貫通させずに両端から突出させてもよく、ま
た本体4の両端に蓋体23を着脱自在に設け、本
体4の基端側の蓋体に回転軸34のカツプリング
部35を突出させる軸受29を設けるようにして
もよい。また回転軸34と駆動軸12のカツプリ
ング部35,13とはそれぞれ別体にて形成して
もよい。
なお本体4を支持する基体1の支持台部5は投
入口17部の下部全面を支持する必要はなく、投
入口17部の下面の一部を含んだ寸法に形成すれ
ば、押棒19による押圧力でクランプ体45など
のクランプ機構に無理な力が作用することがな
い。
なお、前記調理機本体4の内面と回転体33と
の先端側に漸次拡径する割合は調理機本体4の内
面が最大径の先端開口部16から回転体33を抜
き外しができる程度であれば良く、調理機本体4
の内面が最大径の先端側に向かつて漸次拡径され
ている構成であれば、回転体33は容易に抜き外
すことができるものであり、また調理機本体4の
内面と回転体4との間の間隙は第7図から明らか
なように、6mm以下であればよく、その逓減率も
回転体33の切削刃部36にて投入された被調理
材料が切削可能な間隙寸法から圧搾部37にて66
mm程度になるようにし、さらに先端側に向かつて
漸次小さくすれば良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、投入口から投入された被調理
材料は切削刃部にて切削粉砕されて圧搾部に移送
され、被調理材料は圧搾部にて調理機本体の内面
に圧搾され、この圧搾部と調理機本体の内面との
間の間隙は先端側に向かつて漸次小さくなつてい
るため、搾り効率が高められ、搾られて抽出され
てジユースはジユース流出口から流出され、ジユ
ースには空気が含有されず、分離に起きにくくビ
タミンの破壊も少く、しかも被調理材料の繊維状
のかす分を除いてジユースとして抽出され、栄養
価が高く、ジユースの品質を向上でき、調理後は
調理機本体の先端面の蓋体を開き、先端開口部を
開口して回転体を抜き外し、本体内の洗浄が容易
にできるとともに回転体の洗浄も容易にでき、特
に調理機本体は蓋体にて開閉される内面が最大径
の開口部を有する先端側が拡開され、この開口部
から回転体を挿脱するようにしているため、たと
えかすが堅くつまつている状態でも軽い力で回転
体を調理機本体より簡単に外すことができ、調理
機本体内部内の洗い落しも確実にでき、従来の遠
心分離によつてジユースを抽出する調理機に比し
て調理機本体内にジユースが飛散することがな
く、また振動も少く、騒音も小さくなるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す調理機の平面
図、第2図は同上縦断面図、第3図は同上一部を
切欠いた側面図、第4図は同上調理機本体の縦断
側面図、第5図は同上クランプ部の断面図、第6
図は基体のクランプ機構の案内部の正面図、第7
図は同上圧搾り率を示すグラフ図である。 4……調理機本体、16……開口部、17……
投入口、20……ジユース流出口、25……軸受
部、33……回転体、36……切削刃部、37…
…圧搾部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 投入口を基端側に形成するとともに先端側に
    ジユース流出口を形成し内面を略円筒状に形成し
    かつ少くとも先端面に形成した開口部を蓋体にて
    開閉自在とした調理機本体と、 この調理機本体内に先端開口部から挿脱自在に
    嵌挿されてこの本体内に回転自在に軸架されかつ
    前記投入側に配設される螺旋状の切削刃部とこの
    切削刃部に連続された螺旋状の圧搾部とを有し前
    記投入口から投入された被調理材料を切削、圧搾
    しながら先端側に移送させる回転体とを備え、 前記調理機本体の内面を先端側に向つて漸次拡
    径するとともに前記回転体の切削刃部および圧搾
    部の外径を先端側に向つて拡径し、 前記調理機本体の内面と回転体の圧搾部との間
    の間隙を先端方向に漸次小さくし、 前記調理機本体はその内面が最大径である先端
    面に開口部を形成するとともに前記蓋体は前記調
    理機本体の先端部に着脱自在に取着され前記調理
    機本体の開口部を閉塞し前記回転体の回転軸の一
    端を軸支する軸受部を有することを特徴とする調
    理機。
JP14989679A 1979-11-19 1979-11-19 Cooking device Granted JPS5672813A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14989679A JPS5672813A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Cooking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14989679A JPS5672813A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Cooking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5672813A JPS5672813A (en) 1981-06-17
JPS6354370B2 true JPS6354370B2 (ja) 1988-10-27

Family

ID=15484979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14989679A Granted JPS5672813A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Cooking device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5672813A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226678B2 (ja) * 1971-12-28 1977-07-15

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226678U (ja) * 1975-08-13 1977-02-24
JPS5819653Y2 (ja) * 1978-04-10 1983-04-22 オムロン株式会社 紙幣収納装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226678B2 (ja) * 1971-12-28 1977-07-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5672813A (en) 1981-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9357869B2 (en) Masticating separator for separating fruit or vegetable juice from fruit or vegetable pulp
US20150201667A1 (en) Masticating separator for separating fruit or vegetable juice from fruit or vegetable pulp
JPS6354370B2 (ja)
JPS6358567B2 (ja)
JPS6354371B2 (ja)
JPH0113845B2 (ja)
JPS5926904Y2 (ja) 調理機
JPS6223563B2 (ja)
KR960014854B1 (ko) 녹즙기의 착즙장치
JPS644443B2 (ja)
JPS5926910Y2 (ja) 調理機
JPS6359687B2 (ja)
JPS6129392Y2 (ja)
JPS5935137Y2 (ja) 調理機
JPS6358570B2 (ja)
JPS5935143Y2 (ja) 調理機
JPS5936161Y2 (ja) 調理機
JPS5926902Y2 (ja) 調理機
JPS5936162Y2 (ja) 調理機
JPS5935129Y2 (ja) 調理機
JPS5935130Y2 (ja) 調理機
JPS5926905Y2 (ja) 調理機
JPS5926908Y2 (ja) 調理機
JPS6361011B2 (ja)
JPS5926909Y2 (ja) 調理機